JPH09247611A - Image processing unit - Google Patents

Image processing unit

Info

Publication number
JPH09247611A
JPH09247611A JP8052015A JP5201596A JPH09247611A JP H09247611 A JPH09247611 A JP H09247611A JP 8052015 A JP8052015 A JP 8052015A JP 5201596 A JP5201596 A JP 5201596A JP H09247611 A JPH09247611 A JP H09247611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
recording
magneto
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8052015A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3274347B2 (en
Inventor
Kazuyoshi Maeda
一佳 前田
Manabu Ishida
学 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05201596A priority Critical patent/JP3274347B2/en
Publication of JPH09247611A publication Critical patent/JPH09247611A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3274347B2 publication Critical patent/JP3274347B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain high speed consecutive shot by continuously recording only 1st image data of a picked-up image onto a magneto-optical disk continuously, generating 2nd image from the 1st image data having been recorded on the magneto-optical disk and recording the 2nd image data onto the magneto-optical disk. SOLUTION: Under the control of a system control microcomputer 6, images are received continuously from an image pickup section 16, the received image is processed in a converter 12, a companding processing circuit 11, and a digital signal processing circuit 4 and 1st image data of the desired image are recorded on a magneto-optical disk 1. The 1st image data from which 2nd image data are not generated are read from the magneto-optical disk 1. Then the digital signal processing circuit 4 generates the 2nd image data from the read 1st image data. The generated 2nd image data are recorded on the magneto-optical disk 1. The generation and recording of the 2nd image data corresponding to all the 1st image data recorded on the magneto-optical disk 1 are finished in this way.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子スチル
カメラ等の、撮像から得た静止画像信号をデジタル化し
て記録媒体に記録し、再生する画像処理装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, such as an electronic still camera, which digitizes a still image signal obtained from image pickup, records it on a recording medium, and reproduces it.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、撮像光を光電変換して得た静止画
像信号を、光磁気ディスクあるいは磁気テープ等の記録
媒体に記録すると共にこれを再生する画像処理装置とし
て、電子スチルカメラ等が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic still camera or the like is known as an image processing apparatus for recording and reproducing a still image signal obtained by photoelectrically converting imaging light on a recording medium such as a magneto-optical disk or a magnetic tape. Has been.

【0003】従来の電子スチルカメラでは、撮像部より
入力された画像信号に所定の処理を施して記録媒体に記
録できる形式とした画像データ(以下、第1画像データ
と称する)を、記録媒体に記録する。この第1画像デー
タの解像度は、電子スチルカメラの機種によって様々で
あり、多くの機種は標準フォーマット(640×480
ドット)よりも高解像度の画像データを第1画像データ
として記録するようになっている。このため、機種間の
互換性保持のためには、上述の第1画像データから標準
フォーマットの画像データを作成し、第1画像データと
共に記録媒体に記録する必要がある。
In a conventional electronic still camera, image data (hereinafter referred to as first image data) in a format in which an image signal input from an image pickup section is subjected to predetermined processing and can be recorded in a recording medium is recorded in the recording medium. Record. The resolution of the first image data varies depending on the model of the electronic still camera, and many models use the standard format (640 × 480).
Image data having a resolution higher than that of dots) is recorded as the first image data. Therefore, in order to maintain compatibility between models, it is necessary to create standard format image data from the above-mentioned first image data and record it in a recording medium together with the first image data.

【0004】また、特開平7−143426号公報に
は、記録した複数の第1画像データの各々を縮小変換し
た画像(以下、インデックス画像と称する)を、モニタ
上に一覧表示する構成が開示されている。これにより、
利用者は、複数のインデックス画像の中から所望の画像
を選択して、例えばモニタ上に表示したり、プリント出
力することができる。上記インデックス画像も、第1画
像データと共に記録媒体に記録される。
Further, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 7-143426 discloses a structure in which images obtained by reducing and converting each of a plurality of recorded first image data (hereinafter referred to as index images) are displayed as a list on a monitor. ing. This allows
The user can select a desired image from a plurality of index images and display it on a monitor or print it out. The index image is also recorded on the recording medium together with the first image data.

【0005】以下では、上述の標準フォーマットの画像
データやインデックス画像のように、第1画像データか
ら作成され、第1画像データと共に記録媒体に記録され
る画像データを第2画像データと称する。
Hereinafter, the image data created from the first image data and recorded on the recording medium together with the first image data, such as the above-described standard format image data and index image, is referred to as second image data.

【0006】従来の電子スチルカメラでは、撮影の度に
第1画像データおよび該第1画像データに基づいた第2
画像データを作成し、これらを記録媒体に記録してい
た。
In the conventional electronic still camera, the first image data and the second image data based on the first image data are taken every time the image is taken.
Image data was created and recorded on a recording medium.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】一般的に、上記従来の
電子スチルカメラは、撮影モードとして、被写像の単一
の記録である単写モードと、被写像を所定の時間間隔で
連続して記録する連写モードとを備えている。ここで、
従来の電子スチルカメラにおいて連写モードで撮影を行
った場合の画像データの記録処理時間の一例を図4の上
段に示す。すなわち、この例では、1つの第1画像デー
タを記録する毎に、この第1画像データに対応する第2
画像、すなわち標準フォーマットの画像データとインデ
ックス画像とが、記録媒体に記録される。つまり、第2
画像の記録が終了した後に、次の第1画像データの記録
が可能となる。
Generally, the above-mentioned conventional electronic still camera has a single shooting mode in which a single image is recorded as the shooting mode, and the image is continuously shot at predetermined time intervals. It has a continuous shooting mode for recording. here,
An example of the recording processing time of the image data when shooting is performed in the continuous shooting mode in the conventional electronic still camera is shown in the upper part of FIG. That is, in this example, every time one first image data is recorded, the second image data corresponding to the first image data is recorded.
The image, that is, the image data of the standard format and the index image are recorded on the recording medium. That is, the second
After the image recording is completed, the next first image data can be recorded.

【0008】例えば光磁気ディスクや磁気テープ等の記
録媒体への画像データの転送速度(書き込み速度)は、
撮像部および撮像部からの出力を処理する回路の処理速
度に比べて遅い。このため、従来の電子スチルカメラ
は、連写モードの連写間隔を短縮できないという問題点
を有している。また、上記の連写間隔は、第2画像デー
タが増えるに従って増加する。なお、上記の問題点は、
連写モードに特有のものではない。すなわち、単写モー
ドであっても、一旦撮像操作を行った後に次の撮像操作
が可能となるまでの時間間隔を短縮できないという点で
共通の問題を有している。
For example, the transfer speed (writing speed) of image data to a recording medium such as a magneto-optical disk or a magnetic tape is
It is slower than the processing speed of the imaging unit and the circuit that processes the output from the imaging unit. Therefore, the conventional electronic still camera has a problem that the continuous shooting interval in the continuous shooting mode cannot be shortened. Further, the continuous shooting interval increases as the second image data increases. In addition, the above problem is
It is not unique to continuous shooting mode. That is, even in the single shooting mode, there is a common problem in that it is not possible to shorten the time interval until the next imaging operation becomes possible after performing the imaging operation once.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の画像処理装置は、撮像光を光電変
換し、画像データとして記録媒体に記録する画像処理装
置において、撮像光を光電変換して得られた電気信号か
ら第1画像データを作成して出力する第1画像データ作
成手段と、上記第1画像データから第2画像データを作
成して出力する第2画像データ作成手段と、複数の第1
画像データの記録媒体への記録が終了した後に上記複数
の第1画像データのそれぞれに対応する第2画像データ
を記録媒体に記録する記録制御手段とを備えたことを特
徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, an image processing apparatus according to a first aspect of the present invention is an image processing apparatus for photoelectrically converting imaging light and recording it as image data on a recording medium. First image data creating means for creating and outputting first image data from an electrical signal obtained by photoelectrically converting the second image data, and second image data creating means for creating and outputting second image data from the first image data. Means and a plurality of first
A recording control unit that records the second image data corresponding to each of the plurality of first image data on the recording medium after the recording of the image data on the recording medium is completed is provided.

