JPH09139183A - ストリーク管 - Google Patents

ストリーク管

Info

Publication number
JPH09139183A
JPH09139183A JP29439595A JP29439595A JPH09139183A JP H09139183 A JPH09139183 A JP H09139183A JP 29439595 A JP29439595 A JP 29439595A JP 29439595 A JP29439595 A JP 29439595A JP H09139183 A JPH09139183 A JP H09139183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocathode
tube
electrode
opening
streak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29439595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Inagaki
善則 稲垣
Kuniyoshi Mori
邦芳 森
Katsuyuki Kinoshita
勝之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP29439595A priority Critical patent/JPH09139183A/ja
Publication of JPH09139183A publication Critical patent/JPH09139183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストリーク管の動作時に使用する光電面を、
安定に形成することができるストリーク管を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明は、円筒状のチューブと、チュー
ブの一端に取り付けられ且つ光電面が形成された入射窓
と、チューブの他端に取り付けられた出力面板と、チュ
ーブ内であって光電面の側から出力面板の側に順に配列
された、加速電極、陽電極及び偏向電極を有するストリ
ーク管において、光電面から放出される電子を通過させ
る第1開口部を加速電極のほぼ中央に形成し、且つ、モ
ニタ用光電面を形成するための第2開口部を加速電極に
形成してなることを特徴としている。このような第2開
口部を設けることで、上記チューブの一端に取り付けら
れた入射窓の内面に、第1開口部によって形成された光
電面とは別個の光電面が形成され、これを光電面形成時
のモニタ用として用いることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピコ秒領域の超高
速光現象を検出するストリーク管に関し、特にストリー
ク管の加速電極の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ストリーク管は、一般に気密に閉じられ
た円筒状のチューブにおける一方の端面に光電面を形成
して、その対面に加速電極を設けると共に、他方の端面
を蛍光面となし、上記加速電極と蛍光面との間に、光電
面から放出される電子を集束するための集束電極、陽電
極及び偏向電極等を配設したものである。上記ストリー
ク管の光電面にピコ秒領域において強度が変化するレー
ザ光等をスリット状に入射させると同時に偏向電極に掃
引電圧を加えると、入射光の強度の時間的変化が発光強
度の空間的変化に変換された輝度分布(ストリーク像)
が蛍光面上に投影される。これを写真に撮影するかテレ
ビジョンカメラでビデオ信号に変換して解析する。
【0003】このようなストリーク管において、加速電
極の開口部は大きくしておき、この開口部を通して光電
面形成後に細いスリットを有するスリット付き部材をチ
ューブ内に導入し、これを加速電極まで移動させて開口
部を覆う光電面の形成方法が知られている。
【0004】また、入射窓部および加速電極以降の部分
を、それぞれ真空チャンバー内の別々の空間にセットし
て、加速電極の形状に制限されることのない状態で入射
窓に光電面を形成した後、真空チャンバー内で入射窓を
移動させて加速電極以降の部分にインジュウム等で圧着
封止させる光電面の形成方法も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法においては、スリット付き部材を真空中で移動させ
る機構が必要であり、ストリーク管自体の構造が複雑化
するという問題がある。また、後者の方法では、トラン
スファー装置が必要となり、操作性またはコスト等の点
で問題となる。
【0006】これらの問題点を解決するために、加速電
極に直接スリットを形成したものを用い、このスリット
を通して光電面を形成するという方法が考えられる。こ
の場合、光電面は、例えばSb(アンチモン)を入射窓
に形成した後、アルカリ金属の蒸気を付着させて形成さ
れる。このとき、Sbの蒸着量およびアルカリ金属の蒸
気導入量は、光電面の色の変化と、光電面および加速電
極の間で検出される光電流の大きさとによって制御され
る。しかし、この場合には、入射窓に形成される光電面
はかなり面積の小さいものとなり、光電面形成時におい
て、その色の変化が分かりにくいだけでなく、検出され
る光電流も小さいものとなる。そのため、Sbの蒸着量
やアルカリ金属蒸気の導入量の制御は困難となり、光電
面が安定に形成されないという問題点がある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、ストリーク管の動作時に使用される光電面
を、安定に形成することができるストリーク管を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状のチュ
ーブと、チューブの一端に取り付けられ且つ光電面が形
成された入射窓と、チューブの他端に取り付けられた出
力面板と、チューブ内であって光電面の側から出力面板
の側に順に配列された、加速電極、陽電極及び偏向電極
を有するストリーク管において、加速電極のほぼ中央に
形成され、且つ、光電面から放出される電子を通過させ
る第1開口部と、加速電極の所定位置であって第1開口
部の周辺の位置に形成された第2開口部とを有すること
を特徴としている。このような第2開口部を設けること
で、上記チューブの一端に取り付けられた入射窓の内面
に、第1開口部によって形成された光電面とは別個の光
電面が形成され、これを光電面形成時のモニタ用として
用いることが可能となる。モニタ用光電面は可能な限り
大きいことが好ましいため、第2開口部の面積は第1開
口部よりも大きいことが有効である。
【0009】また、上記のストリーク管において、第1
開口部が細長いスリット状のものである場合、第2開口
部は、第1開口部の延び方向の側に配置されるのが好適
である。このような位置に第2開口部を配置させた場
合、ストリーク管の動作時において、電子掃引方向がス
リット状第1開口部の延び方向と直交しているため、第
2開口部によるモニタ用光電面からの電子で形成される
像と第1開口部による光電面で形成されるストリーク像
とが、蛍光面上で重なることはない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図1に沿って説明する。なお、同一要素について
は同一の参照符号を用いることとし、重複する説明を省
略する。
【0011】図1は、本発明の実施形態に係るストリー
ク管の全体を示す断面図である。図示のように、本発明
のストリーク管は、円筒状の透明なガラスチューブ2を
備え、その内部は高真空に保たれている。このガラスチ
ューブ2の一端には、所定波長の光を透過させる透明な
入射窓4が取り付けられており、その内面には光を電子
に変換する光電面6が形成されている。一方、ガラスチ
ューブ2の他端には、蛍光面8を形成した出力面板10
が取り付けられている。また、ガラスチューブ2内の光
電面6側には、光電面6からの電子流を加速するための
加速電極12が光電面6とほぼ平行に近接して、図示実
施形態では光電面6から約1mm離して配設されてい
る。さらに、ガラスチューブ2内には、電子レンズとし
て作用する円筒状の集束電極14及び中心に開口部を有
する陽電極16が配置されている。また、この陽電極1
6の隣接位置であって、蛍光面8の側には、1対の偏向
電極板18が陽電極16の面に垂直になるように配置さ
れており、被測定光の入射に同期して掃引電圧がこれら
の電極板18間に印加された場合に、電子が図1の矢印
A方向に沿って掃引されるようになっている。この偏向
電極板18と蛍光面8との間には、マイクロチャンネル
プレート20が蛍光面8にほぼ平行に配設されている。
マイクロチャンネルプレート20は、偏向電極板18で
偏向された電子流を二次元的に電子増倍させるものであ
り、増倍された電子が取り出されるようになっている。
【0012】次に、図2及び図3を参照してストリーク
管の加速電極12について詳細に説明する。図2は、本
発明の実施形態に係るストリーク管の加速電極12及び
入射窓4のみを示す斜視図であり、図3は、加速電極1
2の平面図である。
【0013】図2に示すように、加速電極12のほぼ中
央には、例えば幅100μm、長さ5mmのスリット
(第1開口部)22が形成されている。この加速電極1
2は、このスリット22の延び方向が偏向電極板18の
面とほぼ平行になるように配置される。スリット22
は、被測定光が光電面6に入射した際に発せられる電子
を通すためのものであるが、このスリット22は光電面
形成時にも用いられる。
【0014】また、加速電極12には、このスリット2
2の近傍の位置に、例えば直径2mmの円形状のアパー
チャ(第2開口部)23が形成されている。このアパー
チャ23は、光電面形成時にのみ用いられるものであ
る。直径2mm程度のアパーチャ23を加速電極12の
中央からずれた位置に設けた場合、ストリーク管動作時
に加速電極12と陽電極16との間の電界分布のバラン
スが崩れ、集束電極14による電子レンズに歪みが生ず
るおそれがある。そこで、本実施形態では、アパーチャ
23に適当な空間率のメッシュ24を設けることとし
た。図示のメッシュ24はアパーチャ23に導電性メッ
シュ膜を張ったものであるが、加速電極12をエッチン
グすることで形成してもよい。なお、アパーチャ23
は、後述する理由から、電子流を掃引する方向に直交す
る方向、すなわちスリットの延び方向の側(図3の斜線
で示す領域)のいずれかに配置され、また、スリット2
2の端部から約1mm離して配置されるのが好適であ
る。
【0015】ここで、スリット22及びアパーチャ23
を用いて光電面6を形成する方法について説明する。
【0016】光電面6は、図4に示すような装置を使用
して形成される。図4に示すように、光電面形成時は、
円筒状のガラスチューブ2には、半径方向外方に延びる
2本のガラス管30,32が接続されており、各ガラス
管30,32は加速電極12と集束電極14との間のガ
ラスチューブ内部の空間に連通されている。ガラス管3
0の端部は閉じられており、その端部の内部にはCs、
Na又はK等のアルカリ金属34が配置されている。ま
た、このガラス管30の側部からは、真空ポンプ(図示
せず)に通じる別のガラス管36が延びており、このガ
ラス管36を通してガラスチューブ2の内部は高真空に
維持されるようになっている。
【0017】一方、ガラス管32は、その端部38が真
空容器(図示せず)につながれており、この真空容器か
ら細長い棒状部材42をガラス管32の中心軸線方向に
沿って出し入れできるようになっている。この棒状部材
42の先端40にはニクロム線44が取り付けられてお
り、このニクロム線44に光電面蒸着源としてのビーズ
状のSb46を取り付けることが可能となっている。
【0018】かかる構成において、光電面6を形成する
には、まず、ガラス管36に接続された真空ポンプ(図
示せず)を動作させガラスチューブ2の内部を減圧す
る。
【0019】ガラスチューブ2の内部を高真空にしたな
らば、Sb46を先端に取り付けた棒状部材42を真空
容器から図4の下部ガラス管32に挿入し、この下部ガ
ラス管32の中心軸線方向に沿って図4の上方に向けて
移動させる。Sb46を加速電極12のほぼ中央に対向
する位置まで移動したならば、その位置で棒状部材42
の移動を停止して、Sb46に通したニクロム線44に
通電し、これを加熱する。Sb46を加熱すると、Sb
46は蒸発し、加速電極12に形成されたスリット22
及びアパーチャ23を通過して入射窓4上に蒸着され
る。このとき、入射窓4上には、スリット22により形
成される細長いスリット状のSb薄膜と、アパーチャ2
3により形成される円形状のSb薄膜とが形成される。
これらのSb46の薄膜は、入射窓4と加速電極12と
が近接して配置されているため、それぞれスリット22
及びアパーチャ23とほぼ同じ大きさでほぼ同形状のも
のとなる。また、これらの薄膜が重なり合うこともな
い。
【0020】このようにSb46の薄膜を形成したなら
ば、棒状部材42を下部ガラス管32の中に収納する。
そして、次に、Cs、Na及びK(以下、アルカリ金属
34と呼ぶ)を通電加熱し、蒸発させる。アルカリ金属
34は蒸発すると、その蒸気がガラスチューブ2の内部
に拡散する。アルカリ金属34は反応性が高いため、入
射窓4上に既に形成されたSb46の薄膜と接触すると
互いに反応を起こしてSb46を活性化し、その結果、
Sb46及びアルカリ金属34からなる光電面が形成さ
れるようになる。このとき、入射窓4上には、スリット
22を通して形成される光電面6と、アパーチャ23に
より形成されるモニタ用光電面28とが形成される。こ
れらの光電面6,28は、アルカリ金属34が入射窓4
上のSbの薄膜とのみ反応するため、それぞれスリット
22及びアパーチャ23とほぼ同じ大きさでほぼ同形状
のものとなる。また、スリット22とアパーチャ23と
が互いに近接して設けられているため、光電面6,28
の感度や特性は近似したものとなる。
【0021】上述の光電面形成工程、すなわちSb46
を蒸着した後アルカリ金属蒸気を導入するという工程を
繰り返すことにより、光電面6の感度が徐々に高められ
ていく。光電面の感度は、アルカリ金属蒸気の導入量及
びSb46の蒸着量により決まるものであるが、光電面
形成工程時にSb蒸着量等を確認することは困難であ
る。そのため、アルカリ金属蒸気の導入量及びSb46
の蒸着量に応じて光電面6,28の色が変化することを
利用し、光電面6,28の色の変化をモニタしながら光
電面の感度を調整することとしている。この際、モニタ
は主として光電面28に対して行う。これは、光電面2
8の感度や特性が光電面6と実質的に同じであり、ま
た、光電面28の面積が光電面6に比して相当に大きく
色の変化をモニタしやすいからである。
【0022】なお、光電面6の感度をモニタする方法と
しては色の変化によるもの以外にも種々考えられる。例
えば、図4に示すようなモニタ装置47を用いてもよ
い。このモニタ装置は、入射窓4の内面に形成されてい
る下地電極(図示せず)と加速電極12との間に電源4
8及び電流計50を直列に接続すると共に、入射窓4の
外面に対向する位置にタングステンランプ等の光源52
とを配置してなるものである。光源52から光を光電面
6,28に照射した場合、下地電極上に形成された光電
面6,28から光電子が放出され、光電面6,28と加
速電極12との間で光電流が流れ、電流計50にて検出
される。光電面6,28の感度が高められるにつれて光
電流も大きくなるため、光電流をモニタすることで、光
電面6,28の感度を特定することが可能となる。ここ
で注意すべきことは、光電面6の面積は非常に小さいた
め、光電面6のみでは発生する光電流が小さく、モニタ
が困難となることである。しかしながら、本実施形態で
は、大きな面積の光電面28が形成されているため、下
地電極と加速電極12との間で流れる光電流も大きく検
出が容易であり、よって光電面6,28の感度を正確に
特定することが可能となっている。
【0023】このようにして光電面6,28を完全に形
成したならば、ガラスチューブ2の半径方向外方に延び
た2本のガラス管30,32の根元部分をバーナー等で
加熱して溶融し、これを取り除く。
【0024】以上のような操作により、光電面6,28
は形成され、図1に示すようなストリーク管が得られる
のである。
【0025】以上述べたストリーク管において、細長い
光電面6に被測定光を入射させると、光電面6から放出
される電子流は帯状となり、加速電極12により加速さ
れる。そして、この電子流は、加速電極12のスリット
22を通過する。このとき、電子流のうち加速電極12
に垂直な方向の成分の電子流のみが通過されるため、ス
リット22通過直後は、被測定光に基づく電子流がスリ
ット22の幅方向に広がることがない。従って、得られ
るストリーク像は時間分解能の高いものとなる。
【0026】加速電極12のスリット22から帯状に出
射された電子流は、集束電極14で集束されて陽電極1
6の開口部を通過し、この開口部を通過した電子流は、
偏向電極板18で掃引電圧を印加され、時間に対応した
角度で一方向に偏向される。偏向された電子流は、マイ
クロチャンネルプレート20で電子増倍され、蛍光面8
上に投影される。このようにして、入射する光強度の時
間的変化に対応した輝度分布、すなわちストリーク像
が、蛍光面8上に投影されるのである。
【0027】一方、入射窓4上に形成された円形の光電
面28からは、室温とストリーク管の動作時に発生する
熱等によりわずかに電子が放出されるが、この電子は、
加速電極12により加速されて、加速電極12のアパー
チャ23を通過し、最終的に蛍光面8上に投影される。
この際、加速電極12上のアパーチャ23をスリット2
2の延び方向に直交する方向、すなわち電子流を掃引す
る方向に配置すると、円形の光電面28からの電子流
は、光電面6からの電子流と蛍光面8上の同じ領域で重
なってしまい、蛍光面8上に投影される輝度分布におい
てノイズ成分となるおそれがある。従って、アパーチャ
23は、スリット22の延び方向の側(図3の斜線で示
す領域)に形成することが好適である。
【0028】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記
実施形態において、アパーチャ23の形状は円形である
が、このアパーチャ23の形状は、楕円、長方形、多角
形等、適当な大きさであれば、種々の形状のものとして
もよい。
【0029】また、光電面の有効幅はスリット22の幅
で制限されることになるが、この幅を少し広めにしたい
場合には、スリット22の幅を広げたことによる電子レ
ンズ効果をなくすために、スリット22にメッシュを設
けてもよい。
【0030】さらに、アパーチャ23の位置や寸法、個
数についても上記実施形態に限られない。例えば、加速
電極12の中央に形成されたスリット22とほぼ同じ大
きさか又はそれ以下の大きさのスリット状アパーチャを
複数、密に並べたものとしてもよい。但し、アパチャに
より形成される光電面からの電子がノイズとならないよ
う、アパーチャの位置等を定めることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、加
速電極に、被測定光による光電子を通過させる第1開口
部とは別個に第2開口部を設けることで、光電面形成時
に利用できるモニタ用の光電面を形成することが可能と
なる。このモニタ用光電面は、被測定光が入射される光
電面とは別の位置に形成されるため、面積を大きくする
ことができ、色の変化等をモニタしやすく、光電面を安
定に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るストリーク管の全体を
示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るストリーク管における
加速電極及び入射窓を概念的に示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る加速電極の平面図であ
る。
【図4】光電面形成時のストリーク管の構成を示す断面
図である。
【符号の説明】
4…入射窓、6…光電面、12…加速電極、22…スリ
ット、23…アパーチャ、24…メッシュ、28…モニ
タ用光電面。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のチューブと、前記チューブの一
    端に取り付けられ且つ内面に光電面が形成された入射窓
    と、前記チューブの他端に取り付けられた出力面板と、
    前記チューブ内であって前記光電面の側から前記出力面
    板の側に順に配列された、加速電極、陽電極及び偏向電
    極を有するストリーク管において、 前記光電面から放出される電子を通過させる第1開口部
    を前記加速電極のほぼ中央に形成し、且つ、モニタ用光
    電面を形成するための第2開口部を前記加速電極に形成
    してなることを特徴とするストリーク管。
  2. 【請求項2】 前記第2開口部の面積は前記第1開口部
    より大きいことを特徴とする請求項1記載のストリーク
    管。
  3. 【請求項3】 前記第1開口部は細長いスリット状であ
    り、前記第2開口部を前記第1開口部の延び方向のいず
    れかの側に配置したことを特徴とする請求項1又は2記
    載のストリーク管。
JP29439595A 1995-11-13 1995-11-13 ストリーク管 Pending JPH09139183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29439595A JPH09139183A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ストリーク管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29439595A JPH09139183A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ストリーク管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139183A true JPH09139183A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17807187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29439595A Pending JPH09139183A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ストリーク管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557503B2 (en) 2004-09-22 2009-07-07 Hamamatsu Photonics K.K. Streak tube including control electrode having blocking portion between a photocathode and an anode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557503B2 (en) 2004-09-22 2009-07-07 Hamamatsu Photonics K.K. Streak tube including control electrode having blocking portion between a photocathode and an anode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608572B2 (ja) 蛍光体
GB2209243A (en) Photomultiplier tube having a transmission strip line photocathode and systems incorporating the tube
CA1054209A (en) Streak camera tube
US3660668A (en) Image intensifier employing channel multiplier plate
US4956548A (en) Ultrafast oscilloscope
US2251332A (en) Cathode ray device
JP3071809B2 (ja) ストリーク管
JPH09139183A (ja) ストリーク管
JPH09106777A (ja) 電子顕微鏡用電子増倍器
US3461332A (en) Vacuum tubes with a curved electron image intensifying device
KR100201248B1 (ko) 개선된 전계 방출 냉음극의 2차원 어레이를 갖는 전자총
US4506191A (en) Light source cathode ray tube
GB2188723A (en) Streak camera device
US4778738A (en) Method for producing a luminescent viewing screen in a focus mask cathode-ray tube
US4595375A (en) Imaging and streaking tubes, and methods for fabricating the imaging and streaking tubes
JPS5858007B2 (ja) ストリ−ク管
US4463253A (en) Time dispersion sensor tube
JPH07294644A (ja) 放射線二次元検出器
US4163174A (en) Oblique streak tube
US2934673A (en) Image control tube
US3733976A (en) Intermediate sub-assembly for use in making color picture tubes
US4528447A (en) Electrostatic shutter tube having substantially orthogonal pairs of deflection plates
GB2116359A (en) Streak tubes
JP2527735B2 (ja) ストリ−ク装置
JPS5858005B2 (ja) ストリ−ク管