JPH09189823A - 光信号増幅分配器 - Google Patents

光信号増幅分配器

Info

Publication number
JPH09189823A
JPH09189823A JP1833596A JP1833596A JPH09189823A JP H09189823 A JPH09189823 A JP H09189823A JP 1833596 A JP1833596 A JP 1833596A JP 1833596 A JP1833596 A JP 1833596A JP H09189823 A JPH09189823 A JP H09189823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
port
input
branching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1833596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩史 中村
Haruki Ogoshi
春喜 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1833596A priority Critical patent/JPH09189823A/ja
Publication of JPH09189823A publication Critical patent/JPH09189823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光分岐器から出力される信号光に合流される
反射光による雑音特性や歪み特性の劣化を抑制し、高品
質の信号出力を行う。 【解決手段】 1つの基幹通路10を有し、基幹通路10に
光を入力する入力ポート4,5と基幹通路10を通る光を
分岐させて出力する出力ポート6a,6bを有する光分
岐器3の入力ポート4を光増幅器1の出力端に接続して
光信号増幅分配器を形成し、入力ポート5は非接続ポー
トとする。この入力ポート5の端部9に無反射処理を施
して、端部9での反射光の反射レベルを抑制し、この反
射光が各出力ポート6a,6bにて信号光と合流して出
力されるときに反射光が信号光に及ぼす悪影響を抑制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信分野に用い
られ、特にアナログ信号を増幅分配する光信号増幅分配
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光を光ファイバによって直接増幅
する光ファイバ増幅器の実用化により、例えば波長1.55
μm帯において強度の強い光信号が得られるようになっ
た。そのため、このような光ファイバ増幅器を用いて光
ファイバの伝送損失や光分岐器の分岐損失を補償し、光
信号の多分岐を行う光通信システムを構築することがで
きるようになった。例えば、CATV(ケーブルテレビ
ジョン)分配系においては、従来は同軸ケーブルを用い
て映像信号を分配していたが、例えば、図7に示すよう
に、光信号(信号光)を、光ファイバ増幅器等によって
形成された光増幅器1によって増幅し、光コネクタ11,
12を介して接続された1×n光分配器13,14によってそ
れぞれn分岐(例えば8分岐や16分岐)させることによ
り、信号光を高品質で多くの信号に分配できるようにな
った。
【0003】ところで、図7に示したような光によるC
ATVシステムを実際に導入するためには、システムを
構築するコストをできるだけ安くする必要があるが、光
ファイバ増幅器は高価であるために、図7に示したよう
に、1つの1×n光分岐器13,14毎に1つの光増幅器1
を接続してシステムを構築すると、システムの構築コス
トが高くなってしまう。そこで、例えば図6に示すよう
な2入力2出力タイプの光分岐器3を、光増幅器1と1
×n光分岐器13,14との間に介設することにより、1つ
の光増幅器1に対して2つの1×n光分岐器13,14を接
続することが考えられている。
【0004】図6に示すような2入力2出力タイプの光
分岐器3は、コストが安く、光分岐特性等の特性が優れ
ているために、光分岐器として最もよく利用されている
ものであり、1つの光基幹通路10を有し、この光基幹通
路10に光を入力する2つの入力ポート4,5と、光基幹
通路10を通る光を分岐させて出力する2つの出力ポート
6a,6bとを有している。この光分岐器3を例えばC
ATV分配系に組み込むときには、2つの入力ポート
4,5のうちの一方側の入力ポート4が接続用入力ポー
トと成し、他方側の入力ポート5が非接続ポートと成し
ている。また、この光分岐器3の第1出力ポート6aへ
の光の分岐比S1 、第2出力ポートへの光の分岐比S2
は共に3dBと成しており、各出力ポート6a,6bの
端部8a,8bは、通常、光コネクタと成し、端部8
a,8bでの各反射減衰量RC1,RC2は40dBである。
【0005】図6に示すように、光分岐器3の入力ポー
ト4を光増幅器1の出力端側に接続して光信号増幅分配
器を形成し、この光信号増幅分配器の各出力ポート6
a,6bの端部8a,8bにそれぞれ、光コネクタ11,
12を介して1×n光分岐器13,14を接続すれば、図7に
示したように、光増幅器1の出力端側にそれぞれ光コネ
クタ11,12を介して1×n光分岐器13,14を接続すると
きに比べ、1つの光増幅器1によって分配できる信号光
分配数が多くなり、安いコストで効率的に光の増幅分配
を行うことができるシステムを構築することができる。
【0006】なお、光分岐器3として、例えば図8に示
すように、2本の並設された光ファイバ20a,20bの中
央部21を密着させて、同図の(b)に示すように溶融接
続し、この溶融接続領域23を光基幹通路10と成すことに
より形成されたファイバ溶融型光分岐器が広く用いられ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示したような2入力2出力タイプの光分岐器3を光増幅
器1の出力端側に接続して光増幅分配器を形成すると、
光分岐器3の2つの入力ポート4,5のうち、入力ポー
ト5は非接続ポートと成し、光の入力用として使用しな
いことになるが、従来は、この入力ポート5の端部9に
は特に処理が施されていなかったために、入力ポート5
の端部9での反射が信号光の雑音特性及び歪み特性を劣
化させてしまうといった問題があった。
【0008】すなわち、例えば図6に示すように、光増
幅器1で増幅されて光分岐器3の入力ポート4の入力端
16から入射した信号光は、光基幹通路10を通り、各出力
ポート6a,6bに分岐されるが、この分岐した信号光
のうち、出力ポート6aを通った信号光はその端部8a
で反射して40dB減衰した反射光となって出力ポート6
aを逆行していく。そして、光基幹通路10を逆行して入
力ポート5に入射すると、減衰量は43dBとなるが、処
理が施されていない入力ポート5の端部9での反射減衰
量RS は例えば空気とガラスとの屈折率差により14.5d
Bとなるために、端部9で反射して光基幹通路10側に戻
る反射光の減衰量は57.5dBとなる。この反射光が再び
光基幹通路3dBを通って出力ポート6aを通り、その
端部8a側に伝搬すると、この反射光の強度の減衰量は
60.5dBといった比較的小さな値となり、この強度の大
きい反射光が信号光と合流して出力され、信号光の歪み
特性および雑音特性が劣化する。なお、出力ポート8b
側についても上記と同様の反射光が信号光と合流して出
力され、信号光の歪み特性と雑音特性が劣化する。
【0009】この光信号増幅分配器において、光増幅器
1の入力端から光分岐器3の出力ポート6a,6bの端
部8a,8bまでを測定範囲として、1つの光波長に多
チャンネルのアナログ信号(キャリア周波数が数十から
数百MHz)を多重化して伝送する、いわゆるサブキャリ
ア多重化(SCM)方式を用いて信号光を伝送させたと
きの複合2次歪み(CSO)、複合3次歪み(CTB)
を実際に測定したところ、CSOは40.3dB、CTBは
42.7dBとなった。
【0010】このCSOやCTBといった歪み波とは、
複数チャンネルの信号の相互作用によって、各チャンネ
ルの周波数近傍に発生する不要な信号成分であり、この
歪みの大きさは、通常、歪み波の電力に対するキャリア
電力の比で表され、この値が大きい程、信号の歪み特性
が良いことになる。そして、この歪みの大きさが小さい
と、画像品質の著しい劣化をもたらすことが知られてお
り、一般に、画像品質を劣化させずにAM(Amplitude
Modulation)信号を伝送するには、CSO,CTBが共
に60dB以上の値であることが必要条件となる。
【0011】図6に示すような入力ポート5の端部の処
理が施されていない光分岐器3を光増幅器1に接続して
形成される光信号増幅分配器においては、前記の如く、
CSO,STBが共に60dBを大きく下回るために、こ
の信号の歪み特性が悪く、この光信号増幅分配器を用い
てのCATV分配系において、CATVの加入者に画像
品質の劣化のない高品質の画像を提供することができな
かった。
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、例えばアナログ信号を多重
化伝送するサブキャリア多重化方式等を用いた光通信シ
ステムに適用される光信号増幅分配器において、信号の
歪み特性および雑音特性が良好であり、かつ、安価な光
通信システムの構築を図ることが可能な光信号増幅分配
器を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成により課題を解決するため
の手段としている。すなわち、本第1の発明は、1つの
光基幹通路を有し、該光基幹通路に光を入力する2つの
入力ポートと該光基幹通路を通る光を分岐させて出力す
る2つの出力ポートとを備え、前記2つの入力ポートの
うちの一方側が接続用入力ポートと成し、他方側が非接
続ポートと成している2入力2出力タイプの光分岐器を
有し、該光分岐器の接続用入力ポートが光増幅器の出力
端側に接続されている光信号増幅分配器であって、前記
光分岐器の非接続ポートの端部に無反射処理が施されて
いることを特徴として構成されている。
【0014】また、本第2の発明は、1つの光基幹通路
を有し、該光基幹通路に光を入力する2つの入力ポート
と該光基幹通路を通る光を分岐させて出力する2つの出
力ポートとを有し、前記2つの入力ポートのうちの一方
側が接続用入力ポートと成し、他方側が非接続ポートと
成している2入力2出力タイプの光分岐器を複数有して
おり、これらの光分岐器は1段目の光分岐器の2つの出
力ポートのうちの一方又は両方の出力端に2段目の光分
岐器の接続用入力ポートが接続され該2段目の光分岐器
の2つの出力ポートのうちの一方又は両方の出力端に3
段目の光分岐器の接続用入力ポートが接続されるといっ
た如く複数段接続されており、1段目の光分岐器の接続
用入力ポートが光増幅器の出力端側に接続されている光
信号増幅分配器であって、前記全ての光分岐器の非接続
ポートの端部に無反射処理が施されていることを特徴と
して構成されている。
【0015】さらに、前記全ての光分岐器の非接続ポー
トはその端部の反射減衰量が24dB以上に形成されてい
ることも本第1、第2の発明の特徴的な構成とされてい
る。
【0016】さらに、本第3の発明は、1つの光基幹通
路を有し、該光基幹通路に光を入力する2つの入力ポー
トと該光基幹通路を通る光を分岐させて出力する2つの
出力ポートとを有し、前記2つの入力ポートのうちの一
方側が接続用入力ポートと成し、他方側が非接続ポート
と成している2入力2出力タイプの光分岐器を備え、該
光分岐器の接続用入力ポートが光増幅器の出力端側に接
続されている光信号増幅分配器であって、前記光分岐器
の2つの出力ポートのうち一方側の第1出力ポート端部
の反射減衰量をRC1、他方側の第2出力ポート端部の反
射減衰量をRC2、該光分岐器の第1出力ポートへの光の
分岐比をS1 、第2出力ポートへの光の分岐比をS2
非接続ポート端部の反射減衰量をRS としたときに、S
1 +S2+RC1+RS ≧70dBの関係と成り、かつ、S
1 +S2 +RC2+RS ≧70dBの関係と成ることを特徴
として構成されている。
【0017】さらに、本第4の発明は、1つの光基幹通
路を有し、該光基幹通路に光を入力する2つの入力ポー
トと該光基幹通路を通る光を分岐させて出力する2つの
出力ポートとを有し、前記2つの入力ポートのうちの一
方側が接続用入力ポートと成し、他方側が非接続ポート
と成している2入力2出力タイプの光分岐器を複数有し
ており、これらの光分岐器は1段目の光分岐器の2つの
出力ポートのうちの一方又は両方の出力端に2段目の光
分岐器の接続用入力ポートが接続され該2段目の光分岐
器の2つの出力ポートのうちの一方又は両方の出力端に
3段目の光分岐器の接続用入力ポートが接続されるとい
った如く複数段接続されており、1段目の光分岐器の接
続用入力ポートが光増幅器の出力端側に接続されている
光信号増幅分配器であって、最終段の全ての各光分岐器
はその2つの出力ポートのうち一方側の第1出力ポート
端部の反射減衰量をRC1、他方側の第2出力ポート端部
の反射減衰量をRC2、該各光分岐器の第1出力ポートへ
の光の分岐比をS1 、第2出力ポートへの光の分岐比を
2 、非接続ポート端部の反射減衰量をRS としたとき
に、S1 +S2 +RC1+RS ≧70dBの関係と成り、か
つ、S1 +S2 +RC2+RS ≧70dBの関係と成ること
を特徴として構成されている。
【0018】さらに、前記光分岐器はそれぞれ2本の並
設された光ファイバの中央部が溶融接続されて該溶融接
続領域が光基幹通路と成しているファイバ溶融型光分岐
器であることも本第1から第4の発明の特徴的な構成と
されている。
【0019】上記構成の本第1の発明において、光分岐
器の非接続ポートの端部には無反射処理が施されてお
り、本第2の発明においては、複数段接続された全ての
光分岐器の非接続ポートの端部に無反射処理が施されて
いるために、これらの非接続ポートの端部で反射して信
号光に合流する反射光強度が減少し、それにより、信号
光の雑音特性および歪み特性が減少する。
【0020】また、上記構成の本第3、第4の発明に用
いられている2入力2出力タイプの光分岐器において、
非接続ポートで反射して再び信号光に合流される反射光
強度は、第1出力ポート端部、第2出力ポート端部の各
反射減衰量RC1,RC2、光分岐器の第1出力ポート、第
2出力ポートへの光の各分岐比S1 ,S2 、非接続ポー
ト端部の反射減衰量RS に起因するものであるが、本第
3の発明に用いられる光分岐器および、本第4の発明に
用いられる最終段の全ての光分岐器について、これらの
値を、S1 +S2 +RC1+RS ≧70dB、かつ、S1
2 +RC2+RS ≧70dB、としたときに、反射光の合
流に伴う歪み特性および雑音特性が実用上十分な値とな
ることが本出願人の実験により明らかとなった。
【0021】そして、本第3の発明に用いられる光分岐
器および、本第4の発明に用いられる最終段の全ての光
分岐器は、これらの関係が共に成り立つものであるか
ら、前記歪み特性および雑音特性は実用上十分な値とな
る。
【0022】そのため、上記本第1、第2の発明におい
ても、本第3、第4の発明においても、いずれも反射光
の信号光への合流に伴う雑音特性および、歪み特性が良
好となり、したがって、本発明の光信号増幅分配器を例
えばサブキャリア多重化方式の光通信システムに組み込
んだときに、歪み波の小さい高品質の信号光を出力する
ことが可能となる。また、本発明においては、光増幅器
の出力端側に光分岐器を1つ又は複数段接続して設ける
ことにより、1つの光増幅器で増幅した光信号を複数の
出力ポートに分岐できるために、光通信システムに設け
られる光増幅器の数を少なくすることが可能となり、安
価な光通信システムの構築が可能となり、上記課題が解
決される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明におい
て、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重
複説明は省略する。図1には、本発明に係る光信号増幅
分配器の第1実施形態例が示されている。本実施形態例
は従来例とほぼ同様に構成されており、光増幅器1の出
力端側に光分岐器3の接続用入力ポートとしての入力ポ
ート4を接続して形成されている。本実施形態例が従来
例と異なる特徴的なことは、非接続ポートとしての入力
ポート5の端部9に無反射処理が施されていることであ
る。この無反射処理により、本実施形態例では、図2に
示すように、入力ポート5の端部9の反射減衰量は40d
Bとなっている。なお、同図に示すように、本実施形態
例でも、出力ポート6a,6bの端部8a,8bの各反
射減衰量は40dBとなっており、各出力ポート6a,6
bへの分岐比S1 ,S2 は共に3dBとなっている。
【0024】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、本実施形態でも、入力端15から光増幅器1に入力さ
れて光増幅器1で増幅され、光分岐器3の入力端16から
入力ポート4に入力された信号光は、光基幹通路10を通
って第1、第2の出力ポート6a,6bに分岐され、そ
の各端部8a,8bで反射して出力ポート6a,6bを
それぞれ逆行し、光基幹通路10を逆行して分岐し、各入
力ポート4,5に入射するが、本実施形態例では、入力
ポート5の端部9には無反射処理が施されており、その
反射減衰量は40dBであるために、前記の経路を通って
入力ポート5に入力され、その端部9で反射される反射
光の強度の減衰量は83dBとなる。そして、この反射光
は再び光基幹通路10を通って各出力ポート6a,6bを
通り、86dB減衰した弱い強度となってから信号光に合
流し、出力ポート6a,6bの端部8a,8bからそれ
ぞれ出力される。
【0025】そのため、本実施形態例では、信号光に合
流して各出力ポート6a,6bの端部8a,8bから出
力される反射光の強度が従来例に比べて25.5dBも小さ
くなり、この反射光によって引き起こされる信号光の雑
音特性および歪み特性の劣化を非常に小さくすることが
できる。したがって、本実施形態例の光信号増幅分配器
を例えばアナログ信号伝送に用いれば、信号光に及ぼす
歪み波の影響を抑制して高品質の信号(例えば画像信
号)を伝送提供することができる。
【0026】実際に、本実施形態例の光信号増幅分配器
の歪み特性を、図1に示す歪み測定範囲で測定したとこ
ろ、表1に示すように、複合2次歪み(CSO)が64.9
dB、複合3次歪み(CTB)が66.4dBとなり、CS
O,CTB共に、画像品質を劣化させずにAM信号を伝
送するのに十分な60dB以上の値となることが確認され
た。なお、表1には、比較のために、従来の光信号増幅
分配器におけるCSO,CTBを本実施形態例の光信号
増幅分配器におけるCSO,CTBと共に示してある
が、この表からも明らかなように、入力ポート5の端部
9に無反射処理を施すことにより、信号光の歪み特性を
非常に良好にすることができた。
【0027】
【表1】
【0028】図3には、本発明に係る光信号増幅分配器
の第2実施形態例が光通信システムに組み込み状態で示
されている。本実施形態例の光信号増幅分配器は上記第
1の実施形態例とほぼ同様に構成されており、光分岐器
3の各出力ポート6a,6bの端部8a,8bには、そ
れぞれ光コネクタ11,12を介して1×n光分岐器13,14
が接続されている。なお、各1×n光分岐器13,14の分
岐数nは特に限定されるものではないが、光通信システ
ムに適用されるものとしては、nが8又は16のものが多
く用いられている。
【0029】本実施形態例の特徴的なことは、光分岐器
3の2つの出力ポート6a,6bのうち一方側の第1出
力ポート6aの端部8aの反射減衰量RC1、他方側の第
2出力ポート6bの端部8bの反射減衰量RC2、光分岐
器3の第1出力ポート6aへの光の分岐比S1 、第2出
力ポート6bへの光の分岐比S2 、非接続ポートとして
の入力ポート5の端部9の反射減衰量RS の関係が、以
下の式(1),(2)の関係を共に満たしていることで
ある。
【0030】 S1 +S2 +RC1+RS ≧70dB・・・・・(1)
【0031】 S1 +S2 +RC2+RS ≧70dB・・・・・(2)
【0032】そして、上記式(1),(2)を共に成立
させるために、本実施形態例でも、入力ポート5の端部
9には無反射処理が施されている。また、本実施形態例
でも、光分岐器3の各出力ポート6a,6bへの各分岐
比S1 ,S2 は共に3dBと成している。
【0033】また、本実施形態例では、入力ポート4か
ら入射側を見込んだ反射減衰量をRinとしたときに、以
下の式(3),(4)の関係も共に成立している。
【0034】 2S1 +RC1+Rin≧70dB・・・・・(3)
【0035】 2S2 +RC2+Rin≧70dB・・・・・(4)
【0036】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、本実施形態例の構成を決定するために、本出願人は
前記各反射減衰量RC1,RC2,RS ,Rinをパラメータ
として様々な光信号増幅分配器を作製し、各光信号増幅
分配器について雑音特性および歪み特性を測定したとこ
ろ、前記式(1)から(4)の関係を全て満たすとき
に、信号光の雑音特性が実用上十分となり、また、信号
光の歪み特性もCSO,CTB共に60dB以上となって
実用上十分な値となることが確認された。
【0037】なお、前記実験を行うに際し、各出力ポー
ト6a,6bの端部8a,8bの各反射減衰量RC1,R
C2は共に通常は40dBとなり、入力ポート4から入射側
を見込んだ反射減衰量Rinは、通常50dB以上の値を持
つように設計されることから、このようなときには、前
記式(3),(4)は共に満たされる。そのため、この
実験においては、特に、入力ポート5の端部9での反射
減衰量RS をパラメータとして、様々な値としたときの
信号光の雑音特性および歪み特性の測定を重点的に行っ
た。
【0038】本実施形態例は、上記の如く、光信号増幅
分配器から出力される信号光の雑音特性および歪み特性
が実用上十分となるような反射減衰量RC1,RC2
S ,Rinと光分岐比S1 ,S2 との関係式(1)〜
(4)を実験により導き、これらの関係式を全て満足す
るように光信号増幅分配器を構成したものであるから、
信号光の雑音特性および歪み特性は良好なものとなり、
上記第1実施形態例と同様の効果を奏することができ
る。
【0039】図4には、本発明に係る光信号増幅分配器
の第3実施形態例が示されている。本実施形態例の光信
号増幅分配器は、上記第2実施形態例に用いられている
ものと同様の2入力2出力タイプの光分岐器3を複数
(3個)有しており、これらの光分岐器3a,3b,3
cは、1段目の光分岐器3aの2つの出力ポート6a,
6bの各出力端に、2段目の光分岐器3b,3cの接続
用入力ポートとしての入力ポート4が接続されて2段接
続されている。
【0040】光分岐器3a,3b,3cの非接続ポート
としての入力ポート5の端部9には全て無反射処理が施
されており、最終段である2段目の光分岐器3b,3c
は、共に、上記第2実施形態例と同様に、各出力ポート
6a,6bの端部8a,8bの反射減衰量RC1,RC2
入力ポート4から入射側を見込んだ反射減衰量Rin、入
力ポート5の端部9の反射減衰量RS と、光分岐器3
b,3cの各出力ポート6a,6bへの分岐比S1 ,S
2 (共に3dB)との関係が、前記式(1)から(4)
の関係を全て満たすようになっている。
【0041】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、本実施形態例でも、上記第1、第2実施形態例と同
様に、非接続の入力ポート5の端部9には全て無反射処
理が施されており、かつ、最終段の光分岐器3b,3c
の各反射減衰量RC1,RC2,RS ,Rinおよび、光分岐
器3b,3cの分岐比S1 ,S2 の関係が、前記式
(1)から(4)を満たしているために、上記第1、第
2実施形態例と同様の効果を奏することができる。
【0042】また、本実施形態例では、複数の光分岐器
3a,3b,3cを設けて、光分岐器3aの出力端に光
分岐器3b,3cを接続することにより、光増幅器1で
増幅した信号光を出力1から出力4に4つに分岐して出
力する構成としたために、本実施形態例の光信号増幅分
配器をCATV分配系等の光通信システムに適用すれ
ば、システムを構築するために必要な光増幅器1の数を
より一層少なくすることが可能となり、その分だけ光通
信システム構築のコストダウンを図ることができる。
【0043】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
ることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、
上記実施形態例では、非接続ポートとしての入力ポート
5の端部9に無反射処理を施して端部9の反射減衰量を
40dBとしたが、非接続ポートの端部の反射減衰量は無
反射処理によって必ずしも40dBとするとは限らない。
例えば、通常、出力ポート6a,6bの端部8a,8b
には接続のための光コネクタが設けられ、そうすると、
端部8a,8bの反射減衰量は40dBとなり、かつ、光
分岐器3の入力ポート4からの光を出力ポート6a,6
bに1:1に分岐する場合に、各出力ポート6a,6b
への分岐比S1 ,S2 は共に3dBとなるため、前記式
(1),(2)より、入力ポート5の端部9の反射減衰
量RS を24dB以上とすれば式(1),(2)が成り立
つ。そのため、このような場合には、入力ポート(非接
続ポート)5の端部9の反射減衰量は24dB以上とすれ
ばよい。
【0044】また、上記第3の実施形態例では、光分岐
器3を2段接続して光増幅分配器を形成したが、本発明
の光信号増幅分配器は、複数の光分岐器を、1段目の光
分岐器3の2つの出力ポート6a,6bのうちの一方又
は両方の出力端に2段目の光分岐器3の接続用入力ポー
ト4を接続し、この2段目の光分岐器3の2つの出力ポ
ート6a,6bのうちの一方又は両方の出力端に3段目
の光分岐器3の接続用入力ポート4を接続するといった
如く、光分岐器を3段以上の複数段接続して光増幅分配
器を形成することもできる。
【0045】このように、複数段接続された光分岐器を
有する光増幅分配器を形成するときに、上記第3の実施
形態例と同様に、全ての光分岐器の非接続ポートに無反
射処理を施して光信号増幅分配器を形成することによ
り、上記第3の実施形態例と同様の効果を奏することが
できる。また、上記第3の実施形態例のように、光分配
器3を2段接続して光信号増幅分配器を形成した場合に
も、光分岐器3を3段以上の複数段接続して光分岐器を
形成した場合にも、少なくとも最終段の全ての光分岐器
3が前記式(1)から(4)を満足するように形成すれ
ば、残りの光分岐器3の非接続ポート端部には無反射処
理を施さなくても光信号増幅分配器を形成することがで
きる。
【0046】さらに、本発明の光信号増幅分配器に用い
られる光分岐器3の出力ポート6a,6bへの分岐比S
1 ,S2 は共に3dBとするとは限らず、例えば図5に
示すように、出力ポート6aへの分岐比S1 が0.5 d
B、出力ポート6bへの分岐比S2 が18dBといったよ
うに、分岐比S1 とS2 が異なる値に形成されていても
よい。光分岐器3の各反射減衰量RC1,RC2、分岐比S
1 ,S2 が図5に示す各値に形成されていれば、入力ポ
ート5の端部9に無反射処理が施されてなく、反射減衰
量RS が14.5dBのような大きな値であっても、前記式
(1),(2)が満足されるために、この光分岐器3を
光増幅器1の出力端に接続して形成される光信号増幅分
配器は信号光の雑音特性や歪み特性の劣化の小さい光信
号増幅分配器とすることができる。
【0047】なお、図5に示す光分岐器3においては、
出力ポート6aの端部8aから信号光に合流される反射
光の総合減衰量は90.5dBとなる。また、このような分
岐比S1 ,S2 が互いに大きく異なる光分岐器3を備え
た光信号増幅分配器は、一方側の出力ポートをスルーポ
ートとして主信号の伝送用とし、他方側の出力ポート6
bを分岐ポートとして主信号のモニタ用として使用され
る場合が多い。
【0048】さらに、本発明の光信号増幅分配器は、必
ずしもCATV分配系にのみ適用されるとは限らず、光
信号を用いた様々な光通信システム等に広く適用される
ものである。
【0049】
【発明の効果】本第1、第2の発明によれば、光分岐器
の比接続ポートの端部に無反射処理を施したものである
から、この非接続ポート端部での反射光のレベルを小さ
くすることができる。そのため、この反射光が信号光に
合流して出力されるときに信号光に及ぼす雑音特性およ
び歪み特性の劣化を抑制することが可能となり、歪み波
の影響の少ない信号光を出力することができる。したが
って、この光信号増幅分配器を例えばアナログ信号伝送
に用いた場合に、信号光に及ぼす歪み波の影響を抑制し
て高品質の信号(例えば画像信号)を伝送提供すること
ができる。
【0050】特に、一般に、光分岐器の各出力ポートに
は接続用の光コネクタが設けられてその反射減衰量は40
dBとなり、入力ポートからの光を各出力端に1:1で
分岐する光分岐器の各出力ポートへの分岐比は3dBと
なることから、光分岐器の非接続ポートの端部の反射減
衰量を24dB以上とすると、非接続ポートでの反射光が
信号光に与える雑音特性および歪み特性の劣化を実用上
十分なレベルまで抑制することができる。
【0051】また、本第3、第4の発明によれば、光信
号増幅分配器に用いられる光分岐器の各出力ポート端部
の反射減衰量RC1,RC2、光分岐器の第1、第2出力ポ
ートへの光の各分岐比S1 ,S2 、非接続ポート端部の
反射減衰量RS の関係が、S1 +S2 +RC1+RS ≧70
dB、かつ、S1 +S2 +RC2+RS ≧70dB、のとき
に非接続ポート端部での反射光が、信号光に及ぼす雑音
特性および歪み特性の劣化を実用上問題がないような小
さい値になることを確認し、これらの関係式が共に成り
立つように非接続ポート端部の反射減衰量RS 等の値を
決定したものであるから、信号光が非接続ポート端部で
の反射光によって受ける悪影響を抑制し、高品質の光信
号を出力することができる。そのため、上記第1、第2
の発明と同様に、例えばアナログ信号伝送に用いた場合
にも、光品質の信号を伝送提供することが可能となり、
同様の効果を奏することができる。
【0052】さらに、本発明によれば、光増幅器の出力
端に、2入力2出力タイプの光分岐器を1段又は複数段
接続して光信号増幅分配器を形成したものであるから、
例えばCATV分配系等に本発明を適用した場合に、シ
ステムを構築するために必要な光増幅器の割合を、光分
岐器を有していない場合に比べて少なくすることが可能
となり、その分だけシステム構築コストを安価なものと
することができる。また、光分岐器の接続段数を多くす
ると、その分だけシステムを構築するために必要な光増
幅器の割合が小さくなり、より一層システム構築のコス
トダウンを図ることができる。
【0053】さらに、光分岐器はそれぞれ2本の並設さ
れた光ファイバの中央部が溶融接続されて該溶融接続領
域が光基幹通路と成しているファイバ溶融型光分岐器で
ある本発明によれば、光ファイバの溶融接続によって非
常に容易に、かつ、正確に光分岐器を形成することが可
能となり、このファイバ溶融型光分岐器を光分岐器とし
て適用することにより、非常に容易に、かつ、高品質の
光信号増幅分配器を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光信号増幅分配器の第1実施形態
例を示す構成図である。
【図2】上記実施形態例に用いられている光分岐器に信
号光を入射させたときの各ポートでの反射光レベルを示
す説明図である。
【図3】本発明に係る光信号増幅分配器の第2実施形態
例を光通信システムに組み込み状態で示す構成図であ
る。
【図4】本発明に係る光信号増幅分配器の第3実施形態
例を示す構成図である。
【図5】本発明に係る光信号増幅分配器の他の実施形態
例に用いられる光分岐器を示す説明図である。
【図6】従来の光信号増幅分配器に用いられる光分岐器
を示す説明図である。
【図7】光ファイバ増幅器等の光増幅器をCATV分配
系等に適用したシステムの一例を示す説明図である。
