JPH09149116A - Telephone set - Google Patents

Telephone set

Info

Publication number
JPH09149116A
JPH09149116A JP30528695A JP30528695A JPH09149116A JP H09149116 A JPH09149116 A JP H09149116A JP 30528695 A JP30528695 A JP 30528695A JP 30528695 A JP30528695 A JP 30528695A JP H09149116 A JPH09149116 A JP H09149116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
call
telephone
flag
redial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30528695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3143380B2 (en
Inventor
Yasushi Naka
寧 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07305286A priority Critical patent/JP3143380B2/en
Publication of JPH09149116A publication Critical patent/JPH09149116A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3143380B2 publication Critical patent/JP3143380B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the telephone set of improved operability without errors by automatically originating a dial number to the opposite party no matter which of call origination and call termination the communication of a previous time is. SOLUTION: In the case that the call termination is present, when a user picks up a handset 6, a call-back flag(CBF) is set to a flag holding part 11. Simultaneously with it, a telephone number demodulated by a data demodulation part 3 is written in a buffer (DSB) 7 for dial sending out. On the other hand, when the user makes a telephone call by using ten keys 9, the CBF is reset. Simultaneously with it, the originated telephone number is written in the DSB 7. Also, when the user desires to call a person with whom communication is performed in the previous time, when a redialing and call-back key 10 is pressed, call-back is displayed when the CBF is set, redialing is displayed when it is reset at a display part 8 and the telephone number of the DSB 7 is automatically originated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、着信した場合の相
手方に対して後にダイヤルするコールバック機能と、発
信した場合の相手方に対して後に再度ダイヤルするリダ
イヤル機能とを有する電話機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone having a call back function for dialing the other party when an incoming call is received and a redial function for redialing the other party later when an outgoing call is made.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電話機に種々な機能が付加され高
機能化されるとともに、電話会社によって新たな形態の
サービスが提供されつつある。電話会社によるサービス
の1つに「発信者電話番号送出サービス」がある。この
サービスは、着信側の電話機に対して電話局の交換機が
発信者電話番号を送信するというサービスである。
2. Description of the Related Art In recent years, various functions have been added to telephones to make them highly functional, and telephone companies are providing new types of services. One of the services provided by telephone companies is the "caller telephone number sending service". This service is a service in which the exchange of the central office transmits the caller's telephone number to the receiving side telephone.

【0003】日本国内では、日本電信電話株式会社がこ
のサービスを2〜3年後の実施に向けて準備されてい
る。また郵政省が中心になって法整備などの検討を行っ
ている。また、アメリ力合衆国やカナダの一部の電話会
社では既に実施されている。このサービスによると、着
信音(呼出信号)の1回目と2回目の着信音休止時間中
に、毎秒l200ビットの通信速度で、発信者の電話番号の
ほか時刻や発信者の氏名などがデータとして送られてく
る。
In Japan, Nippon Telegraph and Telephone Corporation is preparing for implementation of this service in a few years. In addition, the Ministry of Posts and Telecommunications is taking the lead in examining legislation. In addition, some American telephone companies in the United States and Canada have already implemented it. According to this service, the caller's telephone number as well as the time and the caller's name etc. are used as data at the communication speed of l200 bits per second during the first and second ringing pauses of the ringing tone (ringing signal). Will be sent.

【0004】このデータに基づいて、着信側電話機は、
表示部に電話番号や時刻、名前等を表示し、操作者が応
答するまえに発信者を知ることが出来るようになる。ま
た、このサービスを受けた電話機では、送られてきた電
話番号を使って、折り返し電話(以下コールバックと呼
ぶ)をかけることができる。コールバック機能を有する
電話機では、送られてきた電話番号を保持するメモリと
専用のコールバックボタンとを備え、操作者によってこ
のボタンが押下されたときに保持している電話番号を自
動発信していた。
Based on this data, the receiving telephone set
By displaying the telephone number, time, name, etc. on the display unit, the caller can be known before the operator responds. In addition, a telephone that has received this service can use the telephone number sent to make a return call (hereinafter referred to as a callback). A telephone having a callback function is provided with a memory for holding the transmitted telephone number and a dedicated callback button, and automatically transmits the held telephone number when the operator presses this button. It was

【0005】また、類似の機能として、1回前の通話で
発信した電話番号を自動的に再発信できるリダイヤル機
能がある。リダイヤル機能を有する電話機では、1回前
の通話で発信した電話番号を保持するメモリと専用のリ
ダイヤルボタンとを備え、操作者によってこのボタンが
押下されたときに保持している電話番号を自動発信して
いた。
Further, as a similar function, there is a redial function that can automatically redial a telephone number that was called in a previous call. A telephone having a redial function is provided with a memory for holding a telephone number transmitted in a previous call and a dedicated redial button, and automatically transmits the telephone number held when the operator presses this button. Was.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コール
バック機能とリダイヤル機能との両者を有する電話機に
よれば、専用のリダイヤルボタンとコールバックボタン
とを備えそれぞれ独立に機能するため、使用者がどちら
を選択すべきかを適切に判断する必要があるので、操作
性が悪いという問題があった。例えば、使用者が前回の
通話相手にダイヤルしたい場合に、前回の通話が相手方
からかかってきたのであればコールバックを、使用者か
らかけたのであればリダイヤルを選択しなければならな
いが、前回の通話からの間隔が長い場合や、多数の相手
と頻繁に電話をやり取りしている場合には、前回の通話
が発信によるのか着信によるのかわからなくなり間違っ
てしまうことがあり、全く別の相手にかかってしまうこ
とがある。
However, according to the telephone having both the call back function and the redial function, the telephone has the dedicated redial button and the call back button and functions independently of each other. Since it is necessary to properly determine whether to select, there is a problem that operability is poor. For example, when the user wants to dial the last call partner, if the last call came from the other party, the call back must be selected, and if the user made a call, redial must be selected. If the interval from a call is long or you are frequently exchanging calls with a large number of parties, you may be confused as to whether the last call was a call or a call, and you may be wrong. It may happen.

【0007】特に近年の電話機は、高機能化に伴い多く
の機能ボタンを備える傾向が有り、使用者にとってどの
ような機能がどのボタンで実現されるのかがわかりにく
く、全く利用されない機能も多く存在し、高機能化に伴
って操作性が悪くなりがちであった。上記課題に鑑み本
発明は、使用者が前回の通話が発信なのか着信なのか意
識しなくても、前回の通話相手方に自動ダイヤル発信す
る操作性の良い電話機を提供することを目的とする。
In particular, telephones in recent years tend to be equipped with many function buttons in accordance with the sophistication of functions, and it is difficult for the user to know what function is realized by which button, and there are many functions that are not used at all. However, operability tended to deteriorate as the functionality became higher. In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a telephone having good operability that automatically dials a call partner of the previous time without the user being aware of whether the previous call was an outgoing call or an incoming call.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、コールバック機能とリダイヤル
機能とを有する電話機であって、ダイヤル番号を記憶す
るダイヤルメモリと、リダイヤルおよびコールバック指
示を受け付ける兼用キーと、0から9までの数字を含む
数字キーとを有する操作部と、兼用キーが押下された時
にダイヤルメモリのダイヤル番号を発信し、数字キーが
押下された時にそのキーにより指定されたダイヤル番号
を発信するダイヤル発信手段と、着信時に交換機から送
信されるデータに基づいて相手方のダイヤル番号を復調
する復調手段と、発信毎に、発信されたダイヤル番号を
ダイヤルメモリに上書きし、着信毎に、復調されたダイ
ヤル番号をダイヤルメモリに上書きする書き込み手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is a telephone having a call back function and a redial function, wherein a dial memory for storing dial numbers, a redial and a call back are provided. An operation unit having a dual-purpose key for receiving an instruction and a numeric key including a number from 0 to 9, a dial number of the dial memory is transmitted when the dual-purpose key is pressed, and when the numeric key is pressed, Dial transmission means for transmitting the specified dial number, demodulation means for demodulating the dial number of the other party based on the data transmitted from the exchange when receiving a call, and for each transmission, the dial number transmitted is overwritten in the dial memory. , Writing means for overwriting the demodulated dial number in the dial memory for each incoming call To.

【0009】請求項2の発明は、請求項1の電話機であ
って、さらにダイヤルメモリの内容が復調されたダイヤ
ル番号であるか、発信されたダイヤル番号であるか示す
フラグを保持するフラグ保持手段と、復調されたダイヤ
ル番号がダイヤルメモリに上書きされたときに、フラグ
をセットし、ダイヤルメモリのダイヤル番号が発信され
たときに、フラグがセットされていればリセットするフ
ラグ設定手段と、フラグがセットされているときコール
バック可能である旨を表示し、リセットされているとき
リダイヤル可能である旨を表示する表示手段とを備え
る。
The invention according to claim 2 is the telephone set according to claim 1, further comprising flag holding means for holding a flag indicating whether the content of the dial memory is a demodulated dial number or a transmitted dial number. And a flag setting means for setting a flag when the demodulated dial number is overwritten in the dial memory and resetting the flag when the dial number in the dial memory is transmitted, and a flag Display means for displaying that the call back is possible when set and displaying that the redial is possible when reset.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態に
おける電話機の構成を示すブロック図である。本電話機
は、図外交換機から電話回線を介して送信される呼出信
号を検出する着信検出部2と、検出された呼出信号の休
止期間に送られてくるデータから発信者の電話番号を復
調するデータ復調部3と、送受話器6のオンフック、オ
フフックに応じて電話回線の捕捉、切断動作を制御する
フック制御部4と、オフフック後の通話時における音声
信号を増幅する低周波増幅器部5と、使用者の音声を音
声信号に変換するマイクと音声信号を音声に変換するス
ピーカとからなる送受話器6と、1つの電話番号(ダイ
ヤル番号)を記憶するダイヤル送出用バッファ7と、L
CD(液晶表示)パネルなどにより構成され、制御部1
の制御にしたがって、着信時にはデータ復調部3により
復調された相手方の電話番号や、コールバック又はリダ
イヤルによる発信時にはそのコールバックである旨また
はリダイヤルである旨を表示する表示部8と、使用者の
操作指示を受け付ける操作部12と、制御部1とを備え
ている。
1 is a block diagram showing the configuration of a telephone according to an embodiment of the present invention. The present telephone set includes an incoming call detection unit 2 that detects a ringing signal transmitted from a switch outside the drawing through a telephone line, and demodulates the telephone number of the caller from the data transmitted during the idle period of the detected ringing signal. A data demodulation unit 3, a hook control unit 4 for controlling a telephone line capturing / disconnecting operation depending on whether the handset 6 is on-hook or off-hook, a low-frequency amplifier unit 5 for amplifying a voice signal during a call after the off-hook, A handset 6 including a microphone for converting a user's voice into a voice signal and a speaker for converting a voice signal into a voice, a dial sending buffer 7 for storing one telephone number (dial number), and L
The control unit 1 includes a CD (liquid crystal display) panel and the like.
In accordance with the control of 1., when receiving a call, the telephone number of the other party demodulated by the data demodulating unit 3 and when displaying a call back or redial, the display unit 8 for displaying the call back or redial, and the user's An operation unit 12 that receives an operation instruction and a control unit 1 are provided.

【0011】この電話機は、図示しない電話局の交換機
や構内の交換機(PBX:PrivateBranch Exchange)な
どと電話回線を介して接続される。また交換機は、「発
信者電話番号送出サービス」をサポートしていて、呼出
信号の休止期間中に発信者電話番号を含むデータを送信
するものとする。前記操作部12は、0から9までの数
字毎のキーや他のキーからなり使用者によるダイヤル番
号の指示を受け付けるテンキー(数字キー)9と、発信
時に使用者によるリダイヤル及びコールバック指示を受
け付けるリダイヤル兼コールバックキー(以下兼用キー
と略す)10とを有する。
This telephone is connected to a telephone exchange (not shown) or a telephone exchange (PBX: Private Branch Exchange) via a telephone line. Further, the exchange supports the "caller telephone number sending service", and transmits data including the caller telephone number during the idle period of the calling signal. The operation unit 12 includes numeric keys from 0 to 9 and other keys, and a ten-key (numerical key) 9 for receiving a dial number instruction from the user, and a redial and callback instruction by the user at the time of making a call. It has a redial / callback key (hereinafter abbreviated as a combined key) 10.

【0012】前記制御部1は、内部にフラグ保持部11
を有し、電話機としての全体の制御、及びリダイヤル機
能とコールバック機能とを制御する。具体的には、制御
部1は、発信する場合、兼用キー10が押下された時に
はダイヤル送出用バッファ7のダイヤル番号を発信し、
テンキー9が押下された時にはそのキーにより指定され
たダイヤル番号をダイヤル送出用バッファ7に書き込む
とともに、そのダイヤル番号を発信する。また、着信検
出部2により着信が検出された場合には、データ復調部
3によって復調されたダイヤル番号をダイヤル送出用バ
ッファ7に書き込む。
The control unit 1 has a flag holding unit 11 inside.
And controls the whole of the telephone as well as the redial function and the callback function. Specifically, when making a call, the control unit 1 sends the dial number in the dial sending buffer 7 when the dual-purpose key 10 is pressed,
When the ten key 9 is pressed, the dial number designated by the key is written in the dial sending buffer 7 and the dial number is transmitted. Further, when an incoming call is detected by the incoming call detection unit 2, the dial number demodulated by the data demodulation unit 3 is written in the dial sending buffer 7.

【0013】フラグ保持部11は、ダイヤル送出用バッ
ファ7内のダイヤル番号が、データ復調部3により復調
されたダイヤル番号であることを示すコールバックフラ
グを保持する。このコールバックフラグは、制御部1に
よってダイヤル送出用バッファ7に復調されたダイヤル
番号が書き込まれたときにセットされ、ダイヤル送出用
バッファ7のダイヤル番号が発信されたときに、フラグ
がセットされていればリセットされる。
The flag holding unit 11 holds a callback flag indicating that the dial number in the dial sending buffer 7 is the dial number demodulated by the data demodulating unit 3. The callback flag is set when the demodulated dial number is written in the dial sending buffer 7 by the control unit 1, and is set when the dial number in the dial sending buffer 7 is transmitted. If it is reset.

【0014】図2は、制御部1の制御による電話機の動
作内容を示すフローチャートである。着信検出部2が着
信を検出した場合(ステップ1)、データ復調部3は交
換機から送信されるデータを受信して発信者の電話番号
を復調する(ステップ2、3)。復調後の電話番号は、
制御部1を介して表示部8に表示される。その後、フッ
ク制御部4が使用者によるオフフックを検出すると(ス
テップ4)、制御部1はフラグ保持部11にフラグをセ
ットし(ステップ5)、復調された電話番号をダイヤル
送出用バッファ7に書き込む(ステップ6)。上記オフ
フックにより通話が開始され、その後オンフックが検出
されると通話が終了する(ステップ7)。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation contents of the telephone under the control of the control unit 1. When the incoming call detection unit 2 detects an incoming call (step 1), the data demodulation unit 3 receives the data transmitted from the exchange and demodulates the caller's telephone number (steps 2 and 3). The telephone number after demodulation is
It is displayed on the display unit 8 via the control unit 1. After that, when the hook control unit 4 detects an off-hook by the user (step 4), the control unit 1 sets a flag in the flag holding unit 11 (step 5) and writes the demodulated telephone number in the dial sending buffer 7. (Step 6). The call is started by the off-hook, and when the on-hook is detected thereafter, the call is ended (step 7).

【0015】また、フック制御部4によりオフフックが
検出された場合に(ステップ1、8、)、使用者がテン
キー9によりダイヤル番号を指定したときは(ステップ
9、10)、制御部1は、フラグ保持部11のコールバ
ックフラグをリセットし(ステップ11)、そのダイヤ
ル番号をダイヤル送出用バッファ7に書き込み(ステッ
プ12)、ダイヤル送出用バッファ7のダイヤル番号を
電話回線から送信させる(ステップ13)。このダイヤ
ル番号送信後開始された通話は、その後オンフックが検
出されると終了する(ステップ14)。
When the hook control unit 4 detects off-hook (steps 1, 8) and the user specifies the dial number with the ten-key pad 9 (steps 9, 10), the control unit 1 The callback flag of the flag holding unit 11 is reset (step 11), the dial number is written in the dial sending buffer 7 (step 12), and the dial number in the dial sending buffer 7 is transmitted from the telephone line (step 13). . The call started after the transmission of this dial number ends when an on-hook is detected thereafter (step 14).

【0016】フック制御部4によりオフフックが検出さ
れた場合に(ステップ1、8)、使用者が兼用キー10
を押下したときは(ステップ9、15:yes)、制御部
1は、フラグ保持部11のコールバックフラグがセット
されていれば(ステップ16:yes)表示部8に「コー
ルバック」と表示させ(ステップ17)、リセットされ
ていれば(ステップ16:no)表示部8に「リダイヤ
ル」と表示させ(ステップ18)、さらにコールバック
フラグをリセットする(ステップ19)。その後上記ス
テップ13、14と同様にオンフックにより通話を終了
する。
When the off hook is detected by the hook control unit 4 (steps 1 and 8), the user operates the dual-purpose key 10.
When is pressed (steps 9 and 15: yes), the control unit 1 causes the display unit 8 to display “Callback” if the callback flag of the flag holding unit 11 is set (step 16: yes). (Step 17) If it has been reset (Step 16: no), "Redial" is displayed on the display unit 8 (Step 18), and the callback flag is reset (Step 19). Then, as in steps 13 and 14, the call is terminated by on-hook.

【0017】上記のステップ12では、テンキー9によ
り指定されたダイヤル番号が送出用バッファ7に書き込
まれる。これに対して兼用キー10の押下によりダイヤ
ル番号が送信されたときは、制御部1がダイヤル送出用
バッファ7内に保持されたダイヤル番号をそのままダイ
ヤル送信するので、ステップ12の書き込みは必要がな
い。したがって、上記フローでは兼用キー10によるダ
イヤル発信では制御部1によるステップ12のような書
き込みが禁止されている。
In the above step 12, the dial number designated by the ten key 9 is written in the sending buffer 7. On the other hand, when the dual-use key 10 is pressed and the dial number is transmitted, the control unit 1 directly transmits the dial number held in the dial-out buffer 7, so that the writing in step 12 is not necessary. . Therefore, in the above-mentioned flow, the writing as in step 12 by the control unit 1 is prohibited in the dial transmission using the dual-purpose key 10.

【0018】以上のように構成された本実施の形態にお
ける電話機について、その動作を説明する。着信があっ
た場合に、使用者が送受話器6をとると(オフフックす
ると)コールバックフラグがセットされる(ステップ1
〜5)。これは、今回の通話が外からかかってきて且つ
電話番号を有している人と通話したことを覚えておく目
印となるものである。これと同時にデータ復調部3によ
り復調された電話番号がダイヤル送出用バッファ7に書
き込まれる(ステップ6)。
The operation of the telephone of the present embodiment configured as described above will be described. When there is an incoming call, when the user picks up the handset 6 (off-hook), the callback flag is set (step 1).
~ 5). This serves as a reminder that this call came in from outside and called a person having a phone number. At the same time, the telephone number demodulated by the data demodulation unit 3 is written in the dial transmission buffer 7 (step 6).

【0019】一方、使用者が本電話機からテンキー9を
使って電話をかけると、前記コールバックフラグはリセ
ットされる(ステップ8〜11)。これと同時に発信し
た電話番号がダイヤル送出用バッファ7に書き込まれる
(ステップ12)。また、使用者が1回前に通話した人
に電話をかけたい場合、オフフックしてリダイヤル兼コ
ールバックキー10を押すと(ステップ8、10〜1
5)、コールバックフラグがセットされている場合は表
示部8に「コールバック」と表示され(ステップ1
7)、リセットされている場合は「リダイヤル」と表示
され(ステップ18)、ダイヤルバッファの電話番号が
自動的に発信される(ステップ13)。「コールバッ
ク」により発信したときも、コールバックフラグはリセ
ットされるので(ステップ19)、次回このキーが押下
された場合は「リダイヤル」と表示され、前回に通話が
この電話機からかけたことかわかるようになる。
On the other hand, when the user makes a call from the telephone using the ten-key pad 9, the call back flag is reset (steps 8 to 11). At the same time, the telephone number sent is written in the dial transmission buffer 7 (step 12). When the user wants to make a call to the person who has called the previous call, he / she goes off-hook and presses the redial / callback key 10 (steps 8, 10-1).
5) If the callback flag is set, "Callback" is displayed on the display unit 8 (step 1
7) If it has been reset, "Redial" is displayed (step 18), and the telephone number in the dial buffer is automatically transmitted (step 13). The call back flag is also reset when making a call by "call back" (step 19), so if this key is pressed next time, "Redial" is displayed, and whether the call was made from this phone last time. You will understand.

【0020】なお、上記の実施の形態では、兼用キー1
0の押下後に、表示部8において「コールバック」か
「リダイヤル」かが表示されるように構成されている。
この表示タイミングは、兼用キー10の押下(ステップ
15)前でもオフフック(ステップ8)の前でもよい。
例えば、図2のフローチャートにおいて、ステップ8と
9の間に、ステップ16〜18を各ステップを挿入する
ことにより実現できる。こうすれば、使用者が事前にコ
ールバックかリダイヤルなのかを知ることができる。
In the above embodiment, the combined key 1 is used.
After pressing 0, "callback" or "redial" is displayed on the display unit 8.
The display timing may be before pressing the dual-purpose key 10 (step 15) or before off-hook (step 8).
For example, in the flowchart of FIG. 2, steps 16 to 18 can be realized by inserting each step between steps 8 and 9. This allows the user to know in advance whether it is a callback or redial.

【0021】また、上記実施の形態では電話回線に接続
される電話機を示したが、親子式コードレス電話の子機
で、表示部を有する子機であれば容易に適用できる。以
上説明してきたように本電話機によれば、ユーザは前回
の通話が発信だったのか着信だったのかを意識しなくて
も、前回の通話と同じ相手に対して1の兼用ボタンでダ
イヤルすることができ、操作性が良くなる。
Further, although the telephone set connected to the telephone line is shown in the above-mentioned embodiment, it can be easily applied to a cordless telephone of a parent-child type as long as it is a child unit having a display section. As described above, according to the present telephone, the user can dial the same party as the previous call with the one-use button, regardless of whether the last call was an outgoing call or an incoming call. And the operability is improved.

【0022】また、「コールバックフラグ」と名付け
た、今回の電話が外からかかってきて且つ電話番号があ
る人と通話したことを覚えておく目印をもち、フラグの
状態に応じて「コールバック」「リダイヤル」を表示す
ることによって、ユーザーはどちらであるかを知ること
ができる。また、コールバック機能もリダイヤル機能も
1回前の通話相手に対して電話をかけ直すのがその主な
目的であるから、専用ボタンを個々に分ける必要性はあ
まりないと考えられる。
Also, there is a mark called "callback flag" for remembering that this time the call came from outside and had a telephone number, and "callback flag" depending on the state of the flag. By displaying the "redial", the user can know which is which. In addition, since the main purpose of both the call back function and the redial function is to make a call again to the other party, it is considered that there is not much need to separate the dedicated buttons.

【0023】とりわけ「発信者電話番号送出サービス」
が利用できる電話機には、誰からかかってきているのか
知るために表示部を備えているのであるから、1回前の
通話した相手にダイヤル発信をする場合、コールバック
なのか、リダイヤルなのかを区別できるような表示を行
うことで、ボタンを兼用させることでき、操作性も良く
なる。
In particular, "caller telephone number sending service"
Since the telephones that can be used with are equipped with a display to know who is calling, when dialing to the other party who made the previous call, whether it is a callback or redial is displayed. By providing the distinguishable display, the buttons can be used in common and the operability is improved.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、1個の兼用キーの押下により、前回の通信が発信
であっても着信であっても、その相手方に対してダイヤ
ル番号を送信するので、使用者の記憶に頼らないでコー
ルバック機能とリダイヤル機能の両者を実現でき、しか
も機能ボタンの数を減らすことができるので操作性が向
上するという効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, by pressing one dual-purpose key, whether the previous communication is an outgoing call or an incoming call, the dialed number is given to the other party. Therefore, both the callback function and the redial function can be realized without depending on the user's memory, and the number of function buttons can be reduced, so that the operability is improved.

【0025】請求項2の発明によれば、請求項1の効果
に加えて、フラグの状態に応じて「コールバック」「リ
ダイヤル」を表示することによって、ユーザーはどちら
であるかを知ることができる。
According to the invention of claim 2, in addition to the effect of claim 1, by displaying "callback" and "redial" in accordance with the state of the flag, the user can know which is which. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態における電話機の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a telephone according to an embodiment of the present invention.

【図2】制御部1の制御による電話機の動作内容を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation contents of the telephone under the control of the control unit 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御部 2 着信検出部 3 データ復調部 4 フック制御部 5 増幅部 6 送受話器 7 ダイヤル送出用バッファ 8 表示部 9 テンキー 10 リダイヤル兼コールバックキー 11 フラグ保持部 12 操作部 1 control unit 2 incoming call detection unit 3 data demodulation unit 4 hook control unit 5 amplification unit 6 handset 7 dial transmission buffer 8 display unit 9 numeric keypad 10 redial / callback key 11 flag holding unit 12 operation unit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コールバック機能とリダイヤル機能とを
有する電話機であって、 ダイヤル番号を記憶するダイヤルメモリと、 リダイヤルおよびコールバック指示を受け付ける兼用キ
ーと、0から9までの数字を含む数字キーとを有する操
作部と、 兼用キーが押下された時にダイヤルメモリのダイヤル番
号を発信し、数字キーが押下された時にそのキーにより
指定されたダイヤル番号を発信するダイヤル発信手段
と、 着信時に交換機から送信されるデータに基づいて相手方
のダイヤル番号を復調する復調手段と、 発信毎に、発信されたダイヤル番号をダイヤルメモリに
上書きし、着信毎に、復調されたダイヤル番号をダイヤ
ルメモリに上書きする書き込み手段とを備えることを特
徴とする電話機。
1. A telephone having a call back function and a redial function, comprising: a dial memory for storing dial numbers; a dual-purpose key for receiving redial and call back instructions; and a numeric keypad including numbers 0-9. With an operation unit, a dial transmission means that transmits the dial number of the dial memory when the dual-use key is pressed, and the dial number specified by the key when the numeric key is pressed, and the dial from the exchange when receiving a call. Demodulation means to demodulate the dialed number of the other party based on the data to be written, and writing means to overwrite the dialed dialed number in the dial memory for each outgoing call and the demodulated dialed number in the dial memory for each incoming call And a telephone.
【請求項2】 請求項1の電話機であって、さらにダイ
ヤルメモリの内容が復調されたダイヤル番号であるか、
発信されたダイヤル番号であるか示すフラグを保持する
フラグ保持手段と、 復調されたダイヤル番号がダイヤルメモリに上書きされ
たときに、フラグをセットし、ダイヤルメモリのダイヤ
ル番号が発信されたときに、フラグがセットされていれ
ばリセットするフラグ設定手段と、 フラグがセットされているときコールバック可能である
旨を表示し、リセットされているときリダイヤル可能で
ある旨を表示する表示手段とを備えることを特徴とする
電話機。
2. The telephone according to claim 1, wherein the content of the dial memory is a demodulated dial number,
When the demodulated dial number is overwritten in the dial memory, the flag is set when the demodulated dial number is overwritten, and when the dial number in the dial memory is transmitted, A flag setting means for resetting the flag when it is set, and a display means for displaying that the callback is possible when the flag is set and displaying that the redial is possible when the flag is reset A telephone characterized by.
JP07305286A 1995-11-24 1995-11-24 Telephone Expired - Fee Related JP3143380B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07305286A JP3143380B2 (en) 1995-11-24 1995-11-24 Telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07305286A JP3143380B2 (en) 1995-11-24 1995-11-24 Telephone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149116A true JPH09149116A (en) 1997-06-06
JP3143380B2 JP3143380B2 (en) 2001-03-07

Family

ID=17943275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07305286A Expired - Fee Related JP3143380B2 (en) 1995-11-24 1995-11-24 Telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143380B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143380B2 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652914B2 (en) Caller telephone number display
JP3143380B2 (en) Telephone
JPS62130045A (en) Digital telephone set
JP3398041B2 (en) Telephone
JPS61189055A (en) Multi-function telephone device
JP3193919B2 (en) Phone
JP2001094656A (en) Communication terminal
KR100324735B1 (en) User interface method for premise paging system of keyphone
JP3717716B2 (en) Communication terminal device and proxy reception information obtaining method
US20040240661A1 (en) Telephone apparatus and a private branch exchange
JPH0541735A (en) Communication equipment
JPS62241457A (en) Dialing system for telephone set
JP3655836B2 (en) Telephone with redial function
JPH04344755A (en) Telephone set
JP3162895B2 (en) Cordless telephone equipment
JPH0846696A (en) Telephone set
JPH0758816A (en) Redial number storage method
KR19990049834A (en) How to manage key data entered on the phone
JPH0330557A (en) Communication equipment using communication line
JPH05284226A (en) Automatic private branch exchange
JPH0691570B2 (en) Telephone
JPS6363257A (en) Telephone communication system
JPS63194455A (en) Telephone set for monitoring completion of call of opposite telephone set
JPS61292453A (en) Dial sending system for digital telephone set
JPH0239658A (en) Transmitting system on redialing

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees