JPH09198229A - Data display device - Google Patents

Data display device

Info

Publication number
JPH09198229A
JPH09198229A JP8023043A JP2304396A JPH09198229A JP H09198229 A JPH09198229 A JP H09198229A JP 8023043 A JP8023043 A JP 8023043A JP 2304396 A JP2304396 A JP 2304396A JP H09198229 A JPH09198229 A JP H09198229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
data
display
displayed
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023043A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Hara
敬 原
Shoichi Osawa
省一 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8023043A priority Critical patent/JPH09198229A/en
Publication of JPH09198229A publication Critical patent/JPH09198229A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve usability by presenting the whole amount of the data on a displayed and outputted item, the location of the present displayed part and the item name to a user. SOLUTION: This device is provided with a display control means which is capable of supplying a prescribed data quantity of the data of an item to be displayed to a displayed means, for various kinds of data formed by an item unit, and making the data displayed and outputted as main display contents DT, and displaying and outputting a display B which is capable of shaping the location within the item for the present displayed data and the item name NM for the present displaced data as sub-display contents.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば記録媒体か
ら読み出した文書データ等を表示出力するデータ表示出
力装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data display output device for displaying and outputting document data read from a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD−ROM等の記録媒体を用いて例え
ば電子ブックと呼ばれるような出版形態が普及してい
る。例えば電子ブックとしては、辞書、事典、小説、ガ
イドブック等の各種のものがあり、これらは電子ブック
プレーヤとして形成されたデータ表示出力装置により再
生される。これらの多くは項目ごとに内容が分けられて
おり、例えば辞書などの電子ブックえは、項目名を入力
するなどにより、ユーザーはその項目に付いての文書デ
ータを見ることができる。
2. Description of the Related Art A publishing form called an electronic book, for example, using a recording medium such as a CD-ROM is widely used. For example, there are various types of electronic books such as dictionaries, encyclopedias, novels, guidebooks, etc. These are reproduced by a data display output device formed as an electronic book player. Most of these are divided into contents for each item. For example, in an electronic book such as a dictionary, the user can see the document data of the item by inputting the item name.

【0003】図8は、国語辞書とされている電子ブック
からの再生表示状態のイメージを示しているものであ
る。例えば『にほん』という項目を検索することによ
り、図8(a)のように、その『にほん』の項目に含ま
れる文章データが本文DTとして表示される。またこの
場合、項目内の文章量が多く、1回の表示では全文を表
示しきれないことになるが、このような場合は、ユーザ
ーのスクロール操作に応じて文章が進んでいくように表
示状態が更新されていく。図8(b)はスクロール表示
により、図8(a)に表示されていた部分から或る程度
先の部分の文章が表示されている状態を示している。な
お、表示画面上で本文DT以外の表示としては、図8の
ように操作ガイド表示Gなどがなされる場合がある。
FIG. 8 shows an image of a reproduction display state from an electronic book used as a national language dictionary. For example, by searching for the item "Japanese", the text data included in the item "Japanese" is displayed as the text DT, as shown in FIG. Also, in this case, the amount of sentences in the item is large, and the entire sentence cannot be displayed in one display, but in such a case, the display state is such that the sentence advances according to the scroll operation of the user. Will be updated. FIG. 8B shows a state in which the text of a portion that is a certain distance from the portion displayed in FIG. 8A is being displayed by scroll display. As a display other than the text DT on the display screen, an operation guide display G or the like may be displayed as shown in FIG.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
電子ブックで或る項目についての文章等を見ている際に
は、次のような不都合があった。
By the way, there are the following inconveniences while looking at a sentence or the like about a certain item in such an electronic book.

【0005】例えば図8に示したような『にほん』とい
う項目についての文章を読むときに、その項目の文章量
はどのくらいあるのかがわからず、またその項目内の文
章をスクロールしながら読んでいるうちに、現在読んで
いる部分、つまり表示されている部分が、その項目内の
文章の全体中のどのくらいの部分の文章であるのかがわ
からないといった問題があった。例えば図8(b)の状
態で表示されている文章は、『にほん』という項目内の
どのあたりの文章であるかがわからない。
For example, when reading a sentence about an item "Nihon" as shown in FIG. 8, it is not known how much sentence there is, and the sentence in the item is scrolled while being read. There was a problem that I couldn't know how much of the text in the item I was reading, that is, what was being displayed. For example, the sentence displayed in the state of FIG. 8B cannot be known as to which sentence in the item "Japanese".

【0006】また、この例のように文章が長く、スクロ
ール表示を必要とする項目では、スクロールにより表示
される文章を進めていくと最初の項目名である『にほん
[日本]』という部分は表示されなくなるため、途中で
項目名を忘れてしまうということもある。このようなこ
とから使用時に使い勝手が悪いという問題が生じてい
た。
In addition, in the case where the text is long and scroll display is required as in this example, when the text displayed by scrolling is advanced, the first item name "Nihon [Japan]" is displayed. Since it will not be done, sometimes you forget the item name on the way. Because of this, there has been a problem in that the usability is poor at the time of use.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、表示出力している項目のデータいついての
全体量とそのなかでの現在の表示部分の位置や、その項
目名をユーザーに提示できるようにし、使用性を向上さ
せることを目的とする。
In view of the above problems, the present invention takes into consideration the above-mentioned problems and the total amount of data of an item being displayed and output, the position of the current display portion in the data, and the item name. Is intended to be presented to the user to improve usability.

【0008】このためデータ表示出力装置において、項
目単位に形成されている各種データに対して、表示出力
すべき項目のデータについて所定のデータ量を表示手段
に供給し、主表示内容として表示出力させるとともに、
現在表示されているデータについて、その項目内での位
置を示すことのできる表示を副表示内容として表示出力
させることのできる表示制御手段を設ける。
Therefore, in the data display / output device, a predetermined data amount of the data of the item to be displayed and output is supplied to the display means with respect to various data formed in item units, and is displayed and output as the main display content. With
A display control means is provided which can output a display indicating the position within the item for the currently displayed data as the sub display content.

【0009】また、項目単位に形成されている各種デー
タに対して、表示出力すべき項目のデータについて所定
のデータ量を表示手段に供給し、主表示内容として表示
出力させるとともに、現在表示されているデータについ
ての項目名を副表示内容として表示出力させることので
きる表示制御手段を設ける。
With respect to various data formed in item units, a predetermined data amount of data of items to be displayed and output is supplied to the display means to be displayed and output as the main display contents, and currently displayed. Provided is a display control means capable of displaying and outputting the item name of the existing data as the sub-display content.

【0010】このように表示制御手段により、表示して
いるデータ部分についての項目内での位置や項目名を表
示することにより、ユーザーにとって使用上、適切なガ
イドを提供できる。
As described above, by displaying the position in the item and the item name of the displayed data portion by the display control means, it is possible to provide the user with a proper guide for use.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図7により本発明の
実施の形態を説明する。この例は電子ブックプレーヤと
して実現するデータ表示出力装置とする。図1は電子ブ
ックプレーヤのブロック図である。ディスク1はいわゆ
る電子ブックとして提供されているCD−ROMであ
り、例えば辞書、事典などの電子出版メディアとされて
いるものである。ディスク1は電子ブックプレーヤにお
いてディスクドライバ2に装填され、再生されることに
なる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. This example is a data display output device realized as an electronic book player. FIG. 1 is a block diagram of an electronic book player. The disc 1 is a CD-ROM provided as a so-called electronic book, and is an electronic publication medium such as a dictionary or an encyclopedia. The disc 1 is loaded into the disc driver 2 in the electronic book player and reproduced.

【0012】ディスクドライバ2にはいわゆるCD−R
OMに対応する再生機構が搭載されている。即ち、ディ
スク1を回転駆動するスピンドル機構、ディスク1から
情報を読み出す光学ヘッド機構、スピンドル回転及び光
学ヘッドの動作をコントロールするサーボ機構、光学ヘ
ッド機構によって読み出された信号からデータをデコー
ドするデコード回路等が設けられる。このディスクドラ
イバ2は、CPU3からの制御に基づいて、ディスク1
に対する検索/再生動作を実行し、要求された情報を読
み出してCPU3に供給する。
The disk driver 2 has a so-called CD-R.
A playback mechanism compatible with OM is installed. That is, a spindle mechanism that rotationally drives the disk 1, an optical head mechanism that reads information from the disk 1, a servo mechanism that controls spindle rotation and the operation of the optical head, and a decoding circuit that decodes data from a signal read by the optical head mechanism. Etc. are provided. This disk driver 2 is based on the control of the CPU 3
Search / playback operation is performed, the requested information is read and supplied to the CPU 3.

【0013】操作部7は、ユーザーが電子ブック再生動
作を指示するための各種キーが設けられており、その操
作情報はCPU3に供給される。例えばディスク1に記
録されている各種データに対する検索操作キーや、表示
される文章等を前後させるためのスクロールキーなどが
設けられる。CPU3は、操作部7からの操作情報と、
ROM5に格納されている動作プログラムに基づいてデ
ィスクドライバ2に対する動作制御や表示部4に対する
表示制御を行なう。
The operation unit 7 is provided with various keys for the user to instruct the reproduction operation of the electronic book, and the operation information is supplied to the CPU 3. For example, a search operation key for various data recorded on the disc 1 and a scroll key for moving a displayed sentence forward and backward are provided. The CPU 3 includes operation information from the operation unit 7,
The operation control for the disk driver 2 and the display control for the display unit 4 are performed based on the operation program stored in the ROM 5.

【0014】CPU3がディスクドライバ2に対して必
要なデータの読出を実行させることによって読み出され
てくるデータは、RAM6に格納される。そして、CP
U3はRAM6に格納されたデータのうち、表示部4で
表示可能な量となるデータを表示部4に供給し、データ
の画面表示を実行させる。表示部4は例えば液晶ディス
プレイなどの表示画面が装備されており、CPU3から
送られてきた文章等の情報の表示を行なう。
The data read by the CPU 3 causing the disk driver 2 to read the necessary data is stored in the RAM 6. And CP
Of the data stored in the RAM 6, the U3 supplies the display unit 4 with the data that can be displayed on the display unit 4, and causes the screen display of the data to be executed. The display unit 4 is equipped with a display screen such as a liquid crystal display, and displays information such as sentences sent from the CPU 3.

【0015】例えばディスク1が国語辞書としてのデー
タが収録されているとして場合、その使用形態として
は、ユーザーは操作部7の操作により検索したい言葉/
文字列を入力する。するとCPU3はディスクドライバ
2により、その検索指定された文字列に相当する項目を
ディスク1内から読み出させ、その項目(もしくはその
項目の前後の項目も含む)についての再生情報をRAM
6に取込、必要量を表示部4に供給して表示させる。例
えばユーザーが『にほん』という文字列を検索指定した
とすると、それに応じて、『にほん』という項目のデー
タをディスク1から再生させ、その再生されたデータ
を、表示部4において図5(a)に本文データDTとし
て示すような表示を実行させることになる。
For example, if the disk 1 contains data as a national language dictionary, the user can use the operation unit 7 to search for words / words to be searched.
Enter the character string. Then, the CPU 3 causes the disk driver 2 to read the item corresponding to the character string specified by the search from the disk 1, and the reproduction information for the item (or the items before and after the item) is stored in the RAM.
6, and the necessary amount is supplied to the display unit 4 to be displayed. For example, if the user searches and designates the character string "Nihon", the data of the item "Nihon" is reproduced from the disc 1 in response to the search, and the reproduced data is displayed on the display unit 4 as shown in FIG. Will be displayed as the body data DT.

【0016】国語辞書とされているディスク1には、項
目ごとに文章等のデータが収録されているが、各項目の
文章量は一定量ではない。例えば上記した『にほん』と
いう項目については、例えば図4のように比較的大量の
説明文がデータとして記録されている。一方、『あさ』
という項目を例示してみると、図6のように比較的短い
説明文がデータとして記録されている。
Data such as sentences is recorded for each item on the disk 1 which is a national language dictionary, but the amount of sentences for each item is not a fixed amount. For example, for the item "Japanese" described above, a relatively large amount of explanatory text is recorded as data as shown in FIG. 4, for example. On the other hand, "Asa"
As an example of the item, a relatively short description is recorded as data as shown in FIG.

【0017】『にほん』という項目を表示する際には、
まず図5(a)のような画面表示が実行されることにな
るが、表示部4の表示可能量(画面サイズやドット数)
の制限から、ここで表示されている文章は、図4におけ
るDS1として示す部分であり、つまり説明文章の先頭
からの一部分のみとなる。
When displaying the item "Japanese",
First, the screen display as shown in FIG. 5A is executed, but the displayable amount of the display unit 4 (screen size and number of dots)
Due to the limitation of No. 3, the text displayed here is a portion shown as DS1 in FIG. 4, that is, only a part from the beginning of the explanation text.

【0018】このため、ユーザーはそれより先の文章を
読むためには操作部7でスクロール操作を行なうことに
なる。スクロール操作に応じてCPU3は、例えば1行
毎に表示領域をずらしていく。即ち1ステップのスクロ
ール操作が行なわれる毎に、RAM6から表示部4に供
給するデータを、図4のDS2の部分、DS3の部分と
いうように変更していく。これにより、表示部4で表示
される文章は1行ずつ先に進んでいくことになり、ユー
ザーが項目に含まれる全文を読んでいくことができる。
図4のDS4の部分にまでスクロールが進んだ状態で
は、表示部4の本文データDTの表示状態は図5(b)
のようになり、また図4のDS5の部分にまでスクロー
ルが進んだ状態では、表示部4の本文データDTの表示
状態は図5(c)のようになる。
Therefore, the user has to perform a scroll operation on the operation unit 7 in order to read the text before that. In response to the scroll operation, the CPU 3 shifts the display area for each line, for example. That is, every time one-step scroll operation is performed, the data supplied from the RAM 6 to the display unit 4 is changed to the DS2 portion and the DS3 portion in FIG. As a result, the sentence displayed on the display unit 4 advances one line at a time, and the user can read the entire sentence included in the item.
When the scrolling has proceeded to the portion of DS4 in FIG. 4, the display state of the text data DT on the display unit 4 is as shown in FIG.
In addition, when the scroll has proceeded to the DS5 portion in FIG. 4, the display state of the text data DT on the display unit 4 is as shown in FIG. 5C.

【0019】本例では、このようにスクロールにより順
次項目内の文章を見ていくような場合にも、図5(a)
〜(c)に示すように、ディスク1からの再生データに
基づいた主表示となる本文データDTとは別に、副表示
として、常に、項目名NMと位置提示バーBの表示を実
行させることで、ユーザーに現在表示中の文章の項目内
での位置や項目全体量のガイド、及び項目名の確認がで
きるようにしている。位置提示バーBは、図2に示すよ
うに、長方形状の枠全体で項目内の全文章量を表わし、
斜線部として部分(例えば表示画面上で枠内が塗り潰さ
れるような部分)により、現在表示中の文章部分の、項
目全体の中での位置を示すようにしている。即ち、枠の
先頭が項目の先頭に、また枠の終端が項目の終端を表わ
し、現在表示している文章の最終行の位置が、斜線部の
終端として表わせられる。
In the present example, even when the sentences in the item are sequentially viewed by scrolling as described above, FIG.
As shown in (c), by separately displaying the main body data DT based on the reproduction data from the disc 1, the item name NM and the position indicating bar B are always displayed as a sub display. The user can check the position of the currently displayed sentence within the item, the guide for the total amount of the item, and the item name. As shown in FIG. 2, the position indicating bar B represents the total amount of text in an item in the entire rectangular frame,
The shaded portion (for example, the portion where the inside of the frame is filled on the display screen) indicates the position of the currently displayed text portion in the entire item. That is, the beginning of the frame represents the beginning of the item, the end of the frame represents the end of the item, and the position of the last line of the currently displayed sentence is represented as the end of the shaded area.

【0020】従って、図4におけるDS1の部分を表示
している図5(a)の場合は、表示されている部分は項
目全体の先頭から約1/5程度の部分であるので、その
とき位置提示バーBは図示するように約1/5が塗りつ
ぶされた表示となる。また、図4におけるDS5の部分
を表示している図5(c)の場合は、表示されている部
分はすでに項目の最終行にまで達しているので、位置提
示バーBは図示するように全部分が塗りつぶされた表示
となる。図4におけるDS4の部分を表示している図5
(b)の場合は、表示されている部分は最終行近辺まで
であるので、その位置に応じて、位置提示バーBは殆ど
の部分が塗りつぶされた表示となる。
Therefore, in the case of FIG. 5 (a) showing the DS1 portion in FIG. 4, since the displayed portion is about 1/5 of the head of the entire item, the position at that time is set. The presentation bar B is a display in which approximately ⅕ is filled, as shown in the figure. Further, in the case of FIG. 5C showing the DS5 portion in FIG. 4, the displayed portion has already reached the last line of the item, so that the position indicating bar B is all as shown in the figure. The display will be filled with minutes. FIG. 5 showing the DS4 portion in FIG.
In the case of (b), since the displayed portion is up to the vicinity of the last line, most of the portion of the position indicating bar B is displayed according to the position.

【0021】また、図6に示すような『あさ』という項
目についてみると、この項目の文章量は比較的少量であ
るため、例えばDS6で示す部分が表示されている図7
の状態では、その項目内の文章のほとんどの部分が表示
されていることになる。このため位置提示バーBとして
は、この図7の状態で、すでに殆どの部分が塗りつぶさ
れた表示となる。
Further, regarding the item "Asa" as shown in FIG. 6, since the text amount of this item is relatively small, for example, the portion indicated by DS6 is displayed in FIG.
In the state of, most of the text in the item is displayed. Therefore, as the position presentation bar B, in the state of FIG. 7, most of the display is already filled.

【0022】つまり位置提示バーBは、バーの枠全体を
項目内の文章量とし、現在の表示位置をその全体に対す
る比率として提示させるものである。このような位置提
示バーBの表示を行なうことで、ユーザーは、現在見て
いる項目の全体量を、表示されている文章量からおおよ
そ推測することができ、また現在表示されている文章
が、項目内でどのあたりの文章であるかを知ることがで
きる。また、項目名NMの表示により、スクロールを進
めていって項目名がわからなくなってしまうということ
もなくなる。
In other words, the position presentation bar B presents the entire frame of the bar as the amount of text in the item, and presents the current display position as a ratio to the whole. By displaying the position indicating bar B in this way, the user can roughly estimate the total amount of the item currently being viewed from the amount of displayed text, and the currently displayed text is You can know which sentence is in the item. Further, by displaying the item name NM, it is possible to avoid scrolling and not knowing the item name.

【0023】図3により、項目名NM及び位置提示バー
Bの表示のためのCPU3の処理を説明する。ステップ
F101では、ユーザーの検索入力に応じてCPU3はディ
スクドライバ2に必要なデータをディスク1から読み出
させ、RAM6に格納し、さらに所要量のデータを取り
出して表示部4に供給して本文データDTの表示を実行
させる。例えば『にほん』とい検索入力が行なわれた場
合は、図4のようなデータ(及び前後の項目のデータな
ど)をディスク1からRAM6に取り込み、まず項目の
先頭部分であるDS1の部分を表示部4で表示させる。
つまり図5(a)の本文データDTの表示状態となる。
The processing of the CPU 3 for displaying the item name NM and the position indicating bar B will be described with reference to FIG. Steps
In F101, in response to the user's search input, the CPU 3 causes the disk driver 2 to read the necessary data from the disk 1, stores it in the RAM 6, and further extracts a required amount of data and supplies it to the display unit 4 to send the text data DT. Is displayed. For example, when a search input of "Nihon" is made, the data as shown in FIG. 4 (and the data of the preceding and succeeding items) is loaded from the disk 1 into the RAM 6, and the first part of the item, DS1, is displayed on the display unit. Display with 4.
That is, the display state of the text data DT of FIG.

【0024】『あさ』という検索入力が行なわれた場合
は、図6のようなデータ(及び前後の項目のデータな
ど)をディスク1からRAM6に取り込み、まず項目の
先頭部分であるDS6の部分を表示部4で表示させる。
表示部4の本文データDTの表示は図7の状態となる。
When the search input "Asa" is performed, the data shown in FIG. 6 (and the data of the preceding and succeeding items) is loaded from the disk 1 into the RAM 6, and the first part of the item, DS6, is read. It is displayed on the display unit 4.
The display of the text data DT on the display unit 4 is in the state shown in FIG.

【0025】ここで、さらに項目名NM、位置提示バー
Bの表示を実行するために、ステップF102以下の処理を
実行する。ステップF102では、まず表示されている文章
における最終行のデータのアドレスを獲得する。図5
(a)の表示状態の場合、最終行のアドレスとは、図4
のアドレスA2となる。また、図7の表示状態の場合で
は、最終行のアドレスとは、図6のアドレスA9とな
る。このアドレスとは、ディスク1からのデータの際に
同時に読み出されるアドレス、即ちCDフォーマットに
おけるサブコードデータとして記録されているアドレス
を抽出すればよい。
Here, in order to further display the item name NM and the position indicating bar B, the processing of step F102 and thereafter is executed. In step F102, first, the address of the last line of data in the displayed sentence is acquired. FIG.
In the display state of (a), the address of the last line is as shown in FIG.
Address A2. Further, in the case of the display state of FIG. 7, the address of the last line is the address A9 of FIG. This address may be an address that is read out at the same time as data from the disc 1, that is, an address recorded as subcode data in the CD format.

【0026】次にステップF103として、表示対象となっ
ているデータについて逆方向に2バイトを獲得する。そ
して、ステップF104で、獲得した2バイトデータが、検
索キー識別子であるか否かを確認する。検索キー識別子
でなければ、再びステップF103で逆方向に2バイト獲得
し、ステップF104でそれが検索キー識別子であるか否か
を確認する。検索キー識別子とは、項目名を識別するた
めに付されている2バイトコードである。図4、図6に
示すように項目名の前後は、『1F41』『1F61』
というコードで挟まれているが、この『1F41』『1
F61』の各2バイトが検索キー識別子である。
Next, in step F103, 2 bytes are acquired in the reverse direction for the data to be displayed. Then, in step F104, it is confirmed whether or not the acquired 2-byte data is a search key identifier. If it is not the search key identifier, 2 bytes are acquired in the reverse direction again in step F103, and it is confirmed in step F104 whether or not it is the search key identifier. The search key identifier is a 2-byte code attached to identify the item name. As shown in FIGS. 4 and 6, “1F41” and “1F61” are placed before and after the item name.
It is sandwiched by the code, "1F41""1
Each 2 bytes of "F61" is a search key identifier.

【0027】即ちステップF103,F104 のループ処理は、
現在表示中の文章の先頭を探す処理となる。例えば、最
終行のアドレスとして、図5(a)の状態で、『・・・・奈
良時代以降、ニホン』という部分のアドレスを獲得した
場合、ステップF103,F104 の1回の処理毎に、『ホン』
『ニホ』『、ニ』『降、』『以降』・・・・・ と2バイトづ
つ検索していく。これをさかのぼって進めていき、『1
F41』が見つかった時点で、ステップF104で肯定結果
が出る。
That is, the loop processing of steps F103 and F104 is
The process is to search for the beginning of the currently displayed sentence. For example, in the state of FIG. 5A, when the address of the portion "... Nihon since the Nara era" is acquired as the address of the last line, "1. Hong ”
Search for 2 bytes at a time such as "Niho", ", Ni", "Descent,""Following" ... We will go back to this and proceed to “1
When "F41" is found, a positive result is obtained in step F104.

【0028】ステップF104で肯定結果がでたら、ステッ
プF105で項目名と、その項目先頭部分のアドレスを獲得
する。項目名としては『1F41』から『1F61』で
囲まれる部分の文字列を取り込む。即ち図4の場合、
『にほん[日本]』という文字列であり、また図6の場
合、『あさ[朝]』とい文字列である。また、項目先頭
部分のアドレスとは、図4の場合、アドレスA1、図6
の場合アドレスA8である。即ち、『1F41』のコー
ド部分のアドレスである。
If a positive result is obtained in step F104, the item name and the address of the head of the item are acquired in step F105. As the item name, the character string in the portion surrounded by "1F41" to "1F61" is fetched. That is, in the case of FIG.
The character string is "Japanese [Japan]", and in the case of FIG. 6, the character string is "Asa [morning]". Further, the address of the head portion of the item means the address A1 in FIG.
In this case, the address is A8. That is, it is the address of the code portion of "1F41".

【0029】次に、ステップF106,F107 では、今度は順
方向、つまり文章が進む方向に2バイトづつデータを獲
得していき、検索キー識別子を探す処理を行なう。これ
は、次の項目の先頭を探す処理となる。この場合も、
『1F41』が見つかった時点で、ステップF107で肯定
結果が出る。
Next, in steps F106 and F107, this time, data is acquired in units of 2 bytes in the forward direction, that is, in the direction in which the text advances, and a process for searching for the search key identifier is performed. This is the process of searching for the beginning of the next item. Again,
When "1F41" is found, a positive result is obtained in step F107.

【0030】ステップF107で肯定結果がでたら、ステッ
プF108で現在の項目の終端のアドレスを獲得する。ステ
ップF107で肯定結果がでる場合とは、図4の例では次の
項目である『日本アルプス[日本ー]』という項目名に
ついての検索キー識別子である『1F41』が見つかっ
た時点である。この『1F41』のアドレスは図4にお
けるアドレスA7であり、この直前のアドレスA6が、
現在の項目『にほん[日本]』の終端のアドレスとな
る。図6の例では、次の項目である『あざ[字]』とい
う項目名についての検索キー識別子である『1F41』
のアドレスA11の直前のアドレスA10が、現在の項
目『あさ[朝]』の終端のアドレスとなる。
If a positive result is obtained in step F107, the end address of the current item is acquired in step F108. The case where a positive result is obtained in step F107 is the time when the search key identifier “1F41” for the item name “Japan Alps [Japan]”, which is the next item in the example of FIG. 4, is found. The address of "1F41" is the address A7 in FIG. 4, and the address A6 immediately before this is
It will be the end address of the current item "Japan [Japan]". In the example of FIG. 6, the search key identifier “1F41” for the item name “bruise [letter]” which is the next item.
The address A10 immediately before the address A11 of is the end address of the current item "Asa [morning]".

【0031】ここまでの処理で、現在表示中の項目の先
頭アドレス、終端アドレス、及び表示している最終行の
アドレスが獲得されたが、ステップF109で、これらのア
ドレスから、位置提示バーBにおける長さ、つまりバー
枠内の塗り潰し部分の長さを計算する。
By the processing up to this point, the start address, the end address, and the address of the last line being displayed have been obtained, but in step F109, the addresses in the position presentation bar B are acquired from these addresses. Calculate the length, that is, the length of the filled part in the bar frame.

【0032】この計算は、表示している最終行のアドレ
スをAde、項目の先頭アドレスをAks、項目の終端
アドレスをAkeとし、また位置提示バーBとして設定
されるバー全体内のドット数をDTとしたときに、 (Ade−Aks)/(Ake−Aks)×DT で算出される。即ち現在表示している最終行の位置の項
目全体量内での比率的な位置に相当する、全表示ドット
数内での表示(塗り潰し)ドット数が算出される。
In this calculation, the address of the last line displayed is Ade, the start address of the item is Aks, the end address of the item is Ake, and the number of dots in the entire bar set as the position presentation bar B is DT. Is calculated as (Ade−Aks) / (Ake−Aks) × DT. That is, the number of display (filling) dots in the total number of display dots, which corresponds to the ratio of the position of the last line currently displayed to the total item amount, is calculated.

【0033】図4の例では、 (A2−A1)/(A6−A1)×DT の計算により表示すべきドット数が計算される。また図
6の例では、 (A9−A8)/(A10−A8)×DT の計算により表示すべきドット数が計算される。
In the example of FIG. 4, the number of dots to be displayed is calculated by calculating (A2-A1) / (A6-A1) * DT. Further, in the example of FIG. 6, the number of dots to be displayed is calculated by calculating (A9-A8) / (A10-A8) * DT.

【0034】このように表示すべきドット数、即ち位置
提示バーBの長さが算出されたら、ステップF110で、位
置提示バーBと項目名NMの表示が実行される。つまり
図5(a)のように『日本[日本]』という項目名NM
と現在の本文データDTの表示位置に応じた位置提示バ
ーBの表示が行なわれる。または、図7のように『あさ
[朝]』という項目名NMと現在の本文データDTの表
示位置に応じた位置提示バーBの表示が行なわれる。な
お、表示領域の設定サイズの都合から、項目名NMが長
い場合には、その項目名とされる文字列の全部を表示で
きない場合があるが、このようなときは項目名の先頭か
ら表示可能な文字数のみを表示すればよい。
When the number of dots to be displayed, that is, the length of the position indicating bar B is calculated in this manner, the position indicating bar B and the item name NM are displayed in step F110. That is, as shown in FIG. 5A, the item name NM "Japan [Japan]"
The position indicating bar B is displayed according to the current display position of the text data DT. Alternatively, as shown in FIG. 7, the position presentation bar B is displayed in accordance with the item name NM "Asa [morning]" and the current display position of the text data DT. Due to the setting size of the display area, if the item name NM is long, it may not be possible to display the entire character string used as the item name. In such a case, the item name can be displayed from the beginning. Only the number of characters that need to be displayed should be displayed.

【0035】このような表示状態から、ユーザーがさら
に本文データを読み進めていくためにスクロール操作を
行なうことになるが、スクロール操作が行なわれた場合
はCPU3は処理をステップF111からF112に進め、その
操作に応じて表示される本文データDTのスクロール表
示を実行させる。
From such a display state, the user performs a scroll operation in order to further read the text data. When the scroll operation is performed, the CPU 3 advances the processing from step F111 to F112, Scroll display of the body data DT displayed according to the operation is executed.

【0036】ここで、表示されている本文データDTの
うちの先頭の行が、次の項目も項目名のデータとなるま
では、現在の項目についての項目名NM及び位置提示バ
ーBの表示を続行する。ただし、位置提示バーBについ
ては、スクロールに応じてその表示長さ(点灯ドット
数)が変化していくため、ステップF114〜F116の処理を
行なう。
Here, the display of the item name NM and the position presentation bar B for the current item is continued until the first line of the displayed body data DT becomes the data of the item name of the next item. continue. However, since the display length (the number of lit dots) of the position presentation bar B changes according to the scrolling, the processing of steps F114 to F116 is performed.

【0037】まず、スクロール後において、その時点で
の最後の行に相当するデータのアドレスを獲得し(F11
5)、そのアドレスを上記式のAdeの値として再度位置
提示バーBの長さの計算を行なう(F115)。そして、算出
された表示ドット数に応じて位置提示バーBの表示状態
を更新する(F116)。例えばスクロールにより、表示対象
が図4のDS4の部分に進んだときは、アドレスA5が
最後の行に相当するデータのアドレスとなり、 (A5−A1)/(A6−A1)×DT の計算により位置提示バーBの長さを算出し、位置提示
バーBの表示を更新することになる。つまり、図5
(b)のような表示状態となる。
First, after scrolling, the address of the data corresponding to the last row at that point is acquired (F11
5) Then, using the address as the value of Ade in the above equation, the length of the position indicating bar B is calculated again (F115). Then, the display state of the position indicating bar B is updated according to the calculated number of display dots (F116). For example, when the display target advances to the portion of DS4 in FIG. 4 by scrolling, the address A5 becomes the address of the data corresponding to the last row, and the position is calculated by calculating (A5-A1) / (A6-A1) × DT. The length of the presentation bar B is calculated, and the display of the position presentation bar B is updated. That is, FIG.
The display state is as shown in (b).

【0038】さらに表示対象が図4のDS5の部分にま
でスクロールが進んだときは、アドレスA6が最後の行
に相当するデータのアドレスとなり、 (A6−A1)/(A6−A1)×DT の計算により位置提示バーBの長さを算出され、位置提
示バーBの表示を更新することになる。つまりこの場合
は、図5(c)のように位置提示バーBの枠内の全ドッ
トが点灯状態とされることになる。
Further, when the display object is scrolled to the portion of DS5 in FIG. 4, the address A6 becomes the address of the data corresponding to the last line, and (A6-A1) / (A6-A1) × DT The length of the position presentation bar B is calculated by calculation, and the display of the position presentation bar B is updated. That is, in this case, as shown in FIG. 5C, all the dots in the frame of the position indicating bar B are turned on.

【0039】本例では以上のように本文データDTのほ
かに、項目名NM,位置提示バーBが表示されるため、
ユーザーは現在見ている項目についての文章量や現在位
置、及び項目名を確認することができる。項目内の文章
量については、直接的には表示されないが、項目の長さ
によって、スクロール時に位置提示バーBにおける塗り
潰し部分の増える割合が異なることとなるため、これを
見ていることで、ユーザーはおおよその文章量を把握で
きる。このような表示により、ユーザーは長い文章の項
目において項目名を忘れたときに一々逆スクロールを行
なって画面を戻したりする必要はなく、また項目内の現
在の位置や全文の量を確認できることから、使用勝手は
著しく向上する。
In this example, since the item name NM and the position indicating bar B are displayed in addition to the text data DT as described above,
The user can check the text amount, current position, and item name of the item currently being viewed. The amount of text in an item is not displayed directly, but the percentage of increase in the filled portion in the position presentation bar B during scrolling varies depending on the length of the item. Can understand the approximate amount of text. With such a display, the user does not have to scroll back one by one when forgetting the item name in an item of a long sentence, and can confirm the current position in the item and the amount of the entire sentence. , The usability is significantly improved.

【0040】以上実施の形態としての一例を説明してき
たが、本発明としては各種変形例が考えられる。特に現
在の位置を表示する態様としては位置提示バーBのよう
にバー形態のものでなくてもよく、例えば円形のイメー
ジにおいて塗り潰し部分を円周方向に変化させていくな
どの方式も考えられる。
Although one example of the embodiment has been described above, various modifications can be considered as the present invention. In particular, as a mode for displaying the current position, it does not have to be a bar shape like the position presentation bar B, and a method of changing the filled portion in the circumferential direction in a circular image is also conceivable.

【0041】また、上記例のように項目の先頭から現在
の表示位置までを塗り潰すような表示の他に、例えばバ
ーの枠全体を項目の文章全体としたときに、現在表示さ
れている部分(表示上での先頭行から最終行迄の部分)
に相当するドットのみを点灯するような表示を行なって
もよい。
In addition to the display in which the head of the item is filled up to the current display position as in the above example, when the entire frame of the bar is the entire sentence of the item, the currently displayed portion is displayed. (The part from the first line to the last line on the display)
It is also possible to display such that only the dots corresponding to are illuminated.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように本発明のデータ表示
出力装置は、現在表示されているデータについて、その
項目内での位置を示すことのできる表示を副表示内容と
して表示出力させることのできる表示制御手段を設ける
ことにより、ユーザーは現在表示されている内容につい
て、項目内での位置を知ることができる。また、現在表
示されているデータについての項目名を副表示内容とし
て表示出力させることのできる表示制御手段を設けるこ
とにより、常に項目名を確認できる。これらのことか
ら、表示しているデータについて、使用上、適切なガイ
ドをユーザーに提供でき、使用性を著しく向上させるこ
とができるという効果がある。
As described above, the data display output device of the present invention can display and output, as the sub-display content, the display that can indicate the position within the item of the currently displayed data. By providing the display control means, the user can know the position within the item regarding the contents currently displayed. Further, by providing the display control means capable of displaying and outputting the item name of the currently displayed data as the sub display content, the item name can be always confirmed. From these facts, there is an effect that it is possible to provide the user with an appropriate guide regarding the displayed data and significantly improve the usability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態の電子ブックプレーヤのブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic book player according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態において表示される位置提示バーの
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a position presentation bar displayed in the embodiment.

【図3】実施の形態の項目名及び位置提示バーの表示の
ための処理のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of processing for displaying an item name and a position presentation bar according to the embodiment.

【図4】実施の形態における表示データの説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of display data according to the embodiment.

【図5】実施の形態における表示状態の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a display state according to the embodiment.

【図6】実施の形態における表示データの説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of display data according to the embodiment.

【図7】実施の形態における表示状態の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a display state according to the embodiment.

【図8】従来の表示状態の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a conventional display state.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク 2 ディスクドライバ 3 CPU 4 表示部 5 ROM 6 RAM B 位置提示バー NM 項目名 1 disk 2 disk driver 3 CPU 4 display 5 ROM 6 RAM B position presentation bar NM item name

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示手段と、 項目単位に形成されている各種データに対して、表示出
力すべき項目のデータについて所定のデータ量を前記表
示手段に供給し、主表示内容として表示出力させるとと
もに、現在表示されているデータについて、その項目内
での位置を示すことのできる表示を副表示内容として表
示出力させることのできる表示制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とするデータ表示出力装
置。
1. A display means and a variety of data formed on an item-by-item basis are supplied to the display means with a predetermined data amount for data of an item to be displayed and output, and are displayed and output as main display contents. A data display characterized by comprising display control means capable of displaying and outputting, as a sub-display content, a display capable of showing the position within the item for the currently displayed data. Output device.
【請求項2】 表示手段と、 項目単位に形成されている各種データに対して、表示出
力すべき項目のデータについて所定のデータ量を前記表
示手段に供給し、主表示内容として表示出力させるとと
もに、現在表示されているデータについての項目名を副
表示内容として表示出力させることのできる表示制御手
段と、 を備えて構成されることを特徴とするデータ表示出力装
置。
2. A display means and, with respect to various data formed in units of items, a predetermined data amount of data of an item to be displayed and output is supplied to the display means and displayed and output as main display contents. A data display output device, comprising: display control means capable of displaying and outputting an item name of currently displayed data as a sub-display content.
JP8023043A 1996-01-17 1996-01-17 Data display device Pending JPH09198229A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023043A JPH09198229A (en) 1996-01-17 1996-01-17 Data display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023043A JPH09198229A (en) 1996-01-17 1996-01-17 Data display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198229A true JPH09198229A (en) 1997-07-31

Family

ID=12099437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023043A Pending JPH09198229A (en) 1996-01-17 1996-01-17 Data display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198229A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192496A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 ソニー株式会社 Information processing device, update information notification method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192496A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 ソニー株式会社 Information processing device, update information notification method, and program
JPWO2014192496A1 (en) * 2013-05-29 2017-02-23 ソニー株式会社 Information processing apparatus, update information notification method, and program
US10372294B2 (en) 2013-05-29 2019-08-06 Sony Corporation Information processing apparatus and update information notification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020133521A1 (en) System and method for text delivery
US4779080A (en) Electronic information display systems
JP2677754B2 (en) Data processing method
JPH11327870A (en) Device for reading-aloud document, reading-aloud control method and recording medium
RU2006115565A (en) REMEMBERING MEDIA STORING THE SUBTITLE DATA BASED ON THE TEXT, INCLUDING STYLE INFORMATION AND THE DEVICE AND METHOD OF PLAYING THE REMEMBERING MEDIA
JPH09198229A (en) Data display device
US20040102973A1 (en) Process, apparatus, and system for phonetic dictation and instruction
JPH10301933A (en) Document processor, its method and recording medium
JPH10222333A (en) Display device, display method and storage medium
Bouvier Versions and Standards of HTML
JPH04123171A (en) Data disk and data retrieving method
JPH05142985A (en) Singing assistance display device
JPH06187382A (en) Electronic publication reader
JPH01191226A (en) Speech data display device
JP2586243Y2 (en) Voice message editing device
TWI270821B (en) Portable audio playing apparatus with simultaneous lyric display system and the display method
JPH0414170A (en) Word processing back-up system
JP2001027926A (en) Document display method and its executing device and recording medium stored with processing program of the method
JP2003298685A (en) Portable terminal device and portable terminal device system and character display method
JPH1031498A (en) Device and method for dictionary registration
JPH0643837A (en) Device for reproducing cd-rom disk
JPH0559467B2 (en)
JPH09212525A (en) Device and method for retrieval
JPH05108621A (en) Electronic dictionary/lexicon device
FR2556869A1 (en) Tabulation device for portable terminal display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212