JPH086661Y2 - Brake booster - Google Patents

Brake booster

Info

Publication number
JPH086661Y2
JPH086661Y2 JP1990121153U JP12115390U JPH086661Y2 JP H086661 Y2 JPH086661 Y2 JP H086661Y2 JP 1990121153 U JP1990121153 U JP 1990121153U JP 12115390 U JP12115390 U JP 12115390U JP H086661 Y2 JPH086661 Y2 JP H086661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
oil
piston
valve
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990121153U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0476578U (en
Inventor
康彦 川合
Original Assignee
三輪精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三輪精機株式会社 filed Critical 三輪精機株式会社
Priority to JP1990121153U priority Critical patent/JPH086661Y2/en
Publication of JPH0476578U publication Critical patent/JPH0476578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086661Y2 publication Critical patent/JPH086661Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はブレーキ倍力装置に関し、特に、バス等の車
両に搭載され、ブレーキ倍力装置内における衝突音を極
力減少させるのに利用して有効なものに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a brake booster, and in particular, it is mounted on a vehicle such as a bus and is used to reduce the collision noise in the brake booster as much as possible. Regarding valid ones.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

バス等の車両に搭載されるブレーキ倍力装置として、
空気圧を液圧に変換するパワーシリンダと、オイルシリ
ンダとを備えているものがある。このブレーキ倍力装置
においては、パワーシリンダ内のパワーピストンによっ
てシリンダ内が空気圧室と大気圧とに区画されており、
パワーピストンには大気室側にプッシュロッドが突設さ
れ、プッシュロッドの先端部はオイルピストンに係合さ
れている。
As a brake booster mounted on vehicles such as buses,
Some include a power cylinder that converts air pressure into liquid pressure and an oil cylinder. In this brake booster, the power piston in the power cylinder divides the cylinder into an air pressure chamber and an atmospheric pressure.
The power piston is provided with a push rod protruding toward the atmosphere chamber side, and the tip end of the push rod is engaged with the oil piston.

そして、このブレーキ倍力装置においては、ブレーキ
バルブのペタルが踏まれると、パワーシリンダ内の空気
圧室に圧縮空気が供給されるため、パワーピストンはオ
イルシリンダ側に移動してオイルピストンを押し出すよ
うになっている。そして、オイルピストンの移動によ
り、オイルシリンダ内の圧力室の液油はホイールシリン
ダ内に圧送され、ブレーキ作用が行われるようにように
なっている。
Further, in this brake booster, when the petal of the brake valve is stepped on, compressed air is supplied to the air pressure chamber in the power cylinder, so the power piston moves toward the oil cylinder and pushes out the oil piston. Has become. Then, by the movement of the oil piston, the liquid oil in the pressure chamber in the oil cylinder is pressure-fed into the wheel cylinder, and the braking action is performed.

このようなブレーキ倍力装置として、第4図に示され
ているようなものがある。第4図はこのブレーキ倍力装
置の要部断面図である。第4図において、ブレーキ作動
時、プッシュロッド4が右側に移動されると、インサー
ト33Aを介してオイルシリンダ11内のオイルピストン8
が押し出される。そして、オイルピストン8が右側に押
し出されると、バルブ17はリフタ9による押圧を解除さ
れ、バルブシール部26は弁座25に圧着されるため、流路
16が閉鎖され、オイルシリンダ11内の圧力室15の液油が
ホイールシリンダ(図示せず)に圧送されることによ
り、ブレーキ作用が行われる。
As such a brake booster, there is one as shown in FIG. FIG. 4 is a sectional view of a main part of this brake booster. In FIG. 4, when the push rod 4 is moved to the right during brake operation, the oil piston 8 in the oil cylinder 11 is inserted through the insert 33A.
Is extruded. When the oil piston 8 is pushed to the right, the valve 17 is released from the pressure by the lifter 9, and the valve seal portion 26 is pressed against the valve seat 25.
When 16 is closed and liquid oil in the pressure chamber 15 in the oil cylinder 11 is pumped to a wheel cylinder (not shown), a braking action is performed.

ブレーキ作用が解除される場合、プッシュロッド4は
スプリング10(第1図参照)の付勢力により左側に移動
され、これに伴ってオイルピストン8も左側に移動され
る。そして、バルブ17はリフタ9によって再び押圧され
るため、流路16が開放されてホイールシリンダ(図示せ
ず)に圧送された圧油はオイルシリンダ11内に戻る。
When the braking action is released, the push rod 4 is moved to the left by the urging force of the spring 10 (see FIG. 1), and the oil piston 8 is also moved to the left accordingly. Then, since the valve 17 is pressed again by the lifter 9, the flow passage 16 is opened and the pressure oil pressure-fed to the wheel cylinder (not shown) returns to the oil cylinder 11.

前記のように、この種のブレーキ倍力装置において
は、ブレーキ作動時に、プッシュロッド4の先端部がオ
イルピストン8のスリット18(第1図参照)に直接接触
することにより、オイルピストン8が摩耗・破損しない
ように、インサート33Aが設けられており、また、ブッ
シュロッド4とインサート33Aとオイルピストン8とが
ピン20により連結されている。
As described above, in this type of brake booster, when the brake is actuated, the tip of the push rod 4 comes into direct contact with the slit 18 of the oil piston 8 (see FIG. 1), so that the oil piston 8 wears. The insert 33A is provided so as not to be damaged, and the bush rod 4, the insert 33A and the oil piston 8 are connected by the pin 20.

〔考案が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the device]

しかしながら、プッシュロッド4とオイルピストン8
との間にインサート33Aが介設される場合、加工上また
は組立上等の理由から通常、第4図中、プッシュロッド
4の先端面とインサート33Aとの間にαで示されている
間隙が生じる。このため、ブレーキ作動の度に、プッシ
ュロッド4の先端球面部Rがインサート33Aに衝突して
衝突音が発生する。特に、バス等の大型の車両の場合、
ブレーキ倍力装置付近の床部に前記衝突音が共鳴して大
きくなるという問題がある。
However, the push rod 4 and the oil piston 8
When the insert 33A is interposed between the insert 33A and the insert 33A, a gap indicated by α is usually provided between the tip surface of the push rod 4 and the insert 33A in FIG. Occurs. Therefore, every time the brake is actuated, the tip spherical portion R of the push rod 4 collides with the insert 33A and a collision noise is generated. Especially for large vehicles such as buses,
There is a problem that the collision sound resonates with the floor near the brake booster and becomes loud.

本考案の目的は、ブレーキ作動時の衝突音の発生を防
止し、運転者および乗車等に対して不快感を与えるのを
防止することができるブレーキ倍力装置を提供すること
にある。
An object of the present invention is to provide a brake booster capable of preventing a collision noise from being generated when a brake is actuated and preventing a driver and a passenger from feeling uncomfortable.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本考案に係るブレーキ倍力装置は、パワーシリンダ
(3)とオイルシリンダ(11)とが、そのパワーピスト
ン(5)とオイルピストン(8)とが同一軸線上に並ぶ
ように連設され、前記パワーピストン(5)にプッシュ
ロッド(4)が前記軸線上に固定されているとともに、
このプッシュロッド(4)は前記オイルピストン(8)
に前記軸線方向に所定の範囲内での相対移動が可能に連
結されており、前記オイルシリンダ(11)内は前記オイ
ルピストン(8)によって前記プッシュロッド(4)に
隣接する液油補給室(14)と、反対側の出力側圧力室
(15)とに区画され、前記オイルピストン(8)には液
油補給室(14)と出力側圧力室(15)とに連通する流路
(16)が形成されており、この流路(16)には前記オイ
ルピストン(8)の進退に伴ってこの流路(16)を開閉
するバルブ(17)が設けられているとともに、このバル
ブ(17)には前記プッシュロッド(4)のオイルピスト
ン(8)との相対移動に伴ってバルブ(17)を開閉作動
させるリフタ(9)が係合されており、さらに、オイル
ピストン(8)には前記プッシュロッド(4)の端面に
対向する凹所(31)が開設されているとともに、この凹
所(31)内にはインサート(33)が凹所(31)の底面と
前記プッシュロッド(4)との間で前記軸線方向に移動
自在に配設されているブレーキ倍力装置において、 前記インサート(33)の前記凹所(31)の底面に臨む
面には円板形状の突出部(34)が外周に凹部を環状に残
して同心円に突設されているとともに、突出部(34)の
外周には弾性リング(22)が配設されており、この弾性
リング(22)と前記凹所(31)の底面との間には円形プ
レート(21)が介設されているとともに、この円形プレ
ート(21)には弾性リング(22)の中空部内と前記補給
室(14)とを連通する連通孔(32)が開設されており、
また、前記インサート(33)と前記プッシュロッド
(4)の先端面とが当接されていることを特徴とする。
In the brake booster according to the present invention, the power cylinder (3) and the oil cylinder (11) are continuously arranged so that the power piston (5) and the oil piston (8) are aligned on the same axis. The push rod (4) is fixed to the power piston (5) on the axis, and
This push rod (4) is the oil piston (8)
Is connected to the axial direction so as to be relatively movable within a predetermined range, and the inside of the oil cylinder (11) is adjacent to the push rod (4) by the oil piston (8). 14) and an output side pressure chamber (15) on the opposite side, and the oil piston (8) has a flow path (16) communicating with the liquid oil replenishment chamber (14) and the output side pressure chamber (15). ) Is formed, and a valve (17) for opening and closing the flow passage (16) as the oil piston (8) moves back and forth is provided in the flow passage (16). ) Is engaged with a lifter (9) that opens and closes the valve (17) according to the relative movement of the push rod (4) with the oil piston (8). A recess (31) facing the end surface of the push rod (4) is opened. In addition, an insert (33) is provided in the recess (31) between the bottom surface of the recess (31) and the push rod (4) so as to be movable in the axial direction. In the force device, a disc-shaped projecting portion (34) is concentrically projected on the surface of the insert (33) facing the bottom surface of the recess (31) while leaving a concave portion in the outer periphery in an annular shape, An elastic ring (22) is arranged on the outer periphery of the protrusion (34), and a circular plate (21) is interposed between the elastic ring (22) and the bottom surface of the recess (31). At the same time, the circular plate (21) is provided with a communication hole (32) for communicating the hollow portion of the elastic ring (22) with the replenishment chamber (14).
Further, the insert (33) and the tip end surface of the push rod (4) are in contact with each other.

〔作用〕 ブレーキ作動時、パワーシリンダ(3)内のパワーピ
ストン(5)は、オイルシリンダ(11)内のオイルピス
トン側に移動し、これに伴いプッシュロッド(4)もオ
イルピストン側に移動する。プッシュロッド(4)の移
動によりこれに当接するインサート(33)も移動されて
弾性リング(22)は圧縮され、インサート(33)の突出
部(34)の平坦な先端面はオイルピストン側に平面同士
で当接される。その後、プッシュロッド(4)はオイル
ピストン側にさらに移動し、オイルピストン(8)が移
動されて出力側圧力室(15)の油圧が高くなり、ブレー
キ作用が行われる。
[Operation] During braking, the power piston (5) in the power cylinder (3) moves to the oil piston side in the oil cylinder (11), and the push rod (4) also moves to the oil piston side accordingly. . By the movement of the push rod (4), the insert (33) abutting against the push rod (4) is also moved and the elastic ring (22) is compressed, and the flat end surface of the protruding portion (34) of the insert (33) is flat on the oil piston side. Abut each other. Then, the push rod (4) further moves to the oil piston side, the oil piston (8) is moved, the hydraulic pressure of the output side pressure chamber (15) becomes high, and the braking action is performed.

ブレーキ解除時、パワーシリンダ(3)内のパワーピ
ストン(5)は元の方向に移動し、これに伴いプッシュ
ロッド(4)も元の方向に移動する。プッシュロッド
(4)の移動によりこれに当接するインサート(33)も
移動されて弾性リング(22)は弾性によって復元し、イ
ンサート(33)の突出部(34)の平坦な先端面は円形プ
レート(21)から離れる。また、リフタ(9)によって
バルブ(17)が開かれるため、パワーピストン(5)お
よびオイルピストン(8)は元の状態に復帰する。
When the brake is released, the power piston (5) in the power cylinder (3) moves in the original direction, and accordingly, the push rod (4) also moves in the original direction. By the movement of the push rod (4), the insert (33) abutting against the push rod (4) is also moved and the elastic ring (22) is restored by elasticity, and the flat tip surface of the protrusion (34) of the insert (33) is a circular plate ( 21) leave. Further, since the valve (17) is opened by the lifter (9), the power piston (5) and the oil piston (8) return to their original state.

以上のブレーキ作動時およびブレーキ解除時における
弾性リング(22)の圧縮変形および復元膨張変形に際し
て、弾性リング(22)の中空部の体積は増減するが、弾
性リング(22)の中空部内には円形プレート(21)に開
設された連通孔(32)を通じて油が自由に出入りするた
め、弾性リング(22)がその径を押し拡げられたり押し
縮められたりすることはない。したがって、弾性リング
(22)がインサート(33)から外れたり、突出部(34)
と円形プレート(21)との間に噛み込んだりすることは
ない。
The volume of the hollow portion of the elastic ring (22) increases or decreases when the elastic ring (22) is compressed and restored and expanded and deformed when the brake is applied and when the brake is released as described above, but the hollow portion of the elastic ring (22) has a circular shape. Since oil freely flows in and out through the communication hole (32) formed in the plate (21), the elastic ring (22) is not expanded or contracted in its diameter. Therefore, the elastic ring (22) may come off the insert (33) or the protrusion (34)
It does not get caught between the circular plate (21) and the circular plate (21).

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本考案の一実施例であるブレーキ倍力装置を
示す縦断面図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3
図は第2図のIII−III線に沿う断面図である。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a brake booster according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged sectional view of an essential part of FIG. 1, and FIG.
The drawing is a sectional view taken along the line III-III in FIG.

このブレーキ倍力装置は、空気圧を液圧に変換するパ
ワーシリンダ部1と、液圧を図示していないホイールシ
リンダに伝達するためのオイルシリンダ部2とを備えて
いる。パワーシリンダ部1は円筒形のパワーシリンダ3
と、このパワーシリンダ3内の中心部に配置されたプッ
シュロッド4の一端部に固定されたパワーピストン5と
からなっている。このパワーピストン5によってパワー
シリンダ1内は空気圧室6と大気室7とに区画されてい
る。大気室7側を構成する領域内のプッシュロッド4の
先端部は、前記オイルシリンダ部2内に配置されたオイ
ルピストン8にピン20を介して連携されている。プッシ
ュロッド4にはスプリング10が外装され、このスプリン
グ10によってプッシュロッド4は空気圧室6側に付勢さ
れている。
The brake booster includes a power cylinder portion 1 that converts air pressure into hydraulic pressure, and an oil cylinder portion 2 that transmits the hydraulic pressure to a wheel cylinder (not shown). The power cylinder unit 1 is a cylindrical power cylinder 3
And a power piston 5 fixed to one end of a push rod 4 arranged in the center of the power cylinder 3. The power piston 5 divides the inside of the power cylinder 1 into an air pressure chamber 6 and an atmosphere chamber 7. The tip end portion of the push rod 4 in the region forming the atmosphere chamber 7 side is linked with the oil piston 8 arranged in the oil cylinder portion 2 via a pin 20. A spring 10 is installed on the push rod 4, and the spring 10 urges the push rod 4 toward the pneumatic chamber 6.

オイルシリンダ部2を構成するオイルシリンダ11のパ
ワーシリンダ3側端部には、軸受部12が形成されてお
り、この軸受部12およびその軸心方向外側に配置された
シール部材13を介してプッシュロッド4は進退自在に配
設されている。オイルシリンダ11内の中心部にはオイル
ピストン8が摺動自在に配設されており、このオイルピ
ストン8によってオイルシリンダ11内は液油補給室14と
出力側圧力室15とに区画されている。
A bearing portion 12 is formed at an end portion of the oil cylinder 11 constituting the oil cylinder portion 2 on the power cylinder 3 side, and the bearing portion 12 and a seal member 13 disposed on the axially outer side of the bearing portion 12 are used for pushing. The rod 4 is arranged so that it can move back and forth. An oil piston 8 is slidably arranged in the center of the oil cylinder 11, and the oil cylinder 8 divides the oil cylinder 11 into a liquid oil supply chamber 14 and an output side pressure chamber 15. .

オイルピストン8には弁室29が、出力側圧力室15の側
の端部に開口されているとともに、この弁室29に連通す
る流路16が弁室29からプッシュロッド4側に向けて途中
まで軸方向に形成されており、この流路16にバルブ17の
弁棒30が挿入されている。また、オイルピストン8には
プッシュロッド側端面に開口し流路16まで延びる軸方向
スリット18が形成され、このスリット18にはコ字形の板
形状に形成されているリフタ9が嵌挿されている。リフ
タ9は非作動時にそのパワーシリンダ3側の端面が軸受
部12の内壁面に当接し、そのオイルシリンダ8側の端面
がバルブ17の弁棒30を押してバルブシール部26を弁座25
から離脱させ、流路16を開放した状態としている。
A valve chamber 29 is opened in the oil piston 8 at an end portion on the output side pressure chamber 15 side, and a flow passage 16 communicating with the valve chamber 29 is formed from the valve chamber 29 toward the push rod 4 side. Up to the axial direction, and the valve rod 30 of the valve 17 is inserted into the flow path 16. Further, the oil piston 8 is formed with an axial slit 18 that opens to the end surface on the push rod side and extends to the flow path 16, and the slit 18 is fitted with the lifter 9 formed in a U-shaped plate shape. . When the lifter 9 is not in operation, the end surface on the power cylinder 3 side abuts the inner wall surface of the bearing portion 12, and the end surface on the oil cylinder 8 side pushes the valve rod 30 of the valve 17 and the valve seal portion 26 to the valve seat 25.
And the flow path 16 is opened.

また、オイルピストン8のスリット18側には、プッシ
ュロッド4側の端面に開口する円形の凹所31が穿設され
ており、この凹所31の底部には中央に連通孔32を備えた
円形プレート21が嵌挿配置されている。さらに、凹所31
内にはインサート33が弾性体としての弾性リング22を介
装されて嵌挿されている。インサート33は底付円筒形状
に形成されており、その底部には同心で外側に突出した
円板形状の突出部34が形成されている。この突出部34の
先端面はプレート21の対向端面に対して平行な平坦面に
形成されており、突出部34の外周には前記弾性リング22
が嵌着されている。そして、円形プレート21により、弾
性リング22がオイルピストン8のスリット18に噛み込ん
だり、縁部によって損傷すること等が防止されるように
なっている。このインサート33内にはプッシュロッド4
の先端部が嵌挿されており、その先端面に対してインサ
ート33の底面が弾性リング22の弾発力により常時当接す
るようになっている。そして、プッシュロッド4、イン
サート33およびオイルピストン8は、それらにスリット
18に対して直交する方向に挿通されたピン20によって一
体に連結されている。この状態において、プッシュロッ
ド4、インサート33およびオイルピストン8に設けられ
るピン孔35は、ピン20が遊嵌する大きさに形成されてお
り、これらピン孔35に遊嵌したピン20は、オイルピスト
ン8の外周に設けられた周溝36に外装されたスプリング
19により抜け止めされている。
Further, a circular recess 31 is formed on the slit 18 side of the oil piston 8 and opens at the end surface on the push rod 4 side, and the bottom of the recess 31 has a communication hole 32 in the center. The plate 21 is inserted and arranged. In addition, the recess 31
An insert 33 is inserted therein by inserting an elastic ring 22 as an elastic body. The insert 33 is formed into a cylindrical shape with a bottom, and a disc-shaped protruding portion 34 that is concentric and protrudes outward is formed on the bottom portion of the insert 33. The tip end surface of the protrusion 34 is formed as a flat surface parallel to the facing end surface of the plate 21, and the elastic ring 22 is formed on the outer periphery of the protrusion 34.
Is fitted. The circular plate 21 prevents the elastic ring 22 from being caught in the slit 18 of the oil piston 8 or damaged by the edge portion. Push rod 4 in this insert 33
The tip end portion of is inserted and the bottom surface of the insert 33 is always in contact with the tip end surface by the elastic force of the elastic ring 22. And the push rod 4, the insert 33 and the oil piston 8 are slit into them.
Pins 20 inserted in a direction orthogonal to 18 are integrally connected. In this state, the pin hole 35 provided in the push rod 4, the insert 33, and the oil piston 8 is formed in a size in which the pin 20 is loosely fitted, and the pin 20 loosely fitted in the pin hole 35 is the oil piston. A spring that is installed in a circumferential groove 36 provided on the outer periphery of
It is locked by 19

他方、オイルピストン8の弁室29の開口縁部にはスト
ッパリング23が固設されており、このストッパリング23
とバルブ17との間にはスプリング24がバルブ17を弁座25
側に付勢するように介設されている。バルブ17はバルブ
シール部26が弁座25に密着されることにより、流路16を
閉鎖させるようになっている。
On the other hand, a stopper ring 23 is fixed to the opening edge portion of the valve chamber 29 of the oil piston 8.
A spring 24 between the valve 17 and the valve 17
It is installed so as to urge it to the side. The valve 17 closes the flow path 16 by bringing the valve seal portion 26 into close contact with the valve seat 25.

なお、27はフルードリザーバ28に接続されている流路
であり、液油補給室14に開設されている。37、38はオイ
ルピストン8の外周に形成されたリング溝に装着された
バックアップリング、および、シールカップである。ま
た、出力側圧力室15は図示していないホイールシリンダ
に連結されている。
Incidentally, 27 is a flow path connected to a fluid reservoir 28, which is opened in the liquid oil supply chamber 14. Reference numerals 37 and 38 are a backup ring and a seal cup which are mounted in a ring groove formed on the outer circumference of the oil piston 8. Further, the output side pressure chamber 15 is connected to a wheel cylinder (not shown).

次に作用を説明する。 Next, the operation will be described.

ペタル(図示せず)が踏み込まれると、その踏み込み
量に応じて空圧室(図示せず)からの圧縮空気がパワー
シリンダ3の空気圧室6に圧入される。空気圧室6に圧
入された圧縮空気は、パワーピストン5をスプリング10
の付勢力に抗して第1図における右側に圧送する。
When a petal (not shown) is stepped on, compressed air from an air pressure chamber (not shown) is press-fitted into the air pressure chamber 6 of the power cylinder 3 according to the stepped amount. The compressed air that has been press-fitted into the air pressure chamber 6 causes the power piston 5 to spring 10.
It is pressure-fed to the right side in FIG.

そして、パワーピストン5の移動に伴い、プッシュロ
ッド4は第1図における右側に移動される。このプッシ
ュロッド4の移動により、このプッシュロッド4の先端
面に弾性リング22の弾発力により常時当接されているイ
ンサート33が弾性リング22に抗して右方に移動される。
Then, with the movement of the power piston 5, the push rod 4 is moved to the right side in FIG. By the movement of the push rod 4, the insert 33, which is always in contact with the tip end surface of the push rod 4 by the elastic force of the elastic ring 22, is moved rightward against the elastic ring 22.

そして、弾性リング22は圧縮され、インサート33の突
出部34の平坦な先端面はプレート21に当接される。この
際、インサート33とプレート21は平面同志の接触のた
め、異音の発生が防止される。
Then, the elastic ring 22 is compressed, and the flat end surface of the protruding portion 34 of the insert 33 is brought into contact with the plate 21. At this time, since the insert 33 and the plate 21 are in flat contact with each other, generation of abnormal noise is prevented.

インサート33がプレート21に当接した後、プッシュロ
ッド4とともにオイルピストン8は右側へ移動される。
オイルピストン8が右側に押し出されると、やがてリフ
タ9の背面とバルブ17の弁棒30との当接が離間し始め
る。離間し始めると間もなく、スプリング24の付勢力に
よってバルブ17は左側に押し出され、バルブシール部26
が弁座25に圧着して流路16は閉鎖される。
After the insert 33 contacts the plate 21, the oil piston 8 is moved to the right together with the push rod 4.
When the oil piston 8 is pushed out to the right, the contact between the back surface of the lifter 9 and the valve rod 30 of the valve 17 begins to separate from each other. Shortly after they started to separate, the valve 17 was pushed to the left by the biasing force of the spring 24, and the valve seal portion 26
Is pressed against the valve seat 25 to close the flow path 16.

この状態でオイルピストン8が右側に移動し、出力側
圧力室15内の液圧が所定の圧力に達すると、出力側圧力
室15内の液油は、図示していないコネクタを介してホイ
ールシリンダ(図示せず)に圧送され、ブレーキ作用が
行われる。この場合、液油補給室14内の容積が大きくな
るため、その容積の拡大に伴い、フルードリザーバ28、
流路27を介して液油が液油補給室14内に補給される。
In this state, when the oil piston 8 moves to the right and the hydraulic pressure in the output side pressure chamber 15 reaches a predetermined pressure, the liquid oil in the output side pressure chamber 15 is transferred to the wheel cylinder via a connector (not shown). It is pumped to (not shown) and a braking action is performed. In this case, since the volume in the liquid oil supply chamber 14 becomes large, the fluid reservoir 28,
Liquid oil is replenished into the liquid oil replenishing chamber 14 via the flow path 27.

ペダルの踏み込みが解除されると、空気圧室6内の圧
縮空気は、所定の排気口から大気中に排出される。これ
に伴い、スプリング10の付勢力によってプッシュロッド
4は空気圧室6側に移動され、パワーピストン8が第1
図中、左側に移動される。このとき、リフタ9の左側端
面部は軸受部12の内壁面に当接して静止するので、リフ
タ9の背面部がバルブ17を右側に押し出す状態になる。
これによって、バルブ17はスプリング24の付勢力に抗し
て右側に移動され、バルブシール部26が弁座25から離脱
して流路16が開放され、パワーピストン5およびオイル
ピストン8は元の状態に復帰する。
When the depression of the pedal is released, the compressed air in the air pressure chamber 6 is discharged into the atmosphere through a predetermined exhaust port. Along with this, the push rod 4 is moved to the pneumatic chamber 6 side by the biasing force of the spring 10, and the power piston 8 moves to the first position.
It is moved to the left in the figure. At this time, the left end surface of the lifter 9 comes into contact with the inner wall surface of the bearing 12 and stands still, so that the rear surface of the lifter 9 pushes the valve 17 to the right.
As a result, the valve 17 is moved to the right against the urging force of the spring 24, the valve seal portion 26 is disengaged from the valve seat 25, the flow passage 16 is opened, and the power piston 5 and the oil piston 8 are in their original states. Return to.

そして、ホイールシリンダ(図示せず)に圧送されて
いた液油は、出力側圧力室15に戻され、ブレーキ作用が
解除される。
Then, the liquid oil that has been pressure-fed to the wheel cylinder (not shown) is returned to the output side pressure chamber 15 and the braking action is released.

なお、本考案は前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能
であることはいうまでもない。
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.

例えば、インサート33は前記実施例で示した底付円筒
部材の底部外側に突出部を形成した形状に構成するに限
らず、円盤の一端面に突出部を形成した形状に構成して
もよい。
For example, the insert 33 is not limited to the shape in which the protruding portion is formed outside the bottom portion of the bottomed cylindrical member shown in the above embodiment, but may be formed in the shape in which the protruding portion is formed on one end surface of the disk.

〔考案の効果〕[Effect of device]

以上説明したように、本考案によれば、プッシュロッ
ドの先端部とインサートとの間には隙間がなく、常時、
当接した状態であり、ブレーキを作動させた場合、プッ
シュロッドとインサートとは当接した状態で、インサー
トの平坦な先端面がオイルピストン側に平面同志で当接
するので、ブレーキの作動時に両者の衝突による異音を
生じることがない。
As described above, according to the present invention, there is no gap between the tip of the push rod and the insert, and
When the brake is operated when the brake is operated, the push rod and the insert are in contact with each other, and the flat tip surface of the insert abuts the oil piston side in a plane. No abnormal noise is generated due to collision.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図の要部拡大断面図、第3図は第2図のIII−III線に
沿う断面図、である。 第4図は従来のブレーキ倍力装置を示す要部拡大断面図
である。 1……パワーシリンダ部、2……オイルシリンダ部、3
……パワーシリンダ、4……プッシュロッド、5……パ
ワーピストン、6……空気圧室、7……大気室、8……
オイルピストン、9……リフタ、10……スプリング、11
……オイルシリンダ、12……軸受部、13……シール部
材、14……液油補給室、15……出力側圧力室、16……流
路、17……バルブ、18……スリット、19……スプリン
グ、20……ピン、21……プレート、22……弾性リング、
23……ストッパリング、24……スプリング、25……弁
座、26……バルブシール部、27……流路、28……フルー
ドリザーバ、29……弁室、30……弁棒、31……凹所、32
……連通孔、33……インサート、34……突出部、35……
ピン孔、36……周溝、37……バックアップリング、38…
…シールカップ、α……間隙。
1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged sectional view of an essential part of FIG. 1, and FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III of FIG. FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of essential parts showing a conventional brake booster. 1 ... Power cylinder part, 2 ... Oil cylinder part, 3
...... Power cylinder, 4 ... Push rod, 5 ... Power piston, 6 ... Pneumatic chamber, 7 ... Atmosphere chamber, 8 ...
Oil piston, 9 …… Lifter, 10 …… Spring, 11
…… Oil cylinder, 12 …… Bearing part, 13 …… Seal member, 14 …… Liquid oil supply chamber, 15 …… Output side pressure chamber, 16 …… Flow path, 17 …… Valve, 18 …… Slit, 19 ...... Spring, 20 …… pin, 21 …… plate, 22 …… elastic ring,
23 …… Stopper ring, 24 …… Spring, 25 …… Valve seat, 26 …… Valve seal part, 27 …… Flow passage, 28 …… Fluid reservoir, 29 …… Valve chamber, 30 …… Valve rod, 31… … Recess, 32
...... Communication hole, 33 …… Insert, 34 …… Projection, 35 ……
Pin hole, 36 ... Circumferential groove, 37 ... Backup ring, 38 ...
… Seal cup, α …… Gap.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】パワーシリンダ(3)とオイルシリンダ
(11)とが、そのパワーピストン(5)とオイルピスト
ン(8)とが同一軸線上に並ぶように連設され、前記パ
ワーピストン(5)にプッシュロッド(4)が前記軸線
上に固定されているとともに、このプッシュロッド
(4)は前記オイルピストン(8)に前記軸線方向に所
定の範囲内での相対移動が可能に連結されており、前記
オイルシリンダ(11)内は前記オイルピストン(8)に
よって前記プッシュロッド(4)に隣接する液油補給室
(14)と、反対側の出力側圧力室(15)とに区画され、
前記オイルピストン(8)には液油補給室(14)と出力
側圧力室(15)とに連通する流路(16)が形成されてお
り、この流路(16)には前記オイルピストン(8)の進
退に伴ってこの流路(16)を開閉するバルブ(17)が設
けられているとともに、このバルブ(17)には前記プッ
シュロッド(4)のオイルピストン(8)との相対移動
に伴ってバルブ(17)を開閉作動させるリフタ(9)が
係合されており、さらに、オイルピストン(8)には前
記プッシュロッド(4)の端面に対向する凹所(31)が
開設されているとともに、この凹所(31)内にはインサ
ート(33)が凹所(31)の底面と前記プッシュロッド
(4)との間で前記軸線方向に移動自在に配設されてい
るブレーキ倍力装置において、 前記インサート(33)の前記凹所(31)の底面に臨む面
には円板形状の突出部(34)が外周に凹部を環状に残し
て同心円に突設されているとともに、突出部(34)の外
周には弾性リング(22)が配設されており、この弾性リ
ング(22)と前記凹所(31)の底面との間には円形プレ
ート(21)が介設されているとともに、この円形プレー
ト(21)には弾性リング(22)の中空部内と前記補給室
(14)とを連通する連通孔(32)が開設されており、ま
た、前記インサート(33)と前記プッシュロッド(4)
の先端面とが当接されていることを特徴とするブレーキ
倍力装置。
1. A power cylinder (3) and an oil cylinder (11) are connected in series such that the power piston (5) and the oil piston (8) are aligned on the same axis, and the power piston (5). A push rod (4) is fixed on the axis, and the push rod (4) is connected to the oil piston (8) so as to be capable of relative movement within the predetermined range in the axial direction. The oil cylinder (11) is partitioned by the oil piston (8) into a liquid oil replenishing chamber (14) adjacent to the push rod (4) and an output pressure chamber (15) on the opposite side.
The oil piston (8) is formed with a flow path (16) communicating with the liquid oil supply chamber (14) and the output side pressure chamber (15), and the flow path (16) has the flow path (16). A valve (17) is provided for opening and closing the flow path (16) as the valve (8) moves forward and backward, and the valve (17) moves the push rod (4) relative to the oil piston (8). A lifter (9) for opening and closing the valve (17) is engaged with the oil piston (8), and a recess (31) facing the end face of the push rod (4) is formed in the oil piston (8). In addition, an insert (33) is provided in the recess (31) between the bottom surface of the recess (31) and the push rod (4) so as to be movable in the axial direction. Facing the bottom surface of the recess (31) of the insert (33) in the force device. Has a disk-shaped protrusion (34) concentrically protruding from the outer periphery, leaving a recess in the annular shape, and an elastic ring (22) is disposed on the outer periphery of the protrusion (34). A circular plate (21) is provided between the elastic ring (22) and the bottom surface of the recess (31), and the circular plate (21) is provided in the hollow portion of the elastic ring (22). A communication hole (32) communicating with the replenishment chamber (14) is provided, and the insert (33) and the push rod (4) are provided.
The brake booster is characterized in that it is in contact with the front end surface of the brake booster.
JP1990121153U 1990-11-19 1990-11-19 Brake booster Expired - Lifetime JPH086661Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990121153U JPH086661Y2 (en) 1990-11-19 1990-11-19 Brake booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990121153U JPH086661Y2 (en) 1990-11-19 1990-11-19 Brake booster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476578U JPH0476578U (en) 1992-07-03
JPH086661Y2 true JPH086661Y2 (en) 1996-02-28

Family

ID=31869026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990121153U Expired - Lifetime JPH086661Y2 (en) 1990-11-19 1990-11-19 Brake booster

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086661Y2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192969U (en) * 1986-05-30 1987-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476578U (en) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5228377A (en) Brake booster
US4718326A (en) Tandem brake booster
JPS6371470A (en) Pneumatic pressure brake booster
JPH086661Y2 (en) Brake booster
JP2001106053A (en) Vacuum booster
JPH10505803A (en) Pneumatic brake booster
US5178055A (en) Vacuum booster
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
US5544485A (en) Master cylinder having restriction means with piston
US7472968B2 (en) Vacuum type brake booster
JP2004189231A (en) Pneumatically-operated boosters for vehicle braking systems
JPS5912498B2 (en) Deceleration sensing type brake hydraulic control device
JPH0539021Y2 (en)
JP4293713B2 (en) Center valve type hydraulic master cylinder for vehicles
JP2584427Y2 (en) Brake booster
JPH09136641A (en) Master cylinder
JP2642444B2 (en) Master cylinder
JP2794478B2 (en) Pneumatic brake booster
JPH067017Y2 (en) Master cylinder
JPH0220134Y2 (en)
JPH0541105Y2 (en)
JP4167354B2 (en) Negative pressure booster
JP3947718B2 (en) Piston guide for hydraulic master cylinder for plunger type vehicle
JP3934060B2 (en) Piston for vehicle master cylinder
JPH068955Y2 (en) Brake fluid pressure control valve