JPH09114025A - 立体表示装置及び方法 - Google Patents

立体表示装置及び方法

Info

Publication number
JPH09114025A
JPH09114025A JP27515995A JP27515995A JPH09114025A JP H09114025 A JPH09114025 A JP H09114025A JP 27515995 A JP27515995 A JP 27515995A JP 27515995 A JP27515995 A JP 27515995A JP H09114025 A JPH09114025 A JP H09114025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
diffracted light
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27515995A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Kou
徳寛 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP27515995A priority Critical patent/JPH09114025A/ja
Publication of JPH09114025A publication Critical patent/JPH09114025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折格子集合体の平面イメージを立体イメー
ジとして観察でき、照明方位や観察方位等を変化させる
ことにより、観察される立体像の形状や奥行きを連続的
に変化させ、特殊な立体イメージを形成することができ
る立体表示装置及び方法を提供する。 【解決手段】 回折格子集合体1といずれの片目、例え
ば、右目4bとの間にブレーズド型の透過型回折光素子
2を介在させる。回折格子集合体1上の任意の点像3に
照明光6を照射し、回折波長に応じて第一回折光7aを
透過型回折光素子2で屈折し、第二回折光8を形成する
ことにより点像3を奥行きをもった立体イメージの仮想
位置3′に移動させることができる。これにより、立体
像を両目4a,4bで観察できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明方位や観察方
位に応じて変化する立体イメージを再生する立体表示装
置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料面上に2つのレーザビームを重
ねて照射して干渉を起こさせ、両者の角度を変化させる
ことにより異なる干渉縞の空間周波数を有する回折格子
を画素毎に作成することができる。この回折格子(ドッ
トグレーディング)の集合体を回折格子集合体と称し、
従来より平面イメージの再生に採用している。即ち、こ
の回折格子集合体に白色光を照明することにより、それ
ぞれの画素毎にその回折格子の空間周波数に応じた回折
角度および回折波長で(+),(−)の一次回折光が出
射される。従って、その出射光を両目で観察し、観察方
位等を変化させることにより平面イメージを視覚するこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、従来
の回折格子集合体では、照明方位および観察方位に応じ
て色調等が変化するイメージを再生することができる
が、このイメージはあくまで平面的(二次元的)なもの
であり、立体イメージを再生することはできなかった。
【0004】本発明は、以上の事情に鑑みて創案された
ものであり、回折格子集合体を用いて立体イメージの再
生を可能にし、且つ観察される立体像の形状や奥行きが
連続的に変化し、特殊な視覚的効果が得られる立体表示
装置及び方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために、回折格子集合体と透過型回折光素子と
の組み合わせからなり、照明光を受けて観察者に対し立
体イメージを再生する立体表示装置であって、前記回折
格子集合体は、画素毎に回折格子を形成したドットグレ
ーティングの集合からなり、照明光を画素毎に回折し照
明方位および観察方位に応じて少なくとも回折波長が変
化する第一回折光を出射することにより平面イメージを
再生し、前記透過型回折光素子は、観察者の少なくとも
片方の瞳の前方に配置されていると共にブレーズド型の
断面形状を有し、第一回折光をその回折波長に応じて異
なる量だけ屈折する第二回折光に変換して画素毎に所定
の奥行きを付与し、前記平面イメージを立体イメージに
転換する立体表示装置を構成するものである。また、画
素毎に回折格子を形成したドットグレーティングの集合
からなる回折格子集合体を用意する手順と、該回折格子
集合体に照明光を入射して画素毎に回折し、照明方位お
よび観察方位に応じて少なくとも回折波長が変化する第
一回折光を出射して平面イメージを再生する手順と、観
察者の少なくとも片方の瞳の前方にブレーズド型の断面
形状を有する透過型回折光素子を配置する手順と、前記
透過型回折光素子により前記第一回折光を回折波長に応
じて異なる量だけ屈折する第二回折光に変換して画素毎
に所定の奥行きを付与して前記平面イメージを立体イメ
ージに転換して観察する手順とを行う立体表示方法を特
徴とするものである。
【0006】回折格子集合体に白色光を照射するとその
画素毎に当該ドットグレーディングの空間周波数に応じ
た(+),(−)一次回折光等が出射される。即ち、各
画素からはそのドットグレーディングの空間周波数に対
応し、所定の回折波長の第一回折光が所定の回折角度方
向に出射される。一方、ブレーズド型の断面形状を有す
る透過型回折光素子は波長選択性はないが、バンド幅の
狭い波長の入射光をその特定波長に対応した角度方向に
回折して(+)の一次回折光のみを出射する性質を有す
る。そのため、片方の瞳の前方にのみこの透過型回折光
素子を配置すると、回折格子集合体から出射した第一回
折光がブレーズド型の透過回折光素子によりその特定波
長に対応して異なる回折角度で屈折され、片方の瞳に入
射される。一方、回折格子集合体から出射した第一回折
光はそのまま他方の瞳に入射される。従って、回折格子
集合体の各画素からの出射光を両目で観察すると、その
まま他方の瞳に入射する。第一回折光と透過型回折光素
子により屈折し片方の瞳に入射する第二回折光の交差点
の位置に画素の位置が見かけ上変化したように見える。
即ち、空間上の新しい位置に回折格子集合体の点像が観
察される。この位置は点像から出射する第一回折光の波
長により変化し、且つ照明光の照明方位や観察方位によ
って変化する。以上により回折格子集合体に対して照明
方位や観察方位を変化させると共に、回折格子集合体を
回転させることにより、変化に富んだ多様な立体イメー
ジが観察されることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る立体表示装置
及び方法を図面を参照して詳述する。図1に示すよう
に、本発明の立体表示装置は、回折格子集合体1と、ブ
レーズド型の透過型回折光素子2の組み合わせからな
り、回折格子集合体1の画素毎に形成された各点像3か
ら出射した第一回折光は観察者の左目4aおよび右目4
bに入射される。なお、本例では右目4bの瞳の前に透
過型回折光素子2が配置される。但し、本発明はこれに
限られるものではなく、両目に透過型回折光素子2を配
置してもよい。
【0008】図2に示すように、回折格子集合体1は多
数の画素5の集合体からなり、各画素には異なる格子方
向,格子ピッチの微細回折格子(ドットグレーディン
グ)が所望の立体イメージを表示すべく予め形成され
る。図3に示すように、この回折格子集合体1に白色光
の照明光6を照射すると、例えば点像Aからはその画素
の格子ピッチに対応した回折波長の第一回折光が所定の
回折角度で範囲で出射される。また、他の点像Bからも
同様にその画素の格子ピッチに対応した回折波長の第一
回折光(点線で示す)が出射される。
【0009】一方、図4に示すように、ブレーズド型の
透過型回折光素子2は鋸歯状の断面形状を有するものか
らなり、溝の表面の法線方向から入射し同じ方向に回折
される光のエネルギが同じ波長の光で他の次数に対応す
る方向に回折される光のエネルギよりもずっと大きい性
質を有するものであり、具体的には(+)の一次回折光
のみを選択的に出射するものである。また、波長選択性
はなく、すべての波長の光を透過屈折させるが、特定の
波長の光に対して特定の角度方向に回折させる性質を有
するものである。即ち、図4に示すように、透過型回折
光素子2に第一回折光7aが角度θ1で入射されると、
その波長に応じて異なった回折角度θ2,θ2′,θ2
等の第二回折光8が出射される。換言すると、透過型回
折光素子2の屈折角には波長分散があり、入射光(第一
回折光7a)の波長(色)に応じて出射光(第二回折光
8)の屈折方向が変化する。
【0010】図1は本発明の立体表示方法を模式的に説
明すると共に、回折格子集合体1の各点像3の奥行き等
を設計するための理論的根拠を説明するための光学図で
ある。図示のように、回折格子集合体1から左目4a,
右目4bまでの距離、即ち、観察距離をRで表わし、右
目4bの前方に配置された透過型回折光素子2と右目4
bの瞳との間の距離をDとする。また、左目4aと右目
4bとの間の距離をSとし、点像3の立体イメージの仮
想位置3′から回折格子集合体1までの距離を奥行き量
dとする。回折格子集合体1の上方から照明光6を照射
すると点像3から特定波長のバンド幅の狭い第一回折光
が角度θ1で出射される。符号7bは左目にそのまま入
射される第一回折光の光路を表わしている。一方、符号
7aは透過型回折光素子2に入射される第一回折光の光
路を表わしており、第一回折光の波長に対応した特定の
屈折方向の回折角度θ2で第二回折光8が出射され、右
目4bに入射される。従って、両目で点像3を観察する
と、点像3は、左目4aに入射された第一回折光7bと
右目4bに入射された第二回折光8の延長線上との交点
の仮想位置3′に存在するように見える。即ち、点像3
の奥行きがdの立体的な位置にあるように観察される。
なお、図1の例では第一回折光は水平方向に沿って一定
の波長を有しているが、垂直方向には波長分散を生じて
もよい。なお、前記した各諸元R,D,S,θ1,θ2
用いることによりdの値は以下の数式により求められ
る。
【0011】
【数1】
【0012】この式において、fは透過型回折光素子の
空間周波数であり、λは回折光7aの波長である。従っ
て、この数式においてD,R,S,fを一定とすると奥
行き量dはθ1とλとの関数となる。仮にθ1を各画素で
一定とすると第一回折光7aの波長により奥行き量dが
変化することになる。第一回折光7aの波長は点像3に
おける画素の回折格子のピッチによって変化するため、
回折格子集合体1の各画素5の格子ピッチにより、dの
値を画素毎に適宜設定することができる。これにより、
平面イメージを全体として所望の立体イメージに変換で
きる。なお、前記数式から明らかなように、λのみなら
ずθ1を変化させることで画素毎に所望の奥行きを付与
できる。θ1は格子ピッチや格子方向に依存している。
【0013】図5,図6は以上の点像3の立体イメージ
の位置3′のdの値の変化を例示的に説明した模式図で
ある。即ち、回折格子集合体1上の点像A,B,Cから
それぞれの回折格子の形状に応じた波長の第一回折光7
aが例えば、等回折角度θ1で回折される。なお、点像
A,B,Cからの第一回折光7aの回折角度θ1はそれ
ぞれ異なるものであってもよい。回折角度θ1の第一回
折光7aが透過型回折光素子2に入射されると、それぞ
れの第一回折光7aの波長に対応した第二回折光8が異
なった回折角度で出射され、右目4bに入射される。例
えば、図示のように長波長の赤色第一回折光の場合は回
折角度が大きく、中波長の緑,短波長の青に行くに従っ
て回折角度が小さい。従って、図示のように、点像A,
B,CはA′,B′,C′のように相異する立体位置に
観察される。即ち、赤色点像Aが最も手前に見え、青色
点像Cが最も後ろに見え、緑色点像Bが両者の中間に見
える。図6は以上のことを利用して形成した立体イメー
ジの単純例を模式的に示したものである。回折格子集合
体1のある領域10の各点像は赤色点像,緑色点像およ
び青色点像を中心から外側に向かって同心状に配列して
おり、これをブレーズド型回折光素子で見ると図示の立
体像9のように立体的にもり上った立体イメージとして
観察されることになる。
【0014】図7に示すように、回折格子集合体1を角
度φで回転し、あるいは照明光6の照明方位を矢印のよ
うに変化させることにより、各点像から出射する回折光
の波長や回折角が連続的に変化し、両目4a,4bでは
変化に富む立体像9′を連続的に観察することができ
る。一般には、ドットグレーディングをレーザ干渉法で
作成する際、二本のレーザビームの入射角度、及び干渉
縞の傾き角度及び記録位置等を適切に設定することで所
望の立体イメージを回折格子集合体に記録できる。ま
た、特にブレーズド回折格子を用いると、直接透過光及
び(+)一次以外の光線が殆ど回折せず、(+)一次の
回折光のみが屈折して観察者の片目に入射するため、余
分の光線によるゴーストが生じない。観察者の両目に入
射する回折波長が連続的に変化するため、観察される回
折格子面ではスムーズな曲面の立体像が浮かんでいるよ
うに見える。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、次のような顕著な効果
を奏する。 1)少なくとも片方の目の前方にブレーズド型の透過型
回折光素子を配置する簡単な構成により、回折格子集合
体の平面画像が立体像として観察され、視覚効果の向上
が図れる。 2)回折格子集合体の各画素に設けたドットグレーディ
ングの形態を工夫することにより、特殊な且つ変化に富
む立体イメージの再生が行われる。 3)更に、回折格子集合体を回転させたり、照明方位や
観察方位を変化させることにより、複雑且つ変化に富む
立体像が再生される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立体表示装置及び方法を説明する
ための原理的な説明図。
【図2】回折格子集合体の斜視図。
【図3】回折格子集合体から出射される第一回折光を示
す説明図。
【図4】ブレーズド型の透過型回折光素子の形状とその
屈折能を説明するための説明図。
【図5】本発明における立体イメージの形成原理を説明
するための説明図。
【図6】本発明により形成された立体像の一例を示す模
式的斜視図。
【図7】本発明における立体像の変化を示す模式的斜視
図。
【符号の説明】
1 回折格子集合体 2 透過型回折光素子 3 点像 3′ 立体イメージの仮想位置 4a 左目 4b 右目 5 画素 6 照明光 7a 第一回折光 8 第二回折光 9 立体像 9′ 立体像 10 領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折格子集合体と透過型回折光素子との
    組み合わせからなり、照明光を受けて観察者に対し立体
    イメージを再生する立体表示装置であって、前記回折格
    子集合体は、画素毎に回折格子を形成したドットグレー
    ティングの集合からなり、照明光を画素毎に回折し照明
    方位および観察方位に応じて少なくとも回折波長が変化
    する第一回折光を出射することにより平面イメージを再
    生し、前記透過型回折光素子は、観察者の少なくとも片
    方の瞳の前方に配置されていると共にブレーズド型の断
    面形状を有し、第一回折光をその回折波長に応じて異な
    る量だけ屈折する第二回折光に変換して画素毎に所定の
    奥行きを付与し、前記平面イメージを立体イメージに転
    換することを特徴とする立体表示装置。
  2. 【請求項2】 画素毎に回折格子を形成したドットグレ
    ーティングの集合からなる回折格子集合体を用意する手
    順と、該回折格子集合体に照明光を入射して画素毎に回
    折し、照明方位および観察方位に応じて少なくとも回折
    波長が変化する第一回折光を出射して平面イメージを再
    生する手順と、観察者の少なくとも片方の瞳の前方にブ
    レーズド型の断面形状を有する透過型回折光素子を配置
    する手順と、前記透過型回折光素子により前記第一回折
    光を回折波長に応じて異なる量だけ屈折する第二回折光
    に変換して画素毎に所定の奥行きを付与して前記平面イ
    メージを立体イメージに転換して観察する手順とを行う
    ことを特徴とする立体表示方法。
JP27515995A 1995-10-24 1995-10-24 立体表示装置及び方法 Pending JPH09114025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515995A JPH09114025A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 立体表示装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515995A JPH09114025A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 立体表示装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114025A true JPH09114025A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17551503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27515995A Pending JPH09114025A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 立体表示装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10859833B2 (en) Waveguide image combiner for augmented reality displays
US5742262A (en) Image display apparatus
US6233071B1 (en) Holographic optical element
US4079411A (en) Diffractive phase filter having near field wavelength dependent focusing properties
US20010006426A1 (en) Holographic projection screen for displaying a three-dimensional color images and optical display system using the holographic screen
EP0590832A2 (en) Stereoscopic display apparatus
KR20080094061A (ko) 장면의 홀로그램 재구성을 위한 프로젝터 장치
KR20140114651A (ko) 홀로그래픽 3차원 영상 디스플레이 장치 및 상기 홀로그래픽 3차원 영상 디스플레이 장치용 조광 유닛
JPH08507879A (ja) ホログラフィー光学装置
US20180095212A1 (en) Volume Holographic Optical Elements for Imaging with Reduced Aberrations
KR20180072356A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 홀로그래픽 디스플레이 장치
JP3341342B2 (ja) 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置
US6101007A (en) One-visual-point image display apparatus and multi-visual-points image display apparatus
US6137602A (en) Optical system for observation of virtual image
US6288803B1 (en) Hologram display
CN112882228A (zh) 基于白光照明的彩色全息近眼ar显示系统和彩色全息图计算方法
US6621640B2 (en) Projection display apparatus
JP2862019B2 (ja) 映像重畳装置
US20190041657A1 (en) Dynamic full three dimensional display
US20080049282A1 (en) Color separated display imaging system
KR20150102440A (ko) Rgb 레이저를 이용한 광학적 복원 홀로그램의 시각계 영향분석 시스템
JP3902795B2 (ja) 立体画像の製作方法およびその方法を実施する装置
JPH09114025A (ja) 立体表示装置及び方法
US6912074B1 (en) Method of producing a big size holographic projection screen for displaying a three-dimensional color images without color deterioration
US6885484B2 (en) Optical system and method for fabricating a holographic optical element