JPH09154005A - Digital copying machine - Google Patents

Digital copying machine

Info

Publication number
JPH09154005A
JPH09154005A JP7312749A JP31274995A JPH09154005A JP H09154005 A JPH09154005 A JP H09154005A JP 7312749 A JP7312749 A JP 7312749A JP 31274995 A JP31274995 A JP 31274995A JP H09154005 A JPH09154005 A JP H09154005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
key
standard format
registered
diagram showing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312749A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Tsutsumi
隆 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7312749A priority Critical patent/JPH09154005A/en
Publication of JPH09154005A publication Critical patent/JPH09154005A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform retrieval through simple operation with expensive configu ration when storing many routine formats. SOLUTION: The routine formats read by an image reading part 3 are registered in an HDD 15. The images of plural routine formats registered in the HDD 15 are reduced in size by a system controller 10 and memory unit 11, epitomized and printed out on one piece of paper together with registration numbers. Besides, only the registered images are printed out while skipping non-registered columns.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原稿として定型フ
ォーマットの画像を読み取って記憶し、プリントアウト
するディジタル複写機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital copying machine for reading an image of a standard format as a document, storing it, and printing it out.

【0002】[0002]

【従来の技術】原稿として定型フォーマットの画像を読
み取って記憶し、プリントアウトする従来のディジタル
複写機としては、例えば特開平1−172865号公報
に示されている。
2. Description of the Related Art A conventional digital copying machine that reads and stores a standard format image as a document and prints it out is disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 1-172865.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな機能では、登録できる定型フォーマットの数は多い
ほうが望ましい。しかしながら、多数の定型フォーマッ
トを記憶可能に構成した場合には、ユーザが所望の定型
フォーマットを容易に検索可能にするためには、大画面
の液晶ディスプレイやCRTなどの表示装置が必要にな
り、高価となるという問題点がある。
However, in such a function, it is desirable that the number of standard formats that can be registered be large. However, if a large number of standard formats can be stored, a large-screen liquid crystal display or a display device such as a CRT is required in order to allow the user to easily search for a desired standard format, which is expensive. There is a problem that

【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑み、多数の
定型フォーマットを記憶する場合に安価な構成且つ簡単
な操作で検索することができるディジタル複写機を提供
することを目的とする。
In view of the above conventional problems, it is an object of the present invention to provide a digital copying machine which can be searched with a cheap structure and a simple operation when storing a large number of standard formats.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、原稿として定型フォーマットの画像を
読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み
取られた複数の定型フォーマットの画像を記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された複数の定型フォーマ
ットの画像を縮小し、1枚の用紙に集約してプリントア
ウトするプリント手段とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a first means stores a reading means for reading a standard format image as a document and a plurality of standard format images read by the reading means. It is characterized by comprising a storage means and a printing means for reducing the images of a plurality of standard formats stored in the storage means, consolidating them on one sheet, and printing out.

【0006】第2の手段は、第1の手段において複数の
定型フォーマットの画像を1枚の用紙に集約する場合に
登録番号と共にプリントアウトすることを特徴とする。
The second means is characterized in that when a plurality of standard format images are put together on one sheet by the first means, they are printed out together with the registration number.

【0007】第3の手段は、第1または第2の手段にお
いて複数の定型フォーマットの画像を1枚の用紙に集約
する場合に未登録の欄をスキップしてその欄に登録済の
画像をプリントアウトすることを特徴とする。
The third means skips an unregistered column and prints a registered image in the column when a plurality of standard format images are combined on one sheet in the first or second means. Characterized by being out.

【0008】[0008]

【実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は本発明に係るディジタル複写機の
一実施形態を示すブロック図、図2は図1のディジタル
複写機を概略的に示す構成図、図3は図1のディジタル
複写機の変形例を示すブロック図、図4は図2の原稿送
り装置を詳細に示す構成図、図5は図1の人体検知セン
サを示す構成図、図6は図1の通信コントロール装置に
より構成される画像形成装置管理システムを示すブロッ
ク図、図7は図2の操作部を示す説明図、図8は図7の
タッチパネルの検出回路を示す回路図、図9は図8の検
出回路の検出論理を示す説明図、図10は操作制御部を
示すブロック図、図11は余熱中の表示画面を示す説明
図、図12は余熱中であって原稿読み取り中の表示画面
を示す説明図、図13は原稿読み取り後であって余熱中
の表示画面を示す説明図、図14はコピー中の表示画面
を示す説明図、図15は定型フォーマット登録画面を示
す説明図、図16は定型フォーマット出力画面を示す説
明図、図17は定型フォーマット出力紙の一例を示す説
明図、図18は定型フォーマット出力紙の他の例を示す
説明図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital copying machine according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram schematically showing the digital copying machine of FIG. 1, and FIG. 3 is a modification of the digital copying machine of FIG. FIG. 4 is a block diagram showing in detail the document feeder of FIG. 2, FIG. 5 is a block diagram showing the human body detection sensor of FIG. 1, and FIG. 6 is an image forming apparatus management including the communication control apparatus of FIG. FIG. 7 is a block diagram showing the system, FIG. 7 is an explanatory diagram showing the operation unit of FIG. 2, FIG. 8 is a circuit diagram showing a detection circuit of the touch panel of FIG. 7, and FIG. 9 is an explanatory diagram showing detection logic of the detection circuit of FIG. 10 is a block diagram showing the operation control unit, FIG. 11 is an explanatory view showing a display screen during preheating, FIG. 12 is an explanatory view showing a display screen during preheating while reading the original, and FIG. 13 is after reading the original. 14 is an explanatory view showing a display screen in which there is residual heat, FIG. 18 is an explanatory diagram showing a display screen during copying, FIG. 15 is an explanatory diagram showing a standard format registration screen, FIG. 16 is an explanatory diagram showing a standard format output screen, FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of standard format output paper, and FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing another example of standard format output paper.

【0009】図1および図2に示す複写機は、原稿送り
装置(ADF)1、操作部2、画像読み取り装置3、画
像形成装置4(または画像書き込み部と言う。)、両面
ユニット5、排紙仕分け装置6、3段の給紙カセット
7、拡張機能8、利用者制限機器9、CPU10aを有
するシステムコントローラ10、メモリユニット11、
人体検知センサ12、時計モジュール13、通信コント
ロール装置(CSS)14などにより概略的に構成され
ている。メモリユニット11はDRAMブロック11a
と、圧縮ブロック11cとDMAブロック11dを有
し、また、大容量の画像記憶装置としてHDD(ハード
ディスクドライブ装置)15が接続されている。
The copying machine shown in FIGS. 1 and 2 has a document feeder (ADF) 1, an operating section 2, an image reading apparatus 3, an image forming apparatus 4 (or an image writing section), a duplex unit 5, and a discharge unit. Paper sorting device 6, three-stage paper feed cassette 7, extended function 8, user-restricted device 9, system controller 10 having CPU 10a, memory unit 11,
The human body detection sensor 12, the clock module 13, the communication control device (CSS) 14 and the like are roughly configured. The memory unit 11 is a DRAM block 11a
And a compression block 11c and a DMA block 11d, and a HDD (hard disk drive device) 15 as a large-capacity image storage device is connected.

【0010】図3に示す変形例では、画像読み取り部
3、画像書き込み部4、メモリユニット11にそれぞれ
CPU3a、4a、11eを設け、システムコントロー
ラ10からCPU3a、4a、11eに対するコマンド
を制御信号線を介して伝達するように構成されている。
したがって、この構成ではシステムのハード構成が自由
である。
In the modification shown in FIG. 3, the image reading unit 3, the image writing unit 4, and the memory unit 11 are provided with CPUs 3a, 4a, and 11e, respectively, and commands from the system controller 10 to the CPUs 3a, 4a, and 11e are supplied via control signal lines. Is configured to communicate via.
Therefore, with this configuration, the hardware configuration of the system is free.

【0011】以下、各構成部材と本実施例で用いる各種
用語について詳細に説明する。図2に示すADF1は搬
送モータと排紙モータの2つのDCサーボモータを有
し、給紙部と排紙部が独立している。反転・排紙部は原
稿の表、裏を反転する反転機構を有し、両面原稿を片面
コピーすることができる。
Hereinafter, each component and various terms used in this embodiment will be described in detail. The ADF 1 shown in FIG. 2 has two DC servomotors, a transport motor and a paper discharge motor, and the paper feed unit and the paper discharge unit are independent. The reversing / paper ejecting unit has a reversing mechanism for reversing the front and the back of a document, and can copy a double-sided document on one side.

【0012】ADF1の構成を図3を参照して詳しく説
明する。原稿が原稿テーブル401上に載置されて先端
が軽く突き当たるまで挿入され、原稿セット検知センサ
402が原稿を検知すると図示省略の原稿挿入表示が消
灯し、この状態でスタートキー205(図7)が押下さ
れると図示省略の呼び出しソレノイド、給紙スプリング
がオンになり、次に搬送モータがオンになって搬送ベル
ト408等が移動を開始し、原稿給紙が開始される。
The structure of the ADF 1 will be described in detail with reference to FIG. The original is placed on the original table 401 and inserted until the tip of the original touches lightly. When the original set detection sensor 402 detects the original, the original insertion display (not shown) is turned off, and in this state, the start key 205 (FIG. 7) is pressed. When the button is pressed, a calling solenoid (not shown) and a feed spring (not shown) are turned on, the transport motor is turned on, the transport belt 408 and the like start moving, and document feeding is started.

【0013】この場合、分離ベルト403、分離コロ4
04により原稿テーブル401上の最も下の原稿のみが
給紙され、分離コロ404を通過した原稿は、先端、後
端の各レジスト検知センサ405、406、図示省略の
原稿幅検知センサ及びパルスジェネレータ、原稿長さ検
知センサ407によりサイズが検知される。
In this case, the separation belt 403 and the separation roller 4
Only the lowermost original on the original table 401 is fed by 04, and the original that has passed through the separation roller 404 has registration detection sensors 405 and 406 at the front and rear ends, an original width detection sensor and a pulse generator (not shown), The size is detected by the document length detection sensor 407.

【0014】後端レジスト検知センサ406を原稿の後
端が通過すると、レジスト検知センサ405、406が
オフになり、また、搬送モータが所定のパルス数になる
とオフになる。これにより搬送ベルト408が停止し、
原稿が所定位置に停止する。原稿画像の読み取りが終了
して原稿入れ替え信号が複写機から送られてくると、搬
送モータおよび排紙モータがオンになり、原稿の排出と
次の原稿の給紙が同時に行われる。また、両面原稿の場
合には、原稿は一旦不図示のコンタクトガラス上を通過
し、反転・排紙部409において表・裏が反転され、再
びコンタクトガラス上の読み取り位置に戻る。
When the trailing edge of the document passes the trailing edge registration detecting sensor 406, the registration detecting sensors 405 and 406 are turned off, and when the conveyance motor reaches a predetermined pulse number, it is turned off. This stops the conveyor belt 408,
The document stops in place. When the document image is read and a document replacement signal is sent from the copying machine, the transport motor and the paper discharge motor are turned on, and the document is discharged and the next document is fed at the same time. Further, in the case of a double-sided original, the original once passes over a contact glass (not shown), the front and back sides are reversed in the reversing / paper ejecting unit 409, and the document returns to the reading position on the contact glass.

【0015】また、ADF1は複写機本体から電源とコ
マンドを送受信する通信ラインを介して接続され、複写
機からのコマンド(給紙、排紙コマンド等)に基づいて
動作し、更に、原稿の有無等の状態情報を複写機に送
る。ここで、原稿テーブル401上にセット可能な原稿
枚数には、挿入部の開口や分離機構403、404等に
より制限があり、許容枚数以上がセットされると給紙ジ
ャムや重送が発生する。
The ADF 1 is connected to the power source of the copying machine via a communication line for transmitting and receiving commands, and operates based on commands from the copying machine (feeding, discharging commands, etc.). Send status information such as to the copier. Here, the number of originals that can be set on the original table 401 is limited by the opening of the insertion portion, the separating mechanisms 403, 404, and the like, and if the allowable number of sheets or more is set, a paper feed jam or double feeding occurs.

【0016】図1〜図3に戻り、画像読み取り装置3は
光源により原稿を照明し、その反射光を固体撮像素子
(CCD)により電気信号に変換し、「必要な画像処
理」を行う。ここで、「必要な画像処理」としては、C
CDにより変換されたアナログ電気信号を2値或いは多
値のディジタルデータに変換する量子化と、原稿を照明
する光源の照射むらやCCDの感度バラツキを補正する
シェーディング補正と、光学系によるぼけを補正するM
TF補正と、読み取り画像データを用いてデータ補間し
て画像の読み取り密度を変化させる変倍処理等が行われ
る。
1 to 3, the image reading device 3 illuminates an original with a light source, converts the reflected light into an electric signal by a solid-state image pickup device (CCD), and performs "necessary image processing". Here, as "necessary image processing", C
Quantization that converts the analog electrical signal converted by the CD into binary or multi-valued digital data, shading correction that corrects the irradiation unevenness of the light source that illuminates the original, and sensitivity variations of the CCD, and blurring by the optical system To M
TF correction and scaling processing for changing the image reading density by performing data interpolation using the read image data are performed.

【0017】画像形成装置4は電気信号形式の画像を電
子写真方式、感熱方式、熱転写方式、インクジェット方
式等で普通紙や感熱紙に記録し、PPCの場合には当然
に普通紙に記録する。ここで、画像読み取り装置3によ
り変換された画像の電気信号と、画像形成装置4に入力
する画像の電気信号と、この画像の電気信号と同期を取
るための信号をまとめて「ビデオ信号」又は「画像デー
タ」と言う。また、このビデオ信号を画像読み取り装置
3や画像形成装置4、アプリケーション(=拡張機能
8)間でやり取りするために伝達する情報を「制御信
号」又は「コマンド」と言う。
The image forming apparatus 4 records an image of an electric signal format on plain paper or thermal paper by an electrophotographic system, a thermal system, a thermal transfer system, an inkjet system or the like, and naturally records it on a plain paper in the case of PPC. Here, the electric signal of the image converted by the image reading device 3, the electric signal of the image input to the image forming device 4, and the signal for synchronizing with the electric signal of the image are collectively referred to as a “video signal” or This is called "image data". The information transmitted for exchanging this video signal between the image reading device 3, the image forming device 4, and the application (= extended function 8) is called a "control signal" or a "command".

【0018】ディジタルPPCでは大きな特徴として、
原稿画像を画像読み取り装置3により電気信号に変換し
て読み込み、この電気信号に基づいて画像形成装置4に
より復元する。したがって、従来のアナログ複写機以外
の分野にも応用可能であり、FAX、ページプリンタ、
スキャナ、ファイルシステムなどの機能を実現すること
ができ、また、最近では、読み取った画像データを一旦
メモリユニット11のDRAMブロック11a、HDD
15の記憶装置に記憶させ、必要に応じて読み出すこと
により1回のスキャンで複数枚の複写を行ったり、複数
の原稿を1枚の転写紙上に合成してプリントする機能を
実現することができる。これらの機能を「拡張機能」ま
たは「アプリ(アプリケーション)」と言い、また、本
実施例では、メモリユニット11をネットワーク上のデ
ィジタル複写機間で画像データを転送する際の緩衝手段
として利用している。
A major feature of the digital PPC is that
The image of the original is converted into an electric signal by the image reading device 3 and read, and is restored by the image forming device 4 based on the electric signal. Therefore, it can be applied to fields other than the conventional analog copying machine, such as FAX, page printer,
Functions such as a scanner and a file system can be realized, and recently, read image data is temporarily stored in the DRAM block 11a of the memory unit 11 and the HDD.
By storing the data in 15 storage devices and reading it out as needed, it is possible to realize a function of copying a plurality of sheets in one scan or composing a plurality of originals on a single transfer sheet and printing. . These functions are referred to as “extended functions” or “applications”, and in the present embodiment, the memory unit 11 is used as a buffer means when transferring image data between digital copying machines on the network. There is.

【0019】システムコントローラ10は複写モードを
実行する上で画像書き込み部4が画像を形成可能なよう
に紙搬送処理、電子写真プロセス処理、異常状態や給紙
カセット状態(紙の有無など)等の機内監視、及び画像
読み取り部3が画像を読み取り可能なようにスキャナ動
作や光源のオン/オフなどを制御する。ここで、最近の
ディジタルPPCでは拡張機能8を1つ搭載するのみで
はなく複数のアプリを搭載するように構成されている。
The system controller 10 executes a copy mode so that the image writing unit 4 can form an image such as a paper conveyance process, an electrophotographic process process, an abnormal state or a paper feed cassette state (paper presence or absence). The scanner operation and the turning on / off of the light source are controlled so that the in-machine monitoring and the image reading unit 3 can read the image. Here, recent digital PPCs are configured not only to have one extended function 8 but also to have a plurality of applications.

【0020】複数のアプリから共有される機能ユニット
単位を「資源」、「リソース」と表現し、システムコン
トローラ10はこのリソース単位でシステム制御を行
う。なお、本実施例のディジタルPPCにおいて管理さ
れている資源は、画像読み取り装置3、画像形成装置
4、操作部2、メモリユニット11、周辺機(=ADF
1、ソータ6、両面ユニット5など)などである。な
お、特に画像形成装置4が電子写真方式の場合には紙の
消費量が多くなるので、無制限に使用を許可したくない
場合には利用者を特定、限定、管理するためにコインラ
ック、キーカウンタ、キーカード、プリペイドカード等
の利用者制限機器9や暗唱コードが用いられる。
The functional unit unit shared by a plurality of applications is expressed as "resource" or "resource", and the system controller 10 controls the system in this resource unit. The resources managed by the digital PPC of this embodiment are the image reading device 3, the image forming device 4, the operation unit 2, the memory unit 11, and the peripheral device (= ADF).
1, sorter 6, double-sided unit 5, etc.). Note that, especially when the image forming apparatus 4 is an electrophotographic system, the amount of paper consumption is large. Therefore, if the user does not want to permit unlimited use, a coin rack and a key are used to identify, limit, and manage users. A user-restricted device 9 such as a counter, a key card, a prepaid card, or a recitation code is used.

【0021】システムが複雑になるとユーザ毎の個別対
応が必要となるが、工場出荷時にこれらの対応を全て満
足させることは不可能であるので市場における対応が不
可欠となる。したがって、通常では不揮発性RAMを装
備し、客の要求に応じたシステム設定を可能とし、この
機能を「ユーザ設定」という。ユーザによる操作が行わ
れていない状態が一定期間継続した状態を「アイドル状
態」、それ以外を「ビジー状態」を表現する。「ビジー
状態」から「アイドル状態」に遷移するまでの時間は
「ユーザ設定」可能である。例えば複写動作中はもちろ
ん、複写動作が終了しても一定期間ユーザによる無操作
状態が継続しないと「アイドル状態」に遷移しないよう
に「ユーザ設定」することができる。
When the system becomes complicated, it is necessary to individually cope with each user, but it is impossible to satisfy all of these correspondences at the time of factory shipment. Therefore, it is usually equipped with a non-volatile RAM to enable system setting according to the customer's request, and this function is called "user setting". A state in which no user operation is performed continues for a certain period of time is expressed as an “idle state”, and other states are expressed as a “busy state”. The time from the “busy state” to the “idle state” can be set by “user setting”. For example, the "user setting" can be made so that the "idle state" is not transitioned to during the copying operation or when the user does not continue to operate for a certain period even after the copying operation ends.

【0022】人体検知センサ12は赤外線発光ダイオー
ドと、この赤外線の出射方向を一定方向に制限する光学
系と、発射された赤外線の反射光を検知する赤外線受光
センサを有し、センサ12から一定距離内の物体(オペ
レータ)を検知して図5に示すようにシステムコントロ
ーラ10の本体制御板に信号を送るように構成されてい
る。また、センサ12内には検出距離切り換えスイッチ
が設けられ、例えば検出距離を2段階で切り換えること
ができる。したがって、機械の前面にセンサ12を配置
することにより機械の前に人がいるか否かを確認するこ
とにより「予熱」を制御することができる。
The human body detection sensor 12 has an infrared light emitting diode, an optical system for limiting the emitting direction of the infrared light to a fixed direction, and an infrared light receiving sensor for detecting the reflected light of the emitted infrared light. An object (operator) therein is detected and a signal is sent to the main body control plate of the system controller 10 as shown in FIG. Further, a detection distance changeover switch is provided in the sensor 12, and the detection distance can be changed over in two steps, for example. Therefore, by arranging the sensor 12 on the front surface of the machine, it is possible to control the "preheat" by checking whether or not there is a person in front of the machine.

【0023】時計モジュール13は各曜日毎に設定され
たオン/オフ時間に応じて電源をオン/オフするウィー
クリタイマ機能を実現するために用いられる。この機能
のためには時計モジュール13を時刻合わせする操作
と、各曜日毎のオン/オフ時間を設定する操作が必要で
ある。
The clock module 13 is used to realize a weekly timer function for turning on / off the power according to the on / off time set for each day of the week. This function requires the operation of setting the time of the clock module 13 and the operation of setting the on / off time for each day of the week.

【0024】「予熱モード時」には、定着温度を一定温
度(例えば10°C)下げて制御し、また、操作部2の
表示を消すことにより消費電力を節約することができ
る。このモードは操作部2を介したキー入力により設定
されたり、機械の設定によっては動作および操作がなく
なった後一定時間経過後に自動的に設定される。また、
この設定されたモードは、操作部2を介したキー入力に
より解除されたり、人体検知センサ12により機械の前
に人が立っていること検出した時に解除される。
In the "preheating mode", the fixing temperature is controlled by lowering it by a constant temperature (for example, 10 ° C), and the display of the operation unit 2 is turned off to save the power consumption. This mode is set by a key input through the operation unit 2, or is automatically set after a certain period of time has passed since no operation or operation depending on the setting of the machine. Also,
This set mode is released by a key input through the operation unit 2 or when the human body detection sensor 12 detects that a person is standing in front of the machine.

【0025】「割り込みモード」はコピー動作中および
操作中において一時的にそのコピー動作等に割り込んで
他のコピーを行うモードである。このモードを設定する
ことによりその前のコピーモード、及びコピー中であれ
ばその途中経過の情報を不揮発性RAMブロック11a
に記憶して割り込みモードに移行し、設定モードを初期
化する。他のコピー動作終了後に割り込みモードを解除
し、不揮発性RAM11aに記憶されたモード及び途中
経過を戻すことにより割り込みモード設定前の状態に復
帰させ、再スタートにより割り込みモード前のモードを
継続することができる。また、このモードの設定/解除
は操作部2のキーを介して行うことができる。
The "interrupt mode" is a mode for temporarily interrupting the copy operation or the like during the copy operation and the operation to perform another copy. By setting this mode, the previous copy mode and the information on the progress of the copy mode during copying are stored in the nonvolatile RAM block 11a.
Then, the setting mode is initialized. It is possible to cancel the interrupt mode after completion of another copy operation, restore the mode stored in the non-volatile RAM 11a and the intermediate progress to restore the state before setting the interrupt mode, and restart the mode before the interrupt mode. it can. Further, setting / cancellation of this mode can be performed via the keys of the operation unit 2.

【0026】図6は通信コントロール装置14により構
成される画像形成装置管理システムを示し、通信コント
ロール装置14はユーザ側に設置されている1以上のP
PC20と、遠隔地のサービス拠点に設置されている管
理装置21を公衆回線網22を介して接続する。通信コ
ントロール装置14には電話機23やファクシミリ23
が接続可能であり、ユーザの既存の回線に挿入する形で
設置可能である。PPC20は同機種、異機種を問わ
ず、また、PPC以外の他の機器も接続可能である。
FIG. 6 shows an image forming apparatus management system constituted by the communication control device 14, and the communication control device 14 is one or more P installed on the user side.
The PC 20 and the management device 21 installed at the remote service base are connected via the public line network 22. The communication control device 14 includes a telephone 23 and a facsimile 23.
Can be connected and can be installed by inserting it into the user's existing line. The PPC 20 may be of the same model or of a different model, and devices other than the PPC can be connected.

【0027】通信コントロール装置14とPPC20は
例えばRS−485規格によりマルチドロップ接続され
ている。通信制御は基本型データ伝送制御手順であり、
通信コントロール装置14を制御局としたセントラライ
ズド制御のポーリング/セレクティング方式でデータリ
ンクを確立することにより、任意のPPC20との通信
が可能である。各PPC20はアドレス設定スイッチに
より固有のアドレスが設定可能であり、この固有アドレ
スにより各PPC20のポーリングアドレス、セレクテ
ィングアドレスが決定される。
The communication control device 14 and the PPC 20 are multi-drop connected according to the RS-485 standard, for example. Communication control is a basic type data transmission control procedure,
By establishing a data link by the polling / selecting method of centralized control using the communication control device 14 as a control station, communication with an arbitrary PPC 20 is possible. A unique address can be set to each PPC 20 by an address setting switch, and the polling address and selecting address of each PPC 20 are determined by this unique address.

【0028】次に、図7〜図14を参照して操作部2の
構成と表示内容について説明する。図7において、モー
ドクリアキー201は各種モードを標準モードに戻すた
めのものであり、モードクリアキー201の操作により
リピート枚数は「1」枚、濃度は「自動濃度」、給紙は
「自動給紙選択」、変倍率は「等倍」に設定され、両面
などの他の機能は解除される。操作部2にはまた、割り
込みコピーを行うための割り込みキー202と、ユーザ
が頻繁に使用するモードを選択的に登録、呼び出すため
のプログラムキー203と、基本操作や機能説明の表示
画面を呼び出すためのガイダンスキー204と、複写動
作を開始するためのプリントキー(スタートキー)20
5が設けられている。プリントキー205はレディ/ウ
ェイト表示用のLEDを有し、レディ時にはグリーンの
LEDが、ウェイト時にはレッドのLEDが点灯する。
Next, the configuration and display contents of the operation unit 2 will be described with reference to FIGS. In FIG. 7, a mode clear key 201 is for returning various modes to the standard mode. By operating the mode clear key 201, the number of repeats is “1”, the density is “automatic density”, and the paper feeding is “automatic feeding”. Paper selection ”and the scaling factor are set to“ actual size ”, and other functions such as double-sided are canceled. The operation unit 2 also includes an interrupt key 202 for performing an interrupt copy, a program key 203 for selectively registering and calling a mode frequently used by the user, and a call screen for displaying basic operations and function explanations. Guidance key 204 and a print key (start key) 20 for starting a copying operation
5 are provided. The print key 205 has an LED for ready / weight display, and the green LED lights up when ready and the red LED lights up when waiting.

【0029】クリア/ストップキー206は待機中はク
リアキーの機能を有し、複写動作中はストップキーの機
能を有する。クリアキーは設定複写枚数を解除する場合
に押下され、ストップキーは複写動作を中断する場合に
押下され、その時点で複写動作が終了した時に機械が停
止する。テンキー207は複写枚数を設定したり、ズー
ム倍率、綴じ代などの数値を入力するために用いられ
る。表示部208はLCDディスプレイ(CRTでもよ
い)であって各種の機能、状態、メッセージを表示す
る。このディスプレイ208の表面にはタッチパネル2
10が配置され、各種モードを選択するためのソフトキ
ーとして用いられる。
The clear / stop key 206 has the function of a clear key during standby and the function of a stop key during copying. The clear key is pressed to cancel the set number of copies, the stop key is pressed to interrupt the copying operation, and the machine is stopped when the copying operation is finished at that point. The ten-key pad 207 is used to set the number of copies and to input numerical values such as zoom magnification and binding margin. The display unit 208 is an LCD display (may be a CRT) and displays various functions, states, and messages. The touch panel 2 is provided on the surface of the display 208.
10 are arranged and used as soft keys for selecting various modes.

【0030】図8及び図9を参照してタッチパネル21
0の検出回路を説明する。コントローラ212は検出端
子をハイ状態にしてタッチパネル210の端子X1、X
2、Y1、Y2を図9のように設定する。タッチパネル
210の端子Y1、Y2は抵抗Rによりプルアップされ
ており、タッチパネル210がオフの時にはY1は+5
Vになり、オンの時には0Vになる。
Referring to FIGS. 8 and 9, the touch panel 21
The detection circuit of 0 will be described. The controller 212 sets the detection terminals to the high state, and the terminals X1 and X of the touch panel 210.
2, Y1 and Y2 are set as shown in FIG. The terminals Y1 and Y2 of the touch panel 210 are pulled up by a resistor R, and when the touch panel 210 is off, Y1 is +5.
It becomes V, and when it is on, it becomes 0V.

【0031】コントローラ212はこの電圧をA/D変
換器211を介して検出し、オン状態を検出すると測定
モードに切り換える。X方向ではX1は+5V、X2は
0Vになり、入力位置の電位がY1、A/D変換器21
1を介してコントローラ212により取り込まれ、X座
標が検出される。Y方向の座標も回路を切り換えること
により同様に検出され、したがって、タッチパネル21
0の押下位置のXY座標が検出される。
The controller 212 detects this voltage via the A / D converter 211, and switches to the measurement mode when detecting the ON state. In the X direction, X1 becomes + 5V, X2 becomes 0V, the potential at the input position is Y1, and the A / D converter 21
The X coordinate is captured by the controller 212 via 1. The coordinates in the Y direction are similarly detected by switching the circuit, and therefore the touch panel 21
The XY coordinates of the pressed position of 0 are detected.

【0032】次に、図10を参照して操作制御部を説明
する。操作制御部のCPU284はシステムコントロー
ラ10との間で光トランシーバ285を介してシリアル
通信でコマンドをやり取りし、システムコントローラ1
0からのコマンドを受け取るとLCD283上に表示す
る内容を決定し、CGROM285に予め記憶された多
数のビットパターンを選択的に読み出すためのコードを
VRAM281に展開し、読み出したビットパターンを
LCDコントローラ282を介してLCD283の画面
に表示する。
Next, the operation control section will be described with reference to FIG. The CPU 284 of the operation control unit exchanges commands with the system controller 10 by serial communication via the optical transceiver 285, and the system controller 1
When a command from 0 is received, the content to be displayed on the LCD 283 is determined, a code for selectively reading a large number of bit patterns stored in advance in the CGROM 285 is expanded in the VRAM 281, and the read bit pattern is stored in the LCD controller 282. It is displayed on the screen of the LCD 283 via.

【0033】VRAM281内のビットパターン展開エ
リアは幾つかに区切られており、現在表示されている画
面とは別の画面のビットパターンを展開することがで
き、また、VRAM281のアドレスを変更することに
より画面を一瞬に書き換えることができる。LCDコン
トローラ282はCPU284、CGROM285、タ
ッチパネル210、LEDドライバ286により駆動さ
れるキーボード287、アドレスデコーダ288、アド
レスラッチ289等の間でアドレスやデータをやり取り
する。CPU284はアドレスラッチ289、ROM2
90、システムリセット部292を介してアドレスデコ
ーダ288等の間でアドレスやデータをやり取りする。
The bit pattern expansion area in the VRAM 281 is divided into several areas, and the bit pattern of a screen different from the screen currently displayed can be expanded, and by changing the address of the VRAM 281. The screen can be rewritten in an instant. The LCD controller 282 exchanges addresses and data among the CPU 284, the CGROM 285, the touch panel 210, the keyboard 287 driven by the LED driver 286, the address decoder 288, the address latch 289, and the like. The CPU 284 is an address latch 289, ROM2
Addresses and data are exchanged between the address decoder 288 and the like via the system 90 and the system reset unit 292.

【0034】次に図11〜図16を参照してLCD28
3の表示画面を説明する。標準画面には図11〜図14
に示すように「コピーできます」、「お待ち下さい」等
のメッセージが表示されるメッセージエリア301と、
その右においてコピーセット枚数を示すコピーセット枚
数表示部302が表示される。
Next, referring to FIGS. 11 to 16, the LCD 28
The display screen of No. 3 will be described. 11 to 14 are displayed on the standard screen.
As shown in, a message area 301 in which messages such as "You can copy" and "Please wait" are displayed,
On the right side, a copy set number display section 302 showing the number of copy sets is displayed.

【0035】また、ソフトキーとして画像濃度を自動的
に調整する処理を設定するための自動調整キー303、
転写紙を自動的に選択処理を設定するための自動用紙選
択キー304、コピー倍率を等倍に設定するための等倍
キー305、ソート処理されたコピー紙束を閉じる処理
を設定するためのステープルキー306、コピー紙をペ
ージ順に仕分けする処理を設定するためのスタックキー
307、コピー紙を一部ずつページ順に揃える処理を設
定するためのソートキー308、図15〜図18に示す
ように定型フォーマットなどの登録画像を印字するため
の印字キー309、綴じ代モード等を設定するための消
去/移動キー310、両面モードを設定するための両面
キー311、拡大/縮小時の倍率を設定するための変倍
キー312が表示される。このソフトキーはタッチされ
て選択された場合に編みかけ表示される。
Further, as a soft key, an automatic adjustment key 303 for setting a process for automatically adjusting the image density,
An automatic paper selection key 304 for automatically setting the transfer paper selection process, an equal size key 305 for setting the copy magnification to the same size, and a staple for setting a process for closing the sorted copy paper bundle. A key 306, a stack key 307 for setting a process for sorting copy sheets in page order, a sort key 308 for setting a process for aligning copy sheets part by page, and a fixed format as shown in FIGS. Print key 309 for printing the registered image of, the erase / move key 310 for setting the binding margin mode and the like, the double-sided key 311 for setting the double-sided mode, and the change key for setting the magnification at the time of enlargement / reduction. The double key 312 is displayed. When this soft key is touched and selected, a knitted pattern is displayed.

【0036】ここで、画像データの容量は通常、A4サ
イズで6MB、A3サイズで12MBに圧縮可能である
ので、DRAMブロック11aの容量は12MBでよ
い。また、複数枚の原稿を読み取ってHDD15に記憶
する場合には、50枚の両面原稿がADF1にセット可
能とすると、HDD15の容量は12MB×100=
1.2GBでよい。更に、オフィスで用いられる定型フ
ォーマットは通常A4サイズであるので、例えば16枚
分を登録する場合には6MB×16=96MBの容量を
確保すればよい。また、HDD15に記憶する方法とし
ては、ディスクの最内周に定型フォーマットを登録し、
通常の原稿はディスクの最外周から順次記憶するように
してもよい。
Here, since the capacity of the image data can be normally compressed to 6 MB for the A4 size and 12 MB for the A3 size, the capacity of the DRAM block 11a may be 12 MB. Further, when reading a plurality of originals and storing them in the HDD 15, if 50 double-sided originals can be set in the ADF 1, the capacity of the HDD 15 is 12 MB × 100 =
1.2 GB is sufficient. Further, since the standard format used in the office is usually A4 size, when registering 16 sheets, for example, a capacity of 6 MB × 16 = 96 MB may be secured. As a method of storing in the HDD 15, a fixed format is registered in the innermost circumference of the disc,
Ordinary documents may be sequentially stored from the outermost periphery of the disc.

【0037】図15に示す定型フォーマット登録画面に
は、メッセージエリア301には「番号を選び、スター
トキーを押して下さい。」のメッセージが表示され、ま
た、ソフトキーとして定型フォーマットの番号を示すソ
フトキー「1」〜「16」と「終了」キー321が表示
される。このガイダンスに従ってオペレータが定型フォ
ーマットを読み取らせてHDD15に登録すると、押下
されたソフトキー「1」〜「16」が反転表示(図示の
斜線)され、また、登録済みの場合にはその旨を示すマ
ーク「レ」がソフトキー「1」〜「16」に表示され
る。更に、登録済の番号が指定された場合には新しく読
み取られた画像が登録済の画像に上書きされる。
On the standard format registration screen shown in FIG. 15, a message "Select a number and press the start key." Is displayed in the message area 301, and a soft key indicating the standard format number is displayed as a soft key. “1” to “16” and an “End” key 321 are displayed. When the operator reads the standard format and registers it in the HDD 15 according to this guidance, the pressed soft keys "1" to "16" are highlighted (hatched in the figure) and, if registered, indicate that. The mark "re" is displayed on the soft keys "1" to "16". Further, when the registered number is designated, the newly read image is overwritten on the registered image.

【0038】図16に示す定型フォーマット出力画面に
は、「画像確認」キー322が追加される。また、ソフ
トキー「1」〜「16」は登録済みの場合(実線)と未
登録の場合(破線)が区別されて表示される。そして、
「画像確認」キー322が押下されると例えば図17に
示すように1枚の用紙の4×2の欄に8個の画像が縮小
されて印字され、合計2枚が印字される。この場合、画
像の番号が追加されて印字され、ユーザは番号を指定す
ることにより所望のフォーマットを印字させることがで
きる。
An "image confirmation" key 322 is added to the standard format output screen shown in FIG. Further, the soft keys “1” to “16” are displayed separately when registered (solid line) and not registered (broken line). And
When the "image check" key 322 is pressed, for example, as shown in FIG. 17, eight images are reduced and printed in a 4 × 2 column of one sheet, and a total of two sheets are printed. In this case, the image number is added and printed, and the user can print the desired format by designating the number.

【0039】図17に示す印字例では、未登録の欄は空
白であるので、登録済みと未登録の番号を容易に識別す
ることができるが、2枚の用紙に印字されるので用紙が
無駄になる。そこで、図18に示すように未登録の欄を
スキップし、その欄に登録済みのフォーマット画像が印
字することにより用紙を節約することができる。このよ
うな集約された用紙を登録の際や、登録更新の際にプリ
ントアウトして壁などに貼っておくことにより誰でも所
望のフォーマットをプリントアウトさせることができ
る。
In the print example shown in FIG. 17, since the unregistered column is blank, it is possible to easily identify the registered and unregistered numbers, but since the paper is printed on two sheets, the sheets are wasted. become. Therefore, as shown in FIG. 18, the unregistered column is skipped, and the registered format image is printed in the column, whereby the paper can be saved. Anyone can print out a desired format by printing out such aggregated sheets at the time of registration or renewal of registration and sticking them on a wall or the like.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、複数の定型フォーマットの画像を縮小し、1
枚の用紙に集約してプリントアウトするので、多数の定
型フォーマットを記憶する場合に安価な構成且つ簡単な
操作で検索することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, images of a plurality of standard formats are reduced and
Since the printouts are collected on a single sheet of paper, when a large number of standard formats are stored, the search can be performed with an inexpensive configuration and a simple operation.

【0041】請求項2記載の発明によれば、複数の定型
フォーマットの画像を1枚の用紙に集約する場合に登録
番号と共にプリントアウトするので、安価な構成且つ簡
単な操作で検索することができ、また、所望の定型フォ
ーマットを指定することができる。
According to the second aspect of the invention, when the images of a plurality of standard formats are put together on one sheet, they are printed out together with the registration number. Therefore, it is possible to retrieve them with an inexpensive structure and a simple operation. Also, a desired fixed format can be designated.

【0042】請求項3記載の発明によれば、複数の定型
フォーマットの画像を1枚の用紙に集約する場合に未登
録の欄をスキップしてその欄に登録済の画像をプリント
アウトするので、安価な構成且つ簡単な操作で検索する
ことができ、また、用紙を節約することができる。
According to the third aspect of the invention, when a plurality of standard format images are combined on one sheet, the unregistered column is skipped and the registered image is printed out in that column. It is possible to search with an inexpensive configuration and a simple operation, and it is possible to save paper.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るディジタル複写機の一実施形態を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital copying machine according to the present invention.

【図2】図1のディジタル複写機を概略的に示す構成図
である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the digital copying machine of FIG.

【図3】図1のディジタル複写機の変形例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a modification of the digital copying machine of FIG.

【図4】図2の原稿送り装置を詳細に示す構成図であ
る。
FIG. 4 is a detailed configuration diagram of the document feeder of FIG.

【図5】図1の人体検知センサを示す構成図である。5 is a configuration diagram showing a human body detection sensor of FIG. 1. FIG.

【図6】図1の通信コントロール装置により構成される
画像形成装置管理システムを示すブロック図である。
6 is a block diagram showing an image forming apparatus management system configured by the communication control apparatus of FIG.

【図7】図2の操作部を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation unit of FIG.

【図8】図7のタッチパネルの検出回路を示す回路図で
ある。
8 is a circuit diagram showing a detection circuit of the touch panel of FIG.

【図9】図8の検出回路の検出論理を示す説明図であ
る。
9 is an explanatory diagram showing the detection logic of the detection circuit of FIG.

【図10】操作制御部を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing an operation control unit.

【図11】余熱中の表示画面を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display screen during residual heat.

【図12】余熱中であって原稿読み取り中の表示画面を
示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display screen during reading of an original document during preheating.

【図13】原稿読み取り後であって余熱中の表示画面を
示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display screen during preheating after reading a document.

【図14】コピー中の表示画面を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display screen during copying.

【図15】定型フォーマット登録画面を示す説明図であ
る。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a standard format registration screen.

【図16】定型フォーマット出力画面を示す説明図であ
る。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a standard format output screen.

【図17】定型フォーマット出力紙の一例を示す説明図
である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of standard format output paper.

【図18】定型フォーマット出力紙の他の例を示す説明
図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing another example of standard format output paper.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 画像読み取り装置 4 画像形成装置(画像書き込み部) 10 システムコントローラ 11 メモリユニット 15 HDD(ハードディスクドライブ装置) 3 image reading device 4 image forming device (image writing unit) 10 system controller 11 memory unit 15 HDD (hard disk drive device)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿として定型フォーマットの画像を読
み取る読み取り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた複数の定型フォー
マットの画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の定型フォーマットの画
像を縮小し、1枚の用紙に集約してプリントアウトする
プリント手段と、を備えたディジタル複写機。
1. A reading unit for reading an image of a standard format as a document, a storage unit for storing a plurality of images of a standard format read by the reading unit, and a plurality of images of the standard format stored in the storage unit. And a printing unit that prints out on a single sheet by reducing the size.
【請求項2】 複数の定型フォーマットの画像を1枚の
用紙に集約する場合に登録番号と共にプリントアウトす
ることを特徴とする請求項1記載のディジタル複写機。
2. A digital copying machine according to claim 1, wherein when a plurality of standard format images are put together on one sheet, they are printed out together with a registration number.
【請求項3】 複数の定型フォーマットの画像を1枚の
用紙に集約する場合に未登録の欄をスキップしてその欄
に登録済の画像をプリントアウトすることを特徴とする
請求項1または2記載のディジタル複写機。
3. The method according to claim 1, wherein when a plurality of standard format images are put together on one sheet, an unregistered column is skipped and a registered image is printed out in the column. The described digital copier.
JP7312749A 1995-11-30 1995-11-30 Digital copying machine Pending JPH09154005A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312749A JPH09154005A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Digital copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312749A JPH09154005A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Digital copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09154005A true JPH09154005A (en) 1997-06-10

Family

ID=18032965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312749A Pending JPH09154005A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Digital copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09154005A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245212A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Toray Eng Co Ltd Page data generating method and printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245212A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Toray Eng Co Ltd Page data generating method and printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001203834A (en) Compound device, control method therefor, information processing system and storage medium
US7343105B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus with operation based upon down event occurrences
JP3938844B2 (en) Image forming system
JP3403830B2 (en) Digital copier network system
JPH09154005A (en) Digital copying machine
JP3858188B2 (en) Image forming apparatus
JP3315291B2 (en) Image forming network device
JP2002199152A (en) Network system having a plurality of imaging devices
JPH08116429A (en) Network system for digital copying machine
JP2000261595A (en) Image forming system
US7440710B2 (en) Image forming apparatus including paper ejection unit
JP4084521B2 (en) Image processing device
JP3537108B2 (en) Image processing system
JP3703520B2 (en) Remote image forming system
JP3589547B2 (en) Copying system
JP2003163763A (en) Control method for image processor for storing/ displaying service manual, and storage medium with the control method recorded thereon
JPH08220945A (en) Network system
JPH08251346A (en) Remote image forming system
JP2002171373A (en) Digital copying machine
JP3716085B2 (en) Image forming apparatus
JP2002163090A (en) Network system for image forming device
JP2002142050A (en) Image forming system
JPH10126537A (en) Image forming device
JP2011044922A (en) Image processing apparatus
JPH11231730A (en) Image forming device