【0010】上記第1画像データ作成手段は、撮像光か
ら得られた電気信号から、上記記録媒体に記録可能なフ
ォーマットの第1画像データを作成する。なお、この第
1画像データの解像度は、例えば該画像処理装置におけ
る再生に適した解像度とすることができる。また、第2
画像データ作成手段は、上記第1画像データから、例え
ば他機種の画像処理装置等との互換性を保持するための
標準フォーマット画像データ等の第2画像データを作成
する。そして、操作者が、例えば撮影操作を連続して行
う場合や、画像処理装置が連写モードで自動的に連続撮
影を行う場合には、記録制御手段の制御の下で、撮像光
から得た第1画像データのみが記録媒体へ連続して記録
され、複数の第1画像データの記録媒体への記録が終了
した後に、これら複数の第1画像データの各々に対応す
る第2画像データが上記記録媒体へ記録される。
The first image data creating means creates the first image data in a format recordable on the recording medium from the electric signal obtained from the imaging light. The resolution of the first image data can be set to a resolution suitable for reproduction in the image processing device, for example. Also, the second
The image data creating means creates second image data such as standard format image data for maintaining compatibility with image processing apparatuses of other models from the first image data. Then, when the operator performs a continuous shooting operation, for example, or when the image processing apparatus automatically performs continuous shooting in the continuous shooting mode, it is obtained from the imaging light under the control of the recording control means. Only the first image data is continuously recorded on the recording medium, and after the recording of the plurality of first image data on the recording medium is completed, the second image data corresponding to each of the plurality of first image data is recorded. It is recorded on the recording medium.

【0011】すなわち、操作者が1つの画像の撮影を行
ってから次の画像の撮影が可能となるまでの時間は、1
つの第1画像データを記録媒体へ記録するのに必要な時
間とほぼ等しくなる。これにより、従来のように、1つ
の画像の撮影を行う度に、その画像の第1画像データと
第2画像データの両方を記録媒体に記録する構成と比較
して、連写間隔を短縮することができる。この結果、高
速連写が可能な画像処理装置を提供することが可能とな
る。
That is, the time from when the operator shoots one image to when the next image can be taken is 1
This is approximately equal to the time required to record the two first image data on the recording medium. As a result, the continuous shooting interval is shortened as compared with the conventional configuration in which each time one image is captured, both the first image data and the second image data of that image are recorded on the recording medium. be able to. As a result, it is possible to provide an image processing device capable of high-speed continuous shooting.

【0012】請求項2記載の画像処理装置は、請求項1
記載の画像処理装置において、上記第2画像データが、
第1画像データよりも解像度の低い画像データであるこ
とを特徴としている。
An image processing apparatus according to a second aspect is the image processing apparatus according to the first aspect.
In the described image processing device, the second image data is
The image data has a lower resolution than the first image data.

【0013】このように、第1画像データよりも解像度
の低い画像データを記録媒体へ記録することにより、同
一の撮像光から得た解像度の異なる2種類の画像データ
を記録媒体へ記録することができ、さらに、上記第2画
像データの記録は、複数の第1画像データの記録が終了
した後に行われるので、連写速度には影響を及ぼさな
い。この結果、2種類の解像度で画像データを記録でき
ると共に、高速連写が可能な画像処理装置を提供するこ
とが可能となる。
By thus recording the image data having a lower resolution than the first image data on the recording medium, it is possible to record two types of image data having different resolutions obtained from the same image pickup light on the recording medium. Further, since the recording of the second image data is performed after the recording of the plurality of first image data is completed, the continuous shooting speed is not affected. As a result, it is possible to provide an image processing apparatus capable of recording image data with two kinds of resolutions and capable of high-speed continuous shooting.

【0014】請求項3記載の画像処理装置は、請求項2
記載の画像処理装置において、上記第2画像データが、
標準フォーマットの画像データであることを特徴とす
る。
An image processing apparatus according to a third aspect is the second aspect.
In the described image processing device, the second image data is
The image data is in a standard format.

【0015】このように、第1画像データから、他機種
の画像処理装置と互換の標準フォーマットの第2画像デ
ータを作成して記録媒体へ記録することにより、他機種
の画像処理装置との互換性を保持することが可能とな
る。また、第1画像データは、上記第2画像データより
も高い解像度を有しているため、第1画像データを用い
れば高品質な再生を行うことが可能である。この結果、
他機種との互換性を有し、高速連写が可能な画像処理装
置を提供することが可能となる。
As described above, by creating the second image data of the standard format compatible with the image processing apparatus of the other model from the first image data and recording it in the recording medium, the compatibility with the image processing apparatus of the other model is obtained. It is possible to retain the sex. Moreover, since the first image data has a higher resolution than the second image data, it is possible to perform high quality reproduction by using the first image data. As a result,
It is possible to provide an image processing device that is compatible with other models and is capable of high-speed continuous shooting.

【0016】請求項4記載の画像処理装置は、請求項2
記載の画像処理装置において、上記第2画像データが、
上記第1画像データを縮小変換したインデックス画像デ
ータであり、複数のインデックス画像データを同時に表
示する表示手段をさらに備えたことを特徴としている。
An image processing apparatus according to a fourth aspect is the second aspect.
In the described image processing device, the second image data is
It is index image data obtained by reducing and converting the first image data, and is characterized by further comprising display means for simultaneously displaying a plurality of index image data.

【0017】上記の構成によれば、第1画像データを縮
小変換したインデックス画像データを第2画像データと
して記録媒体へ記録すると共に、これらのインデックス
画像データが表示手段に複数同時に表示される。操作者
は、表示手段に表示されたインデックス画像の中から所
望の画像を選択して、例えばこの表示手段の画面一杯に
表示させたり、あるいはパソコン等に転送したり、プリ
ンタに転送して印刷出力する等の処理を行うことができ
る。すなわち、操作者が所望の画像を検索する手間を削
減し、操作性に優れた画像処理装置を提供することが可
能となる。
With the above arrangement, the index image data obtained by reducing and converting the first image data is recorded on the recording medium as the second image data, and a plurality of these index image data are simultaneously displayed on the display means. The operator selects a desired image from the index images displayed on the display means and displays it, for example, on the full screen of the display means, transfers it to a personal computer or the like, or transfers it to a printer for printout. It is possible to perform processing such as That is, it becomes possible to provide an image processing apparatus having excellent operability, which saves the operator the trouble of searching for a desired image.

【0018】請求項5記載の画像処理装置は、請求項1
記載の画像処理装置において、上記第2画像データが、
上記記録媒体の専用領域に記録されることを特徴とす
る。
The image processing apparatus according to claim 5 is the image processing apparatus according to claim 1.
In the described image processing device, the second image data is
The data is recorded in a dedicated area of the recording medium.

【0019】上記の構成によれば、第1画像データから
作成される第2画像データは、記録媒体の専用領域に記
録されることから、例えば、第2画像データの記録作業
中にバッテリ切れ等によって不意に電源供給が遮断さ
れ、記録作業が中断されてしまった場合等に、電源供給
が再開された後に上記の専用領域を調べれば、第2画像
データの記録がどこまで終了しているかを簡単かつ迅速
に確認できる。そして、例えば、未記録の第2画像デー
タの記録のみを続行すれば良い。この結果、記録中の不
意の電源遮断から生じる不具合を軽減でき、信頼性の高
い画像処理装置を提供することが可能となる。
According to the above arrangement, since the second image data created from the first image data is recorded in the dedicated area of the recording medium, for example, the battery runs out during the recording operation of the second image data. If the recording is interrupted due to the power supply being cut off abruptly by checking the dedicated area above after the power supply is restarted, it is easy to see how far the recording of the second image data has ended. And it can be confirmed quickly. Then, for example, only the recording of the unrecorded second image data may be continued. As a result, it is possible to reduce the trouble caused by the unexpected power interruption during recording and to provide a highly reliable image processing apparatus.

【0020】請求項6記載の画像処理装置は、請求項1
記載の画像処理装置において、上記記録制御手段が、記
録媒体への第2画像データの記録状況を上記記録媒体へ
記録することを特徴としている。
An image processing apparatus according to a sixth aspect is the image processing apparatus according to the first aspect.
In the image processing apparatus described above, the recording control means records the recording condition of the second image data on the recording medium on the recording medium.

【0021】上記の構成によれば、例えば、第2画像デ
ータの記録作業中にバッテリ切れ等によって不意に電源
供給が遮断され、記録作業が中断されてしまった場合等
に、電源供給が再開された後に記録媒体に記録されてい
る上記の記録状況を調べれば、第2画像データの記録が
どこまで終了しているかを簡単かつ迅速に確認すること
ができる。そして、例えば、未記録の第2画像データの
記録のみを続行すれば良い。この結果、記録中の不意の
電源遮断から生じる不具合を軽減でき、信頼性の高い画
像処理装置を提供することが可能となる。
According to the above configuration, for example, when the recording work is interrupted due to a battery exhaustion during the recording operation of the second image data and the recording operation is interrupted, the power supply is restarted. Then, by checking the above-mentioned recording condition recorded on the recording medium, it is possible to easily and quickly confirm how far the recording of the second image data is completed. Then, for example, only the recording of the unrecorded second image data may be continued. As a result, it is possible to reduce the trouble caused by the unexpected power interruption during recording and to provide a highly reliable image processing apparatus.

【0022】請求項7記載の画像処理装置は、請求項1
記載の画像処理装置において、上記第2画像データが、
第1画像データを加工した画像データであることを特徴
としている。
The image processing apparatus according to claim 7 is the image processing apparatus according to claim 1.
In the described image processing device, the second image data is
It is characterized in that it is image data obtained by processing the first image data.

【0023】このように、例えば操作者の好みによって
第1画像データを加工した第2画像データを、当該第1
画像データと共に記録媒体に記録することもできる。こ
の構成によれば、例えば、拡大、縮小、回転、階調変
換、色調変換、特殊効果付与、上下反転、左右反転、白
黒表示等の種々の加工を施した第2画像データを記録媒
体から再生することが可能となると共に、上記第2画像
の記録は、第1画像データの記録の終了後に行われるた
め、連写速度には影響を及ぼさない。すなわち、高速連
写が可能でかつ特殊加工を施した再生画像が得られる画
像処理装置を提供することが可能となる。
In this way, for example, the second image data obtained by processing the first image data according to the operator's preference is changed to the first image data.
It can also be recorded on a recording medium together with the image data. According to this configuration, for example, the second image data that has undergone various processes such as enlargement, reduction, rotation, gradation conversion, color tone conversion, special effect addition, vertical inversion, horizontal inversion, and monochrome display is reproduced from the recording medium. In addition, since the recording of the second image is performed after the recording of the first image data is completed, the continuous shooting speed is not affected. That is, it is possible to provide an image processing device capable of high-speed continuous shooting and capable of obtaining a reproduced image subjected to special processing.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0025】ここでは、本発明の実施の一形態として、
コンピュータと接続可能なインターフェイスを備え、撮
像をディジタルデータ化し、静止画像として光磁気ディ
スクに記録する電子スチルカメラについて説明する。
Here, as an embodiment of the present invention,
An electronic still camera, which has an interface connectable to a computer, converts an image into digital data and records it as a still image on a magneto-optical disk will be described.

【0026】この電子スチルカメラは、撮像から作成し
た800×600ドットの画像データを第1画像データ
として光磁気ディスクへ記録すると共に、第2画像デー
タとして標準フォーマット画像データ(例えば640×
480ドット)およびインデックス画像データを上記第
1画像データから作成して記録する。
This electronic still camera records the 800 × 600 dot image data created from the image pickup on the magneto-optical disk as the first image data, and the standard format image data (for example, 640 ×) as the second image data.
480 dots) and index image data are created from the first image data and recorded.

【0027】なお、上記の標準フォーマット画像データ
は、他機種の電子スチルカメラ等との間で互換性を保持
するためのデータである。ここでは、ミニディスク(M
D)に対して規定されている「picture-MD」規格に合
わせて、上記標準フォーマット画像データの解像度とし
て、前述の640×480ドットを採用する。
The standard format image data described above is data for maintaining compatibility with electronic still cameras of other models. Here, the mini disc (M
In accordance with the “picture-MD” standard defined for D), the above-mentioned 640 × 480 dots is adopted as the resolution of the standard format image data.

【0028】また、上記のインデックス画像データと
は、第1画像データを縮小変換して得られる画像であ
り、後述する表示画面に複数のインデックス画像データ
を同時に表示し、操作者に所望の画像を選択させるため
に作成される。
The above-mentioned index image data is an image obtained by reducing and converting the first image data, and a plurality of index image data are simultaneously displayed on a display screen which will be described later so that the operator can obtain a desired image. Created to let you choose.

【0029】上記電子スチルカメラは、図1に示すよう
に、例えばミニディスク等で実現される光磁気ディスク
1(記録媒体)、光ピックアップ2、アナログ信号処理
回路3、ディジタル信号処理回路4、バッファメモリ
5、システムコントロールマイコン6、サーボ部7、メ
カ部8、送りモータ9、スピンドルモータ10、圧縮伸
長処理回路11、コンバータ12、ヘッド駆動部13、
記録ヘッド14、表示部15(表示手段)、撮像部1
6、コントローラ17、およびホストインターフェイス
部(以下、ホストIF部と称する)18を備えている。
As shown in FIG. 1, the electronic still camera has a magneto-optical disk 1 (recording medium) realized by, for example, a mini disk, an optical pickup 2, an analog signal processing circuit 3, a digital signal processing circuit 4, and a buffer. Memory 5, system control microcomputer 6, servo unit 7, mechanical unit 8, feed motor 9, spindle motor 10, compression / expansion processing circuit 11, converter 12, head drive unit 13,
Recording head 14, display unit 15 (display means), image pickup unit 1
6, a controller 17, and a host interface unit (hereinafter, referred to as a host IF unit) 18 are provided.

【0030】バッファメモリ5は、画像データの記録時
には、記録のタイミングを計るために、圧縮伸長処理回
路11で圧縮符号化された画像信号(第1、第2画像デ
ータ)を一時的に格納する。また、再生時には、再生出
力のタイミングを計るために、ディジタル信号処理回路
4によって処理された信号を圧縮伸長処理回路11に転
送する際に一時的に格納する。システムコントロールマ
イコン6(記録制御手段)は、マイクロコンピュータ等
により実現され、電子スチルカメラの制御系全体の動作
を制御する。
When recording the image data, the buffer memory 5 temporarily stores the image signals (first and second image data) compression-encoded by the compression / expansion processing circuit 11 in order to measure the recording timing. . During reproduction, the signal processed by the digital signal processing circuit 4 is temporarily stored when it is transferred to the compression / expansion processing circuit 11 in order to measure the reproduction output timing. The system control microcomputer 6 (recording control means) is realized by a microcomputer or the like and controls the operation of the entire control system of the electronic still camera.

【0031】上記メカ部8は、送りモータ9およびスピ
ンドルモータ10を駆動するためのモータドライバ8a
を含む。上記コンバータ12は、A/D変換を行うA/
Dコンバータ回路(図示せず)と、D/A変換を行うD
/Aコンバータ回路(図示せず)とを含む。
The mechanical section 8 is a motor driver 8a for driving the feed motor 9 and the spindle motor 10.
including. The converter 12 is an A / D that performs A / D conversion.
D converter circuit (not shown) and D for D / A conversion
/ A converter circuit (not shown).

【0032】コントローラ17は、操作者が各種の操作
を行うための、例えば、電源ON/OFFスイッチ、記
録スタンバイスイッチ、記録スイッチ、再生スイッチ等
の種々のスイッチを含む(いずれも図示せず)。
The controller 17 includes various switches such as, for example, a power ON / OFF switch, a recording standby switch, a recording switch, and a reproducing switch, which are used by the operator to perform various operations (all not shown).

【0033】また、上記表示部15は例えば液晶ディス
プレイ等で実現される。撮像部16は、例えば図示しな
いレンズおよびカラーCCD(Charge Coupled Device)
等により実現され、撮像を光電変換する機能を有してい
る。ホストIF部18は、外部のホストコンピュータや
プリンタ等と本電子スチルカメラとを接続するためのイ
ンターフェイスである。
The display unit 15 is realized by, for example, a liquid crystal display. The image pickup unit 16 includes, for example, a lens and a color CCD (Charge Coupled Device) not shown.
And has a function of photoelectrically converting an image. The host IF unit 18 is an interface for connecting an external host computer, printer or the like to the present electronic still camera.

【0034】記録を行う際には、操作者は、記録スタン
バイスイッチを押下し、撮像を撮像部16から取り込
む。取り込まれた撮像は、静止画像として表示部15に
表示される。記録スタンバイスイッチが押下されている
間は、所定の時間間隔で撮像部16から新たな撮像の取
り込みが行われ、表示部15に表示される。操作者は、
表示部15を見て、記録したい画像が表示されたときに
記録スイッチを押下することにより、その画像が光磁気
ディスク1に記録されることとなる。
When recording, the operator depresses the recording standby switch and captures an image from the image capturing section 16. The captured image captured is displayed on the display unit 15 as a still image. While the recording standby switch is being pressed, new imaging is captured from the imaging unit 16 at a predetermined time interval and displayed on the display unit 15. The operator
By looking at the display unit 15 and pressing the recording switch when the image to be recorded is displayed, the image is recorded on the magneto-optical disk 1.

【0035】また、再生を行う際には、操作者が再生ス
イッチを押下すると、光磁気ディスク1に記録された画
像のインデックス画像が、表示部15に複数同時に表示
される。操作者は、このインデックス画像からいずれか
を選択することにより、表示部15の表示画面一杯にそ
の画像を表示させたり、ホストIF部18を介して接続
されている外部のホストコンピュータやプリンタ等にそ
の画像を送出したりして、所望の処理を行うことができ
る。
When reproducing, when the operator depresses the reproduction switch, a plurality of index images of the images recorded on the magneto-optical disk 1 are simultaneously displayed on the display section 15. The operator selects one of the index images to display the image on the display screen of the display unit 15 or to display the image on the external host computer or printer connected via the host IF unit 18. The desired processing can be performed by sending the image.

【0036】次に、本電子スチルカメラにおいて記録ま
たは再生を行う場合の図1の各ブロックの動作について
説明する。まず、再生時の処理について説明する。操作
者が、コントローラ17の再生スイッチ(図示せず)を
押下すると、メカ部8がスピンドルモータ10を駆動す
ることにより、光磁気ディスク1が回転駆動される。こ
れと共に、メカ部8により駆動される送りモータ9によ
って光ピックアップ2が光磁気ディスク1の半径方向に
送られ、この光ピックアップ2が光磁気ディスク1に記
録されている信号を読み取る。光ピックアップ2によっ
て読み出された信号は、アナログ信号処理回路3におい
て増幅され、ディジタル信号処理回路4へ送られる。
Next, the operation of each block in FIG. 1 when recording or reproducing is performed in this electronic still camera will be described. First, the processing during reproduction will be described. When the operator presses a reproduction switch (not shown) of the controller 17, the mechanical unit 8 drives the spindle motor 10 to rotate the magneto-optical disk 1. At the same time, the feed motor 9 driven by the mechanical unit 8 feeds the optical pickup 2 in the radial direction of the magneto-optical disc 1, and the optical pickup 2 reads the signal recorded on the magneto-optical disc 1. The signal read by the optical pickup 2 is amplified in the analog signal processing circuit 3 and sent to the digital signal processing circuit 4.

【0037】また、アナログ信号処理回路3は、光ピッ
クアップ2によって読み出された信号からフォーカスエ
ラー信号やトラッキングエラー信号等のサーボ制御信号
を生成し、サーボ部7へ与える。サーボ部7は、アナロ
グ信号処理回路3からのサーボ制御信号とシステムコン
トロールマイコン6からのコントロール信号により、フ
ォーカス、トラッキングおよびスピンのサーボをかける
ように、メカ部8をコントロールする。そして、メカ部
8は、サーボ部7からのコントロール信号によって、光
ピックアップ2、送りモータ9、およびスピンドルモー
タ10を駆動する。
The analog signal processing circuit 3 also generates a servo control signal such as a focus error signal or a tracking error signal from the signal read by the optical pickup 2 and supplies it to the servo section 7. The servo unit 7 controls the mechanical unit 8 so as to apply focus, tracking, and spin servo by a servo control signal from the analog signal processing circuit 3 and a control signal from the system control microcomputer 6. Then, the mechanical unit 8 drives the optical pickup 2, the feed motor 9, and the spindle motor 10 by the control signal from the servo unit 7.

【0038】ディジタル信号処理回路4は、アナログ信
号処理回路3で増幅された信号に対して、復調、誤り訂
正等の信号処理を行い、圧縮伸長処理回路11へ送る。
なお、ここでディジタル信号処理回路4から圧縮伸長処
理回路11へ送られる信号は圧縮された状態のままであ
る。そこで、圧縮伸長処理回路11は、ディジタル信号
処理回路4から転送された信号を伸長してコンバータ1
2へ転送する。コンバータ12は、圧縮伸長処理回路1
1から転送された信号をアナログ変換し、表示部15へ
と送る。表示部15は、コンバータ12から送られた信
号を、静止画像として表示する。
The digital signal processing circuit 4 performs signal processing such as demodulation and error correction on the signal amplified by the analog signal processing circuit 3 and sends it to the compression / decompression processing circuit 11.
Here, the signal sent from the digital signal processing circuit 4 to the compression / expansion processing circuit 11 remains in a compressed state. Therefore, the compression / expansion processing circuit 11 expands the signal transferred from the digital signal processing circuit 4 to convert it into the converter 1
Transfer to 2. The converter 12 includes the compression / expansion processing circuit 1
The signal transferred from 1 is converted into an analog signal and sent to the display unit 15. The display unit 15 displays the signal sent from the converter 12 as a still image.

【0039】また、再生した信号を外部のホストコンピ
ュータ等へ転送する場合には、ディジタル信号処理回路
4から圧縮された状態のままの信号がホストIF部18
に送られ、この信号は、ホストIF部18を介してホス
トコンピュータ等へ転送される。
When the reproduced signal is transferred to an external host computer or the like, the digital signal processing circuit 4 outputs the signal in the compressed state as it is to the host IF section 18.
And is transferred to the host computer or the like via the host IF unit 18.

【0040】次に、記録時における各ブロックの処理に
ついて説明する。撮像部16から入力された画像信号
は、コンバータ12のA/Dコンバータ回路でディジタ
ル化され、圧縮伸長処理回路11にて所定の補正処理お
よび圧縮符号化処理を施されて、ディジタル信号処理回
路4へ送られる。ディジタル信号処理回路4は、圧縮伸
長処理回路11から送られた信号の変調や、誤り訂正ビ
ットの付加等の信号処理を行う。ここで得られるデータ
が第1画像データである。すなわち、上記のコンバータ
12、圧縮伸長処理回路11、およびディジタル信号処
理回路4によって、本発明の第1画像データ作成手段が
構成される。得られた第1画像データは、バッファメモ
リ5に格納される。
Next, the processing of each block during recording will be described. The image signal input from the image pickup unit 16 is digitized by the A / D converter circuit of the converter 12, subjected to predetermined correction processing and compression encoding processing by the compression / expansion processing circuit 11, and then the digital signal processing circuit 4 Sent to. The digital signal processing circuit 4 performs signal processing such as modulation of the signal sent from the compression / expansion processing circuit 11 and addition of error correction bits. The data obtained here is the first image data. That is, the converter 12, the compression / expansion processing circuit 11, and the digital signal processing circuit 4 constitute the first image data creating means of the present invention. The obtained first image data is stored in the buffer memory 5.

