JPH09204263A - Image pickup system - Google Patents

Image pickup system

Info

Publication number
JPH09204263A
JPH09204263A JP8013055A JP1305596A JPH09204263A JP H09204263 A JPH09204263 A JP H09204263A JP 8013055 A JP8013055 A JP 8013055A JP 1305596 A JP1305596 A JP 1305596A JP H09204263 A JPH09204263 A JP H09204263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
unit
computer
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8013055A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumiaki Takahashi
史明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8013055A priority Critical patent/JPH09204263A/en
Publication of JPH09204263A publication Critical patent/JPH09204263A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To unnecessitate a case for an image pickup unit and to reduce the cost in a whole image pickup system by incorporating a hardware constituting the image pickup unit. SOLUTION: The image pickup unit 102, a mouse unit 103, a computer 115 and an interface 104 at the time of executing communication by the image pickup unit 102, the mouse unit 103 and the computer 115 are incorporated in an input equipment 101 with an image pickup device. A lens unit 105 and CCD 105 as an imaging device are inside the image pickup unit 102 but other imaging devices such as MOS and BASIS, are also adequate. Moreover, units such as an A/D converter 107, DSP 108, a memory 109, a timing generator 110 and a control part 111, etc., are incorporated inside the image pickup unit 102 but the units of the kind of these can be provided inside the computer so that it is sufficient that only the lens unit 105 and CCD 10 are incorporated inside the image pickup unit 102 at the least.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置を備えた
コンピュータと該コンピュータに撮像データを供給する
撮像ユニットとからなる撮像システムの技術分野に属す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technical field of an image pickup system including a computer having a display device and an image pickup unit for supplying image pickup data to the computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータと撮像ユニットをデ
ータ線、コントロール線で結線して、コンピュータに撮
像データを読み込み、コンピュータの表示装置に撮像デ
ータを表示するテレビ会議システムや、デジタルカメラ
システムがあった。このような撮像システムの一例を図
4に示す。
2. Description of the Related Art Conventionally, there have been a video conference system and a digital camera system in which a computer and an image pickup unit are connected by a data line and a control line, the image pickup data is read into the computer, and the image pickup data is displayed on a display device of the computer. . An example of such an imaging system is shown in FIG.

【0003】図4において41はパーソナルコンピュー
タである。42は撮像ユニットであり、レンズ、CC
D、A/Dコンバータ、DSP、等からなる。43は撮
像ユニット42とコンピュータ41を接続する第1の接
続端子である。
In FIG. 4, reference numeral 41 is a personal computer. 42 is an image pickup unit, which is a lens and CC
D, A / D converter, DSP, etc. Reference numeral 43 is a first connection terminal for connecting the image pickup unit 42 and the computer 41.

【0004】44はコンピュータ41への入力装置であ
る入力器であり、表示装置の表示画面上に表示された矢
印を動かして表示された入力項目を選択しボタンを押し
て入力する構造となっており、マウスとも称される。4
5は入力器44をコンピュータ41と接続するための第
2の接続端子である。46は各種プログラムのユーザイ
ンターフェースを表示したり、撮像ユニット42により
撮像した撮像データを表示するための表示装置である。
Reference numeral 44 denotes an input device which is an input device to the computer 41, and has a structure in which an arrow displayed on the display screen of the display device is moved to select an input item displayed and a button is pressed to input. , Also called a mouse. Four
Reference numeral 5 is a second connection terminal for connecting the input device 44 to the computer 41. Reference numeral 46 is a display device for displaying a user interface of various programs and for displaying image pickup data picked up by the image pickup unit 42.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の撮像システ
ムでは、撮像ユニット42の筐体が必要でありコストア
ップの原因となっていた。また、コンピュータ周辺機器
として、入力器44、撮像ユニット42、二つが結線さ
れているため持ち運びに不便であるとともに、デスクト
ップに置いた際には撮像ユニット42を置くべきスペー
スが必要であった。
In the above conventional image pickup system, the casing of the image pickup unit 42 is required, which causes a cost increase. Further, as the computer peripheral device, the input device 44 and the image pickup unit 42, which are connected to each other, are inconvenient to carry, and a space for placing the image pickup unit 42 is required when the device is placed on the desktop.

【0006】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めに成されたもので、携帯に便利、そして机上に置くに
も便利であり、コスト低減も可能な撮像システムの提供
を目的とするものである。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide an image pickup system which is convenient for carrying and placing on a desk, and can reduce the cost. It is a thing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
撮像システムは、次の構成によって前記目的を達成する
ものである。
Therefore, the image pickup system according to the present invention achieves the above object by the following configuration.

【0008】(1)表示装置を備えたコンピュータと、
利用者が座標情報を入力する入力器と、利用者が前記入
力器により入力した座標情報を前記コンピュータに送信
する通信路と、前記コンピュータに撮像データを供給す
る撮像ユニットとからなる撮像システムであって、前記
入力器の筐体の中に、少なくとも前記撮像ユニットの部
品であるレンズユニットおよび撮像素子を内蔵したこと
を特徴とする撮像システム。
(1) A computer having a display device,
An imaging system comprising an input device for a user to input coordinate information, a communication path for transmitting the coordinate information input by the user with the input device to the computer, and an imaging unit for supplying imaging data to the computer. Then, at least a lens unit and an image pickup element, which are components of the image pickup unit, are built in the housing of the input device.

【0009】(2)前記撮像ユニットは、前記コンピュ
ータからの撮像命令にしたがって撮像を行い撮像データ
を前記コンピュータに送信することを特徴とする前記
(1)記載の撮像システム。
(2) The image pickup system according to (1), wherein the image pickup unit picks up an image in accordance with an image pickup command from the computer and transmits image pickup data to the computer.

【0010】(3)前記(2)記載の撮像システムにお
いて、前記撮像ユニットにより連続的に撮影された撮像
データを動画データとして前記コンピュータの表示装置
に表示し、利用者からフリーズコマンドが入力される
と、入力された時点の撮像データを静止画像データとし
て静止画像データ格納用のメモリに記憶することを特徴
とする撮像システム。
(3) In the image pickup system described in (2), the image pickup data continuously photographed by the image pickup unit is displayed on the display device of the computer as moving image data, and a freeze command is input from the user. And an image pickup system which stores the image pickup data at the time of input as still image data in a memory for storing still image data.

【0011】(4)前記入力器が備える入力ボタンを押
すことにより、前記フリーズコマンドが入力されること
を特徴とする前記(3)記載の撮像システム。
(4) The image pickup system according to (3), wherein the freeze command is input by pressing an input button provided in the input device.

【0012】(5)前記撮像ユニットによって撮像され
た撮像データを前記通信路を介してコンピュータに送信
することを特徴とする前記(2)記載の撮像システム。
(5) The image pickup system according to (2), wherein the image pickup data picked up by the image pickup unit is transmitted to the computer via the communication path.

【0013】(6)前記撮像命令は前記通信路を介して
前記撮像ユニットに送信されることを特徴とする前記
(2)記載の撮像システム。
(6) The image pickup system according to (2), wherein the image pickup command is transmitted to the image pickup unit via the communication path.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明にかかる撮像システムで
は、入力器(マウス)の筐体の中に、撮像ユニットを構
成するハードウェアを備える構成とすることにより、撮
像ユニットのための筐体を必要とせず、撮像ユニットを
置くべきスペースを省くことができる形態である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the image pickup system according to the present invention, the housing for the image pickup unit is provided by providing the hardware constituting the image pickup unit in the housing of the input device (mouse). This is a form that does not require and can save the space for placing the imaging unit.

【0015】上記実施の形態を実施例により詳細に説明
する。
The above embodiment will be described in detail with reference to examples.

【0016】[0016]

【実施例】本発明の一実施例を図1を参照して説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0017】図1は撮像システムの実施例の基本構成を
示すブロック図であり、101は撮像装置付きでありマ
ウス形態の入力器の筐体、115はコンピュータであ
る。そして、撮像装置付き入力器101には、撮像ユニ
ット102、マウスユニット103、コンピュータ11
5と撮像ユニット102及びコンピュータ115とマウ
スユニット103が通信を行なう際のインターフェース
104が内蔵されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment of an image pickup system. Reference numeral 101 is a housing of an input device in the form of a mouse equipped with an image pickup device, and 115 is a computer. The input unit 101 with an image pickup device includes an image pickup unit 102, a mouse unit 103, and a computer 11.
5 and the image pickup unit 102, and the interface 104 when the computer 115 and the mouse unit 103 communicate with each other.

【0018】撮像ユニット102内で、105はレンズ
ユニット、106は撮像素子としてのCCDであり、M
OS,BASIS等の他の撮像素子であっても良い。1
07はA/Dコンバータ、108はデジタル信号処理プ
ロセッサ(DSP)、109はメモリである。110
は、CCD106、A/Dコンバータ107にタイミン
グパルスを送出するタイミングジェネレータ(TG)で
あり、111は撮像ユニット102の制御部、114は
撮像装置付きマウス側のインターフェース104とコン
ピュータ側のインターフェース116が通信を行なうた
めのケーブルや赤外線通信などの通信路である。
In the image pickup unit 102, 105 is a lens unit, 106 is a CCD as an image pickup element, and M
Other image sensors such as OS and BASIS may be used. 1
Reference numeral 07 is an A / D converter, 108 is a digital signal processor (DSP), and 109 is a memory. 110
Is a timing generator (TG) that sends timing pulses to the CCD 106 and the A / D converter 107, 111 is a control unit of the image pickup unit 102, 114 is a communication between the mouse side interface 104 with the image pickup device and the computer side interface 116. It is a communication path such as a cable or infrared communication for performing.

【0019】一方、コンピュータ115内で、116は
コンピュータ側のインターフェース、117はCPU、
118は液晶ディスプレイなどの表示装置、119は入
力装置のひとつとして用いられるキーボード、、120
は記憶装置、121は通信路114を介して撮像ユニッ
ト102を駆動するための撮像ユニット駆動プログラム
である。
On the other hand, in the computer 115, 116 is a computer side interface, 117 is a CPU,
Reference numeral 118 is a display device such as a liquid crystal display, 119 is a keyboard used as one of the input devices, and 120
Is a storage device, and 121 is an imaging unit drive program for driving the imaging unit 102 via the communication path 114.

【0020】なお本実施例においては、A/Dコンバー
タ107、DSP108、メモリ109、タイミングジ
ェネレータ110、制御部111等のユニットを撮像ユ
ニット102内に内蔵するが、この限りではなく、これ
らと同様のユニットをコンピュータ115内に備えてい
てもかまわず、撮像ユニット102内には最低限、レン
ズユニット105、CCD106、を内蔵していればよ
い。
In this embodiment, units such as the A / D converter 107, the DSP 108, the memory 109, the timing generator 110, and the control unit 111 are built in the image pickup unit 102, but the present invention is not limited to this, and is similar to these. The unit may be provided in the computer 115, and at least the lens unit 105 and the CCD 106 may be incorporated in the imaging unit 102.

【0021】また、図2に本実施例に備える撮像装置付
き入力器(マウス)の外観を示す。本実施例では、入力
器(マウス)101の裏側にレンズユニット105が具
備されており、撮影の際には入力器101を持ち上げて
被写体に向け撮影を行なう。また、113はマウス位置
移動センサの一部であるゴムボールである。
FIG. 2 shows the external appearance of the input device (mouse) with an image pickup device provided in this embodiment. In the present embodiment, the lens unit 105 is provided on the back side of the input device (mouse) 101, and when taking an image, the input device 101 is lifted and the image is taken toward the subject. Reference numeral 113 is a rubber ball which is a part of the mouse position movement sensor.

【0022】以上の構成において、本撮像システムで
は、通常コンピュータを使っている状態から、撮像ユニ
ット駆動プログラム121が起動されると図3に示すフ
ローチャートに従って、撮像処理を行なう。
In the above arrangement, in the present image pickup system, when the image pickup unit drive program 121 is started from the state where the normal computer is used, the image pickup processing is performed according to the flowchart shown in FIG.

【0023】まず,図3のステップS1では記憶装置1
20上に、動画像格納用のメモリをアロケートする。次
にS2にて、フリーズされた静止画像を格納するための
静止画像格納用メモリを記憶装置120上にアロケート
する。次にS3にて、CPU117で実行されている撮
像ユニット駆動プログラム121は、制御部111に対
して、画像取り込み開始の命令を送信する。
First, in step S1 of FIG.
A memory for storing a moving image is allocated on the memory 20. Next, in S2, a still image storage memory for storing the frozen still image is allocated on the storage device 120. Next, in step S3, the imaging unit drive program 121 executed by the CPU 117 sends a command to start image capturing to the control unit 111.

【0024】画像取り込み命令を受信した撮像ユニット
は、S4にて、CCD106が電荷の蓄積を行い、A/
Dコンバータ107がCCD106に蓄積された電荷を
デジタルデータに変換し、デジタルシグナルプロセッサ
108がデジタル信号処理を行い、この結果をメモリ1
09に格納する。S5において制御部111はインター
フェース104及び通信路114を介して、メモリ10
9内に格納されている1フレーム分の撮像データをコン
ピュータ側へと送信する。
In the image pickup unit which has received the image taking command, the CCD 106 accumulates the electric charge in S4 and the A /
The D converter 107 converts the charge accumulated in the CCD 106 into digital data, the digital signal processor 108 performs digital signal processing, and the result is stored in the memory 1.
09. In S5, the control unit 111 uses the interface 104 and the communication path 114 to store the memory 10
The image pickup data for one frame stored in 9 is transmitted to the computer side.

【0025】S6において撮像ユニット駆動プログラム
121は、受信した撮像データを動画像像用メモリに格
納するとともに、該撮像データを表示装置118上の動
画像表示エリアに表示する。S7では、静止画像の撮像
コマンド(フリーズコマンド)がユーザによって、入力
された否かを判断している。本実施例において、フリー
ズコマンドは、キーボード119のキーの内、予め定め
られたキーを押すことによって入力することもできる
し、マウスボタン112を押すことによって入力するこ
もできる構成である。フリーズの命令が入力されている
場合にはS7の判断はYesとなりS8へと処理を進め
る。フリーズの命令が入力されていない場合にはS7の
判断はNoとなりS9へと処理を進める。
In S6, the image pickup unit driving program 121 stores the received image pickup data in the moving image image memory and displays the image pickup data in the moving image display area on the display device 118. In S7, it is determined whether or not a still image capturing command (freeze command) has been input by the user. In the present embodiment, the freeze command can be input by pressing a predetermined key among the keys of the keyboard 119 or by pressing the mouse button 112. When the freeze command is input, the determination in S7 is Yes and the process proceeds to S8. If the freeze command has not been input, the determination in S7 is No, and the process proceeds to S9.

【0026】S8では、現在動画像用メモリに格納され
ている撮像データをフリーズされた静止画像撮像データ
として静止画像用メモリにコピーする。更に、S8では
該静止画像撮像データを表示装置118上の静止画像撮
像データ表示エリアに表示した後S9へと処理を進め
る。
In step S8, the image pickup data currently stored in the moving image memory is copied to the still image memory as frozen still image image pickup data. Further, in S8, the still image captured data is displayed in the still image captured data display area on the display device 118, and then the process proceeds to S9.

【0027】S9では、撮像ユニット駆動プログラム終
了命令がユーザにより入力されたか否かを判断してい
る。ユーザによって撮像ユニット駆動プログラム終了命
令が入力されていない場合にはS9における判断はNo
となりS10にて動画像用メモリの内容をクリアした
後、再びS4へと処理を進める。ユーザによって撮像ユ
ニット駆動プログラム終了命令が入力されている場合に
はS9における判断はYesとなり撮像ユニット駆動プ
ログラムを終了し、本システムの撮影動作を終了する。
In step S9, it is determined whether or not an image pickup unit drive program end command has been input by the user. If the user does not input the image pickup unit drive program end command, the determination in S9 is No.
After the contents of the moving image memory are cleared in S10, the process proceeds to S4 again. When the user inputs the image pickup unit drive program end command, the determination in S9 is Yes, the image pickup unit drive program is ended, and the image pickup operation of the present system is ended.

【0028】[0028]

【発明の効果】本発明にかかる撮像システムでは、上記
説明のように、入力器の筐体の中に、撮像ユニットを構
成するハードウェアを内蔵する構成とすることにより、
撮像ユニットのための筐体を必要とせず撮像システム全
体のコストを低減することができる。また、デスクトッ
プ上に撮像システムを置く場合に、撮像ユニットのため
の場所を必要としないため、デスクトップ上を有効に使
うことができる。また、撮像システムを持ち歩く際のコ
ンピュータと、撮像装置付き入力器の2つだけを持ち歩
けばよいので、携帯性を向上させることができる。
As described above, in the image pickup system according to the present invention, the hardware constituting the image pickup unit is built in the housing of the input device.
The housing for the imaging unit is not required, and the cost of the entire imaging system can be reduced. Further, when the image pickup system is placed on the desktop, a place for the image pickup unit is not required, so that the desktop can be effectively used. Further, since it is only necessary to carry a computer for carrying an imaging system and an input device with an imaging device, it is possible to improve portability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例の基本構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】 実施例に備える撮像装置付き入力器(マウ
ス)の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of an input device (mouse) with an imaging device according to an embodiment.

【図3】 実施例の撮像システムの動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the image pickup system of the embodiment.

【図4】 従来例の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 撮像装置付き入力器(マウス) 102 撮像ユニット 103 マウスユニット 104 インターフェース 114 通信路 115 コンピュータ 101 Input Device (Mouse) with Imaging Device 102 Imaging Unit 103 Mouse Unit 104 Interface 114 Communication Channel 115 Computer

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示装置を備えたコンピュータと、利用
者が座標情報を入力する入力器と、利用者が前記入力器
により入力した座標情報を前記コンピュータに送信する
通信路と、前記コンピュータに撮像データを供給する撮
像ユニットとからなる撮像システムであって、 前記入力器の筐体の中に、少なくとも前記撮像ユニット
の部品であるレンズユニットおよび撮像素子を内蔵した
ことを特徴とする撮像システム。
1. A computer provided with a display device, an input device for a user to input coordinate information, a communication path for transmitting the coordinate information input by the user with the input device to the computer, and an image pickup on the computer. An image pickup system comprising an image pickup unit for supplying data, wherein a lens unit and an image pickup element which are parts of the image pickup unit are built in a housing of the input device.
【請求項2】 前記撮像ユニットは、前記コンピュータ
からの撮像命令にしたがって撮像を行い撮像データを前
記コンピュータに送信することを特徴とする請求項1記
載の撮像システム。
2. The image pickup system according to claim 1, wherein the image pickup unit picks up an image in accordance with an image pickup command from the computer and transmits image pickup data to the computer.
【請求項3】 請求項2記載の撮像システムにおいて、
前記撮像ユニットにより連続的に撮影された撮像データ
を動画データとして前記コンピュータの表示装置に表示
し、利用者からフリーズコマンドが入力されると、入力
された時点の撮像データを静止画像データとして静止画
像データ格納用のメモリに記憶することを特徴とする撮
像システム。
3. The image pickup system according to claim 2, wherein
The imaging data continuously captured by the imaging unit is displayed as moving image data on the display device of the computer, and when a freeze command is input by the user, the imaging data at the time of input is used as still image data to generate a still image. An imaging system characterized by storing in a memory for storing data.
【請求項4】 前記入力器が備える入力ボタンを押すこ
とにより、前記フリーズコマンドが入力されることを特
徴とする請求項3記載の撮像システム。
4. The imaging system according to claim 3, wherein the freeze command is input by pressing an input button provided in the input device.
【請求項5】 前記撮像ユニットによって撮像された撮
像データを前記通信路を介して前記コンピュータに送信
することを特徴とする請求項2記載の撮像システム。
5. The image pickup system according to claim 2, wherein the image pickup data picked up by the image pickup unit is transmitted to the computer via the communication path.
【請求項6】 前記撮像命令は前記通信路を介して前記
撮像ユニットに送信されることを特徴とする請求項2記
載の撮像システム。
6. The imaging system according to claim 2, wherein the imaging command is transmitted to the imaging unit via the communication path.
JP8013055A 1996-01-29 1996-01-29 Image pickup system Withdrawn JPH09204263A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013055A JPH09204263A (en) 1996-01-29 1996-01-29 Image pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013055A JPH09204263A (en) 1996-01-29 1996-01-29 Image pickup system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204263A true JPH09204263A (en) 1997-08-05

Family

ID=11822451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013055A Withdrawn JPH09204263A (en) 1996-01-29 1996-01-29 Image pickup system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204263A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11009777B2 (en) Imaging apparatus with display and image display apparatus
US20040061788A1 (en) Multiple mode capture button for a digital camera
JPH05233125A (en) Multimedia information input device
JP2005303728A (en) Digital camera
US7822337B2 (en) Apparatus and method for image capturing, apparatus and method for playback, and program
US8144201B2 (en) Portable computer capable of performing digital photo frame function under main-power-off state
JPH11112860A (en) Digital electronic camera
US20030156217A1 (en) Information input apparatus
JPH09204263A (en) Image pickup system
JPH0239790A (en) Visual telephone set
JPH11136554A (en) Digital electronic camera
KR100784965B1 (en) A video presenter capable of searching photographic images
JPH1063688A (en) Digital camera, method for searching stored data and storage medium
JP2780218B2 (en) Videophone
JP2002223306A (en) Video interphone device
JPH03188773A (en) Image pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401