JPH09163153A - Digital copying system - Google Patents

Digital copying system

Info

Publication number
JPH09163153A
JPH09163153A JP7338267A JP33826795A JPH09163153A JP H09163153 A JPH09163153 A JP H09163153A JP 7338267 A JP7338267 A JP 7338267A JP 33826795 A JP33826795 A JP 33826795A JP H09163153 A JPH09163153 A JP H09163153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
memory
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7338267A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3403563B2 (en
Inventor
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33826795A priority Critical patent/JP3403563B2/en
Publication of JPH09163153A publication Critical patent/JPH09163153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3403563B2 publication Critical patent/JP3403563B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To composite an image with other image and to transfer the resulting image which have been impossible in a conventional system by providing a function of sending data from a reception memory. SOLUTION: In the case of the usual copy mode not using a memory, a switch of a changeover section 56 is thrown to the position B to obtain an output image. In the case of the high speed mode using the memory, the switch of the changeover section 56 is thrown to the position A. When scanning of a 1st original is started, image data subject to various correction are fed to a memory unit 70b. Four lines of data are stored by an FIFO of an input stage and coded by a coding section at an interval of 4 lines and written in a frame memory and also fed to a decoding section. The image data fed to the decoding section are decoded and stored once in an FIFO at an output stage and outputted to a printers. Image data after second and succeeding originals are read from the frame memory, decoded and printed out.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写シス
テム、より詳細には、デジタル複写機間の画像転送I/
F(インタフェース)に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to digital copying systems, and more particularly to image transfer I / O between digital copying machines.
Regarding F (interface).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のデジタル複写機においては、圧縮
していない生データを主走査ゲート信号と副走査ゲート
信号と共に転送する方法、FAX(ファクシミリ装置)
のように可変長の符号化を一度行なって転送する方法な
どがある。また、特開平2−60277号公報のよう
に、読み取った画像データをそのまま一度メモリに格納
してからSCSI(Small computer systems interfac
e)などのI/Fを介して周辺機種に分配を行なうもの
がある。
2. Description of the Related Art In a conventional digital copying machine, a method of transferring uncompressed raw data together with a main scanning gate signal and a sub scanning gate signal, a FAX (facsimile apparatus)
As described above, there is a method in which variable-length coding is performed once and then transferred. In addition, as in Japanese Patent Laid-Open No. 2-60277, the read image data is once stored in the memory as it is, and then the SCSI (Small computer systems interfac
Some devices are distributed to peripheral models via I / F such as e).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】(請求項1の発明が解
決しようとする課題)複写機に取り付けられたメモリユ
ニットを用いて印字速度の高速化を図る場合、これま
で、1枚目の原稿を読み取り、それを印字出力しながら
メモリに蓄えるという方式を用いている。しかし、メモ
リに蓄える部分で非可逆の圧縮装置を用いた場合、メモ
リを通らずに出力される1枚目の出力画像とメモリから
読み出しながら出力する2枚目以降の出力画像に差が生
じるという問題点があった。
(Problems to be solved by the invention of claim 1) When the printing speed is increased by using the memory unit attached to the copying machine, the first original document has been used so far. Is read and stored in memory while being printed out. However, if an irreversible compression device is used in the memory storage part, a difference occurs between the first output image that is output without passing through the memory and the second and subsequent output images that are output while being read from the memory. There was a problem.

【0004】(請求項2の発明が解決しようとする課
題)従来、メモリユニットを用いて印字速度の高速化を
図る場合、生データをメモリに取り込み、それを転送す
る形式となっている。このため、大きな容量の画像メモ
リを必要とする。また、リアルタイムで伝送を行なうた
めには非常に転送速度の速いI/Fを必要とする。
(Problem to be solved by the invention of claim 2) Conventionally, when a printing speed is increased by using a memory unit, raw data is taken into a memory and transferred. Therefore, a large capacity image memory is required. Further, in order to perform transmission in real time, an I / F having a very high transfer rate is required.

【0005】(請求項3の発明が解決しようとする課
題)請求項1の形式では、データ転送中にはプリンタ動
作を行なうことができないため、装置全体としての生産
性が落ちてしまうことがある。
(Problem to be Solved by the Invention of Claim 3) In the format of claim 1, since the printer operation cannot be performed during the data transfer, the productivity of the entire apparatus may decrease. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、原稿
を照射する光源と、原稿をセンサ上に結像する光学系
と、ラインイメージセンサを用いた画像読み取り装置
と、入力された画像データに画質加工を行なう画像処理
装置と、画像処理後のデータを固定長のブロック符号化
圧縮方式によってデータ圧縮する装置と、上記圧縮され
た画像データを記憶する半導体メモリと、圧縮装置とは
独立に動作する半導体メモリに記憶されているブロック
圧縮データを復号する装置と、復号された画像データを
印刷するプロッターを有することを特徴とし、これによ
って、符号化器と復号器を同時に動作させることができ
る構成を持ち、そのため、1枚目の出力画像データに対
しても符号化器と復号器を通して出力することができ、
1枚目と2枚目以降の出力画像に画質の差が生じない複
写装置を得ることが出来るようにしたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a light source for illuminating a document, an optical system for focusing the document on a sensor, an image reading device using a line image sensor, and an input image. An image processing device for performing image quality processing on data, a device for compressing data after image processing by a fixed-length block coding compression method, a semiconductor memory for storing the compressed image data, and a compression device are independent. Characterized in that it has a device for decoding the block compressed data stored in the semiconductor memory that operates in accordance with the above, and a plotter for printing the decoded image data, whereby the encoder and the decoder can be operated simultaneously. Therefore, it is possible to output even the first output image data through the encoder and the decoder.
This makes it possible to obtain a copying machine in which there is no difference in image quality between the first and second and subsequent output images.

【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のデジ
タル複写システムにおいて、前記半導体メモリに書き込
まれている圧縮後の画像データを対抗機に転送する機能
を有することを特徴とし、これによって、加工編集さ
れ、メモリに蓄えられた符号化されたデータを外部機器
に転送するビデオI/Fを持ち、そのため、合成編集画
像をリアルタイムで対抗機に転送してプリントアウトす
ることができるようにしたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the digital copying system according to the first aspect, there is provided a function of transferring the compressed image data written in the semiconductor memory to an opponent machine. , Has a video I / F that transfers the processed and edited encoded data stored in the memory to an external device, so that the composite edited image can be transferred to the opponent machine in real time and printed out. It was done.

【0008】請求項3の発明は、前記ブロック符号化に
よるデータ圧縮後の画像データを対抗機に転送しなが
ら、復号してプリンタへ転送するバスを有することを特
徴とし、これによって、メモリに蓄えられたデータを転
送しながら、かつ復号化してプリントする機能を持ち、
このため、データ転送中でもプリント動作を行なうこと
ができ、装置全体のスループットを落とすことなくデー
タの転送を行なうことができるようにしたものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a bus for decoding the image data after the data compression by the block coding and transferring the image data to the opponent machine, and transferring the decoded image data to the printer. With the function to decrypt and print the transferred data,
Therefore, the printing operation can be performed even during the data transfer, and the data transfer can be performed without reducing the throughput of the entire apparatus.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】請求項1の発明は、符号化器と復
号器を同時に動作させることができる構成を持ち、その
ため、1枚目の出力画像データに対しても符号化器と復
号器を通して出力することができるので、1枚目と2枚
目以降の出力画像に画質の差が生じない複写装置を得る
ことが出来る。請求項2の発明は、加工編集され、メモ
リに蓄えられた符号化されたデータを外部機器に転送す
るビデオI/Fを持ち、そのため、合成編集画像をリア
ルタイムで対抗機に転送してプリントアウトすることが
できる。請求項3の発明は、メモリに蓄えられたデータ
を転送しながら、かつ、復号化してプリントする機能を
持ち、このため、データ転送中でもプリント動作を行な
うことができるため、装置全体のスループットを落とす
ことなくデータの転送を行なうことができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention of claim 1 has a configuration in which an encoder and a decoder can be operated at the same time. Therefore, the encoder and the decoder can be applied to the first output image data. Since it is possible to output through the above, it is possible to obtain a copying machine in which there is no difference in image quality between the output images of the first and second sheets. The invention of claim 2 has a video I / F for transferring the coded data which has been processed and edited and stored in the memory to an external device, and therefore, the composite edited image is transferred to the opponent machine in real time and printed out. can do. The invention of claim 3 has a function of decoding and printing while transferring the data stored in the memory, and therefore, the printing operation can be performed even during the data transfer, so that the throughput of the entire apparatus is reduced. Data can be transferred without any need.

【0010】図1は、本発明によるデジタル複写装置の
概略構成を示す正面図で、周知のように、複写装置1の
上面には原稿を載置するコンタクトガラス2が設けら
れ、その下部を水平移動(副走査方向の移動)可能に光
源4が走行体5として配置されている。走行体5には、
光源4からの光を原稿によって反射した光を水平方向へ
反射させるミラー3が光源4と一体的に設けられてい
る。また、ミラー3からの光を順次90度反射させるミ
ラー6及びミラー7を有する走行体が、光源4の移動に
応じて走行可能なように設けられている。すなわち、ミ
ラー3からの光を下方向へ反射させるためにミラー6が
設けられ、このミラー6からの光を該ミラー6からの光
と逆方向へ反射させるミラー7がミラー6の下部に設け
られている。ミラー7から反射光路中にはレンズ8が配
設され、その合焦点位置にラインイメージセンサ(CC
D)9が配設されている。
FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of a digital copying apparatus according to the present invention. As is well known, a contact glass 2 for placing a document is provided on the upper surface of the copying apparatus 1, and a lower portion of the contact glass 2 is horizontal. The light source 4 is arranged as a traveling body 5 so as to be movable (movement in the sub-scanning direction). In the traveling body 5,
A mirror 3 for reflecting the light from the light source 4 reflected by the document in the horizontal direction is provided integrally with the light source 4. Further, a traveling body having a mirror 6 and a mirror 7 for sequentially reflecting the light from the mirror 3 by 90 degrees is provided so as to be able to travel according to the movement of the light source 4. That is, the mirror 6 is provided to reflect the light from the mirror 3 downward, and the mirror 7 that reflects the light from the mirror 6 in the opposite direction to the light from the mirror 6 is provided below the mirror 6. ing. A lens 8 is arranged in the reflected light path from the mirror 7, and a line image sensor (CC
D) 9 is provided.

【0011】図2は、画像信号系の電気回路を示す図
で、CCD9で読み取られた画像信号は、ビデオ処理ユ
ニット40で適正なゲインが与えられてA/D変換さ
れ、ck1に同期した、8ビットのデジタルデータDA
TA0〜7として出力される。ビデオ処理ユニット40
に対しては、CCDの読みだしタイミングを決めるCC
DSTNと10MHzのクロックであるCK1が画像処
理ユニット50より送られている。画像処理ユニット5
0では黒オフセット補正51、シェーディング補正5
2、MTF補正53、主走査方向の電気変倍54が行わ
れた後にγ補正及びディザや誤差拡散などの画質処理5
5が行われる。
FIG. 2 is a diagram showing an electric circuit of the image signal system. The image signal read by the CCD 9 is A / D converted by the video processing unit 40 with proper gain and synchronized with ck1. 8-bit digital data DA
It is output as TA0 to 7. Video processing unit 40
For CC, which determines the CCD read timing
The image processing unit 50 sends the DSTN and CK1, which is a 10 MHz clock. Image processing unit 5
At 0, black offset correction 51 and shading correction 5
2. Image quality processing 5 such as γ correction and dithering and error diffusion after MTF correction 53 and electric scaling 54 in the main scanning direction are performed.
5 is performed.

【0012】次に、各ブロックの機能について説明を行
なう。黒オフセット補正とはCCDの暗電流の黒レベル
を画像データから減算する補正である。シェーディング
補正は主走査方向の光源の光量むらやCCDの各画素間
の感度差によるむらを除くため、原稿走査開始前に濃度
の均一な白板を読み取り、そのデータを各画素毎に記憶
し、原稿読み取り中の画像データを記憶した各画素ごと
の白板のデータで除算することで補正を行うものであ
る。MTF補正とは光学的な周波数特性の劣化などを2
次元の空間フィルタで補正するものである。変倍回路で
は3次元コンボリューション法による補間演算を用いて
主走査方向変倍処理が行なわれる。画質処理部ではγ変
換をされた後、モードに応じて文字処理、誤差拡散処
理、ディザ処理などが行なわれる。
Next, the function of each block will be described. The black offset correction is a correction for subtracting the black level of the dark current of the CCD from the image data. The shading correction eliminates the unevenness of the light amount of the light source in the main scanning direction and the unevenness due to the difference in sensitivity between pixels of the CCD. The correction is performed by dividing the image data being read by the stored white plate data for each pixel. MTF correction refers to the deterioration of optical frequency characteristics, etc.
It is corrected by a three-dimensional spatial filter. In the scaling circuit, the scaling process in the main scanning direction is performed by using the interpolation calculation by the three-dimensional convolution method. After the γ conversion, the image quality processing unit performs character processing, error diffusion processing, dither processing, etc. according to the mode.

【0013】一連の処理が終わった画像データSDT0
〜7はプリンタ制御ユニット60のプリンタ制御部61
に対して送られる書き込みクロックにあわせた速度変換
を行なった後にLD変調板62に送られる。LD変調板
62では、この8ビット256階調の画像データに応じ
て半導体レーザ80に与えられる電流のパルス幅や電流
の量をコントロールとしている。
Image data SDT0 after a series of processing
7 to 7 are printer control units 61 of the printer control unit 60.
To the LD modulation plate 62 after performing speed conversion according to the write clock sent to the LD modulation plate 62. The LD modulation plate 62 controls the pulse width and the amount of current supplied to the semiconductor laser 80 according to the 8-bit 256-gradation image data.

【0014】γ補正後のデータはメモリ・転送ユニット
70に送られて、画像データの圧縮・伸張、蓄積、対抗
機への転送が行なわれる。この部分については後で詳し
く説明する。IPUはメイン制御板のCPUとアドレス
バス、データバスを共有しており、これを介して通信が
行われている。メイン制御板はスキャナプリンタのモー
タコントロールを行っている。そのほかにも各種クラッ
チ、ソレノイドのコントロールも行っている。
The γ-corrected data is sent to the memory / transfer unit 70, where image data is compressed / decompressed, accumulated, and transferred to the counter unit. This part will be described in detail later. The IPU shares an address bus and a data bus with the CPU of the main control board, and communication is performed via this. The main control board controls the motor of the scanner printer. Besides that, it also controls various clutches and solenoids.

【0015】図1において、プリンタ部はレーザ発生器
22からのレーザ光を所定位置に合焦させる光学系2
3、この光学系23の出力光を反射させる反射鏡24、
この反射鏡24からのビームが露光される感光体ドラム
12、露光の前に感光体を一様に帯電する帯電チャージ
ャ20、露光による静電潜像をトナーにより現像する現
像装置14、転写位置へ転写用紙をタイミングを合わせ
て給紙するレジストローラ27、転写用紙が多数枚セッ
トされるカセット34、カセット34とは異なるサイズ
の用紙がセットされるカセット35、カセット34から
一枚だけ用紙を送り出す給紙ローラ26、カセット35
から1枚だけ用紙を送り出す給紙ローラ26、レジスト
ローラ27から送り出された転写用紙に対し感光体ドラ
ム12上のトナー像を転写させる転写チャージャ18、
用紙の転写が終了した部分を感光体ドラム12から剥離
する分離チャージャ19、剥離した転写紙を搬送する搬
送ベルト30、この搬送ベルト30によって搬送された
転写紙に付着しているトナー像を定着させる定着器3
1、感光体ドラム12の表面に付着している残留トナー
を除去するクリーニング装置21、及び定着器31から
の転写紙を収容する排出トレイ33から構成されてい
る。
In FIG. 1, the printer unit includes an optical system 2 for focusing a laser beam from a laser generator 22 on a predetermined position.
3, a reflecting mirror 24 for reflecting the output light of the optical system 23,
The photoconductor drum 12 to which the beam from the reflecting mirror 24 is exposed, the charger 20 that uniformly charges the photoconductor before exposure, the developing device 14 that develops the electrostatic latent image by exposure with toner, and the transfer position. A resist roller 27 that feeds transfer sheets at the same timing, a cassette 34 in which a large number of transfer sheets are set, a cassette 35 in which sheets of different size from the cassette 34 are set, and a single sheet is fed from the cassette 34. Paper roller 26, cassette 35
A sheet feeding roller 26 that feeds only one sheet from the transfer roller 18, a transfer charger 18 that transfers the toner image on the photoconductor drum 12 to the transfer sheet that is fed from the registration roller 27,
A separation charger 19 for peeling off the portion of the paper after transfer from the photoconductor drum 12, a conveyor belt 30 for conveying the separated transfer paper, and a toner image adhered to the transfer paper conveyed by the conveyor belt 30 is fixed. Fixer 3
1, a cleaning device 21 for removing the residual toner adhering to the surface of the photosensitive drum 12, and a discharge tray 33 for accommodating the transfer paper from the fixing device 31.

【0016】図1において、画像情報に応じてレーザ発
生器22が変調駆動され、光学系23、反射鏡24を介
して予め帯電チャージャ20によって帯電が施されてい
る感光体ドラム12に到達し、潜像を形成する。この潜
像は感光体ドラム12の回転に応じて現像装置14の対
抗位置に到達し、潜像に対するトナー現像が行われる。
トナー現像による可視像が転写位置に到達するのにタイ
ミングを合わせて、カセット34またはカセット35か
ら送り出されていた用紙がレジストローラ27から給紙
され、転写位置において転写チャージャ18により感光
体ドラム12上のトナー像が用紙面に吸着する。転写の
終了した用紙は、その先端から除電チャージャ19によ
って剥離され、搬送ベルト30上に送り出される。搬送
ベルト30上の用紙は、定着器31に搬入され、熱及び
圧力が付与されて、トナー像が紙面上に定着される。定
着の終了した転写紙は、排出トレイ33へ送り出され
る。
In FIG. 1, a laser generator 22 is modulated and driven according to image information, and reaches a photosensitive drum 12 which has been charged in advance by a charging charger 20 through an optical system 23 and a reflecting mirror 24, Form a latent image. This latent image reaches the opposing position of the developing device 14 according to the rotation of the photosensitive drum 12, and toner development is performed on the latent image.
The paper sent from the cassette 34 or the cassette 35 is fed from the registration roller 27 at the timing when the visible image formed by the toner development reaches the transfer position, and is transferred by the transfer charger 18 at the transfer position. The upper toner image sticks to the paper surface. The transfer-completed paper is peeled off from the leading edge of the paper by the static eliminator charger 19 and sent onto the conveyor belt 30. The paper on the conveyor belt 30 is carried into the fixing device 31, and is given heat and pressure to fix the toner image on the paper surface. The transfer sheet on which the fixing is completed is sent to the discharge tray 33.

【0017】以上の説明において、通常、原稿読み取り
モードで画像読み取りを行う場合、コンタクトガラス2
上に画像面を下にして原稿をセットし、スタートボタン
を押す。これにより、CPUから画像処理ユニットに対
してスキャン開始信号が出され、副走査方向の画像有効
範囲を示すFGATENがACTIVEとなる。走行体
5が図1の左方向に移動を開始し、原稿に対する副走査
が行われる。光源4で照明された原稿からの反射光(読
み取り光)は、ミラー3→ミラー6→ミラー7→レンズ
8を順次経由してラインイメージセンサ9へ到達する。
ラインイメージセンサ9は、入射光を電気信号に変換
し、ビデオ処理ユニット40でA/D変換され、画像処
理ユニット50へ送出される。画像処理ユニット50に
送られたデータは黒オフセット補正51、シェーディン
グ補正52、MTF補正53、主走査方向の電気変倍5
4が行われた後にγ補正及びディザや誤差拡散などの画
質処理55が行われる。続いて、プリンタ制御ユニット
部60に画像データは送られる。通常のコピーではFG
ATEの発生とほぼ同時に、プリンタの動作開始信号の
DFGATENがACTIVEになりプリンタへの書き
込みが行われる。以上が通常モード時のコピー動作であ
る。
In the above description, when the image is normally read in the original reading mode, the contact glass 2 is used.
Place the original with the image side facing down and press the start button. As a result, a scan start signal is output from the CPU to the image processing unit, and FGATEN indicating the image effective range in the sub-scanning direction becomes ACTIVE. The traveling body 5 starts moving leftward in FIG. 1, and the sub-scanning of the document is performed. The reflected light (reading light) from the document illuminated by the light source 4 reaches the line image sensor 9 through the mirror 3, the mirror 6, the mirror 7, and the lens 8 in this order.
The line image sensor 9 converts incident light into an electric signal, A / D-converts it in the video processing unit 40, and sends it to the image processing unit 50. The data sent to the image processing unit 50 includes black offset correction 51, shading correction 52, MTF correction 53, and electrical scaling 5 in the main scanning direction.
After step 4, image quality processing 55 such as γ correction and dither and error diffusion is performed. Then, the image data is sent to the printer control unit section 60. Normal copy is FG
Almost at the same time as the generation of ATE, DFGATEN of the operation start signal of the printer becomes ACTIVE and writing to the printer is performed. The above is the copy operation in the normal mode.

【0018】次に、メモリ・転送ユニット70におい
て、メモリ・転送ユニット70に画像データを圧縮して
格納しながら転送を行ない、復号して画像を出力する場
合について説明する。画像処理ユニット50からの画像
データは、メモリ・転送ユニット70で符号化され、記
憶される。メモリ・転送ユニット70から画像を出力す
る時は、符号を復号して出力する。ここで、メモリ・転
送ユニット70の内部構成を図3に示す。
Next, a case will be described in which the memory / transfer unit 70 transfers image data while compressing and storing the image data in the memory / transfer unit 70, and decoding and outputting the image. The image data from the image processing unit 50 is encoded and stored in the memory / transfer unit 70. When outputting an image from the memory / transfer unit 70, the code is decoded and output. Here, the internal configuration of the memory / transfer unit 70 is shown in FIG.

【0019】次に,図3を参照してデータを送出する動
作について説明する。図3において、画像データMU_
INは、副走査ゲート信号mifgate、主走査ゲー
ト信号milgate、主走査同期信号milsync
とが、図4のタイミングで4ラインのFIFO71に順
次取り込まれる。1度4ライン分のデータが格納されて
5ライン目のデータの取り込みが行なわれると、mi_
enがアクティブとなりFIFO71から4×4画素ブ
ロックごとに符号化部72に取り込まれ符号化される。
この時のデータの形式は、図5に示すように、La,L
d,φijの6バイトのデータにダミーの2バイトのデ
ータが付加された8バイトのデータが基本クロック20
MHzの16クロックの期間でCMP_OUTに出力さ
れる。このように、元のデータの1/2にデータが圧縮
されるため、これより先のクロックレートは半分の10
MHzとなる。このデータはDRAMコントローラ73
に送られてダミー部分以外のデータが12Mbiteの
フレームメモリ74に格納されると同時にデータ速度変
換部75に送られる。データ速度変換部75では、図6
に示すように、mi_enをライトイネーブル、clk
を2分周したものをwckに接続して8K×8bit構
成のFIFO76a,76bにデータCMP_OUTの
取り込みを行なう。
Next, the operation of transmitting data will be described with reference to FIG. In FIG. 3, image data MU_
IN is a sub-scanning gate signal mifgate, a main scanning gate signal milgate, and a main scanning synchronization signal milsync.
And are sequentially taken into the 4-line FIFO 71 at the timing of FIG. When data for four lines is stored once and the data for the fifth line is fetched, mi_
en becomes active and is fetched from the FIFO 71 into the encoding unit 72 for each 4 × 4 pixel block and encoded.
The format of the data at this time is La, L as shown in FIG.
8 bytes of data obtained by adding dummy 2 bytes of data to 6 bytes of d and φij is the basic clock 20.
It is output to CMP_OUT in the period of 16 clocks of MHz. In this way, since the data is compressed to 1/2 of the original data, the clock rate after this is half that of 10
MHz. This data is the DRAM controller 73
And the data other than the dummy portion is stored in the 12 Mbite frame memory 74 and simultaneously sent to the data rate converter 75. In the data rate conversion unit 75, FIG.
, Write enable mi_en, clk
Is divided into two and connected to wck to fetch the data CMP_OUT into the FIFOs 76a and 76b having the 8K × 8 bit configuration.

【0020】図4で、9ライン目のデータの読み込みが
始まったところで、SOLGATEがアクティブとな
り、FIFOからのデータの送出が行なわれる。この時
の読み出しクロックは基本クロックの1/2の周波数を
限度として自由に選ぶことができる。FIFOは2本あ
り、片方のFIFO76a(76b)に書き込みを行な
っているときに、もう一方のFIFO76b(76a)
からデータの読み出しを行なうトグル動作を行なう。送
出されるデータsend_out[7:0]、solg
ate、clkはRS422のような差動のドライバと
より線などの平衡線路で伝送される。
In FIG. 4, when the reading of the data of the 9th line is started, SOLGATE becomes active and the data is transmitted from the FIFO. The read clock at this time can be freely selected within a limit of half the frequency of the basic clock. There are two FIFOs, and while writing to one FIFO 76a (76b), the other FIFO 76b (76a)
Toggle operation to read data from. Data to be sent send_out [7: 0], solg
ate and clk are transmitted by a differential driver such as RS422 and a balanced line such as a twisted wire.

【0021】次に、データを受信する動作について説明
する。対抗機から送られてきたデータは、図3のレシー
バ部でTTLレベルの信号に変換される。データ速度変
換部75のFIFOメモリのwckには対抗機からのs
ckが接続される。2つのFIFOのwenにはsil
gateがトグルで入力されてデータsend_inが
それぞれのFIFO76a(76b)にかわるがわる取
り込まれる。FIFOに取り込まれたデータはデータ速
度変換部75で発生させられたmem_enによって読
み出される。mem_enはDRAMコントローラ73
がフレームメモリ74に書き込むときのトリガともなっ
ており、予め送られているメモリ書き込み開始アドレス
と画像主走査サイズに従って、データdate_inは
フレームメモリ74の所定の場所に書き込まれる。以上
がメモリユニットの基本動作に係わる説明である。
Next, the operation of receiving data will be described. The data sent from the counter unit is converted into a TTL level signal by the receiver section in FIG. The wck of the FIFO memory of the data speed conversion unit 75 is s
ck is connected. Two FIFO wens are sil
The gate is toggled and the data send_in is fetched instead of the respective FIFOs 76a (76b). The data taken into the FIFO is read by mem_en generated by the data rate conversion unit 75. mem_en is the DRAM controller 73
Is also a trigger for writing in the frame memory 74, and the data date_in is written in a predetermined location in the frame memory 74 in accordance with the memory write start address and the image main scanning size sent in advance. The above is the description regarding the basic operation of the memory unit.

【0022】次に、図7のブロック図を参照して符号化
部内部について説明する。符号化部72に入力された4
ラインの画像データは、図7に示すように、最大値、最
小値計算部72aに入力され、4×4画素ブロックごと
に最大値Lmax、最小値Lminが計算される。Lm
ax、LminはLa、Ld計算部72bに入力され、
La=(Lmax+Lmin)/2、Ld=(Lmax−
Lmin)/2が計算される。La、Ldのデータは符
号データとしてフレームメモリに記憶される一方、P
1,P2計算部72cに入力され、P1,P2が計算さ
れる。このとき、P1,P2の計算式は、P1=La+
1/2Ld,P2=La−1/2Ldである。求められ
たP1,P2とLaの値は符号割当部72eに入力さ
れ、符号割当部72eでは、前記のLmax,Lmi
n,La,Ld,P1,P2の値を求めた画素ブロック
のデータが、フリップフロップ等で構成された遅延バッ
ファ72dにより、タイミングをあわせられて入力され
る。符号割当部72eでは、P1,P2,Laの値と入
力された画素ブロックのデータを比較することにより、
画素毎に2ビットの符号φijを割り当ててフレームメ
モリに記憶させる。以上が符号化部72の内部の説明で
ある。
Next, the inside of the encoding unit will be described with reference to the block diagram of FIG. 4 input to the encoding unit 72
As shown in FIG. 7, the line image data is input to the maximum value / minimum value calculation unit 72a, and the maximum value Lmax and the minimum value Lmin are calculated for each 4 × 4 pixel block. Lm
ax and Lmin are input to the La and Ld calculation unit 72b,
La = (Lmax + Lmin) / 2, Ld = (Lmax−
Lmin) / 2 is calculated. The data of La and Ld are stored in the frame memory as coded data, while P
It is input to the 1, P2 calculating unit 72c, and P1, P2 are calculated. At this time, the calculation formula of P1 and P2 is P1 = La +
1 / 2Ld, P2 = La-1 / 2Ld. The obtained values of P1, P2 and La are input to the code allocating unit 72e, and in the code allocating unit 72e, the above Lmax and Lmi.
The pixel block data for which the values of n, La, Ld, P1 and P2 have been obtained are input at a timed timing by a delay buffer 72d composed of a flip-flop or the like. The code assigning unit 72e compares the values of P1, P2, and La with the data of the input pixel block,
A 2-bit code φij is assigned to each pixel and stored in the frame memory. The above is the description of the inside of the encoding unit 72.

【0023】図8は、復号部77の内部のブロック図
で、メモリから1画素ブロック分のLa,Ldが読み出
され、Q1〜Q4計算部に入力される。Q1〜Q4計算
部77aでは次式によって計算が行なわれる。 Q1=La+3/4Ld Q2=La+1/4Ld Q3=La−1/4Ld Q4=La−3/4Ld 量子化値割当部77bでは、2ビットの符号φijを量
子化値Q1〜Q4に割り当てることにより、画素ブロッ
ク毎の復号画像データを出力する。図2のメモリ・転送
ユニット70内のメモリユニット70bでは、上記の一
連の符号化復号の処理が行われ、図2の画像処理ユニッ
ト50内の信号切り替え部56をA側に接続することに
より、画像格納部からの復号画像データを画像出力部に
入力することにより、画像出力部から復号画像の出力を
得ることができる。
FIG. 8 is a block diagram of the inside of the decoding unit 77. La and Ld for one pixel block are read from the memory and input to the Q1 to Q4 calculation units. The Q1 to Q4 calculator 77a calculates according to the following equation. Q1 = La + 3 / 4Ld Q2 = La + 1 / 4Ld Q3 = La-1 / 4Ld Q4 = La-3 / 4Ld In the quantized value assigning unit 77b, by assigning the 2-bit code φij to the quantized values Q1 to Q4, Decoded image data for each block is output. The memory unit 70b in the memory / transfer unit 70 in FIG. 2 performs the above-described series of encoding / decoding processing, and by connecting the signal switching unit 56 in the image processing unit 50 in FIG. 2 to the A side, By inputting the decoded image data from the image storage unit to the image output unit, the output of the decoded image can be obtained from the image output unit.

【0024】次に、請求項1の発明の実施例について説
明する。通常のメモリを用いないコピー動作の場合は、
図2の切り替え部56のスイッチをB側に接続して出力
画像を得る。メモリを用いるハイスピードモードの場合
は、切り替え部56のスイッチはA側に接続される。1
枚目の原稿スキャンが始まると、各種補正をされた画像
データはメモリユニット70bに送られる。データは入
力段のFIFO71によって4ライン分蓄えられる。蓄
えられたデータは4ラインおきに符号化部72にて符号
化されて、フレームメモリ74に書き込まれると同時
に、そのまま復号部77に送られる。復号部77に送ら
れた画像データは復号された出力段のFIFO78に一
度蓄えられ、プリンタに向けて出力される。2枚目以降
はフレームメモリから読み出した画像データを復号して
プリントアウトする。このように、メモリを用いた高速
モードの動作の1枚目の画像データに対しても符号器と
復号器を通した画像を印字出力しているので、1枚目と
2枚目以降の出力画像が異なるということがない。
Next, an embodiment of the invention of claim 1 will be described. In the case of a copy operation that does not use normal memory,
The switch of the switching unit 56 in FIG. 2 is connected to the B side to obtain an output image. In the case of the high speed mode using the memory, the switch of the switching unit 56 is connected to the A side. 1
When the scanning of the first document is started, the various corrected image data is sent to the memory unit 70b. Data is stored for four lines by the FIFO 71 of the input stage. The stored data is encoded by the encoding unit 72 every four lines, written in the frame memory 74, and at the same time sent to the decoding unit 77 as it is. The image data sent to the decoding unit 77 is once stored in the decoded output stage FIFO 78 and output to the printer. For the second and subsequent sheets, the image data read from the frame memory is decoded and printed out. In this way, since the image that has passed through the encoder and the decoder is printed out even for the first image data in the high-speed mode operation using the memory, the output of the first and second and subsequent images is performed. The images are never different.

【0025】次に、請求項2の発明の実施例について説
明するが、ここでは、フレームメモリ74に蓄えられた
圧縮データを対抗機に送ることができるI/Fを持つデ
ジタルPPCの構成について説明する。12Mbyte
のフレームメモリ74に蓄えられている圧縮された画像
データはDRAMコントローラ73を通して順に読み出
されデータ速度変換部75に送られる。図10に、この
ときのデータ速度変換部75の構成を示す。読み出され
たデータdata_outは4×4画素の画像データを
圧縮した8byteのデータを1200個連続したもの
であり、主走査4ライン分のデータを圧縮したものとな
っている。
Next, an embodiment of the invention of claim 2 will be described. Here, the structure of a digital PPC having an I / F capable of sending the compressed data stored in the frame memory 74 to the counter device will be described. To do. 12 Mbyte
The compressed image data stored in the frame memory 74 is sequentially read through the DRAM controller 73 and sent to the data speed conversion unit 75. FIG. 10 shows the configuration of the data rate conversion unit 75 at this time. The read data data_out is 1200 continuous 8-byte data obtained by compressing image data of 4 × 4 pixels, and is data obtained by compressing data for four main scanning lines.

【0026】DRAMコントローラ73からデータの読
み出し先頭アドレスと1ブロック分のデータ長は予めC
PUより与えられる。この情報によってmemo_en
が作られる。memo_enはライン毎に切り替えられ
てFIFO76a,76bのトグル動作用のwenが作
られる。データは一度FIFOメモリに内部クロックc
lkによって取り込まれる。次に、FIFOからは送出
用のクロック周波数でデータが読み出される。solg
ate生成ブロックはmemo_enからデータの送出
長さ分のストローブ信号solgateとFIFOのト
グル読み出し用のren1,ren2を発生する。これ
らの信号によってFIFO76a,76bからトグルで
データが読み出される。読み出されたデータは差動のド
ライバーによって外部に送出される。この時、送出され
るデータの形式とsolgateの関係は、図4のデー
タSEND_OUTとsolgateの関係と全く同じ
である。それゆえ受け取る側の機械からみると送信側の
ビデオデータを直接送信したものであるか、それともメ
モリに一度蓄えられた画像データであるかの区別はな
い。このような動作が可能となることで、一度フレーム
メモリに蓄えられて、編集加工操作を受けた後の画像デ
ータを対抗機に送出することができるようになる。
The read start address of data from the DRAM controller 73 and the data length of one block are C in advance.
Given by PU. With this information memo_en
Is made. memo_en is switched for each line to create a wen for the toggle operation of the FIFOs 76a and 76b. The data is once stored in the FIFO memory with the internal clock c.
It is taken in by lk. Next, data is read from the FIFO at the clock frequency for transmission. solg
The ate generation block generates strobe signal solgate corresponding to the data transmission length from mem_en and ren1 and ren2 for toggle reading of the FIFO. Data is read from the FIFOs 76a and 76b by a toggle using these signals. The read data is sent to the outside by the differential driver. At this time, the relationship between the format of the data to be transmitted and the solgate is exactly the same as the relationship between the data SEND_OUT and solgate in FIG. Therefore, from the viewpoint of the receiving machine, there is no distinction as to whether the video data on the transmission side is directly transmitted or the image data once stored in the memory. By enabling such an operation, it becomes possible to send the image data once stored in the frame memory and subjected to the edit processing operation to the opponent machine.

【0027】次に、請求項3の発明の実施例について説
明する。12Mbyteのフレームメモリ74に蓄えら
れている圧縮された画像データはDRAMコントローラ
73を通して順に読み出され、データ速度変換部75に
送られる。図10に、このときのデータ速度変換部の構
成を示す。読み出されたデータdata_outは4×
4画素の画像データを圧縮した8byteのデータを1
200個連続したものであり、主走査4ライン用のデー
タを圧縮したものとなっている。フレームメモリ74か
らのデータはデータ速度変換部75に送られると同時に
復号部77にも送られる。復号部77に送りれたデータ
は前に説明したように順次複合されて、出力用のFIF
O78に4本同時に入力される。4ライン分のデータが
用意されると1ラインづつ読み出されてプリンタ制御ユ
ニット部60に送られて印字出力される。
Next, an embodiment of the invention of claim 3 will be described. The compressed image data stored in the 12 Mbyte frame memory 74 is sequentially read through the DRAM controller 73 and sent to the data speed conversion unit 75. FIG. 10 shows the configuration of the data rate conversion unit at this time. The read data data_out is 4 ×
1 byte of 8-byte data compressed from 4-pixel image data
The number of continuous 200 lines is obtained by compressing the data for four main scanning lines. The data from the frame memory 74 is sent to the data rate converter 75 and at the same time to the decoder 77. The data sent to the decoding unit 77 are sequentially combined as described above, and the output FIF
4 lines are input to O78 at the same time. When data for four lines is prepared, the data is read line by line, sent to the printer control unit 60, and printed out.

【0028】同時に、データ速度変換部75に送られた
データはFIFOメモリに一度取り込まれる。ここで、
予めDRAMコントローラ73からのデータの読み出し
先頭アドレスと1ブロック分のデータ長はCPUより与
えられる。この情報によって請求項2の実施例と同じよ
うにmemo_enが作られて、FIFOメモリに内部
クロックclkによって取り込まれる。次に、FIFO
からは送出用のクロック周波数でデータが読み出され
る。solgate生成ブロック76cはmemo_e
nからデータの送出長さ分のストローブ信号solga
teとFIFOのトグル読み出し用のren1,ren
2を発生する。これらの信号によってFIFOからトグ
ルでデータが読み出される。このように、この実施例の
機械では一度フレームメモリに蓄えられて、編集加工操
作を受けた後の画像データを対抗機に送出しながら、復
号部で復号してプリントアウトする機能を持つ。このた
め、データを対抗機に転送しているときでも、印字動作
を行なうことができるので、装置全体の生産性が向上す
る。
At the same time, the data sent to the data rate converter 75 is once fetched in the FIFO memory. here,
The read start address of data from the DRAM controller 73 and the data length of one block are given in advance by the CPU. With this information, memo_en is created in the same manner as the embodiment of claim 2, and is stored in the FIFO memory by the internal clock clk. Next, FIFO
The data is read at the transmission clock frequency. The solgate generation block 76c is memo_e
Strobe signal solga corresponding to the data transmission length from n
ren and ren for te and FIFO toggle read
2 is generated. By these signals, data is read from the FIFO by toggle. As described above, the machine of this embodiment has a function of decoding the image data, which is once stored in the frame memory and subjected to the editing processing operation, to the opponent machine, and decodes and prints it out by the decoding unit. Therefore, the printing operation can be performed even when the data is transferred to the counter unit, and the productivity of the entire apparatus is improved.

【0029】[0029]

【発明の効果】請求項1の発明は、原稿を照射する光源
と、原稿をセンサ上に結像する光学系と、ラインイメー
ジセンサを用いた画像読み取り装置と、入力された画像
データに画質加工を行なう画像処理装置と、画像処理後
のデータを固定長のブロック符号化圧縮方式によってデ
ータ圧縮する装置と、上記圧縮された画像データを記憶
する半導体メモリと、圧縮装置とは独立に動作する半導
体メモリに記憶されているブロック圧縮データを復号す
る装置と、復号された画像データを印刷するプロッター
を有することを特徴とし、そのため、符号化器と復号器
を同時に動かす機能を持っているので、1枚目の出力画
像から符号化/復号化を行なった結果を得ることがで
き、これにより、1枚目と2枚目以降の印字出力の画像
の差が発生しない。
According to the first aspect of the present invention, a light source for illuminating an original, an optical system for forming an image of the original on a sensor, an image reading apparatus using a line image sensor, and image quality processing for input image data. An image processing apparatus for performing the image processing, an apparatus for compressing the data after the image processing by a fixed-length block coding compression method, a semiconductor memory for storing the compressed image data, and a semiconductor operating independently of the compression apparatus. It is characterized by having a device for decoding the block compressed data stored in the memory and a plotter for printing the decoded image data. Therefore, since it has a function of moving the encoder and the decoder at the same time, The result of encoding / decoding can be obtained from the output image of the first sheet, so that the difference between the images of the print outputs of the first sheet and the second and subsequent sheets does not occur.

【0030】請求項2の発明は、請求項1に記載のデジ
タル複写システムにおいて、前記半導体メモリに書き込
まれている圧縮後の画像データを対抗機に転送する機能
を有することを特徴とし、そのため、符号化してメモリ
に蓄えられているデータを対抗機に転送する機能をもっ
ているので、フレームメモリに1度蓄えて、なんらかの
編集加工処理を施した画像データを対抗機に転送して出
力することができ、複雑な編集加工時においても生産性
をおとすことがない。
According to a second aspect of the present invention, in the digital copying system according to the first aspect, there is a function of transferring the compressed image data written in the semiconductor memory to a counter device, and therefore, Since it has a function to transfer the data encoded and stored in the memory to the opponent, it is possible to store the image data in the frame memory once and transfer the image data that has undergone some editing processing to the opponent and output it. The productivity is not reduced even when performing complicated editing.

【0031】請求項3の発明は、請求項2に記載のデジ
タル複写システムにおいて、前記ブロック符号化による
データ圧縮後の画像データを対抗機に転送しながら、復
号してプリンタへ転送するバスを有することを特徴と
し、そのため、符号化してメモリに蓄えられているデー
タを対抗機に転送しながら、印字出力する機能をもって
いるので、フレームメモリに1度蓄えて、なんらかの編
集加工処理を施した画像データを対抗機に転送しながら
出力することができ、複雑な編集加工時においても生産
性をおとすことがない。
According to a third aspect of the present invention, in the digital copying system according to the second aspect, there is a bus for decoding and transferring the image data after the data compression by the block coding to the opponent machine while decoding the image data. Therefore, since it has a function to print out while encoding and storing the data stored in the memory to the counter machine, the image data stored once in the frame memory and subjected to some editing processing is performed. Can be output while being transferred to the opponent machine, and productivity is not reduced even during complicated editing processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明が適用されるデジタル複写機の前面構
成図である。
FIG. 1 is a front view of a digital copying machine to which the present invention is applied.

【図2】 本発明による電気系のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of an electrical system according to the present invention.

【図3】 本発明によるメモリ・転送ユニットのブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram of a memory / transfer unit according to the present invention.

【図4】 本発明によるメモリ・転送ユニットのタイミ
ングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart of a memory / transfer unit according to the present invention.

【図5】 本発明による圧縮データのデータブロック構
成図である。
FIG. 5 is a data block configuration diagram of compressed data according to the present invention.

【図6】 本発明によるデータ速度変換部の構成(送信
時)図である。
FIG. 6 is a configuration (during transmission) diagram of a data rate conversion unit according to the present invention.

【図7】 本発明による符号化部のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of an encoding unit according to the present invention.

【図8】 本発明による復号化部のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a decoding unit according to the present invention.

【図9】 本発明によるデータ速度変換部の構成(受信
時)図である。
FIG. 9 is a diagram (at the time of reception) of a data rate conversion unit according to the present invention.

【図10】 本発明によるデータ速度変換部の構成(メ
モリ送信時)図である。
FIG. 10 is a diagram (at the time of memory transmission) of a data rate conversion unit according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

40…ビデオ処理ユニット、50…画像処理ユニット、
60…プリンタ制御ユニット、70…メモリ転送ユニッ
ト、71,78…FIFOメモリ、72…符号化部、7
3…DRAMコントローラ、74…フレームメモリ、7
5…データ速度変換部、77…復号化部。
40 ... video processing unit, 50 ... image processing unit,
60 ... Printer control unit, 70 ... Memory transfer unit, 71, 78 ... FIFO memory, 72 ... Encoding section, 7
3 ... DRAM controller, 74 ... Frame memory, 7
5 ... Data rate conversion unit, 77 ... Decoding unit.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を照射する光源と、原稿をセンサ上
に結像する光学系と、ラインイメージセンサを用いた画
像読み取り装置と、入力された画像データに画質加工を
行なう画像処理装置と、画像処理後のデータを固定長の
ブロック符号化圧縮方式によってデータ圧縮する装置
と、上記圧縮された画像データを記憶する半導体メモリ
と、圧縮装置とは独立に動作する半導体メモリに記憶さ
れているブロック圧縮データを復号する装置と、復号さ
れた画像データを印刷するプロッターを有することを特
徴とするデジタル複写システム。
1. A light source for irradiating a document, an optical system for focusing the document on a sensor, an image reading device using a line image sensor, and an image processing device for processing image quality of input image data. A device for compressing data after image processing by a fixed-length block coding compression method, a semiconductor memory for storing the compressed image data, and a block stored in a semiconductor memory that operates independently of the compression device. A digital copying system comprising a device for decoding compressed data and a plotter for printing the decoded image data.
【請求項2】 請求項1に記載のデジタル複写システム
において、前記半導体メモリに書き込まれている圧縮後
の画像データを対抗機に転送する機能を有することを特
徴とするデジタル複写システム。
2. The digital copying system according to claim 1, which has a function of transferring the compressed image data written in the semiconductor memory to a counter device.
【請求項3】 請求項2に記載のデジタル複写システム
において、前記ブロック符号化によるデータ圧縮後の画
像データを対抗機に転送しながら、復号してプリンタへ
転送するバスを有することを特徴とするデジタル複写シ
ステム。
3. The digital copying system according to claim 2, further comprising a bus for decoding and transferring the image data after the data compression by the block coding to the counter, while transferring the image data to the opponent machine. Digital copying system.
JP33826795A 1995-12-01 1995-12-01 Digital copying system Expired - Lifetime JP3403563B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33826795A JP3403563B2 (en) 1995-12-01 1995-12-01 Digital copying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33826795A JP3403563B2 (en) 1995-12-01 1995-12-01 Digital copying system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163153A true JPH09163153A (en) 1997-06-20
JP3403563B2 JP3403563B2 (en) 2003-05-06

Family

ID=18316521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33826795A Expired - Lifetime JP3403563B2 (en) 1995-12-01 1995-12-01 Digital copying system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403563B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551796B2 (en) 2004-03-19 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551796B2 (en) 2004-03-19 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3403563B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733446B2 (en) Digital copier
US4814890A (en) Image communicating system
JPH11177744A (en) Digital connected copying system
JP3739604B2 (en) Image processing device
JPH10271300A (en) Image copying device
JP4404239B2 (en) Image forming apparatus
JP3403563B2 (en) Digital copying system
US5914789A (en) Facsimile apparatus with printer function for connecting to an external computer
JP2006259261A (en) Image forming apparatus
US5387984A (en) Facsimile transmission method of transferring a multi-color original image and apparatus thereof
JP2001186311A (en) Picture reader, copying machine, facsimile equipment and composite equipment
EP0551823B1 (en) Image processing apparatus
JP2000278517A (en) Image processor
JP3952445B2 (en) Color image forming apparatus and color copying apparatus
JPH09186835A (en) Digital copying machine
JPH09282305A (en) Digital data processor
JP3570849B2 (en) Image forming device
JP3980224B2 (en) Image forming apparatus
JPH0595492A (en) Picture output device
JP3147250B2 (en) Image processing device
JPH033564A (en) Facsimile equipment
JP2951815B2 (en) Information processing device
JPH11122475A (en) Image reader and image reading method
JP3703354B2 (en) Image processing device
JP3948645B2 (en) Image data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term