JPH09180524A - 表示照明器具 - Google Patents

表示照明器具

Info

Publication number
JPH09180524A
JPH09180524A JP7350814A JP35081495A JPH09180524A JP H09180524 A JPH09180524 A JP H09180524A JP 7350814 A JP7350814 A JP 7350814A JP 35081495 A JP35081495 A JP 35081495A JP H09180524 A JPH09180524 A JP H09180524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
display
frame body
frame
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7350814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koyama
和夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP7350814A priority Critical patent/JPH09180524A/ja
Publication of JPH09180524A publication Critical patent/JPH09180524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示を容易に交換できる表示照明器具を提供す
る。 【解決手段】導光体4と該導光体の上方に配置固定され
た光源部2とを具備し、導光体の左右側部4a、4b及
び底側部4cは、導光体の側部の幅と同じ幅を有する平
坦部9とその両側に該平坦部より凹んだ溝10、11と
を有するような横断面形状をした枠体3に囲まれ、導光
体のこれら側部は枠体の平坦部に当接固定され、枠体の
一方の溝に表示板5が、また枠体の他方の溝に反射板6
がそれぞれ挿入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘導灯のような表示照明
器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の表示照明器具としては、例えば図
5の誘導灯のように、板状の導光体21の面に表示を印
刷し、導光体の上部に配置された光源部22からの光に
より導光体を照明したり、透光性材料からなる上方が開
口した薄い箱体内に導光体や反射板を挿入し、該箱体の
表面に表示を印刷し、箱体の上部に配置された光源部か
らの光により導光体を照明したりする構造をしているも
のがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の構造の表示照明器具では、表示を交換する必要が
あるときは表示照明器具全体あるいは導光体乃至箱体を
交換しなければならなかった。また製造段階において種
々の表示の表示照明器具を並行して製造する場合に、そ
れぞれの表示が印刷された別々の導光体乃至箱体を準備
していかなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示を容易に
交換できる表示照明器具を提供するもので、その為に本
発明の表示照明器具では、導光体と該導光体の上方に配
置固定された光源部とを具備し、導光体の左右側部及び
底側部は、導光体の側部の幅と同じ幅を有する平坦部と
その両側に該平坦部より凹んだ溝とを有するような横断
面形状をした枠体に囲まれ、導光体のこれら側部は枠体
の平坦部に当接固定され、枠体の一方の溝に表示板が、
また枠体の他方の溝に反射板がそれぞれ挿入されてい
る。なお、導光体の底側部の全部が枠体に囲まれている
代わりに、導光体の左右側部に続く底側部の一部が枠体
で囲まれていてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は表示照明器具の分解図で、
表示照明器具1は光源部2、枠体3、導光体4、表示板
5、反射板6及び裏板7を具備する。光源部2内には蛍
光灯ランプ8等の光源や安定器(図示せず)が配置され
ている。
【0006】枠体3は合成樹脂やアルミニウム等の材料
からなり、図2のように平坦部9とその両側に平坦部9
の面より凹んでいる溝10、11が配置されたような横
断面をしている。平坦部9は導光体4の厚さと同じ幅を
有している。溝10には表示板5が、溝11には反射板
6及び裏板7が挿入される。枠体3の前面3a及び後面
3bは段差を小さく見せ意匠性を高めるためにテ−パ−
が付されている。枠体3の平坦部9の幅は、導光体4の
厚さ、即ち導光体4の左右側部4a、4b及び底側部4
cの幅と同じなので、導光体4の前面及び背面と溝1
0、11の導光体4側の側壁とは面一となり、溝10、
11に表示板5及び反射板6を挿入する際に挿入し易
い。また枠体3の平坦部9は肉厚になされているので、
ここから光が外に漏れにくい。
【0007】導導体4は透明のアクリル樹脂からなり、
上側部を除く左右側部及び底側部が枠体3で囲まれ、枠
体3の平坦部9に当接し、平坦部に固定される。固定の
方法は接着剤を用いてもよいし、ねじ止めによってもよ
い。また枠体3の平坦部9と導光体4の側部にそれぞれ
互いに嵌合する嵌合部を設けて、それらの嵌合により互
いに固定するようにしてもよい。固定は左右側部及び底
側部の3側部全部でも、底側部だけ固定するようにして
もよい。
【0008】表示板5はアクリル樹脂や塩化ビニル等の
透光性の材料からなり、その表面に非常口の表示等の所
望の表示が予め印刷や貼付される。一方、反射板6は白
色の紙や塩化ビニルシ−ト等からなり、裏板7は金属板
や合成樹脂板からなる。なお裏板はなくてもよく、ある
いは反射板6と裏板7は一体になされていてもよい。
【0009】本発明の表示照明器具を組み立てるには図
3のように、枠体3を導光体4に固定し、その後、前後
の溝10、11に表示板5、反射板6及び裏板7を挿入
配置する。なお、導光体4を枠体3に配置固定する際に
は、枠体3の前後の溝10、11に予め適宜板を挿入し
ておいてから導光体4をその間に挿入すると導光体4の
位置決め配置がし易い。
【0010】導光体4が枠体3に固定され、表示板5、
反射板6及び裏板7が枠体の溝に挿入配置されて組み立
てられた後、導光体4及び枠体3の上部は光源部2の基
台2bの挿入穴2cに挿入され、光源部2の本体2aを
基台2bからはずし、導光体4に設けられた穴12を利
用して、光源部2の基台2bの支持部材13の穴14に
ねじ止めされることにより光源部2に固定される。光源
部2からの光は導光体4の上側部から導光体4内に入射
され屈折して進みながら導光体4を照明する。
【0011】図4は、別の実施の形態を示すもので、導
光体4の左右側部及び左右側部に続く底側部の一部が枠
体3に囲まれ、導光体4の底側部の残部には枠体3は配
置されていない。しかし、枠体の一部が底側部の方に折
れ曲がり導光体4をしっかり保持している。光は導光体
4の底側部からも放出され、下方へのエッジライト効果
をもたらす。
【0012】
【発明の効果】本発明の表示照明器具では、表示板、反
射板及び裏板が自由に変えられるので、表示を別のもの
に変えたい場合でも、器具及び導光体全体を交換する必
要がない。また別々の表示を有する表示照明器具を製造
する場合でも、表示板以外は共用でき、表示板だけをそ
れぞれ準備するだけでよい。
【0013】また、導光体、表示板、反射板及び裏板を
枠体で保持しているので、構造が簡単でコストも安くす
み、組み立ても簡単である。さらに表示板と反射板及び
裏板の位置を変えることにより、表示面を反対側にする
こともでき、必要であれば両方の溝に表示板を入れて両
側を表示面にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示照明器具の実施の形態の一例を示
す図。
【図2】枠体の横断面図。
【図3】表示照明器具を組み立てる過程を示す図。
【図4】本発明の表示照明器具の実施の形態の別の例を
示す図。
【図5】従来の誘導灯を示す図。
【符号の説明】
1 表示照明器具 2 光源部 2a 光源部の本体 2b 光源部の基部 2c 挿入穴 3 枠体 4 導光体 5 表示板 6 反射板 7 裏板 8 光源(蛍光灯ランプ) 9 平坦部 10 溝 11 溝 12 穴 13 支持部材 14 穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導光体と該導光体の上方に配置固定された
    光源部とを具備し、導光体の左右側部及び底側部は、導
    光体の側部の幅と同じ幅を有する平坦部とその両側に該
    平坦部より凹んだ溝とを有するような横断面形状をした
    枠体に囲まれ、導光体のこれら側部は枠体の平坦部に当
    接固定され、枠体の一方の溝に表示板が、また枠体の他
    方の溝に反射板がそれぞれ挿入されている表示照明器
    具。
  2. 【請求項2】導光体と該導光体の上方に配置固定された
    光源部とを具備し、導光体の左右側部及び左右側部に続
    く底側部の一部は、導光体の側部の幅と同じ幅を有する
    平坦部とその両側に該平坦部より凹んだ溝とを有するよ
    うな横断面形状をした枠体に囲まれ、導光体のこれら側
    部は枠体の平坦部に当接固定され、枠体の一方の溝に表
    示板が、また枠体の他方の溝に反射板がそれぞれ挿入さ
    れている表示照明器具。
JP7350814A 1995-12-26 1995-12-26 表示照明器具 Pending JPH09180524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350814A JPH09180524A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 表示照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350814A JPH09180524A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 表示照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180524A true JPH09180524A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18413065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350814A Pending JPH09180524A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 表示照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401983A (en) * 2003-04-09 2004-11-24 Powergraphic Displays Ltd Illuminated display apparatus
JP2015172632A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社岡村製作所 表示装置およびそれを備える陳列棚
JP2016033581A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401983A (en) * 2003-04-09 2004-11-24 Powergraphic Displays Ltd Illuminated display apparatus
JP2015172632A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社岡村製作所 表示装置およびそれを備える陳列棚
JP2016033581A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654779A (en) Liquid crystal display device having a removable holding member for the light source
JP4520494B2 (ja) ディスプレイ装置
US5542201A (en) Indirectly illuminated sign
JP2009042360A (ja) 照光表示装置
KR100997744B1 (ko) 광고용 조립식 간판
KR101281349B1 (ko) 다목적 간접 조명장치
KR200420932Y1 (ko) 전동차용 광고판넬
JPH09180524A (ja) 表示照明器具
JP4147843B2 (ja) バックライト装置
US20040070965A1 (en) Removable light guide system for advertising display
US10002552B1 (en) Light panel display apparatus for image sheet illumination
CA2479631C (en) Cold-cathode fluorescent lamp assembly for lighting applications
JPH0841831A (ja) 内照式道路標示板
KR20150052624A (ko) 조명용 행거 시스템
US20030184499A1 (en) Display device for use in electronics device and light guide plate therefor
US20050030748A1 (en) Low profile light panel
JPH0841832A (ja) 内照式の道路標示板
KR200315268Y1 (ko) 풀 컬러 싸인 보드의 패널구조
JP4639716B2 (ja) 表示用照明装置
JP2012037643A (ja) ディスプレイ装置
US7125156B2 (en) Ultra-thin backlight display panel
KR200247807Y1 (ko) 백라이트 유니트의 프레임고정장치
KR102654815B1 (ko) 고휘도 양면 광고패널
JP2005283782A (ja) 看板
JP2007163605A (ja) 照明装置及び映像表示装置