JPH0898415A - Portable electronic apparatus - Google Patents

Portable electronic apparatus

Info

Publication number
JPH0898415A
JPH0898415A JP6225023A JP22502394A JPH0898415A JP H0898415 A JPH0898415 A JP H0898415A JP 6225023 A JP6225023 A JP 6225023A JP 22502394 A JP22502394 A JP 22502394A JP H0898415 A JPH0898415 A JP H0898415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
portable electronic
electronic device
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6225023A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3080544B2 (en
Inventor
Masaaki Shiga
正明 志賀
Kiyoaki Kikuchi
清秋 菊地
Yoshiaki Takahira
良昭 高平
Hiroshige Suzuki
裕茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06225023A priority Critical patent/JP3080544B2/en
Publication of JPH0898415A publication Critical patent/JPH0898415A/en
Priority to JP2000004371A priority patent/JP2000152513A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3080544B2 publication Critical patent/JP3080544B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To obtain a portable electronic apparatus in which the user is provided with an alarm more accurately by setting a reference value for generating an alarm based on the power consumption determined while taking account of loads, e.g. I/O units, connected with the portable electronic apparatus. CONSTITUTION: The portable electronic apparatus comprises a section 118 for detecting the voltage (detection voltage) of a power supply 125, a section 137 for detecting the type of a load connected with the portable electronic apparatus, and a section 119 setting a reference value for generating an alarm (alarm indication voltage) based on the type of the load. The detection voltage is compared with the alarm indication voltage and if the alarm indication voltage is higher, an alarm generating section 120 is notified to this effect and an alarm is delivered from an alarm 121.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば内蔵するバッ
テリーによって各種の機能を駆動するハンディターミナ
ル等の携帯電子機器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable electronic device such as a handy terminal which drives various functions by a built-in battery.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

従来例1.従来の電力を供給する方法として車のバッテ
リーが考えられる。これは、バッテリーの使用が不可能
になった車に対して、バッテリーの使用が可能な車から
電力を供給する方法であり、2つの車のバッテリーの端
子をブースタケーブルで接続することで、バッテリーの
使用が不可能であった車は、充電することができ、動作
可能になる。この方法の特徴は、充電中は2つの車が静
止していることである。また、1つの車が電力を供給す
ることも需給することも、どちらも可能なことである。
Conventional example 1. A car battery can be considered as a conventional method of supplying electric power. This is a method of supplying electric power from a car that can use a battery to a car that cannot use the battery. A car that was previously unusable can be recharged and becomes operational. A feature of this method is that the two cars are stationary during charging. Further, it is possible for one vehicle to supply electric power and supply and demand.

【0003】従来例2.また、パソコンについて考えて
みると図43のようなDESK TOP型のパソコンを
例にすると、表示装置93は、電源92をパソコン本体
90の電源コネクタ91に差し込んで電力を供給されて
いる。この例の特徴は、表示装置93には、電力が供給
されるだけで、他の装置に供給することができないこと
である。
Conventional example 2. Considering a personal computer, taking a DESK TOP type personal computer as shown in FIG. 43 as an example, the display device 93 is supplied with electric power by inserting a power source 92 into a power source connector 91 of a personal computer body 90. The feature of this example is that the display device 93 is supplied with electric power but cannot be supplied to other devices.

【0004】従来例3.また、二次電池を搭載している
ノート型パソコンについて考えてみると、図44のよう
に処理を行っている途中で二次電池の残量アラーム95
が表示されると、残っている電力で動作可能なうちに、
満充電してある予備バッテリー96とすぐさま交換する
方法がある。この方法の特徴は、予備バッテリーを予め
用意しておくことが必要である。
Conventional example 3. Further, considering a notebook computer equipped with a secondary battery, a secondary battery remaining amount alarm 95 during the process as shown in FIG.
Is displayed, it is possible to operate with the remaining power,
There is a method for immediately replacing the fully charged spare battery 96. The feature of this method is that a spare battery must be prepared in advance.

【0005】従来例4.また、ニッケル・水素蓄電池、
或いは、ニッケル・カドミウム蓄電池を使用しているバ
ッテリーでは、図45の放電特性概略図によると、これ
らの電池は、長時間使用しても端子電圧が一定値を保つ
という利点を有している反面、電池の電力残量がなくな
ってくると急速に端子電圧が低下するという特性を持っ
ている。従って、このような電池を使用した電子機器は
端子電圧を監視し、端子電圧が低下した時点(図45の
時刻T1)において、電池の電力残量が少ないことを示
すアラームを表示する。そして、電子機器が引き続き使
用され続けた場合には、時刻T2において電子機器の動
作を停止させる。このようにニッケル・水素蓄電池また
はニッケル・カドミウム蓄電池を使用した場合には、ア
ラームから停止の時間(T2−T1)が短期間である。
従って、電子機器を使用している場合、アラームが表示
されてから短時間で動作が停止してしまうという欠点が
ある。このため、ユーザは替えの電池をあらかじめ持ち
運びするか、または充電器を携帯しなければならない。
Conventional example 4. Also, nickel-hydrogen storage battery,
Alternatively, in the case of batteries using nickel-cadmium storage batteries, according to the discharge characteristic schematic diagram of FIG. 45, these batteries have the advantage that the terminal voltage maintains a constant value even after long-term use. , It has the characteristic that the terminal voltage drops rapidly when the battery power runs out. Therefore, an electronic device using such a battery monitors the terminal voltage and, at the time when the terminal voltage drops (time T1 in FIG. 45), displays an alarm indicating that the remaining amount of battery power is low. Then, when the electronic device is continuously used, the operation of the electronic device is stopped at time T2. When the nickel-hydrogen storage battery or the nickel-cadmium storage battery is used as described above, the time from the alarm to the stop (T2-T1) is short.
Therefore, when using the electronic device, there is a drawback that the operation is stopped in a short time after the alarm is displayed. Therefore, the user must carry a replacement battery in advance or carry a charger.

【0006】従来例5.また、リチウム蓄電池を使用し
ているバッテリーでは、図46の放電特性概略図による
と、リチウム蓄電池の端子電圧は使用時間とともに直線
的に低下するので、端子電圧を用いることにより、容易
に電力の残量を検出することできる。このため、上記従
来例4に比べて、電力残量が少ないことを示すアラーム
が表示されてからも、多少余裕をもってバッテリーの交
換を行うことができる。
Conventional example 5. Further, in a battery using a lithium storage battery, according to the discharge characteristic schematic diagram of FIG. 46, the terminal voltage of the lithium storage battery decreases linearly with the use time. The quantity can be detected. Therefore, as compared with the above-mentioned conventional example 4, even after the alarm indicating that the remaining amount of electric power is low is displayed, the battery can be replaced with some margin.

【0007】従来例6.また、特開平5−37828に
よると、使用するバッテリーの種類に応じて警告用の設
定電圧値を種々設定することにより、種類の異なる各バ
ッテリーの容量低下状態を正確に検出してユーザに伝え
るようにした。例えば、図48の電子スチルカメラ10
によるとモードコントローラ41には電源電圧検出回路
53、及び、バッテリータイプ検出部54が設けられて
いる。電源電圧検出回路53は、当該電子スチルカメラ
10に装着されたバッテリーの電圧値を検出し、バッテ
リータイプ検出部54は、当該バッテリーの種別を判別
する。モードコントローラ41はバッテリーの種別に応
じて検出電圧値が所定の電圧値まで降下した際に、所定
の警告表示を、LCD(液晶)表示部43及びファイン
ダ表示部17において表示するようになされている。図
47にバッテリー種別に応じた警告処理の手順が示され
ている。図47によるとNicdバッテリーは所定の電
圧値までは緩やかに降下するが、その後急激に降下する
ような特性を示すことにより、モードコントローラ41
はバッテリーの電圧値が急激に降下する前の電圧値をプ
リダウン検出電圧値として設定し(SP32)、当該電
圧値まで降下したときLCD表示部43にバッテリー警
告表示を点滅表示させる(SP33)と共に、ファイン
ダ表示部17に所定のバッテリー警告文字表示を点滅さ
せ(SP33)、バッテリーの容量が間もなく使用限界
レベルに達することをユーザに知らせる。更に、モード
コントローラ41は電圧値が急激に降下し始める電圧値
(β1)をダウン検出電圧値として設定し(SP3
2)、ユーザが当該バッテリーを使用し続けることによ
ってバッテリー電圧値がβ1まで降下したとき、LCD
表示部43にバッテリー警告表示を点灯表示させる(S
P33)と共に、ファインダ表示部17に所定のバッテ
リー警告文字表示を点灯し(SP33)、バッテリーの
電圧値が使用限界値まで降下したことをユーザに知らせ
ると共に、電子スチルカメラ10の動作を停止させ、続
くステップSP38に移って当該バッテリー警告処理を
終了する。
Conventional example 6. Further, according to Japanese Patent Laid-Open No. 5-37828, by setting various warning set voltage values according to the type of battery used, it is possible to accurately detect the low capacity state of each type of battery and notify the user. I chose For example, the electronic still camera 10 of FIG.
According to the above, the mode controller 41 is provided with the power supply voltage detection circuit 53 and the battery type detection unit 54. The power supply voltage detection circuit 53 detects the voltage value of the battery mounted on the electronic still camera 10, and the battery type detection unit 54 determines the type of the battery. The mode controller 41 is configured to display a predetermined warning display on the LCD (liquid crystal) display unit 43 and the finder display unit 17 when the detected voltage value drops to a predetermined voltage value according to the type of battery. . FIG. 47 shows the procedure of the warning process according to the battery type. As shown in FIG. 47, the Nick battery has a characteristic that the voltage gradually drops to a predetermined voltage value, but then drops sharply.
Sets the voltage value before the battery voltage value drastically drops as the pre-down detection voltage value (SP32), and when the voltage value drops to the voltage value, causes the LCD display unit 43 to blink the battery warning display (SP33). A predetermined battery warning character display is blinked on the finder display unit 17 (SP33) to inform the user that the battery capacity will soon reach the limit level of use. Further, the mode controller 41 sets the voltage value (β1) at which the voltage value starts to rapidly drop as the down detection voltage value (SP3
2) When the battery voltage value drops to β1 due to the user continuing to use the battery, the LCD
Display the battery warning display on the display unit 43 (S
Along with P33), a predetermined battery warning character display is lit on the finder display section 17 (SP33) to inform the user that the battery voltage value has fallen to the use limit value, and the operation of the electronic still camera 10 is stopped. Then, the process proceeds to step SP38 to end the battery warning process.

【0008】これに対して装着されたバッテリーがアル
カリバッテリーである場合、当該バッテリー電圧値は全
体的に円弧を描くようにして緩やかに降下することによ
り、プリダウン検出電圧値(α2)、及び、ダウン検出
電圧値(β2)の間隔を比較的大きく開けて設定するこ
とができる。従ってモードコントローラ41はバッテリ
ーの電圧値(α2)をプリダウン検出電圧値として設定
し(SP34)、当該電圧値まで降下したとき、LCD
表示部43にバッテリー警告表示を点滅表示させる(S
P35)と共に、ファインダ表示部17に所定のバッテ
リー警告文字表示を点滅させ(SP35)、バッテリー
の容量が間もなく使用限界レベルに達することをユーザ
に知らせると共に、当該電圧値(α2)から大きく降下
した電圧値(β2)をダウン検出電圧値として設定し
(SP34)、ユーザが当該バッテリーを使用し続ける
ことによってバッテリー電圧値がβ2まで降下したとき
LCD表示部43にバッテリー警告表示を点灯表示させ
る(SP35)と共に、ファインダ表示部17に所定の
バッテリー警告文字表示を点灯し(SP35)、バッテ
リーの電圧値が使用限界値まで降下したことをユーザに
知らせると共に、電子スチルカメラ10の動作を停止さ
せ、続くステップSP38において当該バッテリー警告
処理を終了する。
On the other hand, when the installed battery is an alkaline battery, the battery voltage value gradually drops in a circular arc, so that the pre-down detection voltage value (α2) and the down voltage are reduced. The detection voltage value (β2) can be set with a relatively large interval. Therefore, the mode controller 41 sets the battery voltage value (α2) as the pre-down detection voltage value (SP34), and when the voltage value drops to the voltage value, the LCD
The battery warning display blinks on the display section 43 (S
Along with P35), a predetermined battery warning character display is blinked on the finder display unit 17 (SP35) to inform the user that the battery capacity will soon reach the limit of use and the voltage greatly dropped from the voltage value (α2). The value (β2) is set as the down detection voltage value (SP34), and when the user continues to use the battery and the battery voltage value drops to β2, the battery warning display is lit and displayed on the LCD display unit 43 (SP35). At the same time, a predetermined battery warning character display is lit on the finder display unit 17 (SP35) to inform the user that the battery voltage value has dropped to the use limit value, and the operation of the electronic still camera 10 is stopped. In SP38, the battery warning process ends.

【0009】これに対して装着された電源がACアダプ
タである場合、ACアダプタによる電源電圧値は使用時
間によらず常に一定の電圧値を保持し、電源スイッチを
オフ操作した時点において立ち下がるようになされてい
る。従ってプリダウン検出電圧値を設定する必要はな
く、電源がオフ状態となったことを検出するダウン検出
電圧値(β3)だけを設定するようにすれば良い。従っ
てモードコントローラ41は電圧値(β3)をダウン検
出電圧値として設定し、電源がオフ状態となって電圧値
がβ3以下に立ち下がったときLCD表示部43にバッ
テリー警告表示を点灯表示させる(SP37)と共に、
ファインダ表示部17に所定のバッテリー警告文字表示
を点灯し(SP37)、電源がオフ状態となったことを
ユーザに知らせると共に、電子スチルカメラ10の動作
を停止させ、続くステップSP38に移って当該バッテ
リー警告処理手順を終了する。
On the other hand, when the attached power source is an AC adapter, the power source voltage value by the AC adapter always keeps a constant voltage value irrespective of the use time, and it falls when the power switch is turned off. Has been done. Therefore, it is not necessary to set the pre-down detection voltage value, and only the down detection voltage value (β3) for detecting that the power supply is turned off may be set. Therefore, the mode controller 41 sets the voltage value (β3) as the down detection voltage value, and when the power supply is turned off and the voltage value falls to β3 or less, the battery warning display is lit and displayed on the LCD display unit 43 (SP37). ),
A predetermined battery warning character display is lit on the finder display unit 17 (SP37) to inform the user that the power is turned off, the operation of the electronic still camera 10 is stopped, and the process proceeds to step SP38 to proceed to the battery concerned. The warning processing procedure ends.

【0010】従来例7.さらに、特開平3−22681
4によると、検出手段により検出したバッテリーの電源
電圧に応じて、制御手段が携帯型端末装置の機能をオン
/オフ制御する例が記載されている。図50のハンディ
ターミナルの全体的な回路構成を示す図によると、ハン
ディターミナルには、主電池(バッテリー)59の電源
電圧を検出する電圧検出部70が接続されている。この
電圧検出部70の構成が図49に示されており、電圧検
出部70は、主電池59の電源電圧(VCCS)の低下
を検出するものであり、このハンディターミナルが正常
動作を維持するのに必要な最低電圧値を検出する専用I
C(5VA57AA)70aと、たとえば追加の機能で
あるプリンタ1を動作不能とし、他の機能についての動
作を保障することのできる最低電圧値を検出する専用I
C(S8054ALR)70bとを主体に構成されてい
る。すなわち、専用IC70aは、主電池59の電源電
圧がたとえば5.7Vを下回ったとき(VCCS<5.
7V)にLレベル信号を出力することにより、CPU1
1に強制割り込みをかけるものである。専用IC70b
は、主電池59の電源電圧がたとえば4.5Vを下回っ
たとき(VCCS<4.5V)にLレベル信号をCPU
11のI/Oポートに出力するものである。このよう
に、このハンディターミナルには、付加的な機能をも使
用可能とする場合の主電池の最低電圧値と、付加的な機
能を使用不可とした場合での基本的な機能についての動
作を保障できる最低電圧値とをそれぞれ検出する電圧検
出部70が設けられている。
Conventional example 7. Furthermore, JP-A-3-22681
4 describes an example in which the control means performs on / off control of the function of the portable terminal device according to the power supply voltage of the battery detected by the detection means. According to the diagram showing the overall circuit configuration of the handy terminal of FIG. 50, the voltage detection unit 70 for detecting the power supply voltage of the main battery (battery) 59 is connected to the handy terminal. The configuration of the voltage detecting unit 70 is shown in FIG. 49. The voltage detecting unit 70 detects a decrease in the power supply voltage (VCCS) of the main battery 59, and this handy terminal maintains normal operation. Dedicated I to detect the minimum voltage value required for
C (5VA57AA) 70a and a dedicated I for detecting the lowest voltage value that can disable the operation of the printer 1 which is an additional function and guarantee the operation of other functions, for example.
The main component is a C (S8054ALR) 70b. In other words, the dedicated IC 70a operates when the power supply voltage of the main battery 59 falls below 5.7V (VCCS <5.
By outputting an L level signal to 7V), the CPU1
This is a forced interrupt on 1. Dedicated IC 70b
Outputs an L level signal to the CPU when the power supply voltage of the main battery 59 falls below 4.5V (VCCS <4.5V).
It is to be output to 11 I / O ports. In this way, this handy terminal has the minimum voltage value of the main battery when it is possible to use additional functions and the operation of basic functions when the additional functions are disabled. A voltage detector 70 is provided to detect the minimum voltage value that can be guaranteed.

【0011】上記のようなハンディターミナルでは、上
記した判断により、割り込みがかけられている場合、つ
まり主電池59の電源電圧が5.7V以下の場合には、
LCDコントローラ25を介して液晶ディスプレイ5上
にプリンタ使用不可を示すメッセージが表示される。ま
た、プリンタ1の使用を禁止する指示がプリンタコント
ローラ29に対してなされ、プリンタ1の電源はオンさ
れない。すなわち、主電池59の電源電圧が5.7V以
下に低下された場合には、プリンタ1の使用を禁止する
ことにより、その他の基本的な機能、たとえば4.5V
の電源電圧でその動作を保障することができる機能につ
いては通常の動作が可能とされる。そして、この状態
は、主電池59の電源電圧が4.5Vを下回る、つまり
電圧検出部70の専用IC70bよりのLレベル信号が
I/Oポートに供給されるまで維持される。
In the above-mentioned handy terminal, when an interrupt is made by the above determination, that is, when the power supply voltage of the main battery 59 is 5.7 V or less,
A message indicating that the printer cannot be used is displayed on the liquid crystal display 5 via the LCD controller 25. Further, the instruction to prohibit the use of the printer 1 is issued to the printer controller 29, and the power of the printer 1 is not turned on. That is, when the power supply voltage of the main battery 59 is lowered to 5.7 V or lower, the use of the printer 1 is prohibited to allow other basic functions, for example, 4.5 V.
The normal operation is possible for the function that can guarantee the operation with the power supply voltage. Then, this state is maintained until the power supply voltage of the main battery 59 falls below 4.5V, that is, the L level signal from the dedicated IC 70b of the voltage detection unit 70 is supplied to the I / O port.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来例
1では、バッテリーに充電を行っている時、電力を供給
する側も、供給される側も動作が停止している状態であ
るため、作業効率が悪くなるという問題点があった。
As described above, in Conventional Example 1, when the battery is being charged, both the power supply side and the power supply side are in a stopped state. However, there was a problem that work efficiency deteriorated.

【0013】また、従来例2では、電力を供給される側
(表示装置93)は、どんな場合においても電力を供給
することはできない為、例えば、電力の残量が少なくア
ラーム表示している携帯形電子機器が近くに存在してい
ても、表示装置93は、上記携帯形電子機器に対して電
力を供給することができないという問題があった。
Further, in the conventional example 2, since the side to which power is supplied (display device 93) cannot supply power in any case, for example, a mobile phone displaying an alarm due to a small amount of power remaining. The display device 93 cannot supply power to the portable electronic device even if the portable electronic device is present nearby.

【0014】また、従来例3では、電池許容時間と作業
時間を見越して、予備電池を予め複数個携帯しなければ
ならないという問題があった。さらに、電池交換しない
でデータ保存すると、フロッピーディスクや固定ディス
クに保存する事になるので、大きな消費電力を必要とし
て保存している途中で電池容量がなくなり、データが消
滅するという問題があった。
Further, in Conventional Example 3, there is a problem in that a plurality of spare batteries must be carried in advance in anticipation of the battery allowable time and the working time. Furthermore, if data is saved without replacing the battery, it will be saved on a floppy disk or a fixed disk. Therefore, there is a problem that the battery capacity runs out while data is being saved due to a large amount of power consumption, and the data is lost.

【0015】また、従来例4によると、ニッケル・水素
蓄電池、或いは、ニッケル・カドミウム蓄電池を使用し
ているバッテリーでは、アラームが表示されてから短時
間で動作が停止してしまい、例えば、データをフロッピ
ーディスクに保存している途中で電池容量がなくなり、
データが消滅するという問題があった。さらに、アラー
ム表示されても接続されている機器の種類や、未処理デ
ータの量によっては残っている電池容量でも処理が行え
るような場合もあり、アラーム表示を行う判断基準があ
いまいであるという問題があった。
Further, according to the conventional example 4, in the battery using the nickel-hydrogen storage battery or the nickel-cadmium storage battery, the operation is stopped in a short time after the alarm is displayed. Battery is running out while saving to floppy disk,
There was a problem that the data disappeared. Furthermore, even if an alarm is displayed, it may be possible to process even with the remaining battery capacity depending on the type of connected device or the amount of unprocessed data, and the criterion for making an alarm display is ambiguous. was there.

【0016】また、従来例5によると、リチウム蓄電池
を使用しているバッテリーでは、アラームが表示されて
からも、多少余裕をもってバッテリーの交換を行うこと
ができるが、予備バッテリーを予め複数個携帯しなけれ
ばならないという問題があった。さらに、アラーム表示
されても接続されている機器の種類や、未処理データの
量によっては残っている電池容量でも処理が行えるよう
な場合もあり、アラーム表示を行う判断基準があいまい
であるという問題があった。
Further, according to the conventional example 5, in the case of a battery using a lithium storage battery, the battery can be replaced with some margin even after the alarm is displayed, but a plurality of spare batteries should be carried in advance. There was a problem that had to be. Furthermore, even if an alarm is displayed, it may be possible to process even with the remaining battery capacity depending on the type of connected device or the amount of unprocessed data, and the criterion for making an alarm display is ambiguous. was there.

【0017】また、従来例6によると、バッテリーの種
類によりアラーム表示を行う判断基準を備えてはいる
が、予備バッテリーを予め複数個携帯しなければならな
いという問題があった。さらに、アラーム表示されても
接続されている機器の種類や、未処理データの量によっ
ては残っている電池容量でも処理が行えるような場合も
あり、アラーム表示を行う判断基準があいまいであると
いう問題があった。
Further, according to the conventional example 6, although there is a criterion for displaying an alarm depending on the type of battery, there is a problem that a plurality of spare batteries must be carried in advance. Furthermore, even if an alarm is displayed, it may be possible to process even with the remaining battery capacity depending on the type of connected device or the amount of unprocessed data, and the criterion for making an alarm display is ambiguous. was there.

【0018】さらに、従来例7によるとハンディターミ
ナルの基本的な動作は保障しているが、付加的な機能に
ついては、検出した電圧値により停止する可能性もあ
る。このため、例えば、このようなハンディターミナル
を使用して、ユーザが客先でデータをプリンタに出力し
ている途中で、プリンタの動作を停止しなければならな
い事態が発生し、途中まで行われた処理は、意味のない
ものになってしまうという問題があった。また、再度プ
リンタにデータを出力するには、電力を充電するか、又
は満充電状態の電池を入れ換えて初めから同じ処理を行
わなければならず、ユーザにとっては非常に効率が悪い
という問題があった。
Further, according to the conventional example 7, the basic operation of the handy terminal is guaranteed, but the additional function may be stopped depending on the detected voltage value. Therefore, for example, when a user uses such a handy terminal to output data to the printer at the customer's end, the printer must stop operating. There was a problem that processing became meaningless. In addition, in order to output data to the printer again, it is necessary to charge the power or replace the fully charged battery and perform the same process from the beginning, which is very inefficient for the user. It was

【0019】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになされたものであり、以下の事項を可能にする発
明である。 (a)電力を供給することも受給することもどちらも可
能な携帯形電子機器を得る。また、電力を供給している
携帯形電子機器は、必要に応じて自己の機能を制限せず
に、又は、制限して電力を供給することができる。さら
に、電力を供給されている携帯形電子機器は必要に応じ
て自己の機能を制限して電力を供給されることができ
る。 (b)携帯形電子機器に付加的な機能が接続されている
状態で動作可能な電力残量を検出し、電力が不足してい
る場合にアラームを発生し、処理中に付加的な機能の動
作を制限しないことを可能にする。 (c)また、上記(b)に加えて、携帯形電子機器に接
続されている付加的な機能の種類に応じて動作可能な電
力の残量を検出することができる。 (d)さらに、上記(b)又は(c)に加えて、携帯形
電子機器が処理しているデータ量に応じて動作可能な電
力の残量を検出することができる。 (e)また、携帯形電子機器に付加的な機能が接続され
ているだけでなく、使用する予定があることも調査し、
今後付加的な機能が使用されても動作可能であるか、電
力の残量を検出することができる。 (f)また、上記(e)に加えて携帯形電子機器が今後
処理を行うデータ量に基づいて、動作可能な電力の残量
を検出することができる。 (g)さらに、上記(e)又は(f)で電力の残量が不
足していることが判明された場合、消費電力の少ない入
出力機器に処理途中のデータを自動的に保存することが
できる。 (h)また、携帯形電子機器が処理しているデータ量に
基づいて、電力の残量が不足すると携帯形電子機器に接
続されている付加的機能を制限することができる。 (i)さらに、上記(h)に加えて、携帯形電子機器に
接続されている今後使用する予定の付加的機能の種類も
考慮し、電力の残量が不足すると、携帯形電子機器に接
続されている今後使用する予定の付加的機能を制限する
ことができる。 (j)また、電力の残量が不足している時、ユーザに対
応策を知らせることができる。 (k)また、上記(j)に加えて、複数の対応策の中か
らユーザが対応可能な対策を任意に選択することがで
き、携帯形電子機器は、上記選択された対応策を実行す
ることができる。
The present invention has been made to solve the above problems, and is an invention that enables the following matters. (A) To obtain a portable electronic device that can both supply and receive electric power. In addition, the portable electronic device that is supplying power can supply power without restricting its own function or as it is necessary. Further, the portable electronic device to which power is supplied can be supplied with power by limiting its own function as needed. (B) Detecting the remaining amount of electric power that can be operated in a state where an additional function is connected to the portable electronic device, generating an alarm when the electric power is insufficient, and displaying the additional function during the process. Allows unrestricted movement. (C) In addition to the above (b), it is possible to detect the remaining amount of operable power according to the type of an additional function connected to the portable electronic device. (D) Furthermore, in addition to the above (b) or (c), it is possible to detect the remaining amount of power that can be operated according to the amount of data processed by the portable electronic device. (E) Also, investigate that the portable electronic device is not only connected to the additional function but will be used,
In the future, it is possible to detect whether the function is operable even if the additional function is used, or the remaining amount of power is detected. (F) In addition to the above (e), the remaining amount of operable power can be detected based on the amount of data to be processed by the portable electronic device in the future. (G) Furthermore, when it is determined in (e) or (f) that the remaining amount of power is insufficient, it is possible to automatically save the data being processed in an input / output device with low power consumption. it can. (H) Also, based on the amount of data processed by the portable electronic device, when the remaining amount of power is insufficient, it is possible to limit the additional function connected to the portable electronic device. (I) Further, in addition to the above (h), when the remaining amount of electric power is insufficient, the portable electronic device is connected to the portable electronic device in consideration of the types of additional functions that are to be used in the future. You can limit the additional features that are planned for future use. (J) Further, when the remaining amount of electric power is insufficient, the user can be informed of the countermeasure. (K) Further, in addition to the above (j), the user can arbitrarily select a countermeasure from among a plurality of countermeasures, and the portable electronic device executes the selected countermeasure. be able to.

【0020】この発明は以上の事項を可能にし、携帯形
電子機器を使用しているユーザが電力不足が原因で処理
が中断したり、データが破壊されることを心配せずに、
使用できることを可能にする。
The present invention enables the above-mentioned matters, and the user using the portable electronic device does not have to worry that the processing is interrupted or the data is destroyed due to the power shortage.
Allows you to be able to use.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明
は、携帯形電子機器において、他の携帯形電子機器に電
力を供給する電力供給端子を備えたことを特徴としてい
る。
A first aspect of the present invention is characterized in that a portable electronic device is provided with a power supply terminal for supplying electric power to another portable electronic device.

【0022】また、この発明の第2の発明は、上記携帯
形電子機器が、更に、他の携帯形電子機器から電力を受
給する電力受給端子を備えたことを特徴としている。
A second aspect of the present invention is characterized in that the portable electronic device further includes a power receiving terminal for receiving power from another portable electronic device.

【0023】また、この発明の第3の発明は、上記携帯
形電子機器が、上記電力供給端子により他の携帯形電子
機器に電力を供給中に自己の機能を制限することなく動
作することを特徴としている。
A third aspect of the present invention is that the portable electronic device operates without restricting its function while supplying power to another portable electronic device by the power supply terminal. It has a feature.

【0024】また、この発明の第4の発明は、上記携帯
形電子機器が、上記電力供給端子により他の携帯形電子
機器に電力を供給中に自己の機能を制限して動作するこ
とを特徴としている。
A fourth aspect of the present invention is characterized in that the portable electronic device operates while limiting its own function while supplying power to another portable electronic device by the power supply terminal. I am trying.

【0025】また、この発明の第5の発明は、上記携帯
形電子機器が、他の携帯形電子機器から電力を受給中
に、自己の機能を制限して動作することを特徴としてい
る。
A fifth aspect of the present invention is characterized in that the portable electronic device operates while limiting its own function while receiving electric power from another portable electronic device.

【0026】また、この発明の第6の発明は、携帯形電
子機器において、電力検出部が現在の電力供給状態を示
す現在値を検出し、接続状態検出部が電力を消費する負
荷の接続状態を検出し、警報制御部が警報を発生するた
めの基準値を上記接続状態検出部により検出された負荷
の接続状態に基づいて設定し、上記電力検出部により検
出された現在値と基準値を比較することにより警報発生
を要求し、警報発生部が上記警報制御部の警報発生要求
に基づいて警報を発生することを特徴としている。
A sixth aspect of the present invention is, in a portable electronic device, a power detection unit detects a current value indicating a current power supply state, and the connection state detection unit detects a connection state of a load that consumes power. The alarm control unit sets a reference value for generating an alarm based on the connection state of the load detected by the connection state detection unit, and the current value and the reference value detected by the power detection unit are set. The comparison is characterized by requesting an alarm generation, and the alarm generation unit generating an alarm based on the alarm generation request of the alarm control unit.

【0027】また、この発明の第7の発明は、上記警報
制御部が、接続状態検出部により検出された接続状態か
ら接続されていると判定された負荷の種類と組み合せに
応じて基準値を設定することを特徴としている。
Further, in a seventh aspect of the present invention, the alarm control unit sets a reference value in accordance with the type and combination of loads determined to be connected from the connection state detected by the connection state detection unit. It is characterized by setting.

【0028】また、この発明の第8の発明は、上記警報
制御部が、更に、処理中のデータ量に基づいて基準値を
設定することを特徴としている。
The eighth invention of the present invention is characterized in that the alarm control unit further sets a reference value based on the amount of data being processed.

【0029】また、この発明の第9の発明は、携帯形電
子機器において、電力検出部が現在の電力供給状態を示
す現在値を検出し、警報制御部が、警報を発生するため
の基準値を処理中のデータ量に基づいて設定し、上記電
力検出部により検出された現在値と基準値を比較するこ
とにより警報発生を要求し、警報発生部が上記警報制御
部の警報発生要求に基づいて警報を発生することを特徴
としている。
A ninth aspect of the present invention is, in a portable electronic device, a power detector detects a current value indicating a current power supply state, and an alarm controller causes a reference value for issuing an alarm. Is set based on the amount of data being processed, an alarm is issued by comparing the current value detected by the power detection unit with a reference value, and the alarm generation unit is based on the alarm generation request of the alarm control unit. It is characterized by generating an alarm.

【0030】また、この発明の第10の発明は、上記警
報制御部が処理中のデータ量を用いて基準値を演算によ
り求めることを特徴としている。
The tenth aspect of the present invention is characterized in that the alarm control section calculates the reference value by using the data amount being processed.

【0031】また、この発明の第11の発明は、携帯形
電子機器において、電力検出部が、現在の電力供給状態
を示す現在値を検出し、演算部が、命令を実行してアク
セス命令を出力し、アクセス監視部が、上記演算部から
のアクセス命令を監視してアクセスされる入出力機器の
種類を特定し、警報制御部が、上記アクセス監視部によ
り特定された入出力機器の種類に基づいて警報を発生す
るための基準値を設定し、上記電力検出部により検出さ
れた現在値と基準値を比較することにより警報発生を要
求し、警報発生部が上記警報制御部の警報発生要求に基
づいて警報を発生することを特徴としている。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the portable electronic device, the power detection section detects the current value indicating the current power supply state, and the calculation section executes the instruction to issue the access instruction. Then, the access monitoring unit monitors the access command from the arithmetic unit to specify the type of the input / output device to be accessed, and the alarm control unit determines the type of the input / output device specified by the access monitoring unit. Based on this, a reference value for generating an alarm is set, an alarm is issued by comparing the current value detected by the power detection unit with the reference value, and the alarm generation unit requests the alarm generation of the alarm control unit. It is characterized by generating an alarm based on.

【0032】また、この発明の第12の発明は、上記警
報制御部が、更に、処理中のデータ量に基づいて基準値
を設定することを特徴としている。
A twelfth aspect of the present invention is characterized in that the alarm control section further sets a reference value based on the amount of data being processed.

【0033】また、この発明の第13の発明は、上記携
帯形電子機器において、更に、データ保存部が、指定さ
れた入出力機器にデータを保存し、バックアップ起動部
が、上記警報制御部により警報発生要求が出された場
合、上記アクセス監視部により特定された入出力機器よ
りも消費電力が少ない入出力機器を指定してデータ保存
部を起動し、アクセス命令に関するデータを、指定した
入出力機器に保存することを特徴としている。
A thirteenth invention of the present invention is, in the portable electronic device, the data storage unit further stores data in a designated input / output device, and the backup activation unit operates by the alarm control unit. When an alarm request is issued, the I / O device that consumes less power than the I / O device specified by the access monitoring unit is specified, the data storage unit is activated, and the data related to the access command is specified The feature is that it is stored in the device.

【0034】また、この発明の第14の発明は、携帯形
電子機器において、電力検出部が現在の電力供給状態を
示す現在値を検出し、接続状態検出部が電力を消費する
負荷の接続状態を検出し、警報制御部が警報を発生する
ための基準値を設定し、上記電力検出部により検出され
た現在値と基準値を比較することにより警報発生を要求
し、負荷制限部が上記接続状態検出部により検出された
負荷の接続状態から接続されている負荷の種類を判定す
るとともに、作業中のデータ量を検出し、検出した作業
中のデータ量と上記負荷の種類に応じて負荷の動作を制
限することを特徴としている。
The fourteenth aspect of the present invention is, in a portable electronic device, a power detection unit detects a current value indicating a current power supply state, and the connection state detection unit detects a connection state of a load that consumes power. Is detected, the alarm control unit sets a reference value for generating an alarm, requests the alarm generation by comparing the current value detected by the power detection unit with the reference value, and the load limit unit connects the connection. The type of load connected is determined from the connection state of the load detected by the state detection unit, the amount of data during work is detected, and the load is determined according to the detected amount of data during work and the type of load. It is characterized by limiting movement.

【0035】また、この発明の第15の発明は、上記携
帯形電子機器において、更に、データ保存部が、指定さ
れた入出力機器にデータを保存し、バックアップ起動部
が上記警報制御部により警報発生要求が出された場合、
上記負荷制限部により動作を制限されなかった負荷の中
からいずれか入出力機器を指定してデータ保存部を起動
し、アクセス命令に関するデータを、指定した入出力機
器に保存することを特徴としている。
The fifteenth aspect of the present invention is the portable electronic device, wherein the data storage unit stores data in a designated input / output device, and the backup activation unit issues an alarm by the alarm control unit. When a generation request is issued,
One of the loads whose operation is not limited by the load limiting unit is designated, the input / output device is designated, the data storage unit is activated, and the data related to the access command is stored in the designated input / output device. .

【0036】また、この発明の第16の発明は、携帯形
電子機器において、警報制御部が、電力残量をチェック
し、警報発生部が、警報制御部の制御に基づいて警報を
発生し、対応処理部が上記警報発生部が警報を発生する
場合に、警報に対する対応策を表示することを特徴とし
ている。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the portable electronic device, the alarm control unit checks the remaining amount of power, and the alarm generation unit generates an alarm based on the control of the alarm control unit. It is characterized in that the response processing unit displays a countermeasure for the alarm when the alarm generation unit issues the alarm.

【0037】また、この発明の第17の発明は、上記対
応処理部が、複数の対応策を表示して、いずれかの対応
策を選択させ、選択された対応策に応じて手順を実行す
ることを特徴としている。
In the seventeenth aspect of the present invention, the response processing section displays a plurality of countermeasures, causes one of the countermeasures to be selected, and executes a procedure in accordance with the selected countermeasure. It is characterized by that.

【0038】更に、この発明の第18の発明は、上記対
応処理部が、対応策の1つとして、データの退避を促す
対応策を表示するとともに、データの退避が対応策とし
て選択された場合、動作可能な入出力機器に対してデー
タの退避を実行することを特徴としている。
Furthermore, in the eighteenth aspect of the present invention, in the case where the countermeasure processing section displays a countermeasure for prompting the data saving as one of the countermeasures and the data saving is selected as the countermeasure. The feature is that data is saved to an operable input / output device.

【0039】[0039]

【作用】第1の発明によれば、携帯形電子機器が、他の
携帯形電子機器に電力を供給する電力供給端子を備えて
いる。このため、電力の充電を必要としている携帯形電
子機器に対して、電力を供給することができる。
According to the first aspect of the invention, the portable electronic device is provided with the power supply terminal for supplying electric power to another portable electronic device. Therefore, electric power can be supplied to the portable electronic device that needs to be charged with electric power.

【0040】また、第2の発明によれば、上記携帯形電
子機器が、更に、他の携帯形電子機器から電力を受給す
る電力受給端子を備えている。このため、予備のバッテ
リーを用意することなく、上記電力受給端子より、電力
を受給することができる。
According to the second aspect of the invention, the portable electronic device further includes a power receiving terminal for receiving power from another portable electronic device. Therefore, it is possible to receive power from the power receiving terminal without preparing a spare battery.

【0041】また、第3の発明によれば、上記携帯形電
子機器が、上記電力供給端子により他の携帯形電子機器
に電力を供給中に自己の機能を制限することなく動作す
る。このため、携帯形電子機器を使用しているユーザ
は、現在実行中の処理を中断することなく、電力を供給
することができる。
According to the third aspect of the invention, the portable electronic device operates without restricting its function while supplying power to another portable electronic device by the power supply terminal. Therefore, the user using the portable electronic device can supply power without interrupting the process currently being executed.

【0042】また、第4の発明によれば、上記携帯形電
子機器が、上記電力供給端子により他の携帯形電子機器
に電力を供給中に自己の機能を制限して動作する。この
ため、電力に対して高負荷のかかる処理を実行中のユー
ザからも、電力の充電を必要としている携帯形電子機器
を使用しているユーザは、電力を受給することができ
る。
According to the fourth aspect of the invention, the portable electronic device operates while limiting its function while supplying power to another portable electronic device through the power supply terminal. Therefore, even from a user who is performing a process that requires a high load on electric power, a user who uses a portable electronic device that needs to be charged with electric power can receive the electric power.

【0043】また、第5の発明によれば、上記携帯形電
子機器が、他の携帯形電子機器から電力を受給中に、自
己の機能を制限して動作する。このため、電力の受給を
必要としている携帯形電子機器を使用しているユーザ
は、処理の負荷を考慮せずに、電力を受給できる。
According to the fifth aspect of the invention, the portable electronic device operates while limiting its function while receiving electric power from another portable electronic device. Therefore, a user using a portable electronic device that needs to receive power can receive power without considering the processing load.

【0044】また、第6の発明によれば、携帯形電子機
器において、警報制御部が、警報を発生するための基準
値を接続状態検出部により検出された負荷の接続状態に
基づいて設定し、電力検出部により検出された現在値と
基準値を比較することにより警報発生を要求する。この
ため、例えば、上記携帯形電子機器に、負荷のかかる付
加機能が接続されていない場合は、接続されている場合
に比べて、電力の残量不足による警報が発生されるまで
の時間を長くすることができる。
According to the sixth aspect of the invention, in the portable electronic device, the alarm control unit sets the reference value for generating an alarm based on the connection state of the load detected by the connection state detection unit. , The alarm generation is requested by comparing the current value detected by the power detection unit with the reference value. Therefore, for example, when the loadable additional function is not connected to the portable electronic device, the time until the alarm due to insufficient remaining power is generated is longer than when the additional function is applied. can do.

【0045】また、第7の発明によれば、上記警報制御
部が、接続状態検出部により検出された接続状態から接
続されていると判定された負荷の種類と組み合せに応じ
て基準値を設定する。このため、負荷のかかる付加機能
が、上記携帯形電子機器に接続されている場合、この付
加機能が低負荷であるか、高負荷であるかによって、基
準値が高くなったり、低くなったりするので、上記第6
の発明よりもより正確に電力不足の警報を発生すること
ができる。
According to the seventh aspect of the invention, the alarm control unit sets the reference value according to the type and combination of the loads determined to be connected based on the connection state detected by the connection state detection unit. To do. Therefore, when an additional function that requires a load is connected to the portable electronic device, the reference value may become higher or lower depending on whether the additional function has a low load or a high load. So the above 6th
The power shortage alarm can be generated more accurately than the above invention.

【0046】また、第8の発明によれば、上記警報制御
部が、更に、処理中のデータ量に基づいて基準値を設定
する。このため、携帯形電子機器に高負荷の付加機能が
接続されていて電力不足が検出されても、これから処理
を行うデータ量が、残りの電力で処理可能である場合に
は警報を発生しない。これにより、上記第6及び第7の
発明よりも、携帯形電子機器を使用しているユーザはよ
り正確に電力の残量を知ることができる。
According to the eighth aspect of the invention, the alarm controller further sets the reference value based on the amount of data being processed. For this reason, even if a high load additional function is connected to the portable electronic device and a power shortage is detected, an alarm is not issued if the amount of data to be processed can be processed with the remaining power. As a result, the user using the portable electronic device can know the remaining amount of power more accurately than the sixth and seventh inventions.

【0047】また、第9の発明によれば、携帯形電子機
器において、警報制御部が、警報を発生するための基準
値を処理中のデータ量に基づいて設定し、電力検出部に
より検出された現在値と基準値を比較することにより警
報発生を要求する。例えば、従来では電力の残量がこれ
から処理を行うデータ量に対して充分であるが、ある基
準値以下であるために、警報を発生していた。しかし、
この発明により、上記と同量の電力量になった場合でも
これから処理を行うデータ量に対して充分電力があれ
ば、警報を発生しないので、携帯形電子機器を使用して
いるユーザは、正確に電力の残量を知ることができる。
According to the ninth aspect of the invention, in the portable electronic device, the alarm control unit sets the reference value for issuing an alarm based on the amount of data being processed, and is detected by the power detection unit. The alarm is requested by comparing the current value with the reference value. For example, conventionally, the remaining amount of electric power is sufficient for the amount of data to be processed, but an alarm is issued because it is below a certain reference value. But,
According to the present invention, even when the amount of electric power is the same as the above, as long as there is sufficient electric power for the amount of data to be processed, the alarm is not issued, so the user using the portable electronic device can accurately You can know the remaining power level.

【0048】また、第10の発明によれば、計算式を用
いてデータ量より基準値を求めるので、計算式を複数用
意しておけば、種々の携帯形電子機器に容易に対応する
ことができる。
According to the tenth aspect of the invention, since the reference value is obtained from the amount of data using a calculation formula, it is possible to easily cope with various portable electronic devices by preparing a plurality of calculation formulas. it can.

【0049】また、第11の発明によれば、携帯形電子
機器において、警報制御部がアクセス監視部により特定
された入出力機器の種類に基づいて警報を発生するため
の基準値を設定し、電力検出部により検出された現在値
と基準値を比較することにより警報発生を要求する。こ
のように、上記第6の発明では、携帯形電子機器に接続
されている付加機能の接続状態のみをチェックしていた
が、この発明では、接続されている付加機能の内、今後
使用予定がある付加機能に対して電力の残量が充分であ
るかチェックできる。このため、携帯形電子機器を使用
しているユーザは、上記第6の発明よりもより正確に電
力の残量を知ることができる。
According to the eleventh aspect of the invention, in the portable electronic device, the alarm control unit sets the reference value for issuing an alarm based on the type of the input / output device specified by the access monitoring unit, An alarm is issued by comparing the current value detected by the power detection unit with a reference value. As described above, in the sixth aspect of the invention, only the connection state of the additional function connected to the portable electronic device is checked. It is possible to check whether the remaining amount of electric power is sufficient for an additional function. Therefore, the user using the portable electronic device can know the remaining amount of power more accurately than in the sixth aspect of the invention.

【0050】また、第12の発明によれば、上記警報制
御部は、更に、処理中のデータ量に基づいて基準値を設
定する。このため、上記第11の発明において、電力の
残量が不足していると判断されても、これから処理を行
うデータ量に対しては、充分である場合、警報を発生し
ない。これにより携帯形電子機器を使用しているユーザ
は上記第11の発明よりも、より正確に電力の残量を知
ることができる。
According to the twelfth aspect of the invention, the alarm controller further sets the reference value based on the amount of data being processed. Therefore, in the eleventh aspect, even if it is determined that the remaining amount of electric power is insufficient, if the data amount to be processed is sufficient, no alarm is issued. Thus, the user using the portable electronic device can know the remaining amount of power more accurately than in the eleventh aspect.

【0051】また、第13の発明によれば、上記携帯形
電子機器は、更に、バックアップ起動部がアクセス監視
部により特定された入出力機器よりも消費電力が少ない
入出力機器を指定してデータ保存部を起動し、アクセス
命令に関するデータを、指定した入出力機器に保存す
る。このため、上記第11又は上記第12の発明におい
て、電力の残量不足になっても、アクセス命令に関する
データが保存されるので、携帯形電子機器を使用してい
るユーザは、電力の残量不足を警告されても、データを
破壊されることがないので、余裕をもって電力を充電す
ることができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, in the portable electronic device, the backup activation unit further specifies an input / output device that consumes less power than the input / output device specified by the access monitoring unit. The storage unit is activated and the data related to the access command is stored in the specified input / output device. Therefore, in the eleventh or twelfth aspect of the invention, even when the remaining amount of power is insufficient, the data related to the access command is saved, so that the user using the portable electronic device can Even if the shortage is warned, the data is not destroyed, so that the power can be charged with a margin.

【0052】また、第14の発明によれば、携帯形電子
機器において、負荷制限部が作業中のデータ量を検出
し、検出した作業中のデータ量と負荷の種類に応じて負
荷の動作を制限する。このため、これから処理を行うデ
ータ量に対して電力が不足すると携帯形電子機器に接続
されている付加機能の内、高負荷の付加機能が停止さ
れ、携帯形電子機器を使用しているユーザは、電力を充
電せずに処理を継続して行うことができる。
According to the fourteenth aspect of the invention, in the portable electronic device, the load limiter detects the amount of data during work and operates the load according to the detected amount of data during work and the type of load. Restrict. Therefore, when the power is insufficient for the amount of data to be processed, the high-load additional function of the additional functions connected to the portable electronic device is stopped, and the user using the portable electronic device is The processing can be continued without charging the power.

【0053】また、第15の発明によれば、上記携帯形
電子機器は、更に、バックアップ起動部が負荷制限部に
より動作を制限されなかった負荷の中からいずれか入出
力機器を指定してデータ保存部を起動しアクセス命令に
関するデータを指定した入出力機器に保存する。このた
め、上記第14の発明よりも確実にアクセス命令に関す
るデータを保存することができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, in the portable electronic device, further, the backup start-up unit specifies one of the input / output devices from the load whose operation is not restricted by the load restricting unit, and the data is specified. The storage unit is activated and the data related to the access command is stored in the specified input / output device. Therefore, the data relating to the access command can be stored more reliably than in the fourteenth aspect.

【0054】また、第16の発明によれば、携帯形電子
機器において、対応処理部が警報に対する対応策を表示
する。このため、携帯形電子機器に不慣れなユーザであ
っても、電力不足の原因と対応策を知ることができる。
According to the sixteenth aspect of the invention, in the portable electronic device, the response processing section displays the countermeasure for the alarm. Therefore, even a user unfamiliar with the portable electronic device can know the cause of the power shortage and the countermeasure.

【0055】また、第17の発明によれば、上記対応処
理部は、複数の対応策を表示して、いずれかの対応策を
選択させ、選択された対応策に応じて手順を実行する。
このため、携帯形電子機器を使用しているユーザは、対
応可能な対応策を選択するだけで容易に電力の残量不足
に対応することができる。
Further, according to the seventeenth aspect, the countermeasure processing section displays a plurality of countermeasures, causes one of the countermeasures to be selected, and executes the procedure according to the selected countermeasure.
Therefore, the user who is using the portable electronic device can easily cope with the shortage of the remaining amount of power simply by selecting a countermeasure that can be dealt with.

【0056】さらに、第18の発明によれば、上記対応
処理部は、例えば、データの退避が対応策として選択さ
れた場合、動作可能な入出力機器に対してデータの退避
を実行する。このため、どの入出力機器が動作可能であ
るか、携帯形電子機器を使用しているユーザが知らなく
ても、選択した対応策が確実に実行される。
Further, according to the eighteenth aspect, the handling processing unit performs the data saving for the operable input / output device when the data saving is selected as the countermeasure. Therefore, even if the user using the portable electronic device does not know which input / output device is operable, the selected countermeasure is surely executed.

【0057】[0057]

【実施例】【Example】

実施例1.この実施例では、電力の供給を受けることが
できるブースタ端子を有する携帯形電子機器が二次電池
の電圧低下警報を発した時、当該携帯形電子機器が、電
力の供給を行うことができるブースタ端子を有する健全
な携帯形電子機器の二次電池から電力の供給を受ける例
について以下に説明を行う。
Example 1. In this embodiment, when a portable electronic device having a booster terminal capable of receiving power supply issues a secondary battery voltage drop alarm, the portable electronic device is capable of supplying power. An example in which power is supplied from a secondary battery of a sound portable electronic device having a terminal will be described below.

【0058】図1は、パソコンによる電力の供給・受給
の例を示す図である。図1において100は健全なパソ
コン、101はアラームが発生しているパソコン、10
2は電力供給アダプタケーブルである。図2は、電力供
給用のブースタ端子と受給用のブースタ端子の構造図で
ある。図2の(A)は電力受給側のブースタ端子の構造
を示す図であり、(B)は電力供給側のブースタ端子の
構造図である。図2のA形プラグ、及びA形ジャックは
EIAJ規格に従うものであり、RC−5320A対応
電源プラグ/ジャックの構造である。図2において、1
03は中心電極、104はスリーブ、105は絶縁カラ
ーである。また、106は、中心電極J、107はスリ
ーブスプリング、108はブレークシャントスプリン
グ、109はハウジングである。図1におけるアラーム
が発生しているパソコン101のジャックは図2(B)
のような構造をしており、健全なパソコン100のプラ
グは図2(A)のような構造をしている。図3は、図1
におけるパソコンの電力供給受給の仕組を示す模式図で
ある。図3において、122は供給側携帯形電子機器で
あり、図1における健全なパソコン100に該当する。
又、123は受給側携帯形電子機器であり、図1におけ
るアラームが発生しているパソコン101に該当する。
110及び116はブースタ端子、112及び118は
電圧検出部、111及び117は演算保存機能、113
及び119は警報制御部、114及び120は警報発生
部、115及び121は警報器である。尚、ブースタ端
子110は電力供給端子であり、ブースタ端子116は
電力受給端子である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of power supply / reception by a personal computer. In FIG. 1, 100 is a healthy personal computer, 101 is a personal computer in which an alarm has occurred, 10
2 is a power supply adapter cable. FIG. 2 is a structural diagram of a booster terminal for supplying power and a booster terminal for receiving power. FIG. 2A is a diagram showing the structure of a booster terminal on the power receiving side, and FIG. 2B is a structural diagram of the booster terminal on the power supplying side. The A-type plug and the A-type jack in FIG. 2 comply with the EIAJ standard and have a structure of a power supply plug / jack compatible with RC-5320A. In FIG. 2, 1
Reference numeral 03 is a center electrode, 104 is a sleeve, and 105 is an insulating collar. Further, 106 is a center electrode J, 107 is a sleeve spring, 108 is a break shunt spring, and 109 is a housing. The jack of the personal computer 101 in which the alarm in FIG. 1 has occurred is shown in FIG.
The plug of the sound personal computer 100 has a structure as shown in FIG. 2 (A). FIG. 3 shows FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a mechanism for receiving and supplying electric power to a personal computer in FIG. In FIG. 3, reference numeral 122 denotes a supply-side portable electronic device, which corresponds to the sound personal computer 100 in FIG.
Reference numeral 123 denotes a portable electronic device on the receiving side, which corresponds to the personal computer 101 in FIG.
110 and 116 are booster terminals, 112 and 118 are voltage detectors, 111 and 117 are calculation storage functions, and 113.
Reference numerals 119 and 119 are alarm control units, 114 and 120 are alarm generation units, and 115 and 121 are alarm devices. The booster terminal 110 is a power supply terminal, and the booster terminal 116 is a power reception terminal.

【0059】従来、例えば図44にあるようなパソコン
では、二次電池の残量アラームが表示されると、残量に
て動作できるうちに、満充電してある予備電池とすぐさ
ま交換する必要があった。従って、電池許容時間と作業
時間を見越して予備電池を複数個携帯する必要があっ
た。電池交換を行わずにフロッピーディスクや固定ディ
スクにデータ保存すると大きな消費電力を必要として、
保存している途中で電池容量がなくなりデータが消滅す
る場合があった。
Conventionally, for example, in a personal computer as shown in FIG. 44, when a secondary battery remaining amount alarm is displayed, it is necessary to immediately replace a fully charged spare battery with the remaining battery operating. there were. Therefore, it is necessary to carry a plurality of spare batteries in anticipation of the battery allowable time and the working time. Saving data on a floppy disk or fixed disk without replacing the battery requires large power consumption,
The data may disappear when the battery capacity is exhausted during saving.

【0060】このように、予備電池を携帯していなかっ
たり、携帯していても足りなくなった場合、途中迄入力
したデータを緊急保存する為に、携帯形電子機器を近く
で複数台使用していた場合、電池容量の健全な機器と接
続する事により電力を供給してもらいながら入力データ
を保存する事を可能にした。図1にパソコンによる電力
の供給と受給の例が示されている。図1から分かるよう
に、パソコン間は電力供給アダプタケーブル102で接
続している。電力供給アダプタケーブル102の電力供
給側ブースタ端子は、図2の(B)のような構造になっ
ている。又、電力受給側ブースタ端子は図2の(A)の
ような構造になっている。さらに、健全なパソコン10
0からアラームが発生しているパソコン101に電力を
供給する仕組を示す模式図が図3にある。図3による
と、ブースタ端子110とブースタ端子116を電力供
給アダプタケーブル102で接続することにより、例え
ば、電源124が7.2Vであった場合、電力供給アダ
プタケーブル102を通って、受給側携帯形電子機器1
23にも7.2Vの電力が供給されることになる。7.
2Vの電力が供給されると、電圧検出部118が電力の
満充電を検出し、警報制御部119にこのことを通知す
る。警報制御部119は、さらに、このことを警報発生
部120に通知し、警報発生部120は警報器121に
よるアラームの発生を停止する。
As described above, when the spare battery is not carried, or when it is not enough to carry the spare battery, a plurality of portable electronic devices are used nearby in order to urgently save the data input halfway. In this case, by connecting to a device with a good battery capacity, input data can be saved while being supplied with power. FIG. 1 shows an example of power supply and reception by a personal computer. As can be seen from FIG. 1, the power supply adapter cables 102 connect the personal computers. The power supply side booster terminal of the power supply adapter cable 102 has a structure as shown in FIG. The booster terminal on the power receiving side has a structure as shown in FIG. Furthermore, a healthy personal computer 10
FIG. 3 is a schematic diagram showing a mechanism for supplying electric power from 0 to the personal computer 101 in which an alarm is generated. According to FIG. 3, by connecting the booster terminal 110 and the booster terminal 116 with the power supply adapter cable 102, for example, when the power supply 124 is 7.2V, it passes through the power supply adapter cable 102, and the receiving side portable type. Electronic device 1
The electric power of 7.2V is also supplied to 23. 7.
When the power of 2V is supplied, the voltage detection unit 118 detects the full charge of the power and notifies the alarm control unit 119 of this. The alarm control unit 119 further notifies the alarm generation unit 120 of this, and the alarm generation unit 120 stops the alarm device 121 from generating an alarm.

【0061】上記のような携帯形電子機器であれば、携
帯形電子機器をAC電源のない所で作業し電力不足が発
生しても、数時間のデータ入力を消滅する事なく保存す
る事が可能になり、作業のロス発生を防止できる。ま
た、この実施例における携帯形電子機器は、ブースタ端
子から電力供給を受けている時も、電力供給側の携帯形
電子機器も本来の機能を停止する事なく互いに動作する
事が可能な事を特徴としている。
In the case of the portable electronic device as described above, even if the portable electronic device is operated without an AC power source and power shortage occurs, data input for several hours can be saved without disappearing. This makes it possible to prevent work loss. Further, the portable electronic device in this embodiment is capable of operating with each other without stopping the original function of the portable electronic device on the power supply side even when receiving power from the booster terminal. It has a feature.

【0062】実施例2.上記実施例1では、供給側携帯
形電子機器、受給側携帯形電子機器共に電源124、及
び125の電池の電力によって動作していた。しかし、
汎用的なパソコンは、電源端子を通常備えている。この
ため、この実施例では、電池による電源の他に、電源端
子を備えている携帯形電子機器について、電力の供給、
受給の仕組について以下に説明を行う。
Example 2. In the above-described first embodiment, both the supply-side portable electronic device and the reception-side portable electronic device are operated by the power of the batteries of the power supplies 124 and 125. But,
A general-purpose personal computer usually has a power supply terminal. Therefore, in this embodiment, in addition to the power supply by the battery, for the portable electronic device provided with a power supply terminal, the power supply,
The payment mechanism will be described below.

【0063】図4は、電源端子を備えている携帯形電子
機器の電力供給・受給の仕組を示す模式図である。図に
おいて、127及び130は電源端子、126及び12
9はAC/DCコンバータ、128及び131はダイオ
ードであり、他の構成要件は上記実施例1と同様であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a power supply / reception mechanism of a portable electronic device having a power supply terminal. In the figure, 127 and 130 are power terminals, 126 and 12
Reference numeral 9 is an AC / DC converter, 128 and 131 are diodes, and the other constituents are the same as those in the first embodiment.

【0064】図4のように、電源端子を備えている携帯
形電子機器が、電源より電力を供給し動作している場合
には、電力不足が発生することはない。しかし、電池の
電力によって動作しているような場合には、電力の残量
不足が発生する。例えば、図4の受給側携帯形電子機器
123が電源125の電力によって動作しているとき、
電力の残量不足が生じたとする。この時、ブースタ端子
110を備えている供給側携帯形電子機器122が近く
で動作している場合には、電力供給アダプタケーブル1
02を用いて、ブースタ端子110とブースタ端子11
6を接続し、受給側携帯形電子機器123は供給側携帯
形電子機器122より電力を受給することが可能であ
る。このとき供給側携帯形電子機器122は、電源12
4の電力によって稼働していても、電源端子127の電
源の電力によって稼働していても、どちらでも構わな
い。しかし、電力が安定して供給されるために電源端子
127の電源の電力によって稼働していることが望まし
い。
As shown in FIG. 4, when the portable electronic device having the power supply terminal is operated by supplying the power from the power supply, the power shortage does not occur. However, when operating with the power of the battery, the remaining amount of power is insufficient. For example, when the receiving side portable electronic device 123 of FIG. 4 is operated by the power of the power source 125,
It is assumed that the remaining amount of electric power is insufficient. At this time, when the power supply side portable electronic device 122 having the booster terminal 110 is operating in the vicinity, the power supply adapter cable 1
02, the booster terminal 110 and the booster terminal 11
6, the receiving side portable electronic device 123 can receive power from the supplying side portable electronic device 122. At this time, the supply-side portable electronic device 122 has the power supply 12
4 or the power of the power supply of the power supply terminal 127 may be used. However, in order to stably supply electric power, it is desirable that the operation is performed by the electric power of the power supply of the power supply terminal 127.

【0065】又、受給側携帯形電子機器123の電力不
足が発生した時、これまで接続可能な電源が全て使用中
であり、アラームが発生したときに電源があいていれ
ば、AC/DCコンバータ129を電源に接続し、電源
端子130の電源の電力より電力を受給し、稼働するこ
とも可能である。
Further, when power shortage occurs in the receiving side portable electronic device 123, if all power sources connectable so far are in use and the power source is open when an alarm occurs, the AC / DC converter is used. It is also possible to connect 129 to a power source, receive power from the power source of the power source terminal 130, and operate.

【0066】以上のように、受給側携帯形電子機器が電
力の受給を行うことができるブースタ端子と、電源より
電力を受給する電源端子の2つを備えることによって電
力の残量不足が発生した場合、電力を供給すことができ
るブースタ端子を備えている供給側携帯形電子機器より
電力を受給することも、電源にAC/DCコンバータを
接続し、電源端子より電力を受給することも可能であ
る。
As described above, since the portable electronic device on the receiving side is provided with the booster terminal capable of receiving the electric power and the power source terminal receiving the electric power from the power source, the remaining amount of the electric power is insufficient. In this case, it is possible to receive power from a supply-side portable electronic device that has a booster terminal that can supply power, or connect an AC / DC converter to a power supply and receive power from the power supply terminal. is there.

【0067】実施例3.また、上記実施例2では、図4
によると、受給側携帯形電子機器123は電力を受給す
ることができるブースタ端子116と、電源より電力を
受給することができる電源端子130をそれぞれ別々に
備えていた。しかし、ブースタ端子116によって供給
側携帯形電子機器122より電力を受給すると同時に、
電源端子130によって電源より電力を受給することは
ないため、図5のようにブースタ兼用電源端子132を
備えれば、1つの電源端子が供給側携帯形電子機器12
2より電力を供給することも、電源から電力を供給する
こともどちらも可能になり、受給側携帯形電子機器12
3の構成が、図4の受給側携帯形電子機器123の構成
よりも簡単になる。
Example 3. Further, in the second embodiment, as shown in FIG.
According to the above, the receiving-side portable electronic device 123 has the booster terminal 116 capable of receiving electric power and the power supply terminal 130 capable of receiving electric power from the power supply separately. However, at the same time that the booster terminal 116 receives power from the portable electronic device 122 on the supply side,
Since the power supply terminal 130 does not receive electric power from the power supply, if the booster / power supply terminal 132 is provided as shown in FIG.
Both the power can be supplied from the power supply 2 and the power can be supplied from the power supply.
The configuration of 3 is simpler than the configuration of the receiving-side portable electronic device 123 of FIG.

【0068】実施例4.また、上記実施例1〜3では、
受給側携帯形電子機器と供給側携帯形電子機器はそれぞ
れ1台ずつの例について説明を行った。しかし、図6の
ように1つの携帯形電子機器が電力を受給することをで
きるブースタIN133の端子と、電力の供給を行うこ
とができるブースタOUT134の端子を同時に備える
ことによって、複数の携帯形電子機器を電力供給アダプ
タケーブル102で接続し、電力の受給と供給を連鎖式
に行うことができる。なお、図6の負荷135は上記実
施例1〜3の、図3〜図5にある演算保存機能、電圧検
出部、警報制御部、警報発生部、警報器より構成されて
いるものである。
Example 4. Moreover, in the said Examples 1-3,
The example has been described in which each of the receiving side portable electronic device and the supplying side portable electronic device is one. However, as shown in FIG. 6, a plurality of portable electronic devices are provided by simultaneously providing a booster IN133 terminal capable of receiving power to one portable electronic device and a booster OUT134 terminal capable of supplying power. The devices can be connected by the power supply adapter cable 102 to receive and supply power in a chain manner. The load 135 shown in FIG. 6 is composed of the arithmetic and storage function, the voltage detection unit, the alarm control unit, the alarm generation unit, and the alarm device shown in FIGS.

【0069】以上のように、この実施例では電力供給、
受給端子を別々に保有し、逆流防止用に供給端子側にダ
イオードを付加している。また複数の携帯形電子機器を
ディジーチェーンで接続する事ができ、二次電池残量を
機器同士平準化する事が出来る。
As described above, in this embodiment, power supply,
It has separate receiving terminals and a diode is added to the supply terminal side to prevent backflow. Also, multiple portable electronic devices can be connected by a daisy chain, and the secondary battery level can be leveled among the devices.

【0070】実施例5.また、上記実施例4では、図6
によると、電力の供給だけを行っている携帯形電子機器
は電源124の電池によって電力を受給していたが、よ
り安定的に電力を受給するために図7にあるように、電
源端子127の電源より電力を受給することも可能であ
る。このためには、図7のように電力の供給だけを行っ
ている携帯形電子機器はブースタIN133の端子、及
びブースタOUT134の端子の他に、電源端子127
を備えることが必要である。
Example 5. Further, in the above-mentioned fourth embodiment, as shown in FIG.
According to the above, the portable electronic device that only supplies electric power received electric power from the battery of the power source 124, but in order to more stably receive electric power, as shown in FIG. It is also possible to receive electric power from the power supply. To this end, the portable electronic device that only supplies electric power as shown in FIG. 7 has the power supply terminal 127 in addition to the terminals of the booster IN 133 and the booster OUT 134.
It is necessary to provide.

【0071】実施例6.この実施例では、上記実施例4
及び5の携帯形電子機器のように、電力の受給を行うこ
とができるブースタIN端子と、電力の供給を行うこと
ができるブースタOUT端子を備え、さらに、上記2つ
の端子に各々スイッチを設け、このスイッチをON/O
FFすることにより、携帯形電子機器の機能の一部を動
作停止する例について、以下に説明を行う。
Example 6. In this embodiment, the above-mentioned fourth embodiment is used.
And a booster IN terminal capable of receiving electric power and a booster OUT terminal capable of supplying electric power, and further, each of the above two terminals is provided with a switch, Turn this switch ON / O
An example of suspending a part of the functions of the portable electronic device by performing FF will be described below.

【0072】図8は、ブースタIN端子、ブースタOU
T端子にそれぞれスイッチを設けた携帯形電子機器の仕
組を示す模式図である。図8において133a、及び1
33bは図6におけるブースタIN端子にスイッチを設
けたブースタIN端子である。また、134a、及び1
34bは図6におけるブースタOUT端子134にスイ
ッチを設けたブースタOUT端子である。117a、1
17bは図3における演算保存機能117をデータ保存
機能117aと、演算機能117bに機能を分割したも
のである。また、111a、111bも図3における演
算保存機能111をデータ保存機能111aと、演算機
能111bに機能を分割したものである。さらに、13
6a、及び136bは携帯形電子機器の機能の一部で、
特に電力に対して高負荷を与える高負荷機能である。携
帯形電子機器を構成する上記以外の符号は、図3におけ
る携帯形電子機器の符号と同様であるため説明を省略す
る。図9は、図8の模式図において、ブースタ端子のス
イッチをON/OFFし、携帯形電子機器の機能の一部
を停止した例を示す模式図である。図9では、図8にお
ける第1の携帯形電子機器123aと、第2の携帯形電
子機器122aを電力供給アダプタケーブル102を用
いて接続し、第1の携帯形電子機器123aを受給側
に、また第2の携帯形電子機器122aを供給側に設定
している。
FIG. 8 shows the booster IN terminal and the booster OU.
It is a schematic diagram which shows the structure of the portable electronic device which provided each switch with the T terminal. In FIG. 8, 133a and 1
33b is a booster IN terminal in which a switch is provided on the booster IN terminal in FIG. Also, 134a and 1
34b is a booster OUT terminal in which a switch is provided on the booster OUT terminal 134 in FIG. 117a, 1
Reference numeral 17b is a division of the arithmetic storage function 117 in FIG. 3 into a data storage function 117a and an arithmetic function 117b. Further, 111a and 111b are also obtained by dividing the operation saving function 111 in FIG. 3 into a data saving function 111a and an operation function 111b. Furthermore, 13
6a and 136b are some of the functions of the portable electronic device,
Especially, it is a high load function that gives a high load to electric power. Reference numerals other than those mentioned above that constitute the portable electronic device are the same as those of the portable electronic device in FIG. FIG. 9 is a schematic diagram showing an example in which some of the functions of the portable electronic device are stopped by turning on / off the switch of the booster terminal in the schematic diagram of FIG. In FIG. 9, the first portable electronic device 123a and the second portable electronic device 122a in FIG. 8 are connected using the power supply adapter cable 102, and the first portable electronic device 123a is connected to the receiving side. Further, the second portable electronic device 122a is set on the supply side.

【0073】次に、ブースタ端子のスイッチ切り換えに
ついて以下に説明を行う。受給側携帯形電子機器が供給
側携帯形電子機器のブースタ端子134bから電力供給
を受けた時、受給側、供給側互いに機能を動作稼働にす
ると、供給側の二次電池の電圧降下が急激に発生する。
このため、供給側携帯形電子機器が電圧低下警報を発生
してしまう。このように、供給側携帯形電子機器が電圧
低下警報を発しない様に、ブースタ端子134bに電力
供給アダプタケーブル102を接続した事を検知するス
イッチを設け、供給側の高負荷電力機能を停止する制御
を可能にする。さらに受給側携帯形電子機器も、電力の
消費量を減らすために、ブースタIN端子133aにス
イッチを設けデータ保存機能117aに係わる機能以外
の電力負荷機能を停止する制御を可能にする。図9によ
ると、供給側携帯形電子機器122のブースタOUT端
子134bのスイッチが高負荷機能136bの動作を停
止するように制御している。このため、電力供給アダプ
タケーブル102をブースタOUT端子134bに接続
し、電圧低下が発生しても、高負荷機能136bの動作
を停止しているため電圧低下の警報は発生されない。ま
た、受給側携帯形電子機器123は電力供給アダプタケ
ーブル102をブースタIN端子133aに接続し、電
力の供給を受けている。これによって、電圧が上昇し、
電圧低下の警報は停止するが、さらにブースタIN端子
133aのスイッチを制御することによって高負荷機能
136aの動作を停止している。このため、消費する電
力が減少し、データ保存機能117aに係わる低負荷機
能のみを動作し電力の寿命を延長している。
Next, switching of the booster terminal switch will be described below. When the receiving-side portable electronic device receives power from the booster terminal 134b of the supplying-side portable electronic device, when the receiving-side and the supplying-side functions are activated, the voltage drop of the secondary battery on the supplying-side suddenly occurs. appear.
Therefore, the portable electronic device on the supply side issues a low voltage alarm. In this way, a switch for detecting that the power supply adapter cable 102 is connected to the booster terminal 134b is provided so that the portable electronic device on the supply side does not issue a low voltage alarm, and the high load power function on the supply side is stopped. Allow control. Further, the receiving-side portable electronic device also has a switch at the booster IN terminal 133a in order to reduce power consumption, and enables control to stop the power load function other than the function related to the data storage function 117a. According to FIG. 9, the switch of the booster OUT terminal 134b of the supply side portable electronic device 122 is controlled to stop the operation of the high load function 136b. Therefore, even if the power supply adapter cable 102 is connected to the booster OUT terminal 134b and a voltage drop occurs, the operation of the high load function 136b is stopped, so that the voltage drop alarm is not issued. Further, the receiving-side portable electronic device 123 connects the power supply adapter cable 102 to the booster IN terminal 133a and receives power supply. This raises the voltage,
Although the low voltage alarm is stopped, the operation of the high load function 136a is stopped by controlling the switch of the booster IN terminal 133a. Therefore, the power consumption is reduced, and only the low load function related to the data storage function 117a is operated to extend the life of the power.

【0074】以上のように、ブースタIN端子及びブー
スタOUT端子にスイッチを設けたことにより、受給
側、供給側は、ブースタ端子を接続した事を検知して、
受給側はデータ保存機能のみ動作する様回路を切替え、
また、供給側は高負荷機能の例えばプリンタ、固定ディ
スク等の動作を一時切断することが可能になる。これに
より電力供給側と受給側を同時にフル機能を動作させる
と急激な電力消耗をきたしていたが、防止することがで
きる。また、供給側の電力残量警報が発生するのを防止
することができる。
As described above, by providing the switches at the booster IN terminal and the booster OUT terminal, the receiving side and the supplying side detect that the booster terminals are connected,
The receiving side switches the circuit so that only the data storage function operates,
Further, the supply side can temporarily cut off the operation of a high load function such as a printer or a fixed disk. As a result, if the power supply side and the power reception side are operated at full functions at the same time, abrupt power consumption occurs, but this can be prevented. Further, it is possible to prevent the supply-side power remaining amount alarm from being generated.

【0075】実施例7.また、上記実施例6では、供給
側携帯形電子機器と受給側携帯形電子機器の両方のブー
スタ端子に高負荷機能の動作を制御するスイッチを設け
た。しかし、供給側携帯形電子機器又は受給側携帯形電
子機器のいずれか一方に上記スイッチを設けることも可
能である。いずれか一方に上記スイッチを設けた場合、
上記スイッチを設けていない携帯形電子機器は、消費電
力が大きくなる可能性があり、電力不足による警報が発
生する恐れがある。このため、供給側携帯形電子機器及
び受給側携帯形電子機器の両方に上記スイッチを設ける
ことが望ましい。
Example 7. In the sixth embodiment, the booster terminals of both the supply-side portable electronic device and the receiver-side portable electronic device are provided with the switches for controlling the operation of the high load function. However, it is also possible to provide the switch on either the supply-side portable electronic device or the reception-side portable electronic device. If the above switch is provided on either side,
A portable electronic device that does not include the switch may consume a large amount of power and may generate an alarm due to insufficient power. Therefore, it is desirable to provide the switch on both the supply-side portable electronic device and the reception-side portable electronic device.

【0076】実施例8.従来、電池残量アラームは、ア
ラーム表示設定値がすでに決っており、ある一定の電圧
になると残量アラームが表示されていた。従って、使用
しているI/O機器(プリンタ、HDD等)に関係な
く、一定電圧になるとアラーム表示されていた。このた
め、アラーム表示後、プリンタ等を使用すると、そちら
にも負荷がかかり、残量が急激に消耗しデータの保存を
しない内に電力が消滅する場合があった。
Example 8. Conventionally, in the battery remaining amount alarm, the alarm display setting value has already been determined, and the remaining amount alarm is displayed when a certain voltage is reached. Therefore, regardless of the I / O device (printer, HDD, etc.) being used, an alarm is displayed when the constant voltage is reached. For this reason, when a printer or the like is used after the alarm is displayed, the load is also applied to the printer, and the remaining amount is rapidly consumed, and power may be lost before data is saved.

【0077】この実施例では、上記のような問題を解決
するために、携帯形電子機器を使用する時、接続するI
/O機器に応じて、携帯形電子機器の二次電池残量アラ
ーム表示設定電圧を可変にする。これにより、低消費電
力のI/O機器のみ接続の場合は、アラーム表示迄の時
間を長くする事ができる携帯形電子機器について、以下
に説明を行う。さらに、上記携帯形電子機器において、
接続されているI/O機器に応じて消費電力を自動算出
する機能を有し、自動的にアラーム表示設定電圧を可変
にする携帯形電子機器について、以下に説明を行う。
In this embodiment, in order to solve the above problems, when a portable electronic device is used, the connection I is made.
The secondary battery level alarm display set voltage of the portable electronic device is made variable according to the / O device. Thus, in the case of connecting only low power consumption I / O devices, a portable electronic device capable of lengthening the time until an alarm is displayed will be described below. Furthermore, in the above portable electronic device,
A portable electronic device having a function of automatically calculating power consumption according to a connected I / O device and automatically changing an alarm display set voltage will be described below.

【0078】図10は、接続状態検出部を備えた携帯形
電子機器の模式図である。図10において、137は接
続状態検出部であり、携帯形電子機器123bに接続さ
れている電子機器の種類を検出する。また、138〜1
43は携帯形電子機器123bが備えているI/O機器
である。138はHDD、139はFDD、140はバ
ックライト、141はプリンタ、142はICカード、
143はメモリである。その他の携帯形電子機器123
bを構成する構成要件は、図3と同様であるため説明を
省略する。図11は、図10における警報制御部の構造
を更に詳しく説明した図である。図11によると、警報
制御部119はアラーム表示電圧設定部119a、消費
電力テーブル119b、アラーム表示電圧設定レジスタ
119c、電圧比較部119d、警報要求部119eよ
り構成されている。アラーム表示電圧設定部119aは
接続状態検出部137において、検出されたI/O機器
の接続状態を基に消費電力テーブル119bを参照し、
I/O機器の負荷の種類と消費電力を求める。尚、消費
電力テーブル119bは負荷の種類を情報として持つテ
ーブルAと、消費電力に対するアラーム表示電圧を情報
として持つテーブルBより構成されている。アラーム表
示電圧設定レジスタ119cはアラーム表示電圧設定部
119aによって算出された電圧を、電圧比較部119
dに通知し、電圧比較部119dは電圧検出部118よ
り検出された検出電圧と、上記アラーム表示電圧を比較
する。比較を行った結果、検出電圧の方が小さければ警
報要求部119eに警報を発生するように通知し、警報
要求部119eは警報発生部120に対し警報要求を送
信する。図12は、図11における消費電力テーブルの
詳細図である。図12において、(A)はI/O機器毎
に消費する電力を情報として持つテーブルAであり、
(B)は消費電力に対してアラーム表示電圧を情報とし
て持つテーブルBである。テーブルA及びテーブルB
は、図11における消費電力テーブル119bを構成し
ている。図13は、負荷の種類をチェックし、アラーム
電圧を設定する処理手順を示す流れ図である。
FIG. 10 is a schematic view of a portable electronic device equipped with a connection state detecting section. In FIG. 10, reference numeral 137 is a connection state detection unit that detects the type of electronic device connected to the portable electronic device 123b. Also, 138-1
Reference numeral 43 is an I / O device included in the portable electronic device 123b. 138 is a HDD, 139 is an FDD, 140 is a backlight, 141 is a printer, 142 is an IC card,
143 is a memory. Other portable electronic devices 123
Since the constituent elements of b are the same as those in FIG. 3, the description thereof will be omitted. FIG. 11 is a diagram illustrating the structure of the alarm control unit in FIG. 10 in more detail. According to FIG. 11, the alarm control unit 119 includes an alarm display voltage setting unit 119a, a power consumption table 119b, an alarm display voltage setting register 119c, a voltage comparing unit 119d, and an alarm requesting unit 119e. The alarm display voltage setting unit 119a refers to the power consumption table 119b based on the detected connection state of the I / O device in the connection state detection unit 137,
Obtain the load type and power consumption of the I / O device. The power consumption table 119b is composed of a table A having a load type as information and a table B having an alarm display voltage with respect to power consumption as information. The alarm display voltage setting register 119c uses the voltage calculated by the alarm display voltage setting unit 119a as the voltage comparison unit 119.
Then, the voltage comparison unit 119d compares the detected voltage detected by the voltage detection unit 118 with the alarm display voltage. As a result of the comparison, if the detected voltage is smaller, the alarm request unit 119e is notified to generate an alarm, and the alarm request unit 119e transmits the alarm request to the alarm generation unit 120. FIG. 12 is a detailed diagram of the power consumption table in FIG. In FIG. 12, (A) is a table A having as information the power consumed for each I / O device,
(B) is a table B having an alarm display voltage as information for power consumption. Table A and table B
Constitute the power consumption table 119b in FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure for checking the type of load and setting the alarm voltage.

【0079】次に、図13の流れ図に従い図10〜図1
2を用いて、アラーム表示設定電圧の求め方について以
下に説明を行う。図13によると、まず始めに、携帯形
電子機器の電源がONになった時、接続状態検出部13
7が当該携帯形電子機器にI/O機器の接続があるか、
チェックを行う(S1)。図10によると、当該携帯形
電子機器には、HDD138、FDD139、バックラ
イト140、プリンタ141、ICカード142が接続
されている。接続状態検出部137は上記6種類のI/
O機器が接続されていることを警報制御部119のアラ
ーム表示電圧設定部119aに通知する(S2)。アラ
ーム表示電圧設定部119aは消費電力テーブル119
bのテーブルAを参照し、当該携帯形電子機器に接続さ
れいるI/O機器の種類に基づいて、消費電力を算出す
る。上記S2で確定した当該携帯形電子機器に接続され
いてるI/O機器は、HDD138、FDD139、バ
ックライト140、プリンタ141、ICカード142
であり、図12(A)のテーブルAより上記I/O機器
の消費電力を加算すると、「本体制御(3W)+HDD
(2W)+FDD(3W)+バックライト(2W)+プ
リンタ(4W)+ICカード(1W)=15W」である
(S3)。さらに、上記S3で求めた消費電力を基に図
12(B)のテーブルBよりアラーム表示電圧を参照す
ると、消費電力15Wに対するアラーム表示電圧は6.
9Vであることが分かる(S4)。そこで、アラーム表
示電圧設定部119aは求めたアラーム表示電圧「6.
9V」をアラーム表示電圧設定レジスタ119cに通知
する(S5)。
10 to 1 according to the flow chart of FIG.
A method of obtaining the alarm display set voltage will be described below by using 2. According to FIG. 13, first, when the power supply of the portable electronic device is turned on, the connection state detection unit 13
7 is whether the portable electronic device has an I / O device connection,
Check (S1). According to FIG. 10, a HDD 138, an FDD 139, a backlight 140, a printer 141, and an IC card 142 are connected to the portable electronic device. The connection state detection unit 137 uses the six types of I /
The alarm display voltage setting unit 119a of the alarm control unit 119 is notified that the O device is connected (S2). The alarm display voltage setting unit 119a uses the power consumption table 119.
The power consumption is calculated based on the type of the I / O device connected to the portable electronic device with reference to the table A of b. The I / O device connected to the portable electronic device determined in S2 is the HDD 138, FDD 139, backlight 140, printer 141, IC card 142.
When the power consumption of the above I / O devices is added from the table A of FIG. 12A, “main unit control (3W) + HDD
(2W) + FDD (3W) + backlight (2W) + printer (4W) + IC card (1W) = 15W ”(S3). Further, referring to the alarm display voltage from the table B of FIG. 12B based on the power consumption obtained in S3, the alarm display voltage for the power consumption of 15 W is 6.
It can be seen that it is 9V (S4). Therefore, the alarm display voltage setting unit 119a determines the calculated alarm display voltage "6.
9V "is notified to the alarm display voltage setting register 119c (S5).

【0080】アラーム表示電圧は上記S1〜S5に説明
した手順で携帯形電子機器の電源がONになった時一度
だけ算出を行っている。但し、携帯形電子機器の二次電
池は当該携帯形電子機器を使用している間にも電力を消
費しているので、タイマーを設け一定の間隔で二次電池
の残量とアラーム表示電圧を警報制御部119の電圧比
較部119dにおいて比較を行っている。タイマーは特
に図示していないが、図10の演算部117bに存在し
ているものとする。電圧検出部118は演算部117b
のタイマー起動によって電源125の電圧を検出し、こ
れを電圧比較部119dに通知する。電圧比較部119
dは電圧検出部118より検出電圧が通知されると上記
S1〜S5の手順で求めたアラーム表示電圧と比較を行
う。比較した結果、アラーム表示電圧の方が検出電圧よ
りも大きければ、電源125の電力が不足しているとい
うことであるので、警報制御部119の警報要求部11
9eに電力が不足していることを通知する。警報要求部
119eは警報発生部120に警報を発生するよう通知
し、警報発生部120は警報器121よりアラームを表
示させる。
The alarm display voltage is calculated only once when the power supply of the portable electronic device is turned on by the procedure described in S1 to S5. However, since the secondary battery of the portable electronic device consumes power even while the portable electronic device is in use, a timer is provided to display the remaining amount of the secondary battery and the alarm display voltage at regular intervals. The voltage comparison unit 119d of the alarm control unit 119 makes the comparison. Although the timer is not shown in the figure, it is assumed that the timer exists in the arithmetic unit 117b in FIG. The voltage detection unit 118 is the calculation unit 117b.
The voltage of the power supply 125 is detected by activating the timer, and the voltage comparator 119d is notified of this. Voltage comparison unit 119
When the detected voltage is notified from the voltage detection unit 118, d is compared with the alarm display voltage obtained in the steps S1 to S5. As a result of the comparison, if the alarm display voltage is higher than the detected voltage, it means that the power of the power supply 125 is insufficient, and therefore the alarm request unit 11 of the alarm control unit 119.
Notify 9e that the power is insufficient. The alarm requesting unit 119e notifies the alarm generating unit 120 to generate an alarm, and the alarm generating unit 120 causes the alarm device 121 to display the alarm.

【0081】上記で説明を行った携帯形電子機器にはI
/O機器が接続されていたが、接続されていないI/O
機器では、図14のS5においてアラーム表示電圧に初
期値の6.0Vが設定される(本体制御部に係る電
圧)。このため、I/O機器が接続されていない携帯形
電子機器では、電圧検出部118により検出される電圧
が6.0V以上であれば、警報は発生しない。
The portable electronic device described above has I
I / O device was connected but not connected
In the device, an initial value of 6.0 V is set as the alarm display voltage in S5 of FIG. 14 (voltage related to the main body control unit). Therefore, in the portable electronic device to which the I / O device is not connected, the alarm is not issued if the voltage detected by the voltage detection unit 118 is 6.0 V or higher.

【0082】また、上記で説明を行った携帯形電子機器
には図10に示されているように、5種類のI/O機器
が接続されていた。しかし、例えば、HDD138とバ
ックライト140とプリンタ141の3種類のI/O機
器が接続されている携帯形電子機器では、消費電力が
「本体制御(3W)+HDD(2W)+バックライト
(2W)+プリンタ(4W)=11W」(図12(A)
のテーブルAより)となるので、図12(B)のテーブ
ルBよりアラーム表示電圧=6.5Vと求められる。こ
のように、携帯形電子機器に接続されているI/O機器
の負荷が小さくなる程、アラーム表示電圧は小さくな
る。つまり、アラーム表示迄の時間を長くすることがで
きる。さらに、アラームが表示されてからの電力の寿命
を、接続されているI/O機器の使用状況に影響される
ことなく一定にすることができる。
Further, five types of I / O devices were connected to the portable electronic device described above, as shown in FIG. However, for example, in a portable electronic device to which three types of I / O devices, that is, the HDD 138, the backlight 140, and the printer 141 are connected, the power consumption is “main unit control (3W) + HDD (2W) + backlight (2W). + Printer (4W) = 11W "(Fig. 12 (A)
(From Table A), the alarm display voltage = 6.5V is obtained from Table B in FIG. 12 (B). Thus, the smaller the load on the I / O device connected to the portable electronic device, the smaller the alarm display voltage. That is, the time until the alarm is displayed can be lengthened. Further, the life of electric power after the alarm is displayed can be made constant without being affected by the usage status of the connected I / O device.

【0083】実施例9.また、上記実施例8では、図1
1における消費電力テーブル119bは、負荷の種類毎
に消費電力を示したテーブルAと、消費電力毎にアラー
ム表示電圧を示したテーブルBより構成されていた。し
かし、図14にあるように、負荷の組み合せに対して消
費電力とアラーム表示電圧を示すことにより、1つのテ
ーブルにすることも可能である。例えば、上記実施例8
において携帯形電子機器にHDD138と、バックライ
ト140と、プリンタ141の3種類のI/O機器が接
続されている場合のアラーム表示電圧の求め方を説明し
た。上記例を図14を用いてアラーム表示電圧を求める
と「本体制御+HDD+バックライト+プリンタ」の組
み合せになるので(図14の*2印の所)、上記実施例
8と同様の結果6.5Vが求められる。
Example 9. Further, in the above-mentioned Example 8, FIG.
The power consumption table 119b in No. 1 includes a table A showing the power consumption for each type of load and a table B showing the alarm display voltage for each power consumption. However, as shown in FIG. 14, it is possible to make one table by showing the power consumption and the alarm display voltage for the combination of loads. For example, Example 8 above
In the above, the method of obtaining the alarm display voltage when the HDD 138, the backlight 140, and the three types of I / O devices of the printer 141 are connected to the portable electronic device has been described. When the alarm display voltage is obtained by using the example shown in FIG. 14, a combination of “main body control + HDD + backlight + printer” is obtained (marked with * 2 in FIG. 14). Is required.

【0084】また、携帯形電子機器にI/O機器が接続
されていない場合は、本体制御のみとなるので(図14
の*1印の所)、アラーム表示電圧は6.0Vと求める
ことができる。
If the portable electronic device is not connected to the I / O device, only the main body control is performed (see FIG. 14).
(* 1 mark), the alarm display voltage can be calculated as 6.0V.

【0085】実施例10.さらに、上記実施例8では、
図10の演算部117bが備えているタイマーにより、
一定時間毎に電圧検出部118が起動され、電源125
の電圧を検出していた。これは、I/O機器の電源が携
帯形電子機器の電源をONとした時、動作可能になるた
めであり、携帯形電子機器の電源をOFFにする迄、I
/O機器による負荷に変化がないためである。しかし、
例えば図10におけるI/O機器の内、FDD139、
バックライト140、プリンタ141、ICカード14
2にそれぞれ電源スイッチが付いていると、携帯形電子
機器を使用している途中で、I/O機器の電源スイッチ
をON/OFFすることが可能になる。このため、接続
されているI/O機器による負荷は、変化することにな
る。このため、演算部117bが備えているタイマーに
より接続状態検出部137を一定時間毎に起動し、I/
O機器の接続状態を検出し、アラーム表示電圧を設定し
なおすことが必要となる。
Example 10. Furthermore, in the above-mentioned Example 8,
By the timer provided in the calculation unit 117b in FIG.
The voltage detection unit 118 is activated at regular intervals and the power supply 125
Was detecting the voltage. This is because the power of the I / O device becomes operable when the power of the portable electronic device is turned on, and until the power of the portable electronic device is turned off, I
This is because there is no change in the load of the / O device. But,
For example, among the I / O devices in FIG. 10, the FDD 139,
Backlight 140, printer 141, IC card 14
If the power switches are attached to the two, respectively, the power switch of the I / O device can be turned ON / OFF while the portable electronic device is being used. Therefore, the load of the connected I / O device changes. Therefore, the connection state detection unit 137 is activated by the timer provided in the calculation unit 117b at regular intervals, and
It is necessary to detect the connection state of the O device and reset the alarm display voltage.

【0086】上記アラーム表示電圧の再設定を行う手順
を図15の流れ図を用いて以下に説明する。電源125
の電圧チェックは、演算部117bが備えているタイマ
ーによって電圧検出部118を起動し、上記実施例8と
同様に検出し、警報制御部119の電圧比較部119d
に通知する(S6,S7)。次に接続状態検出部137
も電圧検出部118と同様に、演算部117bが備えて
いるタイマーによって起動され、携帯形電子機器に接続
されているI/O機器の種類を確定する(S9)。I/
O機器の種類が確定すると、警報制御部119のアラー
ム表示電圧設定部119aにI/O機器の種類を通知す
る。アラーム表示電圧設定部119aは消費電力テーブ
ル119bを参照し、I/O機器毎の消費電力を求める
(S10)。上記S10において求めた消費電力を基
に、更にアラーム表示電圧を求める(S11)。上記S
7で求めた検出電圧と、上記S11で求めたアラーム表
示電圧を電圧比較部119dにおいて比較し(S1
2)、比較した結果アラーム表示電圧の方が検出電圧よ
りも大きければ、電圧比較部119dは警報要求部11
9eに警報発生を要求し、警報要求部119eは警報発
生部120に警報を発生するよう通知し、警報発生部1
20は警報器121よりアラーム表示を行う(S1
3)。上記S12の比較において、検出電圧がアラーム
表示電圧以上であれば、警報制御部119はなにも行わ
ない。また上記S8のI/O機器の接続チェックにおい
て、接続されているI/O機器が存在しない場合は、ア
ラーム表示電圧設定部119aはアラーム表示電圧設定
レジスタ119cにI/O機器の接続がないことを通知
し、アラーム表示電圧設定レジスタ119cに本体制御
の6.0Vを設定する。そして電圧比較部119dにお
いて検出電圧とアラーム表示電圧の比較を行い(S1
4)、アラーム表示電圧の方が検出電圧よりも大きけれ
ば、電圧比較部119dは警報要求部119eに警報発
生を要求し、警報要求部119eは警報発生部120に
警報発生を通知し、警報発生部120は警報器121よ
り残量アラームを表示する(S15)。
The procedure for resetting the alarm display voltage will be described below with reference to the flowchart of FIG. Power 125
In the voltage check of No. 3, the voltage detection unit 118 is activated by the timer provided in the calculation unit 117b and detected in the same manner as in the eighth embodiment, and the voltage comparison unit 119d of the alarm control unit 119 is detected.
(S6, S7). Next, the connection state detection unit 137
Similarly to the voltage detector 118, the timer is started by the timer provided in the calculator 117b to determine the type of I / O device connected to the portable electronic device (S9). I /
When the type of the O device is determined, the alarm display voltage setting unit 119a of the alarm control unit 119 is notified of the type of the I / O device. The alarm display voltage setting unit 119a refers to the power consumption table 119b to obtain the power consumption for each I / O device (S10). An alarm display voltage is further calculated based on the power consumption calculated in S10 (S11). Above S
The detected voltage obtained in 7 and the alarm display voltage obtained in S11 are compared in the voltage comparing unit 119d (S1
2) If the comparison result indicates that the alarm display voltage is higher than the detected voltage, the voltage comparison unit 119d causes the alarm request unit 11 to operate.
9e requests the alarm generation unit 119e to notify the alarm generation unit 120 to generate an alarm, and the alarm generation unit 1e
20 displays an alarm from the alarm device 121 (S1
3). In the comparison of S12, if the detected voltage is equal to or higher than the alarm display voltage, the alarm control unit 119 does nothing. Further, in the connection check of the I / O device in S8, if there is no connected I / O device, the alarm display voltage setting unit 119a determines that the alarm display voltage setting register 119c has no I / O device connection. Is notified, and 6.0 V for main body control is set in the alarm display voltage setting register 119c. Then, the voltage comparison unit 119d compares the detected voltage with the alarm display voltage (S1
4) If the alarm display voltage is higher than the detected voltage, the voltage comparison unit 119d requests the alarm requesting unit 119e to generate an alarm, and the alarm requesting unit 119e notifies the alarm generating unit 120 of the alarm generation and the alarm generation. The unit 120 displays the remaining amount alarm from the alarm device 121 (S15).

【0087】上記S6〜S15までの処理を、演算部1
17dに備えられたタイマーによって一定時間毎に繰り
返し行う。このことにより、携帯形電子機器を使用して
いる途中で接続されているI/O機器の電源をONまた
はOFFし、I/O機器による負荷に変化が生じた場合
でも、アラーム表示電圧を再設定しているため、常に最
新のアラーム表示電圧を用いて電圧の比較を行うことが
できる。
The processing of S6 to S15 is performed by the arithmetic unit 1
A timer provided in 17d repeats the operation at regular intervals. As a result, even if the power of the connected I / O device is turned on or off during use of the portable electronic device and the load caused by the I / O device changes, the alarm display voltage is reset. Since it is set, the latest alarm display voltage can always be used for voltage comparison.

【0088】実施例11.また、上記実施例7〜10で
は、携帯形電子機器に接続されているI/O機器の種類
に基づいてアラーム表示電圧の設定を行っていた。しか
し、処理を行おうとしているデータ量によっては、上記
実施例7〜10でアラーム表示していた時の電力でも間
に合う場合も考えられる。このため、この実施例では、
携帯形電子機器に接続されている種類に加え、処理を行
おうとしているデータ量も考慮し、アラーム表示電圧を
設定する例について以下に説明を行う。
Example 11. Further, in the above-mentioned Embodiments 7 to 10, the alarm display voltage is set based on the type of I / O device connected to the portable electronic device. However, depending on the amount of data to be processed, it is possible that the electric power at the time of the alarm display in the above-mentioned Embodiments 7 to 10 may be in time. Therefore, in this example,
An example of setting the alarm display voltage will be described below in consideration of the amount of data to be processed in addition to the type connected to the portable electronic device.

【0089】図16は、メモリよりデータ量を警報制御
部に通知する機能を備えた携帯形電子機器の模式図であ
る。この図における符号は図10と同様であるため説明
は省略する。図17は、図16における警報制御部の構
造を更に詳しく説明した図である。図17において、メ
モリ143よりデータ量が警報制御部119のアラーム
表示電圧設定部119aに通知される。この他の機能に
ついては、図11と同様であるため説明は省略する。図
18は、図17における消費電力テーブルの詳細図であ
る。図18(A)は携帯形電子機器に接続されているI
/O機器の種類毎に消費電力を示したテーブルAであ
る。また(B)は消費電力に対するアラーム表示電圧を
データ量毎に示したテーブルBである。図19は、デー
タ量に基づいたアラーム表示電圧を算出し、警報発生を
行うか判断する処理手順を示す流れ図である。
FIG. 16 is a schematic diagram of a portable electronic device having a function of notifying the alarm controller of the amount of data from the memory. Since the reference numerals in this figure are the same as those in FIG. 10, description thereof will be omitted. FIG. 17 is a diagram illustrating the structure of the alarm control unit in FIG. 16 in more detail. 17, the memory 143 notifies the alarm display voltage setting unit 119a of the alarm control unit 119 of the data amount. The other functions are the same as those in FIG. 11, and the description thereof will be omitted. FIG. 18 is a detailed diagram of the power consumption table in FIG. FIG. 18A shows I connected to a portable electronic device.
6 is a table A showing power consumption for each type of / O device. Further, (B) is a table B showing the alarm display voltage for the power consumption for each data amount. FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure for calculating an alarm display voltage based on the amount of data and determining whether or not to generate an alarm.

【0090】次に、図19の流れ図に従い、データ量に
基づくアラーム表示電圧の算出方法について説明を行
う。尚、この実施例における携帯形電子機器に接続され
ているI/O機器の消費電力の算出は、上記実施例8と
同様の方法にて算出するものである。この為、図16に
おける携帯形電子機器123bには、HDD138、F
DD139、バックライト140、プリンタ141、I
Cカード142が接続されているので、上記実施例8と
同様に消費電力は15Wと求めることができる。図16
における携帯形電子機器123bに接続されているI/
O機器の電源は、上記実施例8と同様に携帯形電子機器
123bの電源をONにすると動作可能状態になること
にする。このため、I/O機器による電力の負荷は、携
帯形電子機器123bの電源をOFFするまで一定の値
で変わることがない。つまり、携帯形電子機器123b
の電源がON状態である時は、必ず15Wの負荷電力が
存在しているということになる。
Next, a method of calculating the alarm display voltage based on the amount of data will be described with reference to the flowchart of FIG. The power consumption of the I / O device connected to the portable electronic device in this embodiment is calculated by the same method as in the eighth embodiment. For this reason, the portable electronic device 123b in FIG.
DD139, backlight 140, printer 141, I
Since the C card 142 is connected, the power consumption can be calculated to be 15 W as in the eighth embodiment. FIG.
Connected to the portable electronic device 123b in
The power supply of the O device is set to the operable state when the power supply of the portable electronic device 123b is turned on as in the case of the above-described eighth embodiment. Therefore, the power load of the I / O device does not change at a constant value until the power of the portable electronic device 123b is turned off. That is, the portable electronic device 123b
When the power source is ON, it means that the load power of 15 W always exists.

【0091】図19の流れ図によると、警報制御部11
9には、始めにメモリ143より取扱いデータ量が通知
されるので(S17)、通知されたデータ量と、予め算
出しておいた消費電力15Wを基に、アラーム表示電圧
設定部119aにおいて、アラーム表示電圧を算出する
(S18)。アラーム表示電圧は上記実施例8と同様に
消費電力テーブル119bを参照し、求めることができ
る。図18(B)によると15Wの消費電力の場合は、
データ量が10KB以上の時はアラーム表示電圧は6.
9Vであり、10KB未満の時はアラーム表示電圧は
6.8Vである。例えば、上記S17において通知され
たデータ量が10KBである場合は、アラーム表示電圧
は6.9Vに設定される。アラーム表示電圧設定レジス
タ119cはアラーム表示電圧6.9Vを電圧比較部1
19dに通知する。また、電圧検出部118からも検出
した電圧が電圧比較部119dに通知される。電圧比較
部119dでは通知された検出電圧とアラーム表示電圧
を比較する(S19)。比較した結果、検出電圧がアラ
ーム表示電圧以上であれば、電力は足りているというこ
とであり、アラーム表示電圧よりも検出電圧の方が小さ
ければ警報要求部119eに電力不足であることを通知
し、警報要求部119eは警報発生部120に対し警報
発生を通知し、警報発生部120は警報器121より残
量アラームを表示する(S20)。なお、取扱いデータ
量は携帯形電子機器を使用している途中で変化する。こ
のため、上記S16からS20までの処理は演算部11
7bが備えているタイマー(S21)(演算部117b
には図示していない)により一定の時間間隔で起動され
るものとする。
According to the flowchart of FIG. 19, the alarm controller 11
9 is first notified of the amount of data to be handled from the memory 143 (S17), and the alarm display voltage setting unit 119a outputs an alarm based on the notified amount of data and the power consumption of 15 W calculated in advance. The display voltage is calculated (S18). The alarm display voltage can be obtained by referring to the power consumption table 119b as in the case of the eighth embodiment. According to FIG. 18B, when the power consumption is 15 W,
When the data amount is 10 KB or more, the alarm display voltage is 6.
It is 9V, and when it is less than 10KB, the alarm display voltage is 6.8V. For example, when the data amount notified in S17 is 10 KB, the alarm display voltage is set to 6.9V. The alarm display voltage setting register 119c stores the alarm display voltage of 6.9V in the voltage comparison unit 1.
Notify 19d. Further, the voltage detected by the voltage detection unit 118 is also notified to the voltage comparison unit 119d. The voltage comparison unit 119d compares the notified detection voltage with the alarm display voltage (S19). As a result of the comparison, if the detected voltage is equal to or higher than the alarm display voltage, it means that the power is sufficient. If the detected voltage is smaller than the alarm display voltage, the alarm request unit 119e is notified that the power is insufficient. The alarm requesting unit 119e notifies the alarm generating unit 120 of the alarm generation, and the alarm generating unit 120 displays the remaining amount alarm from the alarm device 121 (S20). Note that the amount of data handled changes during use of the portable electronic device. Therefore, the processing from S16 to S20 is performed by the calculation unit 11
7b has a timer (S21) (operation unit 117b
(Not shown in FIG. 2) is activated at regular time intervals.

【0092】また、上記例において、データ量は10K
B以上としたが、10KBより少ない場合はアラーム表
示電圧は6.8Vになるので(図18(B)を参照)、
データ量が10KB以上の時よりもアラームが表示され
るまでの間隔が長くなる。
In the above example, the amount of data is 10K.
It is set to B or more, but if it is less than 10 KB, the alarm display voltage becomes 6.8 V (see FIG. 18B).
The interval until the alarm is displayed becomes longer than when the data amount is 10 KB or more.

【0093】このように、I/O機器の種類に基づいた
電力の負荷と、データ量を基にアラーム表示電圧を求め
ることによって、上記実施例8〜10よりもアラーム表
示電圧を正確に求めることができる。
As described above, the alarm display voltage is obtained more accurately than in the eighth to tenth embodiments by obtaining the alarm display voltage based on the load of electric power based on the type of I / O equipment and the data amount. You can

【0094】実施例12.また、上記実施例11では、
携帯形電子機器123bの電源がONになった時、接続
状態検出部137が携帯形電子機器123bに接続され
ているI/O機器の種類を検出していた。そして、検出
したI/O機器の種類に基づいて警報制御部119が消
費電力を基にアラーム設定電圧を設定していた。しか
し、携帯形電子機器123bに接続されているI/O機
器の種類が接続状態検出部137によって検出しなくて
も確定している場合がある。このような場合は、I/O
機器の消費電力が予め確定しているため、データ量を基
準にアラーム表示電圧を求めることができる。
Example 12 Further, in the above-mentioned Example 11,
When the power of the portable electronic device 123b was turned on, the connection state detection unit 137 detected the type of I / O device connected to the portable electronic device 123b. Then, the alarm control unit 119 sets the alarm set voltage based on the power consumption based on the detected type of I / O device. However, the type of the I / O device connected to the portable electronic device 123b may be determined without being detected by the connection state detection unit 137. In such a case, I / O
Since the power consumption of the device is fixed in advance, the alarm display voltage can be calculated based on the data amount.

【0095】図20は、データ量を基準にしてアラーム
表示電圧を算出する場合に用いる表と式を示した図であ
る。図20(A)は、データ量に対するアラーム表示電
圧を示している。また、(B)はデータ量よりアラーム
表示電圧を求める式を示している。上記実施例11にお
いて、説明を行った図19の流れ図の中で、S18では
消費電力とデータ量に基づいてアラーム表示電圧を算出
していた。しかし、携帯形電子機器123bにプリンタ
141のみ接続されていると予め解っている場合は、図
20(A)の表と(B)の式を用いてアラーム表示電圧
を算出することができる。例えば、図19の(S17)
においてデータ量が5KBであったとする。消費電力は
プリンタのみが接続されていることが予め解っているの
で、携帯形電子機器123bにかかる負荷は常に一定の
消費電力になる。このため図20の(B)の式を用いて
アラーム表示電圧を算出すると、「5KB/10KB×
(7.0V−6.0V)+6.0V=6.5V」とな
る。この式において、7.0V−6.0Vは本体制御を
行うために必要な電力が6.0Vであるため、(A)の
表において10KBのデータ量を処理するために必要な
電圧が7.0Vとなっているが、実際には1.0Vであ
るためマイナスを行っている。また、6.0Vを加算し
ているが、これも上記と同様に本体の制御を行うために
必要な電力が6.0Vであるため、これを加算してい
る。上記の方法によって求めたアラーム表示電圧と、電
圧検出部118が検出した検出電圧を比較し(図19の
S19)、アラーム表示電圧の方が検出電圧より大きけ
れば、警報発生部121によって警報器121から残量
アラームを表示する(図19のS20)。
FIG. 20 is a diagram showing a table and equations used when calculating the alarm display voltage based on the data amount. FIG. 20A shows the alarm display voltage with respect to the data amount. Further, (B) shows an equation for obtaining the alarm display voltage from the data amount. In the flowchart of FIG. 19 described in the eleventh embodiment, the alarm display voltage is calculated based on the power consumption and the data amount in S18. However, if it is known in advance that only the printer 141 is connected to the portable electronic device 123b, the alarm display voltage can be calculated using the table in FIG. 20A and the formula in FIG. 20B. For example, (S17) in FIG.
It is assumed that the data amount is 5 KB. Since it is known in advance that only the printer is connected to the power consumption, the load on the portable electronic device 123b is always constant power consumption. Therefore, when the alarm display voltage is calculated using the formula of (B) in FIG. 20, “5 KB / 10 KB ×
(7.0V-6.0V) + 6.0V = 6.5V ". In this formula, since 7.0V-6.0V requires 6.0V for the main body control, the voltage required for processing the data amount of 10KB in the table of (A) is 7.0V. Although it is 0 V, it is negative because it is 1.0 V actually. Although 6.0V is added, this is also added because the electric power required to control the main body is 6.0V as in the above case. The alarm display voltage obtained by the above method is compared with the detection voltage detected by the voltage detection unit 118 (S19 in FIG. 19). If the alarm display voltage is larger than the detection voltage, the alarm generator 121 causes the alarm 121 To display the remaining amount alarm (S20 of FIG. 19).

【0096】以上のように、予め携帯形電子機器に接続
されているI/O機器の種類が解っていて、携帯形電子
機器の電源がON状態であるときに常に一定の負荷がか
かるような場合には、データ量をもとにアラーム表示電
圧を算出することも可能である。
As described above, the type of I / O device connected to the portable electronic device in advance is known, and a constant load is always applied when the power source of the portable electronic device is ON. In this case, it is also possible to calculate the alarm display voltage based on the amount of data.

【0097】上記説明では、理解しやすくなるために予
め接続されているI/O機器の種類が解っている時で説
明した。しかし、演算部117bの命令を調べるように
すれば、次にどのI/O機器が使われるか解る。このた
め、I/O機器とデータ量に対応した計算式を予め作成
し、アラーム表示電圧設定部119aに備えておき、一
番適切な計算式を選択し実行すればアラーム表示電圧を
求めることができ、予め接続されているI/O機器が解
らなくても、アラーム表示電圧を算出することができ
る。
In the above description, the type of I / O device connected in advance is known for the sake of easy understanding. However, if the instruction of the arithmetic unit 117b is checked, it is possible to know which I / O device will be used next. Therefore, an alarm display voltage can be obtained by creating a calculation formula corresponding to the I / O device and the data amount in advance and providing it in the alarm display voltage setting unit 119a, and selecting and executing the most appropriate calculation formula. Therefore, the alarm display voltage can be calculated without knowing the I / O device connected in advance.

【0098】実施例13.さらに、上記実施例11で
は、携帯形電子機器123bの電源をONすると同時
に、接続されているI/O機器の電源もONになり、例
えば図16のように、HDD138からICカード14
2までの5種類のI/O機器は、携帯形電子機器123
bの電源をONすると、常に5種類のI/O機器の電源
がONされたことになり、携帯形電子機器123bには
5種類のI/O機器による負荷がかかることになる。し
かし、5種類のI/O機器それぞれに電源スイッチがあ
るような携帯形電子機器では、携帯形電子機器123b
の動作中にもI/O機器の電源をON/OFFすること
ができる。このため、上記実施例11のように1度だけ
I/O機器による消費電力をチェックするような方法で
は消費電力の変化を検出することができない。上記のよ
うな問題を解決するために、演算部117bが備えてい
るタイマーにより一定間隔で接続状態検出部137を起
動し、最新のI/O機器の接続状態による消費電力を求
める必要がある。
Example 13 Furthermore, in the eleventh embodiment, the power of the portable electronic device 123b is turned on, and at the same time, the power of the connected I / O device is also turned on. For example, as shown in FIG. 16, the HDD 138 to the IC card 14 are turned on.
5 types of I / O devices up to 2 are portable electronic devices 123
When the power of b is turned on, the power of five types of I / O devices is always turned on, and the load of the five types of I / O devices is applied to the portable electronic device 123b. However, in a portable electronic device having a power switch for each of the five types of I / O devices, the portable electronic device 123b
The power of the I / O device can be turned on / off during the operation of. Therefore, a change in power consumption cannot be detected by the method of checking the power consumption by the I / O device only once as in the eleventh embodiment. In order to solve the above problem, it is necessary to activate the connection state detection unit 137 at regular intervals by a timer provided in the calculation unit 117b to obtain the power consumption depending on the connection state of the latest I / O device.

【0099】図21は、一定間隔でデータ量と消費電力
によりアラーム表示電圧を求め、電力の残量をチェック
する処理手順を示す流れ図である。図21を用いて、上
記で説明を行ったようなI/O機器に、それぞれ電源を
ON/OFFするようなスイッチを備えている携帯形電
子機器123bの電力の残量チェックの処理手順を以下
に説明する。
FIG. 21 is a flow chart showing a processing procedure for obtaining the alarm display voltage from the data amount and the power consumption at regular intervals and checking the remaining amount of the power. With reference to FIG. 21, a processing procedure for checking the remaining amount of electric power of the portable electronic device 123b in which the I / O device as described above is provided with a switch for turning on / off the power supply will be described below. Explained.

【0100】はじめに、演算部117bが備えているタ
イマーによって電源125の電圧を電圧検出部118が
検出し、これを電圧比較部119bに通知する(S2
2,S23)。次に、接続状態検出部137が、電圧検
出部118と同様に演算部137bが備えているタイマ
ーによって起動される。携帯形電子機器にI/O機器の
接続がある場合は、接続状態検出部137が、I/O機
器の接続状態を検出し、検出した結果をアラーム表示電
圧設定部119aに通知する(S25)。また、メモリ
143よりデータ量がアラーム表示電圧設定部119に
通知される(S26)。アラーム表示電圧設定部119
aは、データ量とI/O機器の種類を基に消費電力テー
ブル119bを参照し、消費電力を求める(S27)。
そして、求めた消費電力よりアラーム表示電圧を算出す
る(S28)。算出したアラーム表示電圧はアラーム表
示電圧設定レジスタ119cに設定を行う。次に、電圧
比較部119dは電圧検出部118が検出した検出電圧
と、アラーム表示電圧を比較する(S29)。比較した
結果、アラーム表示電圧の方が検出電圧より大きけれ
ば、電圧比較部119dは警報要求部119eに警報要
求を行い、警報要求部119eは警報発生部120に対
し、警報発生を要求し、警報発生部120は警報器12
1より残量アラームを表示する(S30)。また、上記
S24のチェックにおいて、携帯形電子機器にI/O機
器が接続されていない場合は、電圧比較部119dにお
いて電圧検出部118が検出した検出電圧と本体の制御
を行うために必要な電力(アラーム表示電圧)を基に、
S26からの処理を実行する。
First, the voltage detector 118 detects the voltage of the power supply 125 by the timer provided in the calculator 117b, and notifies the voltage comparator 119b of this (S2).
2, S23). Next, the connection state detection unit 137 is activated by a timer included in the calculation unit 137b, like the voltage detection unit 118. When the portable electronic device is connected to the I / O device, the connection state detection unit 137 detects the connection state of the I / O device and notifies the alarm display voltage setting unit 119a of the detected result (S25). . Further, the memory 143 notifies the alarm display voltage setting unit 119 of the data amount (S26). Alarm display voltage setting unit 119
Based on the amount of data and the type of I / O device, a refers to the power consumption table 119b to obtain the power consumption (S27).
Then, the alarm display voltage is calculated from the obtained power consumption (S28). The calculated alarm display voltage is set in the alarm display voltage setting register 119c. Next, the voltage comparison unit 119d compares the detection voltage detected by the voltage detection unit 118 with the alarm display voltage (S29). As a result of comparison, if the alarm display voltage is higher than the detected voltage, the voltage comparison unit 119d issues an alarm request to the alarm request unit 119e, and the alarm request unit 119e requests the alarm generation unit 120 to generate an alarm, The generator 120 is the alarm device 12.
The remaining amount alarm is displayed from 1 (S30). Further, in the check of S24, when the I / O device is not connected to the portable electronic device, the detection voltage detected by the voltage detection unit 118 in the voltage comparison unit 119d and the power necessary for controlling the main body are set. Based on (alarm display voltage)
The processing from S26 is executed.

【0101】以上のように、演算部が備えているタイマ
ーによって、ある一定間隔でデータ量とI/O機器の種
類をチェックすることによって、携帯形電子機器のユー
ザに対し正しいタイミングで警報発令を行うことができ
る。
As described above, the timer provided in the arithmetic unit checks the data amount and the type of I / O device at a certain fixed interval to issue an alarm to the user of the portable electronic device at the correct timing. It can be carried out.

【0102】実施例14.上記実施例11〜実施例13
では、携帯形電子機器に接続されているI/O機器を接
続状態検出部によって検出し、電圧にかかる負荷を求め
ていた。しかし、携帯形電子機器に接続されているI/
O機器は必ずしも使用するとは限らない。携帯形電子機
器にI/O機器が接続されていても、これらのI/O機
器にアクセスしなければ電力不足による警告発令から、
実際に電力が不足するまでの時間がずれることになる。
このため、この実施例では携帯形電子機器に接続されて
いるI/O機器のうち、実際に使用予定があるものを検
出し、消費電力を求め、電力の消費を予測する例につい
て以下に説明を行う。
Example 14. Example 11 to Example 13
Then, the I / O device connected to the portable electronic device is detected by the connection state detection unit to obtain the load applied to the voltage. However, I / O connected to a portable electronic device
O equipment is not always used. Even if an I / O device is connected to the portable electronic device, if the I / O device is not accessed, a warning is issued due to insufficient power,
The time until the power actually runs short will be delayed.
Therefore, in the present embodiment, an example of detecting the I / O device connected to the portable electronic device that is actually planned to be used, obtaining the power consumption, and predicting the power consumption will be described below. I do.

【0103】図22は、アクセス監視部とバックアップ
起動部を備えた携帯形電子機器の模式図である。図22
において147はアクセス監視部であり、演算部117
bが、携帯形電子機器123bに接続されているHDD
138からICカード142までのI/O機器に対しア
クセス命令を発令することを検出し、検出した結果を警
報制御部119に通知する。144はバックアップ起動
部であり、警報制御部119より警報発生が通知される
と、処理途中のデータをデータ保存部117aに保存す
るものである。なお、バックアップ起動部144につい
ては詳細を実施例15において説明を行う。また、上記
以外の符号については図10と同様であるため、ここで
は説明を省略する。図23は、図22における警報制御
部の構造をさらに詳しく説明した図である。図22にお
いて、アクセス監視部147は、演算部117bより携
帯形電子機器123bに接続されているHDD138か
らICカード142までのI/O機器に対しアクセス命
令が発生するI/O機器を検出し、これをアラーム表示
電圧設定部119aに通知する。また、バックアップ起
動部144は警報要求部119eより警報要求が通知さ
れると、処理途中のデータをデータ保存部117aに保
存する。上記で説明を行った以外の符号については、図
11と同様の動作を行うためここでは説明を省略する。
図24は、アクセス監視部によるI/O機器の検出と、
アラーム表示を行うか判断の処理手順を示す流れ図であ
る。
FIG. 22 is a schematic diagram of a portable electronic device equipped with an access monitoring unit and a backup activation unit. FIG.
147 is an access monitoring unit, which is an arithmetic unit 117.
b is an HDD connected to the portable electronic device 123b
Issuing an access command to the I / O devices from 138 to the IC card 142 is detected, and the detection result is notified to the alarm control unit 119. Reference numeral 144 denotes a backup activation unit, which saves data in the process of processing in the data storage unit 117a when the alarm control unit 119 notifies that an alarm has been issued. Details of the backup activation unit 144 will be described in the fifteenth embodiment. Further, the reference numerals other than the above are the same as those in FIG. 10, and thus the description thereof is omitted here. FIG. 23 is a diagram illustrating the structure of the alarm control unit in FIG. 22 in more detail. 22, the access monitoring unit 147 detects an I / O device for which an access command is issued to the I / O device from the HDD 138 connected to the portable electronic device 123b to the IC card 142 by the operation unit 117b, This is notified to the alarm display voltage setting unit 119a. When the alarm requesting unit 119e notifies the backup activating unit 144 of the alarm request, the backup activating unit 144 saves the data being processed in the data saving unit 117a. With respect to the symbols other than those described above, the same operations as in FIG.
FIG. 24 shows detection of an I / O device by the access monitoring unit,
It is a flow chart showing a processing procedure of judging whether to display an alarm.

【0104】次に図24の流れ図に従い、図22と図2
3を使用し、アクセス監視部によるI/O機器の検出と
消費電力の算出について説明を行う。電圧の残量チェッ
クは、演算部117bが備えているタイマーによって一
定時間の間隔でチェックを行う(S33)。電圧検出部
118は一定間隔で演算部117bが備えているタイマ
ーによって起動され、電源125の電圧をチェックし、
検出電圧を警報制御部119の電圧比較部119dに通
知する(S34)。電圧検出部118と同時に接続状態
検出部137も起動され、携帯形電子機器123bにI
/O機器の接続が有るかどうかチェックを行う。チェッ
クの結果、I/O機器の接続がある場合は、アクセス監
視部147を起動する。アクセス監視部147は演算部
117bに対して、一定の時間内に携帯形電子機器12
3bに接続されているI/O機器に対して、アクセス命
令が発生する予定があるかどうかチェックを行う(S3
6)。例えば演算部117bが備えているタイマーが2
秒間隔毎に電圧のチェックを行うように動作していると
すると、上記S36のチェックは2秒間の間にI/O機
器に対するアクセス命令が発生するかチェックすること
になる。アクセス命令の発生がある場合には、どのI/
O機器に対するアクセス命令であるか確定し(S3
7)、これをアラーム表示電圧設定部119aに通知す
る。さらに、メモリ143より、処理を行う予定のデー
タ量がアラーム表示電圧設定部119aに通知される
(S38)。アラーム表示電圧設定部119aは、アク
セス監視部147より通知されたI/O機器の種類と、
メモリ143より通知されたデータ量をもとに消費電力
テーブル119bを参照し、消費電力を求める(S3
9)。例えば、I/O機器の種類がHDD138とプリ
ンタ141であり、データ量が9KBであると、図18
(A)のテーブルAより消費電力は「本体制御(3W)
+HDD(2W)+プリンタ(4W)=9W」と求める
ことができる。さらに、求めた消費電力を基にアラーム
表示電圧を算出すると(S40)、図18(B)のテー
ブルBより消費電力が9Wで、データ量が9KBの時
は、アラーム表示電圧が6.2Vと求めることができ
る。アラーム表示電圧設定部119aは求めたアラーム
表示電圧をアラーム表示電圧設定レジスタ119cに通
知し、アラーム表示電圧設定レジスタ119cは電圧比
較部119dに設定電圧を通知する。電圧比較部119
dでは、検出電圧とアラーム表示電圧を比較し(S4
1)、アラーム表示電圧よりも検出電圧の方が小さけれ
ば、警報要求部119eに対し警報要求を通知し、警報
要求部119eは警報発生部120に対し警報発生を要
求する。そして、警報発生部120は警報器121より
残量アラーム表示を行う(S43)。上記S41のチェ
ックにおいて、検出電圧がアラーム表示電圧以上である
ときはI/O機器に対する動作を実行する(S42)。
また、上記S35において携帯形電子機器123bにI
/O機器の接続がない場合と、上記S36のチェックに
おいてI/O機器に対するアクセス命令の発生予定が無
い場合は、アラーム表示電圧に本体の制御を行うために
必要な電圧を設定し、上記S38からの処理を順に実行
する。上記で説明を行ったS34からS43までの処理
を演算部117bが備えているタイマーによって、一定
時間の間隔で繰り返しチェックを行う。
22 and 2 according to the flow chart of FIG.
3, the detection of I / O devices and the calculation of power consumption by the access monitoring unit will be described. The remaining amount of voltage is checked by a timer provided in the arithmetic unit 117b at regular time intervals (S33). The voltage detection unit 118 is activated by a timer provided in the calculation unit 117b at regular intervals, checks the voltage of the power supply 125,
The detected voltage is notified to the voltage comparison unit 119d of the alarm control unit 119 (S34). The connection state detection unit 137 is also activated at the same time as the voltage detection unit 118, and the portable electronic device 123b receives the I
Check if there is a connection with the / O device. As a result of the check, if the I / O device is connected, the access monitoring unit 147 is activated. The access monitoring unit 147 instructs the computing unit 117b to transfer the portable electronic device 12 within a certain time.
It is checked whether or not an access command is scheduled to be generated for the I / O device connected to 3b (S3).
6). For example, if the timer provided in the calculation unit 117b is 2
Assuming that the voltage is checked every second, the check in S36 is to check whether an access command to the I / O device is issued within 2 seconds. If there is an access instruction, which I /
It is confirmed whether the access command is for the O device (S3
7), and notifies the alarm display voltage setting unit 119a of this. Further, the memory 143 notifies the alarm display voltage setting unit 119a of the amount of data to be processed (S38). The alarm display voltage setting unit 119a includes the type of I / O device notified by the access monitoring unit 147,
Based on the data amount notified from the memory 143, the power consumption table 119b is referred to obtain the power consumption (S3
9). For example, assuming that the types of I / O devices are the HDD 138 and the printer 141 and the data amount is 9 KB, FIG.
From Table A in (A), the power consumption is "Main unit control (3W)
+ HDD (2W) + printer (4W) = 9W ”can be obtained. Further, when the alarm display voltage is calculated based on the obtained power consumption (S40), the power consumption is 9 W from the table B of FIG. 18B, and when the data amount is 9 KB, the alarm display voltage is 6.2 V. You can ask. The alarm display voltage setting unit 119a notifies the alarm display voltage setting register 119c of the obtained alarm display voltage, and the alarm display voltage setting register 119c notifies the voltage comparing unit 119d of the set voltage. Voltage comparison unit 119
In d, the detected voltage is compared with the alarm display voltage (S4
1) If the detected voltage is lower than the alarm display voltage, the alarm request unit 119e is notified of the alarm request, and the alarm request unit 119e requests the alarm generation unit 120 to generate an alarm. Then, the alarm generation unit 120 displays the remaining amount alarm from the alarm device 121 (S43). In the check of S41, if the detected voltage is equal to or higher than the alarm display voltage, the operation for the I / O device is executed (S42).
In addition, in S35, the portable electronic device 123b
If no I / O device is connected, or if there is no plan to issue an access command to the I / O device in the check in S36, the alarm display voltage is set to the voltage necessary for controlling the main unit, and the S38 is set. The processing from is executed in order. The processing from S34 to S43 described above is repeatedly checked at regular time intervals by the timer provided in the arithmetic unit 117b.

【0105】以上のように携帯形電子機器の動作状況を
監視するアクセス監視部により、今後動作する予定のI
/O機器の種類を特定し、さらに、今後処理を行う予定
のデータ量を把握して、上記I/O機器が上記データ量
を処理するために必要な消費電力を求めることができ
る。これによりI/O機器の動作を実行する前に電圧が
充分であるか事前にチェックを行うことができるので、
携帯電子機器を使用しているユーザはI/O機器の動作
不能になる前に余裕を持って電力不足に対応することが
できる。
As described above, the access monitoring unit for monitoring the operation status of the portable electronic device causes the I
It is possible to specify the type of the I / O device, grasp the amount of data to be processed in the future, and obtain the power consumption required for the I / O device to process the amount of data. As a result, it is possible to check in advance whether the voltage is sufficient before executing the operation of the I / O device.
The user using the portable electronic device can deal with the power shortage with a margin before the I / O device becomes inoperable.

【0106】実施例15.また、上記実施例14は、演
算部が備えているタイマーによって一定間隔でアクセス
監視部を起動し、一定時間内にI/O機器に対するアク
セス命令が発生するかチェックを行っていた。しかし、
例えば、これから実行を行う100ステップの間に、I
/O機器に対するアクセス命令が存在するか、チェック
することも可能である。
Example 15. In the fourteenth embodiment, the timer provided in the arithmetic unit activates the access monitoring unit at regular intervals to check whether an access command to the I / O device is issued within a certain period of time. But,
For example, during the next 100 steps of execution, I
It is also possible to check whether there is an access command for the / O device.

【0107】実施例16.また、上記実施例14では、
演算部が備えているタイマーにより、一定間隔で電圧チ
ェックを行っていた。しかし、I/O機器に対するアク
セス命令が発生した時点で、これを実行する前に電圧チ
ェックを行うことも可能である。この実施例では上記例
について以下に説明を行う。
Example 16. Further, in the above-mentioned Example 14,
The voltage was checked at regular intervals by the timer provided in the arithmetic unit. However, when the access command to the I / O device is issued, it is possible to perform the voltage check before executing the access command. In this embodiment, the above example will be described below.

【0108】図25は、アクセス監視部によるI/O機
器の検出とアラーム表示を行うか判断の処理手順を示す
流れ図である。
FIG. 25 is a flow chart showing the processing procedure of the access monitoring section for detecting I / O equipment and determining whether to display an alarm.

【0109】図25の流れ図に従い、電圧チェックの処
理手順について説明を行う。アクセス監視部147は演
算部117bを監視し、アクセス命令が発生すると(S
46)、I/O機器に対するアクセス命令であるかチェ
ックを行う(S47)。I/O機器に対するアクセス命
令である場合は、どのI/O機器に対するアクセス命令
であるか種類の確定を行う(S48)。アクセス監視部
147はI/O機器の種類を確定し、これを警報制御部
119のアラーム表示電圧設定部119aに通知する。
さらに、メモリ143はこれから処理を行うデータのデ
ータ量をアラーム表示電圧設定部119aに通知する
(S49)。アラーム表示電圧設定部119aは通知さ
れたI/O機器の種類とデータ量をもとに消費電力テー
ブル119bを参照し、消費電力を求める(S50)。
さらに、消費電力とデータ量よりアラーム表示電圧を算
出する(S51)。例えば、アクセス命令がプリンタ1
41に対する命令であった場合、図18(A)のテーブ
ルAよりプリンタの消費電力は4Wであることが求めら
れる。さらにデータ量が10KBであるとすると、図1
8(B)のテーブルBよりアラーム表示電圧が6.1V
であると求めることができる。アラーム表示電圧設定部
119aは、求めたアラーム表示電圧をアラーム表示電
圧設定レジスタ119cに通知する。アラーム表示電圧
設定レジスタ119cは設定電圧を電圧比較部119d
に通知する。図25の流れ図には図示していないが、ア
クセス命令が発生した時点で電圧検出部118を起動
し、電源125の電圧を検出し、検出した電圧を電圧比
較部119dに通知している。このため、電圧比較部1
19dは検出電圧とアラーム表示電圧の比較を行う(S
52)。比較した結果アラーム表示電圧が検出電圧より
も大きければ、電圧比較部119dは警報要求部119
eに対し警報要求を行い、警報要求部119eは警報要
求部120に対し警報発生を通知する。警報発生部12
0は警報器121より残量アラームを表示する(S5
4)。上記S52において、比較した結果、検出電圧が
アラーム表示電圧以上の場合は、I/O機器に対するア
クセス命令を実行する(S53)。また、上記S47の
チェックにおいて、アクセス命令がI/O機器に対する
アクセス命令でなかった場合、本体の制御を行うために
必要な消費電力を考慮した消費電力を基に、S49から
の処理を順に実行する。
The processing procedure of the voltage check will be described with reference to the flowchart of FIG. The access monitoring unit 147 monitors the operation unit 117b, and when an access command is issued (S
46), it is checked whether it is an access command to the I / O device (S47). If it is an access command to the I / O device, the type of the I / O device to which the access command is issued is determined (S48). The access monitoring unit 147 determines the type of I / O device and notifies the alarm display voltage setting unit 119a of the alarm control unit 119 of this.
Further, the memory 143 notifies the alarm display voltage setting unit 119a of the data amount of data to be processed (S49). The alarm display voltage setting unit 119a refers to the power consumption table 119b on the basis of the notified type and data amount of the I / O device and obtains power consumption (S50).
Further, the alarm display voltage is calculated from the power consumption and the data amount (S51). For example, the access command is the printer 1
If the command is for 41, the power consumption of the printer is required to be 4 W from the table A of FIG. Further, assuming that the data amount is 10 KB, FIG.
Alarm display voltage is 6.1V from Table B of 8 (B)
Can be asked to be. The alarm display voltage setting unit 119a notifies the alarm display voltage setting register 119c of the obtained alarm display voltage. The alarm display voltage setting register 119c stores the set voltage in the voltage comparison unit 119d.
To notify. Although not shown in the flow chart of FIG. 25, the voltage detection unit 118 is activated when the access command is generated, the voltage of the power supply 125 is detected, and the detected voltage is notified to the voltage comparison unit 119d. Therefore, the voltage comparison unit 1
19d compares the detected voltage with the alarm display voltage (S
52). If the comparison result indicates that the alarm display voltage is higher than the detected voltage, the voltage comparison unit 119d causes the alarm request unit 119 to operate.
The warning requesting unit 119e notifies the warning requesting unit 120 of the occurrence of a warning. Alarm generator 12
0 indicates a remaining amount alarm from the alarm device 121 (S5
4). As a result of the comparison in S52, if the detected voltage is equal to or higher than the alarm display voltage, the access command for the I / O device is executed (S53). If the access instruction is not an access instruction to the I / O device in the check of S47, the processing from S49 is sequentially executed based on the power consumption considering the power consumption required for controlling the main body. To do.

【0110】以上のようにI/O機器に対するアクセス
命令を実行する前に、電圧の残量が携帯電子機器を使用
しているユーザに知らされるので、ユーザはアクセス命
令の実行を行う前に電力が不足していれば電力の充電を
行い、処理を継続して行うことができる。
As described above, since the user who is using the portable electronic device is informed of the remaining voltage level before executing the access command for the I / O device, the user is required to execute the access command before executing the access command. If the power is insufficient, the power can be charged and the process can be continued.

【0111】実施例17.さらに、この実施例では上記
実施例14〜16で説明を行ったアクセス監視部を有す
る携帯形電子機器に、新たにバックアップ起動部とデー
タ保存部を備え、電力の残量不足になった場合、アクセ
ス監視部により確定されたI/O機器よりも消費電力の
小さいI/O機器にデータを保存することを可能にした
携帯形電子機器について以下に説明を行う。
Example 17 Furthermore, in this embodiment, when the portable electronic device having the access monitoring unit described in Embodiments 14 to 16 is newly provided with a backup activation unit and a data storage unit and the remaining amount of power is insufficient, A portable electronic device capable of storing data in an I / O device whose power consumption is lower than that of the I / O device determined by the access monitoring unit will be described below.

【0112】図26は、電力不足が判定された場合、デ
ータ保存部を起動し、消費電力が小さいI/O機器にデ
ータを保存する処理手順を示す流れ図である。図27は
消費電力の降順に並べられた記憶手段を示す図である。
図27において、接続状態’1’は当該I/O機器が携
帯形電子機器に接続されていることを意味し、接続状
態’0’は当該電子機器、当該I/O機器が携帯形電子
機器に接続されていないことを意味する。
FIG. 26 is a flow chart showing a processing procedure for activating the data storage unit and storing data in an I / O device having low power consumption when it is determined that the power is insufficient. FIG. 27 is a diagram showing storage means arranged in descending order of power consumption.
In FIG. 27, the connection state “1” means that the I / O device is connected to the portable electronic device, and the connection state “0” shows the electronic device and the I / O device is the portable electronic device. Means not connected to.

【0113】次に、図26の流れ図に従い電力が不足し
ている場合に消費電力の小さいI/O機器にデータを保
存する例について以下に説明を行う。この実施例でも、
上記実施例14と同様に電圧検出部118は演算部11
7bが備えているタイマーによって一定間隔で起動され
る。演算部117bが備えているタイマーによって電圧
検出部118が起動されると、電源125の電力の残量
を電圧検出部118が検出し、警報制御部119の電圧
比較部119dに検出電圧を通知する(S58)。次
に、接続状態検出部137が起動され、携帯形電子機器
123bにI/O機器が接続されているか検出を行う
(S59)。I/O機器が接続されている場合は、接続
状態検出部137は、アラーム表示電圧設定部119a
に接続のあるI/O機器を通知し、アラーム表示電圧設
定部119aは消費電力テーブル119bが備えている
図27のテーブルCを接続状態に基づいて更新する。例
えば図22においてHDD138とプリンタ141とI
Cカード142が接続されいていることが通知される
と、図27のテーブルCの接続状態のフラグをプリン
タ、HDD、ICカードについて’1’に設定する。ま
たFDDは接続されていないので’0’を設定する。次
に、アクセス監視部147が起動され、演算部117b
をチェックし、I/O機器に対するアクセス命令がある
かチェックを行う(S60)。上記、S60のチェック
方法は、この実施例ではタイマーにより一定間隔で電力
不足をチェックしているので、上記実施例14と同様
に、今後2秒間の間に発生するアクセス命令を検出す
る。また、上記実施例15と同様に、これから処理を行
う複数のステップの中にI/O機器に対するアクセス命
令が発生するかチェックを行っても構わない。アクセス
監視部147は上記S60のチェックにおいて、I/O
機器に対するアクセス命令が存在すると判断された場合
は、警報制御部119のアラーム表示設定部119aに
対し、アクセス命令が発行されるI/O機器の種類を通
知する。例えば、この実施例ではプリンタ141に対
し、アクセス命令が発行されるものとする。次に、今後
処理を行う予定のデータ量がメモリ143からアラーム
表示設定部119aに通知される(S62)。アラーム
表示電圧設定部119aでは、通知されたI/O機器の
種類とデータ量に基づいて消費電力テーブル119bを
参照し、消費電力を求める(S63)。例えば、この実
施例ではプリンタ141に対してアクセス命令が発行さ
れるため、図18(A)のテーブルAよりプリンタの消
費電力が4Wであることが分かる。さらに、アラーム表
示電圧設定部119aは上記S63で求めた消費電力
と、通知されたデータ量よりアラーム表示電圧を求め
る。アラーム表示電圧は、図18(B)のテーブルbを
参照すると求めることがでできる。上記S63の処理に
おいて消費電力が4Wであることが分かっている。ま
た、上記S62において通知されたデータ量が10KB
とすると、アラーム表示電圧は図18(B)のテーブル
Bより6.1Vと求めることができる。アラーム表示電
圧設定部119aは、求めたアラーム表示電圧をアラー
ム表示電圧設定レジスタ119cに通知する。アラーム
表示電圧設定レジスタ119cは、設定電圧を電圧比較
部119dに通知する。電圧比較部119dでは、上記
S58より通知された検出電圧と、アラーム表示電圧を
比較する(S65)。比較した結果、検出電圧がアラー
ム表示電圧以上である場合はI/O機器の動作を実行す
る(S66)。また、上記S65のチェックにおいてア
ラーム表示電圧が検出電圧よりも大きければ電力が不足
しているので、電圧比較部119dは警報要求部119
eに対し警報要求を通知する。さらに、警報要求部11
9eは警報発生部120に対し警報発生を要求し、警報
発生部120は警報器121より残量アラームを表示す
る(S69)。また警報要求部119eは警報発生部1
20に警報発生を要求すると同時に、バックアップ起動
部144を起動する。バックアップ起動部144は消費
電力テーブル119bのテーブルCを参照し、アクセス
命令が発行されたI/O機器よりも消費電力の小さい携
帯形電子機器に接続されているI/O機器を選択し、デ
ータ保存部117aを起動し、選択したI/O機器に電
力不足により処理を行えないデータを保存する。例え
ば、上記S61ではアクセス命令を発行するI/O機器
はプリンタ141であった。このためバックアップ起動
部144は、図27のテーブルCを参照し、プリンタよ
りも消費電力の少ない携帯形電子機器に接続されている
I/O機器を取得する。図27のテーブルCによると、
プリンタよりも消費電力が小さく接続状態が’1’であ
るI/O機器は、HDD138であることが分かる。こ
のためバックアップ起動部144はデータ保存部117
aを起動し、HDD138に対してデータを保存する
(S67,S68)。また、上記S59においてI/O
機器の接続がない場合と、上記S60においてI/O機
器に対するアクセス命令が存在しない場合は、本体の制
御を行うために必要な消費電力を基に、上記S62の処
理より順に実行する。
Next, an example in which data is saved in an I / O device with low power consumption when power is insufficient will be described below with reference to the flowchart of FIG. Also in this example,
Similar to the fourteenth embodiment, the voltage detection unit 118 has the calculation unit 11
It is activated at regular intervals by a timer provided in 7b. When the voltage detection unit 118 is activated by the timer provided in the calculation unit 117b, the voltage detection unit 118 detects the remaining amount of electric power of the power supply 125 and notifies the voltage comparison unit 119d of the alarm control unit 119 of the detected voltage. (S58). Next, the connection state detection unit 137 is activated to detect whether an I / O device is connected to the portable electronic device 123b (S59). When the I / O device is connected, the connection state detecting unit 137 determines that the alarm display voltage setting unit 119a.
The alarm display voltage setting unit 119a updates the table C of FIG. 27 included in the power consumption table 119b based on the connection state. For example, in FIG. 22, the HDD 138, the printer 141, and the I
When it is notified that the C card 142 is connected, the connection state flag of the table C in FIG. 27 is set to “1” for the printer, HDD, and IC card. Also, since the FDD is not connected, '0' is set. Next, the access monitoring unit 147 is activated, and the calculation unit 117b
Is checked to see if there is an access command for the I / O device (S60). In the checking method of S60, since the power shortage is checked at regular intervals by the timer in this embodiment, the access command to be generated during the next 2 seconds is detected as in the above-mentioned fourteenth embodiment. Further, as in the case of the fifteenth embodiment, it may be checked whether or not an access command to the I / O device is generated in a plurality of steps to be processed. The access monitoring unit 147 confirms that the I / O
When it is determined that the access command for the device exists, the alarm display setting unit 119a of the alarm control unit 119 is notified of the type of the I / O device to which the access command is issued. For example, in this embodiment, an access command is issued to the printer 141. Next, the amount of data to be processed in the future is notified from the memory 143 to the alarm display setting unit 119a (S62). The alarm display voltage setting unit 119a refers to the power consumption table 119b based on the notified type and data amount of the I / O device, and obtains the power consumption (S63). For example, in this embodiment, since the access command is issued to the printer 141, it can be seen from the table A of FIG. 18A that the power consumption of the printer is 4W. Further, the alarm display voltage setting unit 119a calculates the alarm display voltage from the power consumption calculated in S63 and the notified data amount. The alarm display voltage can be obtained by referring to the table b in FIG. 18 (B). It is known that the power consumption is 4 W in the process of S63. In addition, the amount of data notified in S62 is 10 KB.
Then, the alarm display voltage can be calculated as 6.1 V from the table B of FIG. 18 (B). The alarm display voltage setting unit 119a notifies the alarm display voltage setting register 119c of the obtained alarm display voltage. The alarm display voltage setting register 119c notifies the voltage comparison unit 119d of the set voltage. The voltage comparison unit 119d compares the detected voltage notified in S58 with the alarm display voltage (S65). As a result of the comparison, if the detected voltage is equal to or higher than the alarm display voltage, the operation of the I / O device is executed (S66). If the alarm display voltage is higher than the detected voltage in the check of S65, the power is insufficient, so the voltage comparison unit 119d causes the alarm request unit 119 to operate.
Notify e of the alarm request. Furthermore, the alarm request unit 11
9e requests the alarm generation unit 120 to generate an alarm, and the alarm generation unit 120 causes the alarm device 121 to display a remaining amount alarm (S69). Further, the alarm request unit 119e is the alarm generation unit 1
At the same time as requesting 20 to generate an alarm, the backup activation unit 144 is activated. The backup activation unit 144 refers to the table C of the power consumption table 119b, selects the I / O device connected to the portable electronic device that consumes less power than the I / O device to which the access command is issued, and selects the data. The storage unit 117a is activated to store data that cannot be processed due to insufficient power in the selected I / O device. For example, in S61, the I / O device that issues the access command is the printer 141. Therefore, the backup activation unit 144 refers to the table C of FIG. 27 and acquires the I / O device connected to the portable electronic device that consumes less power than the printer. According to Table C of FIG. 27,
It can be seen that the HDD 138 is the I / O device that consumes less power than the printer and has a connection state of “1”. Therefore, the backup start-up unit 144 has the data storage unit 117.
A is activated and data is stored in the HDD 138 (S67, S68). Further, in S59, the I / O
When there is no device connection and when there is no access command for the I / O device in S60, the process is executed in order from S62 based on the power consumption required to control the main body.

【0114】また、上記S61においてアクセス命令が
発行されるI/O機器はプリンタ141のみとしたが、
例えば、プリンタ141とHDD138の2つの機器に
アクセス命令が発行される場合は、バックアップ起動部
144は、図27のテーブルCを参照することによって
データ保存部117aを起動し、ICカードにデータを
保存することになる。
Although the printer 141 is the only I / O device to which the access command is issued in S61,
For example, when an access command is issued to two devices, the printer 141 and the HDD 138, the backup activation unit 144 activates the data storage unit 117a by referring to the table C in FIG. 27 and stores the data in the IC card. Will be done.

【0115】以上のように、バックアップ起動部を備え
たことによって、電力が不足していても、消費電力のよ
り小さいI/O機器にデータを保存することができるの
で、携帯形電子機器を使用しているユーザは、電力の不
足が表示されても緊急で電力を充電することなく処理を
続けることができる。また処理を続けることによってデ
ータが破壊されることなく、後で取り出すことができる
ように保存されているので、電力の充電を行えない環境
下で処理を行うことも可能になる。
As described above, since the backup start-up unit is provided, even if the power is insufficient, the data can be stored in the I / O device which consumes less power, so that the portable electronic device is used. The user who is doing so can continue the process without charging the power in an emergency even if the power shortage is displayed. Further, since the data is not destroyed by continuing the processing and is stored so that the data can be retrieved later, the processing can be performed in an environment where electric power cannot be charged.

【0116】実施例18.この実施例では、上記実施例
16で説明を行ったアクセス命令が、演算部117bよ
り発生された時に電力の残量をチェックし、アラーム表
示を行っていた処理手順に対し、更に携帯形電子機器に
接続されているI/O機器に対しアクセス命令が発生さ
れ、電力不足によりアクセス命令を実行できない場合に
バックアップ起動部144を起動し、データをデータ保
存部117aによって消費電力の小さいI/O機器に保
存することを以下に説明する。
Example 18. In this embodiment, in contrast to the processing procedure in which the remaining amount of power is checked and an alarm is displayed when the access command described in the above-mentioned sixteenth embodiment is generated from the arithmetic unit 117b, a portable electronic device is further added. When an access command is issued to the I / O device connected to the I / O device and the access command cannot be executed due to power shortage, the backup boot unit 144 is booted, and the data storage unit 117a saves data to the I / O device that consumes less power. Saving to will be described below.

【0117】図28は、電力不足が判定された場合、デ
ータ保存部を起動し、消費電力の小さいI/O機器にデ
ータを保存する処理手順を示す流れ図である。
FIG. 28 is a flow chart showing a processing procedure for activating the data storage unit and storing data in the I / O device consuming less power when the power shortage is determined.

【0118】次に、図28の流れ図に従い、電力の不足
が確認された場合、バックアップ起動部により消費電力
の小さいI/O機器にデータを保存する処理手順につい
て説明を行うが、図28のS72〜S79は、実施例1
6で説明を行ったS46〜S53の処理と同様の処理内
容であるため、ここでは説明を省略する。S78におい
て、電圧比較部119dが検出電圧とアラーム表示電圧
を比較し、アラーム表示電圧が検出電圧よりも大きい場
合は電圧比較部119dが警報要求部119eに警報要
求を通知し、警報要求部119eはバックアップ起動部
144を起動する。バックアップ起動部144は消費電
力テーブル119bのテーブルCを参照し、アクセス命
令が発行されたI/O機器よりも消費電力の小さいI/
O機器を選択し、データ保存部117aを起動し、選択
したI/O機器にデータを保存する(S80,S8
1)。例えば、上記実施例17と同様に、アクセス命令
が発行されたI/O機器がプリンタ141であった場合
には、バックアップ起動部144は図27のテーブルC
を参照し、プリンタよりも消費電力が小さく、かつ携帯
形電子機器に接続されているI/O機器を選択する。テ
ーブルCは消費電力の降順に並べられているので、上か
らテーブルを参照していくと、HDDが携帯形電子機器
に接続されていて、かつ消費電力もプリンタよりも小さ
い。このためバックアップ起動部144はデータ保存部
117aを起動し、HDD138に対してデータを保存
する。
Next, according to the flow chart of FIG. 28, when it is confirmed that the power is insufficient, the procedure for saving the data in the I / O device consuming less power by the backup activation unit will be described. S72 in FIG. ~ S79 is the first embodiment
Since the processing contents are the same as the processing of S46 to S53 described in 6, the description thereof will be omitted here. In S78, the voltage comparison unit 119d compares the detected voltage with the alarm display voltage, and when the alarm display voltage is larger than the detected voltage, the voltage comparison unit 119d notifies the alarm request unit 119e of the alarm request, and the alarm request unit 119e The backup activation unit 144 is activated. The backup activation unit 144 refers to the table C of the power consumption table 119b and refers to the I / O device that consumes less power than the I / O device that issued the access command.
The O device is selected, the data storage unit 117a is activated, and the data is stored in the selected I / O device (S80, S8).
1). For example, if the I / O device to which the access command is issued is the printer 141, as in the case of the seventeenth embodiment, the backup activation unit 144 uses the table C in FIG.
Referring to, select an I / O device that consumes less power than the printer and is connected to the portable electronic device. Since the table C is arranged in descending order of power consumption, the HDD is connected to the portable electronic device and the power consumption is smaller than that of the printer by referring to the table from the top. Therefore, the backup activation unit 144 activates the data storage unit 117a and stores the data in the HDD 138.

【0119】以上のように、I/O機器に対してアクセ
ス命令が発生した時点で電力の残量チェックを行い、残
量が不足していることがチェックされた場合には、バッ
クアップ起動部を起動し、データを消費電力の小さいI
/O機器に保存することができ、上記実施例17と同様
の効果を得ることができる。
As described above, when the access command is issued to the I / O device, the remaining amount of power is checked, and if it is checked that the remaining amount is insufficient, the backup start-up unit is Starts up and consumes less data I
/ O device, and the same effect as that of the above-mentioned seventeenth embodiment can be obtained.

【0120】実施例19.この実施例では、上記実施例
17及び実施例18で説明を行った携帯形電子機器に、
更に、負荷制限部を新たに設け、電力の不足により残量
アラームが表示された場合、作業中のデータを消滅する
ことなく、データを的確に保存するために高負荷のI/
O機器の動作を停止し、更に、低負荷のI/O機器に作
業中のデータを保存することを可能にした携帯形電子機
器について、以下に説明を行う。
Example 19. In this embodiment, the portable electronic device described in Embodiments 17 and 18 above is
Furthermore, when a load limiter is newly provided and a remaining amount alarm is displayed due to a shortage of electric power, high load I /
A portable electronic device capable of stopping the operation of the O device and further saving the working data in the I / O device having a low load will be described below.

【0121】図29は、負荷制限部とI/O機器にスイ
ッチを備えた携帯形電子機器の模式図である。図29に
おいて、145はI/O機器の動作を制限する負荷制限
部である。その他の符号については、上記実施例17と
同様であるため説明を省略する。図30は、接続されて
いるI/O機器の動作をデータ量によって制限する処理
手順を示す流れ図である。図31は、データ量に対して
I/O機器の使用が可能であるか、不可能であるかを示
した図である。図31において、○印は機器の使用が可
能であることを示し、×印は機器の使用が不可能である
ことを示している。また、図31は、テーブルDとして
負荷制限部145が備えているテーブルである。図32
は、携帯形電子機器に接続されているI/O機器の種類
を示す図である。図32において、’0’は、当該機器
が携帯形電子機器に接続されていない状態を示し、’
1’は、当該機器が携帯形電子機器に接続されている状
態を示している。図32は、テーブルEとして負荷制限
部145が備えているテーブルである。
FIG. 29 is a schematic diagram of a portable electronic device having a load limiter and a switch for an I / O device. In FIG. 29, reference numeral 145 is a load limiting unit that limits the operation of the I / O device. The other reference numerals are the same as those in the above-mentioned seventeenth embodiment, and the explanation thereof is omitted. FIG. 30 is a flow chart showing a processing procedure for limiting the operation of the connected I / O device by the amount of data. FIG. 31 is a diagram showing whether the I / O device can be used or not depending on the amount of data. In FIG. 31, a circle indicates that the device can be used, and a cross indicates that the device cannot be used. Further, FIG. 31 is a table included in the load limiting unit 145 as the table D. Figure 32
FIG. 3 is a diagram showing types of I / O devices connected to a portable electronic device. In FIG. 32, “0” indicates that the device is not connected to the portable electronic device, and
1'indicates that the device is connected to the portable electronic device. FIG. 32 is a table provided as the table E in the load limiting unit 145.

【0122】次に、図30の流れ図に従い、図29と図
31,図32を用いて、負荷制限部による携帯形電子機
器に接続されているI/O機器の動作制限について、以
下に説明を行う。尚、この実施例では、電池残量が6.
8Vより小さくなる場合をアラーム表示を行う基準値と
する。始めに、電源125の電池残量を電圧検出部11
8によって、検出する(S85)。検出電圧が0である
場合は(S86)、携帯形電子機器123bの電源をO
FFにする(S87)。検出電圧が0より大きい場合は
(S86)、基準値と検出電圧を比較し、アラーム表示
が必要であるかチェックを行う(S88)。上記で説明
したように、この実施例では、アラーム表示を行う基準
値を6.8Vとしている。このため、上記S88のチェ
ックにおいて、検出電圧が6.8V以上であれば、接続
されているI/O機器の使用を全て可能にする(S9
5)。そして、再度、電池残量検出を行う。上記S88
のチェックでアラーム表示が必要となった場合は、負荷
制限部145は、メモリ143より作業中のデータ量を
取得する(S89)。負荷制限部145は、図31のテ
ーブルDと図32のテーブルEを備えている。上記2つ
のテーブルを参照し、負荷制限部145は、S89で取
得したデータ量を基に、使用不可にしなければならない
I/O機器が存在するかチェックを行う(S90)。例
えば、上記S89において、作業中のデータ量が4Mバ
イト以上10Mバイト未満であった場合は、図31のテ
ーブルDによるとFDDとプリンタの使用が不可となっ
ている。更に、図32のテーブルEを参照すると、FD
Dは接続されていないので、プリンタの接続スイッチを
OFFにして使用禁止にする(S91)。この時、プリ
ンタの使用が不可であることを画面に表示し、携帯形電
子機器を使用しているユーザに知らせる。そして、警報
器121より電池の残量アラームを表示する(S9
4)。残量アラームを表示した後、再度、S85の電池
残量検出処理から繰り返し処理を行う。また、上記S9
0のチェックにおいて、一回目のデータ量が4Mバイト
以上10Mバイト未満であっても、二回目のチェックで
はデータ量が減少していると予想できるため、改めて作
業中のデータ量で使用可になるI/O機器が存在する
か、チェックを行う(S92)。例えば、二回目のチェ
ックで作業中のデータ量が1Mバイト以上4Mバイト未
満だった場合は、FDDの使用が可能になる。このた
め、もし、当該携帯形電子機器にFDDが接続されてい
れば、使用を可能にするためFDDのスイッチをONに
する(S93)。そして、電池の残量アラームを警報器
121より表示する(S94)。
Next, with reference to the flow chart of FIG. 30, the operation limitation of the I / O equipment connected to the portable electronic equipment by the load limiting unit will be described below with reference to FIGS. 29, 31 and 32. To do. In this embodiment, the battery level is 6.
When it becomes smaller than 8V, it is used as a reference value for displaying an alarm. First, the battery level of the power supply 125 is determined by the voltage detection unit
It is detected by 8 (S85). When the detected voltage is 0 (S86), the power of the portable electronic device 123b is turned on.
Set to FF (S87). If the detected voltage is greater than 0 (S86), the reference value is compared with the detected voltage, and it is checked whether an alarm display is necessary (S88). As described above, in this embodiment, the reference value for alarm display is 6.8V. Therefore, in the check of S88, if the detected voltage is 6.8 V or higher, all the connected I / O devices can be used (S9).
5). Then, the remaining battery level is detected again. Above S88
If the alarm display is required in the check of, the load limiter 145 acquires the amount of data in operation from the memory 143 (S89). The load limiting unit 145 includes the table D of FIG. 31 and the table E of FIG. 32. With reference to the above two tables, the load limiting unit 145 checks whether or not there is an I / O device that should be disabled based on the data amount acquired in S89 (S90). For example, when the amount of data being worked is 4 Mbytes or more and less than 10 Mbytes in S89, the FDD and the printer cannot be used according to Table D in FIG. Further, referring to Table E in FIG.
Since D is not connected, the connection switch of the printer is turned off to prohibit use (S91). At this time, the fact that the printer cannot be used is displayed on the screen to inform the user who is using the portable electronic device. Then, the remaining battery level alarm is displayed from the alarm device 121 (S9).
4). After displaying the remaining amount alarm, the process is repeated from the remaining battery amount detecting process in S85. In addition, the above S9
Even if the data amount in the first check is 4 Mbytes or more and less than 10 Mbytes in the 0 check, it can be expected that the data amount has decreased in the second check, so it can be used again with the data amount currently in operation. It is checked whether there is an I / O device (S92). For example, when the amount of data being worked is 1 Mbytes or more and less than 4 Mbytes in the second check, FDD can be used. Therefore, if the FDD is connected to the portable electronic device, the FDD switch is turned on to enable the use (S93). Then, the remaining battery level alarm is displayed from the alarm device 121 (S94).

【0123】以上のように、これから処理を行うデータ
量によって、携帯形電子機器に接続されているI/O機
器の内、高負荷のI/O機器を使用不可能にすることが
でき、電池の寿命を長くすることができる。
As described above, depending on the amount of data to be processed, it is possible to disable the high-load I / O device among the I / O devices connected to the portable electronic device, and The life of can be extended.

【0124】実施例20.この実施例では、上記実施例
19に対し、更に、作業中のデータ量に基づいて、携帯
形電子機器に接続されているI/O機器を使用不可に
し、処理中のデータを破壊されることがないように、使
用可能な不揮発性記憶装置の中から作業中のデータ量に
基づいて、記憶装置を選択し、作業中のデータを保存す
る例について、以下に説明を行う。
Example 20. This embodiment is different from Embodiment 19 in that the I / O device connected to the portable electronic device is disabled based on the amount of data being processed, and the data being processed is destroyed. As described above, an example in which a storage device is selected from the available non-volatile storage devices based on the amount of data being processed and the data being processed is stored will be described below.

【0125】図33は、電力の残量不足になった場合、
携帯形電子機器が不揮発性記憶装置にデータを保存する
処理手順を示す流れ図である。図34は、アラーム表示
電圧とデータ保存動作を行うことができる最低電圧の関
係を示すグラフ図である。図34によると、アラーム表
示電圧は6.8Vであり、データ保存動作可能な最低電
圧(χV)は、アラーム表示電圧よりも低くなる。但
し、上記最低電圧は、I/O機器の種類及びデータの量
によって異なる値になる。また、本体制御を行うために
必要な電圧は、6.0Vであるためデータ保存動作可能
な最低電圧は、6.0Vよりも大きい値である。図35
は、データ量を基に各I/O機器によって、保存を行う
ために必要な電圧を示す図である。図35のテーブルF
は、図29の負荷制限部145が備えているテーブルで
ある。テーブルFは、消費電力の昇順にI/O機器を横
軸に並べ、縦軸にデータ量を持ち、データ量とI/O機
器の種類に対してデータを保存するために必要な電圧を
示している。
FIG. 33 shows that when the remaining amount of electric power is insufficient,
7 is a flowchart showing a processing procedure in which the portable electronic device saves data in a nonvolatile storage device. FIG. 34 is a graph showing the relationship between the alarm display voltage and the minimum voltage at which the data storage operation can be performed. According to FIG. 34, the alarm display voltage is 6.8 V, and the lowest voltage (χV) at which data can be stored is lower than the alarm display voltage. However, the minimum voltage varies depending on the type of I / O device and the amount of data. Further, since the voltage required to control the main body is 6.0V, the minimum voltage at which the data storage operation is possible is a value larger than 6.0V. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing a voltage required for saving by each I / O device based on the amount of data. Table F in FIG. 35
Is a table provided in the load limiting unit 145 of FIG. Table F has I / O devices arranged on the horizontal axis in ascending order of power consumption, and has the data amount on the vertical axis. ing.

【0126】次に、図33の流れ図に従い、図35と図
29を用いて、動作可能なI/O機器の中からデータ量
に基づいて、データを保存するための不揮発性記憶装置
を選択し、データを保存する処理手順について説明を行
う。尚、上記実施例19で説明を行った図30のS85
〜S91の処理は、図33のS96〜S102までと同
様の処理であり、また、図30のS92〜S93の処理
は、図33のS107〜S108までの処理と同様であ
るため、この実施例では、説明を省略する。図33のS
102において、使用不可能にする携帯形電子機器に接
続されているI/O機器のスイッチをOFFにした後、
S100において取得した作業中のデータ量を基に図3
5のテーブルFを参照し、保存可能なI/O機器を選択
する(S103)。例えば、上記S100で取得した作
業中のデータ量が4Mバイト以上10Mバイト未満であ
る場合は、テーブルFによると、データを保存するため
に必要な最低電圧は、ICカード及びHDDを選択した
場合は、「6.3V」となり、FDDを選択した場合
は、「6.4V」となる。この時、HDD及びFDD
は、S101のチェックにより使用が不可能になってい
るとすると、データを保存することができる不揮発性記
憶装置は、ICカードということになる。上記説明でI
Cカードに作業中のデータを保存するためには、6.3
Vの電圧が必要であることが判っているので、この電圧
(6.3V)とS96で検出した検出電圧を比較する
(S104)。比較した結果、検出電圧の方が大きけれ
ば、作業中のデータをICカードに保存する(S10
5)。そして、警報器121より電池残量のアラーム表
示を行う(S106)。また、上記説明でHDDとFD
Dは、使用不可能になっていると説明したが、例えば、
HDDの使用が可能である場合、ICカードとHDDは
データを保存するために必要な電圧が同じである。しか
し、電圧にかかる負荷は、HDDよりもICカードの方
が小さいため、データを保存する不揮発性記憶装置はI
Cカードになる。
Next, according to the flow chart of FIG. 33, a nonvolatile storage device for storing data is selected from the operable I / O devices based on the amount of data using FIGS. 35 and 29. A processing procedure for saving data will be described. Incidentally, S85 of FIG. 30 explained in the above-mentioned Example 19
The processing of S91 to S91 is the same as the processing of S96 to S102 of FIG. 33, and the processing of S92 to S93 of FIG. 30 is the same as the processing of S107 to S108 of FIG. Then, the description is omitted. 33 S
At 102, after turning off the switch of the I / O device connected to the portable electronic device to be disabled,
Based on the amount of data during work acquired in S100, FIG.
The table F of No. 5 is referred to, and the storable I / O device is selected (S103). For example, when the amount of data in operation acquired in S100 is 4 Mbytes or more and less than 10 Mbytes, according to Table F, the lowest voltage required to store the data is when the IC card and the HDD are selected. , "6.3 V", and when FDD is selected, it becomes "6.4 V". At this time, HDD and FDD
Assuming that the use is disabled due to the check in S101, the non-volatile storage device capable of storing data is an IC card. I in the above description
To save the data you are working on to the C card, see 6.3.
Since it is known that the voltage of V is necessary, this voltage (6.3 V) is compared with the detection voltage detected in S96 (S104). As a result of the comparison, if the detected voltage is higher, the working data is stored in the IC card (S10).
5). Then, the alarm display 121 displays an alarm indicating the remaining battery level (S106). In the above explanation, HDD and FD
I explained that D is not usable, but for example,
When the HDD can be used, the IC card and the HDD have the same voltage required to store data. However, since the load applied to the voltage is smaller in the IC card than in the HDD, the nonvolatile storage device for storing data is I
It becomes a C card.

【0127】以上のように、使用可能なI/O機器の中
からデータ量に基づいて、データを保存する記憶装置を
選択し、選択した記憶装置にデータを保存することがで
きるので、携帯形電子機器を使用している途中で、電力
不足が発生しても作業途中のデータを確実に保存するこ
とができる。
As described above, a storage device for storing data can be selected from the available I / O devices based on the amount of data, and the data can be stored in the selected storage device. Even if power shortage occurs while using the electronic device, the data during the work can be surely saved.

【0128】実施例21.この実施例では、残量不足に
より残量アラームが表示された後、携帯形電子機器を使
用しているユーザに対し対応処置方法を表示し、表示し
た処置方法の中からユーザが任意の処置方法を選択し、
選択された処置方法を実行する対策処理部を備えた携帯
形電子機器について、以下に説明を行う。
Example 21. In this embodiment, after a remaining amount alarm is displayed due to insufficient remaining amount, a corresponding treatment method is displayed to the user who is using the portable electronic device, and the user can select any treatment method from the displayed treatment methods. Select
A portable electronic device including a countermeasure processing unit that executes the selected treatment method will be described below.

【0129】図36は、対策処理部を備えた携帯形電子
機器の模式図である。図36において、146は対策処
理部であり、対応処置方法の表示と、選択された処置方
法の実行を制御する。また、148は対応処置方法の表
示と、選択を行うことができるディスプレイである。こ
の他の符号については、上記実施例8において説明を行
った図10と同様であるため、この実施例では説明を省
略する。図37は、残量アラームの表示と対応処置方法
を表示し、選択された処置方法を実行する処理手順を示
す流れ図である。図38は、画面に表示された処置方法
を示す図である。図38において、137は携帯形電子
機器の表示画面であり、137aは対処方法を表示して
いる画面である。図39は、図37において、電池交換
を選択した場合の処理手順を示す流れ図である。図40
は、図37において、データ退避を選択した場合の処理
手順を示す流れ図である。図41は、図37において、
ACアダプタ接続を選択した場合の処理手順を示す流れ
図である。図42は、データ退避を実行した場合に表示
される不揮発性記憶装置の選択メニューを示す図であ
る。
FIG. 36 is a schematic diagram of a portable electronic device provided with a countermeasure processing section. In FIG. 36, a countermeasure processing unit 146 controls the display of the corresponding treatment method and the execution of the selected treatment method. Further, reference numeral 148 is a display capable of displaying a corresponding treatment method and making a selection. Other reference numerals are the same as those in FIG. 10 described in the eighth embodiment, and therefore the description thereof will be omitted in this embodiment. FIG. 37 is a flowchart showing a processing procedure for displaying a remaining amount alarm, a corresponding treatment method, and executing the selected treatment method. FIG. 38 is a diagram showing a treatment method displayed on the screen. In FIG. 38, 137 is a display screen of the portable electronic device, and 137a is a screen displaying a coping method. FIG. 39 is a flowchart showing the processing procedure when the battery replacement is selected in FIG. Figure 40
37 is a flowchart showing a processing procedure when data saving is selected in FIG. 37. 41 is the same as FIG.
It is a flow chart which shows a processing procedure when AC adapter connection is selected. FIG. 42 is a diagram showing a selection menu of a nonvolatile storage device displayed when data saving is executed.

【0130】次に、図37の流れ図に従い図36と図3
8を用いて対応処置方法が表示されるまでの処理手順に
ついて、以下に説明を行う。尚、この実施例では、アラ
ーム表示を行う基準値を6.8Vとする。始めに、電源
125の電池残量を電圧検出部118が検出を行う(S
109)。検出電圧が0である場合は(S110)、携
帯形電子機器の電源をOFFする(S111)。検出電
圧が0以上である場合は(S110)、検出電圧とアラ
ーム表示電圧の基準値を比較する(S112)。例え
ば、基準値が上記で説明したように6.8Vであるた
め、検出電圧が6.8V以上の場合は、再度、電池残量
検出を行う。検出電圧が6.8Vよりも小さい場合は、
残量アラームを警報器121より表示し、更に、対応処
置方法の表示を対策処理部146より行う。対策処理部
146は、ディスプレイ148に対し、図38にあるよ
うな対処方法のメニューを表示する。この実施例では、
対処方法として電池交換、データ退避、ACアダプタ接
続の3種類がある。携帯形電子機器を使用しているユー
ザは、上記3種類の対処方法の中から任意の方法を選択
することができる(S114)。ここでは、3種類の対
処方法について説明を行うため、電池交換から順に選択
されたものとして、以下に説明を行う。
36 and 3 according to the flow chart of FIG.
The processing procedure until the corresponding treatment method is displayed using 8 will be described below. In this embodiment, the reference value for alarm display is 6.8V. First, the voltage detector 118 detects the remaining battery level of the power supply 125 (S
109). When the detected voltage is 0 (S110), the power of the portable electronic device is turned off (S111). When the detected voltage is 0 or more (S110), the detected voltage and the reference value of the alarm display voltage are compared (S112). For example, since the reference value is 6.8 V as described above, when the detected voltage is 6.8 V or higher, the battery remaining amount is detected again. When the detection voltage is lower than 6.8V,
The remaining amount alarm is displayed from the alarm device 121, and further, the countermeasure processing method is displayed from the countermeasure processing unit 146. The countermeasure processing unit 146 displays a menu of countermeasures on the display 148 as shown in FIG. In this example,
There are three types of coping methods: battery replacement, data saving, and AC adapter connection. The user using the portable electronic device can select an arbitrary method from the above three types of coping methods (S114). Here, in order to describe the three types of coping methods, the following description will be given on the assumption that the batteries are selected in order from battery replacement.

【0131】図39の流れ図に従い、対処方法として電
池交換が選択された場合の処理手順について、以下に説
明を行う。始めに、メモリ143より作業中のデータ量
が接続状態検出部137に通知され、警報制御部11
9、警報発生部120を通って対策処理部146にデー
タ量が通知される(S118)。対策処理部146は、
通知された作業中のデータ量に基づいて電池交換を実施
する前に、データを退避する不揮発性装置が存在するか
どうかチェックを行う(S119)。例えば、対策処理
部146に上記実施例20の図35と同様にテーブルF
が設けられているとする。対策処理部146は上記実施
例20と同様に、作業中のデータ量と検出電圧に基づい
て、作業中のデータを記憶することができる不揮発性記
憶装置を選択する。対策処理部146は、選択した記憶
装置をデータ保存部117aに通知し、データ保存部1
17aが上記記憶装置に対し、データの保存を行う(S
120)。尚、データ保存中には、携帯形電子機器を使
用しているユーザに対し、保存動作中であることを通知
するため、ディスプレイ148に「データ保管中」とい
うメッセージを表示する。データ保存終了後、携帯形電
子機器を使用しているユーザに対し、電池交換を要求す
るため対策処理部146はディスプレイ148に「電池
交換して下さい。」とメッセージを表示する(S12
1)。電池交換要求メッセージを表示した後、電池交換
が行われたかチェックを行い(S121a)、電池交換
が行われていない場合は、再度電池交換要求メッセージ
を表示する。電池交換がされた場合は、図37のS10
9の電池残量検出処理から繰り返し処理を行う。また、
上記S119チェックにおいて、データ退避を行うこと
ができる不揮発性記憶装置が存在しない場合は、ACア
ダプタの接続を要求する(S122)。ACアダプタの
接続要求は、ディスプレイ148より「ACアダプタを
接続して下さい。」と携帯形電子機器を使用しているユ
ーザに対し通知する。ACアダプタの接続がされたか、
対策処理部146がチェックを行い(S123)、接続
されていない場合は、再度ACアダプタの接続要求メッ
セージを表示し、接続されている場合は、図37のS1
09の電池残量検出処理から繰り返し処理を行う。以上
で電池交換を選択した場合の処理手順の説明を終了す
る。
The processing procedure when battery replacement is selected as a coping method will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, the memory 143 notifies the connection state detection unit 137 of the amount of data being worked, and the alarm control unit 11
9. The countermeasure processing unit 146 is notified of the data amount through the alarm generation unit 120 (S118). The countermeasure processing unit 146
Before performing battery replacement based on the notified amount of data during work, it is checked whether or not there is a non-volatile device for saving data (S119). For example, the table F is stored in the countermeasure processing unit 146 as in the case of FIG.
Is provided. As in the twentieth embodiment, the countermeasure processing unit 146 selects a non-volatile storage device capable of storing data during work based on the amount of data during work and the detected voltage. The countermeasure processing unit 146 notifies the data storage unit 117a of the selected storage device, and the data storage unit 1
17a saves data in the storage device (S
120). During data storage, a message "data storage" is displayed on the display 148 to notify the user who is using the portable electronic device that the storage operation is in progress. After the data is stored, the countermeasure processing unit 146 displays a message "Please replace the battery" on the display 148 to request the user using the portable electronic device to replace the battery (S12).
1). After the battery replacement request message is displayed, it is checked whether the battery has been replaced (S121a). If the battery has not been replaced, the battery replacement request message is displayed again. When the battery is replaced, S10 of FIG. 37
The process is repeated from the battery remaining amount detection process of No. 9. Also,
In the above S119 check, if there is no non-volatile storage device capable of saving data, the connection of the AC adapter is requested (S122). The AC adapter connection request notifies the user who is using the portable electronic device of "Please connect the AC adapter" from the display 148. Is the AC adapter connected,
The countermeasure processing unit 146 makes a check (S123). If the connection is not established, the AC adapter connection request message is displayed again. If the connection is established, S1 of FIG.
The remaining battery amount detection process of 09 is repeated. This is the end of the description of the processing procedure when the battery replacement is selected.

【0132】次に、対処方法としてデータ退避を選択し
た場合の処理手順について、図40の流れ図に従い説明
を行う。始めに、作業中のデータ量の取得を行う(S1
24)。これは、上記で説明を行った図39のS118
の処理と同様である。次に、作業中のデータ量に基づい
て、データ退避を行うことができる不揮発性記憶装置が
あるかどうか、対策処理部146がチェックを行う。こ
れも上記で説明を行った図39のS119のチェック処
理と同様である。S125のチェック処理において、デ
ータ退避可能な装置が決定した場合は、図42のような
選択メニューをディスプレイ148から表示し、携帯形
電子機器を使用しているユーザが任意に記憶装置を選択
することができるようにする。
Next, the processing procedure when data saving is selected as the coping method will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the amount of data being processed is acquired (S1
24). This is S118 of FIG. 39 described above.
The process is the same as that of. Next, the countermeasure processing unit 146 checks whether or not there is a non-volatile storage device capable of saving data, based on the amount of data in operation. This is also the same as the check processing in S119 of FIG. 39 described above. In the check process of S125, when the device capable of saving data is determined, the selection menu as shown in FIG. 42 is displayed on the display 148, and the user using the portable electronic device can arbitrarily select the storage device. To be able to

【0133】図42の選択メニュー148bには、バッ
クライトをOFFにした場合と、バックライトをONに
した場合について、HDD,FDD,ICカードそれぞ
れの動作可能、不可能を表示している。例えば、HDD
はバックライトをONにしてもOFFにしても動作可能
であり、FDDはバックライトをONすると動作不可能
であり、ICカードはバックライトをONにしてもOF
Fにしても動作可能である。携帯形電子機器を使用して
いるユーザが「2」を選択すると、対策処理部146
は、演算部117bに対しバックライトをOFFにする
よう要求し、演算部117bは、バックライト140の
スイッチをOFFにする。更に、対策処理部146は、
データ保存部117aに対し、FDDに作業中のデータ
を保存するよう要求を行う。データ保存部117aは、
FDDを起動し作業中のデータを保存する(S12
7)。この時、携帯形電子機器を使用しているユーザが
データ保存中であることを知ることができるように、対
策処理部146は、ディスプレイ148より「データ保
管中」とメッセージを表示する。そして、再度アラーム
表示を行う(S128)。S128のアラーム表示終了
後、図37のS109の電池残量検出処理より繰り返し
処理を行う。また、上記S125のチェックにおいて、
データを退避することができる不揮発性記憶装置が存在
しない場合は、対策処理部146は、ディスプレイ14
8より「ACアダプタを接続して下さい。」とメッセー
ジを表示し、携帯形電子機器を使用しているユーザに対
し、ACアダプタの接続を要求する(S129)。次
に、対策処理部146は、ACアダプタ接続されたこと
を確認し(S130)、ACアダプタが接続された場合
は、S109の電池残量検出の処理から繰り返し行う。
ACアダプタの接続が確認されない場合は、再度ACア
ダプタの接続を要求するメッセージをディスプレイ14
8より表示する。以上で対処方法として、データ退避を
選択した場合の処理手順について説明を終了する。
The selection menu 148b of FIG. 42 displays whether the HDD, FDD, or IC card is operable or not when the backlight is turned off or when the backlight is turned on. For example, HDD
Can operate when the backlight is turned on or off, FDD cannot operate when the backlight is turned on, and the IC card is OF even if the backlight is turned on.
Even if it is F, it can be operated. When the user using the portable electronic device selects “2”, the countermeasure processing unit 146
Requests the operation unit 117b to turn off the backlight, and the operation unit 117b turns off the switch of the backlight 140. Furthermore, the countermeasure processing unit 146
The data storage unit 117a is requested to store the work data in the FDD. The data storage unit 117a is
Start the FDD and save the working data (S12)
7). At this time, the countermeasure processing unit 146 displays a message “data is being stored” on the display 148 so that the user using the portable electronic device can know that the data is being stored. Then, the alarm is displayed again (S128). After the alarm display in S128 ends, the battery remaining amount detection process in S109 of FIG. 37 is repeated. In addition, in the check of S125 above,
If there is no non-volatile storage device capable of saving data, the countermeasure processing unit 146 causes the display 14
A message "Please connect the AC adapter" is displayed from No. 8, and the user using the portable electronic device is requested to connect the AC adapter (S129). Next, the countermeasure processing unit 146 confirms that the AC adapter is connected (S130), and when the AC adapter is connected, repeats from the battery remaining amount detection processing of S109.
If the connection of the AC adapter is not confirmed, a message requesting the connection of the AC adapter is displayed again.
Display from 8 onwards. Above, the description of the processing procedure when data saving is selected as a coping method is ended.

【0134】最後に、対処方法として、ACアダプタ接
続を選択した場合の処理手順について、図41の流れ図
に従い以下に説明を行う。始めに、ACアダプタの接続
がされたかチェックを行う(S131)。接続が確認さ
れた場合は、再度図37のS109の電池残量検出処理
から処理を繰り返す。ACアダプタの接続が確認されな
い場合は、再度対策処理部146は、ディスプレイ14
8よりACアダプタの接続を携帯形電子機器を使用して
いるユーザに対して要求する(S132)。要求を行っ
た後、ACアダプタの接続が行われるまで、S131と
S132の処理を繰り返し行う。以上で対処方法とし
て、ACアダプタの接続を選択した場合の処理手順につ
いて説明を終了する。
Finally, as a coping method, the processing procedure when the AC adapter connection is selected will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, it is checked whether the AC adapter is connected (S131). If the connection is confirmed, the process is repeated from the battery remaining amount detection process of S109 of FIG. When the connection of the AC adapter is not confirmed, the countermeasure processing unit 146 again displays the display 14
From 8 the user of the portable electronic device is requested to connect the AC adapter (S132). After making the request, the processes of S131 and S132 are repeated until the AC adapter is connected. As above, as the coping method, the description of the processing procedure when the connection of the AC adapter is selected is finished.

【0135】以上のように、電池残量アラーム表示にな
った場合、携帯形電子機器が対応可能な方法を携帯形電
子機器のディスプレイに表示するので、ユーザは表示さ
れている方法の中から任意の方法を選択することがで
き、容易、且つ、確実に作業中のデータ保存を行うこと
ができる。
As described above, when the battery level alarm is displayed, a method that the portable electronic device can handle is displayed on the display of the portable electronic device. Therefore, the user can select any of the displayed methods. Method can be selected, and data can be easily and reliably stored during work.

【0136】実施例22.また、上記実施例21におい
て、電池交換を選択した場合、電池交換要求メッセージ
を表示する前に作業中のデータ保存を携帯形電子機器が
自動的に行っている。しかし、電池交換を行った後、保
存したデータを再度読み出す処理について説明を行って
いないが、携帯形電子機器を利用しているユーザが手動
で保存データの読み出しを行うことも、携帯形電子機器
が自動的に保存したデータを読み出し、再度処理を継続
することも可能である。
Example 22. In addition, when battery replacement is selected in the twenty-first embodiment, the portable electronic device automatically saves data during work before displaying the battery replacement request message. However, although the process of reading the stored data again after the battery is replaced is not described, the user who is using the portable electronic device can also manually read the stored data from the portable electronic device. It is also possible to automatically read the stored data and continue the processing again.

【0137】[0137]

【発明の効果】以上のように第1の発明では、電力供給
端子を備えた携帯形電子機器は、付近にある電子機器が
電力残量不足により、アラーム表示していると、上記電
子機器に対して電力を供給できる。従って、予備電源や
コンセントのない環境で作業をしているような場合に
は、上記携帯形電子機器が本来の機能の他に電源の替わ
りとなる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the portable electronic equipment provided with the power supply terminal is displayed on the electronic equipment when the nearby electronic equipment displays an alarm due to insufficient remaining power. It is possible to supply electric power. Therefore, when working in an environment where there is no standby power source or outlet, the portable electronic device has the effect of replacing the power source in addition to its original function.

【0138】また、第2の発明では、電力受給端子を備
えた携帯形電子機器が上記第1の発明による携帯形電子
機器より電力の受給を行うことができる。このため、上
記携帯形電子機器が2台以上存在すれば、お互いに電力
受給・供給を行うことができるので、予備電池の携帯が
不要になる効果がある。
In the second invention, the portable electronic device having the power receiving terminal can receive power from the portable electronic device according to the first invention. For this reason, if there are two or more portable electronic devices, they can mutually receive and supply electric power, and there is an effect that it becomes unnecessary to carry a spare battery.

【0139】また、第3の発明では、上記第1の発明に
よる携帯形電子機器は、自己の動作を制限することなく
電力を供給することができる。このため、電力供給側の
携帯形電子機器を使用しているユーザは、携帯形電子機
器を用いて処理している内容に係わりなく電力を供給で
きる効果がある。
According to the third invention, the portable electronic device according to the first invention can supply electric power without limiting its own operation. Therefore, there is an effect that a user who is using the portable electronic device on the power supply side can supply power regardless of the contents processed by the portable electronic device.

【0140】また、第4の発明では、電力供給すること
によって発生する電力の不足を電力供給側の携帯形電子
機器の機能を制限することで、防ぐことができる効果が
ある。
Further, the fourth aspect of the invention has an effect that the shortage of electric power generated by the electric power supply can be prevented by limiting the function of the portable electronic device on the electric power supply side.

【0141】また、第5の発明では、電力を受給しても
再度電力不足になることを、電力受給側の携帯形電子機
器の機能を制限することで、防ぐことができる効果があ
る。
Further, the fifth aspect of the present invention has an effect that it is possible to prevent the shortage of power again even if the power is received, by limiting the function of the portable electronic device on the power receiving side.

【0142】また、第6の発明では、警報を発生する基
準値を携帯形電子機器に接続されている負荷の状態に基
づいて設定しているので、携帯形電子機器の機器構成に
対応した警報発生を行うことができる効果がある。
Further, according to the sixth aspect of the invention, since the reference value for issuing an alarm is set based on the state of the load connected to the portable electronic device, the alarm corresponding to the device configuration of the portable electronic device is set. There is an effect that can occur.

【0143】また、第7の発明では、更に、警報発生す
る基準値を携帯形電子機器に接続されている負荷の種類
と組み合わせに応じて設定する。このため、接続機器に
それぞれスイッチがついているような携帯形電子機器に
おいては、電源がON/OFFによって基準値が異な
り、携帯形電子機器を使用しているユーザに対して、正
確なタイミングで電力不足による警報を発生することが
できる効果がある。
Further, in the seventh invention, the reference value for alarm generation is further set according to the type and combination of the loads connected to the portable electronic device. Therefore, in a portable electronic device in which each connected device has a switch, the reference value differs depending on whether the power is turned on or off, and the power is supplied to the user using the portable electronic device at an accurate timing. There is an effect that an alarm due to a shortage can be generated.

【0144】また、第8の発明では、上記第6と第7の
発明で設定していた基準値を処理中のデータ量も考慮し
て設定するので、例えば、上記第6又は第7の発明にお
いて、警報発生を判断された電力の残量であっても、処
理するデータ量が少なければ、警報発生せずにそのまま
処理することも可能である。このように、携帯形電子機
器を利用しているユーザに対し、上記第6又は第7の発
明よりも更に正確に警報発生を行うことができる効果が
ある。
Further, in the eighth invention, the reference value set in the sixth and seventh inventions is set in consideration of the amount of data being processed. Therefore, for example, the sixth or seventh inventions described above are used. In the above, even if the remaining amount of electric power for which it is determined that an alarm is issued, if the amount of data to be processed is small, it is possible to perform the processing as it is without issuing an alarm. Thus, there is an effect that an alarm can be issued to a user who is using a portable electronic device more accurately than the sixth or seventh invention.

【0145】また、第9の発明では、警報を発生する基
準値を処理中のデータ量に基づいて設定するので、携帯
形電子機器に負荷のかかる機器が接続されていないよう
な場合においては、携帯形電子機器を利用しているユー
ザに対して、正確なタイミングで警報発生を行うことが
できる効果がある。
Further, in the ninth invention, since the reference value for issuing an alarm is set based on the amount of data being processed, when a portable electronic device is not connected to a device with a load, There is an effect that an alarm can be issued at a correct timing for a user who uses a portable electronic device.

【0146】また、第10の発明では、携帯形電子機器
に負荷のかかる機器が接続されていても、計算式によっ
て基準値を求めるので、携帯形電子機器にそれぞれ異な
る負荷のかかる機器が接続されていても上記第9の発明
よりも種々の携帯形電子機器に対応することができる効
果がある。
Further, in the tenth aspect of the invention, even if the portable electronic device is connected with a load, the reference value is obtained by a calculation formula, so that the portable electronic device is connected with a different load. However, it is more effective than the ninth invention in being able to deal with various portable electronic devices.

【0147】また、第11発明では、携帯形電子機器に
接続されている入出力の機器の中から、実際にアクセス
が実行される入出力機器を基に、警報発生するための基
準値を設定する。このため、携帯形電子機器に接続され
ているだけで実際に入出力機器の使用を行わなければ、
警報が発生するまでの時間を長くすることができる効果
がある。
In the eleventh aspect of the invention, the reference value for issuing an alarm is set based on the input / output device that is actually accessed from the input / output devices connected to the portable electronic device. To do. Therefore, if you do not actually use the input / output device just by connecting it to the portable electronic device,
The effect is that the time until the alarm is issued can be lengthened.

【0148】また、第12の発明では、上記第11の発
明において、設定していた基準値を更に、処理中のデー
タ量も考慮して設定する。このため、携帯形電子機器を
利用しているユーザに対して、上記第11の発明よりも
更に正確に警報発生を行うことができる効果がある。
In the twelfth invention, the reference value set in the eleventh invention is set in consideration of the amount of data being processed. Therefore, there is an effect that an alarm can be issued to a user who is using the portable electronic device more accurately than the eleventh aspect of the invention.

【0149】また、第13の発明では、上記第11又は
第12の発明に対し、更に、警報発生が行われた場合、
アクセス命令に関するデータを保存する。このため、携
帯形電子機器利用しているユーザは、例えば、警報が発
生されてもデータは破壊されることがないため、携帯形
電子機器の電力を充電すれば処理を継続して行うことが
できる効果がある。
In addition, in the thirteenth invention, in addition to the eleventh or twelfth invention, when an alarm is issued,
Save data about access instructions. Therefore, for example, a user who uses the portable electronic device does not destroy the data even when an alarm is issued, and thus the user can continue the process by charging the power of the portable electronic device. There is an effect that can be done.

【0150】また、第14の発明では、警報が発生され
た場合、携帯形電子機器に接続されている負荷の動作を
制限する。このため、警報が発生されてからも実際に電
力がなくなるまでの時間は延長することができるので、
携帯形電子機器を利用しているユーザは、余裕を持って
携帯形電子機器の電力を充電することができる効果があ
る。
Further, in the fourteenth aspect, when an alarm is issued, the operation of the load connected to the portable electronic device is limited. Therefore, it is possible to extend the time from when the alarm is issued until the power actually runs out.
A user who uses the portable electronic device has an effect of being able to charge the power of the portable electronic device with a margin.

【0151】また、第15の発明では、上記第14の発
明において、動作を制限されなかった負荷に対し、アク
セス命令に関するデータを保存することができる。この
ため、上記第14の発明において、携帯形電子機器を利
用しているユーザが充電を行った後、保存しているデー
タを取り出すことによって、再度処理を継続することが
できる効果がある。
Further, in the fifteenth invention, in the above-mentioned fourteenth invention, the data relating to the access command can be stored for the load whose operation is not restricted. Therefore, in the fourteenth invention, there is an effect that the user using the portable electronic device can continue the process again by taking out the stored data after charging.

【0152】また、第16の発明では、警報が発生され
た場合、対応策を携帯形電子機器を使用しているユーザ
に対して表示する。このため、携帯形電子機器の利用に
なれていないユーザも対応策を知ることができる効果が
ある。
Further, in the sixteenth invention, when an alarm is issued, the countermeasure is displayed to the user who is using the portable electronic device. Therefore, even a user who is not using the portable electronic device can know the countermeasure.

【0153】また、第17の発明では、上記第16の発
明において、携帯形電子機器に表示されている対応策の
中から、携帯形電子機器を利用しているユーザが任意に
対応策を選択でき、また、選択した対応策に応じて携帯
形電子機器が対応策を実行する。このため、携帯形電子
機器を利用しているユーザは、自分で対応策を実行する
ことなく、選択するだけで容易に対応策が実行できる効
果がある。
According to the seventeenth invention, in the above sixteenth invention, the user using the portable electronic device arbitrarily selects a countermeasure from the countermeasures displayed on the portable electronic device. Yes, and the portable electronic device executes the countermeasure according to the countermeasure selected. For this reason, the user who uses the portable electronic device has an effect that the countermeasure can be easily executed only by selecting, without executing the countermeasure by himself.

【0154】更に、第18の発明では、例えば、上記第
17の発明において、データの退避を行う対応策が選択
されると、携帯形電子機器が自動的に動作可能な入出力
機器を判断し、データの退避を行う。このため、携帯形
電子機器を利用しているユーザは、どの入出力機器が動
作可能であるのか知らなくてもデータ退避を行うことが
できる効果がある。
Further, in the eighteenth invention, for example, in the above seventeenth invention, when the countermeasure for saving the data is selected, the portable electronic device automatically determines the input / output device which can operate. , Save data. Therefore, a user who uses the portable electronic device can save data without knowing which input / output device is operable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例1におけるパソコンによる電力の供給
・受給の例を示す図。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of power supply / reception by a personal computer according to a first embodiment.

【図2】 実施例1における電力供給用のブースタ端子
と受給用のブースタ端子の構造図。
FIG. 2 is a structural diagram of a booster terminal for supplying power and a booster terminal for receiving power according to the first embodiment.

【図3】 実施例1における図1のパソコンの電力供給
・受給の仕組みを示す模式図。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a mechanism of power supply / reception of the personal computer shown in FIG. 1 according to the first embodiment.

【図4】 実施例2おける電源端子を備えている携帯形
電子機器の電力供給・受給の仕組みを示す模式図。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a mechanism of power supply / reception of a portable electronic device including a power supply terminal according to a second embodiment.

【図5】 実施例3におけるブースタ兼用電源端子を備
えている受給側携帯形電子機器を用いた電力の受給・供
給の仕組みを示す模式図。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a mechanism for receiving and supplying electric power using a receiving-side portable electronic device including a booster-cum-power supply terminal according to the third embodiment.

【図6】 実施例4におけるブースタINとブースタO
UTの端子を同時に備えた携帯形電子機器を用いた電力
の供給・受給の仕組みを示す模式図。
FIG. 6 is a booster IN and a booster O in the fourth embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a mechanism of power supply / reception using a portable electronic device that is provided with a UT terminal at the same time.

【図7】 実施例5におけるブースタINとブースタO
UTの端子を同時に備えた携帯形電子機器を用いた電力
の供給・受給の仕組みを示す模式図。
FIG. 7: Booster IN and booster O in Example 5
FIG. 3 is a schematic diagram showing a mechanism of power supply / reception using a portable electronic device that is provided with a UT terminal at the same time.

【図8】 実施例6におけるブースタIN端子、ブース
タOUT端子にそれぞれスイッチを設けた携帯形電子機
器の仕組みを示す模式図。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a mechanism of a portable electronic device in which a booster IN terminal and a booster OUT terminal are provided with switches in Example 6 respectively.

【図9】 実施例6における図8の模式図において、ブ
ースタ端子のスイッチをON/OFFし、携帯形電子機
器の機能の一部を停止した例を示す模式図。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example in which a switch of a booster terminal is turned on / off in the schematic diagram of FIG. 8 in Example 6 so that a part of the functions of the portable electronic device is stopped.

【図10】 実施例8における接続状態検出部を備えた
携帯形電子機器の模式図。
FIG. 10 is a schematic diagram of a portable electronic device including a connection state detection unit according to the eighth embodiment.

【図11】 図10における警報制御部の構造を更に詳
しく説明した図。
FIG. 11 is a diagram illustrating the structure of the alarm control unit in FIG. 10 in more detail.

【図12】 図11における消費電力テーブルの詳細
図。
FIG. 12 is a detailed diagram of a power consumption table in FIG.

【図13】 実施例8における負荷の種類をチェック
し、アラーム電圧を設定する処理手順を示す流れ図。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for checking a load type and setting an alarm voltage in the eighth embodiment.

【図14】 図12おける負荷の種類を組み合わせた消
費電力テーブルを示した図。
14 is a diagram showing a power consumption table in which the types of loads in FIG. 12 are combined.

【図15】 実施例10における負荷の種類をチェック
し、アラーム電圧を設定する処理手順を示す流れ図。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure for checking a load type and setting an alarm voltage in the tenth embodiment.

【図16】 実施例11におけるメモリよりデータ量を
警報制御部に通知する機能をそなえた携帯形電子機器の
模式図。
FIG. 16 is a schematic diagram of a portable electronic device having a function of notifying an alarm control unit of a data amount from a memory according to the eleventh embodiment.

【図17】 図16における警報制御部の構造を更に詳
しく説明した図。
FIG. 17 is a diagram illustrating the structure of the alarm control unit in FIG. 16 in more detail.

【図18】 図17における消費電力テーブルの詳細
図。
FIG. 18 is a detailed diagram of a power consumption table in FIG.

【図19】 実施例11におけるデータ量に基づいたア
ラーム表示電圧を算出し、警報発生を行うか判断する処
理手順を示す流れ図。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure for calculating an alarm display voltage based on a data amount and determining whether or not to generate an alarm in the eleventh embodiment.

【図20】 実施例12におけるデータ量を基準にして
アラーム表示電圧を算出する場合に用いる表と式を示し
た図。
FIG. 20 is a diagram showing a table and an expression used when an alarm display voltage is calculated based on the data amount in the twelfth embodiment.

【図21】 実施例13における一定間隔でデータ量と
消費電圧よりアラーム表示電圧を求め、電力の残量をチ
ェックする流れ図。
FIG. 21 is a flowchart for checking the remaining amount of electric power by obtaining an alarm display voltage from the data amount and the consumed voltage at regular intervals in the thirteenth embodiment.

【図22】 実施例14におけるアクセス監視部とバッ
クアップ起動部を備えた携帯形電子機器の模式図。
FIG. 22 is a schematic diagram of a portable electronic device including an access monitoring unit and a backup activation unit according to the fourteenth embodiment.

【図23】 図22のおける警報制御部の構造を更に詳
しく説明した図。
FIG. 23 is a diagram for explaining the structure of the alarm control unit in FIG. 22 in more detail.

【図24】 実施例14における一定間隔でデータ量と
消費電圧よりアラーム消費電圧を求め、電力の残量をチ
ェックする流れ図。
FIG. 24 is a flow chart for checking the remaining amount of electric power by obtaining an alarm consumed voltage from the data amount and the consumed voltage at regular intervals in the fourteenth embodiment.

【図25】 実施例16におけるアクセス監視部による
I/O機器の検出とアラーム表示を行うか判断の処理手
順を示す流れ図。
FIG. 25 is a flow chart showing a processing procedure of detecting an I / O device and determining whether to display an alarm by the access monitoring unit according to the sixteenth embodiment.

【図26】 実施例17において電力不足が判定された
場合、データ保存部を起動し、消費電力の小さいI/O
機器にデータを保存する処理手順を示す流れ図。
FIG. 26 is a diagram illustrating a case where when a power shortage is determined in the seventeenth embodiment, the data storage unit is activated, and I / O consuming less power
The flowchart which shows the process sequence of storing data in a device.

【図27】 実施例17における消費電力の降順に並べ
られた記憶手段を示す図。
FIG. 27 is a diagram showing storage means arranged in descending order of power consumption according to the seventeenth embodiment.

【図28】 実施例18においてアクセス監視部におけ
るI/O機器の検出とアラーム表示を行うか判断の処理
手順を示す流れ図。
FIG. 28 is a flowchart showing a processing procedure of detecting whether an I / O device is detected and whether an alarm is displayed in the access monitoring unit in the eighteenth embodiment.

【図29】 実施例19における負荷制限部とI/O機
器にスイッチを備えた携帯形電子機器の模式図。
FIG. 29 is a schematic diagram of a portable electronic device including a load limiter and a switch for an I / O device according to a nineteenth embodiment.

【図30】 実施例19において接続されているI/O
機器の動作をデータ量によって制限する処理手順を示す
流れ図。
FIG. 30 is an I / O connected in Example 19
6 is a flowchart showing a processing procedure for limiting the operation of the device according to the amount of data.

【図31】 実施例19におけるデータ量に対してI/
O機器の使用が可能であるか不可能であるかを示した
図。
FIG. 31 is a graph showing I / A against the data amount in Example 19
The figure which showed whether the use of O equipment was possible or impossible.

【図32】 実施例19における携帯形電子機器に接続
されているI/O機器の種類を示す図。
FIG. 32 is a diagram showing types of I / O devices connected to the portable electronic device according to the nineteenth embodiment.

【図33】 実施例20において電力の残量不足になっ
た場合、携帯形電子機器が不揮発性記憶装置にデータを
保存する処理手順を示す流れ図。
FIG. 33 is a flowchart showing a processing procedure in which the portable electronic device saves data in the nonvolatile storage device when the remaining amount of electric power is insufficient in the twentieth embodiment.

【図34】 実施例20におけるアラーム表示電圧とデ
ータ保存動作を行うことができる最低電圧の関係を示す
グラフ図。
FIG. 34 is a graph showing the relationship between the alarm display voltage and the minimum voltage at which a data storage operation can be performed in the twentieth embodiment.

【図35】 実施例20におけるデータ量を基に各I/
O機器によって保存を行うために必要な電圧を示す図。
FIG. 35 shows each I / O based on the data amount in Example 20.
The figure which shows the voltage required in order to preserve | save by O apparatus.

【図36】 実施例21における対策処理部を備えた携
帯形電子機器の模式図。
FIG. 36 is a schematic diagram of a portable electronic device including a countermeasure processing unit according to the twenty-first embodiment.

【図37】 実施例21における残量アラームの表示と
対応処置方法を表示し、選択された処置方法を実行する
処理手順を示す流れ図。
FIG. 37 is a flowchart showing a processing procedure for displaying a remaining amount alarm and a corresponding treatment method in the twenty-first embodiment, and executing the selected treatment method.

【図38】 実施例21における画面に表示された対処
方法を示す図。
FIG. 38 is a diagram showing a coping method displayed on the screen in the twenty-first embodiment.

【図39】 図37において電池交換を選択した場合の
処理手順を示す流れ図。
FIG. 39 is a flowchart showing a processing procedure when battery replacement is selected in FIG. 37.

【図40】 図37においてデータ退避を選択した場合
の処理手順を示す流れ図。
FIG. 40 is a flowchart showing a processing procedure when data saving is selected in FIG. 37.

【図41】 図37においてACアダプタ接続を選択し
た場合の処理手順を示す流れ図。
FIG. 41 is a flowchart showing a processing procedure when the AC adapter connection is selected in FIG. 37.

【図42】 実施例21においてデータ退避を選択した
場合に表示される不揮発性記憶装置の選択メニューを示
す図。
FIG. 42 is a diagram showing a nonvolatile memory device selection menu displayed when data saving is selected in the twenty-first embodiment.

【図43】 従来例2におけるDESK TOP型パソ
コンの一例を示す図。
FIG. 43 is a diagram showing an example of a DESK TOP type personal computer in Conventional Example 2.

【図44】 従来例3におけるノート型パソコンの一例
を示す図。
FIG. 44 is a diagram showing an example of a notebook computer in Conventional Example 3.

【図45】 従来例4におけるニッケル・水素蓄電池、
ニッケル・カドミウム蓄電池の放電特性概略図。
FIG. 45 is a nickel-hydrogen storage battery in Conventional Example 4,
Schematic of discharge characteristics of nickel-cadmium storage battery.

【図46】 従来例5におけるリチウム蓄電池の放電特
性概略図。
FIG. 46 is a schematic diagram of discharge characteristics of the lithium storage battery in Conventional Example 5.

【図47】 従来例6におけるバッテリー警報処理手順
を示す流れ図。
FIG. 47 is a flowchart showing a battery alarm processing procedure in Conventional Example 6.

【図48】 従来例6における電子スチルカメラの構成
を示す図。
FIG. 48 is a diagram showing a configuration of an electronic still camera in Conventional Example 6.

【図49】 従来例7における電源電圧検出回路の回路
図。
FIG. 49 is a circuit diagram of a power supply voltage detection circuit in Conventional Example 7.

【図50】 従来例7におけるCPUの構成を示す図。FIG. 50 is a diagram showing a configuration of a CPU in Conventional Example 7.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 健全なパソコン、101 アラームが発生して
いるパソコン、102電力供給アダプタケーブル、11
0 供給側ブースタ端子、111 供給側演算保存機
能、111a データ保存機能又はデータ保存部、11
1b 演算機能、112 供給側電圧検出部、113
供給側警報制御部、114 供給側警報発生部、115
供給側警報器、116 受給側ブースタ端子、117
受給側演算保存機能、117a データ保存機能、1
17b 演算機能又は演算部、118 受給側電圧検出
部、119 受給側警報制御部、119a アラーム表
示電圧設定部、119b 消費電力テーブル、119c
アラーム表示電圧設定レジスタ、119d 電圧比較
部、119e 警報要求部、120 受給側警報発生
部、121 受給側警報器、122 供給側携帯形電子
機器、122a 第2の携帯形電子機器、123 受給
側携帯形電子機器、123a 第1の携帯形電子機器、
124 供給側電源、125 受給側電源、126 供
給側AC/DCコンバータ、127 供給側電源端子、
128 供給側ダイオード、129 受給側AC/DC
コンバータ、130 受給側電源端子、131 受給側
ダイオード、132 受給側ブースタ兼用電源端子、1
33 ブースタIN、133a,133b ブースタI
N端子、134 ブースタOUT、134a,134b
ブースタOUT端子、135 負荷、136a,136
b 高負荷機能、137接続状態検出部、138 HD
D、139 FDD、140 バックライト、141
プリンタ、142 ICカード、143 メモリ、14
4 バックアップ起動部、145 負荷制限部、146
対策処理部、147 アクセス監視部、148 ディ
スプレイ、148a 対処方法表示画面、148b 不
揮発性記憶装置の選択メニュー。
100 sound PC, 101 PC with alarm, 102 power supply adapter cable, 11
0 supply side booster terminal, 111 supply side operation storage function, 111a data storage function or data storage section, 11
1b Arithmetic function, 112 Supply side voltage detector, 113
Supply side alarm control unit, 114 Supply side alarm generation unit, 115
Supply side alarm device, 116 Receiving side booster terminal, 117
Receiving side calculation saving function, 117a data saving function, 1
17b Calculation function or calculation unit, 118 Receiving side voltage detecting unit, 119 Receiving side alarm control unit, 119a Alarm display voltage setting unit, 119b Power consumption table, 119c
Alarm display voltage setting register, 119d Voltage comparison unit, 119e Alarm request unit, 120 Receiving side alarm generating unit, 121 Receiving side alarm device, 122 Supply side portable electronic device, 122a Second portable electronic device, 123 Receiving side portable Electronic device, 123a first portable electronic device,
124 supply side power supply, 125 reception side power supply, 126 supply side AC / DC converter, 127 supply side power supply terminal,
128 supply side diode, 129 reception side AC / DC
Converter, 130 receiving side power supply terminal, 131 receiving side diode, 132 receiving side booster / power supply terminal, 1
33 Booster IN, 133a, 133b Booster I
N terminal, 134 booster OUT, 134a, 134b
Booster OUT terminal, 135 load, 136a, 136
b High load function, 137 connection state detector, 138 HD
D, 139 FDD, 140 backlight, 141
Printer, 142 IC card, 143 Memory, 14
4 Backup start-up unit, 145 Load limit unit, 146
Countermeasure processing unit, 147 access monitoring unit, 148 display, 148a handling method display screen, 148b non-volatile storage device selection menu.

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 1/28 (72)発明者 鈴木 裕茂 鎌倉市上町屋325番地 三菱電機株式会社 情報システム製作所内Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical indication location G06F 1/28 (72) Inventor Hiroshige Suzuki 325 Kamimachiya, Kamakura city Mitsubishi Electric Corporation Information Systems Works

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 携帯形電子機器において、他の携帯形電
子機器に電力を供給する電力供給端子を備えたことを特
徴とする携帯形電子機器。
1. A portable electronic device, comprising a power supply terminal for supplying electric power to another portable electronic device.
【請求項2】 上記携帯形電子機器は、更に、他の携帯
形電子機器から電力を受給する電力受給端子を備えたこ
とを特徴とする請求項1記載の携帯形電子機器。
2. The portable electronic device according to claim 1, further comprising a power receiving terminal for receiving electric power from another portable electronic device.
【請求項3】 上記携帯形電子機器は、上記電力供給端
子により他の携帯形電子機器に電力を供給中に自己の機
能を制限することなく動作することを特徴とする請求項
1又は2記載の携帯形電子機器。
3. The portable electronic device according to claim 1, wherein the portable electronic device operates without restricting its function while supplying power to another portable electronic device by the power supply terminal. Portable electronic devices.
【請求項4】 上記携帯形電子機器は、上記電力供給端
子により他の携帯形電子機器に電力を供給中に自己の機
能を制限して動作することを特徴とする請求項1又は2
記載の携帯形電子機器。
4. The portable electronic device operates while limiting its function while supplying power to another portable electronic device by the power supply terminal.
The portable electronic device described.
【請求項5】 上記携帯形電子機器は、他の携帯形電子
機器から電力を受給中に、自己の機能を制限して動作す
ることを特徴とする請求項2記載の携帯形電子機器。
5. The portable electronic device according to claim 2, wherein the portable electronic device operates while limiting its function while receiving power from another portable electronic device.
【請求項6】 携帯形電子機器において、現在の電力供
給状態を示す現在値を検出する電力検出部と、電力を消
費する負荷の接続状態を検出する接続状態検出部と、警
報を発生するための基準値を上記接続状態検出部により
検出された負荷の接続状態に基づいて設定し、上記電力
検出部により検出された現在値と基準値を比較すること
により警報発生を要求する警報制御部と、上記警報制御
部の警報発生要求に基づいて警報を発生する警報発生部
を備えたことを特徴とする携帯形電子機器。
6. In a portable electronic device, a power detection unit that detects a current value indicating a current power supply state, a connection state detection unit that detects a connection state of a load that consumes power, and an alarm is generated. And a warning control unit that sets a reference value based on the connection state of the load detected by the connection state detection unit, and requests an alarm by comparing the current value detected by the power detection unit with the reference value. A portable electronic device comprising an alarm generation unit for generating an alarm based on an alarm generation request of the alarm control unit.
【請求項7】 上記警報制御部は、接続状態検出部によ
り検出された接続状態から接続されていると判定された
負荷の種類と組み合せに応じて基準値を設定することを
特徴とする請求項6記載の携帯形電子機器。
7. The alarm control unit sets the reference value according to the type and combination of the loads determined to be connected based on the connection state detected by the connection state detection unit. 6. The portable electronic device according to item 6.
【請求項8】 上記警報制御部は、更に、処理中のデー
タ量に基づいて基準値を設定することを特徴とする請求
項6又は7記載の携帯形電子機器。
8. The portable electronic device according to claim 6, wherein the alarm control unit further sets a reference value based on the amount of data being processed.
【請求項9】 携帯形電子機器において、現在の電力供
給状態を示す現在値を検出する電力検出部と、警報を発
生するための基準値を処理中のデータ量に基づいて設定
し、上記電力検出部により検出された現在値と基準値を
比較することにより警報発生を要求する警報制御部と、
上記警報制御部の警報発生要求に基づいて警報を発生す
る警報発生部を備えたことを特徴とする携帯形電子機
器。
9. In a portable electronic device, a power detection unit that detects a current value indicating a current power supply state, and a reference value for issuing an alarm are set based on the amount of data being processed, and the power An alarm control unit that requests an alarm by comparing the current value detected by the detection unit with a reference value,
A portable electronic device comprising an alarm generation unit for generating an alarm based on an alarm generation request of the alarm control unit.
【請求項10】 上記警報制御部は、処理中のデータ量
を用いて基準値を演算により求めることを特徴とする請
求項9記載の携帯形電子機器。
10. The portable electronic device according to claim 9, wherein the alarm control unit calculates a reference value by using a data amount being processed.
【請求項11】 携帯形電子機器において、現在の電力
供給状態を示す現在値を検出する電力検出部と、命令を
実行してアクセス命令を出力する演算部と、演算部から
のアクセス命令を監視してアクセスされる入出力機器の
種類を特定するアクセス監視部と、上記アクセス監視部
により特定された入出力機器の種類に基づいて警報を発
生するための基準値を設定し、上記電力検出部により検
出された現在値と基準値を比較することにより警報発生
を要求する警報制御部と、上記警報制御部の警報発生要
求に基づいて警報を発生する警報発生部を備えたことを
特徴とする携帯形電子機器。
11. In a portable electronic device, a power detection unit that detects a current value indicating a current power supply state, an arithmetic unit that executes an instruction and outputs an access instruction, and an access instruction from the arithmetic unit is monitored. Access monitoring unit for specifying the type of input / output device to be accessed by setting the reference value for issuing an alarm based on the type of input / output device specified by the access monitoring unit, and the power detection unit The present invention is characterized by comprising an alarm control unit for requesting an alarm generation by comparing the present value detected by the reference value with an alarm generation unit for generating an alarm based on the alarm generation request of the alarm control unit. Portable electronic device.
【請求項12】 上記警報制御部は、更に、処理中のデ
ータ量に基づいて基準値を設定することを特徴とする請
求項11記載の携帯形電子機器。
12. The portable electronic device according to claim 11, wherein the alarm control unit further sets a reference value based on the amount of data being processed.
【請求項13】 上記携帯形電子機器は、更に、指定さ
れた入出力機器にデータを保存するデータ保存部と、上
記警報制御部により警報発生要求が出された場合、上記
アクセス監視部により特定された入出力機器よりも消費
電力が少ない入出力機器を指定してデータ保存部を起動
しアクセス命令に関するデータを指定した入出力機器に
保存するバックアップ起動部を備えたことを特徴とする
請求項11又は12記載の携帯形電子機器。
13. The portable electronic device further includes a data storage unit for storing data in a designated input / output device, and an access monitoring unit for specifying when an alarm generation request is issued by the alarm control unit. And a backup activation unit that activates a data storage unit by designating an I / O device that consumes less power than the designated I / O device and stores data related to an access command in the designated I / O device. 11. The portable electronic device according to 11 or 12.
【請求項14】 携帯形電子機器において、現在の電力
供給状態を示す現在値を検出する電力検出部と、電力を
消費する負荷の接続状態を検出する接続状態検出部と、
警報を発生するための基準値を設定し、上記電力検出部
により検出された現在値と基準値を比較することにより
警報発生を要求する警報制御部と、上記接続状態検出部
により検出された負荷の接続状態から接続されている負
荷の種類を判定するとともに、作業中のデータ量を検出
し、検出した作業中のデータ量と上記負荷の種類に応じ
て負荷の動作を制限する負荷制限部を備えたことを特徴
とする携帯形電子機器。
14. In a portable electronic device, a power detection unit that detects a current value indicating a current power supply state, a connection state detection unit that detects a connection state of a load that consumes power,
An alarm control unit that sets a reference value for issuing an alarm, requests an alarm by comparing the current value detected by the power detection unit with the reference value, and the load detected by the connection state detection unit. The load limiter that determines the type of load connected from the connection state of the device, detects the amount of data during work, and limits the operation of the load according to the detected amount of data during work and the type of load above. A portable electronic device characterized by being provided.
【請求項15】 上記携帯形電子機器は、更に、指定さ
れた入出力機器にデータを保存するデータ保存部と、上
記警報制御部により警報発生要求が出された場合、上記
負荷制限部により動作を制限されなかった負荷の中から
いずれか入出力機器を指定してデータ保存部を起動しア
クセス命令に関するデータを指定した入出力機器に保存
するバックアップ起動部を備えたことを特徴とする請求
項14記載の携帯形電子機器。
15. The portable electronic device is further operated by a data storage unit for storing data in a designated input / output device and the load limiting unit when an alarm generation request is issued by the alarm control unit. And a backup activation unit for activating the data storage unit by designating any one of the input / output devices from the load which is not limited and storing the data related to the access command in the designated input / output device. 14. The portable electronic device according to 14.
【請求項16】 携帯形電子機器において、電力残量を
チェックする警報制御部と、警報制御部の制御に基づい
て警報を発生する警報発生部と、警報発生部が警報を発
生する場合に、警報に対する対応策を表示する対応処理
部を備えたことを特徴とする携帯形電子機器。
16. In a portable electronic device, an alarm control unit for checking the remaining amount of power, an alarm generation unit for generating an alarm based on the control of the alarm control unit, and an alarm generation unit for generating an alarm, A portable electronic device comprising a response processing unit that displays a response to an alarm.
【請求項17】 上記対応処理部は、複数の対応策を表
示して、いずれかの対応策を選択させ、選択された対応
策に応じて手順を実行することを特徴とする請求項16
記載の携帯形電子機器。
17. The coping processing unit displays a plurality of coping measures, selects one of the coping measures, and executes a procedure in accordance with the selected coping measure.
The portable electronic device described.
【請求項18】 上記対応処理部は、対応策の1つとし
て、データの退避を促す対応策を表示するとともに、デ
ータの退避が対応策として選択された場合、動作可能な
入出力機器に対してデータの退避を実行することを特徴
とする請求項16又は17記載の携帯形電子機器。
18. The response processing unit displays, as one of the countermeasures, a countermeasure for urging data saving, and when the data saving is selected as a countermeasure, the corresponding input / output device is operated. 18. The portable electronic device according to claim 16 or 17, wherein the data is saved.
JP06225023A 1994-09-20 1994-09-20 Portable electronic devices Expired - Fee Related JP3080544B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06225023A JP3080544B2 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Portable electronic devices
JP2000004371A JP2000152513A (en) 1994-09-20 2000-01-13 Portable electronic appliance

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06225023A JP3080544B2 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Portable electronic devices
JP2000004371A JP2000152513A (en) 1994-09-20 2000-01-13 Portable electronic appliance

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004371A Division JP2000152513A (en) 1994-09-20 2000-01-13 Portable electronic appliance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898415A true JPH0898415A (en) 1996-04-12
JP3080544B2 JP3080544B2 (en) 2000-08-28

Family

ID=49040535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06225023A Expired - Fee Related JP3080544B2 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Portable electronic devices
JP2000004371A Pending JP2000152513A (en) 1994-09-20 2000-01-13 Portable electronic appliance

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004371A Pending JP2000152513A (en) 1994-09-20 2000-01-13 Portable electronic appliance

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3080544B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323360A (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Lg Electronics Inc Method for operating power source of mobile communication terminal
JP2007158831A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Nec Corp Mobile communication terminal, information transfer control method and information transfer control program
US7521894B2 (en) 2004-03-29 2009-04-21 Fujifilm Corporation Device combination system including plurality of devices and method of detecting a state of a battery mounted on a power supply device supplying power to said plurality of devices
JP2010055394A (en) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd Projection video display device
JP4786707B2 (en) * 2006-03-28 2011-10-05 京セラ株式会社 Mobile terminal and function operation control method
JP2015208139A (en) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 Power supply device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548970B2 (en) * 2001-04-24 2010-09-22 キヤノン株式会社 Digital camera, printing system and control method thereof
CN104423278B (en) 2013-08-27 2017-09-26 华为终端有限公司 Mobile power supply terminal and its method of supplying power to
JP6514866B2 (en) * 2014-08-29 2019-05-15 株式会社マキタ Rechargeable electric device
KR102101294B1 (en) 2018-02-12 2020-05-15 주은희 Press feeding apparatus for cotton swab packaging sheet
JP7172742B2 (en) * 2019-03-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 Display device for charging system and display method for charging system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521894B2 (en) 2004-03-29 2009-04-21 Fujifilm Corporation Device combination system including plurality of devices and method of detecting a state of a battery mounted on a power supply device supplying power to said plurality of devices
JP2005323360A (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Lg Electronics Inc Method for operating power source of mobile communication terminal
JP2007158831A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Nec Corp Mobile communication terminal, information transfer control method and information transfer control program
JP4561620B2 (en) * 2005-12-06 2010-10-13 日本電気株式会社 Mobile communication terminal device, information transfer control method, and information transfer control program
JP4786707B2 (en) * 2006-03-28 2011-10-05 京セラ株式会社 Mobile terminal and function operation control method
US8180315B2 (en) 2006-03-28 2012-05-15 Kyocera Corporation Mobile terminal and functional operation control method of the same
JP2010055394A (en) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd Projection video display device
JP2015208139A (en) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 Power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3080544B2 (en) 2000-08-28
JP2000152513A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11757289B2 (en) Circuits, devices, methods and systems to secure power-up for battery operating devices even with low current chargers and to execute other performances
US5903764A (en) Smart battery selector offering power conversion internally within a portable device
US5825100A (en) Intelligent battery power system
US6509657B1 (en) Battery backup unit system and interface
JP4855444B2 (en) Charging control system and control method
US5187425A (en) Rechargeable battery controller
US6483274B2 (en) Device and method for displaying charge capacity information of smart battery
US5475271A (en) Power source control system for electronic device and expansion unit connected thereto
US20180375357A1 (en) Power storage adapter using high efficiency charging for low power states
US20070288775A1 (en) System having a power adapter that generates a data signal based on the state of an external power source that is used to manage the power consumption of a CPU
JPH08251830A (en) Battery charger
JP2003150281A (en) Electrical appliance, computer device and power supply method
US20010020940A1 (en) Information processor and power control method therefor
JP3080544B2 (en) Portable electronic devices
JPH08331768A (en) Overdischarge protective circuit for battery
US7290171B2 (en) Device driver and device
EP0560510A1 (en) Battery operated computer and method for managing battery power in battery operated computer
JPH07141069A (en) Portable data processor
JP5415173B2 (en) Method for controlling power consumption of portable computer
JP3437397B2 (en) Information processing apparatus, battery pack, and method of calculating remaining battery charge of battery pack
JP2809661B2 (en) Battery driven information processing device, battery power supply system, and battery management device
US20180316211A1 (en) Dongle having rechargeable, supercapacitor based power supply
JPH10143295A (en) Electronic device
KR100651482B1 (en) Urgent call method in low voltage state of a portable communication terminal
JPH07319589A (en) Computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees