JPH088981B2 - いろいろな異る密度の成分をブレンドするための混合装置 - Google Patents

いろいろな異る密度の成分をブレンドするための混合装置

Info

Publication number
JPH088981B2
JPH088981B2 JP3080516A JP8051691A JPH088981B2 JP H088981 B2 JPH088981 B2 JP H088981B2 JP 3080516 A JP3080516 A JP 3080516A JP 8051691 A JP8051691 A JP 8051691A JP H088981 B2 JPH088981 B2 JP H088981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
mixing device
hopper
nozzle
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3080516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768145A (ja
Inventor
トマス・アラン・アートマン
カロル・エリク・オールコック
ガリー・リー・ガーナー
ゲアリ・ランス・ジョーンズ
ウィリアム・リチャード・ラーセン
スティーブン・ネルソン・ザートマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Babcock and Wilcox Co
Original Assignee
Babcock and Wilcox Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock and Wilcox Co filed Critical Babcock and Wilcox Co
Publication of JPH0768145A publication Critical patent/JPH0768145A/ja
Publication of JPH088981B2 publication Critical patent/JPH088981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
    • B01F35/831Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices using one or more pump or other dispensing mechanisms for feeding the flows in predetermined proportion, e.g. one of the pumps being driven by one of the flows
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • G21C21/02Manufacture of fuel elements or breeder elements contained in non-active casings
    • G21C21/04Manufacture of fuel elements or breeder elements contained in non-active casings by vibrational compaction or tamping of fuel in the jacket
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F13/00Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups
    • G01F13/001Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups for fluent solid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7173Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper
    • B01F35/71731Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper using a hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7179Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using sprayers, nozzles or jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71815Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using vibrations, e.g. standing waves or ultrasonic vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S376/00Induced nuclear reactions: processes, systems, and elements
    • Y10S376/90Particular material or material shapes for fission reactors
    • Y10S376/901Fuel

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いろいろな異る密度の
成分(粉末又は顆粒)をブレンドするための混合装置に
関し、特に、核燃料棒に直径は均一であるが、密度が異
る核燃料(球状の放射性粉末又は顆粒)をブレンドして
装入するための混合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、同程度の密度の粉末又は顆粒をブ
レンドするためのいろいろな装置が存在する。それらの
市販の装置としては、Vブレンダー、シェーカーミキサ
ー、静止ブレンダー等がある。又、米国特許第4,49
5,145号及び4,495,146号は、密度は同じ
であるが、直径の異る材料をブレンドするための更に別
の混合装置を開示している。
【0003】直径は同じであるが、密度が異る材料をブ
レンドするのは容易ではない。なぜなら、均質なブレン
ドを得て、それを最終使用部署へ移送する操作には、解
決しなければならないいくつかの特有の問題があるから
である。それらの問題は、ブレンド材料が核燃料である
場合は特に重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、直径は均一
であるが、密度の異る成分をブレンドし、均質なブレン
ド(配合物)を得るための混合装置を提供することを課
題とする。本発明は、更に、そのような各成分の混合比
率を必要に応じて変更するための制御手段を備えた混合
装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、いろいろな異る密度の成分を垂直円筒体
内へ均一に装入する混合装置であって、頂部開口を有す
る垂直細長円筒体と、該円筒体を支持するターンテーブ
ルと、該ターンテーブルを回転するための回転手段と、
前記円筒体の頂部開口の上方に支持されており、各々、
均一な直径の成分を貯留するようになされた複数のホッ
パーと、該各ホッパーから貯留された成分をそれぞれ独
立して前記円筒体へ移送するために各ホッパーに固定さ
れており、一部分が該円筒体内へその頂部開口を通して
嵌入するように形成された上下動自在の移送管と、前記
円筒体への前記成分の流れを制御するために前記各移送
管に固定されたノズル手段と、前記円筒体に対する前記
移送管の高さを変更するための昇降手段と、前記円筒体
を前記上下動自在の移送管に対して心合させるための調
心手段と、前記各ホッパーから各成分をそれぞれの移送
管を通して前記円筒体内へ均一に排出させるように該円
筒体を回転させながらそれと併行して該移送管を上昇さ
せるための作動手段と、から成る混合装置を提供する。
【0006】
【作用】作動において、最初に上記円筒体をターンテー
ブルに固定し、それぞれ別個の頭上ホッパーから延長し
ている移送管を円筒体内へその頂部開口を通して挿入す
る。次いで、円筒体を回転させながら、各移送管の下端
に取付けられたノズルを作動させる。かくして、各ホッ
パーから成分が同時に排出され円筒体内へ均一に分配さ
れる。各ホッパーからの成分の排出中、回転する円筒体
内に成分が充填されていくにつれて、移送管を漸次上昇
させ、それによって成分の充填量が所要量に達するまで
ノズルと円筒体内の成分の頂面との間に所定の分散経路
を維持する。
【0007】
【実施例】第1図を参照すると、逆T字形フレーム12
と、ターンテーブル組立体14と、装入組立体16から
成る本発明の一実施例による混合装置10が示されてい
る。逆T字形フレーム12は、装入組立体16の頂部を
水平に維持するように3つの平順ねじ17によって床上
に支持されている。逆T字形フレームを剛性構造とする
ために控え部材18が用いられている。
【0008】ターンテーブル組立体14は、逆T字形フ
レーム12のベースに固定されている。ターンテーブル
組立体14は、垂直細長円筒体(例えば、核燃料を充填
することによって燃料棒とするための円筒体)又はブレ
ンド容器24(以下、「容器」と称する)を垂直軸線の
周りに回転させるためにモータ22によって駆動される
ターンテーブル20を含。ターンテーブル20の頂部に
は、長手軸線(垂直軸線)の周りに回転する容器24を
調心し挟持する3つの自動調心ジョー26が設けられて
いる。ジョー26は、又、容器24がその回転中ターン
テーブル20から滑り落ちるのを防止する働きもする。
【0009】装入組立体16は、ターンテーブル組立体
14の上方で逆T字形フレーム12の直立部材28に固
定されている。装入組立体16は、直立部材28に固定
された2つの平行なスライドレール32に沿って上下に
移動自在、即ち昇降自在である。直立部材28に固定さ
れたモータ34がボールねじ36を介して装入組立体1
6をレール32に沿って上下に移動、即ち昇降させる。
従って、モータ34とボールねじ36は、装入組立体1
6を昇降させる昇降手段である。その他の型式の昇降手
段も、ターンテーブル組立体14に対する装入組立体1
6の高さを制御することができるものである限り適用す
ることができる。
【0010】装入組立体16は、レール32に沿って昇
降自在のプラットホーム38と、該プラットホームによ
り容器24の真上に支持されたフレーム40を含む。フ
レーム40は、図示の実施例では、容器24内にブレン
ドして装入すべき異る密度の粒子材料(「成分」とも称
する)をそれぞれ別個に収容した3基のホッパー42を
支持するように構成されている。ただし、ホッパーの数
は必要に応じて増減することができる。各ホッパー42
からの異る成分の均一な流れを助成するために、フレー
ム40、従ってホッパー42に水平振動を付与する振動
機44をフレーム40に付設することができる。振動機
44が混合装置10のホッパー42以外の他の構成部分
に振動を及ぼすのを防止するために、フレーム40とプ
ラットホーム38の間に防振ゴム46が介設されてい
る。
【0011】第2、3図に明示されているように、装入
組立体16の各ホッパー42は、密度は異るにしても、
直径(粒度)が同じである同等量の粒子を収容するよう
に同じ形態とされている。ただし、通常の状況下におい
て、収集された粒子の密度が異る場合があるように、そ
れらの粒子の粒度も異る場合があり、従って、ホッパー
42のサイズも変えられる場合がある。ここに例示した
実施例では、各ホッパー42は、いずれも同じ寸法・形
状であり、直径約6.35cm、高さ約20.32c
m、粒状成分の収容容量約500ccである。又、各ホ
ッパー42は、粒子を移送管50へ送る傾斜底壁48を
有している。各移送管50は、それぞれのホッパー42
から下方に延長しており、継手52により必要に応じて
追加の延長移送管50を連結することができる。これら
の移送管50は、いずれも、スライドレール32に平行
であり、この実施例ではすべての移送管の下端部分を容
器24内へ下降させることができるように等間隔に配置
されている。図に示されるように、各移送管50は、プ
ラットホーム38を貫通し、更にスリーブ即ち押し管5
4を貫通してノズル56に終端している。押し管54
は、円形プレート58及びリング60に固定されてお
り、図示の3本の移送管50の垂直方向の心合を維持す
る。(移送管50の本数は、必要に応じて増減すること
ができる。)
【0012】更に、押し管54と円形プレート58は、
ノズル56を作動(下降)させるのに使用される。これ
は、プラットホーム38に固定された空気圧シリンダ6
2を介して行われる。空気圧シリンダ62のピストンロ
ッド即ち押し棒64は、シリンダ62からプラットホー
ム38を貫通して延長し外端において円形プレート58
に固定されている。先に述べたように、円形プレート5
8には各押し管54が固定されている。従って、空気圧
シリンダ62及び押し棒64は、押し管54、円形プレ
ート58及びリング60をプラットホーム38の下に支
持又は懸吊する。かくして、空気圧シリンダ62を作動
させて押し棒64を伸張させれば、押し管54−円形プ
レート58−リング60組立体を移送管50に対して下
方へ下降させる。それによって、各押し管54の下端に
固定された衝接カラー66を介してコイルばね68を圧
縮し、後述するようにしてノズル56を開放する。
【0013】第4図を参照して説明すると、ノズル56
は、各移送管50の下端に止めねじ71を介して固定さ
れた厚肉シリンダ70から成るものとして示されてい
る。このシリンダ70の壁を貫通してボール支持棒72
が摺動自在に挿通されている。ボール支持棒72は、図
に示されるようにその下端においてボール74に固定さ
れている。ボール74は、第4、5図に示されるように
引き上げられてノズルのシリンダ70の下端に圧接され
るたときは、シリンダ70の後述する出口チャンネル8
2(第5図)を密封即ち閉鎖し、従って移送管50を通
しての粒子の流れを遮断するが、第6図に示されるよう
に下降されているときは、出口チャンネル82を開放
し、出口チャンネルを通って落下する粒子を第6図に示
されるように均一に分散させるように寸法づけされてい
る。このように、ホール74は、出口チャンネル82を
開閉する栓の機能と、出口チャンネルを通って落下する
粒子を均一に分散させる機能の2つの機能を果たす二重
機能部材である。上述したコイルばね68は、ボール支
持棒72の周りに巻装されて、ボール支持棒72の上端
の拡大端76とノズルのシリンダ70の上端面との間に
延設されており、ボール支持棒72の拡大端76をノズ
ルのシリンダ70から上方へ離れる方向に押上げ、常態
においてはボール74をノズルのシリンダの下端に圧接
した閉鎖位置に保持する働きをする。かくして、ボール
74は、上述した押し管54の下端の衝接カラー66に
よりボール支持棒72の拡大端76にばね68の付勢力
即ち偏位力に打克つ下向きの力が加えられるまで閉鎖即
ち密封位置に保持される。
【0014】第5図を参照して説明すると、ノズル56
のシリンダ70内には、先細流路を画定する円錐形通路
部分78が形成されている。止めねじ71によってシリ
ンダ70に固定された移送管50は、円錐形通路部分7
8の上のところに終端している。出口チャンネル82を
通してのノズル56からの流れを制御即ち調整するため
の手段として、流れ調整器又は流れ制御手段80が側方
から円錐形通路部分78内へねじ込まれている。図示の
ように、ボール74は、ノズルから排出される粒子の所
望の分散パターンを形成するように寸法づけされてい
る。
【0015】ここに述べた実施例の混合装置10の作動
に当っては、まず、モータ34によりプラットホーム3
8をレール32の上端にまで上昇させ、ノズル56の下
方に十分なクリアランスが得られたところで容器24を
ターンテーブル20の上に載せ、ジョー26の間に挟持
させる。次いで、プラットホーム38を下降させて、ノ
ズル56をその初期位置として容器24内の底部近くに
位置づけする。あるいは別法として、ノズル56は、円
筒体24内へ突入するように寸法づけされた移送管50
の連続部分に材料を排出するようにしてもよい。いずれ
にしても、ホッパ42からの粒子の排出操作を開始する
前に、所望のコンシステンシー又は割合の均質なブレン
ドが得られるような所定の流量を設定するために各ノズ
ル56の流れ調整器80を調節する。
【0016】ノズル56が容器24内へ下降されたなら
ば、モータ22を作動させてターンテーブル20従って
容器24を回転させる。ただし、この回転速度は、ノズ
ルから排出される粒子の半径方向の運動を誘起するほど
の速度ではないことに留意すべきである。次ぎに、空気
圧シリンダ62を作動させて押し棒64を下降させ衝接
カラー66を各ボール支持棒72の拡大端76に係合さ
せてボール支持棒72をばね68の付勢力に抗して下降
させる。ボール支持棒72を下降させることによりボー
ル74がノズルの出口チャンネル82から離脱されて出
口チャンネル82を開放し、粒子を容器24内へ流出さ
せる。上述したように二重機能部材であるボール74
は、粒子材料を傘のような態様に分散させるので、容器
24自体がその垂直軸線の周りに回転することと相俟っ
て各ホッパー42からの粒子が容器24内に均一に装入
され、均質なブレンドが得られる。先に述べたように、
各ホッパー42から移送管50を通しての粒子の流れを
助成するために振動はた44を作動させることができ
る。
【0017】容器24を回転させながらホッパー42か
ら容器24内への粒子を排出させることにより容器24
が粒子で満たされていくのと併行してプラットホーム3
8を連続的に上昇させていく。プラットホームのこの上
昇は、容器24の回転と連携して、ノズル56から粒子
を均一な制御された螺旋様の流れとして排出させ、それ
によって容器24に均質なブレンドを装入する。更に、
各ホッパーの移送管のノズルから流出した各成分(粒
子)は、対応するボール74の湾曲表面から偏向せしめ
られることによって分散せしめられるので、より一層均
質なブレンドが得られる。
【0018】上記ブレンドが容器24内に所望の深さに
まで充填されたならば、空気圧シリンダ62を作動させ
てその押し棒64を引込め、ばね68を解放すれば、押
し管54がばね68により押し上げられ、ボール74が
出口チャンネル82の下端に圧接せしめられて出口チャ
ンネルを閉鎖する。次いで、プラットホーム38を上昇
させ、容器24をターンテーブル20から取り外す。
【0019】ここには例示されていないが、ブレンド容
器24は、ノズル56及び移送管50を回転する容器2
4内に昇降させることができる限り、断面正方形又は長
方形又はその他の任意の形状とすることができる(ただ
し、容器の断面形状が長方形の場合は、ノズル及び移送
管の昇降は、容器の回転と並進関係をなして行う必要が
ある)。好ましいブレンドは、それぞれ同等の粒度の球
状粒子から成る3種類の材料の混合物であるが、それら
の粒子は、その組成の故に、多くの場合異る密度を有し
ている。
【0020】
【発明の効果】本発明は、異る放射性燃料粒子(成分)
を好ましい配合割合に従って燃料棒内に正確に挿入する
ことを可能にするので原子力発電産業において特に有用
性を発揮する。本発明は、又、異る粒子(成分)間での
擦過力によって惹起される粒子の崩壊を最少限にする。
更に、本発明は、ブレンド(混合)と装入(充填)を同
一の操作で達成するので、「バインダー」を用いる必要
なしに容器への粒子の詰め込み率を高める。又、各成分
は、ブレンドされ装入される前はそれぞれ別個に保持さ
れているので、成分間で望ましくない反応が生じる可能
性が最少限にされる。
【0021】以上、本発明を実施例に関連して説明した
が、本発明は、ここに例示した実施例の構造及び形態に
限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、い
ろいろな変更及び改変を加えることができることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明の一実施例による混合装置の
透視図である。
【図2】第2図は、第1図の装置の装入組立体の側面図
である。
【図3】第3図は、第2図の装入組立体の一部切除され
た平面図である。
【図4】第4図は、第1図の装置の装入組立体の分散ノ
ズル装置の拡大図である。
【図5】第5図は、第4図の分散ノズル装置の一部切除
された拡大図である。
【図6】第6図は、第4図の分散ノズル装置の部分拡大
図であり、ノズルが作動中であるところを示す。
【符合の説明】
10:混合装置 12:逆T字形フレーム 14:ターンテーブル組立体 16:装入組立体 20:ターンテーブル 22:モータ 24:円筒体(容器) 26:自動調心ジョー 28:直立部材 32:レール 34:モータ 36:ボールねじ 38:プラットホーム 42:ホッパー 44:振動機 50:移送管 54:押し管 56:ノズル 62:空気圧シリンダ 64:押し棒 68:ばね 70:シリンダ 72:ボール支持棒 74:ボール(栓) 78:円錐形部分 80:流れ制御手段(流れ調整器) 82:出口チャンネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガリー・リー・ガーナー 米国バージニア州フォレスト、オールド・ フォージ・ロード105 (72)発明者 ゲアリ・ランス・ジョーンズ 米国バージニア州リンチバーグ、ロング・ マウンテン・ドライブ103 (72)発明者 ウィリアム・リチャード・ラーセン 米国イリノイ州スターリング、キャリエ ジ・ヒルズ・ドライブ47 (72)発明者 スティーブン・ネルソン・ザートマン 米国バージニア州リンチバーグ、カタル パ・ロード103

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いろいろな異る密度の成分を円筒体内へ
    均一に装入する混合装置であって、 a.頂部開口を有する垂直細長円筒体(24)と、 b.該円筒体を支持し、その垂直軸線の周りに回転させ
    るためのターンテーブル(20)と、 c.前記円筒体の頂部開口の上方に支持されており、各
    々、均一な直径の成分を貯留するようになされた複数の
    ホッパー(42)と、 d.該各ホッパーから貯留された成分をそれぞれ別々に
    前記円筒体へ移送するために各ホッパーに固定された移
    送管(50)と、 e.それぞれの前記各移送管を通して前記円筒体へ流れ
    る前記各成分の流れをそれぞれ独立して制御するために
    該各移送管の下端に固定されており、該移送管の下方部
    分と共に該円筒体内へその頂部開口を通して嵌入するよ
    うに形成されたノズル手段(56)と、 f.前記円筒体に対する前記移送管の少くとも前記下方
    部分の高さを変更するための昇降手段と、 g.前記円筒体を前記移送管の前記下方部分に対して垂
    直方向に心合させるための調心手段と、h. 前記各移送管のノズル手段を閉鎖する閉鎖位置
    と、該ノズル手段を開放する開放位置との間で該ノズル
    手段に対して移動自在に取り付けられており、常態にお
    いては閉鎖位置に付勢されており、開放位置にもたらさ
    れたときは、前記各ホッパーから各成分をそれぞれの対
    応する移送管を通して前記円筒体内へ均一に排出させる
    ような形態に形成された栓(74)と、 i.前記円筒体へ前記成分を流したいとき、前記栓をそ
    の付勢力に打克って前記開放位置へ変位させるための作
    動手段(62)と、 j.前記栓がその開放位置におかれたとき、前記ターン
    テーブル (20)及び円筒体を前記垂直軸線の周りに
    回転させるための動手段(22)と、 から成る混合装置。
  2. 【請求項2】 前記各ホッパーから各成分をそれぞれの
    移送管を通して前記円筒体内へ移送するのを助成するた
    めに該ホッパーを振動させるための振動手段を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の混合装置。
  3. 【請求項3】 前記昇降手段は、前記移送管を支持する
    昇降自在のプラットホームを含み、該プラットホーム従
    って移送管の高さは、前記円筒体内の前記成分の深さに
    応じて調節自在であることを特徴とする請求項2に記載
    の混合装置。
  4. 【請求項4】 前記各移送管のノズル手段は、対応する
    前記ホッパーから前記円筒体への前記成分の流れを調整
    自在に制御するための独立した流れ制御手段を含むこと
    を特徴とする請求項3に記載の混合装置。
  5. 【請求項5】 前記ノズル手段は、前記成分を通すため
    の先細流路を有し、前記独立した流れ制御手段は、該先
    細流路内へ突入していることを特徴とする請求項に記
    載の混合装置。
  6. 【請求項6】 前記各ノズル手段の栓は、常態において
    はばね力を受けて閉鎖される湾曲表面を有することを特
    徴とする請求項に記載の混合装置。
  7. 【請求項7】 前記各ノズル手段の栓の湾曲表面は、前
    記各成分を不規則に偏向させて均質な混合物とするよう
    に形成されていることを特徴とする請求項に記載の混
    合装置。
  8. 【請求項8】 前記ホッパーは3基設けられており、そ
    れらのホッパーに対応して3つの移送管とノズル手段が
    設けられていることを特徴とする請求項に記載の混合
    装置。
  9. 【請求項9】 前記円筒体は燃料棒であり、前記各ホッ
    パーに貯留された成分は、直径は均一であるが、密度が
    異る球状の放射性粉末又は顆粒であることを特徴とする
    請求項に記載の混合装置。
JP3080516A 1990-03-22 1991-03-20 いろいろな異る密度の成分をブレンドするための混合装置 Expired - Lifetime JPH088981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/497,173 US4994231A (en) 1990-03-22 1990-03-22 Apparatus for blending constituents of varying densities
US497173 1990-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0768145A JPH0768145A (ja) 1995-03-14
JPH088981B2 true JPH088981B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=23975757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080516A Expired - Lifetime JPH088981B2 (ja) 1990-03-22 1991-03-20 いろいろな異る密度の成分をブレンドするための混合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4994231A (ja)
EP (1) EP0449479B1 (ja)
JP (1) JPH088981B2 (ja)
KR (1) KR940004776B1 (ja)
CA (1) CA2038870C (ja)
DE (1) DE69103059D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206362A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用消毒洗浄組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの消毒洗浄方法
JP2001203263A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20140371828A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Rapid Aid Corp Method of manufacturing disposable cold pack and related disposable cold pack containing urea and ammonium chloride
US11127508B2 (en) * 2018-10-08 2021-09-21 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Nuclear thermal propulsion fuel element packing device
CN113117585B (zh) * 2021-04-14 2024-04-30 孟宪涛 一种种植类稀土搅拌浇撒设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB743424A (en) * 1953-04-23 1956-01-18 Keir & Cawder Ltd Device and apparatus for controlled discharge of granular material
US3572405A (en) * 1968-06-06 1971-03-23 Atomic Energy Commission Apparatus for blending particles
US3926344A (en) * 1974-06-20 1975-12-16 Us Energy Volumetric dispenser for small particles from plural sources
US3901409A (en) * 1974-07-23 1975-08-26 Us Energy Apparatus for blending small particles
US4495145A (en) * 1981-12-07 1985-01-22 Exxon Nuclear Company, Inc. Spherical nuclear fuel loading probe
US4495146A (en) * 1981-12-07 1985-01-22 Exxon Nuclear Company, Inc. Spherical nuclear fuel loading system

Also Published As

Publication number Publication date
KR940004776B1 (ko) 1994-05-28
CA2038870A1 (en) 1991-09-23
CA2038870C (en) 1994-03-22
KR910016373A (ko) 1991-11-05
EP0449479B1 (en) 1994-07-27
JPH0768145A (ja) 1995-03-14
EP0449479A1 (en) 1991-10-02
US4994231A (en) 1991-02-19
DE69103059D1 (de) 1994-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415323A (en) Dry mix dispensing apparatus and method
CA1145741A (en) Blending apparatus for bulk solids
US3797707A (en) Bins for storage and flow of bulk solids
US3614071A (en) Asphalt plant dryer-mixer
US4470524A (en) Apparatus for controlling discharge from a silo
NZ206520A (en) Device for evenly spreading granular material within a container
CA2263256C (en) Device and method for metering a particulate substance and apparatus comprising a plurality of such devices
US20070228078A1 (en) Switchback shute for material handling
US4754869A (en) Down flow distributor
US3854637A (en) Apparatus for loading solid particles into a vertical vessel
JPH088981B2 (ja) いろいろな異る密度の成分をブレンドするための混合装置
JPS6142324A (ja) 粉末状成分の混合装置
GB2329135A (en) Powder dispensing apparatus
EP0081379B1 (en) Loading fuel rod with nuclear spheres
CZ145196A3 (en) Charging equipment for shaft furnace
PT99812A (pt) Processo e dispositivo para a introducao duma suspensao num reactor
EP0185745A1 (de) Silo mit kreisrundem grundriss fur schüttgüter
CN219361599U (zh) 一种化肥生产用上料装置
US3278081A (en) Methods and apparatus for dispensing particulate material
US4693394A (en) Apparatus and methods for dispensing compacted materials
US4495145A (en) Spherical nuclear fuel loading probe
US2964299A (en) Mixing apparatus
US5368459A (en) Device for preparing and feeding a monolithic ceramic mass into a metallurgical melting vessel
US4353485A (en) Apparatus for conveying particulate material by spring expansion and contraction
CA1179325A (en) Mobile ingredient containers feeding a pre-mixing chamber

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716