JPH09126995A - 生体中の乳酸測定方法及び測定装置 - Google Patents
生体中の乳酸測定方法及び測定装置Info
- Publication number
- JPH09126995A JPH09126995A JP20794696A JP20794696A JPH09126995A JP H09126995 A JPH09126995 A JP H09126995A JP 20794696 A JP20794696 A JP 20794696A JP 20794696 A JP20794696 A JP 20794696A JP H09126995 A JPH09126995 A JP H09126995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- measurement
- lactic acid
- living body
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 144
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 title claims abstract description 72
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 98
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 69
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 claims description 8
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 claims description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 11
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000012314 multivariate regression analysis Methods 0.000 description 4
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 4
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000012628 principal component regression Methods 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 102000003855 L-lactate dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 108700023483 L-lactate dehydrogenases Proteins 0.000 description 1
- 108010073450 Lactate 2-monooxygenase Proteins 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000002414 glycolytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/359—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3577—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 試薬を必要とせず、しかも非侵襲的に、かつ
測定部位による乳酸濃度の違いも測定できるようにす
る。 【解決手段】 光源部2は近赤外領域の複数波長光を放
射し、分光部8は光源部2で放射された複数波長の測定
光から乳酸により吸収を受ける波長を測定波長として選
択する。プローブ4は生体測定部位1に接触し、分光部
8で選択された波長の測定光を生体測定部位1に照射
し、受光部6は生体測定部位1に入射した測定光の透過
散乱光を検出する。受光部6が検出した光信号は信号処
理部14で吸光度に変換され、演算・制御部としての上
位コンピュータ16により乳酸の濃度が算出され、表示
部18に表示される。
測定部位による乳酸濃度の違いも測定できるようにす
る。 【解決手段】 光源部2は近赤外領域の複数波長光を放
射し、分光部8は光源部2で放射された複数波長の測定
光から乳酸により吸収を受ける波長を測定波長として選
択する。プローブ4は生体測定部位1に接触し、分光部
8で選択された波長の測定光を生体測定部位1に照射
し、受光部6は生体測定部位1に入射した測定光の透過
散乱光を検出する。受光部6が検出した光信号は信号処
理部14で吸光度に変換され、演算・制御部としての上
位コンピュータ16により乳酸の濃度が算出され、表示
部18に表示される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスポーツ医学や運動
生理学などの分野で行なわれている生体中の乳酸濃度を
測定する方法とその装置に関するものである。
生理学などの分野で行なわれている生体中の乳酸濃度を
測定する方法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】運動を行なうと筋肉中での解糖作用によ
り乳酸が蓄積されることが知られている。乳酸の蓄積量
と疲労度は相関が高いことから、スポーツ医学や運動生
理学の分野ではトレーニング量の管理指標として、筋肉
から血液中に運ばれた血液中乳酸濃度の測定が行なわれ
ている。非侵襲的に乳酸濃度を測定する方法として、尿
中の乳酸濃度を測定する方法が提案されている(特開平
5−3798号公報参照)。血液中乳酸の測定方法でも
尿中乳酸の測定方法でも、試薬として乳酸オキシダーゼ
や乳酸デヒドロゲナーゼなどの酵素を使用する。
り乳酸が蓄積されることが知られている。乳酸の蓄積量
と疲労度は相関が高いことから、スポーツ医学や運動生
理学の分野ではトレーニング量の管理指標として、筋肉
から血液中に運ばれた血液中乳酸濃度の測定が行なわれ
ている。非侵襲的に乳酸濃度を測定する方法として、尿
中の乳酸濃度を測定する方法が提案されている(特開平
5−3798号公報参照)。血液中乳酸の測定方法でも
尿中乳酸の測定方法でも、試薬として乳酸オキシダーゼ
や乳酸デヒドロゲナーゼなどの酵素を使用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】血液を対象にする測定
方法では採血の必要があり、採血の際の痛みや感染の危
険性を伴なう。また、血液中乳酸の測定方法でも尿中乳
酸の測定方法でも試薬を必要とし、操作が煩雑でコスト
高になる。また、筋肉中の乳酸濃度は不均一に分布して
いるが、血液中や尿中の乳酸測定では筋肉中の乳酸濃度
の局所的な違いを測定することはできない。
方法では採血の必要があり、採血の際の痛みや感染の危
険性を伴なう。また、血液中乳酸の測定方法でも尿中乳
酸の測定方法でも試薬を必要とし、操作が煩雑でコスト
高になる。また、筋肉中の乳酸濃度は不均一に分布して
いるが、血液中や尿中の乳酸測定では筋肉中の乳酸濃度
の局所的な違いを測定することはできない。
【0004】そこで、本発明は生体中の乳酸を測定する
方法であるが、試薬を必要とせず、しかも非侵襲的に、
かつ測定部位による乳酸濃度の違いも測定できる測定方
法と、その測定方法に利用する測定装置を提供すること
を目的とするものである。
方法であるが、試薬を必要とせず、しかも非侵襲的に、
かつ測定部位による乳酸濃度の違いも測定できる測定方
法と、その測定方法に利用する測定装置を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、生体に近赤
外光を照射し、生体を透過散乱した光を用いて生体中の
乳酸濃度を定量分析する。ここで、「透過散乱」の語
は、光が光散乱性の目的物質中に入ってからその目的物
質から出てくる現象の意味で使用されており、したがっ
て「透過散乱光」は光の入射方向に出ていく所謂透過光
も、入射方向とは反対方向に出ていく所謂反射光も全て
含んだ意味で使用される。本発明の一局面では、生体を
透過散乱した光から、近赤外領域において乳酸により吸
収を受ける波長を測定波長としてその測定波長での光強
度を検出し、その光強度に基づいて生体中の乳酸濃度を
定量分析する。
外光を照射し、生体を透過散乱した光を用いて生体中の
乳酸濃度を定量分析する。ここで、「透過散乱」の語
は、光が光散乱性の目的物質中に入ってからその目的物
質から出てくる現象の意味で使用されており、したがっ
て「透過散乱光」は光の入射方向に出ていく所謂透過光
も、入射方向とは反対方向に出ていく所謂反射光も全て
含んだ意味で使用される。本発明の一局面では、生体を
透過散乱した光から、近赤外領域において乳酸により吸
収を受ける波長を測定波長としてその測定波長での光強
度を検出し、その光強度に基づいて生体中の乳酸濃度を
定量分析する。
【0006】得られた吸収スペクトルから乳酸濃度を求
める検量式を導くためには、生体測定部位の他の成分の
干渉を除去することが必要である。その方法の1つとし
て、多変量解析を用いる方法がある。多変量解析演算で
は、主成分回帰分析法(PCR法)や部分最小二乗法
(PLS法)などの多変量回帰分析法を用いてデータ解
析を行なう。多変量回帰分析法では、一度に多くの測定
値を用いて回帰分析することができるので、単回帰分析
に比べて高い精度の定量分析が可能である。重回帰分析
はもっとも多用されているが、多数の試料が必要であ
り、各波数での測定値同士の相関が高い場合にはその定
量分析精度は低くなる。一方、多変量回帰分析法である
PCR法は複数の波数域での測定値を互いに無関係な主
成分に集約させることができ、さらに不必要なノイズデ
ータを削除することができるので、高い定量分析精度が
得られる。またPLS法は主成分の抽出の際に試料濃度
のデータも利用することができるので、PCR法と同様
に高い定量分析精度を得ることができる。多変量回帰分
析に関しては『多変量解析』(中谷和夫著、新曜社)を
参考にできる。
める検量式を導くためには、生体測定部位の他の成分の
干渉を除去することが必要である。その方法の1つとし
て、多変量解析を用いる方法がある。多変量解析演算で
は、主成分回帰分析法(PCR法)や部分最小二乗法
(PLS法)などの多変量回帰分析法を用いてデータ解
析を行なう。多変量回帰分析法では、一度に多くの測定
値を用いて回帰分析することができるので、単回帰分析
に比べて高い精度の定量分析が可能である。重回帰分析
はもっとも多用されているが、多数の試料が必要であ
り、各波数での測定値同士の相関が高い場合にはその定
量分析精度は低くなる。一方、多変量回帰分析法である
PCR法は複数の波数域での測定値を互いに無関係な主
成分に集約させることができ、さらに不必要なノイズデ
ータを削除することができるので、高い定量分析精度が
得られる。またPLS法は主成分の抽出の際に試料濃度
のデータも利用することができるので、PCR法と同様
に高い定量分析精度を得ることができる。多変量回帰分
析に関しては『多変量解析』(中谷和夫著、新曜社)を
参考にできる。
【0007】種々の変動要因により複雑に変動するスペ
クトルから必要な情報を引き出すには、コンピューター
によるデータ処理が大いに役立つ。代表的な処理法は市
販の近赤外装置等に装備されている処理用ソフトウェア
にも収容されている。また市販のソフトウェアとしてC
AMO社のアンスクランバーなどがある。代表的な処理
法とは上に挙げた重回帰分析やPLS法、主成分回帰分
析方等である。
クトルから必要な情報を引き出すには、コンピューター
によるデータ処理が大いに役立つ。代表的な処理法は市
販の近赤外装置等に装備されている処理用ソフトウェア
にも収容されている。また市販のソフトウェアとしてC
AMO社のアンスクランバーなどがある。代表的な処理
法とは上に挙げた重回帰分析やPLS法、主成分回帰分
析方等である。
【0008】定量分析に適用するデータ処理の大きな流
れは、キャリブレーションモデルの作成、キャリブ
レーションモデルの評価、未知試料の定量である。キ
ャリブレーションを行なうには、適当な数の検量線作成
用試料を充分な精度で測定する必要がある。得られたス
ペクトルは必要に応じて前処理を行なう。代表的な前処
理としては、スペクトルの平滑化や微分、正規化があ
り、いずれも一般的な処理である。次に、キャリブレー
ションは、スペクトルデータと目的特性の分析値との間
の数学的関係式、すなわちモデルを構築する処理であ
る。モデルの作成は、検量線作成用試料の分析値とスペ
クトルデータを用い、統計的手法によって行われる。
れは、キャリブレーションモデルの作成、キャリブ
レーションモデルの評価、未知試料の定量である。キ
ャリブレーションを行なうには、適当な数の検量線作成
用試料を充分な精度で測定する必要がある。得られたス
ペクトルは必要に応じて前処理を行なう。代表的な前処
理としては、スペクトルの平滑化や微分、正規化があ
り、いずれも一般的な処理である。次に、キャリブレー
ションは、スペクトルデータと目的特性の分析値との間
の数学的関係式、すなわちモデルを構築する処理であ
る。モデルの作成は、検量線作成用試料の分析値とスペ
クトルデータを用い、統計的手法によって行われる。
【0009】作成された検量線の未知試料に対する予測
の精度を正しく評価するため、評価用試料により、未知
試料に対する測定誤差が求められる。検量線の精度が不
充分であると判定されたときは、必要に応じて処理法の
種類やパラメーターの変更など行い、検量線の修正を行
なう。精度が充分であると認められた検量線は、未知試
料の分析に際し、スペクトルデータから目的特性の値を
予測する関係式として使用され、未知試料濃度の定量に
用いられる。
の精度を正しく評価するため、評価用試料により、未知
試料に対する測定誤差が求められる。検量線の精度が不
充分であると判定されたときは、必要に応じて処理法の
種類やパラメーターの変更など行い、検量線の修正を行
なう。精度が充分であると認められた検量線は、未知試
料の分析に際し、スペクトルデータから目的特性の値を
予測する関係式として使用され、未知試料濃度の定量に
用いられる。
【0010】本発明の方法に多変量解析を適用する場合
は、生体を透過散乱した光から、近赤外領域において乳
酸により吸収を受ける複数の波長を測定波長としてそれ
らの測定波長での光強度をそれぞれ検出し、それらの光
強度に基づいて多変量解析を用いて生体中の乳酸濃度を
定量分析する。
は、生体を透過散乱した光から、近赤外領域において乳
酸により吸収を受ける複数の波長を測定波長としてそれ
らの測定波長での光強度をそれぞれ検出し、それらの光
強度に基づいて多変量解析を用いて生体中の乳酸濃度を
定量分析する。
【0011】測定波長は、乳酸水溶液測定において乳酸
濃度と吸光度との間の相関係数Rが0.8以上、好まし
くは0.9以上の波長である。相関係数Rは次の式によ
り算出される値である。 R=Σ[(xi−X)(yi−Y)]/{[Σ(xi−X)2][Σ(yi−
Y)2]}1/2 xi:各成分の各点の濃度 yi:xiに対する吸光度 X :各成分の濃度の平均値 Y :吸光度の平均値
濃度と吸光度との間の相関係数Rが0.8以上、好まし
くは0.9以上の波長である。相関係数Rは次の式によ
り算出される値である。 R=Σ[(xi−X)(yi−Y)]/{[Σ(xi−X)2][Σ(yi−
Y)2]}1/2 xi:各成分の各点の濃度 yi:xiに対する吸光度 X :各成分の濃度の平均値 Y :吸光度の平均値
【0012】乳酸の測定波長は、波数で表わして6300〜
5400cm-1及び4800〜4200cm-1の近赤外領域から選択
することができる。生体中の乳酸濃度を測定する本発明
の測定装置は、近赤外領域の複数波長光を放射する光源
部と、生体測定部位に光源部からの光を測定光として生
体測定部位に照射するプローブと、生体測定部位から透
過散乱光を検出する受光部と、測定光が生体測定部位に
照射される光路又は測定光の透過散乱光が受光部に入射
する光路に設けられ、乳酸により吸収を受ける波長で乳
酸の測定波長として選択された1又は複数の波長を選択
する分光部と、受光部が検出した測定波長での光強度を
もとにして乳酸濃度を算出する演算部とを備えている。
5400cm-1及び4800〜4200cm-1の近赤外領域から選択
することができる。生体中の乳酸濃度を測定する本発明
の測定装置は、近赤外領域の複数波長光を放射する光源
部と、生体測定部位に光源部からの光を測定光として生
体測定部位に照射するプローブと、生体測定部位から透
過散乱光を検出する受光部と、測定光が生体測定部位に
照射される光路又は測定光の透過散乱光が受光部に入射
する光路に設けられ、乳酸により吸収を受ける波長で乳
酸の測定波長として選択された1又は複数の波長を選択
する分光部と、受光部が検出した測定波長での光強度を
もとにして乳酸濃度を算出する演算部とを備えている。
【0013】光源部としては、測定波長として選択され
た近赤外領域の波長光を放射するレーザ装置、レーザダ
イオード又は発光ダイオードを使用することもでき、そ
の場合には分光部は不要になる。分光部を用いないで、
複数波長での吸光度測定を行なおうとすれば、光源とし
て放射波長の異なる複数種類のレーザダイオード又は複
数種類の発光ダイオードを設け、順次切り換えてオンと
することにより、複数波長の測定光を順次発生すること
ができる。
た近赤外領域の波長光を放射するレーザ装置、レーザダ
イオード又は発光ダイオードを使用することもでき、そ
の場合には分光部は不要になる。分光部を用いないで、
複数波長での吸光度測定を行なおうとすれば、光源とし
て放射波長の異なる複数種類のレーザダイオード又は複
数種類の発光ダイオードを設け、順次切り換えてオンと
することにより、複数波長の測定光を順次発生すること
ができる。
【0014】生体中の乳酸は筋肉中に極在して発生す
る。そのため、生体中の乳酸濃度の場所的な分布を測定
できることが好ましい。そのような要請を満たすため
に、本発明の一局面では、プローブは複数個からなり、
それぞれが生体の異なる測定部位に配置されてその複数
の測定部位を同時に照射するものであり、受光部は各プ
ローブに対応した各位置に配置された複数個からなり、
それぞれのプローブから照射された測定光の透過散乱光
を同時に検出する多チャンネル型受光部であり、演算部
により算出された各測定部位の乳酸濃度を測定部位に対
応して画像化して表示する表示部をさらに備えている。
る。そのため、生体中の乳酸濃度の場所的な分布を測定
できることが好ましい。そのような要請を満たすため
に、本発明の一局面では、プローブは複数個からなり、
それぞれが生体の異なる測定部位に配置されてその複数
の測定部位を同時に照射するものであり、受光部は各プ
ローブに対応した各位置に配置された複数個からなり、
それぞれのプローブから照射された測定光の透過散乱光
を同時に検出する多チャンネル型受光部であり、演算部
により算出された各測定部位の乳酸濃度を測定部位に対
応して画像化して表示する表示部をさらに備えている。
【0015】本発明の他の局面では、プローブとそれに
対応した受光部の組が1組設けられ、プローブと受光部
が相互の位置関係を保った状態で生体の異なる測定部位
の間を走査できるように支持されており、演算部により
算出された各測定部位の乳酸濃度を測定部位に対応して
記憶する記憶装置と、その記憶装置に記憶されたデータ
に基づいて乳酸濃度分布を画像化して表示する表示部と
をさらに備えている。
対応した受光部の組が1組設けられ、プローブと受光部
が相互の位置関係を保った状態で生体の異なる測定部位
の間を走査できるように支持されており、演算部により
算出された各測定部位の乳酸濃度を測定部位に対応して
記憶する記憶装置と、その記憶装置に記憶されたデータ
に基づいて乳酸濃度分布を画像化して表示する表示部と
をさらに備えている。
【0016】本発明のさらに他の局面では、1個のプロ
ーブと複数個の受光部が生体を取り囲む円周上に配列さ
れ、受光部がプローブから照射された測定光の透過散乱
光を同時に検出する多チャンネル型受光部であり、プロ
ーブと受光部がその円周に沿って回転しながら移動する
ように支持されており、各受光部により検出された光信
号に基づいて演算部により算出された各測定部位の乳酸
濃度データに基づき、生体の乳酸濃度による断層像を構
成する画像処理装置と、その断層像を表示する表示部を
さらに備えている。
ーブと複数個の受光部が生体を取り囲む円周上に配列さ
れ、受光部がプローブから照射された測定光の透過散乱
光を同時に検出する多チャンネル型受光部であり、プロ
ーブと受光部がその円周に沿って回転しながら移動する
ように支持されており、各受光部により検出された光信
号に基づいて演算部により算出された各測定部位の乳酸
濃度データに基づき、生体の乳酸濃度による断層像を構
成する画像処理装置と、その断層像を表示する表示部を
さらに備えている。
【0017】図1に乳酸水溶液の近赤外領域での吸収ス
ペクトルを示す。試料は濃度が100,200,300
及び400mMの4種類の水溶液試料である。濃度に比
例して吸光度が変化しているバンドが随所に見られ、乳
酸の吸収スペクトルを特徴づけている。それらのバンド
を波数で表わすと、6300〜5400cm-1、4800〜4200cm
-1である。
ペクトルを示す。試料は濃度が100,200,300
及び400mMの4種類の水溶液試料である。濃度に比
例して吸光度が変化しているバンドが随所に見られ、乳
酸の吸収スペクトルを特徴づけている。それらのバンド
を波数で表わすと、6300〜5400cm-1、4800〜4200cm
-1である。
【0018】特徴的な吸収波数4361.5cm-1における吸
光度を濃度に対してプロットして得られた検量線が図2
に示されるものである。図2の検量線の直線性は相関係
数Rで表わすと0.999967であり、検量線として優れたも
のであることを示している。相関係数が0.8以上、好ま
しくは0.9以上の波数領域においてはこのような検量線
を作成することができる。
光度を濃度に対してプロットして得られた検量線が図2
に示されるものである。図2の検量線の直線性は相関係
数Rで表わすと0.999967であり、検量線として優れたも
のであることを示している。相関係数が0.8以上、好ま
しくは0.9以上の波数領域においてはこのような検量線
を作成することができる。
【0019】図3は、図1の吸収スペクトルから吸光度
と濃度の相関係数Rを各波数について計算し図示したも
のである。多くの波数帯域で高い相関係数が得られてお
り、その相関係数の高い波数領域においてPCR法やP
LS法などの多変量解析演算を行なえば、乳酸の高精度
の検量式が得られる。
と濃度の相関係数Rを各波数について計算し図示したも
のである。多くの波数帯域で高い相関係数が得られてお
り、その相関係数の高い波数領域においてPCR法やP
LS法などの多変量解析演算を行なえば、乳酸の高精度
の検量式が得られる。
【0020】干渉物質の影響で検出しにくい信号を有効
に抽出するためには、吸収スペクトルを波数又は波長に
対して微分を行なった後に多変量解析演算を行なうこと
が有効である。図4は図1のスペクトルの一部を一次微
分したものであり、図5は同じく二次微分したものであ
る。一次微分及び二次微分の結果も、明らかに濃度と比
例関係でスペクトル強度が変化していることがわかる。
に抽出するためには、吸収スペクトルを波数又は波長に
対して微分を行なった後に多変量解析演算を行なうこと
が有効である。図4は図1のスペクトルの一部を一次微
分したものであり、図5は同じく二次微分したものであ
る。一次微分及び二次微分の結果も、明らかに濃度と比
例関係でスペクトル強度が変化していることがわかる。
【0021】
【実施例】図6は本発明の生体中の乳酸濃度測定装置の
一実施例を概略的に表わしたものである。光源部2はハ
ロゲンランプなど近赤外領域の複数波長光を放射するも
のであり、分光部8は光源部2から放射された測定光が
生体測定部位1に照射される光路に設けられて、光源部
2で放射された複数波長の測定光から乳酸水溶液におけ
る乳酸濃度と吸光度との間の相関係数が0.8以上、又
は0.9以上というように良好で測定波長として選択さ
れた波長を選択する。プローブ4は生体測定部位1に接
触し、分光部8で選択された波長の測定光を生体測定部
位1に照射する。受光部6は生体測定部位1に入射した
測定光の透過光を検出する。分光部8は測定光が生体測
定部位1に照射される前に波長選択を行なう、いわゆる
前分光方式であるが、分光部8を測定光の透過光が受光
部6の検出素子に入射する光路に設けて、いわゆる後分
光方式にしてもよい。
一実施例を概略的に表わしたものである。光源部2はハ
ロゲンランプなど近赤外領域の複数波長光を放射するも
のであり、分光部8は光源部2から放射された測定光が
生体測定部位1に照射される光路に設けられて、光源部
2で放射された複数波長の測定光から乳酸水溶液におけ
る乳酸濃度と吸光度との間の相関係数が0.8以上、又
は0.9以上というように良好で測定波長として選択さ
れた波長を選択する。プローブ4は生体測定部位1に接
触し、分光部8で選択された波長の測定光を生体測定部
位1に照射する。受光部6は生体測定部位1に入射した
測定光の透過光を検出する。分光部8は測定光が生体測
定部位1に照射される前に波長選択を行なう、いわゆる
前分光方式であるが、分光部8を測定光の透過光が受光
部6の検出素子に入射する光路に設けて、いわゆる後分
光方式にしてもよい。
【0022】10は光源部2を駆動する駆動部、12は
分光部8の波長選択を制御する制御部、14は受光部6
が検出した光信号を吸光度に変換する信号処理部であ
り、演算・制御部としての上位コンピュータ16により
各部の動作が制御されるとともに、検出された透過散乱
光強度に基づいて乳酸の濃度が算出される。その求めら
れた乳酸濃度の結果は表示部18に表示される。
分光部8の波長選択を制御する制御部、14は受光部6
が検出した光信号を吸光度に変換する信号処理部であ
り、演算・制御部としての上位コンピュータ16により
各部の動作が制御されるとともに、検出された透過散乱
光強度に基づいて乳酸の濃度が算出される。その求めら
れた乳酸濃度の結果は表示部18に表示される。
【0023】分光部8はプリズムや回折格子を用いて構
成したもの分光器であってもよく、マイケルソン干渉計
を備え、演算・制御部16にフーリエ変換演算部を備え
たフーリエ変換型分光計であってもよい。分光部8はま
た、AOTF(音響光学フィルタ)を備えたものであっ
てもよく、その場合には高速動作が可能になる。また分
光部8は複数の光学フィルタを備え、切り替えて光路に
位置決めされることにより測定波長を選択するものであ
ってもよい。
成したもの分光器であってもよく、マイケルソン干渉計
を備え、演算・制御部16にフーリエ変換演算部を備え
たフーリエ変換型分光計であってもよい。分光部8はま
た、AOTF(音響光学フィルタ)を備えたものであっ
てもよく、その場合には高速動作が可能になる。また分
光部8は複数の光学フィルタを備え、切り替えて光路に
位置決めされることにより測定波長を選択するものであ
ってもよい。
【0024】プローブ4は例えば光ファイバによって測
定光を生体測定部位1に導くようにしたものである。プ
ローブ4から測定光が照射され、生体測定部位1を透過
散乱して受光部6に入射する光は、生体により強い散乱
を受けるため、そのような散乱した光を受光するため
に、受光部6は積分球を備え、その積分球により集めた
散乱光を検出するようにしたものであることが好まし
い。
定光を生体測定部位1に導くようにしたものである。プ
ローブ4から測定光が照射され、生体測定部位1を透過
散乱して受光部6に入射する光は、生体により強い散乱
を受けるため、そのような散乱した光を受光するため
に、受光部6は積分球を備え、その積分球により集めた
散乱光を検出するようにしたものであることが好まし
い。
【0025】光源部2として連続波長又は多波長の光を
放射するランプなどの光源の場合には分光部8が必要で
あるが、光源部がレーザ装置、レーザダイオード又は発
光ダイオードのように単一波長光を放射するものである
場合には分光部8は不要になる。そのような例として、
光源部2にレーザダイオードや発光ダイオードを備え、
しかも発光波長の異なる複数種類のレーザダイオード又
は複数種類の発光ダイオードを備えることができる。そ
してそれらのレーザダイオードなどの発光を切り換えて
オンとすることによって、プローブ4から生体測定部位
1には特定波長の測定光が順次切り換えて照射されるよ
うにすることができる。これにより分光部8を用いず
に、多波長による吸光度測定を行なうことができるよう
になる。
放射するランプなどの光源の場合には分光部8が必要で
あるが、光源部がレーザ装置、レーザダイオード又は発
光ダイオードのように単一波長光を放射するものである
場合には分光部8は不要になる。そのような例として、
光源部2にレーザダイオードや発光ダイオードを備え、
しかも発光波長の異なる複数種類のレーザダイオード又
は複数種類の発光ダイオードを備えることができる。そ
してそれらのレーザダイオードなどの発光を切り換えて
オンとすることによって、プローブ4から生体測定部位
1には特定波長の測定光が順次切り換えて照射されるよ
うにすることができる。これにより分光部8を用いず
に、多波長による吸光度測定を行なうことができるよう
になる。
【0026】図7は他の実施例を示したものである。図
6の実施例と比較すると、図6ではプローブ4からの測
定光による透過散乱光を受光部6で受光しているのに対
し、図7の実施例ではプローブと受光部が一体化されて
プローブ・受光部5となっている。プローブ・受光部5
からの照射光による透過散乱光がプローブ・受光部5で
検出されるようになっている。他の構成は図6のものと
同じである。
6の実施例と比較すると、図6ではプローブ4からの測
定光による透過散乱光を受光部6で受光しているのに対
し、図7の実施例ではプローブと受光部が一体化されて
プローブ・受光部5となっている。プローブ・受光部5
からの照射光による透過散乱光がプローブ・受光部5で
検出されるようになっている。他の構成は図6のものと
同じである。
【0027】図8は生体中の乳酸濃度の場所的な分布を
測定できるようにした実施例を概略的に表わしたもので
ある。光源からの測定光を生体に照射するプローブと、
プローブから照射された測定光の生体による透過散乱光
を検出する受光部とが一体化されたプローブ・受光部5
−1〜5−Nが複数個設けられ、各プローブ・受光部5
−1〜5−Nが生体1の異なる場所に接触して配置され
る。プローブ・受光部5−1〜5−Nは光ファイバから
なり、測定光を生体1に照射するとともに、その測定光
による生体1からの透過散乱光を受光するものである。
20は光源、光源から発生する光から所定の測定波長の
測定光を選択してプローブ・受光部5−1〜5−Nに送
る分光部、プローブ・受光部5−1〜5−Nが受光した
生体1からの透過散乱光を検出する受光部、及び受光部
が検出した光信号を吸光度に変換するなど所定のデータ
処理を行なうデータ処理部を含んだ装置である。演算・
制御部の上位コンピュータ16によりプローブ・受光部
5−1〜5−Nが配置されている生体1の各場所と乳酸
濃度とが対応づけられ、表示部18に画像として表示さ
れる。装置20に含まれる受光部は、プローブ・受光部
5−1〜5−Nが受光した生体1からの透過散乱光を同
時に検出するマルチチャンネル型受光部であり、短時間
で生体1中の乳酸濃度の場所的な分布を測定することが
できる。
測定できるようにした実施例を概略的に表わしたもので
ある。光源からの測定光を生体に照射するプローブと、
プローブから照射された測定光の生体による透過散乱光
を検出する受光部とが一体化されたプローブ・受光部5
−1〜5−Nが複数個設けられ、各プローブ・受光部5
−1〜5−Nが生体1の異なる場所に接触して配置され
る。プローブ・受光部5−1〜5−Nは光ファイバから
なり、測定光を生体1に照射するとともに、その測定光
による生体1からの透過散乱光を受光するものである。
20は光源、光源から発生する光から所定の測定波長の
測定光を選択してプローブ・受光部5−1〜5−Nに送
る分光部、プローブ・受光部5−1〜5−Nが受光した
生体1からの透過散乱光を検出する受光部、及び受光部
が検出した光信号を吸光度に変換するなど所定のデータ
処理を行なうデータ処理部を含んだ装置である。演算・
制御部の上位コンピュータ16によりプローブ・受光部
5−1〜5−Nが配置されている生体1の各場所と乳酸
濃度とが対応づけられ、表示部18に画像として表示さ
れる。装置20に含まれる受光部は、プローブ・受光部
5−1〜5−Nが受光した生体1からの透過散乱光を同
時に検出するマルチチャンネル型受光部であり、短時間
で生体1中の乳酸濃度の場所的な分布を測定することが
できる。
【0028】図8の実施例で、プローブ・受光部を1組
だけ設けた装置とすることもできる。その場合には、そ
のプローブ・受光部を生体の異なる場所を走査できるよ
うに、移動可能に支持するとともに、各部で受光した光
信号を場所の情報とともにいったん記憶する記憶装置が
必要になる。その記憶装置に記憶された光信号から乳酸
濃度の場所的な分布を求め、その結果を表示部18に表
示するようにする。
だけ設けた装置とすることもできる。その場合には、そ
のプローブ・受光部を生体の異なる場所を走査できるよ
うに、移動可能に支持するとともに、各部で受光した光
信号を場所の情報とともにいったん記憶する記憶装置が
必要になる。その記憶装置に記憶された光信号から乳酸
濃度の場所的な分布を求め、その結果を表示部18に表
示するようにする。
【0029】図9(A)は乳酸濃度による生体の断層像
を得ることができる実施例を概略的に表わしたものであ
る。同図(B)はその生体の周囲の構造を示したもので
ある。生体1の周囲を取り囲む円周上の支持部材30に
1組のプローブ・受光部5が支持されている。支持部材
30はプローブ・受光部5の先端面が生体に接触するよ
うに、プローブ・受光部5を生体1の方向にスライド可
能に支持しているとともに、プローブ・受光部5を生体
1の周囲に沿って移動して走査できるように支持してい
る。装置22は光源、光源から発生する光から所定の測
定波長の測定光を選択してプローブ・受光部5に送る分
光部、及びプローブ・受光部5が受光した生体1からの
透過散乱光を検出する受光部を備えている。24はプロ
ーブ・受光部5を生体1に接触させながら、生体1の周
囲を移動するように、支持部材30によるプローブ・受
光部5の走査を駆動するデータ処理・駆動部で有る。
を得ることができる実施例を概略的に表わしたものであ
る。同図(B)はその生体の周囲の構造を示したもので
ある。生体1の周囲を取り囲む円周上の支持部材30に
1組のプローブ・受光部5が支持されている。支持部材
30はプローブ・受光部5の先端面が生体に接触するよ
うに、プローブ・受光部5を生体1の方向にスライド可
能に支持しているとともに、プローブ・受光部5を生体
1の周囲に沿って移動して走査できるように支持してい
る。装置22は光源、光源から発生する光から所定の測
定波長の測定光を選択してプローブ・受光部5に送る分
光部、及びプローブ・受光部5が受光した生体1からの
透過散乱光を検出する受光部を備えている。24はプロ
ーブ・受光部5を生体1に接触させながら、生体1の周
囲を移動するように、支持部材30によるプローブ・受
光部5の走査を駆動するデータ処理・駆動部で有る。
【0030】プローブ・受光部5が生体1の周囲を1周
して得られたデータから、演算・制御部の上位コンピュ
ータ16により乳酸濃度による生体1の断層像が再構成
され、濃度分布表示部26を経て表示装置28にその断
層像が表示される。支持部材30を(A)の矢印で示さ
れるように移動させることにより、生体1の他の場所の
断層像を得ることができる。
して得られたデータから、演算・制御部の上位コンピュ
ータ16により乳酸濃度による生体1の断層像が再構成
され、濃度分布表示部26を経て表示装置28にその断
層像が表示される。支持部材30を(A)の矢印で示さ
れるように移動させることにより、生体1の他の場所の
断層像を得ることができる。
【0031】図9の実施例の変形として、支持部材30
に1個の測定光照射用プローブと複数個の多チャンネル
型受光部を生体を取り囲むように配列することができ
る。プローブから生体に入射した測定光の透過散乱光が
多チャンネル型受光部により生体の周囲で同時に検出さ
れる。そのプローブと複数個の多チャンネル型受光部と
を支持部材30により生体1の周囲で1回転させること
により得られるデータによって乳酸濃度による生体1の
断層像を再構成することができる。
に1個の測定光照射用プローブと複数個の多チャンネル
型受光部を生体を取り囲むように配列することができ
る。プローブから生体に入射した測定光の透過散乱光が
多チャンネル型受光部により生体の周囲で同時に検出さ
れる。そのプローブと複数個の多チャンネル型受光部と
を支持部材30により生体1の周囲で1回転させること
により得られるデータによって乳酸濃度による生体1の
断層像を再構成することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法では、試薬を必要とせず、
しかも非侵襲的に、かつ測定部位による乳酸濃度の違い
も測定できるようになる。その結果、疲労の度合いを生
体の各部ごとに知ることができるようになる。本発明の
測定装置で、生体の複数の場所で同時に、又は走査を行
なって測定することにより、測定部位による乳酸濃度の
違いを容易に測定できるようになる。
しかも非侵襲的に、かつ測定部位による乳酸濃度の違い
も測定できるようになる。その結果、疲労の度合いを生
体の各部ごとに知ることができるようになる。本発明の
測定装置で、生体の複数の場所で同時に、又は走査を行
なって測定することにより、測定部位による乳酸濃度の
違いを容易に測定できるようになる。
【図1】 乳酸水溶液の近赤外領域での吸収スペクトル
を示す図である。
を示す図である。
【図2】 乳酸水溶液の吸収波数4361.5cm-1における
吸光度を濃度に対してプロットして得られた検量線を示
す図である。
吸光度を濃度に対してプロットして得られた検量線を示
す図である。
【図3】 図1の吸収スペクトルから吸光度と濃度の重
相関係数Rを各波数について計算し図示したものであ
る。
相関係数Rを各波数について計算し図示したものであ
る。
【図4】 図1の吸収スペクトルの一部を一次微分した
ものを示す図である。
ものを示す図である。
【図5】 図1の吸収スペクトルの一部を二次微分した
ものを示す図である。
ものを示す図である。
【図6】 乳酸濃度測定装置の透過測定型実施例を概略
的に表わすブロック図である。
的に表わすブロック図である。
【図7】 乳酸濃度測定装置の反射測定型実施例を概略
的に表わすブロック図である。
的に表わすブロック図である。
【図8】 乳酸濃度分布を測定する測定装置の実施例を
概略的に表わすブロック図である。
概略的に表わすブロック図である。
【図9】 (A)は乳酸濃度分布による生体の断層像を
測定する測定装置の実施例を概略的に表わすブロック
図、(B)はそのプローブと生体付近を示す断面図であ
る。
測定する測定装置の実施例を概略的に表わすブロック
図、(B)はそのプローブと生体付近を示す断面図であ
る。
2 光源部 4 プローブ 5,5−1〜5−N プローブ・受光部 6 受光部 14 信号処理部 16 上位コンピュータ 30 プローブ・受光部の支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徐 可欣 京都府京都市南区東九条西明田町57番地 株式会社京都第一科学内
Claims (11)
- 【請求項1】 生体に近赤外光を照射し、生体を透過散
乱した光を用いて生体中の乳酸濃度を定量分析する測定
方法。 - 【請求項2】 生体を透過散乱した光から、近赤外領域
において乳酸により吸収を受ける波長を測定波長として
その測定波長での光強度を検出し、その光強度に基づい
て生体中の乳酸濃度を定量分析する請求項1に記載の測
定方法。 - 【請求項3】 生体を透過散乱した光から、近赤外領域
において乳酸により吸収を受ける複数の波長を測定波長
としてそれらの測定波長での光強度をそれぞれ検出し、
それらの光強度に基づいて多変量解析を用いて生体中の
乳酸濃度を定量分析する請求項1に記載の測定方法。 - 【請求項4】 前記測定波長は、乳酸水溶液測定におい
て乳酸濃度と吸光度との間の相関係数が0.8以上、好
ましくは0.9以上の波長である請求項2又は3に記載
の測定方法。 - 【請求項5】 前記測定波長は、波数で表わして6300〜
5400cm-1及び4800〜4200cm-1の近赤外領域から選択
される請求項4に記載の測定方法。 - 【請求項6】 近赤外領域の複数波長光を放射する光源
部と、 生体測定部位に光源部からの光を測定光として生体測定
部位に照射するプローブと、 生体測定部位からの透過散乱光を検出する受光部と、 測定光が生体測定部位に照射される光路又は測定光の透
過散乱光が受光部に入射する光路に設けられ、乳酸によ
り吸収を受ける波長で測定波長として選択された1又は
複数の波長を選択する分光部と、 受光部が検出した測定波長での光強度をもとにして乳酸
濃度を算出する演算部と、を備えたことを特徴とする生
体中の乳酸濃度測定装置。 - 【請求項7】 乳酸により吸収を受ける波長で測定波長
として選択された近赤外領域の波長光を放射するレーザ
装置、レーザダイオード及び発光ダイオードのうちのい
ずれかを備えた光源部と、 生体測定部位に接触して光源部からの測定光を生体測定
部位に照射するプローブと、 生体測定部位から入射した測定光の透過散乱光を検出す
る受光部と、 受光部が検出した測定波長での光強度をもとにして乳酸
濃度を算出する演算部と、を備えたことを特徴とする生
体中の乳酸濃度測定装置。 - 【請求項8】 光源部は放射波長の異なる複数種類のレ
ーザダイオード又は複数種類の発光ダイオードを含み、
順次切り換えてオンとされることにより複数波長の測定
光を順次発生するものである請求項7に記載の乳酸濃度
測定装置。 - 【請求項9】 プローブは複数個からなり、それぞれが
生体の異なる測定部位に配置されてその複数の測定部位
を同時に照射するものであり、 受光部は各プローブに対応した各位置に配置された複数
個からなり、それぞれのプローブから照射された測定光
の透過散乱光を同時に検出する多チャンネル型受光部で
あり、 演算部により算出された各測定部位の乳酸濃度を測定部
位に対応して画像化して表示する表示部をさらに備えて
いる請求項6,7又は8に記載の乳酸濃度測定装置。 - 【請求項10】 プローブとそれに対応した受光部の組
が1組設けられ、プローブと受光部が相互の位置関係を
保った状態で生体の異なる測定部位の間を走査できるよ
うに支持されており、 演算部により算出された各測定部位の乳酸濃度を測定部
位に対応して記憶する記憶装置と、 その記憶装置に記憶されたデータに基づいて乳酸濃度分
布を画像化して表示する表示部とをさらに備えている請
求項6,7又は8に記載の乳酸濃度測定装置。 - 【請求項11】 1個のプローブと複数個の受光部が生
体を取り囲む円周上に配列され、受光部が、プローブか
ら照射された測定光の透過散乱光を同時に検出する多チ
ャンネル型受光部であり、プローブと受光部がその円周
に沿って回転しながら移動するように支持されており、 各受光部により検出された光信号に基づいて演算部によ
り算出された各測定部位の乳酸濃度データに基づき、生
体の乳酸濃度による断層像を構成する画像処理装置と、 その断層像を表示する表示部をさらに備えている請求項
6,7又は8に記載の乳酸濃度測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20794696A JPH09126995A (ja) | 1995-08-30 | 1996-07-17 | 生体中の乳酸測定方法及び測定装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-246851 | 1995-08-30 | ||
JP24685195 | 1995-08-30 | ||
JP20794696A JPH09126995A (ja) | 1995-08-30 | 1996-07-17 | 生体中の乳酸測定方法及び測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09126995A true JPH09126995A (ja) | 1997-05-16 |
Family
ID=26516555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20794696A Pending JPH09126995A (ja) | 1995-08-30 | 1996-07-17 | 生体中の乳酸測定方法及び測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09126995A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533514A (ja) * | 2007-07-13 | 2010-10-28 | ユニバーシティー オブ マサチューセッツ | 身体的能力のモニタリングおよびモニタ |
CN107583265A (zh) * | 2016-07-06 | 2018-01-16 | 北京动量科技有限责任公司 | 一种智能护腿板及其实现方法 |
JP7290900B1 (ja) * | 2022-08-09 | 2023-06-14 | 株式会社フジタ医科器械 | 生体情報検出装置 |
WO2024084860A1 (ja) | 2022-10-20 | 2024-04-25 | 株式会社ファンケル | 上限運動強度の推定方法、トレーニング方法、運動指示装置、及び上限運動強度の推定システム |
WO2024224565A1 (ja) | 2023-04-27 | 2024-10-31 | 株式会社フジタ医科器械 | 生体情報検出装置及び生体情報検出方法 |
-
1996
- 1996-07-17 JP JP20794696A patent/JPH09126995A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533514A (ja) * | 2007-07-13 | 2010-10-28 | ユニバーシティー オブ マサチューセッツ | 身体的能力のモニタリングおよびモニタ |
US8818477B2 (en) | 2007-07-13 | 2014-08-26 | University Of Massachusetts | Physical performance monitoring and monitors |
CN107583265A (zh) * | 2016-07-06 | 2018-01-16 | 北京动量科技有限责任公司 | 一种智能护腿板及其实现方法 |
JP7290900B1 (ja) * | 2022-08-09 | 2023-06-14 | 株式会社フジタ医科器械 | 生体情報検出装置 |
WO2024034038A1 (ja) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | 株式会社フジタ医科器械 | 生体情報検出装置及び生体情報検出方法 |
WO2024084860A1 (ja) | 2022-10-20 | 2024-04-25 | 株式会社ファンケル | 上限運動強度の推定方法、トレーニング方法、運動指示装置、及び上限運動強度の推定システム |
WO2024224565A1 (ja) | 2023-04-27 | 2024-10-31 | 株式会社フジタ医科器械 | 生体情報検出装置及び生体情報検出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5757002A (en) | Method of and apparatus for measuring lactic acid in organism | |
US6668181B2 (en) | Method for quantification of stratum corneum hydration using diffuse reflectance spectroscopy | |
US6675029B2 (en) | Apparatus and method for quantification of tissue hydration using diffuse reflectance spectroscopy | |
US6587702B1 (en) | Classification and characterization of tissue through features related to adipose tissue | |
US7539530B2 (en) | Method and system for spectral examination of vascular walls through blood during cardiac motion | |
Currà et al. | Near-infrared spectroscopy as a tool for in vivo analysis of human muscles | |
USRE39672E1 (en) | Method and devices for laser induced fluorescence attenuation spectroscopy | |
US6493566B1 (en) | Classification system for sex determination and tissue characterization | |
US5986770A (en) | Apparatus and method for the optical characterization of the structure and composition of a light scattering sample | |
Mekonnen et al. | Accurate prediction of glucose concentration and identification of major contributing features from hardly distinguishable near-infrared spectroscopy | |
US7486985B2 (en) | Near-infrared spectroscopic analysis of blood vessel walls | |
IL111525A (en) | Method for analyzing glucose in a biological matrix | |
WO1994004070A1 (en) | Non-invasive blood analysis by near infrared absorption measurements using two closely spaced wavelengths | |
AU6425899A (en) | Methods and apparatus for tailoring spectroscopic calibration models | |
US5246004A (en) | Infrared cholesterol sensor | |
JP4329360B2 (ja) | グルコース濃度の定量装置 | |
WO2007060583A2 (en) | Method and apparatus for determining concentrations of analytes in a turbid medium | |
JPH09126995A (ja) | 生体中の乳酸測定方法及び測定装置 | |
JPH11342123A (ja) | 非侵襲生体成分測定装置 | |
EP0762108A2 (en) | Method of and apparatus for measuring ketone concentration in organism | |
JPH11178813A (ja) | グルコース濃度の定量方法及びその装置 | |
Swatland | Developing a fiber-optic probe to combine subcutaneous fat depth and meat quality measurements | |
JPH09126996A (ja) | 生体中のケトン体測定方法及び測定装置 | |
JP4563075B2 (ja) | 血糖値測定装置 | |
Sargentelli | Near infrared and chemometrics applied to non-invasive in vivo blood analysis: Overview of last twenty years of development. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051213 |