JPH09233384A - Image input device and image transmitter using it - Google Patents

Image input device and image transmitter using it

Info

Publication number
JPH09233384A
JPH09233384A JP4018396A JP4018396A JPH09233384A JP H09233384 A JPH09233384 A JP H09233384A JP 4018396 A JP4018396 A JP 4018396A JP 4018396 A JP4018396 A JP 4018396A JP H09233384 A JPH09233384 A JP H09233384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
block
input
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4018396A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3585625B2 (en
Inventor
Kazuhiko Fukui
一彦 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4018396A priority Critical patent/JP3585625B2/en
Publication of JPH09233384A publication Critical patent/JPH09233384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3585625B2 publication Critical patent/JP3585625B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To magnify a desired and specified image without accompanying the complicated operation of the operator on an opposite side watching an image and with a constitution for which the device is small-sized and the cost is reduced, as to the image input device which is used for a video conference equipment, etc., and fetches the images of an object. SOLUTION: As to an image input device 10 connected with the communication control part, etc., of the personal computer, etc., connected with a communication line, an image dividing part 13 divides the data of the image pickup image from a camera part 12 for every previously fixed area, an image specifying part 14 recognizes specified images such as the face and the whole of a person, etc., of an object 11 from the divided images and an image magnifying part 15 automatically magnifies the specified images and outputs the images. Therefore, in relation to the camera part 12, complicated constitutions of a unversal head and the control circuit, etc., is eliminated, the device is miniaturized and the cost is reduced, complicated operations such as the detailed designation of a magnified portion by an operator is eliminated and operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるTV会議
装置やTV電話装置などとして好適に実施される画像伝
送装置およびそれに用いられる画像入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image transmission device preferably implemented as a so-called TV conference device, a TV telephone device, etc., and an image input device used therein.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータやワークステー
ション等のコンピュータシステム、いわゆるホームオー
トメーションシステム等の家庭情報端末、または携帯情
報端末などに、CCD(電荷結合素子)等を撮像素子と
して備えるTVカメラを画像入力手段として接続し、該
TVカメラで撮像した画像を伝送して前記TV会議装置
やTV電話装置を実現するようにした構成が普及してい
る。
2. Description of the Related Art A TV camera equipped with a CCD (charge coupled device) or the like as an image pickup device in a computer system such as a personal computer or a workstation, a home information terminal such as a so-called home automation system, or a portable information terminal is used as an image input means. As a result, a configuration in which an image captured by the TV camera is connected to realize the TV conference device or the TV telephone device is widespread.

【0003】このような用途で使用されるTVカメラで
は、撮像する必要のある被写体は、人物、特にその顔
面、および書類や図面等の資料などである。したがっ
て、これらの被写体に適宜注目して、詳細に認識するた
めに、特定の被写体を拡大することが望まれる。このた
め、前記TVカメラは、光学的なズーム機構等を備えて
いる。
In a TV camera used for such an application, a subject to be imaged is a person, especially the face thereof, and materials such as documents and drawings. Therefore, it is desirable to pay attention to these subjects as appropriate and enlarge specific subjects in order to recognize them in detail. Therefore, the TV camera is equipped with an optical zoom mechanism and the like.

【0004】しかしながら、拡大を希望する被写体が画
面の中心にない場合、単純に前記ズーム機構を用いて拡
大するだけでは、所望とする特定の被写体を適切に拡大
することができないという問題がある。
However, when the object to be enlarged is not in the center of the screen, there is a problem that the desired specific object cannot be appropriately enlarged simply by using the zoom mechanism.

【0005】このような不具合を解決するために、典型
的な従来技術である特開平6−202600号公報およ
び特開平7−135594号公報では、TVカメラに前
記光学的なズーム機構を設けるとともに、その雲台をパ
ン/チルト動作可能な可動雲台としている。
In order to solve such a problem, in Japanese Patent Laid-Open Nos. 6-202600 and 7-135594, which are typical conventional techniques, a TV camera is provided with the optical zoom mechanism, and The pan head is a movable pan that can pan / tilt.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】したがって、上述の従
来技術では、雲台が可動であるために、モータおよびそ
の制御回路等が必要となり、高コスト化および大型化す
るとともに、操作が煩雑であるという問題がある。
Therefore, in the above-mentioned prior art, since the platform is movable, a motor and its control circuit are required, which results in high cost and large size, and complicated operation. There is a problem.

【0007】本発明の目的は、低コスト化および小型化
を図ることができるとともに、簡単な操作で所望とする
特定の画像を抽出して拡大することができる画像入力装
置およびそれを用いる画像伝送装置を提供することであ
る。
An object of the present invention is to reduce the cost and size, and to extract and enlarge a desired specific image with a simple operation, and an image input device using the same. It is to provide a device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る画
像入力装置は、被写体を撮像し、画像を出力する画像入
力手段と、前記画像入力手段からの画像を予め定める分
割画像に分割する画像分割手段と、前記画像分割手段で
分割された分割画像のうちから、特定の画像を包含する
分割画像を特定画像として認識する画像特定手段と、前
記画像特定手段で特定された特定画像を拡大する画像処
理手段とを含むことを特徴とする。
An image input apparatus according to a first aspect of the present invention divides an image input means for picking up a subject and outputting the image and an image from the image input means into predetermined divided images. An image dividing unit, an image specifying unit that recognizes a divided image including a specific image among the divided images divided by the image dividing unit as a specific image, and an enlarged specific image specified by the image specifying unit And image processing means for performing the same.

【0009】上記の構成によれば、TV会議装置などに
用いられる画像入力装置において、TVカメラなどの画
像入力手段で撮像された被写体の画像から、画像特定手
段によって、人物、特にその顔面や資料などを含む分割
画像が特定画像として認識され、その特定画像が画像処
理手段で拡大される。
According to the above configuration, in the image input device used for the TV conference device or the like, the person, particularly the face or the material of the person is detected by the image specifying device from the image of the subject imaged by the image input device such as the TV camera. A divided image including, for example, is recognized as a specific image, and the specific image is enlarged by the image processing means.

【0010】したがって、操作者に煩雑な操作を要求す
ることなく、該操作者の注目すべき前記特定の画像を認
識して自動的に拡大することができ、操作性を向上する
ことができる。また、特定画像の拡大を画像処理で行う
ので、画像入力手段に関連して、可動雲台やその制御回
路等の構成を設ける必要はなく、小型化および低コスト
化を図ることができる。
Therefore, the specific image to which the operator should pay attention can be recognized and automatically enlarged without requiring the operator to perform a complicated operation, and the operability can be improved. Further, since the specific image is enlarged by the image processing, it is not necessary to provide a movable platform, a control circuit therefor, or the like in association with the image input means, and it is possible to reduce the size and cost.

【0011】また請求項2の発明に係る画像入力装置
は、被写体を撮像し、画像を出力する画像入力手段と、
前記画像入力手段からの画像を、アスペクト比を保持し
たまま、予め定める画像ブロックに分割するブロック分
割手段と、前記ブロック分割手段で分割された画像ブロ
ックのうちから、元の全画像のアスペクト比と同一のア
スペクト比で、特定の画像を包含する画像ブロックを特
定画像ブロックとして認識するブロック特定手段と、前
記ブロック特定手段で特定された特定画像ブロックを拡
大する画像処理手段とを含むことを特徴とする。
An image input device according to a second aspect of the present invention includes image input means for picking up an image of a subject and outputting the image.
An image from the image input unit is divided into predetermined image blocks while maintaining the aspect ratio, and an aspect ratio of the original whole image from among the image blocks divided by the block dividing unit, A block specifying unit that recognizes an image block including a specific image with the same aspect ratio as a specific image block; and an image processing unit that enlarges the specific image block specified by the block specifying unit. To do.

【0012】上記の構成によれば、請求項1の構成に加
えて、特定画像のブロックを拡大するにあたって、前記
画像ブロックが元の全画像のアスペクト比と同一のアス
ペクト比となるように選ばれる。
According to the above construction, in addition to the construction of claim 1, when enlarging the block of the specific image, the image block is selected so as to have the same aspect ratio as the original whole image. .

【0013】したがって、元の全画像のアスペクト比を
保持して、歪がなく、違和感のない拡大を行うことがで
きる。
Therefore, the original aspect ratio of the entire image can be maintained, and the enlargement can be performed without distortion and without a feeling of strangeness.

【0014】さらにまた請求項3の発明に係る画像入力
装置は、被写体を撮像し、画像を出力する画像入力手段
と、前記画像入力手段からの画像を、アスペクト比を保
持したまま、予め定める画像ブロックに分割するブロッ
ク分割手段と、前記ブロック分割手段で分割された画像
ブロックのうちから、特定の画像を包含する画像ブロッ
クを特定画像ブロックとして認識するブロック抽出手段
と、前記ブロック抽出手段で抽出された特定画像ブロッ
クを、アスペクト比を保持したまま拡大する画像処理手
段とを含むことを特徴とする。
Further, the image input device according to the invention of claim 3 is an image input device for picking up an image of a subject and outputting the image, and an image from the image input device, which is a predetermined image while maintaining the aspect ratio. Block dividing means for dividing the image into blocks, block extracting means for recognizing an image block including a specific image as a specific image block from the image blocks divided by the block dividing means, and the block extracting means for extracting the image block. Image processing means for enlarging the specific image block while maintaining the aspect ratio.

【0015】上記の構成によれば、請求項1の構成に加
えて、注目すべき部分のみが特定画像のブロックとし
て、アスペクト比を保持して拡大され、表示手段上で前
記特定画像のブロック以外となる部分には、画像が表示
されず、たとえば黒色や白色の背景となる。
According to the above construction, in addition to the construction of claim 1, only the portion to be noticed is enlarged as a block of the specific image while maintaining the aspect ratio, and the portion other than the block of the specific image is displayed on the display means. The image is not displayed in the area where is, for example, a black or white background.

【0016】したがって、請求項2の構成に比べて、注
目すべき部分のみを明瞭に抽出して拡大表示することが
できるとともに、通信データ量を少なくすることができ
る。
Therefore, as compared with the configuration of claim 2, only the notable portion can be clearly extracted and enlarged and displayed, and the communication data amount can be reduced.

【0017】また請求項4の発明に係る画像入力装置
は、被写体を撮像し、画像を出力する画像入力手段と、
前記画像入力手段からの画像を予め定める分割画像に分
割する画像分割手段と、前記画像分割手段で分割された
分割画像のうちから、元の全画像のアスペクト比と同一
のアスペクト比で、特定の画像を包含する画像ブロック
を特定画像ブロックとして認識するブロック特定手段
と、前記ブロック特定手段で特定された特定画像ブロッ
クを拡大する画像処理手段とを含むことを特徴とする。
An image input device according to a fourth aspect of the present invention includes image input means for picking up an image of a subject and outputting the image.
From the image dividing unit that divides the image from the image input unit into predetermined divided images, and the divided images divided by the image dividing unit, the specific aspect ratio is the same as the aspect ratio of the original whole image. It is characterized by including block specifying means for recognizing an image block including an image as a specific image block, and image processing means for enlarging the specific image block specified by the block specifying means.

【0018】上記の構成によれば、アスペクト比に左右
されず、微少な区画に分割されている分割画像から、特
定画像のブロックが元の全画像のアスペクト比を保持す
るように抽出される。
According to the above arrangement, a block of a specific image is extracted from a divided image divided into minute sections without being influenced by the aspect ratio so that the original image has the aspect ratio of the entire image.

【0019】したがって、拡大すべき部分をきめ細かく
選択することができるようになり、またこれによって、
拡大倍率も大きな値を得ることができる。
Therefore, it becomes possible to finely select the portion to be enlarged, and by this,
A large value can be obtained for the magnification.

