JPH09182802A - 医療用電極体及びその医療用電極体を備えた医療器 - Google Patents

医療用電極体及びその医療用電極体を備えた医療器

Info

Publication number
JPH09182802A
JPH09182802A JP7352679A JP35267995A JPH09182802A JP H09182802 A JPH09182802 A JP H09182802A JP 7352679 A JP7352679 A JP 7352679A JP 35267995 A JP35267995 A JP 35267995A JP H09182802 A JPH09182802 A JP H09182802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electrocardiogram
skin
acupuncture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7352679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561858B2 (ja
Inventor
Tsutomu Otake
務 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35267995A priority Critical patent/JP3561858B2/ja
Priority to US08/752,625 priority patent/US5947897A/en
Priority to EP96120281A priority patent/EP0784960A1/en
Priority to CN96123617A priority patent/CN1158240A/zh
Publication of JPH09182802A publication Critical patent/JPH09182802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561858B2 publication Critical patent/JP3561858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • A61B5/0532Measuring skin impedance specially adapted for acupuncture or moxibustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/276Protection against electrode failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/02Devices for locating such points

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 身体の皮膚の表面への取付を素人や非熟練者
が行っても、身体から心電を必要な明瞭度で捕捉した
り、或いは、身体の経穴に対して治療用電気信号の刺激
を与えたり出来るようにする。 【解決手段】 基材の一面に複数の電極を備えさせる。
それらの電極は、少なくても一つの電極が皮膚の表面に
おける心電現出領域或いは経穴領域に入るよう狭い間隔
で配置する。それらの電極には、それらで捕捉した電気
信号を個別に取り出す為の或いはそれらの電極に個別に
治療用電気信号を与える為の接続点を付設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、身体の皮膚の表面
に現出する心電を捕えて心臓の状態を診断しようとする
場合に上記心電を捕捉したり、身体の経穴に治療用の電
気信号による刺激を与えて身体の治療を行おうとする場
合に上記電気信号を身体に与えたりする為に用いられる
医療用電極、及びその医療用電極を備えた医療器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、心臓の診断を行おうとする場合、
身体の皮膚の表面における心電現出領域(所定の心電が
現出する所定の領域。該領域を本件明細書中においては
心電現出領域と呼ぶ)に電極を取付け、その電極でもっ
て心電を捕える。その捕えた心電から、心電計でもって
その波形を捕え、その波形から医師が心臓の状態を診断
している
【0003】又身体に治療用電気信号を与えて治療を行
う場合は、治療用電気信号を与える為の電極を、皮膚の
表面における経穴領域(皮膚の表面において、そこに与
えられる電気信号を経穴への刺激として認識する領域
で、経穴及びその周辺の部分を含む。該領域を本件明細
書中では経穴領域と呼ぶ)に取付け、その電極を通して
皮膚に治療用電気信号例えば低周波信号を与えることに
より上記経穴に刺激を与えるようにしている。これによ
り大きな治療効果を得ることが出来ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記心電を捕え
る場合、素人或いは非熟練者が電極の取付を行うと、電
極を心電現出領域から外れた位置に取付けてしまい易
く、すると所要の心電を捕えられず他のノイズ信号を捕
えてしまって、診断を誤らせる問題点があった。一方、
電極の取付位置が多少ずれてもその電極の範囲内に上記
心電現出領域が含まれる状態となるように、上記電極の
面積を広くすることが考えられるが、そのようにすると
所要の心電だけでなくノイズ信号も一緒に捕えてしま
い、上記と同様に診断を誤らせる問題点があった。
【0005】又上記身体に治療用電気信号を与えて治療
を行う場合、素人或いは非熟練者が電極の取付を行う
と、電極を経穴領域から外れた位置に取付けてしまい易
く、すると治療効果が著しく減退してしまう問題点があ
った。又、上記経穴領域のみに継続的に長時間にわたっ
て上記信号を与え続けると、時間の経過と共にその信号
による刺激に対する経穴の慣れが生じて、刺激の効果が
弱まり治療効果が減退する問題点があった。
【0006】上記電気信号を与えて治療を行う場合にお
ける電極の取付位置の問題点を解決するものとして、身
体の皮膚の表面に対し広い範囲に跨って取付けることの
出来るように上記電極をネット状に形成したものがあ
る。このようなものは、身体に取付けた状態において広
い面積内のどこかに上記経穴領域が含まれる可能性が高
まる。従って素人でも経穴に適正に刺激を与えることを
たやすく行い得る。しかしこのようなものも、上記時間
の経過に伴う経穴の慣れに対しては対処できぬ問題点が
あった。
【0007】本願発明の医療用電極は上記従来技術の問
題点を解決する為に提供するものである。本願発明の目
的は、身体の皮膚の表面に取付けることにより、身体か
ら心電を必要な明瞭度で捕捉することを可能に出来る医
療用電極体を提供することである。他の目的は、身体へ
の取付を素人や非熟練者が行っても、複数の電極の内の
何れかが心電を必要な明瞭度で捕捉できる位置に取り付
いて、その電極から信号を得ることによって上記必要明
瞭度での心電の捕捉を可能に出来るようにした医療用電
極体及びその医療用電極体を備えた医療器を提供するこ
とである。他の目的は、身体の表面への取付によって、
身体の経穴に対して治療用電気信号の刺激を与えること
を可能に出来る医療用電極体を提供することである。他
の目的は、身体への取付を素人や非熟練者が行っても、
複数の電極の内の何れかが上記経穴に刺激を与え得る位
置に取り付いて、その電極に上記治療用電気信号を与え
ることによって上記経穴への刺激の付与を可能に出来る
ようにした医療用電極体及びその医療用電極体を備えた
医療器を提供することである。他の目的は、上記刺激に
対する経穴の慣れによる治療効果の減退を防止して高い
治療効果を維持できるようにする為に、上記経穴に刺激
を与え得る位置とその周囲の場所とに交互に上記治療用
電気信号を与えられるようにした医療用電極体及びその
医療用電極体を備えた医療器を提供することである。他
の目的及び利点は図面及びそれに関連した以下の説明に
より容易に明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における医療用電極体は、基材の一面に、
夫々身体の皮膚の表面における心電現出領域から心電を
必要な明瞭度で捕捉可能な大きさの複数の電極を備えさ
せ、それらの電極相互の間隔は、一つの電極が皮膚の表
面における心電現出領域に対してずれていて心電を必要
な明瞭度で捕捉できない場合に、他の電極がその心電現
出領域に入って心電を必要な明瞭度で捕捉できるように
なる狭い間隔にし、上記複数の電極には、それらで捕捉
した電気信号を個別に取り出す為の接続点を付設したも
のである。本願発明におけるもう一つの医療用電極体
は、基材の一面に、夫々身体の皮膚の表面に治療用の電
気信号を与える為の複数の電極を備えさせ、それらの電
極相互の間隔は、一つの電極が身体の皮膚の表面におけ
る経穴領域から外れて経穴に刺激を与えられない場合
に、他の電極が上記経穴領域に入って経穴に刺激を与え
られるようになる狭い間隔にし、上記複数の電極には、
それらに対して治療用の電気信号を個別に与える為の接
続点を付設したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本願発明の実施の形態を示す
図面について説明する。図1は医療用電極体を備えた医
療器の一例として心電計測装置を示す。この図1及び医
療用電極体の詳細を示す図2において、1は医療用電極
体の一例として示す心電用電極体で、身体の皮膚の表面
に現出する心電を捕える為のものである。以下該電極体
1について説明する。2は複数の電極を保持する為の基
材で、後述のような間隔で配列される複数の電極を保持
するに足る長さを有する細長のテープ状にしてある。該
基材2は以下のような性質を備えさせてある。身体の表
面に馴染ませ易くする為に、身体の凹凸に合わせて容易
に変形する柔軟性を持たせている。複数の電極を相互に
絶縁状態で保持する為に、絶縁性を有している。電極の
防水を図る為に防水性を有している。電極へのノイズの
侵入を防ぐ為に電気的遮蔽性を有している。このような
性質を有する基材2は、その一例として例えば合成樹脂
の軟質のシート材で形成し、電気的遮蔽用の導電膜を内
蔵させている。尚基材2は、電極体1が用いられる環境
の如何によっては上記各性質の一部を欠いているもので
あっても良い。3は該基材2において被検査者の身体の
表面に対して添え付ける側の面(以下内面とも呼ぶ)を
示し、4はその反対側の面である外面を示す。
【0010】5,5・・は夫々身体の表面に添え付けて
そこから電気信号を捕える為の電極を示し、導電性の金
属板で形成され、上記内面3に例えば接着手段によって
止着している。該電極5は導電箔を基材2の内面に例え
ば印刷配線の手法によって備えさせることにより形成し
ても良い。
【0011】各電極5の大きさは、電極5を所定の心電
現出領域に取付けた際に、心電を必要な明瞭度で捕捉可
能な大きさに形成している。上記明瞭度とは電極5で捕
捉した電気信号の内の所要の心電とその他のノイズとな
る信号との比率を言う。必要な明瞭度とは、捕捉した信
号から心電の特徴を診断に利用可能な程度に認識できる
明瞭度を言う。上記電極5の大きさの一例は、1辺が数
ミリ乃至1cm程度である。形状は丸形でも良い。
【0012】上記電極5相互の間隔は、電極体1を皮膚
に取付けた状態において、一つの電極5が上記心電現出
領域に対してずれていて心電を必要な明瞭度で捕捉でき
ない場合に、他の電極5が上記心電現出領域に入って心
電を必要な明瞭度で捕捉できるようになる狭い間隔にし
てある。電極体1との関係における心電現出領域を図1
及び図2に符号Aで示す。また電極5相互の間隔を符号
Dで示す。上記電極5が心電現出領域に対してずれてい
て心電を必要な明瞭度で捕捉できない場合とは、電極5
が心電現出領域から完全に外に出てしまって心電を捕捉
できない場合と、電極5の一部は心電現出領域にかかっ
ているが他の部分が心電を必要な明瞭度で捕捉できない
程度に心電現出領域の外に出てしまっている場合とがあ
る。又上記電極5が心電現出領域に入って心電を必要な
明瞭度で捕捉できる場合とは、電極5が完全に心電現出
領域内に入って心電を必要な明瞭度で捕捉できる場合
と、電極5の一部は心電現出領域の外に出ているが他の
部分は心電を必要な明瞭度で捕捉できる程度に心電現出
領域内に入っている場合とがある。上記電極5相互の間
隔Dは、上記何れの場合であっても最低一つの電極5か
ら心電を必要な明瞭度で捕捉できるよう、図示の如く一
つの電極5は心電を必要な明瞭度で捕捉できない程度に
その大部分が心電現出領域Aの外に出てしまっていて
も、他の電極5の一部が心電を必要な明瞭度で捕捉でき
る程度に心電現出領域A内に入る状態となる間隔以下の
間隔にしている。一例としては隣接する電極5の中心相
互間の間隔が上記心電現出領域の差し渡し以下となる寸
法である。
【0013】上記電極5の数は、身体の皮膚の表面にお
いて上記所定の心電現出領域が判り辛いところに使用す
る電極体1にあっては数を多くすると良く、判り易いと
ころに使用する電極体1にあっては数が少なくても足り
る。6は皮膚の表面と電極5との接触抵抗を少なくする
為に、電極5において皮膚に添わせる側の面に備えさせ
た導電ペーストである。7は上記電極5を皮膚の表面に
添え付けた状態に固定する為の部材で、例えば上記基材
2における内面3に備えさせた粘着剤である。該部材7
は上記電極5相互の絶縁の為に絶縁性の良好なものを用
いている。
【0014】8,9は上記複数の電極5からの信号を取
り出すための信号導体である。これらの内、8は基材2
の内面3に沿わせて設けられた接続導体で、例えば基材
2の内面3に印刷配線の手法によって備えさせたフレキ
シブルな導体である。9は上記信号を外部に引き出す為
の可撓性のあるケーブルである。上記接続導体8,9は
複数の電極5からの信号を個別に取り出す為に、例えば
次のようにしている。接続導体8は電極5の数と同数が
備えられ、各々の一端を夫々個別に各電極5に接続して
いる。各接続導体8の中間部と他の電極5とは絶縁され
ている。ケーブル9は多芯のものが用いられ、各芯線を
上記各接続導体8の他端に夫々個別に接続している。10
は上記複数の電極5で夫々捕捉した電気信号を個別に取
り出す為の接続点として例示するコネクターで、上記複
数の電極5に対する付設状態の一例として接続導体8を
介して電極5に連なるケーブル9に取付けている。該コ
ネクター10は上記複数の電極5からの信号を個別に心電
計に与える為に多端子のものを用いている。
【0015】次に11は導電ペースト6や粘着剤7を覆う
為の保護シートで、該電極体1を使用する以前に上記導
電ペースト6や粘着剤7が他物にくっついたり或いはそ
こにゴミなどが付着することを防止する為のものであ
り、それら導電ペースト6や粘着剤7からの剥ぎ取りが
容易なシート材が用いられている。
【0016】次に15は心電計を示し、例えば被検査者が
身につけて持ち歩くホルター心電計や、病院などに据え
置かれる心電計がある。16は心電計15に備えさせた最良
信号判別手段で、前記電極体1における複数の電極5か
ら到来する夫々の信号の内から最良の信号を判別しそれ
を出力する為のものであり、例えば次のような機能を有
するものである。即ち、上記各電極5からの夫々の信号
を予め該判別手段16に記憶されている判別用の信号例え
ば標準的な心電波形の信号と比較する。そしてその信号
に最も近い信号を選択して出力し、他の信号は排除す
る。17は電極体1との接続用のケーブルで、身体におけ
る心電捕捉用の各部位に取付ける電極体からの信号を得
る為に複数が備わっており、各々は上記複数の電極5か
らの信号を個別に受け入れることが出来るよう例えば多
芯のものが用いてある。18はケーブル17に取付けたコネ
クターで、上記コネクター10と対応接続用のものであ
る。19は捕えられた心電を記録する記録手段で、例えば
上記ホルター心電計にあってはメモリー或いは記録テー
プなどの記憶手段であり、据え置き型の心電計にあって
はそれらの記憶手段のほか画像表示器(ディスプレー)
やペンレコーダーである。
【0017】上記構成の電極体1の使用法は以下の通り
である。心電の検査を行う場合、上記心電用電極体1を
被検査者の身体の皮膚の表面において所定の心電の検査
の為の各部位に取り付ける。この場合、各々の部位にお
いて電極体1は心電現出領域の大凡の見当を付け、そこ
を含むように取り付ければよい。特に、素人或いは非熟
練者であると第4、第5肋間の心電現出領域が判り難い
が、大凡の見当を付けて例えば図3に示すように取り付
ければよい。20は被検査者を示す。上記取付は、上記保
護シート11を剥がし、複数の電極5が夫々皮膚に接する
ように粘着剤7でもって電極体1を皮膚に貼り付けるこ
とにより行う。該取付状態では導電ペースト6が皮膚と
電極5との間の電気抵抗を小さくする。上記各電極体1
の信号導体は心電計に接続する。この例ではコネクター
10を心電計15のコネクター18と接続する。
【0018】上記状態においては電極体1における各々
の電極5が、夫々の取り付いた場所において皮膚の表面
に現れる電気信号を検出し、その検出した信号を心電計
15における最良信号判別手段16に与える。最良信号判別
手段16はそれらの信号を自体に予め記憶されている判別
用の信号と比較する。そしてその判別用の信号に最も近
い信号を送ってくる電極5を心電現出領域に取り付いた
電極であると判断し、その電極5からの信号のみを出力
する。記録手段19は判別手段16からの信号を記録する。
該記録は医師による診断に用いることが出来る。
【0019】次に本願の異なる実施形態を示す図3につ
いて説明する。この図は医療用電極体を備えた医療器の
他の例として、身体に対しその皮膚から治療用電気信号
を与えて治療を行う電気治療器、例えば低周波電流を流
して治療を行う低周波治療器を示すものである。図にお
いて、21は医療用電極体として例示する低周波治療器用
電極体で、身体の皮膚に上記治療用の電気信号として低
周波電流を与える為のものである。以下該電極体21につ
いて説明する。複数の電極5eは身体の表面に添え付けて
そこに治療用の電気信号を与える為のものである。これ
らの電極5eは、身体の皮膚の表面における比較的広い面
積の範囲内において治療用電気信号を与えるべき経穴領
域を見つけることが出来るよう、図示の如く縦横に複数
を配列している。配列数は縦横夫々3の例を示すがより
多くを配列させても良い。
【0020】上記複数の電極5e相互の間隔は、一つの電
極5eが身体の皮膚の表面における経穴領域から外れて経
穴に刺激を与えられない場合に、他の電極5eが上記経穴
領域に入って経穴に刺激を与えられるようになる狭い間
隔にしている。電極体1eとの関係における経穴領域を図
3に符号Aeで示す。また電極5e相互の間隔を符号Deで示
す。上記のような状態となる間隔Deとは、隣り合う二つ
の電極5eの内の一方の電極5eの一部でも上記経穴領域Ae
に入るような間隔である。例えば隣接する二つの電極5e
において相互に近接している部分相互の間隔Deが上記経
穴領域Aeの差し渡し寸法よりも小さくなる間隔である。
【0021】上記複数の電極5eに対して個別に治療用の
電気信号を与える為の信号導体は、この例では基材2eに
備えさえた接続導体8eのみでもって構成している。上記
複数の電極5eに対して個別に治療用の電気信号を与える
為の接続点として例示するコネクター10eは電極5eの数
に対応する端子数のものを用いており、上記電極5eに対
する付設の一例として、基材2eに直接に取り付け、各端
子は上記各接続導体8eに個別に接続している。
【0022】次に23は上記低周波治療器の本体を示し、
以下該本体23に備えられた部材について説明する。24は
上記複数の電極5eの内から最良部位である経穴領域に取
り付いた電極5eを判別する為の最良部位判別手段を示
し、例えば上記電極体21を身体に取り付けた状態におい
て、上記各電極5eが接触している夫々の点の皮膚の電気
伝導度を測定し、その電気伝導度の最も高かった箇所の
電極5eを経穴領域に取り付いた電極として判別するよう
にしている。25は上記判別された電極とその周辺の電極
に交互に低周波電流を与える為の信号供給手段を示し、
低周波電流を発生する為の信号発生手段26と、発生手段
26によって発生された低周波電流を、上記経穴領域に取
り付いたことが判別された電極とその周囲の電極とに交
互に与える為の切替手段27とから構成している。
【0023】上記構成の電極体21の使用方法及び使用状
態は次の通りである。コネクター10eをコネクター18e
と接続し、電極体21を身体において治療を行おうとする
箇所に取付ける。取付は、身体において刺激を与えよう
とする経穴領域の位置の大凡の見当を付け、そこを含む
大凡の位置に電極体21を取付ければよい。
【0024】治療器本体23を作動させると最良部位判別
手段24が治療用電気信号を与えるべき最良の位置である
経穴領域に取り付いた電極5eを判別する。次に、信号発
生手段26によって発生された低周波電流が切替手段27を
通して上記電極体21の各電極5eに与えられる。その与え
方は、経穴に最も効率的に低周波電流の刺激を与える為
に、上記判別された経穴領域の電極5eに低周波電流を流
す。そしてその電極に継続して低周波電流を与えること
による経穴の慣れを防止する為に、上記経穴領域に取り
付いた電極と経穴領域の周囲の場所に取り付いた電極と
に交互に低周波電流を流す。その切り替えは切替手段27
が行う。夫々の電極に低周波電流を流す時間の配分や繰
り返しの回数は、良好な治療効果が得られるように患者
及びその症例に応じて決めると良い。上記周囲の場所に
取り付いた電極は、上記経穴領域に取り付いた電極の周
囲にある複数の電極の内の特定の一つの電極を選択して
も良いが複数の電極を選択しても良い。複数の電極を選
択した場合、それらの電極に同時に低周波電流を流して
も良いが、各電極に順に低周波電流を流しても良い。な
お、機能上前図のものと同一又は均等の構成で説明が重
複すると考えられる部分には、前図と同一の符号にアル
ファベットのeを付して重複する説明を省略した。(ま
た次図のものにおいても同様の考えでアルファベットの
fを付して重複する説明を省略する。)
【0025】前記心電用電極体は図3に示す電極体のよ
うに複数の電極5が縦横に並んだものであっても良い。
又電気治療器用電極体は図1に示す電極体のように複数
の電極が一列に並んだものであっても良い。前記心電用
電極体及び電気治療用電極体における接続点としては、
各電極に夫々個別に端子を備えさせてそれを接続点とし
ても良い。例えば各電極における基材側の面に端子を付
設し、それを基材を通して基材の外面に表出させても良
い。心電計或いは治療器本体との接続は、上記各端子に
例えばクリップによってリード線を接続しそのリード線
を心電計或いは治療器本体に接続する。
【0026】次に医療用電極体の異なる実施形態を示す
図4について説明する。この図は、腰部の全体や肩部の
全体など身体の皮膚の広い範囲において、経穴領域とそ
れを中心とした周囲の部分に交互に治療用の電気信号を
与える為に用いる電極体を示すものである。図におい
て、該電極体は、夫々細長の帯状の電極要素31を図示の
如く格子状に配列して構成している。32は電極要素31に
おける基材で、絶縁性、身体の曲線や凹凸に沿わすため
の可撓性及び身体に適用する際の切断を防止する為の機
械的強度を有する材料でもって細長のテープ状に形成し
ている。33は基材32の一面に固定的に備えさせた電極
で、夫々基材32の長手方向に沿った帯状をなしている。
該電極33は例えば長尺の細導線33aを基材32の長手方向
に複数本並べて構成している。隣接して並ぶ電極33相互
の間隔(この例では電極要素31の間隔となる)は、一方
の電極33が前記した経穴領域から外れた場合に他方の電
極が経穴領域に入るよう前記実施例にて示した狭い間隔
となるようにしてある。34は該電極要素31を皮膚に接着
させると共にその状態において皮膚と電極33との導通を
良好ならしめる為の導電ペーストで、細導線33a相互の
導通も果たすようにしている。35は複数の電極33に対し
て個別に治療用の電気信号を与える為の信号導体として
例示する複数のリード線を示し、夫々の一端は各電極要
素31の電極33に夫々接続し他端35aが上記複数の電極33
に対して個別に治療用の電気信号を与える為の接続点と
なっている。このような構成の電極体31は格子状に構成
しているので身体の広範囲の皮膚に対して馴染みよく取
付けることが出来る。
【0027】
【発明の効果】以上のように本願発明の医療用電極体1
にあっては、基材2の一面3に複数の電極5を前述の如
き間隔で備えさせているので、心電の捕捉を行おうとす
る場合、身体の皮膚に対し心電現出領域の大凡の見当を
付けて取付けるだけで、上記複数の電極5の何れかが心
電を必要な明瞭度で捕捉できる位置に取り付く。従っ
て、素人や非熟練者が身体への取付を行っても必要明瞭
度での心電の捕捉を可能に出来るという使用上の効果が
ある。又本願発明の医療用電極体21にあっては、経穴に
電気信号による刺激を与える治療を行おうとする場合、
上記心電の捕捉の場合と同様に、身体への取付を素人や
非熟練者が行っても、適切に経穴領域に治療用電気信号
を与えるようにすることが出来て、経穴への刺激の適切
な付与を可能に出来る効果がある。その上、上記医療用
電極体21にあっては、上記経穴領域に電気信号を与える
電極5eの他にその周囲にある他の電極5eにも電気信号を
与えることが出来るので、上記経穴領域とその周囲の場
所とに交互に上記治療用電気信号を与えることにより、
上記刺激に対する経穴の慣れによる治療効果の減退を防
止して高い治療効果を維持することを可能に出来る効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】心電用電極体及びそれと心電計との関係を示す
図。
【図2】図1におけるII−II線拡大断面図。
【図3】心電用電極体の取付状態を示す図。
【図4】低周波治療器用電極体及びそれと低周波治療器
本体との関係を示す図。
【図5】(A)は低周波治療器用電極体の異なる形態を
示す斜視図、(B)は(A)におけるB−B線拡大断面
図。
【符号の説明】
2 基材 5 電極 16 最良信号判別手段 24 最良部位判別手段 25 信号供給手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一面に、夫々身体の皮膚の表面に
    おける心電現出領域から心電を必要な明瞭度で捕捉可能
    な大きさの複数の電極を備えさせ、それらの電極相互の
    間隔は、一つの電極が皮膚の表面における心電現出領域
    に対してずれていて心電を必要な明瞭度で捕捉できない
    場合に、他の電極がその心電現出領域に入って心電を必
    要な明瞭度で捕捉できるようになる狭い間隔にし、上記
    複数の電極には、それらで捕捉した電気信号を個別に取
    り出す為の接続点を付設したことを特徴とする医療用電
    極体。
  2. 【請求項2】 基材の一面に、夫々身体の皮膚の表面に
    治療用の電気信号を与える為の複数の電極を備えさせ、
    それらの電極相互の間隔は、一つの電極が身体の皮膚の
    表面における経穴領域から外れて経穴に刺激を与えられ
    ない場合に、他の電極が上記経穴領域に入って経穴に刺
    激を与えられるようになる狭い間隔にし、上記複数の電
    極には、それらに対して治療用の電気信号を個別に与え
    る為の接続点を付設したことを特徴とする医療用電極
    体。
  3. 【請求項3】 上記複数の電極は夫々帯状をなし、且つ
    相互には格子状に配列され、隣接して並ぶ電極相互の間
    隔は、一方の電極が上記経穴領域から外れた場合に他方
    の電極が上記経穴領域に入る間隔にしてあることを特徴
    とする請求項2記載の医療用電極体。
  4. 【請求項4】 基材の一面に、夫々身体の皮膚の表面に
    おける心電現出領域から心電を必要な明瞭度で捕捉可能
    な大きさの複数の電極を備えさせ、それらの電極相互の
    間隔は、一つの電極が皮膚の表面における心電現出領域
    に対してずれていて心電を必要な明瞭度で捕捉できない
    場合に、他の電極がその心電現出領域に入って心電を必
    要な明瞭度で捕捉できるようになる狭い間隔にして成る
    医療用電極体と、上記医療用電極体における各電極から
    得られる信号の内から最良の信号を判別してそれを出力
    する最良信号判別手段を備えることを特徴とする医療
    器。
  5. 【請求項5】 基材の一面に、夫々身体の皮膚の表面に
    治療用の電気信号を与える為の複数の電極を備えさせ、
    それらの電極相互の間隔は、一つの電極が身体の皮膚の
    表面における経穴領域から外れて経穴に刺激を与えられ
    ない場合に、他の電極が上記経穴領域に入って経穴に刺
    激を与えられるようになる狭い間隔にして成る医療用電
    極体と、上記医療用電極体における複数の電極の内から
    上記経穴領域に取り付いた電極を判別する為の最良部位
    判別手段と、上記判別された電極とその周辺の電極に交
    互に治療用電気信号を与える為の信号供給手段とを備え
    ることを特徴とする医療器。
JP35267995A 1995-12-28 1995-12-28 医療用電極体を備えた医療器 Expired - Fee Related JP3561858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267995A JP3561858B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 医療用電極体を備えた医療器
US08/752,625 US5947897A (en) 1995-12-28 1996-11-19 Medical electrode assembly and medical equipment provided with the medical electrode assembly
EP96120281A EP0784960A1 (en) 1995-12-28 1996-12-17 Medical electrode assembly and medical equipment provided with the medical electrode assembly
CN96123617A CN1158240A (zh) 1995-12-28 1996-12-27 医疗用电极体和具有该医疗用电极体的医疗仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267995A JP3561858B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 医療用電極体を備えた医療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182802A true JPH09182802A (ja) 1997-07-15
JP3561858B2 JP3561858B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18425703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35267995A Expired - Fee Related JP3561858B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 医療用電極体を備えた医療器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5947897A (ja)
EP (1) EP0784960A1 (ja)
JP (1) JP3561858B2 (ja)
CN (1) CN1158240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439494B1 (ko) * 2001-08-17 2004-07-09 햄텍코리아 주식회사 경혈점을 탐색하여 자동으로 치료하는 저주파 전자침 기기
JP2010035798A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ito Chotanpa Kk 電床および電位治療美容器
JP2013524983A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電極のマトリクスを持つ経皮的電気刺激装置
JP2014147492A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fukuda Denshi Co Ltd 生体信号用電極

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38695E1 (en) 1994-01-14 2005-02-08 E-Z-Em, Inc. Extravasation detection electrode patch
US5947910A (en) 1994-01-14 1999-09-07 E-Z-Em, Inc. Extravasation detection technique
EP1264610B1 (en) * 1997-11-26 2006-03-01 E-Z-EM, Inc. Extravasation Detection
US6856832B1 (en) * 1997-12-25 2005-02-15 Nihon Kohden Corporation Biological signal detection apparatus Holter electrocardiograph and communication system of biological signals
WO1999052588A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro-stimulation apparatus
KR100455276B1 (ko) * 1998-12-31 2005-01-15 삼성전자주식회사 생체신호계측기의리드탈락검출방법및장치
JP4112180B2 (ja) 1999-01-11 2008-07-02 ビーエムアール リサーチ アンド ディヴェロップメント リミテッド 腹部筋肉刺激装置
EP1050269A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-08 Nessler Medizintechnik GmbH & Co KG Mehrkontakt-Elektrode
US20010025139A1 (en) * 2000-01-31 2001-09-27 Pearlman Justin D. Multivariate cardiac monitor
US7572231B2 (en) * 2000-01-31 2009-08-11 Pearlman Justin D Method of and system for signal separation during multivariate physiological monitoring
US6546290B1 (en) * 2000-04-12 2003-04-08 Roamitron Holding S.A. Method and apparatus for electromedical therapy
FI109520B (fi) * 2000-06-29 2002-08-30 Polar Electro Oy EKG-elektrodirakenne ja menetelmä EKG-signaalin mittaamiseksi vedessä olevalta ihmiseltä
FI110915B (fi) * 2001-02-19 2003-04-30 Polar Electro Oy Iholle asetettava sensori
KR20040001709A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 안승만 저주파 자극을 이용한 코골이 방지용 저주파 발생기
US7085598B2 (en) * 2002-08-23 2006-08-01 Nihon Kohden Corporation Biological electrode and connector for the same
CN100342823C (zh) * 2003-02-21 2007-10-17 倪永莉 数字式经络分析仪
KR200351788Y1 (ko) * 2004-03-09 2004-05-27 김치경 분리가능한 저주파 치료용 패치
JP4981688B2 (ja) * 2005-01-31 2012-07-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療センサのためのマルチコンダクタ接続デバイス
AU2006255196B2 (en) * 2005-06-03 2010-04-22 Biolase, Inc. Tissue treatment device and method
US8886281B2 (en) 2006-06-08 2014-11-11 Suunto Oy Snap and electrode assembly for a heart rate monitor belt
FI120482B (fi) * 2006-06-08 2009-11-13 Suunto Oy Anturointijärjestely
US20070293917A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Thompson Thomas C Non-invasive neuro stimulation system
US9630003B2 (en) * 2006-06-15 2017-04-25 Htk Enterprises, Inc. Non-invasive neuro stimulation system
WO2008075250A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrotherapeutic device
US8738112B2 (en) 2007-05-07 2014-05-27 Cardiac Lead Technologies, Llc Electrocardiograph monitoring device and connector
EP2288408B1 (en) * 2008-05-16 2013-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and system for dynamic recalibration of tens stimulation points to compensate for changing electrode conditions with fail-safe and auto-recovery functionality
BRPI0805365A2 (pt) 2008-12-19 2011-10-18 Timpel S.A. sistema de eletrodos para condução transdérmica de sinais elétricos, e, método de utilização
CA2818005C (en) 2010-11-17 2017-08-22 Smart Solutions Technologies, S.L. Sensor for acquiring physiological signals
US9808196B2 (en) 2010-11-17 2017-11-07 Smart Solutions Technologies, S.L. Sensors
KR101244816B1 (ko) * 2010-11-23 2013-03-18 계명대학교 산학협력단 피부 임피던스 측정을 위한 새로운 형태의 소형 전극 센서 및 이를 이용한 피부 임피던스 측정 시스템.
CN103417212B (zh) * 2012-05-21 2015-09-16 中华大学 生物探针组件
WO2017039518A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Apaturambs Ab Ecg electrode patch device and method for electrocardiography
CN113274026A (zh) * 2021-04-01 2021-08-20 中国乐凯集团有限公司 柔性电极及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115864A (en) * 1974-10-31 1978-09-19 Hycel, Inc. Fail safe detector in a cardiac monitor
US4055190A (en) * 1974-12-19 1977-10-25 Michio Tany Electrical therapeutic apparatus
FR2473882A1 (fr) * 1980-01-21 1981-07-24 Deloffre Auguste Appareil pour la detection des points d'acupuncture d'un patient et pour l'application de signaux electriques de stimulation aux points detectes
US4532930A (en) * 1983-04-11 1985-08-06 Commonwealth Of Australia, Dept. Of Science & Technology Cochlear implant system for an auditory prosthesis
US4577639A (en) * 1984-11-08 1986-03-25 Spacelabs, Inc. Apparatus and method for automatic lead selection in electrocardiography
US5012816A (en) * 1989-08-31 1991-05-07 Gabor Lederer Electronic acupuncture device
US5042498A (en) * 1990-04-06 1991-08-27 Hewlett-Packard Company Intelligent electrocardiogram system
JPH03292959A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Aika:Kk つぼ探索子並びにこれを用いたつぼ探索刺激装置
DE4134960A1 (de) * 1991-10-23 1993-04-29 Popp Fritz Albert Dr Verfahren zur ganzheitlichen analyse des gesundheitszustandes
US5353793A (en) * 1991-11-25 1994-10-11 Oishi-Kogyo Company Sensor apparatus
US5184620A (en) * 1991-12-26 1993-02-09 Marquette Electronics, Inc. Method of using a multiple electrode pad assembly
JP2631261B2 (ja) * 1993-02-23 1997-07-16 務 大竹 生体電気信号記録具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439494B1 (ko) * 2001-08-17 2004-07-09 햄텍코리아 주식회사 경혈점을 탐색하여 자동으로 치료하는 저주파 전자침 기기
JP2010035798A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ito Chotanpa Kk 電床および電位治療美容器
JP2013524983A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電極のマトリクスを持つ経皮的電気刺激装置
JP2014147492A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fukuda Denshi Co Ltd 生体信号用電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP0784960A1 (en) 1997-07-23
JP3561858B2 (ja) 2004-09-02
US5947897A (en) 1999-09-07
CN1158240A (zh) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561858B2 (ja) 医療用電極体を備えた医療器
EP0509689B1 (en) Multiple electrode strip
US5327888A (en) Precordial electrode strip and apparatus and method using the same
US4583549A (en) ECG electrode pad
US5788633A (en) ECG electrode strip with elongated slots
US9901273B2 (en) Bioelectrode
US6024702A (en) Implantable electrode manufactured with flexible printed circuit
US7819710B2 (en) Termination cap for terminating an electrical lead directly to a stud of an electrode and an electrode lead assembly containing such termination cap
JPH04131209U (ja) 生物医学用電極
US20110196220A1 (en) Electrode Assembly for Medical Purposes
US20140213879A1 (en) Electrocardiograph monitoring device and connector
JP7335228B2 (ja) 生体用電極パッドと生体信号処理装置との組合せ
US20080139953A1 (en) Body worn physiological sensor device having a disposable electrode module
US4768514A (en) Medical electrode
JPH07508903A (ja) 無線心電図検査システムおよび無線電極アセンブリ
JPH10211179A (ja) 電極装置および電極装着方法
KR20110066953A (ko) 전극에 전기 리드를 연결하는 커넥터 조립체
JP2004033468A (ja) 生体電極
WO2011056626A1 (en) Biomedical electrode
WO2018071915A1 (en) Concurrent transmitting and receiving electroencephalograph electrodes
JPH052163Y2 (ja)
JP7236733B2 (ja) 心電シート、心電測定電極ユニット、心電電極選択評価回路、心電シートの使用方法及び心電シートの製造方法
CN215375499U (zh) 一种用于电生理导管电磁兼容检测的装置
US20230309888A1 (en) Apparatus and method for hybrid biosensors
RU185092U1 (ru) Электрод-расческа для регистрации биосигналов активности головного мозга человека

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees