JPH09231149A - Radio data communication system - Google Patents

Radio data communication system

Info

Publication number
JPH09231149A
JPH09231149A JP3609596A JP3609596A JPH09231149A JP H09231149 A JPH09231149 A JP H09231149A JP 3609596 A JP3609596 A JP 3609596A JP 3609596 A JP3609596 A JP 3609596A JP H09231149 A JPH09231149 A JP H09231149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
computer
agent
wireless device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3609596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Fujino
信次 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3609596A priority Critical patent/JPH09231149A/en
Publication of JPH09231149A publication Critical patent/JPH09231149A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To remove uncertainty peculiar to a radio line by arranging agents on both ends of a radio section at the time of executing data communication between computers through the radio line. SOLUTION: A transmission instruction is sent from the agent 21 to a first radio equipment 1. When a call cannot be originated from the first radio equipment owing to a radio wave situation, the call cannot be received for response waiting from a second radio equipment 2, and call origination is not completed. A call non-completion notice is sent to the first agent 21 as a signal or a parameter showing the state of communication from the first radio equipment 1. The first agent 21 sends the call instruction again to the first radio equipment 1 without giving a notice to the first computer 10. When the call can be originated to the second radio equipment 2, an incoming notice is set to the second computer 20 through the second agent 2 from the second radio equipment 2. Thus, connection by the radio line is formed between the radio equipments 1 and 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、無線データ通信方
法及びこれを用いた通信装置に関する。特に、PHS
(パーソナル・ハンディホーン・システム)、PDC
(パーソナル・ディジタル・セルラー:ディジタル携帯
電話)等の無線装置を通してデータを送信する無線デー
タ通信方法及びこれを用いた通信装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a wireless data communication method and a communication device using the same. In particular, PHS
(Personal Handy Phone System), PDC
The present invention relates to a wireless data communication method for transmitting data through a wireless device such as (personal digital cellular: digital mobile phone) and a communication device using the wireless data communication method.

【0002】[0002]

【従来の技術】かかる通信装置の構成として、図32に
示す構成がある。図において、第1、及び第2の計算機
及10、20は、データの発生及び処理装置である。第
1、及び第2の計算機及10、20から発生されたデー
タは、PHS、PDC等の無線装置1、2により無線回
線3を通して、送受信される。
2. Description of the Related Art As a configuration of such a communication device, there is a configuration shown in FIG. In the figure, first and second computers 10 and 20 are data generation and processing devices. The data generated from the first and second computers 10 and 20 is transmitted / received through the wireless line 3 by the wireless devices 1 and 2 such as PHS and PDC.

【0003】かかる構成においては、無線回線3で問題
となる、通信中のデータ誤り、瞬断、通信の強制切断、
発呼時の接続失敗等に対して、その時の状況に応じた柔
軟な対処(例えば状況に応じて処理を行う・行わない、
タイミングを変える、等)を行うのが困難である。
In such a configuration, data error during communication, momentary disconnection, forced disconnection of communication,
Flexible handling according to the situation at the time of connection failure at the time of calling (for example, processing according to the situation or not,
It is difficult to change the timing, etc.).

【0004】また、サーバー・クライアントの関係にあ
る計算機20、10の間に、図33に示すように、エー
ジェント21と呼ばれる、通信用のソフトウェアをプラ
ットフォームである計算機上に乗せるか、専用の処理装
置に乗せるかして無線通信処理を補助している構成が存
在する。
Further, as shown in FIG. 33, communication software called an agent 21 is placed on a computer which is a platform between the computers 20 and 10 which are in a server-client relationship, or a dedicated processing device. There is a configuration that assists the wireless communication processing by placing it on the vehicle.

【0005】従来の、エージェントを介さない通信で
は、無線回線状態の悪化等により通信中に回線が強制切
断された場合には、それを示す信号が直接、無線装置か
ら計算機に送出されるため、そこで計算機間のセッショ
ンは中断される。それを回復するために計算機またはユ
ーザ側で再発信等の処置を行わねばならず、さらにセッ
ションをはじめからやり直さねばならないという問題が
あった。
In conventional communication without an agent, when the line is forcibly disconnected during communication due to deterioration of the wireless line state, etc., a signal indicating this is directly sent from the wireless device to the computer. The session between computers is then interrupted. In order to recover it, the computer or the user side has to take measures such as redialing, and there is a problem that the session must be restarted from the beginning.

【0006】また、更に、図33に示すように1つのエ
ージェント21を配置する通信では、再接続のための発
信をエージェント21の配置されないクライアント側
(計算機10及び無線装置1側)から行う場合には、そ
のエージェント21に対応する特定のアプリケーション
の機能によって、エージェント21と同様の内容を実現
するしか無く、汎用的でないという問題があった。
Further, in the communication in which one agent 21 is arranged as shown in FIG. 33, when the call for reconnection is made from the client side (computer 10 and wireless device 1 side) where the agent 21 is not arranged. However, there is a problem that it is not versatile because it has no choice but to realize the same contents as the agent 21 by the function of a specific application corresponding to the agent 21.

【0007】また通信プロトコルは必ずその適用区間の
両端で終端させる必要があるため、1つのエージェント
だけでは通信プロトコルの変換ができない。したがっ
て、1つのエージェント21を配置する方法では、その
エージェント21に対応する特定のアプリケーションの
みでしか計算機10および20は、動作せず、汎用的で
ないという問題があった。
Further, since the communication protocol must be terminated at both ends of the applicable section, the communication protocol cannot be converted by only one agent. Therefore, the method of arranging one agent 21 has a problem that the computers 10 and 20 operate only with a specific application corresponding to the agent 21 and are not general-purpose.

【0008】更に、1つのエージェントを配置する通信
では、エージェントの配置されないクライアント側から
発信する場合には、そのエージェントに対応する特定の
アプリケーションの機能により同様のことを実現するし
か方法は無く、汎用的でないという問題があった。
Further, in the communication in which one agent is arranged, when the call is sent from the client side where the agent is not arranged, there is no other way but to realize the same thing by the function of the specific application corresponding to the agent. There was a problem that it was not the target.

【0009】また、特殊なインタフェースを持つエージ
ェントまたは通信制御装置を計算機10、20と無線装
置1、2の間に挿入する場合には、計算機10、20ま
たは無線装置1、2に専用インタフェースの追加・変更
が必要になるという問題があった。
When an agent or communication control device having a special interface is inserted between the computers 10 and 20 and the wireless devices 1 and 2, a dedicated interface is added to the computers 10 and 20 or the wireless devices 1 and 2.・ There was a problem that changes were necessary.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来の、エージェントを介さない通信では、無線回
線状態の悪化等により回線品質が悪い場合には、再送等
により伝送効率が著しく悪化するという問題を解消する
無線データ通信システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the object of the present invention is to reduce the transmission efficiency remarkably by retransmission or the like in the conventional communication without an agent when the line quality is bad due to the deterioration of the wireless line condition. It is an object of the present invention to provide a wireless data communication system that solves the above problem.

【0011】また、本発明の目的は、1つのエージェン
トを配置する通信では、回線品質が悪い場合には、エー
ジェントが配置されるサーバー側からの送信データは蓄
積できるが、エージェントが配置されないクライアント
側からのデータは独自に特定のアプリケーションの機能
により蓄積するしか方法は無く、汎用的でないという問
題を解消する無線データ通信システムを提供することに
ある。
Further, an object of the present invention is that in the communication in which one agent is arranged, when the line quality is poor, the transmission data from the server side in which the agent is arranged can be accumulated, but in the client side in which the agent is not arranged. There is no other way but to store the data from the device by the function of a specific application, and to provide a wireless data communication system that solves the problem of not being general-purpose.

【0012】更に、本発明の目的は、従来の、エージェ
ントを介さない通信あるいは、1つのエージェントを配
置する通信において、一般的に帯域が無線区間より広く
かつ誤りが殆ど無い有線を前提とする計算機間のプロト
コルがそのまま無線装置間にも適用されるため、伝送効
率が著しく悪化したり、時には動作が停止するという問
題を解消する無線データ通信システムを提供することに
ある。
Further, the object of the present invention is a computer which is generally assumed to be wired in which the band is wider than the wireless section and there is almost no error in the conventional communication without agents or the communication in which one agent is arranged. It is an object of the present invention to provide a wireless data communication system that solves the problems that the transmission efficiency is significantly deteriorated and the operation sometimes stops because the inter-protocol protocol is directly applied to the wireless devices.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記本発明の課題を解決
するための請求項1に記載の無線データ通信システム
は、第1の無線装置に作用的に接続される第1の計算機
と、第2の無線装置に作用的に接続される第2の計算機
とが無線回線を通してデータを通信する無線データ通信
システムにおいて、該第1の計算機と該第1の無線装置
の間及び、該第2の計算機と該第2の無線装置の間に、
それぞれ計算機に対しては無線装置の対計算機インタフ
ェースを有し、無線装置に対しては計算機の対無線装置
インタフェース機能を備え、且つ与えられた状況に応じ
て自律的に動作可能な第1、第2のエージェントを配置
して構成される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a wireless data communication system comprising: a first computer operatively connected to a first wireless device; In a wireless data communication system in which a second computer operatively connected to a second wireless device communicates data via a wireless line, between the first computer and the first wireless device and between the second computer and the second computer. Between the computer and the second wireless device,
Each of the first and second computers has a wireless device-to-computer interface for a computer, a computer-to-wireless device interface function for a wireless device, and is capable of operating autonomously according to a given situation. It consists of two agents.

【0014】請求項2に記載の無線データ通信システム
は、請求項1において、前記第1または第2のエージェ
ントは、該第1または第2のエージェントが接続された
前記第1または第2の計算機から通信に対する要求を示
す信号またはパラメータを受信し、接続された無線装置
からは通信の状態を示す信号またはパラメータを受信
し、受信したこれらの信号またはパラメータに基づき、
通信に対する要求と通信状態を最適化するための演算を
行うように構成される。
A wireless data communication system according to a second aspect is the wireless data communication system according to the first aspect, wherein the first or second agent is the first or second computer to which the first or second agent is connected. Receive a signal or parameter indicating a request for communication from the connected wireless device, receive a signal or parameter indicating a communication state from the connected wireless device, and based on these received signals or parameters,
It is configured to perform a calculation for optimizing a communication request and a communication state.

【0015】請求項3に記載の無線データ通信システム
は、請求項2において、前記第1または第2のエージェ
ントは、更に、前記接続された無線装置に通信態様を設
定するための信号またはパラメータを送信し、前記接続
された計算機に通信の制御方法を設定するための信号ま
たはパラメータを送信するように構成される。
The wireless data communication system according to claim 3 is the wireless data communication system according to claim 2, wherein the first or second agent further provides a signal or parameter for setting a communication mode to the connected wireless device. And a signal or parameter for setting a communication control method to the connected computer.

【0016】請求項4に記載の無線データ通信システム
は、請求項3において、前記第1または第2のエージェ
ントは、使用する通信の設定を合わせるために、互いに
通信を行う様に構成される。
A wireless data communication system according to a fourth aspect is the wireless data communication system according to the third aspect, wherein the first or second agent communicates with each other in order to adjust the settings of the communication to be used.

【0017】請求項5に記載の無線データ通信システム
は、請求項1において、前記第1の計算機が、前記第1
の無線装置から前記第2の無線装置に発信させた時に、
電波状態等により未接続である場合、前記第1のエージ
ェントが該第1の計算機に未接続であることを通知せず
に、該第1の無線装置に再発信させるように制御する。
A wireless data communication system according to a fifth aspect is the wireless data communication system according to the first aspect, wherein the first computer is the first computer.
When the second wireless device is called from the wireless device of
If the first agent is not connected due to the radio wave condition or the like, the first agent controls the first wireless device to re-transmit without reporting to the first computer that the first computer is not connected.

【0018】請求項6に記載の無線データ通信システム
は、請求項1において、前記第1の計算機と前記第2の
計算機が、それぞれ前記第1の無線装置と前記第2の無
線装置を介して通信している時に、回線が強制切断され
た場合、前記第1または第2のエージェントが接続され
た計算機に切断を通知せずに、接続された無線装置に再
発信させる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a wireless data communication system according to the first aspect, wherein the first computer and the second computer respectively pass through the first wireless device and the second wireless device. When the line is forcibly disconnected during communication, the first or second agent does not notify the connected computer of the disconnection and causes the connected wireless device to retransmit.

【0019】請求項7に記載の無線データ通信システム
は、請求項1において、前記第1の計算機から前記第2
の計算機に、それぞれ前記第1の無線装置と前記第2の
無線装置を介してデータを送信する時に、回線品質が悪
い場合、前記第1のエージェントが該第1の計算機から
のデータを蓄積し、回線品質が良い時に該蓄積されたデ
ータを該第1の無線装置から一括して送信させる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the wireless data communication system according to the first aspect, the first computer to the second computer
When the data is transmitted to each of the computers via the first wireless device and the second wireless device, respectively, and the line quality is poor, the first agent accumulates the data from the first computer. When the line quality is good, the accumulated data is collectively transmitted from the first wireless device.

【0020】請求項8に記載の無線データ通信システム
は、請求項1において、前記第1の計算機と前記第2の
計算機が、それぞれ前記第1の無線装置と前記第2の無
線装置を使用して通信する場合に、前記第1のエージェ
ントで、該第1の計算機と該第1のエージェント間の第
1のプロトコルを、該第1のエージェントと該第1の無
線装置間の第2のプロトコルに変換し、前記第2のエー
ジェントで、該第2の計算機と該第2のエージェント間
の第3のプロトコルを、該第2のエージェントと第2の
無線装置間の第4のプロトコルに変換する。
A radio data communication system according to claim 8 is the radio data communication system according to claim 1, wherein the first computer and the second computer respectively use the first wireless device and the second wireless device. The first agent, the first protocol between the first computer and the first agent is the second protocol between the first agent and the first wireless device. And the second agent converts a third protocol between the second computer and the second agent into a fourth protocol between the second agent and the second wireless device. .

【0021】請求項9に記載の無線データ通信システム
は、請求項8において、前記第1のプロトコルと前記第
3のプロトコルを同じにし、且つ該第2のプロトコルと
前記第4のプロトコルを同じにしたことを特徴とする。
A wireless data communication system according to a ninth aspect is the wireless data communication system according to the eighth aspect, wherein the first protocol is the same as the third protocol, and the second protocol is the same as the fourth protocol. It is characterized by having done.

【0022】請求項10に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項1において、前記第1の計算機と前記第2
の計算機から、それぞれ前記第1の無線装置と前記第2
の無線装置に送信される通信データを、前記第1または
第2のエージェントが監視し、該第1、第2の計算機上
の通信アプリケーションを識別し、該識別される通信ア
プリケーションに応じて、前記第1、第2の無線装置間
のプロトコルを決定する。
A wireless data communication system according to a tenth aspect is the wireless data communication system according to the first aspect, wherein the first computer and the second computer are the same.
Of the first wireless device and the second wireless device, respectively.
The first or second agent monitors communication data transmitted to the wireless device, identifies the communication application on the first and second computers, and determines the communication application according to the identified communication application. A protocol between the first and second wireless devices is determined.

【0023】請求項11に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項1において、前記第1の計算機と前記第2
の計算機から、それぞれ前記第1の無線装置と前記第2
の無線装置に送信される通信データを、前記第1または
第2のエージェントが監視し、該第1、第2の計算機上
の通信アプリケーションを識別し、該識別される通信ア
プリケーションに応じて、前記第1、第2の無線装置間
のパケットサイズを決定する。
A wireless data communication system according to claim 11 is the wireless data communication system according to claim 1, wherein the first computer and the second computer are the same.
Of the first wireless device and the second wireless device, respectively.
The first or second agent monitors communication data transmitted to the wireless device, identifies the communication application on the first and second computers, and determines the communication application according to the identified communication application. The packet size between the first and second wireless devices is determined.

【0024】請求項12に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項1において、前記第1の計算機と前記第2
の計算機から、それぞれ前記第1の無線装置と前記第2
の無線装置に送信される通信データを、前記第1または
第2のエージェントが監視し、該第1、第2の計算機上
の通信アプリケーションを識別し、該識別される通信ア
プリケーションに応じて、前記第1、第2の無線装置間
の誤り制御方法を決定する。
A wireless data communication system according to a twelfth aspect is the wireless data communication system according to the first aspect, wherein the first computer and the second computer are the same.
Of the first wireless device and the second wireless device, respectively.
The first or second agent monitors communication data transmitted to the wireless device, identifies the communication application on the first and second computers, and determines the communication application according to the identified communication application. An error control method between the first and second wireless devices is determined.

【0025】請求項13に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項1において、前記第1の計算機と前記第2
の計算機から、それぞれ前記第1の無線装置と前記第2
の無線装置に送信される通信データを、前記第1または
第2のエージェントが監視し、該第1、第2の計算機上
の通信アプリケーションを識別し、該識別される通信ア
プリケーションに応じて、前記第1、第2の無線装置間
の使用帯域を決定する。
A wireless data communication system according to a thirteenth aspect is the wireless data communication system according to the first aspect, wherein the first computer and the second computer are the same.
Of the first wireless device and the second wireless device, respectively.
The first or second agent monitors communication data transmitted to the wireless device, identifies the communication application on the first and second computers, and determines the communication application according to the identified communication application. A band used between the first and second wireless devices is determined.

【0026】請求項14に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項10において、前記第1または第2のエー
ジェントが前記無線装置間の回線品質に応じ、該無線装
置間のプロトコルを、通信中に変化させる。
A radio data communication system according to a fourteenth aspect of the present invention is the radio data communication system according to the tenth aspect, wherein the first agent or the second agent transmits a protocol between the wireless devices according to a line quality between the wireless devices during communication. Change.

【0027】請求項15に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項11において、前記第1または第2のエー
ジェントが前記無線装置間の回線品質に応じ、該無線装
置間のパケットサイズを通信中に変化させる。
A wireless data communication system according to a fifteenth aspect is the wireless data communication system according to the eleventh aspect, wherein the first or second agent determines the packet size between the wireless devices during communication according to the line quality between the wireless devices. Change.

【0028】請求項16に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項12において、前記第1または第2のエー
ジェントが前記無線装置間の回線品質に応じ、該無線装
置間の誤り制御方法を通信中に変化させる。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the wireless data communication system according to the twelfth aspect, the first or second agent is communicating an error control method between the wireless devices according to a line quality between the wireless devices. Change to.

【0029】請求項17に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項13において、前記第1または第2のエー
ジェントが前記無線装置間の回線品質に応じ、該無線装
置間の使用帯域を通信中に変化させる。
A wireless data communication system according to a seventeenth aspect is the wireless data communication system according to the thirteenth aspect, wherein the first or second agent is communicating a band used between the wireless devices according to a line quality between the wireless devices. Change.

【0030】請求項18に記載の無線データ通信システ
ムは、請求項1において、一のエージェントが、使用し
ようとするプロトコルを既知でない場合、他方のエージ
ェントが該一のエージェントに使用するプロトコルを送
信する。
A wireless data communication system according to claim 18 is the wireless data communication system according to claim 1, wherein when one agent does not know the protocol to be used, the other agent transmits the protocol to be used by the one agent. .

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。尚、図において、同一または、類似
のものには同一の参照番号または、記号を付して説明す
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same or similar parts will be described with the same reference numerals or symbols.

【0032】図1は、本発明の第1の実施の形態を説明
する図である。図において、無線端末機としての携帯電
話端末(PDC)1と、携帯電話無線基地局2間を無線
回線3で繋ぎ、携帯電話端末(PDC)1は、データア
ダプタ11を通してデータ生成装置としての第1の計算
機10に接続される。
FIG. 1 is a diagram for explaining the first embodiment of the present invention. In the figure, a mobile phone terminal (PDC) 1 as a wireless terminal device and a mobile phone wireless base station 2 are connected by a wireless line 3, and the mobile phone terminal (PDC) 1 is connected as a data generation device through a data adapter 11. 1 is connected to the computer 10.

【0033】一方、携帯電話無線基地局2は、公衆網2
2を通して第2の計算機20に接続される。ここで、本
発明にしたがい、エージェント21は、ソフトウェア
(プロセス)として両計算機10、20上に実装されて
いる。
On the other hand, the mobile phone radio base station 2 is the public network 2
2 to the second computer 20. Here, according to the present invention, the agent 21 is mounted on both computers 10 and 20 as software (process).

【0034】ここで従来のエージェントを介さない通信
では無線回線で問題となる通信中のデータ誤り、瞬断、
通信の強制切断、発呼時の接続失敗、等に対して、その
時の状況に応じた柔軟な対処(例えば状況に応じて処理
を行う・行わない、タイミングを変える、等)を行うの
が困難であるという問題があった。
Here, in the conventional communication without the agent, a data error during communication, a momentary interruption, which is a problem in the wireless line,
It is difficult to deal with forced disconnection of communication, connection failure at the time of calling, etc. flexibly according to the situation at that time (for example, processing is not performed depending on the situation, timing is changed, etc.) There was a problem that was.

【0035】また、1つのエージェントを配置する方法
では、そのエージェントに対応する特定のアプリケーシ
ョンのみでしか動作せず、汎用的でないという問題があ
った。また、通信プロトコルは必ずその適用区間の両端
で終端させる必要があるため、1つのエージェントだけ
では通信プロトコルの変換ができないという問題があっ
た。
Further, the method of arranging one agent has a problem that it is not general-purpose because it operates only with a specific application corresponding to the agent. Moreover, since the communication protocol must be terminated at both ends of the applicable section, there is a problem that the communication protocol cannot be converted by only one agent.

【0036】また、特殊なインタフェースを持つエージ
ェントまたは通信制御装置を計算機と無線装置の間に挿
入する方法では、計算機または無線装置に専用インタフ
ェースの追加・変更が必要になるという問題がある。
Further, the method of inserting the agent or the communication control device having the special interface between the computer and the wireless device has a problem that it is necessary to add or change the dedicated interface to the computer or the wireless device.

【0037】これに対し、本実施の形態では、携帯電話
端末(PDC)1、携帯電話無線基地局2側の変更が不
要であり、そのためにコスト上昇を回避できる特徴を有
する。ただし、エージェント21は、無線装置としての
携帯電話端末(PDC)1、携帯電話無線基地局2(以
下これらをそれぞれ無線装置1、2という)とは物理的
に離れるため、無線回線3の情報を無線装置から取り込
む工夫が必要となる。
On the other hand, in the present embodiment, there is no need to change the side of the portable telephone terminal (PDC) 1 and the portable telephone radio base station 2 and therefore the cost increase can be avoided. However, since the agent 21 is physically separated from the mobile phone terminal (PDC) 1 as a wireless device and the mobile phone wireless base station 2 (hereinafter, these are referred to as wireless devices 1 and 2, respectively), the information of the wireless line 3 is transmitted. It is necessary to devise a method to incorporate it from a wireless device.

【0038】そのために、この実施の形態では、第1の
計算機10が接続される無線端末側では携帯電話端末1
からデータアダプ11とは別に備えた16芯インターフ
ェース12を使用し、第1の計算機10からデータとは
別に回線情報12を取り込むようにしている。
Therefore, in this embodiment, the mobile phone terminal 1 is connected to the wireless terminal to which the first computer 10 is connected.
The 16-core interface 12 provided separately from the data adaptor 11 is used to take in the line information 12 from the first computer 10 separately from the data.

【0039】一方、基地局側では基地局2からの無線回
線情報は、共通線信号網23を使用して第2の計算機2
0まで伝達するようにしている。
On the other hand, on the side of the base station, the wireless line information from the base station 2 is sent to the second computer 2 by using the common line signaling network 23.
I am trying to transmit to 0.

【0040】図2は、エージェント21を無線装置1、
2上に実装した例である。具体的には、エージェント2
1は無線装置1、2のファームウェアとして実現され
る。
In FIG. 2, the agent 21 is connected to the wireless device 1,
2 is an example of implementation on top. Specifically, agent 2
1 is implemented as firmware for the wireless devices 1 and 2.

【0041】この例では、図1の実施の形態に比し、無
線回線の情報を別回線から取り込む必要がないため、そ
のためのコストが削減できるという効果がある。また、
無線装置1、2の機能をエージェント21により柔軟に
変更できるという特徴を有する。
In this example, as compared with the embodiment shown in FIG. 1, it is not necessary to take in the information of the wireless line from another line, so that there is an effect that the cost therefor can be reduced. Also,
The feature is that the functions of the wireless devices 1 and 2 can be flexibly changed by the agent 21.

【0042】また、計算機10、20側のソフトウェア
を何ら変更しなくても使用できるので、経済性と利便性
に対する効果がある。ただし、無線装置1、2側の変更
が必要であるため、そのためのコストが必要である。
Further, the software on the computers 10 and 20 can be used without any modification, so that there is an effect on economy and convenience. However, since it is necessary to change the wireless devices 1 and 2, the cost for that is required.

【0043】図3は、上記2つの中間的な特徴を有する
実施の形態を示す図である。エージェント21を、計算
機と無線装置の間にある装置上に実装した例である。端
末機側ではデータアダプタ11上に、基地局側では移動
交換機24上に実装している。また、エージェント21
は、各装置11、24のファームウェアとして実現され
る。
FIG. 3 is a diagram showing an embodiment having the above two intermediate characteristics. This is an example in which the agent 21 is mounted on a device between a computer and a wireless device. It is mounted on the data adapter 11 on the terminal side and on the mobile exchange 24 on the base station side. In addition, the agent 21
Is realized as firmware of each device 11, 24.

【0044】この実施の形態例では、無線装置1、2、
計算機10、20ともに変更が不要であるため、コスト
が削減できるという特徴がある。特に基地局側は複数の
基地局をとりまとめる移動交換機内にエージェントを実
装するので図2の実施の形態より経済的な効果が高い。
In this embodiment, the wireless devices 1, 2,
Since the computers 10 and 20 do not need to be changed, the cost can be reduced. In particular, since the base station side mounts the agent in the mobile switching device that puts together a plurality of base stations, it is more economical than the embodiment of FIG.

【0045】また、無線装置1、2とは物理的に隣接し
ているため、無線回線3の情報は簡単に取り込めるた
め、特にそのための工夫は不要である。図では端末側で
はデータ、回線情報とも16芯インタフェースにより伝
送している。ただし、データアダプタや移動交換機24
の改造のためのコストが必要となる。
Since the wireless devices 1 and 2 are physically adjacent to each other and the information of the wireless line 3 can be easily taken in, no special measures are required for this purpose. In the figure, the terminal side transmits both data and line information through a 16-core interface. However, data adapters and mobile switches 24
The cost for remodeling is required.

【0046】尚、上記図1〜図3ではPDC(デジタル
セルラ)方式の端末を使用し、データアダプタ11を使
用しているが、アナログセルラ等ではモデム装置に置き
換えることも可能である。
Although the PDC (digital cellular) type terminal is used and the data adapter 11 is used in FIGS. 1 to 3, the analog cellular or the like can be replaced with a modem device.

【0047】図4は、図1乃至図3の実施の形態の動作
を概念的に説明する図である。無線端末側及び無線基地
局側において、エージェント21は、第1の計算機1
0、20からの要求等を受け付け、また無線装置1、2
からの状態を受け付ける。
FIG. 4 is a diagram conceptually explaining the operation of the embodiment shown in FIGS. 1 to 3. On the wireless terminal side and the wireless base station side, the agent 21 is the first computer 1
Requests from the wireless devices 1, 2
Accept status from.

【0048】更に、エージェント21からは第1の計算
機10、20及び無線装置1、2に対し、設定情報を送
る。かかる機能を有するエージェント21の構成が図5
に示される。
Further, the agent 21 sends setting information to the first computers 10, 20 and the wireless devices 1, 2. The configuration of the agent 21 having such a function is shown in FIG.
Is shown in

【0049】エージェント21の中心の構成は、演算手
段210である。演算手段210は、計算機10、20
とインターフェース回路である情報受信手段211、情
報送信手段212を介して接続される。また、無線装置
1、2に対しては、同様に情報受信手段211、情報送
信手段212を介して接続される。
The central component of the agent 21 is the arithmetic means 210. The calculation means 210 is the computer 10, 20.
And an information receiving means 211 and an information transmitting means 212 which are interface circuits. The wireless devices 1 and 2 are similarly connected via the information receiving means 211 and the information transmitting means 212.

【0050】ここで第1の計算機10と第1の無線装置
1の間と、第2の計算機20と第2の無線装置2の間に
置かれる上記インターフェース回路は、計算機10、2
0に対しては無線装置の対計算機のインタフェース機能
と同じインタフェース機能を有し、無線装置に対しては
計算機の対無線装置のインタフェース機能と同じインタ
フェース機能を有し、かつ与えられた状況に応じて自律
的に動作可能である。
Here, the interface circuits provided between the first computer 10 and the first wireless device 1 and between the second computer 20 and the second wireless device 2 are the computer 10, 2
0 has the same interface function as the interface function of the wireless device to the computer, and has the same interface function to the wireless device as the interface function of the computer to the wireless device, and depending on the given situation. And can operate autonomously.

【0051】図6は、エージェント21をファームウエ
アとして計算機10、20上に構成する例を示す。バス
(BUS)にCPU、ROM、RAMが共通に接続され
I/Oインタフェースをを介して計算機10、20及び
無線装置1、2に接続される。ここでエージェント21
は、ROMにファームウエアとして固定記憶される。
FIG. 6 shows an example in which the agent 21 is configured as firmware on the computers 10 and 20. A CPU, a ROM, and a RAM are commonly connected to a bus (BUS) and are connected to the computers 10 and 20 and the wireless devices 1 and 2 via an I / O interface. Agent 21
Is fixedly stored in the ROM as firmware.

【0052】図7は、図1乃至図3の実施の形態におけ
る一動作シーケンスを示すシーケンスフローであり、図
8は、対応するエージェント21の動作フローである。
図7において、第1の計算機10から第1のエージェン
ト21に対し発信命令が送られる(ステップS1)。こ
こで発信命令として、第1のエージェント21は、接続
された第1の計算機10から通信に対する要求を示す信
号またはパラメータを受信する。
FIG. 7 is a sequence flow showing one operation sequence in the embodiment of FIGS. 1 to 3, and FIG. 8 is an operation flow of the corresponding agent 21.
In FIG. 7, a transmission command is sent from the first computer 10 to the first agent 21 (step S1). Here, as the transmission command, the first agent 21 receives a signal or a parameter indicating a request for communication from the connected first computer 10.

【0053】次いで、エージェント21から第1の無線
装置1に対し、発信命令が送られる(ステップS2)。
電波状況等により第1の無線装置1から発信ができない
と、第2の無線装置2からの応答待ちに対して、受信が
できず、発信不完了となる。第1の無線装置1から通信
の状態を示す信号またはパラメータとして、第1のエー
ジェント21に対して、発信不完了通知が送られる(ス
テップS3)。
Then, the call command is sent from the agent 21 to the first wireless device 1 (step S2).
If the first wireless device 1 cannot make a call due to the radio wave condition or the like, the waiting for a response from the second wireless device 2 cannot be received and the call is incomplete. As a signal or a parameter indicating the communication state from the first wireless device 1, a call origination incompletion notification is sent to the first agent 21 (step S3).

【0054】この発信不完了通知に対し、第1のエージ
ェント21は、第1の計算機10に対し、通知すること
なく再度発信命令を第1の無線装置1に対し送る。この
時、第2の無線装置2に対し、発信することができると
(ステップS5)、第2の無線装置2から着信通知を第
2のエージェント21を通して第2の計算機20に送る
(ステップS6)。
In response to the call origination incompletion notification, the first agent 21 sends a call origination command again to the first computer 10 without notifying the first computer 10. At this time, if a call can be made to the second wireless device 2 (step S5), an incoming call notification is sent from the second wireless device 2 to the second computer 20 through the second agent 21 (step S6). .

【0055】着信通知に対し、第2の計算機20から第
2のエージェント21を通して応答命令を第2の無線装
置2に対して返送する。これにより第1の無線装置1と
第2の無線装置2との間に無線による接続が形成される
(ステップS8)。
In response to the notification of the incoming call, a response command is returned from the second computer 20 through the second agent 21 to the second wireless device 2. As a result, a wireless connection is formed between the first wireless device 1 and the second wireless device 2 (step S8).

【0056】この後、第1の無線装置1から第1の計算
機10に対し、また、第2の無線装置2から第2の計算
機20に対して、それぞれ接続完了通知が送られる(ス
テップS9)。これにより第1の無線装置1と第2の無
線装置2との間でデータ通信が可能となる(ステップS
10)。
After this, a connection completion notice is sent from the first wireless device 1 to the first computer 10 and from the second wireless device 2 to the second computer 20, respectively (step S9). . This enables data communication between the first wireless device 1 and the second wireless device 2 (step S
10).

【0057】図8を参照すると、上記のように図7の動
作シーケンスに対応するエージェント21の動作フロー
が示される。即ち、ステップSS1は、図7のステップ
S2に対応する。更にSS2は、第1の無線装置1から
の応答待ち状態であり、発信不完了の判断SS3におい
て、発信不完了である場合、ステップSS1に戻り、再
度の発信を行う。
Referring to FIG. 8, there is shown an operation flow of the agent 21 corresponding to the operation sequence of FIG. 7 as described above. That is, step SS1 corresponds to step S2 of FIG. Further, SS2 is in a state of waiting for a response from the first wireless device 1, and if the call is not completed in the judgment SS3 of the call origination incompletion, the process returns to step SS1 to perform the call origination again.

【0058】発信が完了すると、ステップSS4とし
て、接続完了を確認する。次いで、第1の無線装置1と
第2の無線装置2との間でのデータ通信が可能となる。
When the transmission is completed, the completion of connection is confirmed in step SS4. Then, the data communication between the first wireless device 1 and the second wireless device 2 becomes possible.

【0059】従来の、エージェントを介さない通信で
は、発信時に電波状況等により接続できなかった場合に
は、それを示す信号が直接、無線装置から計算機に送出
されるため、計算機またはユーザ側で再発信等の処置を
行わねばならないという問題があった。
In conventional communication without an agent, if a connection cannot be established at the time of transmission due to radio wave conditions, etc., a signal indicating this is sent directly from the wireless device to the computer. There was a problem that we had to take measures such as making calls.

【0060】1つのエージェントを配置する通信では、
エージェントの配置されないクライアント側から発信す
る場合には、そのエージェントに対応する特定のアプリ
ケーションの機能により同様のことを実現するしか方法
は無く、汎用的でないという問題があった。
In the communication in which one agent is arranged,
When the call is sent from the client side where the agent is not arranged, there is a problem that it is not universal because there is no other way but to realize the same thing by the function of a specific application corresponding to the agent.

【0061】これに対し、本発明では上記図7のシーケ
ンスに示されるように、エージェント21において、再
発信命令を発することが出来、計算機またはユーザ側で
再発信等の処置が無くなる。
On the other hand, in the present invention, as shown in the sequence of FIG. 7, the agent 21 can issue a redial command, and the computer or the user does not have to take a redial process.

【0062】図9は、データ通信中の回線断に対するエ
ージェントの動作シーケンスを説明する図である。第1
の計算機10と第2の計算機20との間でデータ通信中
(ステップS10)である時に回線が強制切断されると
(ステップS11)、第1及び第2のエージェント21
に対応の無線装置1、2から回線断が通知される(ステ
ップS12)。
FIG. 9 is a diagram for explaining the operation sequence of the agent when the line is disconnected during data communication. First
If the line is forcibly disconnected during the data communication (step S10) between the computer 10 and the second computer 20 (step S11), the first and second agents 21
A disconnection is notified from the wireless devices 1 and 2 corresponding to (step S12).

【0063】これに対し、第1または、第2のエージェ
ント21(図9の例では、第1のエージェント21)か
ら計算機10、20に通知することなく、第一の無線装
置1に発信命令を送る(ステップS13)。ついで、第
1の無線装置1から第2の無線装置2に発信され(ステ
ップS14)、これを第2の無線装置2で受信すると、
着信通知を第2のエージェントに通知する(ステップS
15)。
On the other hand, the first or second agent 21 (the first agent 21 in the example of FIG. 9) sends a call command to the first wireless device 1 without notifying the computers 10 and 20. Send (step S13). Next, when the first wireless device 1 transmits to the second wireless device 2 (step S14) and the second wireless device 2 receives this,
Notify the second agent of the incoming call notification (step S
15).

【0064】第2のエージェント21から第2の無線装
置2に応答命令が送られる。これにより第1、第2の無
線装置1、2間が接続される(ステップS17)。更
に、第1、第2の無線装置1、2から対応する第1、第
2のエージェント21に対し接続完了が通知される(ス
テップS18)。接続完了通知は第1、第2の計算機1
0、20には通知されない。これにより、第1、第2の
計算機10、20は回線切断および再接続を意識するこ
となく、データ通信が再開される。
A response command is sent from the second agent 21 to the second wireless device 2. As a result, the first and second wireless devices 1 and 2 are connected (step S17). Further, the first and second wireless devices 1 and 2 notify the corresponding first and second agents 21 of the completion of connection (step S18). Connection completion notification is sent to the first and second computers 1
0 and 20 are not notified. As a result, the first and second computers 10 and 20 resume data communication without being aware of line disconnection and reconnection.

【0065】図10には、図9の動作シーケンスに対応
するエージェント21の動作フローが示される。通常
時、データ通信を制御する(ステップSS5)。データ
通信の期間において、回線の切断を検出し(ステップS
S6)、更にこの切断が強制切断が否かを判断する(ス
テップSS7)。強制切断でなければ、通常のセッショ
ン終了とてして処理を行う(ステップSS8)。
FIG. 10 shows an operation flow of the agent 21 corresponding to the operation sequence of FIG. In normal times, data communication is controlled (step SS5). During the data communication period, the disconnection of the line is detected (step S
In step S6), it is further determined whether this disconnection is a forced disconnection (step SS7). If it is not forcible disconnection, the normal session ends and the processing is performed (step SS8).

【0066】強制切断である場合は、発信命令を無線装
置1に対し、送信する(ステップSS9)。この発信命
令に対し、無線装置1からの応答を待ち(ステップSS
10)、発信不完了であれば、上記処理を繰り返す(ス
テップSS11)。接続が完了すると(ステップSS1
2)、データ通信の再開が可能となる。
In the case of forced disconnection, a transmission command is transmitted to the wireless device 1 (step SS9). In response to this transmission command, the wireless device 1 waits for a response (step SS
10) If the call is not completed, the above process is repeated (step SS11). When the connection is completed (step SS1
2) The data communication can be restarted.

【0067】図11乃至図13は、上記実施の形態に於
ける動作を含む、自動再発信及び再接続を行うエージェ
ント21の処理過程を示すフロー図(その1〜その3)
である。
11 to 13 are flow charts (No. 1 to No. 3) showing the processing steps of the agent 21 for automatic redialing and reconnecting, including the operation in the above embodiment.
It is.

【0068】エージェント21が無線装置1、2に対
し、発信命令を送信し(ステップS100)、無線装置
1、2からの応答を待つ(ステップS101)。所定時
間応答がなければ、タイムアウトとし(ステップS10
2)、異常に対する処理を行う(ステップS103)。
The agent 21 sends an outgoing command to the wireless devices 1 and 2 (step S100), and waits for a response from the wireless devices 1 and 2 (step S101). If there is no response for a predetermined time, it is timed out (step S10).
2), processing for the abnormality is performed (step S103).

【0069】一方、所定時間内に応答があると(ステッ
プS101:yes)、無線装置からの応答を読み込み
(ステップS104)、発信完了か否かを判断する(ス
テップS105)。
On the other hand, if there is a response within the predetermined time (step S101: yes), the response from the wireless device is read (step S104), and it is determined whether the call is completed (step S105).

【0070】発信完了であれば、接続処理に継続する
(図11のA)。発信未完了であれば、不接続理由の判
断に継続する(図11のB)。図12に移り、接続完了
であるか否かにより、次の処理が異なり、接続完了(ス
テップS107:yes)であれば、図13のフローに
示されるように通信処理に継続する。図13の内容につ
いては、後に説明する。
If the call is completed, the connection process continues (A in FIG. 11). If the call is not completed, the process continues to judge the reason for disconnection (B in FIG. 11). 12, the next process differs depending on whether or not the connection is completed. If the connection is completed (step S107: yes), the communication process is continued as shown in the flow of FIG. The contents of FIG. 13 will be described later.

【0071】図12において、接続未完了(ステップS
107:no)である場合、不接続の理由が、無線回線
の不良であるか、それ以外であるかが判断される(ステ
ップS108)。無線回線の不良でない場合は、図12
のステップS117以降の処理に接続される。
In FIG. 12, the connection is incomplete (step S
In the case of 107: no), it is determined whether the reason for the disconnection is a defective wireless line or another reason (step S108). If the wireless line is not defective, then FIG.
Is connected to the processing of step S117 and thereafter.

【0072】無線回線の不良である場合は、無線装置
1、2に対し、回線状態取得を要求する(ステップS1
09)。次いで無線装置1、2からの応答を受信して、
これを読み込む(ステップS10)。そして、回線品質
が良好となるまでかかる処理が継続する(ステップS1
11)。回線品質が良好となると、図11の発信命令発
行のステップS100に戻る。
If the wireless line is defective, the wireless devices 1 and 2 are requested to acquire the line state (step S1).
09). Then receive the response from the wireless device 1, 2,
This is read (step S10). Then, such processing continues until the line quality becomes good (step S1).
11). When the line quality is good, the process returns to step S100 of issuing the calling command in FIG.

【0073】一方、図11においてステップS105
で、無線装置1、2からの発信が未完了である場合は、
その理由が判断される(ステップS112:図12)。
発信が未完了である理由として、話中である場合、有線
回線が輻輳である場合、無線回線が輻輳である場合それ
ぞれに対し、所定の待ち時間1(ステップS113)、
待ち時間2(ステップS114)及び待ち時間3(ステ
ップS115)が設定される。
On the other hand, in FIG. 11, step S105.
If the transmission from the wireless devices 1 and 2 is incomplete,
The reason is determined (step S112: FIG. 12).
The reason why the call is not completed is that a predetermined waiting time 1 (step S113) is set for each of busy, wired line congestion, and wireless line congestion.
Waiting time 2 (step S114) and waiting time 3 (step S115) are set.

【0074】それぞれの場合に対し設定された所定の待
ち時間が経過(ステップS116)した場合は、図11
に戻り、発信命令の送信が再び行われ(ステップS10
0)、上記の処理が行われる。
When the predetermined waiting time set for each case has passed (step S116), the process shown in FIG.
Then, the transmission command is transmitted again (step S10).
0), the above processing is performed.

【0075】また、発信が未完了である場合の理由とし
て相手が無応答である場合がある。この場合は、所定数
をカウントし、カウントオーバ(ステップS117)と
なれば、接続失敗として計算機10、20に対し、その
旨を通知して処理を終了する(ステップS118)。
The reason why the call is not completed may be that the other party does not respond. In this case, the predetermined number is counted, and if the count is exceeded (step S117), it is determined that the connection has failed, the computer 10 or 20 is notified of that, and the process ends (step S118).

【0076】尚、カウントオーバ(ステップS117)
となって、接続失敗として計算機10、20に対し、そ
の旨を通知して処理を終了する(ステップS118)処
理は、接続が未完了の理由として無線回線が不良である
場合以外の場合(ステップS108:その他)に対して
も同様に行われる。
Count-over (step S117)
Then, the connection is unsuccessful, the computer 10 or 20 is notified of that fact, and the process is terminated (step S118). S108: Other) is similarly performed.

【0077】図12のステップS107に戻り、接続が
完了している場合は、図13の通信処理に継続する。即
ち、計算機10、20間のデータ通信が行われる(ステ
ップS119)。そして、データの内容が監視され(ス
テップS120)、回線が正常で有れば計算機間のデー
タ通信が継続する。
Returning to step S107 of FIG. 12, if the connection is completed, the communication processing of FIG. 13 is continued. That is, data communication between the computers 10 and 20 is performed (step S119). Then, the content of the data is monitored (step S120), and if the line is normal, the data communication between the computers is continued.

【0078】回線切断となると(ステップS121:y
es)、強制切断か否かが判断される(ステップS12
2)。強制切断であるか否かの判断は、例えば無線装置
から通知される切断理由が正常終了であるか否かにより
行うことができる。強制切断でなければ、データ通信の
正常終了として、セッション終了処理が行われ(ステッ
プS125)、回線切断通知が対応の計算機10、20
に通知され(ステップS126)、終了する。
When the line is disconnected (step S121: y
es), it is determined whether or not forced disconnection (step S12).
2). Whether the forced disconnection has occurred can be determined, for example, based on whether the disconnection reason notified by the wireless device is normal termination. If it is not forcible disconnection, session termination processing is performed as normal termination of data communication (step S125), and the computer 10, 20 corresponding to the line disconnection notification is executed.
Is notified (step S126), and the process ends.

【0079】一方、強制切断である場合は(ステップS
122:yes)、セッション継続中か否かが判断され
る(ステップS123)。セッション継続中か否かの判
断は、例えば計算機からの通信データの内容を監視して
セッション終了を示す命令または応答があったか否かに
より行うことができる。セッション継続中でなければ、
そのまま回線切断が対応の計算機10、20に通知さ
れ、データ通信処理は終了する(ステップS126)。
On the other hand, in the case of forced disconnection (step S
122: yes), it is determined whether or not the session is continuing (step S123). Whether or not the session is continuing can be determined, for example, by monitoring the content of the communication data from the computer and whether or not there is a command or response indicating the end of the session. If the session is not ongoing,
The line disconnection is notified to the corresponding computers 10 and 20 as it is, and the data communication process ends (step S126).

【0080】これに対し、セッション継続中であれば、
その切断理由が判断され(ステップS124)、相手か
らの切断による場合は、セッションを終了し(ステップ
S125)、回線切断を対応の計算機10、20に通知
して処理を終了する。
On the other hand, if the session is ongoing,
The reason for the disconnection is determined (step S124), and if it is due to disconnection from the other party, the session is terminated (step S125), the line disconnection is notified to the corresponding computers 10 and 20, and the process is terminated.

【0081】一方、有線切断の場合は、ステップ100
(図11)に戻り、無線装置1、2に対する発信命令を
送信する。又、無線回線の切断の場合は、ステップ10
9の回線状態の取得を対応の無線装置1、2に対し要求
する。
On the other hand, in the case of wire disconnection, step 100
Returning to (FIG. 11), the transmission command to the wireless devices 1 and 2 is transmitted. If the wireless line is disconnected, step 10
The corresponding wireless devices 1 and 2 are requested to acquire the line status of No. 9.

【0082】図14乃至図16は、無線回線の品質が悪
い時の対応処理の一例である。即ち、図5に示したエー
ジェント21をファームウエアを備えた構成とする場
合、更に図16に示すようにデータ蓄積手段215を備
えている。かかるエージェント21を用いて行う無線回
線の品質が悪い時の対応処理の動作シーケンスが図14
に示される。また図15は図14に対するエージェント
の処理機能である。
FIGS. 14 to 16 show an example of handling processing when the quality of the wireless channel is poor. That is, when the agent 21 shown in FIG. 5 is configured to include firmware, the agent storage unit 215 is further provided as shown in FIG. FIG. 14 shows an operation sequence of a response process performed when the quality of the wireless line is poor using the agent 21.
Is shown in Further, FIG. 15 shows the processing function of the agent for FIG.

【0083】先に図12の動作フローにおいてエージェ
ント21は、接続未完了の時、それが回線不良の場合、
回線状態を対応の無線装置1、2から読み込む(ステッ
プS109、110)。したがって、回線品質が悪いこ
とが把握出来る。この場合、エージェント21は、例え
ば、第1の計算機10から送信されるデータSDを第1
の無線装置1に送らずに、データ蓄積手段215に蓄積
する。
First, in the operation flow of FIG. 12, the agent 21 determines that when the connection is incomplete, when the line is defective,
The line status is read from the corresponding wireless devices 1 and 2 (steps S109 and 110). Therefore, it can be understood that the line quality is poor. In this case, the agent 21 makes the data SD transmitted from the first computer 10 the first data SD, for example.
The data is stored in the data storage means 215 without being sent to the wireless device 1.

【0084】そして、回線品質が良好になった状態にお
いて、データ蓄積手段215に蓄積されたデータを一括
して送信させる(ステップS10)。これにより、回線
品質が悪い場合も、再送等による伝送効率の著しい悪化
がなくなるため、全体的には、伝送効率の向上、周波数
利用効率の向上という効果がある。また、 不特定のアプ
リケーションで動作するため汎用的になるという効果が
ある。
Then, when the line quality is improved, the data accumulated in the data accumulating means 215 is collectively transmitted (step S10). As a result, even if the line quality is poor, the transmission efficiency is not significantly deteriorated due to retransmission and the like, so that there is an overall effect of improving the transmission efficiency and the frequency utilization efficiency. In addition, since it operates in an unspecified application, it has the effect of becoming general-purpose.

【0085】図15においてエージェント21は、対応
の無線装置から回線品質情報を取得する(ステップSS
13)。取得した回線品質により回線の良否を判断する
(ステップSS14)。回線品質が悪い場合は、データ
を蓄積する(ステップSS15)。これを、回線品質が
良好となる迄、継続し、回線品質が良好となった時点で
蓄積されているデータを送信する(ステップSS1
6)。
In FIG. 15, the agent 21 acquires the line quality information from the corresponding wireless device (step SS).
13). The quality of the line is judged based on the acquired line quality (step SS14). If the line quality is poor, the data is stored (step SS15). This is continued until the line quality becomes good, and the data accumulated when the line quality becomes good is transmitted (step SS1).
6).

【0086】ここで図34に戻り説明すると、従来のエ
ージェントを介さない通信では、一般的に無線区間より
広くかつ誤りが殆ど無い有線を前提とする計算機間のプ
ロトコルをそのまま、無線区間にも適用していた。
Referring back to FIG. 34, in the conventional communication without an agent, the protocol between computers, which is generally wider than the wireless section and has a few errors, is applied to the wireless section as it is. Was.

【0087】したがって、無線区間において、伝送効率
が悪く時には動作が停止するという問題があった。図3
4は、計算機10、20と無線装置1、2上でのOSI
通信レイヤ・モデルに対応する通信機能を示している。
無線区間のLAPDM(Link Access Pr
otocol for Digital Networ
k)と呼ばれるリンク層プロトコルで救済しきれない誤
りは、計算機10、20間のプロトコルであるTCP
(Transport Control Protoc
ol)まで伝播し、そこではじめて再送が行われる。
Therefore, in the wireless section, there is a problem that the operation is stopped when the transmission efficiency is poor. FIG.
4 is the OSI on the computers 10 and 20 and the wireless devices 1 and 2.
The communication function corresponding to the communication layer model is shown.
LAPDM (Link Access Pr) in the wireless section
otocol for Digital Network
The error that cannot be relieved by the link layer protocol called k) is TCP, which is a protocol between the computers 10 and 20.
(Transport Control Protocol
ol) before being retransmitted for the first time.

【0088】TCPでの再送はタイマ時間が長く、かつ
フレーム長が長いため、結果的に伝送効率が非常に悪く
なる。これは、計算機間の通信プロトコルとして一般的
なTCP/IP(Internet Protoco
l)では、データリンク層のPPP(Point to
Point Protocol)、ネットワーク層の
IPとも誤り検出のみを行い、誤り訂正、再送等の誤り
を救済する機能を持たないためである。
Retransmission by TCP has a long timer time and a long frame length, and as a result, the transmission efficiency becomes very poor. This is a general TCP / IP (Internet Protocol) as a communication protocol between computers.
1), PPP (Point to point) of the data link layer
This is because both the Point Protocol) and the IP of the network layer perform only error detection and have no function of relieving errors such as error correction and retransmission.

【0089】かかる従来の問題点を解決する構成が、図
17に示される。第1の計算機10と第2の計算機20
が、それぞれ第1の無線装置1と第2の無線装置2を使
用して通信する場合に、第1のエージェント21に第1
の計算機10との間のプロトコルを第1の無線装置1と
の間のプロトコルに変換する機能を持たせる。
FIG. 17 shows a configuration for solving the above conventional problems. First computer 10 and second computer 20
Of the first wireless device 1 and the second wireless device 2, respectively, when the first agent 21
The computer 10 has a function of converting a protocol with the computer 10 into a protocol with the first wireless device 1.

【0090】更に、第2のエージェント21に第2の計
算機20との間のプロトコルを第2の無線装置2との間
のプロトコルに変換する機能を持たせる。このように、
第1と第2のエージェント21で対称的にプロトコルが
変換される。
Further, the second agent 21 is provided with a function of converting a protocol with the second computer 20 into a protocol with the second wireless device 2. in this way,
The protocol is symmetrically converted by the first and second agents 21.

【0091】従って、第1の計算機10はあたかも第2
の計算機20と直接、計算機間のプロトコルで通信して
いるように見える。これはあたかも無線区間のプロトコ
ルとは独立に存在しているようにみえる。
Therefore, the first computer 10 is as if the second computer 2
It seems that the computer 20 directly communicates with the computer 20 by the protocol between computers. This seems to exist independently of the wireless section protocol.

【0092】このように計算機間のプロトコルとは独立
に無線装置間のプロトコルが設定できるため、計算機側
の自由度が広がるという効果がある。また、無線区間に
より適したプロトコルが適用できるようになるため、伝
送効率、周波数利用効率の向上の効果がある。
Since the protocol between the wireless devices can be set independently of the protocol between computers as described above, there is an effect that the degree of freedom on the computer side is expanded. Further, since a protocol more suitable for the wireless section can be applied, there is an effect of improving transmission efficiency and frequency utilization efficiency.

【0093】図18は、このような機能を果たすエージ
ェントの構成例である。演算手段として演算手段210
は、プロトコル変換機能を有する。計算機10、20に
接続される情報受信手段211から無線装置1、2に向
かう方向において、演算手段210により、計算機間の
プロトコル1から無線装置間のプロトコル2に変換す
る。
FIG. 18 shows an example of the configuration of an agent that performs such a function. Computing means 210 as computing means
Has a protocol conversion function. In the direction from the information receiving unit 211 connected to the computers 10 and 20 toward the wireless devices 1 and 2, the computing unit 210 converts the protocol 1 between computers to the protocol 2 between wireless devices.

【0094】反対に、無線装置1、2に接続される情報
受信手段214から計算機10、20に向かう方向にお
いて、演算手段210により、無線装置間のプロトコル
2から計算機間のプロトコル1に変換する。
On the contrary, in the direction from the information receiving means 214 connected to the wireless devices 1 and 2 toward the computers 10 and 20, the computing means 210 converts the protocol 2 between wireless devices to the protocol 1 between computers.

【0095】図19は、上記図33に示した従来の計算
機10、20と無線装置1、2上でのOSI通信レイヤ
・モデルに対応する通信機能図に対応する本発明の一実
施例の通信機能図である。図33では、無線区間のLA
PDMと呼ばれるリンク層プロトコルで救済しきれない
誤りは、計算機10、20間のプロトコルであるTCP
まで伝播し、そこではじめて再送が行われる構成であ
る。
FIG. 19 shows the communication of one embodiment of the present invention corresponding to the communication function diagram corresponding to the OSI communication layer model on the conventional computers 10 and 20 and the wireless devices 1 and 2 shown in FIG. It is a functional diagram. In FIG. 33, the LA of the wireless section
The error that cannot be relieved by the link layer protocol called PDM is TCP which is a protocol between the computers 10 and 20.
The configuration is such that it is propagated up to and is retransmitted for the first time.

【0096】これに対し、図19の構成は、エージェン
ト21を設け、ここで計算機間のプロトコルであるTC
P/IPを終端し、無手順に変換して無線装置に伝送し
ている。従って、無線区間ではTCP/IPヘッダ等の
冗長なデータが含まれず、LAPDMのみが適用される
ので、誤りによる再送が発生する確立が小さくなる。ま
た、たとえLAPDMで救済しきれない誤りが発生して
も、その部分は誤ったまま相手の計算機まで伝送され、
TCPによる再送は発生しないので伝送効率は低下しな
い。もちろん無手順ではなく、誤り訂正を適用すれば、
LAPDMで救済しきれない誤りを訂正することも可能
である。
On the other hand, in the configuration shown in FIG. 19, the agent 21 is provided, where TC, which is a protocol between computers, is used.
The P / IP is terminated, converted into non-procedure, and transmitted to the wireless device. Therefore, redundant data such as a TCP / IP header is not included in the wireless section, and only LAPDM is applied, which reduces the probability of retransmission due to an error. In addition, even if an error that cannot be relieved by LAPDM occurs, that part is transmitted to the other computer as it is,
Since TCP retransmission does not occur, transmission efficiency does not decrease. Of course, if you apply error correction instead of non-procedure,
It is also possible to correct an error that cannot be repaired by LAPDM.

【0097】図20は、図19に対応し、エージェント
が実装された装置から送出される通信開始時のIPデー
タグラムを監視する場合の動作フローである。先ず送出
するIP(Internet Protocol )データグラム(TCP
フレームを含む)を読み出す(ステップSS20)。
FIG. 20 corresponds to FIG. 19 and is an operation flow in the case of monitoring the IP datagram at the start of communication sent from the device in which the agent is mounted. First, the IP (Internet Protocol) datagram (TCP
(Including the frame) is read (step SS20).

【0098】この時、データは、シリアルに読み出さ
れ、IPヘッダが切り出される(ステップSS21)。
次いで宛先IPアドレスが読み出される(ステップSS
22)。更に、図21に示すごときTCPセグメントフ
ォーマットのTCPヘッダが切り出される(ステップS
23)。
At this time, the data is serially read and the IP header is cut out (step SS21).
Next, the destination IP address is read (step SS
22). Further, the TCP header of the TCP segment format as shown in FIG. 21 is cut out (step S
23).

【0099】切り出されたTCPヘッダから宛先ポート
番号が読み出され(ステップSS24)、宛先ポート番
号がいずれの処理対象であるかが判断し、アプリケーシ
ョンの識別が行われる(ステップSS25)。
The destination port number is read from the cut out TCP header (step SS24), the processing target of the destination port number is determined, and the application is identified (step SS25).

【0100】ポート番号によりftp(ファイル転送:
ステップSS26)、telnet(リモート端末:ス
テップSS27)、SMTP(メール:ステップSS2
8)NNTP(ニュース)等のアプリケーションに対し
特定のポート番号が割り当てられている。
Depending on the port number, ftp (file transfer:
Step SS26), telnet (remote terminal: step SS27), SMTP (mail: step SS2)
8) A specific port number is assigned to an application such as NNTP (news).

【0101】したがって、ポート番号に基づき対応する
処理が行われる(図20のステップSS26、27、2
8)。これらの処理に対応して無線装置1、2に対し設
定命令が送出される(ステップSS29)。
Therefore, the corresponding processing is performed based on the port number (steps SS26, 27, 2 in FIG. 20).
8). Corresponding to these processes, a setting command is sent to the wireless devices 1 and 2 (step SS29).

【0102】図22は、本発明の適用の一例として、エ
ージェント21が主体となって、通信データの監視、計
算機10、20上の通信アプリケーションの識別、それ
に対応して無線装置1、2間のプロトコルを決定する動
作を説明する図である。
FIG. 22 shows, as an example of application of the present invention, the agent 21 as a main body, monitoring communication data, identifying communication applications on the computers 10 and 20, and correspondingly communicating between the wireless devices 1 and 2. It is a figure explaining operation which determines a protocol.

【0103】第1、第2のエージェント21は、それぞ
れ対応する計算機10、20の通信データを監視する
(ステップS200)。ついで、計算機10、20上の
通信アプリケーションを識別する(ステップS20
1)。
The first and second agents 21 monitor the communication data of the corresponding computers 10 and 20 (step S200). Then, the communication application on the computers 10 and 20 is identified (step S20).
1).

【0104】次に、エージェント21間で通信を行い
(ステップS202)、無線装置間のプロトコルを決定
し(ステップS203)、データ通信を開始する(ステ
ップS204)。
Next, communication is performed between the agents 21 (step S202), the protocol between the wireless devices is determined (step S203), and data communication is started (step S204).

【0105】この適用例では、使用される通信アプリケ
ーションに適したプロトコルが選択採用されるために、
伝送効率の向上、通信品質(応答速度等)の向上が図ら
れるという効果がある。
In this application example, since the protocol suitable for the communication application to be used is selected and adopted,
This has the effect of improving transmission efficiency and communication quality (response speed, etc.).

【0106】ここでプロトコルの選択採用の一例として
ftpではHDLCに基づくプロトコル(LAPDM)
を選択、telnetでは無手順を選択、更にメールで
は、BSC手順を選択する。
Here, as an example of selection and adoption of a protocol, in ftp, a protocol based on HDLC (LAPDM) is used.
, Select no procedure for telnet, and select BSC procedure for mail.

【0107】図23は、別の適用例であり、図22と同
じ手順において、計算機上の通信アプリケーションに応
じた無線装置間のパケットサイズを決定する例である。
即ち、従来の、エージェントを介さない通信では、一般
的に無線装置間では固定のパケットサイズとなるため、
使用される通信アプリケーションによっては伝送効率が
悪くなったり、通信品質(応答速度等)が悪くなるなど
という問題があった。
FIG. 23 shows another application example, in which the packet size between wireless devices according to the communication application on the computer is determined in the same procedure as in FIG.
That is, in the conventional communication that does not go through an agent, a fixed packet size is generally used between wireless devices.
Depending on the communication application used, there have been problems such as poor transmission efficiency and poor communication quality (response speed, etc.).

【0108】エージェント21間で通信を行い(ステッ
プS202)、無線装置間のパケットサイズが決定され
る(ステップS213)。例えば、ftpでは長いサイ
ズ(256バイト)を選択し、telnetおよびメー
ルでは標準のサイズ(128バイト)が選択される。
Communication is performed between the agents 21 (step S202), and the packet size between wireless devices is determined (step S213). For example, a long size (256 bytes) is selected for ftp, and a standard size (128 bytes) is selected for telnet and mail.

【0109】図24は、図22、図23に対し、更に別
のエージェント21の適用例であり、図22と同じ手順
において、計算機上の通信アプリケーションに応じた無
線装置間の誤り制御方法を決定する例である。第1の計
算機10と第2の計算機20が、それぞれ第1の無線装
置1と第2の無線装置2を使用して通信する場合に、即
ち、エージェント21間で通信を行い(ステップS20
2)、無線装置間の誤り制御方法を決定する(ステップ
S223)。
FIG. 24 shows an application example of another agent 21 in addition to FIGS. 22 and 23. In the same procedure as FIG. 22, an error control method between wireless devices is determined according to a communication application on a computer. This is an example. When the first computer 10 and the second computer 20 communicate using the first wireless device 1 and the second wireless device 2, respectively, that is, the communication is performed between the agents 21 (step S20).
2) Determine an error control method between wireless devices (step S223).

【0110】例えば、ftpでは強い誤り訂正〔BCH
(7,4)〕と再送制御を選択する。またtelnet
では、標準の誤り訂正〔BCH(15,11)〕のみ選
択し、メールでは強い誤り訂正〔BCH(7,4)〕の
み選択される。
For example, in ftp, strong error correction [BCH
(7, 4)] and retransmission control are selected. See also telnet
Then, only standard error correction [BCH (15,11)] is selected, and only strong error correction [BCH (7,4)] is selected for mail.

【0111】図25は、更にまた別のエージェント21
の適用例であり、図22と同じ手順において、計算機上
の通信アプリケーションに応じた無線装置間で使用する
帯域を決定する例である。第1の計算機10と第2の計
算機20が、それぞれ第1の無線装置1と第2の無線装
置2を使用して通信する場合に、エージェント21間で
通信を行い(ステップS202)、無線装置間の使用帯
域を決定する(ステップS233)。
FIG. 25 shows another agent 21.
22 is an application example of the above, and is an example of determining the band to be used between the wireless devices according to the communication application on the computer in the same procedure as in FIG. When the first computer 10 and the second computer 20 communicate using the first wireless device 1 and the second wireless device 2, respectively, the agents 21 communicate with each other (step S202), and the wireless device The used band between them is determined (step S233).

【0112】例えば、デジタル携帯電話(PDC)の3
スロットTDMAを使用する例において、ftpでは3
スロット同時割当てを選択する。またtelnetで
は、標準(1スロット)割当てを選択する。メールでは
標準(1スロット)割当てを選択する。
For example, 3 of a digital mobile phone (PDC)
In the example using slot TDMA, 3 for ftp
Select simultaneous slot allocation. In telnet, standard (1 slot) allocation is selected. Select standard (1 slot) allocation for mail.

【0113】図26は、通信開始時のIPデータグラム
を監視する図20の処理に対して、更に通信中のIPデ
ータグラムを監視するようにした処理フローであり、図
20のフローに対し、常時宛先IPアドレスが変化した
か否かが判断される(ステップSS30)。
FIG. 26 is a processing flow for monitoring the IP datagram at the start of communication, as opposed to the processing of FIG. 20 for monitoring the IP datagram during communication. It is constantly determined whether or not the destination IP address has changed (step SS30).

【0114】宛先IPアドレスの変化が検出されると、
ポート番号の変化を検出し、変化したポート番号に対応
して図20において説明した、ftp、telnet及
びメール用の処理(ステップSS26、27、28)が
行われる。ポート番号が変化していなければ、ステップ
SS20の処理に戻る。
When a change in the destination IP address is detected,
A change in the port number is detected, and the processes for ftp, telnet and mail (steps SS26, 27 and 28) described in FIG. 20 are performed corresponding to the changed port number. If the port number has not changed, the process returns to step SS20.

【0115】図27は、更に、本発明に従い用意される
エージェント21の適用例であり、第1または第2のエ
ージェント21により、無線装置1、2間の回線品質に
応じて、無線装置間のプロトコルを、通信中に変化させ
るものである。
FIG. 27 is an application example of the agent 21 prepared according to the present invention. The first or second agent 21 allows the wireless devices 1 and 2 to communicate with each other according to the line quality. The protocol is changed during communication.

【0116】即ち、図27において、第1、第2無線装
置1、2のデータ通信中に、回線情報を対応の無線装置
から受け、これに基づきエージェント21は、無線回線
の品質を監視する(ステップS205)。回線品質に変
化があるか否かを判断し(ステップS206)、エージ
ェント間で通信を行い(ステップS202)、無線装置
1、2間の通信プロトコルを決定する(ステップS20
3)。これにより無線区間の回線品質に応じ、無線装置
間のプロトコルを通信中に変化させることが可能であ
る。
That is, in FIG. 27, the line information is received from the corresponding wireless device during the data communication of the first and second wireless devices 1 and 2, and based on this, the agent 21 monitors the quality of the wireless line ( Step S205). It is determined whether or not the line quality has changed (step S206), communication is performed between the agents (step S202), and the communication protocol between the wireless devices 1 and 2 is determined (step S20).
3). This makes it possible to change the protocol between the wireless devices during communication according to the line quality of the wireless section.

【0117】同様にして、図28、図29、及び図30
は、無線回線の品質を監視し、回線品質により、それぞ
れ無線装置間のパケットサイズを決定する(ステップS
213)、誤り制御方法を決定する(ステップS22
3)、使用帯域を決定する(ステップS233)適用例
である。いずれも通信中に、パケットサイズ、誤り制御
方法及び使用帯域を適応的に変換させることが可能であ
る。
Similarly, FIG. 28, FIG. 29, and FIG.
Monitors the quality of the wireless line and determines the packet size between the wireless devices based on the line quality (step S
213), the error control method is determined (step S22).
3) is an application example in which the used band is determined (step S233). In any case, it is possible to adaptively convert the packet size, the error control method, and the used band during communication.

【0118】図31は、一方のエージェントが、使用し
ようとするプロトコルを知らない場合に、他方のエージ
ェントが当該エージェントに使用するプロトコルを送信
するようにした適用例である。
FIG. 31 shows an application example in which when one agent does not know the protocol to be used, the other agent sends the protocol used to the agent.

【0119】第1のエージェント21から他方の第2の
エージェント21に対し、プロトコルを指示する(ステ
ップS300)。第2のエージェント21では、指示さ
れたプロトコルが既知で有るか否かを判断し(ステップ
S301)、既知である場合は、第2のエージェント2
1からプロトコルの了解を第1のエージェント21に返
送する(ステップS302)。
The protocol is instructed from the first agent 21 to the other second agent 21 (step S300). The second agent 21 determines whether or not the instructed protocol is known (step S301), and if it is known, the second agent 2
The protocol acknowledgment from 1 is returned to the first agent 21 (step S302).

【0120】一方、既知プロトコルでない場合は、第2
のエージェント21から第1のエージェントに対し、プ
ロトコルの送信を要求する(ステップS303)。これ
に応答して、第1のエージェント21からプロトコルが
送信される(ステップS304)。このようにして、使
用しようとするプロトコルを知らないエージェントに対
し、当該プロトコルを送信することが出来る。
On the other hand, if the protocol is not known, the second
The agent 21 requests the transmission of the protocol from the first agent (step S303). In response to this, the protocol is transmitted from the first agent 21 (step S304). In this way, the protocol can be transmitted to the agent who does not know the protocol to be used.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上実施の形態に従い説明したように、
本発明は、計算機間のデータ通信を無線回線を介して行
う際、無線区間の両端にエージェントを配置することに
より無線特有の不確実性を除去し、計算機環境と無線通
信環境との整合を行う無線データ通信の方式が提供出来
る。
As described above according to the embodiment,
The present invention eliminates uncertainty peculiar to wireless communication by arranging agents at both ends of a wireless section when performing data communication between computers via a wireless line, and performs matching between the computer environment and the wireless communication environment. A wireless data communication system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施の形態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図4】図1〜図3の実施の形態における共通の動作概
念を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram explaining a common operation concept in the embodiments of FIGS. 1 to 3;

【図5】エージェント21の構成例を示す図である。5 is a diagram showing a configuration example of an agent 21. FIG.

【図6】ファームウェアとしてエージェントを構成する
図である。
FIG. 6 is a diagram of configuring an agent as firmware.

【図7】図1〜図3の実施の形態における一動作シーケ
ンスを示すシーケンスフローである。
FIG. 7 is a sequence flow showing one operation sequence in the embodiment of FIGS.

【図8】図7に対応するエージェントの動作フローであ
る。
8 is an operation flow of the agent corresponding to FIG.

【図9】データ通信中の回線断に対する動作シーケンス
を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an operation sequence for disconnection of a line during data communication.

【図10】図9の動作シーケンスに対応するエージェン
トの動作フローである。
10 is an operation flow of the agent corresponding to the operation sequence of FIG.

【図11】エージェントの処理過程を示すフロー図(そ
の1)である。
FIG. 11 is a flowchart (No. 1) showing the processing steps of the agent.

【図12】エージェントの処理過程を示すフロー図(そ
の2)である。
FIG. 12 is a flowchart (No. 2) showing the processing steps of the agent.

【図13】エージェントの処理過程を示すフロー図(そ
の3)である。
FIG. 13 is a flowchart (No. 3) showing the processing steps of the agent.

【図14】データ蓄積手段を用いて、無線回線の品質が
悪い時の対応処理の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of handling processing when the quality of a wireless line is poor by using a data storage unit.

【図15】図14に対するエージェントの処理フローで
ある。
FIG. 15 is a processing flow of the agent for FIG.

【図16】図14に対するエージェント21の構成例で
ある。
16 is a configuration example of an agent 21 for FIG.

【図17】従来の誤り訂正、再送等の誤りの救済機能の
問題を改善する本発明の方法の説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a method of the present invention for improving the problem of the conventional error correction function such as error correction and retransmission.

【図18】図17に対するエージェントの構成例を示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of an agent for FIG.

【図19】従来のOSI通信レイヤ・モデルに対応する
通信機能に対する本発明の一実施例の通信機能図であ
る。
FIG. 19 is a communication function diagram of an embodiment of the present invention with respect to the communication function corresponding to the conventional OSI communication layer model.

【図20】エージェントが実装された装置から送出され
る通信開始時のIPデータグラムを監視する場合の動作
フローである。
FIG. 20 is an operation flow in the case of monitoring an IP datagram at the start of communication, which is transmitted from a device in which an agent is mounted.

【図21】TCPセグメントフォーマットの一例であ
る。
FIG. 21 is an example of a TCP segment format.

【図22】エージェントによる無線装置1、2間のプロ
トコルを決定する動作を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an operation of determining a protocol between wireless devices 1 and 2 by an agent.

【図23】エージェントによる無線装置1、2間のパケ
ットサイズを決定する動作を説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an operation of determining a packet size between wireless devices 1 and 2 by an agent.

【図24】エージェントによる無線装置1、2間の誤り
制御方法を決定する動作を説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an operation of determining an error control method between wireless devices 1 and 2 by an agent.

【図25】エージェントによる無線装置1、2間の使用
帯域を決定する動作を説明する図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining the operation of the agent to determine the used band between the wireless devices 1 and 2.

【図26】通信開始時のIPデータグラムを監視する図
20の処理に対して、更に通信中のIPデータグラムを
監視するようにした処理フローである。
FIG. 26 is a process flow in which an IP datagram during communication is further monitored in contrast to the process of FIG. 20 for monitoring an IP datagram at the time of starting communication.

【図27】エージェントにより回線品質に応じて、無線
装置間のプロトコルを、通信中に変化させる動作を説明
する図である。
FIG. 27 is a diagram for explaining an operation of changing a protocol between wireless devices during communication by an agent according to line quality.

【図28】エージェントにより回線品質に応じて、無線
装置間のパケットサイズを、通信中に変化させる動作を
説明する図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an operation of changing the packet size between wireless devices during communication by an agent according to the line quality.

【図29】エージェントにより回線品質に応じて、無線
装置間の誤り制御方法を通信中に変化させる動作を説明
する図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating an operation of changing an error control method between wireless devices during communication by an agent according to line quality.

【図30】エージェントにより回線品質に応じて、無線
装置間の使用帯域を通信中に変化させる動作を説明する
図である。
[Fig. 30] Fig. 30 is a diagram for describing the operation of changing the used band between wireless devices during communication by the agent according to the line quality.

【図31】使用しようとするプロトコルが既知でない場
合のエージェントによるプロトコルの送信を説明する図
である。
FIG. 31 is a diagram illustrating transmission of a protocol by an agent when the protocol to be used is unknown.

【図32】第1の従来例を説明する図である。FIG. 32 is a diagram illustrating a first conventional example.

【図33】第2の従来例を説明する図である。FIG. 33 is a diagram illustrating a second conventional example.

【図34】第3の従来例を説明する図である。FIG. 34 is a diagram illustrating a third conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 無線装置 10、20 計算機 21 エージェント 11 データアダプタ 210 演算手段 211、214 情報受信手段 212、213 情報送信手段 1 and 2 Wireless device 10 and 20 Computer 21 Agent 11 Data adapter 210 Arithmetic means 211 and 214 Information receiving means 212 and 213 Information transmitting means

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の無線装置に作用的に接続される第1
の計算機と、第2の無線装置に作用的に接続される第2
の計算機とが無線回線を通してデータを通信する無線デ
ータ通信システムにおいて、 該第1の計算機と該第1の無線装置の間及び、該第2の
計算機と該第2の無線装置の間に、それぞれ計算機に対
しては無線装置の対計算機インタフェースを有し、無線
装置に対しては計算機の対無線装置インタフェース機能
を備え、且つ与えられた状況に応じて自律的に動作可能
な第1、第2のエージェントを配置して構成される無線
データ通信システム。
1. A first operatively connected to a first wireless device.
Second computer operatively connected to the second wireless device
In a wireless data communication system in which data is communicated to another computer via a wireless line, between the first computer and the first wireless device, and between the second computer and the second wireless device, respectively. A first and a second that have a wireless device-to-computer interface for a computer, have a computer-to-wireless device interface function for a wireless device, and can operate autonomously according to a given situation. Wireless data communication system that is configured by arranging the agents.
【請求項2】請求項1において、前記第1または第2の
エージェントは、 該第1または第2のエージェントが接続された前記第1
または第2の計算機から通信に対する要求を示す信号ま
たはパラメータを受信し、 接続された無線装置からは通信の状態を示す信号または
パラメータを受信し、 受信したこれらの信号またはバラメータに基づき、通信
に対する要求と通信状態を最適化するための演算を行う
ように構成されたことを特徴とする無線データ通信シス
テム。
2. The first or second agent according to claim 1, wherein the first or second agent is connected to the first or second agent.
Alternatively, a signal or parameter indicating a request for communication is received from the second computer, a signal or parameter indicating a communication state is received from the connected wireless device, and a request for communication is received based on these received signals or parameters. And a wireless data communication system configured to perform an operation for optimizing a communication state.
【請求項3】請求項2において、前記第1または第2の
エージェントは、 更に、前記接続された無線装置に通信態様を設定するた
めの信号またはパラメータを送信し、前記接続された計
算機に通信の制御方法を設定するための信号またはパラ
メータを送信するように構成されたことを特徴とする無
線データ通信システム。
3. The method according to claim 2, wherein the first or second agent further transmits a signal or parameter for setting a communication mode to the connected wireless device, and communicates with the connected computer. A wireless data communication system configured to transmit a signal or a parameter for setting a control method of the wireless data communication system.
【請求項4】請求項3において、 前記第1または第2のエージェントは、使用する通信の
設定を合わせるために、互いに通信を行う様に構成され
たことを特徴とする無線データ通信システム。
4. The wireless data communication system according to claim 3, wherein the first or second agent is configured to communicate with each other in order to match the settings of the communication to be used.
【請求項5】請求項1において、 前記第1の計算機が、前記第1の無線装置から前記第2
の無線装置に発信させた時に、接続失敗した、前記第1
のエージェントが該第1の計算機に接続失敗したことを
通知せずに、該第1の無線装置に再発信させるように制
御することを特徴とする無線データ通信システム。
5. The first computer according to claim 1, wherein the first computer operates from the first wireless device to the second wireless device.
Connection failure when the wireless device of
The wireless data communication system, wherein the agent controls to cause the first wireless device to re-transmit without notifying the first computer that the connection has failed.
【請求項6】請求項1において、 前記第1の計算機と前記第2の計算機が、それぞれ前記
第1の無線装置と前記第2の無線装置を介して通信して
いる時に、回線が強制切断された場合、前記第1または
第2のエージェントが接続された計算機に切断を通知せ
ずに、接続された無線装置に再発信させることを特徴と
する無線データ通信システム。
6. The line according to claim 1, wherein the line is forcibly disconnected when the first computer and the second computer are communicating via the first wireless device and the second wireless device, respectively. Wireless communication system, the first or second agent causes the connected wireless device to re-transmit without reporting the disconnection to the connected computer.
【請求項7】請求項1において、 前記第1の計算機から前記第2の計算機に、それぞれ前
記第1の無線装置と前記第2の無線装置を介してデータ
を送信する時に、回線品質が悪い場合、前記第1のエー
ジェントが該第1の計算機からのデータを蓄積し、回線
品質が良い時に該蓄積されたデータを該第1の無線装置
から一括して送信させることを特徴とする無線データ通
信システム。
7. The line quality according to claim 1, when the data is transmitted from the first computer to the second computer via the first wireless device and the second wireless device, respectively, the line quality is poor. In this case, the first agent accumulates data from the first computer, and when the line quality is good, the accumulated data is collectively transmitted from the first wireless device. Communications system.
【請求項8】請求項1において、 前記第1の計算機と前記第2の計算機が、それぞれ前記
第1の無線装置と前記第2の無線装置を使用して通信す
る場合に、前記第1のエージェントで、該第1の計算機
と該第1のエージェント間の第1のプロトコルを、該第
1のエージェントと該第1の無線装置間の第2のプロト
コルに変換し、 前記第2のエージェントで、該第2の計算機と該第2の
エージェント間の第3のプロトコルを、該第2のエージ
ェントと第2の無線装置間の第4のプロトコルに変換す
ることを特徴とする無線データ通信システム。
8. The first computer according to claim 1, wherein the first computer and the second computer communicate with each other using the first wireless device and the second wireless device, respectively. The agent converts a first protocol between the first computer and the first agent into a second protocol between the first agent and the first wireless device, and the second agent A wireless data communication system, wherein a third protocol between the second computer and the second agent is converted into a fourth protocol between the second agent and the second wireless device.
【請求項9】請求項8において、 前記第1のプロトコルと前記第3のプロトコルを同じに
し、且つ該第2のプロトコルと前記第4のプロトコルを
同じにしたことを特徴とする無線データ通信システム。
9. The wireless data communication system according to claim 8, wherein the first protocol and the third protocol are the same, and the second protocol and the fourth protocol are the same. ..
【請求項10】請求項1において、 前記第1の計算機と前記第2の計算機から、それぞれ前
記第1の無線装置と前記第2の無線装置に送信される通
信データを、前記第1または第2のエージェントが監視
し、該第1、第2の計算機上の通信アプリケーションを
識別し、該識別される通信アプリケーションに応じて、
前記第1、第2の無線装置間のプロトコルを決定するこ
とを特徴とする無線データ通信システム。
10. The communication data transmitted from the first computer and the second computer to the first wireless device and the second wireless device, respectively, according to claim 1, wherein: Two agents monitor and identify the communication application on the first and second computers, and depending on the identified communication application,
A wireless data communication system for determining a protocol between the first and second wireless devices.
【請求項11】請求項1において、 前記第1の計算機と前記第2の計算機から、それぞれ前
記第1の無線装置と前記第2の無線装置に送信される通
信データを、前記第1または第2のエージェントが監視
し、該第1、第2の計算機上の通信アプリケーションを
識別し、該識別される通信アプリケーションに応じて、
前記第1、第2の無線装置間のパケットサイズを決定す
ることを特徴とする無線データ通信システム。
11. The communication data transmitted from the first computer and the second computer to the first wireless device and the second wireless device, respectively, according to claim 1, Two agents monitor and identify the communication application on the first and second computers, and depending on the identified communication application,
A wireless data communication system characterized by determining a packet size between the first and second wireless devices.
【請求項12】請求項1において、 前記第1の計算機と前記第2の計算機から、それぞれ前
記第1の無線装置と前記第2の無線装置に送信される通
信データを、前記第1または第2のエージェントが監視
し、該第1、第2の計算機上の通信アプリケーションを
識別し、該識別される通信アプリケーションに応じて、
前記第1、第2の無線装置間の誤り制御方法を決定する
ことを特徴とする無線データ通信システム。
12. The communication data transmitted from the first computer and the second computer to the first wireless device and the second wireless device, respectively, according to claim 1, wherein: Two agents monitor and identify the communication application on the first and second computers, and depending on the identified communication application,
A wireless data communication system for determining an error control method between the first and second wireless devices.
【請求項13】請求項1において、 前記第1の計算機と前記第2の計算機から、それぞれ前
記第1の無線装置と前記第2の無線装置に送信される通
信データを、前記第1または第2のエージェントが監視
し、該第1、第2の計算機上の通信アプリケーションを
識別し、該識別される通信アプリケーションに応じて、
前記第1、第2の無線装置間の使用帯域を決定すること
を特徴とする無線データ通信システム。
13. The communication data transmitted from the first computer and the second computer to the first wireless device and the second wireless device, respectively, according to claim 1, wherein: Two agents monitor and identify the communication application on the first and second computers, and depending on the identified communication application,
A wireless data communication system, characterized in that a band used between the first and second wireless devices is determined.
【請求項14】請求項10において、 前記第1または第2のエージェントが前記無線装置間の
回線品質に応じ、該無線装置間のプロトコルを、通信中
に変化させることを特徴とする無線データ通信システ
ム。
14. The wireless data communication according to claim 10, wherein the first or second agent changes a protocol between the wireless devices during communication according to a line quality between the wireless devices. system.
【請求項15】請求項11において、 前記第1または第2のエージェントが前記無線装置間の
回線品質に応じ、該無線装置間のパケットサイズを通信
中に変化させることを特徴とする無線データ通信システ
ム。
15. The wireless data communication according to claim 11, wherein the first or second agent changes the packet size between the wireless devices during communication according to the line quality between the wireless devices. system.
【請求項16】請求項12において、 前記第1または第2のエージェントが前記無線装置間の
回線品質に応じ、該無線装置間の誤り制御方法を通信中
に変化させることを特徴とする無線データ通信システ
ム。
16. The wireless data according to claim 12, wherein the first or second agent changes an error control method between the wireless devices during communication according to a line quality between the wireless devices. Communications system.
【請求項17】請求項13において、 前記第1または第2のエージェントが前記無線装置間の
回線品質に応じ、該無線装置間の使用帯域を通信中に変
化させることを特徴とする無線データ通信システム。
17. The wireless data communication according to claim 13, wherein the first or second agent changes a band used between the wireless devices during communication according to a line quality between the wireless devices. system.
【請求項18】請求項1において、 一のエージェントが、使用しようとするプロトコルを既
知でない場合、他方のエージェントが該一のエージェン
トに使用するプロトコルを送信するようにしたことを特
徴とする無線データ通信システム。
18. The wireless data according to claim 1, wherein when one agent does not know the protocol to be used, the other agent transmits the protocol to be used by the one agent. Communications system.
JP3609596A 1996-02-23 1996-02-23 Radio data communication system Pending JPH09231149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3609596A JPH09231149A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Radio data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3609596A JPH09231149A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Radio data communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231149A true JPH09231149A (en) 1997-09-05

Family

ID=12460213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3609596A Pending JPH09231149A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Radio data communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231149A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708030B1 (en) 1998-08-14 2004-03-16 Nec Corporation Selection method of a handoff system in a CDMA mobile communication system
JP2021016197A (en) * 2020-11-16 2021-02-12 株式会社東芝 Communication device, communication method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708030B1 (en) 1998-08-14 2004-03-16 Nec Corporation Selection method of a handoff system in a CDMA mobile communication system
JP2021016197A (en) * 2020-11-16 2021-02-12 株式会社東芝 Communication device, communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI116185B (en) downtime
JP3819941B2 (en) Reconnection method for call failure in a mobile communication system
CN102893547B (en) Control the method and apparatus of multiple RAB in a wireless device
EP1507353B1 (en) Transmission/reception of data flows with different QoS requirements
US5570367A (en) Asymmetric protocol for wireless communications
US8411652B2 (en) Method of operating a mobile radio network
EP1166590B1 (en) Recovery in mobile communication systems
JP3902465B2 (en) Mobile communication system
EP2131619B1 (en) Mobile communication system, mobile communication method, and communication apparatus
EP2158700B1 (en) Method for enhancing of controlling radio resources and transmitting status report in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications system
EP1909525A1 (en) Wireless communication system, wireless base station and wireless communication control method for the exchange of packet data between base stations during a handover process
JP2884019B2 (en) Cellular packet data equipment
JPH03159444A (en) Terminal equipment for isdn
KR20200065055A (en) Data transmission method and device
US6169909B1 (en) Mobile communication system with re-connect function for non-speech data communications
WO2005067190A1 (en) Method and equipment for lossless packet delivery to a mobile terminal during handover
JPH11275110A (en) Radio data communications method its device
US7433368B2 (en) Signaling transport converter
JP3107041B2 (en) Wireless data communication method and apparatus
US8892100B2 (en) Radio communication method, radio mobile device and radio base station accomodation apparatus
JPH09231149A (en) Radio data communication system
JP2959740B2 (en) Message communication method
GB2417862A (en) Mobile telecommunications system with ARQ mechanism located in link layer
CN111294148B (en) Signaling transmission and receiving method and device, storage medium and terminal
JPH0514546A (en) Wave band management system in communication

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304