【0020】さらにまた請求項5の発明に係る画像入力
装置は、被写体を撮像し、画像を出力する画像入力手段
と、前記画像入力手段からの画像を予め定める分割画像
に分割する画像分割手段と、前記画像分割手段で分割さ
れた分割画像のうちから、特定の画像を包含する分割画
像を特定画像として認識する画像特定手段と、前記画像
特定手段で特定された特定画像を所望とするアスペクト
比で拡大する画像処理手段とを含むことを特徴とする。
An image input apparatus according to a fifth aspect of the present invention includes image input means for picking up an image of a subject and outputting the image, and image dividing means for dividing the image from the image input means into predetermined divided images. An image specifying unit that recognizes a divided image including a specific image as a specific image from among the divided images divided by the image dividing unit, and an aspect ratio that makes the specific image specified by the image specifying unit a desired one. And image processing means for enlarging.

【0021】上記の構成によれば、元の全画像とは異な
る所望とするアスペクト比で拡大することができる。
According to the above arrangement, it is possible to enlarge an original whole image with a desired aspect ratio different from that of the original whole image.

【0022】したがって、元の画像が、スーパーインポ
ーズやテロップが挿入されるなどして、画像入力手段で
撮像された画像のアスペクト比から歪んでいても、撮像
手段のアスペクト比と同一のアスペクト比に復元するこ
とができる。したがって、元の画像が歪んでいても、自
然な画像に復元して拡大を行うことができる。
Therefore, even if the original image is distorted from the aspect ratio of the image picked up by the image input means due to, for example, insertion of a superimpose or telop, the same aspect ratio as that of the image pickup means. Can be restored to. Therefore, even if the original image is distorted, the image can be restored to a natural image and enlarged.

【0023】また請求項6の発明に係る画像入力装置で
は、前記画像処理手段は、元の全画像の大きさまで拡大
を行うことを特徴とする。
Further, in the image input apparatus according to the invention of claim 6, the image processing means enlarges to the size of the original whole image.

【0024】上記の構成によれば、元の全画像の大きさ
に対応して決定されている通信回線等の伝送容量を充分
に使用することができる。
According to the above arrangement, the transmission capacity of the communication line or the like, which is determined corresponding to the size of the original whole image, can be fully used.

【0025】さらにまた請求項7の発明に係る画像伝送
装置は、前記請求項1〜6のいずれかに記載の画像入力
装置と、前記画像入力装置で作成された画像信号を通信
回線を介して伝送する伝送手段と、伝送されてきた画像
信号に応答して画像表示を行う表示手段とを備えること
を特徴とする。
Furthermore, an image transmission apparatus according to a seventh aspect of the invention is an image input apparatus according to any one of the first to sixth aspects, and an image signal created by the image input apparatus via a communication line. It is characterized by comprising a transmission means for transmitting and a display means for displaying an image in response to the transmitted image signal.

【0026】上記の構成によれば、上記の各画像入力装
置のいずれかを用いて、たとえば監視カメラなどの一方
向の画像伝送装置を実現することができる。
According to the above configuration, a unidirectional image transmission device such as a surveillance camera can be realized by using any of the image input devices described above.

【0027】また請求項8の発明に係る画像伝送装置
は、前記請求項1〜6のいずれかに記載の画像入力装置
と、前記画像入力装置で作成された画像信号を通信回線
を介して伝送する伝送手段と、伝送されてきた画像信号
に応答して画像表示を行う表示手段とを、自局側と相手
局側とのそれぞれに備えることを特徴とする。
An image transmission device according to an eighth aspect of the present invention transmits the image input device according to any one of the first to sixth aspects and an image signal created by the image input device via a communication line. And a display means for displaying an image in response to the transmitted image signal on each of the own station side and the partner station side.

【0028】上記の構成によれば、上記各画像入力装置
のいずれかを用いて、TV会議装置やTV電話装置など
の双方向の画像伝送装置を実現することができる。
According to the above configuration, a bidirectional image transmission device such as a TV conference device or a TV telephone device can be realized by using any one of the above image input devices.

【0029】さらにまた請求項9の発明に係る画像伝送
装置は、入力操作手段および入力処理手段を備え、前記
入力処理手段は、前記入力操作手段からの出力に応答
し、表示手段に、表示される画像上で入力操作手段で指
示された位置に指標を合成して表示させるとともに、相
手局側の画像処理手段に、前記指示された位置における
画像または画像ブロックを前記特定画像または特定画像
ブロックとして拡大させることを特徴とする。
Further, the image transmitting apparatus according to the invention of claim 9 comprises an input operating means and an input processing means, and the input processing means responds to an output from the input operating means and is displayed on the display means. The index is synthesized and displayed at the position designated by the input operation means on the image to be displayed, and the image processing means on the partner station side uses the image or image block at the designated position as the specific image or specific image block. It is characterized by expanding.

【0030】上記の構成によれば、前記請求項7の一方
向の画像伝送の構成に加えて、受信側となる相手局側で
は、カーソルなどの指標が表示され、マウスなどの入力
操作手段からの入力操作によって前記指標を移動させ
て、その指標で指示された位置における画像または画像
ブロックを所望とする特定画像または特定画像ブロック
として、認識させ拡大を行わせる。
According to the above configuration, in addition to the one-way image transmission configuration according to the seventh aspect, an index such as a cursor is displayed on the receiving side, which is a receiving side, and an input operation means such as a mouse is used. The index is moved by the input operation of, and the image or image block at the position indicated by the index is recognized as a desired specific image or specific image block to be enlarged.

【0031】したがって、たとえば人物と資料となどの
ように、前記特定画像や特定画像ブロックが複数認識さ
れる場合、操作者の所望とする特定画像または特定画像
ブロックを拡大することができる。
Therefore, when a plurality of specific images or specific image blocks are recognized, such as a person and a material, the specific image or specific image block desired by the operator can be enlarged.

【0032】また請求項10の発明に係る画像伝送装置
は、入力操作手段および入力処理手段を備え、前記入力
処理手段は、前記入力操作手段からの出力に応答し、表
示手段に、表示される画像上で入力操作手段で指示され
た位置に指標を合成して表示させるとともに、相手局側
の画像処理手段に、前記指示された位置における画像ま
たは画像ブロックを前記特定画像または特定画像ブロッ
クとして拡大させることを特徴とする。
An image transmitting apparatus according to a tenth aspect of the present invention includes an input operating means and an input processing means, and the input processing means responds to an output from the input operating means and is displayed on the display means. The index is combined and displayed on the image at the position designated by the input operation means, and the image processing means on the partner station side enlarges the image or image block at the designated position as the specific image or specific image block. It is characterized by

【0033】上記の構成によれば、前記請求項8の双方
向の画像伝送の構成に加えて、受信側となる相手局側で
は、カーソルなどの指標が表示され、マウスなどの入力
操作手段からの入力操作によって前記指標を移動させ
て、その指標で指示された位置における画像または画像
ブロックを所望とする特定画像または特定画像ブロック
として、認識させ拡大を行わせる。
According to the above construction, in addition to the bidirectional image transmission construction according to the eighth aspect, an index such as a cursor is displayed on the receiving side, which is a receiving side, and an input operation means such as a mouse is used. The index is moved by the input operation of, and the image or image block at the position indicated by the index is recognized as a desired specific image or specific image block to be enlarged.

【0034】したがって、たとえば人物と資料となどの
ように、前記特定画像や特定画像ブロックが複数認識さ
れる場合、操作者の所望とする特定画像または特定画像
ブロックを拡大させることができる。
Therefore, when a plurality of specific images or specific image blocks are recognized, such as a person and a material, the specific image or specific image block desired by the operator can be enlarged.

【0035】さらにまた請求項11の発明に係る画像伝
送装置では、前記表示手段は、表示すべき相手局側の画
像とともに、相手局側の表示手段で表示されるべき自局
側の画像を併せて表示することを特徴とする。
Further, in the image transmitting apparatus according to the invention of claim 11, the display means combines the image of the partner station side to be displayed and the image of the own station side to be displayed by the display means on the partner station side. It is characterized by displaying as.

【0036】上記の構成によれば、相手局側の操作者が
自局側の画像のどこに注目しているのかを認識すること
ができる。これによって、適切な指摘を行ったり、また
会話の展開の方向を変更するなどの実際の会議により近
い状態を再現することができ、円滑なコミュニケーショ
ンを図ることができる。
According to the above configuration, it is possible to recognize where the operator on the partner station side is paying attention to the image on the own station side. As a result, it is possible to reproduce a state closer to the actual conference such as making an appropriate point or changing the direction of conversation development, and smooth communication can be achieved.

【0037】また請求項12の発明に係る画像伝送装置
では、前記入力処理手段は、前記入力操作手段からの操
作に応答して、自局側の画像上の位置にも前記指標を合
成して表示するとともに、自局側の画像処理手段に、前
記指示された位置における画像または画像ブロックを前
記特定画像または特定画像ブロックとして拡大させるこ
とを特徴とする。
Further, in the image transmitting apparatus according to the invention of claim 12, the input processing means, in response to an operation from the input operation means, synthesizes the index with the position on the image of the own station side. In addition to displaying, the image processing means on the local side enlarges the image or image block at the instructed position as the specific image or specific image block.

【0038】上記の構成によれば、請求項11の構成に
さらに加えて、相手局側に注目を希望する部分を自局側
で指摘することができ、さらに会議を円滑に進行するこ
とができるようになる。
According to the above construction, in addition to the construction of claim 11, it is possible to point out to the other station the portion which the other station wants to pay attention to, so that the conference can proceed smoothly. Like

【0039】さらにまた請求項13の発明に係る画像伝
送装置は、前記伝送手段を介して伝送される画像信号
を、第三者側の表示手段で傍受して表示可能とすること
を特徴とする。
Furthermore, the image transmitting apparatus according to the thirteenth aspect of the present invention is characterized in that the image signal transmitted through the transmitting means can be intercepted and displayed by the display means on the third party side. .

【0040】上記の構成によれば、二者間の会議を第三
者でも傍観することができる。
According to the above arrangement, a conference between two parties can be watched by a third party.

【0041】また請求項14の発明に係る画像伝送装置
は、被写体を撮像し、画像を出力する画像入力手段と、
前記画像入力手段からの画像を予め定める分割画像に分
割する画像分割手段と、前記画像分割手段で分割された
分割画像のうちから、特定の画像を包含する分割画像を
特定画像として認識する画像特定手段とを含む画像入力
装置と、前記画像入力装置で作成された画像信号を通信
回線を介して伝送する伝送手段と、伝送されてきた画像
信号に応答して画像表示を行う表示手段と、入力操作手
段と、前記入力操作手段からの出力に応答し、入力操作
手段で指示された画像上の位置に指標を合成して表示す
るとともに、前記画像特定手段に、前記指示された位置
における画像を特定画像として認識させる入力処理手段
とを備えることを特徴とする。
An image transmitting apparatus according to a fourteenth aspect of the present invention includes an image inputting means for picking up an image of a subject and outputting the image.
An image dividing unit that divides an image from the image input unit into predetermined divided images, and an image specifying unit that recognizes a divided image including a specific image as a specific image from among the divided images that are divided by the image dividing unit. An image input device including a means, a transmission means for transmitting an image signal created by the image input device through a communication line, a display means for displaying an image in response to the transmitted image signal, and an input In response to the output from the operating means and the input operating means, the index is synthesized and displayed at the position on the image designated by the input operating means, and the image at the designated position is displayed on the image specifying means. And an input processing unit for recognizing the image as a specific image.

【0042】上記の構成によれば、たとえば注目したい
被写体が人物と資料とのように複数存在した場合、入力
操作手段からの操作によってその選択を可能とし、ピン
ト合わせなどを行うことが可能となる。
According to the above configuration, for example, when there are a plurality of subjects such as a person and a material to be noticed, the selection can be made by the operation of the input operation means, and the focusing can be performed. .

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】本発明の実施の第1の形態につい
て、図1〜図6に基づいて説明すれば以下のとおりであ
る。図1は、本発明の実施の第1の形態の画像入力装置
10の電気的構成を示すブロック図である。この画像入
力装置10は、たとえばTV会議装置のカメラとして用
いられ、大略的に、カメラ部12と、画像分割部13
と、画像特定部14と、画像拡大部15とを備えて構成
されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an image input device 10 according to the first embodiment of the present invention. The image input device 10 is used, for example, as a camera of a TV conference device, and roughly includes a camera unit 12 and an image dividing unit 13.
And an image specifying unit 14 and an image enlarging unit 15.

【0044】画像入力手段であるカメラ部12は、CC
Dデジタルテレビジョンカメラなどで実現され、人物、
または書類や図面等の資料などの被写体11を撮像し、
その撮像画像に対応した画像データを画像分割部13へ
出力する。
The camera unit 12 which is an image input means is
Realized by D digital television camera etc.,
Alternatively, the subject 11 such as documents and drawings is imaged,
Image data corresponding to the captured image is output to the image dividing unit 13.

【0045】画像分割部13は、カメラ部12での撮像
画像を、たとえば図2で示すような多数の領域に分割を
行う。この図2の例では、A1,A2,…,A48の
(6×8=48)領域に分割する例を示している。ま
た、前記撮像画像を前記領域A1〜A48(以下、総称
するときには参照符Aで示す)で分割した例を図3で示
している。
The image dividing section 13 divides the image picked up by the camera section 12 into a large number of areas as shown in FIG. The example of FIG. 2 shows an example of division into (6 × 8 = 48) areas A1, A2, ..., A48. Further, FIG. 3 shows an example in which the captured image is divided into the areas A1 to A48 (hereinafter, indicated by reference numeral A when collectively referred to).

【0046】画像特定部14は、画像分割部13からの
画像を解析し、各分割画像のうちから、注目すべき特定
の画像を包含する分割画像を特定画像として認識する。
たとえば、前記図3の撮像画像の例では、人物の顔面P
1を特定の画像とするときには、該顔面P1を構成する
領域A10,A11,A12;A18,A19,A2
0;A26,A27,A28の分割画像を特定画像とし
て認識し、人物の画像P2を特定の画像とするときに
は、領域A10,A11,A12;A18,A19,A
20;A26,A27,A28;A34,A35,A3
6;A42,A43,A44の分割画像を特定画像とし
て認識し、書類P3を特定の画像とするときには、領域
A22,A23,A24;A30,A31,A32;A
38,A39,A40の分割画像を特定画像として認識
し、光源P4を特定の画像とするときには、領域A5,
A6;A13,A14の分割画像を特定画像として認識
する。
The image specifying unit 14 analyzes the image from the image dividing unit 13 and recognizes a divided image including a particular image to be noticed as a specific image from among the divided images.
For example, in the example of the captured image of FIG.
When 1 is a specific image, the areas A10, A11, A12; A18, A19, A2 forming the face P1 are included.
0; when the divided images of A26, A27, A28 are recognized as the specific images and the person image P2 is set as the specific image, areas A10, A11, A12; A18, A19, A
20; A26, A27, A28; A34, A35, A3
6; When recognizing the divided images of A42, A43, A44 as the specific image and making the document P3 the specific image, areas A22, A23, A24; A30, A31, A32; A
When the divided images 38, A39, A40 are recognized as the specific image and the light source P4 is set as the specific image, the area A5,
A6: The divided images of A13 and A14 are recognized as specific images.

【0047】図4は、画像特定部14の具体的構成を示
すブロック図である。前記画像分割部13からの画像デ
ータは、エッジ抽出部141に入力され、輝度信号レベ
ルの変化等から被写体のエッジが抽出される。エッジ抽
出部141からの出力は、ブロック特定部142に入力
され、前記各領域A内で、特定の画像として認識できる
分割画像のブロックが特定される。
FIG. 4 is a block diagram showing a specific structure of the image specifying unit 14. The image data from the image division unit 13 is input to the edge extraction unit 141, and the edge of the subject is extracted from the change of the luminance signal level or the like. The output from the edge extracting unit 141 is input to the block specifying unit 142, and a block of a divided image that can be recognized as a specific image is specified in each area A.

【0048】ブロック特定部142からの出力は、顔面
抽出部143に入力されており、この顔面抽出部143
は、たとえば本件出願人が先に特開平7−65149号
で提案した手法を適用して、顔面P1を構成する特定画
像を求める。すなわち、まず所定フレームだけ隔てた画
像データ間の絶対差分を求めて、動きのある領域を検出
する。次に、その差分値のデータをX軸座標(水平方
向)およびY軸座標(鉛直方向)に濃度投影して、動き
のある領域の最上部(Y軸方向の最大値)を頭頂座標と
し、またその頭頂座標が得られるX座標を人体の中央の
座標とし、その中央の座標からX軸座標で所定範囲内の
前記差分値のエッジを人体の顔の候補位置とする。
The output from the block specifying unit 142 is input to the face extracting unit 143, and this face extracting unit 143 is used.
For example, the applicant of the present application applies the method previously proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-65149 to obtain the specific image forming the face P1. That is, first, an absolute difference between image data separated by a predetermined frame is obtained to detect a moving area. Next, the data of the difference value is density-projected on the X-axis coordinate (horizontal direction) and the Y-axis coordinate (vertical direction), and the uppermost portion (maximum value in the Y-axis direction) of the moving region is set as the vertex coordinate, Further, the X coordinate from which the parietal coordinates are obtained is set as the center coordinate of the human body, and the edge of the difference value within the predetermined range in the X axis coordinate from the center coordinate is set as the candidate position of the human face.

【0049】一方、ブロック特定部142からの出力は
またデータ切換部144に入力されており、データ切換
部144からは、顔面抽出部143で顔面P1が確認さ
れたときには、前記ブロック特定部142からの出力の
うち、顔面P1に関する分割画像の画像データが画像拡
大部15へ出力され、こうして顔面P1が優先的に拡大
される。
On the other hand, the output from the block specifying unit 142 is also input to the data switching unit 144. From the data switching unit 144, when the face P1 is confirmed by the face extracting unit 143, the block specifying unit 142 is used. Image data of the divided image of the face P1 is output to the image enlarging unit 15, and thus the face P1 is preferentially enlarged.

【0050】図5は、上述の図4で示す画像特定部14
の動作を説明するためのフローチャートである。ステッ
プs1では、画像分割部13で作成された分割画像から
顔面P1を表す分割画像が存在するか否かが判断され、
存在するときにはステップs4において、その顔面P1
を構成する分割画像が特定画像として抽出され、ステッ
プs6において、その抽出された分割画像のデータが画
像拡大部15へ出力される。
FIG. 5 shows the image specifying unit 14 shown in FIG.
5 is a flowchart for explaining the operation of FIG. In step s1, it is determined whether or not there is a divided image representing the face P1 from the divided images created by the image dividing unit 13,
When it exists, in step s4, the face P1
The divided image forming the image is extracted as a specific image, and the data of the extracted divided image is output to the image enlarging unit 15 in step s6.

【0051】また、前記ステップs1において、顔面P
1が特定できなかったときには、ステップs2に移り、
人物P2または書類P3等の前記顔面P1以外の特定す
べき画像が存在するか否かが判断され、存在するときに
は、ステップs5において、その特定の画像のエッジか
ら、該特定の画像を構成する分割画像が抽出された後、
ステップs6において、抽出された分割画像のデータが
画像拡大部15へ出力される。
In step s1, the face P
When 1 cannot be specified, the process proceeds to step s2,
It is judged whether or not there is an image to be specified other than the face P1 such as the person P2 or the document P3, and if it exists, in step s5, the division of the specific image from the edges of the specific image is performed. After the image is extracted,
In step s6, the data of the extracted divided image is output to the image enlarging unit 15.

【0052】これに対して、前記ステップs2におい
て、特定すべき画像が検出されないとき、すなわち単一
色の背景のみのベタ画面等では、ステップs3におい
て、前記画像拡大部15へ特定できないことを表すエラ
ーメッセージデータが出力された後、ステップs1に戻
る。
On the other hand, when the image to be specified is not detected in the step s2, that is, when the image is a solid screen having only a single color background, an error indicating that the image enlargement unit 15 cannot be specified in the step s3. After the message data is output, the process returns to step s1.

【0053】このようにして画像認識が行われ、画像特
定部14は、前述のように、顔面、人物、書類等の認識
画像の中からいずれか1つを特定の画像として、その画
像データを画像拡大部15へ出力する。
The image recognition is performed in this manner, and the image specifying unit 14 determines any one of the recognized images of the face, the person, the document, etc. as a specific image and sets the image data thereof as described above. It is output to the image enlarging unit 15.

【0054】画像拡大部15は、前記特定の画像を元の
全画像の大きさまで拡大する。したがって、たとえば図
6で示すように、図6(a)の元の画像に対して、顔面
が選択されたときには、図6(b)で示す拡大画像が得
られ、人物が選択されたときには、図6(c)で示す拡
大画像が得られ、書類が選択されたときには、図6
(d)で示す拡大画像が得られる。
The image enlarging section 15 enlarges the specific image to the size of the entire original image. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, when the face is selected with respect to the original image of FIG. 6A, the enlarged image shown in FIG. 6B is obtained, and when the person is selected, When the enlarged image shown in FIG. 6C is obtained and the document is selected, the image shown in FIG.
An enlarged image shown in (d) is obtained.

【0055】この画像拡大部15は、たとえば本件出願
人が特開平7−288781号で示したように構成され
る。すなわち、2つのラインメモリに、ライン毎に交互
に変換前の画像データを書込んでゆくようにし、出力
は、変換前のラインと変換後のラインとの対応から、い
ずれか一方のラインメモリのみから、または2つのライ
ンメモリからの出力にそれぞれ重付けすることによって
行う。
The image enlarging section 15 is constructed, for example, as shown by the applicant of the present application in Japanese Patent Laid-Open No. 7-288781. That is, the image data before conversion is alternately written into the two line memories line by line, and only one of the line memories outputs from the correspondence between the line before conversion and the line after conversion. Or by weighting the outputs from the two line memories respectively.

【0056】たとえば、拡大倍率が2.5倍であるとき
には、2本のラインの画像データを5本のラインに変換
する必要があり、第1本目および第2本目のラインに
は、第1のラインメモリのみからの画像データが出力さ
れ、第3本目のラインには、第1および第2のラインメ
モリからの画像データがそれぞれ重み1/2で加算され
て出力され、第4および第5のラインには、第2のライ
ンメモリのみからの画像データが出力される。同様に、
水平方向の各ドットの画像データも、変換前のドット数
と変換後のドット数とに対応して変換が行われる。な
お、画像の拡大手法は、このような手法に限らず、たと
えば特開平4−185087号公報等で示されるような
他の手法が用いられてもよい。
For example, when the enlargement ratio is 2.5, it is necessary to convert the image data of two lines into five lines, and the first and second lines have the first line. The image data from only the line memory is output, and the image data from the first and second line memories are added with weights of 1/2 and output to the third line. Image data from only the second line memory is output to the line. Similarly,
The image data of each dot in the horizontal direction is also converted according to the number of dots before conversion and the number of dots after conversion. Note that the image enlarging method is not limited to such a method, and other methods such as those disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-185087 may be used.

【0057】画像拡大部15で拡大された特定画像のデ
ータは、ライン16に出力され、該画像入力装置10が
TV会議装置に用いられるときには、通信回線の通信規
約に適応したデータ変換を行う送信回路などに入力さ
れ、またはパーソナルコンピュータなどの画像処理を行
うことができる装置に入力される。またカメラ部12か
らは、ライン17に全画像のデータが出力されており、
該画像入力装置10が前述のようにTV会議装置に用い
られるときには、自局用のモニタ等に入力される。
The data of the specific image magnified by the image magnifying unit 15 is output to the line 16, and when the image input device 10 is used for the TV conference device, the data conversion adapted to the communication protocol of the communication line is performed. It is input to a circuit or the like, or to a device such as a personal computer that can perform image processing. In addition, the data of all images are output from the camera unit 12 to the line 17,
When the image input device 10 is used in the TV conference device as described above, the image is input to a monitor or the like for its own station.

【0058】このようにして本発明に従う画像入力装置
10では、図3で示すような原画像から、人物等の特定
の画像を抽出して、図6で示すように、前記原画像の全
画像の大きさまで画像処理によって自動的に拡大を行
う。したがって、カメラ部12に関連して、可動雲台お
よびその制御回路などの煩雑な構成を設ける必要がなく
なり、小型化および低コスト化を図ることができるとと
もに、操作性を向上することができる。
In this way, in the image input device 10 according to the present invention, a specific image of a person or the like is extracted from the original image shown in FIG. 3, and as shown in FIG. The image is automatically enlarged up to the size of. Therefore, it is not necessary to provide a complicated structure such as a movable platform and its control circuit in association with the camera unit 12, and it is possible to reduce the size and cost and improve the operability.

【0059】また、前記送信回路から通信回線および受
信回路を介して、表示装置等へ画像データを伝送するに
あたって、前記通信回線等の伝送容量に規定されている
全画像分のデータに、特定の画像のデータを出力するの
で、前記伝送容量を有効に使用することができる。すな
わち、ライン17からの全画像データを伝送するように
し、受信側で画像を拡大するようにした場合には、拡大
画像に要求される画質を満足するために伝送容量が増大
してしまうのに対して、このように全画像の大きさまで
拡大した画像のデータを伝送することによって、伝送容
量をむやみに高く設定する必要がなくなる。
When transmitting image data from the transmitting circuit to the display device or the like via the communication line and the receiving circuit, the data for all the images specified by the transmission capacity of the communication line or the like is specified. Since the image data is output, the transmission capacity can be effectively used. That is, when all the image data from the line 17 is transmitted and the image is enlarged on the receiving side, the transmission capacity is increased to satisfy the image quality required for the enlarged image. On the other hand, by transmitting the image data enlarged to the size of the entire image in this way, it is not necessary to set the transmission capacity unnecessarily high.

【0060】なお、各領域Aにおける画素数が少ないと
き、すなわち原画像が多数の分割画像に分割されている
ときには、特定の被写体以外の背景等の不要な部分をよ
り少なくすることができる。
When the number of pixels in each area A is small, that is, when the original image is divided into a large number of divided images, unnecessary portions such as the background other than the specific subject can be reduced.

【0061】前記特定の画像の選択は、たとえば顔面、
人物、書類の順で、認識された画像の形状に対応して、
優先順位を予め定めておくようにしてもよく、また元の
全画像に対して最も拡大率が大きくなる認識画像を特定
の画像とするようにしてもよい。
The selection of the specific image is, for example, the face,
Corresponding to the shape of the recognized image in the order of person, document,
The priority order may be set in advance, or the recognition image having the largest enlargement ratio with respect to all the original images may be set as the specific image.

【0062】本発明の実施の第2の形態について、図7
〜図10に基づいて説明すれば以下のとおりである。図
7は、本発明の実施の第2の形態の画像入力装置20の
電気的構成を示すブロック図である。この画像入力装置
20は、前述の画像入力装置10に類似し、対応する部
分には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
FIG. 7 shows the second embodiment of the present invention.
The following is a description with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of the image input device 20 according to the second embodiment of the present invention. The image input device 20 is similar to the image input device 10 described above, and corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0063】注目すべきは、この画像入力装置20で
は、カメラ部12からの画像データは、ブロック分割部
23において、図8で示すように、全画像のアスペクト
比と等しいアスペクト比の画像ブロックB1,B2,
…,B64(総称するときには、以下参照符Bで示す)
に分割される。すなわち、全画像のライン数b1と、一
水平走査線当りのドット数b2とに対して、各分割画像
Bのライン数b1aと、ドット数b2aとが、b1:b
2=b1a:b2aとなるように分割される。
It should be noted that in this image input device 20, the image data from the camera unit 12 is processed by the block division unit 23 as shown in FIG. , B2
..., B64 (referred to as reference numeral B below when collectively referred to)
Is divided into That is, with respect to the line number b1 of the entire image and the dot number b2 per horizontal scanning line, the line number b1a and the dot number b2a of each divided image B are b1: b.
It is divided so that 2 = b1a: b2a.

【0064】さらにブロック分割部23からの画像デー
タは、ブロック特定部24において、前記人物等の特定
の画像が映っている画像ブロックを包含するように、か
つ全画像のアスペクト比を保持するように、1または複
数の画像ブロックが特定画像ブロックとして認識され
る。すなわち、たとえば垂直方向に2つの画像ブロック
が選択されると、水平方向にも2つの画像ブロックが選
択されることになる。
Further, the image data from the block dividing unit 23 is set in the block specifying unit 24 so as to include the image block in which the specific image of the person or the like is reflected and to maintain the aspect ratio of all the images. One or a plurality of image blocks are recognized as the specific image block. That is, for example, when two image blocks are selected in the vertical direction, two image blocks are also selected in the horizontal direction.

【0065】前記ブロック特定部24で特定された画像
ブロックは、画像拡大部15において拡大される。した
がって、前記図3および図6(a)と同様に、図9およ
び図10(a)で示される原画像は、図10(b)〜図
10(d)で示すように、画像ブロックが特定されて拡
大される。
The image block specified by the block specifying unit 24 is enlarged by the image enlargement unit 15. Therefore, similar to FIGS. 3 and 6A, the original image shown in FIGS. 9 and 10A has the image block specified as shown in FIGS. 10B to 10D. Is expanded.

【0066】すなわち、たとえば人物の顔面P1が特定
されるときには、該画面P1が含まれる画像ブロック
は、B10,B11,B12;B18,B19,B2
0;B26,B27,B28であり、ブロック特定部2
4は、アスペクト比を保持するために、さらに画像ブロ
ックB13,B21,B29を加えて、図10(b)で
示すように特定し、原画像の全画像の大きさまで拡大を
行う。
That is, for example, when the face P1 of a person is specified, the image blocks including the screen P1 are B10, B11, B12; B18, B19, B2.
0; B26, B27, B28, and the block identification unit 2
In order to maintain the aspect ratio, No. 4 further adds image blocks B13, B21, B29 to specify as shown in FIG. 10B, and enlarges to the size of the entire original image.

【0067】また、特定された画像が人物P2であると
きには、該人物P2が含まれる画像ブロックB10,B
11,B12;B18,B19,B20;B26,B2
7,B28;B34,B35,B36;B42,B4
3,B44;B50,B51,B52;B58,B5
9,B60に加えて、アスペクト比を保持するために、
画像ブロックB13,B14,B15;B21,B2
2,B23;B29,B30,B31;B37,B3
8,B39;B45,B46,B47;B53,B5
4,B55;B61,B62,B63を加えて、図10
(c)で示すように特定され、拡大が行われる。
When the specified image is the person P2, the image blocks B10, B including the person P2 are included.
11, B12; B18, B19, B20; B26, B2
7, B28; B34, B35, B36; B42, B4
3, B44; B50, B51, B52; B58, B5
9, in addition to B60, in order to maintain the aspect ratio,
Image blocks B13, B14, B15; B21, B2
2, B23; B29, B30, B31; B37, B3
8, B39; B45, B46, B47; B53, B5
4, B55; B61, B62, B63 are added, and FIG.
It is specified and enlarged as shown in (c).

【0068】さらに書類P3が特定されたときには、該
書類P3が含まれる画像ブロックB30,B31,B3
2;B38,B39,B40;B46,B47,B4
8;B54,B55,B56に加えて、図10(d)で
示すように、アスペクト比を保持するために、画像ブロ
ックB29,B37,B45,B53が特定され、拡大
される。
Further, when the document P3 is specified, the image blocks B30, B31, B3 including the document P3 are included.
2; B38, B39, B40; B46, B47, B4
8; In addition to B54, B55, B56, as shown in FIG. 10D, image blocks B29, B37, B45, B53 are specified and enlarged in order to retain the aspect ratio.

【0069】このように画像入力装置20では、原画像
のアスペクト比を保持して特定画像の拡大を行うので、
歪がなく、違和感のない自然な画像を形成することがで
きる。また、前述のように画像入力装置10の構成で、
アスペクト比を保持するためには領域Aの分割数を多く
する必要があるのに対して、この画像入力装置20のの
ように予めアスペクト比を保持して分割するようにして
おくことによって、分割数を少なくすることができ、画
像分割部13に比べてブロック分割部23の回路構成を
簡略化することができる。
As described above, the image input device 20 enlarges the specific image while maintaining the aspect ratio of the original image.
It is possible to form a natural image with no distortion and no discomfort. In addition, as described above, in the configuration of the image input device 10,
In order to maintain the aspect ratio, it is necessary to increase the number of divisions of the area A. On the other hand, by maintaining the aspect ratio in advance and dividing the area A like the image input device 20, the division is performed. The number can be reduced, and the circuit configuration of the block division unit 23 can be simplified as compared with the image division unit 13.

【0070】本発明の実施の第3の形態について、図1
1および図12に基づいて説明すれば以下のとおりであ
る。図11は、本発明の実施の第3の形態の画像入力装
置30の電気的構成を示すブロック図である。この画像
入力装置30は、前述の画像入力装置20に類似し、対
応する部分には同一の参照符号を付してその説明を省略
する。
FIG. 1 shows the third embodiment of the present invention.
1 and FIG. 12 are as follows. FIG. 11 is a block diagram showing an electrical configuration of the image input device 30 according to the third embodiment of the present invention. The image input device 30 is similar to the image input device 20 described above, and corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0071】注目すべきはこの画像入力装置30では、
ブロック分割部23からの画像データは、ブロック抽出
部34において、前記ブロック特定部24でアスペクト
比を保持するために付加された画像ブロックが、白色や
黒色等のいわゆるベタ画面とされる。
It should be noted that in this image input device 30,
In the image data from the block dividing unit 23, an image block added by the block specifying unit 24 to hold the aspect ratio in the block extracting unit 34 is a so-called solid screen such as white or black.

【0072】すなわち、前記図9および図10(a)と
同一の図12(a)で示す原画像に対して、人物の顔面
P1を抽出するときには、該顔面P1が含まれる画像ブ
ロックB10,B11,B12;B18,B19,B2
0;B26,B27,B28のみが抽出され、前記図1
0(b)で付加された画像ブロックB13,B21,B
29は、前記ベタ画面とされ、図12(b)で示すよう
に拡大される。同様に、人物P2が抽出されるときおよ
び書類P3が抽出されるときには、それぞれ図12
(c)および図12(d)で示すようになる。
That is, when the face P1 of a person is extracted from the original image shown in FIG. 12A, which is the same as FIGS. 9 and 10A, the image blocks B10 and B11 including the face P1 are extracted. , B12; B18, B19, B2
0; only B26, B27 and B28 are extracted,
Image blocks B13, B21, B added with 0 (b)
Reference numeral 29 designates the solid screen, which is enlarged as shown in FIG. Similarly, when the person P2 is extracted and when the document P3 is extracted, FIG.
As shown in (c) and FIG. 12 (d).

【0073】したがって、画像入力装置10に比べて、
アスペクト比を保持した歪のない自然な画像で拡大する
ことができ、かつ画像入力装置20に比べて、光源P4
などの不要な被写体の映込みを少なくして、注目すべき
部分のみを明瞭に抽出して拡大することができるととも
に、通信データ量を少なくすることができる。
Therefore, as compared with the image input device 10,
The image can be magnified with a natural image without distortion while maintaining the aspect ratio, and compared with the image input device 20, the light source P4
It is possible to reduce unnecessary reflection of an object such as, to clearly extract only a notable portion and enlarge it, and to reduce the communication data amount.

【0074】本発明の実施の第4の形態について、図1
3〜図15に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図13は、本発明の実施の第4の形態の画像入力装置4
0の電気的構成を示すブロック図である。この画像入力
装置40は、前述の画像入力装置20に類似し、対応す
る部分には同一の参照符号を付してその説明を省略す
る。
FIG. 1 shows a fourth embodiment of the present invention.
The following is a description with reference to FIGS.
FIG. 13 shows an image input device 4 according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a zero. The image input device 40 is similar to the image input device 20 described above, and corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

【0075】注目すべきは、この画像入力装置40で
は、ブロック分割部23からの画像データには、スーパ
ーインポーズ部41において、図14において参照符S
Pで示す文字などのスーパーインポーズが行われる。し
たがって、ライン17に出力される全画像のデータは、
このスーパーインポーズ部41から出力されることにな
る。このため、ブロック特定部24へ入力されるスーパ
ーインポーズ部41からの全画像の画像データには、図
14および図15(a)で示すように、カメラ部12か
らの画像データのアスペクト比が崩れた歪んだ画像とな
っている。(図14および図15(a)では、スーパー
インポーズに伴って、画像の上下方向が圧縮されてい
る。)このため、画像拡大部45は、スーパーインポー
ズ部41において崩れたアスペクト比を復元しつつ拡大
を行う。
It should be noted that in the image input device 40, the image data from the block division unit 23 is added to the superimposing unit 41 by the reference symbol S in FIG.
Superimposing of characters such as P is performed. Therefore, the data of all images output to line 17 is
It is output from the superimposing unit 41. Therefore, the image data of all the images from the superimposing unit 41 input to the block specifying unit 24 has the aspect ratio of the image data from the camera unit 12 as shown in FIGS. 14 and 15A. The image is distorted and distorted. (In FIGS. 14 and 15 (a), the vertical direction of the image is compressed due to the superimposing.) Therefore, the image enlarging unit 45 restores the aspect ratio collapsed in the superimposing unit 41. While expanding.

【0076】したがって、前記図9および図10(a)
で示す原画像に対して、図14および図15(a)で示
すように、アスペクト比が崩れた歪んだ画像となってい
る原画像に対しても、前記図10(b)〜図10(d)
で示す拡大画像と同様に、図15(b)〜図15(d)
でそれぞれ示すように、正しいアスペクト比で拡大画像
を得ることができる。
Therefore, the above-mentioned FIG. 9 and FIG.
10 (b) to FIG. 10 () for the original image shown in FIG. 14 and FIG. 15 (a), which is a distorted image with a distorted aspect ratio. d)
15B to 15D, similar to the enlarged image shown in FIG.
It is possible to obtain a magnified image with the correct aspect ratio, as shown in FIG.

【0077】なお、このように歪んだ原画像に対してア
スペクト比を正常に復元するようにして拡大を行う手法
は、前述の画像入力装置30に関しても同様に実施する
ことができることは言うまでもない。
Needless to say, the method of enlarging the distorted original image so that the aspect ratio is normally restored can be similarly applied to the image input device 30 described above.

【0078】本発明の実施の第5の形態について、図1
6に基づいて説明すれば以下のとおりである。図16
は、本発明の実施の第5の形態のTV会議装置100の
構成を示す図である。このTV会議装置100は、自局
側と相手局側との間で画像および音声を双方向に通信可
能に構成されているものとし、この図16では、図面の
簡略化のために、自局側から相手局側へ画像を伝送する
ための構成のみを示し、相手局側から自局側への画像を
伝送するための構成および音声に関する構成は省略して
いる。
FIG. 1 shows the fifth embodiment of the present invention.
The following is a description based on item 6. FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a TV conference device 100 according to a fifth embodiment of the present invention. It is assumed that the video conference apparatus 100 is configured to be capable of bidirectionally communicating images and audio between the local station side and the partner station side. In FIG. Only the configuration for transmitting the image from the side to the partner station side is shown, and the configuration for transmitting the image from the partner station side to the own station side and the configuration regarding the voice are omitted.

【0079】前記画像入力装置10,20,30,40
のいずれかで構成される画像入力装置50(この図16
の例では画像入力装置10の構成としている)からは、
ライン17に全画像のデータが出力され、ライン16に
拡大画像のデータが出力されている。これらの画像デー
タは、自局側通信制御部101に入力されて、適宜選択
および画像処理され、自局側通信制御部101からは、
たとえばいずれか一方の画像データのみ、またはこの図
16で示すように、全画像P0と拡大画像P1とを共通
の画像内に形成したウインドウに嵌込んだ画像データが
出力される。前記画像データは、自局側表示装置112
において表示されるとともに、電話回線および交換機等
で実現される通信回線102を介して、相手局側通信制
御部111へ伝送される。前記画像データは、相手局側
通信制御部111に関連して設けられた相手局側表示装
置113に表示される。通信制御部101,111は、
マイクロコンピュータおよびその周辺回路ならびにソフ
トウェア等によって実現される。
The image input devices 10, 20, 30, 40
Image input device 50 (see FIG.
In the above example, the image input device 10 is configured as follows.
The data of all the images is output to the line 17, and the data of the enlarged image is output to the line 16. These image data are input to the local station side communication control unit 101, appropriately selected and image-processed, and from the local station side communication control unit 101,
For example, only one of the image data is output, or as shown in FIG. 16, the image data in which the entire image P0 and the enlarged image P1 are fitted in a window formed in a common image is output. The image data is displayed on the local station display device 112.
And is transmitted to the other station side communication control unit 111 via the communication line 102 realized by a telephone line and an exchange. The image data is displayed on the partner station display device 113 provided in association with the partner station communication control unit 111. The communication control units 101 and 111 are
It is realized by a microcomputer and its peripheral circuits, software and the like.

【0080】相手局側通信制御部111に関連して、マ
ウスやタッチパネルなどで実現される入力される入力操
作部114が設けられている。この入力操作部114か
らの入力操作に応答して、相手局側表示装置113は、
前記全画像P0内で前記入力操作部114からの操作に
対応した位置に、指標である指示用ポインタ115を併
せて表示している。この指示用ポインタ115で指示さ
れた位置の分割画像が前記特定の画像を構成していると
判定されて、その位置の領域番号が相手局側通信制御部
111から通信回線102を介して、自局側通信制御部
101へ拡大エリア情報として送信される。
An input operation unit 114, which is realized by a mouse or a touch panel, is provided in association with the communication control unit 111 on the partner station side. In response to the input operation from the input operation unit 114, the partner station display device 113
An instruction pointer 115, which is an index, is also displayed at a position corresponding to an operation from the input operation unit 114 in the entire image P0. It is determined that the divided image at the position pointed by the pointing pointer 115 constitutes the specific image, and the area number at that position is transmitted from the partner station side communication control unit 111 via the communication line 102. It is transmitted to the station side communication control unit 101 as expanded area information.

【0081】自局側通信制御部101は、前記拡大エリ
ア情報を受信すると、画像特定部14へ転送し、その指
示された領域の分割画像を含む特定の画像を構成する分
割画像が特定画像として認識されて、拡大画像P1が作
成される。このように、入力操作部114を設けて、入
力操作によって所望とする特定の画像を拡大するように
構成することによって、相手局側の操作者が所望とする
画像を任意に選択して拡大することができる。
Upon receiving the enlarged area information, the local station side communication control section 101 transfers it to the image specifying section 14, and the divided images forming a specific image including the divided images of the instructed area are specified as the specified image. It is recognized and the enlarged image P1 is created. Thus, by providing the input operation unit 114 and enlarging a specific image desired by the input operation, the operator on the partner station side arbitrarily selects and enlarges the desired image. be able to.

【0082】また、同様に自局側通信制御部101に関
連して入力操作部116を設け、自局側の表示装置11
2にも指示用ポインタ117を表示するようにしてもよ
い。これによって、自局側の操作者は、相手局側の操作
者に注目してほしい画像を拡大して伝送することができ
る。
Similarly, an input operation section 116 is provided in association with the local station side communication control section 101, and the local station side display device 11 is provided.
The pointing pointer 117 may also be displayed on the display 2. As a result, the operator on the local station side can enlarge and transmit the image that the operator on the partner station side should pay attention to.

【0083】さらにまた、相手局側と自局側とで同じ画
面を表示することによって、相手局側の操作者が自局側
の画像のどこに注目しているのかを認識することができ
る。これによって、適切な指摘を行ったり、また会話の
展開の方向を変更するなどの実際の会議により近い状態
を再現することができ、円滑なコミュニケーションを図
ることができる。
Furthermore, by displaying the same screen on the partner station side and the own station side, it is possible to recognize where the operator on the partner station side is paying attention to the image on the own station side. As a result, it is possible to reproduce a state closer to the actual conference such as making an appropriate point or changing the direction of conversation development, and smooth communication can be achieved.

【0084】本発明の実施の第6の形態について、図1
7に基づいて説明すれば以下のとおりである。図17
は、本発明の実施の第6の形態のTV会議装置120の
構成を示す図である。このTV会議装置120は、前述
のTV会議装置100に類似し、対応する部分には同一
の参照符号を付してその説明を省略する。
FIG. 1 shows the sixth embodiment of the present invention.
The following is a description based on No. 7. FIG.
[Fig. 8] is a diagram showing a configuration of a TV conference device 120 according to a sixth embodiment of the present invention. This TV conference device 120 is similar to the above-mentioned TV conference device 100, and corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0085】このTV会議装置120では、自局側と相
手局側とのいずれか一方の通信制御部(この図17では
自局側通信制御部121)に、通信回線122を介し
て、第三者側通信制御部127が接続されている。この
第三者側通信制御部127で受信された画像データは、
第三者側表示装置128に表示される。また、自局側通
信制御部121に関連して、メモリなどで実現される画
像記憶部126が接続されている。前記第三者側通信制
御部127へは、自局側表示装置112で表示される画
像が、画像記憶部126で一旦記憶された後、通信回線
122を介して伝送され、第三者側表示装置128で表
示される。
In the TV conference apparatus 120, the communication control unit on either the local station side or the remote station side (the local station side communication control unit 121 in FIG. 17) is connected to the third line via the communication line 122. The person-side communication control unit 127 is connected. The image data received by the third party communication control unit 127 is
It is displayed on the third party display device 128. Further, an image storage unit 126 realized by a memory or the like is connected to the local station side communication control unit 121. The image displayed on the local station display device 112 is temporarily stored in the image storage unit 126, and then transmitted to the third party communication control unit 127 via the communication line 122 to be displayed on the third party side. Displayed on device 128.

【0086】このようにして、第三者が自局と相手局と
の間の会議を傍受することが可能となる。
In this way, a third party can intercept the conference between the own station and the partner station.

【0087】なお、第三者側の構成は、1局だけに限ら
ず、多数局設けられていてもよい。
The configuration on the third party side is not limited to one station, but multiple stations may be provided.

【0088】本発明の実施の第7の形態について、図1
8に基づいて説明すれば以下のとおりである。図18
は、本発明の実施の第7の形態のTV会議装置130の
構成を示す図である。このTV会議装置130におい
て、前述のTV会議装置100,120に類似し、対応
する部分には同一の参照符号を付してその説明を省略す
る。
FIG. 1 shows the seventh embodiment of the present invention.
The following is a description based on No. 8. FIG.
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a TV conference device 130 according to a seventh embodiment of the present invention. This TV conference device 130 is similar to the above-mentioned TV conference devices 100 and 120, and corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0089】注目すべきは、このTV会議装置130で
は、複数(この図18では3)の端末局S,Sa,Sb
が、ホストコンピュータ140を介して、相互に通信可
能に構成されている。このTV会議装置130では、任
意の端末局同志が当事者となって、自局側と相手局側と
の画像を確認しながら会話可能であり、第三者は、前記
当事者と同一の画面を傍受可能に構成されている。な
お、この図18の例では、端末局Sが自局となり、端末
局Saが相手局となって、これらの当事者間で会話が行
われ、残余の端末局Sbがそれを傍受していることを表
している。
It should be noted that in this TV conference device 130, a plurality (3 in FIG. 18) of terminal stations S, Sa, Sb are provided.
Are configured to be able to communicate with each other via the host computer 140. In this TV conference device 130, arbitrary terminal stations can be parties to have a conversation while checking the images of the local station and the remote station, and a third party can intercept the same screen as the party. It is configured to be possible. Note that in the example of FIG. 18, the terminal station S is the own station, the terminal station Sa is the partner station, a conversation is performed between these parties, and the remaining terminal station Sb is intercepting it. Is represented.

【0090】端末局Sは、被写体11の画像を取込む前
記画像入力装置50と、通信制御部131と、前記画像
記憶部126と、入力操作部136と、表示装置132
とを備えて構成されている。表示装置132には、自局
側の全画像および拡大画像が表示されるとともに、相手
局側の全画像および拡大画像が表示される。また、相手
局側の全画像には、自局側で操作可能なポインタ135
が併せて表示されている。
The terminal station S receives the image of the subject 11, the image input device 50, the communication control unit 131, the image storage unit 126, the input operation unit 136, and the display device 132.
It is comprised including. The display device 132 displays the entire image and the enlarged image of the own station side and the entire image and the enlarged image of the partner station side. In addition, a pointer 135 that can be operated on the own station side is displayed on all images on the other station side.
Is also displayed.

【0091】同様の構成が端末局Sa,Sbにも設けら
れており、それぞれ対応する部分には、同一の参照符号
に添字aまたはbを付して示している。この図18で示
す例では、自局側となる端末局Sでは、相手局側の被写
体11aの書類P3の拡大を指定しており、これに対し
て相手局側となる端末局Saでは、自局側の顔面P1の
拡大が選択されている。
A similar configuration is also provided in the terminal stations Sa and Sb, and the corresponding portions are designated by the same reference numerals with the suffix a or b. In the example shown in FIG. 18, the terminal station S, which is the own station side, specifies the enlargement of the document P3 of the subject 11a on the other station side, whereas the terminal station Sa, which is the other station side, The enlargement of the face P1 on the office side is selected.

【0092】各端末局S,Sa,Sbは、入力操作部1
36,136a,136bへの入力操作等によって、そ
れぞれ自局が当事者となることができ、この場合、ホス
トコンピュータ140は、最後に発言した端末局をもう
1つの当事者としてもよく、あるいは所定時間毎に当事
者が入替わるなどの他の手法によって、当事者が選ばれ
てもよい。このようにして、多数の端末局間でコミュニ
ケーションを図ることができる。
Each terminal station S, Sa, Sb has an input operation unit 1
Each station can be a party by an input operation to 36, 136a, 136b, etc. In this case, the host computer 140 may make the terminal station that made the last statement the other party, or at predetermined time intervals. The parties may be selected by other methods, such as replacing the parties with. In this way, communication can be promoted among many terminal stations.

【0093】[0093]

【発明の効果】請求項1の発明に係る画像入力装置は、
以上のように、TV会議装置などに用いられる画像入力
装置において、被写体を撮像した画像の分割画像のうち
から、人物、特にその顔面や資料などの特定の画像を包
含する分割画像を拡大する。
The image input device according to the first aspect of the invention is
As described above, in an image input device used for a TV conference device or the like, a divided image including a specific image such as a person, in particular, a face or a material thereof is enlarged from the divided images of an image of a subject.

【0094】それゆえ、操作者に煩雑な操作を要求する
ことなく、該操作者の注目すべき前記特定の画像を自動
的に拡大することができ、操作性を向上することができ
る。また、特定画像の拡大を画像処理で行うので、画像
入力手段に関連して、可動雲台やその制御回路等の構成
を設ける必要はなく、小型化および低コスト化を図るこ
とができる。
Therefore, the specific image to be noticed by the operator can be automatically enlarged without requiring the operator to perform a complicated operation, and the operability can be improved. Further, since the specific image is enlarged by the image processing, it is not necessary to provide a movable platform, a control circuit therefor, or the like in association with the image input means, and it is possible to reduce the size and cost.

【0095】また請求項2の発明に係る画像入力装置
は、以上のように、被写体を撮像した画像を、アスペク
ト比を保持したまま画像ブロックに分割し、元の全画像
のアスペクト比と同一のアスペクト比で、特定の画像を
包含する画像ブロックを拡大する。
As described above, the image input device according to the second aspect of the present invention divides an image of a subject into image blocks while maintaining the aspect ratio, and the same aspect ratio as that of all original images. Enlarge an image block that contains a particular image in aspect ratio.

【0096】それゆえ、元の全画像のアスペクト比を保
持して、歪がなく、違和感のない拡大を行うことができ
る。
Therefore, the original aspect ratio of the entire image can be maintained, and the enlargement can be performed without distortion and without a feeling of strangeness.

【0097】さらにまた請求項3の発明に係る画像入力
装置は、以上のように、被写体を撮像した画像を、アス
ペクト比を保持したまま画像ブロックに分割し、特定の
画像を包含する画像ブロックを、アスペクト比を保持し
たまま拡大する。
Further, as described above, the image input apparatus according to the third aspect of the present invention divides the image of the subject image into image blocks while maintaining the aspect ratio, and creates an image block including a specific image. , Expand while maintaining the aspect ratio.

【0098】それゆえ、表示手段上で、特定画像のブロ
ック以外となる部分には、画像が表示されず、たとえば
黒色や白色の背景となり、注目すべき部分のみを明瞭に
抽出して、かつアスペクト比を保持して拡大表示するこ
とができる。
Therefore, on the display means, the image is not displayed on the portion other than the block of the specific image, and the background is, for example, black or white, and only the notable portion is clearly extracted and the aspect ratio is increased. The ratio can be retained and enlarged display can be performed.

【0099】また請求項4の発明に係る画像入力装置
は、以上のように、被写体を撮像した画像の分割画像の
うちから、元の全画像のアスペクト比と同一のアスペク
ト比で、特定の画像を包含する画像ブロックを拡大す
る。
Further, as described above, the image input device according to the invention of claim 4 selects a specific image from the divided images of the image of the subject with the same aspect ratio as the original whole image. Enlarge the image block containing.

【0100】それゆえ、アスペクト比に左右されず、微
少な区画に分割されている分割画像から、特定画像のブ
ロックが元の全画像のアスペクト比で抽出され、拡大す
べき部分をきめ細かく選択することができるようにな
り、またこれによって、拡大倍率も大きな値を得ること
ができる。
Therefore, a block of a specific image is extracted with the aspect ratio of the original whole image from the divided images which are not affected by the aspect ratio and are divided into minute sections, and the portion to be enlarged is selected finely. This also makes it possible to obtain a large enlargement ratio.

【0101】さらにまた請求項5の発明に係る画像入力
装置は、以上のように、被写体を撮像した画像の分割画
像のうちから、特定の画像を包含する分割画像を所望と
するアスペクト比で拡大する。
Further, as described above, the image input device according to the fifth aspect of the present invention enlarges a divided image including a specific image from a divided image of an image of a subject with a desired aspect ratio. To do.

【0102】それゆえ、元の画像が、スーパーインポー
ズやテロップが挿入されるなどして、画像入力手段で撮
像された画像のアスペクト比から歪んでいても、撮像手
段のアスペクト比と同一のアスペクト比に復元すること
ができる。したがって、元の画像が歪んでいても、自然
な画像に復元して拡大を行うことができる。
Therefore, even if the original image is distorted from the aspect ratio of the image picked up by the image input means due to, for example, insertion of a superimpose or telop, the same aspect ratio as that of the image pickup means. Can be restored to a ratio. Therefore, even if the original image is distorted, the image can be restored to a natural image and enlarged.

【0103】また請求項6の発明に係る画像入力装置
は、以上のように、元の全画像の大きさまで拡大を行
う。
The image input apparatus according to the invention of claim 6 enlarges to the size of the entire original image as described above.

【0104】それゆえ、元の全画像の大きさに対応して
決定されている通信回線等の伝送容量を充分に使用する
ことができる。
Therefore, it is possible to fully use the transmission capacity of the communication line or the like, which is determined corresponding to the size of the entire original image.

【0105】さらにまた請求項7の発明に係る画像伝送
装置は、以上のように、前記請求項1〜6のいずれかに
記載の画像入力装置と、前記画像入力装置で作成された
画像信号を通信回線を介して伝送する伝送手段と、伝送
されてきた画像信号に応答して画像表示を行う表示手段
とを備える。
Further, as described above, the image transmission apparatus according to the invention of claim 7 is configured to transmit the image input apparatus according to any one of claims 1 to 6 and the image signal created by the image input apparatus. A transmission means for transmitting via a communication line and a display means for displaying an image in response to the transmitted image signal are provided.

【0106】それゆえ、上記の各画像入力装置のいずれ
かを用いて、たとえば監視カメラなどの一方向の画像伝
送装置を実現することができる。
Therefore, a unidirectional image transmission device such as a surveillance camera can be realized by using any of the image input devices described above.

【0107】また請求項8の発明に係る画像伝送装置
は、以上のように、前記請求項1〜6のいずれかに記載
の画像入力装置と、前記画像入力装置で作成された画像
信号を通信回線を介して伝送する伝送手段と、伝送され
てきた画像信号に応答して画像表示を行う表示手段と
を、自局側と相手局側とのそれぞれに備える。
Further, the image transmission device according to the invention of claim 8 communicates the image signal created by the image input device with the image input device according to any one of claims 1 to 6 as described above. Transmission means for transmitting via a line and display means for displaying an image in response to the transmitted image signal are provided on each of the own station side and the partner station side.

【0108】それゆえ、上記各画像入力装置のいずれか
を用いて、TV会議装置やTV電話装置などの双方向の
画像伝送装置を実現することができる。
Therefore, a bidirectional image transmission device such as a TV conference device or a TV telephone device can be realized by using any one of the above image input devices.

【0109】さらにまた請求項9の発明に係る画像伝送
装置は、以上のように、前記請求項7の一方向の画像伝
送の構成に加えて、表示される画像上で入力操作手段で
指示された位置にカーソルなどの指標を合成して表示す
るとともに、前記指示された位置における画像または画
像ブロックを拡大する。
Further, as described above, in the image transmitting apparatus according to the invention of claim 9, in addition to the one-way image transmitting structure of claim 7, the image is displayed by the input operation means. An index such as a cursor is synthesized and displayed at the specified position, and the image or image block at the specified position is enlarged.

【0110】それゆえ、たとえば人物と資料となどのよ
うに、前記特定画像や特定画像ブロックが複数認識され
る場合、操作者の所望とする特定画像または特定画像ブ
ロックを拡大することができる。
Therefore, when a plurality of specific images or specific image blocks are recognized, such as a person and a material, the specific image or specific image block desired by the operator can be enlarged.

【0111】また請求項10の発明に係る画像伝送装置
は、以上のように、前記請求項8の双方向の画像伝送の
構成に加えて、表示される画像上で入力操作手段で指示
された位置にカーソルなどの指標を合成して表示すると
ともに、前記指示された位置における画像または画像ブ
ロックを拡大する。
As described above, in the image transmitting apparatus according to the invention of claim 10, in addition to the bidirectional image transmitting structure of claim 8, the image is displayed by the input operation means. An index such as a cursor is combined and displayed at the position, and the image or image block at the designated position is enlarged.

【0112】それゆえ、たとえば人物と資料となどのよ
うに、前記特定画像や特定画像ブロックが複数認識され
る場合、操作者の所望とする特定画像または特定画像ブ
ロックを拡大することができる。
Therefore, when a plurality of specific images or specific image blocks are recognized, such as a person and a material, the specific image or specific image block desired by the operator can be enlarged.

【0113】さらにまた請求項11の発明に係る画像伝
送装置は、以上のように、相手局側の画像とともに、自
局側の画像を併せて表示する。
Further, as described above, the image transmitting apparatus according to the invention of claim 11 displays the image of the partner station side together with the image of the partner station side.

【0114】それゆえ、相手局側の操作者が自局側の画
像のどこに注目しているのかを認識することができる。
これによって、適切な指摘を行ったり、また会話の展開
の方向を変更するなどの実際の会議により近い状態を再
現することができ、円滑なコミュニケーションを図るこ
とができる。
Therefore, it is possible to recognize where the operator on the partner station side pays attention to the image on the own station side.
As a result, it is possible to reproduce a state closer to the actual conference such as making an appropriate point or changing the direction of conversation development, and smooth communication can be achieved.

【0115】また請求項12の発明に係る画像伝送装置
は、以上のように、自局側の画像上の位置に前記指標を
合成して表示するとともに、指示された位置における画
像または画像ブロックを拡大する。
Further, as described above, the image transmitting apparatus according to the invention of claim 12 synthesizes and displays the index at the position on the image of the own station side, and displays the image or the image block at the instructed position. Expanding.

【0116】それゆえ、請求項11の構成にさらに加え
て、相手局側に注目を希望する部分を自局側で指摘する
ことができ、さらに会議を円滑に進行することができる
ようになる。
Therefore, in addition to the structure of the eleventh aspect, it is possible for the local station side to point out a portion which the remote station side desires to pay attention to, and the conference can be smoothly advanced.

【0117】さらにまた請求項13の発明に係る画像伝
送装置は、以上のように、前記伝送手段を介して伝送さ
れる画像信号を、第三者側の表示手段で傍受して表示可
能とする。
Further, in the image transmitting apparatus according to the thirteenth aspect of the invention, as described above, the image signal transmitted through the transmitting means can be intercepted and displayed by the display means on the third party side. .

【0118】それゆえ、二者間の会議を第三者でも傍観
することができる。
Therefore, a conference between two parties can be watched by a third party.

【0119】また請求項14の発明に係る画像伝送装置
は、以上のように、被写体を撮像した画像の分割画像の
うちから、指示された位置における画像を特定画像とし
て認識する。
As described above, the image transmitting apparatus according to the fourteenth aspect of the invention recognizes the image at the instructed position as the specific image from the divided images of the image of the subject.

【0120】それゆえ、たとえば注目したい画像が人物
と資料とのように複数存在した場合、その選択を可能と
し、ピント合わせなどを行うことが可能となる。
Therefore, for example, when there are a plurality of images of interest, such as a person and a document, it is possible to select the images and focus on the images.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の第1の形態の画像入力装置の電
気的構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an image input device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1で示す画像入力装置における画像分割例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of image division in the image input device shown in FIG.

【図3】前記図2での画像分割例による撮像画像の分割
例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of division of a captured image according to the example of image division in FIG.

【図4】図1で示す画像入力装置の画像特定部の具体的
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a specific configuration of an image specifying unit of the image input device shown in FIG.

【図5】前記画像特定部の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the image specifying unit.

【図6】前記図1で示す画像入力装置の機能を説明する
ための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the function of the image input device shown in FIG.

【図7】本発明の実施の第2の形態の画像入力装置の電
気的構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of an image input device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図7で示す画像入力装置における画像分割例を
示す図である。
8 is a diagram showing an example of image division in the image input device shown in FIG.

【図9】前記図8での画像分割例による撮像画像の分割
例を示す図である。
9 is a diagram showing an example of division of a captured image according to the example of image division in FIG.

【図10】前記図7で示す画像入力装置の機能を説明す
るための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the function of the image input device shown in FIG. 7.

【図11】本発明の実施の第3の形態の画像入力装置の
電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an electrical configuration of an image input device according to a third embodiment of the present invention.

【図12】前記図11で示す画像入力装置の機能を説明
するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining the function of the image input device shown in FIG. 11.

【図13】本発明の実施の第4の形態の画像入力装置の
電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an electrical configuration of an image input device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】前記図13で示す画像入力装置の機能を説明
するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining the function of the image input device shown in FIG.

【図15】前記図13で示す画像入力装置の機能を説明
するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining the function of the image input device shown in FIG.

【図16】前記各画像入力装置を用いる本発明の実施の
第5の形態のTV会議装置の構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a TV conference device according to a fifth embodiment of the present invention, which uses each of the image input devices.

【図17】本発明の実施の第6の形態のTV会議装置の
構成を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a TV conference device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施の第7の形態のTV会議装置の
構成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a TV conference device according to a seventh embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 画像入力装置 11 被写体 12 カメラ部(画像入力手段) 13 画像分割部(画像分割手段) 14 画像特定部(画像特定手段) 15 画像拡大部(画像処理手段) 20 画像入力装置 23 ブロック分割部(ブロック分割手段) 24 ブロック特定部(ブロック特定手段) 30 画像入力装置 34 ブロック抽出部(ブロック抽出手段) 40 画像入力装置 41 スーパーインポーズ部 45 画像拡大部(画像処理手段) 50 画像入力装置 100 TV会議装置(画像伝送装置) 101 自局側通信制御部(伝送手段) 102 通信回線(伝送手段) 111 相手局側通信制御部(伝送手段) 112 自局側表示装置(表示手段) 113 相手局側表示装置(表示手段) 114 入力操作部(入力操作手段) 115 指示用ポインタ(指標) 116 入力操作部(入力操作手段) 117 指示用ポインタ(指標) 120 TV会議装置(画像伝送装置) 121 自局側通信制御部(伝送手段) 122 通信回線(伝送手段) 126 画像記憶部 127 第三者側通信制御部(伝送手段) 128 第三者側表示装置(表示手段) 130 TV会議装置(画像伝送装置) 131 通信制御部(伝送手段) 132 表示装置 135 ポインタ(指標) 136 入力操作部(入力操作手段) 140 ホストコンピュータ 141 エッジ抽出部 142 ブロック特定部 143 顔面抽出部 144 データ切換部 A 領域(分割画像) B 画像ブロック P1 顔面 P2 人物 P3 書類 S 端末局 Sa 端末局 Sb 端末局 10 image input device 11 subject 12 camera unit (image input unit) 13 image division unit (image division unit) 14 image identification unit (image identification unit) 15 image enlargement unit (image processing unit) 20 image input device 23 block division unit ( Block dividing unit) 24 Block specifying unit (block specifying unit) 30 Image input device 34 Block extracting unit (Block extracting unit) 40 Image input device 41 Superimposing unit 45 Image enlarging unit (Image processing unit) 50 Image input device 100 TV Conference device (image transmission device) 101 Local station side communication control unit (transmission means) 102 Communication line (transmission means) 111 Remote station side communication control unit (transmission means) 112 Local station side display device (display means) 113 Remote station side Display device (display means) 114 Input operation unit (input operation means) 115 Pointer for indication (index) 11 6 Input Operation Unit (Input Operation Means) 117 Pointer for Indication (Index) 120 TV Conference Device (Image Transmission Device) 121 Local Station Side Communication Control Unit (Transmission Unit) 122 Communication Line (Transmission Unit) 126 Image Storage Unit 127 Third Person-side communication control unit (transmission means) 128 Third party display device (display means) 130 TV conference device (image transmission device) 131 Communication control unit (transmission means) 132 Display device 135 Pointer (index) 136 Input operation unit ( Input operation means) 140 host computer 141 edge extraction unit 142 block identification unit 143 face extraction unit 144 data switching unit A area (divided image) B image block P1 face P2 person P3 document S terminal station Sa terminal station Sb terminal station

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】被写体を撮像し、画像を出力する画像入力
手段と、 前記画像入力手段からの画像を予め定める分割画像に分
割する画像分割手段と、 前記画像分割手段で分割された分割画像のうちから、特
定の画像を包含する分割画像を特定画像として認識する
画像特定手段と、 前記画像特定手段で特定された特定画像を拡大する画像
処理手段とを含むことを特徴とする画像入力装置。
1. An image input unit for picking up an image of a subject and outputting the image, an image dividing unit for dividing an image from the image input unit into predetermined divided images, and a divided image divided by the image dividing unit. An image input apparatus comprising: an image specifying unit that recognizes a divided image including a specific image as a specific image; and an image processing unit that enlarges the specific image specified by the image specifying unit.
【請求項2】被写体を撮像し、画像を出力する画像入力
手段と、 前記画像入力手段からの画像を、アスペクト比を保持し
たまま、予め定める画像ブロックに分割するブロック分
割手段と、 前記ブロック分割手段で分割された画像ブロックのうち
から、元の全画像のアスペクト比と同一のアスペクト比
で、特定の画像を包含する画像ブロックを特定画像ブロ
ックとして認識するブロック特定手段と、 前記ブロック特定手段で特定された特定画像ブロックを
拡大する画像処理手段とを含むことを特徴とする画像入
力装置。
2. An image input unit for picking up an image of a subject and outputting the image, a block dividing unit for dividing an image from the image input unit into predetermined image blocks while maintaining an aspect ratio, and the block division. From among the image blocks divided by the means, a block specifying means for recognizing an image block including a specific image with the same aspect ratio as the original whole image as a specific image block, and the block specifying means. An image input device comprising: an image processing unit for enlarging the specified specific image block.
【請求項3】被写体を撮像し、画像を出力する画像入力
手段と、 前記画像入力手段からの画像を、アスペクト比を保持し
たまま、予め定める画像ブロックに分割するブロック分
割手段と、 前記ブロック分割手段で分割された画像ブロックのうち
から、特定の画像を包含する画像ブロックを特定画像ブ
ロックとして認識するブロック抽出手段と、 前記ブロック抽出手段で抽出された特定画像ブロック
を、アスペクト比を保持したまま拡大する画像処理手段
とを含むことを特徴とする画像入力装置。
3. An image input unit for picking up an image of a subject and outputting the image, a block dividing unit for dividing an image from the image input unit into predetermined image blocks while maintaining an aspect ratio, and the block division. From among the image blocks divided by the means, a block extracting means for recognizing an image block including a specific image as a specific image block, and the specific image block extracted by the block extracting means while keeping the aspect ratio. An image input device comprising: an image processing unit for enlarging.
【請求項4】被写体を撮像し、画像を出力する画像入力
手段と、 前記画像入力手段からの画像を予め定める分割画像に分
割する画像分割手段と、 前記画像分割手段で分割された分割画像のうちから、元
の全画像のアスペクト比と同一のアスペクト比で、特定
の画像を包含する画像ブロックを特定画像ブロックとし
て認識するブロック特定手段と、 前記ブロック特定手段で特定された特定画像ブロックを
拡大する画像処理手段とを含むことを特徴とする画像入
力装置。
4. An image input unit for picking up an image of a subject and outputting the image, an image dividing unit for dividing the image from the image input unit into predetermined divided images, and a divided image divided by the image dividing unit. A block specifying unit that recognizes an image block including a specific image as a specific image block with the same aspect ratio as the original entire image, and a specific image block specified by the block specifying unit. An image input device comprising:
【請求項5】被写体を撮像し、画像を出力する画像入力
手段と、 前記画像入力手段からの画像を予め定める分割画像に分
割する画像分割手段と、 前記画像分割手段で分割された分割画像のうちから、特
定の画像を包含する分割画像を特定画像として認識する
画像特定手段と、 前記画像特定手段で特定された特定画像を所望とするア
スペクト比で拡大する画像処理手段とを含むことを特徴
とする画像入力装置。
5. An image input unit for picking up an image of a subject and outputting the image, an image dividing unit for dividing the image from the image input unit into predetermined divided images, and a divided image divided by the image dividing unit. An image specifying unit that recognizes a divided image including a specific image as a specific image, and an image processing unit that enlarges the specific image specified by the image specifying unit with a desired aspect ratio. Image input device.
【請求項6】前記画像処理手段は、元の全画像の大きさ
まで拡大を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載の画像入力装置。
6. The image input device according to claim 1, wherein the image processing means enlarges the image to the original size of the entire image.
【請求項7】前記請求項1〜6のいずれかに記載の画像
入力装置と、 前記画像入力装置で作成された画像信号を通信回線を介
して伝送する伝送手段と、 伝送されてきた画像信号に応答して画像表示を行う表示
手段とを備えることを特徴とする画像伝送装置。
7. The image input device according to claim 1, transmission means for transmitting the image signal created by the image input device via a communication line, and the transmitted image signal. And a display unit that displays an image in response to the image transmission device.
【請求項8】前記請求項1〜6のいずれかに記載の画像
入力装置と、 前記画像入力装置で作成された画像信号を通信回線を介
して伝送する伝送手段と、 伝送されてきた画像信号に応答して画像表示を行う表示
手段とを、自局側と相手局側とのそれぞれに備えること
を特徴とする画像伝送装置。
8. The image input device according to claim 1, transmission means for transmitting the image signal created by the image input device via a communication line, and the transmitted image signal. And a display unit that displays an image in response to the image transmission apparatus.
【請求項9】入力操作手段および入力処理手段を備え、
前記入力処理手段は、前記入力操作手段からの出力に応
答し、表示手段に、表示される画像上で入力操作手段で
指示された位置に指標を合成して表示させるとともに、
相手局側の画像処理手段に、前記指示された位置におけ
る画像または画像ブロックを前記特定画像または特定画
像ブロックとして拡大させることを特徴とする請求項7
記載の画像伝送装置。
9. An input operation means and an input processing means are provided,
The input processing means responds to the output from the input operation means, and causes the display means to synthesize and display the index at the position designated by the input operation means on the displayed image,
8. The image processing means on the partner station side enlarges the image or image block at the designated position as the specific image or specific image block.
The image transmission device as described in the above.
【請求項10】入力操作手段および入力処理手段を備
え、前記入力処理手段は、前記入力操作手段からの出力
に応答し、表示手段に、表示される画像上で入力操作手
段で指示された位置に指標を合成して表示させるととも
に、相手局側の画像処理手段に、前記指示された位置に
おける画像または画像ブロックを前記特定画像または特
定画像ブロックとして拡大させることを特徴とする請求
項8記載の画像伝送装置。
10. An input operation means and an input processing means are provided, said input processing means responding to an output from said input operation means, and a position indicated by the input operation means on an image displayed on display means. 9. The index is combined and displayed on the screen, and the image processing means on the partner station side enlarges the image or image block at the instructed position as the specific image or specific image block. Image transmission device.
【請求項11】前記表示手段は、表示すべき相手局側の
画像とともに、相手局側の表示手段で表示されるべき自
局側の画像を併せて表示することを特徴とする請求項1
0記載の画像伝送装置。
11. The display means displays the image of the partner station side to be displayed together with the image of the own station side to be displayed by the display means of the partner station side.
The image transmission device described in 0.
【請求項12】前記入力処理手段は、前記入力操作手段
からの操作に応答して、自局側の画像上の位置にも前記
指標を合成して表示するとともに、自局側の画像処理手
段に、前記指示された位置における画像または画像ブロ
ックを前記特定画像または特定画像ブロックとして拡大
させることを特徴とする請求項11記載の画像伝送装
置。
12. The input processing means, in response to an operation from the input operation means, synthesizes and displays the index also at a position on the image of the own station side, and at the same time, the image processing means of the own station side. The image transmission device according to claim 11, wherein the image or the image block at the designated position is enlarged as the specific image or the specific image block.
【請求項13】前記伝送手段を介して伝送される画像信
号を、第三者側の表示手段で傍受して表示可能とするこ
とを特徴とする請求項7〜12のいずれかに記載の画像
伝送装置。
13. The image according to claim 7, wherein the image signal transmitted through the transmission means can be intercepted and displayed by the display means on the third party side. Transmission equipment.
【請求項14】被写体を撮像し、画像を出力する画像入
力手段と、前記画像入力手段からの画像を予め定める分
割画像に分割する画像分割手段と、前記画像分割手段で
分割された分割画像のうちから、特定の画像を包含する
分割画像を特定画像として認識する画像特定手段とを含
む画像入力装置と、 前記画像入力装置で作成された画像信号を通信回線を介
して伝送する伝送手段と、 伝送されてきた画像信号に応答して画像表示を行う表示
手段と、 入力操作手段と、 前記入力操作手段からの出力に応答し、入力操作手段で
指示された画像上の位置に指標を合成して表示するとと
もに、前記画像特定手段に、前記指示された位置におけ
る画像を特定画像として認識させる入力処理手段とを備
えることを特徴とする画像伝送装置。
14. An image input unit for picking up an image of a subject and outputting the image, an image dividing unit for dividing the image from the image input unit into predetermined divided images, and a divided image divided by the image dividing unit. From among these, an image input device including an image specifying device that recognizes a divided image including a specific image as a specific image, and a transmitting device that transmits an image signal created by the image input device through a communication line, Display means for displaying an image in response to the transmitted image signal, input operation means, and in response to an output from the input operation means, synthesize an index at a position on the image designated by the input operation means. And an input processing unit that causes the image specifying unit to recognize the image at the designated position as a specific image.
JP4018396A 1996-02-27 1996-02-27 Image input device and image transmission device using the same Expired - Fee Related JP3585625B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018396A JP3585625B2 (en) 1996-02-27 1996-02-27 Image input device and image transmission device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018396A JP3585625B2 (en) 1996-02-27 1996-02-27 Image input device and image transmission device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09233384A true JPH09233384A (en) 1997-09-05
JP3585625B2 JP3585625B2 (en) 2004-11-04

Family

ID=12573679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018396A Expired - Fee Related JP3585625B2 (en) 1996-02-27 1996-02-27 Image input device and image transmission device using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585625B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179791A (en) * 2002-08-09 2003-06-27 Kyocera Corp Radio communication terminal device
JP2005517331A (en) * 2002-02-04 2005-06-09 ポリコム・インコーポレイテッド Apparatus and method for providing electronic image manipulation in a video conference application
JP2005323015A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Nikon Gijutsu Kobo:Kk Digital camera
JP2006165822A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Nikon Corp Electronic camera and program
US7218352B2 (en) 2002-05-02 2007-05-15 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
US7224374B2 (en) 2002-05-02 2007-05-29 Sony Corporation Monitoring system and method, and program and recording medium used therewith
JP2008193672A (en) * 2001-09-21 2008-08-21 Casio Comput Co Ltd Information output device, information output method, and program
US7643742B2 (en) 2005-11-02 2010-01-05 Olympus Corporation Electronic camera, image processing apparatus, image processing method and image processing computer program
US7697025B2 (en) 2002-08-28 2010-04-13 Sony Corporation Camera surveillance system and method for displaying multiple zoom levels of an image on different portions of a display
US7852356B2 (en) 2004-04-23 2010-12-14 Omron Corporation Magnified display apparatus and magnified image control apparatus
JP2011066745A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Brother Industries Ltd Terminal apparatus, communication method and communication system
US8120664B2 (en) 2004-02-06 2012-02-21 Nikon Corporation Digital camera
US9147106B2 (en) 2003-04-15 2015-09-29 Nikon Corporation Digital camera system
CN109873980A (en) * 2019-01-24 2019-06-11 深圳市景阳信息技术有限公司 Video monitoring method, device and terminal device
JP2021072630A (en) * 2020-12-18 2021-05-06 インターデイジタル マディソン パテント ホールディングス ソシエテ パー アクシオン サンプリフィエ Video playback method, terminal, and system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259536A (en) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Still picture trimming device
JPH0486172A (en) * 1990-07-30 1992-03-18 N T T Data Tsushin Kk Multipicture display method
JPH0564184A (en) * 1991-08-29 1993-03-12 Fujitsu Ltd Screen configuration system for video conference system
JPH05336516A (en) * 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc Image communication device
JPH06113295A (en) * 1992-09-29 1994-04-22 Toshiba Corp Video telephone set
JPH06261269A (en) * 1993-03-05 1994-09-16 Sony Corp Multi-display system
JPH0759000A (en) * 1993-08-03 1995-03-03 Canon Inc Picture transmission system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259536A (en) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Still picture trimming device
JPH0486172A (en) * 1990-07-30 1992-03-18 N T T Data Tsushin Kk Multipicture display method
JPH0564184A (en) * 1991-08-29 1993-03-12 Fujitsu Ltd Screen configuration system for video conference system
JPH05336516A (en) * 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc Image communication device
JPH06113295A (en) * 1992-09-29 1994-04-22 Toshiba Corp Video telephone set
JPH06261269A (en) * 1993-03-05 1994-09-16 Sony Corp Multi-display system
JPH0759000A (en) * 1993-08-03 1995-03-03 Canon Inc Picture transmission system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193672A (en) * 2001-09-21 2008-08-21 Casio Comput Co Ltd Information output device, information output method, and program
JP4535133B2 (en) * 2001-09-21 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 Information output device, information output method, and program
JP2005517331A (en) * 2002-02-04 2005-06-09 ポリコム・インコーポレイテッド Apparatus and method for providing electronic image manipulation in a video conference application
US8462253B2 (en) 2002-05-02 2013-06-11 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
US7924318B2 (en) 2002-05-02 2011-04-12 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
US7224374B2 (en) 2002-05-02 2007-05-29 Sony Corporation Monitoring system and method, and program and recording medium used therewith
US9734680B2 (en) 2002-05-02 2017-08-15 Sony Corporation Monitoring system, monitoring method, computer program, and storage medium
US7218352B2 (en) 2002-05-02 2007-05-15 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
JP2003179791A (en) * 2002-08-09 2003-06-27 Kyocera Corp Radio communication terminal device
US7697025B2 (en) 2002-08-28 2010-04-13 Sony Corporation Camera surveillance system and method for displaying multiple zoom levels of an image on different portions of a display
US9147106B2 (en) 2003-04-15 2015-09-29 Nikon Corporation Digital camera system
US8830343B2 (en) 2004-02-06 2014-09-09 Nikon Corporation Digital camera
US8120664B2 (en) 2004-02-06 2012-02-21 Nikon Corporation Digital camera
US7852356B2 (en) 2004-04-23 2010-12-14 Omron Corporation Magnified display apparatus and magnified image control apparatus
JP2005323015A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Nikon Gijutsu Kobo:Kk Digital camera
JP2006165822A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Nikon Corp Electronic camera and program
US7865075B2 (en) 2005-11-02 2011-01-04 Olympus Corporation Electronic camera, image processing apparatus, image processing method and image processing computer program
US7643742B2 (en) 2005-11-02 2010-01-05 Olympus Corporation Electronic camera, image processing apparatus, image processing method and image processing computer program
JP2011066745A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Brother Industries Ltd Terminal apparatus, communication method and communication system
CN109873980A (en) * 2019-01-24 2019-06-11 深圳市景阳信息技术有限公司 Video monitoring method, device and terminal device
JP2021072630A (en) * 2020-12-18 2021-05-06 インターデイジタル マディソン パテント ホールディングス ソシエテ パー アクシオン サンプリフィエ Video playback method, terminal, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585625B2 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11758265B2 (en) Image processing method and mobile terminal
US7810039B2 (en) Image displaying method, image displaying program, and display
US6493008B1 (en) Multi-screen display system and method
US8823766B2 (en) Mobile terminal and method for transmitting image therein
JP3585625B2 (en) Image input device and image transmission device using the same
EP1903786A1 (en) Apparatus and method for photographing panoramic image
KR20040111196A (en) Image display method and program
US20090059094A1 (en) Apparatus and method for overlaying image in video presentation system having embedded operating system
JP2007264141A (en) Video display apparatus
US20150222851A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
US20230370720A1 (en) Focusing method and apparatus, electronic device, and medium
US20030009524A1 (en) System and method for point to point integration of personal computers with videoconferencing systems
US8395669B2 (en) Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium
JPH08139994A (en) Image synthesis system
CN107295247B (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP2013232830A (en) Image processing system, image processing device, image processing method, and image processing program
KR100815121B1 (en) Method for magnifying of selected area using screen division in portable communication terminal
US9542720B2 (en) Terminal device, image display method, and storage medium
JP2012034099A (en) Data transmission device
EP4102824B1 (en) Image processing method and mobile terminal
JP2005080043A (en) Digital camera
JPH10215388A (en) Remote controller
CN115134633B (en) Remote video method and related device
RU2792413C1 (en) Image processing method and mobile terminal
JPH1042180A (en) Image input device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees