JPH09214499A - セル流量制御装置 - Google Patents

セル流量制御装置

Info

Publication number
JPH09214499A
JPH09214499A JP1545296A JP1545296A JPH09214499A JP H09214499 A JPH09214499 A JP H09214499A JP 1545296 A JP1545296 A JP 1545296A JP 1545296 A JP1545296 A JP 1545296A JP H09214499 A JPH09214499 A JP H09214499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
time
transmission
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1545296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawasaki
健 川崎
Naosato Watanabe
直聡 渡辺
Toshio Somiya
利夫 宗宮
Miwako Watanabe
美和子 渡邉
Tetsuya Nishi
哲也 西
Koji Nakamichi
耕二 仲道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1545296A priority Critical patent/JPH09214499A/ja
Publication of JPH09214499A publication Critical patent/JPH09214499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ATM網におけるセル流量制御装置に関し、帯
域パラメタの制限を超えずに効率的にセルを送出できる
セル流量制御を実現することを目的とする。 【解決手段】ATM網にセルを送出するセル送出装置内
に設けられ、送出可能な時刻までセルを蓄えるバッファ
と、規定のピークセル速度を超えない該バッファ内のセ
ルの送出時刻を判定するピーク速度判定手段と、規定の
平均セル速度を超えない該バッファ内のセルの送出時刻
を判定する平均速度判定手段とを備え、上記の該ピーク
速度判定手段と該平均速度判定手段の条件を共に満たす
送出時刻にセルを送出するよう制御するセル流量制御装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はATM網におけるセ
ル流量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信網の呼設定において、網内に設定さ
れる通信チャネルにはそれぞれ必要な回線容量が割り当
てられるが、情報源の種類によっては送信する情報量が
時々刻々変動する通信チャネルがある。このような通信
チャネルを1つの伝送路内に多重する場合、網内での情
報の輻輳を避けるために各通信チャネル毎にピーク時に
合わせた回線容量を割り当てる必要がある。この方式は
既存の網で採用されていたが、網内資源を効率的に使用
できないという欠点があった。そこで、ATM網におい
ては、通信チャネルに対してピーク時よりも小さい帯域
(回線容量)を割り当てることを前提とし、同時刻に複
数の通信チャネルのピークが重なったときにセル廃棄を
防ぐために、ATM交換機内にセルを一時蓄積するため
のバッファを用意した。これにより伝送路内により多く
の通信チャネルを多重でき、帯域の効率的な使用が可能
となる。
【0003】ATM網では呼設定時にユーザから要求さ
れた帯域幅をコネクション(通信チャネル)に割り当て
る方式をとる。ユーザは、要求すべき帯域幅をATM端
末の特性に基づいて統計確率的に求め、PCR(Peak C
ell Rate;ピークセル速度)、SCR(Sustainable Ce
ll Rate ;平均セル速度)等の帯域パラメタをATM網
に申告する。
【0004】ATM網では、申告された帯域パラメタに
基づく呼受付判定を行って、網内資源が割当可能か否か
を判定する。申告した帯域を超える量のセルを送出する
ユーザがあると、網内で許容量を超えるセル廃棄が発生
して他のユーザが被害を受けるため、接続された各コネ
クション毎にセル流量監視が行われる。つまり、網の入
り口にUPC(Usage Parameter Control ;使用量パラ
メタ制御装置)やNPC(Network Parameter Control
; ネットワークパラメタ制御装置) というセル流量監
視機構を設けて、各コネクションが申告した帯域パラメ
タに適合したセル送出を行っているか監視を行い、不適
合と判定したセルを廃棄している。UPCやNPCでの
不適合によるセル廃棄を避けるには、セル送出側(端末
から網への送出の場合は端末のセル送出部、網から網へ
の送出の場合は送出側の網におけるセル流出部)で帯域
パラメタに適合したセル送出を行う必要がある。
【0005】従来の方式には、セル送出側が帯域パラメ
タの申告だけを行ってセル流量制御は行わない方式と、
セル送出側が帯域パラメタの申告とともにセル流量制御
を行う方式とがあった。後者の方式ではPCR制御とS
CR制御をそれぞれ独立に行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】送信側が帯域パラメタ
の申告だけを行ってセル流量制御は行わない方式では、
確率的には帯域パラメタを外れてセルが送出されること
があるので、その時にUPC/NPCでセルが廃棄され
るのを避けられない。
【0007】また、セル送出側が帯域パラメタの申告と
ともにセル流量制御を行う方式では、PCR制御とSC
R制御を順次にそれぞれ独立して行うため、先に行った
制御の効果が後に行った制御の影響で低減してしまうこ
とがある。例えば、PCR制御を行ってからSCR制御
を行う場合に、PCR制御がピークセル速度を落とすた
めに時間間隔をある程度空けてセルを送出したが、SC
R制御がバッファに蓄えていたセルを放出しようとして
時間間隔を詰めてセルを送出してしまうということがあ
る。SCR制御を行ってからPCR制御を行う場合にも
同様な不具合が生じうる。また、PCR制御とSCR制
御をそれぞれ独立に行うために両方でバッファを設ける
必要があり、ハードウェア量の増大になる。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、セル送出側において、PCR制御とSCR制
御を統合的に行うことにより、帯域パラメタの制限を超
えることなく効率的にセルを送出できるセル流量制御を
実現し、かつ制御のためのハードウェア量を削減するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上述
の課題を解決するために、ATM網にセルを送出するセ
ル送出装置内に設けられ、送出可能な時刻までセルを蓄
えるバッファと、規定のピークセル速度を超えない該バ
ッファ内のセルの送出時刻を判定するピーク速度判定手
段と、規定の平均セル速度を超えない該バッファ内のセ
ルの送出時刻を判定する平均速度判定手段とを備え、上
記の該ピーク速度判定手段と該平均速度判定手段の条件
を共に満たす送出時刻にセルを送出するよう制御するセ
ル流量制御装置を提供する。
【0010】セル流量制御装置をかかる構成とすること
で、セル送出装置のセル送出速度に対して、長時間的な
平均セル速度の制御と短時間的なピークセル速度の制御
が統合的に行われるので、両方の制御の条件を満たす最
も効率的なセル送出制御を行うことができ、また、両方
の制御でバッファを共用することによりハードウェアを
削減できる。
【0011】このセル流量制御装置は、該ピーク速度判
定手段が、セル送出の時間間隔を監視することでセル速
度を判定し、該判定したセル速度との比較により規定の
ピークセル速度を超えるか否かを判定し、また、該平均
速度判定手段が、所定時間内の送出セル数を監視するこ
とで平均セル速度を判定し、該判定した平均セル速度と
の比較により規定の平均セル速度を超えるか否かを判定
する構成とすることができる。
【0012】かかる構成は、例えば、現在のセル速度と
平均セル速度に対応するカウンタをそれぞれ設け、セル
送出毎に各カウンタ値を所定値だけ増加(または減少)
させるとともに、時間の経過とともに一定の割合で減少
(または増加)させるようにし、各カウンタ値を所定の
上限値(または下限値)と比較することにより、規定の
セル速度を超えたか否かを判定することができる。
【0013】また、このセル流量制御装置は、該ピーク
速度判定手段と該平均速度判定手段により、現在の時刻
にセルを送出可能か否かを判定し、送出可能であれば該
バッファからセルを読み出して送出する構成とすること
ができる。
【0014】また、このセル流量制御装置は、該ピーク
速度制御手段と該平均速度制御手段により、該バッファ
に蓄えられたセルの送出可能時刻をあらかじめ求めて記
憶し、該記憶した送出可能時刻になった時に該バッファ
から当該セルを読み出して送出する構成とすることがで
きる。
【0015】また、このセル流量制御装置は、コネクシ
ョン単位にセルの送出時刻を判定し、同時刻にセル送出
可能なコネクションが複数あれば、該コネクション間で
定められた優先順位に従ってセルを送出する構成とする
ことができる。さらに、この優先順位を動的に変化させ
ることによって、コネクション間で優先順位を均等化す
る構成とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1に実施例のセル流量制御装置の構
成を示す。このセル流量制御装置はATM網にセルを送
出するセル送出装置内に設けられ、セル送出装置からの
送出セルの流量を制御する。図中のバッファ1は、送出
可能な時刻が来るまでセルを蓄えておくバッファであ
る。書込制御部2は送出するセル(またはデータ)をバ
ッファ1に書き込む。帯域制御部4は帯域パラメタとセ
ル送出履歴に基づいてバッファ1内のセルの送出時刻を
判定し、読出制御部3にセルの送出を指示する。読出制
御部3は帯域制御部4からの指示に従ってバッファ1か
らセル(またはデータ)を読み出し、セル送出装置のセ
ル送出部に転送する。
【0017】本発明を端末から網への送出セルの流量制
御に適用する場合、端末のセル送出部にセル流量制御装
置を設ける。この場合、セル流量制御装置にセル化機能
を含めた構成とすることができる。例えば、書込制御部
2が端末内のユーザデータをセル単位に分割してセルヘ
ッダを付加しながらバッファ1に書き込み、読出制御部
3がバッファ1からセルを読み出す構成とするか、ある
いは、書込制御部2がユーザデータをバッファ1に書き
込み、読出制御部3がバッファ1内のユーザデータを1
セル分ずつ読み出しながらセルヘッダ等を付加してセル
化する構成とすることができる。
【0018】また、本発明を網から網への送出セルの流
量制御に適用する場合、送出側の網内におけるセル送出
装置内にセル流量制御装置を設ける。この場合、セル送
出装置には複数のコネクションが接続されるので、帯域
制御部4は、バッファ1内のセルの識別子(バッファ1
のアドレス等)またはコネクションとそのセルの送出時
刻の組を記憶する機構を備える。そして、上流側からセ
ルが到着したとき、書込制御部2は到着セルをバッファ
1に書き込みながら、到着セルのコネクションを判別し
て帯域制御部4に通知する。帯域制御部4は各コネクシ
ョンの帯域パラメタとセル送出履歴に基づきコネクショ
ン毎にセル送出時刻の判定を行い、送出時刻毎に該当セ
ルの識別子またはコネクションを読出制御部3に通知す
る。読出制御部3は帯域制御部4からの通知に対応する
セルをバッファ1から読み出し、セル送出部がそのセル
を下流側の網に対して送出する。
【0019】帯域パラメタで規定されるピークセル速度
の上限値をPCR、平均セル速度の上限値をSCRとす
ると、帯域制御部4は、ピークセル速度がPCRを超え
ないようにするPCR制御と、平均セル速度がSCRを
超えないようにするSCR制御とに従ってセル送出時刻
の判定を行う。すなわち、帯域制御部4は、セル送出装
置のセル処理時間毎(=セル送出可能なタイミング毎)
に、現在のセル速度および平均セル速度を計測するとと
もに、現在のセル速度とPCR、現在の平均速度とSC
Rをそれぞれ比較し、現在のセル速度≦PCR、かつ現
在の平均セル速度≦SCRであればセル送出可能と判定
し、それ以外であればセル送出不可と判定する。
【0020】本実施例の帯域制御部4によるPCR制御
について詳細に説明する。帯域制御部4は、セル処理時
間毎にカウンタ値Cpを(下限値Lpを下限として)デ
クリメント値Dpずつダウンし、セル送出毎にカウンタ
値Cpをインクリメント値Ipずつアップしながら、カ
ウンタ値Cp<上限値Upであれば現在のセル速度はP
CRを超えていないと判定し、カウンタ値Cp≧上限値
Upであれば現在のセル速度はPCRを超えていると判
定する。
【0021】セル送出装置のセル処理速度(=最大セル
送出速度)をMCRとすると、デクリメント値Dpとイ
ンクリメント値Ipは、 Dp:Ip=PCR:MCR ・・・(1) という比率で決めることができる。また、上限値Upと
下限値Lpの間の幅はセル速度のゆらぎの許容範囲に応
じて決める。例えば、上限値Upと下限値Lpの間の幅
を狭くした場合、セルが連続的に送出されるとカウンタ
値Cpはすぐに上限値Upを超えるので、セル速度の急
激な上昇を敏感に検知でき、瞬間的にピーク速度を超え
るのを防ぐことができる。
【0022】PCR制御の場合、短時間であってもセル
速度がPCRを超えないようにするために、上限値Up
と下限値Lpの間の幅を狭くとる必要がある。最も効率
的な制御を行うには、例えば、上限値Upと下限値Lp
の間の幅をデクリメント値Dpと同じにし、カウンタ値
Cpの初期値を下限値Lpとして、カウンタ値Cp≧上
限値Upのときに現在のセル速度がPCRを超えたと判
定すればよい。
【0023】次に、本実施例の帯域制御部4によるSC
R制御について詳細に説明する。帯域制御部4は、セル
処理時間毎にカウンタ値Csを(下限値Lsを下限とし
て)デクリメント値Dsずつダウンし、セル送出毎にカ
ウンタ値Csをインクリメント値Isずつアップしなが
ら、カウンタ値Cs<上限値Usであれば現在の平均セ
ル速度はSCRを超えていないと判定し、カウンタ値C
s≧上限値Usであれば現在の平均セル速度はSCRを
超えていないと判定する。
【0024】PCR制御の場合と同様に、デクリメント
値Dsとインクリメント値Isは、 Ds:Is=SCR:MCR ・・・(2) という比率で決めることができる。また、SCR制御の
場合、PCRを超えない範囲内のセル速度の変動を許容
するために、上限値Usと下限値Lsの間の幅をPCR
制御の場合よりも広くする。具体的には、次にように各
値を決めると最も効率的な制御を行うことができる。
【0025】ピークセル速度での最大連続送出セル数=
MBSと規定されていれば、PCRの速度で連続してM
BS個のセルが送出されたときのカウンタ値Csの変化
幅は Is×(MBS−1)−Ds×(MBS−1)×(Ip
/Dp) と計算できるので、この変化幅に下限値Dsを加えた値
を上限値Usと下限値Lsの間の幅とする。 Us−Ls= Is×(MBS−1)−Ds×(MBS−1)×(Ip/Dp)+Ds ・・・ (3) このように値を設定することで、平均セル速度がゼロの
状態(カウンタ値Cs=下限値Ls)のときにPCRの
速度で連続してMBS個のセルが送出されると、平均セ
ル速度がSCR(カウンタ値Cs=上限値Us)に達す
る。帯域制御部4は、カウンタ値Cs≧上限値Usのと
きに現在の平均セル速度がSCRを超えたと判定する。
【0026】上述のように各値を設定してPCR制御と
SCR制御を行えば、PCR制御とSCR制御の条件が
ともに満たされた時にセルが送出される。すなわち、カ
ウンタ値Csが上限値Usに達するまでの間はセル速度
がPCRを超えないようにセル送出が制御され、カウン
タ値Csが上限値Us付近にあるときは平均セル速度が
SCRを超えないようにセル送出が制御される。
【0027】以上に説明した方法でセル流量制御を行う
ために、帯域制御部4は、設定されたコネクションに対
して、PCR制御用の値Cp、Dp、Ip、Lpおよび
Upと、SCR制御用の値Cs、Ds、Is、Lsおよ
びUsを格納するためのレジスタを用意する。
【0028】ただし実際的には、デクリメント値、イン
クリメント値、下限値、上限値のうちの2つの値はすべ
てのコネクションに共通な固定値とし、残りの2つの値
はコネクション毎に対応するレジスタを設ければ、必要
なレジスタ数を少なくすることができる。例えば、イン
クリメント値IpとIs、上限値UpとUsを共通の固
定値とし、また、設定された各コネクション毎にデクリ
メント値DpとDs、下限値LpとLsに対応するレジ
スタをそれぞれ用意し、コネクション設定時または通信
中の帯域変更時に帯域パラメタに応じてレジスタに値を
設定する。
【0029】図2は本実施例のセル送出制御の例を経時
的に示した図である。本実施例はセル送出装置のセル処
理速度MCRを150Mbps、申告されたピークセル
速度PCRを100Mbps、申告された平均セル速度
SCRを30Mbps、PCRの速度での最大連続送出
セル数MBSを11として説明する。
【0030】本実施例では、コネクションで共通の固定
値を次のように設定する。 インクリメント値Ip、Is=1 上限値Up、Us=0 また、デクリメント値DpとDs、下限値Lp、Lsに
対してはコネクション毎にレジスタを用意し、帯域パラ
メタに基づき以下のように各レジスタの設定値を決定す
る。
【0031】PCR制御用のレジスタについては、上記
の式(1)の Dp:Ip=PCR:MCR=100Mbps:150
Mbps という関係から、 ディクリメント値Dp=2/3 下限値Lp=−2/3 を求め、 カウンタ値Cpの初期値=下限値Lp=−2/3 とする。
【0032】SCR制御用のレジスタについては、上記
の式(2)の Ds:Is=SCR:MCR=30Mbps:150M
bps という関係から、 ディクリメント値Ds=0.2 を求め、更に上記の式(3)を用いて 下限値Ls=Us−(Is×(MBS−1)−Ds×
(MBS−1)×(Ip/Dp)+Ds)=0−(10
−3+0.2)=−7.2 を求め、 カウンタ値Csの初期値=下限値Ls=−7.2 とする。
【0033】図2には、セル速度と平均セル速度がゼロ
の初期状態からバッファ1内のセルを連続的に送出した
ときのセル送出制御の例が示されている。図2の時間軸
上の時刻0では、PCR制御に関してカウンタ値Cp
(=−2/3)<上限値Up(=0)、SCR制御に関
してカウンタ値Cs(=−7.2)<上限値Us(=
0)なので、1番目のセルがバッファ1から読み出され
て送出され、カウンタ値Cpはインクリメント値Ip
(=1)だけアップされて1/3となり、カウンタ値C
sはインクリメント値Is(=1)だけアップされて−
6.2となる。
【0034】次の時刻1に、カウンタ値Cpはデクリメ
ント値Dp(=2/3)だけダウンされて−1/3とな
り、カウンタ値Csはデクリメント値Ds(=−0.
2)だけダウンされて−6.4となる。カウンタ値C
p、Csがどちらも上限値より小さいので2番目のセル
が送出され、カウンタ値はそれぞれCp=2/3、Cs
=−5.4にアップされる。
【0035】次の時刻2に、カウンタ値はそれぞれCp
=0、Cs=−5.6にダウンされ、PCR制御に関し
てはカウンタ値Cp≧上限値Upとなるので、バッファ
1にセルがあっても送出されない。次の時刻3に、カウ
ンタ値はそれぞれCp=−2/3、Cs=−5.8にダ
ウンされ、カウンタ値Cp、Csがどちらも上限値より
小さいので3番目のセルが送出され、カウンタ値はそれ
ぞれCp=1/3、Cs=−4.8にダウンされる。
【0036】以降、バッファ1にセルが存在している間
は、3セル処理時間毎に2セルを送出するパターンが繰
り返される。そして、1番目のセルが送出されてから1
5セル処理時間後の時刻15に11個目のセルが送出さ
れて、カウンタ値はそれぞれCp=1/3、Cs=0.
8となる。
【0037】次の時刻16に、カウンタ値はそれぞれC
p=−1/3、Cs=0.6にダウンされ、SCR制御
に関してはカウンタ値Cs≧上限値Usとなるので、バ
ッファ1にセルがあっても送出されない。したがって、
12番目のセルが送出可能になるのはカウンタ値Csが
上限値Us(=0)を下回る時間、すなわち時刻20と
なる。
【0038】時刻20に12番目のセルが送出されてバ
ッファ1にセルがなくなったとすれば、カウンタ値Cs
は上限値Usを下回ってもダウンされ続け、時刻60に
は下限値Ls(=−7.2)に戻る。
【0039】このような制御の結果、セルがバースト的
に送出されるときでも、セルの送出を1.5セル処理時
間に1セルの割合に制限できるので、セル送出装置のセ
ル処理速度150Mbpsに対してピーク時のセル速度
を100Mbpsに制限できる。また、カウンタ値Cs
が初期値からアップして再び初期値に戻るまでの期間内
では、セルの送出を5セル処理時間に1セルの割合に制
限できるので、その期間の平均セル速度をセル送出装置
のセル処理速度の1/5である30Mbpsに制限でき
る。
【0040】図3は本発明の他の実施例におけるセル送
出制御の例を経時的に示した図である。本実施例のセル
流量制御装置の構成は図1に示したものと同じである。
また本実施例でも、図2の実施例と同じく、セル送出装
置のセル処理速度MCRを150Mbps、申告された
ピークセル速度PCRを100Mbps、申告された平
均セル速度SCRを30Mbps、PCRの速度での最
大連続送出セル数MBSを11とする。
【0041】図2の実施例の帯域制御部4は、セル送出
装置のセル処理時間毎の各時刻にカウンタ値と上限値を
比較することでセル送出の可否を判定し、その時刻にセ
ル送出可能でかつバッファ1にセルが存在するときにセ
ルを送出したが、本実施例の帯域制御部4は、書込制御
部2にセルが到着した時、カウンタ値と上限値の差分に
基づき、PCR制御とSCR制御の条件をともに満たす
到着セルの送出予定時刻をあらかじめ算出し、その時刻
になった時に当該セルを送出する。そのため帯域制御部
4は、バッファ1内のセルとその送出予定時刻との対応
を記憶する機構を備える。
【0042】本実施例では、コネクションで共通の固定
値を次のように設定する。 デクリメント値Dp、Ds=1 上限値Up、Us=0 また、インクリメント値IpとIs、下限値Lp、Ls
に対してはコネクション毎にレジスタを用意し、帯域パ
ラメタに基づき以下のように各レジスタの設定値を決定
する。
【0043】PCR制御用のレジスタについては、上記
の式(1)の Dp:Ip=PCR:MCR=100Mbps:150
Mbps という関係から、 インクリメント値Ip=1.5 下限値Lp=−1 を求め、 カウンタ値Cpの初期値=下限値Lp=−1 とする。
【0044】SCR制御用のレジスタについては、上記
の式(2)の Ds:Is=SCR:MCR=30Mbps:150M
bps という関係から、 インクリメント値Is=5 を求め、更に上記の式(3)を用いて 下限値Ls=Us−(Is×(MBS−1)−Ds×
(MBS−1)×(Ip/Dp)+Ds)=0−(50
−15+1)=−36 を求め、 カウンタ値Csの初期値=下限値Ls=−36 とする。
【0045】図3には、セル速度と平均セル速度がゼロ
の初期状態から1セル処理時間毎に連続して12セルが
到着したときのセル送出制御の例が示されている。時刻
0に1番目のセルが到着したとき、PCR制御に関して
カウンタ値Cp(=−1)<上限値Up(=0)、SC
R制御に関してカウンタ値Cs(=−36)<上限値U
s(=0)なので、1番目のセルは直ちにバッファ1か
ら読み出されて送出され、カウンタ値Cpはインクリメ
ント値Ip(=1.5)だけアップされて0.5とな
り、カウンタ値Csはインクリメント値Is(=5)だ
けアップされて−31となる。
【0046】次の時刻1に2番目のセルが到着すると、
カウンタ値Cpはデクリメント値Dp(=1)だけダウ
ンされて−0.5となり、カウンタ値Csはデクリメン
ト値Ds(=1)だけダウンされて−32となる。この
とき、カウンタ値Cp、Csはどちらも上限値より小さ
いので、2番目のセルも直ちに送出され、カウンタ値は
それぞれCp=1、Cs=−27にアップされる。
【0047】次の時刻2に3番目のセルが到着すると、
カウンタ値はそれぞれCp=0、Cs=−28にダウン
され、PCR制御に関してカウンタ値Cp≧上限値Up
となるので、次にセル送出が可能なるまでの時間、すな
わちカウンタ値Cpが上限値Upを下回るまで時間が次
のように計算される。 (Cp−Up)/Dp+1 ただし、UpとDpはそれぞれ0と1に固定されている
ので実際には次の計算で十分である。 Cp+1 ・・・(4) この式から、時刻2の1セル処理時間後に3番目のセル
が送出可能と判定されるので、3番目のセルの送出時刻
=時刻3が記憶される。カウンタ値はそれぞれCp=
1.5、Cs=−23にアップされる。
【0048】時刻3に4番目のセルが到着するととも
に、3番目のセルが送出されてカウンタ値はそれぞれC
p=0.5、Cs=−24にダウンされる。PCR制御
に関してカウンタ値Cp≧上限値Upとなるので、次に
セル送出が可能なるまでの時間を上記の式(4)で求め
る。それにより、時刻3の1セル処理時間後に4番目の
セルが送出可能と判定され、4番目のセルの送出時刻=
時刻4が記憶される。カウンタ値はそれぞれCp=2、
Cs=−19にアップされる。
【0049】時刻4に5番目のセルが到着するととも
に、4番目のセルが送出されるてカウンタ値はそれぞれ
Cp=1、Cs=−20にダウンされる。PCR制御に
関してカウンタ値Cp≧上限値Upとなるので、次にセ
ル送出が可能なるまでの時間を上記の式(4)で求め
る。それにより、時刻4の2セル処理時間後に5番目の
セルが送出可能と判定され、5番目のセルの送出時刻=
時刻6が記憶される。カウンタ値はそれぞれCp=2.
5、Cs=−14にアップされる。
【0050】以降、6番目のセルは到着時より2セル処
理時間後(=時刻7)、7、8番目のセルは3セル処理
時間後(=時刻9、10)、9、10番目のセルは4セ
ル処理時間後(=時刻12、13)、11番目のセルは
5セル処理時間後(=時刻15)に送出されるように送
出時刻が制御される。
【0051】時刻11に12番目のセルが到着すると、
カウンタ値はそれぞれCp=4.5、Cs=8となり、
PCR制御に関してカウンタ値Cp≧上限値Up、SC
R制御に関してカウンタ値Cs≧上限値Usとなるの
で、上記の式(4)を用いて次にセル送出が可能な時間
を求めると、PCR制御に関しては5セル処理時間後、
SCR制御に関しては9セル処理時間後となる。このう
ちの遅い方の時間をとり、時刻11の9セル処理時間後
に12番目のセルが送出可能と判定され、12番目のセ
ルの送出時刻=時刻20が記憶される。カウンタ値はそ
れぞれCp=6.0、Cs=13にアップされる。その
後にセルが到着しなかったとすれば、1番目のセル到着
から60セル処理時間後の時刻60にSCR制御用カウ
ンタ値Csが初期値(=36)に戻る。
【0052】このような制御の結果、図2の実施例と同
様、短時間的にはセル速度を100Mbps以下に制限
でき、長時間的には平均セル速度を30Mbps以下に
制限できる。
【0053】図4は本発明のまた他の実施例におけるセ
ル送出制御の例を経時的に示した図である。本実施例の
セル流量制御装置の構成は図1に示したものと同じであ
る。また本実施例でも、図2、図3の実施例と同じく、
セル送出装置のセル処理速度MCRを150Mbps、
申告されたピークセル速度PCRを100Mbps、申
告された平均セル速度SCRを30Mbps、PCRの
速度での最大連続送出セル数MBSを11とする。
【0054】本実施例の場合では、図2、図3の実施例
の場合とは逆に、カウンタ値Cp、Csの初期値をそれ
ぞれ上限値Up、Usとし、セル処理時間毎にカウンタ
値Cp、Csをそれぞれインクリメント値Ip、Isで
アップし、セル送出毎にカウンタ値Cp、Csをそれぞ
れデクリメント値Dp、Dsでダウンする方法をとる。
そのため、レジスタの設定値を決めるときに、上記の式
(1)〜(3)のインクリメント値とデクリメント値の
関係を逆にした次の式を使用する。 Ip:Dp=PCR:MCR ・・・(1)′ Is:Ds=SCR:MCR ・・・(2)′ Us−Ls=Ds×(MBS−1)−Is×(MBS−1) ×(Dp/Ip)+Is ・・・(3)′ また、Up−Lp=Ipとし、カウンタ値Cp、Csの
初期値をそれぞれ上限値Up、Usとする。
【0055】本実施例では、コネクションで共通の固定
値を次のように設定する。 上限値Up、Us=1 下限値Lp、Ls=0 また、インクリメント値IpとIs、デクリメント値D
p、Dsに対してはコネクション毎にレジスタを用意
し、帯域パラメタに基づき以下のように各レジスタの設
定値を決定する。
【0056】PCR制御用のレジスタについては、上記
の式(1)′の Ip:Dp=SCR:MCR=100Mbps:150
Mbps という関係から、 インクリメント値Ip=1 デクリメント値Dp=1.5 を求める。また、 カウンタ値Cpの初期値=上限値Up=1 とする。
【0057】SCR制御用のレジスタについては、上記
の式(2)′の Is:Ds=SCR:MCR=30Mbps:150M
bps という関係から、 インクリメント値Is=1/36 を求め、更に上記の式(3)′を用いて デクリメント値Ds=5/36 を求める。また、 カウンタ値Csの初期値=上限値Us=1 とする。
【0058】また本実施例では、図3の実施例と同様、
書込制御部2にセルが到着した時、到着セルの送出時刻
をあらかじめ算出し、その時刻になったらバッファ1か
ら当該セルを読み出して送出する。ただし、図3の実施
例では、セル到着時でのカウンタ値と上限値の差分から
到着セルの送出時刻を算出したが、本実施例では、前回
到着したセルの送出時刻とそのセルの送出時点でのカウ
ンタ値を用いて、その次に到着したセルの送出時刻を算
出する。そのため帯域制御部4は、直前に到着したセル
が送出された時刻もしくは送出される予定時刻と、その
セルの送出時点でのカウンタ値Cp、Csがとる値をコ
ネクション毎に記憶する機構を備え、記憶した値に基づ
きその次に到着するセルの送出時刻を求める。
【0059】例えば、図5に示すように、時刻tn-1
セルn−1が到着し、その後の時刻tn にセルnが到着
したとする。時刻tn にセルnが到着した時、帯域制御
部4はセルn−1の送出時刻tn-1 ′と送出時点でのカ
ウンタ値Cpn-1 とCsn-1をすでに記憶しているの
で、その値に基づき、セルnの送出時刻tn と送出時点
でのカウンタ値Cpn 、Csn を以下のように求める。
【0060】(a)PCR制御に関する送出時刻tn
の算出 セルn−1の送出時点でのカウンタ値Cpn-1 と下限値
Lpを比較する。そして、Cpn-1 >Lpであれば、セ
ルnは到着時点ですでに送出可能なので、 セルnの送出時刻tn =セルnの到着時刻tn となる。また、Cpn-1 ≦Lpであれば、時刻tn-1
以降のカウンタ値Cpが下限値Lpを上回る時点でセル
nが送出可能となる。したがって、カウンタ値CpがC
n-1 からIpずつ増加していき下限値Lpを上回るま
でのセル処理時間Tpを Tp=(Lp−Cpn-1 )/Ip+1 と算出(ただし小数点以下は切り捨て)することによ
り、 セルnの送出時刻tn ′=tn-1 ′+Tp が求められる。
【0061】(b)SCR制御に関する送出時刻tn
の算出 セルn−1の送出時点でのカウンタ値Csn-1 と下限値
Lsを比較する。そして、Csn-1 >Lsであれば、セ
ルnは到着時点ですでに送出可能なので、 セルnの送出時刻tn ′=セルnの到着時刻tn となる。また、Csn-1 ≦Lsであれば、時刻tn-1
以降のカウンタ値Csが下限値Lsを上回る時点でセル
nが送出可能となる。したがって、カウンタ値CsがC
n-1 からIsずつ増加していき下限値Lsを上回るま
でのセル処理時間Tsを Ts=(Ls−Csn-1 )/Is+1 と算出(ただし小数点以下は切り捨て)することによ
り、 tn ′=tn-1 ′+Ts が求められる。
【0062】上記(a)と(b)でそれぞれ求めた時刻
n ′のうち遅い方の時刻をセルnの送出時刻tn ′と
する。また、上記のTpとTsのうちの大きい方の値を
Tとし、セルnの送出時点でのカウンタ値を算出するた
めに使用する。
【0063】(c) セルnの送出時点でのカウンタ値
の算出 セルnの送出時刻tn ′=到着時刻tn の場合、直ちに
セルnが送出されるので、送出直後のカウンタ値をCp
n 、Csn として記憶する。また、セルnの送出時刻t
n ′>到着時刻tn の場合、セルnはまだ送出されない
ので、送出直後のカウンタ値Cpn 、Csn を次のよう
に算出する。
【0064】PCR制御に関しては、まずセルnの送出
直前のカウンタ値Cpn ′を Cpn ′=Cpn-1 +(Ip×T) と計算する。ただし、Cpn ′>上限値Upとなったと
きはCpn ′=Upとする。セルnの送出直後でのカウ
ンタ値Cpn は Cpn =Cpn ′−Dp となる。また、SCR制御に関しては、まずセルnの送
出直前のカウンタ値Cs n ′を Csn ′=Csn-1 +(Is×T) と計算する。ただし、Csn ′>上限値Usとなったと
きはCsn ′=Usとする。そして、セルnの送出直後
のカウンタ値Csn は Csn =Csn ′−Ds となる。
【0065】帯域制御部4は、上記(a)〜(c)で算
出したセルnの送出時刻tn ′とその送出時点でのカウ
ンタ値Cpn 、Csn を記憶し、その後の時刻tn+1
到着するセルn+1の送出時刻tn+1 ′とその送出時点
でのカウンタ値Cpn+1 、Csn+1 を算出するために使
用する。
【0066】また本実施例では、コネクション毎にセル
の送出時刻をあらかじめ求めるので、上述の方法でセル
の送出時刻を決定しても、その時刻がすでに他のコネク
ションのセルに割り当てられている場合がありうる。そ
の場合、例えば、その時刻以降の、他のコネクションの
セルに割り当てられていない送出可能時刻を検索し、そ
のうちで最も早い時刻を送出時刻とすればよい。
【0067】図4には、あるコネクションに関して、セ
ル速度と平均セル速度がゼロの初期状態から1セル処理
時間間隔で連続して12セルが到着したときのセル送出
制御の例が示されている。ただし、1番目のセル以前に
到着したセルは、1番目のセルの到着前にすでに送出さ
れているものとする。初期状態には、前回のセル送出直
後のカウンタ値としてそれぞれCp0=1、Cs0=1
が記憶されている。
【0068】時刻0に1番目のセルが到着したとき、P
CR制御に関してCp0>下限値Lp(=0)、SCR
制御に関してCs0>下限値Ls(=0)なので、1番
目のセルは直ちに送出可能と判定され、他のコネクショ
ンで送出するセルがなければ1番目のセルが送出され
る。カウンタ値Cpはデクリメント値Ip(=1.5)
だけダウンされて−0.5となり、カウンタ値Csはデ
クリメント値Is(=5/36)だけダウンされて31
/36となる。1番目のセルの送出時刻と送出直後のカ
ウンタ値は次のように記憶される。 1番目のセルの送出時刻t1′=時刻0 送出直後のカウンタ値Cp1=−0.5 Cs1=31/36
【0069】時刻1に2番目のセルが到着すると、カウ
ンタ値Cpはインクリメント値Ip(=1)だけアップ
されて0.5となり、カウンタ値Csはインクリメント
値Ds(=1/36)だけアップされて32/36とな
る。2番目のセルの送出時刻t2′は、前回記憶された
値に基づき、上述の(a)、(b)の手順で求める。す
なわち、PCR制御に関してはCp1<下限値Lpなの
で、 t2′=t1′+(Lp−Cp1)/Ip+1 =0+(0−(−0.5))/1+1=1 となり、また、SCR制御に関してはCs1>下限値L
pなので、 t2′=1 となる。これにより2番目のセルは時刻1に送出可能と
判定されたので、直ちに送出されてカウンタ値はそれぞ
れCp=−1、Cs=27/36にダウンされる。
【0070】さらに上述の(c)の手順で、2番目のセ
ルの送出直後のカウンタ値が Cpn =Cp1+(Ip×T)−Dp =−0.5+(1×1)−1.5=−1 Csn =Cs1+(Is×T)−Ds =(31/36)+((1/36)×1)−(5/36) =27/36 と求められ、2番目のセルの送出時刻と送出直後のカウ
ンタ値が次のように記憶される。 2番目のセルの送出時刻t2′=時刻1 送出直後のカウンタ値Cp2=−1 Cs2=27/36 以下のステップでも(a)〜(c)の手順でセルの送出
時刻と送出直後のカウンタ値が同様に算出されるので、
計算の詳細な過程は省略する。
【0071】時刻2に3番目のセルが到着すると、カウ
ンタ値はそれぞれCp=0、Cs=28/36にアップ
される。PCR制御に関してはCp2<下限値Lpなの
で、前回の送出時刻の2セル処理時間後、すなわち時刻
3に3番目のセルが送出可能と判定され、また、SCR
制御に関してはCs2>下限値Lpなので、3番目のセ
ルは直ちに送出可能と判定され、したがって3番目のセ
ルの送出時刻t3′は時刻3となる。さらに3番目のセ
ルの送出直後のカウンタ値が算出され、次のように記憶
される。 3番目のセルの送出時刻t3′=時刻3 送出直後のカウンタ値Cp3=−0.5 Cs3=24/36
【0072】時刻3に4番目のセルが到着すると、カウ
ンタ値はそれぞれCp=1、Cs=29/36にアップ
されるが、3番目のセルが送出されるので、カウンタ値
はそれぞれCp=−0.5、Cs=24/36にダウン
される。PCR制御に関してはCp3<下限値Lpなの
で、前回の送出時刻(=時刻3)の1セル処理時間後
(=時刻4)に4番目のセルが送出可能と判定される。
さらに4番目のセルの送出直後のカウンタ値が算出さ
れ、次のように記憶される。 4番目のセルの送出時刻t4′=時刻4 送出直後のカウンタ値Cp4=−1 Cs4=20/36
【0073】時刻4に5番目のセルが到着すると、カウ
ンタ値はそれぞれCp=0.5、Cs=25/36にア
ップされるが、4番目のセルが送出されるので、カウン
タ値はそれぞれCp=−1、Cs=20/36にダウン
される。PCR制御に関してはCp4<下限値Lpなの
で、前回の送出時刻(=時刻4)の2セル処理時間後
(=時刻6)に5番目のセルが送出可能と判定される。
さらに5番目のセルの送出直後のカウンタ値が算出さ
れ、次のように記憶される。5番目のセルの送出時刻t
5′=時刻6 送出直後のカウンタ値Cp5=−0.5 Cs5=17/36
【0074】時刻5に6番目のセルが到着すると、カウ
ンタ値はそれぞれCp=0、Cs=21/36にアップ
される。PCR制御に関してCp5<下限値Lpなの
で、前回の送出時刻(=時刻6)の1セル処理時間後
(=時刻7)に6番目のセルが送出可能と判定される。
ここで、もし時刻7が他のコネクションのセルに割り当
てられていたとすると、時刻8以降の空いている時刻が
検索され、最も早い時刻8が空いていれば、時刻8が6
番目のセルの送出時刻になる。さらに6番目のセルの送
出直後のカウンタ値が算出され、次のように記憶され
る。 6番目のセルの送出時刻t6′=時刻8 送出直後のカウンタ値Cp6=−0.5 Cs6=14/36
【0075】以降、7番目のセルは時刻9に、8番目の
セルは時刻11に、9番目のセルは時刻12に、10番
目のセルは時刻14に、11番目のセルは時刻15に送
出されるようにスケジューリングされる。
【0076】12番目のセル到着時(時刻11)には、
8番目のセルがバッファ1から読み出されて送出され、
カウンタ値はそれぞれCp=−0.5、Cs=11/3
6となる。このとき、 11番目のセルの送出時刻t11′=時刻15 送出直後のカウンタ値Cp11=−1 Cs11=−4/36 が記憶されている。これらの値に基づき、PCR制御に
関してCp11<下限値Lpなので、前回の送出時刻
(=時刻15)の2セル処理時間後(=時刻17)に6
番目のセルが送出可能と判定され、また、SCR制御に
関してCs11<下限値Lpなので、前回の送出時刻の
5セル処理時間後(=時刻20)に12番目のセルが送
出可能と判定される。したがってSCR制御に従って、
12番目のセルの送出時刻は時刻20となる。さらに1
2番目のセルの送出直後のカウンタ値が算出され、次の
ように記憶される。 12番目のセルの送出時刻t12′=時刻15 送出直後のカウンタ値Cp12=−0.5 Cs12=−4/36
【0077】その後にセルが到着しないとすると、1番
目のセルが到着してから60セル処理時間後の時刻60
にSCR制御用のカウンタ値Csが初期値(=1)に戻
ることになる。
【0078】このような制御の結果、図2、図3の実施
例と同様、短時間的にはセル速度を100Mbps以下
に制限でき、長時間的には平均セル速度を30Mbps
以下に制限できる。
【0079】また、本実施例の帯域制御部4は、前回到
着したセルの送出時刻と送出時点でのカウンタ値に基づ
いて今回の到着セルの送出時刻を算出する構成とした
が、その変形形態として、次回に到着するセルを送出可
能な時刻と送出時点でのカウンタ値をあらかじめ算出し
ておく構成とすることができる。つまり、前者(本実施
例)の構成では、セル到着時にその到着セルの送出時刻
を算出するのに対して、後者(変形形態)の構成では、
セル到着時以前にその到着セルの送出時刻は算出されて
いる。
【0080】本発明は、組合せにより各種の変形形態で
実現可能であり、以上に示した実施例に限られるもので
はない。また実施例では、ITU−T(国際電気通信連
合電気通信標準化部門)およびATM−Forum(A
TMフォーラム)により参照されているGCRA(Gene
ric Cell Rate Algorithm )に準拠するために、カウン
タを用いてセル送出制御を行うカウンタアルゴリズムを
使用したが、本発明は既存の他の方法を用いても実現可
能である。
【0081】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、端末から網への送出側、あるいは網から他の網への
送出側において、PCR制御とSCR制御の両方の条件
を満たす最も効率的なセル送出制御が可能となるので、
送出先の網の入り口でのUPC/NPC機能により不適
合と判定されることにより生じるセル廃棄を防ぐことが
できる。また、PCR制御とSCR制御が統合されるの
でセルを蓄えるバッファを別々に設ける必要がなくな
り、ハードウェア量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セル流量制御装置の構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施例のセル送出制御の例を経時的に
示した図である。
【図3】本発明の他の実施例のセル送出制御の例を経時
的に示した図である。
【図4】本発明のまた他の実施例のセル送出制御の例を
経時的に示した図である。
【図5】図4の実施例におけるセル送出時刻と送出時点
でのカウンタ値の算出手順を説明するための図である。
【符号の説明】
1 バッファ 2 書込制御部 3 読出制御部 4 帯域制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宗宮 利夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 渡邉 美和子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 西 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 仲道 耕二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ATM網にセルを送出するセル送出装置内
    に設けられ、 送出可能な時刻までセルを蓄えるバッファと、 規定のピークセル速度を超えない該バッファ内のセルの
    送出時刻を判定するピーク速度判定手段と、 規定の平均セル速度を超えない該バッファ内のセルの送
    出時刻を判定する平均速度判定手段とを備え、 上記の該ピーク速度判定手段と該平均速度判定手段の条
    件を共に満たす送出時刻にセルを送出するよう制御する
    セル流量制御装置。
  2. 【請求項2】該ピーク速度判定手段は、セル送出の時間
    間隔を監視することでセル速度を判定し、該判定したセ
    ル速度との比較により規定のピークセル速度を超えるか
    否かを判定し、 該平均速度判定手段は、所定時間内の送出セル数を監視
    することで平均セル速度を判定し、該判定した平均セル
    速度との比較により規定の平均セル速度を超えるか否か
    を判定する請求項1記載のセル流量制御装置。
  3. 【請求項3】該ピーク速度判定手段と該平均速度判定手
    段により、現在の時刻にセルを送出可能か否かを判定
    し、送出可能であれば該バッファからセルを読み出して
    送出する請求項1または2記載のセル流量制御装置。
  4. 【請求項4】該ピーク速度制御手段と該平均速度制御手
    段により、該バッファに蓄えられたセルの送出可能時刻
    をあらかじめ求めて記憶し、該記憶した送出可能時刻に
    なった時に該バッファから当該セルを読み出して送出す
    る請求項1または2記載のセル流量制御装置。
  5. 【請求項5】コネクション単位にセルの送出時刻を判定
    し、同時刻にセル送出可能なコネクションが複数あれ
    ば、該コネクション間で定められた優先順位に従ってセ
    ルを送出する請求項1〜4の何れかに記載のセル流量制
    御装置。
  6. 【請求項6】上記優先順位はコネクション間で均等化さ
    れるように動的に変化する請求項5記載のセル流量制御
    装置。
JP1545296A 1996-01-31 1996-01-31 セル流量制御装置 Withdrawn JPH09214499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545296A JPH09214499A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 セル流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545296A JPH09214499A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 セル流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214499A true JPH09214499A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11889204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545296A Withdrawn JPH09214499A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 セル流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214499A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317122B1 (ko) * 1999-12-27 2001-12-24 오길록 가변 비트율 서비스를 위한 셀 스페이서의 셀 지연 변이계산 방법
US6711130B1 (en) 1999-02-01 2004-03-23 Nec Electronics Corporation Asynchronous transfer mode data transmitting apparatus and method used therein
US6965566B2 (en) 2000-02-16 2005-11-15 Fujitsu Limited Packet flow control apparatus and a method for controlling the same
JP2016066835A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711130B1 (en) 1999-02-01 2004-03-23 Nec Electronics Corporation Asynchronous transfer mode data transmitting apparatus and method used therein
KR100317122B1 (ko) * 1999-12-27 2001-12-24 오길록 가변 비트율 서비스를 위한 셀 스페이서의 셀 지연 변이계산 방법
US6965566B2 (en) 2000-02-16 2005-11-15 Fujitsu Limited Packet flow control apparatus and a method for controlling the same
JP2016066835A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167030A (en) Buffer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (NBR) service
EP0784895B1 (en) Flow control method and apparatus for cell-based communication networks
EP0673138B1 (en) Connection admission control method for ATM network
EP0766425B1 (en) A communication service quality control system
US6041039A (en) System and method for determining network bandwidth availability using priority level feedback
US6005843A (en) Virtual source/virtual destination device of asynchronous transfer mode network
US6011778A (en) Timer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (NBR) service
JP2782973B2 (ja) パケット網における流量監視方法及びシステム
US6868061B1 (en) System and method for pre-filtering low priority packets at network nodes in a network service class utilizing a priority-based quality of service
US6452905B1 (en) Broadband switching system
JPH10215258A (ja) パケット交換通信システム
JPH10242999A (ja) トラフィック成形装置
JPH1093624A (ja) パケット伝送ネットワーク
JPH0744542B2 (ja) 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式
JP3062041B2 (ja) 非同期転送網における輻輳制御方式
US6597662B1 (en) Apparatus and method for optimizing max-min fair rate control in ABR sessions
US6243359B1 (en) Methods and apparatus for managing traffic in an atm network
US6331970B1 (en) Dynamic generic cell rate algorithm for policing ABR traffic
US6359862B1 (en) ATM network available bit rate (ABR) explicit rate flow control system
JPH09214499A (ja) セル流量制御装置
EP0952752A2 (en) ATM adaption layer traffic scheduling
JPH1198142A (ja) Abr通信制御方法及びabr通信制御装置
JP3203610B2 (ja) セル流制御装置
KR100381378B1 (ko) 에이티엠 셀 스케쥴러 및 스케쥴링 방법
EP1163823B1 (en) Buffer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (nbr) service

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401