JPH09245004A - Object-oriented distributed processor - Google Patents

Object-oriented distributed processor

Info

Publication number
JPH09245004A
JPH09245004A JP4919696A JP4919696A JPH09245004A JP H09245004 A JPH09245004 A JP H09245004A JP 4919696 A JP4919696 A JP 4919696A JP 4919696 A JP4919696 A JP 4919696A JP H09245004 A JPH09245004 A JP H09245004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
computer
matching
message
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4919696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanori Yokoyama
孝典 横山
Koji Ikeda
光二 池田
Shinya Otsuji
信也 大辻
Shoji Suzuki
昭二 鈴木
Nobuhisa Kobayashi
延久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4919696A priority Critical patent/JPH09245004A/en
Publication of JPH09245004A publication Critical patent/JPH09245004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate the actualization of a system and to increase the execution efficiency by performing a process for matching the value of the attribute of an object stored in a specific area in each computer. SOLUTION: Memory matching processes 1mi and 2mi match the storage contents of a specific area of an application program 1ap on a computer 1c with the storage contents of a specific area of a program 2ap on a computer 2c by sending and receiving data in specific areas of application programs in memories to and from other computers through communication processes 1cm and 2cm. Further, an object attribute matching management table lot is included. Then object attribute matching management processes 1dm and 2dm equalize the values of the attributes of objects of the same kind (class) in different computers by making good use of the memory matching processes to regard those objects as the same object.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の計算機上の
複数のオブジェクトが互いに処理を要求し合って、全体
として処理を進めるオブジェクト指向分散処理装置に係
り、特に、メッセージ通信処理を意識せずに異なる計算
機上のオブジェクト間で協調して処理を実行することが
可能なオブジェクト指向分散処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an object-oriented distributed processing apparatus in which a plurality of objects on a plurality of computers request processing from each other and proceed as a whole. In particular, the present invention relates to an object-oriented distributed processing device capable of executing processing in cooperation between objects on different computers.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、データとそれに関する手続きをま
とめたオブジェクトの集合によりプログラムを記述す
る、いわゆるオブジェクト指向に基づく計算機システム
が増えてきた。オブジェクト指向システムでは、複数の
オブジェクトが、互いに手続きを呼び出し合って、全体
として処理を実行する。さらに、複数の計算機をネット
ワークで接続し、それらの計算機上のオブジェクトが、
通信しあって協調して処理を実行するオブジェクト指向
分散処理システムが使用されるようになった。
2. Description of the Related Art In recent years, computer systems based on so-called object orientation, which describe a program by a set of objects in which data and procedures related thereto are put together, have increased. In an object-oriented system, a plurality of objects call each other's procedures to execute processing as a whole. Furthermore, multiple computers are connected via a network, and objects on those computers are
Object-oriented distributed processing systems that communicate with each other and execute processing in cooperation have come into use.

【0003】分散処理システムにおいて、異なる計算機
上のプログラム間で通信をして協調して処理を進める方
法に、遠隔手続き呼び出し(Remote Procedure Call、
RPC)と呼ばれる方法がある。RPCは、例えば、プ
レンティス・ホール社(Prentice Hall)刊、ネットワ
ーク・コンピューティング・システム・リファレンス・
マニュアル(1990年)(Network Computing System
Reference Manual (1990))に記載されている。RPC
を使用すると、ある計算機上のプログラムが、他の計算
機上の手続き(関数)を、通常の手続き呼び出し(関数
呼び出し)と同様に呼び出すことができる。遠隔手続き
呼び出しでは、手続きを呼び出す側のプログラムをクラ
イアント、呼び出される手続きが存在するプログラムを
サーバと呼ぶ。複数のクライアントが、ひとつのサーバ
の手続きを呼び出すことも可能である。遠隔手続きを用
いて異なる計算機上のオブジェクト間で通信を行うこと
ができる。すなわち、ある計算機上の処理要求元オブジ
ェクトが、他の計算機上の処理要求先オブジェクトが持
つ手続きを、RPCを用いて呼び出す。これによりオブ
ジェクト指向分散処理システムを実現できる。
In a distributed processing system, a method of communicating between programs on different computers and coordinating processing to advance a remote procedure call (Remote Procedure Call)
There is a method called RPC). RPC is, for example, Network Computing System Reference, published by Prentice Hall.
Manual (1990) (Network Computing System
Reference Manual (1990)). RPC
Allows a program on one computer to call a procedure (function) on another computer in the same manner as a normal procedure call (function call). In the remote procedure call, the program that calls the procedure is called the client, and the program in which the called procedure exists is called the server. It is also possible for multiple clients to call the procedure of one server. Remote procedures can be used to communicate between objects on different computers. That is, a process request source object on a computer calls a procedure possessed by a process request destination object on another computer using RPC. This makes it possible to realize an object-oriented distributed processing system.

【0004】また、特開平5−12025には、他のプ
ロセスに存在する処理要求先オブジェクトに対応する仮
想的なオブジェクトを、処理要求元オブジェクトが存在
するプロセス内に設け、処理要求元オブジェクトが、同
一プロセス内の仮想的な処理要求先オブジェクトに処理
を要求すると、該仮想的な処理要求先オブジェクトが、
他のプロセスに存在する処理要求先オブジェクトに対し
てプロセス間通信通信を行い、該処理要求先オブジェク
トが処理を実行する方式が記載されている。異なる計算
機上のプロセス間でも通信できるプロセス間通信処理を
利用すれば、この方法により、異なる計算機上のオブジ
ェクト間で処理を要求し合って協調して処理を実行でき
る。これによりオブジェクト指向分散処理システムを実
現できる。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 5-12025, a virtual object corresponding to a process request destination object existing in another process is provided in the process in which the process request source object exists, and the process request source object When a process is requested to a virtual process request destination object in the same process, the virtual process request destination object
A method is described in which inter-process communication communication is performed with a process request destination object existing in another process, and the process request destination object executes a process. By using inter-process communication processing that enables communication between processes on different computers, this method enables objects on different computers to request each other for processing and execute processing in cooperation with each other. This makes it possible to realize an object-oriented distributed processing system.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】オブジェクト指向で
は、他のオブジェクトに処理を依頼するには、オブジェ
クトの識別子であるオブジェクトIDと、手続き名を指
定する必要がある。これはオブジェクト指向では同一名
の手続きを有するオブジェクトが複数存在しうるからで
ある。しかし、通常のRPCではクライアント側はサー
バ側の手続き名しか指定できないため、RPCを用いて
オブジェクト間通信を実現するには、手続きの引数でサ
ーバ側のオブジェクトIDを指定するなどの処理を行う
必要がある。また、サーバ側の計算機では、引数で指定
されたオブジェクトIDと手続き名から、どのオブジェ
クトのどの手続きを呼び出すかを決定する、複雑な処理
が必要である。また、従来のRPCは、例えば、前記プ
レンティス・ホール社(Prentice Hall)刊、ネットワ
ーク・コンピューティング・システム・リファレンス・
マニュアル(1990年)(Network Computing System
Reference Manual (1990))に記載されているように、
オペレーティングシステム(OS)が提供する、ソケッ
ト(socket)機能を用いるが、このソケットの処理はT
CP/IPなどのプロトコル処理を含み、RPC自身の
処理も複雑である。このように上記第一の従来技術で
は、オブジェクト間通信処理が複雑になり実現に手間が
かかるという問題がある。またこれにしたがい、実行効
率も低下するという問題がある。
In object orientation, in order to request processing to another object, it is necessary to specify an object ID that is an identifier of the object and a procedure name. This is because in object-oriented, there can be multiple objects that have procedures with the same name. However, in normal RPC, the client side can only specify the procedure name on the server side, so in order to realize inter-object communication using RPC, it is necessary to perform processing such as specifying the object ID on the server side with the argument of the procedure. There is. Further, the computer on the server side requires complicated processing for determining which procedure of which object is to be called from the object ID and the procedure name specified by the argument. A conventional RPC is, for example, a network computing system reference, published by Prentice Hall.
Manual (1990) (Network Computing System
As described in the Reference Manual (1990)),
The socket function provided by the operating system (OS) is used.
The processing of the RPC itself is complicated, including the protocol processing such as CP / IP. As described above, the above-mentioned first conventional technique has a problem that the inter-object communication process becomes complicated and it takes time to implement. Further, according to this, there is a problem that the execution efficiency also decreases.

【0006】一方、特開平5−12025に記載された
方法では、処理要求先オブジェクトに対応する仮想的な
オブジェクトを、処理要求元オブジェクトが存在する計
算機上に設け、該仮想的なオブジェクトの処理としてオ
ブジェクト間通信処理をプログラマが記述する必要があ
る。また、このため、プログラマの負担が大きく、シス
テムの生産性がよくないという問題があった。
On the other hand, in the method described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-12025, a virtual object corresponding to the processing request destination object is provided on the computer in which the processing request source object exists, and the virtual object is processed. The programmer needs to describe the inter-object communication process. Therefore, there is a problem that the programmer has a heavy load and the productivity of the system is not good.

【0007】本発明は、実現が容易で、実行効率に優れ
るとともに、プログラマの負担が少なくシステムの生産
性がよい方式で、異なる計算機上のオブジェクト間通信
を実現できる、オブジェクト指向分散処理装置を提供す
ることを目的としている。
The present invention provides an object-oriented distributed processing device which is easy to implement, has excellent execution efficiency, and which can realize communication between objects on different computers in a system that reduces the burden on the programmer and improves system productivity. The purpose is to do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様とし
ては、複数の計算機上の複数のオブジェクトが協調して
処理を進めるオブジェクト指向分散処理装置において、
各計算機のメモリ上における前記オブジェクトの属性を
記憶した領域を特定領域として指定するオブジェクト属
性一致化管理手段と、前記ある計算機上の前記特定領域
に記憶されたオブジェクトの属性の値と前記他の計算機
上の前記特定領域に記憶されたオブジェクトの属性の値
とを一致化する属性一致化処理を行うメモリ一致化処理
手段と、を有することを特徴とするオブジェクト指向分
散処理装置が提供される。
According to a first aspect of the present invention, in an object-oriented distributed processing device in which a plurality of objects on a plurality of computers cooperate to advance processing,
Object attribute matching management means for designating an area in the memory of each computer in which the attribute of the object is stored as a specific area, an attribute value of the object stored in the specific area on the certain computer, and the other computer An object-oriented distributed processing device comprising: a memory matching processing unit that performs attribute matching processing that matches the attribute value of an object stored in the specific area.

【0009】前記オブジェクト属性一致化管理手段は、
前記属性一致化処理の対象となるオブジェクトの備える
属性を記憶している領域のすべてを含む領域を、一の特
定領域として指定するものであってもよい。
The object attribute matching management means is
An area that includes all the areas that store the attributes of the object that is the object of the attribute matching processing may be designated as one specific area.

【0010】前記オブジェクト属性一致化管理手段は、
前記属性一致化処理の対象となるオブジェクトの備える
属性を記憶している領域のそれぞれを、前記特定領域と
してそれぞれ別個に指定するものであってもよい。
The object attribute matching management means is
Each of the areas in which the attributes of the object to be subjected to the attribute matching processing are stored may be individually designated as the specific area.

【0011】前記オブジェクト属性一致化管理手段は、
属性の一致化処理の対象となるオブジェクトの備える属
性を記憶している領域のうち、別途定められた特定の属
性を記憶している領域のみを、前記特定領域として指定
するものであってもよい。
The object attribute matching management means is
Of the areas that store the attributes of the object that is the object of the attribute matching processing, only the areas that store the separately defined specific attributes may be designated as the specific areas. .

【0012】第1の態様における作用を説明する。The operation of the first aspect will be described.

【0013】計算機上のオブジェクト属性一致化管理手
段は、当該計算機上のメモリ一致手段に対して、オブジ
ェクトの属性の値を記憶したメモリ上の領域をメモリ一
致化を行う特定領域として指定する。メモリ一致化手段
は、他の計算機上のメモリ一致手段と通信しあうこと
で、当該計算機上にあるオブジェクト属性一致化管理手
段により指定された特定領域の値と、他の計算機上のオ
ブジェクトオブジェクト属性一致化管理手段により指定
された特定領域の値とを一致化させる。これにより、異
なる計算機上の複数のオブジェクトの属性の値を一致化
させることができる。属性の値が同一のオブジェクトは
仮想的にひとつのオブジェクトと見なすことができる。
以上により、異なる計算機上のオブジェクトが協調して
処理を進めることができる。
The object attribute matching management means on the computer designates, to the memory matching means on the computer, the area on the memory storing the attribute value of the object as the specific area for performing the memory matching. The memory matching means communicates with the memory matching means on the other computer, so that the value of the specific area designated by the object attribute matching management means on the computer and the object object attribute on the other computer. The value of the specific area designated by the matching management means is matched. This makes it possible to match the attribute values of a plurality of objects on different computers. Objects with the same attribute value can be virtually regarded as one object.
As described above, objects on different computers can proceed with processing in cooperation with each other.

【0014】本発明の第2の態様としては、複数の計算
機上の複数のオブジェクトがメッセージ通信により処理
を進めるオブジェクト指向分散処理装置において、前記
計算機のそれぞれは、その記憶領域が1または2以上の
送信区分領域に分けられており、当該計算機上のオブジ
ェクトが他の計算機上のオブジェクトに対して送信する
メッセージをその送信先に応じて各送信区分領域に振り
分けて記憶する送信メッセージ記憶手段と、その記憶領
域が前記送信区分領域に対応して設定された1または2
以上の受信区分領域に分けられており、前記各受信区分
領域に記憶したメッセージを当該受信区分領域に対応す
る前記オブジェクトに渡す受信メッセージ記憶手段と、
前記受信メッセージ記憶手段の各受信区分領域に記憶さ
れる内容を、他の計算機の前記送信メッセージ記憶手段
の当該受信区分領域に対応する送信区分領域に記憶され
ているメッセージと一致させるメモリ一致化処理手段
と、を有することを特徴とするオブジェクト指向分散処
理装置が提供される。
As a second aspect of the present invention, in an object-oriented distributed processing device in which a plurality of objects on a plurality of computers advance processing by message communication, each of the computers has a storage area of 1 or 2 or more. A transmission message storage unit that is divided into transmission division areas and stores a message to be transmitted by an object on the computer to an object on another computer by dividing it into each transmission division area according to the destination, and 1 or 2 whose storage area is set corresponding to the transmission division area
A reception message storage unit that is divided into the above-mentioned reception division areas and that delivers the message stored in each reception division area to the object corresponding to the reception division area,
A memory matching process for matching the content stored in each reception segment area of the reception message storage unit with the message stored in the transmission segment area corresponding to the reception segment area of the transmission message storage unit of another computer. An object-oriented distributed processing device is provided.

【0015】前記送信区分領域および前記受信区分領域
は、前記計算機のそれぞれに対応して設定されていても
よい。この場合には、上記メッセージを解読しどの手続
きを起動するかを振り分ける、計算機ごとに設けられ
た、ディスパッチング手段をさらに有することが好まし
い。
The transmission division area and the reception division area may be set corresponding to each of the computers. In this case, it is preferable to further have a dispatching means provided for each computer for deciphering the message and allocating which procedure to activate.

【0016】前記送信区分領域および前記受信区分領域
は、オブジェクトのそれぞれに対応して設定されていて
もよい。この場合には、上記メッセージを解読しどの手
続きを起動するかを振り分ける、オブジェクトごとに設
けられた、ディスパッチング手段をさらに有することが
好ましい。
The transmission segment area and the reception segment area may be set corresponding to each of the objects. In this case, it is preferable to further have a dispatching means provided for each object for deciphering the above message and allocating which procedure is activated.

【0017】前記送信区分領域および前記受信区分領域
は、メッセージの種類それぞれに対応して設定されてい
てもよい。
The transmission division area and the reception division area may be set corresponding to each type of message.

【0018】第2の態様における作用を説明する。The operation of the second aspect will be described.

【0019】計算機上の処理要求元のオブジェクトが送
信するメッセージの内容は、該計算機上の送信メッセー
ジ記憶手段の送信区分領域に振り分けて記憶する。
The contents of the message transmitted by the processing request source object on the computer are sorted and stored in the transmission segment area of the transmission message storage means on the computer.

【0020】メモリ一致化手段は、受信メッセージ記憶
手段中の各受信区分領域の内容を、対応する送信区分領
域に格納されているメッセージと一致させる。このよう
にして対応する送信区分領域とその内容を一致させられ
た受信区分領域の内容(メッセージ)は、対応するオブ
ジェクトに渡される。これにより、異なる計算機上のオ
ブジェクト間でメッセージ通信を行うことができる。
The memory matching means matches the contents of each reception division area in the reception message storage means with the message stored in the corresponding transmission division area. In this way, the contents (message) of the reception divisional area, the contents of which are matched with those of the corresponding transmission divisional area, are passed to the corresponding object. This enables message communication between objects on different computers.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を用
いて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】(1)本発明の第1の実施形態 本発明の第1の実施形態について説明する。本発明の第
1の実施形態は、異なる計算機上のオブジェクトの属性
の値を一致化して、それらのオブジェクトを仮想的に同
一のオブジェクトと見なせるようにすることにより、複
数の計算機上の複数のオブジェクトが協調して処理を進
めるようにしたオブジェクト指向分散処理装置である。
(1) First Embodiment of the Present Invention A first embodiment of the present invention will be described. According to the first embodiment of the present invention, the values of the attributes of objects on different computers are made to coincide with each other so that those objects can be regarded as virtually the same object. Is an object-oriented distributed processing device in which processing is performed in cooperation with each other.

【0023】最初に、本発明の第1の実施形態の概要に
ついて説明する。図1は本発明の第1の実施形態の概念
図である。
First, the outline of the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a conceptual diagram of the first embodiment of the present invention.

【0024】計算機1cにはオブジェクト1、オブジェ
クト2の2つのオブジェクトが存在する。オブジェクト
1は手続き1p1,1p2等と、属性1d1,1d2等
を有しており、一方、オブジェクト2は手続き2p1,
2p2等と、属性2d1,2d2等を有している。計算
機2cにはオブジェクト2、オブジェクト3の2つのオ
ブジェクトが存在する。オブジェクト2は手続き2p
1,2p2等と、属性2d1,2d2等を有しており、
一方、オブジェクト3は手続き3p1,3p2等と、属
性3d1,3d2等を有している。
There are two objects, object 1 and object 2, in the computer 1c. Object 1 has procedures 1p1, 1p2, etc. and attributes 1d1, 1d2, etc., while object 2 has procedures 2p1, 1p2, etc.
2p2 and the like and attributes 2d1 and 2d2 and the like. There are two objects, object 2 and object 3, in the computer 2c. Object 2 is procedure 2p
1, 2p2, etc. and attributes 2d1, 2d2, etc.,
On the other hand, the object 3 has procedures 3p1, 3p2, etc., and attributes 3d1, 3d2, etc.

【0025】計算機1c上のオブジェクト1は、計算機
1c上のオブジェクト2の手続きを呼び出して、オブジ
ェクト2の属性の値を書き込んだり読み出したりする。
一方、計算機2c上のオブジェクト3は、計算機2c上
のオブジェクト2の手続きを呼び出して、オブジェクト
2の属性の値を書き込んだり読み出したりする。計算機
1c上のオブジェクト2と、計算機2c上のオブジェク
ト2は同一種類(同一クラス、同一型)である。従っ
て、計算機1c上のオブジェクトの手続きと計算機2c
上のオブジェクトの手続きは同一である。
The object 1 on the computer 1c calls the procedure of the object 2 on the computer 1c to write or read the attribute value of the object 2.
On the other hand, the object 3 on the computer 2c calls the procedure of the object 2 on the computer 2c to write or read the attribute value of the object 2. The object 2 on the computer 1c and the object 2 on the computer 2c are of the same type (same class, same type). Therefore, the procedure of the object on the computer 1c and the computer 2c
The procedure of the above object is the same.

【0026】本発明の第1の実施形態では、計算機1c
上のオブジェクト2の属性2d1,2d2等の値と、計
算機2c上のオブジェクト2の属性2d1,2d2等の
値とを一致化する。これにより、計算機1c上のオブジ
ェクト2の属性値と計算機2c上のオブジェクト2の属
性値とは常に同一に保たれる。したがって、計算機1c
上のオブジェクト2と計算機2c上のオブジェクト2
は、仮想的にひとつのオブジェクトと見なすことができ
る。すなわち、図1のオブジェクト指向分散処理装置
は、オブジェクト1とオブジェクト3の両者が、単一の
オブジェクトであるオブジェクト2の手続きを呼び出し
ていることになる。
In the first embodiment of the present invention, the computer 1c
The values of the attributes 2d1, 2d2, etc. of the upper object 2 are made equal to the values of the attributes 2d1, 2d2, etc. of the object 2 on the computer 2c. As a result, the attribute value of the object 2 on the computer 1c and the attribute value of the object 2 on the computer 2c are always kept the same. Therefore, the computer 1c
Object 2 above and object 2 on computer 2c
Can be virtually regarded as one object. That is, in the object-oriented distributed processing device of FIG. 1, both the object 1 and the object 3 call the procedure of the object 2 which is a single object.

【0027】このように本発明の第1の実施形態では、
複数の計算機上の複数のオブジェクトが協調して処理を
進めることができる。
As described above, in the first embodiment of the present invention,
Multiple objects on multiple computers can cooperate in processing.

【0028】以下、本発明の第1の実施形態について詳
細に述べる。
The first embodiment of the present invention will be described in detail below.

【0029】図2は本発明の第1の実施形態の全体構成
図である。本発明の第1の実施形態は計算機1cおよび
計算機2cをネットワーク1nで接続した分散処理装置
である。計算機1c,2cにはそれぞれ、プロセッサ1
p,2p、メモリ1m,2m、入出力(I/O)装置1
i,2iが存在する。メモリ1m,2mには計算機が実
行するプログラムが存在し、これをプロセッサ1p,2
pが読みだして処理を実行する。メモリ1m,2mには
それぞれ、オペレーティングシステム(OS)のプログ
ラム1os,2os、オブジェクト属性一致化管理処理
のプログラム1dm,2dm、アプリケーションプログ
ラム1ap,2apが存在する。本実施形態は2台の計
算機から成るが、3台以上の計算機から成る場合も同様
である。
FIG. 2 is an overall configuration diagram of the first embodiment of the present invention. The first embodiment of the present invention is a distributed processing device in which a computer 1c and a computer 2c are connected by a network 1n. Each of the computers 1c and 2c has a processor 1
p, 2p, memories 1m, 2m, input / output (I / O) device 1
i, 2i exist. A program executed by a computer exists in the memories 1m and 2m, and the programs are executed by the processors 1p and 2m.
p reads out and executes the process. Operating systems (OS) programs 1os and 2os, object attribute matching management processing programs 1dm and 2dm, and application programs 1ap and 2ap exist in the memories 1m and 2m, respectively. The present embodiment is composed of two computers, but the same applies to the case where it is composed of three or more computers.

【0030】アプリケーションプログラムはオブジェク
トの集合である。計算機1c上のアプリケーションプロ
グラム1apはオブジェクト1およびオブジェクト2を
含む。計算機2c上のアプリケーションプログラム2a
pはオブジェクト2およびオブジェクト3を含む。オブ
ジェクトはひとまとまりのデータとそれに関する手続き
をまとめたプログラムの単位である。計算機1c上のア
プリケーションプログラム1ap中には、オブジェクト
1,オブジェクト2の2つのオブジェクトが存在し、オ
ブジェクト1は手続き1p1,1p2等と、属性1d
1,1d2等を有しており、オブジェクト2は手続き2
p1,2p2等と、属性2d1,2d2等を有してい
る。計算機1c上のアプリケーションプログラム1ap
中には、オブジェクト2,オブジェクト3の2つのオブ
ジェクトが存在し、オブジェクト2は手続き2p1,2
p2等と、属性2d1,2d2等を有しており、オブジ
ェクト3は手続き3p1,3p2等と、属性3d1,3
d2等を有している。
An application program is a set of objects. The application program 1ap on the computer 1c includes an object 1 and an object 2. Application program 2a on computer 2c
p includes object 2 and object 3. An object is a unit of a program that collects a set of data and related procedures. In the application program 1ap on the computer 1c, there are two objects, an object 1 and an object 2, and the object 1 has procedures 1p1, 1p2, etc. and an attribute 1d.
Object 1 has a procedure 2
It has p1, p2, etc., and attributes 2d1, 2d2, etc. Application program 1ap on computer 1c
There are two objects, object 2 and object 3, and object 2 is procedure 2p1, 2p2.
p3 has attributes 2d1, 2d2, etc., and the object 3 has procedures 3p1, 3p2, etc., and attributes 3d1, 3
d2 and the like.

【0031】オブジェクトはその手続きの処理中で、同
一計算機に属する他のオブジェクトの手続きを呼び出す
ことができる。これにより、同一計算機内のオブジェク
トは、互いに手続きを呼び出しあって、処理を進めるこ
とができる。本実施形態では、分散処理装置内に存在す
る個々のオブジェクトは、それぞれオブジェクトIDと
呼ばれる識別子を有しており、オブジェクトIDを指定
することにより分散処理装置内で一意にオブジェクトを
指定できる。オブジェクトの手続きを呼び出すには、オ
ブジェクトID、呼び出す手続き名を指定する。必要に
より引数を付加することもできる。
An object can call a procedure of another object belonging to the same computer during the processing of the procedure. As a result, objects in the same computer can call each other's procedures and proceed with processing. In this embodiment, each object existing in the distributed processing device has an identifier called an object ID, and the object can be uniquely specified in the distributed processing device by specifying the object ID. To call an object procedure, specify the object ID and the procedure name to call. Arguments can be added if necessary.

【0032】一般にオブジェクト指向プログラムではオ
ブジェクトの種類をクラス、個々のオブジェクトをイン
スタンスと呼ぶ。クラスはインスタンスのデータ構造や
動作を定義したものである。本実施形態では、単にオブ
ジェクトと呼ぶ場合、インスタンスを意味することとす
る。同一クラスに属するオブジェクトは、手続き及びデ
ータの構造は同一で、データの値のみが異なり得る。本
実施形態の計算機1c上のアプリケーションプログラム
1ap中のオブジェクト2と計算機2c上のアプリケー
ションプログラム2ap中のオブジェクト2とは同一ク
ラスに属する。
Generally, in an object-oriented program, the type of object is called a class and each object is called an instance. A class defines the data structure and behavior of an instance. In the present embodiment, when simply called as an object, it means an instance. Objects belonging to the same class may have the same procedure and data structure, but differ only in the value of the data. The object 2 in the application program 1ap on the computer 1c of this embodiment and the object 2 in the application program 2ap on the computer 2c belong to the same class.

【0033】プログラマが記述するプログラムはクラス
の定義である。クラスの定義方法は、オブジェクト指向
言語により定められている。オブジェクト指向言語に
は、例えば、 Smalltalk-80や、C++がある。なお、
Smalltalk-80については、例えば、アディソン・ウェス
リー社(Addison Wesley Publishing Company)刊、ス
モールトーク80・ザ・ランゲージ・アンド・イッツ・
インプリメンテーション(1983)(Smalltalk-80 T
he Language and its Implementation (1983))に記載
されている 。また、 C++については、アディソン・
ウェスリー社(Addison Wesley Publishing Company)
刊、ザ・アノテイテッド・シー・プラス・プラス・リフ
ァレンス・マニュアル(1990)(The Annotated C+
+ Reference Manual)に記載されている。
The program written by the programmer is the definition of the class. The method of defining a class is defined by an object-oriented language. Object-oriented languages include, for example, Smalltalk-80 and C ++. In addition,
Smalltalk-80 is described in, for example, Addison Wesley Publishing Company, Smalltalk 80, The Language &It's.
Implementation (1983) (Smalltalk-80 T
he Language and its Implementation (1983)). For C ++, addison
Addison Wesley Publishing Company
Published by The Annotated C + Plus Reference Manual (1990)
+ Reference Manual).

【0034】また、例えば、CORBA(“CORB
A”はオブジェクトマネジメントグループの商標)に従
ってオブジェクトのインタフェース仕様をインタフェー
ス記述言語で定義すれば、特にオブジェクト指向言語を
用いなくても(例えばC言語を用いて)オブジェクトの
手続きとデータを記述することができる。なお、COR
BAについては、例えば、オブジェクトマネジメントグ
ループおよびエックス/オープン(Object Management
Group and X/Open)刊、ザ・コモン・オブジェクト・リ
クエスト・ブローカ・アーキテクチャ:アーキテクチャ
・アンド・スペシフィケーション(1992)(The Co
mmon Object Request Broker: Architecture and Speci
fication(1992))(日本語訳:(社)日本オフィスオー
トメーション協会刊、共通オブジェクトリクエスト・ブ
ローカ〜構造と仕様〜)に記載されている。
Further, for example, CORBA ("CORB
A "is a trademark of the Object Management Group, and if the interface specification of an object is defined in the interface description language, the procedure and data of the object can be described without using an object-oriented language (for example, C language). Yes, COR
Regarding BA, for example, an object management group and X / Open (Object Management
Group and X / Open) The Common Object Request Broker Architecture: Architecture and Specification (1992) (The Co
mmon Object Request Broker: Architecture and Speci
fication (1992)) (Japanese translation: published by Japan Office Automation Association, Common Object Request Broker-Structure and Specifications-).

【0035】クラス定義では、オブジェクトのデータ構
造と手続きを宣言する。例えば前記Smalltalk-80 と呼
ばれる言語では、オブジェクトの個々のデータはインス
タンス変数、手続きはメソッドと呼ばれる。また、C+
+と呼ばれる言語では、個々のデータはメンバと呼ば
れ、手続きはメンバ関数と呼ばれる。OMG/CORB
Aでは、個々のデータは属性(attribute)、手続きは
オペレーションと呼ばれる。本実施形態では、オブジェ
クトのデータに含まれる個々のデータを属性、個々の手
続きを関数と呼ぶことにする。プログラマにより記述さ
れたクラス定義は、コンパイラにより実行可能プログラ
ムに変換され、それをメモリ上にロードして実行するこ
とができる。
The class definition declares the object data structure and procedure. For example, in the language called Smalltalk-80, individual data of objects are called instance variables, and procedures are called methods. Also, C +
In the language called +, individual data are called members and procedures are called member functions. OMG / CORB
In A, individual data are called attributes, and procedures are called operations. In the present embodiment, each data included in the object data is called an attribute, and each procedure is called a function. The class definition described by the programmer is converted into an executable program by a compiler, and it can be loaded on a memory and executed.

【0036】OSは、プログラムの実行やユーザとの基
本的なサービスを行うソフトウェアである。OS1o
s,2osはそれぞれ、スケジューラ1sc,2sc、
デバイスドライバ1dd,2dd、通信処理1cm,2
cm、メモリ一致化処理1mi,2miを含んでいる。
スケジューラ1sc,2scはアプリケーションプログ
ラムの実行のスケジューリングを行う。デバイスドライ
バ1dd,2ddは入出力装置1i,2iを制御して入
出力処理を行う。通信処理1cm,2cmは、他の計算
機とネットワークを介してデータの送受信を行う。メモ
リ一致化処理1mi,2miは、メモリ上のアプリケー
ションプログラムの特定の領域のデータを通信処理1c
m,2cmにより他の計算機と送受信することにより、
計算機1c上のアプリケーションプログラム1apの特
定の領域の記憶内容と、計算機2c上のプログラム2a
pの特定の領域の記憶内容とを一致化させる機能を有す
る。
The OS is software that executes programs and performs basic services with users. OS1o
s and 2os are schedulers 1sc and 2sc,
Device driver 1dd, 2dd, communication processing 1cm, 2
cm, and memory matching processing 1mi and 2mi are included.
The schedulers 1sc and 2sc schedule execution of application programs. The device drivers 1dd and 2dd control the input / output devices 1i and 2i to perform input / output processing. The communication processes 1 cm and 2 cm transmit / receive data to / from other computers via a network. The memory matching processes 1mi and 2mi perform communication processing 1c on data in a specific area of the application program on the memory.
By sending and receiving with another computer by m, 2 cm,
Storage contents of a specific area of the application program 1ap on the computer 1c and the program 2a on the computer 2c
It has a function of matching the stored contents of a specific area of p.

【0037】OSのスケジューラ,デバイスドライバ,
通信処理は、例えば、プレンティス・ホール社(Prenti
ce-Hall)刊、ザ・デザイン・オブ・ザ・ユニックス・
オペレーティング・システム(1986)(The Design
of the UNIX Operating System (1986))に記載されて
いる手法により実現できる。
OS scheduler, device driver,
Communication processing is performed, for example, by Prentis Hall (Prenti Hall).
ce-Hall), The Design of the Unix
Operating System (1986) (The Design
It can be realized by the method described in the UNIX Operating System (1986)).

【0038】本発明におけるメモリ一致化処理1mi,
2miについて説明する。メモリ一致化処理1mi,2
miのプログラム中には、一致化対象領域を識別するた
めの一致化領域識別子と、その一致化対象領域の先頭ア
ドレスと、一致化対象領域の大きさ(バイト数)とを対
応づけて記憶した一致化領域対応テーブルが含まれてい
る。一致化領域対応テーブル1mtの構造を図3に示
す。
Memory matching processing 1 mi in the present invention,
2 mi will be described. Memory matching processing 1mi, 2
In the mi program, a matching area identifier for identifying the matching target area, the start address of the matching target area, and the size (number of bytes) of the matching target area are stored in association with each other. It contains a matching area correspondence table. The structure of the matching area correspondence table 1mt is shown in FIG.

【0039】本実施形態では、一致化領域対応テーブル
1mtの内容は、システム立ち上げ時に、後述するオブ
ジェクト属性一致化管理処理により設定される。オブジ
ェクト属性一致化管理処理はシステム立ち上げ時に、そ
の計算機上の全てのメモリ一致化対象領域について、一
致化対象記憶領域を識別するための一致化領域識別子
と、一致化対象記憶領域の先頭アドレスと、一致化対象
記憶領域の大きさ(バイト数)を指定して、一致化領域
対応テーブル1mtの初期設定を行う。
In this embodiment, the contents of the matching area correspondence table 1mt are set by the object attribute matching management processing, which will be described later, when the system is started up. When the system is started up, the object attribute matching management processing uses the matching area identifier for identifying the matching target storage area and the start address of the matching target storage area for all memory matching target areas on the computer. The size (number of bytes) of the matching target storage area is specified, and the matching area correspondence table 1mt is initialized.

【0040】メモリ一致化処理のプログラムは、自分の
計算機上の所定の記憶領域の記憶データを他の計算機に
送信する一致化データ送信処理と、他の計算機から送信
されてきた記憶データを受信し自分の計算機上の所定の
記憶領域に記憶する一致化データ受信処理とから成る。
The memory matching processing program receives the matching data transmission processing for transmitting the storage data in a predetermined storage area on its own computer to another computer and the storage data transmitted from the other computer. And a matching data reception process of storing the data in a predetermined storage area on the own computer.

【0041】一致化データ送信処理を図4を用いて説明
する。一致化データ送信処理100は、一致化対象記憶
領域を識別するための一致化領域識別子を指定して起動
される。起動された一致化データ送信処理100は、ま
ず、一致化領域対応テーブルを参照して、指定された一
致化領域識別子に対応する一致化対象領域の先頭アドレ
スとバイト数を得る(処理101)。次に、その先頭ア
ドレスからそのバイト数分のメモリ上の記憶内容を一致
化データとして読みだす(処理102)。そして一致化
領域識別子と一致化データとからひとつの通信データを
作成し(処理103)、その通信データを通信処理1c
m,2cmにより送信する(処理104)。
The matching data transmission process will be described with reference to FIG. The matched data transmission processing 100 is started by designating a matched area identifier for identifying a matched storage area. The activated matching data transmission processing 100 first refers to the matching area correspondence table to obtain the start address and the number of bytes of the matching target area corresponding to the specified matching area identifier (processing 101). Next, the stored contents on the memory corresponding to the number of bytes are read from the start address as matching data (process 102). Then, one communication data is created from the matched area identifier and the matched data (process 103), and the communication data is processed by the communication process 1c.
It is transmitted by m and 2 cm (process 104).

【0042】次に、一致化データ受信処理を図5を用い
て説明する。一致化データ受信処理200は、まず、他
の計算機から送られてきた通信データを通信処理1c
m,2cmにより受信する(処理201)。次に、通信
データから、一致化領域識別子と、一致化データを取り
出す(処理202)。そして、一致化領域対応テーブル
を参照して、取り出した一致化領域識別子に対応する一
致化対象領域の先頭アドレスとバイト数を得る(処理2
03)。最後に、得られた一致化対象領域の先頭アドレ
スからバイト数分だけ、送られてきた一致化データを記
憶する(処理204)。
Next, the matching data reception process will be described with reference to FIG. In the matched data reception processing 200, first, communication processing 1c is performed on communication data sent from another computer.
It is received by m and 2 cm (process 201). Next, the matching area identifier and the matching data are extracted from the communication data (process 202). Then, by referring to the matching area correspondence table, the start address and the number of bytes of the matching target area corresponding to the extracted matching area identifier are obtained (process 2).
03). Finally, the sent matching data is stored by the number of bytes from the obtained start address of the matching target area (process 204).

【0043】オブジェクト属性一致化管理処理1dm,
2dmについて説明する。オブジェクト属性一致化管理
処理1dm,2dmのプログラム中には、オブジェクト
属性一致化管理テーブル1otが含まれている。このオ
ブジェクト属性一致化管理テーブル1otには、図6に
示すように、異なる計算機上に存在するものの同一のオ
ブジェクトと見なしたいオブジェクトについて、オブジ
ェクトIDと、当該オブジェクトの属性を記憶した記憶
領域の先頭アドレスと、当該オブジェクトの全ての属性
の記憶領域の大きさ(バイト数)と、当該オブジェクト
の一致化領域識別子とが対応づけて格納されている。
Object attribute matching management processing 1dm,
2 dm will be described. An object attribute matching management table 1ot is included in the programs of the object attribute matching management processes 1dm and 2dm. In this object attribute matching management table 1ot, as shown in FIG. 6, for objects existing on different computers but desired to be regarded as the same object, the object ID and the head of the storage area storing the attributes of the object are stored. The address, the size (the number of bytes) of the storage areas of all the attributes of the object, and the matching area identifier of the object are stored in association with each other.

【0044】オブジェクト属性一致化管理テーブル1o
tの内容はシステム管理者が与えてもいいし、ツールに
よりオブジェクトのプログラムを解析して自動生成する
こともできる。本実施形態の場合、図2において、計算
機1c上のオブジェクト2と計算機2c上のオブジェク
ト2を同一のものとみなしたいため、各計算機上のオブ
ジェクト属性一致化管理テーブル1otには、それぞれ
の計算機上でのオブジェクト2のオブジェクトIDと、
オブジェクトの属性を記憶した記憶領域の先頭アドレ
ス、オブジェクトの全ての属性の記憶領域の大きさ(バ
イト数)、オブジェクトIDに対応する一致化領域識別
子を記憶させる。一致化領域識別子はオブジェクトID
に対して一意になるように与える。
Object attribute matching management table 1o
The contents of t may be given by the system administrator or may be automatically generated by analyzing the object program with a tool. In the case of the present embodiment, in FIG. 2, since it is desired to consider the object 2 on the computer 1c and the object 2 on the computer 2c to be the same, the object attribute matching management table 1ot on each computer has The object ID of object 2 in
The start address of the storage area storing the attributes of the object, the size (byte number) of the storage area of all the attributes of the object, and the matching area identifier corresponding to the object ID are stored. Matching area identifier is the object ID
To be unique to.

【0045】オブジェクト属性一致化管理処理のプログ
ラムは、前述のように、システム立ち上げ時に一致化領
域対応テーブル1mtの初期設定を行う。すなわち、オ
ブジェクト属性一致化管理テーブル1otに記憶されて
いる全てのオブジェクトIDに対応する一致化領域識別
子と、一致化対象記憶領域の先頭アドレスと、一致化対
象記憶領域の大きさ(バイト数)とを設定する。一致化
対象記憶領域の先頭アドレスはオブジェクトの属性を記
憶した記憶領域の先頭アドレス、一致化対象記憶領域の
大きさ(バイト数)はオブジェクトの全ての属性の記憶
領域の大きさ(バイト数)である。
As described above, the object attribute matching management processing program initializes the matching area correspondence table 1mt at system startup. That is, the matching area identifiers corresponding to all the object IDs stored in the object attribute matching management table 1ot, the start address of the matching target storage area, and the size (number of bytes) of the matching target storage area To set. The start address of the matching target storage area is the start address of the storage area that stores the attributes of the object, and the size (byte count) of the matching target storage area is the storage size (byte count) of all attributes of the object. is there.

【0046】また、オブジェクト属性一致化管理処理の
プログラムは、定期的にオブジェクト属性一致化処理を
実行する。オブジェクト属性一致化処理を図7を用いて
説明する。オブジェクト属性一致化処理300は、ま
ず、オブジェクト属性一致化管理テーブル1otに記憶
されたひとつのオブジェクトIDについて、そのオブジ
ェクトIDに対応する一致化領域識別子を読みだす(処
理301)。次に、読み出した一致化領域識別子を指定
して、メモリ一致化処理のプログラムの一致化データ送
信処理(図4参照)を起動する(処理302)。そし
て、これらの処理をオブジェクト属性一致化管理テーブ
ル1otに記憶された全てのオブジェクトIDについて
実行したかを調べ(処理303)、まだ実行してないと
きは、次のオブジェクトIDについて上記の処理を実行
する。
Further, the object attribute matching management processing program periodically executes the object attribute matching processing. The object attribute matching process will be described with reference to FIG. The object attribute matching process 300 first reads the matching region identifier corresponding to the object ID of one object ID stored in the object attribute matching management table 1ot (process 301). Next, by specifying the read matching area identifier, the matching data transmission processing (see FIG. 4) of the memory matching program is started (processing 302). Then, it is checked whether or not these processes have been executed for all object IDs stored in the object attribute matching management table 1ot (process 303). If not executed, the above processes are executed for the next object ID. To do.

【0047】以上のように本実施形態では、オブジェク
ト属性一致化管理処理1dm,2dmが、異なる計算機
上の同一種類(クラス)のオブジェクトの属性の値を、
メモリ一致化処理を利用して同一にすることにより、そ
れらのオブジェクトを同一のオブジェクトと見なすこと
を可能とする。これにより複数の計算機上に分散した複
数のオブジェクト間で協調して処理を進めることが可能
になる。
As described above, in this embodiment, the object attribute matching management processes 1dm and 2dm change the attribute values of the objects of the same type (class) on different computers.
By making them identical using the memory matching process, it is possible to regard those objects as the same object. As a result, it becomes possible to proceed with processing in cooperation among a plurality of objects distributed on a plurality of computers.

【0048】(2)本発明の第1の実施形態の効果 この第1の実施形態によれば、オブジェクト属性一致化
処理を定期的に起動するので、オブジェクトのプログラ
ムに属性一致化のための処理を記述する必要がなく、プ
ログラマの負担を少なくするという効果がある。
(2) Effect of the first embodiment of the present invention According to the first embodiment, the object attribute matching process is activated at regular intervals. There is no need to describe, which has the effect of reducing the burden on the programmer.

【0049】この第1の実施形態によれば、異なる計算
機上のオブジェクト間のメッセージ通信処理の記述が不
要になるので、プログラマの負担が少なくなるととも
に、プログラムの再利用が容易になるという効果があ
る。
According to the first embodiment, the description of the message communication process between objects on different computers is not necessary, which reduces the burden on the programmer and facilitates the reuse of the program. is there.

【0050】(3)本発明の第2の実施形態 本発明の第2の実施形態について説明する。従来、オブ
ジェクト間でのメッセージ通信は、宛先(計算機名、オ
ブジェクト名)および手続き名を指定して行う明示的な
メッセージ通信によって実現されていた。これに対し、
該第2の実施形態は、処理要求元オブジェクトが送信す
るメッセージを記憶する記憶領域の内容と、他の計算機
上の処理要求先オブジェクトが受信するメッセージを記
憶する領域の記憶内容とを一致化することにより、異な
る計算機上のオブジェクト間でのメッセージ通信を実現
している。
(3) Second Embodiment of the Present Invention A second embodiment of the present invention will be described. Conventionally, message communication between objects has been realized by explicit message communication performed by designating a destination (computer name, object name) and a procedure name. In contrast,
In the second embodiment, the contents of the storage area for storing the message transmitted by the processing request source object and the storage contents of the area for storing the message received by the processing request destination object on another computer are made to match. As a result, message communication is realized between objects on different computers.

【0051】まず、本発明の第2の実施形態の概要につ
いて説明する。図8は本発明の第2の実施形態の概念図
である。
First, the outline of the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a conceptual diagram of the second embodiment of the present invention.

【0052】計算機1cには、手続き1p1,1p2
等、属性1d1,1d2等を有したオブジェクト1が存
在している。計算機2cには、手続き2p1,2p2
等、属性2d1,2d2等を有したオブジェクト2が存
在している。
The computer 1c has procedures 1p1 and 1p2.
Etc., there is an object 1 having attributes 1d1, 1d2, etc. The computer 2c has procedures 2p1 and 2p2
Object 2 having attributes 2d1, 2d2, etc. exists.

【0053】計算機1c上のオブジェクト1は、計算機
2c上のオブジェクト2へのメッセージを、送信メッセ
ージ記憶領域1n1,1n2等に書き込む。一方、計算
機2c上のオブジェクト2は、受信メッセージ記憶領域
2r1,2r2等に書き込まれたメッセージを読み込
み、手続きを実行する。そして、計算機2c上の受信メ
ッセージ記憶領域2r1,2r2等の記憶内容を、計算
機1上の送信メッセージ記憶領域1n1,1n2等の記
憶内容に一致させる処理を行う。これにより、計算機1
c上のオブジェクト1は、明示的な通信処理を実行する
ことなく、計算機2c上のオブジェクト2にメッセージ
を送信することができる。
The object 1 on the computer 1c writes the message to the object 2 on the computer 2c in the transmission message storage areas 1n1, 1n2, etc. On the other hand, the object 2 on the computer 2c reads the message written in the received message storage areas 2r1, 2r2, etc. and executes the procedure. Then, the storage contents of the reception message storage areas 2r1, 2r2, etc. on the computer 2c are matched with the storage contents of the transmission message storage areas 1n1, 1n2, etc. on the computer 1. As a result, computer 1
The object 1 on c can send a message to the object 2 on the computer 2c without executing an explicit communication process.

【0054】このように本発明の第2の実施形態では、
複数の計算機上の複数のオブジェクトが協調して処理を
進めることができる。
As described above, in the second embodiment of the present invention,
Multiple objects on multiple computers can cooperate in processing.

【0055】以下、本発明の第2の実施形態について詳
細に述べる。
The second embodiment of the present invention will be described in detail below.

【0056】図9は本発明の第2の実施形態の全体構成
図である。本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態
と同様に、計算機1cおよび計算機2cをネットワーク
1nで接続した分散処理装置である。第1の実施形態と
同様に、計算機1c,2cにはそれぞれ、プロセッサ1
p,2p、メモリ1m,2m、入出力(I/O)装置1
i,2iが存在する。メモリ1m,2mには計算機が実
行するプログラムが存在し、これをプロセッサ1p,2
pが読みだして処理を実行する。メモリ1m,2mには
それぞれ、オペレーティングシステム(OS)のプログ
ラム1os,2os、送受信メッセージ記憶領域1m
s,2ms、アプリケーションプログラム1ap,2a
pが存在する。
FIG. 9 is an overall configuration diagram of the second embodiment of the present invention. The second embodiment of the present invention is, like the first embodiment, a distributed processing device in which a computer 1c and a computer 2c are connected by a network 1n. Similar to the first embodiment, each of the computers 1c and 2c has a processor 1
p, 2p, memories 1m, 2m, input / output (I / O) device 1
i, 2i exist. A program executed by a computer exists in the memories 1m and 2m, and the programs are executed by the processors 1p and 2m.
p reads out and executes the process. The memories 1m and 2m have operating system (OS) programs 1os and 2os and a transmission / reception message storage area 1m, respectively.
s, 2ms, application programs 1ap, 2a
p exists.

【0057】送受信メッセージ記憶領域1ms,2ms
は、異なる計算機上のオブジェクト間でやりとりするメ
ッセージを記憶する領域である。送受信メッセージ記憶
領域1ms,2msは、それぞれ、受信メッセージ記憶
領域1r1,1r2等と送信メッセージ記憶領域1n
1,1n2等、受信メッセージ記憶領域2r1,2r2
等と送信メッセージ記憶領域2n1,2n2等から成
る。
Transmission / reception message storage area 1 ms, 2 ms
Is an area for storing messages exchanged between objects on different computers. The transmission / reception message storage areas 1ms and 2ms are respectively the reception message storage areas 1r1, 1r2 and the transmission message storage area 1n.
1, 1n2, etc., received message storage areas 2r1, 2r2
Etc. and transmission message storage areas 2n1, 2n2, etc.

【0058】OS1os,2osは本発明の第1の実施
形態と同様である。
The OSs 1os and 2os are the same as those in the first embodiment of the present invention.

【0059】OS中のメモリ一致化処理1mi,2mi
の動作も第1の実施形態と同様である。ただし、メモリ
一致化の対象とするのは送受信メッセージ記憶領域1m
s,2msである。また、一致化領域対応テーブルの内
容は、あらかじめ、システム管理者が与えておくか、設
計時に決定する。本実施形態の場合、図9において、受
信メッセージ記憶領域2r1,2r2等の内容がそれぞ
れ送信メッセージ記憶領域1n1,1n2等の内容と一
致するように、また、受信メッセージ記憶領域1r1,
1r2等の内容がそれぞれ送信メッセージ記憶領域2n
1,2n2等の内容と一致するように、一致化領域対応
テーブルを設定しておく。
Memory matching processing in OS 1mi, 2mi
The operation of is similar to that of the first embodiment. However, the target of memory matching is the send / receive message storage area 1 m.
s, 2 ms. Further, the contents of the matching area correspondence table are given in advance by the system administrator or determined at the time of design. In the case of the present embodiment, in FIG. 9, the contents of the reception message storage areas 2r1, 1r2, etc. are made to match the contents of the transmission message storage areas 1n1, 1n2, etc., respectively.
The contents such as 1r2 are stored in the transmission message storage area 2n.
The matching area correspondence table is set so as to match the contents of 1, 2, 2 and the like.

【0060】アプリケーションプログラムはオブジェク
トとスタブから成る。計算機1c上のアプリケーション
プログラム1apは、オブジェクト1と、オブジェクト
1のサーバスタブ1s1,1s2等、オブジェクト2の
クライアントスタブ2c1,2c2等を含む。オブジェ
クト1は手続き1p1,1p2等と、属性1d1,1d
2等を有している。計算機2c上のアプリケーションプ
ログラム2apは、オブジェクト2と、オブジェクト2
のサーバスタブ2s1,2s2等、オブジェクト1のク
ライアントスタブ1c1,1c2等を含む。オブジェク
ト2は手続き2p1,2p2等と、属性2d1,2d2
等を有している。
The application program consists of objects and stubs. The application program 1ap on the computer 1c includes an object 1, server stubs 1s1 and 1s2 of the object 1, client stubs 2c1 and 2c2 of the object 2, and the like. Object 1 has procedures 1p1, 1p2, etc., and attributes 1d1, 1d
2 and so on. The application program 2ap on the computer 2c includes the object 2 and the object 2
The server stubs 2c1, 1s2, etc., and the client stubs 1c1, 1c2, etc. of the object 1 are included. Object 2 has procedures 2p1, 2p2, etc., and attributes 2d1, 2d2
Etc.

【0061】オブジェクトはその手続きの処理中で、他
の計算機のオブジェクトに対し、そのオブジェクトの手
続きを起動するためのメッセージを送ることができる。
本実施形態では、分散処理装置内に存在する個々のオブ
ジェクトは、それぞれオブジェクトIDと呼ばれる識別
子を有しており、オブジェクトIDを指定することによ
り分散処理装置内で一意にオブジェクトを指定できる。
During the processing of the procedure, the object can send a message for invoking the procedure of the object to the object of another computer.
In this embodiment, each object existing in the distributed processing device has an identifier called an object ID, and the object can be uniquely specified in the distributed processing device by specifying the object ID.

【0062】他の計算機上のオブジェクトに送信するメ
ッセージを作成するプログラムがクライアントスタブで
ある。メッセージ送信元のオブジェクトは、送信先のオ
ブジェクトに対応するクライアントスタブを呼び出すこ
とにより、送信すべきメッセージを作成できる。また、
メッセージの送信先において、受信したメッセージを解
釈し、対応するオブジェクトの手続きを起動するプログ
ラムがサーバスタブである。図9において、計算機1c
上のオブジェクト1が計算機2c上のオブジェクト2に
メッセージを送信して手続きを起動する場合、そのため
のクライアントスタブは計算機1c上のクライアントス
タブ2c1,2c2等であり、サーバスタブは計算機2
c上のサーバスタブ2s1,2s2等である。また、計
算機2c上のオブジェクト2が計算機1c上のオブジェ
クト1にメッセージを送信して手続きを起動する場合、
そのためのクライアントスタブは計算機2c上のクライ
アントスタブ1c1,1c2等であり、サーバスタブは
計算機1c上のサーバスタブ1s1,1s2等である。
A client stub is a program that creates a message to be sent to an object on another computer. The message source object can create the message to be transmitted by calling the client stub corresponding to the destination object. Also,
The program that interprets the received message and activates the procedure of the corresponding object at the destination of the message is the server stub. In FIG. 9, a computer 1c
When the object 1 above sends a message to the object 2 on the computer 2c to activate the procedure, the client stubs for that are the client stubs 2c1, 2c2, etc. on the computer 1c, and the server stub is the computer 2
These are the server stubs 2s1, 2s2, etc. on c. When the object 2 on the computer 2c sends a message to the object 1 on the computer 1c to activate the procedure,
Client stubs therefor are the client stubs 1c1, 1c2, etc. on the computer 2c, and the server stubs are server stubs 1s1, 1s2, etc. on the computer 1c.

【0063】クライアントスタブ、およびサーバスタブ
の基本的な処理は、例えば、前記プレンティス・ホール
社(Prentice Hall)刊、ネットワーク・コンピューテ
ィング・システム・リファレンス・マニュアル(199
0年)(Network ComputingSystem Reference Manual
(1990))に記載されているRPCにおけるクライアント
スタブ、サーバスタブと同様の処理により実現できる。
ただし、RPCにおけるクライアントスタブ,サーバス
タブは、オペレーティングシステム(OS)が提供す
る、ソケット(socket)機能等の通信処理を呼び出し
て、メッセージの送受信を行うのに対して、本実施形態
では、クライアントスタブはメッセージを送信メッセー
ジ記憶領域に書き込んでメモリ一致化処理のプログラム
の一致化データ送信処理を起動し、サーバスタブはメッ
セージを受信メッセージ記憶領域から読みだすところが
異なる。
The basic processing of the client stub and the server stub is described in, for example, Network Computing System Reference Manual (199), published by Prentice Hall.
Year 0) (Network ComputingSystem Reference Manual
(1990)) and the same processing as the client stub and server stub in the RPC.
However, the client stub and server stub in the RPC call communication processing such as a socket (socket) function provided by the operating system (OS) to send and receive messages, whereas in the present embodiment, the client stub Differs from the server stub in that the message is written into the transmitted message storage area and the matched data transmission processing of the memory matching processing program is started, and the server stub reads the message from the received message storage area.

【0064】クライアントスタブの動作を図10により
説明する。クライアントスタブの処理400は処理依頼
元のオブジェクトから呼び出され、まず、処理依頼先オ
ブジェクトへのメッセージを作成する(処理401)。
次に、作成したメッセージを送信メッセージ記憶領域に
書き込む(処理402)。そして、メモリ一致化処理プ
ログラムの一致化データ送信処理を起動する(処理40
3)。
The operation of the client stub will be described with reference to FIG. The client stub process 400 is called from the process request source object, and first, a message to the process request destination object is created (process 401).
Next, the created message is written in the transmission message storage area (process 402). Then, the matching data transmission processing of the memory matching processing program is activated (processing 40).
3).

【0065】サーバスタブの動作を図11により説明す
る。サーバスタブの処理500はメモリ一致化処理プロ
グラムの一致化データ受信処理から呼び出され、まず、
受信メッセージ記憶領域からメッセージを読みだす(処
理501)。そして、処理依頼先のオブジェクトのメッ
セージに対応する手続きを呼び出す(処理502)。
The operation of the server stub will be described with reference to FIG. The process 500 of the server stub is called from the matching data reception process of the memory matching process program.
A message is read from the received message storage area (process 501). Then, the procedure corresponding to the message of the object of the processing request destination is called (processing 502).

【0066】本実施形態では、計算機1c上のクライア
ントスタブ2c1,2c2等はそれぞれ送信メッセージ
記憶領域1n1,1n2等にメッセージを書き込み、メ
モリ一致化処理1miのプログラムの一致化データ送信
処理を起動する。計算機2c上のクライアントスタブ1
c1,1c2等はそれぞれ送信メッセージ記憶領域2n
1,2n2等にメッセージを書き込み、メモリ一致化処
理2miのプログラムの一致化データ送信処理を起動す
る。
In this embodiment, the client stubs 2c1, 2c2, etc. on the computer 1c respectively write a message in the transmission message storage areas 1n1, 1n2, etc., and activate the matching data transmission process of the program of the memory matching process 1mi. Client stub 1 on computer 2c
c1, 1c2, etc. are respectively the transmission message storage area 2n
A message is written to 1, 2, 2n2, etc., and the matching data transmission processing of the program of the memory matching processing 2mi is started.

【0067】計算機1c上のサーバスタブ1s1,1s
2等はそれぞれ受信メッセージ記憶領域1r1,1r2
等からメッセージを読みだす。計算機2c上のサーバス
タブ2s1,2s2等はそれぞれ受信メッセージ記憶領
域2r1,2r2等からメッセージを読みだす。
Server stubs 1s1, 1s on the computer 1c
2 and the like are received message storage areas 1r1 and 1r2, respectively.
Read the message from etc. The server stubs 2s1, 2s2, etc. on the computer 2c read messages from the received message storage areas 2r1, 2r2, etc., respectively.

【0068】以上のように本実施形態では、処理依頼元
のオブジェクトのクライアントスタブが、作成したメッ
セージを送信メッセージ記憶領域に書き込むと、メモリ
一致化処理によって処理依頼先オブジェクトが存在する
計算機上の受信メッセージ記憶領域に同一のメッセージ
が生成される。送信先のオブジェクトのサーバスタブは
そのメッセージを読み出して、処理依頼先のオブジェク
トの手続きを起動することができる。これにより、複数
の計算機上に分散した複数のオブジェクト間で協調して
処理を進めることが可能になる。
As described above, in this embodiment, when the client stub of the object of the processing request source writes the created message in the transmission message storage area, it is received by the memory matching processing on the computer where the processing request destination object exists. The same message is generated in the message storage area. The server stub of the transmission destination object can read the message and activate the procedure of the processing request destination object. As a result, it becomes possible to proceed with processing in cooperation among a plurality of objects distributed on a plurality of computers.

【0069】(4)本発明の第2の実施形態の効果 本発明の第2の実施形態によれば、送信メッセージ記憶
領域および受信メッセージ記憶領域を処理依頼先のオブ
ジェクトの手続き毎に用意するので、処理依頼先の計算
機での処理が簡単になり、処理の実行効率が向上すると
いう効果がある。
(4) Effect of the Second Embodiment of the Present Invention According to the second embodiment of the present invention, the send message storage area and the receive message storage area are prepared for each procedure of the object of the processing request destination. The processing at the computer to which the processing is requested is simplified, and the processing execution efficiency is improved.

【0070】(5)本発明の他の実施形態 上記本発明の第1の実施形態では、オブジェクトIDを
分散処理装置全体で一意に与えたが、計算機内で一意に
なるように与えてもよい。これによりオブジェクトID
としてオブジェクトのアドレス(ポインタ)をそのまま
使用でき、実行効率が向上するという効果がある。
(5) Other Embodiments of the Present Invention In the first embodiment of the present invention described above, the object ID is uniquely given to the entire distributed processing apparatus, but it may be given uniquely within the computer. . This gives the object ID
As the object address (pointer) can be used as it is, there is an effect that the execution efficiency is improved.

【0071】上記本発明の第1の実施形態では、オブジ
ェクト属性一致化処理を定期的に起動したが、対象とす
るオブジェクトの属性を書き替えた場合にのみ起動して
もよい。これにより、オブジェクトの属性の書き替え頻
度が小さい場合に、処理効率が向上するという効果があ
る。
In the first embodiment of the present invention described above, the object attribute matching process is activated periodically, but it may be activated only when the attribute of the target object is rewritten. This has the effect of improving processing efficiency when the frequency of rewriting the attributes of objects is low.

【0072】上記本発明の第1の実施形態では、オブジ
ェクト属性一致化処理を、一致化処理を行うオブジェク
トの全属性について一度に実行したが、オブジェクトの
個々の属性単位に実行してよい。これにより、必要とす
る属性のみについて一致化処理を実行することができ、
処理効率が向上するという効果がある。
In the first embodiment of the present invention described above, the object attribute matching process is executed at once for all the attributes of the object for which the matching process is performed, but it may be executed for each individual attribute unit of the object. As a result, the matching process can be executed only for the required attributes,
This has the effect of improving processing efficiency.

【0073】上記本発明の第1の実施形態では、オブジ
ェクトIDと一致化領域識別子を異なるものとしたが、
両者を同一の識別子としてもよい。これにより、処理を
単純にでき、実行効率を向上できるという効果がある。
In the first embodiment of the present invention described above, the object ID and the matching area identifier are different.
Both may be the same identifier. This has the effect of simplifying the processing and improving the execution efficiency.

【0074】上記本発明の第2の実施形態では、送信メ
ッセージ記憶領域および受信メッセージ記憶領域を処理
依頼先のオブジェクトの手続き毎に用意していた。しか
し、これらの領域(送信メッセージ記憶領域、受信メッ
セージ記憶領域)は、各オブジェクトにひとつずつ用意
するようにしてもよい。さらには、図12に示すよう
に、各計算機に一つずつ用意するようにしてもよい。こ
のような構成をとれば、メモリの使用効率が向上する。
但し、この場合には、オブジェクトごとに(あるいは、
計算機ごとに)ディスパッチャを設ける必要がある。
In the second embodiment of the present invention described above, the transmission message storage area and the reception message storage area are prepared for each procedure of the object of the processing request destination. However, one of these areas (sent message storage area, received message storage area) may be prepared for each object. Further, as shown in FIG. 12, one may be prepared for each computer. With such a configuration, the memory usage efficiency is improved.
However, in this case, for each object (or,
It is necessary to provide a dispatcher (for each computer).

【0075】上記本発明の第1および第2の実施形態に
おけるメモリ一致化処理は、一致化領域識別子を用い
て、異なる計算機上の一致化処理を行う記憶領域を対応
付けていた。しかし、一致化識別子を用いることなく、
一致化処理を行う記憶領域のアドレスを計算機間で同一
にすることにしてもよい。このようにすればメモリ一致
化処理を単純にでき、実行効率を向上できるという効果
がある。
In the memory matching processing in the first and second embodiments of the present invention described above, the matching area identifiers are used to associate the storage areas for performing matching processing on different computers. However, without using a matching identifier,
The addresses of the storage areas in which the matching process is performed may be the same among the computers. In this way, the memory matching process can be simplified and the execution efficiency can be improved.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明によれば、異なる計算機上に存在
する複数のオブジェクトが、宛先(計算機名,オブジェ
クト名)および手続き名を指定して行う明示的なメッセ
ージ通信を行うことなく、単純なメモリ一致化処理を利
用して、協調して処理を進めることができる。これによ
り、システムの実現が容易になるとともに、実行効率も
向上するという効果がある。
According to the present invention, a plurality of objects existing on different computers can perform simple message communication without designating a destination (computer name, object name) and a procedure name. By utilizing the memory matching processing, the processing can proceed in cooperation. As a result, the system can be easily realized and the execution efficiency can be improved.

【0077】また、本発明によれば、オブジェクトのプ
ログラムは、オブジェクト間の通信処理を意識せずに記
述することができる。これによりプログラマの負担が少
なくなり、システムの生産性が向上するという効果があ
る。
Further, according to the present invention, the object program can be written without being aware of the communication processing between the objects. This has the effect of reducing the burden on the programmer and improving the productivity of the system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態の概要を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態の全体構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態の一致化領域対応テー
ブルの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a matching area correspondence table according to the first embodiment of this invention.

【図4】本発明の第1の実施形態の一致化データ送信処
理のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a matched data transmission process according to the first embodiment of this invention.

【図5】本発明の第1の実施形態の一致化データ受信処
理のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a matched data reception process according to the first embodiment of this invention.

【図6】本発明の第1の実施形態のオブジェクト属性一
致化管理テーブルの構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an object attribute matching management table according to the first embodiment of this invention.

【図7】本発明の第1の実施形態のオブジェクト属性一
致化処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of object attribute matching processing according to the first embodiment of this invention.

【図8】本発明の第2の実施形態の概要を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an outline of a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施形態の全体構成を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing an overall configuration of a second exemplary embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施形態のクライアントスタ
ブ処理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of client stub processing according to the second embodiment of this invention.

【図11】本発明の第2の実施形態のサーバスタブ処理
のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of server stub processing according to the second embodiment of this invention.

【図12】本発明の他の実施形態の概要を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing an outline of another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1c,2c・・・計算機 1n・・・ネットワーク 1p,2p・・・プロセッサ 1m,2m・・・メモリ 1i,2i・・・入出力装置 1os,2os・・・オペレーティングシステム 1dm,2dm・・・オブジェクト属性一致化管理処理 1ap,2ap・・・アプリケーションプログラム 1,2,3・・・オブジェクト 1p1,1p2,2p1,2p2,3p1,3p2・・
・手続き 1d1,1d2,2d1,2d2,3d1,3d2・・
・属性 1sc,2sc・・・スケジューラ 1dd,2dd・・・デバイスドライバ 1cm,2cm・・・通信処理 1mi,2mi・・・メモリ一致化処理 1mt・・・一致化領域対応テーブル 1dm,2dm・・・オブジェクト属性一致化管理処理 1ot・・・オブジェクト属性一致化管理テーブル 1ms,2ms・・・送受信メッセージ記憶領域 1r1,1r2,2r1,2r2・・・受信メッセージ
記憶領域 1n1,1n2,2n1,2n2・・・送信メッセージ
記憶領域 1c1,1c2,2c1,2c2・・・クライアントス
タブ 1s1,1s2,2s1,2s2・・・サーバスタブ
1c, 2c ... Computer 1n ... Network 1p, 2p ... Processor 1m, 2m ... Memory 1i, 2i ... Input / output device 1os, 2os ... Operating system 1dm, 2dm ... Object Attribute matching management process 1ap, 2ap ... Application program 1, 2, 3 ... Object 1p1, 1p2, 2p1, 2p2, 3p1, 3p2 ...
・ Procedure 1d1, 1d2, 2d1, 2d2, 3d1, 3d2 ...
Attribute 1sc, 2sc ... Scheduler 1dd, 2dd ... Device driver 1 cm, 2 cm ... Communication processing 1 mi, 2 mi ... Memory matching processing 1 mt ... Matching area correspondence table 1 dm, 2 dm ... Object attribute matching management processing 1ot ... Object attribute matching management table 1ms, 2ms ... Send / receive message storage area 1r1, 1r2, 2r1, 2r2 ... Received message storage area 1n1, 1n2, 2n1, 2n2 ... Transmission message storage area 1c1, 1c2, 2c1, 2c2 ... Client stub 1s1, 1s2, 2s1, 2s2 ... Server stub

フロントページの続き (72)発明者 鈴木 昭二 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小林 延久 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内Front page continuation (72) Inventor, Shoji Suzuki, 1-1-1, Omika-cho, Hitachi, Hitachi, Ibaraki Hitachi, Ltd. Hitachi Research Laboratory (72) Inventor, Nobuhisa Kobayashi 1070, Igemo, Hitachinaka, Ibaraki Hitachi Factory Mito Factory

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の計算機上の複数のオブジェクトが協
調して処理を進めるオブジェクト指向分散処理装置にお
いて、 各計算機のメモリ上における、当該計算機上にある前記
オブジェクトの属性を記憶した領域を特定領域として指
定するオブジェクト属性一致化管理手段と、 前記ある計算機上の前記特定領域に記憶されたオブジェ
クトの属性の値と前記他の計算機上の前記特定領域に記
憶されたオブジェクトの属性の値とを一致化する属性一
致化処理を行うメモリ一致化処理手段と、 を有することを特徴とするオブジェクト指向分散処理装
置。
1. In an object-oriented distributed processing device in which a plurality of objects on a plurality of computers cooperate with each other to perform processing, a specific area is stored in the memory of each computer, in which the attributes of the objects on the computer are stored. Object attribute matching management means designated as, and the attribute value of the object stored in the specific area on the certain computer and the attribute value of the object stored in the specific area on the other computer are matched. An object-oriented distributed processing device, comprising: a memory matching processing means for performing an attribute matching processing to be realized.
【請求項2】前記オブジェクト属性一致化管理手段は、
前記属性一致化処理の対象となるオブジェクトの備える
属性を記憶している領域のすべてを含む領域を、一の特
定領域として指定するものであること、 を特徴とする請求項1記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
2. The object attribute matching management means,
2. The object-oriented distribution according to claim 1, wherein an area including all of the areas that store the attributes of the object that is the object of the attribute matching processing is specified as one specific area. Processing equipment.
【請求項3】前記オブジェクト属性一致化管理手段は、
前記属性一致化処理の対象となるオブジェクトの備える
属性を記憶している領域のそれぞれを、前記特定領域と
してそれぞれ別個に指定するものであること、 を特徴とする請求項1記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
3. The object attribute matching management means,
The object-oriented distributed processing according to claim 1, wherein each of the areas in which the attributes of the object that is the object of the attribute matching processing are stored is individually designated as the specific area. apparatus.
【請求項4】前記オブジェクト属性一致化管理手段は、
属性の一致化処理の対象となるオブジェクトの備える属
性を記憶している領域のうち、別途定められた特定の属
性を記憶している領域のみを、前記特定領域として指定
するものであること、 を特徴とする請求項1記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
4. The object attribute matching management means,
Among the areas in which the attributes of the object that is the object of the attribute matching process are stored, only the area in which a separately defined specific attribute is stored is specified as the specific area. The object-oriented distributed processing device according to claim 1.
【請求項5】複数の計算機上の複数のオブジェクトがメ
ッセージ通信により処理を進めるオブジェクト指向分散
処理装置において、 前記計算機のそれぞれは、 その記憶領域が1または2以上の送信区分領域に分けら
れており、当該計算機上のオブジェクトが他の計算機上
のオブジェクトに対して送信するメッセージをその送信
先に応じて各送信区分領域に振り分けて記憶する送信メ
ッセージ記憶手段と、 その記憶領域が前記送信区分領域に対応して設定された
1または2以上の受信区分領域に分けられており、前記
各受信区分領域に記憶したメッセージを当該受信区分領
域に対応する前記オブジェクトに渡す受信メッセージ記
憶手段と、 前記受信メッセージ記憶手段の各受信区分領域に記憶さ
れる内容を、他の計算機の前記送信メッセージ記憶手段
の当該受信区分領域に対応する送信区分領域に記憶され
ているメッセージと一致させるメモリ一致化処理手段
と、 を有することを特徴とするオブジェクト指向分散処理装
置。
5. In an object-oriented distributed processing device in which a plurality of objects on a plurality of computers advance processing by message communication, the storage area of each of the computers is divided into one or more transmission partition areas. , A message to be sent by an object on the computer to an object on another computer by allocating the message to each transmission partition area according to the destination, and storing the storage message in the transmission partition area. Received message storage means, which is divided into one or two or more reception division areas set correspondingly, and which passes the message stored in each reception division area to the object corresponding to the reception division area, and the reception message. The contents stored in each reception division area of the storage means are stored in the transmission message of another computer. An object-oriented distributed processing device, comprising: memory matching processing means for matching a message stored in a transmission segment area corresponding to the reception segment area of the storage means.
【請求項6】前記送信区分領域および前記受信区分領域
は、前記計算機のそれぞれに対応して設定されているこ
と、 を特徴とする請求項5記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
6. The object-oriented distributed processing device according to claim 5, wherein the transmission partition area and the reception partition area are set corresponding to each of the computers.
【請求項7】上記メッセージを解読しどの手続きを起動
するかを振り分ける、計算機ごとに設けられた、ディス
パッチング手段をさらに有すること、 を特徴とする請求項6記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
7. The object-oriented distributed processing device according to claim 6, further comprising: dispatching means provided for each computer, which dispatches the procedure for decoding the message and allocating which procedure to activate.
【請求項8】前記送信区分領域および前記受信区分領域
は、オブジェクトのそれぞれに対応して設定されている
こと、 を特徴とする請求項5記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
8. The object-oriented distributed processing device according to claim 5, wherein the transmission segment area and the reception segment area are set corresponding to each of the objects.
【請求項9】上記メッセージを解読しどの手続きを起動
するかを振り分ける、オブジェクトごとに設けられた、
ディスパッチング手段をさらに有すること、 を特徴とする請求項8記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
9. An object provided for each object, which decodes the message and distributes which procedure is to be activated,
9. The object-oriented distributed processing device according to claim 8, further comprising dispatching means.
【請求項10】前記送信区分領域および前記受信区分領
域は、メッセージの種類それぞれに対応して設定されて
いること、 を特徴とする請求項5記載のオブジェクト指向分散処理
装置。
10. The object-oriented distributed processing device according to claim 5, wherein the transmission segment area and the reception segment area are set corresponding to respective message types.
JP4919696A 1996-03-06 1996-03-06 Object-oriented distributed processor Pending JPH09245004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4919696A JPH09245004A (en) 1996-03-06 1996-03-06 Object-oriented distributed processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4919696A JPH09245004A (en) 1996-03-06 1996-03-06 Object-oriented distributed processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245004A true JPH09245004A (en) 1997-09-19

Family

ID=12824259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4919696A Pending JPH09245004A (en) 1996-03-06 1996-03-06 Object-oriented distributed processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245004A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165251B2 (en) 2002-09-05 2007-01-16 Hitachi, Ltd. In-context launch management method, system therefor, and computer-readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165251B2 (en) 2002-09-05 2007-01-16 Hitachi, Ltd. In-context launch management method, system therefor, and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220070122A1 (en) Method and Apparatus for Composite User Interface Generation
EP0850446B1 (en) Bridge for a client-server environment
US7383550B2 (en) Topology aware grid services scheduler architecture
KR100253930B1 (en) Dynamic eaecution unit management for high performance user level network protocol server system
US7827217B2 (en) Method and system for a grid-enabled virtual machine with movable objects
US5764915A (en) Object-oriented communication interface for network protocol access using the selected newly created protocol interface object and newly created protocol layer objects in the protocol stack
Lange Mobile objects and mobile agents: The future of distributed computing?
US5944783A (en) Apparatus and method for data transfers through software agents using client-to-server and peer-to-peer transfers
Foster et al. Wide-area implementation of the Message Passing Interface
US6098111A (en) Parallel distributed processing system and method of same
JP3251800B2 (en) Communication system for exchanging data between computers in a network
US5938733A (en) Object oriented representation of network requests in a client server model
US20050160424A1 (en) Method and system for grid-enabled virtual machines with distributed management of applications
US20030028645A1 (en) Management system for a cluster
JPH07141206A (en) Method and system for performing communication between objects over process boundary
JPH0283627A (en) Interpreter
CN110489126B (en) Compiling task execution method and device, storage medium and electronic device
JPH1069391A (en) General communication mechanism for application that operate in multitask environment
US6957427B1 (en) Remote object activation in a distributed system
JPH09245004A (en) Object-oriented distributed processor
EP0193933A2 (en) Apparatus for control of one computer system by another computer system
CN115225482A (en) Method and device for configuring Pod network based on Kubernetes
EP1242900B1 (en) Inter process communication in a distributed processing system
Goldchleger et al. Running highly-coupled parallel applications in a computational grid
JP3182800B2 (en) Distributed processing system