JPH09247192A - Real time communication system - Google Patents

Real time communication system

Info

Publication number
JPH09247192A
JPH09247192A JP8047367A JP4736796A JPH09247192A JP H09247192 A JPH09247192 A JP H09247192A JP 8047367 A JP8047367 A JP 8047367A JP 4736796 A JP4736796 A JP 4736796A JP H09247192 A JPH09247192 A JP H09247192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
priority
transmission
data
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8047367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Futoshi Koga
太 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8047367A priority Critical patent/JPH09247192A/en
Publication of JPH09247192A publication Critical patent/JPH09247192A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To place priority onto data transmission with high emergency, to compensate a loss of transmission time and to allow other terminal equipment to use immediately communication when the emergency transmission is finished by providing each means of network occupancy, abort of occupancy right and explicit flag denoting presence of occupancy. SOLUTION: In the case of transmission of emergency data from a host A being a sender of the emergency data to a host D, a network driver 103 receives transmission data designating emergency data communication from a host communication program. The network driver 103 stores an address 107b of the sender host A for emergency data communication and an address 107c of the destination host D to a network use right request packet to generate a network use right request packet 107. Then the packet is broadcast to all terminal equipments connected to the network. The occupancy of the network is discriminated by a reply ACK denoting the reception of the network use right request packet sent by the host D.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ローカルエリア
ネットワークに接続された複数の端末装置間におけるリ
アルタイム通信方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a real-time communication system between a plurality of terminal devices connected to a local area network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ローカルエリアネットワーク上で
緊急データ通信を行なう方式としては、特開平7−18
3901に示されるようなものがあった。この方式によ
れは、緊急データ通信を行なう端末装置はネットワーク
使用権要求パケットを送信してネットワークを占有し、
一方、他の端末装置はこのパケットを受信すると一定時
間だけ送信を取りやめることにより通信路を確保してい
た。さらに、ネットワークに接続された各端末装置に優
先度を持たせ、自端末装置が送信停止中に、より優先度
の高い端末装置で送信要求が発生した場合には、データ
送信中止状態を解除してネットワーク使用権要求パケッ
トを送信する方法があった。図25乃至図27は、この
ような従来方式における緊急データ通信を行なう場合の
ローカルエリアネットワークの構成である。図25にお
いて、ホストA(2501)〜ホストD(2504)は
端末装置である。通常の通信を行っている状態でネット
ワークが混雑した時に、ホストA(2501)からホス
トD(2504)へ緊急データ通信を行なう必要が生じ
た場合には、ホストA(2501)はネットワークに対
して、ネットワーク使用権要求パケットPをブロードキ
ャストする。図26において、ホストA(2501)、
ホストD(2504)以外の端末装置で、前記ネットワ
ーク使用権要求パケットを受信したホストB(250
2)、ホストC(2503)は、あらかじめ決められた
一定時間の間だけネットワークへのデータ送信を停止し
て、ネットワークをホストA、及びホストDのために解
放する。この結果、ホストAとホストDは一定期間の
間、ネットワークを占有でき緊急データの速やかな転送
が可能となる。図27において、ホストA(2501)
とホストD(2504)がネットワークを占有して緊急
データ通信を行っている状態において、ホストA(25
01)、ホストD(2504)よりも端末装置の優先度
の高いホストBが、送信を停止していると仮定する。こ
の状況において、図27に示すように、より高い優先度
をもつホストB(2502)がホストC(2503)に
対して緊急データを送信する必要が生じた場合には、ホ
ストBは送信中止状態を解除してネットワーク使用権要
求パケットを通信する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of performing emergency data communication on a local area network, Japanese Patent Laid-Open No. 7-18
There was something like that shown in 3901. According to this method, a terminal device that performs emergency data communication transmits a network usage right request packet to occupy the network,
On the other hand, when the other terminal device receives this packet, it stops transmission for a certain period of time to secure the communication path. Furthermore, each terminal device connected to the network is given a priority, and when the transmission request is generated by the terminal device with a higher priority while the terminal device itself is stopping transmission, the data transmission stop state is released. There was a method of transmitting a network usage right request packet. 25 to 27 show the configuration of a local area network for performing such emergency data communication in the conventional method. In FIG. 25, host A (2501) to host D (2504) are terminal devices. When it is necessary to perform emergency data communication from the host A (2501) to the host D (2504) when the network is congested in the state where normal communication is being performed, the host A (2501) transmits to the network. , Broadcast the network usage right request packet P. In FIG. 26, the host A (2501),
A terminal device other than the host D (2504) receives the network usage right request packet, and the host B (250
2) The host C (2503) suspends data transmission to the network for a predetermined time and releases the network for the host A and the host D. As a result, the host A and the host D can occupy the network for a certain period of time, and the emergency data can be transferred quickly. In FIG. 27, host A (2501)
And host D (2504) occupy the network and perform emergency data communication, host A (25
01), it is assumed that host B, which has a higher priority for the terminal device than host D (2504), has stopped transmission. In this situation, as shown in FIG. 27, when the host B (2502) having a higher priority needs to transmit the emergency data to the host C (2503), the host B is in the transmission stop state. To release the network usage right request packet.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のローカルエリア
ネットワーク通信方式は以上のようにして構成されてい
たので、ネットワーク占有時間を一定値にしか設定でき
ず、時間の設定方法も予想値しか設定できないため、特
定の時間内に緊急データ通信が完了せず他の端末装置が
送信を再開したために緊急データ通信が阻害されたり、
あるいは緊急データ通信は十分早く終了してネットワー
クが空いているにも拘わらず、他の端末装置は一定時間
送信ができないという問題点があった。また、ネットワ
ークに接続された端末装置全てに対して優先度を一意に
設定しなければならず、端末間で行わせる緊急データ通
信の相手を変更するような場合には、変更のたびに各端
末装置の優先度を調整しなければならないという問題点
があった。さらに、各端末装置においては、一般に緊急
度の高い送信データも低い送信データも混在している状
態にあり、ネットワーク上にデータを送出する際に、緊
急データが一般データにより阻害を受けるという問題点
があった。
Since the conventional local area network communication system is configured as described above, the network occupation time can be set only to a fixed value, and the time setting method can also set only the expected value. Therefore, the emergency data communication is not completed within a specific time, and the other terminal device restarts the transmission, which hinders the emergency data communication.
Alternatively, there has been a problem that other terminal devices cannot perform transmission for a certain period of time, even though the emergency data communication is completed early enough and the network is available. In addition, the priority must be set uniquely for all terminal devices connected to the network, and when changing the partner of emergency data communication to be performed between terminals, each terminal is changed. There was a problem that the priority of the device had to be adjusted. Furthermore, in each terminal device, generally, transmission data with high urgency and transmission data with low urgency are mixed, and when transmitting data on the network, the emergency data is hindered by general data. was there.

【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、複数の端末装置が接続されたネ
ットワークにおいて、緊急度の高いデータを優先的に送
信し、送信完了までの時間保証を行なうとともに、緊急
データ通信が早く終了した場合にはネットワークを開放
し他の端末装置の利用を可能とするリアルタイム通信方
式を提供することを目的とする。また、各端末装置にお
いて緊急度の異なるデータが混在している状態において
も、緊急度に基づいてネットワーク上にデータ伝送する
ことによって、優先度の高いデータが低いデータによっ
て阻害を受けることなく通信できるリアルタイム通信方
式の提供を目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and in a network to which a plurality of terminal devices are connected, data of high urgency is preferentially transmitted, and the time until the transmission is completed is completed. It is an object of the present invention to provide a real-time communication method that guarantees and opens a network and enables the use of other terminal devices when emergency data communication ends early. Further, even when data having different urgency levels are mixed in each terminal device, by transmitting data on the network based on the urgency level, high priority data can be communicated without being obstructed by low data. The purpose is to provide a real-time communication method.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係わるリア
ルタイム通信方式は、複数の端末装置を接続したローカ
ルエリアネットワークにおいて、各端末装置がネットワ
ーク使用権要求パケットを同報通知してネットワークを
占有する手段と、占有したネットワークの使用後にネッ
トワーク使用権放棄のパケットを同報通知してネットワ
ークの占有権を放棄する手段と、他端末装置によるネッ
トワーク占有の有無を示すフラグを備えることで、他端
末装置による占有期間中におけるデータ通信を保証する
ようにしたものである。
In a real-time communication system according to the first invention, in a local area network in which a plurality of terminal devices are connected, each terminal device broadcasts a network usage right request packet to occupy the network. Means for allocating a packet for abandoning the network usage right after using the occupied network, and waiving the network occupancy right, and a flag indicating whether or not the network is occupied by another terminal device. It is intended to guarantee data communication during the period occupied by the device.

【0006】第2の発明に係わるリアルタイム通信方式
は、複数の端末装置を接続したローカルエリアネットワ
ークにおいて、各端末装置が優先度を格納したネットワ
ーク使用権要求パケットを同報通知してネットワークを
占有する手段と、占有したネットワークの使用後にネッ
トワーク使用権放棄のパケットを同報通知してネットワ
ークの占有権を放棄する手段と、受信したネットワーク
使用権要求情報を記録する管理テーブルを備えること
で、送信端末装置は送信データの優先度が上記管理テー
ブルに登録済みのものより高ければネットワーク使用権
要求パケットを同報通知するとともに該登録テーブルに
登録し、優先度が低い場合には該登録テーブルに登録し
た後ネットワーク使用権放棄パケットを受信した時点で
登録テーブルを更新し、それまで中断していた通信を再
開するようにしたものである。
In a real-time communication system according to the second invention, in a local area network in which a plurality of terminal devices are connected, each terminal device broadcasts a network usage right request packet storing priority and occupies the network. Means, a means for broadcasting a packet of network usage right abandonment after the occupied network is used, for giving up the network ownership right, and a management table for recording the received network usage right request information. If the transmission data has a higher priority than that registered in the management table, the device broadcasts a network usage right request packet and registers it in the registration table, and if the priority is low, registers it in the registration table. Update the registration table when a subsequent network usage right abandonment packet is received , In which so as to resume the communication that has been suspended until then.

【0007】第3の発明は第1の発明または第2の発明
に係わるリアルタイム通信方式において、各端末装置は
通信を行なう上位プロセスの優先度に応じた複数の送信
キューを通信プロトコルとネットワークドライバの間に
設け、通信プロトコルは優先度に対応した送信キューに
上位プロセスからの送信データを格納し、ネットワーク
ドライバは優先度の高い送信キューから順次送信処理を
行なうようにしたものである。
In a third aspect of the present invention, in the real-time communication system according to the first or second aspect, each terminal device provides a plurality of transmission queues according to the priority of a higher-level process with which the communication protocol and the network driver are connected. An intervening communication protocol stores transmission data from a higher-level process in a transmission queue corresponding to a priority, and a network driver sequentially performs transmission processing from a transmission queue having a higher priority.

【0008】第4の発明は第1の発明または第2の発明
に係わるリアルタイム通信方式において、各端末装置は
通信を行なう上位プロセスの優先度に応じた複数の受信
キューをネットワークドライバと通信プロトコルの間に
設け、ネットワークドライバは受信データの優先度に基
づいて対応する受信キューに受信データを格納し、通信
プロトコルは優先度の高い受信キューから順次受信処理
を行なうようにしたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the real-time communication system according to the first or second aspect, each terminal device provides a plurality of receive queues according to the priority of a higher-level process with which it communicates with a network driver and a communication protocol. In between, the network driver stores the received data in the corresponding reception queue based on the priority of the received data, and the communication protocol performs the reception process sequentially from the reception queue with the higher priority.

【0009】第5の発明は第3の発明に係わるリアルタ
イム通信方式において、送信キューは前回の送信時刻記
憶手段と計時カウンタを備え、過去一定期間内に発生し
たネットワーク上の衝突数が一定値を超えた時、優先度
の低い送信キューからの送信時間間隔を長く設定するこ
とにより、ネットワーク上のトラフィックを押え優先度
の高い送信キューからの送信処理を保証するようにした
ものである。
In a fifth aspect of the present invention, in the real-time communication system according to the third aspect of the invention, the transmission queue is provided with a last transmission time storage means and a time counter, and the number of collisions on the network occurring within a certain period in the past has a constant value. When the time exceeds, the transmission time interval from the transmission queue with a low priority is set to be long so as to suppress the traffic on the network and guarantee the transmission processing from the transmission queue with a high priority.

【0010】第6の発明は第3の発明に係わるリアルタ
イム通信方式において、送信キューは格納可能なデータ
長に上限を設け、送信キューが溢れる時は優先度の低い
キュー上の古いデータを紛失データとして削除してネッ
トワークへのデータ送出を抑止することによりネットワ
ークの負荷を押さえるようにしたものである。
In a sixth aspect of the present invention, in the real-time communication system according to the third aspect of the invention, the transmission queue has an upper limit on the storable data length, and when the transmission queue overflows, old data on the low priority queue is replaced with lost data. It is intended to suppress the load on the network by deleting the data and suppressing the data transmission to the network.

【0011】第7の発明は第1の発明または第2の発明
に係わるリアルタイム通信方式において、データ送受信
に用いるメモリ資源をプロセス優先度毎に確保し、低優
先度のメモリ資源が枯渇しても、高優先度の送受信処理
が影響を受けないようにしたものである。
In a seventh aspect of the present invention, in the real-time communication system according to the first or second aspect of the invention, memory resources used for data transmission / reception are secured for each process priority, and low-priority memory resources are exhausted. , High priority transmission / reception processing is not affected.

【0012】第8の発明は第7の発明に係わるリアルタ
イム通信方式において、高優先度の通信プロセスのため
のメモリ資源が不足した時に、低優先度の通信プロセス
のために割り当てたメモリ資源からメモリを充当しメモ
リ枯渇を回避するようにしたものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the real-time communication system according to the seventh aspect, when the memory resources for the high-priority communication process become insufficient, the memory resources are allocated from the memory resources allocated for the low-priority communication process. To avoid memory exhaustion.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.本発明の第1の実施形態について、図1
乃至図5に基づいて説明する。図1はローカルエリアネ
ットワークに接続された一つの端末装置を示してたもの
であり、図において、101は通信を行なう通信プロセ
ス、102はTCP/UDP/IP等におけるプロトコ
ル層、103はネットワークドライバ、104はLAN
コントローラ、106はネットワーク使用権要求パケッ
ト受信フラグであり、ネットワークに接続された他の端
末装置からネットワーク使用権要求パケット107を受
信した時にネットワークドライバによって設定される。
107はネットワーク使用権要求パケットであり、パケ
ットヘッダ107aと、ネットワークを占有したいホス
トの送信元アドレス107bと、ネットワークを占有し
て通信をする相手方ホストの宛先アドレス107cと、
このパケットがネットワーク使用権要求パケットである
ことを示す使用権要求ビット107dからなる。また、
108はネットワーク使用権放棄パケットであり、パケ
ットヘッダ108aと、ネットワーク使用権要求パケッ
トを発進したホストの送信元アドレス108bと、ネッ
トワークを占有して通信をしていた相手方ホストの宛先
アドレス108cと、このパケットがネットワーク使用
権放棄パケットであることを示す使用権放棄ビット10
8dからなる。
Embodiment 1. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
It will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows one terminal device connected to a local area network. In the figure, 101 is a communication process for communication, 102 is a protocol layer in TCP / UDP / IP, etc., 103 is a network driver, 104 is a LAN
The controller 106 is a network usage right request packet reception flag, which is set by the network driver when the network usage right request packet 107 is received from another terminal device connected to the network.
A network usage right request packet 107 includes a packet header 107a, a source address 107b of a host who wants to occupy the network, a destination address 107c of a partner host who occupies the network for communication,
This packet includes a usage right request bit 107d indicating that this packet is a network usage right request packet. Also,
Reference numeral 108 denotes a network usage right abandonment packet, which includes a packet header 108a, a source address 108b of the host that initiated the network usage right request packet, a destination address 108c of the other party host that has occupied the network for communication, and Right to use bit 10 to indicate that the packet is a network right to use packet
It consists of 8d.

【0014】図2は、図1の構成をもつ端末装置がロー
カルエリアネットワークに複数接続され、ホストA(2
01)乃至ホストD(204)がそれぞれ通信を行って
いる様子を示したものである。
In FIG. 2, a plurality of terminal devices having the configuration of FIG. 1 are connected to a local area network, and host A (2
01) to host D (204) are communicating with each other.

【0015】次に、ネットワークの負荷が高くなってい
る状態において、ホストA(201)がホストD(20
4)に対して緊急データの送信を行なう場合の動作につ
いて図3、図4について説明する。図3は、緊急データ
の送信元であるホストA(201)の動作を示すフロー
チャートである。上位の通信プログラムから、緊急デー
タ通信を行なうことを指定した送信データを受けたネッ
トワークドライバ103は、ステップ301でネットワ
ーク使用権要求パケットに、緊急データ通信を行なう送
信元ホストAのアドレス107bと宛先ホストDのアド
レス107cを格納してネットワーク使用権要求パケッ
ト107を生成した後、ステップ302でネットワーク
に接続された全端末装置にブロードキャストする。次
に、ホストDからネットワーク使用権要求パケットを受
け取ったことを示す返信(ACK信号)が返されるのを
待ち(ステップ303)、ACK信号を受信するとネッ
トワークを占有できたものと判断する。ネットワークを
占有した後は、送受信の終了を示すパケットを受信する
まで(ステップ305)、ホストDとの間で緊急データ
の送受信処理を実行する(ステップ304)。緊急デー
タの送受信が終了した後、ネットワーク使用権放棄パケ
ット108を生成(ステップ306)し、ネットワーク
に接続された全端末装置に対してブロードキャストする
(ステップ307)。
Next, in the state where the load on the network is high, the host A (201)
4) will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the host A (201) that is the transmission source of the emergency data. The network driver 103, which has received the transmission data specifying that the emergency data communication is to be performed from the higher-level communication program, sends the address 107b of the transmission source host A and the destination host which perform the emergency data communication to the network usage right request packet in step 301. After the address 107c of D is stored and the network usage right request packet 107 is generated, it is broadcast to all terminal devices connected to the network in step 302. Next, it waits for a reply (ACK signal) indicating that the network usage right request packet has been received from the host D (step 303), and when the ACK signal is received, it is determined that the network can be occupied. After occupying the network, urgent data transmission / reception processing is executed with the host D (step 304) until a packet indicating the end of transmission / reception is received (step 305). After the transmission / reception of the urgent data is completed, the network use right abandonment packet 108 is generated (step 306) and broadcast to all terminal devices connected to the network (step 307).

【0016】次に、ホストAと緊急データ通信を行なう
ホストDの動作について、図4を用いて説明する。ホス
トDはネットワーク使用権要求パケットを受信すると
(ステップ401)、宛先ホストが自分であるかを確認
(ステップ406)し、ホストAに対してネットワーク
使用権要求パケットを受信したことを示すACK信号を
返送する(ステップ407)。ホストDはACK信号を
返送した時点でネットワークを占有したものとみなし、
送受信の終了を示すパケットを受信する(ステップ40
9)まで、ホストAと緊急データの送受信処理を行なう
(ステップ408)。
Next, the operation of the host D that performs emergency data communication with the host A will be described with reference to FIG. When the host D receives the network usage right request packet (step 401), it confirms whether or not the destination host is itself (step 406) and sends an ACK signal to the host A indicating that the network usage right request packet has been received. It is returned (step 407). Host D considers that it has occupied the network when it returns the ACK signal,
A packet indicating the end of transmission / reception is received (step 40).
Up to 9), transmission / reception processing of emergency data with the host A is performed (step 408).

【0017】ここで、ホストAとホストDがネットワー
ク占有のための処理を実行中に、ネットワークにつなが
れた他のホストBがネットワーク使用権要求パケットを
受信した場合の送受信処理について、図4を用いて説明
する。ホストBがネットワーク使用権要求パケットを受
信する(ステップ401)と、宛先ホストが自分である
かを確認する(ステップ406)。確認の結果、宛先ホ
ストは自分ではないので、ネットワーク使用権要求パケ
ット受信フラグ106を設定する(ステップ410)。
ホストBの送信処理では、図5の(ステップ501)の
ように送信を行なう前にフラグ106をチェックし、フ
ラグが設定されていれば他端末装置間でネットワークが
占有されているものと判断し、ネットワーク上にはデー
タを送出しない。このようにして、ホストAとホストD
はネットワークを占有してデータの送受信が可能とな
る。
Here, FIG. 4 is used for transmission / reception processing when another host B connected to the network receives a network usage right request packet while the host A and the host D are executing the processing for occupying the network. Explain. When the host B receives the network usage right request packet (step 401), it confirms whether the destination host is itself (step 406). As a result of the confirmation, since the destination host is not itself, the network usage right request packet reception flag 106 is set (step 410).
In the transmission process of the host B, the flag 106 is checked before transmission as in (step 501) of FIG. 5, and if the flag is set, it is determined that the network is occupied by other terminal devices. , Does not send data on the network. In this way, Host A and Host D
Can occupy the network and send and receive data.

【0018】次に、ホストAとホストDの緊急データ通
信が終了した時の他のホストBの動作について、図3、
図4、図5を用いて説明する。ホストBは、ネットワー
ク使用権要求パケット受信フラグ106が設定されてい
る状態でも受信処理は実行可能である。そこで、ホスト
Aがステップ307(図3)でネットワーク使用権放棄
パケットを送信すると、ステップ403(図4)でホス
トBに受信され、ステップ405でネットワーク使用権
要求パケット受信フラグ106を初期化する。すると、
ホストBの送信処理は該フラグが初期化されたため、図
5に示すようにして再開可能となり、ネットワークの通
信状態はホストAとホストDが占有する以前の通常の状
態に復帰する。
Next, the operation of the other host B when the emergency data communication between the host A and the host D is completed will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. The host B can execute the reception process even when the network usage right request packet reception flag 106 is set. Therefore, when the host A transmits the network use right abandonment packet in step 307 (FIG. 3), it is received by the host B in step 403 (FIG. 4), and the network use right request packet reception flag 106 is initialized in step 405. Then
Since the flag has been initialized, the transmission process of the host B can be restarted as shown in FIG. 5, and the communication state of the network is restored to the normal state before the host A and the host D occupied it.

【0019】実施の形態2.本発明の第2の実施の形態
について、図6乃至図9に基づいて説明する。図6は、
第2の実施形態における端末装置の構成図を示したもの
で、図1のネットワーク使用権要求パケット受信フラグ
106に代えて、ネットワーク使用権要求パケット管理
テーブル602を備えるようにしたものである。ネット
ワーク使用権要求パケット管理テーブル602は、送信
元ホストアドレス情報602a、送信先ホストアドレス
情報602b、パケット優先度602cの項目から構成
される。ネットワーク使用権要求パケット受信フラグ1
06はネットワークを占有するホストでは認定しなかっ
たが、ネットワーク使用権要求パケット管理テーブル6
02は、ネットワークを占有するホストでも設定を行な
う点で異なっている。尚、図中、同一番号は同一構成要
素であることを示す。
Embodiment 2. A second embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 6 to 9. FIG.
The block diagram of the terminal device in the second embodiment is shown, and a network usage right request packet management table 602 is provided in place of the network usage right request packet reception flag 106 of FIG. The network usage right request packet management table 602 includes items of source host address information 602a, destination host address information 602b, and packet priority 602c. Network usage right request packet reception flag 1
Although 06 is not certified by the host occupying the network, the network usage right request packet management table 6
02 is different in that it is set even by the host occupying the network. In the figure, the same numbers indicate the same components.

【0020】次に、図2のようにして、ホストAとホス
トDが既にネットワークを占有して緊急データ通信を行
っている場合に、ホストBでより高い優先度で緊急デー
タ通信を行なう必要が生じた時に、ホストBがネットワ
ークを占有して通信を行なう場合を例にとって、各ホス
トの動作を追って説明する。
Next, as shown in FIG. 2, when the host A and the host D have already occupied the network and are performing the emergency data communication, the host B needs to perform the emergency data communication with a higher priority. The operation of each host will be described later by taking as an example the case where the host B occupies the network and performs communication when it occurs.

【0021】ホストAの動作を図7に示す。ホストA
は、ホストDとの緊急データ通信の必要が生じた場合
に、ネットワーク使用権要求パケット601を作成する
(ステップ301)。ホストAのネットワークドライバ
103は、パケット作成において上位プロトコルから受
けた通信の優先度をパケットのデータ部601eに埋め
込み、生成したネットワーク使用権要求パケットの内容
をネットワーク使用権要求パケット管理テーブル602
に登録(ステップ701)した後、ブロードキャストす
る(ステップ302)。そして、ステップ303,ステ
ップ304を経て、ホストAとホストDとの間でネット
ワークを占有して緊急データ通信を行なう。ステップ7
02において、緊急データ通信中に、より高い優先度で
通信を行なう必要が生じたホストBからのネットワーク
使用権要求パケットを受信すると、ホストAはその内容
をネットワーク使用権要求パケット管理テーブル602
に登録(ステップ703)し、送信処理を停止し、ネッ
トワークをホストBの通信のために解放する。ホストA
はその後、ステップ704でホストBからのネットワー
ク使用権放棄パケットを受信すると、ネットワーク使用
権要求パケット管理テーブル602から先のステップ7
03で設定した項目を削除し、緊急データ通信を再開す
る(ステップ705)。
The operation of the host A is shown in FIG. Host A
Creates a network usage right request packet 601 when the need for emergency data communication with the host D arises (step 301). The network driver 103 of the host A embeds the priority of the communication received from the upper-layer protocol in the packet creation in the data portion 601e of the packet, and stores the content of the generated network usage right request packet in the network usage right request packet management table 602.
After registration (step 701), broadcast (step 302). Then, through steps 303 and 304, the network is occupied between the host A and the host D to perform emergency data communication. Step 7
In 02, when the network usage right request packet from the host B, which needs to communicate at a higher priority during the emergency data communication, is received, the host A receives the contents of the network usage right request packet management table 602.
(Step 703), the transmission process is stopped, and the network is released for the communication of the host B. Host A
After that, when the network usage right abandonment packet from the host B is received in step 704, the network usage right request packet management table 602 is followed by the previous step 7
The item set in 03 is deleted, and the emergency data communication is restarted (step 705).

【0022】次に、ホストDの動作を図8に基づいて説
明する。ホストDはホストAからのネットワーク使用権
要求パケットを受信する(ステップ801)と、ネット
ワーク使用権要求パケット管理テーブル602に登録
(ステップ802)し、ステップ803,ステップ80
5を通してネットワークを占有し、ホストAとの緊急デ
ータ通信を行なう。ここで、より高い優先度で通信を行
なう必要が生じたホストBからのネットワーク使用権要
求パケットを受信する(ステップ804)と、ステップ
806でその内容をネットワーク使用権要求パケット管
理テーブル602に登録し、ホストDの送信処理を停止
しネットワークをホストBの通信のために解放する。ホ
ストDは、その後、ホストBからのネットワーク使用権
放棄パケットを受信する(ステップ807)と、ステッ
プ808でネットワーク使用権要求パケット管理テーブ
ル602からステップ806で設定した項目を削除し、
緊急データ通信を再開する。
Next, the operation of the host D will be described with reference to FIG. When the host D receives the network usage right request packet from the host A (step 801), the host D registers it in the network usage right request packet management table 602 (step 802), and steps 803 and 80.
It occupies the network through 5 and performs emergency data communication with the host A. Here, when a network usage right request packet is received from the host B that needs to communicate with a higher priority (step 804), the content is registered in the network usage right request packet management table 602 in step 806. , Stops the transmission process of host D and releases the network for communication of host B. When the host D subsequently receives the network usage right abandonment packet from the host B (step 807), it deletes the item set in step 806 from the network usage right request packet management table 602 in step 808,
Resume emergency data communication.

【0023】次にホストAとホストDがネットワークを
占有している時の、ホストBの動作を図9に基づいて説
明する。ステップ901でネットワーク使用権要求パケ
ット管理テーブル602に既に登録された項目があるか
調べる。ホストAとホストDがネットワークを占有して
いる状態なので、これから送信する緊急データの優先度
が管理テーブル内のどの項目よりも高ければ(ステップ
902)、ネットワーク使用権要求パケットを生成する
(ステップ903)。これから送信するネットワーク使
用権要求パケットの内容をネットワーク使用権要求パケ
ット管理テーブル602に登録(ステップ904)し、
ブロードキャストする(ステップ905)。ステップ9
06で、緊急データ送信先のホストCからACK信号を
受けとると、ネットワークを占有したものとしてステッ
プ907,ステップ908で緊急データ通信を行なう。
緊急データ通信の終了後、ネットワーク使用権放棄パケ
ットを生成(ステップ909)し、ネットワーク使用権
要求パケット管理テーブルに登録した項目を削除(ステ
ップ910)し、ステップ909で生成したパケットを
ブロードキャストする(ステップ911)。一方、ステ
ップ902において、ホストBが送信しようとする緊急
データの優先度が既に設定されている管理テーブル内の
エントリよりも低ければ、ステップ912でネットワー
ク使用権要求パケットの内容をネットワーク使用権要求
パケット管理テーブル602に登録する。ステップ91
3でネットワーク使用権放棄パケットを受信したら、ネ
ットワーク使用権要求パケット管理テーブル602の該
当する項目を削除(ステップ914)した後、ステップ
902へ戻り管理テーブル内に登録されているエントリ
よりも優先度が高くなるまでこの処理を繰り返す。
Next, the operation of the host B when the hosts A and D occupy the network will be described with reference to FIG. In step 901, it is checked whether there is an item already registered in the network usage right request packet management table 602. Since the hosts A and D occupy the network, if the priority of the emergency data to be transmitted is higher than any item in the management table (step 902), a network usage right request packet is generated (step 903). ). The content of the network usage right request packet to be transmitted from now on is registered in the network usage right request packet management table 602 (step 904),
Broadcast (step 905). Step 9
When the ACK signal is received from the host C, which is the destination of the emergency data transmission, in 06, it is assumed that the network has been occupied and the emergency data communication is performed in steps 907 and 908.
After the emergency data communication is completed, a network usage right abandonment packet is generated (step 909), the item registered in the network usage right request packet management table is deleted (step 910), and the packet generated in step 909 is broadcast (step 909). 911). On the other hand, in step 902, if the priority of the urgent data to be transmitted by the host B is lower than the entry in the management table that has already been set, the content of the network usage right request packet is changed to the network usage right request packet in step 912. Register in the management table 602. Step 91
When the network usage right abandonment packet is received in step 3, the corresponding item in the network usage right request packet management table 602 is deleted (step 914), and then the process returns to step 902 and the priority is given to the entry registered in the management table. This process is repeated until it becomes higher.

【0024】以上説明したようにして、ホストA、Dが
ネットワークを占有している状態で、より優先度の高い
緊急データを送信する必要が生じたホストBはネットワ
ークを横取りして、ネットワークを占有することができ
る。
As described above, in the state where the hosts A and D occupy the network, the host B, which needs to transmit the emergency data with higher priority, intercepts the network and occupies the network. can do.

【0025】尚、第2の実施の形態では、既に占有され
たネットワークを横取りする2段の横取りについて説明
したが、同様にしてN段の横取りも実現可能である。
In the second embodiment, the two-step preemption for preempting the already occupied network has been described, but the N-step preemption can be realized in the same manner.

【0026】実施の形態3.本発明の第3の実施の形態
について、図10乃至乃至図12に基づいて説明する。
図10は第3の実施形態における端末装置の構成図であ
り、図において、1001はプロトコル層102とネッ
トワークドライバ103との間に設けられた送信キュー
であり、送信キューは上位通信プロセス101の優先度
毎もしくは優先度を数段階に分けた数だけ設けられてい
る。1002はネットワークに送出するパケットを示
し、1002bのプロトコルヘッダ部には送信キューに
対応した優先度を格納する。尚、図中、同一番号は同一
構成要素を示す。
Embodiment 3 FIG. A third embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 10 to 12.
FIG. 10 is a configuration diagram of a terminal device according to the third embodiment. In the figure, 1001 is a transmission queue provided between the protocol layer 102 and the network driver 103, and the transmission queue is prioritized by the upper communication process 101. It is provided for each degree or the number of priorities divided into several levels. Reference numeral 1002 denotes a packet to be sent to the network, and the protocol header portion 1002b stores the priority corresponding to the transmission queue. In the drawings, the same numbers indicate the same components.

【0027】次に、送信キューを設けた場合の上位通信
プロセスからネットワークドライバまでの送信処理の流
れについて、図11を用いて説明する。通信プロセス
は、ステップ1101で送信先を指定して送信データを
プロトコル層に渡す。プロトコル層では、送信データを
通信用に確保されたメモリに複写し、プロトコルヘッダ
を追加した後、上位通信プロセスの優先度を取得して
(ステップ1102)、優先度をプロトコルヘッダ内部
もしくは複写した送信データの先頭に格納(ステップ1
103)し、優先度に対応する送信キューに送信データ
を格納した(ステップ1104)後、ネットワークドラ
イバを起動する(ステップ1105)。
Next, the flow of the transmission process from the upper communication process to the network driver when the transmission queue is provided will be described with reference to FIG. In step 1101, the communication process specifies the destination and passes the transmission data to the protocol layer. In the protocol layer, the transmission data is copied to the memory reserved for communication, the protocol header is added, the priority of the upper communication process is acquired (step 1102), and the priority is transmitted inside the protocol header or copied. Store at the beginning of the data (step 1
103), after storing the transmission data in the transmission queue corresponding to the priority (step 1104), the network driver is activated (step 1105).

【0028】次に、起動したネットワークドライバの動
作について図12に基づいて説明する。ステップ110
5で起動されたネットワークドライバは、送信キューの
最高優先度をiに格納(ステップ1201)し、ステッ
プ1202,ステップ1203,ステップ1204を経
て、優先度の降順に送信キュー中にデータがあるか否か
を調べる。送信キュー中に送信データを確認する(ステ
ップ1203)と、送信キューから送信データを取り出
し(ステップ1205)、送信データをLANコントロ
ーラに渡して(ステップ1206)、ネットワーク上に
送出する。以上の処理により、優先度の高い通信プロセ
スの送信処理を優先度の低い通信プロセスの送信処理よ
りも優先して実行させることができる。
Next, the operation of the activated network driver will be described with reference to FIG. Step 110
The network driver started in step 5 stores the highest priority of the transmission queue in i (step 1201), goes through steps 1202, 1203 and 1204, and determines whether or not there is data in the transmission queue in descending order of priority. To find out. When the transmission data is confirmed in the transmission queue (step 1203), the transmission data is extracted from the transmission queue (step 1205), the transmission data is passed to the LAN controller (step 1206), and the data is sent out on the network. By the above processing, the transmission process of the communication process having a high priority can be executed with priority over the transmission process of the communication process having a low priority.

【0029】実施の形態4.本発明の第4の実施形態に
ついて、図13乃至図15に基づいて説明する。図13
は第4の実施形態における端末装置の構成図であり、図
において1301はネットワークドライバ103とプロ
トコル層102との間に設けられた受信キューである。
受信キューは、上位通信プロセス101の優先度毎もし
くは優先度を数段階に分けた数だけ設けられる。尚、図
中、同一番号は同一構成要素を示す。
Embodiment 4 A fourth embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 13 to 15. FIG.
Is a block diagram of the terminal device in the fourth embodiment, and in the figure, 1301 is a reception queue provided between the network driver 103 and the protocol layer 102.
The reception queue is provided for each priority of the higher-level communication process 101 or for the number of priority divided into several levels. In the drawings, the same numbers indicate the same components.

【0030】次に、優先度別受信キューを設けた場合
の、ネットワークドライバから上位プロトコルまでの受
信処理の流れを図14を用いて説明する。LANコント
ローラがネットワークを介してデータを受信すると、ネ
ットワークドライバに対して割り込みが発生する。割り
込みが発生すると、ネットワークドライバはLANコン
トローラより受信データを取得(ステップ1401)
し、受信データのプロトコルヘッダもしくはデータ部の
先頭に埋め込まれた優先度を取得する(ステップ140
2)。ステップ1403で取得した優先度に対応する受
信キューに受信データを格納し、上位プロトコルへデー
タの受信を通知する(ステップ1404)。
Next, the flow of the reception process from the network driver to the upper layer protocol when the priority-based reception queue is provided will be described with reference to FIG. When the LAN controller receives data via the network, an interrupt is generated to the network driver. When an interrupt occurs, the network driver acquires the received data from the LAN controller (step 1401)
Then, the priority embedded in the beginning of the protocol header or the data part of the received data is acquired (step 140).
2). The reception data is stored in the reception queue corresponding to the priority acquired in step 1403, and the reception of the data is notified to the upper layer protocol (step 1404).

【0031】次に、受信通知を受けたプロトコル層の動
作について、図15を用いて説明する。スッテプ140
4で受信通知を受けたプロトコル層は、受信キューの最
高優先度をiに格納(ステップ1501)し、ステップ
1502,ステップ1503,ステップ1504を経
て、優先度の降順に受信キュー中にデータがあるか否か
を調べる。ステップ1503で受信キュー中に受信デー
タを確認すると、受信キューから受信データを取り出し
(ステップ1505)、受信データからプロトコルヘッ
ダを外し(ステップ1506)、通信用メモリに格納さ
れているデータを上位の通信プロトコルのメモリ領域へ
複写して渡す。その後、ステップ1501へ戻り、再度
受信キューを調べ、残っている受信データの処理を行な
う。以上の処理により、優先度の高い通信プロセスの受
信処理を優先度の低い通信プロセスの受信処理よりも優
先させることができる。
Next, the operation of the protocol layer which has received the reception notification will be described with reference to FIG. Step 140
The protocol layer which received the reception notification in step 4 stores the highest priority of the reception queue in i (step 1501), and through steps 1502, 1503 and 1504, there is data in the reception queue in descending order of priority. Check whether or not. When the reception data is confirmed in the reception queue in step 1503, the reception data is extracted from the reception queue (step 1505), the protocol header is removed from the reception data (step 1506), and the data stored in the communication memory is transferred to the upper communication. Copy and pass to the memory area of the protocol. Then, the process returns to step 1501, the reception queue is checked again, and the remaining received data is processed. By the above processing, the receiving process of the communication process having a high priority can be prioritized over the receiving process of the communication process having a low priority.

【0032】実施の形態5.本発明の第5の実施形態に
ついて、図16乃至図18に基づいて説明する。図16
は第5の実施形態における端末装置の構成図を示したも
のである。図において1601はネットワークドライバ
103とプロトコル層102との間に設けられた送信キ
ューで、各々の送信キューには前回の送信時刻1601
aと計時カウンタ1601bが設けられている。尚、図
中、同一番号は同一構成要素を示す。
Embodiment 5 A fifth embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 16 to 18. FIG.
FIG. 9 shows a block diagram of a terminal device in the fifth embodiment. In the figure, reference numeral 1601 denotes a transmission queue provided between the network driver 103 and the protocol layer 102. Each transmission queue has a previous transmission time 1601.
a and a clock counter 1601b are provided. In the drawings, the same numbers indicate the same components.

【0033】次に、衝突検知時のネットワークドライバ
による時刻カウンタの設定動作について、図17を用い
て説明する。ネットワークドライバは、LANコントロ
ーラからの送信完了割り込みを受け取ると、LANコン
トローラのレジスタより衝突発生数を取得する(ステッ
プ1701)。次に、今回の衝突回数と前回の衝突回数
の差分を求め、前回の衝突回数確認時刻からの経過時間
を求め、単位時間あたりの衝突回数を算出しiに格納す
る(ステップ1702)。ステップ1703で、iの値
(単位時間あたりの衝突回数)が一定値を超える場合に
は、各優先度の送信キューの計時カウンタ1601bの
値を増加する(ステップ1704)。この時、計時カウ
ンタ値の増分は、優先度が低いほど大きな増分となるよ
うにして設定する。
Next, the setting operation of the time counter by the network driver at the time of collision detection will be described with reference to FIG. Upon receiving the transmission completion interrupt from the LAN controller, the network driver acquires the number of collision occurrences from the register of the LAN controller (step 1701). Next, the difference between the number of collisions this time and the number of collisions last time is calculated, the elapsed time from the time of confirmation of the number of collisions last time is calculated, and the number of collisions per unit time is calculated and stored in i (step 1702). If the value of i (the number of collisions per unit time) exceeds a certain value in step 1703, the value of the clock counter 1601b of the transmission queue of each priority is increased (step 1704). At this time, the increment of the clock counter value is set such that the lower the priority, the larger the increment.

【0034】次に、ネットワークドライバが計時カウン
タを操作した後の、送信処理の流れについて図18に基
づいて説明する。通信プロセスは、ステップ1101,
ステップ1102,ステップ1103,ステップ110
4を経て、送信データを送信キューへ格納する。次に、
前回の送信時刻(Tp)を送信キュー(1601a)か
ら取得(ステップ1801)し、計時カウンタ(K)の
値を送信キュー(1601b)から取得する。ステップ
1802で現在の時刻(Tn)を取得し、Tn>Tp+
Kが成立する場合(ステップ1803)に限り、ネット
ワークドライバを起動して送信処理を行わせる(ステッ
プ1804)。以上の動作により、優先度の低い送信キ
ューほどステップ1803の条件(Tn>Tp+K)を
満たす割合が減少するので、ネットワークの混雑時に
は、低優先度通信プロセスの送信頻度を落としてネット
ワークの負荷を軽減することにより、高優先度通信プロ
セスの送信頻度を落とすことなく通信することができ
る。
Next, the flow of the transmission process after the network driver operates the clock counter will be described with reference to FIG. The communication process is step 1101,
Step 1102, Step 1103, Step 110
After 4, the transmission data is stored in the transmission queue. next,
The previous transmission time (Tp) is acquired from the transmission queue (1601a) (step 1801), and the value of the clock counter (K) is acquired from the transmission queue (1601b). In step 1802, the current time (Tn) is acquired, and Tn> Tp +
Only when K is satisfied (step 1803), the network driver is activated to perform the transmission process (step 1804). By the above operation, the rate of satisfying the condition (Tn> Tp + K) of step 1803 decreases in a transmission queue with a lower priority. Therefore, when the network is congested, the transmission frequency of the low priority communication process is reduced to reduce the network load. By doing so, communication can be performed without reducing the transmission frequency of the high-priority communication process.

【0035】実施の形態6.本発明の第6の実施の形態
について、図19、図20に基づいて説明する。図19
は第6の実施形態を示す端末装置の構成図であり、図に
おいて、1901は、ネットワークドライバ103とプ
ロトコル層102との間に設けられた送信キューで、優
先度が低くなる程送信キューの長さが短くなるようにキ
ュー長に上限が設けられている。尚、図中、同一番号は
同一構成要素を示す。
Sixth Embodiment A sixth embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 19 and 20. FIG.
FIG. 19 is a configuration diagram of a terminal device showing a sixth embodiment. In the figure, 1901 is a transmission queue provided between the network driver 103 and the protocol layer 102, and the transmission queue length increases as the priority decreases. An upper limit is set for the queue length so that In the drawings, the same numbers indicate the same components.

【0036】優先度に応じて送信キューに上限値を設け
た場合の送信処理の流れを、図20に基づいて説明す
る。通信プロセスはステップ1101,ステップ110
2,ステップ1103,ステップ1104を経て、送信
データを送信キューへ格納する。格納したキューの優先
度が低い場合、ステップ2001で送信キューの長さが
上限値を超えるか否かを調べ、上限値を超えない場合は
ネットワークドライバを起動(ステップ2002)して
送信処理を実施し、一方、上限値を超えた場合には送信
キューの先頭データをキューから取り出し(ステップ2
003)、そのデータに対する送信処理は失敗したもの
として上位のプロトコルにエラーリターンし(ステップ
2004)、ネットワークには送出しない。以上の動作
によって、低優先度の送信処理によるネットワークの負
荷の上昇を避けることができる。
The flow of the transmission process when the upper limit is set in the transmission queue according to the priority will be described with reference to FIG. The communication process is step 1101, step 110
2, through step 1103 and step 1104, the transmission data is stored in the transmission queue. When the priority of the stored queue is low, it is checked in step 2001 whether or not the length of the transmission queue exceeds the upper limit value, and if it does not exceed the upper limit value, the network driver is activated (step 2002) and transmission processing is executed. On the other hand, when the upper limit is exceeded, the head data of the transmission queue is extracted from the queue (step 2
003), it is determined that the transmission process for the data has failed, and an error is returned to the upper protocol (step 2004), and the data is not transmitted to the network. With the above operation, it is possible to avoid an increase in network load due to low-priority transmission processing.

【0037】実施の形態7.本発明の第7の実施形態に
ついて図21、図22に基づいて説明する。図21は、
第7の実施形態における端末装置の構成図であり、通信
用メモリを優先度別もしくは、優先度を数段階に分けた
段階別に用意している。図中、2101は高優先度通信
プロセス用メモリ、2102は中優先度通信プロセス用
メモリ、2103は低優先度通信プロセス用メモリであ
り、低優先度の通信プロセスに対する通信メモリが枯渇
しても、高優先度通信プロセスのメモリまでは枯渇させ
ないようにして、高優先度通信プロセスの送受信処理が
阻害されないようにしている。尚、図中、同一番号は同
じ構成を示す。
Embodiment 7 A seventh embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 21 and 22. FIG.
It is a block diagram of the terminal device in 7th Embodiment, Comprising: The memory for communication is prepared according to the priority, or the priority divided into several steps. In the figure, 2101 is a high-priority communication process memory, 2102 is a medium-priority communication process memory, 2103 is a low-priority communication process memory, and even if the communication memory for a low-priority communication process is exhausted, The memory of the high-priority communication process is not exhausted so that the transmission / reception processing of the high-priority communication process is not hindered. In the figure, the same numbers indicate the same components.

【0038】通信プロセスからの送信データはプロトコ
ル層において、通信用メモリから取得した領域に一旦コ
ピーし、さらにプロトコルヘッダを上記通信メモリから
取得し、送信データに付加してネットワークドライバへ
渡す。次に、通信用メモリの分割を行った時の送信動作
について、図22に基づいて説明する。先ず、通信プロ
セスは送信データをプロトコル層に渡す(ステップ22
01)。プロトコル層ではプロセス優先度を取得し(ス
テップ2202)、優先度が高優先度であることを確認
した(ステップ2203)後、高優先度通信用メモリか
らメモリを取得して(ステップ2204)、ネットワー
クドライバへ渡すための送信データを生成する。ステッ
プ2203において優先度が高優先度でなければ、ステ
ップ2205で優先度が中優先度か否かを確認し(ステ
ップ2206)、中優先度通信用メモリからメモリを取
得した後、ネットワークドライバへ渡す送信データを生
成する。一方、優先度が低優先度ならば、ステップ22
07で低優先度通信用メモリからメモリを取得し、ネッ
トワークドライバへ渡す送信データを生成する。各優先
度に応じた通信用メモリを利用して生成したネットワー
クドライバへの送信データを送信キューに格納し(ステ
ップ2208)、ネットワークドライバを起動して送信
させる(ステップ2209)。
The transmission data from the communication process is once copied to the area obtained from the communication memory in the protocol layer, the protocol header is further obtained from the communication memory, added to the transmission data and passed to the network driver. Next, the transmission operation when the communication memory is divided will be described with reference to FIG. First, the communication process passes the transmission data to the protocol layer (step 22).
01). At the protocol layer, the process priority is acquired (step 2202), and after confirming that the priority is high priority (step 2203), the memory is acquired from the high priority communication memory (step 2204), and the network is acquired. Generate send data to pass to the driver. If the priority is not high in step 2203, it is checked in step 2205 whether the priority is medium priority (step 2206), the memory is acquired from the medium priority communication memory, and the result is passed to the network driver. Generate send data. On the other hand, if the priority is low, step 22
At 07, the memory is acquired from the low-priority communication memory and transmission data to be passed to the network driver is generated. The transmission data to the network driver generated using the communication memory corresponding to each priority is stored in the transmission queue (step 2208), and the network driver is activated and transmitted (step 2209).

【0039】尚、本実施の形態では、高、中、低の3つ
の優先度の場合について述べたが、優先度の数は、n段
でもよく、ステップ2203,ステップ2205の処理
を増加させることで対処可能であることはいうまでもな
い。
In the present embodiment, the case of three priorities of high, medium and low has been described, but the number of priorities may be n, and the processing of steps 2203 and 2205 should be increased. Needless to say, can be dealt with.

【0040】実施の形態8.本発明の第8の実施の形態
について図23、図24に基づいて説明する。図23は
第8の実施形態における端末装置の構成図であり、通信
用メモリを上位の通信プロセスの優先度に応じて用意
し、且つ、高優先度の通信メモリが枯渇した時には、そ
れより低い優先度の通信メモリからのメモリ補填を可能
として高優先度の通信プロセスを優先させるものであ
る。尚、図中、同一番号は同一構成を示す。
Embodiment 8 FIG. An eighth embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 23 and 24. FIG. 23 is a block diagram of the terminal device in the eighth embodiment, in which the communication memory is prepared according to the priority of the higher-level communication process, and when the high-priority communication memory is exhausted, it is lower than that. It is possible to supplement the memory from the communication memory of the priority and give priority to the communication process of the high priority. In the drawings, the same numbers indicate the same components.

【0041】次に、高優先度通信用メモリが枯渇した場
合の通信動作を送信動作について、図24について説明
する。既に、図22で説明したのと同様にして、ステッ
プ2201、ステップ2202、ステップ2203を経
て、ステップ2204で高優先度通信用メモリを取得し
ようとした時に高優先度メモリが枯渇してメモリ取得に
失敗したことを確認する(ステップ2401)と、ステ
ップ2206で中優先度通信メモリから取得を行なう。
次に、ステップ2402でメモリ取得が成功したか否か
を確認し、成功していればステップ2208,ステップ
2209を通してネットワークドライバへ送信を行う。
一方、失敗の場合には、さらに低い優先度の通信メモリ
からメモリを取得(ステップ2207)し、メモリ取得
を確認したら(ステップ2403)、ステップ220
8,ステップ2209を通してネットワークドライバに
対して送信を行わせる。ステップ2403でメモリ取得
が失敗の場合には、ネットワークドライバへの送信デー
タを生成できなかったものとしてエラーリターンする
(ステップ2404)。このようにして、高優先度プロ
セスのメモリ取得を優先できる。
Next, the communication operation when the high-priority communication memory is exhausted and the transmission operation will be described with reference to FIG. As already described with reference to FIG. 22, when steps 2201, 2202, 2203 and 2204 attempt to acquire the high-priority communication memory, the high-priority memory is exhausted and the memory is acquired. Upon confirming the failure (step 2401), in step 2206, acquisition is performed from the medium priority communication memory.
Next, in step 2402, it is confirmed whether or not the memory acquisition is successful, and if it is successful, the data is transmitted to the network driver through steps 2208 and 2209.
On the other hand, in the case of failure, the memory is acquired from the communication memory of lower priority (step 2207), and if the memory acquisition is confirmed (step 2403), step 220 is executed.
8. The network driver is made to transmit through step 2209. If memory acquisition fails in step 2403, it is determined that transmission data to the network driver could not be generated, and an error is returned (step 2404). In this way, the memory acquisition of the high priority process can be prioritized.

【0042】尚、本実施の形態では、高、中、低の3つ
の優先度の場合について述べたが、優先度の数は、n段
でもよく、(2203),(2205)のステップを増
加させることで対処可能であることはいうまでもない。
In the present embodiment, the case of three priorities of high, medium and low has been described, but the number of priorities may be n, and the steps of (2203) and (2205) are increased. Needless to say, it can be dealt with.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、緊
急データを送信する端末装置はネットワーク使用権要求
パケットをブロードキャストしてネットワークを占有
し、緊急データ送信後にネットワーク使用権放棄パケッ
トをブロードキャストしてネットワークを開放するよう
にしたので、緊急データ転送に要する時間に依存するこ
となく柔軟且つ確実にネットワークの占有ができるとい
う効果を奏する。
As described above, according to the first aspect of the invention, the terminal device transmitting the emergency data broadcasts the network usage right request packet to occupy the network and sends the network usage right abandonment packet after transmitting the emergency data. Since the network is broadcast to open the network, it is possible to flexibly and surely occupy the network without depending on the time required for emergency data transfer.

【0044】また、第2の発明によれば、緊急データの
通信状況をネットワーク使用権要求パケット管理テーブ
ルに記録するようにしたので、他端末装置がネットワー
クを占有している状態でも、緊急データの優先度がテー
ブルに記録されているどの緊急データよりも優先度が高
ければ、ネットワークの使用権を横取りして緊急データ
通信を行うことができるという効果がある。
According to the second aspect of the invention, the communication status of the emergency data is recorded in the network usage right request packet management table. Therefore, even when the other terminal device occupies the network, the emergency data If the priority is higher than any emergency data recorded in the table, there is an effect that the right to use the network can be intercepted and the emergency data communication can be performed.

【0045】また、第3の発明によれば、送信データの
優先度に対応した送信キューを設け、高優先度の送信キ
ューから送信処理を行なう構成にしたので、優先度の高
い通信プロセスの送信処理を優先することができる。
Further, according to the third invention, since the transmission queue corresponding to the priority of the transmission data is provided and the transmission process is performed from the transmission queue of high priority, the transmission of the communication process of high priority is performed. Processing can be prioritized.

【0046】また、第4の発明によれば、受信データの
優先度に対応した受信キューを設け、受信データの優先
度に対応した受信キューに受信データを格納し、高優先
度の受信キューから順次受信処理を行なう構成にしたの
で、優先度の高い通信プロセスからの受信処理を優先す
ることができる。
Further, according to the fourth aspect of the invention, the reception queue corresponding to the priority of the reception data is provided, and the reception data is stored in the reception queue corresponding to the priority of the reception data. Since the reception process is performed sequentially, the reception process from a communication process having a high priority can be prioritized.

【0047】また、第5の発明によれば、単位時間あた
りの衝突回数を求め、衝突回数が一定数を超えた時、低
優先度の送信キュー程送信間隔を長く設定するように構
成したので、ネットワークの負荷を押えつつ高優先度の
通信を優先的に処理できるという効果がある。
According to the fifth aspect of the invention, the number of collisions per unit time is obtained, and when the number of collisions exceeds a certain number, the transmission interval is set longer for the transmission queue of lower priority. There is an effect that high priority communication can be preferentially processed while suppressing the load on the network.

【0048】また、第6の発明によれば、送信データ長
が該当する優先度の送信キューの格納可能な上限値を超
えた時に、データ送信に失敗したものとしてネットワー
クに送出しないようにしたので、低優先度の大量データ
通信によるネットワークの負荷上昇を押さえることがで
きる。
According to the sixth aspect of the invention, when the transmission data length exceeds the upper limit value that can be stored in the transmission queue of the corresponding priority, it is determined that the data transmission has failed and the data is not transmitted to the network. , It is possible to suppress the increase in network load due to low priority mass data communication.

【0049】さらに、第7の発明によれば、通信に必要
となるメモリを優先度に応じて分割管理する構成にした
ので、低優先度の通信用メモリが枯渇しても、高優先度
の通信メモリ取得処理が阻害されることなくデータ通信
を行うことができるという効果がある。
Further, according to the seventh invention, since the memory required for communication is divided and managed according to the priority, even if the low priority communication memory is exhausted, the high priority communication is performed. There is an effect that data communication can be performed without hindering the communication memory acquisition process.

【0050】加えて、第8の発明によれば、通信に必要
となるメモリを優先度に応じて分割管理し、高優先度用
通信メモリが枯渇しても、低優先度の通信メモリから補
填できる構成にしたので、高優先度のデータ通信がメモ
リ不足によりウエイトさせられるという状態を回避する
ことができる。
In addition, according to the eighth aspect, the memory required for communication is divided and managed according to the priority, and even when the high priority communication memory is exhausted, the low priority communication memory is compensated for. Since the configuration is made possible, it is possible to avoid a situation where high-priority data communication is made to wait due to lack of memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1の実施形態における端末装置を
示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a terminal device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 端末装置を接続したネットワークを示す構成
図。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a network to which terminal devices are connected.

【図3】 本発明の第1の実施形態における端末装置の
緊急データ送信動作を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing an emergency data transmission operation of the terminal device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第1の実施形態における端末装置の
データ受信動作を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a data receiving operation of the terminal device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第1の実施形態における緊急データ
送受信中以外の端末装置の動作を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the terminal device other than during emergency data transmission / reception according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第2の実施形態における端末装置を
示す構成図。
FIG. 6 is a configuration diagram showing a terminal device according to a second embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第2の実施形態における端末装置の
緊急データ送信動作を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an emergency data transmission operation of the terminal device according to the second embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の第2の実施形態における端末装置の
データ受信動作を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing a data receiving operation of the terminal device according to the second embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の第2の実施形態における緊急データ
送受信中以外の端末装置の動作を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the terminal device other than during emergency data transmission / reception according to the second embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の第3の実施形態における端末装置
を示す構成図。
FIG. 10 is a configuration diagram showing a terminal device according to a third embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の第3の実施形態における通信プロ
セスの送信動作を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing a transmission operation of a communication process according to the third embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の第3の実施形態におけるネットワ
ークドライバの送信動作を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing a transmission operation of a network driver according to the third embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の第4の実施形態における端末装置
を示す構成図。
FIG. 13 is a configuration diagram showing a terminal device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】 本発明の第4の実施形態におけるネットワ
ークドライバの受信動作を示すフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing a receiving operation of the network driver according to the fourth embodiment of the present invention.

【図15】 本発明の第4の実施形態におけるプロトコ
ル層の受信動作を示すフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing a protocol layer reception operation according to the fourth embodiment of the present invention.

【図16】 本発明の第5の実施形態における端末装置
を示す構成図。
FIG. 16 is a configuration diagram showing a terminal device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図17】 本発明の第5の実施形態におけるネットワ
ークドライバの動作を示すフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the network driver according to the fifth embodiment of the present invention.

【図18】 本発明の第5の実施形態における通信プロ
セスの送信動作を示すフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart showing a transmission operation of a communication process according to the fifth embodiment of the present invention.

【図19】 本発明の第6の実施形態における端末装置
を示す構成図。
FIG. 19 is a configuration diagram showing a terminal device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図20】 本発明の第6の実施形態における通信プロ
セスの送信動作を示すフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart showing a transmission operation of a communication process according to the sixth embodiment of the present invention.

【図21】 本発明の第7の実施形態における端末装置
を示す構成図。
FIG. 21 is a configuration diagram showing a terminal device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図22】 本発明の第7の実施形態における高優先度
通信プロセスのメモリ取得動作を示すフローチャート。
FIG. 22 is a flowchart showing a memory acquisition operation of a high priority communication process according to the seventh embodiment of the present invention.

【図23】 本発明の第8の実施形態における端末装置
を示す構成図。
FIG. 23 is a configuration diagram showing a terminal device according to an eighth embodiment of the present invention.

【図24】 本発明の第8の実施形態における高優先度
通信プロセスのメモリ取得動作を示すフローチャート。
FIG. 24 is a flowchart showing a memory acquisition operation of a high priority communication process according to the eighth embodiment of the present invention.

【図25】 従来技術におけるネットワーク使用権要求
パケットの送信処理を示す図。
FIG. 25 is a diagram showing a transmission process of a network usage right request packet according to a conventional technique.

【図26】 従来技術におけるネットワーク占有状態を
示す図。
FIG. 26 is a diagram showing a network occupancy state in the related art.

【図27】 従来技術における送信停止の解除を示す
図。
FIG. 27 is a diagram showing cancellation of transmission stop in the conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 通信プロセス、102 プロトコル層、103
ネットワークドライバ、104 LANコントロー
ラ、105 ローカルエリアネットワーク、106 ネ
ットワーク使用権要求パケット受信フラグ、107 ネ
ットワーク使用権要求パケット、107a パケットヘ
ッダ、107b 送信元アドレス、107c 宛先アド
レス、107d 使用権要求ビット、108 ネットワ
ーク使用権放棄パケット、108a パケットヘッダ、
108b 送信元アドレス、108c 宛先アドレス、
108d 使用権放棄ビット、201 本発明による端
末装置(ホストA)、202 本発明による端末装置
(ホストB)、203 本発明による端末装置(ホスト
C)、204 本発明による端末装置(ホストD)、6
01 ネットワーク使用権要求パケット、601a パ
ケットヘッダ、601b送信元アドレス、601c 宛
先アドレス、601d 使用権要求ビット、601e
使用権要求パケット優先度、602 ネットワーク使用
権要求パケット管理テーブル、602a 送信元ホスト
アドレス情報、602b 送信先ホストアドレス情報、
602c パケット優先度、1001 優先度付けした
送信キュー、1002 優先度をプロトコルヘッダに含
んだ送信パケット、1002aパケットヘッダ、100
2b プロトコルヘッダ、1301 優先度付けした受
信キュー、1302 優先度をプロトコルヘッダに含ん
だ受信パケット、1302a パケットヘッダ、130
2b プロトコルヘッダ、1601 前回の送信時刻と
計時カウンタを付加した優先度付けした送信キュー、1
601a 前回の送信時刻、1601b 計時カウン
タ、1901 キュー長に上限を設けた送信キュー、2
101 高優先度通信用メモリ、2102 中優先度通
信用メモリ、2103 低優先度通信用メモリ。
101 communication process, 102 protocol layer, 103
Network driver, 104 LAN controller, 105 local area network, 106 network usage right request packet reception flag, 107 network usage right request packet, 107a packet header, 107b source address, 107c destination address, 107d usage right request bit, 108 network usage Waiver packet, 108a packet header,
108b source address, 108c destination address,
108d Usage right abandonment bit, 201 Terminal device according to the present invention (host A), 202 Terminal device according to the present invention (host B), 203 Terminal device according to the present invention (host C), 204 Terminal device according to the present invention (host D), 6
01 network usage right request packet, 601a packet header, 601b source address, 601c destination address, 601d usage right request bit, 601e
Usage right request packet priority, 602 network usage right request packet management table, 602a source host address information, 602b destination host address information,
602c packet priority, 1001 priority assigned transmission queue, 1002 transmission packet including priority in protocol header, 1002a packet header, 100
2b protocol header, 1301 priority-based reception queue, 1302 reception packet including priority in protocol header, 1302a packet header, 130
2b protocol header, 1601 prioritized transmission queue with last transmission time and time counter, 1
601a Last transmission time, 1601b Clock counter, 1901 Transmission queue with upper limit of queue length, 2
101 high-priority communication memory, 2102 medium-priority communication memory, 2103 low-priority communication memory.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の端末装置を接続したローカルエリ
アネットワークにおいて、 上記各端末装置は、ネットワーク使用権要求パケットを
同報通知してネットワークを占有する手段と、 占有したネットワークの使用後にネットワーク使用権放
棄のパケットを同報通知してネットワークの占有権を放
棄する手段と、 他端末装置によるネットワーク占有の有無を示すフラグ
を備え、 他端末装置による占有期間中におけるデータ通信を保証
するようにしたことを特徴とするリアルタイム通信方
式。
1. In a local area network connecting a plurality of terminal devices, each terminal device broadcasts a network usage right request packet to occupy the network, and a network usage right after the occupied network is used. Provided with means for broadcasting abandonment packets to abandon the network occupancy right and a flag indicating whether or not the other terminal device occupies the network so that data communication is guaranteed during the occupied period by the other terminal device. Real-time communication method characterized by.
【請求項2】 複数の端末装置を接続したローカルエリ
アネットワークにおいて、 上記各端末装置は、優先度を格納したネットワーク使用
権要求パケットを同報通知してネットワークを占有する
手段と、 占有したネットワークの使用後にネットワーク使用権放
棄のパケットを同報通知してネットワークの占有権を放
棄する手段と、 上記受信したネットワーク使用権要求情報を記録する管
理テーブルを備え、 送信端末装置は送信データの優先度が上記管理テーブル
に登録済みのものより高ければネットワーク使用権要求
パケットを同報通知するとともに該登録テーブルに登録
し、優先度が低い場合には該登録テーブルに登録した後
ネットワーク使用権放棄パケットを受信した時点で登録
テーブルを更新し、それまで中断していた通信を再開す
るようにしたことを特徴とするリアルタイム通信方式。
2. In a local area network connecting a plurality of terminal devices, each of the terminal devices broadcasts a network usage right request packet storing priority and occupies the network, and a means for occupying the network. A means for waiving the exclusive right to the network by broadcasting a packet of network usage right abandonment after use and a management table for recording the received network usage right request information are provided. If it is higher than the one registered in the management table, a network usage right request packet is broadcast and registered in the registration table. If the priority is low, the network usage right abandonment packet is received after registration in the registration table. The registration table is updated at the point when the Real-time communication system, characterized in that the the like.
【請求項3】 上記各端末装置は通信を行なう上位プロ
セスの優先度に応じた複数の送信キューを通信プロトコ
ルとネットワークドライバの間に設け、 通信プロトコルは優先度に対応した送信キューに上位プ
ロセスからの送信データを格納し、 ネットワークドライバは優先度の高い送信キューから順
次送信処理を行なうようにしたことを特徴とする請求項
1または請求項2に記載のリアルタイム通信方式。
3. Each of the terminal devices is provided with a plurality of transmission queues according to the priority of the higher-level process for communication between the communication protocol and the network driver, and the communication protocol is assigned to the transmission queue corresponding to the priority from the higher-level process. 3. The real-time communication system according to claim 1 or 2, wherein the transmission data is stored, and the network driver sequentially performs transmission processing from a transmission queue having a high priority.
【請求項4】 上記各端末装置は通信を行なう上位プロ
セスの優先度に応じた複数の受信キューをネットワーク
ドライバと通信プロトコルの間に設け、 ネットワークドライバは受信データの優先度に基づいて
対応する受信キューに受信データを格納し、 通信プロトコルは優先度の高い受信キューから順次受信
処理を行なうようにしたことを特徴とする請求項1また
は請求項2に記載のリアルタイム通信方式。
4. Each of the terminal devices has a plurality of reception queues between the network driver and the communication protocol according to the priority of the higher-level process with which the communication is performed, and the network driver receives corresponding data based on the priority of the received data. The real-time communication system according to claim 1 or 2, wherein the reception data is stored in a queue, and the communication protocol is such that reception processing is sequentially performed from a reception queue having a high priority.
【請求項5】 前記送信キューは前回の送信時刻の記憶
手段と計時カウンタを備え、 過去一定期間内に発生したネットワーク上の衝突数が一
定値を超えた時、優先度の低い送信キューからの送信時
間間隔を長く設定することにより、ネットワーク上のト
ラフィックを押え優先度の高い送信キューからの送信処
理を保証するようにしたことを特徴とする請求項3記載
のリアルタイム通信方式。
5. The transmission queue is provided with a storage means for storing the last transmission time and a clock counter, and when the number of collisions on the network that has occurred within a certain period in the past exceeds a certain value, the transmission queue with a low priority is transmitted. 4. The real-time communication method according to claim 3, wherein the transmission time interval is set to be long so that the transmission process from the transmission queue having a high priority is suppressed by suppressing the traffic on the network.
【請求項6】 前記送信キューは格納可能なデータ長に
上限を設け、 送信キューが溢れる時は優先度の低いキュー上の古いデ
ータを紛失データとして削除してネットワークへのデー
タ送出を抑止することによりネットワークの負荷を押さ
えるようにしたことを特徴とする請求項3記載のリアル
タイム通信方式。
6. The transmission queue has an upper limit on the length of data that can be stored, and when the transmission queue overflows, old data on the low-priority queue is deleted as lost data to prevent data transmission to the network. 4. The real-time communication system according to claim 3, wherein the load of the network is suppressed by the above.
【請求項7】 データ送受信に用いるメモリ資源をプロ
セス優先度毎に確保し、低優先度のメモリ資源が枯渇し
ても、高優先度の送受信処理が影響を受けないようにし
たことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリ
アルタイム通信方式。
7. A memory resource used for data transmission / reception is secured for each process priority, and even if low-priority memory resources are exhausted, high-priority transmission / reception processing is not affected. The real-time communication system according to claim 1 or 2.
【請求項8】 高優先度の通信プロセスのためのメモリ
資源が不足した時に、低優先度の通信プロセスのために
割り当てたメモリ資源からメモリを充当しメモリ枯渇を
回避するようにしたことを特徴とする請求項7記載のリ
アルタイム通信方式。
8. When the memory resources for the high-priority communication process are insufficient, memory is allocated from the memory resources allocated for the low-priority communication process to avoid memory depletion. The real-time communication system according to claim 7.
JP8047367A 1996-03-05 1996-03-05 Real time communication system Pending JPH09247192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047367A JPH09247192A (en) 1996-03-05 1996-03-05 Real time communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047367A JPH09247192A (en) 1996-03-05 1996-03-05 Real time communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247192A true JPH09247192A (en) 1997-09-19

Family

ID=12773148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8047367A Pending JPH09247192A (en) 1996-03-05 1996-03-05 Real time communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247192A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161903B2 (en) 2000-09-01 2007-01-09 Omron Corporation Control station, apparatus and network system
JP2010533400A (en) * 2007-07-13 2010-10-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Strengthen end-to-end network QOS
WO2014020779A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 Data transmission device, communication control method, and communication control program
CN112799124A (en) * 2020-12-30 2021-05-14 江苏集萃微纳自动化系统与装备技术研究所有限公司 Data transmission method and device for distributed seismic exploration and acquisition system
CN113726611A (en) * 2021-09-01 2021-11-30 深圳市大洲智创科技有限公司 Method for flow control based on protocol

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161903B2 (en) 2000-09-01 2007-01-09 Omron Corporation Control station, apparatus and network system
JP2010533400A (en) * 2007-07-13 2010-10-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Strengthen end-to-end network QOS
US8855128B2 (en) 2007-07-13 2014-10-07 International Business Machines Corporation Enhancement of end-to-end network QoS
WO2014020779A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 Data transmission device, communication control method, and communication control program
JP2014033339A (en) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp Data transmission device, communication control method, and communication control program
US9703736B2 (en) 2012-08-03 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, communication control method, and communication control program
CN112799124A (en) * 2020-12-30 2021-05-14 江苏集萃微纳自动化系统与装备技术研究所有限公司 Data transmission method and device for distributed seismic exploration and acquisition system
CN112799124B (en) * 2020-12-30 2024-05-17 江苏集萃微纳自动化系统与装备技术研究所有限公司 Data transmission method and device for distributed seismic exploration acquisition system
CN113726611A (en) * 2021-09-01 2021-11-30 深圳市大洲智创科技有限公司 Method for flow control based on protocol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727149A (en) Network interface apparatus and data transmission control method thereof
US4642758A (en) File transfer scheduling arrangement
US5884040A (en) Per-packet jamming in a multi-port bridge for a local area network
US5014221A (en) Mechanism for arbitrating client access to a networked print server
US7558269B2 (en) Method for transmitting high-priority packets in an IP transmission network
US6483846B1 (en) Middleware-based real-time communication system
JP3419627B2 (en) Router device
US20070127521A1 (en) Interface between network data bus application and avionics data bus
US11683268B2 (en) Switch device, communication control method and recording medium
JPS611146A (en) Information communication equipment
JPH07135512A (en) Router
US5155725A (en) Adaptive token release mechanism for ring networks
EP1014643B1 (en) Network interface unit
JP3922093B2 (en) Network access control apparatus and method for CDMA mobile communication system
JP5237438B2 (en) A subscriber node of a communication system with a functionally distinct transmission event memory
JPH09247192A (en) Real time communication system
US6453372B1 (en) Data communication system for and method of avoiding computer network transmissions of excessive length
US20220209985A1 (en) Data transmission method, segment telegram and automation communication network
EP0222584A2 (en) A bridge for and a method for routeing signals between local area networks
JP3385899B2 (en) Real-time communication method
WO1991009366A1 (en) Method and apparatus for dispersed end-entity flow control in computer networks
JP2002208934A (en) On-vehicle communication method
JPH10262067A (en) Packet communication system
JP2611739B2 (en) Task communication system
JPH10190677A (en) Method for controlling buffer congestion in atm communication device