JPH087737Y2 - Color separation auxiliary device - Google Patents

Color separation auxiliary device

Info

Publication number
JPH087737Y2
JPH087737Y2 JP1989146677U JP14667789U JPH087737Y2 JP H087737 Y2 JPH087737 Y2 JP H087737Y2 JP 1989146677 U JP1989146677 U JP 1989146677U JP 14667789 U JP14667789 U JP 14667789U JP H087737 Y2 JPH087737 Y2 JP H087737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color separation
image
density
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989146677U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0384680U (en
Inventor
晋次 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1989146677U priority Critical patent/JPH087737Y2/en
Publication of JPH0384680U publication Critical patent/JPH0384680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087737Y2 publication Critical patent/JPH087737Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は製版用カラースキャナなどにおいて使用さ
れる色分解補助装置に関するもので、特に、適切な色分
解条件を常に設定可能な色分解システムを構築するため
に、在来の画像処理装置と組み合わせて使用される色分
解補助装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a color separation auxiliary device used in a color scanner for plate making, and in particular, a color separation system capable of always setting an appropriate color separation condition. A color separation aid used in combination with a conventional image processing device to build.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

周知のように、製版用カラースキャナなどにおいて
は、色分解条件の設定が重要な作業となっている。そし
て、従来の製版用カラースキャナは、この色分解条件の
設定をオペレータのマニュアル作業によって行うように
構成されている。
As is well known, setting color separation conditions is an important task in plate-making color scanners and the like. The conventional plate-making color scanner is configured to manually set the color separation conditions.

具体的には、カラー原画のハイライト点やシャドウ点
等の特徴点の濃度値をあらかじめ測定しておき、イエロ
ー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および墨
(K)の各々の各版においてそれらの特徴点をいかなる
網%値で表現するかを、オペレータが経験的に判断す
る。そして、当該特徴点がそのような網%の色版信号へ
と色分解されるように、色分解条件設定パネルを用いて
スキャナの色演算部の演算特性を調整する。
Specifically, the density values of characteristic points such as highlight points and shadow points of a color original image are measured in advance, and each of yellow (Y), magenta (M), cyan (C) and black (K) is measured. The operator empirically determines what half-value value represents those feature points in each version. Then, the calculation characteristics of the color calculation unit of the scanner are adjusted using the color separation condition setting panel so that the feature points are color-separated into such a halftone color plate signal.

〔考案が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the device]

したがって、適正な色分解条件設定は熟練したオペレ
ータのみが行い得るものであって、従来のスキャナで
は、熟練度の低いオペレータが適正な色分解条件の設定
を行うことは困難である。このため、色分解条件の設定
の自動化が望まれている。
Therefore, the proper color separation condition can be set only by a skilled operator, and it is difficult for an operator with low skill to set the proper color separation condition in the conventional scanner. Therefore, automation of setting of color separation conditions is desired.

一方、色分解条件の設定にあたっては、原画の視覚的
印象など、原理的に数値化しにくいファクタも存在す
る。したがって、色分解条件設定の自動化が可能となっ
た場合に、その自動化によって色分解条件設定作業から
オペレータを排除してしまうと、色分解条件の画一化を
招き、適切な色分解条件設定という本来の趣旨を達成で
きなくなるという問題もある。
On the other hand, when setting the color separation conditions, there are factors that are difficult to quantify in principle, such as the visual impression of the original image. Therefore, if it becomes possible to automate the setting of color separation conditions, if the operator is eliminated from the work of setting the color separation conditions by the automation, the color separation conditions will be standardized, and the appropriate color separation conditions will be set. There is also a problem that the original purpose cannot be achieved.

さらに、製版用スキャナなどは一般に高価であるた
め、自動化されたシステムが供給されるようになって
も、ユーザがそれを入手して使用するにはコスト的な問
題がある。つまり、色分解条件設定機能がスキャナにと
って重要な機能のひとつであるとはいえ、色分解機能の
みに着目して現在使用中のスキャナを自動化システムに
交換することは、ユーザにとって大きな経済的負担とな
る。
Further, since a plate-making scanner and the like are generally expensive, even if an automated system is provided, there is a cost problem for a user to obtain and use it. In other words, even though the color separation condition setting function is one of the important functions for the scanner, it is a great financial burden for the user to focus on only the color separation function and replace the currently used scanner with an automated system. Become.

〔考案の目的〕[Purpose of device]

この考案は上記の事情に対応してなされたものであ
り、色分解条件の設定がオペレータの熟練度に依存せず
に実行可能であるとともに、必要に応じてその設定プロ
セスにオペレータが関与可能であって、常に適切な色分
解条件が設定できるような色分解システムを構築するに
あたって、ユーザの経済的負担を軽減することを目的と
する。
The present invention was made in response to the above circumstances, and the setting of color separation conditions can be executed without depending on the skill of the operator, and the operator can be involved in the setting process as necessary. Therefore, an object of the present invention is to reduce the financial burden on the user in constructing a color separation system that can always set appropriate color separation conditions.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この考案の構成の概念が第1図に示されている。すな
わち、この構成においては、画像入力手段から入力され
るカラー画像を、色分解条件のマニュアル設定手段に結
合された色分解回路によって色分解し、それによって得
られた色分解済画像信号を画像出力手段に与えて所定の
画像出力を行う画像処理装置と組合わせて使用される色
分解補助装置を対象としている。そして、この色分解補
助装置は、(a)前記画像入力手段に結合可能であっ
て、前記画像入力手段から伝送される前記画像の色成分
別の濃度信号を入力する信号入力手段と、(b)前記画
像のプリスキャン時に前記濃度信号を前記信号入力手段
から取込んで前記画像における色成分ごとの濃度の分布
を統計的に処理し、当該統計的処理に基づいて前記画像
の色成分ごとの濃度変換特性を自動決定する濃度変換特
性自動決定手段と、(c)前記濃度変換特性が設定さ
れ、前記画像に対して前記所定の画像処理を施すための
前記画像の本スキャナ時には前記濃度信号が前記信号入
力手段を介して与えられる濃度変換回路と、(d)前記
色分解回路と結合可能であって、前記濃度変換回路から
の変換済信号を前記色分解回路に出力する信号出力手段
とを備えており、前記信号出力手段を介した前記濃度変
換回路と前記色分解回路との機能的結合によって、前記
画像の色分解手段を構成可能となっている。
The concept of the construction of this invention is shown in FIG. That is, in this configuration, the color image input from the image input unit is color-separated by the color separation circuit coupled to the color separation condition manual setting unit, and the color-separated image signal obtained thereby is output as an image. The present invention is intended for a color separation assisting device used in combination with an image processing device for giving a predetermined image output to a means. The color separation assisting device includes (a) a signal inputting unit that is connectable to the image inputting unit and that inputs a density signal for each color component of the image transmitted from the image inputting unit; ) During prescanning of the image, the density signal is captured from the signal input means to statistically process the density distribution of each color component in the image, and based on the statistical processing, (C) The density conversion characteristic automatic determination means for automatically determining the density conversion characteristic; and (c) the density conversion characteristic is set, and the density signal is output when the main scanner of the image for performing the predetermined image processing on the image. (D) A signal output unit that is connectable to the density conversion circuit provided through the signal input unit and that is capable of being coupled to the color separation circuit and that outputs a converted signal from the density conversion circuit to the color separation circuit. Has a, by functional binding to the color separation circuit and the density conversion circuit via the signal output means, and can constitute a color separation unit of the image.

ただし、画像処理装置中の「色分解回路」とは、その
画像処理装置中に本来設けられている回路であり、従来
から用いられている色分解回路であってよい。そして、
この考案の色分解補助装置をこの画像処理装置とともに
使用する際には、この色分解回路と色分解補助装置内の
濃度変換回路との共働によって画像の色分解が行われ
る。この組合せ使用を行う前には、第1図中破線矢印で
示す信号経路を通して画像信号が色分解回路に与えられ
るようになっているのが通例であるが、上記組合せ使用
の際にはこの信号経路は利用されない。換言すれば、こ
の考案の色分解補助装置における画像信号処理系統は、
画像処理装置内の画像入力手段と色分解回路との間に介
挿結合された形で利用される。
However, the "color separation circuit" in the image processing device is a circuit originally provided in the image processing device, and may be a color separation circuit used conventionally. And
When the color separation auxiliary device of the present invention is used with this image processing device, the color separation of the image is performed by the cooperation of this color separation circuit and the density conversion circuit in the color separation auxiliary device. Before using this combination, the image signal is generally supplied to the color separation circuit through the signal path shown by the broken line arrow in FIG. The route is not used. In other words, the image signal processing system in the color separation auxiliary device of this invention is
It is used by being inserted and connected between the image inputting means and the color separation circuit in the image processing apparatus.

なお、この発明における「濃度」とは、光学的濃度の
みならず、それを光電的に読取って得られた信号レベル
や、マンセル値など、画像の階調の濃さを表現する量を
総称する用語である。
It should be noted that the term "density" in the present invention is a general term that represents not only the optical density but also the signal level obtained by photoelectrically reading the density, the Munsell value, and other quantities that express the density of image gradation. Is a term.

〔作用〕[Action]

この考案の構成による色分解補助装置は、色分解条件
自動設定機能を持たない画像処理装置と組合わせて使用
することにより、色分解条件の自動設定機能とマニュア
ル修正機能との双方を有する色分解システムを構築可能
である。
The color separation auxiliary device according to the configuration of the present invention is used in combination with an image processing device that does not have a color separation condition automatic setting function, and thus has a color separation condition automatic setting function and a manual correction function. The system can be built.

このシステムでは、色分解条件自動設定はこの色分解
補助装置で行う。これによって自動設定される色分解条
件は、色分解すべき画像における色成分ごとの濃度分布
の統計的処理を通じて行われるため、当該画像の性質を
反映した客観的なものとなっている。また、このように
して自動設定された色分解条件をさらに適切なものとし
たい場合には、オペレータは画像処理装置内のマニュア
ル設定手段を利用して色分解条件を修正することができ
る。
In this system, the color separation condition automatic setting is performed by this color separation auxiliary device. Since the color separation condition automatically set by this is performed through the statistical processing of the density distribution of each color component in the image to be color separated, it is an objective one that reflects the property of the image. Further, when the color separation condition automatically set in this way is desired to be more appropriate, the operator can correct the color separation condition by using the manual setting means in the image processing apparatus.

〔実施例〕〔Example〕

A.全体構成と概略動作 第2図はこの考案の一実施例である色分解補助装置を
利用した製版用カラースキャナシステム1の外観図であ
る。このシステム1は、製版用カラースキャナ本体100
と色分解補助装置200とを伝送ケーブル2によって電気
的に接続して構成される。これらのうち、スキャナ本体
100自身は色分解条件の自動設定機能を持っておらず、
後述するように、従来から使用されてきた製版用カラー
スキャナに若干の改造を施すだけで得ることができる。
A. Overall Structure and Schematic Operation FIG. 2 is an external view of a plate-making color scanner system 1 using a color separation assisting device according to an embodiment of the present invention. This system 1 is a color scanner body 100 for platemaking.
And the color separation auxiliary device 200 are electrically connected by the transmission cable 2. Of these, the scanner body
100 itself does not have an automatic setting function for color separation conditions,
As will be described later, it can be obtained by slightly modifying a conventionally used plate-making color scanner.

これに対して、色分解補助装置200はこの考案に従っ
て構成された装置であり、スキャナ本体100に付加する
ことによって、スキャナシステム1全体として色分解条
件の自動設定とマニュアル修正との双方が可能となる。
以下、分説する。
On the other hand, the color separation auxiliary device 200 is a device configured according to the present invention, and by adding the color separation auxiliary device 200 to the scanner body 100, it is possible to perform both automatic setting and manual correction of color separation conditions for the scanner system 1 as a whole. Become.
Below, I will explain.

(A−1)スキャナ本体100 スキャナ本体100は入力部51と出力部52とに大別され
る外観構成を有しており、入力部51は原画ドラム101と
ピックアップヘッド104とを備えている。また、出力部5
2は記録ドラム131と露光ヘッド134とを有しており、こ
のスキャナ本体1の操作パネル125は入力部51側に設け
られている。
(A-1) Scanner Main Body 100 The scanner main body 100 has an appearance configuration roughly divided into an input section 51 and an output section 52, and the input section 51 includes an original image drum 101 and a pickup head 104. Also, the output unit 5
The reference numeral 2 has a recording drum 131 and an exposure head 134, and the operation panel 125 of the scanner body 1 is provided on the input section 51 side.

第3図はスキャナ本体100の内部構成を示すブロック
図である。カラー原画3が貼付けられた原画ドラム101
はモータ103によってα方向に回転する。そして、ピッ
クアップヘッド104はモータ107と送りネジ105との組合
せ機構によってβ方向に並進する。ピックアップヘッド
104による原画3の光電的な読取りにおいて、α回転は
主走査を達成するためのものであり、β方向並進は副走
査のためのものである。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the scanner body 100. Original drum 101 with color original 3 pasted
Is rotated in the α direction by the motor 103. Then, the pickup head 104 is translated in the β direction by a combination mechanism of the motor 107 and the feed screw 105. Pickup head
In photoelectrically reading the original image 3 by 104, the α rotation is for achieving main scanning, and the β-direction translation is for sub-scanning.

ピックアップヘッド104で読取られたカラー画像のブ
ルー(B),グリーン(G)およびレッド(R)のアナ
ログ色濃度信号をDB,DG,DRとすると、これらの色濃度
信号DB,DG,DRは信号線151を介して3個の出力端子141
のそれぞれへと導かれる。
If the analog color density signals of blue (B), green (G) and red (R) of the color image read by the pickup head 104 are D B , D G and D R , these color density signals D B and D G and D R are three output terminals 141 via the signal line 151.
Will be led to each of the.

この色濃度信号DB,DG,DRは伝送ケーブル2を介して
色分解補助装置200へ伝送されるが、色分解補助装置200
では、これらの色濃度信号DB,DG,DRを2通りの目的で
使用する。その第1は色分解条件の設定であり、そのと
きには、原画3のプリスキャンによって生成された信号
DB,DG,DRが使用される。その第2は画像記録のための
本スキャン時に生成される信号DB,DG,DRについて、そ
れらの変換を行うための色分解補助装置200への伝送で
ある。これらの動作の詳細については後述するが、本ス
キャン時において、色分解補助装置200で変換された後
のアナログ色濃度信号DNB,DNG,DNRが伝送ケーブル2
を介してスキャナ本体100に送り返され、3個の入力端
子14入力に入力される。なお、伝送ケーブル2の両端は
結合コネクタとなっているため、スキャナ本体100と色
分解補助装置200に対してケーブル2は着脱自在であ
る。
The color density signals D B , D G , and D R are transmitted to the color separation auxiliary device 200 via the transmission cable 2, but the color separation auxiliary device 200
Then, these color density signals D B , D G , and D R are used for two purposes. The first is the setting of color separation conditions, at which time the signal generated by the prescan of the original image 3 is set.
D B , D G , D R are used. The second is transmission of the signals D B , D G , and D R generated during the main scan for image recording to the color separation auxiliary device 200 for performing conversion thereof. Although the details of these operations will be described later, during the main scan, the analog color density signals D NB , D NG , and D NR after being converted by the color separation auxiliary device 200 are transmitted by the transmission cable 2.
It is sent back to the scanner main body 100 via the and input to the three input terminals 14 inputs. Since both ends of the transmission cable 2 are coupling connectors, the cable 2 can be attached to and detached from the scanner body 100 and the color separation auxiliary device 200.

この色濃度信号DNB,DNG,DNRは信号線152を介して、
アナログ・コンピュータで構成された色演算回路121に
入力される。色演算回路121は第1図における「色分解
回路」に相当する回路であって、BGR系における色演算
を行った後、BGR色濃度をYMCKの各色版信号へと変換す
る。ただし、色分解補助装置200と組合わせてこのスキ
ャナ本体100を利用するときには、色演算回路121内にお
けるBGR色演算を省略してもよい。それは、色分解補助
装置200においてBGR色演算に相当する変換が行われるた
めである。
The color density signals D NB , D NG , and D NR are transmitted via the signal line 152.
It is input to the color calculation circuit 121 composed of an analog computer. The color calculation circuit 121 is a circuit corresponding to the “color separation circuit” in FIG. 1, and after performing color calculation in the BGR system, converts the BGR color density into each color plate signal of YMCK. However, when the scanner main body 100 is used in combination with the color separation auxiliary device 200, the BGR color calculation in the color calculation circuit 121 may be omitted. This is because the color separation auxiliary device 200 performs conversion corresponding to BGR color calculation.

YMCKの色版信号に対してはカラーコレクションやグラ
デーション変換などのYMCK系での色演算が施される。そ
して、これらYMCK色演算後の信号は信号線153を介して
網点変換回路122へ伝送され、所定のスクリーンパター
ンに応じたYMCK網点信号へと変換される。
YMCK color plate signals are subjected to YMCK-based color calculations such as color correction and gradation conversion. Then, these signals after YMCK color calculation are transmitted to the halftone dot conversion circuit 122 via the signal line 153, and converted into YMCK halftone dot signals according to a predetermined screen pattern.

YMCK網点信号は時分割的に組合わされて露光ヘッド13
4に与えられ、この露光ヘッド134からの記録用レーザビ
ームをON/OFF変調する。露光ヘッド134はモータ137と送
りネジ135との組合せ機構によってβ方向へ並進する。
一方、記録用の感光フィルム4は記録ドラム131のまわ
りに巻回されており、モータ133によってα方向に回転
する。そして、α方向の回転による主走査とβ方向の並
進による副走査との組合わせによって、上記記録用レー
ザビームによる露光走査が達成され、YMCKの該色版画像
が感光フィルム4上に記録される。
The YMCK halftone dot signals are combined in a time division manner and the exposure head 13
4 is applied to ON / OFF modulation of the recording laser beam from the exposure head 134. The exposure head 134 is translated in the β direction by a combination mechanism of a motor 137 and a feed screw 135.
On the other hand, the photosensitive film 4 for recording is wound around the recording drum 131 and rotated in the α direction by the motor 133. Then, by the combination of the main scanning by the rotation in the α direction and the sub scanning by the translation in the β direction, the exposure scanning by the recording laser beam is achieved, and the color plate image of YMCK is recorded on the photosensitive film 4. .

一方、モータ103,107,133,137の回転角はロータリー
エンコーダ102,106,132,136によってそれぞれ検出さ
れ、それらの回転角信号は信号線156,157を介して、タ
イミング制御回路124へ与えられる。タイミング制御回
路124はこれらの回転角信号に基づいてタイミング信号
を発生し、信号線158を介して網点変換回路122へとこの
タイミング信号を伝送する。また、モータコントロール
回路123は、信号線159を介してタイミング制御回路124
からモータコントロールタイミング信号を受ける。そし
て、モータコントロール回路123で発生したモータドラ
イブ信号が、信号線154,155を介してモータ103,107,13
3,137に与えられる。
On the other hand, the rotation angles of the motors 103, 107, 133, 137 are detected by the rotary encoders 102, 106, 132, 136, respectively, and their rotation angle signals are given to the timing control circuit 124 via the signal lines 156, 157. The timing control circuit 124 generates a timing signal based on these rotation angle signals, and transmits this timing signal to the halftone dot conversion circuit 122 via the signal line 158. In addition, the motor control circuit 123 is connected to the timing control circuit 124 via the signal line 159.
Receive motor control timing signal from. Then, the motor drive signal generated by the motor control circuit 123 is transferred to the motors 103, 107, 13 via the signal lines 154, 155.
Given to 3,137.

タイミング制御回路124はまた、主走査ゲートクロッ
クYGATE,副走査ゲートクロックXGATEおよびサンプリン
グクロックCLKを発生し、出力端子143,144,145にこれら
のクロックを出力する。これらのクロックの発生タイミ
ングは第15図(後述する。)に示されているが、主走査
ゲートクロックYGATEは原画3における主走査方向の有
効領域幅を指示し、副走査ゲートクロックXGATEは原画
3における副走査方向の有効領域幅を指示する。また、
サンプリングクロックCLKは、色分解補助装置200におい
て画素のサンプリングを行う際に利用される。このた
め、これらのクロックYGATE,XGATE,CLKは伝送ケーブル
2を介して色分解補助装置200へと伝送される。
The timing control circuit 124 also generates a main scanning gate clock Y GATE , a sub scanning gate clock X GATE and a sampling clock CLK, and outputs these clocks to the output terminals 143, 144 and 145. The generation timing of these clocks is shown in FIG. 15 (described later). The main scanning gate clock Y GATE indicates the effective area width of the original image 3 in the main scanning direction, and the sub scanning gate clock X GATE is. Specifies the effective area width of the original image 3 in the sub-scanning direction. Also,
The sampling clock CLK is used when the pixel is sampled in the color separation auxiliary device 200. Therefore, these clocks Y GATE , X GATE , and CLK are transmitted to the color separation auxiliary device 200 via the transmission cable 2.

スキャナ本体100の操作パネル125は、信号線160を介
して色演算回路121や網点変換回路122へ接続されてい
る。そして、色演算回路121におけるBGR系での色演算特
性やYMCK各色版成分についての色演算特性をマニュアル
で調整するための調整ノブ126を備えている。この調整
ノブ126は上記演算特性などの色分解条件の設定や修正
に使用可能であるため、この考案の構成における「マニ
ュアル設定手段」に相当する。また、網点変換回路122
で網点変換された各色版信号の網%値を表示する表示器
127も、この操作パネル125に設けられている。
The operation panel 125 of the scanner body 100 is connected to the color calculation circuit 121 and the halftone dot conversion circuit 122 via a signal line 160. The color calculation circuit 121 is provided with an adjustment knob 126 for manually adjusting the color calculation characteristic in the BGR system and the color calculation characteristic of each YMCK color plate component. The adjusting knob 126 can be used for setting and correcting the color separation conditions such as the above-mentioned calculation characteristics, and thus corresponds to the "manual setting means" in the configuration of the present invention. Also, the halftone conversion circuit 122
Display that displays the dot% value of each color plate signal converted by dot
127 is also provided on this operation panel 125.

なお、通常のカラースキャナではピックアップヘッド
104の出力が信号線110を介して色演算回路121に与えら
れているが、そのようなカラースキャナをスキャナ本体
100として流用するときには、この信号線110は取りはず
しておく。また、信号線110をスイッチによってOFFさせ
てもよい。
It should be noted that in a normal color scanner, the pickup head
The output of 104 is given to the color calculation circuit 121 via the signal line 110.
When diverting as 100, this signal line 110 is removed. Further, the signal line 110 may be turned off by a switch.

(A−2)色分解補助装置200 第4図は色分解補助装置200の内部構成を示すブロッ
ク図である。入力端子201と信号線206とを介して入力さ
れた色濃度信号は、A/Dコンバータ207でデジタル信号へ
と変換される。それによって得られたデジタル色濃度信
号は信号線220を介して、B,G,Rの色成分別に画像メモリ
221〜223へ与えられ、これらの画像メモリ221〜223へス
トアされる。ただし、この格納動作は原画3のプリスキ
ャン時のみに行われる。
(A-2) Color Separation Auxiliary Device 200 FIG. 4 is a block diagram showing the internal structure of the color separation auxiliary device 200. The color density signal input via the input terminal 201 and the signal line 206 is converted into a digital signal by the A / D converter 207. The digital color density signal obtained thereby is sent to the image memory for each of the B, G, and R color components via the signal line 220.
221-223 and stored in these image memories 221-223. However, this storing operation is performed only when the original image 3 is pre-scanned.

画像メモリ221〜223はバス236を介してCPU231に接続
されている。CPU231はプログラムメモリ232にも接続さ
れており、このメモリ232にストアしておいたプログラ
ムに従って動作する。また、この色分解補助装置200に
は、操作パネル233およびCRT235が設けられている。こ
のうち、CRT235は、画像メモリ221〜223にストアされた
画像を表示させて、その内容を確認するときなどに利用
される。色分解補助装置200の電気的構成要素の多くは
第2図の収容ボックス61内に設けられているが、CRT235
および操作パネル233は収容ボックス61上に載置されて
いる。なお、操作パネル233はキーボード234を有する。
The image memories 221 to 223 are connected to the CPU 231 via the bus 236. The CPU 231 is also connected to the program memory 232 and operates according to the program stored in this memory 232. Further, the color separation assisting device 200 is provided with an operation panel 233 and a CRT 235. Of these, the CRT 235 is used when displaying the images stored in the image memories 221-223 and checking the contents thereof. Many of the electrical components of the color separation auxiliary device 200 are provided in the housing box 61 shown in FIG.
The operation panel 233 is placed on the storage box 61. The operation panel 233 has a keyboard 234.

後述するようにCPU231は画像メモリ221〜223内の色濃
度データに基づいて色分解条件の自動設定を行なう機能
を有している。この色分解条件は色濃度値の変換テーブ
ルの形で、B,G,Rのそれぞれの各色成分に対応するルッ
クアップテーブルメモリ(LUT)208〜210へとロードさ
れる。
As will be described later, the CPU 231 has a function of automatically setting color separation conditions based on the color density data in the image memories 221-223. The color separation conditions are loaded in the look-up table memories (LUT) 208 to 210 corresponding to the respective color components of B, G and R in the form of a color density value conversion table.

画像記録のための本スキャンの際には、A/Dコンバー
タ207から出力されるB,G,R色濃度値がLUT208〜210に取
込まれ、上記変換テーブルによって変換を受ける。そし
て、A/Dコンバータ210によってアナログ色濃度信号とな
り、信号線211を介して出力端子202へ変換済信号DNB,D
NG,DNRとして出力される。
During the main scan for recording an image, the B, G, R color density values output from the A / D converter 207 are taken into the LUTs 208 to 210 and converted by the conversion table. Then, it becomes an analog color density signal by the A / D converter 210 and is converted to the output terminal 202 via the signal line 211 to the converted signals D NB , D
It is output as NG and D NR .

すなわち、この色分解補助装置200は、LUT208〜210で
の変換特性を決定するセットアップ装置として機能する
だけでなく、本スキャンの際には、第3図の色演算回路
121と協働して色分解処理そのものをも行うようになっ
ている。
That is, the color separation assisting device 200 not only functions as a setup device that determines the conversion characteristics of the LUTs 208 to 210, but also performs the main scan, the color operation circuit of FIG.
The color separation process itself is also performed in cooperation with 121.

一方、入力端子203〜205から入力されるクロック信号
GATE,YGATE,CLKはタイミング制御回路228に与えられ
る。タイミング制御回路228はこれらのクロック信号に
基づいて制御タイミング信号を発生し、信号線229を介
してA/Dコンバータ207やLUT208〜210,D/Aコンバータ21
0,画像メモリ221〜223などに、この制御タイミング信号
を与える。
On the other hand, the clock signals Y GATE , Y GATE , and CLK input from the input terminals 203 to 205 are given to the timing control circuit 228. The timing control circuit 228 generates a control timing signal based on these clock signals, and the A / D converter 207, the LUTs 208 to 210, and the D / A converter 21 via the signal line 229.
0, this control timing signal is given to the image memories 221-223.

B.システム1の動作の詳細 第5図はスキャナシステム1の動作を示すフローチャ
ートである。このフローチャートに示された各ステップ
のうち、一点鎖線で取囲んだルーチンRT1は、色分解条
件の自動設定ルーチンである。このルーチンRT1内の最
初のルーチンRT2は、原画3におけるBGR色濃度値の濃度
レンジを画像記録に適した濃度レンジ(正規化濃度レン
ジ)へと変換する際のハイライト側基準濃度値とシャド
ウ側基準濃度値とを決定するためのものである。換言す
れば、正規化変換のための変換曲線(正規化曲線)の両
端部の位置が、このルーチンRT2によって変換座標面上
で特定される。
B. Details of Operation of System 1 FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the scanner system 1. Of the steps shown in this flowchart, the routine RT1 surrounded by the one-dot chain line is an automatic setting routine for color separation conditions. The first routine RT2 in this routine RT1 is a highlight side reference density value and a shadow side when converting the density range of the BGR color density value in the original image 3 into a density range (normalized density range) suitable for image recording. It is for determining the reference density value. In other words, the positions of both ends of the conversion curve for normalization conversion (normalization curve) are specified on the conversion coordinate plane by this routine RT2.

次のルーチンRT3は、正規化曲線の形状を決定するル
ーチンであり、たとえば変換座標面上において上に凸の
曲線とするか、下に凸の曲線とするか、それとも直線に
するかが決定される。この曲線形状の決定はBGR各色成
分ごとのトーン修正の準備としての意味を有している。
The next routine RT3 is a routine for determining the shape of the normalized curve. For example, it is determined whether the curve is convex upward, downward convex, or straight on the transformation coordinate plane. It The determination of the curve shape has a meaning as preparation for tone correction for each BGR color component.

このルーチンRT3の後のステップS6は、ルーチンRT2,R
T3で定まった条件に基づいて正規化曲線を特定するステ
ップであり、以上が色分解条件の自動設定の全工程であ
る。
The step S6 after this routine RT3 is the routine RT2, R
This is the step of identifying the normalization curve based on the conditions determined by T3, and the above is the entire process of automatically setting the color separation conditions.

その後、マニュアル操作に基づいて色分解条件修正
(ステップS7)が行われることによってセットアップが
完了し、画像記録のための本スキャン(ステップS8)が
実行される。以下、分説する。
Thereafter, the color separation condition correction (step S7) is performed based on the manual operation to complete the setup, and the main scan (step S8) for image recording is executed. Below, I will explain.

(B−1)濃度レンジ修正準備ルーチンRT2 まず、第5図のステップS1において原画1のうち複製
対象部分の全体をプリスキャンする。そして、アナログ
色濃度信号DB,DG,DRを色分解補助装置200へ伝送し、A
/D変換のサンプリグピッチに応じた画素ごとのデジタル
信号とした後に、それらを画像メモリ221〜223にストア
する。以下、これらの信号DB,DG,DRが指示する色濃度
の値を、同じ記号DB,DG,DRで表現する。また、原画3
のサイズが大きいときには、色濃度値DB,DG,DRのこの
格納動作は、画素の間引きを行いつつ実行される。な
お、以後のプロセスにおける情報の利用関係が第6図に
示されている。ただし、各ブロックに付記してあるS1,S
101,…などは、第5図のステップ番号に対応している。
(B-1) Density range correction preparation routine RT2 First, in step S1 in FIG. 5, the entire copy target portion of the original image 1 is prescanned. Then, the analog color density signals D B , D G , and D R are transmitted to the color separation auxiliary device 200, and A
After forming digital signals for each pixel according to the sampling pitch of / D conversion, these are stored in the image memories 221 to 223. Hereinafter, the values of the color densities indicated by these signals D B , D G , and D R will be represented by the same symbols D B , D G , and D R. Also, original picture 3
When the size is large, this storage operation of the color density values D B , D G , and D R is executed while thinning out the pixels. Note that FIG. 6 shows the relationship of information usage in the subsequent processes. However, S1 and S added to each block
101, ... Correspond to the step numbers in FIG.

次のステップS100はこれらの色濃度値DB,DG,DRを画
像メモリ221〜223から読出し、それらからハイライト側
平均色濃度値DHAB,DHAG,DHARと、シャドウ側平均色濃
度値DSAB,DSAG,DSARとを求めるためのサブルーチンで
ある。このサブルーチンは、本考案の出願人によって先
に出願されている特願昭63−312684号に詳述されている
が、ここではその概略のみを述べておく。
In the next step S100, these color density values D B , D G , and D R are read from the image memories 221-223, and from these, highlight side average color density values D HAB , D HAG , D HAR , and shadow side average color. This is a subroutine for obtaining the density values D SAB , D SAG , and D SAR . This subroutine is described in detail in Japanese Patent Application No. 63-312684 previously filed by the applicant of the present invention, but only an outline thereof will be described here.

このステップS100の詳細を示した第7図において、最
初のステップS101では、ステップS1で求めた濃度値DB
DG,DRから画素ごとの平均濃度値: DM=(DB+DG+DR)/3 を求める。さらにこの演算をプリスキャンされたすべて
の画素について行い、平均濃度値DMの範囲を示す階級を
横軸に、画素数Npを縦軸にして、第8図のように平均濃
度値度数ヒストグラムを作成する。第8図において、階
級の中央値はDMi(i=1〜n)で示されている。
In FIG. 7 showing the details of step S100, in the first step S101, the density value D B obtained in step S1,
The average density value for each pixel is calculated from D G and D R : D M = (D B + D G + D R ) / 3. Further, this calculation is performed for all the pre-scanned pixels, and the class indicating the range of the average density value D M is set on the horizontal axis and the number of pixels N p is set on the vertical axis, and the average density value frequency histogram is obtained as shown in FIG. To create. In FIG. 8, the median of the classes is indicated by D Mi (i = 1 to n).

ステップS102では、平均濃度値度数ヒストグラムの各
階級ごとに、その中に含まれる各画素の各色成分B,G,R
ごとの濃度値DB,DG,DRを累積加算する。この処理は各
階級ごとに独立して行われる。さらにこの演算を行った
あと、各階級値DMi(i=1〜n)を横軸に、各階級に
含まれる画素に対応した累積濃度値ΣDB,ΣDG,ΣDR
縦軸にして、各色成分ごとの累積濃度値ヒストグラムを
作成する。第9図はこの累積濃度値ヒストグラムの一例
を示しており、X=B,G,Rのそれぞれについて、このよ
うな累積濃度値ヒストグラムが得られる。
In step S102, for each class of the average density value frequency histogram, each color component B, G, R of each pixel included in the histogram
The density values D B , D G , and D R for each are cumulatively added. This process is performed independently for each class. After further performing this calculation, each class value D Mi (i = 1 to n) is set on the horizontal axis, and the cumulative density values ΣD B , ΣD G , ΣD R corresponding to the pixels included in each class are set on the vertical axis. , A cumulative density value histogram is created for each color component. FIG. 9 shows an example of this cumulative density value histogram, and such a cumulative density value histogram is obtained for each of X = B, G, and R.

一例として、階級値DMi=1.0,階級幅0.1の階級(0.95
≦DM<1.05)について説明する。この階級に含まれる画
素の数を便宜上3個とし、そのそれぞれの画素の濃度デ
ータが 画素1:DB=1.10,DG=0.90 DR=0.95(DM≒0.98) 画素2:DB=1.00,DG=1.10 DR=0.90(DM≒1.00) 画素3:DB=1.00,DG=0.95 DR=0.95(DM≒0.97) であるとする。
As an example, class value D Mi = 1.0, class width 0.1 (0.95
≦ D M <1.05) will be described. The number of pixels included in this class is set to 3 for convenience, and the density data of each pixel is pixel 1: D B = 1.10, D G = 0.90 D R = 0.95 (D M ≈0.98) Pixel 2: D B = 1.00, D G = 1.10 D R = 0.90 (D M ≈1.00) Pixel 3: D B = 1.00, D G = 0.95 D R = 0.95 (D M ≈0.97)

第9図に示す累積濃度値ヒストグラムがX=Bである
ときには、その階級(0.95≦DM<1.05)における累積濃
度値ΣDBは、 ΣDB=1.10+1.00+1.00=3.10 となる。他の累積濃度値ΣDG,ΣDRもそれぞれ同様に、 ΣDG=0.90+1.10+0.95=2.95 ΣDR=0.95+0.90+0.95=2.80 となる。
When the cumulative density value histogram shown in FIG. 9 is X = B, the cumulative density value ΣD B in that class (0.95 ≦ D M <1.05) is ΣD B = 1.10 + 1.00 + 1.00 = 3.10. Similarly, the other cumulative density values ΣD G and ΣD R are also ΣD G = 0.90 + 1.10 + 0.95 = 2.95 ΣD R = 0.95 + 0.90 + 0.95 = 2.80.

このような処理を各階級について行い、各色成分B,G,
Rごとに各累積濃度値ヒストグラムを完成する。(第6
図のステップS102のブロックも参照。なお、第6図にお
いては各ヒストグラムは曲線によって近似的に描かれて
いる。) ステップS103では、第8図に示す平均濃度値度数ヒス
トグラムから、階級値DMi(i=1〜n)を横軸に、濃
度の低い方から累積加算した画素の相対度数RN(%)を
縦軸にして、第10図に示すような累積相対度数ヒストグ
ラムを作成する。ヒストグラムは、最小および最大発生
濃度値DMmin,DMmax内の範囲で0%から、100%まで変
化する形状となる。また、ただし、第10図では、階級幅
が充分小さいという範囲で、この累積相対度数ヒストグ
ラムを曲線で近似している。
Such processing is performed for each class, and each color component B, G,
Complete each cumulative density histogram for each R. (6th
See also the block of step S102 in the figure. Incidentally, in FIG. 6, each histogram is approximately drawn by a curve. ) In step S103, from the average density value frequency histogram shown in FIG. 8, the relative frequency RN (%) of the pixels cumulatively added from the lower density is plotted on the horizontal axis of the class value D Mi (i = 1 to n). The cumulative relative frequency histogram as shown in FIG. 10 is created on the vertical axis. The histogram has a shape that changes from 0% to 100% within the range of the minimum and maximum generated density values D Mmin and D Mmax . However, in FIG. 10, this cumulative relative frequency histogram is approximated by a curve within the range that the class width is sufficiently small.

次のステップS104においては、所定の累積濃度出現率
RNH,RNSを上述した第10図に示す累積相対度数ヒストグ
ラムに適用して、仮のハイライト平均濃度値DMH,シャ
ドウ平均濃度値DMSをそれぞれ求める。なお、累積濃度
出現率RNH,RNSの値は、多数のサンプル原画の解析によ
って、統計的に最適のハイライト点およびシャドウ点を
与えるものとしてあらかじめ得られた値であり、例えば
1%,98%程度の値である。
In the next step S104, a predetermined cumulative density appearance rate
RN H and RN S are applied to the cumulative relative frequency histogram shown in FIG. 10 to obtain the temporary highlight average density value D MH and shadow average density value D MS , respectively. The values of the cumulative density appearance rates RN H and RN S are values obtained in advance by analysis of a large number of sample original images to give statistically optimum highlight points and shadow points, for example, 1%, The value is about 98%.

ステップS105では、第9図で代表される各色ごとの累
積濃度値ヒストグラムのうち、第11図に斜線を付して示
すように、ハイライト側については、仮のハイライト平
均濃度値DMH以下の領域(DMmin≦DM≦DMH)、シャドウ
側については、仮のシャドウ平均濃度値DMS以上の領域
(DMS≦DM≦DMmax)にそれぞれ着目して、その範囲内の
累積濃度値ΣDB,ΣDG,ΣDRを色成分ごとに画素平均す
る。
In step S105, of the cumulative density value histograms for each color represented in FIG. 9, as shown by the hatched lines in FIG. 11, the highlight side has a provisional highlight average density value D MH or less. Area (D Mmin ≤ D M ≤ D MH ), and for the shadow side, pay attention to the area (D MS ≤ D M ≤ D Mmax ) above the provisional shadow average density value D MS , and accumulate within that range. The pixel values of the density values ΣD B , ΣD G , and ΣD R are averaged for each color component.

すなわち、ハイライト側での画素平均を<…>Hと書
き、シャドウ側での画素平均を<…>Sと書くと、この
画素平均によって得られるハイライト側平均色濃度値D
HAB,DHAG,DHARとシャドウ側平均色濃度値DSAB
DSAG,DSARとは、 DHAX=<ΣDXH(X=B,G,R) …(1) DSAX=<ΣDXS(X=B,G,R) …(2) である。
That is, if the pixel average on the highlight side is written as <...> H and the pixel average on the shadow side is written as <...> S , the highlight side average color density value D obtained by this pixel average is written.
HAB , D HAG , D HAR and shadow side average color density value D SAB ,
D SAG and D SAR are D HAX = <ΣD X > H (X = B, G, R) (1) D SAX = <ΣD X > S (X = B, G, R) (2) Is.

たとえば第11図のXがBであり、仮のハイライト濃度
DMHがDM5であるときには、 DHAB=(DM1+DM2+DM3+DM4+DM5)/(NP1+NP2+NP3
+NP4+NP5) …(3) となる。ただし、NPi(i=1〜5)は、平均濃度値DM
が階級DMiに属する画素の数であり、第8図のヒストグ
ラムから求められる。
For example, X in FIG. 11 is B, and the temporary highlight density
When D MH is D M5 , D HAB = (D M1 + D M2 + D M3 + D M4 + D M5 ) / (N P1 + N P2 + N P3
+ N P4 + N P5 ) (3) However, N Pi (i = 1 to 5) is the average density value D M
Is the number of pixels belonging to the class D Mi , and is obtained from the histogram in FIG.

このようにして第6図の中央に示された色成分ごとの
ハイライト側およびシャドウ側平均色濃度値DHAX,DSAX
(X=B,G,R)が得られる。以上でステップS100に相当
するサブルーチンが完了し、第5図のメインルーチンへ
と戻る。
In this way, the average color density values D HAX and D SAX on the highlight side and the shadow side for each color component shown in the center of FIG.
(X = B, G, R) is obtained. With the above, the subroutine corresponding to step S100 is completed, and the process returns to the main routine of FIG.

第5図のステップS2では、このようにして求まった平
均色濃度値DHAX,DSAXを用いて、ハイライト濃度値DHX
とシャドウ濃度値DSX(X=B,G,R)とを決定する。たと
えば、 DHX=DHO+KH(DHAX−DHO)… (4) DSX=DHO+KS(DSAX−DSO… (5) DHO=MIN(DHAB,DHAG,DHAR)… (6) DSO=MAX(DSAB,DSAG,DSAR)… (7) の式に従ってDHX,DSX(X=B,G,R)を定めることがで
きる。ただし、MIN(…),MAX(…)はそれぞれ最小値
および最大値を求める演算であり、KH,KSは定数であ
る。
In step S2 of FIG. 5, the average color density values D HAX and D SAX thus obtained are used to highlight the density value D HX.
And the shadow density value D SX (X = B, G, R). For example, D HX = D HO + K H (D HAX −D HO ) ... (4) D SX = D HO + K S (D SAX −D SO … (5) D HO = MIN (D HAB , D HAG , D HAR ) (6) D SO = MAX (D SAB , D SAG , D SAR ) ... D HX , D SX (X = B, G, R) can be determined according to the equation (7), where MIN ( …) And MAX (...) are operations for obtaining the minimum value and the maximum value, respectively, and K H and K S are constants.

(B−2)トーン修正準備ルーチンRT3 ルーチンRT3の原理はこの考案の出願人によって先に
出願されている特願昭63−165365号に記載されている。
以下では、この原理に従ったルーチンRT3につき、その
概要を説明する。なお、このルーチンRT3における情報
の利用関係が第12図に示されている。
(B-2) Tone correction preparation routine RT3 The principle of the routine RT3 is described in Japanese Patent Application No. 63-165365 previously filed by the applicant of the present invention.
The outline of the routine RT3 according to this principle will be described below. Note that the information usage relationship in this routine RT3 is shown in FIG.

まず、第5図のステップS3において、原画3の濃度域
ΔDを次の(8)式によって算出する(第12図
(c))。
First, in step S3 of FIG. 5, the density range ΔD of the original image 3 is calculated by the following equation (8) (FIG. 12 (c)).

ΔD=DSO−DHO …(8) ただし、DSO,DHOは、既述した(6),(7)式で計算
された値である。
ΔD = D SO −D HO (8) However, D SO and D HO are values calculated by the equations (6) and (7) described above.

なお、(8)式のかわりに、 ΔD=DMmax−DMmin …(8a) を用いて濃度域ΔDを定義してもよい。The concentration range ΔD may be defined by using ΔD = D Mmax −D Mmin (8a) instead of the equation (8).

次のステップS4においては、この濃度域ΔDの値に応
じてま、後述する曲線合成のための合成比率f(ΔD)
の値を求める。濃度域ΔDから合成比率f(ΔD)を求
めるための関数形が第12図(d)に示されている。ただ
し、ΔD1,ΔD2は所定の閾値であり、fmaxは所定の最大
値である。また、ΔDCは、 f(ΔD)=1 …(9) となるようなΔDの値である。
In the next step S4, a combination ratio f (ΔD) for curve combination described later is set according to the value of the density range ΔD.
Find the value of. FIG. 12 (d) shows a function form for obtaining the composite ratio f (ΔD) from the density range ΔD. However, ΔD 1 and ΔD 2 are predetermined threshold values, and f max is a predetermined maximum value. Further, ΔD C is a value of ΔD such that f (ΔD) = 1 (9).

次に、あらかじめ定められた2つの標準曲線F
1(D),F2(D)をこの合成比率f(ΔD)を用いて
合成し、合成済曲線K(D)を求める(ステップS6)。
これらの標準曲線F1(D),F2(D)の例が第12図
(a),(b)に示されており、この例では、F1(D)
は上に凸の曲線とされているのに対して、F2(D)は直
線とされている。ただし、Dmaxは変換前の濃度変数Dの
変域の上限値であり、Maxは変換後の濃度変数DNの上限
値である。また、標準曲線F1(D)とF2(D)との合成
式としては、たとえば、 K(D)={1−f(ΔD)}F1(D)+f(ΔD)F2
(D) …(10) を用いることができる。
Next, two predetermined standard curves F
1 (D) and F 2 (D) are combined using this combination ratio f (ΔD) to obtain a combined curve K (D) (step S6).
Examples of these standard curves F 1 (D) and F 2 (D) are shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b). In this example, F 1 (D)
Is an upwardly convex curve, while F 2 (D) is a straight line. However, D max is the upper limit value of the range of the density variable D before conversion, and Max is the upper limit value of the density variable D N after conversion. Further, as a synthetic expression of the standard curves F 1 (D) and F 2 (D), for example, K (D) = {1-f (ΔD)} F 1 (D) + f (ΔD) F 2
(D) ... (10) can be used.

合成済曲線K(D)の例が第12図(e)に示されてい
る。第12図(a),(b),(d)および(10)式から
わかるように、濃度域ΔDが閾値ΔDCより大きいときの
曲線K(D)は上に凸の曲線(たとえばK1(D))とな
り、閾値ΔDCより小さいときの曲線K(D)は下に凸の
曲線(たとえばK3(D))となる。ΔD=ΔDCのときに
は直線K2(D)が合成済曲線K(D)となる。
An example of the combined curve K (D) is shown in FIG. 12 (e). As can be seen from FIGS. 12 (a), (b), (d) and (10), the curve K (D) when the concentration range ΔD is larger than the threshold value ΔD C is a curve convex upward (for example, K 1 (D)), and the curve K (D) when it is smaller than the threshold ΔD C becomes a downward convex curve (for example, K 3 (D)). When ΔD = ΔD C , the straight line K 2 (D) becomes the combined curve K (D).

後述するように、合成済曲線K(D)このこのような
湾曲状態が正規化曲線の形状に反映される。
As will be described later, such a curved state of the synthesized curve K (D) is reflected in the shape of the normalized curve.

(B−3)正規化曲線の決定 第5図のステップS6では、ルーチンRT2によって定ま
った基準濃度値DHX,DSXと上記合成済曲線K(D)とを
用いて、色成分ごとの正規化曲線GX(DX)を、X=B,G,
Rのそれぞれについて決定する。すなわち、色成分ごと
の画像記録濃度レンジの上限値近傍に決定された所定の
濃度値DNSXと、下限値近傍に設定された濃度値DNHXとに
対して、濃度変換座標面上の2点: PSX=(DSX,DNSX) …(11) PHX=(DHX,DNHX) …(12) を定義する(第12図(f))。そして、2点PSX,PHX
通るように曲線X(D)を修正し、それによって正規化
曲線GX(D)を決定する。したがって、合成済曲線K
(D)は、X=B,G,Rにつき共通であるが、正規化曲線G
X(D)は、X=B,G,Rのそれぞれについて別個に決定さ
れる。
(B-3) Determination of Normalized Curve In step S6 of FIG. 5, the normal density for each color component is calculated using the reference density values D HX and D SX determined by the routine RT2 and the above-mentioned synthesized curve K (D). Of the generalized curve G X (D X ) with X = B, G,
Make a decision for each R. That is, with respect to the predetermined density value D NSX determined near the upper limit value of the image recording density range for each color component and the density value D NHX set near the lower limit value, two points on the density conversion coordinate plane are set. : P SX = (D SX , D NSX ) ... (11) P HX = (D HX , D NHX ) ... (12) is defined (Fig. 12 (f)). Then, the curve X (D) is modified so as to pass through the two points P SX and P HX , thereby determining the normalized curve G X (D). Therefore, the synthesized curve K
(D) is common to X = B, G, and R, but the normalized curve G
X (D) is determined separately for each of X = B, G, R.

第13図は以上のプロセスを概念的に表現した図であ
る。第5図のルーチンRT2のによって基準濃度値DSX,D
HXが定まることにより、(11),(12)式を介して第13
図の第1象限Iにおける点PSX,PHXが定まり、それに応
じて特定される直線RCが濃度レンジ修正のための変換特
性となる。
FIG. 13 is a diagram conceptually expressing the above process. The reference concentration values D SX , D according to the routine RT2 in FIG.
Since HX is determined, the 13th equation is obtained via equations (11) and (12).
The points P SX and P HX in the first quadrant I of the figure are determined, and the straight line RC specified accordingly becomes the conversion characteristic for correcting the density range.

一方、第2象限IIにおけるトーン修正曲線TCは、第12
図(e)の合成済曲線K(D)に相当する。つまり、曲
線TCはその湾曲状態のみが有意の情報であり、その両端
側位置は固定されている。
On the other hand, the tone correction curve TC in the second quadrant II is
This corresponds to the combined curve K (D) in FIG. That is, the curve TC has significant information only in its curved state, and the positions at both ends thereof are fixed.

第3象限IIIはDNX=d2なる直線によって座標軸d2をD
NXへと移す象限であり、物理的な意味は持っていない。
そして、直線RCによる変換特性と曲線TCによる変換特性
との組合せに相当する正規化曲線GX(DX)が、第4象限
IV内に与えられる。この正規化曲線GX(DX)はその両端
側位置によって濃度レンジ修正特性を与え、その湾曲状
態によってトーン修正特性を与える。
In the third quadrant III, the coordinate axis d 2 is D by the straight line D NX = d 2.
It is a quadrant that moves to NX and has no physical meaning.
The normalized curve G X (D X ) corresponding to the combination of the conversion characteristic by the straight line RC and the conversion characteristic by the curve TC is the fourth quadrant.
Given within IV. The normalized curve G X (D X ) gives the density range correction characteristic by the positions of both ends thereof and the tone correction characteristic by the curved state thereof.

このようにして特定された正規化曲線GX(DX)はCPU2
31によって数値テーブル化され、第4図のLUT208〜210
へ色成分X=B,G,Rごとにロードされる。そして、これ
によって色分解補助装置200におけるオートセットアッ
プが完了する。
The normalized curve G X (D X ) thus identified is CPU2
A numerical table is created by 31 and the LUTs 208 to 210 in FIG.
The color components X = B, G, and R are loaded. Then, this completes the automatic setup in the color separation assisting device 200.

(B−4)色分解条件のマニュアル修正 一方、スキャナ本体100内の色演算回路121(第3図)
については、調整ノブ126のマニュアル操作に基づいて
仮の色分解条件が設定される。色演算回路121は、BGR系
の色演算とYMCK系の色演算との双方を行う機能がある
が、たとえば前者については入力DNXをそのまま出力DNX
とするような線型特性を与え、後者については標準的な
演算特性を与えておく。このマニュアルセットアップは
仮のものであるため、高度の熟練は不要である。
(B-4) Manual correction of color separation conditions On the other hand, the color calculation circuit 121 (FIG. 3) in the scanner main body 100
For, the provisional color separation condition is set based on the manual operation of the adjustment knob 126. Color operation circuit 121 is a function of performing both the color calculation of a color arithmetic and YMCK system BGR systems, such as the output D NX input D NX for the former
The linear characteristic such as is given, and the standard calculation characteristic is given to the latter. This manual setup is temporary and does not require a high degree of skill.

次に、オペレータはピックアップヘッド104を原画3
の特徴的な点へと移動させ、その点についての色濃度信
号DNX(X=B,G,R)を色分解補助装置200へと伝送させ
る。すると、これらの色濃度信号DNXはLUT208〜210で変
換されてDNX(X=B,G,R)となり、スキャナ本体100へ
と戻る。
Next, the operator sets the pickup head 104 to the original image 3
Of the color density signal D NX (X = B, G, R) for that point is transmitted to the color separation auxiliary device 200. Then, these color density signals D NX are converted by the LUTs 208 to 210 to become D NX (X = B, G, R), and return to the scanner body 100.

この信号DNXは色演算回路121における色演算を受け、
網点変換回路122へ与えられる。このときの網点変換回
路122の出力は、YMCKの各色についての網%値として表
示器127に表示される。オペレータはこの表示器127に表
示された値が所望の値となるように調整ノブ126を操作
し、それによって色演算回路121における演算特性(つ
まり色分解条件)を修正する。この修正は、色演算回路
121におけるBGR色演算特性とYMCK色演算特性とのうちの
一方、または両方について行うことができる。たとえ
ば、YMCK系におけるカラーコレクション特性やグラデー
ション変換特性の修正が、このようなマニュアル修正に
含まれる。そして、この修正操作によって、LUT208〜21
0と色演算回路121とのそれぞれの機能の結合によって表
現された色分解条件が修正されることになる。つまり、
この実施例においてオートセットアップの対象となるの
は、LUT208〜210内の変換特性であり、マニュアル修正
の対象とるのは色演算回路121内の演算特性であるが、
色分解処理全体から見れば、自動設定を通じて得られた
色分解条件がマニュアル操作を通じて修正されたことに
なる。この修正作業は、第5図のステップS7に相当す
る。
This signal D NX undergoes color calculation in the color calculation circuit 121,
It is given to the halftone dot conversion circuit 122. The output of the halftone dot conversion circuit 122 at this time is displayed on the display 127 as a halftone dot value for each color of YMCK. The operator operates the adjustment knob 126 so that the value displayed on the display 127 becomes a desired value, and thereby corrects the calculation characteristic (that is, the color separation condition) in the color calculation circuit 121. This correction is for the color calculation circuit
One or both of the BGR color calculation characteristic and the YMCK color calculation characteristic in 121 can be performed. For example, such manual correction includes correction of color correction characteristics and gradation conversion characteristics in YMCK system. Then, by this correction operation, LUT208 ~ 21
The color separation condition expressed by the combination of the respective functions of 0 and the color calculation circuit 121 is corrected. That is,
In this embodiment, the target of auto-setup is the conversion characteristic in the LUTs 208 to 210, and the target of manual correction is the calculation characteristic in the color calculation circuit 121.
From the perspective of the color separation process as a whole, the color separation conditions obtained through automatic setting have been corrected through manual operation. This correction work corresponds to step S7 in FIG.

そして、このようにして、セットアッププロセスの全
体が完了すると、ステップS8における本スキャンを行
う。この本スキャン自身については既述したが、LUT208
〜210と色演算回路121とに設定された適切な色分解条件
によって、品質の高いYMCK色分解画像をフィルム4上で
得ることができる。
Then, when the entire setup process is completed in this way, the main scan in step S8 is performed. This main scan itself has already been described, but LUT208
The appropriate YMCK color separation image can be obtained on the film 4 according to the appropriate color separation conditions set in 210 to 210 and the color calculation circuit 121.

ところで、色分解条件の上記マニュアル修正は、色分
解条件設定のすべてをマニュアルで行う場合と比較し
て、その作業効率が高いことが重要である。すなわち、
オートセットアップを通じて得られた色分解条件は常に
ある程度以上の適切性を有しているため、若干のマニュ
アル修正のみで高度の色分解条件を得ることができる。
また、熟練度の低いオペレータがこのスキャナシステム
を操作する際にも、オートセットアップ機能の助けを借
りることができるために、適切な色分解条件を容易に設
定可能である。
By the way, it is important that the above-mentioned manual correction of the color separation conditions has a high work efficiency as compared with the case where all the color separation condition settings are manually performed. That is,
Since the color separation conditions obtained through the auto setup always have a certain degree of appropriateness, a high degree of color separation conditions can be obtained with only a slight manual correction.
Further, even when an operator with a low degree of skill operates the scanner system, it is possible to easily set appropriate color separation conditions because the automatic setup function can be used.

C.オートセットアップのための信号取込みタイミング 第14図は、色分解補助装置200における上述のオート
セットアップ動作について、その基礎となる色濃度信号
DB,DG,DRの取込み処理を示すフローチャートである。
まず、スタートスイッチ(図示せず)がステップS201で
ONとされると、タイミング制御回路12が初期設定される
(ステップS202)。そして、スキャナ本体100から伝送
されてくるクロック信号CLK,YGATE,XGATEをこのタイミ
ング制御回路228に取込む。
C. Signal acquisition timing for automatic setup FIG. 14 shows the color density signal which is the basis for the above-mentioned automatic setup operation in the color separation auxiliary device 200.
It is a flowchart which shows the capture processing of D B , D G , and D R.
First, in step S201, the start switch (not shown)
When turned on, the timing control circuit 12 is initialized (step S202). Then, the clock signals CLK, Y GATE , and X GATE transmitted from the scanner body 100 are taken into the timing control circuit 228.

走査ゲートクロックYGATE,XGATEはいずれも“L"で活
性状態となる信号であり、ステップS203で副走査ゲート
クロックXGATEが“L"になるまで待つ。原画3のプリス
キャンがこの原画3の副走査方向の有効領域に入ると、
クロックゲートXGATEは“L"となる。また、主走査ゲー
トクロックYGATEは原画3の主走査方向の有効領域をス
キャンしている間のみを“L"となり、その期間内におい
て、信号DB,DG,DRのサンプリングと画像メモリ221〜2
23への記憶とが行われる(ステップS204,S205)。この
取込み期間は第15図中に平行斜線を付した期間のうちの
ひとつ(たとえばPR0)であり、各画素についてのサン
プリングはサンプリングクロックCLKに従って行われ
る。
The scanning gate clocks Y GATE and X GATE are both signals that are activated at "L", and wait in step S203 until the sub-scanning gate clock X GATE becomes "L". When the prescan of the original image 3 enters the effective area of the original image 3 in the sub-scanning direction,
Clock gate X GATE becomes “L”. Further, the main scanning gate clock Y GATE becomes “L” only while scanning the effective area of the original image 3 in the main scanning direction, and during that period, sampling of the signals D B , D G , and D R and image memory are performed. 221-2
The data is stored in 23 (steps S204, S205). This capturing period is one of the periods (for example, PR 0 ) indicated by parallel hatching in FIG. 15, and sampling for each pixel is performed according to the sampling clock CLK.

一走査線分のサンプリングが完了すると副走査ゲート
クロックXGATEを再び参照し、このクロックXGATEが“L"
のままであるときにはステップS204に戻って、次の走査
線についてのサンプリングを期間PR1内で実行する。
When sampling for one scanning line is completed, the sub-scanning gate clock X GATE is referenced again, and this clock X GATE is set to “L”.
If so, the process returns to step S204, and sampling for the next scan line is executed within the period PR 1 .

このようにして、原画ドラム101の1回転に相当する
期間PRのそれぞれにおいて一走査線分のサンプリングが
行われ、XGATE=“H"となった時点でサンプリングが完
了する。そして、その後に既述したオートセットアップ
処理の各ステップが実行されることになる。
In this manner, sampling for one scanning line is performed in each period PR corresponding to one rotation of the original image drum 101, and sampling is completed when X GATE = “H”. Then, after that, each step of the auto-setup processing described above is executed.

このように、スキャナ本体100から伝送されてくるク
ロック信号XGATE,YGATE,CLKは、スキャナ本体100と色
分解補助装置200とのそれぞれの動作の同期をとるため
に利用される。
In this way, the clock signals X GATE , Y GATE , and CLK transmitted from the scanner body 100 are used to synchronize the operations of the scanner body 100 and the color separation auxiliary device 200.

D.他の実施例 [1]第16図は、この考案の他の実施例である色分解補
助装置400のブロック図である。この装置400は、スキャ
ナ本体の色演算回路がデジタル回路である場合に利用さ
れる。このため、第16図の説明の前に、スキャナ本体の
構成について簡単に述べておく。
D. Other Embodiments [1] FIG. 16 is a block diagram of a color separation auxiliary device 400 which is another embodiment of the present invention. This device 400 is used when the color calculation circuit of the scanner body is a digital circuit. Therefore, the configuration of the scanner body will be briefly described before the description of FIG.

第17図は、デジタル色演算回路305を備えたスキャナ
本体300の部分ブロック図である。このスキャナ本体300
は、ピックアップヘッド104からのアナログ色濃度信号
をデジタル信号へと変換するA/Dコンバータ301を備えて
いる。そして、このスキャナ本体300を単独で使用する
場合には、A/Dコンバータ301の出力が信号線303を介し
てデジタル色演算回路305に与えられるようになってい
る。
FIG. 17 is a partial block diagram of the scanner main body 300 including the digital color calculation circuit 305. This scanner body 300
Includes an A / D converter 301 that converts an analog color density signal from the pickup head 104 into a digital signal. When the scanner main body 300 is used alone, the output of the A / D converter 301 is given to the digital color calculation circuit 305 via the signal line 303.

このスキャナ本体300を色分解補助装置400と組合せて
使用する場合には、上記信号線303は取りはずされ、A/D
コンバータ301の出力は信号線302を介して出力端子141
へと与えられる。また、入力端子142と色演算回路305と
が、信号線304によって接続される。なお、色演算回路3
05の動作タイミングを制御するために、タイミング制御
回路124からクロック信号が色演算回路305に与えられ
る。このスキャナ本体300の残余の構成は、網点変換回
路(図示せず)がアナログ入力に対して動作するように
構成されていることなどを除けば、第3図のスキャナ本
体100と同一である。
When the scanner main body 300 is used in combination with the color separation auxiliary device 400, the signal line 303 is removed and the A / D
The output of the converter 301 is output via the signal line 302 to the output terminal 141.
Is given to. Further, the input terminal 142 and the color calculation circuit 305 are connected by the signal line 304. The color calculation circuit 3
In order to control the operation timing of 05, the timing control circuit 124 supplies a clock signal to the color calculation circuit 305. The rest of the configuration of the scanner body 300 is the same as that of the scanner body 100 of FIG. 3 except that a halftone conversion circuit (not shown) is configured to operate with respect to an analog input. .

スキャナ本体300がこのように構成されていることに
対応して、第16図の色分解補助装置400では、入力端子2
01がA/Dコンバータを介さずにLUT208〜210と画像メモリ
221〜223とに接続されている。また、LUT208〜210の出
力はD/Aコンバータを介さずに出力端子202に与えられて
いる。残余の構成は第4図の色分解補助装置200と実質
的に同一である。
Corresponding to the configuration of the scanner main body 300 in this way, in the color separation auxiliary device 400 of FIG. 16, the input terminal 2
01 is LUT208-210 and image memory without going through A / D converter
221-223 and connected. The outputs of the LUTs 208 to 210 are given to the output terminal 202 without passing through the D / A converter. The rest of the structure is substantially the same as that of the color separation assisting device 200 of FIG.

したがって、スキャナ本体300において得られたデジ
タル色濃度信号DB,DG,DRが伝送ケーブル2を介して色
分解補助装置400に伝送され、そのままLUT208〜210へ与
えられる。そして、LUT208〜210のデジタル出力DNB,D
NG,DNRが伝送ケーブル2を介してスキャナ本体300へと
送り返される。LUT208〜210にロードする正規化曲線の
決定方法については、第4図の色分解補助装置200と同
一である。
Therefore, the digital color density signals D B , D G , and D R obtained in the scanner body 300 are transmitted to the color separation auxiliary device 400 via the transmission cable 2 and given to the LUTs 208 to 210 as they are. Then, the digital outputs D NB , D of the LUTs 208 to 210
NG and D NR are sent back to the scanner body 300 via the transmission cable 2. The method of determining the normalization curve to be loaded into the LUTs 208 to 210 is the same as that of the color separation auxiliary device 200 in FIG.

[2]上述した2つの実施例ではLUT208〜210に自動設
定した変換ケーブルについてのマニュアル修正は行って
いない。しかしながら、色分解補助装置に調整ノブを設
けるとともに、そのマニュアル操作に基づいてLUT208〜
210内のテーブル内容を修正するための回路を色分解補
助装置内に設けてもよい。LUT208〜210内のテーブル内
容を曲線や数値の形でCRT235に表示させることも可能で
ある。
[2] In the above two embodiments, the manual correction of the conversion cables automatically set in the LUTs 208 to 210 is not performed. However, an adjustment knob is provided on the color separation auxiliary device, and the LUT208-
A circuit for modifying the table contents in 210 may be provided in the color separation auxiliary device. It is also possible to display the table contents in the LUTs 208 to 210 on the CRT 235 in the form of curves or numerical values.

[3]色分解補助装置200または400内の回路を、スキャ
ナ本体100または300内に組込むことも可能である。ま
た、LUT208〜210のかわりにアナログ演算器を用いるこ
とも可能である。
[3] It is also possible to incorporate the circuit in the color separation auxiliary device 200 or 400 into the scanner main body 100 or 300. It is also possible to use an analog calculator instead of the LUTs 208 to 210.

さらに、この考案は製版用カラースキャナに限らず、
色分解を行う他のカラー画像処理システムにも適用可能
である。
Furthermore, this invention is not limited to plate-making color scanners,
It is also applicable to other color image processing systems that perform color separation.

〔考案の効果〕[Effect of device]

以上説明したように、この考案の構成による色分解補
助装置は、色分解条件自動設定機能を持たない画像処理
装置と組合わせることにより、色分解条件の自動設定機
能とマニュアル修正機能との双方を有するシステムを構
築可能である。
As described above, the color separation auxiliary device according to the configuration of the present invention, when combined with an image processing device that does not have a color separation condition automatic setting function, has both a color separation condition automatic setting function and a manual correction function. It is possible to build a system that has.

そのためオペレータの熟練度に依存せずに適切な色分
解条件設定が可能であるとともに、必要に応じてオペレ
ータがその修正を行うことにより、色分解条件をさらに
適切なものにすることができる。
Therefore, an appropriate color separation condition can be set without depending on the skill of the operator, and the operator can correct the color separation condition as necessary, thereby further improving the color separation condition.

さらに、この考案の構成による色分解補助装置と組合
わせることにより、ユーザが手持ちの画像処理装置を利
用しつつその性能を向上させることが可能であって、ユ
ーザの経済的負担が軽減される。
Furthermore, by combining with the color separation auxiliary device according to the configuration of the present invention, it is possible for the user to improve the performance while using the image processing device on hand, and the economic burden on the user is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、この考案の構成に対応するブロック図、 第2図はこの考案の一実施例である製版用カラースキャ
ナシステムの外観斜視図、 第3図は、アナログ色演算回路を備えたスキャナ本体の
ブロック図、 第4図は、第3図のスキャナ本体と組合わせて使用可能
な色分解補助装置のブロック図、 第5図は、実施例の全体的動作を示すフローチャート、 第6図は、原画の基準濃度値を決定するプロセスを情報
の利用関係として示す説明図、 第7図は、基準濃度値の決定ルーチンを示すフローチャ
ート、 第8図は、平均濃度値度数ヒストグラムを示す図、 第9図は、色成分ごとの累積濃度値ヒストグラムを示す
図、 第10図は、累積相対度数ヒストグラムを示す図、 第11図は、第8図のヒストグラムの一部から平均濃度値
を算出するピロセスの説明図、 第12図は、トーン修正のための曲線形状の決定プロセス
における情報の利用関係を示す説明図、 第13図は、濃度レンジ修正とトーン修正とを概念的に分
けて説明するための図、 第14図は、色分解補助装置における信号取込み動作を示
すフローチャート、 第15図は、色分解補助装置における信号取込みタイミン
グを示すタイミングチャート、 第16図は、デジタル色演算回路を備えたスキャナ本体と
組合わせて使用可能な色分解補助装置を示すブロック
図、 第17図は、デジタル色演算回路を備えたスキャナの部分
ブロック図である。 1…製版用カラースキャナシステム、2…伝送ケーブ
ル、100,300…スキャナ本体、200,400…色分解補助装
置、DB,DG,DR…色濃度信号、DNB,DNG,NNR…正規化
変換済の色濃度信号、DHK…ハイライト濃度値、DSK…シ
ャドウ濃度値、GX(D)…正規化曲線
FIG. 1 is a block diagram corresponding to the configuration of the present invention, FIG. 2 is an external perspective view of a plate-making color scanner system which is an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a scanner having an analog color arithmetic circuit. FIG. 4 is a block diagram of the main body, FIG. 4 is a block diagram of a color separation auxiliary device that can be used in combination with the scanner main body of FIG. 3, FIG. 5 is a flowchart showing the overall operation of the embodiment, and FIG. , An explanatory view showing a process of determining a reference density value of an original image as a use relationship of information, FIG. 7 is a flowchart showing a reference density value determination routine, FIG. 8 is a view showing an average density value frequency histogram, FIG. FIG. 9 is a diagram showing a cumulative density histogram for each color component, FIG. 10 is a diagram showing a cumulative relative frequency histogram, and FIG. 11 is a process for calculating an average density value from a part of the histogram in FIG. of FIG. 12 is an explanatory diagram showing the relationship of use of information in the process of determining the curve shape for tone correction, and FIG. 13 is a conceptual illustration of density range correction and tone correction. FIG. 14 is a flow chart showing the signal acquisition operation in the color separation auxiliary device, FIG. 15 is a timing chart showing the signal acquisition timing in the color separation auxiliary device, and FIG. 16 is a scanner equipped with a digital color arithmetic circuit. FIG. 17 is a block diagram showing a color separation auxiliary device that can be used in combination with the main body, and FIG. 17 is a partial block diagram of a scanner including a digital color arithmetic circuit. 1 ... prepress color scanner system, 2 ... transmission cable, 100, 300 ... scanner, 200, 400 ... color separation assist device, D B, D G, D R ... color density signals, D NB, D NG, N NR ... normalization transform Color density signal already used, D HK ... Highlight density value, D SK ... Shadow density value, G X (D) ... Normalized curve

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/04 D ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display H04N 1/04 D

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】画像入力手段から入力されるカラー画像
を、色分解条件のマニュアル設定手段に結合された色分
解回路によって色分解し、それによって得られた色分解
済画像信号を画像出力手段に与えて所定の画像出力を行
う画像処理装置と組合わせて使用される色分解補助装置
であって、 (a)前記画像入力手段に結合可能であって、前記画像
入力手段から伝送される前記画像の色成分別の濃度信号
を入力する信号入力手段と、 (b)前記画像のプリスキャン時に前記濃度信号を前記
信号入力手段から取込んで前記画像における色成分ごと
の濃度の分布を統計的に処理し、当該統計的処理に基づ
いて前記画像の色成分ごとの濃度変換特性を自動決定す
る濃度変換特性自動決定手段と、 (c)前記濃度変換特性が設定され、前記画像に対して
前記所定の画像処理を施すための前記画像の本スキャン
時には前記濃度信号が前記信号入力手段を介して与えら
れる濃度変換回路と、 (d)前記色分解回路と結合可能であって、前記濃度変
換回路からの変換済信号を前記色分解回路に出力する信
号出力手段とを備え、 前記信号出力手段を介した前記濃度変換回路と前記色分
解回路との機能的結合によって、前記画像の色分解手段
が構成可能となっていることを特徴とする色分解補助装
置。
1. A color image input from image input means is color-separated by a color separation circuit coupled to a manual setting means for color separation conditions, and the color-separated image signal obtained thereby is sent to image output means. A color separation auxiliary device used in combination with an image processing device for giving a predetermined image output, comprising: (a) the image which can be coupled to the image input means and which is transmitted from the image input means. Signal input means for inputting a density signal for each color component, and (b) the density signal for each color component in the image is statistically acquired by taking in the density signal from the signal input means during prescanning of the image. A density conversion characteristic automatic determining means for processing and automatically determining a density conversion characteristic for each color component of the image based on the statistical processing; The density conversion circuit, to which the density signal is applied via the signal input means during the main scan of the image for performing the predetermined image processing, and (d) the color separation circuit, which can be combined with the density conversion circuit. Signal output means for outputting a converted signal from the circuit to the color separation circuit, and the color separation means for the image by the functional connection between the density conversion circuit and the color separation circuit via the signal output means. A color separation assisting device, which is capable of being configured.
JP1989146677U 1989-12-19 1989-12-19 Color separation auxiliary device Expired - Lifetime JPH087737Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989146677U JPH087737Y2 (en) 1989-12-19 1989-12-19 Color separation auxiliary device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989146677U JPH087737Y2 (en) 1989-12-19 1989-12-19 Color separation auxiliary device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384680U JPH0384680U (en) 1991-08-28
JPH087737Y2 true JPH087737Y2 (en) 1996-03-04

Family

ID=31693227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989146677U Expired - Lifetime JPH087737Y2 (en) 1989-12-19 1989-12-19 Color separation auxiliary device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087737Y2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821971A (en) * 1981-07-31 1983-02-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Selector for conditions of color separation
JPH0757007B2 (en) * 1984-01-23 1995-06-14 株式会社ニコン Image reader
JPH0642716B2 (en) * 1986-08-06 1994-06-01 キヤノン株式会社 Image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384680U (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975437B2 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
CN1655578B (en) Systems and methods for adjusting image data to form highly compressible image planes
US7327875B2 (en) Method and apparatus for color conversion
JP2007088783A (en) Image processing device, program and image processing method
US6657746B1 (en) Look-up table constructing method and color conversion apparatus
US5784180A (en) Image memory apparatus
US6124944A (en) Image processing apparatus and method
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
US20080018920A1 (en) Image processing apparatus
US5631983A (en) Image forming system for synthesizing color image data with binary image data which has been colored with a predetermined color during the synthesizing operation
JP2002094798A (en) Image processor and its method
US5563713A (en) Image processing method and apparatus with adding of a white outline to an outline of a character image
JPH087737Y2 (en) Color separation auxiliary device
US5602655A (en) Image forming system for single bit image data
JP2000188693A (en) Color image processor
JP2884549B2 (en) Plate making scanner system and plate making scanner
JPH0750761A (en) Color reproducing mthod for image processing system constituted of independent type input/output machine
JP3166974B2 (en) Image processing method and image forming system using the same
JPH10198793A (en) Image processor
JPH06103925B2 (en) Image sensor sensitivity correction method
JP2001320593A (en) Image processing unit, and image forming device provided with it, and image processing method
JP3121026B2 (en) Color image processing equipment
KR100338073B1 (en) Color Image Scanning Method Using Mono Image Sensor
JPH06350833A (en) Facsimile equipment
JP2000078390A (en) Image processing method and device