【0041】また、ディジタル信号処理回路4は、必要
に応じて、上記第1画像データに対して任意の縮小処理
等を行い、第2画像データ(標準フォーマット画像デー
タおよびインデックス画像)を生成する。すなわち、上
記ディジタル信号処理回路4が、第2画像データ作成手
段として機能する。上記第2画像データも同様にバッフ
ァメモリ5に格納される。
Further, the digital signal processing circuit 4 performs arbitrary reduction processing or the like on the first image data as needed to generate second image data (standard format image data and index image). That is, the digital signal processing circuit 4 functions as the second image data creating means. The second image data is also stored in the buffer memory 5 in the same manner.

【0042】バッファメモリ5に格納された第1画像デ
ータおよび第2画像データは、後述する手順に従って取
り出され、システムコントロールマイコン6がヘッド駆
動部13を駆動し、光ピックアップ2がレーザ光を照射
すると共に記録ヘッド14が磁界を印加することによ
り、光磁気ディスク1に記録される。
The first image data and the second image data stored in the buffer memory 5 are taken out in accordance with the procedure described later, the system control microcomputer 6 drives the head drive section 13, and the optical pickup 2 emits laser light. At the same time, the recording head 14 applies a magnetic field to record on the magneto-optical disk 1.

【0043】図2および図3は、図1の各ブロックで実
行される動作の手順を示すフローチャートである。な
お、図2および図3のフローチャートは、各々の図中に
示す端子AおよびBによって互いに連続している。操作
者がコントローラ17の電源ONスイッチを押下するこ
とにより電子スチルカメラの電源が投入され、光磁気デ
ィスク1が装着されると、操作が開始される。操作者
は、記録あるいは再生のどちらを行うかを、コントロー
ラ17に設けられているスイッチを押下することによ
り、操作指示として入力する。あるいは、操作者は、コ
ントローラ17に設けられている電源OFFスイッチを
押下する場合もある。
2 and 3 are flowcharts showing the procedure of the operation executed in each block of FIG. Note that the flowcharts of FIGS. 2 and 3 are continuous with each other by the terminals A and B shown in the drawings. When the operator presses the power ON switch of the controller 17 to turn on the electronic still camera and mount the magneto-optical disk 1, the operation is started. The operator inputs whether to perform recording or reproduction as an operation instruction by pressing a switch provided in the controller 17. Alternatively, the operator may press the power OFF switch provided on the controller 17.

【0044】まず、システムコントロールマイコン6
は、コントローラ17から、操作者の操作指示を入力す
る(ステップ1、以下、S1のように表記する)。次に
S2において、S1で入力された操作指示内容が、記録
あるいは再生なのかを判断し、記録の場合はS3へ進
む。なお、操作指示内容が再生の場合の処理については
後述する。
First, the system control microcomputer 6
Inputs an operation instruction from the controller 17 from the controller 17 (step 1, hereinafter referred to as S1). Next, in S2, it is determined whether the operation instruction content input in S1 is recording or reproduction, and if recording, the process proceeds to S3. The processing when the operation instruction content is reproduction will be described later.

【0045】S3において、システムコントロールマイ
コン6は、コントローラ17の記録スタンバイスイッチ
が押下されるのを待つ。記録スタンバイスイッチが押下
されると、S4へ進む。S4では、システムコントロー
ルマイコン6の制御の下で、撮像部16から連続して画
像を取り込み、取り込んだ画像を、前記したようにコン
バータ12、圧縮伸長処理回路11およびディジタル信
号処理回路4で処理した後、第1画像データとしてバッ
ファメモリ5に記録する。
In S3, the system control microcomputer 6 waits until the recording standby switch of the controller 17 is pressed. When the recording standby switch is pressed, the process proceeds to S4. In S4, under the control of the system control microcomputer 6, images are continuously captured from the image pickup unit 16, and the captured images are processed by the converter 12, the compression / expansion processing circuit 11, and the digital signal processing circuit 4 as described above. After that, it is recorded in the buffer memory 5 as the first image data.

【0046】さらに、S5において、コントローラ17
の記録スイッチが押下されたか否かを判断する。記録ス
イッチが押下されると(S5においてYES)、記録す
べき画像が確定され、確定された画像に対応する第1画
像データをバッファメモリ5から取り出して光磁気ディ
スク1に記録する(S6)。一方、S5において、記録
スイッチが押下されていないと判断した場合には、S4
へ戻り、次の画像を撮像部16から取り込んで処理を続
行する。
Further, in S5, the controller 17
It is determined whether or not the recording switch of is pressed. When the recording switch is pressed (YES in S5), the image to be recorded is confirmed, and the first image data corresponding to the confirmed image is taken out from the buffer memory 5 and recorded on the magneto-optical disc 1 (S6). On the other hand, if it is determined in S5 that the recording switch has not been pressed, S4
Returning to, the next image is captured from the image pickup unit 16 and the process is continued.

【0047】なお、上記S6で第1画像データを光磁気
ディスク1へ記録する際に、この第1画像データに対応
する第2画像データの記録が終了しているか否かの情報
(記録状況)も光磁気ディスク1に記録する。なお、こ
の作成状況は、光磁気ディスク1の所定の記録領域に記
録される。記録が終わるとS3へ戻る。
When recording the first image data on the magneto-optical disk 1 in S6, information as to whether or not the recording of the second image data corresponding to the first image data is completed (recording condition). Is also recorded on the magneto-optical disk 1. The created situation is recorded in a predetermined recording area of the magneto-optical disc 1. When the recording is completed, the process returns to S3.

【0048】なお、操作者がコントローラ17で連写モ
ードを設定している場合は、操作者が記録スイッチを押
し続けている間、S4の第1画像データのバッファメモ
リ5への記録処理が終了する毎に、記録スイッチのON
信号がコントローラ17からシステムコントロールマイ
コン6へ出力される。これにより、第1画像データがバ
ッファメモリ5へ記録される度に、この第1画像データ
の光磁気ディスク1への記録が実行され、連続画像を記
録することができる。
When the operator sets the continuous shooting mode by the controller 17, the recording process of the first image data in the buffer memory 5 in S4 is completed while the operator continues to press the recording switch. The recording switch is turned on every time
A signal is output from the controller 17 to the system control microcomputer 6. As a result, every time the first image data is recorded in the buffer memory 5, the recording of the first image data on the magneto-optical disk 1 is executed, and continuous images can be recorded.

【0049】上記のS3ないしS6の処理を繰り返すこ
とにより、操作者の所望の画像の第1画像データが光磁
気ディスク1に記録される。また、S6では、第1画像
データのみを光磁気ディスク1へ記録し、ここでは第2
画像データの作成および記録を行わないので、従来の電
子スチルカメラのように第1画像データおよび第2画像
データの双方を記録する方法と比較して、記録に要する
時間を短縮することができる。
By repeating the above steps S3 to S6, the first image data of the image desired by the operator is recorded on the magneto-optical disk 1. Further, in S6, only the first image data is recorded on the magneto-optical disk 1, and here, the second image data is recorded.
Since the image data is not created and recorded, the time required for recording can be shortened as compared with the method of recording both the first image data and the second image data as in the conventional electronic still camera.

【0050】次に、上述のように所望の画像の光磁気デ
ィスク1への記録が一旦終了し、コントローラ17にて
電源OFFスイッチあるいは再生スイッチが押下された
ときの動作手順を、図3のフローチャートに基づいて説
明する。
Next, the operation procedure when the recording of the desired image on the magneto-optical disk 1 is once finished and the controller 17 depresses the power OFF switch or the reproduction switch as described above, the flowchart of FIG. It will be described based on.

【0051】最初に、コントローラ17にて電源OFF
スイッチが押下されることにより、図2のS1におい
て、コントローラ17から電源OFF命令がシステムコ
ントロールマイコン6へ入力されている場合について説
明する。まず、光磁気ディスク1の所定の記録領域か
ら、標準フォーマット画像データおよびインデックス画
像データの記録状況が読み出される(S7)。そして、
上記の記録状況に基づいて、システムコントロールマイ
コン6は、光磁気ディスク1に記録されているすべての
第1画像データに対して第2画像データの作成および光
磁気ディスク1への記録が終了しているか否かを判定す
る(S8)。未作成の第2画像データがある場合には
(S8においてNO)、S9へ進む。
First, the controller 17 turns off the power.
A case in which a power OFF command is input from the controller 17 to the system control microcomputer 6 in S1 of FIG. 2 by pressing the switch will be described. First, the recording status of standard format image data and index image data is read from a predetermined recording area of the magneto-optical disc 1 (S7). And
Based on the above recording condition, the system control microcomputer 6 finishes the creation of the second image data and the recording on the magneto-optical disc 1 for all the first image data recorded on the magneto-optical disc 1. It is determined whether or not (S8). If there is uncreated second image data (NO in S8), the process proceeds to S9.

【0052】S9では、光磁気ディスク1から読み出さ
れた記録状況に基づいて、第2画像データが未作成の第
1画像データを光磁気ディスク1から読み出す。次に、
ディジタル信号処理回路4が、読み出した第1画像デー
タから第2画像データを作成する(S10)。作成され
た第2画像データは、一旦バッファメモリ5へ格納され
る。
In S9, the first image data in which the second image data is not created is read from the magneto-optical disk 1 based on the recording condition read from the magneto-optical disk 1. next,
The digital signal processing circuit 4 creates second image data from the read first image data (S10). The created second image data is temporarily stored in the buffer memory 5.

【0053】次に、システムコントロールマイコン6
は、作成された第2画像データをバッファメモリ5から
取り出して、光磁気ディスク1のそれぞれの所定の記録
領域に記録すると共に、光磁気ディスク1上に記録され
ている第2画像データの記録状況を更新し(S11)、
S8へ戻る。
Next, the system control microcomputer 6
Takes out the created second image data from the buffer memory 5, records it in the respective predetermined recording areas of the magneto-optical disc 1, and records the second image data recorded on the magneto-optical disc 1. (S11),
Return to S8.

【0054】このようにして、光磁気ディスク1に記録
されたすべての第1画像データに対応する第2画像デー
タの作成および記録が終了するまで、S8ないしS11
の処理を繰り返し、すべての第2画像データを光磁気デ
ィスク1に記録してから、電源をOFFにして(S1
3)、動作を終了する。
In this way, steps S8 to S11 are performed until the creation and recording of the second image data corresponding to all the first image data recorded on the magneto-optical disc 1 are completed.
Processing is repeated to record all the second image data on the magneto-optical disk 1, and then the power is turned off (S1
3) End the operation.

【0055】また、S1にて操作者が再生を指示してい
る場合でも、再生処理の実行に先立って、上述の電源O
FF時と同様に、S7ないしS11の処理が実行され
る。そして、光磁気ディスク1に記録された第1画像デ
ータに対応する第2画像データの作成および記録を行
い、すべての第2画像データが作成されたと判断された
ら(S8にてYES)、S12へ進む。
Further, even if the operator has instructed reproduction in S1, the power source O described above is executed prior to execution of the reproduction processing.
Similar to the case of FF, the processing of S7 to S11 is executed. Then, the second image data corresponding to the first image data recorded on the magneto-optical disc 1 is created and recorded, and if it is determined that all the second image data has been created (YES in S8), the process proceeds to S12. move on.

【0056】ここでは、操作者によって再生が指示され
ているので、S12からS14へ進み、S14では、光
磁気ディスク1に記録された第2画像データとしてのイ
ンデックス画像データを取り出し、表示部15にこれら
のインデックス画像データを一覧表示し、操作者に再生
すべき画像を選択させる。
Since reproduction is instructed by the operator here, the process proceeds from S12 to S14. In S14, the index image data as the second image data recorded on the magneto-optical disk 1 is taken out and displayed on the display unit 15. A list of these index image data is displayed, and the operator is prompted to select an image to be reproduced.

【0057】再生する画像が決まると、S15へ進み、
光磁気ディスク1上の第1画像データを読み出して、デ
ィジタル信号処理回路4、圧縮伸長処理回路11、およ
びコンバータ12等の処理を経て、表示部15へ表示す
る。
When the image to be reproduced is decided, the process proceeds to S15,
The first image data on the magneto-optical disk 1 is read out, processed by the digital signal processing circuit 4, the compression / expansion processing circuit 11, the converter 12, etc., and then displayed on the display unit 15.

【0058】以上のように、本実施の形態にかかる電子
スチルカメラは、操作者が撮影した画像を光磁気ディス
ク1へ記録する際に、まず、第1画像データのみを光磁
気ディスク1へ連続して記録し、電源OFF前あるいは
再生前に、光磁気ディスク1へ記録済の第1画像データ
から第2画像データを作成し、光磁気ディスク1へ記録
する構成である。
As described above, in the electronic still camera according to the present embodiment, when the image photographed by the operator is recorded on the magneto-optical disk 1, first, only the first image data is continuously recorded on the magneto-optical disk 1. Then, before the power is turned off or before the reproduction, the second image data is created from the first image data already recorded on the magneto-optical disk 1, and is recorded on the magneto-optical disk 1.

【0059】図4は、本実施の形態にかかる電子スチル
カメラにおける連写間隔を、従来の電子スチルカメラと
対比させて示す説明図である。同図の上段が、従来の電
子スチルカメラに対応し、下段が本実施の形態にかかる
電子スチルカメラに対応している。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a continuous shooting interval in the electronic still camera according to the present embodiment, in comparison with a conventional electronic still camera. The upper part of the figure corresponds to the conventional electronic still camera, and the lower part corresponds to the electronic still camera according to the present embodiment.

【0060】同図から明らかなように、本実施の形態に
かかる電子スチルカメラにおける連写間隔Tは、第1画
像データの作成時間(図中ではデータ処理時間と表示)
と、第1画像データの光磁気ディスク1への書き込み時
間との和であり、従来の電子スチルカメラにおける連写
間隔tよりも充分に短いことが分かる。
As is apparent from the figure, the continuous shooting interval T in the electronic still camera according to the present embodiment is the creation time of the first image data (displayed as data processing time in the figure).
And the writing time of the first image data to the magneto-optical disk 1, which is sufficiently shorter than the continuous shooting interval t in the conventional electronic still camera.

【0061】以上のように、本実施の形態にかかる電子
スチルカメラによれば、撮影時に一旦記録スイッチを押
した後に次の記録が可能となるまでの時間を短縮するこ
とができる。また、連写モードの場合、連写間隔を短縮
することが可能となる。
As described above, according to the electronic still camera of the present embodiment, it is possible to shorten the time until the next recording becomes possible after the recording switch is once pressed during photographing. In the continuous shooting mode, the continuous shooting interval can be shortened.

【0062】また、本実施の形態にかかる電子スチルカ
メラは、画像の記録中にバッテリ切れ等により不意に電
源の供給が停止し、第2画像データの記録動作が中断さ
れた場合でも、電源供給が再開されれば、光磁気ディス
ク1に記録されている第2画像データの記録状況に基づ
いて、未作成の標準画像およびインデックス画像データ
を作成して光磁気ディスク1へ記録することができる。
Further, the electronic still camera according to the present embodiment is supplied with power even when the recording operation of the second image data is interrupted due to abruptly stopping the supply of power due to a battery exhaustion during recording of an image. If is restarted, it is possible to create an uncreated standard image and index image data based on the recording status of the second image data recorded on the magneto-optical disc 1 and record it on the magneto-optical disc 1.

【0063】また、上記の記録状況は、光磁気ディスク
1の所定の記録領域に記録されるので、電源供給の再開
時には、上記記録領域を調べることによって容易にかつ
迅速に、第2画像データの記録動作がどこまで終了して
いたかを確認することができる。すなわち、電源供給の
再開時に、第2画像データを一から作成しなおすような
事態を回避でき、電源遮断によって生じる不具合を軽減
できる。
Further, since the above-mentioned recording situation is recorded in a predetermined recording area of the magneto-optical disk 1, when the power supply is restarted, the recording area is checked to easily and quickly detect the second image data. It is possible to confirm how far the recording operation has been completed. That is, it is possible to avoid a situation in which the second image data is recreated from the beginning when the power supply is restarted, and it is possible to reduce the trouble caused by the power shutdown.

【0064】さらに、本実施の形態にかかる電子スチル
カメラは、再生に先立って、光磁気ディスク1に記録さ
れている第2画像データの記録状況に基づいて、未作成
の第2画像データの有無を確認し、すべての第2画像デ
ータの作成および光磁気ディスク1への記録を終了して
から、実際の再生処理を行う構成である。これにより、
撮影時の連写間隔の短縮を図りつつ、再生時にインデッ
クス画像データを表示して操作者が再生画像の選択をす
ることが可能な電子スチルカメラを実現することが可能
となる。
Further, the electronic still camera according to the present embodiment, based on the recording status of the second image data recorded on the magneto-optical disc 1 prior to reproduction, determines whether or not there is any uncreated second image data. Is confirmed, and after the creation of all the second image data and the recording on the magneto-optical disk 1 are completed, the actual reproducing process is performed. This allows
It is possible to realize an electronic still camera capable of displaying index image data during reproduction and allowing the operator to select a reproduction image while shortening the continuous shooting interval at the time of shooting.

【0065】なお、上記した実施の形態は、本発明を限
定するものではなく、発明の範囲内で種々の変更が可能
である。例えば、第2画像データとして、他機種との互
換性を確保するための標準フォーマット画像データと、
第1画像データを縮小変換したインデックス画像データ
とを作成して光磁気ディスク1へ記録する例を挙げて説
明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
The above-described embodiment does not limit the present invention, and various modifications can be made within the scope of the invention. For example, as the second image data, standard format image data for ensuring compatibility with other models,
The example in which the index image data obtained by reducing and converting the first image data is created and recorded on the magneto-optical disk 1 has been described, but the present invention is not limited to this.

【0066】例えば、第1画像データを加工して得られ
る画像データを第2画像データとしても良い。加工の例
としては、拡大、縮小、回転、階調変換、色調変換、特
殊効果付与、上下反転、左右反転、白黒表示等が挙げら
れるが、この他の任意の加工を行うことができる。ま
た、これらの内の複数の加工を組み合わせて行っても良
い。
For example, image data obtained by processing the first image data may be used as the second image data. Examples of the processing include enlargement, reduction, rotation, gradation conversion, color tone conversion, special effect addition, vertical inversion, horizontal inversion, and monochrome display, but any other processing can be performed. Moreover, you may combine and perform the some process of these.

【0067】さらに、この実施の形態では、第1画像デ
ータの解像度を800×600ドット、標準フォーマッ
ト画像データの解像度を640×480ドットとした
が、第1画像データおよび第2画像データとしての標準
フォーマット画像データの解像度の組合せはこれに限定
されるものではない。例えば、第1画像データをさらに
高解像度のデータとし、標準フォーマット画像データの
解像度を、例えば、電子スチルカメラの解像度のディフ
ァクトスタンダードとして一般的に用いられている80
0×600ドットとしても良い。また、第2画像データ
が、第1画像データよりも高い解像度を有するデータで
あっても良い。
Furthermore, in this embodiment, the resolution of the first image data is 800 × 600 dots and the resolution of the standard format image data is 640 × 480 dots. However, the standard of the first image data and the second image data is The combination of resolutions of the format image data is not limited to this. For example, the first image data is used as data of higher resolution, and the resolution of the standard format image data is generally used as a de facto standard of the resolution of, for example, an electronic still camera.
It may be 0 × 600 dots. Further, the second image data may be data having a higher resolution than the first image data.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の画像形
成装置は、撮像光を光電変換して得られた電気信号から
第1画像データを作成して出力する第1画像データ作成
手段と、上記第1画像データから第2画像データを作成
して出力する第2画像データ作成手段と、複数の第1画
像データの記録媒体への記録が終了した後に上記複数の
第1画像データのそれぞれに対応する第2画像データを
記録媒体に記録する記録制御手段とを備えた構成であ
る。
As described above, the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention is the first image data creating means for creating and outputting the first image data from the electric signal obtained by photoelectrically converting the image pickup light. A second image data creating means for creating and outputting second image data from the first image data; and a plurality of first image data after the plurality of first image data are recorded on the recording medium. The recording control means records the corresponding second image data on the recording medium.

【0069】これにより、操作者が1つの画像の撮影を
行ってから次の画像の撮影が可能となるまでの時間は、
1つの第1画像データを記録媒体へ記録するのに必要な
時間とほぼ等しくなり、従来のように1つの画像の撮影
を行う度にその画像の第1画像データと第2画像データ
の両方を記録媒体に記録する構成と比較して、連写間隔
を短縮することができる。この結果、高速連写が可能な
画像処理装置を提供することが可能となるという効果を
奏する。
As a result, the time from when the operator shoots one image to when the next image can be taken is
It becomes almost equal to the time required to record one first image data on the recording medium, and every time one image is photographed as in the conventional case, both the first image data and the second image data of that image are recorded. The continuous shooting interval can be shortened as compared with the configuration of recording on a recording medium. As a result, it is possible to provide an image processing device capable of high-speed continuous shooting.

【0070】請求項2に記載の画像形成装置は、第2画
像データが、第1画像データよりも解像度の低い画像デ
ータであることを特徴とする構成である。これにより、
請求項1記載の構成による効果に加えて、同一の撮像光
から得た解像度の異なる2種類の画像データを記録媒体
へ記録することができるという効果を奏する。
An image forming apparatus according to a second aspect of the invention is characterized in that the second image data is image data having a lower resolution than the first image data. This allows
In addition to the effect of the configuration according to the first aspect, it is possible to record two types of image data having different resolutions obtained from the same imaging light on a recording medium.

【0071】請求項3に記載の画像形成装置は、第2画
像データが、標準フォーマットの画像データであること
を特徴とする構成である。これにより、第2画像データ
によって他機種の画像処理装置との互換性を保持すると
共に、第1画像データを用いて高品質な再生を行うこと
ができる。この結果、他機種との互換性を有し、高速連
写が可能な画像処理装置を提供できるという効果を奏す
る。
An image forming apparatus according to a third aspect of the present invention has a configuration in which the second image data is image data in a standard format. This makes it possible to maintain compatibility with image processing apparatuses of other models by the second image data and perform high-quality reproduction using the first image data. As a result, it is possible to provide an image processing apparatus that is compatible with other models and that can perform high-speed continuous shooting.

【0072】請求項4に記載の画像形成装置は、第2画
像データが、上記第1画像データを縮小変換したインデ
ックス画像データであり、複数のインデックス画像デー
タを同時に表示する表示手段をさらに備えた構成であ
る。これにより、操作者が所望の画像を検索する手間を
削減し、操作性に優れた画像処理装置を提供できるとい
う効果を奏する。
In the image forming apparatus according to the fourth aspect, the second image data is index image data obtained by reducing and converting the first image data, and the image forming apparatus further comprises display means for simultaneously displaying a plurality of index image data. It is a composition. As a result, it is possible to reduce the time and labor required for the operator to search for a desired image, and to provide an image processing apparatus with excellent operability.

【0073】請求項5に記載の画像形成装置は、第2画
像データが、上記記録媒体の専用領域に記録されること
を特徴とする構成である。これにより、例えば、第2画
像データの記録作業が不意の電源遮断等により中断され
たとしても、作業の再開時に、上記専用領域を調べるこ
とによって第2画像データの記録がどこまで終了したか
を容易にかつ迅速に格納することができるので、記録中
の不意の電源遮断から生じる不具合を軽減でき、信頼性
の高い画像処理装置を提供できるという効果を奏する。
An image forming apparatus according to a fifth aspect of the present invention is characterized in that the second image data is recorded in a dedicated area of the recording medium. Thus, for example, even if the recording work of the second image data is interrupted due to an unexpected power interruption or the like, when the work is restarted, it is easy to know how much the recording of the second image data has ended by checking the dedicated area. Since it can be quickly and quickly stored, it is possible to reduce the trouble caused by the unexpected power interruption during recording, and it is possible to provide a highly reliable image processing apparatus.

【0074】請求項6に記載の画像形成装置は、記録制
御手段が、記録媒体への第2画像データの記録状況を上
記記録媒体へ記録する構成である。これにより、例え
ば、第2画像データの記録作業中にバッテリ切れ等によ
って不意に電源供給が遮断され、記録作業が中断されて
しまった場合等に、電源供給が再開された後に記録媒体
に記録されている上記の記録状況を調べれば、第2画像
データの記録がどこまで終了しているかを簡単かつ迅速
に確認することができるので、記録中の不意の電源遮断
から生じる不具合を軽減でき、信頼性の高い画像処理装
置を提供できるという効果を奏する。
In the image forming apparatus according to the sixth aspect, the recording control means records the recording condition of the second image data on the recording medium on the recording medium. As a result, for example, when the power supply is abruptly interrupted due to a battery exhaustion during the recording work of the second image data and the recording work is interrupted, the power is supplied to the recording medium after the power supply is restarted. By checking the above-mentioned recording status, it is possible to easily and quickly confirm how far the recording of the second image data is completed, so that it is possible to reduce the trouble caused by the unexpected power cutoff during recording, and to improve the reliability. It is possible to provide an image processing apparatus having high cost.

【0075】請求項7に記載の画像形成装置は、第2画
像データが、第1画像データを加工した画像データであ
ることを特徴とする構成である。これにより、請求項1
記載の構成による効果に加えて、例えば、拡大、縮小、
回転、階調変換、色調変換、特殊効果付与、上下反転、
左右反転、白黒表示等の加工を施した再生画像が得られ
る画像処理装置を提供できるという効果を奏する。
An image forming apparatus according to a seventh aspect of the present invention is characterized in that the second image data is image data obtained by processing the first image data. Thereby, claim 1
In addition to the effect of the configuration described, for example, enlargement, reduction,
Rotation, gradation conversion, color tone conversion, special effect addition, upside down,
It is possible to provide an image processing device that can obtain a reproduced image that has undergone processing such as left-right reversal and monochrome display.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施にかかる一形態としての電子スチ
ルカメラの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記電子スチルカメラにおける記録・再生処理
の手順の一部であり、撮影した画像データから得た第1
画像データの記録処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a part of a procedure of a recording / reproducing process in the electronic still camera, which is a first part obtained from photographed image data.
It is a flow chart which shows the procedure of recording processing of image data.

【図3】上記電子スチルカメラにおける記録・再生処理
の手順の一部であり、第1画像データの記録が終了した
後に、電源OFFスイッチあるいは再生スイッチが押下
された場合の処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a part of a procedure of recording / reproducing processing in the electronic still camera, showing a procedure of processing when a power OFF switch or a reproducing switch is pressed after the recording of the first image data is completed. Is.

【図4】上記電子スチルカメラにおける記録の所要時間
を、従来の電子スチルカメラにおける記録の所要時間と
対比させて示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a time required for recording in the electronic still camera in comparison with a time required for recording in a conventional electronic still camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光磁気ディスク(記録媒体) 4 ディジタル信号処理回路(第1・第2画像作成手
段) 6 システムコントロールマイコン(記録制御手段) 11 圧縮伸長処理回路(第1画像作成手段) 12 コンバータ(第1画像作成手段)
1 Magneto-optical disk (recording medium) 4 Digital signal processing circuit (first and second image creating means) 6 System control microcomputer (recording control means) 11 Compression / expansion processing circuit (first image creating means) 12 Converter (first image) How to create)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】撮像光を光電変換し、画像データとして記
録媒体に記録する画像処理装置において、 撮像光を光電変換して得られた電気信号から第1画像デ
ータを作成して出力する第1画像データ作成手段と、 上記第1画像データから第2画像データを作成して出力
する第2画像データ作成手段と、 複数の第1画像データの記録媒体への記録が終了した後
に上記複数の第1画像データのそれぞれに対応する第2
画像データを記録媒体に記録する記録制御手段とを備え
たことを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for photoelectrically converting imaging light and recording it as image data on a recording medium, wherein a first image data is created and output from an electric signal obtained by photoelectrically converting the imaging light. Image data creating means, second image data creating means for creating and outputting the second image data from the first image data, and the plurality of first image data after the recording of the plurality of first image data on the recording medium is completed. 2nd corresponding to each of 1 image data
An image processing apparatus comprising: a recording control unit that records image data on a recording medium.
【請求項2】上記第2画像データは、第1画像データよ
りも解像度の低い画像データであることを特徴とする請
求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second image data is image data having a resolution lower than that of the first image data.
【請求項3】上記第2画像データは、標準フォーマット
の画像データであることを特徴とする請求項2記載の画
像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the second image data is image data in a standard format.
【請求項4】上記第2画像データが、上記第1画像デー
タを縮小変換したインデックス画像データであり、 複数のインデックス画像データを同時に表示する表示手
段をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の画像
処理装置。
4. The second image data is index image data obtained by reducing and converting the first image data, further comprising display means for simultaneously displaying a plurality of index image data. The image processing device described.
【請求項5】上記第2画像データは、上記記録媒体の専
用領域に記録されることを特徴とする請求項1記載の画
像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second image data is recorded in a dedicated area of the recording medium.
【請求項6】上記記録制御手段が、記録媒体への第2画
像データの記録状況を上記記録媒体へ記録することを特
徴とする請求項1記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the recording control means records the recording status of the second image data on the recording medium on the recording medium.
【請求項7】上記第2画像データは、第1画像データを
加工した画像データであることを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second image data is image data obtained by processing the first image data.
JP05201596A 1996-03-08 1996-03-08 Image processing device Expired - Fee Related JP3274347B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05201596A JP3274347B2 (en) 1996-03-08 1996-03-08 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05201596A JP3274347B2 (en) 1996-03-08 1996-03-08 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247611A true JPH09247611A (en) 1997-09-19
JP3274347B2 JP3274347B2 (en) 2002-04-15

Family

ID=12902999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05201596A Expired - Fee Related JP3274347B2 (en) 1996-03-08 1996-03-08 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274347B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733520B2 (en) 1999-10-04 2010-06-08 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733520B2 (en) 1999-10-04 2010-06-08 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image
US7889383B2 (en) 1999-10-04 2011-02-15 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274347B2 (en) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848396B2 (en) Electronic still camera
JP3203290B2 (en) Digital electronic still camera and recording method on memory card
JP3129599B2 (en) Video imaging system
JP4161865B2 (en) Imaging apparatus, focus control method, and computer program
US5111300A (en) Still video camera with a multi-screen memory
JP4349873B2 (en) Digital camera and image data recording method
JP3274347B2 (en) Image processing device
JP4142184B2 (en) Imaging device
JP3244085B2 (en) Digital image data communication apparatus and operation method thereof
JP2000224540A (en) Picture file device
JP4462660B2 (en) Still image recording apparatus and method, and imaging apparatus
JPH0630369A (en) Delay picture data output video camera
JP2000069428A (en) Digital camera system
JPH09233410A (en) Digital video camera
US8958682B2 (en) Imaging device
JP3581144B2 (en) Still camera
US7580059B2 (en) Image pickup apparatus with control of external image scanner
JP4343991B2 (en) Camera system
US8482811B2 (en) Recording apparatus
JP3504724B2 (en) Image recording device
JP4300959B2 (en) Electronic camera and image editing apparatus and method
JP2008245313A (en) Camera system
JP4298935B2 (en) Digital still camera and operation control method thereof
JP3504725B2 (en) Image recording device
JP4269890B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, program, and image printing system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees