JPH0913083A - 洗浄剤組成物およびそれを用いる洗浄方法 - Google Patents

洗浄剤組成物およびそれを用いる洗浄方法

Info

Publication number
JPH0913083A
JPH0913083A JP16525695A JP16525695A JPH0913083A JP H0913083 A JPH0913083 A JP H0913083A JP 16525695 A JP16525695 A JP 16525695A JP 16525695 A JP16525695 A JP 16525695A JP H0913083 A JPH0913083 A JP H0913083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
cleaning
alcohol
lower alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16525695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431352B2 (ja
Inventor
Michio Shirai
道雄 白井
Kaori Watanabe
香織 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16525695A priority Critical patent/JP3431352B2/ja
Priority to MYPI9602688 priority patent/MY121584A/en
Priority to SG1999002855A priority patent/SG77694A1/en
Priority to SG1996010187A priority patent/SG55209A1/en
Publication of JPH0913083A publication Critical patent/JPH0913083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431352B2 publication Critical patent/JP3431352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学素子、電子部品、金属部品等の仕上げ洗
浄に使用する洗浄剤組成物及び洗浄方法の提供。 【構成】 2−メチルペンタンを44重量%以上含む炭
素数6の脂肪族飽和炭化水素が66〜90重量%と、エ
チルアルコールを85重量%以上含む炭素数1〜3の低
級アルコールが10〜34重量%とからなる共沸又は共
沸様特性を示す洗浄剤組成物、および、該洗浄剤組成物
を繊維状物に含浸させ、前記繊維状物により被洗浄物表
面を拭く洗浄方法。 【効果】非常に優れた乾燥性能と充分な洗浄能力を発揮
しうるとともに、各種素材に対する侵食性の低さおよび
洗浄中あるいは保管状態での優れた組成安定性を維持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学素子、電子部品、
金属部品等の手拭き仕上げ洗浄液あるいは浸漬仕上げ洗
浄液として優れた特性を有する洗浄剤組成物およびそれ
を用いる洗浄方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、「精密洗浄マニアル」(発行:新
技術開発センター、辻薦著、1986年、p33)にあ
るように、各種工業分野においてハロゲン化炭化水素類
が広く洗浄に適用されてきており、精密工業分野では光
学素子、電子部品等の精密部品の洗浄用溶剤、仕上げ洗
浄剤、乾燥用溶剤としてハロゲン化炭化水素類であるフ
ロン113が広く用いられてきた。これは、フロン11
3が不燃性である;各種熱可塑性樹脂、ゴム類などの高
分子材料を浸食しないが、一般に汚れとなる油脂類を溶
解するという選択的溶解性を有する;乾燥速度が速い等
の優れた特性を有しているためである。また、特開平5
- 25499には、20〜97重量%のシクロペンタン
と3〜60重量%の炭素数1〜3の脂肪族1価アルコー
ルと残部を構成する炭素数6〜8の炭化水素から成るブ
レーキ装置用の洗浄剤が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年では、フロン11
3をはじめとする特定フロンは、化学的に非常に安定で
あり、揮散した場合には、オゾン層まで到達し、ここで
紫外線によって分解され分子中に含有されるハロゲンに
よって地球を取り巻くオゾン層を破壊することで地球環
境を破壊することが明らかとなっており、特定フロンを
含んだものは1995年までに工業的な使用はほとんど
禁止となるため、今後洗浄への適用は不可能となる。
【0004】また、特開平5−25499号公報記載の
発明では、主成分のシクロペンタンが特異なベンジン臭
を持つため、作業環境の悪化の要因となる。また、ポリ
スチレン等のプラスチックに対してダメージを与えるた
め、被洗浄物の適用範囲が限定される。これらの状況に
鑑み本発明では、請求項1においてオゾン層への影響が
なく、環境に対して安全性が高く、組成の安定性が高い
ために洗浄の始めから終了まで安定した洗浄性能が得ら
れ、乾燥性に優れる洗浄剤組成物を提供することを目的
としている。請求項2では、上記に加えて人体に対する
安全性を高めた洗浄剤組成物を提供することを目的とし
ている。請求項3および4では、精密洗浄に適用できる
レベルの低残渣性を有する高い洗浄品質が得られる洗浄
剤組成物を提供することを目的としている。請求項5で
は、本発明の洗浄剤組成物を用いた好適な洗浄方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、2−
メチルペンタンを44重量%以上含む炭素数6の脂肪族
飽和炭化水素が66〜90重量%と、エチルアルコール
を85重量%以上含む炭素数1〜3の低級アルコールが
10〜34重量%とからなる共沸又は共沸様特性を示す
洗浄剤組成物である。請求項2の発明は、人体に対する
安全性を向上させる観点から請求項1の発明に加え、n
−ヘキサン、メチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル又はn−プロピルアルコールの含有量の合計が全体の
組成に対して10重量%未満である洗浄剤組成物であ
る。請求項3の発明は、より高精度な洗浄品質を得る観
点から、請求項1乃至2の発明に加え組成物に含有され
る水分量が2000重量ppm(以下、単にppmとい
う)未満の洗浄組成物である。請求項4の発明は、より
高精度な洗浄品質を得る観点から、請求項1乃至3の発
明に加え、760mmHgにおける沸点が120℃以上
の成分の含有量の合計が1重量%未満であり、かつ沸点
が170℃以上の成分の含有量の合計が1000ppm
未満である洗浄剤組成物である。請求項5の発明は、請
求項1乃至4の発明に係る洗浄剤組成物を含浸させた繊
維状物により被洗浄物表面を拭くことを特徴とする洗浄
方法である。
【0006】
【作用】請求項1の発明の構成成分である脂肪族飽和炭
化水素および低級アルコールは、分子中にオゾン層を破
壊するハロゲン元素を含有していないため、洗浄に伴っ
て大気中に蒸発揮散してもオゾン層破壊への影響がな
く、地球環境への安全性が高い洗浄剤組成物となってい
る。
【0007】また、炭素数6の脂肪族飽和炭化水素と、
炭素数1〜3の低級アルコールの系では、請求項1の範
囲の組成で共沸又は共沸様特性を示す組成物を形成する
ことが検討の結果、判明した。ここでの共沸特性とは、
2種以上の化合物の混合系において、見かけ上安定した
一つの沸点を持ち、単一化合物のような挙動を示す特性
をいう。これらの共沸混合系の示す沸点は、共沸混合系
を形成する複数の化合物のそれぞれの沸点よりも低い沸
点となる。さらに共沸混合系では、気液平衡状態におい
て蒸気相と液相の構成成分比が同一となる。また、ここ
での共沸様特性とは、2種以上の化合物の混合系におい
て、常圧(760mmHg)下での共沸の時の沸点に対
して、その沸点範囲が5℃以下で、単一化合物に近似の
挙動を示す特性をいう。
【0008】請求項1の発明では、2−メチルペンタン
を44重量%以上含む炭素数6の脂肪族飽和炭化水素が
66〜90重量%で、エチルアルコールを85重量%以
上含む炭素数1〜3の低級アルコールが10〜34重量
%の組成比の時に、常圧下での沸点が52〜55. 5℃
の範囲になり、表1に示した各構成成分(炭素数6の脂
肪族飽和炭化水素、および、炭素数1〜3の低級アルコ
ールの各種類)の沸点と比較しても十分に低いものとな
る。
【0009】溶剤系の洗浄剤組成物の場合、沸点を比較
することにより乾燥速度を比較することが可能であり、
一般的には、沸点が低いほど乾燥速度が速い。したがっ
て、請求項1の洗浄剤組成物は、その構成成分よりも優
れた乾燥速度を有している。更に、上記洗浄剤組成物
は、常圧下での共沸の時の沸点に対して、その沸点範囲
が5℃以下となり、共沸特性又は共沸様特性を示し、蒸
発・揮発による組成の変化が小さいものとなっている。
したがって、洗浄中に洗浄剤の各構成成分が不均等に揮
発することによる組成変化を防止でき、長期間の使用で
も均一な洗浄能力を保持保持することが可能となる。ま
た、保管中での保管容器内での組成変化を避けられる。
【0010】ここで、2−メチルペンタンを56重量%
以上含む炭素数6の脂肪族飽和炭化水素が82〜88重
量%と、エチルアルコールを85重量%以上含む炭素数
1〜3の低級アルコールが12〜18重量%とからなる
洗浄剤組成物が更に望ましい。この場合、上記洗浄剤組
成物は共沸特性を示し、沸点が各構成成分に比べて低下
するのに加えて、蒸留した際の低級アルコール成分また
は脂肪族飽和炭化水素成分の組成変化がおよそ5%未満
の変化幅となっており、組成の変化が非常に小さく、組
成が安定した状態となる。つまり、洗浄中の蒸発・揮発
による組成の変化は、非常に小さいものとなっている。
【0011】次に、洗浄能力について説明する。溶剤型
の洗浄剤組成物の場合、その洗浄能力は汚れに対する溶
解能力として示される。一般に溶解能力を推定する尺度
として溶解度パラメーター(以下SP値と称する)が知
られている。また、SP値は化合物の極性に強く影響さ
れる。請求項1の発明の構成成分の脂肪族飽和炭化水素
である2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、n−
ヘキサン等の鎖式化合物は、分子構造から極性的にはき
わめて類似した特性を有する。一方、低級アルコール成
分であるメチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−プロピルアルコールも極性的に
類似した特性を有する。したがって、洗浄能力は、2−
メチルペンタン、3−メチルペンタン、n−ヘキサンを
合計した脂肪族飽和炭化水素とメチルアルコール、エチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピル
アルコールを合計した低級アルコールとの組成比に左右
される。
【0012】請求項1の発明の洗浄剤組成物が洗浄剤と
して適用されるときに、除去対象として、手脂、マジッ
クインク、ピッチなどのワックス類、松ヤニを代表とす
るフラックス類などが挙げられる。これらの汚れ成分に
対して、手拭き洗浄および浸漬洗浄による洗浄除去を行
なった場合には、前記の低級アルコール成分の組成が1
0重量%未満では手脂、マジックインク、松ヤニに対し
て洗浄能力が不十分となり、手拭き洗浄において容易に
除去できなくなってしまう。したがって、十分な洗浄能
力を得るためには低級アルコール混合物の含有量が10
重量%以上必要である。さらに容易に洗浄を行うには、
12重量%以上の含有量が望ましい。
【0013】次に、被洗浄物に対するダメージについて
説明する。請求項1の発明の洗浄剤組成物は、被洗浄物
の材質として金属、ガラス、セラミックスおよび熱可塑
性樹脂等の各種プラスチック・エラストマー類へ適用さ
れる。これらの材質について、浸漬や手拭き洗浄後の侵
食性は、低級アルコール成分の含有量に依存しており、
金属、ガラス類では低級アルコール成分が5〜50重量
%の範囲の組成比では、全く変化が見られず、洗浄剤組
成物による影響はない。また、内部に応力の残留が少な
い熱可塑性樹脂では、やはり低級アルコール成分5〜5
0重量%の範囲の組成比では、問題がないが、射出成形
などの加工がなされ、内部応力が多く残留している熱可
塑性樹脂製品では低級アルコール混合物の組成比が35
重量%を越えたものでは、クラックの発生など侵食が見
られる場合がある。以上のことから幅広く各種被洗浄物
材質に洗浄剤として適用できるようにするには、低級ア
ルコール混合物の組成比を34重量%以下しなければな
らない。種々の製品で残留している応力レベルが異なる
ことを考慮して安全率を見込むと20重量%以下が望ま
しい。
【0014】請求項2の発明の洗浄組成物は、n−ヘキ
サン、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、又
はn−プロピルアルコールの合計の含有率を、本発明の
洗浄剤組成物全体の10重量%未満とすることで、安全
性の確保をおこなうことができる。洗浄剤組成物の構成
成分のうち、n−ヘキサン、イソプロピルアルコール、
メチルアルコールは、日本国の労働安全衛生法有機溶剤
予防規則において、第2種有機溶剤に指定されいる。メ
チルアルコールは劇毒物としても指定されている。ま
た、n−ヘキサン、メチルアルコール、イソプロピルア
ルコールおよびn−プロピルアルコールの許容濃度は、
それぞれ50、100、400および200ppmであ
り、その他の構成成分の許容濃度に比較して低く、安全
性を考慮した場合、これらの成分の合計の含有量を制限
することが好ましい。
【0015】請求項3の発明の洗浄剤組成物は、実質的
に水を含有させないように含有水分量を2000ppm
未満としているため、共沸又は共沸様特性を維持しつつ
乾燥後でもシミのない状態が得られ、洗浄品質の向上が
図られ、精密洗浄への適用が可能となっている。洗浄剤
組成物中に水分の含有が多いと、水は蒸発潜熱が非常に
大きいために、洗浄剤組成物が揮発した後でも揮発しき
れず、被洗浄物表面に粒状に水が残ってしまう現象が見
られる。発明者らの検討では水分含有量が2000pp
m以上含まれた場合では、洗浄・乾燥後に被洗浄物表面
に粒状に水が残り、この水が乾燥すると被洗浄物表面に
シミが発生してしまうことが判明した。水分の含有量は
少ないほどシミの発生を押さえられるので、望ましくは
1000ppm未満がよく、さらに望ましくは500p
pmがよい。組成物中の水分は、吸着剤やモレキュラー
シーブなどの分子ふるいを本発明の組成物中にいれるこ
とで、水分が吸着除去できるので、この方法により水分
含有量の制御を行ってもよい。
【0016】請求項4の発明の洗浄組成物は、沸点12
0℃以上の成分が1重量%未満でかつ、沸点170℃以
上の成分が1000ppm未満となっているので十分に
精密洗浄に適用可能である。洗浄剤組成物の構成成分と
して用いる脂肪族飽和炭化水素には、製造法およびその
過程において高沸点を有する炭化水素などが不純物とし
て含有される可能性があり、これらの高沸点成分の種類
および含有量によっては洗浄後に残渣として被洗浄物表
面に残る場合が生じる。レンズの光学コーティング前の
仕上げ洗浄などの精密洗浄において残渣が発生した場合
には、レンズの光学コーティングの剥離などの不具合が
生じるため、精密洗浄には適用できない。また、高沸点
成分が含まれてくると乾燥速度の低下も生じる場合が出
てくる。発明者らの検討では、沸点が120℃以上の成
分が1重量%を越えると乾燥時間の遅延が目立ち始め、
沸点170℃以上の成分の含有量が1000ppmを越
えると洗浄・乾燥後に被洗浄物表面に残渣が残り、精密
洗浄への適用が難しくなる。
【0017】また、不純物の混入を制御する観点から脂
肪族飽和炭化水素は、炭化水素ガスから直接合成された
ものが好ましい。請求項5の発明の洗浄方法は、上記洗
浄剤組成物が共沸又は共沸様特性を有するので、繊維状
物に含浸させ、前記繊維状物により被洗浄物表面を拭く
ことでも精密洗浄を達成できる。
【0018】前述したように本発明では、脂肪族飽和炭
化水素または低級アルコール全体の組成比は、蒸発や揮
発が生じても非常に安定しているので、その洗浄能力も
非常に安定しているものとなる。したがって、本発明の
洗浄剤組成物を繊維状物に染み込ませて、手拭き洗浄を
行なった場合には、繊維状物から本発明の洗浄剤組成物
が揮発していっても繊維状物に残っている洗浄剤組成物
の組成はほとんど変化がなく、繊維状物などが乾燥しき
るまで安定した洗浄能力を発揮しながら手拭き洗浄する
ことが可能となる。ここで、洗浄剤組成物を染み込ませ
る繊維状物としては、天然繊維布、合成繊維布、不織布
等の布や、ワイピング紙等の紙が適している。
【0019】
【表1】
【0020】
【実施例】
(実施例1)炭素数6の脂肪族飽和炭化水素として、2
- メチルペンタン60. 1重量%、3- メチルペンタン
36. 2%、n−ヘキサン3. 7重量%で構成される炭
化水素混合物を用い、炭素数2〜3の低級アルコールと
して、エチルアルコール85. 5重量%、イソプロピル
アルコール4. 9重量%、n−プロピルアルコール9.
6重量%で構成される低級アルコール混合物を用いて、
炭化水素混合物および低級アルコール混合物の組成比を
変化させたもの(表2では、低級アルコール混合物の組
成比を0、10、15、20、30、100%で行っ
た。)を各々200g調整して混合組成物とし、これら
について常圧下で単蒸留を行い、初期蒸留における沸
点、初期蒸留組成物組成比(以下、気相組成比とい
う)、および、初期蒸留組成物を得たときの蒸留容器内
の混合組成物組成比(以下、液相組成比という)を求め
た。結果を表2に示した。ここで初期蒸留組成物は蒸留
液が留出開始してから沸点の上昇が安定した時点で採取
された蒸留組成物を指している。
【0021】
【表2】
【0022】表2に示したように、エチルアルコール8
5. 5重量%、イソプロピルアルコール4. 9重量%、
n−プロピルアルコール9. 6重量%で構成される低級
アルコール混合物の液相組成比が9. 6〜31. 8重量
%の範囲(エチルアルコール8. 5〜27. 2重量%、
イソプロピルアルコール0. 4〜1. 6重量%、n−プ
ロピルアルコール0. 9〜3. 1重量%に相当する)、
2- メチルペンタン60. 1重量%、3- メチルペンタ
ン36. 2%、n−ヘキサン3. 7重量%で構成される
炭化水素混合物の液相組成比が90. 4〜68. 2重量
%の範囲(2-メチルペンタン54. 3〜40重量%、
3- メチルペンタン32. 7〜24. 7%、n−ヘキサ
ン3. 3〜2. 5重量%に相当する)では沸点が55.
0〜55. 5℃となり、炭化水素混合物のみの沸点6
2. 0℃および低級アルコール混合物のみの沸点78.
5℃よりも著しい沸点降下現象が見られ、近似的に共沸
状態となっていることが確認された。このように沸点の
低下が見られたことで、洗浄剤組成物として非常に優れ
た乾燥性を得ることができた。
【0023】また、表2の結果を基に低級アルコール混
合物の液相組成比をX軸(横軸)に、低級アルコール混
合物の気相組成比をY軸(縦軸)にとり、炭化水素混合
物と低級アルコール混合物との混合系における気液平衡
図(X−Y線図)を作製し、共沸組成を求めた。これを
図1に示す。共沸状態においては、液相の組成比と気相
の組成比が同一になることから、X−Y線図と関数Y=
Xの交点が共沸組成となる。したがって、図1のX−Y
線図より共沸組成を求めたところ、低級アルコール混合
物の組成が16. 1重量%、炭化水素混合物の組成が8
3. 9重量%となった。したがって、共沸組成は、2-
メチルペンタン50. 4重量%、3- メチルペンタン3
0. 4%、n−ヘキサン3. 1重量%、エチルアルコー
ル13.7重量%、イソプロピルアルコール0. 8重量
%、n−プロピルアルコール1.6重量%であることが
判明した。
【0024】次に、上記に記載された共沸組成の洗浄剤
組成物を100g調整し、常圧下で単蒸留を行なって経
時的に蒸留液およびそのときの残留液(液相)を採取
し、その組成変化を求めた。組成比の決定は、ガスクロ
マトグラフにより検量線を用いておこなった。ガスクロ
マトグラフの測定条件は、ガスクロマトグラフ本体;
(株)島津製作所製GC−14B、カラム;ヒューレッ
トパッカード社製DB−1(内径0. 53mm、長さ3
0m)、検出器;FID、注入口温度210℃、検出器
温度230℃、カラム温度;初期40℃(ホールド時間
2. 5分)、昇温速度;10℃毎分、最終到達温度20
0℃で行なった。結果を表3および表4に示した。表3
中で、横には蒸留液のサンプリングのタイミングを、縦
には各構成成分の組成比の分析結果、および、低級アル
コールと炭化水素のそれぞれの合計の組成比(単位;重
量%)を示す。また、表4中で、横には蒸留残留液(液
相)のサンプリングのタイミングを、縦には各構成成分
の組成比の分析結果、および、低級アルコールと炭化水
素のそれぞれの合計の組成比(単位;重量%)を示す。
蒸留液の組成の変化は、蒸留終了までで0. 4重量%の
幅の変化であり、また、各蒸留液採取時の蒸留残留液の
組成変化は、蒸留終了までで4. 7重量%の幅の変化で
あり、非常に組成安定性が高いことが確認された。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】(実施例2)炭素数6の脂肪族飽和炭化水
素として、2- メチルペンタン97. 3重量%、n−ヘ
キサン2. 7重量%で構成される炭化水素混合物を用
い、炭素数1〜3の低級アルコールとして、エチルアル
コール100重量%で構成される低級アルコール混合物
を用いて、炭化水素混合物および低級アルコール混合物
の組成比を変化させたもの(表5では、低級アルコール
混合物の組成比を0、10、15、20、35、100
%で行った。)を各々200g調整して混合組成物と
し、これらについて常圧下で単蒸留を行い、初期蒸留に
おける沸点、気相組成比、および、液相組成比を求め
た。結果を表5に示した。
【0028】
【表5】
【0029】表5に示したように、エチルアルコール1
00重量%で構成される低級アルコール混合物の液相組
成比が9. 6〜34. 0重量%の範囲では沸点が53.
4〜54. 0℃となり、炭化水素混合物のみの沸点6
0. 5℃および低級アルコール混合物のみの沸点78.
3℃よりも著しい沸点降下現象が見られ、近似的に共沸
状態となっていることが確認された。また、表5の結果
を基に低級アルコール混合物の液相組成比をX軸(横
軸)に、低級アルコール混合物の気相組成比をY軸(縦
軸)にとり、炭化水素混合物と低級アルコール混合物と
の混合系における気液平衡図(X−Y線図)を作製し、
共沸組成を求めた。これを図2に示す。図2のX−Y線
図より共沸組成を求めたところ、低級アルコール混合物
の組成が16. 6重量%、炭化水素混合物の組成が8
3. 4重量%となった。したがって、共沸組成は、2-
メチルペンタン81. 2重量%、n−ヘキサン2. 2重
量%、エチルアルコール16. 6重量%であることが判
明した。
【0030】(実施例3)エチルアルコール13. 9重
量%、イソプロピルアルコール0. 8重量%、n−プロ
ピルアルコール1. 6重量%、2- メチルペンタン5
0. 3重量%、3-メチルペンタン30. 4重量%、n
−ヘキサン3. 1重量%の組成比の混合物400gを蒸
留フラスコに入れ、SUS306製コイル状充填物(東
京特殊金網製ヘリパック)がつめられた理論段数25段
の精留塔を用いて常圧下で蒸留したところ、沸点53.
0℃の蒸留液が得られた。これを実施例1と同様のガス
クロマトグラフィーの条件により、検量線を用いて組成
を分析したところ、エチルアルコール16. 0重量%、
2- メチルペンタン55. 4重量%、3- メチルペンタ
ン27. 9重量%、n−ヘキサン0. 7重量%であっ
た。この組成物は、含有される成分の沸点よりも低い沸
点を有しており、共沸組成物となっている。
【0031】(実施例4)実施例1と同様の炭化水素混
合物および低級アルコール混合物を用いて、炭化水素混
合物および低級アルコール混合物の組成比を変化させた
もの(表6に示すように、低級アルコール混合物の組成
比を5、10、15、20、30、40%で行った。)
を各々200g調整して混合組成物とした。一方、スラ
イドガラスに手脂を付着させ、付着後常温常湿にて24
時間放置したもの、スライドガラスを油性マジックイン
クおよび1, 1, 1- トリクロロエチレンを溶媒とした
40重量%の松ヤニ溶液にディピングして溶媒を揮発さ
せたものを用意し、これらに対し、前述の組成比を変化
させた混合組成物をワイピング紙(十條キンバリー製キ
ムワイプ)に含浸させ、手拭き洗浄を行なった。洗浄性
評価は、10回未満の手拭き洗浄で完全に除去できた場
合を「○」、10回以上の手拭き洗浄で除去できたもの
を「△」、10回以上の手拭き洗浄でも除去しきれない
場合を「×」として評価を行なった。
【0032】結果を表6に示した。低級アルコール混合
物の組成比が10重量%になると手脂、マジックイン
ク、松ヤニのいずれも洗浄除去が困難になる傾向にあ
り、10重量%未満の場合には、マジックインク、松ヤ
ニに対しては、除去できない場合が生じてくる。
【0033】
【表6】
【0034】つぎに表7に示した組成物について各種汚
れ成分への洗浄性を評価した。比較例としてジエチルエ
ーテル・エチルアルコール混合液およびエチルアルコー
ルについても同様の評価をおこなった。汚れ成分の付着
した被洗浄対象は、松ヤニ、マジックインクは前述の方
法により作成し、ピッチについても1, 1, 1- トリク
ロロエチレンを溶媒とした40重量%のピッチ溶液にス
ライドガラスをディピングして溶媒を揮発させたものを
用意した。エポキシ樹脂に関しては、ピスフェノール系
のエポキシ樹脂(昭和シェル(株)製エピコート)をメ
タルマスクによる印刷法によりスライドガラス表面に厚
さ約0. 5mmに層状に形成したものを用いた。洗浄の
評価は前述と同様にしておこない、結果を表7に示し
た。本発明の組成物1、組成物2、組成物3は、どの汚
れ成分に関しても良好な洗浄結果が得られ、汚れへの適
用範囲が非常に広いことが確認された。
【0035】
【表7】
【0036】(実施例5)実施例1と同様の炭化水素混
合物および低級アルコール混合物を用いて、組成比を変
化させたもの(表8に示すように、低級アルコール混合
物の組成比を10、15、20、25、30、35、4
0、50%で行った。)を用意し、各種材料に対して1
分間の浸漬試験および手拭き洗浄を行ない、その後の各
種材料の外観変化を観察した。評価は、浸漬試験および
手拭き洗浄後で外観変化がない場合を「○」、浸漬試験
後のみに外観変化がみられたものを「△」、浸漬試験お
よび手拭き洗浄のいずれでも外観変化が見られた場合を
「×」として評価を行なった。
【0037】結果を表8に示した。金属類、ガラス類は
低級アルコール混合物の組成比が10〜50重量%の範
囲では全く問題はなかった。熱可塑性樹脂各種において
も10〜40重量%の範囲では問題なかったが、成型時
の応力が残留しているPMMAでは、低級アルコール混
合物の組成比が35重量%以上の範囲では、手拭き洗浄
でもクラックの発生が見られる場合があった。また、3
0重量%では浸漬試験で若干のクラックの発生が見られ
たが、手拭き洗浄では外観変化は見られなかった。この
ことから、幅広い被洗浄物の材料に適用されるには、洗
浄剤組成物としては、低級アルコール混合物の組成比が
35重量%以下の範囲である必要があることが判明し
た。より好ましくは、30重量%以下であることが望ま
しい。
【0038】
【表8】
【0039】(実施例6)2- メチルペンタン60. 1
重量%、3- メチルペンタン36. 2%、n−ヘキサン
3. 7重量%で構成され、ガスクロマトグラフィーで炭
素数7以上の成分が含有されていないことが確認された
炭化水素混合物にオクタン(沸点125℃)またはデカ
ン(沸点174℃)を添加量を変化させた混合物を調整
し、この混合物に清浄なスライドガラスを浸漬して、1
0cm毎秒で引き上げて、常温で乾燥させたときのスラ
イドガラス上に残留する残渣成分の確認を行なった。表
9に示すようにオクタンの添加量は0〜12000pp
m、また、表10に示すようにデカンの添加量は0〜1
200ppmで行った。評価は、残渣が呼気試験を行な
っても全く見られなかったものを「○」、最終的な乾燥
状態では呼気試験によっても残渣は無いが、乾燥に遅延
傾向があるものを「△」、呼気試験で残渣が確認された
ものを「×」、目視で残渣が確認されたものを「××」
として、評価した。
【0040】結果を表9および表10に示した。オクタ
ンの添加量が1重量%以上になると乾燥に遅延傾向が見
られ、デカンの添加量が1000ppm以上となると残
渣が発生した。以上より、迅速な乾燥を得るには、沸点
120℃以上の成分が1重量%未満がよく、好ましく
は、0. 8重量%以下、安全率を見てより好ましくは、
0. 5重量%以下がよい。また、残渣の発生を抑制する
には、沸点170℃以上の成分が1000ppm未満が
よく、好ましくは800ppm以下、より好ましくは5
00ppm以下がよい。
【0041】
【表9】
【0042】
【表10】
【0043】(実施例7)炭素数6の脂肪族飽和炭化水
素として、2- メチルペンタン60. 1重量%、3- メ
チルペンタン36. 2%、n−ヘキサン3. 7重量%で
構成される炭化水素混合物を用い、炭素数1〜3の低級
アルコールとして、エチルアルコール85. 5重量%、
イソプロピルアルコール13. 4重量%、メチルアルコ
ール1. 1重量%で構成される低級アルコール混合物を
用いて、炭化水素混合物および低級アルコール混合物の
組成比を変化させたもの(表11では、低級アルコール
混合物の組成比を0、10、15、20、30、100
%で行った。)を各々200g調整して混合組成物と
し、これらについて常圧下で単蒸留を行い、初期蒸留に
おける沸点、気相組成比、および、液相組成比を求め
た。結果を表11に示した。
【0044】
【表11】
【0045】表11に示したように、エチルアルコール
85. 5重量%、イソプロピルアルコール13. 4重量
%、メチルアルコール1. 1重量%で構成される低級ア
ルコール混合物の液相組成比が9. 8〜31. 6重量%
の範囲では沸点が54. 2〜54. 5℃となり、炭化水
素混合物のみの沸点62. 0℃および低級アルコール混
合物のみの沸点78. 5℃よりも著しい沸点降下現象が
見られ、近似的に共沸状態となっていることが確認され
た。また、表11の結果を基に低級アルコール混合物の
液相組成比をX軸(横軸)に、低級アルコール混合物の
気相組成比をY軸(縦軸)にとり、炭化水素混合物と低
級アルコール混合物との混合系における気液平衡図(X
−Y線図)を作製し、共沸組成を求めた。これを図3に
示す。共沸状態においては、液相の組成比と気相の組成
比が同一になることから、X−Y線図と関数Y=Xの交
点が共沸組成となる。したがって、図3のX−Y線図よ
り共沸組成を求めたところ、低級アルコール混合物の組
成が16. 4重量%、炭化水素混合物の組成が83. 6
重量%となった。したがって、共沸組成は、2- メチル
ペンタン49. 5重量%、3- メチルペンタン31. 2
%、n−ヘキサン2. 9重量%、エチルアルコール1
4. 0重量%、イソプロピルアルコール2. 2重量%、
メチルアルコール0. 2重量%であることが判明した。
【0046】次に、上記に記載された共沸組成の洗浄剤
組成物を100g調整し、常圧下で単蒸留を行なって経
時的に蒸留液およびそのときの残留液(液相)を採取
し、その組成変化を求めた。組成比の決定は、ガスクロ
マトグラフにより検量線を用いておこなった。ガスクロ
マトグラフの測定条件は、実施例1と同様である。結果
を表12および表13に示した。表12中で、横には蒸
留液のサンプリングのタイミングを、縦には各構成成分
の組成比の分析結果、および、低級アルコールと炭化水
素のそれぞれの合計の組成比(単位;重量%)を示す。
また、表13中で、横には蒸留残留液(液相)のサンプ
リングのタイミングを、縦には各構成成分の組成比の分
析結果、および、低級アルコールと炭化水素のそれぞれ
の合計の組成比(単位;重量%)を示す。低級アルコー
ル混合物および炭化水素混合物の蒸留液の組成の変化
は、蒸留前に対して蒸留終了までで0. 6重量%の変化
であり、各蒸留液採取時の蒸留残留液の組成変化は、蒸
留終了までで3. 8重量%の変化となり、非常に組成安
定性が高いことが確認された。
【0047】
【表12】
【0048】
【表13】
【0049】(実施例8〜16)表14〜22の蒸留前
液の欄に示した組成比の混合物400gを蒸留前液とし
て蒸留フラスコに入れ、SUS306製コイル状充填物
(東京特殊金網製ヘリパック)がつめられた理論段数2
5段の精留塔を用いて常圧下で蒸留したところ、表14
〜22に示した組成比の蒸留液が経時的に得られた。表
中で、縦には蒸留液のサンプリングのタイミングを、横
には沸点の観測値、各構成成分の組成比の分析結果、お
よび、低級アルコールと炭化水素のそれぞれの合計の組
成比(単位;重量%)を示す。これらの組成比は、実施
例1と同様のガスクロマトグラフィーの条件により、検
量線を用いて分析を行なった。この蒸留液は、含有され
る成分の沸点よりも低い沸点を有しており、組成比の変
化も小さく、特に低級アルコール成分と炭化水素成分と
の組成比変化は非常に小さくなっていることから、共沸
組成物又は共沸様組成物となっていた。
【0050】
【表14】
【0051】
【表15】
【0052】
【表16】
【0053】
【表17】
【0054】
【表18】
【0055】
【表19】
【0056】
【表20】
【0057】
【表21】
【0058】
【表22】
【0059】(実施例17)2−メチルペンタン52.
5重量%、3−メチルペンタン28. 2重量%、n−ヘ
キサン3. 1重量%、エチルアルコール13. 8重量
%、イソプロピルアルコール0. 8重量%、n−プロピ
ルアルコール1. 6重量%の組成の洗浄剤組成物に表2
3に示すように500〜2700ppmの蒸留水を添加
したものを5種類調整し、それぞれをカールフィッシャ
ー水分計により含有水分量の測定を行なった。次に調整
された洗浄剤組成物をそれぞれ100mlビーカーにと
り、清浄なスライドガラスを浸漬後、3cm/分の速度
で引き上げ、乾燥した直後にスライドガラス表面の観察
を目視によりおこなった。評価は、全くシミがなく、清
浄な乾燥表面が得られたものを「○」、粒状の水分の残
留の傾向が見られ、乾燥後にシミの発生がほとんどない
ものを「△」、シミの発生が見られたものを「×」とし
て評価をおこなった。
【0060】結果を表23に示す。含有水分量が200
0ppm以上となると、シミの発生が見られはじめ、清
浄な乾燥表面を得ることが難しくなることが判明した。
このことより、シミのない乾燥表面を得るには、含有水
分量を2000ppm未満とすることが必要となる。好
ましくは、1000ppm以下であり、安全率を見込む
とより好ましくは、500ppm以下がよい。
【0061】
【表23】
【0062】
【発明の効果】2−メチルペンタンを44重量%以上含
む炭素数6の脂肪族飽和炭化水素が66〜90重量%
と、エチルアルコールを85重量%以上含む炭素数1〜
3の低級アルコールが10〜34重量%とからなる共沸
又は共沸様特性を示す洗浄剤組成物では、非常に優れた
乾燥性能と充分な洗浄能力を発揮しうるとともに、各種
素材に対する侵食性の低さおよび洗浄中あるいは保管状
態での優れた組成安定性を維持することが可能となる。
【0063】また、n−ヘキサン、メチルアルコール、
イソプロピルアルコール又はn−プロピルアルコールの
含有量の合計が全体の組成に対して10重量%未満であ
る洗浄剤組成物では、人体への安全性の確保をおこなう
ことができる。また、含有される水分量が2000pp
m未満である洗浄剤組成物では、シミの発生を抑制し、
洗浄品質の向上を図ることができる。
【0064】また、760mmHgにおける沸点が12
0℃以上の成分の含有量の合計が1重量%未満であり、
かつ沸点が170℃以上の成分の含有量の合計が100
0ppm未満である洗浄剤組成物では、優れた低残渣性
と乾燥性の維持を付与することが可能となる。さらに、
2−メチルペンタンを44重量%以上含む炭素数6の脂
肪族飽和炭化水素が66〜90重量%と、エチルアルコ
ールを85重量%以上含む炭素数1〜3の低級アルコー
ルが10〜34重量%とからなる洗浄剤組成物は、共沸
又は共沸様特性を有するので、繊維状物に含浸させて被
洗浄物表面を拭く洗浄方法においても、洗浄剤が布等か
ら揮発することによる組成変化がほとんど無い。そのた
め、布等が乾燥しきるまで安定した洗浄能力を維持しな
がら手拭き洗浄することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の気液平衡図(X−Y図)であ
る。
【図2】第2の実施例の気液平衡図(X−Y図)であ
る。
【図3】第7の実施例の気液平衡図(X−Y図)であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23G 5/032 C23G 5/032 H01L 21/304 341 H01L 21/304 341L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−メチルペンタンを44重量%以上含
    む炭素数6の脂肪族飽和炭化水素が66〜90重量%
    と、エチルアルコールを85重量%以上含む炭素数1〜
    3の低級アルコールが10〜34重量%とからなる共沸
    又は共沸様特性を示す洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 n−ヘキサン、メチルアルコール、イソ
    プロピルアルコール又はn−プロピルアルコールの含有
    量の合計が全体の組成に対して10重量%未満であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 含有される水分量が2000重量ppm
    未満であることを特徴とする請求項1乃至2に記載の洗
    浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 760mmHgにおける沸点が120℃
    以上の成分の含有量の合計が1重量%未満であり、かつ
    沸点が170℃以上の成分の含有量の合計が1000重
    量ppm未満であることを特徴とする請求項1乃至3に
    記載の洗浄剤組成物。
  5. 【請求項5】 2−メチルペンタンを44重量%以上含
    む炭素数6の脂肪族飽和炭化水素が66〜90重量%
    と、エチルアルコールを85重量%以上含む炭素数1〜
    3の低級アルコールが10〜34重量%とからなる共沸
    又は共沸様特性を示す洗浄剤組成物を繊維状物に含浸さ
    せ、前記繊維状物により被洗浄物表面を拭くことを特徴
    とする洗浄方法。
JP16525695A 1995-06-30 1995-06-30 光学素子用洗浄剤組成物およびそれを用いる光学素子洗浄方法 Expired - Fee Related JP3431352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16525695A JP3431352B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光学素子用洗浄剤組成物およびそれを用いる光学素子洗浄方法
MYPI9602688 MY121584A (en) 1995-06-30 1996-06-29 Cleaning agent composition and precision cleaning method
SG1999002855A SG77694A1 (en) 1995-06-30 1996-06-29 Cleaning agent composition and precision cleaning method
SG1996010187A SG55209A1 (en) 1995-06-30 1996-06-29 Cleaning agent composition and precision cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16525695A JP3431352B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光学素子用洗浄剤組成物およびそれを用いる光学素子洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913083A true JPH0913083A (ja) 1997-01-14
JP3431352B2 JP3431352B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15808869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16525695A Expired - Fee Related JP3431352B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光学素子用洗浄剤組成物およびそれを用いる光学素子洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431352B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257413A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散型着色樹脂組成物用洗浄液
JP2008081626A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Denso Corp 洗浄剤組成物
TWI396736B (zh) * 2005-02-18 2013-05-21 Toyo Ink Mfg Co 顏料分散型著色樹脂組成物用洗淨液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257413A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散型着色樹脂組成物用洗浄液
TWI396736B (zh) * 2005-02-18 2013-05-21 Toyo Ink Mfg Co 顏料分散型著色樹脂組成物用洗淨液
JP2008081626A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Denso Corp 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3431352B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689734B2 (en) Low ozone depleting brominated compound mixtures for use in solvent and cleaning applications
US5290473A (en) Azeotrope-like compositons of 1,1,1,3,3,5,5,5-octafluoropentane, C1-C5 alkanol and optionally nitromethane
JP3219767B2 (ja) 1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロパンの共沸混合物様組成物
US6103684A (en) Compositions of 1-bromopropane and an organic solvent
WO2012006430A1 (en) Azeotropic and near-azeotropic mixtures of hexamethyldisiloxane and dimethyl carbonate and methods of use
KR20160145620A (ko) 용매 증기상 디그리싱 및 디플럭싱 조성물, 방법, 장치 및 시스템
US7067468B2 (en) Azeotrope compositions containing a fluorocyclopentane
US10829722B2 (en) Azeotrope-like composition
JPH08104894A (ja) オクタメチルトリシロキサンとn−プロポキシプロパノールの共沸組成物及びこれを使用する物品表面洗浄方法
US4961870A (en) Azeotrope-like compositions of 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane,1,2-dichloroethylene, and alkanol having 3 to 7 carbon atoms
US5219488A (en) Azeotrope-like compositions of 2-trifluoromethyl-1,1,1,2-tetrafluorobutane and ethanol or isopropanol
JP3431352B2 (ja) 光学素子用洗浄剤組成物およびそれを用いる光学素子洗浄方法
US5478493A (en) Hexamethyldisiloxane containing azeotropes
US5683974A (en) Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and C1 -C3 alcohols for cleaning
US6010997A (en) Compositions of 1-bromopropane, nitromethane or acetonitrile and an alcohol
EP0444598A1 (en) Azeotropic solvent composition
US5352375A (en) Azeotrope-like compositions of 1,1,1,2,2,3,3,-heptafluoropentane, C1 -C3 alkanol and optionally nitromethane
JPH09255993A (ja) 洗浄組成物及び洗浄方法
JPH09217097A (ja) 洗浄剤組成物および洗浄方法
AU2656999A (en) Organic-based composition
JPH09241688A (ja) 洗浄組成物および洗浄方法
US5049301A (en) Azeotrope-like compositions of 1,1-dichloro-1-fluoroethane; dichlorotrifluoroethane; and methyl formate
EP0451149A1 (en) Azeotrope-like compositions of 1,1-dichloro-1-fluoroethane, dichlorotrifluoroethane, and methanol or ethanol
WO1999006162A1 (en) Method of cleaning/coating a substrate
US5026501A (en) Azeotrope-like compositions of 1,1-dichloro-1-fluoroethane; dichlorotrifluoroethane; and dichloromethane

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees