JPH09179931A - Information reproducing device - Google Patents

Information reproducing device

Info

Publication number
JPH09179931A
JPH09179931A JP7348996A JP34899695A JPH09179931A JP H09179931 A JPH09179931 A JP H09179931A JP 7348996 A JP7348996 A JP 7348996A JP 34899695 A JP34899695 A JP 34899695A JP H09179931 A JPH09179931 A JP H09179931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
blocks
block
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7348996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Kimura
義紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTEC KK
Original Assignee
INTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTEC KK filed Critical INTEC KK
Priority to JP7348996A priority Critical patent/JPH09179931A/en
Publication of JPH09179931A publication Critical patent/JPH09179931A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To extremely easily perform various switching of a reproduction mode, etc. SOLUTION: This information reproducing device which reproduces print recording information on an information recording body is provided with a decision means 52 which decides which information block begins to be read first by an optical read means 42, and information data are reproduced in reproduction mode based upon the decision result of the decision means 52. Further, plural information blocks including 1st information and 2nd information are printed on the information recording body and a decision means is provided which decides which information block begins to be read first by the optical read means, so that either piece of information is reproduced according to the decision result of the decision means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ブロック化コード
印刷情報を再生するための情報再生装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information reproducing apparatus for reproducing blocked code print information.

【0002】[0002]

【従来の技術】音声、画像、文字などの各種の情報をブ
ロック化して分割して表現し、各ブロックのデータ部の
位置がブロック位置検出用マークによって認識できるよ
うにした情報記録体が公知である(特開平3−1273
41号公報)。この情報記録体は印刷によって大量製作
できる点、及び1枚のシート状の媒体に記録された複数
の情報ブロックの内容から使用者が必要な情報のみを選
択して再生することが可能である点に特徴を有するもの
である。
2. Description of the Related Art There is known an information recording body in which various kinds of information such as voices, images and characters are divided into blocks and expressed so that the position of the data portion of each block can be recognized by a block position detecting mark. Yes (Japanese Patent Laid-Open No. 3-1273)
No. 41). This information recording body can be mass-produced by printing, and the user can select and reproduce only necessary information from the contents of a plurality of information blocks recorded on one sheet-shaped medium. It is characterized by

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の情
報記録体に記録されている複数種類の情報を選択的に再
生させるためには、読み取り操作以外に押しボタンスイ
ッチの押し下げ又は切換スイッチの操作等、何等かの別
操作の実行が必要とされる。例えば語学学習用などの情
報カードにおいて日本語の会話とこれに相応する英語の
会話とが1枚の情報カードに記録されている場合、学習
者が希望する言語の選択再生は再生装置のパネル等に設
けられているモード選択スイッチを日本語又は英語のい
ずれかに切り換える必要がある。また、情報カードに英
語の会話のみが記録されている場合において、この英語
の会話を速い速度で再生するか遅い速度で再生するかの
再生モードの選択が可能な場合があるが、この種の再生
モードの選択もまた、パネルに設けられているスイッチ
の切り換え等により実行される構成である。
By the way, in order to selectively reproduce a plurality of types of information recorded in this kind of information recording medium, in addition to the reading operation, the push button switch is depressed or the changeover switch is operated. Etc., it is necessary to perform some other operation. For example, in the case of an information card for language learning, etc., if a Japanese conversation and an English conversation corresponding to it are recorded on one information card, the learner's desired language can be selected and reproduced by a reproduction device panel or the like. It is necessary to switch the mode selection switch provided in the to either Japanese or English. Also, if only English conversation is recorded on the information card, it may be possible to select the reproduction mode of whether this English conversation is reproduced at high speed or at low speed. The selection of the reproduction mode is also executed by switching a switch provided on the panel.

【0004】このように、従来の再生装置では、情報記
録体に記録されている情報を再生する際に再生のための
所望の作動モードを選択するためには何等かの切換スイ
ッチが必要であり、これにより部品点数が増大してコス
トの上昇原因となるほか、学習者等の操作者にとっても
操作項目が増えるため使い勝手がよくないという問題点
も有している。
As described above, in the conventional reproducing apparatus, when the information recorded on the information recording medium is reproduced, some changeover switch is required to select a desired operation mode for reproduction. As a result, the number of parts increases, which causes a rise in cost, and there is also a problem that it is not convenient for operators such as learners because the number of operation items increases.

【0005】本発明の目的は、従来技術における上述の
問題点を解決することができる、再生モード等の各種切
り換えを極めて簡単に行うことができるようにした、ブ
ロック化コード印刷情報再生装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a blocked code print information reproducing apparatus which can solve the above-mentioned problems in the prior art and can perform various kinds of switching such as reproducing modes very easily. To do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の発明の特徴は、記録すべき情報をブロック
化してコード化し、各ブロック化コードに固有のアドレ
スを付した複数の情報ブロックが印刷されて成る情報記
録体の記録内容を再生するための情報再生装置におい
て、前記情報記録体に印刷された複数の情報ブロックを
順次読み取るための光学的読取手段と、該光学的読取手
段からの出力に応答し前記情報ブロックの読み取りが情
報ブロックのうちのいずれから開始されたかを判別する
判別手段と、前記光学的読取手段からの出力に応答し読
み取られた複数の情報ブロックに基づき再生情報データ
を得るためのデータ組立手段と、前記判別手段に応答し
前記再生情報データに従って前記判別手段の判別結果に
従う再生モードで情報の再生を行うための情報再生手段
とを備えた点にある。
According to a first aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems, a plurality of pieces of information in which information to be recorded is divided into blocks and coded, and a unique address is attached to each block code In an information reproducing apparatus for reproducing the recorded contents of an information recording body formed by printing blocks, an optical reading means for sequentially reading a plurality of information blocks printed on the information recording body, and the optical reading means. Discriminating means for discriminating from which one of the information blocks the reading of the information block is started in response to the output from the optical disc, and reproduction based on the plurality of information blocks read in response to the output from the optical reading means. Data assembling means for obtaining information data, and information in a reproduction mode in response to the discrimination information in accordance with the discrimination result of the discrimination means in response to the discrimination information. In point and an information reproducing means for reproducing.

【0007】アドレスは複数の情報ブロックの組立順序
を示すデータとして用いられており、光学的読取手段に
よって読み取られた複数の情報ブロックはデータ組立手
段に送られ、ここで情報記録体に記録されている情報を
示す再生情報データが得られる。判別手段では、例えば
光学的読取手段によって順次読み取られる情報ブロック
に付されているアドレスに基づいて情報ブロックのいず
れから読み取りが開始されたかが判別される。情報再生
手段はこの判別結果に従った再生モードで再生情報デー
タの再生を行う。
The address is used as data indicating the order of assembling a plurality of information blocks, and the plurality of information blocks read by the optical reading means are sent to the data assembling means, where they are recorded on the information recording medium. The reproduction information data indicating the existing information is obtained. The discriminating means discriminates from which of the information blocks the reading is started, for example, based on the addresses given to the information blocks sequentially read by the optical reading means. The information reproducing means reproduces the reproduction information data in the reproduction mode according to the discrimination result.

【0008】上記課題を解決するための請求項2の発明
の特徴は、第1の情報と第2情報とを含む記録すべき情
報をブロック化してコード化し、各ブロック化コードに
その情報の種別を示すラベルを付して成る複数の情報ブ
ロックが印刷されて成る情報記録体の記録内容を再生す
るための情報再生装置において、前記情報記録体に印刷
された複数の情報ブロックを順次読み取るための光学的
読取手段と、該光学的読取手段からの出力に応答し前記
情報ブロックの読み取りが情報ブロックのうちのいずれ
から開始されたかを判別する判別手段と、前記光学的読
取手段からの出力に応答し読み取られた複数の情報ブロ
ックに基づき前記判別手段に従い前記第1又は第2の情
報のうちのいずれか一方の再生情報データを得るための
データ再生手段と、前記データ再生手段からのデータに
基づき情報の再生を行うための再生手段とを備えた点に
ある。
According to a second aspect of the invention for solving the above-mentioned problems, the information to be recorded including the first information and the second information is divided into blocks and coded, and each block code has a type of the information. In an information reproducing apparatus for reproducing the recorded contents of an information recording body formed by printing a plurality of information blocks each having a label indicating, a plurality of information blocks for sequentially reading the information blocks printed on the information recording body An optical reading unit, a determining unit that responds to an output from the optical reading unit to determine from which one of the information blocks the reading of the information block is started, and a response to the output from the optical reading unit. A data reproducing means for obtaining reproduction information data of either one of the first or second information according to the discriminating means based on the plurality of read information blocks; Lies in and a reproduction means for reproducing information based on the data from said data reproducing means.

【0009】判別手段では、例えば光学的読取手段によ
って順次読み取られる情報ブロックに付されているラベ
ルに基づいて情報ブロックのいずれから読み取りが開始
されたかが判別される。データ再生手段はこの判別結果
に従って第1の情報又は第2の情報のいずれか一方の情
報のみの再生情報データを用意し、判別手段の判別結果
に従う情報が再生手段によって再生される。
The discriminating means discriminates from which of the information blocks the reading is started based on, for example, a label attached to the information blocks sequentially read by the optical reading means. The data reproducing means prepares reproduction information data of only one of the first information and the second information according to the discrimination result, and the information according to the discrimination result of the discriminating means is reproduced by the reproducing means.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An example of an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】先ず、図1乃至図7を参照し、請求項1の
発明を語学学習のための会話学習シートに印刷記録され
ているコードの再生のための再生装置に適用した場合の
実施の形態について説明する。
First, referring to FIGS. 1 to 7, an embodiment in which the invention of claim 1 is applied to a reproducing apparatus for reproducing a code printed and recorded on a conversation learning sheet for language learning Will be described.

【0012】図1は会話学習シートの構成を示す図であ
る。ここでの記録媒体は紙1であり、これに所要の英語
会話の音声情報がコード化して印刷されて会話学習シー
トとなっている。ここでは、所要の音声情報の2値化デ
ータがn分割されてブロック化され、それぞれがコード
化され、ブロック化コードである各データD1 、D2
・・・、Dn に固有のアドレスAD1 、AD2 ・・・、
ADn が付されて成る情報ブロックB1 〜Bn が紙1に
印刷されている。図1では、各情報ブロックB 1 〜Bn
を模式的に四角で表しているが、実際には、これらのコ
ード内容は1次元バーコードや2次元バーコードに類す
る形態で印刷される。
FIG. 1 is a diagram showing the structure of a conversation learning sheet.
You. The recording medium here is paper 1, and the required English
The voice information of the conversation is encoded and printed, and the conversation learning sheet is displayed.
It has become. Here, the required audio information is binarized.
Data is divided into n blocks and each is a code
Each data D which is a block code1, DTwo,
... DnUnique address AD1, ADTwo...
ADnInformation block B with1~ BnOn paper 1
It is printed. In FIG. 1, each information block B 1~ Bn
Is schematically represented by a square, but in reality, these
Code contents are similar to 1D and 2D barcodes.
Printed in the form

【0013】図2には、情報ブロックの実際の印刷パタ
ーンの例が示されている。情報ブロックBは分割された
データDと、コード内でのブロックの位置情報を示すア
ドレスAまたはブロック化コードの種別を示すラベルL
とから成っている。そして、ブロックとブロックとの間
にはマークMが設けられ、マークMがブロックがどの範
囲に存在するかを検出するための目印となっている。な
お、情報をこのようなブロック化コードで表すこと自体
は公知であるから、ここでは、情報ブロックについての
これ以上の詳しい説明は省略する。
FIG. 2 shows an example of the actual print pattern of the information block. The information block B includes the divided data D, the address A indicating the position information of the block in the code, or the label L indicating the type of the blocking code.
And consists of A mark M is provided between the blocks, and the mark M serves as a mark for detecting the range of the block. Since it is known that information is represented by such a blocking code, further detailed description of the information block will be omitted here.

【0014】次に、図3を参照して、所要の情報を図1
に示す複数の情報ブロックとして作成し、印刷する方法
の手順について説明する。なお、所要の情報を上述の如
く複数の情報ブロックとして表して印刷したものを、本
明細書では、ブロック化コード印刷情報と称する。この
ブロック化コード印刷情報は音声情報のみならず、映像
情報、又は文字情報も記録することができるものであ
る。音声情報はマイク入力するステップ21でアナログ
電気信号に変換され、A/D(アナログ/デジタル)変
換するステップ22において対応するデジタル音声信号
に変換され、ステップ23で音であるという情報が付加
される。映像情報はビデオカメラ入力するステップ24
によりアナログ電気信号に変換され、A/D(アナログ
/デジタル)変換するステップ25において対応するデ
ジタル映像信号に変換され、ステップ26で映像である
という情報が付加される。一方、文字情報はキーボード
入力するステップ27により文字コード情報として入力
され、ステップ28で文字であるという情報が付加され
る。
Next, referring to FIG. 3, the required information is shown in FIG.
A procedure of a method of creating and printing as a plurality of information blocks shown in will be described. It should be noted that, in the present specification, what is printed by representing required information as a plurality of information blocks as described above is referred to as blocked code print information. This block code printing information can record not only audio information but also video information or character information. The voice information is converted into an analog electric signal in step 21 of inputting with a microphone, converted into a corresponding digital voice signal in step 22 of A / D (analog / digital) conversion, and information indicating that it is a sound is added in step 23. . Video information is input to the video camera Step 24
Is converted into an analog electric signal by A / D (analog / digital) conversion in step 25, and converted into a corresponding digital video signal, and in step 26, information indicating that the video is added is added. On the other hand, the character information is input as character code information by the keyboard input step 27, and information indicating that it is a character is added at step 28.

【0015】ステップ23、26、28からの各情報は
そのデータの種別に従ってデータ1及びデータ2として
組立てられる。学習シートの場合を例にとると、例えば
英語の情報はデータ1として組立てられ、日本語の情報
はデータ2として組立てられる(ステップ29、3
0)。しかし、本実施の形態では記録すべき情報は英語
の音声データのみであり、したがって、ステップ21〜
30において用意される情報は英語の音声情報のみを内
容とするものである。
The respective information from steps 23, 26 and 28 are assembled as data 1 and data 2 according to the type of the data. Taking a learning sheet as an example, for example, English information is assembled as data 1 and Japanese information is assembled as data 2 (steps 29, 3).
0). However, in this embodiment, the only information to be recorded is English voice data, and therefore, steps 21 to 21 are performed.
The information prepared in 30 contains only English voice information.

【0016】ステップ31では、上述の如くして用意さ
れた2値化英語音声情報が固定長でブロック分割され、
n個のブロックとされ、各ブロック化コードに固有のア
ドレスが付加される(ステップ32)。なお、ステップ
32では、アドレス、又はそのブロック化コードの種別
を示すラベルのいずれかが付加されるが、本実施の形態
では情報の種類は1つだけであるのでラベルは付加され
ない。
In step 31, the binary English voice information prepared as described above is divided into blocks of fixed length,
The number of blocks is n, and a unique address is added to each block code (step 32). Note that in step 32, either the address or the label indicating the type of the blocking code is added, but in the present embodiment, since there is only one type of information, no label is added.

【0017】このようにして記録すべき情報が固定長で
ブロック化され、各ブロック化コードにコード内でのブ
ロック位置情報を示すアドレスが付加されて成る複数ブ
ロックから成る1組のデータが用意されると、この1組
のデータに基づきコードが生成され(ステップ33)、
生成されたコードに従って紙1へのコード印刷が実行さ
れる(ステップ34)。
In this way, the information to be recorded is divided into blocks of a fixed length, and a set of data composed of a plurality of blocks in which an address indicating block position information in the code is added to each block code is prepared. Then, a code is generated based on this set of data (step 33),
The code is printed on the paper 1 according to the generated code (step 34).

【0018】次に、このようにして紙1に印刷されたブ
ロック化コード印刷情報を再生するための装置の構成に
ついて説明する。
Next, the structure of an apparatus for reproducing the blocked code print information printed on the paper 1 in this manner will be described.

【0019】図4は、ブロック化コード印刷情報再生の
ための再生装置の構成を示すブロック図である。再生装
置40において、41はぺン状のコードリーダーであ
り、紙1に印刷されたブロック化コード印刷情報を撮像
するための撮像部42が組み込まれた本体43を有し、
本体43内に撮像された画像データを処理して撮像され
た情報に応じた再生情報データを得るための再生処理部
(図示せず)が組み込まれている。本体43からの再生
情報データは、再生情報の種類に応じてスピーカ44、
モニタテレビ45、表示装置46に送られ、これらによ
って、音声情報、映像情報、文字情報がそれぞれ再生さ
れる。本実施の形態においては音声情報の再生のみが実
行される。
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of a reproducing apparatus for reproducing blocked code print information. In the reproducing apparatus 40, 41 is a pen-shaped code reader, and has a main body 43 in which an image capturing unit 42 for capturing the blocked code print information printed on the paper 1 is incorporated.
A reproduction processing unit (not shown) for processing the captured image data to obtain reproduction information data according to the captured information is incorporated in the main body 43. The reproduction information data from the main body 43 is the speaker 44, depending on the type of reproduction information.
The audio information, the video information, and the character information are reproduced by the monitor television 45 and the display device 46, respectively. In the present embodiment, only the reproduction of audio information is executed.

【0020】図5には、再生装置40の詳細ブロック図
が示されている。この再生装置40は、ペン状のコード
リーダ41の先端に設けられている撮像部42を図1に
示す紙1上にあて、そこに印刷されたブロック化コード
印刷情報をなぞるように走査することにより、情報ブロ
ックB1 〜Bn を次々に画像データとして読み込む手動
走査型の読み取り方式を採用している。ここで、ペン状
のコードリーダ41によるコードの読み取りは、情報ブ
ロックB1 、B2 、・・・、Bn の順に読むか、又は情
報ブロックBn 、Bn-1 、・・・、B1 の順に読むかの
いずれかに約束されている。すなわち、読み取りの開始
を情報ブロックB1 から始めて右手方向に走査するか、
又は読み取りの開始を情報ブロックBn から始めて左手
方向に走査するかのいずれかにすることになっている。
このようにして撮像部42から読み込まれた入力信号S
1 はフレームメモリ47に格納される。すなわち、入力
信号S1 は画像処理部48によって2値化処理され、マ
ーク(M)に基づいてブロックの切り離しが行われ、復
号化処理がなされてフレームメモリ47に2進データと
して格納される。なお、入力信号S1 を上述の如く処理
し、フレームメモリ47内に情報ブロックB1 〜Bn
内容を2進データとして格納する構成それ自体は公知で
あるから、ここではこれ以上の詳しい説明は省略する。
FIG. 5 is a detailed block diagram of the reproducing device 40. The reproducing apparatus 40 scans the imaging section 42 provided at the tip of a pen-shaped code reader 41 on the paper 1 shown in FIG. 1 so as to trace the blocked code print information printed on the paper 1. Therefore, a manual scanning type reading method is adopted in which the information blocks B 1 to B n are read one after another as image data. Here, the reading of the code by the pen-shaped code reader 41 is performed by reading the information blocks B 1 , B 2 , ..., B n in this order, or by reading the information blocks B n , B n-1 ,. It has been promised to either read in 1 of the order. That is, start reading from the information block B 1 and scan in the right-hand direction, or
Alternatively, the reading is to be started either from the information block B n and scanning in the left-hand direction.
The input signal S read from the image pickup unit 42 in this way
1 is stored in the frame memory 47. That is, the input signal S 1 is binarized by the image processing unit 48, blocks are separated based on the mark (M), decoded, and stored in the frame memory 47 as binary data. Incidentally, since the configuration itself of processing the input signal S 1 as described above and storing the contents of the information blocks B 1 to B n in the frame memory 47 as binary data is well known, a more detailed description will be given here. Is omitted.

【0021】このようにして、フレームメモリ47に格
納された2進データは分離部49に送られ、ここで、情
報ブロックB1 〜Bn のそれぞれについて、アドレスと
データとが分離される。分離部49において分離された
アドレスは、初回に読み込まれた情報ブロックのアドレ
スは第1メモリ50と第2メモリ51に格納される。第
2回目以降に読み込まれた情報ブロックのアドレスは第
2メモリ51に格納され、ここで順次上書きによって書
き込まれて格納される。したがって、ペン状のコードリ
ーダ41によって紙1に印刷された情報ブロックを右手
方向に向かって走査した場合には情報ブロックB1 のア
ドレスAD1 が第1メモリ50と第2メモリ51に格納
され、それ以降の情報ブロックのアドレスは第2メモリ
51に順次上書きされて格納される。一方、ペン状のコ
ードリーダ41によって紙1に印刷された情報ブロック
を左手方向に向かって走査した場合にはブロックBn
アドレスADn が第1メモリ50と第2メモリ51に格
納され、それ以降の情報ブロックのアドレスは第2メモ
リ51に順次上書きされて格納される。
In this way, the binary data stored in the frame memory 47 is sent to the separating section 49, where the address and the data are separated for each of the information blocks B 1 to B n . As for the addresses separated by the separation unit 49, the addresses of the information blocks read for the first time are stored in the first memory 50 and the second memory 51. The addresses of the information blocks read from the second time onward are stored in the second memory 51, where they are sequentially written by overwriting and stored. Therefore, when the information block printed on the paper 1 is scanned rightward by the pen-shaped code reader 41, the address AD 1 of the information block B 1 is stored in the first memory 50 and the second memory 51, Addresses of subsequent information blocks are sequentially overwritten and stored in the second memory 51. On the other hand, when the information block printed on the paper 1 is scanned toward the left by the pen-shaped code reader 41, the address AD n of the block B n is stored in the first memory 50 and the second memory 51. The addresses of the subsequent information blocks are sequentially overwritten and stored in the second memory 51.

【0022】第1メモリ50及び第2メモリ51に格納
されたアドレスは、判別部52に取り込まれ、ここで両
アドレスの比較を行うことによりペン状のコードリーダ
41によっていずれの方向に読み取りのための走査が行
われたかが判別され、この判別結果に従う再生モードの
選択が行われる。本実施の形態では、情報ブロック
1 、B2 、・・・の如く右手方向に向かって読み取り
走査が行われた場合には情報の再生速度を通常速度と
し、情報ブロックBn 、Bn-1 、・・・の如く左手方向
に向かって読み取り走査が行われた場合には情報の再生
速度を通常より遅い低速度とするための再生速度指令信
号S2 が判別部52から出力される構成である。
The addresses stored in the first memory 50 and the second memory 51 are fetched by the discriminating unit 52, and by comparing the two addresses, the pen-shaped code reader 41 can read in either direction. It is determined whether or not the scanning has been performed, and the reproduction mode is selected according to the determination result. In the present embodiment, when reading scanning is performed in the right-hand direction as in the information blocks B 1 , B 2 , ..., The reproduction speed of information is set to the normal speed, and the information blocks B n , B n- When the reading scanning is performed in the left-hand direction as shown in 1 , ..., The discriminating portion 52 outputs the reproduction speed command signal S 2 for making the reproduction speed of the information slower than usual. Is.

【0023】分離部49において分離されたデータ及び
アドレスは、読み取られた順序で再生情報メモリ53に
送られ、アドレス情報に従って再生情報メモリ53に格
納される。したがって、右手、左手方向いずれかから読
み込んでも、アドレスに従う順序でデータを組み立てて
成る再生情報データが再生情報メモリ53に格納され
る。
The data and addresses separated by the separating unit 49 are sent to the reproduction information memory 53 in the order of reading and stored in the reproduction information memory 53 according to the address information. Therefore, the reproduction information data formed by assembling the data in the order according to the address is stored in the reproduction information memory 53 regardless of whether it is read from the right hand or the left hand direction.

【0024】再生情報メモリ53内の再生情報データは
データ分別部54において音声情報、映像情報、文字情
報のいずれの情報であるかによって分別され、分別され
た再生情報データは情報の種類に応じた出力機器に送ら
れる。ここでは、再生情報データは全て音声情報である
から、D/A(デジタル/アナログ)変換器55に送ら
れ、ここでアナログ信号に変換された後、スピーカ44
に入力される。D/A(デジタル/アナログ)変換器5
5には、判別部52から再生速度指令信号S2が入力さ
れており、D/A(デジタル/アナログ)変換器55は
再生速度指令信号S2 に従うクロック速度でデジタル−
アナログ変換され、これにより再生速度指令信号S2
従う再生速度で所要の音声情報である英語の会話音声を
再生することができる。なお、符号56で示されるの
は、データ分別部54からの映像情報をデジタル−アナ
ログ変換するためのD/A(デジタル/アナログ)変換
器であり、データ分別部54から映像情報が出力される
場合には、D/A(デジタル/アナログ)変換器56に
よってアナログ化された映像信号がモニタテレビ45に
入力され、ここで所要の映像が表示されることになる。
また、データ分別部54から出力された文字情報はその
まま表示装置46に入り、ここで文字情報が表示され
る。
The reproduction information data in the reproduction information memory 53 is classified by the data classification section 54 depending on which information is audio information, video information or character information, and the classified reproduction information data depends on the type of information. It is sent to the output device. Here, since all the reproduction information data is audio information, it is sent to the D / A (digital / analog) converter 55, where it is converted into an analog signal, and then the speaker 44.
Is input to D / A (digital / analog) converter 5
5, the reproduction speed command signal S 2 is input from the discriminating unit 52, and the D / A (digital / analog) converter 55 digitally outputs at a clock speed according to the reproduction speed command signal S 2.
It is converted into analog, and thereby, it is possible to reproduce the English conversation voice which is the required voice information at the reproduction speed according to the reproduction speed command signal S 2 . Reference numeral 56 denotes a D / A (digital / analog) converter for digital-analog converting the video information from the data classification unit 54, and the data classification unit 54 outputs the video information. In this case, the video signal analogized by the D / A (digital / analog) converter 56 is input to the monitor television 45, and a desired video is displayed here.
Further, the character information output from the data classification unit 54 enters the display device 46 as it is, and the character information is displayed here.

【0025】この構成によると、会話学習カードの印刷
情報をペン状のコードリーダ41で手動走査してそこに
記録されている英語の会話音声情報を再生する場合、そ
の手動走査を右手方向に行うか左手方向に行うかによっ
てその再生速度を通常又は低速のいずれかに選択するこ
とができ、切換スイッチをいちいち操作する従来の装置
に比べ、使い勝手が著しく改善される。
According to this structure, when the printed information on the conversation learning card is manually scanned by the pen-shaped code reader 41 to reproduce the English conversation voice information recorded therein, the manual scanning is performed in the right hand direction. The reproduction speed can be selected to be normal or low depending on whether the operation is performed in the left-hand direction or in the left-hand direction, and the usability is remarkably improved as compared with the conventional device which operates the changeover switch one by one.

【0026】本実施の形態では、学習シートの走査を左
右いずれかの方向に行うかによってその再生速度を選択
する構成とした場合の例について説明したが、本発明は
この実施の形態に限定されるものではなく、その他の機
能選択、例えば再生時の音程の高低の切り換え等の各種
作動モードの切り換えまたは選択を行う構成とすること
ができる。
In the present embodiment, an example in which the reproduction speed is selected depending on whether the learning sheet is scanned in the left or right direction has been described, but the present invention is not limited to this embodiment. However, the present invention may be configured to perform other function selection, for example, switching or selection of various operation modes such as switching of pitch level during reproduction.

【0027】以上、図5を参照して請求項1の発明の実
施の形態を説明したが、図5に示す構成に代えて、マイ
クロコンピュータに所要のプログラムを実行させること
により図5において遂行される機能と同様の機能を果た
す再生装置の構成も可能である。
Although the embodiment of the invention according to claim 1 has been described with reference to FIG. 5, it is performed in FIG. 5 by causing a microcomputer to execute a required program instead of the configuration shown in FIG. It is also possible to configure a playback device that performs the same function as the above function.

【0028】図6には、マイクロコンピュータを用い、
所定のデータ処理プログラムに従って光学的に読み取ら
れたブロック化コード印刷情報の処理を行うことにより
その情報を再生するようにした構成の再生装置60が示
されている。再生装置60において、61はマイクロコ
ンピュータであり、中央演算処理部(CPU)62、読
み出し専用メモリ(ROM)63、第1メモリ64、第
2メモリ65、ランダムアクセスメモリ(RAM)66
及びこれらを相互に接続するための内部バス67から成
る公知の構成のものである。内部バス67には入出力イ
ンターフェイス回路68が接続されており、入出力イン
ターフェイス回路68には撮像部42、スピーカ44、
モニタテレビ45及び表示装置46が接続されている。
読み出し専用メモリ(ROM)63内には撮像部42か
らの撮像データを処理するためのデータ処理プログラム
が予め格納されており、このデータ処理プログラムによ
って撮像部42から読み込まれた撮像データが処理さ
れ、撮像部42によって図1に示す会話学習シートを右
手方向に向けて走査して情報ブロックB1 、B2 、・・
・、Bn の読み取りを行った場合には通常速度での英語
会話の再生がスピーカ44により得られ、撮像部42に
よって図1に示す会話学習シートを左手方向に向けて走
査して情報ブロックBn 、Bn-1 、・・・、B1 の読み
取りを行った場合には通常速度より遅い英語会話の再生
がスピーカ44により得られる構成である。
In FIG. 6, a microcomputer is used,
There is shown a reproducing apparatus 60 configured to reproduce the blocked code print information optically read according to a predetermined data processing program so as to reproduce the information. In the reproducing apparatus 60, 61 is a microcomputer, which is a central processing unit (CPU) 62, a read-only memory (ROM) 63, a first memory 64, a second memory 65, a random access memory (RAM) 66.
And an internal bus 67 for connecting them to each other. An input / output interface circuit 68 is connected to the internal bus 67, and the input / output interface circuit 68 includes an imaging unit 42, a speaker 44,
A monitor television 45 and a display device 46 are connected.
A data processing program for processing the imaging data from the imaging unit 42 is stored in the read-only memory (ROM) 63 in advance, and the imaging data read from the imaging unit 42 is processed by this data processing program. Information blocks B 1 , B 2 , ... By scanning the conversation learning sheet shown in FIG.
.., B n is read, reproduction of an English conversation at a normal speed is obtained by the speaker 44, and the conversation learning sheet shown in FIG. When the reading of n , B n-1 , ..., B 1 is performed, the speaker 44 can reproduce the English conversation slower than the normal speed.

【0029】次に、図7を参照しながら、再生装置60
の作動について説明する。図7は、ブロック化コード印
刷情報の読み取り、再生のためのデータ処理プログラム
を示すフローチャートであり、このデータ処理プログラ
ムの起動が開始されると、ステップ71で撮像部42か
らの画像データが入力されステップ72でその2値化が
実行される。ステップ73ではその2値化された画像デ
ータに基づいてマーク(M)と情報ブロックとの識別を
行ない、2値化された画像データから情報ブロックを切
り出す。ステップ74では情報ブロックの有無を判別
し、情報ブロックがある場合にはその判別結果はYES
となり、ステップ75に入る。
Next, with reference to FIG. 7, the reproducing apparatus 60
The operation of will be described. FIG. 7 is a flow chart showing a data processing program for reading and reproducing the block code print information. When the activation of the data processing program is started, the image data from the image pickup unit 42 is input in step 71. In step 72, the binarization is executed. In step 73, the mark (M) is discriminated from the information block based on the binarized image data, and the information block is cut out from the binarized image data. In step 74, the presence / absence of an information block is determined. If there is an information block, the determination result is YES.
Then, step 75 is entered.

【0030】ステップ75ではその情報ブロックに対し
てデータとアドレスとの分離処理を行い、それぞれを取
り出す。ステップ76ではステップ75で処理された情
報ブロックが今回の走査により撮像部42から得られた
情報ブロックのうち最初の情報ブロックであるか否かが
判別される。最初の情報ブロックである場合にはステッ
プ77に入り、ここでその最初の情報ブロックのアドレ
スを第1メモリ64に格納する。しかる後、ステップ7
8においてこのアドレスは第2メモリ65にも格納され
た後、ステップ79においてその情報ブロックのアドレ
スとデータとをランダムアクセスメモリ(RAM)66
内に格納し、ステップ71に戻り、再びステップ71〜
79を繰り返し実行する。ここで、ステップ76におい
て最初の情報ブロックでないと判別された場合には、ス
テップ76の判別結果がNOとなりステップ77を実行
することなくステップ78に入り、その時の情報ブロッ
クのアドレスが第2メモリ64に上書きされて格納され
る。
In step 75, the data block and the address are separated from the information block, and the information blocks are extracted. In step 76, it is determined whether or not the information block processed in step 75 is the first information block of the information blocks obtained from the imaging unit 42 by the current scanning. If it is the first information block, step 77 is entered, where the address of the first information block is stored in the first memory 64. After that, step 7
After this address is also stored in the second memory 65 at 8, the random access memory (RAM) 66 stores the address and data of the information block at step 79.
Stored in, return to step 71, and again step 71 to
Repeat 79. If it is determined in step 76 that it is not the first information block, the determination result in step 76 is NO and step 78 is entered without executing step 77, and the address of the information block at that time is the second memory 64. Is overwritten and stored.

【0031】すなわち、撮像部42によって読み込まれ
た情報ブロックは、アドレスとデータとに分離され、初
回に読み込まれた情報ブロックのアドレスのみが第1メ
モリ64と第2メモリ65に格納され、2回目以降に読
み込まれた情報ブロックのアドレスは第2メモリ65に
順次上書きによって書き込まれて格納される。一方、各
情報ブロックのアドレスとデータはランダムアクセスメ
モリ(RAM)66内に順次格納され、ステップ74で
処理すべき情報ブロックがなくなったと判別された場合
にステップ80に入る。
That is, the information block read by the image pickup unit 42 is separated into an address and data, and only the address of the information block read first is stored in the first memory 64 and the second memory 65, and the second time. The addresses of the information blocks read thereafter are sequentially written and stored in the second memory 65 by overwriting. On the other hand, the address and data of each information block are sequentially stored in the random access memory (RAM) 66, and when it is determined in step 74 that there is no information block to be processed, step 80 is entered.

【0032】ステップ80では第1メモリ64と第2メ
モリ65に格納されたアドレスの値を比較し、その比較
によって情報ブロックB1 〜Bn の読み取り方向を検出
する。この実施の形態では、アドレスの大きさがAD1
=1、AD2 =2、・・・、ADn =Nと設定されてい
るので、例えば第1メモリ64に格納されたアドレスの
値が第2メモリ65に格納されたアドレスの値より小さ
い場合には右手方向に向かって、情報ブロックB1 、B
2 、・・・、Bn の順に走査されたことが検出される。
逆方向の読み取りの場合も同様にしてアドレスの値の大
小比較から検出できる。
At step 80, the values of the addresses stored in the first memory 64 and the second memory 65 are compared, and the reading direction of the information blocks B 1 to B n is detected by the comparison. In this embodiment, the size of the address is AD 1
= 1, AD 2 = 2, ..., AD n = N, so that the value of the address stored in the first memory 64 is smaller than the value of the address stored in the second memory 65, for example. Toward the right hand side, information blocks B 1 , B
It is detected that scanning is performed in the order of 2 , ..., B n .
In the case of reading in the reverse direction, it can be similarly detected by comparing the value of the address.

【0033】ステップ81ではランダムアクセスメモリ
(RAM)66内に格納されているアドレスとデータか
ら成る複数組の情報ブロックに基づいてデータを復元
し、再生情報データが得られる。ステップ82ではそこ
に予め付されている情報の種別を示すコードによりステ
ップ80で得られた再生情報データが、音声情報、映像
情報、文字情報のうちのいずれかであるかが判別され
る。
In step 81, data is restored based on a plurality of sets of information blocks consisting of addresses and data stored in the random access memory (RAM) 66, and reproduction information data is obtained. In step 82, it is determined whether the reproduction information data obtained in step 80 is audio information, video information, or character information based on a code indicating the type of information attached in advance.

【0034】本実施の形態では、音声情報であるからス
テップ83に入り、ここで再生情報データをステップ8
0での検出結果による読み取り方向情報によりD/A
(デジタル/アナログ)変換時に加工し、ステップ84
でスピーカで再生する。なお、ここでの加工が、撮像部
42による情報ブロックB1 〜Bn の読み取り方向に応
じて再生速度を決定することであることは既述の通りで
ある。
In the present embodiment, since it is audio information, step 83 is entered, in which reproduction information data is recorded in step 8.
D / A according to the reading direction information based on the detection result at 0
Processing at the time of (digital / analog) conversion, step 84
To play on the speaker. As described above, the processing here is to determine the reproduction speed according to the reading direction of the information blocks B 1 to B n by the imaging unit 42.

【0035】なお、ステップ82で情報の種類が映像情
報であると判別された場合には、ステップ85において
ステップ81で得られた再生情報データをステップ80
での検出結果による読み取り方向情報により復号時に加
工し、ステップ86においてモニタテレビ45で再生す
る。ステップ82で情報の種類が文字情報であると判別
された場合には、ステップ87に入り、ここでステップ
81で得られた再生情報データが再生され、文字情報が
表示装置46で表示される。
When it is determined in step 82 that the type of information is video information, the reproduction information data obtained in step 81 is added to step 80 in step 85.
It is processed at the time of decoding according to the reading direction information based on the detection result in (1) and reproduced on the monitor television 45 in step 86. When it is determined in step 82 that the type of information is character information, step 87 is entered, in which the reproduction information data obtained in step 81 is reproduced and the character information is displayed on the display device 46.

【0036】次に、図8乃至図12を参照して、請求項
2の発明を同じく語学学習のための会話学習シートに印
刷記録されているコードの再生のための再生装置に適用
した場合の実施の形態について説明する。
Next, referring to FIG. 8 to FIG. 12, when the invention of claim 2 is applied to a reproducing device for reproducing the code printed and recorded on the conversation learning sheet for language learning as well. An embodiment will be described.

【0037】図8は、会話学習シートの構成を示す図で
あり、ここでの記録媒体も紙1であり、図8に示す会話
学習シートでは、所要の英文文章に相応する英語会話を
内容とする第1音声情報と、これに対応する日本語会話
を内容とする第2音声情報とがブロック化されコード化
されて印刷され、会話学習シートとなっている。図8に
示す会話学習シートの場合も、図1に示した場合と同じ
く、第1音声情報及び第2音声情報のそれぞれについて
第1及び第2ブロック化コード印刷情報J1 、J2 とし
て紙1に印刷されており、各第1及び第2ブロック化コ
ード印刷情報J1 、J2 を表す情報ブロックBEn 〜B
1 及びBJ1 〜BJm の基本構成は図1の場合と全く
同じである。
FIG. 8 is a diagram showing the structure of the conversation learning sheet, and the recording medium here is also the paper 1, and the conversation learning sheet shown in FIG. 8 has an English conversation corresponding to a required English sentence. The 1st voice information and the 2nd voice information corresponding to the Japanese conversation corresponding to this are block-coded and printed to form a conversation learning sheet. In the case of the conversation learning sheet shown in FIG. 8, as in the case shown in FIG. 1, the paper 1 is used as the first and second blocked code print information J 1 and J 2 for each of the first voice information and the second voice information. Information blocks BE n to B that are printed on each of the first and second blocking code print information J 1 and J 2.
The basic configuration of E 1 and BJ 1 to BJ m is exactly the same as in the case of FIG.

【0038】ただし、第1ブロック化コード印刷情報J
1 の情報ブロックBEn 〜BE1 のそれぞれにこの情報
ブロックの内容が英語であることを示すラベルLEが付
されている点、及び第2ブロック化コード印刷情報J2
の情報ブロックBJ1 〜BJ m のそれぞれにこの情報ブ
ロックの内容が日本語であることを示すラベルLJが付
されている点のみが異なっている。したがって、図8に
示す会話学習シートもまた、図3に示す手順に従って印
刷することができる。なお図8では、第1及び第2ブロ
ック化コード印刷情報J1 、J2 の各分割データをDE
n 〜DE1 、DJ1 〜DJm として表示している。
However, the first blocked code print information J
1Information block BEn~ BE1This information for each of
A label LE is attached to indicate that the block contents are in English
Points and second block code printing information JTwo
Information block BJ1~ BJ mThis information for each
A label LJ indicating that the lock contents are in Japanese is attached
The only difference is that it is. Therefore, in FIG.
The conversation learning sheet shown is also printed according to the procedure shown in Fig. 3.
Can be printed. In FIG. 8, the first and second blocks are
Code printing information J1, JTwoEach divided data of DE
n~ DE1, DJ1~ DJmIs displayed as.

【0039】次に、このようにして紙1に印刷された第
1及び第2ブロック化コード印刷情報J1 、J2 を再生
するための再生装置の構成について説明する。
Next, the structure of the reproducing apparatus for reproducing the first and second blocked code print information J 1 and J 2 printed on the paper 1 in this way will be described.

【0040】図9は、図8に示す会話学習シートに記録
された第1及び第2ブロック化コード印刷情報J1 、J
2 を再生するための再生装置の構成を示すブロック図で
ある。再生装置90において、91はぺン状のコードリ
ーダーであり、紙1に印刷された第1及び第2ブロック
化コード印刷情報J1 、J2 を撮像するための撮像部9
2が組み込まれた本体93を有し、本体93内に撮像さ
れた画像データを処理して撮像された情報に基づいて再
生情報データを得るための再生処理部(図示せず)が組
み込まれている。本体93からの再生情報データは、ス
ピーカ94、モニタテレビ95、表示装置96に送ら
れ、これらによって、音声情報、映像情報、文字情報が
それぞれ再生される。
FIG. 9 shows the first and second blocked code print information J 1 and J recorded on the conversation learning sheet shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a reproduction device for reproducing 2 . In the reproducing apparatus 90, reference numeral 91 is a pen-shaped code reader, which is an imaging unit 9 for imaging the first and second blocked code print information J 1 and J 2 printed on the paper 1.
2 has a main body 93 incorporated therein, and a reproduction processing unit (not shown) for processing the image data captured in the main body 93 and obtaining reproduction information data based on the captured information is incorporated. There is. The reproduction information data from the main body 93 is sent to the speaker 94, the monitor television 95, and the display device 96, and the audio information, the video information, and the character information are reproduced by these.

【0041】図10には、再生装置90の詳細ブロック
図が示されている。この再生装置90は、ペン状のコー
ドリーダ91の先端に設けられている撮像部92を図8
に示す紙1上にあて、そこに印刷された第1及び第2ブ
ロック化コード印刷情報J1、J2 を右手又は左手方向
になぞるようにして手動走査することにより、情報ブロ
ックBE1 〜BEn 及びBJ1 〜BJm を画像データと
して読み込む手動走査型の読み取り方式を採用してい
る。ここで、ペン状のコードリーダ91によるコードの
読み取りは、情報ブロックBE1 、BE2 、・・・、B
n 、BJm 、・・・、BJ1 の順に読むか、又は情報
ブロックBJ1 、BJ2 、・・・、BJm、BEn 、・
・・、BE1 の順に読むかのいずれかに約束されてい
る。すなわち、読み取りの開始を情報ブロックBJ1
ら始めて右手方向に走査するか、又は読み取りの開始を
情報ブロックBE1 から始めて左手方向に走査するかの
いずれかにすることになっている。
FIG. 10 shows a detailed block diagram of the reproducing apparatus 90. This reproducing device 90 includes an image pickup section 92 provided at the tip of a pen-shaped code reader 91.
Information blocks BE 1 to BE by manually scanning the first and second block code printing information J 1 and J 2 printed on the paper 1 shown in FIG. A manual scanning type reading system for reading n and BJ 1 to BJ m as image data is adopted. Here, the reading of the code by the pen-shaped code reader 91 is performed by the information blocks BE 1 , BE 2 , ..., B.
E n, or read BJ m, ···, in the order of BJ 1, or information block BJ 1, BJ 2, ···, BJ m, BE n, ·
.., be promised to read BE 1 in that order. That is, the reading is started from the information block BJ 1 and is scanned in the right-hand direction, or the reading is started from the information block BE 1 and is scanned in the left-hand direction.

【0042】このようにして撮像部92から読み込まれ
た入力信号Saはフレームメモリ97に格納される。入
力信号Saは画像処理部98によって2値化処理され、
マーク(M)に基づいてブロックの切り離しが行われ、
復号化処理がされてフレームメモリ97に2進データと
して格納される。なお、入力信号Saを上述の如く処理
してフレームメモリ97内に情報ブロックBJ1 〜BJ
m 、BE1 〜BEn の内容を2進データとして格納する
構成それ自体は公知であるから、ここではこれ以上の詳
しい説明は省略する。
The input signal Sa thus read from the image pickup section 92 is stored in the frame memory 97. The input signal Sa is binarized by the image processing unit 98,
Blocks are separated based on the mark (M),
The data is decrypted and stored in the frame memory 97 as binary data. The input signal Sa is processed as described above, and the information blocks BJ 1 to BJ are stored in the frame memory 97.
Since the configuration itself for storing the contents of m and BE 1 to BE n as binary data is well known, further detailed description is omitted here.

【0043】このようにして、フレームメモリ97に格
納された2進データは分離部99に送られ、ここで、情
報ブロックBE1 〜BEn 、BJ1 〜BJm のそれぞれ
について、ラベルとデータとが分離される。分離部99
において分離されたラベルは、初回に読み込まれた情報
ブロックのラベルのみ第1メモリ100と第2メモリ1
01に格納される。第2回目以降に読み込まれた情報ブ
ロックのラベルは第2メモリ101に格納され、ここで
順次上書きによって書き込まれて格納される。したがっ
て、ペン状のコードリーダ91によって紙1に印刷され
た情報ブロックを右手方向に向かって走査した場合には
情報ブロックBJ1 のラベルLJが第1メモリ100に
格納されるが、ペン状のコードリーダ91によって紙1
に印刷された情報ブロックを左手方向に向かって走査し
た場合にはブロックBE1 のラベルLEが第1メモリ1
00に格納されることになる。
In this way, the binary data stored in the frame memory 97 is sent to the separating unit 99, where the label and the data are stored for each of the information blocks BE 1 to BE n and BJ 1 to BJ m. Are separated. Separation part 99
In the labels separated in step 1, only the labels of the information blocks read first are stored in the first memory 100 and the second memory 1.
It is stored in 01. The labels of the information blocks read after the second time are stored in the second memory 101, where they are sequentially written by overwriting and stored. Therefore, when the information block printed on the paper 1 is scanned rightward by the pen-shaped code reader 91, the label LJ of the information block BJ 1 is stored in the first memory 100. Paper 1 by reader 91
When the information block printed on the screen is scanned toward the left, the label LE of the block BE 1 is read in the first memory 1
00 will be stored.

【0044】第1メモリ100及び第2メモリ101に
格納されたラベルは、判別部102に取り込まれ、ここ
で両ラベルの比較を行うことにより最初に読み取られた
情報ブロックのラベルの内容が判別される。本実施の形
態では、情報ブロックBJ1 、BJ2 、・・・、B
m 、BEN 、・・・、BE1 の如く右手方向に向かっ
て読み取り走査が行われ最初に日本語を示すラベルが得
られた場合には第2ブロック化コード印刷情報J2 に基
づく日本語会話を再生するための再生指令信号Sbが判
別部102から出力され、情報ブロックBE1 、B
2 、・・・、BEN、BJm 、・・・、BJ1 の如く
左手方向に向かって読み取り走査が行われ最初に英語を
示すラベルが得られた場合には第1ブロック化コード印
刷情報J1 に基づく英語会話を再生するための再生指令
信号Sbが判別部102から出力される構成である。
The labels stored in the first memory 100 and the second memory 101 are fetched by the discriminating unit 102, and the contents of the label of the first read information block are discriminated by comparing both labels. It In the present embodiment, information blocks BJ 1 , BJ 2 , ..., B
When the first scanning is performed in the right-hand direction such as J m , BE N , ..., BE 1 and a label showing Japanese is first obtained, Japan based on the second block code printing information J 2 A reproduction command signal Sb for reproducing a word conversation is output from the discriminator 102, and the information blocks BE 1 and B 1 are output.
When scanning is performed in the left-hand direction such as E 2 , ..., BE N , BJ m , ..., BJ 1 and the first label showing English is obtained, the first block code printing The discriminating unit 102 outputs the reproduction command signal Sb for reproducing the English conversation based on the information J 1 .

【0045】分離部99において分離されたデータとラ
ベルは読み取られた順序でデータ選択部103に送られ
る。データ選択部103では、分離部99から送られて
くるデータのラベル内容をチェックし、再生指令信号S
bによって示される再生すべき情報に関するデータのみ
を再生情報メモリ104に送る。したがって、例えば右
手方向に向かって走査が行われた場合には、日本語会話
を示すラベルLJの付されたデータのみが再生情報メモ
リ104に送られることになる。
The data and label separated by the separating unit 99 are sent to the data selecting unit 103 in the order of reading. The data selection unit 103 checks the label content of the data sent from the separation unit 99, and checks the reproduction command signal S
Only the data relating to the information to be reproduced indicated by b is sent to the reproduction information memory 104. Therefore, for example, when scanning is performed in the right hand direction, only the data with the label LJ indicating Japanese conversation is sent to the reproduction information memory 104.

【0046】このようにして、再生情報メモリ104に
格納された、第1ブロック化コード印刷情報J1 又は第
2ブロック化コード印刷情報J2 に従う再生情報データ
はデータ分別部105において音声情報、映像情報、文
字情報のいずれの情報であるかによって分別され、分別
された再生情報データは情報の種類に応じた出力機器に
送られる。ここでは、再生情報データは全て音声情報で
あるから、D/A(デジタル/アナログ)変換器106
に送られ、ここでアナログ信号に変換された後、スピー
カ94に入力され、日本語、又は英語会話が再生され
る。なお、符号107で示されるのは、データ分別部1
05からの映像情報をデジタル−アナログ変換するため
のD/A(デジタル/アナログ)変換器であり、データ
分別部105から映像情報が出力される場合には、D/
A(デジタル/アナログ)変換器107によってアナロ
グ化された映像信号がモニタテレビ95に入力され、こ
こで所要の映像が表示されることになる。また、データ
分別部105から出力された文字情報はそのまま表示装
置96に入り、ここで文字情報が表示される。
In this way, the reproduction information data stored in the reproduction information memory 104 according to the first blocked code print information J 1 or the second blocked code print information J 2 is processed by the data classification unit 105 as audio information and video. The reproduction information data is discriminated depending on whether it is information or character information, and the discriminated reproduction information data is sent to an output device according to the type of information. Here, since all the reproduction information data is audio information, the D / A (digital / analog) converter 106 is used.
Is transmitted to the speaker 94 and is converted into an analog signal here, and then input to the speaker 94 to reproduce a Japanese or English conversation. Note that the reference numeral 107 indicates the data separation unit 1
D / A (digital / analog) converter for digital-analog converting the video information from D. 05, and when the video information is output from the data classification unit 105, D / A
The video signal analogized by the A (digital / analog) converter 107 is input to the monitor television 95, and a desired video is displayed here. Further, the character information output from the data classification unit 105 directly enters the display device 96, where the character information is displayed.

【0047】この構成によると、会話学習カードの印刷
情報をペン状のコードリーダ91で手動走査してそこに
記録された日本語及び英語の会話情報を再生する場合、
その手動走査を左手方向に行うか右手方向に行うかによ
って第1ブロック化コード印刷情報J1 又は第2ブロッ
ク化コード印刷情報J2 のうちのいずれか1つに基づく
会話を選択して再生することができ、切換スイッチをい
ちいち操作する従来の装置に比べ、使い勝手が著しく改
善される。
According to this structure, when the printed information on the conversation learning card is manually scanned by the pen-shaped code reader 91 to reproduce the conversation information in Japanese and English recorded therein,
Depending on whether the manual scanning is performed in the left-hand direction or the right-hand direction, a conversation based on any one of the first blocking code printing information J 1 and the second blocking code printing information J 2 is selected and reproduced. Therefore, the usability is remarkably improved as compared with the conventional device in which the changeover switch is operated one by one.

【0048】本実施の形態では、会話学習シートの走査
を左右いずれかの方向に行うかによって日本語会話又は
英語会話のいずれか一方を再生する構成とした場合の例
について説明したが、本発明はこれに限定されず、例え
ば音声情報と映像情報との如く2種類の情報を記録して
おき、走査方向に応じていずれか一方の情報を選択的に
再生するという構成も可能である。あるいは、英語の学
習用のテキストで文章の近くに、英語と米語の発音情報
をコード化したものを印刷しておくことで、英語と米語
の学習が同時に行えるようにする実施の形態も可能であ
る。さらに、英和辞典で、単語の発音記号の近くに、英
語と米語の発音情報をコード化したものを印刷しておく
ことで、英語と米語の両方の発音を聞くことができるよ
うにする実施の形態も可能である。
In the present embodiment, an example has been described in which either the Japanese conversation or the English conversation is reproduced depending on whether the conversation learning sheet is scanned in the left or right direction. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to record two kinds of information such as audio information and video information and selectively reproduce either one of the information according to the scanning direction. Alternatively, an embodiment in which English and American language learning information can be learned at the same time by printing a coded English and American pronunciation information near the sentence in the English learning text is also possible. is there. In addition, by printing the English and American pronunciation information coded near the phonetic symbols in the English-Japanese dictionary, it is possible to hear both English and American pronunciations. The form is also possible.

【0049】以上、図10を参照して請求項2の発明の
実施の形態の一例を説明したが、図10に示す構成に代
えて、マイクロコンピュータに所要のプログラムを実行
させることにより図10において遂行される機能と同様
の機能を果たす構成の再生装置も可能である。
An example of the embodiment of the invention of claim 2 has been described above with reference to FIG. 10. However, in place of the configuration shown in FIG. 10, by causing a microcomputer to execute a required program, FIG. A playback device having a configuration that performs the same function as the performed function is also possible.

【0050】図11には、マイクロコンピュータを用
い、光学的に読み取られた第1及び第2ブロック化コー
ド印刷情報J1 、J2 の処理を所定のデータ処理プログ
ラムに従って行うことによりその情報を再生するように
構成された別の実施の形態とした再生装置110が示さ
れている。再生装置110において、111はマイクロ
コンピュータであり、中央演算処理部(CPU)11
2、読み出し専用メモリ(ROM)113、第1メモリ
114、第2メモリ115、ランダムアクセスメモリ
(RAM)116及びこれらを相互に接続するための内
部バス117から成る公知の構成のものである。内部バ
ス117には入出力インターフェイス回路118が接続
されており、入出力インターフェイス回路118には撮
像部92、スピーカ94、モニタテレビ95及び表示装
置96が接続されている。
In FIG. 11, a microcomputer is used to reproduce the information by optically processing the first and second blocked code print information J 1 and J 2 according to a predetermined data processing program. Another embodiment of a playback device 110 configured to do so is shown. In the reproducing device 110, 111 is a microcomputer, and a central processing unit (CPU) 11
2, a read-only memory (ROM) 113, a first memory 114, a second memory 115, a random access memory (RAM) 116, and an internal bus 117 for connecting them to each other. The input / output interface circuit 118 is connected to the internal bus 117, and the imaging unit 92, the speaker 94, the monitor television 95, and the display device 96 are connected to the input / output interface circuit 118.

【0051】読み出し専用メモリ(ROM)113内に
は撮像部92からの撮像データを処理するためのデータ
処理プログラムが予め格納されており、このデータ処理
プログラムによって撮像部92から読み込まれた撮像デ
ータが処理され、撮像部92によって図8に示す会話学
習シートを右手方向に向けて走査して情報ブロックBJ
1 、BJ2 、・・・、BJm 、BEn 、・・・、BE1
の読み取りを行った場合には第2ブロック化コード印刷
情報J2 に基づく日本語会話の再生がスピーカ94によ
り得られ、撮像部92によって図8に示す会話学習シー
トを左手方向に向けて走査して情報ブロックBE1 、B
2 、・・・、BEn 、BJm 、・・・、BJ1 の読み
取りを行った場合には第1ブロック化コード印刷情報J
1 に基づく英語会話の再生がスピーカ44により得られ
る構成である。
A data processing program for processing the image pickup data from the image pickup section 92 is stored in advance in the read-only memory (ROM) 113, and the image pickup data read from the image pickup section 92 by this data processing program is stored. After being processed, the image pickup unit 92 scans the conversation learning sheet shown in FIG. 8 in the right hand direction to scan the information block BJ.
1 , BJ 2 , ..., BJ m , BE n , ..., BE 1
8 is read, the reproduction of the Japanese conversation based on the second blocked code print information J 2 is obtained by the speaker 94, and the conversation learning sheet shown in FIG. 8 is scanned by the imaging unit 92 toward the left hand direction. Information block BE 1 , B
When reading E 2 , ..., BE n , BJ m , ..., BJ 1 , the first blocked code print information J
In the configuration, the reproduction of the English conversation based on 1 is obtained by the speaker 44.

【0052】次に、図12を参照しながら、再生装置1
10の作動について説明する。図12は、ブロック化コ
ード印刷情報の読み取り、再生のためのデータ処理プロ
グラムを示すフローチャートであり、このデータ処理プ
ログラムの起動が開始されると、ステップ121で撮像
部92からの画像データが入力されステップ122でそ
の2値化が実行される。ステップ123ではその2値化
された画像データに基づいてマーク(M)と情報ブロッ
クとの識別を行ない、2値化された画像データから情報
ブロックを切り出す。ステップ124では情報ブロック
の有無を判別し、情報ブロックがある場合にはその判別
結果はYESとなり、ステップ125に入る。
Next, referring to FIG. 12, the reproducing apparatus 1
The operation of 10 will be described. FIG. 12 is a flowchart showing a data processing program for reading and reproducing the block code printing information. When the activation of the data processing program is started, the image data from the image pickup unit 92 is input in step 121. At step 122, the binarization is executed. At step 123, the mark (M) is discriminated from the information block based on the binarized image data, and the information block is cut out from the binarized image data. In step 124, the presence / absence of an information block is determined. If there is an information block, the determination result is YES, and step 125 is entered.

【0053】ステップ125ではその情報ブロックに対
してラベルとデータとの分離処理を行い、それぞれを取
り出す。ステップ126ではステップ125で処理され
た情報ブロックが今回の走査により撮像部92から得ら
れた情報ブロックのうち最初の情報ブロックであるか否
かが判別される。最初の情報ブロックである場合にはス
テップ127に入り、ここでその最初の情報ブロックの
ラベルを第1メモリ114に格納する。しかる後、ステ
ップ128においてこのラベルは第2メモリ115にも
格納された後、ステップ129において第1メモリ11
4の内容と第2メモリ115の内容とが一致するか否か
が判別される。第1回目の読み込み時には第1メモリ1
14の内容と第2メモリ115の内容は等しいのでステ
ップ129の判別結果はYESとなり、ステップ130
においてラベルとデータをランダムアクセスメモリ(R
AM)116に格納し、ステップ121に戻る。このよ
うにしてステップ121〜130が情報ブロックの読み
込み毎に繰り返される。第2回目以降の読み込み時には
ステップ126の判別結果がNOとなり、ステップ12
7を実行することなくステップ128に入りここでその
時の情報ブロックのラベルが第2メモリ115に上書き
されて格納される。
In step 125, the information block is separated into a label and data, and each is extracted. In step 126, it is determined whether or not the information block processed in step 125 is the first information block of the information blocks obtained from the imaging unit 92 by this scanning. If it is the first information block, step 127 is entered where the label of the first information block is stored in the first memory 114. Then, in step 128, this label is also stored in the second memory 115, and then in step 129 the first memory 11 is stored.
It is determined whether or not the contents of 4 and the contents of the second memory 115 match. The first memory 1 at the time of the first reading
Since the content of 14 and the content of the second memory 115 are the same, the determination result of step 129 is YES, and step 130
Label and data in random access memory (R
AM) 116 and return to step 121. In this way, steps 121 to 130 are repeated each time the information block is read. At the time of the second and subsequent reading, the determination result of step 126 is NO, and step 12
7 is not executed but step 128 is entered and the label of the information block at that time is overwritten and stored in the second memory 115.

【0054】この結果、ステップ127〜129によ
り、第1回目に読み込んだラベル内容と一致する情報ブ
ロックのデータとラベルのみがステップ130において
ランダムアクセスメモリ(RAM)116に格納され
る。すなわち、会話学習シートの走査を情報ブロックB
1 から開始した場合には、これに付加されていたラベ
ルLJが第1メモリ114に格納されるので、情報ブロ
ックBJ1 〜BJm のみがランダムアクセスメモリ(R
AM)116に格納される。一方、会話学習シートの走
査を情報ブロックBE1 から開始した場合には、これに
付加されていたラベルLEが第1メモリ114に格納さ
れるので、情報ブロックBE1 〜BEn のみがランダム
アクセスメモリ(RAM)116に格納される。
As a result, in steps 127 to 129, only the data and label of the information block which matches the label content read the first time are stored in the random access memory (RAM) 116 in step 130. That is, scanning of the conversation learning sheet is performed by the information block B.
When starting from J 1, since the label LJ added to this is stored in the first memory 114, only the information blocks BJ 1 to BJ m are stored in the random access memory (R
AM) 116. On the other hand, when the scanning of the conversation learning sheet is started from the information block BE 1, the label LE added to this is stored in the first memory 114, so only the information blocks BE 1 to BE n are random access memory. It is stored in the (RAM) 116.

【0055】すなわち、撮像部92によって読み込まれ
た情報ブロックは、ラベルとデータとに分離され、初回
の読み込み情報ブロックのラベルのみが第1メモリ11
4と第2メモリ115に格納され、2回目以降に読み込
まれた情報ブロックのラベルは第2メモリ115に順次
上書きによって書き込まれて格納される。一方、各情報
ブロックのラベルとデータは所定のラベルのものだけが
ランダムアクセスメモリ(RAM)116内に順次格納
され、ステップ124で処理すべき情報ブロックがなく
なったと判別された場合にステップ131に入る。
That is, the information block read by the image pickup unit 92 is separated into a label and data, and only the label of the first read information block is the first memory 11.
4 and the second memory 115, the labels of the information blocks read after the second time are sequentially overwritten and stored in the second memory 115. On the other hand, as for the label and data of each information block, only those having a predetermined label are sequentially stored in the random access memory (RAM) 116, and when it is determined in step 124 that there is no information block to be processed, step 131 is entered. .

【0056】ステップ131ではランダムアクセスメモ
リ(RAM)116内に格納されているラベルとデータ
から成る複数組の情報ブロックに基づいてデータを復元
し、再生情報データが得られる。ステップ132では復
元されたデータに予め付されている情報の種別を示すコ
ードによりステップ131で得られた再生情報データ
が、音声情報、映像情報、文字情報のうちのいずれかで
あるかが判別される。
In step 131, the data is restored based on the plurality of sets of information blocks consisting of the label and the data stored in the random access memory (RAM) 116, and the reproduction information data is obtained. In step 132, it is determined whether the reproduction information data obtained in step 131 is audio information, video information, or character information based on a code indicating the type of information attached to the restored data in advance. It

【0057】本実施の形態では音声情報であるから、ス
テップ133に入り、ここで再生情報データがD/A
(デジタル/アナログ)変換され、ステップ134でス
ピーカ94による再生を行う。
In the present embodiment, since the information is voice information, step 133 is entered, where the reproduction information data is D / A.
(Digital / analog) conversion is performed, and reproduction is performed by the speaker 94 in step 134.

【0058】なお、ステップ132で情報の種類が映像
情報であると判別された場合には、ステップ135にお
いて画像復号を行い、ステップ136においてモニタテ
レビ95で再生する。ステップ132で情報の種類が文
字情報であると判別された場合には、ステップ137に
入り、ここでステップ131で得られた再生情報データ
が再生され、表示装置96によって文字情報が表示され
る。
If it is determined in step 132 that the type of information is video information, image decoding is performed in step 135, and reproduction is performed on the monitor television 95 in step 136. If it is determined in step 132 that the type of information is character information, step 137 is entered, in which the reproduction information data obtained in step 131 is reproduced, and the display device 96 displays the character information.

【0059】[0059]

【発明の効果】本発明によれば、上述の如く、ブロック
化コード印刷情報をなぞる方向を変える等読み取りのた
めの走査の形態を変えるだけで再生装置の作動モードを
変えることができる。また、ブロック化コード印刷情報
をなぞる方向を変える等読み取りのための走査の形態を
変えるだけでその走査の形態に応じた異なる情報を得る
ことができる。
According to the present invention, as described above, the operation mode of the reproducing apparatus can be changed only by changing the scanning mode for reading such as changing the direction of tracing the block code print information. Further, different information can be obtained according to the scanning form only by changing the scanning form for reading such as changing the tracing direction of the blocked code print information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ブロック化コード印刷情報が記録されている会
話学習シートの構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a conversation learning sheet in which blocked code print information is recorded.

【図2】図1に示した情報ブロックの実際の印刷パター
ンの例を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an actual print pattern of the information block shown in FIG.

【図3】所要の情報を複数の情報ブロックとして作成
し、ブロック化コード印刷情報として印刷する方法の手
順を説明するための図。
FIG. 3 is a diagram illustrating a procedure of a method of creating required information as a plurality of information blocks and printing the information as block code printing information.

【図4】図1に示した会話学習シートのブロック化コー
ド印刷情報再生のための請求項1の発明による再生装置
の実施の形態の一例を示すブロック図。
4 is a block diagram showing an example of an embodiment of a reproducing apparatus according to the invention of claim 1 for reproducing blocked code print information of the conversation learning sheet shown in FIG.

【図5】図4に示した再生装置の詳細ブロック図。5 is a detailed block diagram of the playback device shown in FIG.

【図6】マイクロコンピュータを用いてブロック化コー
ド印刷情報の処理を行うことによりその情報を再生する
ようにした請求項1の発明による再生装置の他の実施の
形態を示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the reproducing apparatus according to the invention of claim 1, wherein the information is reproduced by processing the blocked code print information by using a microcomputer.

【図7】図6に示すマイクロコンピュータで実行される
コードの読み取り、再生のためのデータ処理プログラム
を示すフローチャート。
7 is a flowchart showing a data processing program for reading and reproducing codes executed by the microcomputer shown in FIG.

【図8】2つのブロック化コード印刷情報が記録されて
いる会話学習シートの構成を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a conversation learning sheet in which two pieces of blocked code print information are recorded.

【図9】図8に示した会話学習シートに記録されたブロ
ック化コード印刷情報を再生するための請求項2の発明
による再生装置の実施の形態の一例を示すブロック図。
9 is a block diagram showing an example of an embodiment of a reproducing apparatus according to the invention of claim 2 for reproducing the blocked code print information recorded on the conversation learning sheet shown in FIG.

【図10】図9に示した再生装置の詳細ブロック図。10 is a detailed block diagram of the reproducing device shown in FIG.

【図11】マイクロコンピュータを用いてブロック化コ
ード印刷情報の処理を行うことによりその情報を再生す
るようにした請求項2の発明による再生装置の実施の形
態の他の例を示すブロック図。
FIG. 11 is a block diagram showing another example of the embodiment of the reproducing apparatus according to the present invention, wherein the information is reproduced by processing the blocked code print information by using the microcomputer.

【図12】図11に示すマイクロコンピュータで実行さ
れるコードの読み取り、再生のためのデータ処理プログ
ラムを示すフローチャート。
12 is a flowchart showing a data processing program for reading and reproducing codes executed by the microcomputer shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

40、60、90、110 再生装置 42、92 撮像部 44、94 スピーカ 52、102 判別部 53、104 再生情報メモリ 103 データ選択部 AD1 〜ADn アドレス B1 〜Bn 、BE1 〜BEn 、BJ1 〜BJm 情報ブ
ロック D1 〜Dn 、DE1 〜DEn 、DJ1 〜DJm データ J1 第1ブロック化コード印刷情報 J2 第2ブロック化コード印刷情報 LE、LJ ラベル
40, 60, 90, 110 Playback device 42, 92 Imaging unit 44, 94 Speaker 52, 102 Discrimination unit 53, 104 Playback information memory 103 Data selection unit AD 1 to AD n address B 1 to B n , BE 1 to BE n , BJ 1 to BJ m information blocks D 1 to D n , DE 1 to DE n , DJ 1 to DJ m data J 1 first blocking code printing information J 2 second blocking code printing information LE, LJ labels

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録すべき情報をブロック化してコード
化し、各ブロック化コードに固有のアドレスを付した複
数の情報ブロックが印刷されて成る情報記録体の記録内
容を再生するための情報再生装置において、 前記情報記録体に印刷された複数の情報ブロックを順次
読み取るための光学的読取手段と、 該光学的読取手段からの出力に応答し前記情報ブロック
の読み取りが情報ブロックのうちのいずれから開始され
たかを判別する判別手段と、 前記光学的読取手段からの出力に応答し読み取られた複
数の情報ブロックに基づき再生情報データを得るための
データ組立手段と、 前記判別手段に応答し前記再生情報データに従って前記
判別手段の判別結果に従う再生モードで情報の再生を行
うための情報再生手段とを備えたことを特徴とする情報
再生装置。
1. An information reproducing apparatus for reproducing the recorded contents of an information recording body, which is formed by coding information to be recorded into blocks and encoding the blocks, and printing a plurality of information blocks each having a unique address attached to each block code. The optical reading means for sequentially reading the plurality of information blocks printed on the information recording medium, and the reading of the information block is started from any one of the information blocks in response to the output from the optical reading means. Discriminating means for discriminating whether or not the data has been reproduced, data assembling means for obtaining reproduced information data based on a plurality of information blocks read in response to the output from the optical reading means, and the reproduced information in response to the discriminating means. Information reproducing means for reproducing information in the reproduction mode according to the discrimination result of the discriminating means according to the data. Reproducing apparatus.
【請求項2】 第1の情報と第2情報とを含む記録すべ
き情報をブロック化してコード化し、各ブロック化コー
ドにその情報の種別を示すラベルを付して成る複数の情
報ブロックが印刷されて成る情報記録体の記録内容を再
生するための情報再生装置において、 前記情報記録体に印刷された複数の情報ブロックを順次
読み取るための光学的読取手段と、 該光学的読取手段からの出力に応答し前記情報ブロック
の読み取りが情報ブロックのうちのいずれから開始され
たかを判別する判別手段と、 前記光学的読取手段からの出力に応答し読み取られた複
数の情報ブロックに基づき前記判別手段に従い前記第1
又は第2の情報のうちのいずれか一方の再生情報データ
を得るためのデータ再生手段と、 前記データ再生手段からのデータに基づき情報の再生を
行うための再生手段とを備えたことを特徴とする情報再
生装置。
2. A plurality of information blocks are printed by dividing information to be recorded including first information and second information into blocks, and coding each block code with a label indicating the type of the information. In an information reproducing apparatus for reproducing the recorded contents of an information recording body, the optical reading means for sequentially reading a plurality of information blocks printed on the information recording body, and the output from the optical reading means In response to the information block, the determination unit determines which of the information blocks the reading of the information block is started, and the determination unit based on the plurality of information blocks read in response to the output from the optical reading unit. The first
Or data reproduction means for obtaining reproduction information data of either one of the second information and reproduction means for reproducing information based on the data from the data reproduction means. Information playback device.
JP7348996A 1995-12-21 1995-12-21 Information reproducing device Pending JPH09179931A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348996A JPH09179931A (en) 1995-12-21 1995-12-21 Information reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348996A JPH09179931A (en) 1995-12-21 1995-12-21 Information reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179931A true JPH09179931A (en) 1997-07-11

Family

ID=18400792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7348996A Pending JPH09179931A (en) 1995-12-21 1995-12-21 Information reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179931A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086151B2 (en) Information processing device with two-dimensional barcode processing function
JPH08289094A (en) Document image scanning method and its device
JPH07203400A (en) Multimedia rendering marker and its usage
US20060008260A1 (en) Disk player, display control method thereof, data analyzing method thereof
JP3109971B2 (en) Information reproducing system, information recording system, and recording medium therefor
US20050053906A1 (en) Playing apparatus for audio book and voice card, and controlling method thereof
US6129283A (en) Information reproduction apparatus for optically reading a code pattern from a recording medium and outputting desired information pieces of the read code pattern
US5905250A (en) Audio information recording/reproducing system
JPH09179931A (en) Information reproducing device
JP5608847B2 (en) Information reading / output device and information reading / output system
JPH11353420A (en) Code image reader
JP6422647B2 (en) Two-dimensional code recording method and two-dimensional code reader
JP3599776B2 (en) Information recording system and information recording medium
GB2090032A (en) Word Processors
JPH10154202A (en) Information reproducing device, and printing medium
JPH07200634A (en) Image reading device
KR200272301Y1 (en) A voice recorder having function of image scanner
KR100472215B1 (en) A voice recorder having function of image scanner and processing data thereof
JPH05323988A (en) Keyboard with voice output function
JPH09223183A (en) Method for inputting data for sentence information output device, sentence information output device and its information recorder
JPH0528647A (en) Method for recording and reproducing digital voice signal
JP2000163407A (en) Printer and storage medium
JPH1139446A (en) Information recording symbol and speech synthesizing output device
JPH08202252A (en) Reference voice outputting device
KR960028505A (en) Character information display method of video phone system and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404