JPH09134589A - Semiconductor memory device and operating method thereof - Google Patents
Semiconductor memory device and operating method thereofInfo
- Publication number
- JPH09134589A JPH09134589A JP7291064A JP29106495A JPH09134589A JP H09134589 A JPH09134589 A JP H09134589A JP 7291064 A JP7291064 A JP 7291064A JP 29106495 A JP29106495 A JP 29106495A JP H09134589 A JPH09134589 A JP H09134589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data line
- bank
- signal
- local data
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、バンク分けされ
ている半導体記憶装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device having banks.
【0002】[0002]
【従来の技術】主記憶、あるいは画像用メモリのランダ
ムアクセスポート部として用いられるダイナミック型R
AM(以下、DRAMと略す)は、近年、ますます高速
かつ大量にデータを入出力する機能が要求されるように
なっている。いわゆるデータバス幅を大きくする機能と
して、従来のファーストページモードに加え、最近、エ
クステンディッドデータアウト(Extended Data Out :
EDO)モードが用いられるようになってきた。2. Description of the Related Art A dynamic type R used as a main memory or a random access port of an image memory
In recent years, AM (hereinafter abbreviated as DRAM) is required to have a function of inputting / outputting a large amount of data at a higher speed. As a function to increase the so-called data bus width, in addition to the conventional first page mode, recently, extended data out (Extended Data Out:
The EDO mode has come into use.
【0003】図9は、汎用DRAMにおける主要信号の
波形図である。図9には、ファーストページモード(以
下、FPモード、またはFPと略す)を用いたときの出
力波形Dout(FP)と、エクステンディッドデータ
アウトモード(以下、EDOモード、またはEDOと略
す)を用いたときの出力波形Dout(EDO)とがそ
れぞれ示されている。FIG. 9 is a waveform diagram of main signals in a general-purpose DRAM. In FIG. 9, an output waveform Dout (FP) when using the first page mode (hereinafter, abbreviated as FP mode or FP) and an extended data out mode (hereinafter, abbreviated as EDO mode or EDO) were used. And the output waveform Dout (EDO) at that time are shown.
【0004】図9に示すように、FPモードとEDOモ
ードとの共通点は、カラムアドレスストローブ信号( /
CAS)が降下する毎に、カラムアドレスが取り込ま
れ、取り込まれたカラムアドレスに対応するデータが出
力されることである。As shown in FIG. 9, the common feature between the FP mode and the EDO mode is that the column address strobe signal (/
Each time (CAS) drops, the column address is fetched and the data corresponding to the fetched column address is output.
【0005】一方、FPモードとEDOモードとの相違
点は、 /CAS信号の遷移と出力との関係である。FP
モードの場合、 /CAS信号の上昇に伴って出力が高出
力インピーダンス状態に変化し、次サイクルの /CAS
信号の降下時に、次のカラムアドレスに対応するデータ
を出力する、この動作を繰り返す。On the other hand, the difference between the FP mode and the EDO mode is the relationship between the transition of the / CAS signal and the output. FP
In the mode, the output changes to the high output impedance state as the / CAS signal rises, and / CAS of the next cycle
When the signal drops, this operation is repeated to output the data corresponding to the next column address.
【0006】これに対して、EDOモードの場合、 /C
AS信号が上昇しても出力は高出力インピーダンス状態
にならず、出力が維持され、次サイクルの /CAS信号
の降下時に、次のカラムアドレスに対応するデータに一
気に切り替わる。On the other hand, in the EDO mode, / C
Even if the AS signal rises, the output does not become a high output impedance state, the output is maintained, and when the / CAS signal falls in the next cycle, the data corresponding to the next column address is switched at once.
【0007】両者を比較すると、一回の /CAS信号サ
イクルの長さが等しければ、EDOモードの方がデータ
が出力されている時間が長い。したがって、同じ出力時
間を確保するためには、EDOモードの方が /CAS信
号サイクルの長さが短くて済む。つまりEDOモードの
方がFPモードに比べて単位時間あたりのデータバス幅
が大きい。Comparing the two, if the length of one / CAS signal cycle is equal, the EDO mode has a longer data output time. Therefore, in order to secure the same output time, the length of the / CAS signal cycle is shorter in the EDO mode. That is, the EDO mode has a larger data bus width per unit time than the FP mode.
【0008】以上の動作を、今度はDRAMのコア(こ
の明細書においてコアは、メモリセルアレイ、センスア
ンプ、カラムゲート、データ線などが集積されている部
分を示す)の構成と結び付けて説明する。The above operation will now be described in connection with the configuration of a DRAM core (in this specification, the core indicates a portion in which a memory cell array, a sense amplifier, a column gate, a data line, etc. are integrated).
【0009】図10は、汎用DRAMのコアを示す図
で、(a)図はブロック図、(b)図は回路図である。
図10(a)、(b)に示すように、メモリセルアレイ
のワード線WLとビット線BLとの交点には、メモリセ
ルが配置されている。最近のDRAM(特に16メガD
RAM以降)では、メモリセルの縮小に、センスアンプ
(S/A)の縮小が追い付かず、それまでのフォールデ
ィッドビット線方式の1カラム1センスアンプの原則が
崩れてきている。即ち、メモリセルの配置ピッチにセン
スアンプ(S/A)の配置ピッチを合わせられないの
で、ビット線対(BL、BBL)を、1カラムおきにメ
モリセルアレイの左右に引き出して、センスアンプを配
置している。このような工夫により、センスアンプ(S
/A)の配置ピッチを、メモリセルの配置ピッチの2倍
としている。ビット線対(BL、BBL)は、メモリセ
ルアレイの左右に設けられているセンスアンプ(S/
A)、カラムゲート(C/G)を介してローカルデータ
線対(DQ、BDQ)に接続される。ローカルデータ線
対(DQ、BDQ)は、DQバッファ(DQB)を介し
てグローバルデータ線対(RWD、BRWD)に接続さ
れ、図示せぬ入出力回路などを含む周辺回路部分に接続
される。FIG. 10 is a diagram showing a core of a general-purpose DRAM. FIG. 10A is a block diagram and FIG. 10B is a circuit diagram.
As shown in FIGS. 10A and 10B, memory cells are arranged at the intersections of the word lines WL and the bit lines BL of the memory cell array. Recent DRAM (especially 16M D
In the RAM and later), the reduction of the sense amplifier (S / A) cannot keep up with the reduction of the memory cell, and the principle of the 1-column 1-sense amplifier of the folded bit line system has been broken up to that point. That is, since the arrangement pitch of the sense amplifiers (S / A) cannot be matched with the arrangement pitch of the memory cells, the bit line pairs (BL, BBL) are drawn out every other column to the left and right of the memory cell array to arrange the sense amplifiers. doing. With such a device, the sense amplifier (S
The arrangement pitch of / A) is twice the arrangement pitch of the memory cells. The bit line pair (BL, BBL) is a sense amplifier (S / S) provided on the left and right of the memory cell array.
A) and the column gate (C / G) are connected to the local data line pair (DQ, BDQ). The local data line pair (DQ, BDQ) is connected to the global data line pair (RWD, BRWD) via the DQ buffer (DQB), and is connected to a peripheral circuit portion including an input / output circuit (not shown).
【0010】ここで、カラムアドレス(CAj;j=
0,1,…,m;mは正の整数)に関するデコードにつ
いて述べる。図示せぬカラムデコーダにより、カラムア
ドレスの一部がデコードされ、デコードされたアドレス
に対応するカラム選択線(CSL)のみが選択される。
カラムゲート(C/G)のうち、選択されたカラム選択
線(CSL)に接続されているものが導通する。一般
に、一つのカラム選択線(CSL)によって、複数のビ
ット線対(BL、BBL)が選択されて、選択されたビ
ット線対(BL、BBL)と同数のローカルデータ線対
(DQ、BDQ)にそれぞれデータが読み出される。メ
モリセルアレイの左右に設けられているDQバッファ
(DQB)で、残りのカラムアドレスに関するデコード
が行われる。DQバッファ(DQB)についても、複数
のうち、一つのみが選択される。FPモード、EDOモ
ードのいずれの場合でも、 /CAS信号サイクル毎に、
上記のデコードが繰り返される。Here, the column address (CAj; j =
Decoding regarding 0, 1, ..., M; m is a positive integer) will be described. A column decoder (not shown) decodes a part of the column address and selects only the column selection line (CSL) corresponding to the decoded address.
Among the column gates (C / G), the one connected to the selected column select line (CSL) becomes conductive. In general, a plurality of bit line pairs (BL, BBL) are selected by one column select line (CSL), and the same number of local data line pairs (DQ, BDQ) as the selected bit line pairs (BL, BBL) are selected. The data is read out respectively. The DQ buffers (DQB) provided on the left and right of the memory cell array perform decoding on the remaining column addresses. Regarding the DQ buffer (DQB), only one of the plurality is selected. In every case of FP mode and EDO mode, every / CAS signal cycle,
The above decoding is repeated.
【0011】ところで、単位時間あたりのデータバス幅
を、さらに大きくするために、最近シンクロナスDRA
Mが登場した。シンクロナスDRAMの一つの特徴は、
これまでの汎用DRAMの /CAS信号サイクルよりも
短いサイクルタイムを持つシリアルクロック信号SCL
Kを外部から与え、このSCLK信号に同期して、デー
タを入出力することである。これにより、シンクロナス
DRAMの方が、汎用DRAMのEDOモードよりも、
単位時間あたりのデータバス幅をさらに大きくすること
ができる。By the way, in order to further increase the data bus width per unit time, recently, a synchronous DRA has been used.
M has appeared. One of the features of synchronous DRAM is
Serial clock signal SCL with a cycle time shorter than the / CAS signal cycle of conventional general-purpose DRAM
K is given from the outside, and data is input / output in synchronization with this SCLK signal. As a result, the synchronous DRAM is better than the EDO mode of general-purpose DRAM.
The data bus width per unit time can be further increased.
【0012】シンクロナスDRAMの別の特徴は、ロウ
系複数バンク構成になっていることである。図11は、
2バンク構成のシンクロナスDRAMのブロック図であ
る。Another characteristic of the synchronous DRAM is that it has a row-system plural bank configuration. FIG.
It is a block diagram of a synchronous DRAM having a two-bank configuration.
【0013】図11に示すブロックは、図10(a)に
示した汎用DRAMのブロックに対応する。また、シン
クロナスDRAMのメモリセルアレイなどの回路構成
は、図10(b)に示す汎用DRAMの回路構成と同様
なものである。The block shown in FIG. 11 corresponds to the block of the general-purpose DRAM shown in FIG. The circuit configuration of the memory cell array of the synchronous DRAM is similar to that of the general-purpose DRAM shown in FIG.
【0014】汎用DRAMと比較し、シンクロナスDR
AMに追加されているブロックは、SCLK信号に同期
して入出力されるデータを蓄えておくレジスタ(RE
G)である。図11に示すブロック全体で、1つのバン
クが構成されており、バンク1かバンク2のいずれかに
属する。Synchronous DR compared to general-purpose DRAM
The block added to the AM is a register (RE that stores the data input / output in synchronization with the SCLK signal).
G). The entire block shown in FIG. 11 constitutes one bank and belongs to either bank 1 or bank 2.
【0015】図12は、シンクロナスDRAMの一つの
バンク構成例を示すブロック図、図13は、シンクロナ
スDRAMの他のバンク構成例を示すブロック図であ
る。図12、図13に示すように、バンクを制御するた
めに、バンクCNTL101、102がそれぞれ設けら
れている。バンクCNTL101、102はそれぞれ、
制御系回路ブロックであり、この中には、ロウアドレス
バッファ、ロウアドレスデコーダ、センスアンプ駆動系
回路などが含まれている。バンクは、広い意味でのロウ
アドレスである。バンクを選択するバンクアドレス信号
は、他のロウアドレスと同時にバンクCNTL101、
102に取り込まれる。ここでは、バンクアドレス信号
BAが“0”レベルのとき、バンク1が選択され、バン
クアドレス信号BAが“1”レベルのとき、バンク2が
選択されるものとする。FIG. 12 is a block diagram showing one bank configuration example of the synchronous DRAM, and FIG. 13 is a block diagram showing another bank configuration example of the synchronous DRAM. As shown in FIGS. 12 and 13, banks CNTL 101 and 102 are provided to control the banks. Banks CNTL101 and 102 are respectively
The control system circuit block includes a row address buffer, a row address decoder, a sense amplifier drive system circuit, and the like. The bank is a row address in a broad sense. The bank address signal for selecting the bank is supplied to the bank CNTL101, simultaneously with other row addresses.
It is taken in by 102. Here, it is assumed that the bank 1 is selected when the bank address signal BA is at "0" level, and the bank 2 is selected when the bank address signal BA is at "1" level.
【0016】図14は、シンクロナスDRAMの主要信
号の波形図である。標準的なシンクロナスDRAMで
は、パルスRAS方式が採用されている。複数バンクに
関する動作を、図14を参照しながら説明する。FIG. 14 is a waveform diagram of main signals of the synchronous DRAM. The standard synchronous DRAM employs the pulse RAS method. The operation regarding a plurality of banks will be described with reference to FIG.
【0017】図14に示すように、SCLK信号の上昇
時に、ロウアドレスストローブ信号( /RAS)が
“L”レベルであれば、バンクアドレス信号BAが取り
込まれ、取り込まれたバンクアドレス信号BAに対応す
るバンクが活性化される。ここでは、バンクアドレス信
号BAが“0”レベルであるので、バンク1が活性にな
る。バンク1が活性になると、同時に取り込まれた他の
ロウアドレス(RAi;i=0,1,…,k;kは正の
整数)に対応したワード線が選択され、メモリセルに保
持されていたデータがビット線へ読み出される。その
後、ビット線に読み出されたデータは、センスアンプに
よって差動増幅される。ワード線の選択、およびビット
線のセンス動作は、汎用DRAMと同様であるので、こ
こではその説明は省略する。As shown in FIG. 14, when the SCLK signal rises and the row address strobe signal (/ RAS) is at "L" level, the bank address signal BA is fetched and corresponds to the fetched bank address signal BA. The bank to be activated is activated. Here, since the bank address signal BA is at "0" level, the bank 1 is activated. When the bank 1 is activated, a word line corresponding to another row address (RAi; i = 0, 1, ..., K; k is a positive integer) fetched at the same time is selected and held in the memory cell. Data is read out to the bit line. After that, the data read to the bit line is differentially amplified by the sense amplifier. Since the word line selection and the bit line sensing operation are the same as those in the general-purpose DRAM, the description thereof will be omitted here.
【0018】さらに、後のSCLK信号の上昇時に、 /
CAS信号が“L”レベルであれば、カラムアドレスC
Ajが取り込まれ、前もって定められた数(CASレイ
テンシという)の後のSCLK信号の上昇時から、カラ
ムアドレスCAjに対応したカラムのデータから定めら
れた数(バースト長という)の連続カラムのデータが出
力される。Further, when the SCLK signal rises later,
If the CAS signal is at "L" level, the column address C
Since Aj has been fetched and the SCLK signal has risen after a predetermined number (called CAS latency), the data of the continuous column of the fixed number (called the burst length) of the data of the column corresponding to the column address CAj has been stored. Is output.
【0019】また、ロウ系複数バンクの動作に関して言
えば、例えば上記の一連の動作中バンク1が選択されて
いるので、バンク2はその間、非選択でプリチャージ状
態になっている。そして、次に /RAS信号が“L”レ
ベルとなったときに、バンク2が選択されている。Regarding the operation of a plurality of row-related banks, for example, since the bank 1 is selected during the series of operations described above, the bank 2 is in the non-selected precharge state during that time. Then, when the / RAS signal becomes the "L" level next time, the bank 2 is selected.
【0020】このように、シンクロナスDRAMは、見
掛上、プリチャージ時間がないから、同じ入出力数(I
/O数)を持つ汎用DARMに比較して、ほぼ2倍のデ
ータバス幅を持つことができる。As described above, since the synchronous DRAM apparently has no precharge time, the same number of inputs / outputs (I
The data bus width can be almost doubled as compared with the general-purpose DARM having the / O number).
【0021】したがって、バンクを2つ持つシンクロナ
スDRAMは、それだけで汎用DRAMのほぼ2倍のデ
ータバス幅を持つことができ、有用である。なお、標準
的なシンクロナスDRAMでなくても、ロウアドレスに
対応するバンクを複数持つ、という特徴を汎用DRAM
に応用すれば、データバス幅を大きくすることができ
る。Therefore, the synchronous DRAM having two banks is useful because it can have a data bus width almost double that of a general-purpose DRAM. It should be noted that a general-purpose DRAM is characterized by having a plurality of banks corresponding to row addresses even if it is not a standard synchronous DRAM.
When applied to, the data bus width can be increased.
【0022】[0022]
【発明が解決しようとする課題】以上、説明したよう
に、ロウアドレスに相当するバンクを複数持つメモリ
は、データバス幅を大きくできる、という点で有効であ
る。しかしながら、以下に説明するような問題点も合せ
持っている。As described above, a memory having a plurality of banks corresponding to row addresses is effective in that the data bus width can be increased. However, it also has problems as described below.
【0023】DRAMの動作で、電力を最も消費するも
のが、メモリセルから読み出されたデータのセンス動作
である。シンクロナスDRAMの場合、同時に活性化さ
れるバンクは1つであるが、見掛上、常にセンス動作が
行われているため、センス動作に伴う電力消費は、汎用
DRAMのほぼ2倍である。The most power consuming operation of the DRAM is the sensing operation of the data read from the memory cell. In the case of the synchronous DRAM, only one bank is activated at the same time, but apparently the sensing operation is always performed, and therefore the power consumption accompanying the sensing operation is almost twice that of the general-purpose DRAM.
【0024】さらなる問題点は、以下の通りである。複
数バンクシステムの場合、カラム系は共通であるから、
各I/O毎にバンク1とバンク2とをつなぐバス、およ
び切り替えスイッチが必要である。Further problems are as follows. In case of multiple bank system, the column system is common,
Each I / O requires a bus connecting bank 1 and bank 2 and a changeover switch.
【0025】また、バンクは広い意味でのロウアドレス
なので、バンク1、バンク2のそれぞれにロウ系制御回
路、例えばロウデコーダやセンスアンプ活性化回路が必
要である。ロウ系制御回路の配置、並びにバンク1とバ
ンク2とをつなぐデータバス配置は、図12、図13に
示されている。Since the bank is a row address in a broad sense, each of the bank 1 and the bank 2 requires a row control circuit such as a row decoder and a sense amplifier activation circuit. The layout of the row control circuits and the layout of the data bus connecting the banks 1 and 2 are shown in FIGS. 12 and 13.
【0026】図12には、バンク1とバンク2とを左右
に完全に分離した場合の配置が示されている。バンクは
どちらか一方だけが選択されれば良いのであるから、ロ
ウ系制御回路は完全に分離できる。FIG. 12 shows an arrangement in which the bank 1 and the bank 2 are completely separated right and left. Since only one of the banks needs to be selected, the row control circuits can be completely separated.
【0027】しかし、ロウ系制御回路を完全に分離して
しまうと、各I/Oも分離されてしまうため、各バンク
をつなぐデータバスが長くなり、かつチップ中央では、
I/O毎のバスラインが並列に走ることになり、チップ
サイズ的に損である。However, if the row control circuit is completely separated, each I / O is also separated, so that the data bus connecting each bank becomes long, and at the center of the chip,
The bus lines for each I / O run in parallel, which is a loss in chip size.
【0028】一方、図13に示すように、例えば各I/
O毎に、バンクを隣接させれば、バンク1とバンク2と
をつなぐデータバスを短くでき、しかもデータバスが大
量に並列して走ることもない。On the other hand, as shown in FIG.
If the banks are arranged adjacent to each other for each O, the data bus connecting the bank 1 and the bank 2 can be shortened, and a large number of data buses do not run in parallel.
【0029】しかし、バンク1のメモリセルアレイと、
バンク2のメモリセルアレイとが混在するため、バンク
1とバンク2とを別々に駆動しなければならず、制御方
法も、制御パターンも複雑にならざるを得ない。However, with the memory cell array of bank 1,
Since the memory cell arrays of the bank 2 are mixed, the bank 1 and the bank 2 must be driven separately, and the control method and the control pattern must be complicated.
【0030】この発明は、上記の点に鑑み為されたもの
で、その目的は、消費電力、チップサイズ、バンク制御
系回路の配置に伴う複雑さを汎用DRAM並みとしたま
ま、データバス幅を大きくできる半導体記憶装置および
その動作方法を提供することにある。The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to reduce the data bus width while keeping the power consumption, the chip size, and the complexity associated with the arrangement of the bank control system circuit comparable to those of a general-purpose DRAM. It is an object of the present invention to provide a semiconductor memory device that can be increased in size and an operating method thereof.
【0031】[0031]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、複数のメモリセルが接続され、これら
メモリセルのうち、選択されたセルとデータのやりとり
が行われる、第1のバンクに属した第1のローカルデー
タ線と、複数のメモリセルが接続され、これらメモリセ
ルのうち、選択されたセルとデータのやりとりが行われ
る、前記第1のバンクとは異なる第2のバンクに属した
第2のローカルデータ線と、前記少なくとも2つの第
1、第2のバンクのなかから、選択するべきバンクを、
少なくともカラム系制御信号を含む制御信号群により選
択する選択手段とを具備し、バンク分けをロウ系ではな
くカラム系としたことを特徴としている。In order to achieve the above object, the present invention relates to a first aspect in which a plurality of memory cells are connected and data is exchanged with a selected cell among these memory cells. A second bank different from the first bank, in which a first local data line belonging to the bank is connected to a plurality of memory cells and data is exchanged with a selected cell among these memory cells. A second local data line belonging to, and a bank to be selected from the at least two first and second banks,
It is characterized in that it is provided with a selecting means for selecting by a control signal group including at least a column system control signal, and that the bank division is a column system instead of a row system.
【0032】[0032]
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
係るカラム系2バンクDRAMを説明する。図1は、こ
の発明の一実施の形態に係るカラム系2バンクDRAM
のコアを示す図で、(a)図はブロック図、(b)図は
回路図である。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A column 2-bank DRAM according to an embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a column system 2-bank DRAM according to an embodiment of the present invention.
2A is a block diagram, and FIG. 1B is a circuit diagram.
【0033】なお、この説明では、発明を理解し易くす
るために、バンクの数を2つに設定した例を説明する
が、バンクの数は、2つ以上に設定されることも可能で
ある。図1(a)、(b)に示すように、ダイナミック
型のメモリセルが行列状に集積されているメモリセルア
レイ1が半導体チップ上に設けられている。メモリセル
アレイ1のロウを選択するロウデコーダ(R/D)3
は、メモリセルアレイ1の一辺に沿って配置されてい
る。ロウデコーダ(R/D)3に、メモリセルアレイ1
を挟んで対向した辺には、グローバルデータ線対(RW
D、BRWD)が配置されている。センスアンプ(S/
A)群およびローカルデータ線対(DQ、BDQ)群が
配置される領域5-1、5-2は、メモリセルアレイ1の、
残りの二つの辺に沿ってそれぞれ配置されている。領域
5-1に配置されているローカルデータ線群は、DQバッ
ファ群(DQB)7-1を介してグローバルデータ線(R
WD、BRWD)に接続され、一方、領域5-2に配置さ
れているローカルデータ線群は、DQバッファ群(DQ
B)7-2を介してグローバルデータ線(RWD、BRW
D)に接続されている。ここまでの構成は、基本的に、
汎用DRAMおよびシンクロナスDRAMと同じであ
る。In this description, the number of banks is set to two for easy understanding of the invention, but the number of banks may be set to two or more. . As shown in FIGS. 1A and 1B, a memory cell array 1 in which dynamic memory cells are integrated in a matrix is provided on a semiconductor chip. A row decoder (R / D) 3 for selecting a row of the memory cell array 1
Are arranged along one side of the memory cell array 1. The memory cell array 1 is added to the row decoder (R / D) 3.
A pair of global data lines (RW
D, BRWD) are arranged. Sense amplifier (S /
Regions 5-1 and 5-2 in which the A) group and the local data line pair (DQ, BDQ) group are arranged are
They are arranged along the remaining two sides. The local data line group arranged in the area 5-1 is connected to the global data line (R) via the DQ buffer group (DQB) 7-1.
WD, BRWD), while the local data line group arranged in the area 5-2 is a DQ buffer group (DQ
B) Global data line (RWD, BRW) via 7-2
D). The configuration so far is basically
This is the same as general-purpose DRAM and synchronous DRAM.
【0034】さらに、一実施の形態に係るDRAMに
は、2つのバンク、即ち、バンク1、バンク2がそれぞ
れ設定されていて、これら2つのバンクのいずれかを選
択するために、バンク制御回路(BD)9が設けられて
いる。バンク制御回路(BD)9は、DQバッファ群
(DQB)7-1、7-2それぞれを制御し、バンクのを選
択を、DQバッファ群(DQB)7-1、7-2にて行うよ
うにしている。この一実施の形態に係るDRAMでは、
DQバッファ群(DQB)7-1はバンク1に属し、DQ
バッファ群(DQB)7-2はバンク2に属している。D
Qバッファ群(DQB)7-1、7-2は、バンク制御回路
(BD)9から出力される信号に応じ、バンク1、バン
ク2のどちらかのバンクに属するものが選択される。Further, in the DRAM according to the embodiment, two banks, that is, bank 1 and bank 2 are set respectively, and in order to select one of these two banks, a bank control circuit ( BD) 9 is provided. The bank control circuit (BD) 9 controls the DQ buffer groups (DQB) 7-1 and 7-2, respectively, and the bank selection is performed by the DQ buffer groups (DQB) 7-1 and 7-2. I have to. In the DRAM according to this embodiment,
DQ buffer group (DQB) 7-1 belongs to bank 1 and
The buffer group (DQB) 7-2 belongs to the bank 2. D
The Q buffer groups (DQB) 7-1 and 7-2 belonging to either bank 1 or bank 2 are selected according to the signal output from the bank control circuit (BD) 9.
【0035】次に、一実施の形態に係るDRAMの動作
を、その構成と関連づけて説明する。一実施の形態に係
るDRAMの特徴を活かすためには、インターリーブ動
作を行うことが最善であるため、これから行う動作の説
明も、インターリーブ動作を中心にしながら行うことに
する。Next, the operation of the DRAM according to the embodiment will be described in relation to its configuration. Since it is best to perform the interleave operation in order to make the best use of the characteristics of the DRAM according to the embodiment, the operation to be performed from now on will also be described focusing on the interleave operation.
【0036】図示せぬ、カラムアドレスバッファ系回
路、読み出し/書き込み制御系回路、入出力バッファ系
回路などは、無用にチップ面積を増やさないためにバン
ク別になっていない。汎用DRAMにおいては、このよ
うな回路群は、基本的に /CAS信号の降下で活性化
し、 /CAS信号の上昇でプリチャージ動作に入る。と
ころがこの一実施の形態に係るカラム系2バンクDRA
Mでは、2つのバンクに対応させて、 /CAS信号、即
ち、 /CAS1信号、 /CAS2信号が設定される。各
々のバンクに対応する /CAS信号を、 /CAS1信
号、 /CAS2信号とする。これら2つの /CAS信
号、即ち、 /CAS1信号、 /CAS2信号は、最低で
もいずれかが“L”レベルとなるような波形を持ってい
る。このような /CAS1信号、 /CAS2信号では、
バンク1、バンク2で共通な上記の回路をプリチャージ
する時間がない。このため、 /CAS1信号、 /CAS
2信号にスキューがあると、バンク1、バンク2が同時
に活性化される可能性も生ずる。A column address buffer system circuit, a read / write control system circuit, an input / output buffer system circuit, and the like, which are not shown, are not arranged for each bank in order not to increase the chip area unnecessarily. In a general-purpose DRAM, such a circuit group is basically activated by the fall of the / CAS signal and enters the precharge operation by the rise of the / CAS signal. However, the column-based two-bank DRA according to this embodiment
In M, the / CAS signals, that is, / CAS1 signal and / CAS2 signal are set corresponding to the two banks. The / CAS signals corresponding to each bank are / CAS1 and / CAS2 signals. These two / CAS signals, that is, the / CAS1 signal and the / CAS2 signal have a waveform such that at least one of them becomes "L" level. With such / CAS1 and / CAS2 signals,
There is no time to precharge the above circuits that are common to bank 1 and bank 2. Therefore, / CAS1 signal, / CAS
If the two signals have a skew, bank 1 and bank 2 may be activated at the same time.
【0037】このような問題を解決するために、この一
実施の形態に係るDRAMでは、以下のような工夫をし
ている。図2は、バンク制御回路の回路図である。In order to solve such a problem, the DRAM according to this embodiment is devised as follows. FIG. 2 is a circuit diagram of the bank control circuit.
【0038】図2に示すように、 /CAS1信号、 /C
AS2信号のうち、どちらかでも降下したら、一定期間
“L”レベルを保つ内部パルス信号BCASINを出力
する回路が設けられている。そして、汎用DRAMにお
いて、 /CAS信号の降下および上昇で制御されていた
ような回路群は、この内部パルス信号BCASINの降
下および上昇とで制御されるようにしている。As shown in FIG. 2, / CAS1 signal, / C
A circuit is provided that outputs an internal pulse signal BCASIN that maintains the "L" level for a certain period of time when either of the AS2 signals drops. In the general-purpose DRAM, the circuit group which was controlled by the fall and rise of the / CAS signal is controlled by the fall and rise of the internal pulse signal BCASIN.
【0039】次に、内部パルス信号BCASINの動作
について説明する。一回の /CAS信号サイクルで行え
るDRAMの基本的なモードは、リード(Read)モ
ード、ライト(Write)モード、リードモデファイ
ライト(Read Modify Write:略して
RMWという)モードの3つである。これらの3つのモ
ードのうち、RMWモードだけは、他のモードより明ら
かにサイクルタイムが長くなる。したがって、RMWモ
ードであることが分かったら、内部パルス信号BCAS
INのパルス幅は、必要なだけ延長される。Next, the operation of the internal pulse signal BCASIN will be described. There are three basic modes of DRAM that can be performed in one / CAS signal cycle: a read mode, a write mode, and a read modify write (abbreviated as RMW) mode. Of these three modes, only the RMW mode has a clearly longer cycle time than the other modes. Therefore, if the RMW mode is found, the internal pulse signal BCAS
The pulse width of IN is extended as needed.
【0040】図4、図5および図6はそれぞれ、この発
明の一実施の形態に係るカラム系2バンクDRAMにお
ける主要信号の波形図である。 [リードモード]まず、図4には、リードモードのとき
の主要信号の波形が示されている。FIGS. 4, 5 and 6 are waveform diagrams of main signals in the column system 2-bank DRAM according to the embodiment of the present invention. [Read Mode] First, FIG. 4 shows waveforms of main signals in the read mode.
【0041】図4に示すように、 /RAS信号の降下時
には、ライトイネーブル信号 /WE(図4には示さず、
図2を参照)およびアウトプットイネーブル信号 /OE
信号をそれぞれ、“H”レベルとしておく。As shown in FIG. 4, when the / RAS signal drops, the write enable signal / WE (not shown in FIG. 4,
(See Fig. 2) and output enable signal / OE
The signals are set to the “H” level.
【0042】信号WEH(図4には示さず、図2を参
照)は、 /RAS信号の降下時に、 /WE信号が“H”
レベルであれば、“H”レベルとなり、 /RAS信号の
降下時に、 /WE信号が“L”レベルであれば、“L”
レベルとなる信号である。The signal WEH (not shown in FIG. 4, see FIG. 2) is the / WE signal being "H" when the / RAS signal falls.
If it is the level, it becomes the “H” level, and when the / RAS signal falls, if the / WE signal is the “L” level, it becomes the “L”
This is a level signal.
【0043】なお、リードモードのときには、 /WE信
号は、常に“H”レベルである。したがって、図2に示
すノードN10は、常に“H”レベルである。よって、
信号BCASINは、パルス発生回路20、あるいはパ
ルス発生回路30によって、/CAS1信号、 /CAS
2信号のうち、どちらかでも一方が降下したら一定期間
“L”レベルを保つ内部パルスとなる。ただし、パルス
発生回路20、30に設けられている遅延回路の遅延時
間はそれぞれ、信号BCASINのパルス幅が、 /CA
S1信号( /CAS2信号)が“L”レベルの時間を越
えないように調節される。In the read mode, the / WE signal is always at "H" level. Therefore, the node N10 shown in FIG. 2 is always at "H" level. Therefore,
The signal BCASIN is generated by the pulse generation circuit 20 or the pulse generation circuit 30 from the / CAS1 signal and the / CAS signal.
When either one of the two signals drops, it becomes an internal pulse that maintains the "L" level for a certain period. However, the delay times of the delay circuits provided in the pulse generation circuits 20 and 30 are, respectively, when the pulse width of the signal BCASIN is / CA.
The S1 signal (/ CAS2 signal) is adjusted so as not to exceed the "L" level time.
【0044】[ライトモード]図5には、ライトモード
のときの主要信号の波形が示されている。図5に示すよ
うに、 /RAS信号の降下時には、 /WE信号を“L”
レベルとし、 /OE信号を“H”レベルとしておく。W
EH信号は“L”レベルである。したがって、図2に示
すノードN10は、常に“H”レベルである。よって、
信号BCASINは、パルス発生回路20、あるいはパ
ルス発生回路30によって、 /CAS1信号、 /CAS
2信号のうち、どちらかでも一方が降下したら一定期間
“L”レベルを保つ内部パルスとなる。[Write Mode] FIG. 5 shows waveforms of main signals in the write mode. As shown in Fig. 5, when the / RAS signal drops, the / WE signal goes "L".
Level, and the / OE signal is set to "H" level. W
The EH signal is at "L" level. Therefore, the node N10 shown in FIG. 2 is always at "H" level. Therefore,
The signal BCASIN is generated by the pulse generation circuit 20 or 30 by the / CAS1 signal or / CAS.
When either one of the two signals drops, it becomes an internal pulse that maintains the "L" level for a certain period.
【0045】[RMWモード]図6には、RMWモード
のときの主要信号の波形が示されている。図6に示すよ
うに、 /RAS信号の降下時には、 /WE信号および /
OE信号をそれぞれ“H”レベルとしておく。WEH信
号は“H”レベルである。また、/CAS1信号( /C
AS2信号)の降下時には、 /WE信号は“H”レベル
であるが、一定時間の後、“L”レベルとなる。したが
って、図2に示すノードN50が“L”レベルから
“H”レベルとなるので、ノードN10に“L”パルス
が現れる。ノードN10が“L”レベルである間、BC
ASIN信号は、“L”レベルである。即ち、RMWモ
ードの場合は、BCASIN信号のパルス幅が延びる。
ただし、リードモードと明確に区別するために、 /CA
S1信号( /CAS2信号)と /WEの降下の時間差に
基準が必要である。即ち、一定期間内に /WE信号が
“L”レベルとならなければ、そのサイクルは、リード
モードと見なされる。[RMW Mode] FIG. 6 shows waveforms of main signals in the RMW mode. As shown in Fig. 6, when / RAS signal drops, / WE signal and /
The OE signal is set to the "H" level. The WEH signal is at "H" level. Also, / CAS1 signal (/ C
When the AS2 signal) falls, the / WE signal is at "H" level, but after a certain period of time, it becomes "L" level. Therefore, the node N50 shown in FIG. 2 changes from the "L" level to the "H" level, so that the "L" pulse appears at the node N10. While the node N10 is at "L" level, BC
The ASIN signal is at "L" level. That is, in the RMW mode, the pulse width of the BCASIN signal is extended.
However, in order to clearly distinguish it from the read mode, / CA
A reference is required for the time difference between the S1 signal (/ CAS2 signal) and / WE falling. That is, if the / WE signal does not become "L" level within a certain period, the cycle is regarded as a read mode.
【0046】バンクの選択は、 /CAS信号で行う。即
ち、 /CAS1信号が“L”となれば、バンクアドレス
信号BAが“0”レベルとなってバンク1が選択され、
/CAS2信号が“L”となれば、バンクアドレス信号
BAが“1”レベルとなってバンク2が選択される。こ
のようなバンクを選択するための回路も、図2に示す回
路に含まれている。The bank is selected by the / CAS signal. That is, when the / CAS1 signal becomes "L", the bank address signal BA becomes "0" level and the bank 1 is selected.
When the / CAS2 signal becomes "L", the bank address signal BA becomes "1" level and the bank 2 is selected. A circuit for selecting such a bank is also included in the circuit shown in FIG.
【0047】図3は、カラムアドレスの流れを示すブロ
ック図である。図4、図5および図6に示されているよ
うに、カラムアドレスは、全ての /CAS信号の降下に
対して、セットアップおよびホールドタイムを持つ。し
たがって、サイクルタイムが短い場合には、内部カラム
アドレスが有効なうちに、次サイクルの列アドレスを取
り込む必要がある。FIG. 3 is a block diagram showing the flow of column addresses. As shown in FIGS. 4, 5 and 6, the column address has setup and hold times for all / CAS signal drops. Therefore, when the cycle time is short, it is necessary to fetch the column address of the next cycle while the internal column address is valid.
【0048】この要求を満足するために、図3に示すよ
うに、この一実施の形態に係るDRAMでは、カラムア
ドレスバッファ(CAB)と、カラムデコーダ、また
は、カラムパーシャルデコーダとの間に、中間カラムア
ドレスラッチ(IAL)を設けている。In order to satisfy this requirement, as shown in FIG. 3, in the DRAM according to this embodiment, an intermediate portion is provided between the column address buffer (CAB) and the column decoder or the column partial decoder. A column address latch (IAL) is provided.
【0049】図7および図8はそれぞれ、この発明の一
実施の形態に係るカラム系2バンクDRAMにおけるカ
ラム系制御信号を含む主要信号の波形図である。図3に
示すように、カラムアドレスバッファ(CAB)を制御
する信号をCLTC、中間カラムアドレスラッチを制御
する信号をILTCとすると、カラムアドレス系の動作
は、図7および図8に示すようなものになる。7 and 8 are waveform diagrams of main signals including column-related control signals in the column-based two-bank DRAM according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, when the signal for controlling the column address buffer (CAB) is CLTC and the signal for controlling the intermediate column address latch is ILTC, the column address operation is as shown in FIGS. 7 and 8. become.
【0050】即ち、 /CAS1信号が降下すると、内部
パルス信号BCASINも降下する。内部パルス信号B
CASINが“H”レベルである間、第1カラムアドレ
ス制御信号CLTC(以下、第1制御信号と略す)は
“L”レベルとなっている。このため、カラムアドレス
バッファ(CAB)は解放されているが、内部パルス信
号BCASINの降下に伴って第1制御信号CLTC
“L”レベルとなり、カラムアドレスをラッチする。一
方、第2カラムアドレス制御信号ILTC(以下、第2
制御信号と略す)は、パルス動作して、第1制御信号C
LTCが“H”レベルの間に、短時間だけ“L”レベル
となるから、第1制御信号CLTCが“H”でラッチさ
れたカラムアドレスは、この短い時間内に、中間アカラ
ムアドレスラッチへ転送される。そして、第2制御信号
ILTCが“H”レベルの間に、再び第1制御信号CL
TCが“L”レベルとなって次の /CAS2信号の降下
に備える。以降、これらの動作を繰り返す。That is, when the / CAS1 signal drops, the internal pulse signal BCASIN also drops. Internal pulse signal B
While CASIN is at "H" level, the first column address control signal CLTC (hereinafter abbreviated as "first control signal") is at "L" level. Therefore, although the column address buffer (CAB) is released, the first control signal CLTC is generated as the internal pulse signal BCASIN drops.
It goes to "L" level and the column address is latched. On the other hand, the second column address control signal ILTC (hereinafter referred to as the second column address control signal ILTC
(Abbreviated as control signal) is a pulse operation, and the first control signal C
Since the LTC becomes the “L” level for a short time while the LTC is at the “H” level, the column address latched by the first control signal CLTC at “H” is transferred to the intermediate address column latch within this short time. Transferred. Then, while the second control signal ILTC is at the “H” level, the first control signal CL is again generated.
TC becomes "L" level to prepare for the next / CAS2 signal drop. After that, these operations are repeated.
【0051】このような動作によって、カラムアドレス
の取り込みに関する問題、例えば前述したようなバンク
1、バンク2が同時に活性化する問題などを解決するこ
とができる。By such an operation, it is possible to solve the problem relating to the fetching of the column address, such as the problem that the banks 1 and 2 are simultaneously activated as described above.
【0052】以上のことを踏まえて、基本的な3つのモ
ード別に、この発明の一実施の形態に係るDRAMを、
さらに詳細に説明する。なお、この説明では、発明を理
解し易くするために、ページモードの途中であり、初期
状態は /CAS1信号が“H”レベル、 /CAS2信号
が“L”レベルであるとする。Based on the above, the DRAM according to the embodiment of the present invention is classified into three basic modes.
This will be described in more detail. In this description, in order to make the invention easier to understand, it is assumed that the page mode is in progress, and the / CAS1 signal is at the "H" level and the / CAS2 signal is at the "L" level in the initial state.
【0053】また、ロウアドレスの取り込みからワード
線の選択からセンスアンプのセンス動作までは、汎用D
RAMの場合と同様であるので、ここではその説明を省
略する。Further, from the row address acquisition to the word line selection to the sense operation of the sense amplifier, a general purpose D is used.
Since it is similar to the case of the RAM, its description is omitted here.
【0054】[リードモード]図4には、主な外部入力
信号および主要内部信号の時間変化波形が示され、図7
にはより詳細な主な外部入力信号および主要内部信号の
時間変化波形が示されている。[Read Mode] FIG. 4 shows time-varying waveforms of main external input signals and main internal signals.
Shows more detailed time-varying waveforms of the main external input signal and the main internal signal.
【0055】図7に示すように、初期状態は、 /CAS
1信号が“H”レベル、 /CAS2信号が“L”レベル
なので、バンク2が選択されている。第1制御信号CL
TCは“L”レベル、第2制御信号ILTCは“H”レ
ベルで、中間カラムアドレスラッチ出力AjCzに対応
するカラム選択線CSLzが選択されている。そして、
バンク2に対応するDQバッファも選択されており、デ
ータバスや出力バッファにもバンク2のデータD(2
z)が現れている。As shown in FIG. 7, the initial state is / CAS.
Since the 1 signal is at the "H" level and the / CAS2 signal is at the "L" level, bank 2 is selected. First control signal CL
TC is at “L” level, the second control signal ILTC is at “H” level, and the column selection line CSLz corresponding to the intermediate column address latch output AjCz is selected. And
The DQ buffer corresponding to bank 2 is also selected, and the data D (2
z) is appearing.
【0056】/CAS1信号の降下の時点で /WE信号
が“H”レベルであるから、リードモードと判断する。
さらに図7に示すように、 /CAS1信号の降下によ
り、内部パルス信号BCASINは“L”レベルとなる
が、リードモードなので定められた最短の時間で、内部
パルス信号BCASINは再び“H”レベルとなる。 /
CAS1信号の降下の時点では、第1制御信号CLTC
は“L”であるから、外部から与えられるカラムアドレ
スCAjが、カラムアドレスバッファCABjに取り込
まれ、 /CAS1信号の降下から一定の遅延時間の後の
第1制御信号CLTCが“H”レベルで、アドレスAj
CFaが確定する。そして、第1制御信号CLTCが
“H”レベルから一定の遅延時間を経て、第2制御信号
ILTCおよびデータ線プリチャージ信号DEQ(図示
せず)が“L”パルスとなる。前サイクルアドレスAj
Czに対応したデータが現れているローカルデータ線対
(DQ、BDQ)、DQバッファ、グローバルデータ線
対(RWD、BRWD)などが、DEQ信号が“L”レ
ベルになることによってプリチャージされる。そして、
カラム出力バッファから中間カラムアドレスラッチへア
ドレスAjCaが転送される。これに伴いアドレスAj
Caに対応するカラム選択線CSLaが選択され、ビッ
ト線対(BL、BBL)のデータがローカルデータ線対
(DQ、BDQ)、さらにはDQバッファへ読み出され
る。この時点で、既にバンク1が確定しているから、バ
ンク1側のDQバッファのみ選択され、最終的なカラム
アドレスおよびバンクのデコードがなされたデータが、
グローバルデータ線対(RWD、BRWD)へ出力され
る。グローバルデータ線対(RWD、BRWD)以降
は、バンク1、バンク2で共通なので、上記した内部パ
ルス信号BCASINにより制御され、読み出されたデ
ータが、図示せぬ出力データ線、出力バッファを介し
て、装置の外部に出力される。Since the / WE signal is at the "H" level when the / CAS1 signal falls, it is judged to be the read mode.
Further, as shown in FIG. 7, the internal pulse signal BCASIN becomes "L" level due to the fall of the / CAS1 signal, but in the read mode, the internal pulse signal BCASIN becomes "H" level again in the shortest time determined. Become. /
At the time of the fall of the CAS1 signal, the first control signal CLTC
Is "L", the column address CAj given from the outside is taken into the column address buffer CABj, and the first control signal CLTC after a certain delay time from the fall of the / CAS1 signal is at "H" level, Address Aj
CFa is determined. Then, the second control signal ILTC and the data line precharge signal DEQ (not shown) become "L" pulses after a certain delay time from the "H" level of the first control signal CLTC. Previous cycle address Aj
The local data line pair (DQ, BDQ), the DQ buffer, the global data line pair (RWD, BRWD) in which the data corresponding to Cz appears are precharged when the DEQ signal becomes “L” level. And
The address AjCa is transferred from the column output buffer to the intermediate column address latch. Along with this, the address Aj
The column selection line CSLa corresponding to Ca is selected, and the data of the bit line pair (BL, BBL) is read to the local data line pair (DQ, BDQ) and further to the DQ buffer. At this point, since the bank 1 has already been determined, only the DQ buffer on the bank 1 side is selected, and the final column address and the decoded data of the bank are
It is output to the global data line pair (RWD, BRWD). Since the global data line pair (RWD, BRWD) and thereafter are common to the bank 1 and the bank 2, the read data is controlled by the above-mentioned internal pulse signal BCASIN, and the read data is output via an output data line and an output buffer (not shown). , Is output to the outside of the device.
【0057】[ライトモード]図5には、主な外部入力
信号および主要内部信号の時間変化波形が示され、図7
にはより詳細な主な外部入力信号および主要内部信号の
時間変化波形が示されている。[Write Mode] FIG. 5 shows time-varying waveforms of main external input signals and main internal signals.
Shows more detailed time-varying waveforms of the main external input signal and the main internal signal.
【0058】図7に示すように、初期状態はリードモー
ドと同様に、 /CAS1信号が“H”レベル、 /CAS
2信号が“L”レベルであり、バンク2が選択されてい
る。第1制御信号CLTCは“L”レベル、第2制御信
号ILTCは“H”レベルで、中間カラムアドレスラッ
チ出力AjCFzに対応するカラム選択線CSLzが選
択されている。そして、バンク2に対応するDQバッフ
ァも選択されており、入力データバスにも、バンク2の
データD(2z)が現れている。As shown in FIG. 7, in the initial state, the / CAS1 signal is at the "H" level, / CAS, as in the read mode.
The two signals are at the “L” level, and the bank 2 is selected. The first control signal CLTC is at “L” level, the second control signal ILTC is at “H” level, and the column selection line CSLz corresponding to the intermediate column address latch output AjCFz is selected. The DQ buffer corresponding to bank 2 is also selected, and the data D (2z) of bank 2 appears on the input data bus.
【0059】/CAS1信号の降下の時点で /WE信号
が“L”レベルであるから、ライトモードと判断する。
ここで、 /CAS1信号の降下の時点で /WE信号が
“H”レベルであって、その後、 /WE信号が“L”レ
ベルに降下しても、いわゆるディレイドライト(Del
ayed Write)モードであるが、この場合は、
サイクルタイムが若干延びてしまうし、この一実施の形
態に係るDRAMの作用を説明するのに本質的な違いは
ないので、ここでは、 /CAS1信号の降下の時点で /
WE信号が“L”レベルである、と仮定する。Since the / WE signal is at the "L" level when the / CAS1 signal falls, it is determined to be the write mode.
Even if the / WE signal is "H" level when the / CAS1 signal drops and the / WE signal then drops to "L" level, the so-called delayed write (Del
ayeed Write) mode, but in this case,
Since the cycle time is slightly extended and there is no essential difference in explaining the operation of the DRAM according to the one embodiment, here, at the time of the / CAS1 signal falling, /
It is assumed that the WE signal is at "L" level.
【0060】さらに図7に示すように、 /CAS1信号
の降下により、内部パルス信号BCASINは“L”レ
ベルとなるが、ライトモードなので定められた最短の時
間で、内部パルス信号BCASINは再び“H”レベル
となる。 /CAS1信号の降下の時点では、第1制御信
号CLTCは“L”であるから、外部から与えられるカ
ラムアドレスCAjが、カラムアドレスバッファCAB
jに取り込まれ、 /CAS1信号の降下から一定の遅延
時間の後の第1制御信号CLTCが“H”レベルで、ア
ドレスAjCFaが確定する。そして、第1制御信号C
LTCが“H”レベルから一定の遅延時間を経て、第2
制御信号ILTCおよびデータ線プリチャージ信号DE
Q(図示せず)が“L”パルスとなる。前サイクルアド
レスAjCzに対応したデータが現れているローカルデ
ータ線対(DQ、BDQ)、DQバッファ、グローバル
データ線対(RWD、BRWD)などが、DEQ信号が
“L”レベルになることによってプリチャージされる。
そして、カラム出力バッファから中間カラムアドレスラ
ッチへアドレスAjCaが転送される。これに先立ち、
バンク1、バンク2で共通な入力バッファから入力デー
タ線経由で、DQバッファまで、上記した内部パルス信
号BCASINにより制御されて、書き込みデータが転
送されている。さらにはこの時点では、既にバンク1が
確定しているから、バンク1側のDQバッファのみ選択
され、最終的なカラムアドレスおよびバンクのデコード
がなされたデータが、ローカルデータ線対(DQ、BD
Q)に書き込まれる。ゆえに、これに伴いアドレスAj
Caに対応するCSLaが選択されることで、ローカル
データ線対(DQ、BDQ)のデータが所望のビット線
対(BL、BBL)へ書き込まれる。Further, as shown in FIG. 7, the internal pulse signal BCASIN becomes "L" level due to the fall of the / CAS1 signal, but since it is the write mode, the internal pulse signal BCASIN is again set to "H" at the predetermined shortest time. "It becomes a level. At the time when the / CAS1 signal falls, the first control signal CLTC is "L", so that the column address CAj given from the outside corresponds to the column address buffer CAB.
The address AjCFa is fixed at the "H" level of the first control signal CLTC which is fetched by j and after a certain delay time from the fall of the / CAS1 signal. Then, the first control signal C
After the LTC has passed a certain delay time from the “H” level, the second
Control signal ILTC and data line precharge signal DE
Q (not shown) becomes an "L" pulse. The local data line pair (DQ, BDQ), the DQ buffer, the global data line pair (RWD, BRWD) in which the data corresponding to the previous cycle address AjCz appears are precharged when the DEQ signal becomes “L” level. To be done.
Then, the address AjCa is transferred from the column output buffer to the intermediate column address latch. Prior to this,
The write data is transferred from the input buffer common to the bank 1 and the bank 2 to the DQ buffer via the input data line under the control of the internal pulse signal BCASIN. Further, at this point, since the bank 1 has already been determined, only the DQ buffer on the bank 1 side is selected, and the final column address and the decoded data of the bank are the local data line pairs (DQ, BD).
Q). Therefore, the address Aj
By selecting CSLa corresponding to Ca, the data of the local data line pair (DQ, BDQ) is written to the desired bit line pair (BL, BBL).
【0061】このようにライトモードの場合も、基本的
にはリードモードと同様な動作でカラム系2バンクのシ
ステムが動作する。 [RMWモード]図6には、主な外部入力信号および主
要内部信号の時間変化波形が示され、図8にはより詳細
な主な外部入力信号および主要内部信号の時間変化波形
が示されている。In this way, also in the write mode, the system of two column banks operates basically in the same operation as in the read mode. [RMW Mode] FIG. 6 shows time-varying waveforms of main external input signals and main internal signals, and FIG. 8 shows more detailed time-varying waveforms of main external input signals and main internal signals. There is.
【0062】図8に示すように、初期状態はリードモー
ドおよびライトモードと同様に、 /CAS1信号が
“H”レベル、 /CAS2信号が“L”レベルであり、
バンク2が選択されている。第1制御信号CLTCは
“L”レベル、第2制御信号ILTCは“H”レベル
で、中間カラムアドレスラッチ出力AjCFzに対応す
るカラム選択線CSLzが選択されている。そして、バ
ンク2に対応するDQバッファも選択されており、入力
データバスにも、バンク2のデータD(2z)が現れて
いる。As shown in FIG. 8, in the initial state, the / CAS1 signal is at the "H" level and the / CAS2 signal is at the "L" level, as in the read mode and the write mode.
Bank 2 is selected. The first control signal CLTC is at “L” level, the second control signal ILTC is at “H” level, and the column selection line CSLz corresponding to the intermediate column address latch output AjCFz is selected. The DQ buffer corresponding to bank 2 is also selected, and the data D (2z) of bank 2 appears on the input data bus.
【0063】前述したように、RMWモードの場合は、
リードあるいはライトモード単独の場合よりも必ずサイ
クルタイムが長くなる。 /CAS1信号の降下の時点で
/WE信号が“H”レベルであるから、リードモードか
RMWモードかを判断できない。しかしながら、どちら
のモードでもまずリード動作が必要である。したがっ
て、 /CAS1信号の降下の時点で /WE信号が“H”
レベルであれば、とりあえずリード動作を行う。As described above, in the RMW mode,
The cycle time is always longer than that in the read or write mode alone. / At the time of the CAS1 signal drop
Since the / WE signal is at the "H" level, it cannot be determined whether it is the read mode or the RMW mode. However, in either mode, the read operation is required first. Therefore, when the / CAS1 signal drops, the / WE signal becomes "H".
If it is a level, the read operation is performed for the time being.
【0064】さらに図8に示すように、 /CAS1信号
の降下により、内部パルス信号BCASINは“L”レ
ベルとなる。もしもそのまま、一定期間 /WE信号が
“H”レベルを保ち続ければ、これはリードモードであ
るから、前述したリードモード動作を行う。もしも /C
AS信号の降下後、一定時間内に /WE信号が“L”レ
ベルになればRMWモードと判断され、内部パルス信号
BCASINが“H”レベルになる時刻は、 /WE信号
が“L”レベルからの時間で決まり、内部パルス信号B
CASINが“L”レベルの時間は、リードモードおよ
びライトモードと比較して長くなる。Further, as shown in FIG. 8, the internal pulse signal BCASIN becomes "L" level due to the fall of the / CAS1 signal. If the / WE signal keeps the "H" level for a certain period of time as it is, this is the read mode, so the above-mentioned read mode operation is performed. What if / C
If the / WE signal becomes "L" level within a certain time after the AS signal has fallen, it is judged to be the RMW mode, and at the time when the internal pulse signal BCASIN becomes "H" level, the / WE signal changes from "L" level. Internal pulse signal B
The time when CASIN is at the “L” level is longer than in the read mode and the write mode.
【0065】第1制御信号CLTCおよび第2制御信号
ILTCの制御は、前述したリードモードおよびライト
モードと同じである。 /CAS1信号の降下の時点で
は、第1制御信号CLTCは“L”であるから、外部か
ら与えられるカラムアドレスCAjが、カラムアドレス
バッファCABjに取り込まれ、 /CAS1信号の降下
から一定の遅延時間の後の第1制御信号CLTCが
“H”レベルで、アドレスAjCFaが確定する。そし
て、第1制御信号CLTCが“H”レベルから一定の遅
延時間を経て、第2制御信号ILTCおよびデータ線プ
リチャージ信号DEQ(図示せず)が“L”パルスとな
る。前サイクルアドレスAjCzに対応したデータが現
れているローカルデータ線対(DQ、BDQ)、DQバ
ッファ、グローバルデータ線対(RWD、BRWD)な
どが、DEQ信号が“L”レベルになることによってプ
リチャージされる。そして、カラム出力バッファから中
間カラムアドレスラッチへアドレスAjCaが転送され
る。これに伴いカラムアドレスCAjaに対応するカラ
ム選択線CSLaが選択され、ビット線対(BL、BB
L)のデータがローカルデータ線対(DQ、BDQ)さ
らにはDQバッファへ読み出される。この時点で既にバ
ンク1が確定しているから、バンク1側のDQバッファ
のみ選択され、最終的なカラムアドレスおよびバンクの
デコードがなされたデータが、グローバルデータ線対
(RWD、BRWD)へ出力される。グローバルデータ
線対(RWD、BRWD)以降は、バンク1、バンク2
で共通なので、内部パルス信号BCASINにより制御
され、読み出されたデータが、図示せぬ出力データ線、
出力バッファを介して出力される。The control of the first control signal CLTC and the second control signal ILTC is the same as in the read mode and the write mode described above. At the time of the / CAS1 signal drop, the first control signal CLTC is "L", so the externally applied column address CAj is taken into the column address buffer CABj, and the / CAS1 signal drops for a certain delay time. When the subsequent first control signal CLTC is at “H” level, the address AjCFa is determined. Then, the second control signal ILTC and the data line precharge signal DEQ (not shown) become "L" pulses after a certain delay time from the "H" level of the first control signal CLTC. The local data line pair (DQ, BDQ), the DQ buffer, the global data line pair (RWD, BRWD) in which the data corresponding to the previous cycle address AjCz appears are precharged when the DEQ signal becomes “L” level. To be done. Then, the address AjCa is transferred from the column output buffer to the intermediate column address latch. Along with this, the column selection line CSLa corresponding to the column address CAja is selected, and the bit line pair (BL, BB
The data of L) is read out to the local data line pair (DQ, BDQ) and further to the DQ buffer. At this point, since the bank 1 has already been determined, only the DQ buffer on the bank 1 side is selected, and the final column address and decoded data of the bank are output to the global data line pair (RWD, BRWD). It After the global data line pair (RWD, BRWD), bank 1 and bank 2
Since it is common to the output data line, which is controlled by the internal pulse signal BCASIN and read out,
It is output via the output buffer.
【0066】上記一連の読み出し動作は、内部パルス信
号BCASINが“L”レベル、 /WE信号が、 /WE
IN信号が共に“L”レベルになって書き込み動作が始
まるまでに完了する。In the above series of read operations, the internal pulse signal BCASIN is at the "L" level, the / WE signal is / WE,
It is completed by the time when both the IN signals become the “L” level and the write operation starts.
【0067】この後、書き込み動作が始まると、以下の
動作が続く。バンク1、バンク2で共通である図示せぬ
入力バッファから、入力データ線経由でDQバッファま
で、内部パルス信号BCASINにより書き込みデータ
が転送されている。読みだし動作の最中と、バンクもカ
ラムアドレスは同じであるから、バンク1側のDQバッ
ファのみ選択され、最終的なカラムアドレスおよびバン
クのデコードがなされたデータがローカルデータ線対
(DQ、BDQ)に書き込まれる。ゆえに、これに伴い
カラムアドレスAjCaに対応するカラム選択線CSL
aが選択されたままなので、ローカルデータ線対(D
Q、BDQ)のデータが所望のビット線対(BL、BB
L)へ書き込まれる。After this, when the write operation is started, the following operation continues. Write data is transferred by an internal pulse signal BCASIN from an input buffer (not shown) common to banks 1 and 2 to the DQ buffer via an input data line. Since the column address of the bank is the same as that of the bank during the read operation, only the DQ buffer on the bank 1 side is selected, and the final column address and the decoded data of the bank are the local data line pair (DQ, BDQ). ) Is written. Therefore, along with this, the column selection line CSL corresponding to the column address AjCa
Since a remains selected, the local data line pair (D
Q, BDQ) data is the desired bit line pair (BL, BB
L).
【0068】このようにRMWモードの場合も、CAS
サイクルタイムと内部パルス信号BCASINが“L”
レベルの時間が長くなるだけで、基本的にはリードモー
ドおよびライトモードと同様な動作でカラム系2バンク
のシステムが動作する。As described above, even in the case of the RMW mode, the CAS
Cycle time and internal pulse signal BCASIN are "L"
Basically, the column 2-bank system operates basically in the same manner as in the read mode and the write mode, only by increasing the level time.
【0069】このような一実施の形態に係るカラム系2
バンク半導体記憶装置であると、従来のロウ系2バンク
半導体記憶装置に比べて以下のような利点が得られる。
まず、第1の利点は、ロウ系の活性化を /RAS信号サ
イクルにつき一回のみにできるために、DRAMの電力
消費のかなりの部分を占めるセンスアンプ動作に伴う電
力消費を、汎用DRAMとほぼ同等の同じできることで
ある。The column system 2 according to such an embodiment
The bank semiconductor memory device has the following advantages over the conventional row-type two-bank semiconductor memory device.
First, the first advantage is that the row system can be activated only once per / RAS signal cycle, so that the power consumption due to the sense amplifier operation, which accounts for a significant portion of the power consumption of DRAM, is almost the same as that of general-purpose DRAM. The same thing can be done equivalently.
【0070】第2の利点は、この発明に係るカラム系2
バンクDRAMでは、汎用DRAMのコア部の構成をほ
とんど変更せずに済むことである。即ち、上述したよう
に、センスアンプをメモリセルアレイの左右に配置する
最近のDRAMにおいては、ローカルデータ線対(D
Q、BDQ)およびDQバッファもセンスアンプに対応
して配置する必要がある。The second advantage is the column system 2 according to the present invention.
In the bank DRAM, it is possible to hardly change the configuration of the core portion of the general-purpose DRAM. That is, as described above, in the recent DRAM in which the sense amplifiers are arranged on the left and right of the memory cell array, the local data line pair (D
Q, BDQ) and DQ buffers also need to be arranged corresponding to the sense amplifiers.
【0071】また、カラムアドレスの最終的なデコード
をDQバッファで行うために、ビット線のデータはロー
カルデータ線対(DQ、BDQ)およびDQバッファま
で読み出されている。したがって、汎用DRAMでは二
つのDQバッファを選択するのは、カラムアドレスであ
るが、この発明のカラム系2バンクDRAMにおいて
は、二つのDQバッファに各々バンク1、バンク2に対
応したデータラッチとバンク切り替えスイッチの役割を
持たせるだけで良い。このように、この発明に係るカラ
ム系2バンクDRAMは、汎用DRAMのコア部の構成
をほとんど変更することなく、達成できる。Further, in order to perform the final decoding of the column address in the DQ buffer, the data of the bit line is read out to the local data line pair (DQ, BDQ) and the DQ buffer. Therefore, in the general-purpose DRAM, it is the column address that selects two DQ buffers. In the column 2-bank DRAM of the present invention, however, the two DQ buffers have data latches and banks corresponding to bank 1 and bank 2, respectively. It only needs to have the function of a changeover switch. As described above, the column-based 2-bank DRAM according to the present invention can be achieved without substantially changing the configuration of the core portion of the general-purpose DRAM.
【0072】第3の利点は、FP(ファーストページ)
モード、EDO(エクステンディッドデータアウト)モ
ードと併用しやすいということである。 /CAS信号が
二つあり、それぞれが各バンクを制御しているから、各
バンクごとにデータを出力できる。特に二つの /CAS
信号が互いに逆相になるように与えられる、いわゆるイ
ンターリーブ動作の場合、汎用DRAMのページモード
の場合のほぼ2倍のデータバス幅を達成できる。The third advantage is FP (first page)
This means that it is easy to use the mode and EDO (Extended Data Out) mode together. Since there are two / CAS signals and each controls each bank, data can be output for each bank. Especially two / CAS
In the case of so-called interleaved operation in which signals are applied in opposite phases, a data bus width almost double that in the page mode of a general-purpose DRAM can be achieved.
【0073】[0073]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、消費電力、チップサイズ、バンク制御系回路の配置
に伴う複雑さを汎用DRAM並みとしたまま、データバ
ス幅を大きくできる半導体記憶装置およびその動作方法
を提供することができる。As described above, according to the present invention, a semiconductor memory device capable of increasing the data bus width while keeping the power consumption, the chip size, and the complexity associated with the arrangement of the bank control system circuit on par with a general-purpose DRAM. And a method of operating the same can be provided.
【図1】図1はこの発明の一実施の形態に係るカラム系
2バンクDRAMのコアを示す図で、(a)図はブロッ
ク図、(b)図は回路図。1A and 1B are diagrams showing a core of a column system 2-bank DRAM according to an embodiment of the present invention, FIG. 1A is a block diagram, and FIG. 1B is a circuit diagram.
【図2】図2はバンク制御回路の回路図。FIG. 2 is a circuit diagram of a bank control circuit.
【図3】図3はカラムアドレスの流れを示すブロック
図。FIG. 3 is a block diagram showing the flow of column addresses.
【図4】図4はこの発明の一実施の形態に係るカラム系
2バンクDRAMのリードモード時の入出力波形を示す
信号波形図。FIG. 4 is a signal waveform diagram showing input / output waveforms in the read mode of the column system 2-bank DRAM according to the embodiment of the present invention.
【図5】図5はこの発明の一実施の形態に係るカラム系
2バンクDRAMのライトモード時の入力波形を示す信
号波形図。FIG. 5 is a signal waveform diagram showing an input waveform in the write mode of the column system 2-bank DRAM according to the embodiment of the present invention.
【図6】図6はこの発明の一実施の形態に係るカラム系
2バンクDRAMのRMWモード時の入出力波形を示す
信号波形図。FIG. 6 is a signal waveform diagram showing input / output waveforms in the RMW mode of the column 2-bank DRAM according to the embodiment of the present invention.
【図7】図7はこの発明の一実施の形態に係るカラム系
2バンクDRAMのリード/ライトモード時のカラムア
ドレス系制御信号とデータの時間変化波形を示す信号波
形図。FIG. 7 is a signal waveform diagram showing column address system control signals and time change waveforms of data in a read / write mode of a column system two bank DRAM according to an embodiment of the present invention.
【図8】図8はこの発明の一実施の形態に係るカラム系
2バンクDRAMのRMWモード時のカラムアドレス系
制御信号とデータの時間変化波形を示す信号波形図。FIG. 8 is a signal waveform diagram showing a time change waveform of a column address system control signal and data in a RMW mode of a column system 2-bank DRAM according to an embodiment of the present invention.
【図9】図9はファーストページモードおよびエクステ
ンディッドデータアウトモード時の入出力波形を示す信
号波形図。FIG. 9 is a signal waveform diagram showing input / output waveforms in a first page mode and an extended data out mode.
【図10】図10は従来の汎用DRAMのコアを示す図
で、(a)図はブロック図、(b)図は回路図。10A and 10B are diagrams showing a core of a conventional general-purpose DRAM, wherein FIG. 10A is a block diagram and FIG. 10B is a circuit diagram.
【図11】図11は一般的なシンクロナスDRAMのコ
アを示すブロック図。FIG. 11 is a block diagram showing a core of a general synchronous DRAM.
【図12】図12はロウ系2バンクのシンクロナスDR
AMの一例を示すブロック図。FIG. 12 is a row-related two-bank synchronous DR.
The block diagram which shows an example of AM.
【図13】図13はロウ系2バンクのシンクロナスDR
AMの他例を示すブロック図。FIG. 13 is a row 2 bank synchronous DR.
The block diagram which shows the other example of AM.
【図14】図14はシンクロナスDRAMの典型的な入
出力波形を示す信号波形図。FIG. 14 is a signal waveform diagram showing typical input / output waveforms of a synchronous DRAM.
1…メモリセルアレイ、3…ロウデコーダ、5-1、5-2
…ローカルデータ線対が配置される領域、7-1、7-2…
ローカルデータ線バッファ、9…バンク制御回路。1 ... Memory cell array, 3 ... Row decoder, 5-1 and 5-2
... areas where local data line pairs are located, 7-1, 7-2 ...
Local data line buffer, 9 ... Bank control circuit.
Claims (10)
モリセルのうち、選択されたセルとデータのやりとりが
行われる、第1のバンクに属した第1のローカルデータ
線と、 複数のメモリセルが接続され、これらメモリセルのう
ち、選択されたセルとデータのやりとりが行われる、前
記第1のバンクとは異なる第2のバンクに属した第2の
ローカルデータ線と、 前記少なくとも2つの第1、第2のバンクのなかから、
選択するべきバンクを、少なくともカラム系制御信号を
含む制御信号群により選択する選択手段とを具備するこ
とを特徴とする半導体記憶装置。1. A first local data line belonging to a first bank, to which a plurality of memory cells are connected, and data is exchanged with a selected cell among these memory cells, and a plurality of memory cells. And a second local data line belonging to a second bank different from the first bank for exchanging data with a selected cell among these memory cells, and the at least two second data lines. From the 1st and 2nd banks,
A semiconductor memory device comprising: a selecting unit that selects a bank to be selected by a control signal group including at least a column control signal.
ーブ動作する第1、第2のカラム系制御信号が含まれ、
これら第1、第2のカラム系制御信号に応じて前記メモ
リセルからのデータを外部に読み出す、あるいは外部か
ら前記メモリセルにデータを書き込むことを特徴とする
請求項1に記載の半導体記憶装置。2. The control signal group includes first and second column system control signals that interleave with each other,
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein data is read from the memory cell to the outside or data is written to the memory cell from the outside according to the first and second column system control signals.
リーブ動作する第1、第2のカラム系制御信号のうちの
いずれかの信号レベル変化に応じて、所定の時間、ある
信号レベルを保持するパルス状の内部制御信号を出力す
る内部制御信号発生回路が含まれていることを特徴とす
る請求項2に記載の半導体記憶装置。3. A pulse which holds a certain signal level for a predetermined time in accordance with a signal level change of one of the first and second column system control signals interleaving with each other in the selecting means. 3. The semiconductor memory device according to claim 2, further comprising an internal control signal generation circuit that outputs a uniform internal control signal.
憶装置の動作モードに応じて、前記内部制御信号のパル
ス幅を変更することを特徴とする請求項3に記載の半導
体記憶装置。4. The semiconductor memory device according to claim 3, wherein the internal control signal generation circuit changes the pulse width of the internal control signal according to an operation mode of the semiconductor memory device.
2のローカルデータ線と、 前記第1、第2のローカルデータ線に共通に接続された
グローバルデータ線と、 を具備し、 前記第1、第2のローカルデータ線がそれぞれ、第1、
第2のバンクに分けられていることを特徴とする半導体
記憶装置。5. A first and second local data line to which a plurality of memory cells are connected, and a global data line commonly connected to the first and second local data lines, The first and second local data lines are respectively
A semiconductor memory device characterized by being divided into a second bank.
2のローカルデータ線とを互いにインターリーブ動作さ
せ、前記第1のローカルデータ線からのデータと前記第
2のローカルデータ線からのデータとを交互に前記グロ
ーバルデータ線に出力してデータのリード動作を行い、
前記グローバルデータ線からのデータを前記第1のロー
カルデータ線と前記第2のローカルデータ線とに交互に
入力してデータのライト動作を行うことを特徴とする請
求項5に記載の半導体記憶装置。6. The data from the first local data line and the data from the second local data line are interleaved with each other by interleaving the first local data line and the second local data line. Alternately output to the global data line to perform a data read operation,
6. The semiconductor memory device according to claim 5, wherein the data write operation is performed by alternately inputting data from the global data line to the first local data line and the second local data line. .
他、前記第1、第2のローカルデータ線のいずれかを前
記グローバルデータ線に出力するデータのリード動作と
前記グローバルデータ線のデータを前記第1、第2のロ
ーカルデータ線のいずれかに入力するデータのライト動
作とを順次行うリードモデファイライト動作を、前記第
1のバンク、前記第2のバンクで交互に行うことを特徴
とする請求項5および請求項6いずれかに記載の半導体
記憶装置。7. In addition to the read operation and the write operation, a data read operation for outputting one of the first and second local data lines to the global data line and a data read operation for the global data line are performed. A read-modify-write operation that sequentially performs a write operation of data input to either the first or second local data line is alternately performed in the first bank and the second bank. 7. The semiconductor memory device according to claim 5 or claim 7.
ーバルデータ線との間に設けられた前記第1のローカル
データ線バッファと、 前記第2のローカルデータ線と前記グローバルデータ線
との間に設けられた第2のローカルデータ線バッファと
を具備し、 前記第1、第2のバンクの選択が、前記第1、第2のロ
ーカルデータ線バッファにて行われることを特徴とする
請求項5ないし請求項7いずれか一項に記載の半導体記
憶装置。8. The first local data line buffer provided between the first local data line and the global data line, and between the second local data line and the global data line. 7. A second local data line buffer provided, wherein the selection of the first and second banks is performed by the first and second local data line buffers. The semiconductor memory device according to claim 7.
モリセルが集積されているメモリセルの一の辺に沿って
配置され、前記第2のローカルデータ線は、前記メモリ
セルが集積されているメモリセルの他の辺に沿って配置
されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体記
憶装置。9. The first local data line is arranged along one side of a memory cell in which the memory cell is integrated, and the second local data line is formed by integrating the memory cell. 9. The semiconductor memory device according to claim 8, wherein the semiconductor memory device is arranged along the other side of the existing memory cell.
第2のローカルデータ線と、 前記第1、第2のローカルデータ線に共通に接続された
グローバルデータ線とを具備する半導体記憶装置の動作
方法であって、 前記第1、第2のローカルデータ線をそれぞれ第1、第
2のバンクに分け、第1、第2のバンクを交互に活性化
させることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。10. A first memory cell comprising a plurality of memory cells connected to each other,
A method of operating a semiconductor memory device, comprising: a second local data line; and a global data line commonly connected to the first and second local data lines. A method of operating a semiconductor memory device, characterized in that the lines are divided into first and second banks, respectively, and the first and second banks are alternately activated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7291064A JPH09134589A (en) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | Semiconductor memory device and operating method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7291064A JPH09134589A (en) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | Semiconductor memory device and operating method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09134589A true JPH09134589A (en) | 1997-05-20 |
Family
ID=17763963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7291064A Pending JPH09134589A (en) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | Semiconductor memory device and operating method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09134589A (en) |
-
1995
- 1995-11-09 JP JP7291064A patent/JPH09134589A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6453400B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US6167487A (en) | Multi-port RAM having functionally identical ports | |
US6735144B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3304413B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP3280704B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP3092558B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3307360B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
KR20020013785A (en) | Semiconductor memory device | |
US5881017A (en) | Synchronous semiconductor memory device allowing fast operation in either of prefetch operation and full page mode operation | |
US6339817B1 (en) | Semiconductor memory including main and sub memory portions having plural memory cell groups and a bidirectional data transfer circuit | |
US5617555A (en) | Burst random access memory employing sequenced banks of local tri-state drivers | |
KR100383293B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US7349289B2 (en) | Two-bit per I/O line write data bus for DDR1 and DDR2 operating modes in a DRAM | |
JPH09223394A (en) | Semiconductor memory device having data bus line structure increased in band width for high-speed burst read/write | |
EP1055165B1 (en) | Integrated dram with high speed interleaving | |
JPH1186564A (en) | Semiconductor storage device | |
JPH1186533A (en) | Semiconductor storage device | |
KR20000076832A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
KR100359360B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US6545936B1 (en) | Pipeline structure of memory for high-fast row-cycle | |
US6628565B2 (en) | Predecode column architecture and method | |
US6205514B1 (en) | Synchronous SRAM having global write enable | |
JP2008527604A (en) | Approach pad ordering logic | |
JPS6350998A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH09134589A (en) | Semiconductor memory device and operating method thereof |