JPH089921B2 - Decentralized access control system - Google Patents

Decentralized access control system

Info

Publication number
JPH089921B2
JPH089921B2 JP2004861A JP486190A JPH089921B2 JP H089921 B2 JPH089921 B2 JP H089921B2 JP 2004861 A JP2004861 A JP 2004861A JP 486190 A JP486190 A JP 486190A JP H089921 B2 JPH089921 B2 JP H089921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
data
card reader
center device
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004861A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03103582A (en
Inventor
有貴 依藤
光 三村
武彦 萬玉
一昭 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004861A priority Critical patent/JPH089921B2/en
Publication of JPH03103582A publication Critical patent/JPH03103582A/en
Publication of JPH089921B2 publication Critical patent/JPH089921B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビルなどの各出入口の入室者、退出者の管
理及び防犯を、センター装置で集中して行なうための分
散式入出退管理システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a decentralized entrance / exit management system for centrally managing the entrance and exit of each entrance and exit of a building and the like and performing crime prevention with a central device. Regarding

[従来の技術] 近時、ビルの高層化が進むにつれて、一つのビル内に
多数のテナントが同居するようなケースが多く、このよ
うなビルでは、各テナントの部屋に入室するときには、
入口に設けられた錠前に鍵を挿入して解錠させるものが
多いが、ビルのインテリジェント化、セキュリティー制
御の高度化に伴って、このような鍵と錠前の構成に代わ
って第13図に示したようにしたIDカードを使用して電気
錠の解錠を行なわせるシステムが使用されている。
[Prior Art] In recent years, as the number of buildings rises, many tenants often live together in one building. In such a building, when entering each tenant's room,
Many locks are inserted into a lock at the entrance to unlock the lock.However, as the building becomes more intelligent and the security control becomes more sophisticated, it is shown in Fig. 13 instead of such a lock and lock structure. A system for unlocking an electric lock by using the ID card as described above is used.

このシステムは、カードリーダ102のスリットに磁気
データの記録されたIDカード103を挿入してスライドさ
せることにより、IDカード103に記録された磁気データ
を取り込んで、カードリーダ102内部に設けられた電気
錠制御部(不図示)で予め定められたIDコードとの一致
を判別し、これらのIDコードが一致したときに扉100側
に設けられた電気錠101を解錠制御するようにされてい
る。
This system takes in the magnetic data recorded in the ID card 103 by inserting the ID card 103 in which magnetic data is recorded into the slit of the card reader 102 and sliding it, and the electrical data provided inside the card reader 102 is taken in. A lock control unit (not shown) determines whether the ID code matches a predetermined ID code, and when these ID codes match, the electric lock 101 provided on the door 100 side is unlocked. .

しかしながら、このようなシステムを多数のテナント
に取り付ける構成では、第14図に示したように、各々の
テナントの入口の扉100・・に電気錠(不図示)の取
付、その近傍に各々カードリーダ102を設置する構成と
なるので、各テナント毎のカードリーダ102に逐一IDコ
ードを設定して行かなければならず、非常な手間を要し
ていた。
However, in a configuration in which such a system is attached to a large number of tenants, as shown in FIG. 14, an electric lock (not shown) is attached to the entrance door 100 of each tenant, and a card reader is provided near each of them. Since the configuration is such that the 102 is installed, it is necessary to set the ID code for each card reader 102 for each tenant, which is very time-consuming.

また、このようなシステムでは、カードリーダ102を
使用していることから、そのカードリーダ102に適合し
た専用のカードを各自が携帯する必要があり、更に、カ
ードリーダ102による入出退を時間的に制限したり、あ
るいは、1日の内で昼間は出入り自由にし、夜間はカー
ドリーダ102による解錠が必要であるというようなきめ
細かな監視を行なうことが出来なかった。
Further, in such a system, since the card reader 102 is used, it is necessary for each person to carry a dedicated card suitable for the card reader 102, and further, the entry / exit by the card reader 102 is temporally changed. It was not possible to carry out detailed monitoring such as restriction or free access during the day during the day and unlocking by the card reader 102 at night.

[発明が解決しようとする課題 上記事情に鑑みて提案される本発明は、ビルの管理室
などに設けたセンター装置で各端末器のデータを設定登
録し、これらのデータを各端末器に伝送して記憶させ、
端末器側で個別に分散処理を行なわせるとともに、各端
末器の動作データを逐一センター装置に伝送させること
によって、入出退の管理、防犯管理をセンター装置で集
中して行なうことのできる分散式入出退管理システムを
改良したもので、センター装置には、一部の端末器に付
設された防犯制御盤が、防犯センサーから検知信号を受
信したときに送出して来る検知信号を所定時間帯だけ無
視できるスケジュール機能を備えた分散式入出退管理シ
ステムを提供することを目的としている。
[Problems to be Solved by the Invention] The present invention proposed in view of the above circumstances is such that a center device provided in a building management room or the like sets and registers data of each terminal and transmits these data to each terminal. And memorize it,
By performing distributed processing individually on the terminal side and transmitting the operation data of each terminal to the center device one by one, the distributed type entry / exit can be centrally managed for entrance / exit management and crime prevention management. This is an improvement of the retirement management system.The center device ignores the detection signal sent by the security control panel attached to some terminals when the detection signal is received from the security sensor for a certain period of time. The purpose is to provide a decentralized access control system with a schedule function.

また、同時に提案される本発明は、防犯端末器に異常
が発生したときに、その防犯端末器を多重信号線から切
り放すことによって、他の防犯端末器あるいはセンター
装置への妨害を取り除くようにした構成とすることによ
って、信頼性、操作性を向上させた分散式入出退管理シ
ステムを提供することを目的としている。
Further, the present invention proposed at the same time, when an abnormality occurs in the crime prevention terminal device, by disconnecting the crime prevention terminal device from the multiple signal line, so as to remove the interference to other crime prevention terminal device or the center device. It is an object of the present invention to provide a decentralized access control system with improved reliability and operability by adopting the above configuration.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために提案される請求項1に記載
の本発明は、磁気カードなどに記憶させたIDコードを、
個々に設けたカードリーダで読み取らせ、その読み取っ
たIDコードが予め登録させたIDコードに一致したときに
のみ、電気錠などを解錠させたりするようにされた、個
々にアドレスを割り当てた複数の防犯端末器を、多重信
号線を介して中央のセンター装置に接続して構成した入
出退管理システムであって、上記防犯端末器の各々が処
理すべきIDコードを、センター装置側で個別に設定した
後、上記防犯端末器側に設けたメモリ部に伝送させるこ
とによって、システム内の個々の防犯端末器側で分散処
理を行なうとともに、上記防犯端末器側では、その動作
状態をセンター装置側に伝送させて、センター装置側で
集中管理できる構成とされ、上記防犯端末器には、扉な
どに設けた防犯センサーからの検知信号を受信し、上記
センター装置に送り出す防犯制御盤を更に含んでおり、
上記センター装置は、上記防犯制御盤から送られて来る
検知信号を、所定時間帯だけ無視するスケジュール設定
機能を有したことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The present invention according to claim 1, which is proposed to achieve the above object, provides an ID code stored in a magnetic card or the like,
It is made to read with an individually provided card reader, and only when the read ID code matches the pre-registered ID code, the electric lock etc. is unlocked, a plurality of individually assigned addresses The security terminal is a connection / exit management system configured by connecting it to a central device in the center via multiple signal lines, and the ID code to be processed by each of the security After setting, by transmitting it to the memory unit provided on the security terminal side, distributed processing is performed on each security terminal side in the system, and on the security terminal side, the operation state is transferred to the center device side. It is configured so that it can be centrally managed on the side of the center device, and the above-mentioned crime prevention terminal device receives a detection signal from a crime prevention sensor provided on a door etc. and sends it to the above center device. Further including a to security control panel,
The center device is characterized by having a schedule setting function of ignoring a detection signal sent from the crime prevention control panel for a predetermined time period.

請求項2に記載の本発明は、上記防犯端末器の各々
は、信号処理のためにCPU部を備えるとともに、ライン
遮断手段によって上記多重信号線に接続、分離可能にな
っており、個々のCPU部が暴走したときには、その内部
に設けた暴走検知手段を作動させることによって、上記
ライン遮断手段を駆動して、多重信号線との接続を開く
構成とされている。
According to the present invention as set forth in claim 2, each of the crime prevention terminals is provided with a CPU unit for signal processing, and can be connected to and separated from the multiple signal lines by a line blocking means. When a section runs out of control, the line breaker is driven by operating the runaway detection means provided inside the section to open the connection with the multiple signal line.

請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2におい
て、上記防犯端末器には、カードリーダの読取によって
解錠される電気錠を備えた自動扉開閉装置を含んだ構成
とされている。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the security terminal includes an automatic door opening / closing device including an electric lock that is unlocked by reading with a card reader. .

請求項4に記載の本発明は、請求項1又は2におい
て、上記防犯端末器には、カードリーダの読取によって
解錠され、開戸する鍵ボックスを設けたキー保管ボック
スを含んだ構成とされている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect, the security terminal includes a key storage box provided with a key box that is unlocked by a card reader and opened. ing.

請求項5に記載の本発明は、上記センター装置は、上
記防犯端末器による上記電気錠の解錠条件を可変設定で
きる構成とされている。
According to a fifth aspect of the present invention, the center device is configured to variably set an unlocking condition of the electric lock by the security terminal.

[作用] 請求項1に記載の本発明では、センター装置側で各防
犯端末器が処理すべきIDコードや動作条件を各々設定し
て登録すると、これらのデータが防犯端末器のアドレス
を付して多重信号線を介して送出され、各防犯端末器側
では、自己のアドレスの付された多重信号を受信してそ
のデータを記憶部に記憶する。そして、防犯端末器側で
は記憶したデータに従って個別に分散処理を行なう。従
って、センター装置が故障しても各防犯端末器側では独
立して制御を継続する。また、各防犯端末器の動作状態
は逐一センター装置に伝送されて集中管理が行なわれ
る。また、防犯端末器である防犯制御盤に接続された防
犯センサーが検知信号を出力すると、この検知信号が防
犯制御盤を介してセンター装置に伝送されて、警報表示
などの必要な制御が行われるとともに記録が行われる。
これに対して、センター装置で設定された防犯制御盤の
スケジュールが多重信号線を介して防犯制御盤のメモリ
部に伝送され記憶されているので、防犯センサーが検知
信号を出力した場合に、メモリ部に記憶されたスケジュ
ールの時間帯の範囲内であれば、センター装置に検知信
号を出力して必要な制御及び記録が行なうが、メモリ部
に記憶されたスケジュールによる時間帯の範囲外であれ
ば、検知信号を無視する。
[Operation] According to the present invention as set forth in claim 1, when the ID code and the operating condition to be processed by each security terminal device are set and registered on the side of the center device, these data are attached with the address of the security terminal device. Is transmitted through the multiplex signal line, and each security terminal receives the multiplex signal with its own address and stores the data in the storage unit. Then, on the side of the crime prevention terminal, the distributed processing is individually performed according to the stored data. Therefore, even if the center device breaks down, each security terminal continues to control independently. In addition, the operating state of each security terminal is transmitted to the center device one by one, and centralized management is performed. In addition, when a security sensor connected to the crime prevention control panel, which is a crime prevention terminal device, outputs a detection signal, this detection signal is transmitted to the center device via the crime prevention control panel, and necessary control such as alarm display is performed. Along with that, recording is done.
On the other hand, the security control panel schedule set by the center device is transmitted to and stored in the memory section of the security control panel via the multiple signal lines, so when the security sensor outputs a detection signal, the memory If it is within the time range of the schedule stored in the memory unit, a detection signal is output to the center device to perform necessary control and recording, but if it is outside the time range of the schedule stored in the memory unit. , Ignore the detection signal.

請求項2に記載の本発明では、防犯端末器のCPU部が
暴走すると暴走検知手段によってCPU部の暴走を検知し
てライン遮断手段を作動させて防犯端末器を多重信号線
から切り離す。
According to the second aspect of the present invention, when the CPU section of the crime prevention terminal runs out of control, the runaway detection means detects the runaway of the CPU section and activates the line blocking means to disconnect the crime prevention terminal from the multiple signal line.

請求項3に記載の本発明では、防犯端末器である自動
扉開閉装置のカードリーダにIDカードを挿入すると、ID
カードに記録されたIDコードがカードリーダによって読
みとられ、このIDコードが、センター装置で設定され自
動扉開閉装置のメモリ部に伝送され記憶されているIDコ
ードと一致したときには、電気錠を解錠するとともに、
自動扉開閉装置からセンター装置に動作状態を伝送す
る。
In the present invention according to claim 3, when the ID card is inserted into the card reader of the automatic door opening / closing device which is a crime prevention terminal, the ID
The ID code recorded on the card is read by the card reader, and when this ID code matches the ID code set by the center device and transmitted to and stored in the memory section of the automatic door opening / closing device, the electric lock is unlocked. Lock and
The operation status is transmitted from the automatic door opening / closing device to the center device.

請求項4に記載の本発明では、防犯端末器であるキー
保管ボックスのカードリーダにIDカードを挿入すると、
IDカードに記録されたIDコードがカードリーダによって
読みとられ、このIDコードが、センター装置で設定され
キー保管ボックスのメモリ部に伝送され記憶されている
IDコードと一致したときには、IDコードに対応した鍵ボ
ックスが解錠されて開戸するとともに、キー保管ボック
スからセンター装置に動作状態を伝送する。
In the present invention according to claim 4, when the ID card is inserted into the card reader of the key storage box, which is a crime prevention terminal,
The ID code recorded on the ID card is read by the card reader, and this ID code is set in the center device and transmitted and stored in the memory part of the key storage box.
When it matches the ID code, the key box corresponding to the ID code is unlocked and the door is opened, and the operation state is transmitted from the key storage box to the center device.

請求項5に記載の本発明では、センター装置側で各防
犯端末器の電気錠の解錠条件を可変設定して登録する
と、この設定データが多重信号線を介して各防犯端末器
のメモリ部に伝送されて記憶され、各防犯端末器側では
この設定データに従って電気錠の解錠動作を行なう。
According to the fifth aspect of the present invention, when the unlocking condition of the electric lock of each security terminal is variably set and registered on the side of the center device, the setting data is stored in the memory unit of each security terminal through the multiple signal line. Is transmitted to and stored in the mobile terminal, and each security terminal performs the unlocking operation of the electric lock according to the setting data.

[実施例] 以下に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。Embodiments Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本発明の分散式入出退管理システムの構成
を示したもので、図において、1はビルの管理室などに
設置されてシステムの集中制御を行なうセンター装置、
lはセンター装置1から導出された多重信号線であり、
この多重信号線lには、カードリーダ4、カードリーダ
制御盤2及び電気錠5で構成される複数の自動扉開閉装
置A(請求項3に対応)、ドアセンサー8が接続された
キー保管ボックスであるセキュリティーキーボックス7
(請求項4に対応)あるいは防犯センサー6が接続され
た防犯制御盤3(請求項1に対応)などの個別にアドレ
スを有した防犯端末器が接続されている。これらの防犯
端末器の詳細は後述するが、自動扉開閉装置Aは、カー
ドリーダ制御盤2に接続されたカードリーダ4がIDカー
ド(不図示)から読みとったIDコードを受けて、予め記
憶したIDコードとの一致判別を行なって電気錠5の解錠
を行なう装置であり、セキュリティーキーボックス7は
複数のキーボックスを備え、内蔵されたカードリーダ部
がIDカードから読みとったIDコードと予め記憶したIDコ
ードとの一致を判別して対応したキーボックスを開く装
置であり、また、防犯制御盤3は防犯センサー6の検知
信号を受けたときに、内部に設定記憶された警戒状態あ
るいは警戒解除状態に応じて警報信号をセンター装置1
に伝送する装置である。
FIG. 1 shows the configuration of the distributed entry / exit management system of the present invention. In the figure, 1 is a central device installed in a building management room or the like for centralized control of the system,
l is a multiple signal line derived from the center device 1,
A key storage box in which a plurality of automatic door opening / closing devices A (corresponding to claim 3) including a card reader 4, a card reader control panel 2 and an electric lock 5 and a door sensor 8 are connected to the multiple signal line l Security key box 7
(Corresponding to claim 4) or the crime prevention control panel 3 to which the crime prevention sensor 6 is connected (corresponding to claim 1) or the like is connected to a crime prevention terminal device having an individual address. Although details of these crime prevention terminal devices will be described later, the automatic door opening / closing device A receives the ID code read from the ID card (not shown) by the card reader 4 connected to the card reader control panel 2 and stores it in advance. The security key box 7 is a device for unlocking the electric lock 5 by determining whether it matches the ID code. The security key box 7 has a plurality of key boxes, and the built-in card reader unit stores the ID code read from the ID card in advance. Is a device that opens a corresponding key box by discriminating a match with the ID code that has been set, and when the security control panel 3 receives a detection signal from the security sensor 6, the security state set or stored inside is stored. The center device 1 sends an alarm signal according to the state.
Is a device for transmitting to.

このようなシステムにおいては、後述するように、セ
ンター装置1において各防犯端末器の設定データを集中
して管理しており、これらの設定データを多重信号線l
を介して各防犯端末器に伝送して各防犯端末器毎にデー
タを記憶する構成とされているので、センター装置1が
故障した場合であっても、各防犯端末器に記憶されたデ
ータに基づいて防犯端末器毎に制御動作を維持すること
が可能であるとともに、センター装置1が稼働中は各防
犯端末器からの動作データは全てセンター装置1側に伝
送されて記録されるシステムとされている。また、セン
ター装置1から遠隔操作によって特定の扉の施、解錠操
作をマニュアルで行うことが出来るとともに、この遠隔
操作を予め設定されたスケジュールに基づいて自動的に
変更設定することも可能とされている。
In such a system, as will be described later, the center device 1 centrally manages the setting data of each crime prevention terminal device, and these setting data are multiplexed signal line l.
Even if the center device 1 fails, the data stored in each crime prevention terminal device is transmitted to each crime prevention terminal device via the so that the data is stored in each crime prevention terminal device. Based on this, it is possible to maintain control operation for each crime prevention terminal device, and all the operation data from each crime prevention terminal device is transmitted to and recorded in the center device 1 side while the center device 1 is operating. ing. Further, it is possible to manually perform the operation of unlocking and unlocking a specific door from the center device 1 by remote control, and to automatically change and set this remote control based on a preset schedule. ing.

第2図は、本システムのセンター装置1の構成を示し
たもので、CPU1aを中心として導出されたバスライン1i
には、外部記憶装置である5インチフロッピィーディス
クドライブ1b、画面にデータや情報を表示するためのカ
ラーCRT1c、本システムのプログラムなどを格納するた
めの外部記憶装置のハードディスク1d、データなどを入
力するためのキーボード1e、データなどの印字出力を行
なうプリンター1f、内部基準クロックである時計1gが各
々のインターフェースを介して接続されており、更に、
バスライン1iに伝送されるパラレル信号をシリアル信号
に変換するRS422インターフェース1hが接続され、このR
S422インターフェース1hからは多重信号線lが導出され
て、上述した多数の防犯端末器に接続されている。
FIG. 2 shows the configuration of the center device 1 of the present system, which is a bus line 1i derived mainly from the CPU 1a.
Input a 5 inch floppy disk drive 1b which is an external storage device, a color CRT 1c for displaying data and information on the screen, a hard disk 1d of the external storage device for storing programs of this system, data, etc. Keyboard 1e for, a printer 1f for printing out data and the like, a clock 1g as an internal reference clock are connected via each interface, and further,
RS422 interface 1h that converts parallel signals transmitted to bus line 1i into serial signals is connected.
The multiple signal line 1 is derived from the S422 interface 1h and is connected to the above-mentioned many crime prevention terminal devices.

このRS422規格による通信方式は、センター装置1あ
るいは各末端器が発信すべきデータが生じたときに、特
定の防犯端末器間あるいは防犯端末器とセンター装置1
との間でデータリンクを確立してデータの伝送を行なう
もので、各防犯端末器は常に多重信号線l上の信号を受
信解析し、自己のアドレスの付されたデータが送信され
て送信要求があれば、多重信号線l上にデータを送出
し、アンサーが必要なデータを受信した場合には、直ち
に次通信で応答する方式とされている。
The communication method based on the RS422 standard is such that when data to be transmitted from the center device 1 or each terminal device is generated, a particular security terminal device or a security device and the center device 1 are connected.
Data transmission is performed by establishing a data link with the security terminal, and each security terminal always receives and analyzes the signal on the multiple signal line l, and the data to which its own address is attached is transmitted to request transmission. If there is, the data is sent out on the multiplex signal line l, and when the answer receives the necessary data, it immediately responds by the next communication.

第2A図は、RS422規格によって多重信号線l上に伝送
される多重信号の1フレームを示したものであり、送信
開始信号Tpに続いて送信局側のアドレス、受信局側のア
ドレス、送信データ、パリティーチェックビットP、送
信終了信号Teが含まれた構成とされている。
FIG. 2A shows one frame of the multiplex signal transmitted on the multiplex signal line 1 according to the RS422 standard. Following the transmission start signal Tp, the address of the transmitting station side, the address of the receiving station side, the transmission data , A parity check bit P, and a transmission end signal Te.

第3図(a),(b)は、本発明のシステムに使用さ
れる自動扉開閉装置Aのカードリーダ4,4′の外観を示
した説明図であり、第4図はこのカードリーダ4,4′か
らのIDコードを含むデータを受けて電気錠を解錠させる
とともに、カードリーダ4,4′側に錠状態信号を返信す
るカードリーダ制御盤2の内部構成をブロック図で示し
たものである。第3図(a)のカードリーダ4では、待
機時にはカード挿入表示灯4bが点灯してカードの挿入を
促し、カード挿入スリット4aにIDカード(不図示)を挿
入してスライドさせると、カードリーダ制御盤2へIDカ
ードに記録されているIDコードを含んだデータが出力さ
れる。そして、カードリーダ制御盤2ではカードリーダ
4からのIDコードと予めカードリーダ制御盤2のメモリ
部2cに記憶されたIDコード(センター装置1で設定され
伝送されたデータ)との一致をCPU部2aで判別し、これ
らのIDコードが一致した場合には電気錠制御部2bに解錠
許容信号を出力し、電気錠制御部2bから電気錠(不図
示)に解錠信号を出力して解錠制御を行なう。また、電
気錠が解錠すると、電気錠からカードリーダ制御盤2へ
解錠検知信号が返信され、この解錠検知信号は電気錠制
御部2bとCPU部2aとを通じてカードリーダ4側に送出さ
れて解錠表示灯4fを点灯表示させる。一方、IDカードを
カードリーダ4のカード挿入スリット4aに挿入したとき
に、正常にIDコードが読み込めなかったときには、カー
ドリーダ制御盤2でのIDコードの一致判別が行なわれな
いため電気錠の解錠は行なわれず、CPU部2aによってカ
ードリーダ4のカード再挿入表示灯4cを点灯駆動して再
挿入を促す。
3 (a) and 3 (b) are explanatory views showing the appearance of the card readers 4 and 4'of the automatic door opening / closing device A used in the system of the present invention, and FIG. Block diagram showing the internal structure of the card reader control panel 2 that receives the data including the ID code from the 4 and 4'to unlock the electric lock and sends back the lock status signal to the card readers 4 and 4 ' Is. In the card reader 4 of FIG. 3 (a), the card insertion indicator lamp 4b lights up during standby to prompt the insertion of a card, and when an ID card (not shown) is inserted into the card insertion slit 4a and slid, the card reader 4 Data including the ID code recorded on the ID card is output to the control panel 2. Then, in the card reader control panel 2, the CPU unit determines that the ID code from the card reader 4 and the ID code (data set and transmitted by the center device 1) previously stored in the memory section 2c of the card reader control panel 2 match. If the ID codes match with each other, the unlocking permission signal is output to the electric lock control unit 2b, and the unlocking signal is output from the electric lock control unit 2b to the electric lock (not shown) to unlock. Performs lock control. When the electric lock is unlocked, an unlock detection signal is returned from the electric lock to the card reader control panel 2, and the unlock detection signal is sent to the card reader 4 side through the electric lock control unit 2b and the CPU unit 2a. Then, the unlocking indicator light 4f is lit up. On the other hand, when the ID code is not normally read when the ID card is inserted into the card insertion slit 4a of the card reader 4, the card reader control panel 2 does not determine whether the ID code is coincident with each other so that the electric lock is released. Locking is not performed, and the CPU section 2a drives the card reinsertion indicator lamp 4c of the card reader 4 to light up to prompt reinsertion.

また、第3図(b)に示したカードリーダ4′は、カ
ードリーダ挿入スリット4a、カード挿入表示灯4b、カー
ド再挿入表示灯4cおよび解錠表示灯4fについては、カー
ドリーダ4と同一の機能を行なうものであるが、このカ
ードリーダ4′には暗証番号入力表示灯4dと暗証番号再
入力表示灯4eおよびテンキー4gが更に備えられており、
IDカードのIDコードの一致判別が行なわれた後に予め定
められた暗証番号(センター装置1側で設定され伝送さ
れたデータ)を入力することによって電気錠の解錠操作
が行なわれるようにされている。
The card reader 4'shown in FIG. 3 (b) is the same as the card reader 4 with respect to the card reader insertion slit 4a, the card insertion indicator light 4b, the card reinsertion indicator light 4c and the unlocking indicator light 4f. Although it performs a function, the card reader 4'is further provided with a personal identification number input indicator light 4d, a personal identification number re-entry indicator light 4e, and a numeric keypad 4g.
After the identification of the ID code of the ID card is performed, the predetermined lock code (data set and transmitted on the side of the center device 1) is input to unlock the electric lock. There is.

尚、本システムでは、上記の手順で正常に電気錠の解
錠が行なわれた場合や、IDカードのIDコードの読込操作
と暗証番号の入力操作とのいずれかが4回以上エラーし
た場合には、カードリーダ制御盤2のCPU部2aで判別
し、伝送部2dを通じ多重信号線lを介してセンター装置
1側に解錠あるいはエラー発生のカード操作情報を伝送
するようになっている。
In addition, in this system, when the electric lock is unlocked normally by the above procedure, or when either the operation of reading the ID code of the ID card or the operation of entering the personal identification number has made an error four times or more. Is determined by the CPU section 2a of the card reader control panel 2, and the card operation information indicating unlocking or error occurrence is transmitted to the center apparatus 1 side through the transmission section 2d through the multiplex signal line l.

第5図(a)はキー保管ボックスであるセキュリティ
ーキーボックス7の外観を示したものであり、第5図
(b)はその内部構成をブロック図で示したものであ
る。このセキュリティーキーボックス7は、カードリー
ダ部7aと複数の鍵収納部7e(鍵ボックス)・・・とを備
えており、第6図のフローチャートを参照してその動作
を説明する。第6図(a)において、テナントの社員が
出社したときに、IDカードをセキュリティーキーボック
ス7のカードリーダ部7aのスリットに挿入すると(ステ
ップ1000)、IDカードのIDコードがCPU部7bに伝送さ
れ、予めメモリ部7cに記憶されているIDコード(センタ
ー装置1で設定され伝送されたデータ)と一致したとき
にはそのIDコードに対応した鍵収納部7eの蓋が開放され
るので(ステップ1001)、内部の鍵孔(不図示)に差し
込まれている鍵(不図示)を操作してテナントの入口扉
の警戒状態を解除させる。そして、その鍵を抜き取って
鍵収納部7eの蓋を閉じ(ステップ1002,1003)、自社の
扉をその鍵によって解錠して入室する(ステップ1004,1
005)。つまり、鍵収納部7e内部の鍵を操作して警戒解
除状態にすることによって、制御回路部7bおよび伝送部
7dを通じ、多重信号線lを介してセンター装置1に警戒
解除信号が伝送されるので、テナントの扉を開いても警
報が出力されない。また、テナントの扉を開くとドアセ
ンサー8によって開戸が検知され、この開戸検知信号が
セキュリティーキーボックス7のインターフェース回路
7fを介し、制御回路部7b、伝送部7dを通じて多重信号線
lに出力され、同様にセンター装置1に開戸情報が出力
され記録される。一方、第6図(b)に示したように、
退社時には、自社の入口扉を鍵で施錠し(ステップ100
6)、IDカードをセキュリティーキーボックス7のカー
ドリーダ部7aに挿入して鍵収納部7eのキーボックスを開
き(ステップ1007,1008)鍵の内部の鍵孔に挿入して警
戒解除状態から警戒状態に切換えてから(ステップ100
9)キーボックスを閉じることにより(ステップ101
0)、再び入口扉が警戒状態に設定される。従って、社
員はIDカードのみを携帯すれば良く、鍵を携帯する必要
がなくなるので鍵の管理を容易に行えることになる。
FIG. 5 (a) shows the external appearance of the security key box 7 which is a key storage box, and FIG. 5 (b) shows its internal structure in a block diagram. The security key box 7 includes a card reader section 7a and a plurality of key storage sections 7e (key box) ... The operation of the security key box 7 will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 6 (a), when the employee of the tenant comes to the office, if the ID card is inserted into the slit of the card reader 7a of the security key box 7 (step 1000), the ID code of the ID card is transmitted to the CPU 7b. When the ID code (data set and transmitted by the center device 1) stored in advance in the memory section 7c matches, the lid of the key storage section 7e corresponding to the ID code is opened (step 1001). , The key (not shown) inserted into the internal keyhole (not shown) is operated to release the warning state of the entrance door of the tenant. Then, the key is removed, the lid of the key storage unit 7e is closed (steps 1002 and 1003), and the door of the company is unlocked with the key to enter the room (steps 1004 and 1).
005). That is, the control circuit section 7b and the transmission section are operated by operating the key inside the key storage section 7e to put it in the warning release state.
Since the warning release signal is transmitted to the center device 1 through the multiple signal line 1 through 7d, no warning is output even if the door of the tenant is opened. Further, when the door of the tenant is opened, the door sensor 8 detects the door opening, and this door opening detection signal is an interface circuit of the security key box 7.
The door opening information is output to the multiple signal line 1 through the control circuit unit 7b and the transmission unit 7d via 7f, and the door opening information is also output to and recorded in the center device 1. On the other hand, as shown in FIG. 6 (b),
When leaving the company, lock the entrance door of the company with a key (Step 100
6) Insert the ID card into the card reader section 7a of the security key box 7 and open the key box of the key storage section 7e (steps 1007 and 1008). Switch to (Step 100
9) By closing the key box (step 101
0), the entrance door is set to the warning state again. Therefore, the employee only has to carry the ID card and does not need to carry the key, which makes it easy to manage the key.

第7図は、防犯制御盤3の内部構成をブロック図をも
って示したもので、扉や窓などに取付られた開戸センサ
ーやガラス破壊検知器などの防犯センサー6が発報した
ときには、この発報信号をセンサー入力部3dで受けてCP
U部3aに出力し、CPU部3aではメモリ部3bに記憶されたデ
ータ(センター装置1で設定され伝送されたデータ)に
従って信号処理を行なった後に、警報信号を出力する必
要のあるときには伝送部3cを通じ多重信号線lを介して
センター装置1に警報信号を伝送する。
FIG. 7 is a block diagram showing the internal configuration of the crime prevention control panel 3, and when a crime prevention sensor 6 such as a door opening sensor or a glass breakage detector attached to a door or a window issues a warning, this alarm is issued. CP by receiving the signal from the sensor input section 3d
When it is necessary to output an alarm signal to the U unit 3a, the CPU unit 3a performs signal processing according to the data stored in the memory unit 3b (data set and transmitted by the center device 1), and then transmits the alarm signal. An alarm signal is transmitted to the center device 1 through the multiple signal line 1 through 3c.

尚、センター装置1では、後述するように、警戒状態
あるいは警戒解除状態を時刻、日、月などによって予め
設定して自動的に切り換えるスケジュール設定が可能と
されているので、例えば、昼間は警戒を解除しておき、
夜間のみ警戒状態にするなど、防犯センサー6によるセ
キュリティー監視状態をきめ細かく設定することが可能
とされている。
In the center device 1, as will be described later, it is possible to preset a warning state or a warning release state according to time, day, month, etc., and automatically set a schedule. Release it,
It is possible to finely set the security monitoring state by the security sensor 6, such as setting the alert state only at night.

第8図は、自動扉開閉装置Aのカードリーダ制御盤
2、防犯制御盤3あるいはセキュリティーキーボックス
7などの防犯端末器のCPU部が外部の要因によって暴走
したときに、多重信号ラインlに妨害信号を出力して他
の正常な防犯端末器の動作に支障を及ぼすことを防止す
るための暴走検知手段であるウォッチドッグタイマー2e
の回路を示したものである。一例として、自動扉開閉装
置Aのカードリーダ制御盤2にウォッチドッグタイマー
2eを組み込んだ場合を説明する。CPU部2aは内部プログ
ラムで設定された所定の周期のパルス信号を出力端子OU
T1から継続して出力しており、ウォッチドッグタイマー
2eの入力端子IN1にこのパルス信号が入力されている期
間はウォッチドッグタイマー2eは出力端子OUT2から
「H」レベルの信号を出力しているので、ライン遮断手
段2fのリレーRYは駆動されず、従ってその常閉接点rya,
rybは閉成したままで、通常の多重信号の伝送が行なわ
れる。しかし、カードリーダ制御盤2のCPU部2aがなん
らかの原因で暴走したときには、CPU部2aがプログラム
に従った動作をしなくなるため、出力端子OUT1からの所
定の周期のパルス信号出力が遮断され、ウォッチドッグ
タイマー2eの出力端子OUT2の出力が「L」レベルになっ
てリレーRYが駆動され、常閉接点rya,rybを開成してカ
ードリーダ制御盤2を多重信号線lから切り離し、これ
によって他の防犯端末器やセンター装置1へ妨害を与え
ることを防止して、システムの信頼性を向上させている
(請求項2に対応)。
FIG. 8 shows that when the CPU part of the security terminal such as the card reader control panel 2, the security control panel 3 or the security key box 7 of the automatic door opening / closing device A runs away due to an external factor, it interferes with the multiple signal line l. Watchdog timer 2e, which is a runaway detection means for outputting a signal to prevent the operation of other normal crime prevention terminals from being hindered
The circuit of FIG. As an example, a watchdog timer is provided on the card reader control panel 2 of the automatic door opening / closing device A.
The case where 2e is incorporated is explained. The CPU unit 2a outputs the pulse signal of a predetermined cycle set by the internal program to the output terminal OU
Outputs continuously from T1, watchdog timer
While this pulse signal is being input to the input terminal IN1 of 2e, the watchdog timer 2e is outputting a "H" level signal from the output terminal OUT2, so the relay RY of the line breaking means 2f is not driven, Therefore, its normally closed contact rya,
The ryb remains closed and normal multiplex signal transmission is performed. However, when the CPU section 2a of the card reader control panel 2 runs out of control for some reason, the CPU section 2a does not operate according to the program, so the pulse signal output of a predetermined cycle from the output terminal OUT1 is cut off, and the watch The output of the output terminal OUT2 of the dog timer 2e becomes the "L" level, the relay RY is driven, the normally closed contacts rya and ryb are opened, and the card reader control panel 2 is disconnected from the multiple signal line l. The reliability of the system is improved by preventing the crime prevention terminal device and the center device 1 from being disturbed (corresponding to claim 2).

本システムでは、後述するようにセンター装置1側か
ら自動扉開閉装置Aのカードリーダ制御盤2に対して、
機器種別情報を送信することによって、カードリーダ4
のIDコードをセンター装置1側で照合したり、あるいは
カードリーダ制御盤2側に記憶したデータ(センター装
置1で設定され伝送されたデータ)に基づいてカードリ
ーダ制御盤2自身で照合したり、あるいはカードリーダ
4にIDカードを挿入するとともに管理室に設置された別
のカードリーダに責任者がIDカードを挿入し、これら双
方のIDコードが一致した場合に限って電気錠の解錠を行
なうような制御をさせることが可能である。また、セン
ター装置1側でスケジュール設定することにより、時間
帯に応じてIDカードの操作のみで電気錠の解錠を行なわ
せたり、或はIDカードの操作に加えてテンキーによる暗
証番号の入力を行なったときに電気錠の解錠を行なうよ
うな切換設定を自動的に行なわせることが可能とされて
いる(請求項5に対応)。
In this system, as will be described later, from the center device 1 side to the card reader control panel 2 of the automatic door opening / closing device A,
By transmitting the device type information, the card reader 4
Of the ID code of the center device 1 side, or the card reader control panel 2 itself based on the data stored in the card reader control panel 2 side (data set and transmitted by the center device 1), Alternatively, the person in charge inserts the ID card into the card reader 4 and inserts the ID card into another card reader installed in the control room, and unlocks the electric lock only when both ID codes match. It is possible to perform such control. In addition, by setting a schedule on the side of the central device 1, the electric lock can be unlocked only by operating the ID card depending on the time of day, or in addition to the operation of the ID card, the PIN code can be entered using the numeric keypad. It is possible to automatically perform a switching setting such that the electric lock is unlocked when it is performed (corresponding to claim 5).

本システムでは、センター装置1側から防犯端末器
(自動扉開閉装置Aのカードリーダ制御盤2やキー保管
ボックス7)に伝送し記憶させたデータに基づいて、ID
カードに記録された磁気データの内、カードリーダ4
(あるいはセキュリティーキーボックス7のカードリー
ダ部7a)で読み込む範囲を任意に可変設定できるように
している。従って、第9図に示したように、例えば、社
員カードなどの既存のIDカードに記録された磁気データ
C1のなかで、本システムで必要とする社員コードや社員
名称などが記入されているエリアE1のみをカードリーダ
4(カードリーダ部7a)で読み込むことができるので、
新たに本システム用の専用カードを作らなくても既存の
カードを使用することが可能となる。尚、本システムで
は、カードリーダ4(カードリーダ部7a)でIDカードの
データを読み込む時点で読み込みに必要なエリアE1を限
定する構成としているが、このような構成に限らず、例
えば、カードリーダ4(カードリーダ部7a)で全てのデ
ータC1を読み込んだ後に、カードリーダ制御盤2(セキ
ュリティーキーボックス7)側で必要なデータのみを選
択的に信号処理することも可能である。
In this system, based on the data transmitted and stored from the center device 1 side to the crime prevention terminal device (the card reader control panel 2 of the automatic door opening / closing device A or the key storage box 7),
Of the magnetic data recorded on the card, the card reader 4
(Or, the range to be read by the card reader unit 7a of the security key box 7) can be arbitrarily set. Therefore, as shown in FIG. 9, for example, magnetic data recorded on an existing ID card such as an employee card.
Since only the area E1 in which the employee code and employee name required for this system are written in C1 can be read by the card reader 4 (card reader unit 7a),
It is possible to use existing cards without creating a new dedicated card for this system. In the present system, the area E1 necessary for reading the ID card data is read by the card reader 4 (card reader unit 7a). However, the present invention is not limited to such a structure, and for example, a card reader may be used. It is also possible to selectively signal-process only the necessary data on the card reader control panel 2 (security key box 7) side after all the data C1 has been read by the card reader 4 (card reader unit 7a).

第10図は、自動扉開閉装置Aなどの防犯端末器が故障
を生じた場合に、その防犯端末器を修理した後に、セン
ター装置1からその防犯端末器に関するデータを自動的
に読み込むための復旧カードの使用説明を示したもので
ある。例えばカードリーダ制御盤2が故障して電源の通
電が遮断されたようなときには、内部のメモリ部2cに記
憶されたIDコードや設定された暗証番号などのデータが
全て失われることになり、カードリーダ2の故障を修理
した後に、その防犯端末器に関する全てのデータをセン
ター装置1側から順次送出する作業を行なう必要があり
非常に手間を要する。ところが、本システムのデータ復
旧用データSCを使用すれば、故障を修理したカードリー
ダ制御盤2側に設けられたカードリーダ4(セキュリテ
ィーキーボックス7に設けられたカードリーダ部7aにお
いても同様)にデータ復旧用カードSCを挿入するとセン
ター装置1側にデータの送信要求信号が送出され、故障
の生じたカードリーダ制御盤2に関するデータ取り込み
の作業が自動的に行なわれるので、システムの内容を理
解していないものであっても容易に故障前の状態に復旧
させることが可能である。
FIG. 10 is a restoration for automatically reading data related to the security terminal device from the center device 1 after the security terminal device is repaired when the security terminal device such as the automatic door opening / closing device A fails. This is an explanation of how to use the card. For example, when the card reader control panel 2 breaks down and the power supply is cut off, all the data such as the ID code and the set secret code stored in the internal memory unit 2c will be lost. After the failure of the reader 2 is repaired, it is necessary to sequentially send out all the data regarding the security terminal device from the center device 1 side, which is very time-consuming. However, if the data recovery data SC of this system is used, the card reader 4 provided on the side of the card reader control panel 2 that has repaired the failure (the same applies to the card reader unit 7a provided on the security key box 7) When the data recovery card SC is inserted, a data transmission request signal is sent to the side of the center device 1 and the data acquisition work regarding the card reader control panel 2 in which the failure has occurred is automatically performed. Even if it does not exist, it is possible to easily restore the state before the failure.

次に、センター装置1のCRT画面の表示内容を参照し
ながらセンター装置1側のプログラムによって行なわれ
る機能を順に説明する。
Next, the functions performed by the program on the side of the center device 1 will be sequentially described with reference to the display contents of the CRT screen of the center device 1.

第11図は、センター装置1の操作を行う場合に、プロ
グラムによってカラーCRT1cに表示される各種操作のメ
ニュー構成を示したもので、図に示したように、全ての
システム操作は初期メニュー画面(第12図参照)に表示
された複数のメインメニュー(1〜9)のいずれかを選
択し、選択したメインメニューの画面(第12a図〜第12i
図)に従って必要な操作を行なう構成とされている。
FIG. 11 shows a menu configuration of various operations displayed on the color CRT 1c by the program when operating the center device 1. As shown in the figure, all system operations are performed by the initial menu screen ( Select one of the main menus (1 to 9) displayed in Fig. 12), and select the main menu screen (Figs. 12a to 12i).
The configuration is such that necessary operations are performed according to FIG.

これらのメインメニューは、システムの稼働中に発生
した警報情報や状態変化を順次表示する警報・状態表示
メニューM1(第12a図参照)、自動扉開閉装置Aのカー
ドリーダ4あるいはセキュリティーキーボックス7のカ
ードリーダ部7aによる扉の開閉状態や開閉の履歴を一覧
表示する扉状態表示メニューM2(第12b図参照)、カー
ド情報や防犯端末器情報などを新規に設定登録する登録
メニューM3(第12c図参照)、カード情報、防犯端末器
情報あるいは警報状態などのデータを検索表示する検索
メニューM4(第12d図参照)、センター装置1から各扉
を遠隔操作によって施、解錠する遠隔操作メニューM5
(第12e図参照)、カード情報や防犯端末器情報などを
外部記憶装置(フロッピィーディスクなど)に記憶させ
るためのデータ保存メニューM6(第12f図参照)、カー
ド情報や防犯端末器情報をプリンターによって印字させ
るデータ印字メニューM7(第12g図参照)、週間,年
間,日換わりスケジュールなどを設定するためのシステ
ムデータ登録メニューM8(第12h図参照)及びシステム
プログラムを終了する終了メニューが設けられている。
また、これらの9つのメインメニューに加えて、初期メ
ニュー画面には表示されないがシステム設置時に防犯端
末器の情報を登録するための端末器情報登録メニューM9
(第12i図参照)が特定のキー操作によって表示される
ようになっている。
These main menus are the alarm / status display menu M1 (see FIG. 12a) that sequentially displays alarm information and status changes that occur during system operation, the card reader 4 of the automatic door opening / closing device A, or the security key box 7. Door status display menu M2 (see FIG. 12b) that displays a list of door open / closed states and opening / closing history by the card reader 7a, registration menu M3 for newly setting and registering card information, security terminal information, etc. (FIG. 12c) (See Fig. 12), a search menu M4 for searching and displaying data such as card information, security terminal information or alarm status, and a remote operation menu M5 for unlocking and unlocking each door from the center device 1 by remote control.
(See Fig. 12e), data storage menu M6 (see Fig. 12f) for storing card information, security terminal information, etc. in an external storage device (floppy disk, etc.), card information and security terminal information by printer A data printing menu M7 (see Fig. 12g) for printing, a system data registration menu M8 (see Fig. 12h) for setting weekly, yearly, daily change schedules, etc., and an end menu for terminating the system program are provided. .
In addition to these 9 main menus, the terminal information registration menu M9, which is not displayed on the initial menu screen, is for registering information on security terminals when the system is installed.
(See FIG. 12i) is displayed by a specific key operation.

また、センター装置1のCRT画面下部には、対話式操
作によって入力を促すためのコメント表示エリア、コン
ピュータのキーボードのファンクションキー内容表示エ
リアが設けられている。
Further, at the bottom of the CRT screen of the center device 1, a comment display area for prompting an input by an interactive operation and a function key contents display area of a computer keyboard are provided.

以下に、メインメニューの画面を参照しながら本シス
テムのプログラムの主な操作手順を説明する。
The main operation procedure of the program of this system will be described below with reference to the screen of the main menu.

(1)端末器情報登録メニュー 初期メニュー(第12図参照)が表示されている状態
で、予め定められた特定のキーを入力操作すると、第12
i図に示した端末器情報登録画面が表示され、登録を行
おうとする防犯端末器のアドレス、種別(セキュリティ
ーキーボックス7、防犯制御盤3あるいはカードリーダ
4の区別)、運用種別(テンキー操作の有無、IDコード
のローカル照合あるいはセンター照合の区別)、暗証コ
ード種別(暗証コード無し、カード別、端末器別)を順
次入力して防犯端末器の情報を設定し、最後に確認によ
って登録が行なわれる。このようにして登録された防犯
端末器情報は、以降のシステムの制御動作の基本データ
とされる。
(1) Terminal information registration menu When the initial menu (see Fig. 12) is displayed, if you press a specific key that is set in advance,
The terminal device information registration screen shown in Fig. i is displayed, and the address, type (security key box 7, security control panel 3 or card reader 4 distinction), and operation type (numeric keypad operation) of the security terminal device to be registered are displayed. Presence / absence, distinction between ID code local verification or center verification) and PIN code type (no PIN code, by card, by terminal device) are sequentially entered to set the information of the security terminal device, and finally registered by confirmation. Be done. The security terminal information registered in this manner is used as basic data for the control operation of the subsequent system.

(2)登録メニュー 初期メニュー(第12図参照)において、『3.登録』を
選択すると、第12c図に示した登録メニュー画面が表示
される。この登録メニューからIDカード、カードリーダ
4、セキュリティーキーボックス7あるいはスケジュー
ルデータのうちで登録を行なう項目を選択すると画面が
切り換えられ、対話形式によって登録操作が行なわれ
る。
(2) Registration menu When "3. Registration" is selected in the initial menu (see Fig. 12), the registration menu screen shown in Fig. 12c is displayed. When an item to be registered among the ID card, the card reader 4, the security key box 7 or the schedule data is selected from this registration menu, the screen is switched and the registration operation is performed interactively.

例えば、『4.スケジュールデータ』を選択すると、操
作指示画面に切り換えられて、対話形式で登録が行なわ
れ、テンキー付のカードリーダが接続されているカード
リーダ制御盤などでは、昼間は常時電気錠を開状態に
し、午後6時から午後12時まではカードリーダ操作のみ
で電気錠を解錠させ、翌日の午前0時から午前9時まで
は、カードリーダ操作に加えてテンキー操作による暗証
番号の入力によって電気錠の解錠操作を行なわせるよう
な予め定められた数種類のスケジュールの設定が行なわ
れる。
For example, if you select "4. Schedule data", you can switch to the operation instruction screen and register interactively, and in the case of a card reader control panel to which a card reader with a numeric keypad is connected, an electric lock is always available during the day. Open the door and unlock the electric lock only from the card reader operation from 6:00 pm to 12:00 pm. From 0:00 am to 9:00 am the next day, in addition to the card reader operation, enter the PIN code using the numeric keypad operation. Several predetermined types of schedules are set such that the electric lock is unlocked by an input.

このようにして、センター装置1で各防犯端末器のデ
ータの登録が終了すれば、登録メニューの『5.登録完了
(端末器へ送信)』を選択することによって、登録され
たデータが各防犯端末器側に伝送されて記憶され、以降
は、各防犯端末器側において記憶したデータに基づいた
制御が行なわれる。
In this way, when the registration of the data of each security terminal is completed in the center device 1, the registered data can be transferred to each security terminal by selecting "5. Registration complete (send to terminal)" in the registration menu. The information is transmitted to and stored in the terminal side, and thereafter, control is performed based on the stored data in each security terminal side.

従って、システムが稼働中にセンター装置1が故障し
た場合であっても、各防犯端末器側では、センター装置
1から伝送され記憶したデータに従って動作を行なうこ
とができる。また、センター装置1が稼働中は各防犯端
末器の設定データをセンター装置1側で集中管理してい
るので、防犯端末器が多数分散して設置されている場合
であっても、設定、設定の変更などが容易で混乱を来す
虞がなくなる。
Therefore, even if the center device 1 breaks down while the system is in operation, each security terminal can operate according to the data transmitted from the center device 1 and stored. Further, since the setting data of each security terminal is centrally managed by the center apparatus 1 while the center apparatus 1 is in operation, even if a large number of security terminals are installed in a distributed manner, the setting and setting can be performed. It is easy to change and there is no risk of confusion.

(3)システムデータ登録メニュー 初期メニュー(第12図参照)において、『8.システム
データ登録』を選択すると、上記登録メニューで設定さ
れたスケジュールデータのうち、防犯端末器の1日の動
作スケジュールの種別を選択設定するための画面に切換
わり、指示に従ってスケジュールの種別を日毎に設定す
る。
(3) System data registration menu When "8. System data registration" is selected in the initial menu (see Fig. 12), the daily operation schedule of the security terminal is selected from the schedule data set in the above registration menu. Switch to the screen for selecting and setting the type, and set the type of schedule for each day according to the instruction.

つまり、1週間あるいは1カ月間の各日毎の防犯端末
器の動作スケジュールを予め設定することによって、上
述した防犯端末器の監視スケジュールが自動的に切換設
定されるので、きめ細かな監視を行うことができる。
In other words, by presetting the operation schedule of the crime prevention terminal for each day for one week or one month, the above-mentioned surveillance schedule of the crime prevention terminal is automatically switched and set, so that detailed monitoring can be performed. it can.

(4)警報・状態表示メニュー 初期メニュー(第12図参照)において『1.警報・状態
表示』を選択すると第12a図に示した画面に切換わり、
各防犯端末器の動作状態や警報出力の状態、故障発生の
状況を一覧表示する。表示されるデータは、動作が行わ
れた月日、時刻、防犯端末器アドレスTA、防犯端末器名
称TNに続いて発生した状態の種別やデータなどで、最新
データを画面の上にして順次表示が行なわれる。また、
自動扉開閉装置Aあるいはセキュリティーキーボックス
7では使用されたIDカードのIDコードC1及びカード使用
者名C2などのデータの表示が行われる。従って、表示さ
れたデータを遡れば、防犯端末器の動作状態、カードの
使用状態、トラブルの発生状態などが逐一判明するの
で、きめの細かい入出退管理を行なうことができるとと
もに、メンテナンス時や故障発生時のデータとして有用
である。尚、画面に表示された以前に発生した警報、状
態などのデータについては、後述する検索メニューによ
って表示が行なわれるようにされている。
(4) Alarm / status display menu When "1. Alarm / status display" is selected in the initial menu (see Figure 12), the screen changes to that shown in Figure 12a.
Lists the operating status of each security terminal, the status of alarm output, and the status of failure occurrence. The data to be displayed are the date and time when the operation was performed, the security terminal device address TA, the type and data of the status that occurred after the security terminal device name TN, and the latest data is displayed sequentially on the screen. Is performed. Also,
The automatic door opening / closing device A or the security key box 7 displays data such as the ID code C1 of the used ID card and the card user name C2. Therefore, by tracing back the displayed data, the operational status of the crime prevention terminal, the usage status of the card, the occurrence status of troubles, etc. can be found out one by one, so it is possible to perform detailed entry / exit management as well as maintenance or failure. It is useful as data at the time of occurrence. It should be noted that the data such as the alarms, the states, etc., which are displayed on the screen before and are generated, are displayed by a search menu described later.

(5)扉状態表示メニュー 初期メニュー(第12図参照)において『2.扉状態表
示』を選択すると第12b図に示した画面に切換わり、各
カードリーダ4あるいはセキュリティーキーボックス7
の設置された扉の開閉状態、開閉操作の履歴などの情報
が一覧表示される。
(5) Door status display menu When "2. Door status display" is selected in the initial menu (see Fig. 12), the screen changes to the screen shown in Fig. 12b, and each card reader 4 or security key box 7
Information such as the open / closed state of the installed doors and the history of the open / close operations are displayed in a list.

(6)遠隔操作メニュー 初期メニュー(第12図参照)から『5.遠隔操作』を選
択すると第12d図に示した遠隔操作の画面に切換わり、
センター装置1側から各部に設けられた扉の電気錠の解
錠を操作を行なうことが可能である。この操作は、遠隔
操作を行なおうとする扉に設けられた自動扉開閉装置A
あるいはセキュリティーキーボックス7の端末器アドレ
スTAを入力すると、該当する端末器の端末器アドレスT
A、端末器名称TN及び現在の状態が表示されるので、操
作種別(施錠、解錠など)を入力した後に確認操作を行
うことによって制御がなされる。
(6) Remote operation menu Select "5. Remote operation" from the initial menu (see Figure 12) to switch to the remote operation screen shown in Figure 12d.
From the side of the center device 1, it is possible to unlock the electric lock of the door provided in each part. This operation is an automatic door opening / closing device A provided on the door that is going to be remotely operated.
Or enter the terminal address TA of the security key box 7 and enter the terminal address T of the corresponding terminal.
A, the terminal name TN, and the current state are displayed, so control is performed by performing a confirmation operation after inputting the operation type (locking, unlocking, etc.).

(7)検索メニュー 初期メニュー(第12図参照)において、『4.検索』を
選択すると、第12d図に示した検索メニューが表示さ
れ、使用されているカードの情報、カードのIDコードな
どの情報、端末器の名称、発生した警報状態などのデー
タを検索して表示させることが可能である。例えば、防
犯端末器別あるいは全防犯端末器の警報や状態の履歴を
表示する場合には、第12d図の検索メニューにおいて
『6.警報・状態データ』を選択すると防犯端末器のアド
レスの入力画面に切換わり、指示に従ってアドレスを入
力することによって、その防犯端末器の警報・状態の履
歴が遡って表示される。
(7) Search menu If you select "4. Search" in the initial menu (see Fig. 12), the search menu shown in Fig. 12d will be displayed, and information such as the card used and the ID code of the card will be displayed. It is possible to search and display data such as information, the name of the terminal device, and the alarm status that occurred. For example, if you want to display the alarms and status history for each security terminal or for all security terminals, select "6. Alarm / status data" in the search menu in Fig. 12d to enter the address of the security terminal. By switching to, and inputting an address according to the instruction, the history of alarms and states of the crime prevention terminal is displayed retroactively.

また、このように警報・状態の履歴が画面に表示され
ているときにプリントキー(不図示)を操作すると、表
示画面をプリンターに印字することが可能とされてい
る。同様にして、この検索メニューで検索することので
きるデータは必要に応じてプリンターで印字出力するこ
とができる。
Further, it is possible to print the display screen on the printer by operating the print key (not shown) while the alarm / state history is displayed on the screen. Similarly, data that can be searched by this search menu can be printed out by a printer as needed.

(8)データ保存メニュー 初期メニュー(第12図参照)において『6.データ保
存』を選択すると、第12fに示したデータ保存メニュー
が表示され、カード情報、端末器情報、警報・状態デー
タあるいはカード操作データなどのデータを外部記憶装
置(フロッピィーディスクなど)に記憶させることが可
能である。本システムが稼働しているときには、各防犯
端末器からの状態信号が常にセンター装置1に伝送され
てきており、これらのデータを外部記憶装置に保存して
おくことによって、故障発生時やメンテナンス時の参考
データになる。従って、このデータ保存メニューで、例
えば、『4.カード操作データ』を選択すれば、保存を行
なう期間の指定などの設定画面に切り換えられて、指定
された期間のカード操作データがフロッピィーディスク
などに転送されて保存される。
(8) Data save menu When "6. Save data" is selected in the initial menu (see Fig. 12), the data save menu shown in 12f is displayed, and card information, terminal information, alarm / status data or card information is displayed. Data such as operation data can be stored in an external storage device (such as a floppy disk). When this system is in operation, status signals from each security terminal are always transmitted to the center device 1. By storing these data in an external storage device, it is possible to perform maintenance at the time of failure or maintenance. Will be reference data. Therefore, for example, if you select "4. Card operation data" in this data save menu, you can switch to the setting screen for specifying the period for saving, and save the card operation data for the specified period to a floppy disk, etc. Transferred and saved.

(9)データ印字メニュー 初期メニュー(第12図参照)において『7.データ印
字』を選択すると、第12gに示したデータ印字メニュー
が表示され、カードデータ、端末器データがプリンター
によって印字出力を行なうことが可能である。
(9) Data print menu When "7. Data print" is selected in the initial menu (see Fig. 12), the data print menu shown in Fig. 12g is displayed and the card data and terminal data are printed out by the printer. It is possible.

従って、カードデータあるいは端末器データを所定の
期間毎に印字出力しておけば、故障発生時やメンテナン
スの際に有用なデータとなる。
Therefore, if the card data or the terminal device data is printed out every predetermined period, it becomes useful data when a failure occurs or during maintenance.

本発明のシステムでは、このようなシステムプログラ
ムを使用することにより、各防犯端末器のデータの登録
設定、抹消、やデータの検索、印字、保存、スケジュー
ルの設定などの多岐の操作がコンピュータ画面によって
対話形式で行うことができるので操作が容易であり、同
時に、分散配置された多数の防犯端末器情報をセンター
装置1で一括して管理するため、分散式であるにもかか
わらず、データ設定やデータの変更などを容易に行える
ことになる。
In the system of the present invention, by using such a system program, various operations such as data registration setting and deletion of each security terminal, data retrieval, printing, saving, and schedule setting can be performed by a computer screen. Since it can be performed interactively, it is easy to operate. At the same time, since the central device 1 collectively manages a large number of distributed crime prevention terminal information, data setting and It will be possible to easily change the data.

[発明の効果] 本発明の分散式入出退管理システムによれば、各防犯
端末器に設定すべきデータをセンター装置で一括して設
定登録してから各防犯端末器に伝送して記憶させるの
で、多数の防犯端末器のデータの設定登録がスムーズに
行えるとともに管理が容易になり、しかも、各防犯端末
器毎に設定データを記憶しているので、センター装置が
故障したときでも、防犯端末器毎に分散処理を行なうこ
とができる。また、防犯端末器の動作状態は逐一センタ
ー装置に伝送され記憶されるので、センター装置の集中
管理が容易になる。以上の基本効果に加えて、防犯セン
サーの検知信号を防犯制御盤を介してセンター装置に伝
送して警報表示などの必要が自動的に行なわれるので、
防犯管理の容易な分散式入出退管理システムを提供でき
る。
[Effects of the Invention] According to the distributed entry / exit management system of the present invention, the data to be set in each security terminal is collectively set and registered in the center device, and then transmitted and stored in each security terminal. The setting and registration of the data of a large number of security terminals can be done smoothly and the management is easy, and since the setting data is stored for each security terminal, even if the center device fails, the security terminal Distributed processing can be performed for each. Further, since the operating state of the crime prevention terminal device is transmitted to and stored in the center device one by one, centralized management of the center device becomes easy. In addition to the above basic effects, the detection signal of the crime prevention sensor is transmitted to the center device via the crime prevention control panel to automatically perform the alarm display and so on.
It is possible to provide a distributed entry / exit management system that facilitates crime prevention management.

また、防犯制御盤が防犯センサーから検知信号を受け
たときにセンター装置に検知信号を出力する時間帯を可
変設定することができるので、きめ細かな防犯監視を行
なうことのできる分散式入出退管理システムを提供でき
る。
In addition, since the security control panel can set the time period for outputting the detection signal to the center device when it receives the detection signal from the security sensor, it can be set variably, so a decentralized entrance / exit management system that can perform detailed security monitoring. Can be provided.

請求項2に記載の本発明によれば、防犯端末器のCPU
部が暴走したときには、自動的に多重信号線から防犯端
末器を切り離して、他の正常な防犯端末器へ妨害を与え
ることを防止するので、信頼性を向上させた分散式入出
退管理システムを提供できる。
According to the present invention described in claim 2, the CPU of the crime prevention terminal device
When the department runs out of control, the security terminal is automatically disconnected from the multiple signal line to prevent it from interfering with other normal security terminals, so a distributed access control system with improved reliability should be implemented. Can be provided.

請求項3に記載の本発明によれば、IDカードをカード
リーダに挿入するだけで電気錠の解錠を行なうことので
きるので、鍵を携帯する必要がなくなり解錠操作の容易
な分散式入出退管理システムを提供できる。
According to the present invention as set forth in claim 3, the electric lock can be unlocked only by inserting the ID card into the card reader, so that it is not necessary to carry a key and the decentralized entry / exit operation is easy. A retirement management system can be provided.

請求項4に記載の本発明によれば、IDカードをカード
リーダに挿入するだけでキー保管ボックスの鍵ボックス
を開戸できるので、鍵の管理が容易な分散式入出退管理
システムを提供できる。
According to the present invention described in claim 4, since the key box of the key storage box can be opened only by inserting the ID card into the card reader, it is possible to provide a distributed entry / exit management system in which key management is easy.

請求項5に記載の本発明によれば、防犯端末器の電気
錠の解錠条件をセンター装置側で可変設定することが可
能であるので、防犯状態をきめ細かく切換設定すること
のできる分散式入出退管理システムを提供できる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the unlocking condition of the electric lock of the crime prevention terminal device can be variably set on the side of the center device, the decentralized entry / exit can be finely switched and set. A retirement management system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の分散式入出退管理システムの基本構成
図、第2図はセンター装置の構成図、第2A図は多重信号
線に伝送する多重信号のフォーマットを示した説明図、
第3図(a),(b)はカードリーダの外観図、第4図
はカードリーダ制御盤の構成図、第5図(a)はセキュ
リティーキーボックスの外観図、第5図(b)はその内
部構成図、第6図(a),(b)はその動作を説明する
フローチャート、第7図は防犯制御盤の内部構成図、第
8図は防犯端末器に暴走検知手段及びライン遮断手段を
組み込んだ構成図、第9図はIDカードのデータの読込位
置の説明図、第10図はデータ復旧用カードの使用説明
図、第11図はセンター装置に使用されるプログラムの初
期メニューを示した説明図、第12図はCRTモニターに表
示される初期メニュー画面の説明図、第12a図から第12i
図は初期メニュー内の各メインメニューを選択したとき
に表示される画面の説明図、第13図は従来の自動扉開閉
装置の構成図、第14図はその自動扉開閉装置を多数個別
に設けた場合の構成図である。 [符号の説明] 1……センター装置 2……カードリーダ制御盤 2a,3a,7a……CPU部 2c,3b,7c……メモリ部 2e……暴走検知手段 2f……ライン遮断手段 3……防犯制御盤 4,4′……カードリーダ 5……電気錠 6……防犯センサー 7……キー保管ボックス(セキュリティーキーボック
ス) 7e……鍵ボックス A……自動扉開閉装置 C……磁気カード(IDカード) l……多重信号線 SC……データ復旧用カード
FIG. 1 is a basic configuration diagram of a distributed entry / exit management system of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of a center device, and FIG. 2A is an explanatory diagram showing a format of a multiplexed signal transmitted to a multiplexed signal line,
3 (a) and 3 (b) are external views of the card reader, FIG. 4 is a block diagram of the card reader control panel, FIG. 5 (a) is an external view of the security key box, and FIG. 5 (b) is An internal configuration diagram thereof, FIGS. 6 (a) and 6 (b) are flowcharts for explaining the operation, FIG. 7 is an internal configuration diagram of the crime prevention control panel, and FIG. 8 is a crime prevention terminal device and a runaway detection means and a line cutoff means. Fig. 9 is a block diagram showing the built-in configuration, Fig. 9 is an explanatory diagram of the data reading position of the ID card, Fig. 10 is an explanatory diagram of the data recovery card usage, and Fig. 11 is the initial menu of the program used for the central unit Figure 12 is an explanatory view of the initial menu screen displayed on the CRT monitor, Figures 12a to 12i
Figure is an explanatory view of the screen displayed when each main menu in the initial menu is selected, Figure 13 is a configuration diagram of a conventional automatic door opening and closing device, and Figure 14 is provided with many automatic door opening and closing devices FIG. [Description of symbols] 1 ... Center device 2 ... Card reader control panel 2a, 3a, 7a ... CPU section 2c, 3b, 7c ... Memory section 2e ... Runaway detection means 2f ... Line shut-off means 3 ... Security control panel 4,4 '…… Card reader 5 …… Electric lock 6 …… Security sensor 7 …… Key storage box (security key box) 7e …… Key box A …… Automatic door opening / closing device C …… Magnetic card ( ID card) l …… Multiple signal line SC …… Data recovery card

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 一昭 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−299972(JP,A) 特開 昭63−247479(JP,A) 特開 昭63−236879(JP,A) 特開 昭64−90374(JP,A) 特開 昭64−24980(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kazuaki Onishi 1048, Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Works, Ltd. (56) Reference JP-A 1-299972 (JP, A) JP-A 63-247479 (JP, A) JP-A-63-236879 (JP, A) JP-A-64-90374 (JP, A) JP-A-64-24980 (JP, A)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】磁気カードなどに記憶させたIDコードを、
個々に設けたカードリーダで読み取らせ、その読み取っ
たIDコードが予め登録させたIDコードに一致したときに
のみ、電気錠などを解錠させたりするようにされた、個
々にアドレスを割り当てた複数の防犯端末器を、多重信
号線を介して中央のセンター装置に接続して構成し、 上記防犯端末器の各々が処理すべきIDコードを、センタ
ー装置側で個別に設定した後、上記防犯端末器側に設け
たメモリ部に伝送させることによって、システム内の個
々の防犯端末器側で分散処理を行なうとともに、 上記防犯端末器側では、その動作状態をセンター装置側
に伝送させて、センター装置側で集中管理できるように
した分散式入出退管理システムにおいて、 上記防犯端末器には、扉などに設けた防犯センサーから
の検知信号を受信し、上記センター装置に送り出す防犯
制御盤を更に含んでおり、 上記センター装置は、上記防犯制御盤から送られて来る
検知信号を、所定時間帯だけ無視するスケジュール設定
機能を有したことを特徴とする分散式入出退管理システ
ム。
1. An ID code stored in a magnetic card or the like,
It is made to read with an individually provided card reader, and only when the read ID code matches the pre-registered ID code, the electric lock etc. is unlocked, a plurality of individually assigned addresses The security terminal is connected to the central device in the center via multiple signal lines, and the ID code to be processed by each of the security devices is individually set on the center device side, and then the security terminal is By transmitting to the memory unit provided on the device side, distributed processing is performed on each security terminal side in the system, and on the security terminal side, the operating state is transmitted to the center device side, and In a decentralized entrance / exit management system that allows centralized management on the side, the above-mentioned security terminal receives a detection signal from a security sensor provided on a door, and the above-mentioned center device. The center device further includes a crime prevention control panel for sending out, and the center device has a schedule setting function for ignoring a detection signal transmitted from the crime prevention control panel for a predetermined time period. system.
【請求項2】磁気カードなどに記憶させたIDコードを、
個々に設けたカードリーダで読み取らせ、その読み取っ
たIDコードが予め登録させたIDコードに一致したときに
のみ、電気錠などを解錠させたりするようにされた、個
々にアドレスを割り当てた複数の防犯端末器を、多重信
号線を介して中央のセンター装置に接続して構成し、 上記防犯端末器の各々が処理すべきIDコードを、センタ
ー装置側で個別に設定した後、上記防犯端末器側に設け
たメモリ部に伝送させることによって、システム内の個
々の防犯端末器側で分散処理を行なうとともに、 上記防犯端末器側では、その動作状態をセンター装置側
に伝送させて、センター装置側で集中管理できるように
した分散式入出退管理システムにおいて、 上記防犯端末器の各々は、信号処理のためにCPU部を備
えるとともに、ライン遮断手段によって上記多重信号線
に接続、分離可能になっており、個々のCPU部が暴走し
たときには、その内部に設けた暴走検知手段を作動させ
ることによって、上記ライン遮断手段を駆動して、多重
信号線との接続を開くようにしている分散式入出退管理
システム。
2. An ID code stored in a magnetic card or the like,
It is made to read with an individually provided card reader, and only when the read ID code matches the pre-registered ID code, the electric lock etc. is unlocked, a plurality of individually assigned addresses The security terminal is connected to the central device in the center via multiple signal lines, and the ID code to be processed by each of the security devices is individually set on the center device side, and then the security terminal is By transmitting to the memory unit provided on the device side, distributed processing is performed on each security terminal side in the system, and on the security terminal side, the operating state is transmitted to the center device side, and In the distributed entry / exit management system capable of centralized management on the side, each of the above-mentioned crime prevention terminal devices is provided with a CPU unit for signal processing, and the It can be connected to and separated from the multiple signal line, and when each CPU section runs out of control, the line breaker is driven by operating the runaway detection means provided inside the CPU, thereby A distributed access control system with open connections.
【請求項3】上記防犯端末器には、カードリーダの読取
によって解錠される電気錠を備えた自動扉開閉装置を含
んでいる請求項1または2に記載の分散式入出退管理シ
ステム。
3. The distributed entrance / exit management system according to claim 1, wherein the security terminal includes an automatic door opening / closing device having an electric lock that is unlocked by reading with a card reader.
【請求項4】上記防犯端末器には、カードリーダの読取
によって解錠され、開戸する鍵ボックスを設けたキー保
管ボックスを含んでいる請求項1または2に記載の分散
式入出退管理システム。
4. The distributed entrance / exit management system according to claim 1, wherein the crime prevention terminal includes a key storage box provided with a key box that is unlocked by a card reader and opened. .
【請求項5】上記センター装置は、上記防犯端末器によ
る上記電気錠の解錠条件を可変設定できるようにした請
求項1または2に記載の分散式入出退管理システム。
5. The distributed entrance / exit management system according to claim 1, wherein the center device is capable of variably setting an unlocking condition of the electric lock by the security terminal.
JP2004861A 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system Expired - Lifetime JPH089921B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004861A JPH089921B2 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004861A JPH089921B2 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01240413 Division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103582A JPH03103582A (en) 1991-04-30
JPH089921B2 true JPH089921B2 (en) 1996-01-31

Family

ID=11595459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004861A Expired - Lifetime JPH089921B2 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089921B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786891B2 (en) * 2004-09-22 2011-10-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Distributed entry / exit management system
JP6199133B2 (en) * 2013-09-11 2017-09-20 綜合警備保障株式会社 Security system and security method
JP6691095B2 (en) * 2017-12-07 2020-04-28 株式会社熊平製作所 Key management system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299972A (en) * 1988-05-25 1989-12-04 Mirai Biru Kenkyu Kaihatsu Kk Room entrance and leaving control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03103582A (en) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201681427U (en) Electronic information lock
CN206039676U (en) Intelligent access control system
CN105957202B (en) A kind of Ground Connection in Intelligent Building integral passage safety management system
JPH089921B2 (en) Decentralized access control system
JPH09198538A (en) Entrance and exit management terminal equipment
JP2510742B2 (en) Decentralized access control system
CN203259910U (en) Archive digitization intelligent monitoring system
JPH089922B2 (en) Decentralized access control system
JP2002298263A (en) Portable terminal and collating system using it
CN106570953B (en) Intelligent access control system
JPH09299592A (en) Call display device for game machine
JP2916716B2 (en) Card reader type security security system and operation setting device used for the system
JP3251839B2 (en) Access control system
KR101564046B1 (en) Apparatus, method and computer readable recording medium for controlling entry by a board to board communication
JP2003138805A (en) Key control device
JP3079280B2 (en) Surveillance call system for apartment buildings
JPH0816965A (en) Centralized monitor system
JPH06341253A (en) Building supervisory device and building supervisory system
JPS62103795A (en) Time recorder with crime preventing functions
RU2168212C1 (en) Automated luggage room system
JP2000207667A (en) Entrance/leaving management system
WO2003088158A1 (en) Key control system
JP3392156B2 (en) Security key storage device and security key storage system using the same
KR100685813B1 (en) Apparatus for controlling door using server pc and camera and interphone and method thereof
CN117714489A (en) Electric power post monitoring method and system based on Internet of things

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14