JPH09185503A - ユーザ環境作成・削除方法 - Google Patents

ユーザ環境作成・削除方法

Info

Publication number
JPH09185503A
JPH09185503A JP7342227A JP34222795A JPH09185503A JP H09185503 A JPH09185503 A JP H09185503A JP 7342227 A JP7342227 A JP 7342227A JP 34222795 A JP34222795 A JP 34222795A JP H09185503 A JPH09185503 A JP H09185503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
environment
processing procedure
user environment
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7342227A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Mori
八寿子 森
Kenichi Akiyama
憲一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7342227A priority Critical patent/JPH09185503A/ja
Priority to GB9626927A priority patent/GB2308694B/en
Priority to US08/773,308 priority patent/US5872916A/en
Publication of JPH09185503A publication Critical patent/JPH09185503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment

Abstract

(57)【要約】 【課題】システムを利用するためのユーザ環境がシステ
ム毎に異なるため、システム管理者は、異なるユーザ環
境の作成・削除処理をシステム毎に行なう必要があっ
た。 また、ユーザ環境の作成及び削除の処理はシステ
ム管理者にしか権限が与えられていないため、システム
を利用する一般ユーザは自分でユーザ環境を作成・削除
することができず、システム管理者に依頼する必要があ
った。 【解決手段】複数のシステムに対して、ユーザ環境の作
成と削除を行なう処理手続きと各ユーザの情報を配布す
ることにより、一度に複数のシステムに対するユーザ環
境の作成と削除を行なうことを可能とする。また、実行
ユーザの認証を行なうことにより、一般ユーザによるユ
ーザ環境の作成と削除も可能とする。本発明により、シ
ステム毎に行なう必要があったユーザ環境の作成・削除
の作業が軽減され、また、一般ユーザはシステム管理者
に依頼しなくても、任意にユーザ環境を作成・削除でき
るようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク分散
環境におけるユーザの管理に係り、特にユーザの環境作
成・削除を行なうユーザ環境作成・削除方法に関する。
【0002】
【従来の技術】システムが多くのユーザからアクセスさ
れるような環境に置かれている場合、不正ユーザの利用
からシステムを保護する目的で、システム管理者にのみ
ユーザがシステムを利用するための環境を作成する権限
を与えることが多い。この場合、システムの利用を希望
するユーザは、システム管理者にユーザ環境の作成を依
頼し、システム管理者がそのユーザの環境を作成してい
た。システムの利用を終了する場合も同様で、ユーザは
システム管理者にユーザ環境の削除を依頼し、依頼され
たシステム管理者がユーザ環境の削除を行なうという方
式をとっていた。
【0003】近年、ネットワークを介して複数のシステ
ムを接続した大規模なシステムを構築する例が多くなっ
てきているが、システム毎にユーザ環境が異なる場合が
多いため、ユーザ環境を作成するシステム管理者の管理
作業が増大してきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記で示した従来の方
式には、以下の課題がある。
【0005】(1)システムを利用するためのユーザ環境
はシステム毎に異なるため、システム管理者は、システ
ム毎に異なるユーザ環境の作成・削除処理を行なう必要
があり、複数のシステムを管理するシステム管理者にと
って、ユーザ環境の作成・削除の作業は負担になってい
た。
【0006】(2)ユーザ環境の作成及び削除の処理はシ
ステム管理者にしか権限が与えられていないため、シス
テムの利用開始・終了を希望する一般ユーザは、システ
ム管理者に対してユーザ環境の作成または削除を依頼す
る必要があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の手
段によって達成される。
【0008】(1)システム管理者のユーザ環境の作成・
削除の作業を軽減するために、ユーザ情報管理システム
(101)における一つの操作で、複数のサブシステム(111)
のユーザ環境を作成・削除できるようにする。ユーザ環
境の作成・削除処理は、全てのシステムで実行される処
理手続き(107)と特定のシステムで実行される処理手続
き(108)にわけて定義可能とし、この処理手続き(107,10
8)を各サブシステム(111)に配布してサブシステム(111)
上で実行することにより、システム毎に異なる処理にも
対応できるようにする。また、ユーザ情報管理簿(105)
に各ユーザの環境設定のための情報を管理することによ
り、ユーザ毎に異なる環境を作成する。
【0009】(2)一般ユーザによるユーザ環境の作成・
削除を可能にするため、ユーザ情報管理システム(101)
上のユーザ管理プログラム(104)でユーザの認証を行な
う。そして、認証に成功した場合のみ、ユーザのユーザ
環境作成・削除を行なう。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面により
詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の実施例であるユーザ環境の
作成・削除方法の概念図である。
【0012】ユーザ情報管理システム(101)とサブシス
テム(111)が、ネットワーク(110)で接続されている。
【0013】ユーザ情報管理システム(101)には、ユー
ザの環境設定に必要な情報をユーザごと定義したユーザ
情報管理簿(105)、全てのサブシステムにおけるユーザ
環境作成・削除処理を定義したシステム共通処理手続き
(107)と、特定のサブシステム(111)のユーザ環境作成・
削除処理を定義したシステム固有処理手続き(108)、シ
ステム固有処理手続き(108)の配布先を定義した処理手
続き管理ファイル(109)、及びユーザ情報管理簿(105)及
び処理手続き(107,108)を管理しユーザ環境作成要求プ
ログラム(102)とユーザ環境削除要求プログラム(103)か
らの要求によって処理実行プログラム(112)に対してユ
ーザ環境の削除または作成を要求するユーザ管理プログ
ラム(104)が置かれている。
【0014】サブシステム(111)及びユーザ情報管理シ
ステム(101)には、ユーザ環境の作成をユーザ管理プロ
グラム(104)に対して要求するユーザ環境作成要求プロ
グラム(102)、ユーザ環境の削除をユーザ管理プログラ
ム(104)に対して要求するユーザ環境削除要求プログラ
ム(103)、ユーザ情報管理システム(101)から配布された
システム共通処理手続き(107)とシステム固有処理手続
き(108)を実行しサブシステム(11)における環境の作成
及び削除処理を行なう処理実行プログラム(112)、ユー
ザがログインする時の認証に使われるパスワードが定義
されているユーザ登録簿(115)が置かれている。ユーザ
登録簿(115)は、ユーザ環境削除の時のユーザ認証の際
に使用される。
【0015】ユーザ環境作成処理は、次のように行われ
る。
【0016】ユーザ情報管理システム(101)またはサブ
システム(111)上で、システム管理者または一般ユーザ
が、ユーザIDとシステム名を指定してユーザ環境作成要
求プログラム(102)に実行する。ユーザ環境作成要求プ
ログラム(102)が一般ユーザによって実行された場合(50
1)、実行ユーザに対して指定したユーザIDのパスワード
の入力を要求し(502)、ユーザIDと入力されたパスワー
ドを含むユーザ認証要求パケットを作成して(503)、ユ
ーザ情報管理システム(101)のユーザ管理プログラム(10
4)に送信する(504)。実行ユーザがシステム管理者の場
合は、実行ユーザの認証を行なう必要がないため、この
処理は行なわない(501)。
【0017】ユーザ環境作成要求プログラム(102)から
ユーザ認証パケットを受信した(703)ユーザ管理プログ
ラム(104)は、ユーザ認証パケット中のユーザIDがユー
ザ情報管理簿(105)にあり(704)、パケット中のパスワー
ドとユーザ情報管理簿(105)から取得した(705)パスワー
ド(202)を比較して(706)、一致する場合(707)はOK(70
8)、そうでない場合はNG(709)を、ユーザ環境作成要求
プログラム(102)に返す(710)。
【0018】ユーザ管理プログラム(104)からユーザ認
証の結果を受信した(506)ユーザ環境作成要求プログラ
ム(102)は、ユーザ管理プログラム(104)からNGが返され
た場合(507)、エラーメッセージを表示して(513)処理を
終了する(514)。
【0019】ユーザ環境作成要求プログラム(102)の実
行ユーザが、システム管理者または認証に成功した一般
ユーザの場合(501,507)、ユーザ環境作成要求プログラ
ム(102)はユーザIDとユーザ環境の作成を要求するシス
テム名が入ったユーザ環境作成要求パケットを作成し(5
08)、ユーザ管理プログラム(104)に送信する(509)。
【0020】ユーザ環境作成要求パケットを受信した(7
11)ユーザ管理プログラム(104)は、要求されたサブシス
テム(111)の処理実行プログラム(112)に対して、システ
ム共通処理手続き(107)とシステム固有手続き(108)を送
信する(714)。いくつかあるシステム固有処理手続き(10
8)のうちどのサブシステム(111)にどのシステム固有処
理手続き(108)を配布するかは、処理手続き管理ファイ
ル(109)の定義に従う(713)。
【0021】例えば、図3の処理手続き管理ファイルで
はシステム固有処理手続きA(319)は、システムAとシ
ステムB(320)に配布される。
【0022】処理実行プログラム(112)は、受信した処
理手続きをサブシステム(111)のディスク上(113,114)に
置き(815,816)、結果を送信する(810)。
【0023】処理手続きの送付に成功した場合(716)、
ユーザ管理プログラム(104)は指定されたユーザIDの環
境作成のための設定値(122)をユーザ情報管理簿(105)か
ら取得し(716)、ユーザ環境作成パケットの形にして(71
9)処理実行プログラム(112)に対して送信する(721)。
【0024】ユーザ環境作成パケットを受信した(811)
処理実行プログラム(112)は、環境作成のための設定値
(203)をメモリ上に設定し(812)、既に配布されているシ
ステム共通処理手続き(113)とシステム固有処理手続き
(114)に定義されている処理をメモリ上に設定された値
を用いて実行する(813,814)。図1に示す例では、システ
ム共通処理手続き(116)でユーザ作業場所の割り当てと
ログインプロシジャの作成を行い、システム固有処理手
続き(117)で各サブシステム毎に設定方法が異なる課金
番号の設定やメモリ使用量の制限及びディスク使用量の
制限等を行っている。 ユーザ環境削除処理は、次のよ
うに行われる。
【0025】ユーザ情報管理システム(101)またはサブ
システム(111)上で、システム管理者または一般ユーザ
が、ユーザ環境削除要求プログラム(103)にユーザ環境
を削除するユーザIDとシステム名を指定して実行する。
【0026】ユーザ環境削除要求プログラム(103)が一
般ユーザによって実行された場合(601)、実行ユーザに
対して指定したユーザIDのパスワードの入力を要求し(6
02)、指定ユーザIDと入力パスワードが入ったユーザ認
証要求パケットを作成して(603)、指定サブシステム(11
1)の処理実行プログラム(112)に送信する(609)。
【0027】実行ユーザがシステム管理者の場合は、実
行ユーザの認証を行なう必要がないため、この処理は行
なわない(601)。
【0028】処理実行プログラム(112)は、受信したユ
ーザ認証パケット(803)中のユーザIDがユーザ登録簿(11
5)にあり(804)、パケット中のパスワードとユーザ登録
簿(115)から取得した(805)パスワード(402)が一致する
場合(806,807)はOK(808)、そうでない場合はNG(809)
を、ユーザ環境削除要求プログラム(103)に返す(810)。
【0029】ユーザ環境削除要求プログラム(103)は、
処理実行プログラム(112)からNGが返された場合(607)、
エラーメッセージを表示して(613)、処理を終了する(61
4)。
【0030】ユーザ環境削除要求プログラム(103)の実
行ユーザが、システム管理者また認証に成功した一般ユ
ーザの場合、ユーザ環境削除要求プログラム(103)は、
ユーザIDとユーザ環境の削除を要求するシステム名が入
ったユーザ環境削除要求パケットを作成し(608)、ユー
ザ管理プログラム(104)に対して送信する(609)。
【0031】ユーザ環境削除要求パケットを受信した(7
11)ユーザ管理プログラム(104)は、要求されたサブシス
テム(111)の処理実行プログラム(112)に対して、システ
ム共通処理手続き(107)とシステム固有手続き(108)を送
信する(714)。いくつかあるシステム固有処理手続き(10
8)のうちどのサブシステム(111)にどのシステム固有処
理手続き(108)を配布するかは、処理手続き管理ファイ
ル(109)の設定に従う(713)。
【0032】処理実行プログラム(112)は、受信した処
理手続き(107,108)をサブシステム(111)上のディスクに
置き(816)、結果を送信する(810)。
【0033】処理手続きの送付に成功した場合(716)、
ユーザ管理プログラム(104)はユーザ情報管理簿(105)か
ら環境作成のための設定値(203)を取得し(717)、ユーザ
IDをユーザ環境削除パケットの形にして(720)送信する
(721)。
【0034】ユーザ環境削除パケットを受信した(811)
処理実行プログラム(112)は、パケット中の環境作成の
ための設定値(203)をメモリ上に設定してから(812)、既
に配布されているシステム共通処理手続き(113)とシス
テム固有処理手続き(114)に定義された処理をメモリ上
に設定された値を用いて実行する(813,814)。図1に示す
例では、システム共通処理手続き(116)でユーザ作業場
所の削除を行い、システム固有処理手続き(117)では課
金番号の削除を行っている。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ネットワークで複数の
サブシステムとユーザ情報管理システムが接続された構
成で、あるサブシステム上でプログラムを実行すること
により、ネットワークを介して複数のサブシステムにお
けるユーザ環境を作成または削除することができる。ま
た、プログラム実行者の認証機能により、システム管理
者でない一般の利用者によるユーザ環境の作成・削除も
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるユーザ環境の作成・削除
方法の概念図である。
【図2】各ユーザの情報を管理するユーザ情報管理簿を
説明するための図である。
【図3】処理手続きをどのシステムに配布するかを管理
する処理手続き管理ファイルを説明するための図であ
る。
【図4】ユーザがログインする時の認証に使用されるユ
ーザ登録簿を説明するための図である。
【図5】ユーザ環境作成要求プログラムの処理を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図6】ユーザ環境削除要求プログラムの処理を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図7】ユーザ管理プログラムの処理を示すフロ−チャ
−トである。
【図8】処理実行プログラムの処理を示すフロ−チャ−
トである。
【符号の説明】
101…ユーザ情報管理システム 102…ユーザ環境作成要求プログラム 103…ユーザ環境削除要求プログラム 105…ユーザ情報管理簿 107…システム共通処理手続き 108…システム固有処理手続き 110…ネットワーク 111…ユーザ環境の作成・削除が行われるサブシステ
ム 113…システム共通処理手続き 114…システム固有処理手続き 115…ユーザ登録簿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザ情報管理簿とユーザ環境作成・削除
    のための処理手続きを有するユーザ情報管理システムで
    あるコンピュータシステム及びユーザ環境の作成・削除
    が行われるサブシステムである複数のコンピュータシス
    テムがネットワークで接続された構成で、ユーザ環境作
    成要求処理またはユーザ環境削除要求処理を実行するこ
    とにより、前記ユーザ情報管理システム上のユーザ管理
    簿に保持された各ユーザの環境作成のための設定値と前
    記サブシステムの全てに共通する処理を定義したシステ
    ム共通処理手続き及びサブシステム固有の処理を記述し
    たシステム固有処理手続きを前記サブシステムに配布
    し、前記配布したシステム共通処理手続きとシステム固
    有処理手続きを環境作成のための設定値をもとに前記サ
    ブシステムの各々で実行し、前記サブシステムの各々に
    対するユーザの環境作成・削除を行なうことを特徴とす
    るユーザ環境作成・削除方法。
  2. 【請求項2】サブシステムを利用するシステム管理者の
    権限をもたないユーザが前記サブシステムまたはユーザ
    情報管理システムでユーザ環境作成要求処理またはユー
    ザ環境削除要求処理を実行した場合には、実行ユーザに
    対してユーザ環境作成・削除するユーザIDのパスワード
    を入力要求し、入力されたパスワードをユーザ環境作成
    要求の場合にはユーザ情報管理簿のパスワードと比較
    し、ユーザ環境削除要求の場合には、ユーザ登録簿のパ
    スワードと比較してパスワードが一致した場合のみユー
    ザが要求したシステムに対してユーザ環境の作成または
    削除を行なうことを特徴とするユーザ環境作成・削除方
    法。
JP7342227A 1995-12-28 1995-12-28 ユーザ環境作成・削除方法 Pending JPH09185503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342227A JPH09185503A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ユーザ環境作成・削除方法
GB9626927A GB2308694B (en) 1995-12-28 1996-12-24 Method of arranging and removing user environment in computer network
US08/773,308 US5872916A (en) 1995-12-28 1996-12-24 Method of arranging and removing user environment in computer network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342227A JPH09185503A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ユーザ環境作成・削除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185503A true JPH09185503A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18352103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342227A Pending JPH09185503A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ユーザ環境作成・削除方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5872916A (ja)
JP (1) JPH09185503A (ja)
GB (1) GB2308694B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286250B2 (en) 2000-04-27 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
JP2008210117A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mizuho Information & Research Institute Inc 情報管理システム及びユーザ情報の管理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935247A (en) * 1997-09-18 1999-08-10 Geneticware Co., Ltd. Computer system having a genetic code that cannot be directly accessed and a method of maintaining the same
JP3581779B2 (ja) 1997-11-28 2004-10-27 株式会社日立製作所 マルチサーバワークフローシステム
US20020191020A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for removing confindential information from a history
US7103606B2 (en) * 2001-06-18 2006-09-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for removing information from a server
US20020191032A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for viewing and managing information in a history
US20070045400A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 International Business Machines Corporation Distriubuted registry for personalization
US11509560B2 (en) * 2019-09-13 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication system, and information processing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087709B2 (ja) * 1989-05-15 1996-01-29 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン アクセス特権制御方法及びシステム
JPH0388052A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 機密保護処理方式
EP0513484A3 (en) * 1991-03-19 1993-04-21 Bull Hn Information Systems Inc. Digital network access authorisation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286250B2 (en) 2000-04-27 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US7889375B2 (en) 2000-04-27 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US8035841B2 (en) 2000-04-27 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US8259336B2 (en) 2000-04-27 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
JP2008210117A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mizuho Information & Research Institute Inc 情報管理システム及びユーザ情報の管理方法
JP4617325B2 (ja) * 2007-02-26 2011-01-26 みずほ情報総研株式会社 情報管理システム及びユーザ情報の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2308694A (en) 1997-07-02
GB2308694B (en) 1998-07-22
GB9626927D0 (en) 1997-02-12
US5872916A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188503B1 (ko) 원격 사용자와 응용 서버간의 통신 관리 방법, 원격 사용자의 주체 인증 방법, 분산 컴퓨터 환경을 제공하는 네트워크 및 프로그램 저장 장치
US8346952B2 (en) De-centralization of group administration authority within a network storage architecture
US8250636B2 (en) Instrument access control system
KR102060212B1 (ko) 클라우드에서 투명하게 호스팅되는 조직들에 대한 아이덴티티 서비스를 제공하는 기법
US6243816B1 (en) Single sign-on (SSO) mechanism personal key manager
US7694336B2 (en) Aggregated authenticated identity apparatus for and method therefor
US7010600B1 (en) Method and apparatus for managing network resources for externally authenticated users
JP5256097B2 (ja) ログイン処理装置、ログイン処理方法及びプログラム
JP3415456B2 (ja) ネットワークシステム及びコマンド使用権限制御方法ならびに制御プログラムを格納した記憶媒体
CN107925877B (zh) 用于集中式配置和认证的系统和方法
JPH10161933A (ja) クライアント/サーバ・システムにおける適切なセキュリティ環境でのユーザ・タスク実行方法及び装置
JP6141041B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム、制御方法
CN107315950B (zh) 一种云计算平台管理员权限最小化的自动化划分方法及访问控制方法
CN110971566A (zh) 帐户统一管理方法、系统及计算机可读存储介质
JPH09185503A (ja) ユーザ環境作成・削除方法
JP6477073B2 (ja) ライセンス管理システム、プログラム及びライセンス管理方法
US6865679B1 (en) Method, system, and program for accessing a system without using a provided login facility
JPH0779243A (ja) ネットワーク接続装置およびネットワーク接続方法
JP2002055868A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2022027904A1 (zh) 服务器登录方法、系统及装置
JP4706165B2 (ja) アカウント管理システム、アカウント管理方法およびアカウント管理プログラム
JP3426884B2 (ja) 電子メールシステム及び電子メールユーザ管理方法
JP2006324994A (ja) ネットワークアクセス制御システム
JP7032742B2 (ja) 会計業務管理装置、会計業務管理システム、会計業務管理プログラム、会計業務管理方法
JP2000047988A (ja) マシンidによる認証方法