JPH09128314A - Communication controller - Google Patents

Communication controller

Info

Publication number
JPH09128314A
JPH09128314A JP7287058A JP28705895A JPH09128314A JP H09128314 A JPH09128314 A JP H09128314A JP 7287058 A JP7287058 A JP 7287058A JP 28705895 A JP28705895 A JP 28705895A JP H09128314 A JPH09128314 A JP H09128314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
header
transmission
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7287058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Ochiai
利之 落合
Yutaka Tanaka
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7287058A priority Critical patent/JPH09128314A/en
Publication of JPH09128314A publication Critical patent/JPH09128314A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication controller which efficiently transmits a large amount of continuous data packets such as video data onto a network. SOLUTION: A header generation means 110 generates addresses and sequentially generates respective packet lengths required for the generation of a header. A data transfer means 105 DMA-transfers transmission data from a main storage 103 in accordance with DMA setting which is set in the beginning. A protocol processing control means 107 selects header output or data output by controlling a selection means 11. A packet holding means 106 continuously generates the plural packets which are to be transmitted from the inputted header and data. Furthermore, a packet transmission control means 108 sequentially transmits the plural held packets on the network 113.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムを
ネットワークに接続するために使用され、両者間におけ
るパケットデータの送受信を制御する通信制御装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device used for connecting a computer system to a network and controlling transmission / reception of packet data between them.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ネットワーク技術の発展に伴い、
サーバと呼ばれる計算機システムにてデータを一元管理
すると共に、クライアントと呼ばれる多数の計算機シス
テムにおいて、該サーバからのデータをネットワーク経
由で参照するといった形態のサーバ/クライアント方式
が広く実施されてきている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of network technology,
A server / client system in which data is centrally managed by a computer system called a server and data from the server is referred to via a network has been widely implemented in many computer systems called clients.

【0003】利用されるネットワークとしては、一般
に、イーサネット(Ethernet、即ち、IEEE(米国電
気電子技術者協会)802.3が作成したLANのこと
である)等のLAN(Local Area Network) が広く使用
されている。LANでは、同報通信が可能な伝送媒体を
使用してn対nの通信が行なわれるようになっており、
一つのサーバからのデータは全てのクライアントに対し
て送られると共に、各クライアトでは、送られてきたた
データに付されたあて先情報によって、該当する自分宛
のデータのみを取り込むようになっている。
As a network to be used, generally, a LAN (Local Area Network) such as Ethernet (that is, a LAN created by IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.3) is widely used. Has been done. In a LAN, n-to-n communication is performed using a transmission medium capable of broadcast communication.
The data from one server is sent to all clients, and each client takes in only the corresponding data addressed to itself by the destination information attached to the sent data.

【0004】また、このような通信形態においては、伝
送路を共有するサーバやクライアトから送信した夫々の
データが互いに衝突する危険性がある。そこで、データ
衝突を回避するために、送信権(アクセス権)制御を行
ういくつかの方式が考えられている。CSMA/CD
(Carrier Sense Multiple Access with Collision Det
ectionの略である)方式はその一つであるが、この方式
によれば、データ送信に先立ち、ネットワークを構成す
る伝送媒体をモニタして、他端末からの送信が行われて
いるか否かを確かめるようになっている。そして、運悪
く送信がかち合ったときは、ランダムな時間を待った後
に送信を行うようになっている。
Further, in such a communication mode, there is a risk that the respective data transmitted from the server or the client sharing the transmission path may collide with each other. Therefore, in order to avoid data collision, some methods of controlling the transmission right (access right) have been considered. CSMA / CD
(Carrier Sense Multiple Access with Collision Det
(abbreviation of section) is one of them. According to this method, the transmission medium forming the network is monitored before data transmission to check whether or not transmission from another terminal is performed. It is supposed to be confirmed. If the transmissions are unfortunate, the transmission is performed after waiting a random time.

【0005】また、上記イーサネットの分野では、既存
の10BASE−T(10は伝送速度10Mbps、B
ASEはベースバンド伝送、Tはより対線を使用するこ
とを示している)を更に発展させて、100Mbpsの
高速の伝送速度を実現するFast Ethernetと呼ばれる1
00BASE−Tや、100VG−AnyLAN(伝送
速度は100Mbpsであり、音声品質(ボイスグレイ
ド)のより対線が使え、イーサネット以外にトークン・
リング・フレームも使える)等の高速イーサネットが製
品化されてきている。このような状況の下では、サーバ
側のデータ転送能力も、それに充分に対応できるよう改
善が望まれている。
In the field of Ethernet, existing 10BASE-T (10 is a transmission rate of 10 Mbps, B
ASE is a baseband transmission, and T indicates a twisted pair is used.) It is called Fast Ethernet that further develops 100 Mbps to realize a high transmission rate.
00BASE-T or 100VG-AnyLAN (Transmission speed is 100 Mbps, twisted pair of voice quality (voice grade) can be used, and token other than Ethernet can be used.
High-speed Ethernet such as ring frame can be used) has been commercialized. Under such circumstances, the data transfer capability on the server side is also desired to be improved so as to be able to cope with it.

【0006】ところで、イーサネットにおけるデータ転
送においては、最大1.5KB(キロバイト)迄のデー
タを1つのパケットに収納し、該パケットを単位として
データ転送が行われるようになっている。もっとも、転
送パケット長については、データ転送量の最大1.5K
B迄という上限を満足する限り可変長に設定することが
可能である。
By the way, in data transfer in Ethernet, data of up to 1.5 KB (kilobyte) is stored in one packet, and the data is transferred in units of the packet. However, regarding the transfer packet length, the maximum data transfer amount is 1.5K.
The variable length can be set as long as the upper limit of up to B is satisfied.

【0007】図8は、イーサネットで使用される代表的
なパケット構成を示す模式図である。図で示すように、
1パケットは、ヘッダ(送信の際に必要となる制御情報
であって、パケットの先頭部分に付加される)と、これ
に続く最大1.5KB迄の送信データ(但し、FCS:
frame check sequenceを含む)とから構成されている。
また、ヘッダは、6バイトで表現される送信先アドレス
と、これに続く同じく6バイトで表現される送信元アド
レスと、更にその後に続く2バイトで表現される可変長
のパケット長とから構成されている。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a typical packet structure used in Ethernet. As shown in the figure,
One packet is a header (control information necessary for transmission and is added to the beginning of the packet) and subsequent transmission data up to 1.5 KB (however, FCS:
frame check sequence is included) and.
The header is composed of a destination address represented by 6 bytes, a source address also represented by 6 bytes, and a variable-length packet length represented by 2 bytes following the destination address. ing.

【0008】次に、ネットワークに接続されるサーバで
は、同じくネットワークに接続される多数のクライアン
トに対してデータの送信を行なうために、通信制御装置
なるものが使用される。この通信制御装置は、計算機シ
ステムとネットワークとの間に介在して、それら両者間
におけるパケットデータの送受信を制御する機能を有す
る。そこでは、先述したように、送信すべきデータのネ
ットワークへの送出の高速化を図るため、計算機システ
ムが備える主記憶から送信すべきデータをDMA転送
し、それを複数のパケットに組み立てて保持しておき、
先述したCSMA/CD方式の送信制御を実行すること
によって、保持している各パケットをネットワーク上へ
送出するようになっている。
Next, in the server connected to the network, a communication control device is used in order to transmit data to many clients which are also connected to the network. The communication control device has a function of interposing between the computer system and the network and controlling transmission and reception of packet data between them. As described above, in order to speed up the transmission of data to be transmitted to the network, as described above, the data to be transmitted is DMA-transferred from the main memory provided in the computer system, and it is assembled and held in multiple packets. Aside
By executing the transmission control of the CSMA / CD method described above, each held packet is transmitted to the network.

【0009】図6は、従来の通信制御装置の一構成例を
示すブロック図であり、具体的には特開平6−5399
4号公報に開示されている。601は通信制御装置であ
り、計算機システム600のシステムバス610に接続
される一つの機能デバイスとして構成されている。そし
て、計算機システム600とネットワーク611の間に
介在することにより、両者間におけるパケットデータの
送受信を制御するようになっている。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of a conventional communication control device, and specifically, Japanese Patent Laid-Open No. 6-5399.
No. 4 discloses this. A communication control device 601 is configured as one functional device connected to the system bus 610 of the computer system 600. By interposing between the computer system 600 and the network 611, transmission / reception of packet data between them is controlled.

【0010】システムバス610は、一般に、周辺装置
やプロセッサ102、或いは主記憶103間におけるデ
ータの転送速度を向上させるために高速化されており、
例えば、先述した高速イーサネットでは、PCI(peri
pheral component interconnect)バス等が使用され
る。PCIバスでは、32ビットの信号列の同時転送が
可能であって、33MHzのクロック周波数で動作させ
ることにより、最高133MB/秒(約1Gビット/
秒)のデータ転送もできるようになっている。また従来
より、転送速度の上限が約8MB/秒(64Mビット/
秒)のISA(industry standard architecture)バス
や、33MB/秒のEISA(extended industry stan
dard architecture )バス、そして、最大40MB/秒
のマイクロチャネル等も使用されている。
The system bus 610 is generally speeded up to improve the data transfer rate between the peripheral device, the processor 102, and the main memory 103.
For example, in the above-mentioned high-speed Ethernet, PCI (peri
pheral component interconnect) Bus etc. are used. The PCI bus enables simultaneous transfer of a 32-bit signal string, and by operating at a clock frequency of 33 MHz, a maximum of 133 MB / sec (about 1 Gbit / sec.
Seconds) data transfer is also possible. In addition, conventionally, the upper limit of transfer rate is about 8 MB / sec (64 Mbit /
Second) ISA (industry standard architecture) bus and 33MB / s EISA (extended industry stan
dard architecture) bus, and a maximum of 40 MB / sec microchannel are also used.

【0011】602は計算機システム600の全体制御
を行うプロセッサであり、603はプロセッサ602が
各種制御動作を行う場合に使用される主記憶であり、何
れもシステムバス610に接続される機能デバイスとし
て構成されている。通信制御装置601は、前記システ
ムバス610に接続するためのバスインタフェース部6
04と、前記主記憶603からの送信データをパケット
保持手段606へDMA(ダイレクト・メモリ・アクセ
ス)転送するデータ転送手段605と、転送されてくる
送信データをパケットに組み立てて一時的に保持するパ
ケット保持手段606と、パケット保持手段606に転
送されてきた送信データに対してプロトコル処理として
ヘッダ作成を行なうローカルプロセッサ607と、パケ
ット保持手段606に保持されているパケットをネット
ワーク611へ送信するための制御を行うパケット送信
制御手段608と、ネットワーク611を通じて送られ
てくるデータを受信するための受信手段609とから構
成されている。なお、受信手段609については、本発
明にの内容とは直接は関係していないので、ここでは、
その構成を省略して示している。
Reference numeral 602 denotes a processor that controls the entire computer system 600, and reference numeral 603 is a main memory used when the processor 602 performs various control operations, both of which are configured as functional devices connected to the system bus 610. Has been done. The communication control device 601 has a bus interface unit 6 for connecting to the system bus 610.
04, a data transfer means 605 for DMA (direct memory access) transfer of the transmission data from the main memory 603 to the packet holding means 606, and a packet for temporarily storing the transmission data transferred and assembled into a packet. A holding unit 606, a local processor 607 that creates a header as a protocol process for the transmission data transferred to the packet holding unit 606, and a control for transmitting the packet held in the packet holding unit 606 to the network 611. The packet transmission control means 608 for performing the above and the receiving means 609 for receiving the data sent through the network 611. The receiving means 609 is not directly related to the contents of the present invention, so here,
The structure is omitted.

【0012】図7は、図6に示す通信制御装置601の
送信時における各部の制御動作を説明するためのタイム
チャートである。送信すべきパケットn(但し、nはパ
ケットの送信順番を示す数値である)は次のようにして
生成される。先ず、ローカルプロセッサ607では、バ
スインタフェース部604を通じて、主プロセッサ60
2からのデータ送信要求を受信した場合に、データ転送
手段605に対して、DMA転送を実行するための条件
設定を行う(図中、「DMA設定」と示している部分で
ある)。その設定内容としては、主記憶603に1.5
KB単位で格納されている送信すべきデータの先頭アド
レス(即ち、データの転送元である主記憶603におけ
る該当データの読み出し開始アドレスのことである)
と、転送先であるパケット保持手段606におけるデー
タ書込み開始アドレスと、全部で何バイトのデータ量を
転送するかの転送サイズであり、それらはデータ転送手
段605がDMA転送を行うために必要な情報となって
いる。そして、この条件設定に従い、データ転送手段6
05では、DMA転送の準備を行う。
FIG. 7 is a time chart for explaining the control operation of each unit at the time of transmission of the communication control device 601 shown in FIG. A packet n to be transmitted (however, n is a numerical value indicating the transmission order of packets) is generated as follows. First, in the local processor 607, the main processor 60 is passed through the bus interface unit 604.
When receiving the data transmission request from No. 2, the condition setting for executing the DMA transfer is set to the data transfer unit 605 (the part shown as "DMA setting" in the figure). The setting contents are 1.5 in the main memory 603.
The start address of the data to be transmitted, which is stored in KB units (that is, the read start address of the corresponding data in the main memory 603 that is the data transfer source)
And the data write start address in the packet holding means 606 which is the transfer destination and the transfer size of how many bytes of data are transferred in total, which are information necessary for the data transfer means 605 to perform the DMA transfer. Has become. Then, according to this condition setting, the data transfer means 6
In 05, preparation for DMA transfer is performed.

【0013】続いて、ローカルプロセッサ607では、
データ転送手段605に対してプロトコル処理、即ち、
パケットのヘッダ作成を行う(図中、「プロトコル処
理」と示している部分である)。ここで、作成するヘッ
ダの内容については、ネットワーク611がイーサネッ
トの場合には、先に図8で示したように、送信先アドレ
ス(6バイト)と送信元アドレス(6バイト)とパケッ
ト長(2バイト)となる。但し、パケット長について
は、送信すべき全データ量を元に、1パケットで送信可
能な最大データ量を越えない範囲の数値として設定され
る。
Then, in the local processor 607,
Protocol processing for the data transfer means 605, that is,
The header of the packet is created (in the figure, this is the part indicated as "protocol processing"). Here, regarding the contents of the header to be created, when the network 611 is Ethernet, as shown in FIG. 8, the destination address (6 bytes), the source address (6 bytes), and the packet length (2 Byte). However, the packet length is set as a numerical value within a range that does not exceed the maximum amount of data that can be transmitted in one packet, based on the total amount of data to be transmitted.

【0014】データ転送手段605では、上記ローカル
プロセッサ607によるプロトコル処理の開始と同時
に、設定されたDMA転送条件に従い、主記憶603か
らのデータの、パケット保持手段606へのDMA転送
を開始する(図中、「DMA」と示している部分の左端
先頭部分である)。そして、パケット保持手段606で
は、ローカルプロセッサ607が生成したヘッダの後
に、DMA転送されてきたデータが続く形で送信すべき
パケットnが生成されてゆく。これは、主記憶603は
DRAMで構成されており、パケット保持手段606は
SRAMで構成されているため、ローカルプロセッサ6
07によるプロトコル処理の方が、データのDMA転送
よりも充分に速い時間に行われることによる。
The data transfer means 605 starts the DMA transfer of the data from the main memory 603 to the packet holding means 606 at the same time when the protocol processing by the local processor 607 is started according to the set DMA transfer conditions (see FIG. (This is the leftmost head part of the part indicated as "DMA"). Then, in the packet holding means 606, the packet n to be transmitted is generated in the form in which the DMA-transferred data follows the header generated by the local processor 607. This is because the main memory 603 is composed of DRAM and the packet holding means 606 is composed of SRAM, so that the local processor 6
This is because the protocol processing according to 07 is performed at a time sufficiently faster than the DMA transfer of data.

【0015】更に、パケット送信制御手段608では、
ローカルプロセッサ607における前記プロトコル処理
が完了した場合に、該ローカルプロセッサ607からの
パケット送信の要求を受けて、パケット保持手段606
に保持されているパケットnのネットワーク611への
送信を開始する(図中、「パケットnの送信」と示して
いる部分の左端先頭部分である)。なお、パケット送信
制御手段608については、図示しないFIFO(ファ
ースト・イン・ファースト・アウト)メモリが備えられ
ており、先述したCSMA/CD方式によって、ネット
ワーク611上へのパケット送信が可能であると判断さ
れたときに、該FIFOに最初に書き込んだパケットデ
ータから順にネットワーク611へ送出してゆくよう
に、制御される。
Further, in the packet transmission control means 608,
When the protocol processing in the local processor 607 is completed, the packet holding means 606 receives a packet transmission request from the local processor 607.
Transmission of the packet n held in the network 611 to the network 611 is started (in the figure, it is the leftmost head portion of the portion indicated as "transmission of packet n"). The packet transmission control means 608 is provided with a FIFO (first in first out) memory (not shown), and it is determined that packet transmission to the network 611 is possible by the CSMA / CD method described above. Then, the packet data first written to the FIFO is controlled to be sequentially transmitted to the network 611.

【0016】また、連続して複数のパケットを送信する
ときは、図で示すように、データ転送手段605による
パケットnについての送信データのDMA転送が完了し
た後に、前記ローカルプロセッサ607が、データ転送
手段605に対して次なるDMAの設定を行なうように
なっている。即ち、同一手順で以て次なる1パケットが
組み立てられるようになっている。
When transmitting a plurality of packets continuously, as shown in the figure, after the DMA transfer of the transmission data for the packet n by the data transfer means 605 is completed, the local processor 607 transfers the data. The next DMA is set in the means 605. That is, the next one packet is assembled by the same procedure.

【0017】このように、DMAの設定が繰り返される
理由は、パケット送信制御手段608が、ネットワーク
611へパケットを送出するためには、パケット保持手
段606において、送信すべきデータが、正規のパケッ
トパターンになっていなければならないからである。即
ち、主記憶603に格納されているのは、あくまでデー
タだけであって、ヘッダは格納されていないので、送信
データのDMA転送を1回で行ってしまったときには、
もはやヘッダを挿入することができなくなり、次なるパ
ケットを組み立てることができなくなってしまうからで
ある。そこで、1つのパケットnの送信が終了した後に
は、必ず、ローカルプロセッサ607によって次なるD
MA転送の条件を設定し、パケット保持手段606にて
生成されるヘッダの後に次順のパケットn+1の送信デ
ータが続くよう制御している。
As described above, the reason why the DMA setting is repeated is that the data to be transmitted in the packet holding means 606 is a regular packet pattern in order for the packet transmission control means 608 to send the packet to the network 611. Because it must be. That is, since only the data is stored in the main memory 603 and the header is not stored, when the DMA transfer of the transmission data is performed once,
This is because the header can no longer be inserted and the next packet cannot be assembled. Therefore, after the transmission of one packet n is completed, the next D
The conditions for MA transfer are set, and the header generated by the packet holding means 606 is controlled so that the transmission data of the next packet n + 1 follows.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の通信制御装置601によれば、例えば、ビデオデー
タのように連続して大量の複数のパケットを送信する必
要があるような場合、1パケットを生成するためには必
ずDMA設定が行なわれるので、そのDMA設定の期間
中(図中、ΔTとして示す部分である)については、主
記憶603からパケット保持手段606へのデータ転送
が行なわれないことになる。即ち、パケット送信制御手
段608によってパケットnが送信された後の前記ΔT
の期間については、次るパケットn+1がネットワーク
611へ送信されることはけっしてない。
However, according to the above-mentioned conventional communication control device 601, when it is necessary to continuously transmit a large number of packets such as video data, one packet is transmitted. Since the DMA setting is always performed to generate the data, the data transfer from the main memory 603 to the packet holding unit 606 is not performed during the DMA setting (the portion indicated by ΔT in the figure). become. That is, the ΔT after the packet n is transmitted by the packet transmission control means 608.
For the period of, the next packet n + 1 is never sent to the network 611.

【0019】このことは、ネットワーク611が大きい
データ転送能力を持っている場合であっても、使用する
システムバス610の転送能力を最大限に生かすことが
できなくなるので、結果として、単位時間当たりのネッ
トワーク611への送信データ量を大きく低下させてし
まうという不具合を招くことになる。本発明は、かかる
現状に鑑みて成されたものであり、ビデオデータのよう
な連続する大量のデータパケットを効率良くネットワー
ク上へ送出することを可能となす通信制御装置を提供す
ることを目的としている。
This means that even if the network 611 has a large data transfer capacity, the transfer capacity of the system bus 610 to be used cannot be used to the maximum extent, and as a result, the unit time per unit time is reduced. This causes a problem that the amount of data transmitted to the network 611 is greatly reduced. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication control device capable of efficiently transmitting a large amount of continuous data packets such as video data onto a network. There is.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、計算機システムとネットワークとの間にお
いてデータパケットの送受信を制御する通信制御装置
を、順に生成した各ヘッダに対して該当する所定量の送
信データが続くようにDMA転送がなされ、複数のデー
タパケットが連続して生成されるように構成したもので
ある。
In order to solve this problem, the present invention relates to a communication control device for controlling transmission / reception of a data packet between a computer system and a network for each header generated in order. The DMA transfer is performed so that a predetermined amount of transmission data continues, and a plurality of data packets are continuously generated.

【0021】これにより、ビデオデータのような連続す
る大量のデータパケットを送信するる場合には、該デー
タパケットが途切れることなく連続してネットワーク上
に送出されるようになる。
As a result, when transmitting a large amount of continuous data packets such as video data, the data packets can be continuously transmitted to the network without interruption.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、計算機システムとネットワークとの間において、デ
ータパケットの送受信を制御する通信制御装置であっ
て、順に生成した各ヘッダに続いて、該当する所定量の
送信データがDMA転送されるよう制御することで、複
数のデータパケットが連続して生成されるよう構成した
ものであり、ネットワーク上へは連続したデータパケッ
トを送出することが可能となる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 of the present invention is a communication control device for controlling transmission / reception of a data packet between a computer system and a network, following each header generated in order. , A plurality of data packets are continuously generated by controlling DMA transfer of a corresponding predetermined amount of transmission data, and continuous data packets can be transmitted to the network. It will be possible.

【0023】請求項2に記載の発明は、前記計算機シス
テムから事前に与えられたヘッダ情報を元に、送信すべ
きデータパケットのヘッダを順に生成するヘッダ生成手
段と、前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダの
後に続くべき所定量の送信データを、前記計算機システ
ムにおける主記憶よりDMA転送するデータ転送手段
と、前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダと、
前記データ転送手段によって転送される送信データの何
れかを選択して取り込むデータ取込み選択手段と、前記
データ取込み選択手段の選択動作を制御する制御手段
と、前記データ取込み選択手段によって取り込まれたヘ
ッダ及び送信データによって生成されたデータパケット
を保持するパケット保持手段と、前記パケット保持手段
によって保持されたデータパケットの、ネットワークへ
の送出を制御するパケット送出制御手段とを備えるよう
請求項1記載の通信制御装置を構成したものであり、制
御手段によって、データ取込み選択手段の選択動作が制
御されることで、パケット保持手段には、途切れること
なく、連続したパケットが生成されてゆく。
According to a second aspect of the present invention, a header generating means for sequentially generating headers of data packets to be transmitted is generated based on the header information given in advance from the computer system, and the header generating means. A data transfer means for DMA-transferring a predetermined amount of transmission data to be transmitted after the header from the main memory in the computer system, and a header generated by the header generation means,
Data fetch selecting means for fetching by selecting any of the transmission data transferred by the data forwarding means, control means for controlling the selecting operation of the data fetch selecting means, a header fetched by the data fetch selecting means, and The communication control according to claim 1, further comprising packet holding means for holding a data packet generated by the transmission data, and packet sending control means for controlling sending of the data packet held by the packet holding means to a network. The device constitutes the apparatus, and the control unit controls the selection operation of the data fetching and selecting unit, so that continuous packets are continuously generated in the packet holding unit.

【0024】請求項3に記載の発明は、前記ヘッダ生成
手段が、更に、前記計算機システムから事前に与えられ
たヘッダ情報の内の送信すべき全データ量の情報を元
に、生成すべきヘッダを構成するパケット長の計算を行
いパケット長を生成するパケット長生成手段を備え、最
初のパケット長については、全パケットに共通のヘッダ
アドレスを最初に生成した後ひき続いて生成し、次順以
降のパケット長については、前記データ取込み選択手段
によって、一つ前に生成したヘッダが取り込まれた後ひ
き続いて生成するよう請求項2記載の通信制御装置を構
成したものであり、複数のパケットを生成する場合に必
要となる各ヘッダにおける可変長のパケット長が計算さ
れ、該当するパケットを生成する事前に生成される。
According to a third aspect of the present invention, the header generation means further generates a header based on the information of the total data amount to be transmitted of the header information given in advance from the computer system. Is provided with a packet length generation means for calculating a packet length and generating a packet length. For the first packet length, a header address common to all packets is first generated, then successively generated, and so on. 3. The communication control device according to claim 2, wherein the packet length of the packet is generated by the data fetching and selecting means after the header that was previously generated is fetched and then successively generated. A variable-length packet length in each header required when generating is calculated, and is generated in advance before generating the corresponding packet.

【0025】請求項4に記載の発明は、前記データ転送
手段が、送信すべき全データ量の情報と、1つのデータ
パケットで送信可能なデータ量の情報を元にして計算さ
れた1回毎のDMA転送で順に転送させるべきデータ量
についての情報を得て、1回毎のデータのDMA転送を
実行するよう請求項3記載の通信制御装置を構成したも
のであり、1回毎に決められた量のデータがDMA転送
されるようになる。
According to a fourth aspect of the present invention, the data transfer means calculates each time based on information on the total amount of data to be transmitted and information on the amount of data that can be transmitted in one data packet. 4. The communication control device according to claim 3 is configured to obtain information about the amount of data to be sequentially transferred in the DMA transfer, and execute the DMA transfer of the data once. A large amount of data is DMA-transferred.

【0026】請求項5に記載の発明は、前記制御手段
が、更に、前記パケット保持手段におけるヘッダ或いは
送信データの書込みが終了したか否かを検出する検出手
段を備え、前記検出手段によって、ヘッダの書込みが終
了したことが検出された場合には、そのヘッダに続くべ
き送信データの取込みを選択させ、送信データの書込み
が終了したことが検出された場合には、次順のヘッダの
取込みを選択させる制御を行うよう請求項4記載の通信
制御装置を構成したものであり、制御手段によるこのよ
うな制御が行われることにより、パケット保持手段で
は、複数のパケットが連続して生成されてゆく。
According to a fifth aspect of the present invention, the control means further comprises detection means for detecting whether or not the writing of the header or the transmission data in the packet holding means is completed, and the header is detected by the detection means. When it is detected that the writing of the transmission data has been completed, the acquisition of the transmission data that should follow the header is selected. When the writing of the transmission data is detected, the acquisition of the next header is performed. The communication control device according to claim 4 is configured to perform selection control, and the packet holding means successively generates a plurality of packets by performing such control by the control means. .

【0027】請求項6に記載の発明は、前記制御手段
が、更に、前記検出手段によって、前記パケット保持手
段への最初のヘッダの書込みが終了したことが検出され
た時点より所定時間を経過した後に、前記パケット送出
制御手段に対して、該パケット保持手段に保持されてい
るパケットのヘッダより送出を開始するよう要求するパ
ケット送信開始要求手段を備えるよう請求項5記載の通
信制御装置を構成したものであり、ヘッダの書込みが終
了した後にパケットの送信開始要求が出されるので、デ
ータ取込み選択手段の選択動作によるパケット生成に及
ぼす時間誤差の影響は回避される。
According to a sixth aspect of the present invention, the control means further elapses a predetermined time from the time when the detection means detects that the writing of the first header to the packet holding means is completed. 6. The communication control device according to claim 5, further comprising packet transmission start requesting means for requesting the packet transmission control means to start transmission from the header of the packet held in the packet holding means. Since the packet transmission start request is issued after the writing of the header is completed, the influence of the time error on the packet generation due to the selection operation of the data capture selection means can be avoided.

【0028】請求項7に記載の発明は、前記パケット送
出制御手段が、更に、前記パケット送信開始要求手段か
らのパケット送信開始要求を受けた時点において、ネッ
トワークが使用不可能な状態であることを検出した場合
に、前記パケット保持手段からのデータパケットを一時
的に蓄積するパケット蓄積手段を備えるよう請求項6記
載の通信制御装置を構成したものであり、ネットワーク
が使用中である場合にはデータの送出が待機される。
According to a seventh aspect of the present invention, the network is in an unusable state when the packet transmission control means further receives a packet transmission start request from the packet transmission start request means. 7. The communication control device according to claim 6, wherein the communication control device is configured to temporarily store the data packet from the packet holding means when the communication control device is detected. Is waited for.

【0029】請求項8記載の発明は、請求項2記載の通
信制御装置に、更に、複数の送信先ネットワークアドレ
スを、その識別番号と対応付けて保持するネットワーク
アドレス保持手段と、前記計算機システムから前記識別
番号が与えられた場合に、対応する送信先ネットワーク
アドレスを検索して、検索したネットワークアドレスを
前記ヘッダ生成手段に対して与えるネットワークアドレ
ス供与手段とを備えるよう構成したものであり、計算機
システムのヘッダ生成手段に対するアドレス情報の指示
が簡単に、しかも迅速に行われる。
According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the communication control apparatus according to the second aspect, network address holding means for holding a plurality of destination network addresses in association with their identification numbers, and the computer system are provided. And a network address providing means for searching the corresponding destination network address when the identification number is given and for giving the searched network address to the header generating means. The address information can be easily and quickly instructed to the header generating means.

【0030】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図5を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の第1の実施形態にか
かる通信制御装置の構成を示し、101は通信制御装置
であり、計算機システム100におけるシステムバス1
12に接続された一つの機能デバイスとなっている。そ
して、該計算機システム100とネットワーク113の
間に介在して、両者間におけるネットワークデータの送
受信を制御するようになっている。また、102は計算
機システム100の全体を制御するプロセッサであり、
103はプロセッサ102が各種制御動作を行う場合に
使用される主記憶であり、何れも同じくシステムバス1
12に接続された一つの機能デバイスとなっている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. (Embodiment 1) FIG. 1 shows a configuration of a communication control device according to a first embodiment of the present invention, 101 is a communication control device, and a system bus 1 in a computer system 100.
It is one functional device connected to 12. Then, it is arranged between the computer system 100 and the network 113 to control transmission / reception of network data between them. Reference numeral 102 denotes a processor that controls the entire computer system 100,
Reference numeral 103 is a main memory used when the processor 102 performs various control operations.
It is one functional device connected to 12.

【0031】この通信制御装置101は、前記システム
バス112に接続するためのバスインタフェース部10
4と、プロトコル処理制御手段104(後述する)から
の制御信号に従って、前記主記憶103からの送信デー
タをパケット保持手段106へDMA転送するデータ転
送手段105と、送信すべきパケットを一時的に保持す
るパケット保持手段106と、該パケット保持手段10
6に保持されているパケットをネットワーク113上へ
送信する制御を行うパケット送信制御手段108と、ネ
ットワーク113を通じて送られてくるデータを受信す
るための受信手段109(以上の各機能ブロックは、図
6に示す対応する機能ブロックと同じ機能を有してい
る)と、プロトコル処理制御手段107と、ヘッダ生成
手段110と、選択手段111とから構成されている。
The communication control device 101 has a bus interface unit 10 for connecting to the system bus 112.
4, data transfer means 105 for DMA-transmitting the transmission data from the main memory 103 to the packet holding means 106 in accordance with a control signal from the protocol processing control means 104 (described later), and temporarily holding a packet to be transmitted. Packet holding means 106, and the packet holding means 10
6, packet transmission control means 108 for controlling the transmission of the packet held on the network 113 to the network 113, and reception means 109 for receiving the data transmitted through the network 113 (the above functional blocks are shown in FIG. (Has the same function as the corresponding functional block shown in FIG. 4), a protocol processing control means 107, a header generation means 110, and a selection means 111.

【0032】図2は、図1に示すプロトコル処理制御手
段107の制御動作の流れを示すフローチャートであ
る。プロセッサ102からのデータ送信要求を受けると
(S1においてYesの場合)には、データ転送手段1
05に対し、DMA設定を要求する(S2)。この場
合、プロトコル処理制御手段107では、事前に、プロ
セッサ102から、主記憶103に格納された送信すべ
きデータの読み出し開始アドレスと、読み出したデータ
のパケット保持手段106への書込み開始アドレスと、
送信すべき全データ量(バイト数)の各情報、即ち、デ
ータ転送手段105がDMA転送を実行する場合に必要
となる情報が与えられているので、これらの情報が、デ
ータ転送手段105に対して与えられる。
FIG. 2 is a flow chart showing the flow of control operation of the protocol processing control means 107 shown in FIG. When receiving a data transmission request from the processor 102 (Yes in S1), the data transfer unit 1
A DMA setting request is made to 05 (S2). In this case, in the protocol processing control unit 107, the read start address of the data to be transmitted, which is stored in the main memory 103, and the write start address of the read data to the packet holding unit 106, are stored in advance from the processor 102.
Since each piece of information about the total amount of data (the number of bytes) to be transmitted, that is, the information necessary when the data transfer means 105 executes the DMA transfer, these pieces of information are provided to the data transfer means 105. Given.

【0033】そして、それらの情報を受け取ったデータ
転送手段105では、送信データの転送準備にかかる。
この場合、送信すべき全データ量が1パケットの最大転
送可能データ量(例えば、イーサネットを使用する場合
には、1500バイトである)を超えている場合には、
通信制御装置101から複数パケットが送信されること
になるので、その場合における全パケットについて、各
パケット毎の転送データ量を計算しておく。
Then, the data transfer means 105 which has received the information prepares to transfer the transmission data.
In this case, if the total amount of data to be transmitted exceeds the maximum transferable data amount of one packet (for example, 1500 bytes when using Ethernet),
Since a plurality of packets will be transmitted from the communication control device 101, the transfer data amount of each packet is calculated for all the packets in that case.

【0034】次に、データ転送手段105の上記転送準
備が終了したことを確認した場合(S3においてYes
の場合)には、選択手段111に対して、ヘッダ生成手
段110にて既に生成されているヘッダ1をパケット保
持手段106へ出力するよう指示する(S4)。そし
て、この指示に従い、選択手段111ではヘッダ出力を
選択して、ヘッダ1をパケット保持手段106へ出力す
る。
Next, when it is confirmed that the transfer preparation of the data transfer means 105 is completed (Yes in S3).
In this case), the selecting unit 111 is instructed to output the header 1 already generated by the header generating unit 110 to the packet holding unit 106 (S4). Then, according to this instruction, the selection unit 111 selects the header output, and outputs the header 1 to the packet holding unit 106.

【0035】更に、このヘッダ1の出力が終了したこと
を確認した場合(S5おいてYesの場合であって、パ
ケット保持手段106へのヘッダ1の書込みが終了した
場合である)には、それより所定時間を経過した後に、
パケット送信制御手段108によって、パケット1のネ
ットワーク113への送信が開始されるようタイマをス
タートさせる(S6)。この場合のタイマの設定時間に
ついては、少なくとも、パケット保持手段106に先に
書き込まれたヘッダ1のビット列の後に、送信すべきデ
ータのビット列が所定の誤差時間の範囲内で続くよう調
整するのに足る時間とする。こうすることで、パケット
保持手段106には、送信可能なパケット形態をとるビ
ット列が保持されてゆく。そして、ここに保持されたパ
ケットが、パケット送信制御手段108によって、連続
して読み出され、ネットワーク113へ送出されること
になる。
Further, when it is confirmed that the output of the header 1 is completed (in the case of Yes in S5 and the writing of the header 1 to the packet holding means 106 is completed), it is performed. After more than a predetermined time,
The packet transmission control means 108 starts a timer so that the transmission of the packet 1 to the network 113 is started (S6). Regarding the set time of the timer in this case, it is necessary to adjust at least the bit string of the header 1 previously written in the packet holding means 106 so that the bit string of the data to be transmitted continues within a predetermined error time. Make enough time. By doing so, the packet holding unit 106 holds the bit string in the form of a packet that can be transmitted. Then, the packets held here are continuously read by the packet transmission control means 108 and sent to the network 113.

【0036】次に、上記ステップS6の処理に続き、選
択手段111に対して、データ転送手段105によって
DMA転送される主記憶103からのデータをパケット
保持手段106へ出力するよう指示する(S7)。そし
て、この指示を受けた選択手段111では、データ出力
を選択して、ヘッダ1の出力をデータ1の出力に切り替
え、データのパケット保持手段106へのデータ出力を
行う。このようにして、データ転送手段105によっ
て、最初のパケットについてのデータのDMA転送が開
始される。そして、パケット保持手段106の所定のア
ドレス領域に、パケット1が生成されてゆく。
Next, following the processing of step S6, the selection means 111 is instructed to output the data from the main memory 103 DMA-transferred by the data transfer means 105 to the packet holding means 106 (S7). . Upon receiving this instruction, the selection means 111 selects data output, switches the output of the header 1 to the output of data 1, and outputs the data to the packet holding means 106. In this way, the data transfer means 105 starts the DMA transfer of the data for the first packet. Then, the packet 1 is generated in a predetermined address area of the packet holding unit 106.

【0037】その後、前記タイマの計時動作によって所
定時間を経過したことを確認した場合(S8においてY
esの場合)には、パケット送信制御手段108に対し
て、パケット保持手段106に生成されつつある最初の
パケット1についての、ネットワーク113への送信開
始を要求する(S9)。そして、この要求を受けたパケ
ット送信制御手段108では、パケット保持手段106
に保持されているパケット1を取り出して、ネットワー
ク113への送信を開始する。
After that, when it is confirmed that the predetermined time has elapsed by the time counting operation of the timer (Y in S8)
In the case of es), the packet transmission control means 108 is requested to start transmission of the first packet 1 being generated in the packet holding means 106 to the network 113 (S9). Then, in the packet transmission control means 108 that has received this request, the packet holding means 106
The packet 1 held in 1 is taken out and transmission to the network 113 is started.

【0038】但し、パケット1のネットワーク113へ
の送信にあたっては、先述したように、CSMA/CD
方式による送信制御が行われるので、送信しようとした
時点においてネットワーク113が他の計算機システム
等によって使用されている場合には、直ちにパケットの
送信を開始することができない。そのような場合には、
パケット送信制御手段108では、パケット1の送信開
始を待つことになるが、その間、パケット保持手段10
6には、最初のパケット1のデータが連続して書き込ま
れてゆく。更に、ネットワーク113が使用できる迄に
しばらくの時間がかかるような場合には、パケット送信
制御手段108に備えられているバッファに、パケット
保持手段106から取り出されたデータパケットが取り
出された順に蓄積されてゆく。
However, in transmitting the packet 1 to the network 113, as described above, the CSMA / CD
Since transmission control is performed according to the method, if the network 113 is being used by another computer system or the like at the time of transmission, it is not possible to immediately start packet transmission. In such a case,
The packet transmission control means 108 waits for the start of the transmission of the packet 1, but during that time, the packet holding means 10
In 6, data of the first packet 1 is continuously written. Further, when it takes some time before the network 113 can be used, the data packets extracted from the packet holding unit 106 are stored in the buffer provided in the packet transmission control unit 108 in the order of extraction. Go on.

【0039】更に、パケット保持手段106を監視する
ことによって、データ転送手段105による最初のデー
タ1のDMA転送が終了したことを確認した場合(S1
0においてYesの場合)には、送信すべき次なるデー
タパケットがあるか否かについて判断する(S11)。
なお、この判断については、事前に計算機システム10
0から与えられた送信すべき全データ量の情報に基づい
て行われる。
Further, when it is confirmed by monitoring the packet holding means 106 that the first DMA transfer of the data 1 by the data transfer means 105 is completed (S1).
If YES in 0), it is determined whether or not there is a next data packet to be transmitted (S11).
Note that this judgment is made in advance by the computer system 10
It is performed based on the information of the total amount of data to be transmitted given from 0.

【0040】そして、送信すべき次順のデータパケット
がある場合(即ち、送信すべき全データ量が1パケット
の最大転送可能データ量を超えている場合であって、最
初のデータ1のDMA転送が既に終了しており、このフ
ローチャートでは、S11においてYesの場合であ
る)には、選択手段111に対して、次なるヘッダ2の
出力を指示する(S12)。そこで、この指示を受けた
選択手段111では、ヘッダ出力を選択して、ヘッダ生
成手段110で既に生成されている次なるヘッダ2をパ
ケット保持手段106へ出力する。
Then, when there is a next-order data packet to be transmitted (that is, when the total amount of data to be transmitted exceeds the maximum transferable data amount of one packet, the first data 1 is DMA-transferred). Has already been completed, and this flowchart is Yes in S11), the selecting unit 111 is instructed to output the next header 2 (S12). Therefore, the selecting unit 111 receiving this instruction selects the header output, and outputs the next header 2 already generated by the header generating unit 110 to the packet holding unit 106.

【0041】次に、そのヘッダ2の出力が終了したこと
を確認した場合(S13においてYesの場合)には、
選択手段111に対して、次なるデータ2の出力を指示
する(S14)。その後、データ転送手段105によっ
て、かかるデータ2のDMA転送が終了したことを確認
した場合(S15においてYesの場合)には、ステッ
プS11の処理に移行する。そして、送信すべき次なる
データパケットが無いと判断された場合(S10におい
てNoの場合)には、リターンする。
Next, when it is confirmed that the output of the header 2 is completed (Yes in S13),
The selection unit 111 is instructed to output the next data 2 (S14). After that, when the data transfer unit 105 confirms that the DMA transfer of the data 2 is completed (Yes in S15), the process proceeds to step S11. Then, when it is determined that there is no next data packet to be transmitted (No in S10), the process returns.

【0042】図3は、図1に示す通信制御装置101の
送信時における各部の制御動作を説明するためのタイム
チャートであり、図7に示した従来の通信制御装置60
1の制御動作と比較されるものである。ここでは、図2
に示すプロトコル処理制御手段107の制御動作と、そ
の他の機能ブロックで行われる各制御動作との時間的な
関係を示している。
FIG. 3 is a time chart for explaining the control operation of each unit at the time of transmission of the communication control apparatus 101 shown in FIG. 1. The conventional communication control apparatus 60 shown in FIG.
This is compared with the control operation of No. 1. Here, FIG.
The time relationship between the control operation of the protocol processing control means 107 shown in and the respective control operations performed in other functional blocks is shown.

【0043】事前に、プロセッサ102では、ヘッダ生
成手段110に対して、使用するネットワーク113に
おける送信先アドレスと、本計算機システム100に対
して与えられた自身のネットワーク113における送信
元アドレスと、送信すべき全データ量(ここでは、40
00バイトを例に説明する)の情報を与える。そして、
これらの情報を受けたヘッダ生成手段110では、先
ず、パケットヘッダにおけるアドレスの生成を行う(図
中、「アドレス生成」として示す部分である)。
In advance, the processor 102 sends to the header generation means 110 the destination address in the network 113 to be used and the source address in the own network 113 given to the computer system 100. The total amount of data to be used (here, 40
Information will be given by taking 00 bytes as an example). And
The header generation means 110 that has received these pieces of information first generates an address in the packet header (the portion shown as "address generation" in the figure).

【0044】続いて、ヘッダ生成手段102では、プロ
セッサ102からのデータ送信要求を受けて、送信すべ
き各パケット毎のデータ量を計算して求め、最初のパケ
ット長を生成する(図中、「パケット長生成1」として
示す部分である)。この場合のパケット長については、
送信すべき全データ量が1パケットにおける転送可能な
データ量の最大値を超えているとき、その最大値である
バイト数に設定される。具体的には、この例では、送信
データ量が4000バイトであることがわかっているの
で、最初のパケット長は1514バイト(即ち、ヘッダ
14バイト+データ1500バイト)となるから、パケ
ット長1514を生成する。
Then, the header generating means 102 receives the data transmission request from the processor 102, calculates and obtains the data amount of each packet to be transmitted, and generates the first packet length (in the figure, "" Packet length generation 1 "). For the packet length in this case,
When the total amount of data to be transmitted exceeds the maximum value of the transferable data amount in one packet, the maximum number of bytes is set. Specifically, in this example, since it is known that the transmission data amount is 4000 bytes, the initial packet length is 1514 bytes (that is, header 14 bytes + data 1500 bytes). To generate.

【0045】これ以降のヘッダ生成手段110における
パケット長生成(図中、「パケット長生成2」及び「パ
ケット長生成3」として示す部分である)のタイミング
については、選択手段111による直前のヘッダ出力が
終了した時点(図中、t2及びt4として示す部分であ
る)より生成を開始するようになっている。この場合、
「パケット長生成2」で生成するパケット長について
は、残りの送信データ量が4000−1500で250
0バイトであるので、次なるパケット長は1514バイ
トであり、パケット長1514を生成する。更に、「パ
ケット長生成3」で生成するパケット長については、残
りの送信データ量が4000−3000で1000バイ
トであるので、次なるパケット長は1014バイトであ
り、パケット長1014を生成する。
With respect to the timing of the packet length generation (the portions shown as "packet length generation 2" and "packet length generation 3" in the figure) in the header generation means 110 after that, the immediately preceding header output by the selection means 111 is performed. The generation is started from the time point (end), which is a portion indicated by t2 and t4 in the figure. in this case,
Regarding the packet length generated by “packet length generation 2”, the remaining transmission data amount is 4000-1500 and 250.
Since it is 0 bytes, the next packet length is 1514 bytes, and the packet length 1514 is generated. Further, regarding the packet length generated by "packet length generation 3", since the remaining transmission data amount is 4000-3000 and 1000 bytes, the next packet length is 1014 bytes, and the packet length 1014 is generated.

【0046】一方、先述したプロセッサ102からのデ
ータ送信要求は、同時にプロトコル処理制御手段107
に対しても与えられる。そして、このプロトコル処理制
御手段107からのDMA設定の要求を受けたデータ転
送手段105では、DMAの転送条件を設定して、デー
タ転送の準備を行う。その後、プロトコル処理制御手段
107からのヘッダ出力の指示を受けた選択手段111
では、切り替えスイッチ(図示せず)をヘッダ出力側に
切り替えて(図中、時刻t1の時点における動作であ
る)、ヘッダ生成手段102で既に生成されているヘッ
ダ1のパケット保持手段106への出力を実行させる。
On the other hand, the above-mentioned data transmission request from the processor 102 is simultaneously sent to the protocol processing control means 107.
Also given to. Then, the data transfer means 105 which has received the DMA setting request from the protocol processing control means 107 sets the DMA transfer conditions and prepares for data transfer. After that, the selection unit 111 which receives the header output instruction from the protocol processing control unit 107
Then, the changeover switch (not shown) is switched to the header output side (the operation at the time t1 in the figure), and the header 1 already generated by the header generation means 102 is output to the packet holding means 106. To execute.

【0047】また、選択手段111では、プロトコル処
理制御手段107からのデータ出力の指示を受けると、
切り替えスイッチをデータ出力側に切り替えて(図中、
時刻t2の時点における動作である)、データ転送手段
105からのデータ転送を受け付けて、入力したデータ
1のパケット保持手段106への出力を実行させる。そ
して、これ以降の選択手段111の選択動作について
は、全て、プロトコル処理制御手段107によって同様
に制御される。
When the selecting means 111 receives a data output instruction from the protocol processing control means 107,
Change the selector switch to the data output side (in the figure,
At time t2), the data transfer from the data transfer means 105 is accepted, and the input data 1 is output to the packet holding means 106. Then, the subsequent selection operations of the selection means 111 are all similarly controlled by the protocol processing control means 107.

【0048】また、データ転送手段105では、転送準
備が終了した後は、選択手段111による切り替え動作
によって、データ出力側に切り替えられたときに、その
時点より1パケット分のデータ1(この例では、150
0バイトのデータ量となる)をパケット保持手段106
へDMA転送する。そして、これ以降のデータ転送手段
105のデータ転送動作については、選択手段111に
よって同じくデータ出力側に切り替えられた時点より所
定量のデータ(この例では、データ2については150
0バイト、データ3については1000バイトとなる)
のDMA転送を実行する。
Further, in the data transfer means 105, after the transfer preparation is completed, when switching to the data output side by the switching operation by the selection means 111, one packet of data 1 (from this example, in this example) , 150
The packet holding means 106 has a data amount of 0 bytes).
DMA transfer to. Then, regarding the data transfer operation of the data transfer means 105 thereafter, a predetermined amount of data (150 for data 2 in this example) from the time when the selection means 111 similarly switches to the data output side.
(0 bytes, 1000 bytes for data 3)
DMA transfer is executed.

【0049】また、パケット送信制御手段108では、
プロトコル処理制御手段107から、最初のパケット1
についての送信要求を受けると、パケット保持手段10
6で生成されつつあるパケットを取り出して、ネットワ
ーク113への送信を開始する(図中、時刻t2 ' の時
点における動作である)。この場合、先述したようにC
SMA/CD方式によって送信制御を行うようになって
いるので、データを送信が開始できない場合には、パケ
ット保持手段106から取り出したデータパケットをバ
ッファに溜めておき、送信可能となった時点で、該バッ
ファに溜めたデータパケットを蓄積順に取り出し、ネッ
トワーク113への送信を開始する。それ以降について
は、図で示すように、パケット1(即ち、ヘッダ1+デ
ータ1)の送信に続きパケット2(即ち、ヘッダ2+デ
ータ2)の送信、該パケット2の送信に続きパケット3
(即ち、ヘッダ3+データ3)の送信を連続して行う。
In the packet transmission control means 108,
The first packet 1 from the protocol processing control means 107
Is received, the packet holding means 10
The packet being generated in 6 is taken out and transmission to the network 113 is started (this is the operation at time t2 'in the figure). In this case, as described above, C
Since the transmission control is performed by the SMA / CD method, when the data transmission cannot be started, the data packet extracted from the packet holding means 106 is stored in the buffer, and when the transmission becomes possible, The data packets stored in the buffer are taken out in the order of accumulation and transmission to the network 113 is started. After that, as shown in the figure, packet 1 (that is, header 1 + data 1) is transmitted, packet 2 (that is, header 2 + data 2) is transmitted, and packet 2 is transmitted, and then packet 3 is transmitted.
(That is, header 3 + data 3) is continuously transmitted.

【0050】その後、選択手段111からのデータ3の
出力が終了した時点(図中、時刻t7で示す時点であ
る)になると、プロトコル処理制御手段107では、も
はや送信すべきデータパケットが残っていないことが確
認されるので、選択手段111に対する次なるヘッダ出
力の指示は行わない。以上に説明した本発明の第1の実
施形態によれば、通信制御装置101には、ヘッダ生成
手段110が設けられており、前もって、パケットを構
成するヘッダ部のアドレスが生成される他、複数の連続
するパケットを送信する場合には、送信するパケットに
先立って、そのパケット長が生成されるようになる。
After that, when the output of the data 3 from the selecting means 111 is completed (at the time t7 in the figure), the protocol processing control means 107 no longer has any data packet to be transmitted. Since it is confirmed, the next header output is not instructed to the selection means 111. According to the first embodiment of the present invention described above, the communication control device 101 is provided with the header generation means 110, and the address of the header part forming a packet is generated in advance, and a plurality of addresses are generated. In the case of transmitting consecutive packets of, the packet length is generated prior to the packet to be transmitted.

【0051】また、プロトコル処理制御手段107が選
択手段111に指示し、ヘッダ生成手段110からのヘ
ッダ出力と、データ転送手段105からのデータ出力と
が選択制御されるので、パケット保持手段106では、
連続して複数のパケットが生成され、保持されてゆく。
従って、ビデオデータのように連続するパケットを送信
する場合には、ただ1回のDMA設定を行うだけで済
み、従来のように、1つのパケットを生成する度にDM
A設定を行う必要がなくなるため、そのDMA設定に要
する時間にパケットの送信ができないという不具合が完
全に解消される。その結果、ネットワーク113のデー
タ転送能力が高い場合には、システムバス112におけ
る可能な最大転送レートで以てネットワーク113への
パケット送信を実現させることが可能となる。
Further, since the protocol processing control means 107 instructs the selection means 111 to selectively control the header output from the header generation means 110 and the data output from the data transfer means 105, the packet holding means 106
A plurality of packets are continuously generated and held.
Therefore, when transmitting consecutive packets such as video data, it is only necessary to set the DMA once, and as in the conventional case, DM is generated every time one packet is generated.
Since it is not necessary to perform the A setting, the problem that the packet cannot be transmitted within the time required for the DMA setting is completely eliminated. As a result, when the data transfer capacity of the network 113 is high, it becomes possible to realize packet transmission to the network 113 at the maximum transfer rate possible on the system bus 112.

【0052】(実施の形態2)図4は、本発明の第2の
実施形態にかかる通信制御装置の構成を示すブロック図
であり、先述した本発明の第1の実施形態である通信制
御装置101の構成と同一機能を有するブロックについ
ては同一番号を付して示している。100は計算機シス
テム、101は通信制御装置、102はプロセッサ、1
03は主記憶、104はバスインタフェース部、105
はデータ転送手段、106はパケット保持手段、107
はプロトコル処理制御手段、108はパケット送信制御
手段、109は受信手段、110はヘッダ生成手段、1
11は選択手段、112はシステムバス、113はネッ
トワークであって、以上は図1に示すものと同じ機能ブ
ロックとなっているが、本通信制御装置101には、更
に、ネットワークアドレス保持手段401が備えられて
いる。
(Second Embodiment) FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a communication control apparatus according to a second embodiment of the present invention, which is the communication control apparatus according to the first embodiment of the present invention described above. Blocks having the same functions as the configuration of 101 are shown with the same numbers. 100 is a computer system, 101 is a communication control device, 102 is a processor, 1
Reference numeral 03 is a main memory, 104 is a bus interface unit, and 105
Is a data transfer means, 106 is a packet holding means, 107
Is a protocol processing control means, 108 is a packet transmission control means, 109 is a reception means, 110 is a header generation means, 1
Reference numeral 11 is a selection unit, 112 is a system bus, and 113 is a network. The above are the same functional blocks as shown in FIG. 1, but the communication control apparatus 101 further includes a network address holding unit 401. It is equipped.

【0053】このネットワークアドレス保持手段401
には、複数の送信先のネットワークアドレス(6バイ
ト)をその識別番号(1バイト)と対応付けたテーブル
(図5を参照のこと)が保持されており、プロセッサ1
02から識別番号を指定された場合に、該テーブルを参
照して、対応するネットワークアドレスをヘッダ生成手
段110に対して出力するようになっている。
This network address holding means 401
Holds a table (see FIG. 5) in which network addresses (6 bytes) of a plurality of destinations are associated with their identification numbers (1 byte).
When an identification number is designated by 02, the table is referred to and the corresponding network address is output to the header generation means 110.

【0054】図5は、図4に示すネットワークアドレス
保持手段401によって保持される送信先アドレステー
ブルの例を示す模式図である。このテーブルには、1バ
イトで表現される0、1、2、3、4、・・・・・25
5の最大256個の識別番号の夫々に対して、6バイト
で表現される送信先アドレス「00:01:A2:0
3:04:05」、「00:01:E2:03:00:
70」、・・・・・・・・・が1対1に対応して格納さ
れている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the destination address table held by the network address holding means 401 shown in FIG. In this table, 0, 1, 2, 3, 4, ... 25 represented by 1 byte
For each of the maximum 256 identification numbers of 5, the transmission destination address represented by 6 bytes is "00: 01: A2: 0".
3:04:05 "," 00: 01: E2: 03: 00:
70 ", ..., Are stored in a one-to-one correspondence.

【0055】以下、この送信先アドレステーブルを使用
して、図4に示す通信制御装置101の制御動作につい
て説明する。プロセッサ102では、事前にネットワー
クアドレス保持手段401に対して、図5に示すよう
な、複数(最大256個)の送信先のネットワークアド
レス(6バイト)と、その識別番号(1バイト)との対
応に関する情報を与えて保持させておく。また、プロセ
ッサ102では、データの送信に先立ち、ヘッダ生成手
段110に対して計算機システム100のネットワーク
113における送信元アドレスを設定しておく。そし
て、実際にデータを送信する際には、プロセッサ102
では、送信先の識別番号(1バイト)をネットワークア
ドレス保持手段401に対して出力する。これを受けた
ネットワークアドレス保持手段401では、送信先アド
レステーブルを参照して、入力された識別番号(1バイ
ト)に対応するネットワークアドレスを生成し、それを
ヘッダ生成手段110に対して出力する。これを受けた
ヘッダ生成手段110では、ヘッダ(14バイト)の中
のアドレスの部分(先頭の12バイト)を生成する。そ
れ以降の動作については、第1の実施形態の場合と全く
同じである。また、ネットワークアドレス保持手段40
1に保持されているネットワークアドレス以外へ送信す
る必要があるような場合には、ネットワークアドレス保
持手段401に対して、情報を設定し直せばよい。
The control operation of the communication control apparatus 101 shown in FIG. 4 will be described below using this transmission destination address table. In the processor 102, a plurality of network addresses (6 bytes) of destinations (up to 256) and their identification numbers (1 byte) as shown in FIG. Give and keep information about. Further, in the processor 102, the transmission source address in the network 113 of the computer system 100 is set in the header generation means 110 before transmitting the data. Then, when actually transmitting the data, the processor 102
Then, the identification number (1 byte) of the transmission destination is output to the network address holding unit 401. Receiving this, the network address holding unit 401 refers to the destination address table, generates a network address corresponding to the input identification number (1 byte), and outputs it to the header generation unit 110. In response to this, the header generation means 110 generates the address portion (the first 12 bytes) in the header (14 bytes). The subsequent operation is exactly the same as in the case of the first embodiment. Also, the network address holding means 40
If it is necessary to send to a network address other than the network address held in 1, the information may be reset in the network address holding unit 401.

【0056】以上に説明した本発明の第2の実施形態に
よれば、ネットワークアドレス保持手段401を設ける
ことにより、先述した第1の実施形態のように、プロセ
ッサ102から送信先のネットワークアドレス(6バイ
ト)を指定する代わりに識別番号(1バイト)を指定す
ることで、送信先が固定されているような場合には、プ
ロセッサ102が、送信開始時に通信制御装置101に
対して設定する情報量を少なくすることができる。従っ
て、プロセッサ102のシステムバス112の使用率を
低減させることが可能となる。
According to the second embodiment of the present invention described above, by providing the network address holding means 401, the processor 102 transmits the network address (6) of the transmission destination as in the first embodiment. If the destination is fixed by specifying the identification number (1 byte) instead of specifying (byte), the amount of information that the processor 102 sets to the communication control device 101 at the start of transmission. Can be reduced. Therefore, the usage rate of the system bus 112 of the processor 102 can be reduced.

【0057】なお、上記第1及び第2の実施形態の説明
においては、データ転送手段105のDMA設定条件
を、事前にプロセッサ102からプロトコル処理制御手
段107に与えるものとしたが、プロセッサ102から
の送信要求時に、プロセッサ102からプロトコル処理
制御手段107に与えるものとしてもよいし、プロセッ
サ102から直接、データ転送手段105に与えるよう
にしてもかまわない。
In the above description of the first and second embodiments, the DMA setting condition of the data transfer means 105 is given from the processor 102 to the protocol processing control means 107 in advance. At the time of transmission request, it may be given from the processor 102 to the protocol processing control means 107, or may be given directly from the processor 102 to the data transfer means 105.

【0058】また、データ転送手段105が、自ら、送
信すべき1パケット分のデータ量を判断してデータのD
MA転送を行うものとしたが、プロトコル処理制御手段
107が判断して、データ転送手段105に指示するよ
うにしてもかまわない。また、選択手段111によるヘ
ッダ或いはデータの出力切り替え時期については、プロ
トコル処理制御手段107が、パケット保持手段106
へのヘッダ或いはデータの出力の終了(書込み終了)を
確認して指示するものとしたが、選択手段111自らが
時間管理して、かかる切り替え時期を決定するようにし
てもかまわない。
Further, the data transfer means 105 itself judges the data amount of one packet to be transmitted, and the data D
Although the MA transfer is performed, the protocol processing control unit 107 may make a determination and instruct the data transfer unit 105. Further, regarding the switching timing of the header or data output by the selection means 111, the protocol processing control means 107 causes the packet holding means 106 to
Although the end (writing end) of the output of the header or the data to or from the device is confirmed and instructed, the selecting unit 111 itself may manage the time and determine the switching time.

【0059】また、データ転送手段105のデータ転送
開始時期を、選択手段111によるデータ出力への切り
替え時期としたが、プロトコル処理制御手段107によ
って、その時期を指示するようにしてもかまわない。ま
た、事前に、プロセッサ102からヘッダ生成手段11
0に対して送信すべき全データ量を与えるものとした
が、プロトコル処理制御手段107から与えるようにし
てもかまわない。
Although the data transfer start timing of the data transfer means 105 is set to the time of switching to the data output by the selection means 111, the protocol processing control means 107 may instruct the time. In addition, the header generation means 11 from the processor 102 in advance.
Although the total amount of data to be transmitted is given to 0, it may be given from the protocol processing control means 107.

【0060】また、ヘッダ生成手段110が生成するヘ
ッダについては、1種類のみとして説明したが、複数階
層のプロトコルに対応した2種類以上のヘッダを生成
し、必要なデータ位置に挿入するようにしてもかまわな
い。例えば、レイヤ2のイーサネットのヘッダにレイヤ
3のIPアドレスを結合したものを新たなヘッダとして
生成するようにしてもかまわない。
Although the header generated by the header generating means 110 has been described as only one type, two or more types of headers corresponding to the protocols of a plurality of layers are generated and inserted at the required data positions. I don't care. For example, a combination of the layer 2 Ethernet header and the layer 3 IP address may be generated as a new header.

【0061】また、プロトコル処理制御手段107につ
いては、1種類のプロトコルのみに対応する場合に限ら
ず、複数のプロトコルに対応するものとして、プロセッ
サ102からの指示により、その中の1つのプロトコル
を選択して、そのプロトコルに応じたヘッダの挿入を行
なうようにしてもかまわない。
Further, the protocol processing control means 107 is not limited to the case of supporting only one type of protocol, but one of the protocols is selected by an instruction from the processor 102 as a protocol corresponding to a plurality of protocols. Then, the header may be inserted according to the protocol.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、ビデオデ
ータのように連続するパケットデータを転送する場合、
DMA設定は最初に行うだけで済む。このため、従来
は、1パケット毎にDMA設定を行う必要があって、ネ
ットワークへのパケット送信がどうしても途切れてしま
うという事態が避けられなかったが、その不具合は完全
に解消される。従って、ネットワークの有するパケット
転送機能が大である場合には、その機能を低下させるこ
となく、システムバスの有する可能な最大転送レートで
以てパケットをネットワーク上へ連続送信することが可
能となる。その結果、単位時間当たりのネットワークへ
の送信データ量が増え、ネットワークの利用効率は大幅
に向上される。
As described above, according to the present invention, when continuous packet data such as video data is transferred,
The DMA setting only needs to be done first. For this reason, conventionally, it was necessary to perform the DMA setting for each packet, and it was unavoidable that the packet transmission to the network would be interrupted, but this problem is completely eliminated. Therefore, when the packet transfer function of the network is large, it is possible to continuously transmit packets onto the network at the maximum transfer rate of the system bus without degrading the function. As a result, the amount of data transmitted to the network per unit time increases, and the network utilization efficiency is greatly improved.

【0063】また、送信先のネットワークアドレスを指
定する代わりに、ネットワークアドレスよりも少ないビ
ット数で構成される識別番号を指定することによって、
計算機システムにおけるプロセッサのシステムバス使用
率を効果的に低減させることができるため、バス負担が
軽くなり、システムバス運用上の信頼性の向上が図られ
る。
Further, instead of designating the network address of the transmission destination, by designating an identification number composed of a smaller number of bits than the network address,
Since the system bus usage rate of the processor in the computer system can be effectively reduced, the bus load is lightened and the reliability of system bus operation is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態にかかる通信制御装置
の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication control device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すプロトコル処理制御手段107の制
御動作の流れを示すフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of control operation of protocol processing control means 107 shown in FIG.

【図3】図1に示す通信制御装置101の送信時におけ
る各部の動作を説明するためのタイムチャート。
3 is a time chart for explaining the operation of each unit during transmission of the communication control apparatus 101 shown in FIG.

【図4】本発明の第2の実施形態にかかる通信制御装置
の構成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a communication control device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】図4に示すネットワークアドレス保持手段40
1によって保持される送信先アドレステーブルの例を示
す模式図。
FIG. 5 is a network address holding unit 40 shown in FIG.
3 is a schematic diagram showing an example of a destination address table held by 1.

【図6】従来の通信制御装置の一構成例を示すブロック
図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a conventional communication control device.

【図7】図6に示す通信制御装置601の送信時におけ
る各部の制御動作を説明するためのタイムチャート。
7 is a time chart for explaining a control operation of each unit during transmission of the communication control device 601 shown in FIG.

【図8】イーサネットで使用される代表的なパケット構
成を示す模式図。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a typical packet configuration used in Ethernet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 通信制御装置 102 プロセッサ 103 主記憶 104 バスインタフェース部 105 データ転送手段 106 パケット保持手段 107 プロトコル処理制御手段 108 パケット送信制御手段 109 受信手段 110 ヘッダ生成手段 111 選択手段 112 システムバス 113 ネットワーク 401 ネットワークアドレス保持手段 101 communication control device 102 processor 103 main memory 104 bus interface unit 105 data transfer means 106 packet holding means 107 protocol processing control means 108 packet transmission control means 109 receiving means 110 header generating means 111 selecting means 112 system bus 113 network 401 network address holding means

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 計算機システムとネットワークとの間に
おいて、データパケットの送受信を制御する通信制御装
置であって、 順に生成した各ヘッダに続いて、該当する所定量の送信
データがDMA転送されるよう制御することで、複数の
データパケットが連続して生成されるよう構成した通信
制御装置。
1. A communication control device for controlling transmission / reception of a data packet between a computer system and a network, wherein a predetermined predetermined amount of transmission data is DMA-transferred following each header generated in order. A communication control device configured to generate a plurality of data packets continuously by controlling.
【請求項2】 前記計算機システムから事前に与えられ
たヘッダ情報を元に、送信すべきデータパケットのヘッ
ダを順に生成するヘッダ生成手段と、 前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダの後に続
くべき所定量の送信データを、前記計算機システムにお
ける主記憶よりDMA転送するデータ転送手段と、 前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダと、前記
データ転送手段によって転送される送信データの何れか
を選択して取り込むデータ取込み選択手段と、 前記データ取込み選択手段の選択動作を制御する制御手
段と、 前記データ取込み選択手段によって取り込まれたヘッダ
及び送信データによって生成されたデータパケットを保
持するパケット保持手段と、 前記パケット保持手段によって保持されたデータパケッ
トの、ネットワークへの送出を制御するパケット送出制
御手段と、 を備えた請求項1記載の通信制御装置。
2. A header generation unit that sequentially generates a header of a data packet to be transmitted based on header information given in advance by the computer system, and a place that should follow the header generated by the header generation unit. A data transfer means for DMA-transferring a fixed amount of transmission data from the main memory in the computer system, a header generated by the header generation means, and transmission data transferred by the data transfer means are selected and fetched. Data fetching and selecting means, control means for controlling the selecting operation of the data fetching and selecting means, packet holding means for holding the data packet generated by the header and the transmission data fetched by the data fetching and selecting means, and the packet The data packets held by the holding means are The communication control apparatus according to claim 1, further comprising a packet transmission control means for controlling the delivery of the workpiece, the.
【請求項3】 前記ヘッダ生成手段は、更に、 前記計算機システムから事前に与えられたヘッダ情報の
内の送信すべき全データ量の情報を元に、生成すべきヘ
ッダを構成するパケット長の計算を行いパケット長を生
成するパケット長生成手段を備え、 最初のパケット長については、全パケットに共通のヘッ
ダアドレスを最初に生成した後ひき続いて生成し、 次順以降のパケット長については、前記データ取込み選
択手段によって、一つ前に生成したヘッダが取り込まれ
た後ひき続いて生成するよう構成した請求項2記載の通
信制御装置。
3. The header generation means further calculates a packet length forming a header to be generated, based on information of the total amount of data to be transmitted in the header information given in advance from the computer system. And a packet length generation means for generating a packet length. For the first packet length, a header address common to all packets is first generated and then successively generated. 3. The communication control device according to claim 2, wherein the data fetching and selecting means fetches the header that was generated immediately before and successively generates it.
【請求項4】 前記データ転送手段は、送信すべき全デ
ータ量の情報と、1つのデータパケットで送信可能なデ
ータ量の情報を元にして計算された1回毎のDMA転送
で順に転送させるべきデータ量についての情報を得て、
1回毎のデータのDMA転送を実行するよう構成した請
求項3記載の通信制御装置。
4. The data transfer means transfers the data sequentially in a DMA transfer calculated once on the basis of information on the total amount of data to be transmitted and information on the amount of data that can be transmitted in one data packet. Get information about the amount of data that should be
4. The communication control device according to claim 3, wherein the communication control device is configured to execute the DMA transfer of the data once.
【請求項5】 前記制御手段は、更に、 前記パケット保持手段におけるヘッダ或いは送信データ
の書込みが終了したか否かを検出する検出手段を備え、 前記検出手段によって、ヘッダの書込みが終了したこと
が検出された場合には、そのヘッダに続くべき送信デー
タの取込みを選択させ、送信データの書込みが終了した
ことが検出された場合には、次順のヘッダの取込みを選
択させる制御を行うよう構成した請求項4記載の通信制
御装置。
5. The control means further comprises a detecting means for detecting whether or not the writing of the header or the transmission data in the packet holding means is completed, and the writing of the header is completed by the detecting means. When it is detected, control is performed to select the acquisition of the transmission data that should follow the header, and when it is detected that the writing of the transmission data is completed, select the acquisition of the next header. The communication control device according to claim 4.
【請求項6】 前記制御手段が、更に、 前記検出手段によって、前記パケット保持手段への最初
のヘッダの書込みが終了したことが検出された時点より
所定時間を経過した後に、前記パケット送出制御手段に
対して、該パケット保持手段に保持されているパケット
のヘッダより送出を開始するよう要求するパケット送信
開始要求手段を備えるよう構成した請求項5記載の通信
制御装置。
6. The packet transmission control means after the control means further passes a predetermined time from the time when the detection means detects that the writing of the first header to the packet holding means is completed. 6. The communication control device according to claim 5, further comprising packet transmission start requesting means for requesting to start transmission from the header of the packet held in said packet holding means.
【請求項7】 前記パケット送出制御手段が、更に、 前記パケット送信開始要求手段からのパケット送信開始
要求を受けた時点において、ネットワークが使用不可能
な状態であることを検出した場合に、前記パケット保持
手段からのデータパケットを一時的に蓄積するパケット
蓄積手段を備えるよう構成した請求項6記載の通信制御
装置。
7. The packet transmission control means, when the packet transmission start request is further received from the packet transmission start request means, if it is detected that the network is in an unusable state, the packet transmission control means 7. The communication control device according to claim 6, further comprising packet storage means for temporarily storing the data packet from the holding means.
【請求項8】 請求項2記載の通信制御装置であって、
更に、 複数の送信先ネットワークアドレスを、その識別番号と
対応付けて保持するネットワークアドレス保持手段と、 前記計算機システムから前記識別番号が与えられた場合
に、対応する送信先ネットワークアドレスを検索して、
検索したネットワークアドレスを前記ヘッダ生成手段に
対して与えるネットワークアドレス供与手段と、 を備えるように構成した通信制御装置。
8. The communication control device according to claim 2, wherein
Furthermore, a network address holding unit that holds a plurality of destination network addresses in association with their identification numbers, and, when the identification numbers are given from the computer system, searches for the corresponding destination network addresses,
And a network address providing unit that gives the retrieved network address to the header generating unit.
JP7287058A 1995-11-06 1995-11-06 Communication controller Pending JPH09128314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287058A JPH09128314A (en) 1995-11-06 1995-11-06 Communication controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287058A JPH09128314A (en) 1995-11-06 1995-11-06 Communication controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128314A true JPH09128314A (en) 1997-05-16

Family

ID=17712514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287058A Pending JPH09128314A (en) 1995-11-06 1995-11-06 Communication controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09128314A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510252A (en) * 2000-09-29 2004-04-02 アラクリテック・インコーポレイテッド Intelligent network storage interface system and device
JP2019103101A (en) * 2017-12-08 2019-06-24 キヤノン株式会社 Communication device, control method thereof, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510252A (en) * 2000-09-29 2004-04-02 アラクリテック・インコーポレイテッド Intelligent network storage interface system and device
JP2019103101A (en) * 2017-12-08 2019-06-24 キヤノン株式会社 Communication device, control method thereof, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU680931B2 (en) Network station with multiple network addresses
JP4040762B2 (en) Method and apparatus for transmitting packet data from a medium access controller
US6691202B2 (en) Ethernet cross point switch with reduced connections by using column control buses
US6308218B1 (en) Address look-up mechanism in a multi-port bridge for a local area network
US5495480A (en) Packet transmission system having timer for circuit disconnection
US5940597A (en) Method and apparatus for periodically updating entries in a content addressable memory
KR100280642B1 (en) Memory management device of Ethernet controller and its control method
US5919250A (en) Data transmission system used for plant control and based on local area network
WO2001086886A2 (en) Three-dimensional switch providing packet routing between multiple multimedia buses
KR100798926B1 (en) Apparatus and method for forwarding packet in packet switch system
US20050165885A1 (en) Method and apparatus for forwarding data packets addressed to a cluster servers
US20050018670A1 (en) Method for frame forwarding and network switch
JPH07235946A (en) Token star bridge
JPH09139751A (en) Bridge device for traffic filtering in communication network
US6195334B1 (en) Apparatus and method for terminating a data transfer in a network switch in response to a detected collision
US7245615B1 (en) Multi-link protocol reassembly assist in a parallel 1-D systolic array system
US6005863A (en) Frame switch with serial data processing
JPH09128314A (en) Communication controller
US6256313B1 (en) Triplet architecture in a multi-port bridge for a local area network
US20020089981A1 (en) Expandable self-route multi-memory packet switch with a configurable multicast mechanism
JP3163526B2 (en) LAN broadcast frame processing method and apparatus
JPH1023059A (en) Inter-lan connection device
US7130302B2 (en) Self-route expandable multi-memory packet switch
JP4377033B2 (en) Data transfer control method and apparatus
EP1065831B1 (en) Early preamble transmission