JPH0879753A - 動画像符号化装置及び動画像復号装置 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像復号装置

Info

Publication number
JPH0879753A
JPH0879753A JP6210800A JP21080094A JPH0879753A JP H0879753 A JPH0879753 A JP H0879753A JP 6210800 A JP6210800 A JP 6210800A JP 21080094 A JP21080094 A JP 21080094A JP H0879753 A JPH0879753 A JP H0879753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
small block
small
moving picture
variance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6210800A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Aono
友子 青野
Hiroshi Kusao
寛 草尾
Hiroyuki Katada
裕之 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6210800A priority Critical patent/JPH0879753A/ja
Publication of JPH0879753A publication Critical patent/JPH0879753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の四角形領域をその大きさや性質に従っ
て以降の変換符号化に適した小ブロックに再分割するこ
とにより、画像データを高能率で符号化する。 【構成】 画像を均一な性質を有する複数個の任意形状
の四角形領域に分割し、この四角形領域に性質にもとづ
いて適応的に小ブロック分割の形状を決定する適応的小
ブロック分割決定部115と、ここで決定された分割方
法を用いて四角形領域を小ブロックに分割する小ブロッ
ク分割部114とを設けることにより、画像を均一な性
質を有する複数個の任意形状の四角形領域に分割し、こ
の四角形領域をさらに小ブロックに分割して直交変換符
号化を施すため、直交変換部の回路を大きくする必要が
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像符号化装置及び
動画像復号装置に関し、より詳細には、画像を任意形状
の四角形領域に分割し、その四角形領域内の性質にもと
づいて、四角形領域をさらに小ブロックに分割して、画
像データを高能率で符号化する動画像符号化装置及び動
画像復号装置に関する。例えば、ディジタル画像処理に
適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より動画像符号化方式では、符号化
及び復号を画像形状に合わせた領域単位で行う方法があ
る。例えば、画像を図14に示すような変形格子によっ
て均一な性質を有する複数個の領域に分割する方式であ
る。これらは以下の公知文献に述べられている。“Ver
y Low Bitrate Video Coder using Warping Pred
icteion”(1993年画像符号化シンポジウム8-7,pp.167
-168)、“画像の適応的可変ブロック形状KL変換符号
化”(1991年画像符号化シンポジウム8-14,pp.235-
238)。この変形格子の各頂点を以後格子点と呼び、図
14では〇で表されている。
【0003】図15は、従来の動画像符号化装置の一構
成例を示すブロック図で、図中、1501はフレームメ
モリ、1502は四角形領域検出/分割部、1503は
直交変換部、1504は量子化部、1505は可変長符
号化部、1506は符号バッファ、1507は逆量子化
部、1508は逆直交変換部、1509はフレームメモ
リ、1510は動き補償部、1511は格子点移動量検
出部、1512は四角形領域検出/分割部、1513は
スイッチである。
【0004】入力画像を格納するフレームメモリ150
1は、動きベクトル算出のため複数枚のフレームを格納
できる。四角形領域検出/分割部1502,1512
は、四角形領域の格子点の位置を検出して位置情報を作
成し、画像を図14に示すような格子点に囲まれた四角
形領域に分割する。直交変換部1503は、四角形領域
単位で直交変換を施す。量子化部1504は、変換後の
データを適当な量子化ステップサイズで量子化する。可
変長符号化部1505は、量子化値あるいは四角形領域
検出/分割部1502,1512からの格子点位置情報
をあらかじめ定められた符号表にしたがって可変長符号
化し、符号化データとして出力する。符号バッファ15
06は、可変長符号化部1505からのデータを一定の
レートで出力するためのデータを蓄積、平滑化する。
【0005】逆量子化部1507は、量子化部1504
からの出力を逆量子化する。逆直交変換部1508は、
逆量子化部1507の出力に逆直交変換を施す。フレー
ムメモリ1509は予測に必要な画像を格納する。動き
補償部1510は、後述の格子点移動量検出部1511
の出力である格子点移動量を用いて動き補償予測を行
う。格子点移動量検出部1511は、四角形領域検出/
分割部1512で作成した四角形領域の各格子点に対応
する符号化対象フレームにおける格子点を検出し、対応
する格子点間の移動量を計算する。スイッチ1513
は、フレーム内符号化の場合は四角形領域検出/分割部
1502を、フレーム間符号化の場合は四角形領域検出
/分割部1502と動き補償部1510の差分を選択す
る。
【0006】次に、四角形領域検出/分割部について説
明する。図16(a)〜(e)は、格子点の検出方法の
一例を示す図である。 ,画像をN画素×M画素の大きさの一様な長方形ブロ
ックに分割する(図16(a))。 ,図16(a)において、格子点Pを取り囲む4ブロ
ックA,B,C,Dの各々に対してブロック内分散
A,dB,dC,dDを計算する。 ,D1=dA+dB+dC+dDを計算する。
【0007】,格子点Pを上下左右に1画素ずつ移動
させ新たにできた四角形領域(図16(b)〜(e))
に対しても同様にD2,D3,D4,D5を計算する。 ,D1〜D5の中で最小値を選択し、格子点Pを最小
値とする位置に移動させる。 ,前記〜の処理を各格子点に対して1回ずつ行
う。 ,前記を画像全体に対して、四角形の形状が変化し
なくなるまで反復して行う。
【0008】次に、格子点移動量検出部について説明す
る。 ,既に符号化、復号されフレームメモリ1509に格
納された参照画像を四角形領域検出/分割部1512に
入力して四角形領域に分割し、図17(a),(b)に
示すように、四角形領域の格子点PA,PB,PC,PD
求める。 ,符号化対象フレーム上でPA,PB,PC,PDと同じ
位置にあるCA,CB,CC,CDを求める。
【0009】,CAを中心とするLx画素×Ly画素の
領域を探索し、マッチングの最もよい点を見つける。例
えば、符号化対象フレーム上で探索範囲内の画素値の重
みつき荷重和を計算し、PAに最も近い重みつき荷重和
をもつ画素を求め、この画素をCA′とする。 ,PAに対応する点CA′を見つけたら、PAからCA
への移動量(mvxA,mvyA)を計算する。 ,同様の処理をCB,CC,CDに対しても行う。
【0010】次に、動き補償部について説明する。格子
点移動量検出部1511で調べた参照フレームと符号化
対象フレームとの格子点の対応関係を使って、動き補償
部1510では四角形領域に含まれる各画素値の予測値
を計算する。四角形領域を、図18(a),(b)に示
すように、2つの三角形に分割し、参照フレーム上の四
角形領域の画素位置をアフィン変換によって符号化対象
フレーム上の四角形領域の画素位置に対応づけることで
符号化対象フレーム上の予測画素を求める。
【0011】次に、動画像復号装置について説明する。
図19は、図15に示した動画像符号化装置で作成され
た符号化データを復号する動画像復号装置の一構成例を
示すブロック図で、図中、1901は可変長復号部、1
902は逆量子化部、1903は逆直交変換部、190
4はブロック再配列部、1905はフレームメモリ、1
906は動き補償部、1907は四角形領域検出/分割
部、1908はスイッチである。
【0012】可変長復号部1901は、可変長符号化デ
ータを復号するためのものである。逆量子化部1902
は、可変長復号部1901で復号された量子化データを
逆量子化するためのものである。逆直交変換部1903
は、逆量子化部1902で逆量子化された変換係数に逆
直交変換を施すものである。四角形領域検出/分割部1
907は、図15の四角形領域検出/分割部1512と
同じである。ブロック再配列部1904は、四角形領域
検出/分割部1907の出力である四角形形状をもとに
逆直交変換部1903の出力結果を並び替える。フレー
ムメモリ1905は、既に復号された画像を格納するも
のである。動き補償部1906は、図15の動き補償部
1510と同じである。スイッチ1908は、フレーム
内符号化の場合はオフに、フレーム間符号化の場合はオ
ンに切替える。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
動画像符号化装置及び動画像復号装置においては、図1
5及び図19に示す直交変換部/逆直交変換部では各四
角形領域に属する全画素数を入力として処理を進める必
要がある。しかしながら一般に四角形領域は領域の形状
及び大きさ、すなわち四角形領域が含む画素数について
は一定ではない。従って、直交変換部/逆直交変換部で
は処理できない大きさの四角形領域が生じたり、任意の
大きさの四角形領域に対応しようとすれば、直交変換部
/逆直交変換部の構成が大きくなる可能性もあるという
問題点があった。また、この問題を解決するために四角
形領域をあらかじめある決められた小領域に再分割する
方法もあるが、各小領域の性質を考慮しないため変換符
号化に適した領域分割ができないため符号化効率が悪く
なるという問題点もあった。
【0014】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、任意の四角形領域をその大きさや性質に従っ
て以降の変換符号化に適した小ブロックに再分割するこ
とにより、画像データを高能率で符号化するようにした
動画像符号化装置及び動画像復号装置を提供することを
目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)画像を複数個の任意形状の四角形
領域に分割して処理の単位とする動画像符号化装置にお
いて、前記任意形状の四角形領域を適応的に小ブロック
に再分割する形状を決定する適応的小ブロック分割決定
部と、該適応的小ブロック分割決定部で決定された分割
方法を用いて前記任意形状の四角形領域を小ブロックに
再分割する小ブロック分割部とを設けたこと、更には、
(2)前記適応的小ブロック分割決定部を、各小ブロッ
クに属する画素数をカウントするカウンタと、各小ブロ
ックの画素数の差分絶対値をとる差分絶対値計算部と、
該差分絶対値計算部による差分絶対値を最小とする小ブ
ロックの形状を選択するブロック形状選択部とにより構
成すること、更には、(3)前記適応的小ブロック分割
決定部を、各小ブロックの分散を計算する分散計算部
と、該分散計算部の出力結果である各小ブロックの分散
の和を計算する加算器と、該加算器による分散値和を最
小とする小ブロックの形状を選択するブロック形状選択
部とにより構成すること、更には、(4)前記適応的小
ブロック分割決定部を、四角形領域内のエッジを検出す
るエッジ検出部と、該エッジ検出部からの出力結果であ
るエッジ位置を基にしてエッジを近似するエッジ近似部
とにより構成すること、更には、(5)前記適応的小ブ
ロック分割決定部を、参照フレームにおける小ブロック
の分散を計算する分散計算部と、該分散計算部の出力結
果である各小ブロックの分散の和を計算する加算器と、
該加算器による分散値和を最小とする小ブロックの形状
を選択するブロック形状選択部とにより構成すること、
更には、(6)前記適応的小ブロック分割決定部を、二
枚の参照フレームの差分画像における小ブロックの分散
を計算する分散計算部と、該分散計算部の出力結果であ
る各小ブロックの分散の和を計算する加算器と、該加算
器による分散値和を最小とする小ブロックの形状を選択
するブロック形状選択部とにより構成すること、更に
は、(7)前記(2)〜(6)のいずれかにおいて、前
記適応的小ブロック分割決定部を、四角形領域あるいは
小ブロック全体の画素数をカウントするカウンタと、該
カウンタからの出力結果とあらかじめ定められたしきい
値とを比較する比較器とにより構成し、前記四角形領域
あるいは小ブロックの画素数が、しきい値未満であれ
ば、前記四角形領域あるいは小ブロックを分割せず、し
きい値以上であれば、請求項2,3又は4に記載した方
法で前記四角形領域あるいは小ブロックを再分割するこ
と、或いは、(8)請求項1記載の動画像符号化装置で
作成された符号化データを復号するために、任意形状の
四角形領域を適応的に小ブロックに再分割する形状を決
定する適応的小ブロック分割決定部と、該適応的小ブロ
ック分割決定部で決定された分割方法を用いて前記任意
形状の四角形領域を小ブロックに再分割する小ブロック
分割部とを設けたこと、更には、(9)前記(8)にお
いて、前記適応小ブロック分割決定部を、再分割した各
小ブロックに属する画素数をカウントするカウンタと、
各小ブロックの画素数の差分絶対値を計算する差分絶対
値計算部と、該差分絶対値計算部による差分絶対値を最
小とする小ブロックの形状を選択するブロック形状選択
部とにより構成すること、更には、(10)前記(8)
において、前記適応的小ブロック分割決定部を、参照フ
レームにおける小ブロックの分散を計算する分散計算部
と、該分散計算部の出力結果である各小ブロックの分散
値和を計算する加算器と、該加算部による分散値和を最
小とする小ブロックの形状を選択するブロック形状選択
部とにより構成すること、更には、(11)前記(8)
において、前記適応的小ブロック分割決定部を、二枚の
参照フレームの差分画像における小ブロックの分散を計
算する分散計算部と、該分散計算部の出力結果である各
小ブロックの分散値和を計算する加算器と、該加算器に
よる分散値和を最小とする小ブロックの形状を選択する
ブロック形状選択部とにより構成すること、更には、
(12)前記(9),(10)又は(11)において、
前記適応的小ブロック分割決定部を、四角形領域あるい
は小ブロックの画素数をカウントするカウンタと、該カ
ウンタからの出力をあらかじめ定められたしきい値と比
較する比較器とにより構成し、前記四角形領域あるいは
小ブロックの画素数が、しきい値以上ならば、請求項8
又は9記載の方法で再分割し、しきい値未満ならば、再
分割しない決定を行うことを特徴としたものである。
【0016】
【作用】前記構成を有する本発明の動画像符号化装置及
び動画像復号装置は、画像を均一な性質を有する複数個
の四角形領域に分割する動画像符号化装置及び復号装置
において、任意の画素数をもつ四角形領域を小ブロック
に分割することによって直交変換部/逆直交変換部の規
模を大きくすることなく回路を構成する。このとき、一
度分割した小ブロックの画素数を調べ、画素数が依然と
して多いときには再度小ブロックを分割することによっ
て直交変換部/逆直交変換部の規模を大きくすることな
く回路を構成する。
【0017】四角形領域から小ブロックに分割する方法
を各小ブロックに属する画素数や、小ブロックの分散、
四角形領域に含まれるエッジをもとにして分割すること
によって変換領域を小さくすることで生じる符号化効率
の低下を防ぐ。また、四角形領域から小ブロックに分割
するときに四角形領域の大きさを調べ、単一のブロック
として処理できるほど小さければ小ブロックへの分割を
中止することによって符号化効率の低下を防ぐ。
【0018】
【実施例】実施例について図面を参照して以下に説明す
る。図1は、本発明による動画像符号化装置の一実施例
を説明するためのブロック図で、図中、101はフレー
ムメモリ、102は四角形領域検出/分割部、103は
直交変換部、104は量子化部、105は可変長符号化
部、106は符号バッファ、107は逆量子化部、10
8は逆直交変換部、109はフレームメモリ、110は
動き補償部、111は格子点移動量検出部、112は四
角形領域検出/分割部、113はスイッチ、114は小
ブロック分割部、115は適応的小ブロック分割決定部
である。
【0019】入力画像を格納するフレームメモリ101
は、動きベクトル算出のため複数枚のフレームを格納で
きる。四角形領域検出/分割部102,112は、四角
形領域の格子点の位置を検出して位置情報を作成し、画
像を格子点に囲まれた四角形領域に分割する。直交変換
部103は、四角形領域単位で直交変換を施す。量子化
部104は、変換後のデータを適当な量子化ステップサ
イズで量子化する。可変長符号化部105は、量子化値
あるいは四角形領域検出/分割部102,112からの
格子点位置情報をあらかじめ定められた符号表にしたが
って可変長符号化し、符号化データとして出力する。符
号バッファ106は、可変長符号化部105からのデー
タを一定のレートで出力するためのデータを蓄積、平滑
化する。
【0020】逆量子化部107は、量子化部104から
の出力を逆量子化する。逆直交変換部108は、逆量子
化部107の出力に逆直交変換を施す。フレームメモリ
109は予測に必要な画像を格納する。動き補償部11
0は、後述の格子点移動量検出部111の出力である格
子点移動量を用いて動き補償予測を行う。格子点移動量
検出部111は、四角形領域検出/分割部112で作成
した四角形領域の各格子点に対応する符号化対象フレー
ムにおける格子点を検出し、対応する格子点間の移動量
を計算する。スイッチ113は、フレーム内符号化の場
合は四角形領域検出/分割部102を、フレーム間符号
化の場合は四角形領域検出/分割部102と動き補償部
110の差分を選択する。
【0021】本発明と図15に示す従来例との違いは、
図1の小ブロック分割部114と適応的小ブロック分割
決定部115を設けた点である。小ブロック分割部11
4は、適応的小ブロック分割決定部115で選択された
方法で四角形領域を小ブロックに分割する。
【0022】図2は、図1における適応的小ブロック分
割決定部の一構成例を示すブロック図で、図中、201
は小ブロック分割部、202はカウンタ、203は差分
絶対値計算部、204は小ブロック形状選択部である。
【0023】小ブロック分割部201は、四角形領域を
図3(a)〜(d)に示すような形状のブロックに分割
する小ブロック分割部であり、各々の小ブロック分割部
は図3(a)〜(d)の形状への分割を1つづつ処理す
る。ここで、図3(a),(b)は分割後のブロック形
状が三角形になるが、公知文献“DCTを用いた画像の
可変ブロック形状変換符号化の検討”(1992年電子情報
通信学会秋季大会D-146,pp.6-147)に述べられている
ように、直交変換は三角形に対しても行えるので問題は
ない。また、図3(c),(d)の分割線は各々中点ど
おしを結んだものである。
【0024】ブロック分割について、例えば、図3
(a)についての動作を説明する。図3(a)を担当す
る小ブロック分割部では、図にしたがって四角形領域を
2つの小ブロックに分割する。次に、カウンタ202で
は小ブロック分割部201で分割した2つの小ブロック
の各々について小ブロックに属する画素数Sa0,Sa1
カウントする。差分絶対値計算部203ではカウンタ2
02の出力であるSa0,Sa1を使って差分絶対値 Da=|Sa0−Sa1| …(1) を計算する。
【0025】以上は、図3(a)について述べたが、同
様に図3(b)〜(d)についても差分絶対値Db
c,Ddを計算し、小ブロック形状選択部204ではD
a〜Ddを比較し、最小のものを選択する。ここでは小ブ
ロックに含まれる画素数によって小ブロックの分割形状
を決定するので、小ブロックの形状を示すフラグを復号
側に送る必要はない。
【0026】図4は、図1における適応的小ブロック分
割決定部の他の構成例を示すブロック図で、図中、40
1は小ブロック分割部、402は分散計算部、403は
加算器、404は小ブロック形状選択部である。図2の
カウンタ202が分散計算部402に変わり、差分絶対
値計算部203が加算器403に変わった以外は、図2
と同じである。分散計算部402は図3(a)を例にと
って説明すると、四角形領域を図3(a)の形状に分割
したときに各小ブロックの分散Va0,Va1を計算する。
加算器403ではこの結果Va0,Va1を使って分割加算
値 Da=Va0+Va1 …(2) を計算する。
【0027】図3(b)〜(d)に関しても同様の処理
を行い、分散加算値Db〜Ddを計算し、小ブロック形状
選択部404に出力し、ここで分散加算値が最小となる
小ブロック形状を選択する。ただし、原画像あるいは原
画像と復号画像との差分画像の各小ブロックの分散の大
きさによって小ブロックの分割形状を決めるため、復号
装置側では各ブロックの分散に関する情報がない。した
がって、小ブロック形状を示すフラグを復号側に送る必
要がある。
【0028】図5は、図1における適応的小ブロック分
割決定部の更に他の構成例を示すブロック図で、図中、
501はエッジ検出部、502はエッジ近似部である。
エッジ検出部501は、四角形領域内に存在するエッジ
を検出する。エッジ検出のアルゴリズムとしては、微分
型のRoberts,Prewitt,Sobel,Laplacian
などがあり、テンプレートマッチングの結果として得ら
れるタイプのオペレータとしては、Prewitt,K
irsch,Robinsonなど様々な方法がある。
【0029】エッジ検出部501によって検出されたエ
ッジを使って、エッジ近似部502では、図6に示すよ
うに検出されたエッジを近似する直線を求める。エッジ
を直線で近似する方法としては多くの方法があるが、一
例として最小二乗近似が挙げられる。ただし、付加情報
としてエッジを近似する直線を表す情報(例えば、直線
上の二点(x1,y1),(x2,y2)など)を復号側に
送る必要がある。これは図4と同様の理由による。
【0030】また、エッジを近似する方法として、図3
(a)〜(d)の中でエッジに最も近い分割線をもつも
のを選択する方法もある。図6の例では、図3(c)の
分割線に近いので、図3(c)を選択する。この場合も
図3(a)〜(d)の中のどの分割方法を選択したかを
示すフラグを復号側に送る必要がある。以上は、四角形
領域を一回のみ小ブロックに分割するのであったが、こ
れを再帰的に構成し、ある条件を満足するまで繰り返し
行うことも可能である。
【0031】図7は、図1における適応的小ブロック分
割決定部の更に他の構成例を示すブロック図で、図中、
701はカウンタ、702は比較器、703はメモリ、
704は適応的小ブロック選択部、705はマルチプレ
クサである。
【0032】カウンタ701は、四角形領域に属する画
素数をカウントする。ここでカウントした画素数とメモ
リ703から読み出したあらかじめ定められたしきい値
とを比較器702で比較し、四角形領域の画素数がしき
い値未満であれば、小ブロックに分割する処理を行わ
ず、四角形領域全体に直交変換符号化を施すことによ
り、符号化効率の低下を防ぐことができる。四角形領域
の画素数がしきい値以上であれば、適応的小ブロック選
択部704で四角形領域をどの形状の小ブロックに分割
するかを決定する。
【0033】ここで適応的小ブロック選択部704は、
図2,図4,図5に示されるような構造をとる。該適応
的小ブロック選択部704からのフラグは、図4,図5
を選んだときに復号側で必要な分割の情報である。マル
チプレクサ705はブロック分割したか否かの情報をま
とめる。適応的小ブロック選択部704が選択されたら
ループバックでカウンタ701に戻る。これを適応的小
ブロック選択部704が選択されなくなるまで繰り返
す。
【0034】図8は、本発明による動画像符号化装置の
他の実施例を説明するためのブロック図で、図中、80
1はフレームメモリ、802は四角形領域検出/分割
部、803は直交変換部、804は量子化部、805は
可変長符号化部、806は符号バッファ、807は逆量
子化部、808は逆直交変換部、809はフレームメモ
り、810は動き補償部、811は格子点移動量検出
部、812は四角形領域/分割部、813はスイッチ、
814は小ブロック分割部、815は適応的小ブロック
分割決定部である。
【0035】図8の構成は、図1と同じであるが、適応
的小ブロック分割部815への入力は、四角形領域検出
/分割部802ではなく、動き補償部810からであ
る。つまり、符号化対象フレームからではなく、参照フ
レームの四角形領域を小ブロックに分割したときの分散
値をもとにして符号化対象フレームを小ブロックに分割
することになる。従って、復号装置側では符号化装置側
と全く同じ参照フレームが得られ、この参照フレームか
ら分割情報が得られるので、図4で小ブロック形状選択
部404から復号側へ送っていたフラグは、図8では不
必要であり、付加情報を新たに加えなくてよいため、符
号化ビットを削減することができる。
【0036】図9は、本発明による動画像符号化装置の
更に他の実施例を説明するためのブロック図で、図中、
901はフレームメモリ、902は四角形領域検出/分
割部、903は直交変換部、904は量子化部、905
は可変長符号化部、906は符号バッファ、907は逆
量子化部、908は逆直交変換部、909はフレームメ
モリ、910は動き補償部、911は格子点移動量検出
部、912は四角形領域検出/分割部、913はスイッ
チ、914は小ブロック分割部、915は適応的小ブロ
ック分割決定部である。
【0037】図9の構成は、図1と同じであるが、適応
的小ブロック分割決定部915への入力は、四角形領域
検出/分割部902ではなく、動き補償部910と四角
形領域検出/分割部912との差分画像である。つま
り、図8のような参照フレームの分散ではなく、参照フ
レーム間の差分値の分散値をもとにして符号化対象フレ
ームを小ブロックに分割することになる。スイッチ91
3でフレーム間符号化が選択される場合は、分散値は差
分画像から計算されるため、参照フレームの情報も差分
画像の方が効果的だと考えられるからである。従って復
号装置側では、符号化装置側と全く同じ参照フレームが
得られ、この参照フレームから分割情報が得られるの
で、図8と同様、付加情報を新たに加えなくてよく符号
化ビットを削減することができる。
【0038】次に、動画像復号装置について説明する。
図10は、本発明による動画像復号装置の一実施例を説
明するためのブロック図で、図中、1001は可変長復
号部、1002は逆量子化部、1003は逆直交変換
部、1004はブロック再配列部、1005はフレーム
メモリ、1006は動き補償部、1007は四角形領域
検出/分割部、1008は適応的小ブロック分割決定
部、1009は小ブロック分割部、1010はスイッチ
である。
【0039】可変長復号部1001は、可変長符号化デ
ータを復号するためのものである。逆量子化部1002
は、可変長復号部1001で復号された量子化データを
逆量子化するためのものである。逆直交変換部1003
は、逆量子化部1002で逆量子化された変換係数に逆
直交変換を施すものである。四角形領域検出/分割部1
007は、図1の四角形領域検出/分割部112と同じ
である。ブロック再配列部1004は、四角形領域検出
/分割部1007の出力である四角形形状をもとに逆直
交変換部1003の出力結果を並び替える。フレームメ
モリ1005は、既に復号された画像を格納するもので
ある。動き補償部1006は、図1の動き補償部110
と同じである。
【0040】図10の適応的小ブロック分割決定部10
08、小ブロック分割部1009以外は、図19に示す
従来例と同じである。図10における適応的小ブロック
分割決定部1008、小ブロック分割部1009は、そ
れぞれ図1の適応的小ブロック分割決定部115、小ブ
ロック分割部114と同じである。図2を図1の適応的
小ブロック分割決定部に採用した動画像符号化装置で作
られた符号化データは、同じく図2を図10の適応的小
ブロック分割決定部に採用した動画像復号装置によって
復号することができる。スイッチ1010は、フレーム
内符号化の場合はオフに、フレーム間符号化の場合はオ
ンに切替える。
【0041】また、図4及び図5を図1の適応的小ブロ
ック分割決定部に採用した動画像符号化装置で作られた
符号化データは、図4及び図5を図10の適応的小ブロ
ック分割決定部に採用し、フラグで与えられた情報に従
って四角形領域を分割する動画像復号装置によって復号
することができる。さらに、図7を図1の適応的小ブロ
ック分割決定部に採用した動画像符号化装置で作られた
符号化データは、同じく図7を図10の適応的小ブロッ
ク分割決定部に採用した動画像復号装置によって復号す
ることができる。
【0042】図11は、本発明による動画像復号装置の
実施例を説明するためのブロック図で、図中、1101
は可変長復号部、1102は逆量子化部、1103は逆
直交変換部、1104はブロック再配列部、1105は
フレームメモリ、1106は動き補償部、1107は四
角形領域検出/分割部、1108は適応的小ブロック分
割決定部、1109は小ブロック分割部、1110はス
イッチである。図11の構成は、図10と同じである
が、動き補償部1106からの出力が適応的小ブロック
分割決定部1108に入力される点が異なっている。こ
のような構成により、図8の動画像符号化装置で作られ
た符号化データは、図11の動画像復号装置によって復
号することができる。
【0043】図12は、本発明による動画像復号装置の
更に他の実施例を説明するためのブロック図で、図中、
1201は可変長復号部、1202は逆量子化部、12
03は逆直交変換部、1204はブロック再配列部、1
205はフレームメモリ、1206は動き補償部、12
07は四角形領域検出/分割部、1208は適応的小ブ
ロック分割決定部、1209は小ブロック分割部、12
10はスイッチである。
【0044】図12の構成は、図10と同じであるが、
図11に示した構成の外に、四角形領域検出/分割部1
207の出力と動き補償部1206の出力との差分値
が、適応的小ブロック分割決定部1208に入力される
点が異なっている。このような構成により、図9の動画
像符号化装置で作られた符号化データは、図12の動画
像復号装置によって復号することができる。
【0045】このように、本発明の動画像符号化装置及
び復号装置においては、四角形領域をさらに小さい小ブ
ロックに分割する小ブロック分割部を有する。四角形領
域を分割してできた小ブロックには、例えば、図3
(a)〜(d)に示すような形状のものがある。また、
図3に示す小ブロックの中から対象としている四角形領
域に最適な分割方法を選択するためには、分割後の複数
個の小ブロックに含まれる画素数がほぼ同じになるよう
に分割を行う分割手段を設ける。なお、図13(a)〜
(d)は、図3(a)〜(d)の小ブロックを更に分割
した時の形状を示している。
【0046】また、本発明の目的を達成するためには、
分割後の小ブロックの分散の和が最小になるものを選ぶ
手段を設ける。また、四角形領域の中に存在するエッジ
を検出し、この検出されたエッジを境界としてブロック
を分割する手段を設ける。四角形領域を制限なく小ブロ
ックに分割することは符号化効率の低下を招くため、四
角形領域に含まれる画素数をカウントし、画素数があら
かじめ定められたしきい値以上のものについてだけ前記
ブロック分割を行い、しきい値未満の四角形領域につい
ては小ブロック分割を行わないようにする手段を設け
る。また、四角形領域を分割した小ブロックにおいて、
小ブロックに含まれる画素数があらかじめ定められたし
きい値以上になる場合はさらに小ブロックを分割する手
段を設ける。
【0047】前記動画像符号化装置によって作成された
符号化データを復号するため、復号装置に対応する符号
化装置と同一の方法で四角形領域を小ブロックに分割し
たときに複数個の小ブロックに含まれる画素数をほぼ同
じにする分割手段を設ける。また、復号装置に対応する
符号化装置と同一の方法で分割方法を示す情報をもとに
指定された方法で四角形領域を小ブロックに分割する手
段を設ける。また、復号装置に対応する符号化装置と同
一の方法でエッジの位置を示す情報をもとにエッジに沿
って四角形領誠を小ブロックに分割する手段を設ける。
さらに、復号装置に対応する符号化装置と同一の方法で
四角形領域の画素数をカウントし、画素数があらかじめ
定められたしきい値以上の時のみ小ブロックに分割する
分割手段を設ける。
【0048】以上のようにして画像を均一な性質を有す
る任意形状の四角形領域に分割し、これをさらに小ブロ
ックに分割することによって、符号化効率を低下させる
ことなく、動画像符号化装置および動画像復号装置の回
路規模を小さくできる。なお、ここで使用した“あらか
じめ定められたしきい値”は論理的あるいは経験的に求
められた値である。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。 (1)画像を均一な性質を有する複数個の任意形状の四
角形領域に分割し、この四角形領域をさらに小ブロック
に分割して直交変換符号化を施すため、直交変換符号化
部の回路を大きくする必要がない。 (2)また、四角形領域から小ブロックに分割した後、
小ブロックに含まれる画素が多い時には小ブロックを再
分割してさらに小さいブロックを作り、このブロックに
対して直交変換符号化を施すため、直交変換符号化部の
回路を大きくする必要がない。 (3)四角形領域を小ブロックに分割するときにどのよ
うな分割を行うかの基準として、各小ブロックに属する
画素数、符号化対象フレームの小ブロックの分散、四角
形領域に含まれるエッジ情報、あるいは参照フレームに
おける小ブロックの分散などを用いるため、効率良く符
号化することができる。 (4)四角形領域を小ブロックに分割するときに、もと
もと小ブロックに含まれる画素数が少ない場合には小ブ
ロックへの分割を中止し、四角形領域に対して変換符号
化を施すため、ブロック分割による符号化効率の低下を
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像符号化装置の一実施例を説
明するためのブロック図である。
【図2】図1における適応的小ブロック分割決定部の一
構成例を示す図である。
【図3】本発明における小ブロック分割の形状の一例を
示す図である。
【図4】図1における適応的小ブロック分割決定部の他
の構成例を示す図である。
【図5】図1における適応的小ブロック分割決定部の更
に他の構成例を示すブロック図である。
【図6】本発明における四角形領域に含まれるエッジの
近似直線の説明図である。
【図7】図1における適応的小ブロック分割決定部の更
に他の構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明による動画像符号化装置の他の実施例を
説明するためのブロック図である。
【図9】本発明による動画像符号化装置の更に他の実施
例を説明するためのブロック図である。
【図10】本発明による動画像復号装置の一実施例を説
明するためのブロック図である。
【図11】本発明による動画像復号装置の他の実施例を
説明するためのブロック図である。
【図12】本発明による動画像復号装置の更に他の実施
例を説明するためのブロック図である。
【図13】図3の小ブロックを更に分割した時の形状を
示す図である。
【図14】動画像符号化方式における変形格子の一例を
示す図である。
【図15】従来の動画像符号化装置の一構成例を示すブ
ロック図である。
【図16】動画像符号化方式における格子点の検出方法
の一例を示す図である。
【図17】動画像符号化方式における格子点移動量検出
の説明図である。
【図18】動画像符号化方式におけるアフィン変換の一
例を示す図である。
【図19】従来の動画像復号装置の一構成例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
101,109,801,809,901,909,1
005,1105,1205,1501,1509,1
905…フレームメモリ、102,112,802,8
12,902,912,1007,1107,120
7,1502,1512,1907…四角形領域検出/
分割部、103,803,903,1503…直交変換
部、104,804,904,1504…量子化部、1
05,805,905,1505…可変長符号化部、1
06,806,906,1506…符号バッファ、10
7,807,907,1002,1102,1202,
1507,1902…逆量子化部、108,808,9
08,1003,1103,1203,1508,19
03…逆直交変換部、110,810,910,100
6,1106,1206,1510,1906…動き補
償部、111,811,911,1511…格子点移動
量検出部、113,813,913,1110,101
0,1210,1513,1908…スイッチ、11
4,201,401,814,914,1009,11
09,1209…小ブロック分割部、115,815,
915,1008,1108,1208…適応的小ブロ
ック分割決定部、202,701…カウンタ、203…
差分絶対値計算部、204,404…小ブロック形状選
択部、402…分散計算部、403…加算器、501…
エッジ検出部、502…エッジ近似部、702…比較
器、703…メモリ、704…適応的小ブロック選択
部、705…マルチプレクサ、1001,1101,1
201,1901…可変長復号部、1004,110
4,1204,1904…ブロック再配列部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を複数個の任意形状の四角形領域に
    分割して処理の単位とする動画像符号化装置において、
    前記任意形状の四角形領域を適応的に小ブロックに再分
    割する形状を決定する適応的小ブロック分割決定部と、
    該適応的小ブロック分割決定部で決定された分割方法を
    用いて前記任意形状の四角形領域を小ブロックに再分割
    する小ブロック分割部とを設けたことを特徴とする動画
    像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記適応的小ブロック分割決定部を、各
    小ブロックに属する画素数をカウントするカウンタと、
    各小ブロックの画素数の差分絶対値をとる差分絶対値計
    算部と、該差分絶対値計算部による差分絶対値を最小と
    する小ブロックの形状を選択するブロック形状選択部と
    により構成することを特徴とする請求項1記載の動画像
    符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記適応的小ブロック分割決定部を、各
    小ブロックの分散を計算する分散計算部と、該分散計算
    部の出力結果である各小ブロックの分散の和を計算する
    加算器と、該加算器による分散値和を最小とする小ブロ
    ックの形状を選択するブロック形状選択部とにより構成
    することを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記適応的小ブロック分割決定部を、四
    角形領域内のエッジを検出するエッジ検出部と、該エッ
    ジ検出部からの出力結果であるエッジ位置を基にしてエ
    ッジを近似するエッジ近似部とにより構成することを特
    徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記適応的小ブロック分割決定部を、参
    照フレームにおける小ブロックの分散を計算する分散計
    算部と、該分散計算部の出力結果である各小ブロックの
    分散の和を計算する加算器と、該加算器による分散値和
    を最小とする小ブロックの形状を選択するブロック形状
    選択部とにより構成することを特徴とする請求項1記載
    の動画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記適応的小ブロック分割決定部を、二
    枚の参照フレームの差分画像における小ブロックの分散
    を計算する分散計算部と、該分散計算部の出力結果であ
    る各小ブロックの分散の和を計算する加算器と、該加算
    器による分散値和を最小とする小ブロックの形状を選択
    するブロック形状選択部とにより構成することを特徴と
    する請求項1記載の動画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記適応的小ブロック分割決定部を、四
    角形領域あるいは小ブロック全体の画素数をカウントす
    るカウンタと、該カウンタからの出力結果とあらかじめ
    定められたしきい値とを比較する比較器とにより構成
    し、前記四角形領域あるいは小ブロックの画素数が、し
    きい値未満であれば、前記四角形領域あるいは小ブロッ
    クを分割せず、しきい値以上であれば、請求項2,3又
    は4に記載した方法で前記四角形領域あるいは小ブロッ
    クを再分割することを特徴とする請求項2〜6いずれか
    1項に記載の動画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の動画像符号化装置で作成
    された符号化データを復号するために、任意形状の四角
    形領域を適応的に小ブロックに再分割する形状を決定す
    る適応的小ブロック分割決定部と、該適応的小ブロック
    分割決定部で決定された分割方法を用いて前記任意形状
    の四角形領域を小ブロックに再分割する小ブロック分割
    部とを設けたことを特徴とする動画像復号装置。
  9. 【請求項9】 前記適応小ブロック分割決定部を、再分
    割した各小ブロックに属する画素数をカウントするカウ
    ンタと、各小ブロックの画素数の差分絶対値を計算する
    差分絶対値計算部と、該差分絶対値計算部による差分絶
    対値を最小とする小ブロックの形状を選択するブロック
    形状選択部とにより構成することを特徴とする請求項8
    記載の動画像復号装置。
  10. 【請求項10】 前記適応的小ブロック分割決定部を、
    参照フレームにおける小ブロックの分散を計算する分散
    計算部と、該分散計算部の出力結果である各小ブロック
    の分散値和を計算する加算器と、該加算器による分散値
    和を最小とする小ブロックの形状を選択するブロック形
    状選択部とにより構成することを特徴とする請求項8記
    載の動画像復号装置。
  11. 【請求項11】 前記適応的小ブロック分割決定部を、
    二枚の参照フレームの差分画像における小ブロックの分
    散を計算する分散計算部と、該分散計算部の出力結果で
    ある各小ブロックの分散値和を計算する加算器と、該加
    算器による分散値和を最小とする小ブロックの形状を選
    択するブロック形状選択部とにより構成することを特徴
    とする請求項8記載の動画像復号装置。
  12. 【請求項12】 前記適応的小ブロック分割決定部を、
    四角形領域あるいは小ブロックの画素数をカウントする
    カウンタと、該カウンタからの出力をあらかじめ定めら
    れたしきい値と比較する比較器とにより構成し、前記四
    角形領域あるいは小ブロックの画素数が、しきい値以上
    ならば、請求項8又は9記載の方法で再分割し、しきい
    値未満ならば、再分割しない決定を行うことを特徴とす
    る請求項9,10又は11記載の動画像復号装置。
JP6210800A 1994-09-05 1994-09-05 動画像符号化装置及び動画像復号装置 Pending JPH0879753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210800A JPH0879753A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 動画像符号化装置及び動画像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210800A JPH0879753A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 動画像符号化装置及び動画像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879753A true JPH0879753A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16595348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210800A Pending JPH0879753A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 動画像符号化装置及び動画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324533C (zh) * 1997-04-24 2007-07-04 三菱电机株式会社 编码图像数据的解码方法
US9167254B2 (en) 2007-03-20 2015-10-20 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324533C (zh) * 1997-04-24 2007-07-04 三菱电机株式会社 编码图像数据的解码方法
US9167254B2 (en) 2007-03-20 2015-10-20 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
EP3107292A1 (en) 2007-03-20 2016-12-21 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
EP3107295A1 (en) 2007-03-20 2016-12-21 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
EP3107294A1 (en) 2007-03-20 2016-12-21 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
EP3107293A1 (en) 2007-03-20 2016-12-21 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
US9756345B2 (en) 2007-03-20 2017-09-05 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
US9838698B2 (en) 2007-03-20 2017-12-05 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
US9838699B2 (en) 2007-03-20 2017-12-05 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
US9906800B2 (en) 2007-03-20 2018-02-27 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus
US10148966B2 (en) 2007-03-20 2018-12-04 Fujitsu Limited Video encoding method and apparatus, and video decoding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931690B2 (ja) コンテンツをエンコードする方法及び計算装置
US10805616B2 (en) Parameterization for fading compensation
US6226050B1 (en) Signal adaptive filtering method for reducing ringing noise and signal adaptive filter
US7450641B2 (en) Adaptive filtering based upon boundary strength
KR100213089B1 (ko) 루프필터링 방법 및 루프필터
US7805016B2 (en) Decoding apparatus and decoding method
EP3389276A1 (en) Hash-based encoder decisions for video coding
WO2012148139A2 (ko) 참조 픽쳐 리스트 관리 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
US20130336393A1 (en) Video encoding/decoding methods, video encoding/decoding apparatuses, and programs therefor
KR20170021337A (ko) 해시 기반의 블록 매칭의 결과에 기초한 인코더 결정
KR20170108367A (ko) 인트라 예측 기반의 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US20030206593A1 (en) Fading estimation/compensation
KR20030086076A (ko) 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
JP6585776B2 (ja) 処理方法
KR20230111255A (ko) 인트라 프레임 예측 방법, 장치 및 디코더와 인코더
JPH0879753A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
US20210185314A1 (en) Image decoding device, image coding device, image processing system, and program
JPH0879763A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP5653307B2 (ja) 画像符号化方法,画像符号化装置およびそのプログラム
WO2024055155A1 (zh) 一种编解码方法、装置、编码器、解码器及存储介质
KR20200134302A (ko) 이미지 처리 장치 및 방법
KR20150096353A (ko) 이미지 인코딩 시스템, 디코딩 시스템 및 그 제공방법
CN112154667A (zh) 视频的编码和解码
JP2010124054A (ja) 動画像符号化方法及び装置