JPH09244069A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09244069A
JPH09244069A JP4745796A JP4745796A JPH09244069A JP H09244069 A JPH09244069 A JP H09244069A JP 4745796 A JP4745796 A JP 4745796A JP 4745796 A JP4745796 A JP 4745796A JP H09244069 A JPH09244069 A JP H09244069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
glass substrate
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4745796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamaguchi
徹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP4745796A priority Critical patent/JPH09244069A/ja
Publication of JPH09244069A publication Critical patent/JPH09244069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】TN型液晶表示装置において、液晶層中心に位
置する液晶分子の配向角度を調整することにより、液晶
表示装置の構成を変更することなく、高速応答が可能な
液晶表示装置を提供する。 【解決手段】一対の透明な基板間に、ツイスト角がほぼ
90゜のネマティック液晶を狭持し、液晶層中央に位置
する液晶分子は、基板面に対して、ほぼ垂直な分子配向
を持ち、一方の基板面に接する液晶分子の配向方向と他
方の基板面に接する液晶分子の配向方向とのなす角度
を、ほぼ90゜にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶分子のツイスト
角がほぼ90゜のTN型液晶表示装置に関し、特に応答
特性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の液晶表示装置は上下2枚のガラス
基板間に配向制御された液晶分子層を挟んだ構成となっ
ている。2枚のガラス基板には、おのおの電極パターン
が形成され、液晶分子層に電圧を印加することにより、
液晶分子を動かし、表示を行っている。いわゆるTN型
液晶表示装置は、上下ガラス基板面における液晶分子の
長軸配向方向の角度、いわゆるツイスト角がほぼ90゜
である。
【0003】図3に従来のTN型液晶表示装置を示す。
従来のTN型液晶表示装置の場合、上側ガラス基板20
3と下側ガラス基板204の間に存在する液晶分子は、
電圧無印加の場合、上下ガラス基板面と液晶分子の長軸
方向のなす角度、すなわちチルト角がほぼ0゜である。
下側偏光板吸収軸209が下側ガラス基板面上の液晶分
子206の長軸方向と平行となるように下側偏光板20
2を配置する。入射光は下側偏光板202を通過して直
線偏光となるが、次に液晶層を通過する際、電圧無印加
のOFF状態では、いずれの位置のすべての液晶分子は
基板に対して、ほぼ平行な状態にあり、液晶分子のねじ
れに従って、入射光は偏光方向がほぼ90゜回転する。
これに対し電圧を印加したON状態では、電界により液
晶分子がガラス基板面に対してほぼ垂直に配向するた
め、入射光は液晶層を通過する際、偏光方向は変化する
ことなく通過する。すなわち液晶層を通過した入射光は
ON状態とOFF状態で偏光方向がほぼ90゜異なって
いるから、上側偏光板201を通過する際、上側偏光板
吸収軸208を下側偏光板吸収軸209と垂直または平
行に配置すると、一方で透過、他方で不透過となり、
明、暗のコントラストを生じる。図3の場合、上側偏光
板吸収軸208と下側偏光板吸収軸209と垂直に配置
させているが、この場合OFF状態で明、ON状態で暗
となる。
【0004】このような従来の液晶表示装置では電圧印
加によって液晶分子の方向を制御するわけであるが、O
FF状態からON状態のスイッチングを行う場合、チル
ト角がほぼ0゜の液晶分子をガラス基板面にほぼ垂直に
立たせるためには液晶分子自体を大きく動かす必要があ
るため、応答速度が遅いという問題を生じる。実際に使
用されているTN型液晶表示装置では、上側ガラス基板
201における上側ガラス基板面液晶分子205および
下側ガラス基板202における下側ガラス基板面液晶分
子206にプレチルト角と呼ばれるチルト角を与え、全
体の液晶分子チルト角を与えているが、その角度は上下
基板面に対して数度であり、ほとんど平行状態と変わら
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決する手
段として、液晶層中央で電圧の印加の有無に関わらず、
液晶分子が基板面に対してほぼ垂直な配向となる、いわ
ゆるベンド配向を持つ液晶表示装置が特開平7−842
54で提案されている。この方式はOFF状態において
も液晶分子が基板面に対してチルト角を持っているた
め、電圧印加に対し液晶分子が速く動き、高速応答性を
示す利点を持っている。しかしながら特開平7−842
54の液晶表示装置は上側ガラス基板面の液晶分子と下
側ガラス基板面の液晶分子方向が同一で、いわゆるツイ
スト角を持っていず、また偏光板の配置方向は液晶分子
配向方向に対して45゜の角度であり、表示モードとし
ては液晶分子のツイストによる旋光性を利用したもので
はなく、電圧印加によって液晶層の複屈折量を制御す
る、いわゆる複屈折モードとなっている。従って原理上
透過光に着色現象を生じるため、それを解消するために
位相差板を必要とする等、従来のTN型液晶表示装置と
異なる液晶表示装置構成となる必要がある。
【0006】そこで本発明の目的は、従来の液晶表示装
置とほぼ同じ構成を採用しても、より高速応答性を持つ
液晶表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明は、一対の基板間にほぼ90゜のネマティ
ック液晶を狭持してなるTN型液晶表示装置において、
両方の基板から、ほぼ等距離に位置するネマティック液
晶分子は、基板面に対して、ほぼ垂直な分子配向を持
ち、一方の基板面に接するネマティッック液晶分子の配
向方向と他方の基板面に接するネマティック液晶分子の
配向方向とのなす角度をほぼ90゜としている。
【0008】また、透明な基板にそれぞれ偏光板を設置
し、基板面に接するネマティッック液晶分子の配向方向
を、偏光板の吸収軸方向と同一または垂直にし、それぞ
れの吸収軸がほぼ直行または平行に位置するように偏光
板を設置している。
【0009】液晶分子の配向方向はラビング方向に依存
するので、基板面上のラビング方向を偏光板の吸収軸方
向と同一または垂直となるようにし、それぞれのラビン
グ方向は互いに直行または平行となるように、配向させ
ることが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示装置は、従来の
TN型液晶表示装置とほぼ同じ構造を持つが、液晶層の
中央に位置する液晶分子の配向方向がガラス基板面にほ
ぼ垂直となるベンド配向となっている。そのため従来の
TN型液晶表示装置とほぼ同じ光学特性を持ち、従来の
TN型液晶表示装置よりも応答特性が速い特性を得るこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明による実施例を図面を用いて説
明する。図1は本発明の実施例の構造を説明するための
鳥瞰図である。図2(a)は本発明による実施例を示す
TN型液晶表示装置の構成を表す断面図である。(b)
はラビング方向を示す平面図である。
【0012】上側ガラス基板103の上に上側透明電極
105が形成され、下側ガラス基板104の上に下側透
明電極106が形成される。上側透明電極105および
下側透明電極106上に高プレチルト配向膜107が塗
布される。ラビング方向については、上側ガラス基板1
03においては、上側ガラス基板ラビング方向111、
下側ガラス基板104においては、下側ガラス基板ラビ
ング方向112である。
【0013】ネマティック液晶注入後、両ガラス基板か
ら等距離に位置する中央液晶分子110の初期の配向状
態はガラス基板面に平行なスプレイ配向状態となるが、
上側透明電極105と下側透明電極106の間に、ある
閾値以上の高電圧を印加すると、中央液晶分子110が
ガラス基板面に垂直なベンド配向状態となる。このベン
ド配向状態は電圧を下げると徐々にスプレイ配向状態に
戻るため、ベンド配向状態を保持するには保持電圧を印
加する必要があるが、この保持電圧はベンド配向状態を
生じさせるために必要な閾値電圧より低い電圧で良い。
この閾値電圧は使用するネマティック液晶材料および配
向膜の材料によって変化するため、使用する材料によっ
て、適切な閾値電圧および保持電圧を決定する必要があ
る。
【0014】ここで注入した液晶の螺旋方向は、本実施
例の場合、上側ガラス基板103から下側ガラス基板1
04に向かって時計回り方向となる。またその螺旋ピッ
チは、電圧無印加時の安定状態であるスプレイ配向状態
になりにくくするため、比較的短くする必要がある。
【0015】偏光板の配置方向は、本実施例では上側偏
光板吸収軸113と上側ガラス基板面液晶分子108の
長軸方向を平行に、また下側偏光板吸収軸114と下側
ガラス基板面液晶分子109の長軸方向を平行になるよ
うに配置している。これは、電圧OFF時に明状態、電
圧ON時に暗状態となる、いわゆるノーマリー白状態で
ある。
【0016】具体例として、高プレチルト配向膜には日
本合成ゴム社製のAL1043を使用した。封入液晶は
メルク社製のMJ93567を使用し、従来の液晶表示
装置で使用するよりも、液晶に混入させるカイラル材の
濃度を高くし、液晶螺旋ピッチを10μmになるよう調
整した。セルギャップは7μmとした。実行△ndは
0.4μmであった。また、作製した液晶セルのプレチ
ルト角は約8゜となった。作製した液晶表示装置の初期
配向状態はスプレイ配向状態であった。この液晶表示装
置に電圧を印加し、電圧を高めていくと、7.5Vでス
プレイ配向状態からベンド配向状態に相転移した。ベン
ド配向状態を保持するのに必要な電圧は1.5Vであっ
た。
【0017】比較例として通常のTN型液晶表示装置を
作成した。図3に従来の液晶表示装置の構造を説明する
ための鳥瞰図を示す。本実施例と同様にガラス基板、偏
光板および配向膜を設置する。封入液晶には、本実施例
と同じメルク社製MJ93567を用いたが、実施例よ
りもカイラル材の濃度は小さくし、液晶螺旋ピッチを7
0μmとした。セルギャップは実施例と実行Δndが同
一となるように、3.5μmに設定した。
【0018】図4に本実施例の液晶表示装置と、従来の
液晶表示装置の電気光学特性を示す。図4における本実
施例の電気光学特性曲線301は、閾値電圧以上の電圧
を印加した後のベンド配向状態に転移させてからの特性
である。従来の液晶表示装置の電気光学特性曲線302
と比較すると、本実施例の電気光学特性曲線301の方
が閾値電圧が低くなっている。ここで図4において、各
々の透過率が100%となる電圧VOFF 、0%となる電
圧をVONとして、VOFF →VONと電圧を印加した場合
の、透過率が初期透過率の10%となる立ち上がり応答
時間τONと、VON→VOFF と電圧を印加した場合の、
透過率が90%となる立ち下がり応答時間τOFFを測
定した結果、本実施例の液晶表示装置の応答特性は、立
ち上がり時間τON=8ms、立ち下がり時間τOFF
=8msとなった。また従来の液晶表示装置の応答特性
はτON=30ms、τOFF=20msとなった。両
者を比較すると、本実施例の液晶表示装置の応答特性が
大幅な高速応答であることがわかる。この結果より、本
実施例は従来と同じTN型液晶表示装置と同じ構成を有
しながら、応答特性が向上したことがわかる。
【0019】本実施例では位相差板を使用することな
く、優れた光学特性を実現したが、視角特性向上、その
他の目的のために位相差板を使用してもかまわない。
【0020】また本実施例では単純マトリクス型液晶表
示装置での例を示したが、アクティブマトリクス型液晶
表示装置においても、全く同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】本発明により、TN型液晶表示装置の構
成を変更すること無く、応答特性を改善することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるTN型液晶表示装置の構成を表す
鳥瞰図である。
【図2】(a)本発明の液晶表示装置を示す断面図であ
る。 (b)本発明の液晶表示装置におけるラビング方向を示
す平面図である。
【図3】従来のTN型液晶表示装置の構造を表す鳥瞰図
である。
【図4】本発明の実施例の液晶表示装置および従来の液
晶表示装置の、電気光学特性を示す測定グラフである。
【符号の説明】 101 上側偏光板 102 下側偏光板 103 上側ガラス基板 104 下側ガラス基板 105 上側透明電極 106 下側透明電極 107 高プレチルト配向膜 108 上側ガラス基板面液晶分子 109 下側ガラス基板面液晶分子 110 中央液晶分子 111 上側ガラス基板面ラビング方向 112 下側ガラス基板面ラビング方向 113 上側偏光板吸収軸 114 下側偏光板吸収軸 115 入射光 201 上側偏光板 202 下側偏光板 203 上側ガラス基板 204 下側ガラス基板 205 上側ガラス基板面液晶分子 206 下側ガラス基板面液晶分子 207 中央液晶分子 208 上側偏光板吸収軸 209 下側偏光板吸収軸 210 入射光 301 本実施例の液晶表示装置の電気光学特性曲線 302 従来の液晶表示装置の電気光学特性曲線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透明な基板間に、ツイスト角がほ
    ぼ90゜のネマティック液晶を狭持してなるTN型液晶
    表示装置において、両方の基板から、ほぼ等距離に位置
    するネマティック液晶分子は、基板面に対して、ほぼ垂
    直な分子配向を持ち、一方の基板面に接するネマティッ
    ック液晶分子の配向方向と他方の基板面に接するネマテ
    ィック液晶分子の配向方向とのなす角度が、ほぼ90゜
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 偏光板をそれぞれ有する一対の透明な基
    板間に、ツイスト角がほぼ90゜のネマティック液晶を
    狭持してなるTN型液晶表示装置において、両方の基板
    から、ほぼ等距離に位置するネマティック液晶分子は、
    基板面に対して、ほぼ垂直な分子配向を持ち、一方の基
    板面に接するネマティッック液晶分子の配向方向は、一
    方の偏光板の吸収軸方向と同一または垂直であり、他方
    の透明な基板面上に位置するネマティック液晶分子の配
    向方向は、他方の偏光板の吸収軸方向と同一または垂直
    であり、それぞれの吸収軸がほぼ直行または平行に位置
    するように偏光板が設置されていることを特徴とする液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 基板に施すラビング方向は、基板が有す
    る偏光板の吸収軸方向と同一方向または垂直方向である
    請求項2に記載の液晶表示装置。
JP4745796A 1996-03-05 1996-03-05 液晶表示装置 Pending JPH09244069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4745796A JPH09244069A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4745796A JPH09244069A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244069A true JPH09244069A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12775694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4745796A Pending JPH09244069A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157235A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Asahi Glass Co Ltd 位相補正素子および光ヘッド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157235A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Asahi Glass Co Ltd 位相補正素子および光ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570829B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100259474B1 (ko) 하이브리드배열을 갖는 액정표시장치
US7580101B2 (en) Liquid crystal display device having 4-divided domains
US6285428B1 (en) IPS LCD having molecules remained parallel with electric fields applied
KR20010033545A (ko) 쌍안정 네마틱 액정 디바이스
CN101288020B (zh) 使用了向列型液晶的液晶显示装置
JP2933261B2 (ja) 液晶表示装置
US20130329151A1 (en) Liquid crystal panel, manufacturing process and display device thereof
US20070076157A1 (en) Structure of liquid crystal display with a wide viewing angle
EP1131671A1 (en) Vertically aligned helix-deformed liquid crystal display
US20010052956A1 (en) Liquid crystal display having a surface grating film with axially symmetric multi-aligned arrays of 2-dimensional surface relief gratings
JP4357622B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214647A (ja) 連続ドメイン反転tn液晶表示装置およびその製造方法
JPS5820433B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソシ
JPH09244069A (ja) 液晶表示装置
KR100308158B1 (ko) 멀티도메인액정표시소자
JPH0720471A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100247305B1 (ko) 4도메인 평행배향 액정표시소자
KR19980028453A (ko) 평면 구동 방식의 액정 표시 장치
KR100502812B1 (ko) 위상차 보상막을 이용한 광시야각 액정 표시 장치
KR100312684B1 (ko) 강유전성 액정 물질을 사용하는 반사형 액정 표시 장치
JP2522645B2 (ja) 液晶光学スイッチ装置
KR100513650B1 (ko) 액정표시장치
KR100280636B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2521260B2 (ja) 液晶光学スイツチ装置