JPH09105972A - Optical device with shake correcting function - Google Patents

Optical device with shake correcting function

Info

Publication number
JPH09105972A
JPH09105972A JP24342996A JP24342996A JPH09105972A JP H09105972 A JPH09105972 A JP H09105972A JP 24342996 A JP24342996 A JP 24342996A JP 24342996 A JP24342996 A JP 24342996A JP H09105972 A JPH09105972 A JP H09105972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
lens
blur
amount
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24342996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2953398B2 (en
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Hisayuki Masumoto
久幸 升本
Naoshi Okada
尚士 岡田
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24342996A priority Critical patent/JP2953398B2/en
Publication of JPH09105972A publication Critical patent/JPH09105972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2953398B2 publication Critical patent/JP2953398B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical device capable of preventing a follow-up delay in a shake correcting control and capable of appropriately correcting the shake. SOLUTION: As for a lens control, first of all, a lens correcting amount is calculated (#2090). Then, as for lens correcting amounts ΔLX and ΔLY, for example, a linear prediction control is executed so as to predict the next shake amount. Next, the shake correcting amounts ΔLX and ΔLY are outputted to a pulse motor control circuit (#2095). The correction is executed based on the outputted correcting amount, then, it is decided which switch is turned off among correction limit switches Sx1 to Sy2 , and then, shake limit data is set in the case the swtich is turned on (#2100 and #2105).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はカメラ等の光学装
置に関し、特に光学系によって結像される物体像のぶれ
を補正するぶれ補正機能付光学装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical device such as a camera, and more particularly to an optical device with a blur correction function for correcting blur of an object image formed by an optical system.

【0002】[0002]

【従来の技術】光学装置、特にカメラにおいて、ぶれの
度合を検出し、この検出結果に基づいて被写体像のぶれ
を補正するぶれ補正機能を有するものが従来から提案さ
れている。その一例として、たとえば角速度センサ等に
よってカメラの振動、いわゆる手ぶれを検出し、撮影光
学系の一部の光学素子を変位させて像ぶれを補正するも
のが知られている。この種のカメラでは角速度センサの
出力から撮影光学系の光学条件や被写体距離を用いて撮
像面上での被写体像のぶれ量を演算し、さらにこの像ぶ
れ量からぶれを補正するための光学素子の変位量を演算
している。そして算出された変位量に基づいて上記光学
素子を駆動することによって像ぶれを補正している。
2. Description of the Related Art An optical device, particularly a camera, having a blur correction function for detecting the degree of blur and correcting the blur of a subject image based on the detection result has been conventionally proposed. As one example thereof, there is known one in which an angular velocity sensor or the like detects camera vibration, so-called camera shake, and displaces a part of optical elements of a photographing optical system to correct an image shake. In this type of camera, an optical element for calculating the blur amount of the subject image on the imaging surface from the output of the angular velocity sensor using the optical condition of the photographing optical system and the subject distance, and further correcting the blur from the image blur amount. The displacement amount of is calculated. Then, the image blur is corrected by driving the optical element based on the calculated displacement amount.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なぶれ補正機能付カメラにおいては、手ぶれ検出、像ぶ
れ量演算、変位量演算、光学素子駆動という動作を経て
ぶれ補正が行なわれているため、実際にぶれ補正用光学
素子を駆動したときには被写体像は既に異なる位置へ移
動してしまっている。このように従来のぶれ補正機能付
カメラでは、ぶれ補正制御が被写体像の像ぶれに対して
適正に追随していないという問題が生じていた。なお、
この問題は上記のような検出方式、補正方式に限らず、
ぶれの検出から補正までにタイムラグがあるものすべて
に生じるものである。また、カメラに限らずぶれ補正機
能を有するその他の光学装置においても、同様の問題が
生じていた。
By the way, in the camera with a blur correction function as described above, the blur correction is performed through operations such as camera shake detection, image blur amount calculation, displacement amount calculation, and optical element driving. When the blur correction optical element is actually driven, the subject image has already moved to a different position. As described above, the conventional camera with the blur correction function has a problem that the blur correction control does not properly follow the image blur of the subject image. In addition,
This problem is not limited to the detection method and correction method described above,
It occurs in everything that has a time lag from the detection of blurring to the correction. Moreover, similar problems occur not only in cameras but also in other optical devices having a shake correction function.

【0004】この発明は上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、上記のぶれ補正制御における追随遅
れを防止し、適正なぶれ補正を行なうことができる光学
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide an optical device capable of preventing a follow-up delay in the blur correction control and performing a proper blur correction. And

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る、光学系によって物体からの光を集光しその物体像を
結像する光学装置は、光学装置のぶれの度合を検出する
検出手段と、検出手段によって検出されたぶれ量データ
に基づいて、物体像のぶれを補正する補正手段と、繰返
してぶれ検出動作を行なうことによって得られる複数の
ぶれ量データに基づいて、以降に生じるであろうぶれ量
データを予測する予測手段と、予測手段によって得られ
た予測ぶれ量データに基づいて物体量のぶれを補正する
よう補正手段を制御する制御手段とを含む。
According to a first aspect of the present invention, an optical device for collecting light from an object and forming an image of the object by an optical system is a detection device for detecting the degree of blurring of the optical device. Means, a correction means for correcting the blurring of the object image based on the blurring amount data detected by the detecting means, and a plurality of blurring amount data obtained by repeatedly performing the blurring detecting operation. And a control means for controlling the correction means so as to correct the blur of the object amount based on the predicted blur amount data obtained by the predicting means.

【0006】請求項1に係る光学装置においては、繰返
してぶれ検出動作を行なうことによって得られる複数の
ぶれ量データに基づいて以降に生じるであろうぶれ量デ
ータを予測し、この予測ぶれ量データに基づいて像ぶれ
を補正する。このように以降のぶれ量データを予め予測
しているため、ぶれ補正制御における追随遅れを防止す
ることができる。
In the optical device according to the first aspect of the present invention, the blurring amount data which will occur thereafter is predicted based on the plurality of blurring amount data obtained by repeatedly performing the blurring detecting operation, and the predicted blurring amount data is obtained. Image blur is corrected based on. Since the subsequent blur amount data is predicted in this way, it is possible to prevent a tracking delay in the blur correction control.

【0007】請求項2に係る光学装置においては、請求
項1の補正手段は光学系内に配置され物体像のぶれを補
正するために変位可能である光学素子と、演算されたぶ
れ量データに基づいて光学素子を駆動する駆動手段とを
含む。
According to a second aspect of the present invention, in the optical device according to the first aspect, the correction means according to the first aspect is arranged in the optical system and is displaceable for correcting the blur of the object image, and the calculated blur amount data is used. Drive means for driving the optical element based on the above.

【0008】請求項3に係る光学装置においては、請求
項1の予測手段は複数のぶれ量データから線形予測によ
って以降のぶれ量データを予測する。
In the optical device according to the third aspect, the predicting means according to the first aspect predicts subsequent blur amount data from a plurality of blur amount data by linear prediction.

【0009】請求項4に係るぶれ補正機能付光学装置に
おいては、請求項1ないし3に記載の光学装置は撮像光
学系によって被写体からの光を集光して被写体像を結像
し、この像を撮像するカメラである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the optical device with a blur correction function, the optical device according to the first to third aspects forms a subject image by condensing light from the subject by the imaging optical system. Is a camera for capturing images.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面を
参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、
単に本発明のシステムだけでなく、本発明とは直接関係
のない部分や他の機能をも含めたシステム全体について
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description,
The entire system including not only the system of the present invention but also parts and other functions not directly related to the present invention will be described.

【0011】図1はこの発明にかかる手ぶれ検出センサ
を有するカメラの概略斜視図である。図1を参照して、
この発明にかかるカメラは、カメラ本体1と、カメラ本
体1に交換可能に設けられた交換レンズ2とを含む。カ
メラ本体1は、図中のX方向の手ぶれ量を検出するX方
向手ぶれセンサSx と、Y方向の手ぶれ量を検出するY
方向戸手ぶれセンサSy と、X、Y方向の手ぶれセンサ
x 、Sy が作動状態にないとき警告を発する表示部D
ISP1 とを含む。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a camera having a camera shake detection sensor according to the present invention. Referring to FIG.
The camera according to the present invention includes a camera body 1 and an interchangeable lens 2 provided on the camera body 1 in an exchangeable manner. The camera body 1 includes an X-direction camera shake sensor S x that detects a camera shake amount in the X direction and a Y sensor that detects a camera shake amount in the Y direction.
And direction with Dinner shake sensor S y, X, Y direction shake sensor S x, the display unit D for issuing a warning when S y is not in operation
ISP 1 and.

【0012】図2は本実施例のカメラの回路ブロック図
である。図1を参照して、この発明にかかるカメラは、
カメラ全体の制御、種々の演算を行なうマイクロコンピ
ュータ(以下「マイコン」という)μCを含む。マイコ
ンμCには、焦点検出を行なう焦点検出回路AFctが
接続される。焦点検出回路AFctは、CCD、積分制
御回路、A/D変換回路を含み、後述する測距エリアに
対して被写体の情報を得るとともに、これをA/D変換
して、マイコンμCへ出力する。以下にこの発明にかか
るカメラの回路ブロック内に示された主要部分の説明を
行なう。
FIG. 2 is a circuit block diagram of the camera of this embodiment. Referring to FIG. 1, the camera according to the present invention is
It includes a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) μC for controlling the entire camera and performing various calculations. A focus detection circuit AFct for performing focus detection is connected to the microcomputer μC. The focus detection circuit AFct includes a CCD, an integration control circuit, and an A / D conversion circuit. The focus detection circuit AFct obtains information about a subject in a distance measurement area described later, A / D-converts the information, and outputs the information to the microcomputer μC. The main parts shown in the circuit block of the camera according to the present invention will be described below.

【0013】測光回路LMは後述する2つのエリアに対
して測光を行ない、その測光値をA/D変換してマイコ
ンμCへ輝度情報として出力する。表示制御回路DIS
PCは、マイコンμCから表示制御信号を入力してカメ
ラ本体上面の表示部DISP 1 およびファインダ内の表
示部DISP2 に所定の表示を行なわせる。手ぶれ検出
装置BLは、後に詳細に説明するようにカメラの手ぶれ
検出を行なう。
The photometric circuit LM is connected to two areas described later.
And perform photometry, and A / D convert the photometric value to Myco
Output as brightness information to the μC. Display control circuit DIS
The PC inputs the display control signal from the microcomputer μC
Display on the top of the main body DISP 1And the table in the finder
Indicator DISPTwoTo display a predetermined display. Camera shake detection
The device BL is a camera shake as will be described later in detail.
Perform detection.

【0014】マイコンμCには、電子閃光装置ST、不
図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の被写体反射
光を受光して、適正露光量となったときに閃光発光を停
止させる調光回路STC、交換レンズ固有の情報をカメ
ラのマイコンμCに出力するとともに、カメラから送ら
れてくる手ぶれ補正のための補正量に基づいて後述の補
正用アクチュエータ(本実施例ではパルスモータ)を駆
動するレンズに設けられたレンズ回路LEを含む。マイ
コンμCには、焦点検出情報に基づいて撮影レンズを駆
動するレンズ駆動制御回路LECN、マイコンμCから
の制御信号に基づいてシャッタを制御するシャッタ制御
回路TVCT、マイコンμCからの制御信号に基づいて絞
りを制御する絞り制御回路AVCT、マイコンμCからの
制御信号に基づいてフィルムの巻上げ、制御を行なうモ
ータ制御回路MD、電源となる電池E、逆流防止用ダイ
オードD1 、マイコンμCのバックアップ用の容量の大
きいコンデンサCBU、上述した回路の一部に電源を供給
する給電用トランジスタTr1、電界効果型のスイッチ
で、手ぶれ補正を行なうモータへの給電を行なうFET
(Tr2)が接続される。
The microcomputer μC includes an electronic flash device ST, a dimming circuit for receiving reflected light of a subject at the time of flash light emission that has passed through a photographing lens (not shown), and stopping the flash light emission when an appropriate exposure amount is reached. A lens that outputs information specific to the STC and the interchangeable lens to the microcomputer μC of the camera and drives a correction actuator (a pulse motor in this embodiment) described later based on a correction amount for camera shake correction sent from the camera. The lens circuit LE provided in the. The microcomputer μC has a lens drive control circuit LECN for driving the photographing lens based on the focus detection information, a shutter control circuit TV CT for controlling the shutter based on a control signal from the microcomputer μC, and a control signal from the microcomputer μC. A diaphragm control circuit AV CT for controlling the diaphragm, a motor control circuit MD for winding and controlling the film based on a control signal from the microcomputer μC, a battery E as a power source, a backflow prevention diode D 1 , and a microcomputer μC for backup. A large-capacity capacitor C BU , a power supply transistor Tr1 for supplying power to a part of the circuit described above, and a field effect switch FET for supplying power to a motor for image stabilization.
(Tr2) is connected.

【0015】次にスイッチ類の説明を行なう。測光スイ
ッチS1は、オートフォーカス(以下「AF」という)
動作を含むカメラの動作(たとえば、測光および各種デ
ータの表示)を行なうために操作され、不図示のレリー
ズボタンの第1ストロークの押下げでONとなる。測光
スイッチS1がオンされれば、マイコンμCは後で述べ
る図6のINT1 の割込フローを実行する。メインスイ
ッチSM は、ONされたときにカメラを動作可能とする
スイッチである。このスイッチのOFFからON、ある
いはONからOFFによって、後述の割込SMINTが
実行される。スイッチSIHBLは、手ぶれ補正を禁止する
ためのスイッチであり、スイッチSSPは、測光モード
(スポット/平均)を切換えるためのスイッチである。
レリーズスイッチS2は、撮影動作を行なうときに操作
されるスイッチで、レリーズボタンの第2ストローク
(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。スイ
ッチXはいわゆるX接点であり、シャッタの1幕走行完
了でONし、不図示のレリーズ部材のチャージとともに
OFFとなる。
Next, the switches will be described. The metering switch S1 is an autofocus (hereinafter referred to as "AF")
It is operated to perform the operation of the camera including the operation (for example, photometry and display of various data), and it is turned on by pressing the first stroke of the release button (not shown). When the photometric switch S1 is turned on, the microcomputer μC executes the INT 1 interrupt flow of FIG. 6 described later. The main switch S M is a switch that enables the camera when turned on. An interrupt SMINT, which will be described later, is executed by turning the switch from OFF to ON or from ON to OFF. The switch S IHBL is a switch for inhibiting camera shake correction, and the switch S SP is a switch for switching the photometric mode (spot / average).
The release switch S2 is a switch operated when performing a shooting operation, and is turned on by pressing the second stroke (deeper than the first stroke) of the release button. The switch X is a so-called X contact, which is turned on when the first curtain operation of the shutter is completed, and is turned off when a release member (not shown) is charged.

【0016】図3はメインスイッチSM のONからOF
FあるいはOFFからONによって実行される割込SM
INTを示すフローチャートである。図3を参照して、
この割込がかると、まずマイコンμCは、全フラグおよ
びデータをリセット(0)する(ステップ♯5)(以下
ステップを略す)。そして、メインスイッチSM がON
になったか否かを判定し、ONであればレンズからデー
タを入力する(♯10、♯15)。データとしては、 を入力する。
FIG. 3 shows that the main switch S M is turned ON to OFF.
Interrupt SM executed from F or OFF to ON
It is a flowchart which shows INT. Referring to FIG.
When this interrupt is generated, the microcomputer μC first resets (0) all flags and data (step # 5) (steps will be omitted hereinafter). And the main switch S M is ON
If ON, data is input from the lens (# 10, # 15). As data, Enter

【0017】図4(A)は図3の♯15で示す部分のデ
ータ入力サブルーチンを示すフローチャートである。図
4(A)を参照して、データ入力サブルーチンにおいて
は、モード(I)(データ入力)を示すデータをセット
し(♯180)、端子CSLEの電位をLレベルにし
(♯182)、上記セットしたデータを出力し(♯18
5)、続いて上記の焦点距離f等のデータをレンズ側か
ら入力して(♯190)、端子CSLEの電位をHレベ
ルにする(♯195)。ここでモード(I)とは、レン
ズへの制御モードであり、図4(A)で述べたようにサ
ブルーチンLESI0(I)はカメラ側へのデータ入力
を表わし、図4(B)で示すLESI0(II)はカメ
ラからのデータ出力を示すモード(II)を表わす。
FIG. 4A is a flow chart showing a data input subroutine of the portion indicated by # 15 in FIG. Referring to FIG. 4A, in the data input subroutine, data indicating mode (I) (data input) is set (# 180), the potential of terminal CSLE is set to L level (# 182), and the above-mentioned setting is performed. Output the data (# 18
5) Then, the data such as the focal length f is input from the lens side (# 190), and the potential of the terminal CSLE is set to the H level (# 195). Here, the mode (I) is a control mode to the lens, the subroutine LESI0 (I) represents data input to the camera side as described in FIG. 4A, and LESI0 shown in FIG. 4B. (II) represents a mode (II) indicating data output from the camera.

【0018】図3のフローチャートに戻って、レンズ側
から入力したデータに基づき、レンズが装着されている
か否かが判定され(♯20)、装着されていれば、トラ
ンジスタTr2をONするために、端子PW1の電位を
Hレベルとする(♯25)。これによって手ぶれ補正用
駆動モータへの給電が行なわれる。手ぶれ補正レンズを
リセットするデータがセットされ、サブルーチンLES
I0(II)サブルーチンによってレンズへデータが出
力される(♯35)。出力されるデータとしては、 がある。
Returning to the flow chart of FIG. 3, it is judged based on the data inputted from the lens side whether or not the lens is mounted (# 20). If the lens is mounted, the transistor Tr2 is turned on. The potential of the terminal PW1 is set to H level (# 25). As a result, power is supplied to the camera shake correction drive motor. Data for resetting the image stabilization lens is set, and the subroutine LES
Data is output to the lens by the I0 (II) subroutine (# 35). As the output data, There is.

【0019】カメラ本体側からレンズ側へデータを出力
するLESI0(II)サブルーチンを図4(B)を参
照して説明する。まずモード(I)のデータをリセット
し(♯200)、端子CSLEの電圧がLレベルとされ
(♯202)、上記のモード信号モード(II)が出力
される(♯205)。その後上記出力データが出力され
(♯210)、端子CSLEの電位がHレベルとされ
(♯215)、プログラムがリターンする。
The LESI0 (II) subroutine for outputting data from the camera body side to the lens side will be described with reference to FIG. 4 (B). First, the mode (I) data is reset (# 200), the voltage of the terminal CSLE is set to the L level (# 202), and the above mode signal mode (II) is output (# 205). Thereafter, the output data is output (# 210), the potential of terminal CSLE is set to the H level (# 215), and the program returns.

【0020】次に図3の♯42に進み、(ここでは♯2
0でレンズがないと判断された場合にもプログラムは進
行してくる)、タイマTをリセットスタートし、これを
示すフラグであるタイマF1をセットし、ストロボ昇圧
を開始すべく端子CHSTの電位をHレベルとする(♯
40〜♯45)。次に手ぶれ補正禁止検出スイッチがオ
ンされているか否かを判定し(♯50)、補正禁止検出
スイッチがON(補正禁止)であれば、表示禁止データ
をセットし(♯55)、このデータを表示制御回路に出
力し(♯60)、これにより手ぶれ補正中を示す表示が
OFFされる。その後タイマTの値がT2(約5分)に
なるまで待って(♯65)、プログラムはステップ♯1
25に進む。ステップ♯125では、ストロボ昇圧を停
止し、端子CHSTの電位をLレベルにし、角速度モニ
タONのデータをリセットしてこの信号をぶれ検出装置
BLに出力し、モータをOFFする(♯125〜♯13
5)。そして給電トランジスタTr2、Tr1をOFF
し、表示データをセットし、これを表示回路に出力して
表示をOFFし、タイマフラグ(タイマF)をリセット
してマイコンはその作動を停止する(♯140〜♯14
8)。
Next, proceeding to # 42 in FIG. 3, (here, # 2
The program proceeds even if it is determined that there is no lens at 0), the timer T is reset and started, the timer F1 which is a flag indicating this is set, and the potential of the terminal CHST is set so as to start the strobe boosting. Set to H level (#
40- # 45). Next, it is determined whether or not the camera shake correction prohibition detection switch is turned on (# 50). If the correction prohibition detection switch is turned on (correction prohibited), display prohibition data is set (# 55), and this data is It is output to the display control circuit (# 60), whereby the display indicating that the image stabilization is being performed is turned off. After that, wait until the value of timer T reaches T2 (about 5 minutes) (# 65), and the program proceeds to step # 1.
Go to 25. In step # 125, the strobe boosting is stopped, the potential of the terminal CHST is set to L level, the angular velocity monitor ON data is reset, this signal is output to the shake detection device BL, and the motor is turned off (# 125 to # 13).
5). Then, the power supply transistors Tr2 and Tr1 are turned off.
Then, the display data is set, this is output to the display circuit to turn off the display, the timer flag (timer F) is reset, and the microcomputer stops its operation (# 140 to # 14).
8).

【0021】ステップ♯50で、補正禁止のスイッチが
ONされていないときは、プログラムはステップ♯70
に進み、角速度モニタをONするためのデータセットを
行ない、センサモードをAとし、このデータをセットし
て手ぶれ検出器BLへデータを出力する(♯70〜♯8
0)。ここでセンサモードにはAとBとがあり、センサ
モードAにおいては、一定時間のみ手ぶれ検出用の角速
度モニタがONされ、センサモードBにおいては、ずっ
と角速度センサがONされる。このようにセンサモード
に2種類設けたのは、消費電流を減らすとともに、撮影
中などの必要な場合にのみ角速度センサを稼動させるた
めである。
If the correction inhibition switch is not turned on in step # 50, the program proceeds to step # 70.
Then, the data setting for turning on the angular velocity monitor is performed, the sensor mode is set to A, this data is set, and the data is output to the camera shake detector BL (# 70 to # 8).
0). Here, there are A and B in the sensor mode. In the sensor mode A, the angular velocity monitor for camera shake detection is turned on only for a fixed time, and in the sensor mode B, the angular velocity sensor is turned on all the time. In this way, two types of sensor modes are provided in order to reduce current consumption and to activate the angular velocity sensor only when necessary such as during photographing.

【0022】次にステップ♯80で示す手ぶれ検出器B
Lへのデータ出力を示すサブルーチンBLSIO(I)
サブルーチンの内容について説明する。ここで出力され
るデータとしては、 角速度モニタ:ON/OFF センサモード:A,B,OFF 焦点距離:f 被写体距離データ:DV がある。
Next, the camera shake detector B shown in step # 80.
Subroutine BLSIO (I) showing data output to L
The contents of the subroutine will be described. The data output here include: angular velocity monitor: ON / OFF sensor mode: A, B, OFF focal length: f subject distance data: DV.

【0023】図4(C)はこのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。図4(C)を参照して、手ぶれ検出
装置へデータを出力するBLSIO(I)サブルーチン
においては、まずデータモードがデータ入力モードであ
るモード(I)にセットされ、端子CSBLの電位をL
レベルとし(♯220、♯222)、このデータがまず
出力される(♯225)。次に上記の角速度モニタがO
NかOFFかなどを示すデータが出力されて、端子CS
BLの電位がHレベルとされ、プログラムはリターンす
る(♯230、♯235)。
FIG. 4C is a flow chart showing this subroutine. Referring to FIG. 4C, in the BLSIO (I) subroutine for outputting data to the camera shake detection device, first, the data mode is set to the mode (I) which is the data input mode, and the potential of the terminal CSBL is set to L.
The level is set (# 220, # 222), and this data is first output (# 225). Next, the above-mentioned angular velocity monitor
Data indicating whether N or OFF is output, and the terminal CS
The potential of BL is set to H level, and the program returns (# 230, # 235).

【0024】次に図3のフローチャートに戻って、角速
度センサが安定し、測定するための時間を待ち、そのデ
ータを入力する(♯85、♯90)。このカメラ側から
出力されるデータとしては、 がある。
Next, returning to the flow chart of FIG. 3, the angular velocity sensor stabilizes, waits for a time for measurement, and inputs the data (# 85, # 90). As the data output from this camera side, There is.

【0025】図4(D)は図3のステップ♯90で示す
カメラからレンズ側へのぶれ量を出力するサブルーチン
BLSIO(II)を示すフローチャートである。図4
(D)を参照して、サブルーチンBLSI0(II)
は、モード(I)のデータをリセットし(データ出力を
表わすモード(II)に直し)、端子CSBLの電位を
Lレベルとして、このデータをまず出力する(♯240
〜♯245)。続いてぶれ検出装置BLからのデータを
マイコンμCから入力し、端子CSBLの電位をHレベ
ルとしてプログラムはリターンする(♯250、♯25
5)。
FIG. 4D is a flow chart showing a subroutine BLSIO (II) for outputting the amount of blurring from the camera to the lens side in step # 90 of FIG. FIG.
Referring to (D), subroutine BLSI0 (II)
Resets the data of the mode (I) (corrects to the mode (II) representing the data output), sets the potential of the terminal CSBL to the L level, and first outputs this data (# 240).
~ # 245). Then, the data from the shake detection device BL is input from the microcomputer μC, the potential of the terminal CSBL is set to H level, and the program returns (# 250, # 25).
5).

【0026】次に図3のフローチャートに戻り、上記タ
イマTがT1(角速度センサが安定する時間に対応し約
7秒)以上であるかが判定され、T≧T1であれば、角
速度センサは安定しているものとし、これを示すフラグ
(検出OKF)をセットし、WAIT表示を示すデータ
をリセットして、表示回路にデータが出力される(♯1
00〜♯110)。
Next, returning to the flowchart of FIG. 3, it is determined whether the timer T is equal to or longer than T1 (about 7 seconds corresponding to the time for the angular velocity sensor to stabilize), and if T ≧ T1, the angular velocity sensor is stable. The flag indicating that this is detected (OKF) is set, the data indicating the WAIT display is reset, and the data is output to the display circuit (# 1
00- # 110).

【0027】ここで角速度センサが安定する時間を待つ
のは、センサに電源を供給したとき、すぐには正しいぶ
れ量を表わすデータが出力されないからである。これは
特に、振動型の角速度センサを使用した場合にこのよう
な傾向が著しい。
The reason for waiting for the angular velocity sensor to stabilize is that when power is supplied to the sensor, data indicating the correct shake amount is not immediately output. This is especially the case when a vibration type angular velocity sensor is used.

【0028】電源投入時の角速度センサの出力の安定に
必要な時間を図5(A)および(B)に示す。図5
(A)においては、電源が投入されてから出力が安定す
るまで約1秒かかっているが、図5(B)の例において
は、出力が安定するまで約8秒かかっている。使用する
レベルを考慮して、この発明においては最大7秒の時間
待ちがセットされる。
The time required to stabilize the output of the angular velocity sensor when the power is turned on is shown in FIGS. 5 (A) and 5 (B). FIG.
In (A), it takes about 1 second until the output stabilizes after the power is turned on, but in the example of FIG. 5B, it takes about 8 seconds until the output stabilizes. In consideration of the level to be used, a maximum waiting time of 7 seconds is set in the present invention.

【0029】次に図3のフローチャートに戻って、タイ
マがT=T2になれば、カメラはOFFすべく、検出O
KFをリセットし先に述べたステップ♯125以下のフ
ローを実行する(♯115、♯120) ステップ♯9
5において、タイマTがT1に達していないとき、プロ
グラムはステップ♯125に進み、システムが500m
秒WAITし、t=T1−Tとし、WAIT表示データ
をセットし、上記tおよびWAIT表示データを表示制
御回路に出力してプログラムはステップ♯75に進む
(♯155〜♯170)。
Next, returning to the flow chart of FIG. 3, when the timer reaches T = T2, the camera is turned off so that detection O
KF is reset, and the flow from step # 125 described above is executed (# 115, # 120) step # 9
5, when the timer T has not reached T1, the program proceeds to step # 125 and the system is operated for 500 m.
WAIT for seconds, t = T1-T, set WAIT display data, output the t and WAIT display data to the display control circuit, and the program proceeds to step # 75 (# 155 to # 170).

【0030】以上のようにこの発明によれば、ステップ
♯95ないしステップ♯110およびステップ♯155
〜ステップ♯170に示すように、メインスイッチSM
がONされてから角速度センサが安定する時間T1が経
過するまでは、撮影をWAITする旨の表示が行なわ
れ、角速度センサが安定する時間経過した後には、当該
表示がリセットされる。その結果、撮影者は手ぶれを検
出する角速度センサが作動中であるか否かを判断ができ
るため、手ぶれ検出センサが作動していないときに撮影
することがなくなり、その結果ぶれた写真が撮影されな
い。
As described above, according to the present invention, steps # 95 to # 110 and step # 155.
~ Main switch SM as shown in step # 170
Until the time T1 when the angular velocity sensor stabilizes after the ON is turned on, a display indicating that the image is to be waited is displayed, and after the time when the angular velocity sensor stabilizes, the display is reset. As a result, the photographer can determine whether or not the angular velocity sensor that detects camera shake is operating, and therefore, the camera will not shoot when the camera shake detection sensor is not operating, and as a result, a blurred image will not be taken. .

【0031】次に測光スイッチS1がONされたときに
実行されるプログラムを説明する。図6および図7は測
光スイッチS1がONされたときに実行されるプログラ
ムを示すフローチャートである。まずフラッシュ発光可
能を示すFLOK端子の電位をLとし、表示データをす
べてリセットする。(♯260、♯265)。次にメイ
ンスイッチSM がONか否かを判定し、OFFであれば
マイコンμCは停止する(♯275)。ONであれば、
測光、AF等への回路への給電を行なうべくトランジス
タTr 1をONし、合焦を示すフラグAFEF、合焦後
の手ぶれ量が大きいことを示すフラグMDFをそれぞれ
リセットし、補正禁止スイッチがONされているか否か
を判定する(♯280〜♯290)。ステップ♯290
で補正禁止スイッチSIHBLがONされているとき、プロ
グラムはステップ♯475に進み、表示禁止データをセ
ットし、ステップ♯395に進み、これ以降のフローを
実行する(♯475)。この詳細は後述する。ステップ
♯290において、補正禁止スイッチがOFFであれ
ば、プログラムはステップ♯295に進み、角速度セン
サが検出OKを示すフラグ、検出OKFがセットされて
いるか否かが判定され、セットされているときはプログ
ラムはステップ♯300に進み、モニタONのデータを
セットする。続いてセンサがAモードにあることを示す
フラグをセットし、このデータを手ぶれ検出装置BLへ
出力し、一定時間(10m秒)WAITし、次に手ぶれ
量のデータを上記検出装置BLから入力し、プログラム
はステップ♯395に進む(♯305〜♯320)。本
来、露光中に手ぶれを補正する目的からすれば、レリー
ススイッチS2が入ってから手ぶれ検出センサの作動が
スタートされればよいが、このフローに示すようにレリ
ーススイッチS2が入る前から手ぶれ検出装置のスイッ
チを入れることにより、その立上がり時間を短くするこ
とができる。ステップ♯295において角速度センサが
検出OKを示す検出OKフラグがセットされていないと
き、すなわちセンサが安定していないときは、モニタの
ONを示すデータおよびセンサがモードAにあることを
示すデータをセットしてこのデータが手ぶれ検出装置B
Lに出力され、表示禁止データがリセットされ、レンズ
からデータが入力される(♯330〜♯345)。この
データからレンズが装着されているか否かが判定され、
装着されていればレンズ側の補正用モータへの給電を行
なうためにトランジスタTr2をONし、レンズモード
をリセットし、これをレンズ側へ出力してプログラムは
ステップ♯370に進む(♯350〜♯365)。ステ
ップ♯360においてレンズが装着されていないときに
もプログラムはステップ♯370に進む。
Next, a program executed when the photometric switch S1 is turned on will be described. 6 and 7 are flowcharts showing a program executed when the photometric switch S1 is turned on. First, the potential of the FLOK terminal indicating that flash light emission is possible is set to L, and all display data is reset. (# 260, # 265). Next, it is determined whether or not the main switch S M is ON, and if it is OFF, the microcomputer μC is stopped (# 275). If it is ON,
The transistor T r 1 is turned on to supply power to the circuit for photometry, AF, etc., the flag AFEF indicating focus is reset, and the flag MDF indicating that the amount of camera shake after focus is large is reset. It is determined whether or not it is turned on (# 280 to # 290). Step # 290
When the correction inhibition switch S IHBL is turned on, the program proceeds to step # 475 to set display inhibition data, proceeds to step # 395, and executes the subsequent steps (# 475). The details will be described later. If the correction inhibition switch is OFF in step # 290, the program proceeds to step # 295, and it is determined whether or not the flag indicating that the angular velocity sensor indicates detection OK, detection OKF is set, and if it is set, The program proceeds to step # 300 to set the monitor ON data. Subsequently, a flag indicating that the sensor is in the A mode is set, this data is output to the camera shake detection device BL, WAIT is performed for a fixed time (10 msec), and then data of the camera shake amount is input from the detection device BL. The program proceeds to step # 395 (# 305- # 320). Originally, for the purpose of correcting camera shake during exposure, the operation of the camera shake detection sensor should be started after the release switch S2 is turned on. However, as shown in this flow, the camera shake detection apparatus is operated before the release switch S2 is turned on. By turning on the switch, the rise time can be shortened. If the detection OK flag indicating that the angular velocity sensor has detected OK is not set in step # 295, that is, if the sensor is not stable, data indicating that the monitor is ON and data indicating that the sensor is in mode A are set. Then, this data is used for the camera shake detection device B.
It is output to L, the display inhibition data is reset, and the data is input from the lens (# 330 to # 345). From this data it is determined whether the lens is attached,
If it is attached, the transistor Tr2 is turned on to supply power to the correction motor on the lens side, the lens mode is reset, this is output to the lens side, and the program proceeds to step # 370 (# 350 to # 350). 365). The program proceeds to step # 370 even when the lens is not attached in step # 360.

【0032】ステップ♯370では、タイマフラグがセ
ットされているか否かが判定され、セットされていれば
プログラムはステップ♯376に進む。タイマフラグが
セットされていないとき、タイマフラグをセットし、タ
イマTがリセットスタートされ、プログラムはステップ
♯376に進む(♯370〜♯374)。ステップ♯3
76においてタイマTがT1以上か否かが判定される。
T≧T1であれば、検出OKフラグがセットされ、WA
IT表示がリセットされてプログラムはステップ♯39
5に進む(ステップ♯376〜♯385)。一方T<T
1であれば、角速度センサは安定していないとして、t
=T1−Tが演算され、WAIT表示データがセットさ
れてプログラムはステップ♯395に進む。
At step # 370, it is determined whether or not the timer flag is set, and if it is set, the program proceeds to step # 376. When the timer flag is not set, the timer flag is set, the timer T is reset and started, and the program proceeds to step # 376 (# 370 to # 374). Step # 3
At 76, it is determined whether the timer T is T1 or more.
If T ≧ T1, the detection OK flag is set, and WA
The IT display is reset and the program proceeds to step # 39.
5 (steps # 376 to # 385). On the other hand, T <T
If it is 1, it is assumed that the angular velocity sensor is not stable, and t
= T1-T is calculated, the WAIT display data is set, and the program proceeds to step # 395.

【0033】ステップ♯395では、レンズからデータ
を入力し、測光を行なってAFを行ない、測光データに
基づいて露出演算(AE演算)を行なって絞り、シャッ
タスピードが求められる(♯400〜♯410)。これ
らの各々のサブルーチンについては後述する。
In step # 395, data is input from the lens, photometry is performed to perform AF, and exposure calculation (AE calculation) is performed based on the photometric data to determine the aperture and shutter speed (# 400 to # 410). ). Each of these subroutines will be described later.

【0034】以上のようにこの発明によれば、ステップ
♯376〜ステップ♯390に示すように、測光スイッ
チがONされたときの割込フローにおいても、測光スイ
ッチがONされてから角速度センサが安定する時間T1
が経過する前は、カメラの表示部にWAIT表示が行な
われ、角速度センサが安定する時間が経過した後は、そ
の表示がリセットされる。したがって、先に述べたよう
に、手ぶれ検出センサが安定する前は、手ぶれ検出セン
サが安定していないということが表示されるため、撮影
者はそのような状態における撮影は行なわない。その結
果、手ぶれが生じない写真が撮影できるカメラが提供で
きる。
As described above, according to the present invention, as shown in steps # 376 to # 390, even in the interruption flow when the photometric switch is turned on, the angular velocity sensor is stabilized after the photometric switch is turned on. Time to do T1
Before the time elapses, the WAIT display is displayed on the display unit of the camera, and after the time when the angular velocity sensor stabilizes, the display is reset. Therefore, as described above, before the camera shake detection sensor stabilizes, it is displayed that the camera shake detection sensor is not stable, so the photographer does not perform shooting in such a state. As a result, it is possible to provide a camera that can take a photograph without causing camera shake.

【0035】なおこの発明においては、ステップ♯32
5に示すように、手ぶれ検出が可能であることを示す検
出OKフラグがNOの場合に手ぶれ検出モニタのONデ
ータセットが行なわれる。したがって、測光スイッチが
ONされると同時に手ぶれ検出装置のセンサ回路がON
される。
In the present invention, step # 32
As shown in 5, when the detection OK flag indicating that the camera shake detection is possible is NO, the ON data set of the camera shake detection monitor is performed. Therefore, the sensor circuit of the camera shake detection device is turned on at the same time when the photometric switch is turned on.
Is done.

【0036】次に図7のステップ♯400で示した測光
サブルーチンを図8(A)を参照して説明する。なおフ
ァインダから見た測光パターンが図8(B)に示され
る。測光パターンは図8(B)に示すように、中央部の
スポット測光エリアBVSPとそのまわりの周辺測光エリ
アBVAMの2つのエリアから構成される。各々のエリア
からの測光値をBVSP、BVAMとする。
Next, the photometric subroutine shown in step # 400 of FIG. 7 will be described with reference to FIG. The photometric pattern viewed from the viewfinder is shown in FIG. As shown in FIG. 8B, the photometric pattern is composed of two areas, that is, a spot photometric area BV SP at the center and a peripheral photometric area BV AM around it. The photometric values from each area are BV SP and BV AM .

【0037】図8(A)を参照して、まず各々のエリア
の測光値BVSP、BVAMのデータが入力され、スポット
測光スイッチがONされているか否かが判定され、ON
されていないときは測光値BVを(BVAM+BVSP)/
2としてプログラムはリターンする(♯480〜♯49
0)。一方ステップ♯485でスポット測光スイッチが
ONされているときは、ぶれ検出装置BLから入力した
データにより手ぶれ量が大きいか否かが判断される。手
ぶれ量が大きいときはデータの更新が行なわれずにプロ
グラムはリターンし、手ぶれ量が小さいときは測定値B
VにBVSPが代入されてプログラムはリターンする(♯
495〜♯500)。手ぶれ量が大きいときデータの更
新を行なわないのは、一瞬のぶれにより測光範囲がずれ
たことによって起こる測光値のずれを防ぐためである。
Referring to FIG. 8A, first, the data of the photometric values BV SP and BV AM of each area are input, and it is determined whether or not the spot photometric switch is turned on, and the spot photometric switch is turned on.
If not, set the photometric value BV to (BV AM + BV SP ) /
The program returns as 2 (# 480- # 49
0). On the other hand, when the spot metering switch is turned on in step # 485, whether or not the amount of camera shake is large is determined from the data input from the camera shake detection device BL. When the amount of camera shake is large, the program returns without updating the data, and when the amount of camera shake is small, the measured value B
BV SP is substituted for V and the program returns (#
495- # 500). The reason why the data is not updated when the amount of camera shake is large is to prevent the shift of the photometric value caused by the shift of the photometric range due to a momentary blur.

【0038】次に図7のステップ♯405で示したAF
サブルーチンについて説明する。図9はAFサブルーチ
ンの内容を示すフローチャートである。図9を参照し
て、まずCCDの積分を行ない、データを入力し、入力
したレンズ駆動のためのDF量に基づいて今のデフォー
カス量DF1が算出される(♯505〜♯515)。ス
テップ♯520において合焦後の手ぶれ量が大きいこと
を示すフラグMDFがセットされているか否かが判定さ
れる。MDFがセットされているときは、プログラムは
そのままリターンする(♯520)。これにより、合焦
後手ぶれ量が大きいと、動体判定が禁止され、AFロッ
クが行なわれる。この理由は、手ぶれ量が大きいと、A
F情報が信頼できないためである。
Next, the AF shown in step # 405 of FIG.
The subroutine will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the AF subroutine. Referring to FIG. 9, CCD integration is first performed, data is input, and the current defocus amount DF1 is calculated based on the input DF amount for driving the lens (# 505 to # 515). In step # 520, it is determined whether or not a flag MDF indicating that the amount of camera shake after focusing is large is set. When the MDF is set, the program directly returns (# 520). As a result, when the amount of camera shake after focusing is large, the moving body determination is prohibited and the AF lock is performed. The reason for this is that if the amount of camera shake is large, A
This is because the F information is unreliable.

【0039】一方ステップ♯520でフラグMDFがセ
ットされていないときは、合焦を示すフラグAFEFが
セットされているか否かが判定される(♯525)。セ
ットされていないときは、手ぶれ量が大きいか否かが判
定され(♯530)、手ぶれ量が大きいときは信頼性が
低いとしてレンズ駆動が行なわれることなくプログラム
はリターンする。ステップ♯530で手ぶれ量が大きく
ないときは、求めたデフォーカス量DF1をレンズ駆動
のためのデフォーカス量DFにセットし、これが所定値
以下でないときは、DF量にレンズ駆動量変換係数をか
けてレンズ駆動量を求め、レンズ駆動を行なってプログ
ラムはリターンする(♯535、♯540、♯555、
♯560)。ステップ♯540でレンズ駆動のためのデ
フォーカス量であるDFが所定値以下であるときは、合
焦を示すフラグAFEFがセットされ、N=0としてプ
ログラムはリターンする(♯545、♯550)。
On the other hand, when the flag MDF is not set in step # 520, it is determined whether or not the flag AFEF indicating the focus is set (# 525). If it is not set, it is determined whether or not the amount of camera shake is large (# 530). If the amount of camera shake is large, the reliability is considered to be low and the program returns without driving the lens. If the amount of camera shake is not large in step # 530, the obtained defocus amount DF1 is set as the defocus amount DF for driving the lens. If it is not less than the predetermined value, the DF amount is multiplied by the lens drive amount conversion coefficient. Then, the lens drive amount is obtained, the lens is driven, and the program returns (# 535, # 540, # 555,
# 560). When DF, which is the defocus amount for driving the lens, is equal to or less than the predetermined value in step # 540, the flag AFEF indicating the focus is set, N = 0 is set, and the program returns (# 545, # 550).

【0040】ステップ♯525において合焦を示すフラ
グAFEFがセットされているときは、プログラムはス
テップ♯570に進み、今回のデフォーカス量DF1を
DF2にする。そして手ぶれ量が大きいか否かをぶれ検
出装置BLから入力したデータに基づき判定する(♯5
80)。ステップ♯580で手ぶれ量が大きい場合は、
これを示すフラグMDFがセットされてプログラムはリ
ターンする(♯585)。一方ステップ♯580で手ぶ
れ量が大きくない場合は、Nが2以上か否かが判定され
る。N<2なら、合焦を入力したデータが2つないとし
て、動体判定ができないのでプログラムはリターンする
(ステップ♯587、♯590)。ステップ♯587で
N≧2なら、前回と今回とのデフォーカス量の差を求
め、この差が所定値(KΔDF)を越えるか否かが判定
される。越えない場合は動体でないとしてプログラムは
リターンする(♯595、♯600)。越える場合はデ
フォーカス量をDF=DF1+ΔDFとして、プログラ
ムはステップ♯555に進んでレンズが駆動される(♯
605)。
When the flag AFEF indicating the focus is set in step # 525, the program proceeds to step # 570 to set the current defocus amount DF1 to DF2. Then, whether or not the amount of camera shake is large is determined based on the data input from the camera shake detection device BL (# 5
80). If the amount of camera shake is large in step # 580,
A flag MDF indicating this is set and the program returns (# 585). On the other hand, if the amount of camera shake is not large in step # 580, it is determined whether N is 2 or more. If N <2, it cannot be determined that there is two pieces of focus input data, and therefore the program returns (steps # 587 and # 590). If N ≧ 2 in step # 587, the difference in defocus amount between the previous time and this time is calculated, and it is determined whether this difference exceeds a predetermined value (KΔDF). If it does not exceed the threshold, the program returns as a non-moving object (# 595, # 600). If it exceeds, the defocus amount is set to DF = DF1 + ΔDF, and the program proceeds to step # 555 to drive the lens (#
605).

【0041】次に図7のステップ♯410で示すAE演
算のサブルーチンおよびAEプログラム線図の一例を図
10〜図14に基づいて説明する。本実施例において
は、撮影倍率データによって被写体が判別される。
Next, an example of the AE operation subroutine and the AE program diagram shown in step # 410 of FIG. 7 will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the subject is discriminated by the photographing magnification data.

【0042】β>1/10:マクロ撮影 β≦1/200:風景撮影 1/40≧β>1/100:人物撮影 と判定される。Β> 1/10: Macro photography β ≦ 1/200: Landscape photography 1/40 ≧ β> 1/100: Person photography is determined.

【0043】その中間の撮影倍率は、上記場合分けの撮
影のどちらとも言えないとしている。そして、β>1/
10、β≦1/200のときは、2EVまたは3EV程
度開放絞り値から絞りが絞り込まれ、描写性能が良くさ
れる。特に風景撮影を考え、深度が考慮されている。1
/40≧β>1/100では、人物撮影では深度を浅く
するとともに、人物撮影の手ぶれを少なくするべく、開
放絞り値を制御絞り値としている。
It is assumed that the intermediate photographing magnification cannot be said to be the case-specific photographing. And β> 1 /
When 10, β ≦ 1/200, the aperture is narrowed down from the open aperture value of about 2 EV or 3 EV, and the drawing performance is improved. Especially considering landscape photography, the depth is taken into consideration. 1
When / 40 ≧ β> 1/100, the open aperture value is set as the control aperture value in order to reduce the depth in person shooting and reduce camera shake in person shooting.

【0044】また本実施例では、被写体が動体であるか
否かを判定し、動体であれば、動体による被写体ぶれが
起こらないように上記の絞り優先的なプログラムAE線
図にシャッタ速度も加味したAE線図を採用している。
Further, in the present embodiment, it is determined whether or not the subject is a moving body, and if it is a moving body, the shutter speed is also added to the above-described aperture-priority program AE diagram so that the subject does not shake. The adopted AE diagram is adopted.

【0045】図10において、フィルム感度SVが読取
られ、焦点距離fとレンズから入力された距離情報DV
とから撮影倍率βが演算され、焦点距離fから手ぶれを
起こす可能性が強いシャッタ速度TVfが求められる
(♯610〜♯620)。次に手ぶれ検出が可能か否か
が判別され、可能であれば検出OKフラグがセットさ
れ、ぶれ補正が可能であるとしてぶれ限界シャッタスピ
ードを延ばすために、上記シャッタ速度をTVf=TV
f−3とし、可能でなければ何もせず、それぞれステッ
プ♯635に進む(♯625、♯630)。ぶれた写真
が発生しないために、今決まるシャッタ速度か、手ぶれ
限界シャッタ速度かのいずれか短い方のシャッタ速度を
用いるのがよいことは従来言われている。この手ぶれ限
界シャッタ速度が以上のステップによって遅くされる。
ステップ♯635において、レンズの開放F値AVO
AVO ≧5か否かが判定される(♯365)。レンズ開
放F値AVO ≧5であれば、絞り変化量ΔAV=2とさ
れ、AVO <5であれば、変化量ΔAV=3とされてそ
れぞれプログラムはステップ♯646に進む。ここで、
輝度値BVがBV=BVO +AVO とされ、露出値EV
がEV=BV+SVとされる(♯646、♯647)。
In FIG. 10, the film sensitivity SV is read, the focal length f and the distance information DV input from the lens are read.
From this, the shooting magnification β is calculated, and the shutter speed TVf that is highly likely to cause camera shake is obtained from the focal length f (# 610 to # 620). Next, it is determined whether or not camera shake detection is possible, and if possible, the detection OK flag is set, and in order to extend the camera shake limit shutter speed assuming that camera shake correction is possible, the shutter speed is set to TVf = TV.
If it is f-3, and if it is not possible, nothing is done and the process proceeds to step # 635 (# 625, # 630). It is conventionally said that it is better to use the shutter speed that is determined now or the camera shake limit shutter speed, whichever is shorter, so that a blurred photograph does not occur. This camera shake limit shutter speed is slowed down by the above steps.
In step # 635, it is determined whether or not the open F value AV O of the lens is AV O ≧ 5 (# 365). If the lens open F value AV O ≧ 5, the aperture change amount ΔAV = 2, and if AV O <5, the change amount ΔAV = 3, and the program proceeds to step # 646. here,
Brightness value BV is the BV = BV O + AV O, exposure value EV
Is set to EV = BV + SV (# 646, # 647).

【0046】露出値EVを求めた後、撮影倍率βが判定
され(♯655)、β>1/10、あるいはβ≦1/2
00のとき、プログラムはステップ♯670に進む。1
/20≦β<1/40あるいは1/100≧β>1/2
00のとき、絞り補正量ΔAVをΔAV/2としてプロ
グラムはステップ670に進む。1/40≧β1/10
0のとき、絞り補正量ΔAVが0とされてプログラムは
ステップ♯670に進む(♯655〜♯665)。ステ
ップ♯670では、シャッタスピードTVがTV=EV
−(AVO +ΔAV)で求められる。ステップ♯675
でフラッシュ撮影を示すフラグFLFがセットされてい
るときは、プログラムはステップ♯770に進む。フラ
グFLFがセットされていないときは、プログラムは♯
680に進み、演算シャッタスピードTVが手ぶれ可能
性速度TVf以下であるか否かが判定される(♯68
0)。TV≦TVfであれば、絞りAVがAV=EV−
TVfとして求められ、TV=TVfとされる(♯68
5、687)。
After obtaining the exposure value EV, the photographing magnification β is judged (# 655), β> 1/10, or β ≦ 1/2.
00, the program proceeds to step # 670. 1
/ 20 ≦ β <1/40 or 1/100 ≧ β> 1/2
If 00, the program proceeds to step 670 with the aperture correction amount ΔAV set to ΔAV / 2. 1/40 ≧ β1 / 10
When it is 0, the aperture correction amount ΔAV is set to 0 and the program proceeds to step # 670 (# 655 to # 665). In step # 670, the shutter speed TV is TV = EV.
It is calculated by − (AV O + ΔAV). Step # 675
When the flag FLF indicating flash photography is set at, the program proceeds to step # 770. If the flag FLF is not set, the program is #
Proceeding to 680, it is determined whether or not the calculated shutter speed TV is equal to or lower than the camera shake possibility speed TVf (# 68).
0). If TV ≦ TVf, the aperture AV is AV = EV−
TVf is obtained, and TV = TVf (# 68
5, 687).

【0047】次に絞りAVがAV<AVO であるか否か
が判定され(♯690)、AV<AVO であるときは、
AV=AVO とされ、シャッタスピードTVがEV−A
Oとされて(♯700)、プログラムはステップ♯7
05に進む。そして演算で求められたTV、AVが制御
シャッタスピードTVC 、絞り値VC とされて、後述す
るレリーズロックの判定が行なわれ、プログラムはリタ
ーンする(♯690〜♯715)。ステップ♯690に
おいて、AV≧AVO のとき、プログラムは何もせずに
ステップ♯705に進む。
Next, it is determined whether or not the aperture AV is AV <AV O (# 690). When AV <AV O ,
AV = AV O and shutter speed TV is EV-A
Set to V O (# 700), the program proceeds to step # 7.
Go to 05. Then, TV and AV obtained by the calculation are set as the control shutter speed TV C and the aperture value V C , the release lock determination described later is performed, and the program returns (# 690 to # 715). When AV ≧ AV O in step # 690, the program proceeds to step # 705 without doing anything.

【0048】ステップ♯680において、TV>TVf
であれば、プログラムはステップ♯717に進み、動体
判定でぶれ量が大きいときにセットされるフラグMDF
がセットされているか否かが判定される。これがセット
されているとき、すなわちMDF=1のときあるいは2
回のデフォーカス量の変化量ΔDFが所定値以下のと
き、被写体は動体でないと判断されてプログラムはステ
ップ♯738に進む。ステップ♯717でフラグMDF
がセットされていない場合で、デフォーカス変化量ΔD
Fが所定値KΔDFを越えるときは被写体が動体である
として、絞りをAV=(1/2)・EV−2.5として
求める(♯725)。このように被写体が動体の場合
は、絞り値が所定の値から減算されることにより、絞り
が開放側になる。その結果、シャッタ速度が早くなる。
次にステップ♯730で、この絞りAVがAV≧AVO
+ΔAVであるか否かが判断され、AV≧AVO +ΔA
Vであれば、被写体は動体であっても得られるシャッタ
スピードがAV=AVO +ΔAVで求めた値よりも遅く
なる。したがって、プログラムはステップ♯735に進
み、AV=AVO +ΔAVとしてステップ♯740に進
む。
At step # 680, TV> TVf
If so, the program proceeds to step # 717, and the flag MDF set when the shake amount is large in the moving body determination.
Is set or not. When this is set, that is, when MDF = 1 or 2
When the change amount ΔDF of the defocus amount for each time is equal to or smaller than the predetermined value, it is determined that the subject is not a moving body, and the program proceeds to step # 738. Flag MDF in step # 717
If is not set, defocus change amount ΔD
When F exceeds a predetermined value KΔDF, it is determined that the subject is a moving body, and the aperture is determined as AV = (1/2) · EV-2.5 (# 725). In this way, when the subject is a moving object, the aperture value becomes the open side by subtracting the aperture value from the predetermined value. As a result, the shutter speed becomes faster.
Next, at step # 730, the aperture AV is AV ≧ AV O
It is determined whether or not + ΔAV, and AV ≧ AV O + ΔA
If V, the obtained shutter speed is slower than the value obtained by AV = AV O + ΔAV even if the subject is a moving body. Therefore, the program proceeds to step # 735, where AV = AV O + ΔAV, and proceeds to step # 740.

【0049】一方ステップ♯730でAV<AVO +Δ
AVであれば、シャッタスピードを速くすべく、プログ
ラムはステップ♯731に進む。そこで、開口F値AV
O から絞り込むための折曲点となるシャッタスピードT
d をTVd =AVO +5として求め、シャッタスピー
ドTVをTV=EV−AVO で求める(♯731、♯7
33)。そしてこの得られたシャッタスピードがTVd
以上であるか否かが判定され(♯735)、TV≧TV
d であれば、TV=(1/2)・EV−2.5とされ
(♯737)、TV<TVd であれば、AV=AVO
し(♯736)、プログラムはステップ♯740に進
む。
On the other hand, in step # 730, AV <AV O + Δ
If it is AV, the program proceeds to step # 731 to increase the shutter speed. Therefore, the aperture F value AV
Shutter speed T which is a turning point for narrowing down from O
Seeking V d as TV d = AV O +5, obtains the shutter speed TV in TV = EV-AV O (♯731 , ♯7
33). And this obtained shutter speed is TV d
It is determined whether or not the above is satisfied (# 735), and TV ≧ TV
If d , TV = (1/2) · EV-2.5 (# 737), and if TV <TV d , AV = AV O (# 736), and the program proceeds to step # 740. .

【0050】後述する図10〜図14に示す絞り値は、
TV<TVd であれば、AV=AV O で定まる。TV≧
TVd であり、かつAV<AVO +ΔAVであればAV
=(1/2)・EV−2.5で、AV≧AVO +ΔAV
であれば、AV=AVO +ΔAVで絞り値が決まる。シ
ャッタスピードTVはTV=EV−AVで求まる。
The aperture values shown in FIGS. 10 to 14 to be described later are
TV <TVdIf so, AV = AV OIs determined by TV ≧
TVdAnd AV <AVOAV if + ΔAV
= (1/2) · EV-2.5, AV ≧ AVO+ ΔAV
If so, AV = AVOThe aperture value is determined by + ΔAV. Shi
Chatterspeed TV can be obtained by TV = EV-AV.

【0051】ステップ♯740では、シャッタスピード
TVをTV=EV−AVで求め、このTVが最大シャッ
タスピードTVmaxより大きいか否かが判定される
(♯745)。TVがTVmaxより大きくなければ、
プログラムは♯705に進む。TVがTVmaxより大
きい場合は、TV=TVmaxとして絞り値AVをAV
=EV−TVmaxとして求め直す。絞り値AVが最大
絞り値TVmaxより大きいか否かを判定する(♯75
0〜♯760)。AV>AVmaxであれば、AV=A
Vmaxとし、プログラムはステップ♯705に進む。
AV≦AVmaxであれば、すぐにプログラムはステッ
プ♯705に進む。
In step # 740, the shutter speed TV is calculated by TV = EV-AV, and it is determined whether or not this TV is higher than the maximum shutter speed TVmax (# 745). If TV is not larger than TVmax,
The program proceeds to # 705. When TV is larger than TVmax, the aperture value AV is set to AV with TV = TVmax.
= EV-TVmax. It is determined whether the aperture value AV is larger than the maximum aperture value TVmax (# 75
0- # 760). If AV> AVmax, AV = A
Vmax is set, and the program proceeds to step # 705.
If AV ≦ AVmax, the program immediately proceeds to step # 705.

【0052】ステップ♯675において、フラッシュ撮
影を示すフラグFLFがセットされているときは、プロ
グラムはステップ770に進み、シャッタスピードTV
が手ぶれ可能性シャッタスピードTVfであるか否かが
判定される。TV≦TVfであれば、上記TVfとフラ
ッシュ発光同調最高速TVx より大きいか否かが判定さ
れる(♯770、♯775)。TVf>TVx であれ
ば、TV=TVx 、TVf≦TVx であれば、TV=T
Vfとし、少しでも手ぶれのおきない速いシャッタスピ
ードが設定され、絞りを開放にしてフラッシュ光が遠く
まであるいは、量が少なくなるようにする(♯780、
♯785)。ステップ♯780、♯785から両方と
も、プログラムはステップ♯790に進み、絞りAVが
AV=EV−TVで求められる(♯790)。次にステ
ップ♯795で求められた絞り値AVが開放絞り値AV
O より小さいか否かが判定され、AV<AVO であれ
ば、AV=AVO としてプログラムはステップ♯705
に進む。一方、ステップ♯795でAV≧AVO であれ
ば、AVが最大絞り値AVmaxより大きいか否かが判
定される(♯805)。AV>AVmaxであれば、A
V=AVmaxとしてプログラムはステップ♯705に
進む。ステップ♯805でAV≦AVmaxであれば、
何もせずプログラムはステップ♯705に進む。ステッ
プ♯770において、TV>TVfであれば、同調最高
シャッタスピードTVx より大きいか否かが判定され、
大きければTV=TVx としてプログラムはステップ♯
790に進む(♯815、♯820)、ステップ♯81
5においてTV≦TVx であれば、プログラムはステッ
プ♯705に進む。
At step # 675, if the flag FLF indicating flash photography is set, the program proceeds to step 770 to set the shutter speed TV.
It is determined whether the shutter speed is TVf. If TV ≦ TVf, it is determined whether or not the above TVf and the flash emission tuning maximum speed TVx are larger (# 770, # 775). If TVf> TVx, then TV = TVx, and if TVf≤TVx, then TV = T.
Vf is set, and a fast shutter speed that does not cause camera shake is set, and the aperture is opened so that the flash light becomes far or the amount decreases (# 780,
# 785). From both steps # 780 and # 785, the program proceeds to step # 790, and the aperture AV is calculated by AV = EV-TV (# 790). Next, the aperture value AV obtained in step # 795 is the maximum aperture value AV
It is determined whether or not it is smaller than O , and if AV <AV O , AV = AV O and the program proceeds to step # 705.
Proceed to. On the other hand, if AV ≧ AV O in step # 795, it is determined whether AV is larger than the maximum aperture value AVmax (# 805). If AV> AVmax, A
The program proceeds to step # 705 with V = AVmax. If AV ≦ AVmax in step # 805,
The program proceeds to step # 705 without doing anything. In step # 770, if TV> TVf, it is determined whether or not it is greater than the tuning maximum shutter speed TVx,
If larger, TV = TVx and the program is step #
790 (# 815, # 820), step # 81
If TV≤TVx in 5, the program proceeds to step # 705.

【0053】図13および図14にそれぞれレンズの焦
点距離、開放F値が35mm/f4、200mm/f
5.6における場合のAEのプログラム線図が示され
る。共にX軸にシャッタ速度TVの値がとられ、Y軸に
絞り値AVの値がとられ、露出値をパラメータとして相
互の関係が図示されている。
13 and 14, the lens focal length and open F value are 35 mm / f4 and 200 mm / f, respectively.
The program diagram of the AE for the case at 5.6 is shown. In both figures, the value of the shutter speed TV is taken on the X axis and the value of the aperture value AV is taken on the Y axis, and the mutual relationship is shown with the exposure value as a parameter.

【0054】次に図12で♯715で示したレリーズロ
ック判定サブルーチンを図15を参照して説明する。図
15を参照して、まずレリーズロックを示すフラグLE
LFおよびフラッシュ発光を示すフラグFLFをそれぞ
れリセットし、レンズから入力した距離DVが10mを
越えるか否かを判定する(♯830〜♯840)。撮影
距離DVが10mを越えるときは、人物撮影でないとし
てフラッシュ発光は行なわない。被写体距離DVが10
mを越えるときは、制御シャッタスピードTV C が手ぶ
れ可能性速度TVf以上のとき、あるいは手ぶれ補正が
禁止されているとき、あるいは、手ぶれ検出が可能なと
き(検出OKフラグが1のとき)には、レリーズロック
を行なわず、後述する表示のデータを出力してプログラ
ムはリターンする(♯845〜♯855、♯865)。
Next, the release switch shown at # 715 in FIG.
The clock determination subroutine will be described with reference to FIG. Figure
First, referring to 15, flag LE indicating release lock
LF and a flag FLF indicating flash emission are respectively set.
It is reset and the distance DV input from the lens is 10m.
It is determined whether or not it exceeds (# 830 to # 840). photograph
When the distance DV exceeds 10 m, it is assumed that it is not a person shooting.
Flash does not fire. Subject distance DV is 10
When it exceeds m, control shutter speed TV CIs a hand
If the speed is more than TVf, or the image stabilization is
When it is prohibited or when camera shake detection is possible
Release (when the detection OK flag is 1), the release lock
Without executing the
Returns (# 845 to # 855, # 865).

【0055】ステップ♯845〜♯855において、制
御シャッタスピードTVC が手ぶれ可能性速度TVf未
満であり、かつ、補正禁止モードでないときに、手ぶれ
検出ができないときは、手ぶれの可能性が大きいとして
レリーズロックのフラグLECFがセットされ(♯86
0)、プログラムはステップ♯865に進む。
In steps # 845 to # 855, if the control shutter speed TV C is less than the camera shake possibility speed TVf, and the camera shake cannot be detected in the non-correction prohibition mode, it is considered that the camera shake is likely to occur, and the release is performed. The lock flag LECF is set (# 86
0), the program proceeds to step # 865.

【0056】ステップ♯840において距離DVが10
m以下のとき、プログラムは♯870に進み、被写体輝
度BV≦2か否かが判定される。ステップ♯870で輝
度BV≦2のときは、被写体にコントラストを与えるべ
くストロボ撮影を行なう。フラッシュのメインコンデン
サが充電完了しているか否かを示す信号をフラッシュ装
置FLから入力し、充電が完了していれば、フラッシュ
発光を示すフラグFLFをセットし、それを許可するた
めに端子FLOKの電位をHにしてプログラムはステッ
プ♯865に進む。一方ステップ♯875で充電が完了
していなければ、プログラムはステップ♯860に進
み、レリーズロックを示すフラグLECFがセットされ
る。ステップ♯870において、輝度BV>2であれ
ば、フラッシュなしで撮影が行なわれる。したがって、
プログラムはステップ♯845に進み、ステップ♯84
5以降のフローが実行される。
In step # 840, the distance DV is 10
When m or less, the program proceeds to # 870, and it is determined whether or not the subject brightness BV ≦ 2. If the brightness BV ≦ 2 in step # 870, stroboscopic photography is performed to give contrast to the subject. A signal indicating whether or not charging of the main capacitor of the flash is completed is input from the flash unit FL, and if charging is completed, a flag FLF indicating flash emission is set, and the terminal FLOK of the terminal FLOK is set to permit it. The potential is set to H and the program proceeds to step # 865. On the other hand, if charging is not completed in step # 875, the program proceeds to step # 860 and the flag LECF indicating the release lock is set. If brightness BV> 2 in step # 870, shooting is performed without a flash. Therefore,
The program proceeds to step # 845 and step # 84
The flow after 5 is executed.

【0057】次に表示SIOサブルーチンで表示される
内容について図16(A)および図16(B)を参照し
て説明する。図16(A)はファインダ内表示(図2の
DISP2 に対応するを表わし、図16(B)は図1の
DISP1 に示す外部表示に対応する。図中aはレリー
ズロックの有無を示すもので、表示されるとカメラがレ
リーズロック状態にあることを示す。bは手ぶれ補正禁
止でないときに表示され、かつ、補正の結果手ぶれ補正
がうまくいかなかったとき点滅表示される。cはフラッ
シュ撮影のとき充電完了を示す。d、e、f、gは制御
シャッタスピードと絞り値を示す。hは角速度センサが
安定していないとき表示され、iはその待ち時間を表示
する。上述のAE演算が終了すると、プログラムは図6
および図7に戻り、レリーズスイッチS2がONされて
いるか否かが判定され(♯420)、ONされていない
場合はプログラムはステップ♯405に進む。ステップ
♯420でレリーズスイッチS2がONされている場合
は、レリーズロックか否かが判定され(♯425)。レ
リーズロックであれば(LELF=1)、プログラムは
ステップ♯445に進む。ステップ♯425でレリーズ
ロックでなければ(LELF=0)、露出制御が行なわ
れ(♯430)、フィルムが1コマ巻上げされ(♯43
5)、測光スイッチS1がOFFされるのを待つ(♯4
40)。ステップ♯440で測光スイッチS1がオフに
なれば、プログラムはステップ♯445に進む。なおス
テップ430で示す露出制御の詳細については後述す
る。ステップ♯445において、測光スイッチS1がO
FFか否かが判定され、ONであれば、電源ホールド用
タイマTAがリセットスタートされ(♯450)、プロ
グラムはステップ♯295に進む。ステップ♯445で
測光スイッチS1がOFFであれば、プログラムはステ
ップ♯455に進み、電源ホールド用タイマTAが5秒
以上になったか否かが判定される(♯455)。上記タ
イマが5秒未満であれば、プログラムはステップ♯29
5に進む。ステップ♯455で上記タイマが5秒以上経
過していれば、補正禁止スイッチがOFFされているか
否かが判定され(♯460)、ONであれば、プログラ
ムは♯125(図3参照)に進み、停止の制御が行なわ
れる。ステップ♯460で補正禁止でなけれれば、プロ
グラムはステップ♯465に進み、電源ホールド用タイ
マTAがT3(1分)以上経ったか否かが判定される。
ステップ♯465で上記タイマの経過時間がT3未満で
あれば、測光回路等への給電をOFFすべく、端子PW
1の電位をLとし、T3に達するのを待つ(♯465、
♯470)。T3以上であれば、図3に示すステップ♯
125に進み、停止の制御が行なわれる。
Next, the contents displayed in the display SIO subroutine will be described with reference to FIGS. 16 (A) and 16 (B). 16A shows the display in the finder (corresponding to DISP 2 in FIG. 2), and FIG. 16B corresponds to the external display in DISP 1 in FIG. 1. In the figure, a indicates whether or not the release lock is present. When it is displayed, it indicates that the camera is in the release lock state, b is displayed when the image stabilization is not prohibited, and blinks when the image stabilization is not successful as a result of the correction. Charging is completed at the time of shooting, d, e, f, and g indicate control shutter speed and aperture value, h is displayed when the angular velocity sensor is not stable, and i is its waiting time. When the calculation is completed, the program will be
Then, returning to FIG. 7, it is determined whether or not release switch S2 is turned on (# 420). If not, the program proceeds to step # 405. If release switch S2 is turned on in step # 420, it is determined whether or not release lock is set (# 425). If it is release lock (LELF = 1), the program proceeds to step # 445. If it is not release lock in step # 425 (LELF = 0), exposure control is performed (# 430) and the film is wound up one frame (# 43).
5) Wait until the photometric switch S1 is turned off (# 4
40). If the photometric switch S1 is turned off in step # 440, the program proceeds to step # 445. The details of the exposure control shown in step 430 will be described later. At step # 445, the photometric switch S1 is turned off.
Whether it is FF or not is determined, and if it is ON, the power source holding timer TA is reset and started (# 450), and the program proceeds to step # 295. If the photometric switch S1 is off in step # 445, the program proceeds to step # 455, and it is determined whether or not the power supply hold timer TA has reached 5 seconds or longer (# 455). If the timer is less than 5 seconds, the program proceeds to step # 29.
Go to 5. If the timer has elapsed for 5 seconds or longer in step # 455, it is determined whether or not the correction inhibition switch is off (# 460). If it is on, the program proceeds to # 125 (see FIG. 3). , Stop control is performed. If the correction is not prohibited in step # 460, the program proceeds to step # 465 to determine whether or not the power supply hold timer TA has passed T3 (1 minute) or more.
If the elapsed time of the timer is less than T3 in step # 465, the terminal PW is turned off to turn off the power supply to the photometry circuit and the like.
The potential of 1 is set to L, and it waits until T3 is reached (# 465,
# 470). If T3 or more, step # shown in FIG.
Proceeding to 125, stop control is performed.

【0058】次に図7のステップ♯430で示したAE
制御サブルーチンについて図16(C)および図17を
参照して説明する。まず、補正禁止モードか否かを検出
し(♯890)、補正禁止モードでなければ、ぶれ検出
装置BLのセンサモードをモードB(連続モード)と
し、このデータをぶれ検出装置BLに出力し、検出装置
BLがぶれのデータを入力するのに必要な時間(10m
秒)待つ(♯891〜♯895)。次にこのデータを入
力すべく、ぶれ検出装置BLとデータ交信を行なう(♯
897)。次にミラーアップを行なうため、不図示のミ
ラーアップ用マグネットをONし、制御絞り値AVC
基づいて絞り制御を行なう(♯899、♯901)。そ
してレンズの制御モードのデータをOFFして、ぶれ量
データとこのモードデータ等のデータをレンズに出力す
るために、レンズとデータ交信(II)を行ない、ミラ
ーアップが完了したか否かを判定する(♯903〜♯9
10)。ミラーアップが完了していない場合、ぶれ検出
装置BLからぶれ量データを入力してプログラムはステ
ップ♯905に進み、ぶれ量データをレンズ側に出力す
る(♯915)。ステップ♯910において、ミラーア
ップ完了(SMUP がON)すれば、プログラムはステッ
プ♯920に進み、ぶれ検出装置BLからデータを入力
する(♯920)。このデータに基づいてぶれ量が大き
いか否かを判定する(♯925)。このようなプログラ
ムにするのは次の理由による。レリーズボタンの操作に
よるぶれ量の増加および絞り制御およびミラー制御等の
レリーズ制御によるぶれ量が増加する。このような露光
時のぶれ量を少なくするために、このときのぶれ量を検
出し、ぶれ量が大きいときは、ぶれ量が小さくなるまで
レリーズを禁止している。ステップ♯925において、
ぶれ量が大きいと判定されたときは、レンズへぶれ量デ
ータを出力するとき、レンズとデータ交信を行ない、ぶ
れ量が小さくなるのを待ってプログラムは♯920に戻
る(♯930、♯935)。ステップ♯925におい
て、ぶれ量が小さくなると、プログラムはステップ♯9
40に進み、レンズのモードをレリーズモードとしこの
データをレンズに出力する(♯945)。そして、フィ
ルム感度データSVをD/A変換器を介してアナログデ
ータとして調光回路に出力する。制御シャッタスピード
TVC から実時間TC を求め(♯955)、シャッタの
先幕の係止マグネットをOFFし、露出時間用タイマT
をリセットスタートさせる(♯950〜♯960)。そ
して、実時間TC と現在のTの時刻を比較し、(TC
T)が所定の値KT より大きいか否かが判定される(♯
970)。このKT は、ぶれ検出装置BLとレンズとの
それぞれのデータ交信に要する時間よりも少し長い時間
であり、これより短いときは正確な露出時間の制御は行
なえないとして、プログラムはステップ♯975に進
む。露出時間タイマTが実時間TC になったか否かが判
定されて(♯975)、T≠TC であれば、プログラム
はステップ♯970へ進む。T=TC であれば、プログ
ラムはステップ♯977に進む。ステップ♯970にお
いて、(TC −T)>KT であれば、ぶれ検出装置BL
がぶれ量データを入力し、これをレンズデータとして出
力してプログラムはステップ♯975に進む(♯97
1、♯973)、ステップ♯975において、T=TC
となると、プログラムはステップ♯977に進み、後幕
の係止用マグネットがOFFされる(♯977)。ぶれ
検出装置BLからぶれ量データが入力され、これがレン
ズに出力される(♯979〜♯981)。このとき、後
幕の走行速度およびデータ交信の速度にもよるが、通常
1回のレンズへのデータ交信しかできない。それでも、
これにより、後幕走行後も露光が終わるまで少しでもぶ
れの補正を少なくなるようにしている。そして完全に後
幕が走行完了する時間(5m秒)を待って、ぶれ検出装
置BLのセンサをOFFするデータがセットされ、ぶれ
検出装置BLにこのデータが出力され、レンズからデー
タが入力される(♯983〜♯989)、入力したデー
タに基づき、レンズのぶれ補正が行なわれたか否かを示
すぶれ限界(補正レンズが補正限界にあたったことを示
す)のデータが存在するか否かが判定される(♯99
1)。ステップ♯991でぶれ限界のデータが存在する
とき(データがセットされているとき)、図16(A)
の記号bを点滅表示させるために表示用のぶれデータが
セットされ(♯993)、ぶれ限界データがセットされ
ていないときは、上記表示用のぶれデータがリセットさ
れ(♯995)、それぞれプログラムがステップ♯99
7に進む。そしてこのデータを含む表示データが表示制
御回路に出力され、プログラムはリターンする(♯99
7)。
Next, the AE shown in step # 430 of FIG.
The control subroutine will be described with reference to FIG. 16 (C) and FIG. First, it is detected whether or not the correction prohibit mode is set (# 890). If the correction prohibit mode is not set, the sensor mode of the shake detection device BL is set to mode B (continuous mode), and this data is output to the shake detection device BL. Time required for detecting device BL to input blur data (10 m
Seconds) (# 891 to # 895). Next, in order to input this data, data communication is performed with the shake detection device BL (#
897). Next, in order to perform mirror up, a mirror up magnet (not shown) is turned on, and aperture control is performed based on the control aperture value AV C (# 899, # 901). Then, the lens control mode data is turned off, and data communication (II) is performed with the lens to output the blur amount data and data such as this mode data to the lens, and it is determined whether or not the mirror-up is completed. Yes (# 903- # 9
10). If the mirror-up is not completed, the shake amount data is input from the shake detecting device BL, and the program proceeds to step # 905 to output the shake amount data to the lens side (# 915). When mirror up is completed (S MUP is ON) in step # 910, the program proceeds to step # 920, and data is input from the blur detection device BL (# 920). Based on this data, it is determined whether or not the blur amount is large (# 925). The reason for making such a program is as follows. The amount of blurring due to operation of the release button and the amount of blurring due to release control such as aperture control and mirror control increase. In order to reduce the blur amount during such exposure, the blur amount at this time is detected, and when the blur amount is large, release is prohibited until the blur amount becomes small. In step # 925,
If it is determined that the shake amount is large, data is communicated with the lens when the shake amount data is output to the lens, and the program returns to # 920 after waiting for the shake amount to decrease (# 930, # 935). . In step # 925, when the amount of blurring becomes small, the program proceeds to step # 9.
In step 40, the lens mode is set to the release mode and this data is output to the lens (# 945). Then, the film sensitivity data SV is output to the light control circuit as analog data via the D / A converter. The real time T C is calculated from the control shutter speed TV C (# 955), the locking magnet on the front curtain of the shutter is turned off, and the exposure time timer T is set.
Are reset and started (# 950 to # 960). Then, the real time T C is compared with the current time T, and (T C
It is determined whether T) is larger than a predetermined value K T (#
970). This K T is a little longer than the time required for each data communication between the blur detection device BL and the lens. If it is shorter than this, it is determined that accurate exposure time control cannot be performed, and the program proceeds to step # 975. move on. It is determined whether the exposure time timer T has reached the real time T C (# 975), and if T ≠ T C , the program proceeds to step # 970. If T = T C , the program proceeds to step # 977. In step ♯970, if (T C -T)> K T , shake detector BL
The blur amount data is input, this is output as lens data, and the program proceeds to step # 975 (# 97
1, # 973), in step # 975, T = T C
Then, the program proceeds to step # 977, and the locking magnet of the rear curtain is turned off (# 977). The blur amount data is input from the blur detection device BL and is output to the lens (# 979 to # 981). At this time, although it depends on the traveling speed of the rear curtain and the speed of data communication, usually only one data communication to the lens is possible. Still,
As a result, even after the trailing curtain has run, the amount of blur correction is reduced until the exposure is completed. Then, after waiting for the time when the trailing curtain has completely traveled (5 msec), the data for turning off the sensor of the blur detection device BL is set, this data is output to the blur detection device BL, and the data is input from the lens. (# 983 to # 989), based on the input data, whether or not there is blur limit data (indicating that the compensation lens has reached the compensation limit) indicating whether or not the blur compensation of the lens has been performed. Judged (# 99
1). When the blur limit data exists in step # 991 (when the data is set), FIG. 16 (A)
The shake data for display is set to blink the symbol b of (# 993), and when the shake limit data is not set, the shake data for display is reset (# 995), and each program is Step # 99
Go to 7. Then, display data including this data is output to the display control circuit, and the program returns (# 99).
7).

【0059】ステップ♯890において補正禁止モード
であれば、ぶれ補正関係に対する制御は行なわず、たと
えば、ぶれ検出装置とのデータ交信、レンズとのデータ
交信、露出に関する制御のみ行なわれ、ステップ♯12
00以下〜♯1245までマイコンμCは露出の制御を
行なうが、その説明は、上述のステップ♯891〜♯9
97からの必要なところだけを用いており、本願とは特
に関係ないので、図だけ示し、説明は省略する。
If the correction prohibit mode is set in step # 890, the control relating to the blur correction is not performed, but only the data communication with the blur detection device, the data communication with the lens, and the exposure control are performed.
The microcomputer μC controls the exposure from 00 onward to # 1245, which is explained in the above-mentioned steps # 891 to # 9.
Since only necessary parts from 97 are used and are not particularly related to the present application, only the figures are shown and the description is omitted.

【0060】次に、図18〜図22を参照して、ぶれ検
出装置BLの回路ブロック図、ぶれ検出装置の具体例お
よびこれを制御するマイコンのフローチャートを説明す
る。
Next, with reference to FIGS. 18 to 22, a circuit block diagram of the blur detecting device BL, a specific example of the blur detecting device and a flow chart of a microcomputer for controlling the blur detecting device BL will be described.

【0061】図18を参照して、ぶれ検出装置BLの回
路ブロック図は、回路ブロック全体の制御およびカメラ
全体を制御するマイコンμCとのデータ交信およびぶれ
量の演算を行なうマイコンμC3を含む。センサI、I
Iは、それぞれ角速度センサを含むモニタ部モニタI、
IIにより得られる角速度の出力を検出するセンサ部で
ある。スイッチSW1は、センサI、IIの出力の一方
をA/D変換するA/Dコンバータに入力する切換スイ
ッチである。トランジスタTr3、Tr4はそれぞれモ
ニタI、IIおよびセンサI、IIへ給電を行なう。ワ
ンショット回路OSは、モータが給電され、その出力が
安定するまでの時間Hレベルを出力する。
Referring to FIG. 18, the circuit block diagram of shake detecting device BL includes a microcomputer μC3 for performing data communication with a microcomputer μC for controlling the entire circuit block and the entire camera and for calculating a shake amount. Sensor I, I
I is a monitor unit monitor I including an angular velocity sensor,
A sensor unit for detecting the output of the angular velocity obtained by II. The switch SW1 is a changeover switch that inputs one of the outputs of the sensors I and II to an A / D converter that performs A / D conversion. The transistors Tr3 and Tr4 supply power to the monitors I and II and the sensors I and II, respectively. The one-shot circuit OS outputs an H level until the motor is supplied with electric power and its output becomes stable.

【0062】図19はこの発明に用いられる音叉型の角
速度センサを示す斜視図である。図20は角速度センサ
のセンサ部およびモニタ部を示すブロック図である。図
21は図20の詳細な回路図である。なお図19〜図2
1は米国特許第4,671,112号公報に開示されて
いる。図19〜図21に示す角速度センサの構造および
回路図については、この発明の内容とは直接関係ないの
でその説明は省略する。
FIG. 19 is a perspective view showing a tuning fork type angular velocity sensor used in the present invention. FIG. 20 is a block diagram showing a sensor unit and a monitor unit of the angular velocity sensor. FIG. 21 is a detailed circuit diagram of FIG. 19 to 2
1 is disclosed in US Pat. No. 4,671,112. The structure and circuit diagram of the angular velocity sensor shown in FIGS. 19 to 21 are not directly related to the content of the present invention, and therefore the description thereof is omitted.

【0063】図22はぶれ検出装置BLのシーケンス制
御およびぶれ量検出を算出するマイコンμC3の動作を
示すフローチャートである。データ交信を示すCSBL
の端子電圧がLとされると、割込によって図22に示す
CSBLのフローが実行される。まずデータ交信が1回
行なわれ、このデータから入力モードか否かが判定され
る。(♯1005、♯1010)。入力モードでないと
きは、データを出力すべくデータ交信を行ない、センサ
のモードが連続モードであるモードBであるか否かが判
定される(♯1120)。センサのモードがBモードで
なければ、連続ぶれ量検出でないとして、すぐに検出が
停止される。センサのモードがBモードであれば、プロ
グラムはぶれ量検出のためにステップ♯1065に進
み、ぶれ量検出が行なわれる(♯1115、♯112
0)。ここで出力されるデータは、ぶれ補正量(Δ
BL、ΔYBL)と、ぶれ量の大小を示すデータである。
FIG. 22 is a flow chart showing the sequence control of the blur detecting device BL and the operation of the microcomputer μC3 for calculating the blur amount detection. CSBL showing data communication
When the terminal voltage of is set to L, the flow of CSBL shown in FIG. 22 is executed by interruption. First, data communication is carried out once, and it is judged from this data whether or not the mode is the input mode. (# 1005, # 1010). When not in the input mode, data communication is performed to output data, and it is determined whether or not the sensor mode is the continuous mode, that is, the mode B (# 1120). If the sensor mode is not the B mode, it is determined that the continuous blur amount is not detected, and the detection is immediately stopped. If the sensor mode is the B mode, the program proceeds to step # 1065 to detect the shake amount, and the shake amount is detected (# 1115, # 112).
0). The data output here is the blur correction amount (Δ
X BL , ΔY BL ) and the amount of blur.

【0064】ステップ♯1010において、入力モード
であると判定されたときは、データを入力すべくシリア
ル交信が行なわれる。このときの入力データは、角速度
のモニタのON/OFF、センサモードとしてのA、
B、OFF、焦点距離f、被写体距離データDVを含
む。次にモニタがONか否かを入力したデータに基づ
き、モニタがONであれば、トランジスタTr3がON
され、OFFであれば、トランジスタTr3がOFFさ
れてプログラムはステップ1035に進む(♯1020
〜♯1030)。ステップ♯1035以降では、センサ
モードが判定され、センサモードはAモードであれば、
端子OPIが一定時間Hレベルにされ、センサモードが
モードBであれば、トランジスタTr2をONすべく、
端子PW1の電位がHレベルとされ、それぞれプログラ
ムはステップ♯1060に進む(♯1035〜♯105
0)。ステップ♯1055でトランジスタTr2がOF
Fであれば、端子PW1の電位がLレベルとされてプロ
グラムは停止する(♯1055)。ステップ♯1060
では、センサが安定する時間待ちを行ない、プログラム
は♯1065に進む。ステップ♯1065では、データ
交信の1回目を示すフラグ1STFがセットされ、セン
サI側にスイッチSW1をセットする信号が出力される
(♯1070)。A/D変換がスタートされ、A/D変
換に要する時間が待たれて信号が入力される(♯107
5〜♯1085)。次にステップ♯1090で1回目を
示すフラグ1STFが位置されているか否かが判定さ
れ、セットされているときはこれをリセットしてセンサ
II側にスイッチが切換えられ、プログラムはステップ
♯1075に進みデータが入力される(♯1105、♯
1110)。ステップ♯1090でフラグ1STFが戻
されていないときは、入力されたセンサデータから補正
演算が行なわれ、センサモードがBモードか否かが判定
され、Bモードであればぶれ検出が連続して行なわれる
必要があるとしてプログラムがステップ♯1065に進
み、Bモードでなければプログラムは停止する(♯10
95、♯1100)。
If it is determined in step # 1010 that the mode is the input mode, serial communication is performed to input data. The input data at this time is ON / OFF of the monitor of the angular velocity, A as the sensor mode,
B, OFF, focal length f, and subject distance data DV are included. Next, based on the input data whether the monitor is ON, if the monitor is ON, the transistor Tr3 is ON.
If it is OFF, the transistor Tr3 is turned OFF and the program proceeds to step 1035 (# 1020).
~ # 1030). In step # 1035 and thereafter, the sensor mode is determined, and if the sensor mode is the A mode,
If the terminal OPI is set to the H level for a certain period of time and the sensor mode is the mode B, in order to turn on the transistor Tr2,
The potential of terminal PW1 is set to H level, and the program proceeds to step # 1060 (# 1035 to # 105).
0). In step # 1055, the transistor Tr2 is turned off.
If it is F, the potential of the terminal PW1 is set to L level and the program is stopped (# 1055). Step # 1060
Now, wait for the sensor to stabilize, and the program proceeds to # 1065. In step # 1065, flag 1STF indicating the first data communication is set, and a signal for setting switch SW1 on the sensor I side is output (# 1070). A / D conversion is started, and a signal is input after waiting the time required for A / D conversion (# 107).
5 to # 1085). Next, at step # 1090, it is determined whether or not the flag 1STF indicating the first time is set, and if it is set, it is reset and the switch is switched to the sensor II side, and the program proceeds to step # 1075. Data is input (# 1105, #
1110). When the flag 1STF is not returned in step # 1090, the correction calculation is performed from the input sensor data, it is determined whether the sensor mode is the B mode, and if the B mode is selected, the shake detection is continuously performed. If the program is not in the B mode, the program stops (# 10).
95, # 1100).

【0065】なおステップ♯1065〜♯1110にお
いて、1回目を示すフラグを用いて2度のデータの読込
みを行なっているが、この理由は読込むデータとしては
X方向とY方向のデータがあるため、このフラグを用い
て1つのフローチャートで2つのデータの読込みを可能
にするためである。
In steps # 1065 to # 1110, data is read twice using the flag indicating the first time because the data to be read includes data in the X direction and Y direction. This is to enable reading of two data in one flowchart using this flag.

【0066】次に図22のステップ♯1095で示した
ぶれ量算出の方法について説明する。一般に撮影レンズ
がΔθだけ傾いたときに、フィルム面での像の移動ΔY
は、次式のように表わされる。
Next, the method of calculating the blur amount shown in step # 1095 of FIG. 22 will be described. Generally, when the taking lens is tilted by Δθ, the image movement ΔY on the film surface
Is represented by the following equation.

【0067】ΔY=f(1−β・tan Δθ) ここで、fは撮影レンズの焦点距離、βは撮影倍率であ
る。
ΔY = f (1−β · tan Δθ) where f is the focal length of the taking lens, and β is the taking magnification.

【0068】今、Δθが小さいときは、以下のように近
似できる。 ΔY≒f(1−β・Δθ) 次に補正量の演算の詳細について説明する。今、2個の
角速度センサから、検出タイミングΔtごとの角速度出
力w1 、w2 を得る。次にカメラボディにおけるAF情
報と交換レンズにおける焦点距離情報fiをもとに、使
用被写体の倍率βを求める。焦点距離情報fiと倍率β
および角速度出力w1 、w2 、Δtから像ぶれ量ΔX、
ΔYをボディ内のマイコンμCによって次の式をもとに
求める。
Now, when Δθ is small, it can be approximated as follows. ΔY≈f (1−β · Δθ) Next, details of the calculation of the correction amount will be described. Now, the angular velocity outputs w 1 and w 2 for each detection timing Δt are obtained from the two angular velocity sensors. Next, the magnification β of the used subject is obtained based on the AF information of the camera body and the focal length information fi of the interchangeable lens. Focal length information fi and magnification β
And angular velocity outputs w 1 , w 2 , and Δt, the image blur amount ΔX,
ΔY is calculated by the microcomputer μC in the body based on the following equation.

【0069】ΔX≒fi・(1−β)・w1 ・Δt ΔY≒fi・(1−β)・w2 ・Δt 倍率が大きくなると、平行ぶれの要素が大きくなった
り、また近軸の近似計算が(ΔY=f・tan θ)が成立
たなくなったりする。
ΔX≈fi · (1−β) · w 1 · Δt ΔY≈fi · (1−β) · w 2 · Δt As the magnification increases, the parallel blurring element increases and paraxial approximation is performed. The calculation may not satisfy (ΔY = f · tan θ).

【0070】そこで、倍率が大きいときに求まるぶれ量
が小さくなるようにするため、(1−β)の項を付加し
ている。
Therefore, the term (1-β) is added in order to reduce the amount of blur obtained when the magnification is large.

【0071】別の実施例として、 β<1/15の場合はΔY=f・tan θ β≧1/15の場合はΔY=0 と考え、倍率が大のときは補正しないという方法も採用
してもよい。
As another embodiment, when β <1/15, ΔY = f · tan θ β ≧ 1/15 is considered to be ΔY = 0, and no correction is made when the magnification is large. May be.

【0072】図23に図22のステップ♯1095で示
した補正演算のフローチャートを示す。図23におい
て、ステップ♯1130〜♯1140は、上記したΔt
を求めるためのものである。ステップ♯1145〜♯1
155においては、X方向、Y方向のぶれ量を上記の説
明のようにして求めている。なおステップ♯1147、
♯1148において、個々の角速度センサのばらつきに
よる誤差を補正すべく、補正係数Kw1 、Kw2 がそれ
ぞれのセンサからの出力w1 、w2 にかけられている。
そして、♯1160,♯1165では、それぞれ上記補
正量ΔX,ΔYが所定値KA以上か否かを判定し、いず
れか一方がKA以上であればぶれ量大とし、両方ともK
A未満であればぶれ量小として、データをセットしリタ
ーンする。
FIG. 23 shows a flow chart of the correction calculation shown in step # 1095 of FIG. In FIG. 23, steps # 1130 to # 1140 correspond to the above Δt.
It is for seeking. Steps # 1145 to # 1
In 155, the shake amounts in the X direction and the Y direction are obtained as described above. Note that step # 1147,
In # 1148, the correction coefficients Kw 1 and Kw 2 are applied to the outputs w 1 and w 2 from the respective sensors in order to correct the error due to the dispersion of the individual angular velocity sensors.
Then, in # 1160 and # 1165, it is determined whether or not the correction amounts ΔX and ΔY are equal to or greater than a predetermined value KA, respectively.
If it is less than A, it is determined that the amount of blurring is small, data is set, and the process returns.

【0073】次に図24を参照してストロボ回路につい
て説明する。昇圧回路D/Dは、低電圧(電池電圧)を
高圧に昇圧し、整流素子D/Sを介して、発光エネルギ
蓄積用コンデンサMCにエネルギを蓄積する。発光制御
回路EMCは、フラッシュ撮影を行なうときに出力され
る信号(先に述べたFLOK端子の電位をHにする)と
1幕走行完了でONとなるX信号とのAND信号によ
り、閃光発光を開始する。発光ストップ信号STCに応
答して発光を停止する。
Next, the strobe circuit will be described with reference to FIG. The booster circuit D / D boosts a low voltage (battery voltage) to a high voltage and stores energy in the emission energy storage capacitor MC via the rectifying element D / S. The light emission control circuit EMC emits a flash light by an AND signal of a signal output when performing flash photography (the potential of the FLOK terminal described above is set to H) and an X signal that is turned ON when the one-curtain running is completed. Start. The light emission is stopped in response to the light emission stop signal STC.

【0074】上記した昇圧回路D/DはマイコンμCか
らの昇圧制御信号CHSTの電位がHでありかつ、未充
完を示す信号(TrD がOFFである)があるとき、昇
圧が行なわれる。
The above-described booster circuit D / D boosts the voltage when the potential of the boosting control signal CHST from the microcomputer μC is H and there is a signal indicating that the charging is not completed (Tr D is OFF).

【0075】充電完了の検出は、コンデンサMCにネオ
ン管とラダー抵抗との直列接続を並列に接続し、ラダー
抵抗の部分にトランジスタを接続し、コンデンサが所定
の電圧になるとトランジスタTrD がONするようにす
ることによって行なわれる。
To detect the completion of charging, a series connection of a neon tube and a ladder resistor is connected in parallel to the capacitor MC, a transistor is connected to the ladder resistor portion, and when the capacitor reaches a predetermined voltage, the transistor Tr D turns on. By doing so.

【0076】次にレンズ側の回路構成およびカメラとの
接続関係を図25を参照して説明する。図25はレンズ
側(ズームレンズ)の回路に基づいて説明する。レンズ
マイコンLμCは、カメラとのデータ交信および手ぶれ
補正のためのモータ制御回路MC1、MC2の駆動制御
を行なう。ズームエンコーダZMはズームレンズの焦点
距離を検出する。距離エンコーダDVは距離を示す。電
源路VCC2 によってモータ制御回路MC1、MC2およ
び2つのモータへ電源が供給される。電源路V DDによ
り、それ以外の回路へ電源が供給される。パルスモータ
をそれぞれ有するモータ制御回路MC1、MC2の2つ
のモータへはアースラインGND2が接続されている。
上記以外の回路にはアースラインGND1が接続されて
いる。
Next, the circuit configuration on the lens side and the camera
The connection relationship will be described with reference to FIG. Figure 25 shows the lens
Description will be made based on the circuit on the side (zoom lens). lens
The microcomputer LμC is used for data communication with the camera and camera shake.
Drive control of motor control circuits MC1 and MC2 for correction
Perform The zoom encoder ZM is the focus of the zoom lens.
Detect the distance. The distance encoder DV indicates the distance. Electric
Source VCC2Motor control circuits MC1, MC2 and
And power is supplied to the two motors. Power path V DDBy
Power is supplied to other circuits. Pulse motor
Two motor control circuits MC1 and MC2 each having
A ground line GND2 is connected to the motor of.
The earth line GND1 is connected to the circuits other than the above.
I have.

【0077】次にマイコンLμCに接続されているスイ
ッチについて説明する。レンズ側マイコンLμCには、
X方向の左右の補正限界スイッチSX1、SX2と、Y方向
の上下の補正限界スイッチSY1、SY2とが接続され、そ
れぞれの方向の補正限界にレンズ駆動部が当るとONと
される。端子CSLEは入力端子で、カメラ側からの入
力信号によりレンズマイコンLμCは後に説明する割込
ルーチンCSLEを実行する。入力端子SCK、SIN
は、それぞれデータ転送用クロック信号を入力する。端
子SOUTはレンズデータを出力する端子である。
Next, the switch connected to the microcomputer LμC will be described. For the lens side microcomputer LμC,
The left and right correction limit switches S X1 and S X2 in the X direction and the upper and lower correction limit switches S Y1 and S Y2 in the Y direction are connected, and are turned on when the lens drive unit hits the correction limits in the respective directions. . The terminal CSLE is an input terminal, and the lens microcomputer LμC executes an interrupt routine CSLE described later in response to an input signal from the camera side. Input terminals SCK, SIN
Inputs a clock signal for data transfer, respectively. The terminal SOUT is a terminal for outputting lens data.

【0078】カメラ本体のマイコンLμCからCSLE
の割込信号がレンズ側に入力されると、図26に示す割
込ルーチンが実行される。データを1バイトカメラ本体
側から入力し、次に焦点距離f、被写体距離DVが読取
られる(♯2005〜2015)。
From the camera microcomputer LμC to CSLE
When the interrupt signal of is input to the lens side, the interrupt routine shown in FIG. 26 is executed. Data is input from the 1-byte camera body side, and then the focal length f and the subject distance DV are read (# 2005-2015).

【0079】ここでデータ交信について説明する。デー
タ交信には、レンズデータをカメラ本体側に出力するレ
ンズ交信Iと、カメラ本体からレンズ側にデータを出力
するレンズ交信IIとがある。入力された上記データに
より、交信I、IIの判定が行なわれる(♯202
0)。レンズ交信が出力モードIであれば、各出力デー
タのところで述べた所定のデータを出力するためにデー
タ交信SIOを行なって、ぶれ限界データをリセット
し、マイコンは停止する(♯2025、♯2027)。
入力モードでは(♯2020でNOのとき)、カメラ本
体側からX、Y方向のぶれ量ΔX、ΔYおよびモード信
号が入力される(♯2030)。モード信号に応答し
て、レンズリセットであれば、セット制御を行なってマ
イコンは停止する(♯2035、♯2040)。レリー
ズモードであれば、レンズ制御を割込が入るまでずって
行ない、両モードでなければ、マイコンは何もせずに停
止する(♯2030〜♯2050)。
Data communication will be described here. The data communication includes a lens communication I that outputs lens data to the camera body side and a lens communication II that outputs data from the camera body to the lens side. Based on the input data, the communication I and II are determined (# 202).
0). If the lens communication is the output mode I, the data communication SIO is performed to output the predetermined data described in each output data, the shake limit data is reset, and the microcomputer stops (# 2025, # 2027). .
In the input mode (when NO in # 2020), the shake amounts ΔX and ΔY in the X and Y directions and the mode signal are input from the camera body side (# 2030). If the lens is reset in response to the mode signal, set control is performed and the microcomputer is stopped (# 2035, # 2040). If it is in the release mode, the lens control is shifted until an interrupt occurs, and if it is not both modes, the microcomputer stops without doing anything (# 2030 to # 2050).

【0080】次に図27を参照して、図26のステップ
♯2050で示されるレンズ制御のサブルーチンについ
て説明する。図27を参照して、まずレンズ補正量が演
算される(♯2090)。これを次に詳述する。交換レ
ンズ内には手ぶれ補正レンズの移動量(光軸と垂直方
向)ΔLHと像の移動量(光軸と垂直方向)ΔYLとの
比LH=ΔLH/ΔYLがROM内にストアされてい
る。ここで比LHは、ズームレンズ等の可変焦点距離レ
ンズでは焦点距離に依存する情報としてストアされる。
また一部交換レンズにおいては、フォーカシングに依存
する情報としてストアされる。したがって、交換レンズ
において、焦点距離情報と距離情報(焦点調節レンズの
繰出し量)DVから比LHを読出し、補正レンズの移動
量ΔLX、ΔLYに変換する。
Referring to FIG. 27, the lens control subroutine shown in step # 2050 of FIG. 26 will be described. Referring to FIG. 27, the lens correction amount is first calculated (# 2090). This will be described in detail below. In the interchangeable lens, the ratio LH = ΔLH / ΔYL between the amount of movement of the image stabilization lens (direction perpendicular to the optical axis) ΔLH and the amount of movement of the image (direction perpendicular to the optical axis) ΔYL is stored in the ROM. Here, the ratio LH is stored as information depending on the focal length in a variable focal length lens such as a zoom lens.
Further, in some interchangeable lenses, it is stored as information depending on focusing. Therefore, in the interchangeable lens, the ratio LH is read from the focal length information and the distance information (extending amount of the focus adjusting lens) DV and converted into the moving amounts ΔLX and ΔLY of the correction lens.

【0081】ΔLX=LH(fi,DV)×ΔX ΔLY=LH(fi,DV)×ΔY 比LHは交換レンズの種類によっては、以下の4通りに
分類される。
ΔLX = LH (fi, DV) × ΔX ΔLY = LH (fi, DV) × ΔY The ratio LH is classified into the following four types depending on the type of the interchangeable lens.

【0082】(1) 交換レンズに固有の比LHを1つ
だけ持つレンズ (2) フォーカシング(距離)に応じて可変の比LH
を持つレンズ。この場合にはカメラ側がレンズの繰出し
量を得る場合はカメラ側からデータが入力される。
(1) A lens having only one ratio LH peculiar to an interchangeable lens (2) A ratio LH variable according to focusing (distance)
With a lens. In this case, when the camera side obtains the lens extension amount, data is input from the camera side.

【0083】(3) ズーミングに応じて可変の比LH
を持つレンズ。 (4) フォーカシング、ズーミング共に可変の比LH
を持つレンズ。
(3) Variable ratio LH according to zooming
With a lens. (4) Variable ratio LH for both focusing and zooming
With a lens.

【0084】そして、これらの補正量ΔLX、ΔLYを
用いて、次回のぶれ量が予測される。その方法として
は、 (i) 線形予測制御 ΔLX1 =LH(f,DV)×ΔX-2 ΔLX2 =LH(f,ΔDV)×{ΔX-1+(ΔX-1
ΔX-2)} ΔLX3 =LH(f,DV)×{ΔX1 +(ΔX1 −Δ
-1)} (ii) 前回とのぶれ量の比(ΔXi )/(ΔXi1
に或る定数rを掛け、それを今回のぶれ量重みづけ係数
としたもの+線形予測 ΔLX1 =LH(f,DV)×ΔX-2(r・ΔX-2/ΔX
-3) ΔLX2 =LH(f,DV)×{ΔX-1(r・ΔX-1/Δ
-2)+ΔX-1−ΔX2 } などがある。
Then, using these correction amounts ΔLX and ΔLY, the next blur amount is predicted. As the method, (i) linear prediction control ΔLX 1 = LH (f, DV) × ΔX −2 ΔLX 2 = LH (f, ΔDV) × {ΔX −1 + (ΔX −1
ΔX −2 )} ΔLX 3 = LH (f, DV) × {ΔX 1 + (ΔX 1 −Δ
X −1 )} (ii) Ratio of blurring amount from previous time (ΔX i ) / (ΔX i1 )
Multiplied by a certain constant r and used as the blurring weighting coefficient of this time + linear prediction ΔLX 1 = LH (f, DV) × ΔX −2 (r · ΔX −2 / ΔX
-3 ) ΔLX 2 = LH (f, DV) × {ΔX -1 (r · ΔX -1 / Δ
X −2 ) + ΔX −1 −ΔX 2 }.

【0085】Y方向も同様であるので説明は省略する。
なお、上記(i)で述べた線形予測制御を行なった場合
のシミュレーション結果が図28に示される。
Since the same applies to the Y direction, a description thereof will be omitted.
Note that the simulation result when the linear prediction control described in (i) above is performed is shown in FIG.

【0086】図27に戻って、このようにして求めたぶ
れ補正量ΔLX、ΔLYをパルスモータ制御回路に出力
する。これによって補正を行なわせ、補正限界スイッチ
Sx 1 〜Sy2 のいずれかがOFFしたかを判定する。
ONすれば、ぶれ限界データをセットし、このスイッチ
のOFFの検出を繰返す。OFFしていないときも同様
である。このルーチンは再度のCSLEの割込が実行さ
れるまで続く。
Returning to FIG. 27, the values obtained in this way
Outputs the correction amounts ΔLX and ΔLY to the pulse motor control circuit
I do. The correction limit switch
Sx 1~ SyTwoIt is determined whether any of the above has turned off.
If it is turned on, the shake limit data is set and this switch
Repeat the OFF detection of. The same when not turned off
It is. This routine does not execute the CSLE interrupt again.
Continue until

【0087】次にリセットの制御を説明する。図29は
補正レンズの駆動機構を示す図である。図29を参照し
て、補正レンズの駆動機構は、補正レンズ11と、補正
レンズ11を保持する保持枠12とを含む。保持枠12
には、補正レンズの移動限界を示すメカあたり13およ
び保持枠12がメカあたり13に接触する前に、保持枠
12に押され、リミットスイッチSX1をOFFにする
棒14が設けられている。駆動パルスモータが回転する
と、駆動部31が回転する。駆動部31と駆動軸30の
間にはボールねじが設けられている。また駆動軸には、
V溝が設けられ、駆動軸は図30に示すようにV溝のリ
ードで直進方向に駆動される。駆動は図中lの範囲で行
なわれる。なおY方向についても同じであるのでその説
明は省略する。この発明においては、メカ機構は直接関
係ないのでその詳細な説明も省略する。
Next, the reset control will be described. FIG. 29 is a diagram showing a driving mechanism of the correction lens. Referring to FIG. 29, the drive mechanism for the correction lens includes a correction lens 11 and a holding frame 12 that holds the correction lens 11. Holding frame 12
Is provided with a rod 14 that is pushed by the holding frame 12 and turns off the limit switch SX1 before the mechanism contact 13 and the holding frame 12 that indicate the movement limit of the correction lens come into contact with the mechanism contact 13. When the drive pulse motor rotates, the drive unit 31 rotates. A ball screw is provided between the drive unit 31 and the drive shaft 30. In addition, the drive shaft,
A V-groove is provided, and the drive shaft is driven in the straight traveling direction by the lead of the V-groove as shown in FIG. Driving is performed in the range of 1 in the figure. Since the same applies to the Y direction, description thereof will be omitted. In the present invention, since the mechanical mechanism is not directly related, detailed description thereof will be omitted.

【0088】上記の構成を有する補正レンズの駆動機構
におけるリセット制御のルーチンが図31に示される。
図31を参照して、まずX方向のパルスモータM1の回
路にパルスの正転信号を出力し、1パルス分だけ駆動さ
れる。図29の右方向に補正レンズが動かされ、スイッ
チSX1がOFFしたか否かが判定される(♯206
0、♯2065)。ステップ♯2065において、スイ
ッチSX1がOFFしない場合、プログラムはステップ
♯2060に進み、さらに1パルス分駆動する。ステッ
プ♯2065でスイッチSX1がOFFすれば、パルス
モータM1が逆方向にKNパルス分駆動する信号が出力
される。そして逆方向にパルスモータM1が回転され
て、X方向の初期位置がセットされる(♯2070)。
次にY方向の初期セットが行なわれる。
FIG. 31 shows a reset control routine in the correction lens driving mechanism having the above configuration.
Referring to FIG. 31, first, a pulse normal rotation signal is output to the circuit of the pulse motor M1 in the X direction, and the pulse motor M1 is driven by one pulse. The correction lens is moved to the right in FIG. 29, and it is determined whether or not the switch SX1 is turned off (# 206).
0, # 2065). If switch SX1 is not turned off in step # 2065, the program proceeds to step # 2060 to drive one pulse. When switch SX1 is turned off in step # 2065, a signal for driving pulse motor M1 in the reverse direction by KN pulses is output. Then, the pulse motor M1 is rotated in the opposite direction to set the initial position in the X direction (# 2070).
Next, the initial setting in the Y direction is performed.

【0089】パルスモータM2を1パルス正転させて、
リミットスイッチSY1がOFFするかどうかを判定す
る(♯2080)。ステップ♯2080でスイッチSY
1がOFFしなければ、さらに1パルス分駆動される。
ここでスイッチSY1がOFFすれば、逆方向にパルス
モータがKNパルス駆動する信号が出力され、パルスモ
ータM2が駆動されて初期セットが終了され(♯208
5)、プログラムはリターンする。なお、上記定数KN
は、補正機構を構成したとき、初期位置セットのために
予め決められる定数である。
The pulse motor M2 is normally rotated by one pulse,
It is determined whether limit switch SY1 is turned off (# 2080). Switch SY in step # 2080
If 1 does not turn off, one pulse is further driven.
Here, if the switch SY1 is turned off, a signal for driving the pulse motor in the reverse direction by the KN pulse is output, the pulse motor M2 is driven, and the initial setting is completed (# 208).
5), the program returns. The above constant KN
Is a predetermined constant for the initial position set when the correction mechanism is configured.

【0090】[0090]

【発明の効果】この発明によれば、繰返してぶれ検出動
作を行なうことによって得られる複数のぶれ量データに
基づいて、以降に生じるであろうぶれ量データを予測
し、この予測ぶれ量データに基づいて像ぶれを補正す
る。このように以降のぶれ量を予め予測しているため、
上記のぶれ補正制御における追随遅れを防止することが
できる。したがって、適正なぶれ補正を行なうことがで
き、ぶれのない鮮明な画像を得ることができる。
According to the present invention, based on a plurality of blur amount data obtained by repeatedly performing the blur detecting operation, the blur amount data which will occur thereafter is predicted, and the predicted blur amount data is obtained. Based on this, image blur is corrected. Since the amount of blurring after that is predicted in this way,
It is possible to prevent a tracking delay in the blur correction control. Therefore, appropriate blur correction can be performed, and a clear image without blur can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明が適用されたカメラシステムの概略斜
視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a camera system to which the present invention is applied.

【図2】この発明が適用されたカメラの本体側の回路ブ
ロック図である。
FIG. 2 is a circuit block diagram on the main body side of a camera to which the present invention is applied.

【図3】この発明が適用されたカメラシステムの動作を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the camera system to which the present invention is applied.

【図4】この発明が適用されたカメラシステムの動作を
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the camera system to which the present invention is applied.

【図5】この発明が適用される手ぶれセンサの性能を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the performance of a camera shake sensor to which the present invention is applied.

【図6】この発明の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図7】この発明の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図8】この発明の動作を説明するためのフローチャー
ト(A)および測光パターンを示す図(B)である。
FIG. 8 is a flow chart (A) for explaining the operation of the present invention and a diagram (B) showing a photometric pattern.

【図9】この発明の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図10】この発明の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図11】この発明の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図12】この発明の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図13】AEのプログラム線図である。FIG. 13 is a program diagram of the AE.

【図14】AEのプログラム線図である。FIG. 14 is a program diagram of the AE.

【図15】この発明の動作を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of the present invention.

【図16】カメラ本体の表示部およびファインダ内に表
示される内容を示す図(A),(B)およびカメラシス
テムの動作を説明するフローチャート(C)である。
FIG. 16 is a diagram (A) and (B) showing the contents displayed in the display section and the finder of the camera body, and a flowchart (C) explaining the operation of the camera system.

【図17】この発明にかかるカメラシステムの動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of the camera system according to the present invention.

【図18】この発明に適用され得るぶれ検出装置の回路
ブロック図である。
FIG. 18 is a circuit block diagram of a shake detection device applicable to the present invention.

【図19】この発明に適用され得る角速度センサを示す
斜視図である。
FIG. 19 is a perspective view showing an angular velocity sensor applicable to the present invention.

【図20】この発明に適用され得る角速度センサのセン
サ部およびモニタ部を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a sensor unit and a monitor unit of an angular velocity sensor that can be applied to the present invention.

【図21】この発明に適用され得る角速度センサの回路
図である。
FIG. 21 is a circuit diagram of an angular velocity sensor applicable to the present invention.

【図22】この発明に適用されるぶれ検出装置の回路ブ
ロックを制御するマイコンのフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of a microcomputer that controls a circuit block of the shake detection device applied to the present invention.

【図23】この発明に適用されるぶれ検出装置の回路ブ
ロックを制御するマイコンのフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart of a microcomputer that controls a circuit block of the blur detection device applied to the present invention.

【図24】ストロボ回路を示す回路図である。FIG. 24 is a circuit diagram showing a strobe circuit.

【図25】レンズ側の回路構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 25 is a block diagram showing a circuit configuration on the lens side.

【図26】レンズ側マイコンの動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating an operation of a lens side microcomputer.

【図27】レンズ側マイコンの動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating an operation of a lens side microcomputer.

【図28】手ぶれ補正のシミュレーション結果を示す図
である。
FIG. 28 is a diagram showing a simulation result of camera shake correction.

【図29】この発明にかかる手ぶれ補正を行なう補正レ
ンズの駆動機構を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a drive mechanism of a correction lens that performs camera shake correction according to the present invention.

【図30】この発明にかかる手ぶれ補正を行なう補正レ
ンズの駆動機構を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a driving mechanism of a correction lens that performs camera shake correction according to the present invention.

【図31】この発明にかかる手ぶれ補正を行なう補正レ
ンズの処理を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing the processing of a correction lens that performs camera shake correction according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ本体 2 交換レンズ SX X方向手ぶれセンサ SY Y方向手ぶれセンサ DISP1 表示部 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。1 camera body 2 interchangeable lens SX X-direction camera shake sensor SY Y-direction camera shake sensor DISP 1 Display unit In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 尚士 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 大塚 博司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Naoshi Okada 2-3-13 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka, Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Hiroshi Otsuka 2-chome, Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka No. 13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光学系によって物体からの光を集光しそ
の物体像を結像する光学装置であって、 前記光学装置のぶれの度合を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出されたぶれ量データに基づい
て、前記物体像のぶれを補正する補正手段と、 繰返して前記ぶれ検出動作を行なうことによって得られ
る複数のぶれ量データに基づいて、以降に生じるであろ
うぶれ量データを予測する予測手段と、 前記予測手段によって得られた予測ぶれ量データに基づ
いて前記物体像のぶれを補正するよう、前記補正手段を
制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするぶれ補正機能付光学装置。
1. An optical device that collects light from an object by an optical system and forms an image of the object, the detecting device detecting a degree of blurring of the optical device, and the detecting device detecting the object. Based on the blur amount data, a correction unit that corrects the blur of the object image, and based on a plurality of blur amount data obtained by repeatedly performing the blur detection operation, the blur amount data that will be generated later is calculated. A blur correction comprising: a predicting unit that predicts; and a control unit that controls the correcting unit to correct the blur of the object image based on the predicted blur amount data obtained by the predicting unit. Optical device with function.
【請求項2】 前記補正手段は、前記光学系内に配置さ
れ物体像のぶれを補正するために変位可能である光学素
子と、演算されたぶれ量データに基づいて前記光学素子
を駆動する駆動手段とを有することを特徴とする、請求
項1に記載のぶれ補正機能付光学装置。
2. The correcting means is an optical element which is disposed in the optical system and is displaceable for correcting the blur of an object image, and a drive which drives the optical element based on the calculated blur amount data. The optical device with a shake correction function according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 前記予測手段は、前記複数のぶれ量デー
タから線形予測によって以降のぶれ量データを予測する
ことを特徴とする、請求項1に記載のぶれ補正機能付光
学装置。
3. The optical device with a blur correction function according to claim 1, wherein the predicting unit predicts subsequent blur amount data by linear prediction from the plurality of blur amount data.
【請求項4】 前記光学装置は、撮像光学系によって被
写体からの光を集光して被写体像を結像し、この像を撮
像するカメラであること特徴とする、請求項1〜請求項
3のいずれかに記載のぶれ補正機能付光学装置。
4. The camera according to claim 1, wherein the optical device is a camera that collects light from a subject by an imaging optical system to form a subject image and captures the image. An optical device with a shake correction function according to any one of 1.
JP24342996A 1996-09-13 1996-09-13 Optical device with shake correction function Expired - Lifetime JP2953398B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24342996A JP2953398B2 (en) 1996-09-13 1996-09-13 Optical device with shake correction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24342996A JP2953398B2 (en) 1996-09-13 1996-09-13 Optical device with shake correction function

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238690A Division JP2961761B2 (en) 1989-09-14 1989-09-14 Optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09105972A true JPH09105972A (en) 1997-04-22
JP2953398B2 JP2953398B2 (en) 1999-09-27

Family

ID=17103749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24342996A Expired - Lifetime JP2953398B2 (en) 1996-09-13 1996-09-13 Optical device with shake correction function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953398B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218341B2 (en) 1997-09-09 2007-05-15 Minolta Co., Ltd. Apparatus capable of shake estimation
JP2009265181A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc Image blur correcting device and imaging device
JP2021082944A (en) * 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 Imaging device and control method thereof and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218341B2 (en) 1997-09-09 2007-05-15 Minolta Co., Ltd. Apparatus capable of shake estimation
JP2009265181A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc Image blur correcting device and imaging device
JP2021082944A (en) * 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 Imaging device and control method thereof and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953398B2 (en) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961761B2 (en) Optical device
JPH10312006A (en) Camera provided with automatic focusing function
JP2000059667A (en) Electronic camera and silver salt camera
US5933660A (en) Image blur prevention apparatus responsive to shutter release and power switches
JP3195483B2 (en) Camera image stabilizer
EP0440212B1 (en) Image-shake preventing device
JP2953398B2 (en) Optical device with shake correction function
JP3204116B2 (en) Optical device
JP3206800B2 (en) Camera system with shake compensation function and interchangeable lens with shake compensation function
JPH07319049A (en) Camera
JP3431426B2 (en) Camera with autofocus device
JPH0651188A (en) Autofocusing camera and photographing method
JP2921868B2 (en) Camera exposure control device
JPH04347814A (en) Eye start af camera
JP4086975B2 (en) Focus adjustment operation control device
JP3259491B2 (en) Camera shake correction camera
JP2000098438A (en) Camera provided with shake correction function
JP3333015B2 (en) Anti-shake camera
JP2615801B2 (en) Camera operation control device
JPH01510A (en) autofocus camera
JP2000089283A (en) Camera provided with shake correction function
JP2000321485A (en) Camera
JP2001053992A (en) Camera to be used for silver photographing and also for electronic image pickup
JP2001008078A (en) Silver-salt photographing and electronic image pickup common use camera
JPH075539A (en) Shake preventing camera provided with data imprinting means

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11