JPH0922030A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0922030A
JPH0922030A JP17191295A JP17191295A JPH0922030A JP H0922030 A JPH0922030 A JP H0922030A JP 17191295 A JP17191295 A JP 17191295A JP 17191295 A JP17191295 A JP 17191295A JP H0922030 A JPH0922030 A JP H0922030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
scanning
insulating film
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17191295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Okano
清 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17191295A priority Critical patent/JPH0922030A/ja
Publication of JPH0922030A publication Critical patent/JPH0922030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査線の抵抗が増加し、走査信号の遅延が大
きくなる。また、必要なマスク枚数、工程数が増加し、
2端子素子の特徴が損なわれる。 【課題解決手段】 本発明は、電気光学的特性を有する
表示媒体を間に挟む一対の一方のガラス基板21に表示
媒体に電圧を印加するための画素電極26が設けられて
いると共に、画素電極26の近傍に画素電極26をスイ
ッチングするための2端子非線形抵抗素子が少なくとも
1つ以上設けられ、2端子非線形抵抗素子が走査電極2
2から分岐した下部電極23−非線形抵抗層24−絶縁
膜25−上部電極26あるいは下部電極23−絶縁膜2
5−非線形抵抗層24−上部電極26の積層構造を成し
ており、絶縁膜25にはコンタクトホールが空けられた
構造の液晶表示装置において、走査電極22の上面を上
部電極26あるいは画素電極材料の少なくとも一方で被
覆した構造を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2端子非線形抵抗
素子を用いた液晶表示装置の走査電極の低抵抗化技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等のOA
(OFFICE AUTOMATION)機器のポータブル化が進み、表
示装置の低コスト化が重要な課題となってきている。こ
の表示装置は、電気光学特性を有する表示媒体を挟んで
各々電極が形成された一対の基板を備え、その電極間に
電圧を印加することによって表示を行う構成である。
【0003】このような表示媒体としては、液晶、エレ
クトロルミネッセンス、プラズマ、エレクトロクロミッ
ク等が使用されており、特に、液晶を用いた液晶表示装
置(LIQUID CRYSTAL DISPLAY;LCD)は、低消費電力
で表示が可能であるために、最も実用化が進んでいる。
【0004】この液晶表示装置の表示モードおよび駆動
方法について考えると、超捩れネマティック(SUPER TW
ISTED NEMATIC;STN)を初めとする単純マトリクス
方式は、最も低コスト化を実現できる部類に属する。し
かし、今後、情報のマルチメディア化が進むにつれディ
スプレイの高解像度化、高コントラスト化、多階調(マ
ルチカラー、フルカラー)化および広視野角化が要求さ
れるようになるので、単純マトリクス方式では対応が困
難であると考えられる。
【0005】そこで、個々の画素にスイッチング素子
(アクティブ素子)を設けて駆動可能な走査電極の本数
を増加させるアクティブマトリクス方式が提案され、こ
の技術によりディスプレイの高解像度化、高コントラス
ト化、多階調化および広視野角化が達成されつつある。
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置においては、
マトリクス状に設けられた画素電極と、該画素電極の近
傍を通る走査線とが、アクティブ素子を介して電気的に
接続された構成となっている。
【0006】このアクティブ素子としては、2端子の非
線形素子あるいは3端子の非線形素子があり、現在採用
されているアクティブ素子の代表格は3端子素子の薄膜
トランジスタ(THIN FILM TRANSISTOR;TFT)であ
る。しかし、薄膜トランジスタは、フォト工程(フォト
レジストを塗布した後、露光および現像を行ってパター
ン化する工程)が多く、必要なマスク枚数が多いため良
品率が低下して、商品コストが高くなるという問題点が
ある。
【0007】それに対して、2端子素子である薄膜ダイ
オード(THIN FILM DIODE;TFD)は、必要なマスク
枚数が3枚程度であり、製造工程を簡略化でき、低価格
化が期待できる。現在、薄膜ダイオードに採用されてい
るものとして、酸化タンタル(Ta25)を非線形抵抗
層として用いたMIM(METAL INSULATOR METAL)素子
(例えば、特公昭61−32674号公報)や、非化学
量論的窒化ケイ素を用いたTFD(「非化学量論的Si
Xを用いた新ダイオードマトリクス液晶表示装置」鈴
木光弥、他4名、電気情報通信学会技術報告 EID8
6−19(1986),P.13〜16)等がある。
【0008】ここで、従来の2端子非線形抵抗素子を用
いた透過型液晶表示装置について説明する。同様の構造
を有する表示装置の例が、特開昭60−170888号
公報等に記載されている。図6(a)、(b)は従来の
液晶表示装置の構成図で、図6(a)は素子側基板の一
画素分の平面図、図6(b)は、C−C断面図である。
図中、61はガラス基板、62は走査電極、63は走査
電極から分岐した下部電極、64は非線形抵抗層、65
は絶縁膜、66は上部電極、67は画素電極である。
【0009】この素子側基板において、ガラス基板61
上に導電薄膜からなる走査電極62と、この走査電極か
ら分岐された下部電極63とが形成され、その上に非線
形抵抗層64が形成される。非線形抵抗層64上に絶縁
膜65が形成され、下部電極63の上部にコンタクトホ
ールが位置するようにパターン化される。その上に導電
物質から成る上部電極66が形成され、下部電極63、
非線形抵抗層64および上部電極66から2端子非線形
抵抗素子が構成される。さらに、ITO(INDIUM TIN O
XIDE)などから成る画素電極67が、上部電極66の端
部に一部重畳することにより2端子素子と電気的に接続
されている。
【0010】このように、コンタクトホールを用いるこ
とにより、電流伝導に関与する非線形抵抗層64が下部
電極63の上面部のみとなるため、絶縁膜65が無い場
合と比較して、ステップカバレージの部分でリーク電流
が発生するという問題点が改善される。下部電極63に
比べて非線形抵抗層64の膜厚が薄い場合、この構造は
極めて有効である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来例の2端子素子に
おいて、下部電極には耐薬品性に優れ、且つ低拡散定数
の材料、例えばタンタル等が通常使用される。更に、酸
化タンタルMIMにおける下部電極材料は当然タンタル
に限定される。しかし、タンタルは電極金属材料の中で
は高抵抗な部類に属し(通常用いられるβ−Taで15
0〜200μΩ・cm)、走査電極として用いた場合、
走査信号の遅延(鈍り)が発生する。図1に信号遅延の
原理を示す。図1(a)あるいは(式1)で表されるイ
ンパルス波
【0012】
【数1】
【0013】を走査線の片側から印加すると、信号が走
査線を伝わるにつれ遅延が大きくなり、走査線の末端に
おいては、図1(b)あるいは(式2)で示される電圧
波形となる。
【0014】
【数2】
【0015】(式2)から明らかなように、τはパルス
立上り時に走査線末端での電圧がvoの(1−1/e)
倍(約0.63倍)になるまでの時間を意味している。
τの増大は選択期間内における液晶層への電荷の注入不
良を引き起こし、コントラスト比の低下やクロストーク
等による表示品位の劣化を招く。透過型表示装置におい
てはバックライト光を、反射型では自然光を有効活用す
るために、開口率を向上させる必要があるが、そのため
に走査線幅を狭めるとRsが増大し、τの値が大きくな
ってしまう。τを小さくするためには、走査線に低抵抗
材料を使う等の方策があり、走査電極にAlやAlの合
金を用いることが考えられるが、上部電極や画素電極の
パターン化過程でエッチング液に浸食される可能性のた
め、AlまたはAl合金は使用困難である。
【0016】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たもので、走査信号遅延の時定数の低減を目的としてい
る。また必要マスク枚数、工程数を増加させることな
く、2端子素子の特徴を損なわないようにするものであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、電気光学的特性を有する表示媒体を間に
挟む一対の基板の少なくとも一方に該表示媒体に電圧を
印加するための画素電極が設けられていると共に、該画
素電極の近傍に該画素電極をスイッチングするための2
端子非線形抵抗素子が少なくとも1つ以上設けられ、該
2端子非線形抵抗素子が走査電極から分岐した下部電極
−非線形抵抗層−絶縁膜−上部電極あるいは下部電極−
絶縁膜−非線形抵抗層−上部電極の積層構造を成してお
り、上記絶縁膜にはコンタクトホールが空けられた構造
の液晶表示装置において、上記走査電極の上面を上記上
部電極あるいは画素電極材料の少なくとも一方で被覆し
た構造を備えることを特徴とする。
【0018】本発明の液晶表示装置は、走査電極をアル
ミニウム等の低抵抗な上部電極あるいは画素電極材料で
被覆した構造を有し、それにより、走査線の低抵抗化が
図られ、走査信号の遅延を防止できる。走査電極の上面
を被覆する上部電極あるいは画素電極材料が耐薬品性に
弱い性質であっても、これら上部電極あるいは画素電極
のパターン化は最後の工程であり、かつ上部電極あるい
は画素電極と同時にパターン化が行われるので、走査電
極の上部を被覆する材料には上部電極あるいは画素電極
のエッチング液に侵されない材料を用いる必要がない。
【0019】従来の酸化タンタルMIMでは、被覆され
るべき走査電極が陽極酸化されないようにするためのフ
ォト工程が追加されるという欠点があるが、スルーホー
ルの空いた絶縁膜を有した構造の2端子非線形素子の場
合には、マスク枚数の増加は避けられる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0021】(実施形態1)図2(a)、(b)は、本
発明による液晶表示装置の実施形態1を説明するための
構成図で、図2(a)は素子側基板の1画素分を示す平
面図、図2(b)はA−A線断面図である。図中、21
はガラス基板、22は走査電極、23は走査電極から分
岐した下部電極、24は非線形抵抗層、25は絶縁膜
(絶縁体層)、26は上部電極(画素電極兼用)、27
は被覆電極である。
【0022】本実施形態では、非線形抵抗層24に硫化
亜鉛を用いた反射型液晶表示装置について説明する。こ
の素子側基板において、ガラス基板21上にタンタルか
ら成る走査電極22と、該走査電極22から分岐された
下部電極23とが形成され、その上に硫化亜鉛から成る
非線形抵抗層24が形成される。上記非線形抵抗層24
上には感光性樹脂から成る絶縁膜25が形成され、該絶
縁膜25上にアルミニウムから成る画素電極26、走査
電極22上に同じくアルミニウムから成る被覆電極27
が順次形成された構造となっている。上記絶縁膜25に
は非線形抵抗層24と上部電極26とを接続するための
コンタクトホールが空けられている。
【0023】図3は、本実施形態の液晶表示装置におけ
る2画素分の斜視図を示し、図中、31は素子側基板、
32は対向側基板、33はデータ電極、34は配向膜、
35は液晶(表示媒体)である。
【0024】この液晶表示装置は、液晶等から成る表示
媒体35を挟んで対向配設される一対の基板31の一方
(素子側基板)にマトリクス状に上部(画素)電極26
が設けられ、さらに、画素電極26をスイッチングする
ための2端子非線形抵抗素子が形成されている。他方の
基板32(対向側基板)に走査配線22に直交する方向
に延長されたデータ電極33が形成されている。両基板
31、32の表示媒体35側表面には配向膜が形成され
ている。
【0025】以下に、本発明による液晶表示装置の作製
工程について説明する。まず、素子側基板31の作製手
順について説明する。初めに、ガラス基板21上にタン
タルから成る導電性薄膜を形成する。この実施例では、
ガラス基板(コーニング社製#7059硼珪酸ガラス)
21上に厚み約200nmのタンタルを堆積した。これ
を所定の形状にパターン形成して走査電極22および走
査電極から分岐した下部電極23を形成する。
【0026】次に、非線形抵抗層24である硫化亜鉛を
RFスパッタリングによって成膜する。ターゲットには
硫化亜鉛を、スパッタガスにはアルゴンを用い、硫化亜
鉛の膜厚は80nm程度とした。硫化亜鉛は酸化タンタ
ル等に比べて比誘電率が小さい(酸化タンタル〜24、
硫化亜鉛7〜9)ため、2端子非線形抵抗素子の電流電
圧特性の急峻性を高めることが可能である。従って、ク
ロストークが生じず、コントラストの高い表示装置を作
製することができる。硫化亜鉛膜を成膜するに当たっ
て、スパッタガスに硫化水素を含む希ガスを用いて硫化
亜鉛の組成比(亜鉛:硫黄の原子数比)を制御したり、
ターゲット中に予めニッケル、鉄、アルミニウム等の元
素を混合させておいたりすることにより、2端子素子の
スイッチング特性を向上させることが可能である。この
ように成膜された非線形抵抗層24をパターン化するこ
とにより、2端子素子の形成部分位置のみを残して駆動
ドライバとの接続端子部や走査電極22上の硫化亜鉛を
除去する。
【0027】次に、絶縁膜25を成膜する。本実施形態
では、絶縁膜25としてアクリル系の感光性樹脂を用い
た。スピンナ塗布後、露光、現像を行い、下部電極の上
部に当たる部位にコンタクトホールを有する絶縁膜25
を厚み約300nmに形成した。このように、絶縁膜2
5に感光性樹脂を用いることにより、エッチング工程お
よびレジスト剥離工程を省くことができ、プロセスの簡
略化が図れる。なお、絶縁膜25はパターン化する際
に、非線形抵抗層24を浸食しない材料であれば、感光
性樹脂に限らない。
【0028】最後に上部電極26と被覆電極27をアル
ミニウムで形成する。すなわち、アルミニウムのスパッ
タ成膜、フォト工程の後、エッチング液に燐酸等を用い
てアルミニウムをエッチングする。この工程でタンタル
から成る走査電極22上に、より比抵抗の小さい材料で
あるアルミウム(約3μΩ・cm)を残しておくことに
より、走査線(走査電極と被覆電極の積層構造からな
る)の比抵抗を低減し、走査信号の遅延を少なくするこ
とができる。
【0029】次に、対向側基板32の作製手順について
説明する。対向側基板32には、ガラス等から成る絶縁
性基板上にストライプ状のデータ電極33を形成する。
この実施例では、ガラス基板(コーニング社製#705
9硼珪酸ガラス)上に厚み約200nmのITOをスパ
ッタリング法により形成した。フォト工程を経た後、臭
化水素酸によりITO膜のエッチングを行い、フォトレ
ジストを剥離することにより、ストライプ状のデータ電
極33を得た。
【0030】その後、以上のようにして作製した素子側
基板31のスイッチング素子や電極形成面と、対向側基
板32の電極形成側面に各々配向膜34を塗布しラビナ
ング処理を施す。この実施例では捩れネマティックモー
ドのセルを作るため、配向膜34には水平配向膜を用
い、ラビング方向は素子側基板31と対向側基板32で
直交するようにした。次に、シール印刷を行い、配向膜
34が形成されている面が内側となるように両基板3
1、32の貼り合わせを行う。その後、両基板31、3
2の間隙に液晶35を注入し、注入孔を封止して反射型
液晶表示装置が完成する。この実施形態1では、配向膜
34として垂直配向膜を形成し、液晶35としてコレス
テリック−ネマティック相転移型ゲストホスト液晶を用
いた。これによりペーパーホワイトの表示が実現した。
【0031】(実施形態2)図4(a)、(b)は、本
発明による液晶表示装置の実施形態2を説明する構成図
で、図4(a)は、素子側基板の一画素分の平面図、図
4(b)は、B−B線断面図である。図中、41はガラ
ス基板、42は走査電極、43は走査電極から分岐した
下部電極、44は絶縁膜、45は非線形抵抗層、46は
上部電極、47は第1の被覆電極、48は画素電極、4
9は第2の被覆電極である。
【0032】この実施形態2では、非線形抵抗層45に
硫化亜鉛を用いた透過型液晶表示装置について説明す
る。
【0033】この素子側基板においては、ガラス基板4
1の上にタンタルから成る走査電極42と、該走査電極
42から分岐された下部電極43とが形成されており、
その上に感光性樹脂から成る絶縁膜44、硫化亜鉛から
成る非線形抵抗層45、アルミニウムから成る上部電極
46および第1の被覆電極47、ITOから成る画素電
極48および第2の被覆 電極49が順次形成された構
造となっている。絶縁膜44には、下部電極43と非線
形抵抗層45とを接続するためのコンタクトホールが空
けられている。
【0034】以下に、本発明による液晶表示装置の素子
側基板の作製工程を説明する。初めに、ガラス基板41
上にタンタルから成る導電性薄膜を形成する。この実施
形態2では、ガラス基板41上に厚み約200nmのタ
ンタルを堆積した。これを所定の形状にパターン形成し
て走査電極42および走査電極42から分岐した下部電
極43を同時形成する。
【0035】次に、絶縁膜44を成膜する。本実施形態
では、絶縁膜44としてアクリル系の感光性樹脂を用い
た。スピンナ塗布後、露光、現像を行い、上部電極の上
部に当たる部位にコンタクトホールを有する絶縁膜44
を厚み約300nmに形成した。このように、絶縁膜4
4に感光性樹脂を用いることにより、エッチング工程お
よびレジスト剥離工程を省くことができ、プロセスの簡
略化が図れる。なお、絶縁膜44はパターン化する際
に、非線形抵抗層45を浸食しない材料であれば、感光
性樹脂に限らない。
【0036】続いて、非線形抵抗層45である硫化亜鉛
をRFスパッタリングによって成膜する。ターゲットに
は硫化亜鉛を、スパッタガスにはアルゴンを用い、硫化
亜鉛の膜厚は80nm程度とした。硫化亜鉛は酸化タン
タル等に比べて比誘電率が小さい(酸化タンタル〜2
4、硫化亜鉛7〜9)ため、2端子非線形抵抗素子の電
流電圧特性 の急峻性を高めることが可能である。従っ
て、クロストークが生じず、コントラストの高い表示装
置を作製することができる。硫化亜鉛膜を成膜するに当
たって、スパッタガスに硫化水素を含む希ガスを用いて
硫化亜鉛の組成比(亜鉛:硫黄の原子数比)を制御した
り、ターゲット中に予めニッケル、鉄、アルミニウム等
の元素を混合させておいたりすることにより、2端子素
子のスイッチング特性を向上させることが可能である。
このように成膜された非線形抵抗層45をパターン化す
ることにより、2端子素子の形成部分位置のみを残して
駆動ドライバとの接続端子部や走査電極42上の硫化亜
鉛を除去する。
【0037】次に、上部電極46および第1の被覆電極
47をアルミニウムで形成する。アルミニウムのスパッ
タ成膜(約150nm)、フォト工程の後、燐酸等のエ
ッチング液でエ ッチングを行い、絶縁膜45のコンタ
クトホールを島状に覆うと同時に、走査電極42上にア
ルミニウムを残す。この工程でタンタルから成る走査電
極42上に、より比抵抗の小さい材料であるアルミウム
(約3μΩ・cm)を残しておくことにより、走査線
(走査電極と被覆電極の積層構造からなる)の比抵抗を
低減し、走査信号の遅延をなくすことができる。
【0038】最後に、画素電極48および第2の被覆電
極49をITOで形成する。ITOのスパッタ成膜(約
200nm)、フォト工程の後、エッチング液に臭化水
素酸等を用いてITOのエッチングを行った。上部電極
46および第1の被覆電極47を覆うようにパターン化
を行うことで、これらをエッチング液の浸食から防いで
いる。
【0039】以下、対向側基板の作製以降の工程は、実
施形態1と同様にして液晶表示装置を作製することがで
き、説明は図5に従って行う。
【0040】対向側基板52には、ガラス等から成る絶
縁性基板上にストライプ状のデータ電極53を形成す
る。この実施形態2では、ガラス基板(コーニング社製
#7059硼珪酸ガラス)上に厚み約200nmのIT
Oをスパッタリング法により形成した。フォト工程を経
た後、臭化水素酸によりITO膜のエッチングを行い、
フォトレジストを剥離することにより、ストライプ状の
データ電極53を得た。
【0041】その後、以上のようにして作製した素子側
基板51のスイッチング素子や電極形成面と対向側基板
52の電極形成側面に各々配向膜54を塗布し、ラビン
グ処理を施す。この実施形態2では捩れネマティックモ
ードのセルを作るため、配向膜54には水平配向膜を用
い、ラビング方向は素子側基板51と対向側基板52で
直交するようにした。次に、シール印刷を行い、配向膜
54が形成されている面が内側となるように両基板5
1、52の貼り合わせを行う。その後、両基板51、5
2の間隙に液晶56を注入し、注入孔を封止し、偏光板
55を両基板51、52の外側に貼付すれば透過型液晶
表示装置が完成する。この実施形態2では、液晶56と
してネマティック液晶を用いた。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、パターン化工程数、マスク枚数を増加させる
ことなく、走査線の比抵抗を低減することができ、走査
信号の遅延を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走査信号の遅延を説明する図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の実施形態1を説明
するための構成図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の実施形態1におけ
る数画素分の斜視図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の実施形態2を説明
するための構成図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の実施形態2におけ
る数画素分の斜視図である。
【図6】従来の液晶表示装置の構成図である。
【符号の説明】
21 ガラス基板 22 走査電極 23 下部電極 24 非線形抵抗層 25 絶縁膜 26 上部電極(画素電極) 27 被覆電極 31 素子側基板 32 対向側基板 33 データ電極 34 配向膜 35 液晶 41 ガラス基板 42 走査電極 43 下部電極 44 絶縁膜 45 非線形抵抗層 46 上部電極 47 第1の被覆電極 48 画素電極 49 第2の被覆電極 51 素子側基板 52 対向側基板 53 データ電極 54 配向膜 55 偏光板 56 液晶 61 ガラス基板 62 走査電極 63 下部電極 64 非線形抵抗層 65 絶縁膜 66 上部電極 67 画素電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学的特性を有する表示媒体を間に
    挟む一対の基板の少なくとも一方に該表示媒体に電圧を
    印加するための画素電極が設けられていると共に、該画
    素電極の近傍に該画素電極をスイッチングするための2
    端子非線形抵抗素子が少なくとも1つ以上設けられ、該
    2端子非線形抵抗素子が、走査電極から分岐した下部電
    極−非線形抵抗層−絶縁膜−上部電極あるいは下部電極
    −絶縁膜−非線形抵抗層−上部電極の積層構造を成して
    おり、上記絶縁膜にはコンタクトホールが空けられた構
    造の液晶表示装置において、上記走査電極の上面を上記
    上部電極あるいは画素電極材料の少なくとも一方で被覆
    した構造を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP17191295A 1995-07-07 1995-07-07 液晶表示装置 Pending JPH0922030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191295A JPH0922030A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191295A JPH0922030A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922030A true JPH0922030A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15932144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17191295A Pending JPH0922030A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876407B2 (en) 2002-03-29 2005-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876407B2 (en) 2002-03-29 2005-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665036B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having particular common electrodes
KR100792982B1 (ko) 전기광학소자의 제조방법
US20050018097A1 (en) Array substrate having double-layered metal patterns and method of fabricating the same
US20060071212A1 (en) Thin film transistor array substrate, method for manufacturing the same, liquid crystal display having the substrate, and method for manufacturing the liquid crystal display
US7671931B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6762815B2 (en) In-plane switching LCD with a redundancy structure for an opened common electrode and a high storage capacitance
WO2000020918A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
US20030053005A1 (en) Array substrate and method thereof for liquid crystal display device
US7847891B2 (en) Liquid crystal display
US7936424B2 (en) Liquid crystal display panel with light leakage prevention film and method for manufacturing the same
US6916675B2 (en) Method of fabricating array substrate for use in an in-plane switching mode liquid crystal display device
US20090227053A1 (en) Method of fabricating array substrate having double-layered patterns
US7289180B2 (en) Liquid crystal display device of a horizontal electric field applying type comprising a storage capacitor substantially parallel to the data line and fabricating method thereof
US6330042B1 (en) Liquid crystal display and the method of manufacturing the same
EP0772070A1 (en) Liquid crystal display apparatus and fabrication process thereof
KR100660809B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JP3234168B2 (ja) Tftアレイ基板の製造方法
JPH0922030A (ja) 液晶表示装置
US20020085142A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100333272B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정 표시장치
US6972818B1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JPH07114043A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH05224236A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08166602A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10339860A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法