JPH09103503A - 誘発反応検出型心臓刺激装置 - Google Patents

誘発反応検出型心臓刺激装置

Info

Publication number
JPH09103503A
JPH09103503A JP8256734A JP25673496A JPH09103503A JP H09103503 A JPH09103503 A JP H09103503A JP 8256734 A JP8256734 A JP 8256734A JP 25673496 A JP25673496 A JP 25673496A JP H09103503 A JPH09103503 A JP H09103503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
characteristic
heart
electrode
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8256734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Schueller
シュラー ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacesetter AB
Original Assignee
Pacesetter AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacesetter AB filed Critical Pacesetter AB
Publication of JPH09103503A publication Critical patent/JPH09103503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/371Capture, i.e. successful stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方が心房に、他方が心室に配設される2つ
の単極電極を用いて刺激と検出を行い、かつ干渉の影響
を最小限に抑えた検出が可能なペースメーカを提供す
る。 【解決手段】 パルス発生器に第1と第2のリード線が
接続され、それらの端部の電極がそれぞれ心房と心室に
配設される。差分検出器が前記リード線に接続されてお
り、心房電極と心室電極間の心活動が検出される。ペー
スメーカケースと2つの電極のうち一方には相関検出器
が接続されており、検出された心活動が心房と心室のど
ちらから発生したかを特定する相関信号を生成する。差
分検出器と相関検出器の出力は論理回路に供給されて、
刺激パルス発生器からの刺激パルスにより心臓内に誘発
反応が生じたかどうかが判断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、2つの単極電極
を有し、それぞれ心臓の心房と心室に配設された構成を
具備した、心房および心室活動を検出しそれらの場所に
おいて心臓をペーシング(歩調取り)するための心臓刺
激装置に関する。
【0002】
【従来の技術】徐脈の患者の治療に広く用いられている
ペースメーカとして、心臓の心房と心室における心活動
を検出し、自然刺激パルスの不在時にのみ双方にペーシ
ングパルスを供給するペースメーカがある。そのような
ペースメーカはDDDペースメーカと呼ばれ、心房と心
室それぞれに、個別のリード線の付いた電極を1つずつ
配設する必要がある。
【0003】自然刺激パルスの不在時にのみペースメー
カから人工刺激パルスを供給することにより、電池電流
を節約できる。さらに、人工的に発生される刺激パルス
後の誘発反応が検出されるので、パルスのエネルギー含
有量を捕獲閾値に正確に調節することができる。すなわ
ち、心臓内にペーシング反応を誘発するために必要な最
小エネルギー含有量をパルスが有するよう、調節できる
のである。これにより、必要以上のエネルギーを有した
パルスの発生を防ぎつつ所望の反応を得ることができ、
電池が更に節約できる。
【0004】従来のペースメーカでは、検出のために比
較的複雑な電子回路が必要とされるが、それは1ボルト
程度の振幅を有する人工ペーシングパルスの送出後数十
ミリ秒以内に、1ミリボルト程度の心臓信号を感知ない
し検出する必要があるからである。
【0005】当該技術分野において、心臓内の心活動を
検出し、植え込まれたペースメーカ内部の回路により発
生された刺激パルスを生体内の心臓に送出するために
は、これまで2つの基本的な手段が取られてきた。1つ
は、2つの単極電極リード線を用い、一方の電極を心房
に、他方の電極を心室に配設した構成である。ペーシン
グおよび検出はそれぞれの電極と金属製のペースメーカ
のケースとの間で行われる。もう1つの手段によれば、
双極電極リード線が1つ、すなわち、例えば電極リング
や電極チップ等の、2つの電極または電気的に活性の表
面を担持したリード線が1つ用いられる。そして、電極
リングと電極チップの両方とも心臓内に配設される。
【0006】単極方式の場合、金属製ペースメーカのケ
ースから生ずる、またはそれに関連した干渉が心臓信号
と共に検出される恐れがある。双極電極を用いればその
ような干渉が最終的な信号に現れるのを抑制できるが、
双極電極では少なくとも2つの導電体を具備している必
要があるため、単極電極に比して構造が複雑になる。
【0007】心臓刺激装置の一例は欧州特許出願第0,59
6,319号に開示されている。この出願による心臓刺激装
置はパルス発生器と電極系を有する。電極系は少なくと
も1つの双極電極を含み、一方の極が心房に、他方の極
が心室に配設されるか、または少なくとも2つの単極電
極を含んで、それぞれが心房と心室に配設されて心房と
心室の活動を検出する。該心臓刺激装置はまた双極電極
の2極間の信号または2つの単極電極間の信号を測定す
るよう配設される心房測定装置と、心房極(ないし電
極)と刺激装置ケース間の信号を測定するよう配設され
た心室測定装置を有する。前記出願は本願と同一の譲受
人(ペースセッターAB)の所有である。
【0008】植え込み型心臓刺激装置の一例は欧州特許
出願第0,646,390号に開示されている。この装置は心房
に配置する心房電極と心室に配置する心室電極を有す
る。心臓内の刺激による活動を検出するため、検出器が
両方の電極に接続され、双方間の電気心臓信号が測定さ
れる。また、欧州特許出願番号0,479,215号と米国特許
番号4,712,554にも、心臓内の電気的活動を検出するよ
う構成された植え込み型の装置が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、2
つの単極電極の一方を右心房に、他方を右心室に配置し
て刺激と検出を行う構成を具備し、単極電極の使用に伴
う干渉の影響を最小限に抑えて検出を行うペースメーカ
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本願発明に
よれば以下の構成を具備した心臓ペースメーカ装置によ
り達成される。すなわち、本願発明の心臓ペースメーカ
装置は心活動を検出(および刺激パルスを送出)するた
めの2つの単極電極を有し、それぞれの電極は心臓の右
心房と右心室に配設される。様々な心活動はこれらの電
極間で電気信号として検出され、検出信号にはさらに相
関検出が行われてどちらの電極が信号源であるかが確認
される。
【0011】
【発明の実施の形態】相関検出に用いる信号は単極信号
であるため干渉の影響を受けていることが考えられる。
しかし、この信号は様々に検出される信号の発生源を知
るためにのみ用いるので、この機能が干渉により損なわ
れることはほとんどない。
【0012】本願発明によるペースメーカ装置では、技
術的に簡素な電極すなわち単極電極リード線が使用され
ているにも関わらず、単極電極を用いた検出に伴う干渉
を受けることなく誘発心信号を検出できる。
【0013】本願発明のペースメーカはデュアルチャン
バ(2腔式)ペースメーカである。すなわち、心臓の心
房と心室の両方に人工刺激パルスを送出できる。刺激は
単極電極の一方とペースメーカの金属製ケース間で生じ
る。心信号の検出は2つの単極電極間、および電極の一
方とペースメーカケース間で行われる。ペースメーカケ
ース内の回路はスイッチングネットワークを含み、それ
によって刺激パルスが送出されるとともに、刺激パルス
の送出の結果電極に生じる残留極性が急速に引き抜かれ
る。心信号検出のために、適合化された信号フィルタを
有した増幅器と信号検出器が使われる。信号検出器は検
出の際における刺激パルスおよび残留極性からの影響を
最小限にするためのスイッチングネットワークを含む。
信号検出器により2つの電極間の信号が検出され、もう
1つの信号検出器、すなわち相関検出器によって刺激電
極または他方の(一時的に)刺激を出していない電極と
ペースメーカケース間の信号が検出される。第1の信号
検出器による信号の検出によって、刺激パルスが実際に
心臓組織を刺激してその結果誘発反応が得られたかどう
かが分かる。よって、必要に応じて刺激エネルギーを制
御して次のパルスの効率を高めることができる。相関検
出から得られる信号により、どの単極電極が誘発信号の
発生源であったかが分かる。
【0014】ペーシングは順次的に心房と心室の両方に
おいて行うことができ、その場合ペースメーカケース内
で適当なスイッチングを行って信号検出を可能とする。
あるいはまた、心房か心室のどちらか一方のみにおいて
ペーシングするようにペースメーカを動作させることも
できる。
【0015】
【実施例】図1に、生体中における心臓4(略図で示
す)内の心活動を刺激・検出するための植え込み型ペー
スメーカ1を示す。ペースメーカ1は単極心房リード線
2と単極心室リード線5によって心臓4に電気的に接続
されている。心房リード線2は心臓4の右心房内の適切
な場所に配設された電極3に達し、心室リード線5は心
臓4の右心室内の適切な場所に配設された電極6に達し
ている。図1に示した心臓4内における電極3と6のそ
れぞれの位置は単なる一例であり、それらは個々の患者
の生理機能およびペーシング治療法に従って、右心房と
右心室内の適切な位置であれば場所を問わない。さらに
シングルチャンバー(単腔)ペーシングの場合には、両
方のリード線と電極はそのままで、1つのリード線およ
び電極、すなわち、心房電極3のみ、または心室電極6
のみを用いる(作動させる)ことができる。
【0016】本願発明による植え込み型ペースメーカ1
の基本構成要素を図2に示す。ペースメーカ1は金属製
のペースメーカケース7を有し、該ケースにリード線2
と5が機械的および電気的に公知の方法(詳細は省く)
により接続される。心臓4の心房を人工的に刺激するた
めの電気パルスは、心房リード線2が接続されている人
工刺激パルス発生器8により発生され、リード線2と電
極3を介して右心房に送出される。同様にして、心室刺
激パルスは心室刺激パルス発生器9により発生され、心
室リード線5と電極6を介して心臓4の右心室に送出さ
れる。心房および心室刺激パルスの持続時間、エネルギ
ー含有量、繰り返し数およびその他の基本的特性は、心
房刺激パルス発生器8と心室刺激パルス発生器9に接続
されているペーシング論理制御装置10により設定され
る。ペーシング論理制御装置10は、プログラマブル植
え込み型ペースメーカを動作させるのに必要なすべての
公知の電子装置、すなわちマイクロプロセッサやメモリ
を有する。
【0017】心房および心室の活動の検出も、単極リー
ド線2と5を介して行われる。そのため心房リード線2
は差分検出器11と、同時にスイッチング段13を介し
て相関検出器12と接続されている。心室リード線5は
また、差分検出器11と、同時にスイッチング段13を
介して心房リード線2と共通の入力を通って相関検出器
12に接続されている。相関検出器12への他方の入力
は金属製のペースメーカケース7に接続されている。よ
って差分検出器における検出は常に心房電極3と心室電
極6との間で行われ、一方相関検出器12における検出
はスイッチング段13の状態に応じて心房電極3とペー
スメーカケース7との間または心室電極6とペースメー
カケース7との間で行われる。スイッチング段13の状
態はオペレーティングプログラムの一部としてペーシン
グ論理制御装置10から供給される信号により制御され
る。スイッチング段13は例えばスイッチングトランジ
スタの適当なネットワークで構成できる。
【0018】差分検出器11の出力は心臓差分信号HD
で、相関検出器12の出力は心臓相関信号HCで表す。
信号HDとHCはともに判定論理部14に供給される。
判定論理部14は以下に説明するように、心房または心
室の人工刺激に続いて誘発反応が起こったかどうかを判
定するのみならず、誘発反応の発生源、すなわち心房電
極3と心室電極6の何れによるものかを判定する。心房
電極3によって検出された活動は心房活動を表し、心室
電極6によって検出された活動は心室活動を表すものと
見なす。判定論理部14はペーシング論理制御装置10
と双方向に連絡可能であり、判定論理部14にはペーシ
ング論理制御装置10から、パルス発生器8または9の
いずれかにより人工心房パルスないしは人工心室パルス
が発生させられたことが知らされ、またペーシング論理
制御装置10は誘発反応の有無を判定論理部14から知
らされるようになっている。
【0019】図2に示した構成要素はすべて、ペースメ
ーカケース7内に収容されたバッテリー24から電力を
供給される。バッテリー24からそれぞれの構成要素へ
の電気的接続は、当業者には明らかであるので個別には
示してない。ペーシング論理制御装置10は、パルス発
生器8と9により発生される心房および心室パルスのエ
ネルギー含有量を設定するための通常の回路を有する。
その回路により、パルスを心臓4に送出した際に適度の
反応が誘発されるよう、パルスのエネルギー含有量が設
定でき、バッテリー24の電力が節約される。ペーシン
グ論理制御装置10はまた適当なデマンド回路を有して
おり、自然ないし自発的心房活動と心室活動のいずれか
または両方が不在の場合にのみ、パルス発生器がパルス
を発生するように構成されている。ペーシング論理制御
装置10はプログラムされた命令に従って、パルス発生
器8と9のいずれかまたは両方を、単腔ペーシングまた
は2腔ペーシング用に動作させる。
【0020】ペーシング論理制御装置10はまた、テレ
メトリー装置15と双方向に連絡できるよう構成され、
テレメトリー装置15はさらにRF通信手段等により体
外プログラマ16と連絡可能に構成される。プログラマ
16はペースメーカ1の動作をプログラムするのみなら
ず、新たな、または更新された動作パラメータを動作プ
ログラム内で使用するために、ペーシング論理制御装置
10に入力するために用いられる。プログラマ16はま
た長期間にわたって定期的に、集積・蓄積されたペース
メーカ1の動作と心臓4の状態に関する履歴情報をダウ
ンロードするために使用される。
【0021】図3に示したのは心房電極2と心室電極6
上に生じた信号の例であり、刺激パルスの振幅をどのよ
うに調節すれば、心臓4内に誘発反応を得るための適度
のエネルギ含有量が設定できるかを簡単に説明するため
のものである。図3の例においては、心房リード線2と
心房電極3を介して心房に供給されたパルスのみを変化
させることを想定している。しかしながら、心室リード
線5と心室電極6を介して供給されるパルスにも同様の
原理が当てはまる。図3に示すように、図3左の第1刺
激パルスは心房刺激パルス発生器8により発生され第1
の振幅を有し、このパルスによって生じた誘発反応が以
下に説明するように心房リード線2を介して検出され
る。プログラムされたAV間隔に続いてペーシング論理制
御装置10により、心室刺激パルスが心室刺激パルス発
生器9から発生される。このパルスが心室リード線5と
心室電極6を介して心臓4に送出され、その結果誘発反
応が検出される。プログラムされた基本A-A間隔の後、
次の心房刺激パルスがペーシング論理制御装置10によ
り、心房刺激パルス発生器8から発生される。ただしこ
の第2の心房刺激パルスの場合、心房刺激パルス発生器
8はペーシング論理制御装置10の命令によって、先行
する心房刺激パルスよりわずかに小さい振幅を有するパ
ルスを発生する。(エネルギー含有量はまた、第2の心
房パルスを同じ振幅で、但しその持続時間を短くするこ
とによっても変化させることができる。) 図3の例では、第2の心房刺激パルスが心臓4内に反応
を誘発するに十分なエネルギー含有量を有していないた
め、第2心房刺激パルスの後に誘発反応信号が得られて
いない。その結果追加の刺激パルスを発生しなければな
らないため、基準A-A間隔がわずかに増大される。そし
て、比較的大きなエネルギー含有量を有した第3の心房
刺激パルスが深部刺激パルス発生器8から発生される。
図3の例では、この第3の心房刺激パルスによって誘発
反応が得られ、検出される。プログラムされたAV間隔の
後、第2の心室パルスが発生される。一旦所望の心反応
を継続的に誘発するに十分な刺激パルスのエネルギー含
有量が求められたら、以後のパルスはすべて同じエネル
ギー含有量で継続的に発生でき、または前記したように
捕捉閾値を連続的にテストできる。さらにこれら2つの
方法を組み合わせることも可能である。すなわち、パル
ス当たり送出エネルギー含有量を一定にしておいて、例
えば一日一回または一週間に一度という具合に捕捉レベ
ルを定期的にテストすることができる。
【0022】差分検出器11と相関検出器12それぞれ
の基本構成要素を図4に示す。これら2つの検出器は例
示のため同一に構成されている。前記したごとく、差分
検出器11の2つの入力信号は心房電極3と心室電極6
それぞれによって検出された信号である。相関検出器1
2の場合、一方の入力は常にペースメーカのケース7に
接続され、他方の入力はスイッチング段13の状態に応
じて心房電極3かまたは心室電極6のいずれかから供給
される。検出器11と12それぞれからの信号はまず、
スイッチ、コンデンサ、抵抗から公知のように構成され
る減結合段へ送られる。スイッチは好適にはスイッチン
グトランジスタで構成され、ペーシング論理制御装置1
0により、人工刺激パルスの発生後短時間開状態となる
よう動作する。それにより後続の入力増幅段に電流が流
れて飽和するのを防いでいる。このネットワーク内の抵
抗とコンデンサもまた、幾分かのフィルタリング特性を
有している。
【0023】前記信号は次に信号フィルタ17に送ら
れ、信号から不要な信号分が取り除かれて、その他の適
当な信号処理が公知の方法により行われる。フィルタリ
ングはアナログ的手法、またはサンプルデジタルフィル
タのいずれでも行うことができる。
【0024】信号フィルタ17の出力は増幅器18に送
られる(但し、増幅は信号フィルタ17に先行して行う
ことも出来る。)。信号のレベルは数ミリボルト程度と
小さいので、1ボルト程度にブーストするための増幅が
通常必要である。
【0025】こうしてフィルタリング、増幅された信号
は、第1、第2の信号変換器19、20に送られる。信
号変換器19は例えば入力信号の第1次導関数を得る微
分器で構成する事ができ、その場合信号変換器20は入
力信号の第2次導関数を得る微分装置とする。または、
信号変換器19を、入力信号を1回積分する積分器とし
て、信号変換器20を、入力信号を2回積分する積分器
とすることも可能である。
【0026】本願発明は信号変換器を1つだけ、つまり
微分器または積分器を1つだけ使用して実施することも
可能である。しかし、信号変換器19と20の2つを用
いることにより、入力信号に関するより多くの情報を得
ることが可能となり、その結果より信頼性の高い検出ア
ルゴリズムを使用できる。信号変換が一度だけであれば
信号フィルタ17内で実行可能であり、別の信号変換器
はその場合不要となる。
【0027】図4に示した実施例においては、2つの信
号変換器19と20が使用されており、それぞれの出力
は第1と第2の比較論理装置に送られる。信号変換器1
9と20の出力は、所定の、あるいプログラムに応じた
手順に従ってそれぞれ比較基準と比較され、比較論理装
置21と22はそれぞれ比較基準が満たされたか否かに
応じてHまたはLレベルの論理信号を出力する。最も簡
単な例では、比較論理装置21と22における比較基準
は閾値であり、個々の信号変換器19、20からの信号
が閾値を超えると、それは誘発反応の存在を示唆してい
ると考えられる。より複雑な比較基準を用いることもで
きる。例えば、複数の信号特性が順次的に所定の閾値あ
るいはその他の既知基準を超えることを基準とすること
ができる。
【0028】比較論理装置21と22の出力は検出論理
装置23に供給される。信号変換器と比較論理装置をそ
れぞれ1つずつのみ用いる場合は、比較論理装置の出力
が差分検出器11(または相関検出器12)の出力とな
り、検出論理装置23は不要となる。しかしながら図4
に示す実施例においては2つの信号変換器19、20と
2つの比較論理装置21、22が使用されており、検出
論理装置23は入力される信号が所定の、あるいはプロ
グラムされた検出基準、例えば両方の入力が高レベルで
ある、または少なくとも一方の入力が高レベルである等
の基準を満たす場合、高レベルの論理出力を発生する。
どちらの入力も低レベルの場合、誘発反応が起こらなか
ったものと見なされる。検出論理装置23の出力、この
場合信号HDは、次に判定論理部14へ供給される。
【0029】本願発明においては検出は心房と心室内の
単極電極を介して得られる差分信号を用いて行われるた
め、外部信号干渉の影響が実質上無い。というのも、そ
のような干渉があったとしても各チャンバから送出され
てくる信号それぞれに実質上同じ程度に含まれているた
め、差分検出によって実質的に打ち消しないし除去され
てしまうからである。しかしながら検出が差分により行
われるため、それのみによっては信号が心房と心室のど
ちらから送られてきたものかを確実に判断することはで
きない。検出のタイミングに基づいて信号の発生源を推
定することもできるが、検出信号の発生源をより正確に
特定するために相関検出器12が用いられる。相関検出
器12の唯一の機能は、送出されてくる信号がいずれの
チャンバから発生されたものかを判断する、あるいは少
なくとも可能最大限の確率で信号に発生源を対応付ける
ことである。判定論理部14は入力される信号HDとH
Cに基づいて、さらにペーシング論理制御装置10から
供給されるタイミング信号を用いてどのような心活動が
検出されたのかを判断する。検出された活動は心房また
は心室における自発的鼓動であるかもしれないし、人工
的に発生された心房ないし心室刺激パルスにより生じた
いずれかのチャンバからの誘発鼓動かもしれない。ペー
シング論理制御装置10が人工的に発生されるパルスの
タイミングを設定する際に用いられた情報(逸脱時間、
不応期、刺激パルスを発生する時間等の時間測定値)の
いずれをも、ペーシング論理制御装置10から判定論理
部14へ送って、検出された心活動の種類を特定する際
に用いることができる。
【0030】図5から図11には、様々な心活動によっ
て得られる信号HDとHCの取り得るパルス形態が示さ
れている。図5から図8において、下向きに延びている
パルスはマーカパルスであり、ペーシング論理制御装置
10により心房刺激パルス発生器8から心房パルスが発
生される時、または心室刺激パルス発生器9から心室パ
ルスが発生されるのと同時に発生される。マーカパルス
の発生は公知の方法に従って行われ、パルスを心臓に送
出するリード線上を伝わる。さらに、図5から11にお
いて、差分検出器11の出力(つまり信号HD)と相関
検出器12の出力(つまり信号HC)はそれぞれ正の論
理パルスとして示されている。差分検出器11から出力
されるパルスは、何れの種類であるにせよ誘発反応があ
ったことを示しており、相関検出器12から発生される
パルスは、相関検出器が接続されている特定のチャンバ
から生じたか、または干渉によるものかのいずれかであ
る。図5から11に示した代表的な信号においては、相
関検出器12が心室(すなわち心室電極6)とペースメ
ーカケース7の間に接続されていると想定している。
【0031】図5と6に示した例示用の信号において、
マーカーパルスの存在は人工的心房刺激パルスが発生さ
れたことを示す。図5には誘発反応が得られた際の信号
HDが示されており、図6には誘発反応が得られなかっ
た際の信号HDが示されている。図5と6から明らかな
ように、誘発反応があっても信号HCにはパルスが出現
していない。
【0032】人工心室刺激パルスに関して同様な状況が
図7と8に示されており、マーカパルスは人工心室刺激
パルスの送出を示している。図7は信号HD内における
誘発反応の存在を示し、図8には信号HD内に誘発反応
が不在であることが示されている。相関検出器12は心
室に接続されているので、誘発反応により、図7に示す
ようにパルスがHC信号内に出現している。
【0033】図9には自発的心房収縮の場合の信号であ
り、人工パルスは発生されないのでマーカーパルスは存
在していない。心房反応により図9の信号HD内にはパ
ルスが現れるが、信号HCにはそのようなパルスは存在
しない。
【0034】自発的心室収縮の場合における信号は図1
0に示されており、信号HDとHCのそれぞれにパルス
が現れている。
【0035】最後に、図11には、外部の電気的発生源
または骨格筋から生じ得る外部干渉があった場合の信号
HDとHCの例が示されている。そのような外部干渉が
あると相関検出器12からパルスが発生されて信号HC
内に現れるが、干渉は信号HDには影響を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本願発明によるペースメーカと心臓との
接続を示す図である。
【図2】図2は心臓に接続された、本願発明によるペー
スメーカの基本構成要素を示すブロック回路図である。
【図3】図3は、図2のペースメーカの動作中における
心房電極と心室電極において生じる電圧を示す図であ
る。
【図4】図4は、図2に示した差分検出器と相関検出器
のそれぞれ共通のブロック回路図である。
【図5】図5は、人工心房刺激後の誘発反応の存在下に
おける、図2の回路内の差分検出器と相関検出器のそれ
ぞれの出力を示す図である。
【図6】図6は、人工心房刺激後の誘発反応が存在しな
い場合における、図2の回路内の差分検出器と相関検出
器のそれぞれの出力を示す図である。
【図7】図7は人工心室刺激後の誘発反応の存在下にお
ける、図2の回路内の差分検出器と相関検出器のそれぞ
れの出力を示す図である。
【図8】図8は人工心室刺激後の誘発反応が存在しない
場合における、図2の回路内の差分検出器と相関検出器
のそれぞれの出力を示す図である。
【図9】図9は自発的心房信号の存在下における、図2
の回路内の差分検出器と相関検出器のそれぞれの出力を
示す図である。
【図10】図10は自発的心室信号後の、図2の回路内
の差分検出器と相関検出器のそれぞれの出力を示す図で
ある。
【図11】図11は外部干渉の存在下における、図2の
回路内の差分検出器と相関検出器のそれぞれの出力を示
す図である。
【符号の説明】
1 ペースメーカ 2 心房リード線 3 心房電極 4 心臓 5 心室リード線 6 心室電極 7 ペースメーカケース 8 心房刺激パルス発生器 9 心室刺激パルス発生器 10 ペーシング論理制御装置 11 差分検出器 12 相関検出器 13 スイッチング段 14 判定論理部 15 テレメトリ装置 16 プログラマ 24 電池

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者内に植え込み可能なケースと、 ケース内に収容されたパルス発生手段と、 パルス発生手段に電気的に接続され、患者の心臓の心房
    内に配置可能な心房電極まで延在している第1の単極電
    気リード線と、 パルス発生手段に電気的に接続され、心臓の心室内に配
    置可能な心室電極まで延在している第2の単極電気リー
    ド線と、 制御手段とを具備し、 前記パルス発生手段は前記制御手段により制御され、刺
    激パルスを発生し、該刺激パルスが前記第1と第2の単
    極電気リード線により受け取られ、少なくとも心房と心
    室の一方に送出されるよう構成した心臓刺激装置におい
    て、 前記第1と第2の電気リード線に接続され、ケース内に
    収容された、差分検出手段と、 ケース内に収容され、ケースと前記心房電極および心室
    電極の一方との間に接続された相関検出手段と、 論理手段とを具備し、 前記差分検出手段は前記心房電極と心室電極間において
    差分検出を行い、心活動に対応する電気心活動信号を発
    生し、 前記相関検出手段は、前記差分検出手段によって検出さ
    れた心活動が心房と心室のいずれから生じたものである
    かを特定する相関信号を発生し、 前記論理手段には前記心活動信号と相関信号が供給さ
    れ、それらの信号に基づいて、前記パルス発生手段から
    発生された刺激パルスにより心臓内に誘発反応が生じた
    か否かを判断するよう構成された心臓刺激装置。
  2. 【請求項2】 前記相関検出手段を、ケースと心房電
    極、またはケースと心室電極の間に選択的に接続するス
    イッチング手段を具備した、請求項1記載の心臓刺激装
    置。
  3. 【請求項3】 前記差分検出手段が、 前記第1の電極リード線に接続された第1の入力と、前
    記第2の電極リード線に接続された第2の入力処理手段
    とを有した処理手段と、 信号変換手段と、 比較手段とを含み、 前記処理手段により前記第1と第2の入力間の信号から
    処理信号が生成され、 前記信号変換手段により前記処理信号が所定の特性を有
    する変換信号に変換され、前記特性は誘発反応が前記パ
    ルス発生手段から発生された刺激パルスによって生じた
    か否かに依存し、 前記比較手段により前記特性が所定の閾値と比較され、
    閾値に対する特性値に依存する出力信号が発生され、前
    記出力信号が前記心活動信号を形成するよう構成した、
    請求項1記載の心臓刺激装置。
  4. 【請求項4】 前記処理手段が、第1と第2の入力間の
    信号をフィルタリングするための手段を含む、請求項3
    記載の心臓刺激装置。
  5. 【請求項5】 前記処理手段が、第1と第2の入力間の
    信号を増幅するための手段を含む、請求項3記載の心臓
    刺激装置。
  6. 【請求項6】 前記信号変換手段が、処理信号を微分す
    る手段を含む、請求項3記載の心臓刺激装置。
  7. 【請求項7】 前記信号変換手段が、処理信号を積分す
    るための手段を含む、請求項3記載の心臓刺激装置。
  8. 【請求項8】 前記差分検出手段が、 前記第1の電極リード線に接続された第1の入力と、前
    記第2の電極リード線に接続された第2の入力を有した
    処理手段と、 第1信号変換手段と、 第1比較手段と、 第2信号変換手段と、 第2比較手段と、 検出論理手段を含み、 前記処理手段により第1と第2の入力間の信号から処理
    信号が生成され、 前記第1信号変換手段により前記処理信号が第1の変換
    信号に変換され、第1の変換信号はパルス発生手段によ
    って発生された刺激パルスに引き続いて誘発反応が生じ
    たか否かに依存して変化する第1の特性を有し、 前記第1比較手段により前記第1の特性が第1の閾値と
    比較され、第1の閾値に対する第1の特性値に依存して
    第1の出力信号が発生され、 前記第2信号変換手段により前記処理信号が前記第1の
    特性とは異なる第2の特性を有する第2の変換信号に変
    換され、第2の特性はパルス発生手段による刺激パルス
    の発生に引き続いて誘発反応が生じたか否かに依存して
    変化し、 前記第2の比較手段により前記第2の特性が第2の閾値
    と比較され、第1の閾値に対する第2の特性値に依存す
    る第2の出力信号が発生され、 前記検出論理手段には前記第1と第2の出力信号が供給
    されて、それらの信号に依存する心活動信号が発生され
    る構成を具備した請求項1記載の心臓刺激装置。
  9. 【請求項9】 前記処理手段が前記第1と第2の入力間
    の信号をフィルタリングする手段を含む、請求項8記載
    の心臓刺激装置。
  10. 【請求項10】 前記処理手段が、前記第1と第2の入
    力間の信号を増幅するための手段を含む、請求項8記載
    の心臓刺激装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の信号変換手段が、前記処理
    信号の1次導関数を得る手段を含み、前記第2信号変換
    手段が処理信号の2次導関数を得る手段を含む、請求項
    8記載の心臓刺激装置。
  12. 【請求項12】 前記第1信号変換手段が、前記処理信
    号を一回積分する手段を含み、前記第2信号変換手段が
    前記処理信号を2回積分する手段を含む、請求項8記載
    の心臓刺激装置。
  13. 【請求項13】 前記相関検出手段が、 前記第1または第2の電気リード線の一方に接続された
    第1の入力と、ケースに接続された第2の入力を有した
    処理手段と、 信号変換手段と、 比較手段とを含み、 前記処理手段により第1と第2の入力間の信号から処理
    信号が得られ、 前記信号変換手段により前記処理信号が変換信号に変換
    され、変換信号はパルス発生手段からの刺激パルス発生
    に引き続いて誘発反応が生じたか否かに依存して変化す
    る特性を有し、 前記比較手段により前記特性が所定の閾値と比較され、
    閾値に対する特性値に依存する出力信号が発生され、該
    出力信号が相関信号を形成するよう構成した、請求項1
    記載の心臓刺激装置。
  14. 【請求項14】 前記処理手段が、前記第1と第2の入
    力間の信号をフィルタリングする手段を含む、請求項1
    3記載の心臓刺激装置。
  15. 【請求項15】 前記処理手段が、前記第1と第2の入
    力間の信号を増幅する手段を含む、請求項13記載の心
    臓刺激装置。
  16. 【請求項16】 前記信号変換手段が、処理信号を微分
    する手段を含む、請求項13記載の心臓刺激装置。
  17. 【請求項17】 前記信号変換手段が、処理信号を積分
    する手段を含む、請求項13記載の心臓刺激装置。
  18. 【請求項18】 前記相関検出手段が、 前記第1または第2の電気リード線の一方に接続された
    第1の入力と、ケースに接続された第2の入力とを有し
    た処理手段と、 第1の信号変換手段と、 第1の比較手段と、 第2の信号変換手段と、 第2の比較手段と、 検出論理手段とを含み、 前記処理手段により第1と第2の入力から処理信号が得
    られ、 前記第1信号変換手段により前記処理信号が第1の変換
    信号に変換され、第1の変換信号は第1の特性を有し、
    該特性は、パルス発生手段による刺激パルスの発生に引
    き続いて誘発反応が生じたか否かに依存し、 前記第1の比較手段により前記第1の特性が第1の閾値
    と比較され、第1の閾値に対する第1の特性値に依存す
    る第1の出力信号が発生され、 前記第2の信号変換手段により前記処理信号が、第1の
    特性とは異なる第2の特性を有する第2の変換信号に変
    換され、第2の特性は、パルス発生手段による刺激パル
    スの発生に引き続いて誘発反応が生じたか否かに依存し
    て変化し、 前記第2の比較手段により前記第2の特性が第2の閾値
    と比較され、第2の閾値に対する第2の特性の値に依存
    する第2の出力信号が発生され、 前記検出論理手段は、供給される前記第1と第2の出力
    信号に依存する前記相関信号を発生するよう構成され
    た、請求項1記載の心臓刺激装置。
  19. 【請求項19】 前記処理手段が、第1と第2の入力間
    の前記信号をフィルタリングする手段を含む、請求項1
    8記載の心臓刺激装置。
  20. 【請求項20】 前記処理手段が、第1と第2の入力間
    の前記信号を増幅する手段を含む、請求項18記載の心
    臓刺激装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の信号変換手段が、処理信号
    を1時微分する手段を含み、前記第2信号変換手段が処
    理信号を2次微分する手段を含む、請求項18記載の心
    臓刺激装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の信号変換手段が、変換信号
    を1回積分する手段を含み、前記第2の信号変換手段が
    処理信号を2回積分する手段を含む、請求項18記載の
    心臓刺激装置。
  23. 【請求項23】 前記処理手段が、第1と第2の入力間
    の差を形成する手段を含む、請求項3記載の心臓刺激装
    置。
  24. 【請求項24】 前記処理手段が、第1と第2の入力間
    の差を形成するための手段を含む、請求項8記載の心臓
    刺激装置。
  25. 【請求項25】 前記処理手段が、第1と第2の入力間
    の差を形成する手段を含む、請求項13記載の心臓刺激
    装置。
  26. 【請求項26】 前記処理手段が、第1と第2の入力間
    の差を形成する手段を含む、請求項18記載の心臓刺激
    装置。
JP8256734A 1995-09-29 1996-09-27 誘発反応検出型心臓刺激装置 Pending JPH09103503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/536,453 US5607457A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Pacemaker with evoked response detection by using differential sensing between two unipolar electrodes
US08/536,453 1995-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09103503A true JPH09103503A (ja) 1997-04-22

Family

ID=24138558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256734A Pending JPH09103503A (ja) 1995-09-29 1996-09-27 誘発反応検出型心臓刺激装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5607457A (ja)
EP (1) EP0765672B1 (ja)
JP (1) JPH09103503A (ja)
DE (1) DE69632673T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720768A (en) * 1996-05-22 1998-02-24 Sulzer Intermedics Inc. Dual chamber pacing with interchamber delay
US5697957A (en) * 1996-08-29 1997-12-16 Pacesetter Ab Adaptive method and apparatus for extracting an evoked response component from a sensed cardiac signal by suppressing electrode polarization components
US5871507A (en) 1997-06-06 1999-02-16 Pacesetter Ab Implantable cardiac assist device having differential signal detection between unipolar atrial and ventricular leads using signal morphology analysis
SE9704311D0 (sv) * 1997-11-24 1997-11-24 Pacesetter Ab A cardiac event detecting system for a heart stimulator
US6427085B1 (en) * 1999-05-11 2002-07-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac sense amplifier for capture verification
SE9902847D0 (sv) 1999-08-05 1999-08-05 Pacesetter Ab A cardiac stimulating device
AU2003293916A1 (en) 2002-12-20 2004-07-14 Biotronik Gmbh And Co. Kg Multi chamber capture detection
US7089049B2 (en) * 2003-04-25 2006-08-08 Medtronic, Inc. Removing polarization artifacts from electrical activity signals to detect cardiac evoked response
ATE417546T1 (de) * 2004-11-08 2009-01-15 Philips Intellectual Property Sichere identifizierung und zuordnung drahtloser sensoren

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3247264A1 (de) * 1982-12-21 1984-06-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Bifokaler herzschrittmacher mit zwei unipolaren elektroden
US4712554A (en) * 1985-04-08 1987-12-15 Baylor College Of Medicine Electronic system to distinguish between sinus and nonsinus atrial depolarizations which do not stimulate ventricular depolarizations in response to nonsinus atrial depolarizations
US4779617A (en) * 1986-10-06 1988-10-25 Telectronics N.V. Pacemaker noise rejection system
US4708144A (en) * 1986-10-06 1987-11-24 Telectronics N.V. Automatic sensitivity control for a pacemaker
IL82698A0 (en) * 1987-05-29 1987-11-30 Univ Ramot Method and apparatus for indicating repetition intervals of a specified component of a composite electrical signal,particularly useful for displaying fetal r-waves
US4898182A (en) * 1988-02-04 1990-02-06 Brian Hawkins Apparatus for evaluating heart fitness
US5222493A (en) * 1990-10-01 1993-06-29 Siemens Pacesetter, Inc. Verification of capture using an indifferent electrode mounted on the pacemaker connector top
US5265602A (en) * 1992-07-13 1993-11-30 Medtronic, Inc. Ring-to-ring cardiac electrogram pacemaker
SE9203542D0 (sv) * 1992-11-25 1992-11-25 Siemens Elema Ab Hjaertstimulator
US5365932A (en) * 1993-09-02 1994-11-22 Telectronics Pacing System, Inc. Cardiac signal sensing device having sensitivity automatically controlled in response to metabolic demand
US5443485A (en) * 1993-09-08 1995-08-22 Intermedics, Inc. Apparatus and method for capture detection in a cardiac stimulator
SE9303121D0 (sv) * 1993-09-24 1993-09-24 Siemens Elema Ab Hjärtstimulator
US5431693A (en) * 1993-12-10 1995-07-11 Intermedics, Inc. Method of verifying capture of the heart by a pacemaker

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765672A2 (en) 1997-04-02
EP0765672B1 (en) 2004-06-09
DE69632673D1 (de) 2004-07-15
DE69632673T2 (de) 2005-06-09
US5607457A (en) 1997-03-04
EP0765672A3 (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365932A (en) Cardiac signal sensing device having sensitivity automatically controlled in response to metabolic demand
US6427085B1 (en) Cardiac sense amplifier for capture verification
US7697977B2 (en) Method and apparatus for determining relative depolarization at multiple cardiac sensing sites
US6961613B2 (en) Implantable bi-ventricular stimulation device and system, and bi-ventricular stimulation and sensing method
US6611712B2 (en) Apparatus and method for testing and adjusting a bipolar stimulation configuration
US7493174B2 (en) Implantable medical lead
US6505071B1 (en) Cardiac management device with capability of noise detection in automatic capture verification
EP0882469B1 (en) Implantable heart stimulator
EP0830877A2 (en) Pacemaker with safety pacing
EP0824935A2 (en) Electrode for tissue stimulation
EP1620177B1 (en) Dynamic pacing interval extension for detection of intrinsic ventricular activity
JPH07148274A (ja) 心刺激装置
US8721560B2 (en) Implantable medical device with sleep apnea detection control and method
US20040078058A1 (en) Heart stimulator with stimulation controlled by analysis of an average impedance morphology curve
CA1272763A (en) Physiological sensor for automatic adjustment of the pacing interval of a cardiac pacemaker
CN105873635A (zh) 用于自动化膈神经刺激和起搏夺获阈值测试的装置
EP0341297A1 (en) Sensing margin detectors for implantable electromedical devices
JP2002500938A (ja) ニヤフィールドt波検知を用いた頻拍誘発システム
US7200442B1 (en) Implantable cardiac device with impedance monitoring control and method
JPH09103503A (ja) 誘発反応検出型心臓刺激装置
EP3037128B1 (en) Implantable pulse generator system for vagal nerve stimulation
US5601614A (en) Method and device for determining whether electrical signals in a heart are caused by an atrial depolarization
US5800468A (en) Activity-responsive pacer with bipolar sensor electrode
US20010049541A1 (en) Implantable heart stimulation apparatus
EP1539297B1 (en) System for cardiac pacing with variable safety margin