【図8】ファイバ溶融型光分岐器の作製工程を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 光増幅器 3 光分岐器 4,5 入力ポート 6a,6b 出力ポート 8a,8b,9 端部 10 光基幹通路 20a,20b 光ファイバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの光基幹通路を有し、該光基幹通路
    に光を入力する2つの入力ポートと該光基幹通路を通る
    光を分岐させて出力する2つの出力ポートとを有し、前
    記2つの入力ポートのうちの一方側が接続用入力ポート
    と成し、他方側が非接続ポートと成している2入力2出
    力タイプの光分岐器を備え、該光分岐器の接続用入力ポ
    ートが光増幅器の出力端側に接続されている光信号増幅
    分配器であって、前記光分岐器の非接続ポートの端部に
    無反射処理が施されていることを特徴とする光信号増幅
    分配器。
  2. 【請求項2】 1つの光基幹通路を有し、該光基幹通路
    に光を入力する2つの入力ポートと該光基幹通路を通る
    光を分岐させて出力する2つの出力ポートとを有し、前
    記2つの入力ポートのうちの一方側が接続用入力ポート
    と成し、他方側が非接続ポートと成している2入力2出
    力タイプの光分岐器を複数有しており、これらの光分岐
    器は1段目の光分岐器の2つの出力ポートのうちの一方
    又は両方の出力端に2段目の光分岐器の接続用入力ポー
    トが接続され該2段目の光分岐器の2つの出力ポートの
    うちの一方又は両方の出力端に3段目の光分岐器の接続
    用入力ポートが接続されるといった如く複数段接続され
    ており、1段目の光分岐器の接続用入力ポートが光増幅
    器の出力端側に接続されている光信号増幅分配器であっ
    て、前記全ての光分岐器の非接続ポートの端部に無反射
    処理が施されていることを特徴とする光信号増幅分配
    器。
  3. 【請求項3】 全ての光分岐器の非接続ポートはその端
    部の反射減衰量が24dB以上に形成されていることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の光信号増幅分配
    器。
  4. 【請求項4】 1つの光基幹通路を有し、該光基幹通路
    に光を入力する2つの入力ポートと該光基幹通路を通る
    光を分岐させて出力する2つの出力ポートとを有し、前
    記2つの入力ポートのうちの一方側が接続用入力ポート
    と成し、他方側が非接続ポートと成している2入力2出
    力タイプの光分岐器を備え、該光分岐器の接続用入力ポ
    ートが光増幅器の出力端側に接続されている光信号増幅
    分配器であって、前記光分岐器の2つの出力ポートのう
    ち一方側の第1出力ポート端部の反射減衰量をRC1、他
    方側の第2出力ポート端部の反射減衰量をRC2、該光分
    岐器の第1出力ポートへの光の分岐比をS1 、第2出力
    ポートへの光の分岐比をS2 、非接続ポート端部の反射
    減衰量をRS としたときに、S1 +S2 +RC1+RS
    70dBの関係と成り、かつ、S1 +S2 +RC2+RS
    70dBの関係と成ることを特徴とする光信号増幅分配
    器。
  5. 【請求項5】 1つの光基幹通路を有し、該光基幹通路
    に光を入力する2つの入力ポートと該光基幹通路を通る
    光を分岐させて出力する2つの出力ポートとを有し、前
    記2つの入力ポートのうちの一方側が接続用入力ポート
    と成し、他方側が非接続ポートと成している2入力2出
    力タイプの光分岐器を複数有しており、これらの光分岐
    器は1段目の光分岐器の2つの出力ポートのうちの一方
    又は両方の出力端に2段目の光分岐器の接続用入力ポー
    トが接続され該2段目の光分岐器の2つの出力ポートの
    うちの一方又は両方の出力端に3段目の光分岐器の接続
    用入力ポートが接続されるといった如く複数段接続され
    ており、1段目の光分岐器の接続用入力ポートが光増幅
    器の出力端側に接続されている光信号増幅分配器であっ
    て、最終段の全ての各光分岐器はその2つの出力ポート
    のうち一方側の第1出力ポート端部の反射減衰量を
    C1、他方側の第2出力ポート端部の反射減衰量を
    C2、該各光分岐器の第1出力ポートへの光の分岐比を
    1 、第2出力ポートへの光の分岐比をS2 、非接続ポ
    ート端部の反射減衰量をRS としたときに、S1 +S2
    +RC1+RS ≧70dBの関係と成り、かつ、S1 +S2
    +RC2+RS≧70dBの関係と成ることを特徴とする光
    信号増幅分配器。
  6. 【請求項6】 光分岐器はそれぞれ2本の並設された光
    ファイバの中央部が溶融接続されて該溶融接続領域が光
    基幹通路と成しているファイバ溶融型光分岐器であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに
    記載の光信号増幅分配器。
JP1833596A 1996-01-09 1996-01-09 光信号増幅分配器 Pending JPH09189823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833596A JPH09189823A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 光信号増幅分配器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833596A JPH09189823A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 光信号増幅分配器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189823A true JPH09189823A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11968785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1833596A Pending JPH09189823A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 光信号増幅分配器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049820A (ja) * 2003-05-16 2005-02-24 Optiscan Pty Ltd 光コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049820A (ja) * 2003-05-16 2005-02-24 Optiscan Pty Ltd 光コネクタ
JP2010175561A (ja) * 2003-05-16 2010-08-12 Optiscan Pty Ltd 光コネクタ
JP4603816B2 (ja) * 2003-05-16 2010-12-22 オプティスキャン ピーティーワイ リミテッド 光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914799A (en) Optical network
CA1123528A (en) Frequency division multiplexing system for optical transmission of broadband signals
US5793506A (en) Optical transmission system for cable television signals and video and telecommunications signals
US6173094B1 (en) Optical-transmission system having a split-gain amplifier and a signal-modifying device
US5959766A (en) Optical amplifier device
JPH08213681A (ja) 光増幅器および光通信システム
JPH0467379B2 (ja)
JPS5925440A (ja) テレビジヨン信号用分配ネツトワ−ク
US6603587B1 (en) Optical amplifier repeater
US20040213573A1 (en) Amplifier composite triple beat (CTB) reduction by phase filtering
US20210296847A1 (en) Light amplifying relay system
US5179604A (en) Waveguide-type coupler/splitter
JPH0297914A (ja) 集積型光ノードおよびそれを用いたバス型光情報システム
US6332054B1 (en) Dispersion compensation apparatus
JPH04250681A (ja) 多段光学増幅器
KR20010034668A (ko) Wdm 전송 중계기, wdm 전송 시스템, 및 wdm 전송방법
US5819159A (en) Method for asymmetrically attenuating signals in a transmission system
US6636661B1 (en) Optical signal interleaving comb filter with reduced chromatic dispersion and applications therefor
US6172802B1 (en) Bidirectional optical amplification system
US20020054742A1 (en) Optical fiber and optical transmission line using the optical fiber
JPH09189823A (ja) 光信号増幅分配器
US5845191A (en) Method for asymmetrically attenuating signals in a transmission system
CN109273968A (zh) 基于分光线环的光电振荡器装置
Kikushima Using equalizers to offset the deterioration in SCM video transmission due to fiber dispersion and EDFA gain tilt
US6068411A (en) Distortion characteristic and yield of semiconductor laser module