JPH0917156A - Disc player - Google Patents

Disc player

Info

Publication number
JPH0917156A
JPH0917156A JP16248695A JP16248695A JPH0917156A JP H0917156 A JPH0917156 A JP H0917156A JP 16248695 A JP16248695 A JP 16248695A JP 16248695 A JP16248695 A JP 16248695A JP H0917156 A JPH0917156 A JP H0917156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
optical pickup
disk
dvd
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16248695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruo Saito
治男 斉藤
Noboru Ikeda
昇 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP16248695A priority Critical patent/JPH0917156A/en
Publication of JPH0917156A publication Critical patent/JPH0917156A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

PURPOSE: To miniaturize a disk player and reduce the cost by simplifying the constitution, prevent a user from erroneously manipulating the disk player and improve the operability. CONSTITUTION: The disc player 1 has a turntable 14 set at the central part of a main chassis 11. The turntable 14 is rotated by a disc-driving motor 12. A CD optical pickup 30 and a DVD optical pickup 39 are mounted to the main chassis 11 to be slidable and symmetric to the center of the turntable 14. When a CD102 or a DVD 104 is loaded onto the turntable 14, the kind of the disc is discriminated by a disc-discriminating means, and the CD optical pickup 30 or the DVD optical pickup 39 is moved in the radial direction of the disc in accordance with the discrimination result, whereby the disc is reproduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、コンパクト・ディス
クとディジタル・ビデオ・ディスクの一方を選択的に再
生することが可能なディスクプレーヤに関する。詳しく
は、コンパクト・ディスクの回転駆動部と、ディジタル
・ビデオ・ディスクの回転駆動部を共通化することによ
って、コストダウン及び小型化を図ろうとしたディスク
プレーヤに係わるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc player capable of selectively reproducing one of a compact disc and a digital video disc. More specifically, the present invention relates to a disc player which aims at cost reduction and size reduction by making a rotary drive unit of a compact disc and a rotary drive unit of a digital video disc common.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンパクト・ディスク(CD、CD−
G)やビデオCD(V−CD)を再生するコンパクト・
ディスクプレーヤは、周知のようにコンパクト・ディス
ク(以下CDという)に記録されたディジタルオーディ
オ信号、或いはディジタル処理により圧縮された映像又
は音声のディジタル信号を、光学的に読取ることによ
り、高品質のオーディオ信号や映像信号を再生すること
ができる。
2. Description of the Related Art Compact discs (CD, CD-
Compact) for playing G) and video CDs (V-CDs)
As is well known, a disc player optically reads a digital audio signal recorded on a compact disc (hereinafter referred to as a CD) or a video or audio digital signal compressed by digital processing to obtain a high quality audio signal. Signals and video signals can be reproduced.

【0003】一方、最近開発されているディジタル・ビ
デオ・ディスク(以下DVDという)は、ビデオCDを
一歩進めたもので、現時点での記憶容量はビデオCDの
約6〜8倍である。CDとDVDとは、外径が12cm
で同一であるが、記録フォーマットは異なる。例えばC
Dのトラックピッチは1.2μmであるが、DVDのト
ラックピッチは0.6μmである。これは、記憶容量の
違いによる。
On the other hand, the recently developed digital video disc (hereinafter referred to as DVD) is a step ahead of the video CD, and the storage capacity at present is about 6 to 8 times that of the video CD. CD and DVD have an outer diameter of 12 cm
However, the recording format is different. For example, C
The track pitch of D is 1.2 μm, but the track pitch of DVD is 0.6 μm. This is due to the difference in storage capacity.

【0004】したがって、CDを再生するための光ピッ
クアップと、DVDを再生するための光ピックアップと
は、同一のものを使用することができないので、CDプ
レーヤでDVDを再生したり、逆にDVDプレーヤでC
Dを再生したりすることはできない。そのため、CDと
DVDの両方を使用する場合には、従来はCDプレーヤ
とDVDプレーヤの両方を用意しなければならず、費用
が嵩むと共に、広い設置スペースを必要とした。
Therefore, it is not possible to use the same optical pickup for reproducing a CD and an optical pickup for reproducing a DVD. Therefore, a DVD player can reproduce a DVD or, conversely, a DVD player. At C
You cannot play D. Therefore, when using both a CD and a DVD, conventionally, both a CD player and a DVD player had to be prepared, which increased costs and required a large installation space.

【0005】そこで、一台のディスクプレーヤでCDと
DVDの両方を再生可能にすれば、このような問題をあ
る程度解決することができると考えられる。このように
CDとDVDの両方を再生可能にするには、通常は、図
10に示すようなディスクプレーヤ100が考えられ
る。このディスクプレーヤ100には、メインシャーシ
101上にCD102を再生するためのCD再生部10
3と、DVD104を再生するためのDVD再生部10
5が設けられている。
Therefore, it is considered that such a problem can be solved to some extent by making it possible to reproduce both the CD and the DVD with one disc player. In order to make both CD and DVD reproducible in this way, a disc player 100 as shown in FIG. 10 is usually considered. The disc player 100 includes a CD player 10 for playing a CD 102 on a main chassis 101.
3 and a DVD reproducing section 10 for reproducing the DVD 104
5 are provided.

【0006】各再生部103,105には、サブシャー
シ106,107が設けられ、これがシャーシ101上
に固定されている。サブシャーシ106,107には、
CD102又はDVD104を回転駆動するため、ディ
スク駆動部108,109が設けられている。また、サ
ブシャーシ106,107には、CD102又はDVD
104に記録された情報を読み取るため、それぞれCD
用光ピックアップ110とDVD用光ピックアップ11
1が設けられている。各光ピックアップ110,111
には、CD102又はDVD104のトラック上にレー
ザ光を照射するため、対物レンズ112,113が設け
られている。
Subchassis 106 and 107 are provided in each of the reproducing sections 103 and 105, and they are fixed on the chassis 101. The sub-chassis 106, 107 has
Disk drives 108 and 109 are provided for rotating the CD 102 or the DVD 104. In addition, the sub chassis 106 and 107 include a CD 102 or a DVD.
To read the information recorded in 104, each CD
Optical pickup 110 and DVD optical pickup 11
1 is provided. Each optical pickup 110, 111
In order to irradiate the laser beam onto the track of the CD 102 or the DVD 104, objective lenses 112 and 113 are provided.

【0007】各光ピックアップ110,111は、サブ
シャーシ106,107に固定された案内ロッド11
4,115に沿って移動可能であり、CD102又はD
VD104の再生時には、対物レンズ112,113が
CD102又はDVD104の半径に沿って移動するよ
うになっている。
Each of the optical pickups 110 and 111 includes a guide rod 11 fixed to the sub chassis 106 and 107.
Can be moved along 4,115, CD 102 or D
At the time of reproducing the VD 104, the objective lenses 112 and 113 move along the radius of the CD 102 or the DVD 104.

【0008】各光ピックアップ110,111の図中の
左端面には、ラック116,117が形成されている。
そして、サブシャーシ106,107に取付けられたモ
ータ118,119の回転軸に固定されたピニオン12
0,121が、中間ギヤ122,123、124,12
5を介してラック116,117に噛合されている。再
生時には、モータ118,119が回転制御されること
によって、中間ギヤ122,123、124,125が
回転し、光ピックアップ110,111がCD102又
はDVD104の半径に沿って移動する。
Racks 116 and 117 are formed on the left end surfaces of the optical pickups 110 and 111 in the figure.
Then, the pinion 12 fixed to the rotating shafts of the motors 118 and 119 attached to the sub-chassis 106 and 107.
0, 121 are intermediate gears 122, 123, 124, 12
The racks 116 and 117 are meshed with each other through 5. During reproduction, the rotation of the motors 118, 119 causes the intermediate gears 122, 123, 124, 125 to rotate, and the optical pickups 110, 111 to move along the radius of the CD 102 or DVD 104.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ディスクプレーヤ100は、単にCDプレーヤとDVD
プレーヤとを同一のベースに載せただけであり、構成が
複雑で部品点数が多くなるので、装置が大型でコストア
ップになるという問題がある。
However, the above-mentioned disc player 100 is merely a CD player and a DVD.
Since the player and the player are simply mounted on the same base, the configuration is complicated and the number of parts is large, so that there is a problem that the device is large and the cost is increased.

【0010】また、ユーザが再生しようとするディスク
がCD102なのか、それともDVD104なのかを判
断し、更にそのディスクを2つあるディスク駆動部10
8,109のどちらに載せるのかを判断しなければなら
ないから、操作性が悪くなるという問題がある。場合に
よっては、CD102をDVD用のディスク駆動部10
9に載置したり、その反対にDVD104をCD用のデ
ィスク駆動部108に載置したりすることも起こり得
る。この場合には、正常な再生ができないので、故障し
たものと判断してしまうおそれもある。
Further, it is judged whether the disc to be reproduced by the user is the CD 102 or the DVD 104, and further the disc drive unit 10 having two discs.
Since it is necessary to determine which one of 8 and 109 is to be placed, there is a problem that operability deteriorates. In some cases, the CD 102 drives the disc drive unit 10 for the DVD.
9 and vice versa, the DVD 104 may be placed on the CD disk drive unit 108. In this case, since normal reproduction cannot be performed, there is a possibility that it may be judged as a failure.

【0011】そこでこの発明は、上述したような課題を
解決したものであって、簡単な構成でCD又はDVDを
選択的に再生することが可能で、しかも操作性の向上が
可能なディスクプレーヤを提案するものである。
Therefore, the present invention solves the above-mentioned problems and provides a disc player capable of selectively reproducing a CD or a DVD with a simple structure and improving the operability. It is a proposal.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1記載のディスクプレーヤにおいては、記録
フォーマットの異なる第1のディスク又は第2のディス
クを回転駆動するディスク回転手段と、上記第1のディ
スクを再生する第1の光ピックアップ手段と、上記第2
のディスクを再生する第2の光ピックアップ手段と、上
記ディスク回転手段に載置された上記第1のディスクの
半径に沿って上記第1の光ピックアップ手段を移動させ
る第1の移動手段と、上記ディスク回転手段に載置され
た上記第2のディスクの半径に沿って上記第2の光ピッ
クアップ手段を移動させる第2の移動手段と、を具備す
ることを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, in the disk player according to claim 1, a disk rotating means for rotatingly driving a first disk or a second disk having a different recording format, and the above-mentioned. A first optical pickup means for reproducing the first disc;
Second optical pickup means for reproducing the disc, first moving means for moving the first optical pickup means along the radius of the first disc mounted on the disc rotating means, and Second moving means for moving the second optical pickup means along the radius of the second disk mounted on the disk rotating means.

【0013】請求項2記載のディスクプレーヤにおいて
は、記録フォーマットの異なる第1のディスク又は第2
のディスクを回転駆動するディスク回転手段と、上記第
1のディスクを再生する第1の光ピックアップ手段と、
上記第2のディスクを再生する第2の光ピックアップ手
段と、上記ディスク回転手段に載置された上記第1のデ
ィスクの半径に沿って上記第1の光ピックアップ手段を
移動させる第1の移動手段と、上記ディスク回転手段に
載置された上記第2のディスクの半径に沿って上記第2
の光ピックアップ手段を移動させる第2の移動手段と、
上記第1のディスクと上記第2のディスクを判別するデ
ィスク判別手段と、を具備することを特徴とするもので
ある。
In the disc player according to the second aspect, the first disc or the second disc having a different recording format is used.
Disc rotating means for rotating the disc, and first optical pickup means for reproducing the first disc,
Second optical pickup means for reproducing the second disc, and first moving means for moving the first optical pickup means along the radius of the first disc mounted on the disc rotating means. And the second disc along the radius of the second disc mounted on the disc rotating means.
Second moving means for moving the optical pickup means of
It is characterized by comprising a disc discriminating means for discriminating between the first disc and the second disc.

【0014】[0014]

【作用】本発明のディスクプレーヤにおいては、ディス
ク回転手段に載置されたディスクが第1のディスクであ
るCDなのか、それとも第2のディスクであるDVDな
のかの判断が、ディスク判別手段によって行なわれる。
そして、CDであると判断された場合は、第1の光ピッ
クアップ手段が第1の移動手段によって、CDの半径に
沿って移動させられ、これによってCDが再生される。
In the disc player of the present invention, the disc discriminating means determines whether the disc mounted on the disc rotating means is the first disc, the CD or the second disc, the DVD. Be done.
If it is determined that the CD is a CD, the first optical pickup means is moved along the radius of the CD by the first moving means, and the CD is reproduced.

【0015】ディスク回転手段に載置されたディスクが
DVDであると判断された場合は、第2の光ピックアッ
プ手段が第2の移動手段によってDVDの半径に沿って
移動させられ、これによって、DVDが再生される。
When it is determined that the disc mounted on the disc rotating means is a DVD, the second optical pickup means is moved by the second moving means along the radius of the DVD, and thereby the DVD. Is played.

【0016】[0016]

【実施例】続いて、本発明に係わるディスクプレーヤの
実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the disc player according to the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は、本発明によるディスクプレーヤ1
の構成を示す。このディスクプレーヤ1は、第1のディ
スクであるコンパクト・ディスク(以下CDという)1
02、又は第2のディスクであるディジタル・ビデオ・
ディスク(以下DVDという)104(図3)を選択的
に再生することが可能である。ディスクプレーヤ1に
は、装置全体を支持するため長方形のメインシャーシ1
1が設けられている。メインシャーシ11の中央部に
は、ディスク駆動モータ12が配置され、その回転軸1
3にCD102又はDVD104を載置して固定するた
めのターンテーブル14が取り付けられている。
FIG. 1 shows a disc player 1 according to the present invention.
Is shown. This disc player 1 is a compact disc (hereinafter referred to as a CD) 1 which is a first disc.
02, or a second disc, digital video
A disc (hereinafter referred to as DVD) 104 (FIG. 3) can be selectively reproduced. The disc player 1 includes a rectangular main chassis 1 for supporting the entire apparatus.
1 is provided. A disk drive motor 12 is arranged in the center of the main chassis 11, and its rotation shaft 1
A turntable 14 for mounting and fixing the CD 102 or the DVD 104 on the disk 3 is attached.

【0018】メインシャーシ11には、縦の中心線に対
して対象な位置に2個の横長な開口25,26が所定の
間隔で開けられている。開口25,26の図中下側の横
縁に沿って、ガイドロッド27,28が配置されてい
る。ガイドロッド27,28は、両側が支持部29によ
ってサブシャーシ20に回転自在に取り付けられてい
る。図中左側のガイドロッド27には、第1の光ピック
アップ手段であるCD用光ピックアップ30の一端部が
スライド自在に嵌め込まれている。CD用光ピックアッ
プ30は、CD102の再生位置に配置されている。
In the main chassis 11, two laterally long openings 25, 26 are formed at predetermined positions at symmetrical positions with respect to the vertical center line. Guide rods 27, 28 are arranged along the lower lateral edges of the openings 25, 26 in the figure. Both sides of the guide rods 27 and 28 are rotatably attached to the sub-chassis 20 by supporting portions 29. One end of a CD optical pickup 30, which is a first optical pickup means, is slidably fitted to the guide rod 27 on the left side of the drawing. The CD optical pickup 30 is arranged at the reproduction position of the CD 102.

【0019】CD用光ピックアップ30の図中の上端面
には挟持部49が突出形成され、これが開口25の上縁
を挟持することにより、CD用光ピックアップ30のガ
イドロッド27に対する回転位置を規制をしている。こ
れによって、CD102の再生時には、CD用光ピック
アップ30がCD102の半径に沿って、所定の軌跡を
正確に移動する。CD用光ピックアップ30の下端面に
は、ラック31が設けられている。
A holding portion 49 is formed on the upper end surface of the CD optical pickup 30 in the drawing so as to hold the upper edge of the opening 25, thereby restricting the rotational position of the CD optical pickup 30 with respect to the guide rod 27. Are doing As a result, when the CD 102 is reproduced, the optical pickup 30 for CD accurately moves along a radius of the CD 102 along a predetermined locus. A rack 31 is provided on the lower end surface of the optical pickup 30 for CD.

【0020】ガイドロッド27の下側には、CD用ピッ
クアップ駆動モータ32が取り付けられており、その回
転軸33にピニオン34が取り付けられている。ピニオ
ン34は、第1中間ギヤ35、第2中間ギヤ36、第3
中間ギヤ37及び第4中間ギヤ38を介して、CD用光
ピックアップ30のラック31に噛合されている。第1
中間ギヤ35と第2中間ギヤ36は一体成形され、第3
中間ギヤ37と第4中間ギヤ38も一体成形されてい
る。CD用ピックアップ駆動モータ32を制御すること
によって、CD用光ピックアップ30が移動させられ
る。すなわち、CD用ピックアップ駆動モータ32から
ラック31までの部品によって、第1の移動手段が構成
されている。
A CD pickup drive motor 32 is attached to the lower side of the guide rod 27, and a pinion 34 is attached to its rotation shaft 33. The pinion 34 includes a first intermediate gear 35, a second intermediate gear 36, and a third intermediate gear 35.
It is meshed with the rack 31 of the CD optical pickup 30 via the intermediate gear 37 and the fourth intermediate gear 38. First
The intermediate gear 35 and the second intermediate gear 36 are integrally molded, and
The intermediate gear 37 and the fourth intermediate gear 38 are also integrally formed. By controlling the CD pickup drive motor 32, the CD optical pickup 30 is moved. That is, the parts from the CD pickup drive motor 32 to the rack 31 constitute the first moving means.

【0021】もう一方のガイドロッド28には、第2の
光ピックアップ手段であるDVD用光ピックアップ39
がスライド自在に嵌め込まれている。DVD用光ピック
アップ39は、ターンテーブル14の回転中心に対して
CD用光ピックアップ30と対象な位置で、DVD10
4の再生位置に配置されている。
On the other guide rod 28, a DVD optical pickup 39 serving as a second optical pickup means.
Is slidably fitted. The DVD optical pickup 39 is located at a position that is in symmetry with the CD optical pickup 30 with respect to the rotation center of the turntable 14.
It is arranged at the playback position of 4.

【0022】DVD用光ピックアップ39の上端面には
挟持部50が突出形成され、これが開口26の上縁を挟
持してDVD用光ピックアップ39のガイドロッド28
に対する回転位置を規制している。これで、DVD10
4の再生時には、DVD用光ピックアップ39が、DV
D104の半径に沿って所定の軌跡を正確に移動する。
DVD用光ピックアップ39の下端面には、ラック40
が形成されている。
A holding portion 50 is formed on the upper end surface of the DVD optical pickup 39 so as to project, and the guide rod 28 of the DVD optical pickup 39 holds the upper edge of the opening 26.
The rotation position with respect to is regulated. With this, DVD10
When reproducing 4, the DVD optical pickup 39 is
Accurately move along a predetermined trajectory along the radius of D104.
A rack 40 is provided on the lower end surface of the DVD optical pickup 39.
Are formed.

【0023】ガイドロッド28の下側には、DVD用ピ
ックアップ駆動モータ41が取り付けられている。ピッ
クアップ駆動モータ41の回転軸42には、ピニオン4
3が取り付けられている。ピニオン43は、第5中間ギ
ヤ44、第6中間ギヤ45、第7中間ギヤ46及び第8
中間ギヤ47を介して、DVD用光ピックアップ39の
ラック40に噛合されている。第5中間ギヤ44と第6
中間ギヤ45は一体成形され、第7中間ギヤ46と第8
中間ギヤ47も一体成形されている。DVD104の再
生時には、ピックアップ駆動モータ41を制御すること
によって、DVD用光ピックアップ39が移動させられ
る。すなわち、ピックアップ駆動モータ41からラック
40までの部品によって、第2の移動手段が構成されて
いる。
A DVD pickup drive motor 41 is attached to the lower side of the guide rod 28. The pinion 4 is attached to the rotary shaft 42 of the pickup drive motor 41.
3 is attached. The pinion 43 includes a fifth intermediate gear 44, a sixth intermediate gear 45, a seventh intermediate gear 46 and an eighth
It is meshed with the rack 40 of the DVD optical pickup 39 via the intermediate gear 47. 5th intermediate gear 44 and 6th
The intermediate gear 45 is integrally molded, and includes a seventh intermediate gear 46 and an eighth intermediate gear 46.
The intermediate gear 47 is also integrally formed. During reproduction of the DVD 104, the optical pickup 39 for DVD is moved by controlling the pickup drive motor 41. That is, the parts from the pickup drive motor 41 to the rack 40 constitute the second moving means.

【0024】メインシャーシ11には、各モータ12,
32,41と、CD用光ピックアップ30及びDVD用
光ピックアップ39とを制御するため、制御部48が取
り付けられている。制御部48では、後述のように再生
信号の処理と、ディスク駆動モータ12及び各ピックア
ップ駆動モータ32,41のサーボコントロールが行な
われる。
In the main chassis 11, each motor 12,
A control unit 48 is attached to control the optical pickups 32 and 41 and the optical pickup 30 for CD and the optical pickup 39 for DVD. The control unit 48 performs processing of a reproduction signal and servo control of the disk drive motor 12 and the pickup drive motors 32 and 41 as described later.

【0025】このディスクプレーヤ1においては、CD
102を再生する場合は、図1に示すようにターンテー
ブル14上にCD102を載置し、適宜なクランプ手段
(図示せず)によってクランプする。次に、ディスク駆
動モータ12を回転させて、CD102を所定の速度で
回転させると共に、CD用ピックアップ駆動モータ32
を回転させて、図2に示すようにCD用光ピックアップ
30をガイドロッド27に沿ってスライドさせる。これ
で、CD用光ピックアップ30の対物レンズ30AがC
D102の半径に沿って移動し、CD102に記録され
ている情報が再生される。
In this disc player 1, a CD
When reproducing 102, the CD 102 is placed on the turntable 14 as shown in FIG. 1 and clamped by an appropriate clamping means (not shown). Next, the disc drive motor 12 is rotated to rotate the CD 102 at a predetermined speed, and the CD pickup drive motor 32 is also rotated.
Is rotated and the CD optical pickup 30 is slid along the guide rod 27 as shown in FIG. The objective lens 30A of the CD optical pickup 30 is now C
By moving along the radius of D102, the information recorded on the CD102 is reproduced.

【0026】また、DVD104を再生する場合は、図
3に示すようにターンテーブル14上にDVD104を
載置してクランプする。次に、ターンテーブル14を回
転させてDVD104を回転させると共に、DVD用ピ
ックアップ駆動モータ41を回転させて、DVD用光ピ
ックアップ39をガイドロッド28に沿ってスライドさ
せる。これで、対物レンズ39AがDVD104の半径
に沿って移動し、DVD104に記録されている情報が
再生される。
When the DVD 104 is reproduced, the DVD 104 is placed on the turntable 14 and clamped as shown in FIG. Next, the turntable 14 is rotated to rotate the DVD 104, and the DVD pickup drive motor 41 is rotated to slide the DVD optical pickup 39 along the guide rod 28. As a result, the objective lens 39A moves along the radius of the DVD 104, and the information recorded on the DVD 104 is reproduced.

【0027】次に、図4及び図5を参照して、ディスク
プレーヤ1の再生信号処理及びサーボコントロールにつ
いて説明する。図4に示すように、制御部48には上述
のCD用光ピックアップ30と、DVD用光ピックアッ
プ39が接続されている。各光ピックアップ30,39
のトラッキングサーボ機構には、3ビーム方式が用いら
れている。
Next, the reproduction signal processing and servo control of the disc player 1 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 4, the control unit 48 is connected to the CD optical pickup 30 and the DVD optical pickup 39 described above. Each optical pickup 30, 39
The 3-servo system is used for the tracking servo mechanism of.

【0028】CD用光ピックアップ30及びDVD用光
ピックアップ39のレーザ51,52には半導体レーザ
が用いられ、ここから放射されるレーザ光はAPC(オ
ーバーパワーコントロール)回路53,54によって、
常に一定の温度となるように制御されている。各光ピッ
クアップ30,39のレーザ51,52は、切換スイッ
チ55でどちらか一方が選択され、選択された方のレー
ザ51又はレーザ52に電力が供給される。
Semiconductor lasers are used as the lasers 51 and 52 of the optical pickup 30 for CD and the optical pickup 39 for DVD, and the laser light emitted from them is supplied by APC (overpower control) circuits 53 and 54.
It is controlled so that the temperature is always constant. One of the lasers 51 and 52 of the optical pickups 30 and 39 is selected by the changeover switch 55, and power is supplied to the selected laser 51 or laser 52.

【0029】各光ピックアップ30,39には、フォト
センサA1〜F1,A2〜F2が設けられ、これらのフ
ォトセンサA1〜F1,A2〜F2によって、CD10
2又はDVD104に記録されているディジタル信号が
ピックアップされる。各フォトセンサA1〜F1,A2
〜F2から出力された検出信号SA1〜SF1,SA2
〜SF2は、それぞれ広帯域アンプ56,57を経て切
換スイッチ58に供給され、ここでどちらか一方が選択
されて、図5に示すようにサーボコントローラ59に供
給される。
Each of the optical pickups 30 and 39 is provided with photosensors A1 to F1 and A2 to F2, and these photosensors A1 to F1 and A2 to F2 allow the CD 10
2 or the digital signal recorded on the DVD 104 is picked up. Photosensors A1 to F1 and A2
To detection signals SA1 to SF1 and SA2 output from F2
.About.SF2 are supplied to the changeover switch 58 via the wide band amplifiers 56 and 57, respectively, and one of them is selected and supplied to the servo controller 59 as shown in FIG.

【0030】サーボコントローラ59では、供給された
検出信号SA1〜SF1又は検出信号SA2〜SF2に
基づいて次のような信号が形成され、それぞれ後段の処
理系に供給されて必要な信号処理が行なわれる。
In the servo controller 59, the following signals are formed on the basis of the supplied detection signals SA1 to SF1 or the detection signals SA2 to SF2 and are supplied to the subsequent processing system to perform necessary signal processing. .

【0031】すなわち、サーボコントローラ59では、
第1に、検出信号SA1〜SD1又は検出信号SA2〜
SD2が合成され、この合成出力がディジタル再生信号
として使用される。ディジタル再生信号は、エラー訂正
回路60に供給され、ここで誤り訂正用のコード(CI
RCコード)によって誤りが訂正される。エラー訂正回
路60の出力は、データ復調回路61でデータ復号され
る。
That is, in the servo controller 59,
First, the detection signals SA1 to SD1 or the detection signals SA2 to
SD2 is combined, and the combined output is used as a digital reproduction signal. The digital reproduction signal is supplied to an error correction circuit 60, where an error correction code (CI
The error is corrected by the RC code. The output of the error correction circuit 60 is data-decoded by the data demodulation circuit 61.

【0032】そして、CD102を再生する場合は、デ
ータ復調回路61の出力がD/A変換回路62でアナロ
グ信号に変換され、これがローパスフィルタ(図示せ
ず)及び切換スイッチ63を介して音声出力端子64か
ら出力される。
When the CD 102 is reproduced, the output of the data demodulation circuit 61 is converted into an analog signal by the D / A conversion circuit 62, and this is output via a low pass filter (not shown) and the changeover switch 63 as an audio output terminal. It is output from 64.

【0033】また、V−CDを再生する場合は、データ
復調回路61の出力がV−CDデコーダ65に供給さ
れ、ここで音声信号と映像信号に変換される。音声信号
は、ローパスフィルタ及び切換スイッチ63を介して音
声出力端子64から出力される。映像信号は、コンポジ
ットビデオ信号に復調され、切換スイッチ66を介して
映像出力端子67から出力される。
When reproducing a V-CD, the output of the data demodulation circuit 61 is supplied to the V-CD decoder 65, where it is converted into an audio signal and a video signal. The audio signal is output from the audio output terminal 64 via the low pass filter and the changeover switch 63. The video signal is demodulated into a composite video signal and output from the video output terminal 67 via the changeover switch 66.

【0034】DVD104を再生する場合は、データ復
調回路61の出力がDVDデコーダ68に供給され、こ
こで音声信号と映像信号に変換される。音声信号は、ロ
ーパスフィルタ及び切換スイッチ63を介して音声出力
端子64から出力される。映像信号はコンポジットビデ
オ信号に復調されて、切換スイッチ66を介して映像出
力端子67から出力される。
When the DVD 104 is reproduced, the output of the data demodulation circuit 61 is supplied to the DVD decoder 68, where it is converted into an audio signal and a video signal. The audio signal is output from the audio output terminal 64 via the low pass filter and the changeover switch 63. The video signal is demodulated into a composite video signal and output from the video output terminal 67 via the changeover switch 66.

【0035】CD−G(図示せず)を再生する場合は、
データ復調回路61の出力がCD−Gデコーダ69に供
給され、ここでコンポジットビデオ信号に復調されて、
切換スイッチ66を介して映像出力端子67から出力さ
れる。
When reproducing a CD-G (not shown),
The output of the data demodulation circuit 61 is supplied to the CD-G decoder 69, where it is demodulated into a composite video signal,
The image is output from the video output terminal 67 via the changeover switch 66.

【0036】サーボコントローラ59では、第2に、検
出信号SA1〜SD1又は検出信号SA2〜SD2か
ら、フォーカスエラー信号SG1=(SA1+SC1)
−(SB1+SD1)、又はフォーカスエラー信号SG
2=(SA2+SC2)−(SB2+SD2)が形成さ
れる。
In the servo controller 59, secondly, from the detection signals SA1 to SD1 or the detection signals SA2 to SD2, the focus error signal SG1 = (SA1 + SC1).
-(SB1 + SD1) or focus error signal SG
2 = (SA2 + SC2) − (SB2 + SD2) is formed.

【0037】CD102を再生する場合は、ここで形成
されたフォーカスエラー信号SG1が、ドライパーアン
プ70及び切換スイッチ71を介して、CD用光ピック
アップ30のフォーカスコイル72に供給される。そし
て、フォーカスエラー信号SG1=0となるようなフォ
ーカスサーボがかけられる。また、DVD104を再生
する場合は、フォーカスエラー信号SG2がドライバー
アンプ70及び切換スイッチ71を介して、DVD用光
ピックアップ39のフォーカスコイル73に供給され
る。そして、フォーカスエラー信号SG2=0となるよ
うなフォーカスサーボがかけられる。
When reproducing the CD 102, the focus error signal SG1 formed here is supplied to the focus coil 72 of the CD optical pickup 30 via the dry-per amplifier 70 and the changeover switch 71. Then, focus servo is performed so that the focus error signal SG1 = 0. When the DVD 104 is reproduced, the focus error signal SG2 is supplied to the focus coil 73 of the DVD optical pickup 39 via the driver amplifier 70 and the changeover switch 71. Then, focus servo is performed so that the focus error signal SG2 = 0.

【0038】サーボコントローラ59では、第3に、検
出信号SE1,SF1又は検出信号SE2,SF2か
ら、トラッキングエラー信号SH1=(SE1−SF
1)又はトラッキングエラー信号SH2=(SE2−S
F2)が形成される。CD102を再生するときには、
トラッキングエラー信号SH1が、切換スイッチ96、
ドライバーアンプ74及び切換スイッチ75を介して、
CD用光ピックアップ30のトラッキングコイル76に
供給され、トラッキングエラー信号SH1=0となるよ
うなトラッキングサーボループが形成される。
In the servo controller 59, thirdly, the tracking error signal SH1 = (SE1-SF) from the detection signals SE1, SF1 or the detection signals SE2, SF2.
1) or tracking error signal SH2 = (SE2-S
F2) is formed. When playing the CD 102,
The tracking error signal SH1 is transferred to the changeover switch 96,
Via driver amplifier 74 and changeover switch 75,
The tracking servo loop is formed so that the tracking error signal SH1 = 0 is supplied to the tracking coil 76 of the CD optical pickup 30.

【0039】また、DVD104を再生する場合は、ト
ラッキングエラー信号SH2が切換スイッチ96、ドラ
イバーアンプ74及び切換スイッチ75を介して、DV
D用光ピックアップ39のトラッキングコイル77に供
給され、トラッキングエラー信号SH2=0となるよう
なトラッキングサーボループが形成される。
When the DVD 104 is reproduced, the tracking error signal SH2 is transferred to the DV via the changeover switch 96, the driver amplifier 74 and the changeover switch 75.
The tracking servo loop is formed so that the tracking error signal SH2 = 0 is supplied to the tracking coil 77 of the D optical pickup 39.

【0040】サーボコントローラ59では、第4に、タ
ーンテーブル14に載置されるCD102又はDVD1
04の線速度が一定となるように、ディスク駆動モータ
12を制御するためのサーボ信号SJ1,SJ2が形成
される。サーボ信号SJ1,SJ2は切換スイッチ78
及びドライバーアンプ79を介して、ディスク駆動モー
タ12に供給される。これによって、ディスク駆動モー
タ12の回転速度が制御され、CD102又はDVD1
04が一定の線速度で回転駆動される。
In the servo controller 59, fourthly, the CD 102 or DVD 1 mounted on the turntable 14
Servo signals SJ1 and SJ2 for controlling the disk drive motor 12 are formed so that the linear velocity 04 is constant. Servo signals SJ1 and SJ2 are changed over by a changeover switch 78.
Also, it is supplied to the disk drive motor 12 via the driver amplifier 79. As a result, the rotation speed of the disk drive motor 12 is controlled, and the CD 102 or DVD 1
04 is rotationally driven at a constant linear velocity.

【0041】切換スイッチ78は、ディスク駆動モータ
12を線速度一定で回転させる場合と、回転数一定で回
転させる場合とに切り換えるために設けられている。す
なわち、切換スイッチ78が端子a側に設定されている
場合は、ディスク駆動モータ12にサーボ信号SJ1又
はサーボ信号SJ2が供給され、ディスク駆動モータ1
2が線速度一定で回転される。切換スイッチ78が端子
b側に切り換えられた場合は、ディスク駆動モータ12
に一定電圧が供給されて回転数一定となる。ディスク駆
動モータ12の回転数を一定にするのは、後述のように
ディスク判別処理をするときである。
The changeover switch 78 is provided to switch between the case where the disk drive motor 12 is rotated at a constant linear velocity and the case where the disk drive motor 12 is rotated at a constant number of revolutions. That is, when the changeover switch 78 is set to the terminal a side, the servo signal SJ1 or the servo signal SJ2 is supplied to the disk drive motor 12, and the disk drive motor 1
2 is rotated at a constant linear velocity. When the selector switch 78 is switched to the terminal b side, the disk drive motor 12
A constant voltage is supplied to the motor to keep the rotation speed constant. The number of revolutions of the disc drive motor 12 is kept constant when disc discrimination processing is performed as described later.

【0042】CD102を再生する場合は、上述のサー
ボ信号SJ1が、切換スイッチ80、ドライバーアンプ
81及び切換スイッチ82を介して、CD用ピックアッ
プ駆動モータ32にも供給される。これによって、CD
用光ピックアップ30が、CD102の半径に沿って所
定の速度で移動する。
When reproducing the CD 102, the above-mentioned servo signal SJ1 is also supplied to the CD pickup drive motor 32 through the changeover switch 80, the driver amplifier 81 and the changeover switch 82. By this, CD
The optical pickup 30 moves along the radius of the CD 102 at a predetermined speed.

【0043】DVD104を再生する場合は、切換スイ
ッチ82が端子bに切換えられ、サーボ信号SJ2がD
VD用ピックアップ駆動モータ41に供給され、DVD
用光ピックアップ39がDVD104の半径に沿って所
定の速度で移動する。
When the DVD 104 is reproduced, the changeover switch 82 is changed over to the terminal b and the servo signal SJ2 becomes D.
The DVD is supplied to the VD pickup drive motor 41,
The optical pickup 39 moves at a predetermined speed along the radius of the DVD 104.

【0044】さて、このディスクプレーヤ1には、次に
説明するようにターンテーブル14に載置されたディス
クの種類を自動的に判別するため、ディスク判別手段で
あるディスク判別回路83が設けられている。ここで、
ディスクの種類を自動的に判別することによって、音声
出力に用いられるDVDデコーダ68と、これ以外のD
/Aコンバータ62若しくはV−CDデコーダ65の切
換えが自動的に行なわれ、映像出力に用いられるDVD
デコーダ68と、これ以外のV−CDデコーダ65若し
くはCD−Gデコーダ69の切換えが自動的に行なわれ
る。
The disc player 1 is provided with a disc discriminating circuit 83 which is disc discriminating means for automatically discriminating the type of the disc placed on the turntable 14 as described below. There is. here,
By automatically discriminating the type of disc, a DVD decoder 68 used for audio output and D
A / A converter 62 or V-CD decoder 65 is automatically switched, and a DVD used for video output
Switching between the decoder 68 and the other V-CD decoder 65 or CD-G decoder 69 is automatically performed.

【0045】なお、音声出力用のD/Aコンバータ62
とV−CDデコーダ65との切換えと、映像出力用のV
−CDデコーダ65とCD−Gデコーダ69との切換え
は、データ復調回路61の出力がコントローラ84で解
析され、その結果に応じてコントローラ84から出力さ
れた切換信号SPで切換スイッチ63,66が切換えら
れることによって行なわれる。
The D / A converter 62 for audio output is used.
And V-CD decoder 65 and V for video output
For switching between the CD decoder 65 and the CD-G decoder 69, the output of the data demodulation circuit 61 is analyzed by the controller 84, and the changeover switches 63 and 66 are changed over by a changeover signal SP output from the controller 84 according to the result. It is done by being done.

【0046】ディスク判別回路83は、CD102とD
VD104のトラックピッチに差異があることを利用し
たものである。すなわち、上述のようにCD102のト
ラックピッチは1.2μmであり、DVD104のトラ
ックピッチは0.6μmmなので、ディスク判別回路8
3はこれを検出することによってディスクの種類を判別
するように構成されている。
The disc discriminating circuit 83 includes a CD 102 and a D
This is based on the fact that the track pitch of the VD 104 is different. That is, as described above, the track pitch of the CD 102 is 1.2 μm and the track pitch of the DVD 104 is 0.6 μm.
3 is configured to determine the type of disc by detecting this.

【0047】ディスク判別処理においては、CD用光ピ
ックアップ30とDVD用光ピックアップ39の任意の
方を使用することができるので、予めどちらを使用する
のか決められている。ここでは、ディスク判別処理にC
D用光ピックアップ30を使用する場合について説明す
るが、DVD用光ピックアップ39を使用する場合も同
様である。
[0047] In the disk discrimination process, it is possible to use any towards CD optical pickup 30 and the DVD optical pickup 39 are determined whether to use previously. Here, C is used for disc discrimination processing.
The case of using the D optical pickup 30 will be described, but the same applies to the case of using the DVD optical pickup 39.

【0048】さて、ディスク判別処理をする場合は、先
ずコントローラ84から切換スイッチ78,80,96
に判別・再生切換信号SLが供給され、切換スイッチ7
8,80,96が端子bに切換えられる。これによっ
て、ディスク駆動モータ12と、CD用ピックアップ駆
動モータ32に一定電圧が供給され、これらのモータ1
2,32が一定の回転数で回転する。すなわち、ターン
テーブル14に載置されたディスクが一定の回転数で回
転し、CD用光ピックアップ30がディスクの半径に沿
って一定の速度で移動する。また、CD用光ピックアッ
プ30のトラッキングサーボが停止される。
In the case of disc discrimination processing, first, the controller 84 switches the changeover switches 78, 80, 96.
The discriminating / playback switching signal SL is supplied to the switch 7
8, 80 and 96 are switched to the terminal b. As a result, a constant voltage is supplied to the disk drive motor 12 and the CD pickup drive motor 32.
2, 32 rotate at a constant rotation speed. That is, the disc mounted on the turntable 14 rotates at a constant rotation speed, and the CD optical pickup 30 moves at a constant speed along the radius of the disc. Further, the tracking servo of the CD optical pickup 30 is stopped.

【0049】更に、このときには、コントローラ84か
らスイッチ切換信号SMが出力され、これがCD用光ピ
ックアップ30とDVD用光ピックアップ39とを切換
えるための切換スイッチ55,58,71,75に供給
される。ここでは、ディスク判別処理にCD用光ピック
アップ30が使用されるので、切換スイッチ55,5
8,71,75が端子aに切換えられる。これによっ
て、CD用光ピックアップ30がトラッキング動作を除
いて再生時と同様に動作する。ディスク判別処理にDV
D用光ピックアップ39が使用される場合は、切換スイ
ッチ55,58,71,75が端子bに切換えられる。
Further, at this time, the controller 84 outputs the switch switching signal SM, which is supplied to the switching switches 55, 58, 71 and 75 for switching between the CD optical pickup 30 and the DVD optical pickup 39. Here, since the CD optical pickup 30 is used for the disc discriminating process, the changeover switches 55, 5
8, 71 and 75 are switched to the terminal a. As a result, the CD optical pickup 30 operates in the same manner as during reproduction, except for the tracking operation. DV for disc discrimination processing
When the D optical pickup 39 is used, the changeover switches 55, 58, 71 and 75 are changed over to the terminal b.

【0050】ディスク判別処理の場合は、切換スイッチ
58から出力された検出信号SA1〜SF1が、ディス
ク判別回路83に供給される。ディスク判別回路83に
おいては、図6に示すように入力された検出信号SA1
〜SF1が、広帯域アンプ91で合成されて増幅され
る。広帯域アンプ91の出力は、エンベロープ検波器9
2で直流に変換され、次に、この信号がレベル比較器9
3に供給されて基準レベルと比較される。そして、合成
出力が基準レベルより高い場合は「ハイ」の信号が出力
され、合成出力が基準レベルより低い場合は「ロー」の
信号が出力される。ここでは、後述のように、ディスク
の1トラックに対して「ハイ」の信号が1個出力される
ように設定されている。
In the case of the disc discrimination processing, the detection signals SA1 to SF1 output from the changeover switch 58 are supplied to the disc discrimination circuit 83. In the disc discrimination circuit 83, the detection signal SA1 input as shown in FIG.
~ SF1 are combined and amplified by the wide band amplifier 91. The output of the wideband amplifier 91 is the envelope detector 9
2 is converted to direct current, and this signal is then converted to level comparator 9
3 for comparison with a reference level. When the combined output is higher than the reference level, a "high" signal is output, and when the combined output is lower than the reference level, a "low" signal is output. Here, as described later, one "high" signal is set to be output for one track of the disc.

【0051】レベル比較器93の出力は、トラックピッ
チ検出器94に供給される。ここでは、所定時間内の
「ハイ」の数がカウントされ、これに基づいてトラック
のピッチが検出される。トラックピッチ検出器94の出
力はディスク種類判別器95に供給され、現在再生され
ているディスクがCD102なのか、それともDVD1
04なのかの判断が、トラックピッチに基づいて行なわ
れる。すなわち、トラックピッチが1.2μmであれば
CD102であり、0.6μmであればDVD104で
あると判断される。
The output of the level comparator 93 is supplied to the track pitch detector 94. Here, the number of "highs" within a predetermined time is counted, and the pitch of the track is detected based on this. The output of the track pitch detector 94 is supplied to the disc type discriminator 95, and whether the disc currently being reproduced is the CD 102 or the DVD 1
The determination of 04 is made based on the track pitch. That is, if the track pitch is 1.2 μm, the CD 102 is determined, and if the track pitch is 0.6 μm, the DVD 104 is determined.

【0052】ここで、ディスク判別処理の具体例につい
て説明する。いま、図7に示すようにターンテーブル1
4に載置されたディスクの各トラックT1,T2,T3
・・・に、ピットP1,P2,P3・・・が設けられて
いるものとする。ディスクは一定の回転数で回転し、C
D用光ピックアップ30が一定速度でディスクの半径に
沿って移動するので、CD用光ピックアップ30がらデ
ィスクに照射されるビームスポットBは、同図に示すよ
うに各トラックT1,T2,T3を斜めに横切る移動軌
跡Xを描く。
Here, a specific example of the disc discriminating process will be described. Now, as shown in FIG. 7, turntable 1
Each track T1, T2, T3 of the disk mounted on the No. 4 disc
Are provided with pits P1, P2, P3, .... The disk rotates at a constant rotation speed, C
Since the D optical pickup 30 moves at a constant speed along the radius of the disc, the beam spot B emitted from the CD optical pickup 30 onto the disc is oblique across the tracks T1, T2, T3 as shown in FIG. Draw a locus of movement X that crosses.

【0053】このとき、ビームスポットBは、各トラッ
クT1,T2,T3・・・上のピットP1,P2,P3
・・・の何れか、又はピットのないガード部分を通過す
る。ディスクの回転速度を速くすれば、ビームスポット
Bが必ずピット上を通過するようにすることができる。
本例では、トラックT1上のピットP1、トラックP2
上のピットP6,P7,P8、トラックP3上のピット
P13,P14を、ビームスポットBが通過する場合が
示されている。この場合、ビームスポットBの通過した
ピットP1,P6,P7・・・が、CD用光ピックアッ
プ30のフォトセンサA1〜D1によって検出され、そ
の検出信号SA1〜SD1が、ディスク判別回路83の
広帯域アンプ91に入力される。そして、広帯域アンプ
91から、図8(A)に示すような合成信号が出力され
る。
At this time, the beam spot B has pits P1, P2, P3 on each of the tracks T1, T2, T3 ...
... or a guard part without a pit. By increasing the rotation speed of the disk, the beam spot B can be made to always pass over the pit.
In this example, the pit P1 on the track T1 and the track P2
The case where the beam spot B passes through the upper pits P6, P7, P8 and the pits P13, P14 on the track P3 is shown. In this case, the pits P1, P6, P7, ... Through which the beam spot B has passed are detected by the photosensors A1 to D1 of the CD optical pickup 30, and the detection signals SA1 to SD1 are the wide band amplifiers of the disc discriminating circuit 83. It is input to 91. Then, the wide band amplifier 91 outputs a combined signal as shown in FIG.

【0054】広帯域アンプ91から出力された合成信号
は、エンベロープ検波器92に供給され、ここで同図
(B)に示すような検波信号が生成されてレベル比較器
93に供給される。レベル比較器93では、入力された
検波信号と基準レベルとが比較され、同図(C)に示す
ように基準レベルより高い範囲が「ハイ」で、基準レベ
ルより低い範囲が「ロー」のパルスが出力される。この
パルスは、CD用光ピックアップ30の移動速度と、デ
ィスクの回転数を適宜設定することによって、一個のト
ラックに対して概ね一個のパルスが出力されるように設
定することができる。
The combined signal output from the wide band amplifier 91 is supplied to the envelope detector 92, where a detection signal as shown in FIG. 9B is generated and supplied to the level comparator 93. In the level comparator 93, the input detection signal and the reference level are compared, and as shown in FIG. 7C, a pulse higher than the reference level is “high” and a range lower than the reference level is “low”. Is output. This pulse can be set so that approximately one pulse is output for one track by appropriately setting the moving speed of the CD optical pickup 30 and the rotational speed of the disc.

【0055】なお、図7はビームスポットBの直径が1
μm、ピットP1,P2,P3・・・の幅が0.5μ
m、長さが0.3μm刻みで0.9μm〜3.6μmの
場合を想定したものである。また、ビームスポットBが
直径分の1μmだけ移動したとき、ディスクは最長のピ
ット2個分、すなわち、7.2(=3.6×2)μmだ
け移動するような回転数を想定している。
In FIG. 7, the beam spot B has a diameter of 1
μm, width of pits P1, P2, P3 ... 0.5μ
m, and the length is assumed to be 0.9 μm to 3.6 μm in steps of 0.3 μm. Further, it is assumed that when the beam spot B moves by 1 μm of the diameter, the disc moves by the longest two pits, that is, by 7.2 (= 3.6 × 2) μm. .

【0056】一方、再生時においては、CD用光ピック
アップ30は線速度一定(CLV、Constant Linear Ve
losity)のため、移動速度が内周側で約12μm/秒、
外周側で5μm/秒であり2倍以上の差があるが、ディ
スク判別処理を行なうときには、CD用光ピックアップ
30の移動速度を一定にしている。この移動速度は、例
えば再生時の内周側と外周側の平均を採って、8〜9μ
m/秒とするのが良い。
On the other hand, during reproduction, the optical pickup 30 for CD uses a constant linear velocity (CLV, Constant Linear V
Loss), the moving speed is about 12μm / sec on the inner circumference side,
Although it is 5 μm / sec on the outer peripheral side and there is a difference of more than double, the moving speed of the CD optical pickup 30 is kept constant when the disc discrimination process is performed. This moving speed is, for example, 8 to 9 μm, taking the average of the inner circumference side and the outer circumference side during reproduction.
It is good to set it to m / sec.

【0057】いま、トラックT1の半径が24mmで、
ビームスポットBの移動速度が8μm/秒の場合、図7
のような状態を作り出すには、ディスクの回転角度を
(8×7.2÷1000×360)/(2×24×π)
0.14゜/秒と、極めて低速にしなければならな
い。
Now, the radius of the track T1 is 24 mm,
When the moving speed of the beam spot B is 8 μm / sec, FIG.
To create such a state, the rotation angle of the disk should be (8 × 7.2 ÷ 1000 × 360) / (2 × 24 × π)
The speed must be extremely low, 0.14 ° / sec.

【0058】実際には、ディスクをこのような低速で回
転させるのは減速比などの関係から非常に困難なので、
ある程度の回転数でディスクを回転させることになる。
ディスクを高速で回転させると、偏心によってトラック
の位置ずれが発生するので、再生時に使用される回転数
のうち、遅い方の回転数以下で回転させるのが望まし
い。通常、ディスクの回転数は、外周側を再生するとき
に約200rpm、内周側を再生するときには約550
〜600rpmであるから、ディスク判別処理において
は、ディスクを200rpm以下の回転数で回転させる
のが良い。
Actually, it is very difficult to rotate the disk at such a low speed because of the reduction ratio and the like.
The disk is rotated at a certain number of rotations.
When the disc is rotated at a high speed, track displacement occurs due to eccentricity. Therefore, it is desirable to rotate the disc at a slower rotational speed than the rotational speed used during reproduction. Normally, the number of rotations of the disk is about 200 rpm when reproducing on the outer peripheral side, and about 550 when reproducing on the inner peripheral side.
Since the speed is up to 600 rpm, it is preferable to rotate the disk at a rotation speed of 200 rpm or less in the disk determination process.

【0059】なお、ディスクの各トラックT1,T2,
T3・・・には、ピットP1,P2,P3・・・のない
ガード部分があるので、ディスクを固定しておいてCD
用光ピックアップ30だけ移動さるような方法では、ト
ラックピッチを正確に検出することはできない。したが
って、ディスク判別処理においては、必ずディスクを回
転させなければならないのである。
Each track T1, T2 of the disk is
T3 ... has a guard part without pits P1, P2, P3 ...
The track pitch cannot be accurately detected by a method in which only the optical pickup 30 is moved. Therefore, in the disc discrimination process, the disc must be rotated.

【0060】ディスクを例えば200rpm程度で回転
させると、ディスク判別回路83の広帯域アンプ91か
らは、図9(A)に示すような合成信号が出力され、エ
ンベロープ検波器92から同図(B)に示すような検波
信号が出力される。そして、レベル比較器93から同図
(C)に示すようなパルスが出力される。
When the disc is rotated at, for example, about 200 rpm, the wide band amplifier 91 of the disc discriminating circuit 83 outputs a synthesized signal as shown in FIG. 9A, and the envelope detector 92 produces the signal shown in FIG. A detection signal as shown is output. Then, the level comparator 93 outputs a pulse as shown in FIG.

【0061】このパルスは、トラックピッチ検出器94
(図6)に供給される。トラックピッチ検出器94で
は、所定時間当たりのパルスの数をカウントし、そのカ
ウント値からトラックピッチを算出する。すなわち、こ
こでは1トラックに対して1パルスが発生し、またCD
用光ピックアップ30したがってビームスポットBの移
動速度が一定なので、所定時間内におけるCD用光ピッ
クアップ30の移動距離を、その所定時間内にカウント
されたパルス数で割れば、トラックT1,T2,T3・
・・のピッチを求めることができる。
This pulse is a track pitch detector 94.
(FIG. 6). The track pitch detector 94 counts the number of pulses per predetermined time and calculates the track pitch from the count value. That is, here, one pulse is generated for one track, and the CD
Since the moving speed of the optical pickup 30 and therefore the beam spot B is constant, the moving distance of the CD optical pickup 30 within a predetermined time is divided by the number of pulses counted within the predetermined time to obtain tracks T1, T2, T3.
・ ・ The pitch of can be obtained.

【0062】なお、ディスクの回転数に同期したゲート
パルスで、広帯域アンプ91の出力にゲートをかけるこ
とによって、トラックピッチの検出制度を上げることが
可能になる。この場合、ディスクの回転数は内周側を再
生するときの回転数とし、更にCD用光ピックアップ3
0の送り速度を遅くするのが良い。
It is possible to increase the track pitch detection accuracy by gating the output of the wide band amplifier 91 with a gate pulse synchronized with the number of revolutions of the disk. In this case, the rotational speed of the disc is the rotational speed at the time of reproducing the inner circumference side, and the optical pickup 3 for CD is used.
It is better to slow down the feed rate of 0.

【0063】トラックピッチ検出器94で検出されたト
ラックピッチは、ディスク種類判別器95に供給され、
ここでトラックピッチに基づいてディスクの種類が判別
される。すなわち、トラックピッチが1.2μm前後で
あれば、このディスクがCD102であると判断され、
トラックピッチが0.6μm前後であれば、DVD10
4であると判断される。この判断結果に応じた判別信号
SNが、ディスク種類判別器95から出力されて、図5
にも示すようにコントローラ84に供給される。
The track pitch detected by the track pitch detector 94 is supplied to the disc type discriminator 95,
Here, the disc type is discriminated based on the track pitch. That is, if the track pitch is around 1.2 μm, it is determined that this disc is the CD 102,
If the track pitch is around 0.6 μm, DVD10
It is determined to be 4. A discriminating signal SN corresponding to this judgment result is output from the disc type discriminator 95, and
Is also supplied to the controller 84.

【0064】そして、コントローラ84では、判別信号
SNに基づいて各部を制御し、これによって、上述した
ような再生処理が行なわれる。すなわち、判別信号SN
がCDを示す場合は、全ての切換スイッチ55〜96が
端子a側に切換えられてCD102の再生が行なわれ
る。また、判別信号SNがDVDを示す場合は、切換ス
イッチ55,58,63,66,71,75,82が端
子b側に切換えられて、DVD104の再生処理が行な
われる。コントローラ84には、操作スイッチとしてプ
レイキー97、CD/DVDマニュアル切換キー98、
ストップキー99などが設けられている。CD/DVD
マニュアル切換キー98では、CD再生モードとDVD
再生モードとを手動で切換えることができる。
Then, the controller 84 controls the respective parts based on the discrimination signal SN, whereby the reproduction processing as described above is performed. That is, the discrimination signal SN
, Indicates CD, all the changeover switches 55 to 96 are changed over to the terminal a side to reproduce the CD 102. When the discrimination signal SN indicates DVD, the changeover switches 55, 58, 63, 66, 71, 75, 82 are switched to the terminal b side, and the reproduction processing of the DVD 104 is performed. The controller 84 includes a play key 97, a CD / DVD manual switching key 98, and an operating switch.
A stop key 99 and the like are provided. CD / DVD
Manual switching key 98 is used for CD playback mode and DVD
The playback mode can be switched manually.

【0065】このディスクプレーヤ1においては、上述
のようにCD102とDVD104が共通のターンテー
ブル14で選択的に回転駆動されるので、構成を簡単に
して小型化及びコストダウンが可能になる。また、ディ
スク判別回路83によってディスクの種類が自動的に判
別され、その判別結果に応じて各部が自動的に制御され
てCD102又はDVD104が再生されるので、ユー
ザの誤操作を防止でき、操作性が向上する。
In the disc player 1, since the CD 102 and the DVD 104 are selectively rotated by the common turntable 14 as described above, the structure can be simplified and the size and cost can be reduced. Further, the disc discriminating circuit 83 automatically discriminates the disc type, and the respective parts are automatically controlled to reproduce the CD 102 or the DVD 104 according to the discrimination result, so that the user's erroneous operation can be prevented and the operability is improved. improves.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のディスク
プレーヤは、第1のディスク駆動手段と第2のディスク
駆動手段を共通にし、第1のディスクを再生する第1の
光ピックアップ手段と、第2のディスクを再生する第2
の光ピックアップ手段とを、ディスク駆動手段のディス
ク回転中心に対して、対象な位置に配置したものであ
る。
As described above, the disc player of the present invention uses the first disc driving means and the second disc driving means in common, and the first optical pickup means for reproducing the first disc, Second playing a second disc
The optical pickup means is disposed at a target position with respect to the disk rotation center of the disk drive means.

【0067】したがって、本発明によれば、ディスク駆
動部の構成を簡略化できるので、小型化及びコストダウ
ンが可能になる。また、一個のディスク駆動手段にディ
スクを載せるだけで再生処理が行なわれるので、ユーザ
の誤操作を防止できて操作性が向上するなどの効果があ
る。
Therefore, according to the present invention, since the structure of the disk drive unit can be simplified, the size and cost can be reduced. Further, since the reproduction process is performed only by placing the disc on one disc drive means, there is an effect that the user's erroneous operation can be prevented and the operability is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係わるディスクプレーヤ1の構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a disc player 1 according to the present invention.

【図2】CD102の再生状態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a reproduction state of a CD 102.

【図3】DVD104の再生状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a reproduction state of a DVD 104.

【図4】制御部48の構成(1/2)を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration (1/2) of a control unit 48.

【図5】制御部48の構成(2/2)を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration (2/2) of a control unit 48.

【図6】ディスク判別回路83の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a disc discrimination circuit 83.

【図7】ディスク判別処理におけるビームスポットBの
移動軌跡を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a movement locus of a beam spot B in the disc discrimination processing.

【図8】図7の状態におけるディスク判別処理の信号波
形を示す図である。
8 is a diagram showing a signal waveform of a disc discrimination process in the state of FIG.

【図9】実際のディスク判別処理における信号波形を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a signal waveform in an actual disc discrimination process.

【図10】一般的に考えられるCD102とDVD10
4の両方を再生可能なディスクプレーヤ100の構成図
である。
FIG. 10: Generally considered CD 102 and DVD 10
4 is a configuration diagram of a disc player 100 capable of reproducing both of No. 4 and FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスクプレーヤ 11 メインシャーシ 12 ディスク駆動モータ 14 ターンテーブル 30 CD用光ピックアップ 32 CD用ピックアップ駆動モータ 39 DVD用光ピックアップ 41 DVD用ピックアップ駆動モータ 83 ディスク判別回路 102 CD 104 DVD 1 Disc Player 11 Main Chassis 12 Disc Drive Motor 14 Turntable 30 CD Optical Pickup 32 CD Pickup Drive Motor 39 DVD Optical Pickup 41 DVD Pickup Drive Motor 83 Disc Discrimination Circuit 102 CD 104 DVD

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 19/12 501 G11B 19/12 501N 21/02 601 9559−5D 21/02 601H 9559−5D 601L ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G11B 19/12 501 G11B 19/12 501N 21/02 601 9559-5D 21/02 601H 9559-5D 601L

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録フォーマットの異なる第1のディス
ク又は第2のディスクを回転駆動するディスク回転手段
と、 上記第1のディスクを再生する第1の光ピックアップ手
段と、 上記第2のディスクを再生する第2の光ピックアップ手
段と、 上記ディスク回転手段に載置された上記第1のディスク
の半径に沿って上記第1の光ピックアップ手段を移動さ
せる第1の移動手段と、 上記ディスク回転手段に載置された上記第2のディスク
の半径に沿って上記第2の光ピックアップ手段を移動さ
せる第2の移動手段と、 を具備することを特徴とするディスクプレーヤ。
1. A disk rotating means for rotationally driving a first disk or a second disk having different recording formats, a first optical pickup means for reproducing the first disk, and a second disk for reproducing the second disk. Second optical pickup means, first moving means for moving the first optical pickup means along the radius of the first disk mounted on the disk rotating means, and the disk rotating means. A second moving means for moving the second optical pickup means along the radius of the mounted second disk, the disk player.
【請求項2】 記録フォーマットの異なる第1のディス
ク又は第2のディスクを回転駆動するディスク回転手段
と、 上記第1のディスクを再生する第1の光ピックアップ手
段と、 上記第2のディスクを再生する第2の光ピックアップ手
段と、 上記ディスク回転手段に載置された上記第1のディスク
の半径に沿って上記第1の光ピックアップ手段を移動さ
せる第1の移動手段と、 上記ディスク回転手段に載置された上記第2のディスク
の半径に沿って上記第2の光ピックアップ手段を移動さ
せる第2の移動手段と、 上記第1のディスクと上記第2のディスクを判別するデ
ィスク判別手段と、 を具備することを特徴とするディスクプレーヤ。
2. A disc rotating means for rotationally driving a first disc or a second disc having a different recording format, a first optical pickup means for reproducing the first disc, and a second disc for reproducing the second disc. Second optical pickup means, first moving means for moving the first optical pickup means along the radius of the first disk mounted on the disk rotating means, and the disk rotating means. Second moving means for moving the second optical pickup means along the radius of the mounted second disk; disk discriminating means for discriminating the first disc from the second disc; A disc player comprising:
【請求項3】 上記第1のディスクはコンパクト・ディ
スクであり、上記第2のディスクはディジタル・ビデオ
・ディスクであることを特徴とする請求項1記載のディ
スクプレーヤ。
3. The disc player according to claim 1, wherein the first disc is a compact disc and the second disc is a digital video disc.
【請求項4】 上記第1のディスクはコンパクト・ディ
スクであり、上記第2のディスクはディジタル・ビデオ
・ディスクであることを特徴とする請求項2記載のディ
スクプレーヤ。
4. The disc player according to claim 2, wherein the first disc is a compact disc and the second disc is a digital video disc.
【請求項5】 上記第1の光ピックアップ手段と上記第
2の光ピックアップ手段とが、上記ディスク回転手段の
ディスク回転中心に対して対象な位置に配置されている
ことを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤ。
5. The first optical pickup means and the second optical pickup means are arranged at symmetrical positions with respect to a disk rotation center of the disk rotation means. The described disc player.
【請求項6】 上記第1の光ピックアップ手段と上記第
2の光ピックアップ手段とが、上記ディスク回転手段の
ディスク回転中心に対して対象な位置に配置されている
ことを特徴とする請求項2記載のディスクプレーヤ。
6. The first optical pickup means and the second optical pickup means are arranged at symmetrical positions with respect to a disk rotation center of the disk rotation means. The described disc player.
JP16248695A 1995-06-28 1995-06-28 Disc player Pending JPH0917156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16248695A JPH0917156A (en) 1995-06-28 1995-06-28 Disc player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16248695A JPH0917156A (en) 1995-06-28 1995-06-28 Disc player

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917156A true JPH0917156A (en) 1997-01-17

Family

ID=15755536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16248695A Pending JPH0917156A (en) 1995-06-28 1995-06-28 Disc player

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917156A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948240A2 (en) 1998-03-30 1999-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Cooking apparatus
US6621771B1 (en) 1999-02-19 2003-09-16 Alps Electric Co., Ltd. Disk drive with an objective lens disposed in an optical head moving along a transfer line not intersecting the center of rotation of a disk
US7489601B2 (en) 2003-10-06 2009-02-10 Sony Computer Entertainment, Inc. Disk drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948240A2 (en) 1998-03-30 1999-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Cooking apparatus
US6621771B1 (en) 1999-02-19 2003-09-16 Alps Electric Co., Ltd. Disk drive with an objective lens disposed in an optical head moving along a transfer line not intersecting the center of rotation of a disk
US7489601B2 (en) 2003-10-06 2009-02-10 Sony Computer Entertainment, Inc. Disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1083549A (en) Tilt control method for disk player
JPH0468700B2 (en)
JP4258046B2 (en) Disk drive device
JPH0917156A (en) Disc player
JPH0917157A (en) Disc player
JPH0917155A (en) Disc player
JPH0917106A (en) Disk discriminating apparatus
KR100525856B1 (en) Method for controling a disc stop in optical disc device
KR100272346B1 (en) Method and apparatus for compact disk operating
JP2002074807A (en) Disk reproducing device
JPS6120715Y2 (en)
JP2000173153A (en) Optical disk device
JPH0244566A (en) Servo circuit for optical disk player
JPS63112869A (en) Optical information reproducing device
JPH0668492A (en) Lead-in time shortening method of laser-disk regenerating device
KR960008042B1 (en) Tray opening/shutting speed controlling method for cdp
JP2925878B2 (en) How to set the disc player brake time
JP2615906B2 (en) Optical disc player
JPH08106739A (en) Search control method of disk player
JPH09147392A (en) Optical disk reproducing method and optical disk device
JPH09198777A (en) Disk discriminating method and disk reproducing device
JPH02158969A (en) Pickup control system for disk player
JPS61144780A (en) Compact disk player
JPS63204521A (en) Tilt servo device
JP2002298497A (en) Disk reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02