JPH086804Y2 - 鋼製覆工板 - Google Patents

鋼製覆工板

Info

Publication number
JPH086804Y2
JPH086804Y2 JP9337990U JP9337990U JPH086804Y2 JP H086804 Y2 JPH086804 Y2 JP H086804Y2 JP 9337990 U JP9337990 U JP 9337990U JP 9337990 U JP9337990 U JP 9337990U JP H086804 Y2 JPH086804 Y2 JP H086804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining plate
steel
steel lining
glass fiber
grc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9337990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450406U (ja
Inventor
良三 隅田
康博 中嶋
勝三 堅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayama Steel Works Ltd
Original Assignee
Nakayama Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayama Steel Works Ltd filed Critical Nakayama Steel Works Ltd
Priority to JP9337990U priority Critical patent/JPH086804Y2/ja
Publication of JPH0450406U publication Critical patent/JPH0450406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086804Y2 publication Critical patent/JPH086804Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、各種路面掘削工事などで工事中路面の交通
量を確保するための路面覆工板、架設桟橋、仮橋床版等
に好ましく敷設される覆工板に関する。
[従来の技術] 従来、覆工板には鉄筋コンクリート製、表面に凹凸を
付与した形鋼の所定本数を敷並べ溶接一体化した鋼製の
もの、及び鋼製の表面にコンクリートを所定厚みに埋め
込み舗装したコンクリート・鋼製(複合型)のものなど
種々のものが使用されている。
[考案が解決しようとする課題] 従来、上記覆工板は、地下鉄工事をはじめ、上、下水
道管、ガス管、電線、電話線等の各種地下埋設工事など
で、工事中路面の交通量を確保するために用いられる路
面覆工板として、さらには各種土木工事現場の仮設桟橋
や軟弱地用敷板等幅広い用途に採用されてきたが、従来
の覆工板において、通行車両の重量大型化、交通量の激
増により、上記従来の鋼製のものでは湿潤時(降雨時)
のすべり摩擦係数の減少によるスリップ性の問題や、車
輌走行時の騒音の問題がある。また、コンクリートを使
用した複合型のものでは、重量的に重くなり、使用後の
廃材処理に問題点を有していた。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、鋼
製覆工板の耐スリップ性、騒音の低減、耐摩耗性に優
れ、しかも従来のコンクリートを使用した複合型のもの
より軽量化、多用途化に適した覆工板を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の鋼製覆工板は、
所定の長さに切断し揃えたH形鋼1・・・の所要本数を
並設し一体化しその端部4面に鋼板7を溶接して縁取り
枠8を設けてなる覆工板本体4の表面(車輌等の通行
部)に、エポキシ系プライマーを塗布した後、劣化防止
処理した耐アルカリガラス繊維10を調配合した流動性の
あるガラス繊維補強ポリマーセメントモルタル(GRC)
9を、縁取り枠8上端と同高に5〜20mm、好ましくは7
〜10mm厚に舗装して表面舗装材11とし、適宜位置にクレ
ーン用の吊り穴12を設けてなる鋼製覆工板14の構造で、
構造的に路面交通の安全性を充分にクリアーする強度を
保有し、さらに表面舗装材(GRC)は耐摩耗性、耐スリ
ップ性、耐衝撃性に優れ、騒音についても鋼製覆工板に
比べかなりの低減効果がある。
[作用] 上記のように構成された鋼製覆工板を、吊り穴12を介
してクレーンで吊り下げ、所定の位置に敷設した受梁1
3,13にわたり下面に付設したゴムパッド3を介して順次
に載せ、平面に敷設することにより、各鋼製覆工板は、
その下面に突設したアングルの止め金具が受梁13の間に
落とし込まれ、水平移動に対するストッパーとして、締
結する操作を全くなくした簡単な方法で路面覆工板とし
て平面に敷設できる。
そして、各鋼製覆工板14の表面にはエポキシ系プライ
マーを塗布して後、ガラス繊維補強ポリマーセメントモ
ルタル9による舗装材11が7〜10mmの厚さに薄層状に舗
装され一体化してあるので、車両通行の、特に降雨時、
表面は耐アルカリガラス繊維の混在により、コンクリー
ト及びアスファルト以上の耐摩耗性、耐スリップ性を発
揮し得ると共に、ガラス繊維補強ポリマーセメントモル
タルの表面舗装材11によって、車両通行の鋼製覆工板本
体4への振動、反響が弱まり、衝撃や騒音を従来の鋼製
覆工板に比べかなり低減できることが確認できた。ま
た、この鋼製覆工板は各種路面掘削工事の際の路面覆工
板をはじめ、仮設桟橋、仮設床版、その他の用途に幅広
く利用できる。
[実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
第1図〜第3図において、H形鋼1を一定寸法に切断
して5本敷き並べ、そのH形鋼1・・・の長さ方向の両
端部の下面にH形鋼の長さ方向に直角に鋼製の補強連結
桟2を溶接固定し、補強連結桟2の下面にゴムパッド3
を取付けて、幅1m、長さ2m、3m、又は4mなど任意の長さ
の長方形版状の覆工板本体4を構成する。
覆工板本体4の下面の4隅には、H形鋼の受梁13に載
せるだけで水平移動を防止するためのL型をした止め金
具5を取付け、さらに覆工板本体4の周囲に、その表面
よりやや高く突出して鋼板7を溶接して縁取り枠8を設
ける。
尚、前記覆工板本体4の両外側のH形鋼のウェブ及び
上、下フランジにわたり縦補強鋼板6を間隔をおいて溶
接により取付け補強する場合もある。
覆工板本体4の表面には、エポキシ系プライマー(例
えば、住友化学工業株式会社製のスミエポキシELA−115
の100重量部に対し、同社製のスミキュアーML−2を75
重量部の比率で混練したもの)を塗布した後、耐アルカ
リガラス繊維10によって補強されたポリマーセメントモ
ルタル(GRC)9を縁取り枠8の高さまで充填舗装し薄
層状の表面舗装材11を形成する。
GRC舗装材11は、通常7mm〜20mm、好ましくは7〜10mm
程度の厚さに舗装する。
GRC舗装材は、当社製のフィールドGRCであって、ガラ
ス繊維の集束繊維を長さ12〜13mmに切断し、これを合成
樹脂若しくは合成ゴムの溶液又は乳化溶液に浸漬し、劣
化防止処理した耐アルカリガラス繊維10を、コンクリー
トミキサー等で混合撹拌される水、セメントに対して約
3%のガラス繊維混入率で調配合して混合撹拌し、耐ア
ルカリガラス繊維によって補強した流動性を有するポリ
マーセメントモルタルである。
縁取り枠8は、覆工板本体4の表面に舗装する表面舗
装材11の厚さに対応して、覆工板本体のH形鋼1・・・
表面より突出させて設けるものである。
12は鋼製覆工板を敷設する際、クレーンで吊り下げた
り、吊り上げたりするための吊り穴で、地下鉄工事、上
下水道工事等の各種路面掘削工事、仮設桟橋、仮橋床版
等として受梁13,13にわたりクレーンで載置させて順次
敷き並べ、所定幅及び長さにわたり平面に敷設するもの
である。
14は表面をガラス繊維補強ポリマーセメントモルタル
の表面舗装材11でコーティングしてなる鋼製覆工板であ
る。
また、本考案において、前記GRC組成物は適度の流動
性を有しているため、圧注入法は勿論、高所や遠方への
圧送や、スプレーガンによる吹付け工法も可能で、覆工
板本体4を前記の要領で受梁13,13上にわたり敷設した
後、現場で覆工板4の表面に、薄層状に舗装することも
できる。
まだ固まらないGRC物性は、水セメント比34〜37%、
エマルジョンセメント比10〜40%、ガラス繊維混入率は
およそ3%である。
前記GRCによる舗装は、短時間養生が可能で、早強性
に優れ、10mm厚でわずか48時間自然養生でほぼ使用可能
で、塗り継ぎ性も良好である。
本考案の鋼製覆工板14の滑り抵抗試験及び騒音レベル
の試験結果を下記に示す。
1)滑り抵抗値(BPN値) 試験方法はASTM E 303−66Tに準じ、ポータブルス
キッドテスターによって測定した値である。
また、英国Road Research Laboratoryによるポータブ
ルスキッドテスターによる所要滑り抵抗記録値指針に
は、WET時の値が45以下のとき滑る可能性もあると記さ
れている。
2)騒音レベルの測定 測定方法は、本考案の鋼製覆工板の短尺側の端面から
0.2m離して覆工板表面と同レベル位置にマイクを、そ
の上方の高さ1.5mの位置にマイクをそれぞれ設置して
測定位置とし、本鋼製覆工板14上にゴルフボール及び直
径1インチのスチールボールを高さ1.0mから落下して測
定した。
(1)騒音レベルの測定結果 (2)本考案の鋼製覆工板の音響特性を第5図及び第6
図に示す。
第5図は本鋼製覆工板上への前記ゴルフボール落下試
験を、また第6図は1インチのスチールボール落下試験
を、それぞれ表面無処理の鋼製覆工板と比較して行った
試験結果を図示したもので、いずれも騒音レベルが低下
することが確認できた。また、第6図に示される如く本
考案品は、表面無処理の鋼製覆工板に比べ、1K(Hz)以
上の高周波領域において音響低減効果が認められた。
尚、本考案において、鋼製覆工板本体はH形鋼に限ら
ず、チャンネル材等を使用した鋼製覆工板にも適用でき
る。
[考案の効果] 本考案は、上記のように鋼製覆工板本体の表面にガラ
ス繊維補強ポリマーセメントモルタル(GRC)を舗装し
てなるものであるから、構造的に路面交通の安全性を充
分クリアーする強度を有し、さらに表面舗装材は、耐摩
耗性、耐スリップ性、耐衝撃性に優れ、騒音についても
鋼製覆工板に比べかなりの低減効果が期待できる。即
ち、すべり抵抗値はコンクリート舗装と同程度であり、
スリップ防止効果に優れ、また、表面をガラス繊維補強
ポリマーセメントモルタルでコーティングしているた
め、騒音レベルが鋼製覆工板に比べてかなり低減でき
る。また、端部4面を鋼板で溶接した完全密封型である
ため、泥土進入の心配がない。
さらに4隅を縁取りして前記舗装材をコーティングし
てあるので、端部の舗装材が破損する心配がなく、万
一、舗装材に割れや剥離が生じても、現場で簡単に補修
することができる。
また、ガラス繊維補強ポリマーセメントモルタルに顔
料を入れることにより、施工場所に合った色に着色する
ことも可能である。さらに舗装材は流動性を有するの
で、現場でも覆工板表面に簡単、確実に舗装でき、しか
も舗装厚さは、7mm〜10mm程度の薄層であるため、短時
間養生が可能で、48時間自然養生でほぼ使用可能である
と共に舗装厚は10mm以下であるので、従来のコンクリー
ト複合型に比べ軽量で、運搬や保管が大変容易であり、
また使用後の廃材処理の心配もない等の実用的効果が大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の覆工板の正面図で一部を切欠する、第
2図は同平面図で一部を切欠する、第3図は一部を切欠
した側面図、第4図は要部の拡大断面図、第5図及び第
6図は本考案の鋼製覆工板と表面無処理の鋼製覆工板に
ゴルフボール、及びスチールボールを落下して測定した
騒音測定試験結果を示す図である。 1…H形鋼、4…覆工板本体、7…鋼板、8…縁取り
枠、9…ガラス繊維補強ポリマーセメントモルタル、10
…耐アルカリガラス繊維、11…表面舗装材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】端部4面に鋼板を溶接し縁取りした覆工板
    本体の表面に、ガラス繊維補強ポリマーセメントモルタ
    ル(GRC)を薄層舗装してなる鋼製覆工板。
JP9337990U 1990-09-04 1990-09-04 鋼製覆工板 Expired - Fee Related JPH086804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337990U JPH086804Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 鋼製覆工板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337990U JPH086804Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 鋼製覆工板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450406U JPH0450406U (ja) 1992-04-28
JPH086804Y2 true JPH086804Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31830538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9337990U Expired - Fee Related JPH086804Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 鋼製覆工板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086804Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328840B1 (ja) * 2016-12-22 2018-05-23 ハンラ ケミカル カンパニー リミテッド 滑り止め層を備えた覆工板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450406U (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Met Asphaltic materials
CN111997066A (zh) 用于边坡加固的装配式预应力锚索框架梁制作及施工方法
US20080104925A1 (en) Concrete paved area
Phares et al. Synthesis on the use of accelerated bridge construction approaches for bridge rehabilitation
JPH086804Y2 (ja) 鋼製覆工板
Vanelstraete et al. Laboratory testing and numerical modeling of overlay systems on cement concrete slabs
JP2005171730A (ja) 床版舗装の防水構造
Hrapović Paving of concrete carriageway Case study Tauern motorway at the Wengen-Pongau junction
US20050036834A1 (en) Monolithic pour joint
RU2363802C1 (ru) Способ укрепления грунтового основания под стыковочным узлом плит сборных покрытий автомобильных дорог
Surahyo et al. Poor Construction Methods
ELIZABETHTOWN et al. CENTRAL HARDIN HIGH SCHOOL
LV15567B (lv) Bezšuvju kompozītais betona segums
Superseding UNIFIED FACILITIES GUIDE SPECIFICATION
HERREID BIDDING INFORMATION & REQUIREMENTS
Perrie et al. Low-volume concrete roads
JPH0218081Y2 (ja)
ORLEANS et al. BID SET
Balls et al. END OF SECTION
BOARD NOTICE TO BIDDERS
Thomas City of Marathon
IL292564A (en) Concrete composite pavement without joints
Duntemann Guide design specification for bridge temporary works
Collins et al. THE DESIGN AND CONSTRUCTION OF CONCRETE ROADS OVERSEAS.
Tipping et al. Guide for Concrete Floor and Slab Construction

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees