JPH09115174A - 光情報再生装置 - Google Patents

光情報再生装置

Info

Publication number
JPH09115174A
JPH09115174A JP7270002A JP27000295A JPH09115174A JP H09115174 A JPH09115174 A JP H09115174A JP 7270002 A JP7270002 A JP 7270002A JP 27000295 A JP27000295 A JP 27000295A JP H09115174 A JPH09115174 A JP H09115174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical information
phase modulation
information recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Shindo
英彦 神藤
Hisataka Sugiyama
久貴 杉山
Kiyoshi Matsumoto
松本  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7270002A priority Critical patent/JPH09115174A/ja
Publication of JPH09115174A publication Critical patent/JPH09115174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインスポットに隣接した2つのサイドスポ
ットによる読み出し信号をも得て、これらの同時刻信号
を合成処理して隣接トラックからの信号の漏れ込みを防
止すること。 【解決手段】レーザ光源と、前記レーザ光源の射出光を
集光する対物レンズと、光情報記録媒体と、前記記録媒
体からの反射光を電気的信号に変換する光検出器と、前
記電気的信号を処理して前記記録媒体の情報を再生する
装置において、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間
に位相変調板を配置することにより、前記光情報記録媒
体上に1つのメインスポット1と前記メインスポットに
隣接して2つのサイドスポット2,3とを形成し、前記
2つのサイドスポットの中心の間隔を前記光情報記録媒
体のトラックピッチの3倍よりも小さくすること。ま
た、サイドスポット間の線分とトラック方向との角度を
60度以上とすること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ光源から射出
する光を光情報記録媒体上に集光して光情報記録媒体に
記録されている情報を再生する機能を有する光情報記録
再生装置ないしは光情報再生専用装置において、光情報
記録媒体に高密度に記録された情報を精度良く読みと
り、装置の信頼性を向上させる技術に関わる。
【0002】特に、複数の光スポットを用いて複数の読
み出し信号を得ると共に、それぞれの信号を合成処理す
ることで、隣接するトラックに存在する記録情報からの
信号の漏れ込みをキャンセルするクロストークキャンセ
ル技術に関する。
【0003】
【従来の技術】複数の光スポットを用いるクロストーク
キャンセル技術については、High Density Land/Groove
Recording, T. Iwanaga, Proceedings of Magneto-Opt
ical Recording International Symposium '94, J. Mag
n. Soc. Jpn, Vol.19, Supplement No. S1, 1995, pp28
9-294、あるいは High track density magneto-optical
recording using a crosstalk canceler, K. Kayanuma
et al, SPIE, Vol. 1316, Optical Data Storage, 199
0, pp35-39 等に記載されている。
【0004】これによると、1つのメインビームを所定
のトラックに位置づけ、メインビームが追随するトラッ
クに隣接する2つのトラックのそれぞれに1つづつのサ
イドビームを位置づけ、メインビーム及び2つのサイド
ビームからの読み出し信号を合成処理することにより、
メインビームにより得られる読み出し信号から隣接する
トラックからのクロストーク信号を除去し、信頼性の高
い読み出し信号を得ていた。
【0005】前記従来技術の一つである High track de
nsity magneto-optical recordingusing a crosstalk c
anceler, K. Kayanuma et al, SPIE, Vol. 1316, Optic
alData Storage, 1990, 第36頁、第21行目に記載の
ように、従来はメインビームに対してサイドビームは1
0μm以上離れていた。前記従来技術では、メインビー
ムの中心は2つのサイドビームの中間位置に配置されて
いる。よって、2つのサイドビームは20μ以上離れて
配置されている。
【0006】また、前記参考文献に記載のトラックピッ
チは0.8μmである。本明細書でのトラックピッチの
定義は、連続する情報の列であるトラックにおいて、互
いに隣接する2つのトラックの間隔である。前記参考文
献のようなランドグルーブ記録においては、ランド部の
トラックとグルーブ部のトラックとの間隔である。すな
わち、従来の技術においては、2つのサイドビームの距
離はトラックピッチの25倍(20/0.8で計算され
る)となっていた。メインビームが追随するトラックと
隣接する2つの隣接トラックのそれぞれの上に1つづつ
のサイドビーム中心を位置づけるため、2つのサイドビ
ーム中心を結ぶ線はトラックの方向に対しておおむね
4.6度と、浅い角度で交わっていた。この4.6度と
いう値は、sin−1(2×0.8/20)で決められ
る。すなわち、2つのサイドビーム間隔が20μmであ
り、サイドビームはクロストラック方向には2トラック
ピッチ分離れている訳である。
【0007】2つのサイドビームの中心がトラックピッ
チに対し25倍と大きく離れ、かつ、2つのサイドビー
ム中心を結ぶ線はトラックの方向に対して浅い角度で交
わっていたため、上記従来技術の中にも明記されている
ように、2つのサイドビーム及びメインビームからのそ
れぞれの信号を加算器により合成処理する前にそれぞれ
独立したタイミングコントローラを利用して、それぞれ
のスポットの読み出し信号のタイムラグの調整を行って
いた。本明細書においては、トラック方向というのは、
あるトラックに着目した場合、そのトラックに書かれた
連続した時系列データの並ぶ方向を云う。また、トラッ
ク方向に直交した方向の事をクロストラック方向と称す
ることにする。
【0008】また、前記従来技術では3つの光スポット
を光情報記録媒体上に作成するために、3つの光ビーム
を発生する半導体レーザアレイを用いていた。
【0009】更に、前記従来技術では、2つのサイドス
ポット及びメインスポットの3つの光スポットは光学的
に独立したものであるので、少なくとも3系統の独立し
た光検出器及びそれに続く電流電圧変換回路、タイミン
グコントローラ、トランスバースフィルタを設ける必要
があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、複数のスポットによる読み出し信号を合成処理する
前段に配置するタイミングコントローラを排除する事で
あり、この結果、信号処理回路の簡素化や信頼性向上を
図ることが出来る。
【0011】本発明の第2の目的は、光源であるレーザ
光源の数を1つないし2つとして従来より少なくする事
であり、この結果、光情報再生装置全体の信頼性向上を
図ることが出来る。
【0012】本発明の第3の目的は、2つのサイドスポ
ットに用いる光検出器、電流電圧変換回路、トランスバ
ースフィルタを同一のものとすることであり、この結
果、光学系及び信号処理回路の簡素化を図り又信頼性を
向上することが出来る。
【0013】本発明の第4の目的は、2つのサイドスポ
ットの間隔がトラックピッチの3倍以下となるようなサ
イドスポットを形成する光情報再生装置のための光ヘッ
ドを構成することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、サイドスポットの間隔をトラックピッチの
3倍以下としたものである。また、2つのサイドスポッ
トの中心を結ぶ線とトラック方向とが60度以上の角度
で交わるようにサイドスポットを配置したものである。
また、2つのサイドスポットの各々の中心を結ぶ線分を
中心とした幅がメインスポットの直径の矩形の範囲の中
にメインスポットの中心を配置したものである。
【0015】上記の第2の目的を達成するために、唯一
のレーザ光源を設け、第1の偏光方向の光によりサイド
スポットを形成し、第1の偏光方向と直交する方向の第
2の偏光方向の光によりメインスポットを形成したもの
である。または、第1のレーザ光源と第2のレーザ光源
を用い、第1のレーザ光源によりサイドスポットを形成
し、第2のレーザ光源によりメインスポットを形成した
ものである。
【0016】上記の第3の目的を達成するために、2つ
のサイドスポットによる反射ないしは透過光を1系統の
光検出器、電流電圧変換回路、トランスバースフィルタ
により処理したものである。
【0017】上記第4の目的を達成するために、位相変
調板をレーザ光源と対物レンズとの間に配置し、位相変
調板上の領域を互いに直線的境界線で接する第1の位相
変調領域と第2の位相変調領域とで覆い、レーザ光源か
ら射出した光が第1の位相変調領域を通過する際の光の
位相は第2の位相変調領域を通過する際の光の位相に比
べて位相が2π×(n+1/2)radian(nは整数)変
化し、レーザ光源から対物レンズに至る光束の光軸と直
線的境界線が交わる配置としたものである。
【0018】以上の説明は、課題の解決手段を列記した
ものであるが、前記手段がどのような機能と効果を果た
すものであるかについて概説すると次のようになる。
【0019】サイドスポットの間隔をトラックピッチの
3倍以下とすること、2つのサイドスポットの中心を結
ぶ線とトラック方向とが60度以上の角度で交わるよう
にサイドスポットを配置する事により、2つのサイドス
ポットの間での読み出し信号のタイムラグが事実上無視
し得る程度に小さくなるため、サイドスポットに用いる
タイミングコントローラを排除することが出来る。この
結果、信号処理回路の簡素化や信頼性向上を図ることが
出来るという効果がある。
【0020】また、サイドスポットの間隔をトラックピ
ッチの3倍以下とすること、2つのサイドスポットの中
心を結ぶ線とトラック方向とが60度以上の角度で交わ
るようにサイドスポットを配置する事、2つのサイドス
ポットの各々の中心を結ぶ線分を中心とした幅がメイン
スポットの直径の矩形の範囲の中にメインスポットの中
心を配置することにより、2つのサイドスポットとメイ
ンスポットの3つのスポットによる読み出し信号のタイ
ムラグが事実上無視し得る程度に小さくなるため、全て
のタイミングコントローラを排除することが出来る。こ
の結果、信号処理回路の簡素化や信頼性向上を図ること
が出来るという効果がある。
【0021】また、レーザ光源から射出される光のう
ち、第1の偏光方向の光によりサイドスポットを形成
し、第1の偏光方向と直交する方向の第2の偏光方向の
光によりメインスポットを形成することにより、唯一の
レーザ光源を用いるのみでメインビームとサイドビーム
を形成することが出来る。レーザ光源の個数を低減した
結果、光情報再生装置全体の信頼性向上を図ることが出
来る。
【0022】また、第1のレーザ光源と第2のレーザ光
源を用い、第1のレーザ光源によりサイドスポットを形
成し、第2のレーザ光源によりメインスポットを形成す
る事により、2つのレーザ光源を用いるのみでメインビ
ームとサイドビームを形成することが出来る。レーザ光
源の個数を低減した結果、光情報再生装置全体の信頼性
向上を図ることが出来る。
【0023】また、2つのサイドスポットはトラックピ
ッチの3倍以下の距離しか離れていないため、光学的に
は互いに従属の関係にある。このため、2つのサイドス
ポットからのそれぞれの読み出し信号を単独で読み出す
よりも、二つのサイドスポットにより合成された反射光
ないしは透過光を一括して検出することが出来る。これ
により、サイドスポットによる信号検出のために、1系
統の光検出器、電流電圧変換回路、トランスバースフィ
ルタしか必要でなくなる。この結果、光学系及び信号処
理回路の簡素化を図り又信頼性を向上出来る効果があ
る。
【0024】また、上記の位相変調板を通過した光を集
光した場合、久保田著、波動光学、285頁から286
頁に記載のように2つのピークを有するスポットを形成
する。この様な位相変調板を光情報再生装置に組み込ま
れる光ヘッドの内部の、レーザ光源と対物レンズとの間
に配置することで、光情報記録媒体上に2つのスポット
を形成する事が出来る。なおかつ、レーザ光源の波長及
び対物レンズの開口数を適切に選ぶことで、サイドスポ
ットの間隔をトラックピッチの3倍以下にする事が可能
である。結果、簡素な構成で、このサイドスポットの間
隔をトラックピッチの3倍以下にする光ヘッドを構成で
きるという効果がある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
から図4を用いて説明する。図1は光情報記録媒体上の
光スポット周辺を示した説明図であり、図2は光学系の
構成の説明図、図3は位相変調板の説明図、図4は光情
報再生装置の全体的な構成図となっている。
【0026】図1は光情報記録媒体表面の一部分を拡大
表示したものである。光情報記録媒体の上には記録マー
ク4が複数記録されており、連続する時系列記録マーク
の連なりでトラックが形成されている。図1にはトラッ
ク1、トラック2、トラック3が示されている。すなわ
ち、トラック1、トラック2、トラック3の各々は、異
なった時系列データが記録されている。
【0027】隣接トラックとの境界にはトラック境界5
がある。これは、物理的にV溝等の形状が光情報記録媒
体に形成されるものであったり、ランドグルーブ記録に
おけるランドとグルーブとの境界の段差であったり、あ
るいは物理的な境界領域が無く単に記録マークが形成さ
れていない領域がトラック間に広がっているのみであっ
たりするが、どのような形態であれここでは単にトラッ
クとトラックを区切っている仮想的な境界線としてトラ
ック境界5を考える。また、本明細書におけるトラック
方向とクロストラック方向の定義については図1に示し
た通りである。
【0028】光情報記録媒体の上にはメインスポット
1、サイドスポット2、サイドスポット3が形成されて
いる。スポットの形成手法については図2及び図3で説
明する。メインスポット1はトラック2の略中央をトレ
ースしている。2つのサイドスポット中心を結ぶ線分9
7はトラック方向とθs の角度で交わっているが、θs
の角度は60度以上となるように調整されている。この
調整方法の具体的手法については図2で説明する。ま
た、サイドスポット2の中央とサイドスポット3の中央
との距離Ls は、隣接したトラックとの間隔であるトラ
ックピッチTp に対して、仮りに、θs が略90度であ
るとして、サイドスポット2の中心がトラック1の上側
のトラック境界上にあり且つサイドスポット3の中心が
トラック3の下側のトラック境界上にある場合におい
て、サイドスポット1と3はトラック1と3の記録マー
クを読み取り可能であるから、次のような関係にする。
【0029】Ls ≦ 3×Tp また、線分97は少なくともトラック2の中央を横切る
ように配置する。このように配置することで、メインス
ポット1はトラック2に書かれた記録マークの読み出し
を行い、サイドスポット2はトラック1に書かれた記録
マークの読み出しを行い、サイドスポット3はトラック
3に書かれた記録マークの読み出しを行う。
【0030】サイドスポットの間隔がトラックピッチの
3倍以下であることの意味は、θsが90度の最適条件
において、サイドスポット2がトラック1の情報を読み
とり且つサイドスポット3がトラック3の情報を読みと
る条件である。サイドスポット間隔がトラックピッチの
3倍を超すことによりサイドスポットの他方若しくは両
方がもはや読み出すべきトラック2の隣接トラックたる
トラック1やトラック3の外側のトラックへと離れてし
まい、結果的に、サイドスポット2やサイドスポット3
からの出力をメインスポット1からの出力に合成処理し
て隣接トラックからのクロストークを低減する手法に対
して望ましくなくなる。
【0031】ここにおいて、θs が90度の場合が最適
条件であると論じたのは、θs が90度の場合にサイド
スポット2の読み出し信号とサイドスポット3の読み出
し信号の互いの信号のタイムラグを0とすることが出
来、従来用いていた2つのサイドスポットのそれぞれの
読み出し信号に用いるタイミングコントローラを省略す
ることが出来る効果があるからである。
【0032】θs が90度の場合以外であっても、θs
が60度以上であればサイドスポット2の読み出し信号
とサイドスポット3の読み出し信号の互いの信号のタイ
ムラグを無視できる程度に小さくするすることが出来、
従来用いていた2つのサイドスポットのそれぞれの読み
出し信号に用いるタイミングコントローラを省略するこ
とが出来る効果があるからである。
【0033】サイドスポット間隔は、(2×Tp)/s
in(θs )が最適条件であり、この時、サイドスポッ
ト2はトラック1の中心に位置し、サイドスポット3は
トラック3の中心に位置することが出来る。このため、
それぞれのトラックに記録されたマークをもっとも効率
よく読み出すことが出来る。
【0034】また、サイドスポット2とサイドスポット
3のそれぞれの中心の間隔がトラックピッチ以下となっ
た場合、サイドスポット2の中心若しくはサイドスポッ
ト3の中心の片方若しくは両方がトラック2に入り込む
ことがあり得る。この場合も、線分97がトラック2の
中心線を横切っていれば、サイドスポット2及びサイド
スポット3の読み出し信号はトラック2の記録マークに
影響されつつも、各々読み出すべきトラックの記録マー
クの情報を読み出すことが出来、クロストークキャンセ
ル効果を生じさせることが出来る。
【0035】線分97がトラック2の中心線と交差して
いる点と、メインスポット1の中心とは、トラック方向
にずれていてもかまわない。この場合、サイドスポット
2やサイドスポット3からの読み出し信号とメインスポ
ット1からの読み出し信号との間でタイムラグが生じる
場合があり、1系統のタイミングコントローラをどちら
かの信号に対して用いることが必要となる。
【0036】この場合でも、タイミングコントローラは
1系統で済むので、従来に比べてタイミングコントロー
ラが簡素化できる効果がある。また、図1下段で示した
ように、線分97を中心として幅がメインスポットの直
径の矩形領域96の内部にメインスポット1の中心を配
置すると、メインスポット1とサイドスポット2、サイ
ドスポット3のそれぞれの読み出しのタイムラグを無視
できる程度に小さくすることが出来、従来用いていたタ
イミングコントローラを全て省略できるという効果があ
る。
【0037】また、メインスポット1は線分97のちょ
うど中間位置にあることが最適条件である。更に、サイ
ドスポット間隔が(2×Tp)/sin(θs )となっ
ていれば、メインスポット1はトラック2の中央に位置
し、サイドスポット2はトラック1の中心に位置し、サ
イドスポット3はトラック3の中心に位置することが出
来る。このため、それぞれのトラックに記録されたマー
クを最も効率よく読み出すことが出来て、クロストーク
キャンセル効果を最大とすることが出来る効果がある。
【0038】以上の説明において、光スポットの直径と
は、スポットの光強度最大の値をストレール強度と考
え、このストレール強度の1/e2の強度で与えた光ス
ポット範囲を略円形とし、この略円形の直径を云うもの
とする。
【0039】また、光スポットの中心とは、スポット光
強度最大の値をストレール強度と考え、このストレール
強度を与える光スポット中の点をもって光スポットの中
心と云うものとする。
【0040】次に、図2を用いて、光学系の構成につい
て説明する。まず、図2の中の位相変調板13は次のよ
うな特徴を有している。
【0041】1.位相変調板13は、直線的境界線17
により2つの領域に区分けされる。それぞれ位相変調領
域16と位相変調領域19である。
【0042】2.直線的境界線17に対して平行な偏光
方向の光に対する位相変調板13の作用と、直線的境界
線17に対して垂直な偏光方向の光に対する位相変調板
13の作用とは異なる。
【0043】3.位相変調領域16を通過した特定な偏
光方向の光の位相は、位相変調領域19を通過した前記
特定方向の偏光方向の光の位相に対して、位相が2π×
(n+1/2)radian だけ変化する。ただし、nは整
数である。
【0044】4.位相変調領域16を通過した前記特定
な偏光方向と垂直な偏光方向の光の位相は、位相変調領
域19を通過した前記特定な偏光方向と垂直な偏光方向
の光の位相に対して、位相が2π×m radian だけ変化
する。ただし、mは整数である 次いで、図2の光学系構成につき説明する。レーザ光源
15から射出した光のうち特定の偏光方向31の成分の
光は、コリメートレンズ14で略平行光とされ、位相変
調板13を通過して位相変調を受け、ビームスプリッタ
23及びビームスプリッタ12を通過し、対物レンズ1
1により光情報記録媒体10の上に2つのサイドスポッ
トを形成する。光情報記録媒体10で反射した光は再び
対物レンズ11を通過し、ビームスプリッタ12により
反射され、コリメートレンズ20により集光されて、光
検出器21の光検出領域22により光強度が検出され
る。
【0045】レーザ光源15から射出した光のうち特定
の偏光方向31と直交する偏光方向32の成分の光は、
コリメートレンズ14で略平行光とされ、位相変調板1
3を通過し、ビームスプリッタ23及びビームスプリッ
タ12を通過し、対物レンズ11により光情報記録媒体
10の上に集光スポットを形成する。この集光スポット
がメインスポットとなっている。光情報記録媒体10で
反射した光は再び対物レンズ11を通過し、ビームスプ
リッタ12を通過し、ビームスプリッタ23により反射
される。
【0046】ビームスプリッタ23で反射した光はビー
ムスプリッタ24で分割され、ビームスプリッタ24を
通過した光は、コリメートレンズ25により集光され
て、光検出器26により光強度が検出される。また、ビ
ームスプリッタ24で反射した光はコリメートレンズ2
7で集光されつつ、ビームスプリッタ28を通過し、反
射光は光検出器29で光強度が検出され、また、透過光
は光検出器30で光強度が検出される。
【0047】偏光方向31の光は、位相変調板13を通
過する際に、半波長ズレの位相変調を受ける。すなわ
ち、位相変調領域16を通過した偏光方向31の光の位
相は、位相変調領域19を通過した偏光方向31の光の
位相に対して、位相が2π×(n+1/2)radian だ
け変化する。ただし、nは整数である。
【0048】また、偏光方向32の光は、位相変調板1
3を通過する際に、波長の整数倍の位相変調を受ける。
すなわち、位相変調領域16を通過した偏光方向32の
光の位相は、位相変調領域19を通過した偏光方向32
の光の位相に対して、位相が2π×m radian だけ変化
する。ただし、mは整数である。
【0049】レーザ光源15から射出し、コリメートレ
ンズ14で略平行光とされ、対物レンズ11の有効開口
に入射する有効光束は、位相変調板13と領域18の内
部で交わっている。領域18は位相変調領域16と位相
変調領域19とにまたがっており、領域18の外形線は
位相変調領域16の中の部分と位相変調領域19の中の
2つの弧に分割されている。直線的境界線17がそれぞ
れの弧に対する弦となっている。この弦の部分、すなわ
ち直線的境界線17の光が通過している部分は、レーザ
光源15から射出し、コリメートレンズ14で略平行光
とされた光の光軸とほぼ交わっている。
【0050】このように、偏光方向31の光に対して二
つの領域の片方を半位相だけ位相変調することにより、
光情報記録媒体10の上の偏光方向31の光スポット
は、図1のサイドスポット2及びサイドスポット3のよ
うに、非常に近接しつつかつ2つのスポットに分割され
る。このような現象は、「波動光学」、久保田広著、岩
波書店、285〜286頁(位相差πの円形開口)、に
より知られている。
【0051】ここにおいて、図1のθs の角度を調整す
るには、図2における位相変調板13を光線の光軸方向
を中心として回転させることにより微調整を行う。参考
までに、位相変調板13に入射する光の分布が回転対称
的であり、かつ入射光の光軸が直線的境界線17と交わ
っておれば、図1におけるθs の角度を60度以上とす
るためには、図2における直線的境界線17が図1にお
けるトラック方向と略30度以下となる。更に、サイド
ビーム2と3との中心間隔は、レーザ光源のビーム波長
と対物レンズの開口数により決定されるものである。
【0052】偏光方向31の光の様に、半領域で半波長
だけ位相変調を行った場合の集光スポットは、2つのス
ポットを形成しつつも、完全に分離した2つの光スポッ
トと異なり、互いに従属の関係がある。すなわち、図1
におけるトラック1に記録マークがあることと、トラッ
ク3に記録マークがあることが十分精度良く分離するこ
とが比較的難しくなる。
【0053】しかしながら、隣接トラックからの信号の
漏れ込みをキャンセルする目的からすると、トラック1
の記録マークとトラック3の記録マークとを分離独立し
て検出する必要はなく、どちらかの隣接トラックに記録
マークがあることのみが検出できればよいので、2つの
スポットの従属性はクロストークキャンセルにとって問
題点でない。それどころか、光検出器21にある単一の
光検出領域22で光情報記録媒体10からの反射光を検
出しさえすれば、どちらの隣接トラックに記録マークが
あろうとも、同様に信号を出力してくれる。
【0054】すなわち、図1におけるサイドスポット2
とサイドスポット3の検出信号を独立して検出するので
なく、単一の光検出領域22で同時に検出することが出
来る。この事は、従来のように2つのサイドスポットを
個別に検出し、個別に処理し、個別に加算していた手法
に比べ、光学的にも電気処理回路的にも簡素化が図れる
という効果が有ることを示している。
【0055】偏光方向32の光は、図1におけるメイン
スポット1を形成する。反射光は前述の経路に従って光
強度が検出される。光検出器26ではメインスポットか
らの反射光強度が検出される。また、光検出器29及び
光検出器30は、コリメートレンズ27が作る焦点のそ
れぞれ前側及び後側(ないしは後側及び前側)となって
いる。
【0056】また、光検出器29及び光検出器30には
それぞれ複数の光検出領域があり、それぞれの光検出領
域からの出力を加減算することにより図1のメインスポ
ット1に対するトラックエラー信号及びフォーカスエラ
ー信号が得られるようになっている。本発明については
サーボ信号に関するものでないので、サーボ信号検出に
ついて詳細に述べることは冗長であるのでここでは省略
する。
【0057】一般的なサーボ信号検出の方式について
は、尾上守夫監修、光ディスク技術、ラジオ技術社、1
988年、等の参考文献を始め、各種の参考文献に詳細
が掲載されている。必要に応じてサーボ信号を検出すれ
ば良く、コリメートレンズ27、ビームスプリッタ2
8、光検出器29、光検出器30を用いた前後作動フォ
ーカスエラー検出器光にとらわれず、システムに適した
サーボ信号を得ればよい。ここでは、光学的にサーボ信
号を得ること、および図1のメインスポット1の強度が
なんらかの光検出器で検出されることが重要である。
【0058】この様な位相変調板13を用いることで、
図1のようなメインスポット1とサイドスポット2、サ
イドスポット3の配置を簡単に得ることが出来る効果が
あり、また、図1のメインスポット1と、サイドスポッ
ト2やサイドスポット3との相対的な位置関係が常に精
度良く保たれるという効果がある。
【0059】次に図3を用いて、図2における位相変調
板13の具体的な例について説明する。図3には図2に
おける位相変調板13の拡大図が書かれている。
【0060】図3において、位相変調板13は等方的で
ない光学結晶により作られている。すなわち、偏光方向
31と偏光方向32とが、位相変調板13を作る光学結
晶の結晶軸と一致している。偏光方向31に対する屈折
率nx と、偏光方向32に対する屈折率ny とは異なる
ように、光学結晶の材料や光学軸の選定をする。例え
ば、光学結晶にはニオブ酸リチウムの光学結晶や、酸化
チタンの光学結晶などを用い、光学軸の方向を適切に選
択する。もちろん他の光学結晶を用いてもかまわない。
【0061】位相変調板13の位相変調領域19の厚み
はTであるが、直線的境界線17を境に、位相変調領域
16の厚みはT+dTとなっている。
【0062】偏光方向31の光のうち、位相変調領域1
9を通過する光が位相変調領域19を通過する際に受け
る光の位相変調量は真空中での位相変化量に比べて次の
ような値Δφx1 になる。
【0063】 Δφx1 =2π×(nx−1)×T/λ ・・・・・(1) ただし、λはレーザ光源の波長である。また、偏光方向
31の光のうち、位相変調領域16を通過する光が位相
変調領域16を通過する際に受ける光の位相変調量は真
空中での位相変化量に比べて次のような値Δφx2 にな
る。
【0064】 Δφx2 =2π×(nx−1)×(T+dT)/λ ・・・・・(2) 偏光方向32の光のうち、位相変調領域19を通過する
光が位相変調領域19を通過する際に受ける光の位相変
調量は真空中での位相変化量に比べて次のような値Δφ
y1 になる。
【0065】 Δφy1 =2π×(ny−1)×T/λ ・・・・・(3) また、偏光方向32の光のうち、位相変調領域16を通
過する光が位相変調領域16を通過する際に受ける光の
位相変調量は真空中での位相変化量に比べて次のような
値Δφy2 になる。
【0066】 Δφy2 =2π×(ny−1)×(T+dT)/λ ・・・・・(4) ここで、偏光方向31の光は、位相変調板13を通過す
る際に、半波長ズレの位相変調を受ける。すなわち、位
相変調領域16を通過した偏光方向31の光の位相は、
位相変調領域19を通過した偏光方向31の光の位相に
対して、位相が2π×(n+1/2)radian だけ変化
する。ただし、nは整数である。この事は、式で示すと
次のようである。
【0067】 Δφx2 −Δφx1 =2π×(n+1/2) ・・・・・(5) また、偏光方向32の光は、位相変調板13を通過する
際に、波長の整数倍の位相変調を受ける。すなわち、位
相変調領域16を通過した偏光方向32の光の位相は、
位相変調領域19を通過した偏光方向32の光の位相に
対して、位相が2π×m radian だけ変化する。ただ
し、mは整数である。この事を式で示すと次のようであ
る。
【0068】 Δφy2 −Δφy1 =2π×m ・・・・・(6) 以上の関係式より、次のような関係を得る。
【0069】 (nx−ny)×dT/λ=L+1/2 ・・・・・(7) ただし、L=n−mであり、整数である。(4)式、
(5)式、(6)式を満たすdTの値を決定すれば、所
用の位相変調板を得ることが出来る。((4)式、
(5)式、(6)式は互いに従属であるので、3つの式
のうち2つの式を満たすと自動的に残りの式は満たされ
る。) 具体的にこの様なdTを選択することが(少なくとも近
似的には)可能であることを示す。例えば位相変調板1
3の材料として酸化チタン(ルチル)を選んだとする。
西原浩他著、光集積回路、オーム社、1985年、第1
42頁によると、λ=0.6328μmの時、異常屈折
率ne =2.865であり、常屈折率no =2.583
である。λ=0.6328μmとして、nx として常屈
折率を選び、ny として異常屈折率を選び、dTを3.
394μmに選ぶと、(5)式は次のようになる。
【0070】 (5)式左辺=2π×(7.990+1/2) すなわち、nの値が8に対して7.990と0.010
ずれてはいるが、ほぼ8という整数に一致している。ま
た、(6)式は次のようになる。
【0071】(6)式左辺=2π×10.002 すなわち、mの値が10に対して10.002と0.0
02ずれてはいるが、ほぼ10という整数に一致してい
る。参考までに、(7)式は次のようである。
【0072】(7)式左辺=−2.012+1/2 すなわち、Lの値が−2に対して−2.012と0.0
12ずれてはいるが、ほぼ−2という整数に一致してい
る。
【0073】ここで示した数値は本発明の請求範囲をな
んらせばめるものでなく、この様な偏光依存の半波長位
相変調板が実現可能であることを一具体例として示して
いるに過ぎない。dTの厚みを種々変化させることで、
上記のようなn、m、Lの整数に対する誤差の量を低減
できるが、これについては冗長であるので省略する。
【0074】また、nに対する誤差と、mに対する誤差
とを、どのように分配しつつdTを決定するかについて
は、双方を均等に誤差を配分しても、どちらかに対して
特に誤差を少なくしても良い。メインビームのスポット
強度分布に影響を与えるmの値により誤差を少なくする
ことが望ましい場合もあるが、クロストークキャンセル
効果を特に重視する場合など、nの値により誤差を少な
くする場合もある。
【0075】位相変調板13にある直線的境界線17を
加工するには、光学結晶の平面の一部分をエッチングす
ることにより段差上のステップである直線的境界線17
を形成することが考えられる。または、適当な基板(等
方的材料の基板でも良い)の適当な領域に選択的に光学
異方性を有する光学結晶を結晶成長させて、直線的境界
線17を加工しても良い。また、具体的な段差を直線的
境界線17に作らなくとも良い。
【0076】すなわち、位相変調板13のうちの位相変
調領域16ないしは位相変調領域19のどちらかにチタ
ンを初めとした種々の不純物を拡散したり、あるいはプ
ロトン交換を施したり、あるいは位相変調領域16と位
相変調領域19の双方に不純物拡散やプロトン交換など
を施し、実質的に異なった偏光屈折率特性を有する領域
を作り出すことによっても目的は達せられる。
【0077】直線的境界線17と、偏光方向31ないし
は偏光方向32の片方とは必ずしも一致する必然性はな
い。サーボ信号の検出信号品位、光情報記録媒体の再生
条件等など、その他種々の条件により偏光方向31や偏
光方向32の方向を選択すればよい。ここでは、一例と
して偏光方向32が直線的境界線17と平行となること
を考える。
【0078】次に図4を用いて、装置の全体構成につい
て説明する。図2で説明した光学系はキャリッジ39に
収納されている。対物レンズ11はサスペンション37
を介してキャリッジ39に固定されている。サスペンシ
ョン37は光情報記録媒体10の表面の法線方向(フォ
ーカス方向)および光情報記録媒体10の上に記録され
た記録マークの作るトラックに対するクロストラック方
向に対物レンズ11を移動可能なような構造となってい
る。対物レンズ駆動装置38の作用により対物レンズ1
1をフォーカス方向及びクロストラック方向に移動させ
る。
【0079】キャリッジ39にはガイド機構43が取り
付けられており、ベース35に取り付けられたガイド機
構36と相まって、キャリッジ39をクロストラック方
向に移動可能な構造としている。また、キャリッジ39
にはコイル41が取り付けられている。ベース35には
ヨーク42が取り付けられており、ヨーク42にはヨー
ク42の近傍に磁界を発生させる磁石40が取り付けら
れている。磁石40が発生した磁界の中にコイル41が
配置されている。
【0080】ベース35には回転モータ34が取り付け
られており、回転モータ34にはチャッキング機構33
が取り付けられている。チャッキング機構33には光情
報記録媒体10が取り付けられている。チャッキング機
構33は容易に光情報記録媒体10を取り外し、また位
置決め精度良くかつ容易に光情報記録媒体10を取り外
すことが出来るようになっている。
【0081】システムコントローラ47には電源端子4
8を通じて外部から電力が供給されている。また、シス
テムコントローラ47にはインターフェース端子49を
通じて外部のコンピュータやコントローラ等と接続され
ている。インターフェース端子49に情報読み出し信号
が入力されると、システムコントローラは回転モータ3
4に信号を伝え、光情報記録媒体を回転させる。次い
で、キャリッジ39の内部に備えられた図2で説明した
レーザ光源15に信号を伝え、レーザ光を発生させる。
【0082】図2で説明した光学的作用により、光検出
器29や光検出器30からサーボ信号を得るための信号
がシステムコントローラに伝えられる。システムコント
ローラは光検出器29や光検出器30からの信号からフ
ォーカスエラー信号やトラックエラー信号を検出し、こ
れに従ってコイル41や対物レンズ駆動装置38に信号
を伝え、図1に示したメインスポット1を光情報記録媒
体10の上の所定の位置に位置づける。
【0083】光検出器21からの出力は、これまで説明
したように、図1に示したサイドスポット2及びサイド
スポット3での再生信号である。また、光検出器26か
らの出力は、これまで説明したように、図1に示したメ
インスポット1での再生信号である。それぞれの光検出
器からの再生信号はトランスバースフィルタ44及びト
ランスバースフィルタ45により等価を受け、構成処理
器46で線形ないしは非線形の加減算を受ける。
【0084】これにより、図1に示したメインスポット
1での再生信号から、図1での隣接トラックたるトラッ
ク1及びトラック3にある記録マークに起因するクロス
トーク成分を除去し、精度の良い読み出し信号を安定良
く再生する。再生信号はシステムコントローラ47に送
られ、信号のデコード等が行われた後、インターフェー
ス端子49から読み出し情報を外部の機器へと伝達す
る。
【0085】本実施形態では、トランスバースフィルタ
44及びトランスバースフィルタ45を利用した場合に
ついて説明した。この様なトランスバースフィルタは時
系列的な読み出し信号の品位を向上させて、実質的にト
ラック方向への分解能を向上させるものである。
【0086】本発明の本質は、隣接トラックからのクロ
ストークを除去することであるので、本発明にとってト
ランスバースフィルタは必然ではない。実施形態の中
で、トランスバースフィルタ44及びトランスバースフ
ィルタ45を削除し、光検出器21及び光検出器26の
出力を線形ないしは非線形の加減算を与える構成処理器
46で処理しても、本発明の効果はそのまま成立する。
【0087】図1から図4で示したシステムを構築する
ことにより、隣接トラックからのクロストーク成分を有
効に、かつ簡素に除去する手法を備えた、信頼性の高い
光情報再生装置を構築することが出来るという効果があ
る。
【0088】次に、図5を用いて、本発明の別な一実施
形態を示す。図5は光学系構成の説明図となっている。
半導体レーザ51はステム52に取り付けられ、ステム
52はヒートシンクをかねるベース53に一体形成され
ている。また、ベース53には光検出器57、光検出器
58、光検出器59、光検出器60、光検出器71が取
り付けられている。
【0089】半導体レーザ51から射出する光は位相変
調板50を通過する。位相変調板50はニオブ酸リチウ
ムや酸化チタンの光学結晶のように光学軸によって異な
る屈折率を有する光学結晶で作られている。このうち、
互いに屈折率の異なる2つの光学軸の方向は、半導体レ
ーザ51の射出光の光軸と略直交しており、その光学軸
の方向が31の方向と、32の方向となっている。
【0090】半導体レーザ51はどのような偏光状態の
光を発していても良いが、偏光の状態が安定しているこ
と、かつ31や32の方向のみに偏光が集中してしまう
ことがなく、偏光方向31の成分も、偏光方向32の成
分も、両方とも含まれていることが必要である。一例と
して、直線偏光発振の半導体レーザを半導体レーザ51
に用い、かつ、ステムの方向を適当に選び、直線偏光の
方向を方向31や方向32と異なるように、半導体レー
ザ51の配置を決める事があり得る。
【0091】位相変調板50には、図5左に書かれた部
分拡大図に示すように、位相変調板50の表面と裏面に
回折格子が作られている。表面の回折格子は2つの領域
に分割されている。すなわち、直線的境界線17を境
に、位相変調領域16にある回折格子54と、位相変調
領域19にある回折格子55である。回折格子54及び
回折格子55の互いの平均高さの違いはdTとなってい
る。
【0092】偏光方向31の光に対する位相変調板50
の屈折率をnx 、偏光方向32の光に対する位相変調板
50の屈折率をny とすると、dTは次のような関係を
満たしている。
【0093】 2π×(nx−1)×dT/λ=2π×(n1 +1/2)・・・・・(8) 2π×(ny−1)×dT/λ=2π×n2 ・・・・・(9) ただし、n1 、n2 は整数である。
【0094】回折格子54と回折格子55とは共に同じ
回折格子深さを有している。回折格子54と回折格子5
5の回折格子深さをh1 とすると、h1 は次のような関
係を満たしている。
【0095】 2π×(nx−1)×h1 /λ=2π×(n3 +e1 )・・・・・(10) 2π×(ny−1)×h1 /λ=2π×n4 ・・・・・(11) ただし、n3 、n4 は整数であり、e1 は、0<e1 <
1なる値である。
【0096】すなわち、回折格子54および回折格子5
5は、偏光方向31の光に対してはe1 の値で回折光率
が決まる回折効果を有するが、偏光方向32の光に対し
ては回折効果を有さない。また、偏光方向31の光に対
しては、位相変調板50を通過した光のうち0次回折光
(ここでは、回折格子を回折せずに通過した透過光も回
折光と称することにし、他の回折光を区別するために0
次回折光と称することにする。)については、位相変調
領域16を通過した光に対して位相変調領域19を通過
した光の位相が半波長分だけずれている。
【0097】位相変調板50の裏面には回折格子56が
作られている。回折格子56は回折格子54及び回折格
子55とは異なり、回折格子の平均高さは全面において
一定であるが、回折格子のパターンは場所によって異な
っている。すなわち、図5右中図に示すように、回折格
子56aと回折格子56bである。(回折格子56と称
した場合、回折格子56aと回折格子56bの双方を総
称したものとする。) 回折格子56の深さをh2 とし、h2 は次の関係を満た
している。
【0098】 2π×(nx−1)×h2 /λ=2π×n5 ・・・・・(12) 2π×(ny−1)×h2 /λ=2π×(n6 +e2 )・・・・・(13) ただし、n5 、n6 は整数であり、e2 は、0<e2 <
1なる値である。すなわち、回折格子56は、偏光方向
32の光に対してはe2 の値で回折光率が決まる回折効
果を有するが、偏光方向31の光に対しては回折効果を
有さない。
【0099】具体的にこの様なdTを選択することが
(少なくとも近似的には)可能であることを示す。位相
変調板50の材料として酸化チタン(ルチル)を選んだ
とする。λ=0.6328μmの時、異常屈折率ne =
2.865であり、常屈折率no =2.583である。
λ=0.6328μmとして、nx として常屈折率を選
び、ny として異常屈折率を選び、dTを3.394μ
mに選ぶと、dTについては図1から図4までで説明し
た内容と同一であり、式(8)及び式(9)が実現可能
であることが既に示されている。
【0100】h1 を0.3393μmとした場合、式
(10)及び式(11)の左辺は次のようである。
【0101】 式(10)左辺=2π×(0 +0.8488 ) 式(11)左辺=2π×1 すなわち、n3 は0であり、n4 は1、e1 は0.84
86であり、上式の条件を満たす。また、h2 を0.3
997μmとした場合、式(12)及び式(13)の左
辺は次のようである。
【0102】 式(12)左辺=2π×1 式(13)左辺=2π×(1+0.1780) すなわち、n5 は1であり、n6 は1、e2 は0.17
80であり、上式の条件を満たす。この様に、波長依存
回折格子をもった偏光依存位相変調板を設計可能であ
る。
【0103】図1から図4で説明した実施例でも述べた
が、位相変調板50は物理的に表面に凹凸を形成して作
成するものでなくとも良い。すなわち、不純物拡散やプ
ロトン交換などの手法により、偏光方向によって異なる
特性を生じさせればよい。これは、dTによる半波長変
調の効果のみならず、回折格子の部分についても同様で
ある。
【0104】また、表面に凹凸を形成して回折格子を作
成する場合、回折格子の断面形状には種々のものが考え
られるが、ここでは単に具体例の一つとして矩形のもの
を考える。ライン対スペースの比については、特に制限
がないが、不要な回折光が少なくなるように値を決定す
ればよい。ここでは単に具体例の一つとしてライン対ス
ペース比が1:1のものを考える。矩形格子でライン対
スペース比が1:1である場合が、不要な回折光が比較
的少なく、かつ作成が比較的容易である場合がある。
【0105】式(8)から式(13)までの考察は、半
導体レーザ51の光軸上の光についてのみである。一般
的に、半導体レーザは発散光を射出するので、光軸上の
光については式(8)から式(13)の関係を満たして
いても、周辺光は必ずしも式(8)から式(13)の関
係を満たしているとは限らない。
【0106】対物レンズ11の半導体レーザ51の側の
開口数が比較的小さい場合は、周辺光における式(8)
から式(13)のずれが小さいとしてこれを無視し得
る。周辺光における式(8)から式(13)のずれが無
視できない程度に大きくなる場合は、半導体レーザ51
と位相変調板50の間にコリメートレンズを挿入し、コ
リメートレンズを透過した光が略平行光となるようにす
る。そのうえで位相変調板50に光を通過させる。この
場合、対物レンズには略平行光が入射するので、対物レ
ンズ11は略平行光を集光する特質を持つものを用い
る。
【0107】ここでは対物レンズ11の半導体レーザ5
1の側の開口数が比較的小さいく、周辺光における式
(8)から式(13)のずれが小さいとしてこれを無視
し得る場合について説明する。
【0108】半導体レーザ51から射出した光のうち、
光情報記録媒体10と逆の方向に射出された光の一部は
光検出器71で光強度が検出される。光検出器71から
の出力信号は、半導体レーザ51の発振出力の安定化の
ためのパワーコントロール信号として用いられる。
【0109】半導体レーザ51から射出した光のうち、
光情報記録媒体10の方向に射出された光は位相変調板
50に入射する。半導体レーザ51から射出した光のう
ち、偏光方向31の光の成分は、位相変調板50で回折
されるとともに、半波長位相変調を受ける。
【0110】すなわち、位相変調領域16を通過した光
の位相に対して位相変調領域19を通過した光の位相は
半波長ずれている。また、半導体レーザ51から射出し
た光のうち偏光方向32の光の成分は、位相変調板50
で回折される。偏光方向32の光の成分は偏光方向31
の光の成分とは異なり、半波長位相変調を受けない。
【0111】位相変調板50を通過した偏光方向31の
0次回折光と、位相変調板50を通過した偏光方向32
の0次回折光は、対物レンズ11に入射し、光情報記録
媒体10の上に焦点を形成する。偏光方向31の光は位
相変調板50により半波長位相変調を受けているので、
図1におけるサイドスポット2及びサイドスポット3を
形成する。また、偏光方向32の光は図1におけるメイ
ンスポット1を形成する。それぞれの光の反射光は、対
物レンズ11を通過し、位相変調板50に入射する。
【0112】位相変調板50に入射した光のうち、偏光
方向31の光は回折格子54及び回折格子55で回折さ
れる。0次回折光以外の回折光の一部は光検出器57の
上の光検出部62、及び光検出器58上の光検出部61
で光強度が検出される。
【0113】ここにおいて、回折格子54、回折格子5
5の回折格子パターンは、等ピッチ直線、不等ピッチ直
線、任意曲線など、種々のものが考えられるが、偏光方
向31の回折光が効率よく光検出器57及び光検出器5
8で検出されるようにすればよい。この際、等ピッチ直
線のパターンを一参考例として採用する。
【0114】更に、回折格子54や回折格子55の断面
形状を矩形とせず、三角断面形状回折格子(ブレーズ回
折格子)として、光検出器57及び光検出器58の片方
に光を集中させて光検出器の片方を省略することが出来
る。この様にすることで、構成の簡略化と信頼性の向上
が図れる。
【0115】位相変調板50に入射した光のうち、偏光
方向32の光は回折格子56で回折される。0次回折光
以外の回折光の一部は光検出器59上の光検出部63、
光検出部64、光検出部65、光検出部66、及び光検
出器60上の光検出部67、光検出部68、光検出部6
9、光検出部70で光強度が検出される。
【0116】ここにおいて、回折格子56aと回折格子
56bの形状は効率よくサーボ信号を検出するために異
なる形状とすることがある。さらに、サーボ信号を効率
よく検出するために、曲線任意ピッチの回折格子を用い
ることがある。
【0117】サーボ信号を効率よく検出するための回折
格子形状や光検出器形状については、種々の公知例があ
るので、ここではその一参考例を示す。すなわち、回折
格子56aで回折した1次回折光は隣接する光検出部6
5と光検出部66の境界線上に焦点を形成する。
【0118】また、−1次回折光は、隣接する光検出部
67と光検出部68の境界線付近上に焦点を形成する。
回折格子56bで回折した1次回折光は隣接する光検出
部63と光検出部64の境界線上に焦点を形成する。
【0119】また、−1次回折光は、隣接する光検出部
69と光検出部70の境界線上に焦点を形成する。この
時、読み出し信号及びサーボ信号の検出は次のようであ
る。ただし下記の<番号>の表記法は、番号が示す光検
出領域からの出力信号強度を示すものとする。
【0120】 読み出し信号= <63>+<64>+<65>+<6
6>+<67>+<68>+<69>+<70> フォーカスエラー信号= <63>−<64>−<65
>+<66>−<67>+<68>+<69>−<70
> トラックエラー信号= <63>+<64>−<65>
−<66>−<67>−<68>+<69>+<70> ここにおいて、回折格子56aや回折格子56bの断面
形状を矩形とせず、三角断面形状回折格子(ブレーズ回
折格子)として、光検出器59及び光検出器60の片方
に光を集中させて光検出器の片方を省略することが出来
る。この様にすることで、構成の簡略化と信頼性の向上
が図れる。
【0121】図5の光学系をパッケージ化する際に、半
導体レーザのパッケージの中に半導体レーザ51や図5
に示した光検出器を納め、かつ半導体レーザのキャップ
に位相変調板50を用いる手法がある。この様にした場
合、半導体レーザ51、光検出器57、光検出器58、
光検出器59、光検出器60、位相変調板50の相対的
な位置関係が安定して、常に安定した光学性能を得られ
る効果がある。
【0122】光情報再生装置としての全体構成は図4と
大筋で同等であるので、冗長さを避けるためにこれを省
略する。明記すべき相違は、図4におけるシステムコン
トローラが光検出器71からの信号を受け取り、半導体
レーザ51に送る信号を調節して、半導体レーザ51か
ら射出される光の強度を任意の値に制御すること、光検
出器の構成が異なるので、読み出し信号やサーボ信号の
検出方法が異なること(ただし、検出方法については上
記の通り。システムコントローラが読み出し信号やサー
ボ信号を処理する方式は同一。)、等である。図5の構
成は図4のキャリッジ39に納められる。
【0123】本実施形態により、簡単な構成でクロスト
ークキャンセルを行い得る光ヘッドを構成することが出
来、光情報再生装置の信頼性向上、及びクロストークの
少ない精度の高い読み出し信号を得ることが出来るとい
う効果がある。
【0124】特に、本実施形態は、光情報記録媒体上に
CDのような位相記録マークや、相変化媒体に用いられ
る濃淡マークなどが書かれた媒体において、高密度化の
ために特に狭トラック化された光ディスク、あるいはラ
ンドグルーブ方式により狭トラック化された光ディスク
に特に有効である。かつ、簡素な構成でありつつ小型高
信頼性であるので、音声や映像を納める目的の民生用高
密度光ディスクに特に適している。
【0125】本実施形態、又は他の実施形態でも同様で
あるが、実施形態が適応できるのは再生専用装置だけで
あるとは限らない。少なくとも記録再生装置における再
生部分については実施形態が適応できる。記録再生装置
に実施形態を適応する場合、少なくとも情報記録時にお
いてはメインビームの強度に対してサイドビームの強度
を低減する必要がある。
【0126】これは、メインスポット部分のみに記録マ
ークを形成し、サイドビーム部分に記録マークを形成し
ないようにするためである。例えば、図1から図4で説
明した実施形態、ないしは図5で説明した実施形態にお
いては、レーザ光源15ないしは半導体レーザ51が射
出する光の偏向面を光軸の周りに回転させ、偏光方向3
1と偏光方向32のそれぞれの方向における光強度を適
切に調整することで実現される。
【0127】次に、図6を用いて、本発明の別な一実施
形態を示す。図6は本発明の実施形態のうち光学系の部
分について説明した図となっている。
【0128】図6において、レーザ光源95から射出し
た光はコリメートレンズ72で略平行光とされ、ビーム
スプリッタ73で反射される。波長弁別ビームスプリッ
タ89は、波長に応じて反射透過比が変わるビームスプ
リッタであり、レーザ光源95の発振波長においては光
を反射する性質がある。ビームスプリッタ73で反射さ
れたレーザ光源95から射出した光は波長弁別ビームス
プリッタ89で反射され、対物レンズ11により光情報
記録媒体10の上に焦点を形成する。
【0129】光情報記録媒体10からの反射光は、対物
レンズ11を通過し、波長弁別ビームスプリッタ89で
反射され、ビームスプリッタ73を通過し、ビームスプ
リッタ74に入射する。ビームスプリッタ74の透過光
は、波面変換ホログラム75に入射し、回折の効果によ
り波面を変換され、あるいは偏向方向を回折により変え
られ、あるいは集光光となって検出部分が複数ある光検
出器76に入射する。波面変換ホログラム75の回折格
子形状と光検出器76の光検出部分の配置を適切にする
ことで、光検出器76の出力からサーボ信号を検出す
る。
【0130】また、ビームスプリッタ74での反射光
は、集光レンズ77で集光され、偏光ビームスプリッタ
78により反射と透過により偏光方向に依存して偏向方
向が変えられ、それぞれの偏光方向の光が独立して光検
出器79及び光検出器80で検出される。この一連の光
学系構成は、図1におけるメインスポット1を形成しつ
つ、図1におけるメインスポット1において図6の光情
報記録媒体10に記録してある光磁気記録マーク、ある
いは記録マークの有無により偏向面が変化するマークを
読み出す構成を示している。
【0131】レーザ光源81はレーザ光源95とは異な
る発振波長を有している。レーザ光源81から射出した
光はコリメートレンズ82で略平行光とされ、位相変調
板83及びビームスプリッタ84を通過する。位相変調
板83は図1から図4で説明した実施形態と同様に、ビ
ームの半分の領域を半波長だけ位相変調する特質があ
る。ただし、本実施形態で用いている位相変調板83は
図1から図4で説明した位相変調板13とは異なり、光
学的に等方的な材料で作られていてもかまわない。ここ
では、光学ガラスを射出整形したものを参考例として上
げる。
【0132】波長弁別ビームスプリッタ89は、レーザ
光源81の発振波長においては光を透過する性質があ
る。ビームスプリッタ84を透過したレーザ光源81か
ら射出した光は波長弁別ビームスプリッタ89を透過
し、対物レンズ11により光情報記録媒体10の上に焦
点を形成する。この際、位相変調板83の作用により、
2つのサイドスポットを光情報記録媒体10の上に形成
する。光情報記録媒体10からの反射光は、対物レンズ
11を通過し、波長弁別ビームスプリッタ89を透過
し、ビームスプリッタ84で反射され、コリメートレン
ズ85で集光されつつ、偏光ビームスプリッタ86に入
射する。
【0133】偏光ビームスプリッタ86により反射と透
過により偏光方向に依存して偏向方向が変えられ、それ
ぞれの偏光方向の光が独立して光検出器87及び光検出
器88で検出される。この一連の光学系構成は、図1に
おけるサイドスポット2及びサイドスポット3を形成し
つつ、図1におけるサイドスポット2及びサイドスポッ
ト3において図6の光情報記録媒体10に記録してある
光磁気記録マーク、あるいは記録マークの有無により偏
向面が変化するマークを読み出す構成を示している。
【0134】本実施形態では、図1のメインスポット1
の読み出し信号は、図6の光検出器79及び光検出器8
0のそれぞれの光検出器からの出力の差動信号で得られ
る。また、図1のサイドスポット2及びサイドスポット
3での読み出し信号は、図6の光検出器87及び光検出
器88のそれぞれの光検出器からの出力の差動信号で得
られる。また、サーボ信号は光検出器76で得られる。
【0135】それぞれのレーザ光源の前方光強度モニタ
ー用の光検出器は本図では省略した。システムの必然性
からそれぞれのレーザ光源の前方光強度モニター用の光
検出器を設けることがある。これは図1から図4で説明
した実施形態でも同様である。この事を考慮すれば、本
実施形態の全体構成は図4と同様であるので、全体構成
に関わる説明を冗長であるので省略する。
【0136】この様な構成とすることで、光情報記録媒
体10に記録してある光磁気記録マーク、あるいは記録
マークの有無により偏向面が変化する記録マークを読み
出す際にも、有効にクロストークキャンセルを精度良く
行えるという効果がある。
【0137】本実施形態が適応できるのは再生専用装置
だけであるとは限らない。少なくとも記録再生装置にお
ける再生部分については本実施形態が適応できる。記録
再生装置に実施形態を適応する場合、それぞれのレーザ
光源の強度を適切に調整することでメインビームとサイ
ドビームとの強度比を調整する。
【0138】例えば、再生時にはメインビームとサイド
ビームの強度は、それぞれ既に記録されているマークを
破壊しない強度とする。記録時には、メインビームでは
記録マークを形成できる強度とし、サイドビームは強度
を微弱なものとしたりあるいはメインビームでの記録マ
ーク形成の補助とするアシストパワーの強度としたりす
る。
【0139】記録マーク形成のために、図6には示され
ていないが、光情報記録媒体10のメインスポットが形
成されている部分に書き込み情報と同期して変動する磁
界、又は準静的な磁界を印加する機構を付与することが
ある。この様にすることで、安定に情報を記録し、か
つ、再生時には有効にクロストークキャンセルを行い得
る記録機能も合わせ持つ情報再生装置を構成できる効果
がある。
【0140】本実施形態においては、メインスポットと
サイドスポットとの熱干渉を避ける為、メインスポット
とサイドスポットとをトラック方向にずらすことがあ
る。ただし、この場合でも2つのメインスポットの中心
を結ぶ線がトラック方向となす角度を60度以上とす
る。
【0141】この場合、メインスポットと2つのサイド
スポットとの間にはタイムラグがあるので、それぞれの
読み出し信号のタイミングを調整するタイミングコント
ローラが必要となる。ただし、2つのサイドスポットの
間ではタイムラグは無視できる程度に小さいので、2つ
のサイドスポットの間のタイムラグを調整するタイミン
グコントローラは不要である。
【0142】この様にすることで、メインスポットとサ
イドスポットとの間の熱干渉を避けつつ、かつ、タイミ
ングコントローラは1系統ですませることが出来、構成
の簡素化、熱干渉の低減による安定した再生ないしは記
録時には安定した記録が可能となる効果がある。
【0143】メインスポットとサイドスポットのそれぞ
れの光情報記録媒体10の上での相対位置の調整は、レ
ーザ光源95で射出しコリメートレンズ72で略平行光
とされた光の光軸と、レーザ光源81で射出しコリメー
トレンズ82で略平行光とされた光の光軸との相対位置
関係を調整することなどで行うことが出来る。
【0144】レーザ光源95とレーザ光源81とで発振
波長が異なるわけであるが、どちらにより短い発振波長
のレーザ光源を利用するかについては、システムの要求
により決定される。メインスポットを形成するレーザ光
源95に、より短い発振波長を有するレーザ光源を利用
することにより、メインスポットの大きさを小さくする
ことが出来、再生時のトラック方向の分解能を向上させ
ることが出来る効果がある。
【0145】また、レーザ光源81に、より短い発振波
長を有するレーザ光源を利用することにより、サイドス
ポットにおける読み出し特性が向上し、クロストークキ
ャンセル効果が増大する効果がある。
【0146】次に図7により本発明の別な一実施形態の
説明を行う。図7は本発明の実施形態のうち光学系の部
分について説明した図となっている。
【0147】図7において、レーザ光源95から射出し
た光はコリメートレンズ72で略平行光とされ、ビーム
スプリッタ73で反射される。波長弁別ビームスプリッ
タ89は、レーザ光源95の発振波長においては光を反
射する。波長弁別ビームスプリッタ89で反射された光
は、位相変調板91を通過し、対物レンズ11により光
情報記録媒体10の上に焦点を形成する。
【0148】光情報記録媒体10からの反射光は、対物
レンズ11を通過し、位相変調板91を通過し、波長弁
別ビームスプリッタ89で反射され、ビームスプリッタ
73を通過し、集光レンズ90で集光されつつ、波面変
換ホログラム94に入射し、回折の効果により波面を変
換され、あるいは偏向方向を回折により変えられ、ある
いは集光光となって光検出部分が複数ある光検出器92
に入射する。
【0149】波面変換ホログラム94の回折格子形状と
光検出器92の光検出部分の配置を適切にすることで、
光検出器92の出力からサーボ信号および検出総光量で
ある読み出し信号を検出する。この一連の光学系構成
は、図1におけるメインスポット1を形成しつつ、図1
におけるメインスポット1において図6の光情報記録媒
体10に記録してある位相記録マークや濃淡記録マーク
などの記録マークを読み出す構成を示している。なお、
位相変調板91を通過するにも関わらず、メインスポッ
トを形成する作用については後述する。
【0150】レーザ光源81はレーザ光源95とは異な
る発振波長を有している。レーザ光源81から射出した
光はコリメートレンズ82で略平行光とされ、ビームス
プリッタ84を通過する。波長弁別ビームスプリッタ8
9は、レーザ光源81の発振波長においては光を透過す
る。ビームスプリッタ84を透過したレーザ光源81か
ら射出した光は波長弁別ビームスプリッタ89を透過
し、位相変調板91を通過する。
【0151】位相変調板91を通過した光は、対物レン
ズ11により光情報記録媒体10の上に焦点を形成す
る。この際、位相変調板91の作用により、2つのサイ
ドスポットを光情報記録媒体10の上に形成する。光情
報記録媒体10からの反射光は、対物レンズ11を通過
し、位相変調板91を通過し、波長弁別ビームスプリッ
タ89を透過し、ビームスプリッタ84で反射され、コ
リメートレンズ85で集光されつつ、光検出器93で光
強度が検出される。
【0152】この一連の光学系構成は、図1におけるサ
イドスポット2及びサイドスポット3を形成しつつ、図
1におけるサイドスポット2及びサイドスポット3にお
いて図6の光情報記録媒体10に記録してある位相記録
マークや濃淡記録マークなどの記録マークを読み出す構
成を示している。
【0153】以上の説明では、冗長であるので、それぞ
れのレーザ光源の前方光強度モニター用の光検出器は本
図では省略した。システムの必然性からそれぞれのレー
ザ光源の前方光強度モニター用の光検出器を設けること
がある。
【0154】位相変調板91は図1から図4で説明した
実施形態と同様に、ビームの半分の領域を半波長だけ位
相変調する特質がある。ただし、本実施形態で用いてい
る位相変調板83は図1から図4で説明した位相変調板
13とは異なり、光学的に等方的な材料で作られてい
る。ただし、位相変調板91は図6の位相変調板83と
は異なり、レーザ光源95の波長においては位相変調効
果がないが、レーザ光源81の波長においては半波長位
相変調効果があるものである。
【0155】位相変調板の外観の一例は図3と同様なの
で、図3を参考に説明する。ただし、本実施形態の位相
変調板91は屈折率の偏光依存性がない。波長の異なる
光が位相変調板91を通過し、それぞれの波長における
位相変調板91の屈折率は一般には異なっている。この
ため、レーザ光源81の発振波長をλ(1) とし、λ(1)
における位相変調板91の屈折率をn(1) とする。ま
た、レーザ光源95の発振波長をλ(2) とし、λ(2) に
おける位相変調板91の屈折率をn(2) とする。
【0156】位相変調板13の位相変調領域19の厚み
はTであるが、直線的境界線17を境に、位相変調領域
16の厚みはT+dTとなっている。
【0157】λ(1) の光が、屈折率n(1) の位相変調領
域19を通過する際に受ける光の位相変調量は真空中で
の位相変化量に比べて次のような値Δφ1(1) になる。
【0158】 Δφ1(1) =2π×(n(1) −1)×T/λ(1) ・・・・・(14) また、位相変調領域16を通過する光が位相変調領域1
6を通過する際に受ける光の位相変調量は真空中での位
相変化量に比べて次のような値Δφ2(1) になる。
【0159】 Δφ2(1) =2π×(n(1) −1)×(T+dT)/λ(1) ・・・(15) λ(2) の光が、屈折率n(2) の位相変調領域19を通過
する際に受ける光の位相変調量は真空中での位相変化量
に比べて次のような値Δφ1(2) になる。
【0160】 Δφ1(2) =2π×(n(2) −1)×T/λ(2) ・・・・・(16) また、位相変調領域16を通過する光が位相変調領域1
6を通過する際に受ける光の位相変調量は真空中での位
相変化量に比べて次のような値Δφ2(2) になる。
【0161】 Δφ2(2) =2π×(n(2) −1)×(T+dT)/λ(2) ・・・(17) ここで、波長λ(1) の光が位相変調板13を通過する際
に、半波長ズレの位相変調を受ける。すなわち、位相変
調領域16を通過した波長λ(1) の光の位相は、位相変
調領域19を通過した波長λ(1) の光の位相に対して、
位相が2π×(n+1/2)radian だけ変化する。た
だし、nは整数である。この事は、式で示すと次のよう
である。
【0162】 Δφ2(1) −Δφ1(1) =2π×(n+1/2) ・・・・・(18) また、波長λ(2) の光は、位相変調板13を通過する際
に、波長の整数倍の位相変調を受ける。すなわち、位相
変調領域16を通過した波長λ(2) の光の位相は、位相
変調領域19を通過した波長λ(2) の光の位相に対し
て、位相が2π×m radian だけ変化する。ただし、m
は整数である。この事を式で示すと次のようである。
【0163】 Δφ2(2) −Δφ1(2) =2π×m ・・・・・(19) (14)式から(19)式を満たすdTの値を決定すれ
ば、所用の位相変調板を得ることが出来る。具体的にこ
の様なdTを選択することが(少なくとも近似的には)
可能であることを示す。例えば位相変調板13の材料と
してポリカカーボネイトを使うことを考え、また、λ
(1) =0.685μm、λ(2) =0.630μmとす
る。そこで、n(1) =1.557、n(2) =1.582
となる。(屈折率の値は温度などのその他の要因で変わ
るが、ここでは参考例として上記の値を採用する。) dTを4.32μmに選ぶと、(18)式は次のように
なる。
【0164】 (18)式左辺=2π×(3.015+1/2) すなわち、nの値が3に対して3.015と0.015
ずれてはいるが、ほぼ3という整数に一致している。ま
た、(19)式は次のようになる。
【0165】(19)式左辺=2π×3.990 すなわち、mの値が4に対して3.99と0.01ずれ
てはいるが、ほぼ4という整数に一致している。ここで
示した数値は本発明の請求範囲をなんらせばめるもので
なく、この様な波長依存の半波長位相変調板が実現可能
であることを一具体例として示しているに過ぎない。d
Tの厚みを種々変化させることで、上記のようなn、
m、Lの整数に対する誤差の量を低減できるが、これに
ついては冗長であるので省略する。
【0166】上述したように、位相変調板91の屈折率
は、波長λ(1) と波長λ(2) とで相違しているとして上
記の説明を行ったが、両者が一致していても上記と同様
の考察により位相変調板91を構成できる。単に、n
(1) =n(2) =n12 とすればよいだけなので、ここで
は説明を省略する。
【0167】図7に戻り、この様な波長依存の位相変調
板91により、レーザ光源81から射出した光は光情報
記録媒体10の上に2つのサイドスポットを形成し、か
つ、レーザ光源81から射出した光は光情報記録媒体1
0の上にメインスポットを形成する。光検出器92から
得られる読み出し信号と光検出器93から得られる信号
とを線形ないし非線形の加減算を行うことで(通常は線
形の減算で十分であるが、必要に応じてそれ以外の処理
を行う。)、メインスポットにおける記録マークを精度
良く再生できる効果がある。
【0168】とくに、光情報記録媒体10に位相マーク
や相変化媒体の相変化マーク、濃淡マークなどが記録さ
れた場合に、本構成は有効である。また、光情報記録媒
体10の基板としてプラスチックなどを用いた場合な
ど、特にリタデーションが大きくとも、安定して信号を
再生できる効果がある。
【0169】また、光情報記録媒体10の記録方式とし
て、ランドグルーブ方式を選んだ場合など、再生光学系
に偏光依存性を持たせると信号劣化の原因となり得る場
合などには、本構成は特に有効である。光情報記録媒体
10に生産性の高いプラスチック基板を用いたり、ラン
ドグルーブ記録方式を始め高トラック密度化された場合
に本方式が有効であることより、音楽及び映像情報を記
録した民生用の光情報再生装置に本構成は特に有効であ
る。
【0170】実施形態が適応できるのは再生専用装置だ
けであるとは限らない。少なくとも記録再生装置におけ
る再生部分については実施形態が適応できる。記録再生
装置に実施形態を適応する場合については、図6で説明
した実施形態と同様であるので、ここでは省略する。
【0171】本実施形態においては、メインスポットと
サイドスポットとの熱干渉を避ける為、メインスポット
とサイドスポットとをトラック方向にずらすことがある
が、図6で説明した実施形態と同様であるので、ここで
は省略する。
【0172】
【発明の効果】本発明によれば、2つのサイドスポット
の間での読み出し信号のタイムラグが事実上無視し得る
程度に小さくなるため、サイドスポットに用いるタイミ
ングコントローラを排除することが出来る効果がある。
この結果、信号処理回路の簡素化や信頼性向上を図るこ
とが出来るという効果がある。
【0173】また、2つのサイドスポットとメインスポ
ットの3つのスポットによる読み出し信号のタイムラグ
が事実上無視し得る程度に小さくなるため、全てのタイ
ミングコントローラを排除することが出来る効果があ
る。。この結果、信号処理回路の簡素化や信頼性向上を
図ることが出来るという効果がある。
【0174】また、唯一のレーザ光源を用いるのみでメ
インビームとサイドビームを形成することが出来る効果
がある。この結果、レーザ光源の個数を低減でき、光情
報再生装置全体の信頼性向上を図ることが出来る。
【0175】また、2つのレーザ光源を用いるのみでメ
インビームとサイドビームを形成することが出来る効果
がある。この結果、レーザ光源の個数を低減でき、光情
報再生装置全体の信頼性向上を図ることが出来る。
【0176】また、二つのサイドスポットにより合成さ
れた反射光ないしは透過光を一括して検出することが出
来る効果がある。この結果、サイドスポットによる信号
検出のために、1系統の光検出器、電流電圧変換回路、
トランスバースフィルタしか必要でなくなる効果があ
る。すなわち、光学系及び信号処理回路の簡素化を図り
又信頼性を向上出来る効果がある。
【0177】また、位相変調板とグレーティングとを一
体化することが出来る効果がある。この結果、装置の構
成、特に光学系構成が簡略化でき、装置の信頼性を向上
できる効果がある。
【0178】また、波長依存性を有した位相変調板を形
成できる効果がある。この結果、装置の構成、特に光学
系構成が簡略化でき、装置の信頼性を向上できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の光情報記録媒体上の光スポッ
ト周辺を示した説明図である。
【図2】第1の実施形態の光学系の構成の説明図であ
る。
【図3】第1の実施形態の位相変調板の説明図である。
【図4】第1の実施形態の光情報再生装置の全体的な構
成図である。
【図5】第2の実施形態の光学系構成の説明図である。
【図6】第3の実施形態の光学系構成の説明図である。
【図7】第4の実施形態の光学系構成の説明図である。
【符号の説明】
1 メインスポット 2 サイドスポット 3 サイドスポット 4 記録マーク 5 トラック境界 10 光情報記録媒体 11 対物レンズ 12,23,24,28 ビームスプリッタ 13,50 位相変調板 14,20,25,27 コリメートレンズ 15 レーザ光源 16,19 位相変調領域 17 直線的境界線 19 位相変調領域 20 コリメートレンズ 21,26,29,30 光検出器 31 偏光方向 32 偏光方向 38 対物レンズ駆動装置 39 キャリッジ 40 磁石 43 ガイド機構 44,45 トランスバースフィルタ 47 システムコントローラ 50 位相変調板 51 半導体レーザ 54,55,56 回折格子 56a,56b 回折格子 57〜71 光検出器 75,94 波面変換ホログラム 81,95 レーザ光源

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一のレーザ光源と、前記レーザ光源の
    射出光を集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点
    近傍で前記射出光を照射される光情報記録媒体と、前記
    光情報記録媒体の前記射出光の反射光または透過光を電
    気的信号に変換する光検出器と、前記電気的信号を処理
    して前記光情報記録媒体に記録された情報を再生する光
    情報再生装置において、前記レーザ光源と前記対物レン
    ズとの間に位相変調板を配置することにより、前記光情
    報記録媒体上に1つのメインスポットと前記メインスポ
    ットに隣接して2つのサイドスポットとを形成し、前記
    2つのサイドスポットの中心の間隔を前記光情報記録媒
    体のトラックピッチの3倍よりも小さくすることを特徴
    とする光情報再生装置。
  2. 【請求項2】 単一のレーザ光源と、前記レーザ光源の
    射出光を集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点
    近傍で前記射出光を照射される光情報記録媒体と、前記
    光情報記録媒体の前記射出光の反射光または透過光を電
    気的信号に変換する光検出器と、前記電気的信号を処理
    して前記光情報記録媒体に記録された情報を再生する光
    情報再生装置において、前記レーザ光源と前記対物レン
    ズとの間に位相変調板を配置することにより、前記レー
    ザ光源からの射出光のうちの第1の偏光方向の光が前記
    光情報記録媒体上に2つのサイドスポットを形成し、前
    記サイドスポットの間隔を前記光情報記録媒体のトラッ
    クピッチの3倍よりも小さくし、且つ前記レーザ光源か
    らの射出光のうちの前記第1の偏光方向と直交する第2
    の偏光方向の光が前記光情報記録媒体上の前記サイドス
    ポット間にメインスポットを形成し、更に、前記第1の
    偏光方向の光の前記光情報記録媒体からの反射光または
    透過光を検出する第1の光検出器と、前記第2の偏光方
    向の光の前記光情報記録媒体からの反射光または透過光
    を検出する第2の光検出器を設けて、前記第1の光検出
    器と前記第2の光検出器からのそれぞれの同時刻の信号
    出力を合成することにより前記光情報記録媒体に記録さ
    れた情報を再生することを特徴とする光情報再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記2つのサイドスポットのそれぞれの中心を結ぶ線分
    を中心線とし且つ幅が前記メインスポットの直径と等し
    い矩形領域内に前記メインスポットの中心を配置し、更
    に前記2つのサイドスポットのそれぞれの中心を結ぶ線
    分が前記光情報記録媒体上のトラックの方向と60度以
    上の角度で横切るように形成されていることを特徴とす
    る光情報再生装置。
  4. 【請求項4】 第1の射出光を発生する第1のレーザ光
    源と、第2の射出光を発生する第2のレーザ光源と、前
    記第1の射出光と前記第2の射出光の双方を同時に集光
    する対物レンズと、前記対物レンズの焦点近傍で前記第
    1の射出光と前記第2の射出光の双方を照射される光情
    報記録媒体と、前記光情報記録媒体に照射された前記第
    1の射出光により発生する第1の反射光または第1の透
    過光を第1の電気的信号に変換する第1の光検出器と、
    前記光情報記録媒体に照射された前記第2の射出光によ
    り発生する第2の反射光または第2の透過光を第2の電
    気的信号に変換する第2の光検出器と、前記第1の電気
    的信号と前記第2の電気的信号とを処理して前記光情報
    記録媒体に記録された情報を再生する光情報再生装置に
    おいて、前記第1のレーザ光源と前記対物レンズとの間
    に位相変調板を配置して、前記第1の射出光が前記光情
    報記録媒体上に2つのサイドスポットを形成し、前記2
    つのサイドスポットの間隔を前記光情報記録媒体のトラ
    ックピッチの3倍よりも小さくし、前記第1の電気的信
    号と前記第2の電気的信号の同時刻信号を合成処理して
    前記光情報記録媒体に記録された情報を再生することを
    特徴とする光情報再生装置。
  5. 【請求項5】 単一のレーザ光源と、前記レーザ光源の
    射出光を集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点
    近傍で前記射出光を照射される光情報記録媒体と、前記
    光情報記録媒体の前記射出光の反射光または透過光を電
    気的信号に変換する光検出器と、前記電気的信号を処理
    して前記光情報記録媒体に記録された情報を再生する光
    情報再生装置において、前記レーザ光源と前記対物レン
    ズとの間に位相変調板を配置し、前記レーザ光源から前
    記対物レンズの有効開口部分に至る光束が前記位相変調
    板を通過する前記位相変調板上の光束交差領域は第1の
    位相変調領域と第2の位相変調領域とで形成されてお
    り、前記第1の位相変調領域と前記第2の位相変調領域
    とは前記光束交差領域内では略直線状をなす唯1本の直
    線的境界線で接しており、前記レーザ光源から射出した
    光が前記第1の位相変調領域を通過する際の光の位相は
    前記第2の位相変調領域を通過する際の光の位相に比べ
    て位相が2π×(n+1/2)radian(nは整数)変化
    することを特徴とする光情報再生装置。
  6. 【請求項6】 単一のレーザ光源と、前記レーザ光源の
    射出光を集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点
    近傍で前記射出光を照射される光情報記録媒体と、前記
    光情報記録媒体の前記射出光の反射光または透過光を電
    気的信号に変換する光検出器と、前記電気的信号を処理
    して前記光情報記録媒体に記録された情報を再生する光
    情報再生装置において、前記レーザ光源と前記対物レン
    ズとの間に位相変調板を配置し、前記レーザ光源から前
    記対物レンズの有効開口部分に至る光束が前記位相変調
    板を通過する光束交差領域は第1の位相変調領域と第2
    の位相変調領域とで形成されており、前記第1の位相変
    調領域と前記第2の位相変調領域とは前記光束交差領域
    内では略直線状をなす唯1本の直線的境界線で接してお
    り、前記レーザ光源から射出した第1の偏光方向の光が
    前記第1の位相変調領域を通過する際の光の位相は前記
    第1の偏光方向の光が前記第2の位相変調領域を通過す
    る際の光の位相に比べて位相が2π×(n+1/2)ra
    dian(nは整数)変化し、前記レーザ光源から射出した
    第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の光が前記第
    1の位相変調領域を通過する際の光の位相は前記第2の
    偏光方向の光が前記第2の位相変調領域を通過する際の
    光の位相に比べて位相が2π×m radian(mは整数)
    変化することを特徴とする光情報再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、 前記位相変調板に回折格子を形成し、前記回折格子で発
    生する回折光を前記光検出器で検出することを特徴とす
    る光情報再生装置。
  8. 【請求項8】 第1の射出光を発生する第1のレーザ光
    源と、第2の射出光を発生する第2のレーザ光源と、前
    記第1の射出光と前記第2の射出光の双方を同時に集光
    する対物レンズと、前記対物レンズの焦点近傍で前記第
    1の射出光と前記第2の射出光の双方を照射される光情
    報記録媒体と、前記光情報記録媒体に照射された前記第
    1の射出光により発生する第1の反射光または第1の透
    過光を第1の電気的信号に変換する第1の光検出器と、
    前記光情報記録媒体に照射された前記第2の射出光によ
    り発生する第2の反射光または第2の透過光を第2の電
    気的信号に変換する第2の光検出器と、前記第1の電気
    的信号と前記第2の電気信号とを処理して前記光情報記
    録媒体に記録された情報を再生する光情報再生装置にお
    いて、前記第1のレーザ光源から前記対物レンズの有効
    開口部分に至る第1の光束と前記第2のレーザ光源から
    前記対物レンズの有効開口部分に至る第2の光束の双方
    が同時に通過する位置に位相変調板を配置し、前記第1
    の光束および前記第2の光束が前記位相変調板を通過す
    る光束交差領域は第1の位相変調領域と第2の位相変調
    領域とで形成されており、前記第1の位相変調領域と前
    記第2の位相変調領域とは前記光束交差領域内では略直
    線状をなす唯1本の直線的境界線で接しており、前記第
    1の射出光が前記第1の位相変調領域を通過する際の光
    の位相は前記第1の射出光が前記第2の位相変調領域を
    通過する際の光の位相に比べて位相が2π×(n+1/
    2)radian(nは整数)変化し、前記第2の射出光が前
    記第1の位相変調領域を通過する際の光の位相は前記第
    2の射出光が前記第2の位相変調領域を通過する際の光
    の位相に比べて位相が2π×m radian(mは整数)変
    化することを特徴とする光情報再生装置。
JP7270002A 1995-10-18 1995-10-18 光情報再生装置 Pending JPH09115174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270002A JPH09115174A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 光情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270002A JPH09115174A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 光情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115174A true JPH09115174A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17480194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270002A Pending JPH09115174A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 光情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115174A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227819B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US6130872A (en) Optical pickup apparatus
US7746736B2 (en) Optical head and optical disk device capable of detecting spherical aberration
US6185176B1 (en) Optical pickup apparatus
KR20050074839A (ko) 광픽업
JPH08321069A (ja) 光ヘッド装置
JPH11306579A (ja) ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
KR100656000B1 (ko) 광회절 소자 및 광정보 처리 장치
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JP3668096B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3147879B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH07161060A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0254434A (ja) 光学ヘッド
JPH09115174A (ja) 光情報再生装置
JP3787099B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JP2001176106A (ja) ピックアップ装置とそのピックアップ装置を備えた情報記録再生装置
KR19990057188A (ko) 디지탈비디오디스크겸용 씨디플레이어의 광픽업 장치
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP3208910B2 (ja) ディスク傾き補正装置
KR100595509B1 (ko) 광디스크 재생장치의 베이스 광학계
JPH1027347A (ja) 光信号再生方法、光学ヘッドおよび光記録装置
JP2001027710A (ja) ホログラム素子、光ヘッド装置および光情報処理装置
KR19990050007A (ko) 개구수조절을 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치
KR20050042882A (ko) 구면수차 보정장치를 구비한 광픽업장치