JPH09210930A - 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置 - Google Patents

熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置

Info

Publication number
JPH09210930A
JPH09210930A JP1316996A JP1316996A JPH09210930A JP H09210930 A JPH09210930 A JP H09210930A JP 1316996 A JP1316996 A JP 1316996A JP 1316996 A JP1316996 A JP 1316996A JP H09210930 A JPH09210930 A JP H09210930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
heating element
inspected
peak value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1316996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246860B2 (ja
Inventor
Michihiro Hara
道宏 原
Takeshi Okuya
毅 奥矢
Jun Okamoto
純 岡本
Fumio Masuda
文男 増田
Takao Hirose
隆夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP01316996A priority Critical patent/JP3246860B2/ja
Publication of JPH09210930A publication Critical patent/JPH09210930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246860B2 publication Critical patent/JP3246860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プローブのように試料に対する侵襲が軽微で
連続測定が行える体積熱容量等の熱特性測定装置を提供
すること。 【解決手段】 被検査物に差し込まれる発熱体10と、
この発熱体に所定熱量Qpulseのパルス状の発熱をさせ
る発熱制御手段20と、この発熱体と所定間隔roで保
持され、当該発熱体のパルス状発熱によって当該被検査
物に生じる温度変動を測定する温度測定手段30と、こ
の温度測定手段で測定された温度波形における昇温ピー
ク値ΔTpeak並びにピーク時刻tpeakを求める温度変化
記録手段40と、この温度変化記録手段の求めた昇温ピ
ーク値、並びに前記発熱体と前記温度測定手段の前記被
検査物に対する配置関係から前記被検査物の体積熱容量
Co若しくは温度伝導度Doを求め、或いは前記温度変化
記録手段の求めた昇温ピーク値とピーク時刻から前記被
検査物の熱伝導率Koを演算する熱特性演算手段50と
を具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌等の被検査物
の体積熱容量や熱伝導率等の熱特性を測定する装置に掛
り、特に被検査物に対する侵襲が軽微で現場における連
続測定に適する改良に関する。
【0002】
【従来の技術】熱特性測定装置は、例えば特開昭60−
195443号公報に開示されているように、被測定物
に熱を加えて物性を測定するものである。そして、農業
の分野では砂漠地農業や施設園芸等で、土壌水分率を測
定して貴重な水を最適に供給する必要性が増している。
【0003】このような土壌水分率を測定する手法とし
て、熱伝導率を測定して間接的に求める測定法が知られ
ている(例えば『今月の農業』1989年10月号参照)。図
7は従来のプローブ型熱伝導率測定装置の構成断面図で
ある。図において、直径1mmφ程度のステンレスパイ
プの内部に、ヒータ線と測温抵抗線が挿入されている。
このステンレスパイプを土壌に突き刺して、ヒータ線を
通電して加熱し、その温度上昇が2〜5度Cくらいに上
昇する時間を測温抵抗線を用いて測定する。図8は熱伝
導率と水分率の関係図である。土壌が洪積土壌か火山灰
土壌かによって相違するものの、一般に水分率が増加す
ると熱伝導率が高くなる。そこで、予め被測定対象とな
る土壌の水分率と熱伝導率との関係を求めておくこと
で、土壌水分率の測定を間接的に行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱伝導率は実
質的に温度上昇とそれに要する時間を測定するものであ
り、太陽による日射等の気象条件に起因する温度変動や
測温抵抗線の測定誤差の影響を受けるため、正確な土壌
水分率の測定が困難であるという課題があった。そこ
で、土壌の性質にさほど依存しないないで土壌水分率を
測定する手法として、体積熱容量或いは比熱を測定する
ことが行われている。しかし、従来の体積熱容量の測定
は比熱測定容器に試料を入れているので、土壌を採取す
る作業が必要となり連続的な測定ができないという課題
があった。本発明は、上述の課題を解決したもので、プ
ローブのように試料に対する侵襲が軽微で連続測定が行
える体積熱容量等の熱特性測定装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、被検査物に差し込まれる発熱体10と、この発
熱体に所定熱量Qpulseのパルス状の発熱をさせる発熱
制御手段20と、この発熱体と所定間隔roで保持さ
れ、当該発熱体のパルス状発熱によって当該被検査物に
生じる温度変動を測定する温度測定手段30と、この温
度測定手段で測定された温度波形における昇温ピーク値
ΔTpeak並びにピーク時刻tpeakを求める温度変化記録
手段40と、この温度変化記録手段の求めた昇温ピーク
値、並びに前記発熱体と前記温度測定手段の前記被検査
物に対する配置関係から前記被検査物の体積熱容量Co
若しくは温度伝導度Doを求め、或いは前記温度変化記
録手段の求めた昇温ピーク値とピーク時刻から前記被検
査物の熱伝導率Koを演算する熱特性演算手段50とを
具備している。
【0006】本発明の構成によれば、発熱体により発生
するパルス状の熱が、被検査物に熱拡散してゆき、一定
の伝達遅延時間のあと温度測定手段の位置に温度上昇の
ピーク値を生ずる。温度変化記録手段では、温度測定の
経時変化を記録して、昇温ピーク値ΔTpeak並びにピー
ク時刻tpeakを求めるのを容易にする。熱特性演算手段
は、昇温ピーク値と発熱体と温度測定手段の被検査物に
対する配置関係から体積熱容量を演算し、温度変化記録
手段の求めた昇温ピーク値とピーク時刻から被検査物の
熱伝導率Koを演算する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて、本発明を説明
する。図1は本発明の一実施例を示す構成図である。図
において、発熱体10は、ヒータ線等の発熱量の制御が
容易に行えるもので、パイプ等の剛性が高く伝熱性の良
好な金属材料で四囲が囲われており、土壌等の被検査物
に差し込むのが容易になっている。発熱制御部20は、
発熱体10に所定熱量Qpulseのパルス状の発熱をさせ
るもので、ここでは制御の容易性からヒータ線に送る通
電量を制御しているが、ガソリンや可燃性ガス等の発熱
物質の供給量を制御してもよい。パルス状の発熱時間
は、温度測定部30近傍で被検査物に生ずる温度変動の
ピーク時刻tpeakに比較して短くし、好ましくはtpeak
/4以下がよい。温度測定部30は、発熱体10のパル
ス状の発熱によって被検査物に生じる温度変動を測定す
るもので、例えば熱電対やこの熱電対を複数直列に接続
して熱起電力を増幅した熱電堆を用いる。
【0008】温度変化記録部40は、温度測定部30で
測定された温度波形を記録すると共に、この温度波形に
おける昇温ピーク値ΔTpeak並びにピーク時刻tpeakを
求める。ピーク時刻は、発熱制御部20によるパルス状
の発熱の中心時刻でもよく、またこのパルス状の発熱
に、発熱体10の伝熱に起因する遅れ時間を補正したも
のでよい。熱特性演算部50は、温度変化記録部40の
求めた昇温ピーク値に、並びに発熱体10と温度測定部
30の被検査物に対する配置関係から定まる較正係数を
乗じて、被検査物の体積熱容量Co若しくは温度伝導度
Doを求める。更に、熱特性演算部50は、温度変化記
録部40の求めた昇温ピーク値とピーク時刻から被検査
物の熱伝導率Koを演算する。これら演算式の具体的内
容は後で詳細に説明する。
【0009】図2は、図1の装置の外形図である。検出
プローブは二本の発熱体10とその中間に設けられた温
度計30を保持するもので、土壌に対する差し込みが容
易になるように櫛歯状に配置されている。変換器は検出
プローブと信号線を介して接続されたもので、上述の発
熱制御部20、温度変化記録部40並びに熱特性演算部
50の機能を有しているため、液晶等の表示器とキー入
力装置を備えている。ここでは、発熱体10の外形寸法
が直径Dhφ、検出プローブからの長さがLhで、両発熱
体10の間隔は2roになっている。他方、温度計30
の外形寸法が直径Dsφ、測温位置Oは発熱体10の長
さの半分Lh/2となっている。また、座標系は、発熱
体10の長手方向をZ軸とし、検出プローブの長手方向
をX軸、紙面に対して上向きをY軸とする。
【0010】次に、昇温ピーク値ΔTpeak並びにピーク
時刻tpeakの演算について説明する。温度計30におけ
る昇温差ΔTは次式により定義される。 ΔT=(ΔQ/Co)(4πDot)-m/2exp(−ro2/4Dot) (1) ここで、mは発熱体10の形状による定まる係数で、点
熱源であればm=3、線熱源であればm=2、平面であ
ればm=1とする。ΔQは発熱体10の単位長さ当たり
の発生熱量[Jmm-3]、Coは被検査物の体積熱容量
[JK-1-3]、Doは被検査物の温度伝導率[m
2-1]、tは発熱開始後の経過時間[s]である。な
お、上述の単位系にはSI単位を用いている。roは発
熱体10と温度計30の間隔[m]、πは円周率で3.14
159・・・である。
【0011】すると、昇温ピーク値ΔTpeak並びにピー
ク時刻tpeakは次のようになる。 ΔTpeak=(m/2πe)m/2(ΔQ/Corom) (2) tpeak=ro2/2mDo (3) ΔTpeak xtpeak=(m/2πe)m/2(ΔQro2-m/2mKo) (4) ここで、eはネピアの数で2.72828・・・、Koは熱伝導率
[JK-1-1-1]である。他方、体積熱容量Co、温
度伝導率Do並びに熱伝導率Koには次の関係式が成立し
ている。 Ko=CoDo (5)
【0012】以上を前提にして体積熱容量Co、温度伝
導率Do並びに熱伝導率Koは次の関係式を有している。 Co=(m/2πe)m/2(ΔQ/ΔTpeakrom) (6) Do=ro2/2mtpeak (7) Ko=(m/2πe)m/2(ΔQro2-m/2mΔTpeak xtpeak) (8)
【0013】このように構成された測定装置における伝
熱状態について説明する。図3は温度測定点近傍のXY
平面における昇温ピーク値ΔTpeakの分布図で、被検査
物を等方体として演算してある。各座標X,Yは発熱体
10と温度計30の間隔roで正規化してある。X=±
1.00ro,Y=0.00roの位置に発熱体10が存在し、X
=0.00ro,Y=0.00roの位置に温度計30の中心Oが
ある。この中心Oの昇温ピーク値ΔTpeakを基準に、各
座標点における昇温ピーク値の分布を0.01ΔTpeak刻み
の等昇温ピーク値線で表している。例えば、1.05ΔTpe
akの等昇温ピーク値線はX=±0.20ro,Y=0.00roを
通過し、1.10ΔTpeakの等昇温ピーク値線はX=±0.26
ro,Y=0.00roを通過している。また、0.95ΔTpeak
の等昇温ピーク値線はX=0.00ro,Y=±0.20roを通
過し、0.90ΔTpeakの等昇温ピーク値線はX=0.00r
o,Y=±0.30roを通過している。このように、中心O
は等昇温ピーク値線の鞍点に相当するので、この位置に
温度計を置くと設置地点にズレがあっても測定する昇温
ピーク値の変動が少なくてすみ、測定精度が安定すると
いう効果がある。
【0014】図4は発熱体直径Dhと温度計直径Dsが昇
温ピーク値ΔTpeakの測定値に及ぼす影響の計算図であ
る。発熱体10を円筒形にすると、被検査物と接触する
面積が大きくとれるので、同じ熱量を短時間に被検査物
に伝熱する場合にも、円筒表面の温度上昇を低く抑える
ことができ、円筒表面に接触する被検査物への熱ストレ
スが少なくてすむ。また、温度計30を円筒形にする
と、熱伝堆のように検出端の個数が増える場合にも、円
周上に均一に配置することができ、設置しやすくなると
共に、温度検出の感度が増すという効果がある。ここで
は、発熱体直径Dhと温度計直径Dsを発熱体10と温度
計30の間隔roで正規化してある。また、発熱体10
と温度計30の直径が零という理想的な状態における昇
温ピーク値ΔTpeakを基準に、各座標点における昇温ピ
ーク値の分布を0.0005ΔTpeak刻みの等昇温ピーク値線
で表している。
【0015】図示するように、発熱体直径Dhと温度計
直径Dsが0.40ro以下の領域では、昇温ピーク値は0.00
05ΔTpeakの範囲でほぼ一定になっている。また、発熱
体直径Dhと温度計直径Dsが0.60ro以下の領域でも、
昇温ピーク値は0.002ΔTpeak程度の範囲でほぼ一定に
なっている。従って、発熱体直径Dhと温度計直径Dsを
0.40ro程度の形状にしても、測定する昇温ピーク値に
殆ど影響を及ぼさない。
【0016】図5は発熱体直径Dhと温度計直径Dsがピ
ーク時刻tpeakの測定値に及ぼす影響の計算図である。
図4と同様に、発熱体直径Dhと温度計直径Dsを発熱体
10と温度計30の間隔roで正規化してある。また、
発熱体10と温度計30の直径が零という理想的な状態
におけるピーク時刻tpeakを基準に、各座標点における
ピーク時刻の分布を0.02tpeak刻みの等ピーク時刻線で
表している。発熱体直径Dhと温度計直径Dsが0.20ro
以下の扇型領域では、ピーク時刻は0.02tpeakの範囲で
ほぼ一定になっている。しかし、測定値に10%の誤差
を及ぼす0.90tpeakの等ピーク時刻線は、発熱体直径D
hと温度計直径Dsが0.44roの四半円状に広がり、測定
値に20%の誤差を及ぼす0.80tpeakの等ピーク時刻線
は、発熱体直径Dhと温度計直径Dsが0.62roの四半円
状に広がっている。そこで、発熱体直径Dhと温度計直
径Dsを0.20ro程度の形状では、測定するピーク時刻に
殆ど影響を及ぼさないが、それ以上に大型化すると測定
するピーク時刻に誤差を及ぼす。
【0017】図6は、発熱体長さLhが昇温ピーク値Δ
Tpeakとピーク時刻tpeakの測定値に及ぼす影響の計算
図である。ここでは、発熱体半長Lh/2を発熱体10
と温度計30の間隔roで正規化してある。また、発熱
体半長Lhが無限大という理想的な状態における昇温ピ
ーク値ΔTpeakとピーク時刻tpeakを基準に、各発熱体
長さLhにおける昇温ピーク値とピーク時刻の変化を曲
線で表している。例えば、2%を測定誤差の許容値とす
ると、昇温ピーク値ΔTpeakについては発熱体半長Lh
/2が1.6ro以上であれば発熱体長さLhが有限である
ことの影響はなくなる。また、ピーク時刻tpeakについ
ては発熱体半長Lh/2が2.0ro以上であれば発熱体長
さLhが有限であることの影響はなくなる。従って、発
熱体長さLhが発熱体10と温度計30の間隔roの4倍
であれば理想状態とみなしてもよい。もっとも、発熱体
長さLhが発熱体10と温度計30の間隔roと同じ程度
であっても、幾何学的な較正係数を求めることで、理想
状態に見合う測定値を得ることは事実上できる。
【0018】なお、上記実施例においては、検出プロー
ブに設置する発熱体10が2本の場合を示したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、発熱体10を3本
以上を同心円上に均一に配置して、この中央に温度計3
0を設置しても同様の効果がえられる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば発
熱体10と温度計30との間隔roを一定に保持した状
態で被検査物に挿入して、発熱体10にパルス状の発熱
をさせて、温度計30で測定する昇温ピーク値ΔTpeak
とピーク時刻tpeakを用いて体積熱容量と熱伝導率を演
算しているので、被検査物に対する侵襲の少ない態様で
被検査物の熱特性が測定できるという効果がある。また
被検査物を土壌として、土壌水分率を測定するような用
途では、体積熱容量や熱伝導率と当該土壌の水分率との
対応関係を予め測定しておくことで、簡易に連続測定が
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1の装置の外形図である。
【図3】温度測定点近傍のXY平面における昇温ピーク
値ΔTpeakの分布図である。
【図4】発熱体直径Dhと温度計直径Dsが昇温ピーク値
ΔTpeakの測定値に及ぼす影響の計算図である。
【図5】発熱体直径Dhと温度計直径Dsがピーク時刻t
peakの測定値に及ぼす影響の計算図である。
【図6】発熱体長さLhが昇温ピーク値ΔTpeakとピー
ク時刻tpeakの測定値に及ぼす影響の計算図である。
【図7】従来のプローブ型熱伝導率測定装置の構成断面
図である。
【図8】熱伝導率と水分率の関係図である。
【符号の説明】
10 発熱体 20 発熱制御部 30 温度計 40 温度変化記録部 50 体積熱容量等演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 道宏 岩手県盛岡市黒石野1丁目32番11号 (72)発明者 奥矢 毅 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 岡本 純 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 増田 文男 東京都中央区新川1丁目5番13号 横河ウ ェザック株式会社内 (72)発明者 広瀬 隆夫 東京都中央区新川1丁目5番13号 横河ウ ェザック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検査物に差し込まれる発熱体(10)
    と、 この発熱体に所定熱量(Qpulse)のパルス状の発熱を
    させる発熱制御手段(20)と、 この発熱体と所定間隔(ro)で保持され、当該発熱体の
    パルス状発熱によって当該被検査物に生じる温度変動を
    測定する温度測定手段(30)と、 この温度測定手段で測定された温度波形における昇温ピ
    ーク値(ΔTpeak)並びにピーク時刻(tpeak)を求め
    る温度変化記録手段(40)と、 この温度変化記録手段の求めた昇温ピーク値、並びに前
    記発熱体と前記温度測定手段の前記被検査物に対する配
    置関係から前記被検査物の体積熱容量(Co)若しくは温
    度伝導度(Do)を求め、或いは前記温度変化記録手段の
    求めた昇温ピーク値とピーク時刻から前記被検査物の熱
    伝導率(Ko)を演算する熱特性演算手段(50)と、 を具備することを特徴とする熱特性測定装置。
  2. 【請求項2】前記発熱体は棒状であって、前記温度測定
    手段を幾何学的な中心として円周状に複数対称配置され
    ると共に、各発熱体は均等の発熱を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の熱特性測定装置。
  3. 【請求項3】前記被検査物は土壌であって、当該土壌の
    水分率と体積熱容量若しくは熱伝導率との関係を記述す
    る検量データ手段を参照して、前記熱特性演算手段の求
    めた体積熱容量若しくは熱伝導率から当該土壌の水分率
    を連続的に測定することを特徴とする土壌水分率測定装
    置。
JP01316996A 1996-01-29 1996-01-29 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置 Expired - Fee Related JP3246860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01316996A JP3246860B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01316996A JP3246860B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09210930A true JPH09210930A (ja) 1997-08-15
JP3246860B2 JP3246860B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=11825682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01316996A Expired - Fee Related JP3246860B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246860B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818818A (zh) * 2012-08-21 2012-12-12 吉林大学 一种实验用砂土介质热传导特性探测系统
CN105241920A (zh) * 2015-11-06 2016-01-13 天津城建大学 利用比热计算确定土冻结过程中未冻水含量的方法
CN110031505A (zh) * 2019-04-10 2019-07-19 南京大学 水热耦合模型实验装置
CN113933345A (zh) * 2021-10-27 2022-01-14 中建东设岩土工程有限公司 一种粘性土导热系数评估模型构建方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818818A (zh) * 2012-08-21 2012-12-12 吉林大学 一种实验用砂土介质热传导特性探测系统
CN105241920A (zh) * 2015-11-06 2016-01-13 天津城建大学 利用比热计算确定土冻结过程中未冻水含量的方法
CN105241920B (zh) * 2015-11-06 2018-02-23 天津城建大学 利用比热计算确定土冻结过程中未冻水含量的方法
CN110031505A (zh) * 2019-04-10 2019-07-19 南京大学 水热耦合模型实验装置
CN113933345A (zh) * 2021-10-27 2022-01-14 中建东设岩土工程有限公司 一种粘性土导热系数评估模型构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246860B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848147A (en) Thermal transient anemometer
CN103913481A (zh) 可校正间距的热脉冲茎流或水流通量测量装置及方法
CN105717156B (zh) 可原位标定探针间距的双针热脉冲热特性测量系统及方法
CN101320007A (zh) 探针法材料导热系数测量装置
US4339949A (en) Process and apparatus for the thermal measurement of mass flow
CN115452180B (zh) 一种高焓气流恢复温度测量方法及测量装置
CN108051473A (zh) 基于探针间距校正的热脉冲-时域反射测量方法及装置
JPH09210930A (ja) 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置
CN107064548B (zh) 一种传感器装置及测量方法
US20220397438A1 (en) Non-invasive thermometer
WO1991014161A1 (en) Thermal sensing
US5925815A (en) Method and device to measure fluid parameters
JP4203893B2 (ja) 熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置
JPH09210931A (ja) 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置
KR100306361B1 (ko) 니들프로브를 이용한 다중 열물성 측정장치 및 그 측정방법
US6553828B1 (en) Cooled dual element thermocouple computer and flow velocity measurement method
WO2014046675A1 (en) Mass flow meter system for multi-fluid use without fluid-specific calibration
US6192697B1 (en) System and method for determining heat transfer in an environment
GB2114293A (en) Equipment for calibration of instruments having a temperature sensing unit
Golan et al. High sensitivity calorimetric sensor for flow measurements
Antoš et al. Experimental Study of a Boundary Layer on a Heated Flat Plate
Kasubuchi et al. Measurement of spatial average of field soil water content by the long heat probe method
SU647542A1 (ru) Термопарный уровнемер
SU1430849A1 (ru) Способ непрерывного определени теплоты сгорани жидких и газообразных топлив
SU545172A1 (ru) Тепловой измеритель границы раздела двух сред

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees