JPH08504103A - 新しいモチーフを用いた3重らせん複合体の形成 - Google Patents

新しいモチーフを用いた3重らせん複合体の形成

Info

Publication number
JPH08504103A
JPH08504103A JP6514408A JP51440894A JPH08504103A JP H08504103 A JPH08504103 A JP H08504103A JP 6514408 A JP6514408 A JP 6514408A JP 51440894 A JP51440894 A JP 51440894A JP H08504103 A JPH08504103 A JP H08504103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
oligomer
target sequence
strands
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6514408A
Other languages
English (en)
Inventor
アーノルド,ライル・ジョン,ジュニア
レイノルズ,マーク・アラン
Original Assignee
ジンタ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジンタ・インコーポレイテッド filed Critical ジンタ・インコーポレイテッド
Publication of JPH08504103A publication Critical patent/JPH08504103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • C12N2310/152Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs on a single-stranded target, e.g. fold-back TFOs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • C12N2310/3521Methyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新しいモチーフを用いる、3重らせんを形成させることにより核酸のターゲット配列の発現を認識し、検出しおよび/または阻害しまたは変更する方法。3重らせんは1本鎖または2本鎖のターゲット配列の場合に形成される。安定な3重らせん複合体はRNAターゲットの翻訳を阻害することが示された。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 新しいモチーフを用いた3重らせん複合体の形成 発明の背景 本明細書で引用した刊行物および他の参考資料は本明細書の一部を構成する。 本発明は3重らせん複合体の形成により、2本鎖または1本鎖核酸の特定配列 の発現を検知し、認識しおよび/または阻害しもしくは変更する新しい方法に関 する。 フーグスティーン(Hoogsteen)水素結合により2本鎖DNAにおけるポリプ リン領域に結合するホモピリミジンオリゴデオキシヌクレオチドによる3重らせ ん複合体の形成が報告されている[例えば、Moser,H.E.等、Science,238巻,64 5〜650頁(1987)およびPovsic,T.J.等、J.Am.Chem.Soc.,111巻,3059〜3061頁 (1989)参照]。ホモピリミジンオリゴヌクレオチドは、3重らせん形成により 2重らせんDNAの主溝における伸長したプリン配列を認識すると言われた。特 異性はホモピリミジンオリゴヌクレオチドとワトソン−クリック2重鎖DNAの プリン鎖の間のフーグスティーン塩基対合により与えられると言われた。第3の 鎖にシトシンとチミジンを含むDNA3重らせん複合体は弱酸性〜中性溶液(p H5.0〜6.5)で各々安定であると報告されているが、pHを上げると解離す ると報告されている。5−ブロモウラシル等のTの修飾された塩基、5−メチル シトシン等のCの修飾された塩基の第3の鎖への導入は、より高いpH範囲にわ たって3重らせんの安定性を増すと報告されている。シトシン(C)がフーグス ティーン型の対合に関与するためには、水素結合のためにピリミジン環のN−3 で水素が利用できねばならないと考えられた。従ってシトシンはN−3でプロト ン化されることが提案された。 DNAは様々な多形性コンフォメーションを示すことが報告されており、その ようなコンフォメーションは生化学的なプロセスでは必須であるかも知れない。 転写、翻訳および複製等の配列特異的タンパク質−DNA結合および分子相互作 用によるシグナルトランスダクションのモデュレーションはDNAのコンフォメ ーションに依存すると信じられている[Wells,R.D.等、FASEB J,2巻,2939〜29 49頁(1988)参照]。 ゲノムのクリティカルな領域に結合し、異常細胞の機能、複製、生存を選択的 に阻止する治療薬を開発する可能性はエキサイティングなコンセプトである[De rvan,P.,Science,232巻,464〜471頁(1988)参照]。多くの実験室が、DN Aと配列特異的に相互作用する分子のデザインおよび開発を追及している。その ような分子は外来の遺伝物質(ウイルス等)またゲノムDNAの改変(ガン等) を含む病気の診断と治療に広範な関係を有すると提案されている。 メチルホスホネート(「MP」)骨格を有するヌクレアーゼ耐性の非イオン性 オリゴデオキシヌクレオチドが、可能性のある抗ガン、抗ウイルスおよび抗細菌 剤として、インビトロおよびインビボで研究されている[Miller,P.S.等、Anti- Cancer Drug Design,2巻,117〜128頁(1987)参照]。これらのアナログの5' −3'結合したヌクレオシド間の結合は、核酸におけるホスホジエステル結合の コンフォメーションに近いと言われている。メチルホスホネートの場合、1つの アニオン性のホスホリル酸素のメチル置換により、ホスフェート骨格を中性にす ることが提案されており、そのことは荷電したホスフェート基による鎖内および 鎖間反撥を減少させると考えられる[Miller,P.S.等、Anti-Cancer Drug Design ,2巻,117〜128頁(1987)参照]。メチルホスホネート骨格を有するオリゴデオ キシヌクレオシドアナログは生きている細胞を貫通すると信じられ、グロビン合 成および水泡性口内炎ウイルスタンパク質合成のmRNA翻訳を阻害し、ヘルペ スシンプレックスウイルス(HSV)複製の阻害においてプレmRNAのスプラ イシングを阻害すると報告されている。MPアナログによる阻害作用のメカニズ ムは相補的なRNAおよび/またはDNAとの安定な複合体の形成を含む。 選択された1本鎖の外来の核酸配列に相補的な非イオン性のオリゴヌクレオシ ドアルキル−およびアリールホスホネートは、その核酸に結合するか、またはそ の核酸に干渉することにより、細胞中に存在する他の核酸の機能または発現を妨 げることなく、その特定の核酸の機能または発現を選択的に阻害することができ ると報告されている[例えば、米国特許4,469,863号および同4,511,713号参照] 。哺乳動物細胞により取り込まれてある状況においてヘルペスシンプレックスウ イルス−1を含むウイルスタンパク質合成を阻害する、相補的なヌクレアーゼ耐 性の非イオン性オリゴヌクレオシドメチルホスホネートの使用が米国特許第4,75 7,055号に記載されている。 ウイルスRNAの一部分に相補的なアンチセンスなオリゴヌクレオチドまたは ホスホロチオエートアナログを用いて、ウイルスmRNAの転写とタンパク質へ の翻訳を阻害することが報告されている。アンチセンスなコンストラクトはウイ ルスmRNAに結合することができ、細胞のリボソームがmRNAに沿って動くこ とを妨害し、それによってmRNAのタンパク質への翻訳を妨害すると考えられ た[「翻訳停止」(translation arrest)または「リボソームハイブリダイゼー ション停止」(ribosomal-hybridization arrest)と呼ばれる方法]。Yarochan 等、「AIDS Therapies」,Scientific American,110〜119頁(1988年10月)参 照。 HTLV−III複製および/または発現に必要なHTLV−IIIゲノムの高度に 保存された領域に相補的なオリゴヌクレオチドの投与による、HTLV−IIIに よる細胞の感染の阻止は米国特許第4,806,463号に報告されている。そのオリゴ ヌクレオチドは、リバーストランスクリプターゼ活性(複製)およびウイルスタ ンパク質p15およびp24(遺伝子発現)の製造によりアッセイされるウイル ス複製および/または遺伝子発現に影響すると言われた。 ヌクレオシド間メチルホスホネート結合を含む幾つかのアンチセンスオリゴデ オキシヌクレオチドのHIVで誘導される融合細胞形成および発現を阻害する能 力は研究されている[Sarin等、Proc.Nat.Acad.Sci.(USA),85巻,7448〜7451 頁(1988)参照]。 国際公開91/06626号は、逆にした極性のタンデムな配列を有すと言われ、2重 らせんヌクレオチド2重鎖と伸長した3重らせんを形成するのに有用であると言 われるオリゴヌクレオチドを記載する。逆にした極性は、エキソヌクレアーゼに よる分解に対し、1本鎖オリゴヌクレオチドを安定化させると言われる。 発明の要約 本発明は3重らせん複合体の形成により、核酸の特定のターゲット配列の発現 を選択的に検出し、認識しおよび/または阻害しまたは変更する方法に関する。 一態様によればターゲット配列は1本鎖である。 かくして一態様において本発明は、第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合させる ことによる3重らせん複合体の生成に関し、ターゲット配列はそれらの鎖のうち の1つであり、他鎖は場合により共有結合的に結合されたオリゴマーである。3 重らせん複合体は、第1鎖を、ヌクレオシド配列が互いに実質的に同一でありそ のうちの1つは第1鎖と十分に相補的でワトソン−クリック塩基対合によりそれ と結合する第2および第3鎖に結合させることにより形成される。この態様の一 別法によれば、第1鎖がターゲット配列である。あるいはターゲット配列は第2 鎖または第3鎖のいずれかである。好ましくは第2および第3鎖は互いに平行に 結合し、第1鎖に対しては逆平行に結合する。 他の態様においては、第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合して3本鎖複合体を 与えることによって、1本鎖のターゲット配列を有する核酸の発現を阻害しまた は変更する方法に関するものであり、それらの鎖のうちの1つはターゲット配列 であり、他の鎖は場合により共有結合的に結合しているオリゴマーである。その 方法は、第1鎖を、互いに実質的に同一であるヌクレオシド配列を有し、そのう ちの1つは第1鎖に十分に相補的でワトソン−クリック塩基対合により第1鎖に 結合できる第2および第3鎖と接触させることを含んでなる。好ましくは第2お よび第3鎖は互いに平行に結合し、第3鎖に対しては逆平行に結合する。 更なる態様によれば本発明は、第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合することに よる安定な3重らせん複合体を形成する方法に関し、それらの鎖のうちの1つは 1本鎖RNAのターゲット配列であり、他の2つの鎖は場合により共有結合的に 結合したオリゴマーであり、第2および第3鎖は同じ鎖極性を有し、実質的に同 一のヌクレオシド配列を有し、かつターゲット配列に対し独立して実質的に相補 的である。RNAターゲット配列は好ましくはプレmRNAのmRNAである。 上記方法において、ターゲット配列は、第1、第2および第3鎖のいずれでも よいが通常は第1鎖である。好ましくは第2および第3鎖は互いに平行に結合し 、第1鎖に対しては逆平行に結合する。好ましくは第1鎖は主にピリミジンヌク レオシドを含み、第2および第3鎖は主にプリンヌクレオシドを含む。 或は、本発明の他の態様は、第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合することによ る、1本鎖のターゲット配列を有する核酸の発現を阻害する方法に関し、それら の鎖のうちの1つはターゲット配列であり他の鎖は場合により共有結合的に結合 しているオリゴマーである。この方法は第1鎖を、互いに平行であり互いに実質 的に同一ヌクレオチド配列を有する第2および第3鎖と接触させることを含んで なり、第2鎖は第1鎖に対して十分に相補的であってワトソン−クリック塩基対 合により第1鎖に結合すことができ、第3鎖は第2鎖および第1鎖と水素結合し て3重らせん複合体を生ずる。好ましくはターゲット配列は第1鎖である。しか しながら所望によりターゲット配列は第2鎖または第3鎖のいずれかであり得る 。第1鎖が主にピリミジン配列を含むことが特に好ましい。 好ましい態様によれば本発明は、第1、第2および第3鎖のヌクレオシドの塩 基の間の水素結合のブリッジングモチーフを用いる3重らせん複合体を形成する 方法に関する。このブリッジングモチーフによれば、第2および第3鎖のヌクレ オシドの塩基は互いに水素結合し、各々は第1鎖のヌクレオシドの塩基とも水素 結合する。 それ故好ましい態様によれば、1つの鎖がターゲット配列であり、他の2つの 鎖が場合により共有結合的に結合している、第1、第2および第3鎖を結合する ことにより、1本鎖のターゲット配列を有する核酸を検出し、または認識する方 法を提供する。この好ましい態様によれば第2鎖は第1鎖に対し十分相補的であ ってワトソン−クリック塩基対合により第1鎖に結合し、第3鎖は各ワトソン− クリック塩基対を認識することにより第1鎖および第2鎖の両方に結合する。1 つの別法によればターゲット配列は第1鎖である。或はターゲット配列は第2ま たは第3鎖のいずれかであってよい。好ましくは3重らせん複合体においては第 2および第3鎖は互いに平行に結合し、第1鎖に対しては逆平行に結合する。 本発明のブリッジングモチーフは2本鎖のターゲット配列を認識しまたは検出 するのにも用いられると信じる。この別の態様によれば、センス鎖およびアンチ センス鎖を有する2本鎖のターゲット配列を、そのターゲット配列を1つの鎖( センス鎖かアンチセンス鎖かのいずれか)のヌクレオシド配列と実質的に同一の ヌクレオシド配列を有する第3鎖と接触させることにより、検出しまたは認識す るものであり、第3鎖の塩基はターゲット配列の各鎖の対応する塩基に水素結合 してトリプレットを生じ、多数のトリプレットが形成されて3重らせん複合体を 生ずる。 好ましい態様によれば1本鎖のターゲット配列の場合、第2および第3鎖を加 える。第2鎖は、ワトソン−クリック塩基対合によりターゲット鎖に特異的に水 素結合する。第3鎖の塩基は、対応するワトソン−クリック塩基対の両方の塩基 と特異的に水素結合し、結合する。第3鎖塩基のワトソン−クリック塩基対の両 方との水素結合により生成した三連構造(トライアッド)は「ブリッジングトラ イアッド」と名付ける。 特に好ましい態様によれば、多数のブリッジングトライアッドを含んでなる3 重らせん複合体は第3鎖を用いて形成され、その第3鎖は2本鎖のターゲット配 列の2つの鎖の一つと同じ鎖極性を有し、ヌクレオシド配列に関し実質的に同一 であり、1本鎖ターゲットの場合には第2鎖またはターゲット配列と同じ鎖極性 を有し、ヌクレオシド配列に関して実質的に同じである。特に好ましい態様によ れば、1本鎖ターゲット配列の場合、第3鎖は第2鎖と同じ鎖極性(すなわち第 2鎖に平行である)とヌクレオシド配列を有する。 本発明により用いるオリゴマーは、好ましくは中性の骨格を有するオリゴマー を含んでなる。好ましくはこれ等のオリゴマーは実質的に中性である。より好ま しくは中性のオリゴマーを用いる。実質的に中性のメチルホスホネートオリゴマ ーが特に好ましい。特に好ましい態様によれば中性のメチルホスホネートオリゴ マーを用いる。 定義 本明細書では特に断らない限り次の用語は次の意味を有する。 「プリン」または「プリン塩基」の語は、天然に存在するアデニンおよびグア ニン塩基のみならず、8位で置換された塩基、6位で改変されたグアニンのアナ ログまたはアデニンのアナログ、2−アミノプリンおよび9−デアザプリン等の 9位で窒素を置換した炭素を有するプリンのアナログおよび他のプリンアナログ 等のこれ等の塩基の改変物をも含む。 「ヌクレオシド」の語はヌクレオシジル単位を含み、それと変換可能に用い、 5炭糖と窒素含有塩基を含んでなる核酸のサブユニットを指す。その語はそれら の塩基としてA、G、C、TおよびUを有するこれらのヌクレオシジル単位のみ ならず、アナログおよびシュードイソシトシンおよびシュードウラシル等のピリ ミジン−5−ドナー/アクセプター塩基および他の改変された塩基(8−置換プ リン等)を含む、天然に存在する塩基の改変形をも含む。RNAでは5炭糖はリ ボースであり、DNAでは2−デオキシリボースである。ヌクレオシドの語は、 2'−O−アルキルリボース等の改変された糖を有するアナログをも含むこのよ うなサブユニットの他のアナログをも含む。 「ホスホネート」の語は、基: (式中、Rは水素またはアルキル若しくはアリール基である。) を言う。適当なアルキルまたはアリール基は、ホスホネート結合を立体的に阻害 しない、または互いに相互作用しないものを含む。ホスホネート基は「R」また は「S」の配置で存在してよい。ホスホネート基はヌクレオシジル単位を接続す るヌクレオシジル間ホスホラス基結合として用いてよい。 「ホスホジエステル」または「ジエステル」の語は、基: を言い、ホスホジエステル基はヌクレオシジル単位を接続するヌクレオシジル間 ホスホラス基として用いてもよい。 「非ヌクレオシドモノマー単位」は、塩基、糖および/またはリン骨格が他の 化学的部分により置換されているモノマー単位を言う。 「ヌクレオシド/非ヌクレオシドポリマー」はヌクレオシドおよび非ヌクレオ シドモノマー単位より構成されるポリマーを言う。 「オリゴヌクレオシド」または「オリゴマー」の語は、通常長さが約4〜約1 00ヌクレオシドであるが、長さが約100ヌクレオシド以上であってもよいヌ クレオシド間結合により結合されたヌクレオシド鎖を言う。それらは通常ヌクレ オシドモノマーから合成するが、酵素的手段により得てもよい。かくして「オリ ゴマー」の語は、ヌクレオシドモノマーを結合するヌクレオシジル間結合を有す るオリゴヌクレオシド鎖を言い、オリゴヌクレオチド、非イオン性オリゴヌクレ オシドアルキル−およびアリール−ホスホネートアナログ、アルキル−およびア リール−ホスホノチオエート、ホスホロチオエート、またはオリゴヌクレオチド のホスホロジチオエートアナログ、オリゴヌクレオチドのホスホールアミデート アナログ、ホスホトリエステル等の中性のホスフェートエステルオリゴヌクレオ シドアナログおよび他のオリゴヌクレオシドアナログ、および改変されたオリゴ ヌクレオシドを含み、ヌクレオシド/非ヌクレオシドポリマーをも含む。その語 は、モノマー単位間の1以上のホスホラス基結合を、ホルムアセタール結合、チ オホルムアセタール結合、サルファメート結合またはカーバメート結合等の非ホ スホラス結合によって置き換えたヌクレオシド/ヌクレオチドポリマーを含む。 それは糖およびホスホラス部分が置き換えられ、または改変された、モルホリノ 塩基アナログまたはポリアミド塩基アナログ等の、ヌクレオシド/非ヌクレオシ ドポリマーをも含む。それは非ヌクレオシドの塩基、糖およびホスフェート骨格 が非ヌクレオシド部分により置き換えられたか、非ヌクレオシド部分がヌクレオ シド/非ヌクレオシドポリマーに挿入されているヌクレオシド/非ヌクレオシド ポリマーをも含む。場合によっては該非ヌクレオシド部分はターゲット配列と相 互作用するか、またはターゲット細胞への吸収を変更する他の小さい分子を結合 する働きをする。 「アルキル−またはアリール−ホスホネートオリゴマー」の語は、少なくとも 1つのアルキル−またはアリール−ホスホネートヌクレオシジル間結合を有する オリゴマーを言う。適当なアルキル−またはアリール−ホスホネート基は、ホス ホネート結合を立体的に妨害せず、または互いに相互作用しないアルキル−また はアリール基を含む。好ましいアルキル基は、約1〜約6の炭素原子を有する低 級アルキル基を含む。適当なアリール基は共役パイ電子系を有する少なくとも1 つの環を有し、炭素環式アリールおよび複素環式アリールを含み、それらは場合 により置換されていてもよく、好ましくは約10個までの炭素を有する。 「メチルホスホネートオリゴマー」(また「MP−オリゴマー」)は少なくと も1つのメチルホスホネートヌクレオシジル間結合を有するオリゴマーを言う。 「中性オリゴマー」の語は、ヌクレオシドモノマー間に非イオン性のヌクレオ シジル間結合(すなわち正また負のイオン性電荷を有しない結合)を有するオリ ゴマーを言い、アルキル−またはアリール−ホスホネート結合、アルキル−また はアリール−ホスホノチオエート、ホスホトリエステル結合等の中性のホスフェ ートエステル結合、特にエチルトリエステル結合等のヌクレオシジル間結合;お よびサルファメート、モルホリノ、ホルムアセタール、チオホルムアセタールお よびカーバメート結合等の非リン含有のヌクレオシジル間結合を有するオリゴマ ーを含む。場合により中性のオリゴマーは、オリゴヌクレオシドまたはヌクレオ シド/非ヌクレオシドポリマーと複合パートナーを含む第2の分子との間の複合 体を含んでもよい。そのような複合パートナーは、インターカレーター、アルキ ル化剤、細胞表面レセプター用結合物質、親油剤、ソラレン等の光架橋剤を含む 核酸改変基、および核酸の目標とした部分を除去できる基等を含んでもよい。そ のような複合パートナーはオリゴマーの取込みを更に高め、オリゴマーとターゲ ット配列との相互作用を改変し、またはオリゴマーの薬物動態(pharmacokineti c)の分布を変えるかも知れない。必須の必要条件は、オリゴマー複合体が含む オリゴヌクレオシドまたはヌクレオシド/非ヌクレオシドポリマーが実質的に中 性であるということである。 オリゴマーに関し「実質的に中性」の語は、ヌクレオシドモノマー間のヌクレ オシジル間結合の少なくとも約80%がノニオン性結合であるこれらのオリゴマ ーを言う。 「中性のアルキル−またはアリールホスホネートオリゴマー」の語は、少なく とも1つのアルキル−またはアリールホスホネート結合を含む中性のヌクレオシ ジル間結合を有する中性のオリゴマーを言う。 「中性のメチルホスホネートオリゴマー」の語は、少なくとも1つのメチルホ スホネート結合を含むヌクレオシジル間結合を有する中性のオリゴマーを言う。 「トリプレット」また「トライアッド」の語は、ターゲット配列の一つの塩基 (1本鎖なら)または複数の塩基(2本鎖なら)、第2鎖および第3鎖の一つの 塩基(1本鎖のターゲット配列なら)または第3鎖の一つの塩基(2本鎖ターゲ ットなら)間の3つのヌクレオシドの塩基の水素結合した複合体を言う。幾つか の可能なブリッジしたトライアッドの例は図6に示されている。 第2および第3オリゴマーのヌクレオシド配列に関して「実質的に同一」の語 は、90%以上の配列相同性を示す(すなわちオリゴマーは90〜100%相同 である。)。 図面の簡単な説明 図1は、実施例2に記載したRNAターゲット配列とメチルホスホネート第2 および第3鎖の間の3重らせん複合体の生成を示す、非変性ポリアクリルアミド ゲルのオートラジオグラフを示す。 図2は実施例1に記載したRNAターゲットとメチルホスホネート第2および 第3鎖の間の3重らせん複合体の生成を示す、非変性ポリポリアクリルアミドゲ ルのオートラジオグラフを示す。 図3はRNAターゲット配列とそれらの5'−末端に単一のジエステル結合を 有するメチルホスホネート第2および第3鎖間の3重らせん複合体の生成を示す 、非変性ポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフを示す。 図4は、それらの対応する完全に相補的なRNAオリゴマー存在下でのメチル ホスホネートオリゴマー配列2100(──)、2101(−−−)、2102 (─-─)および2106(------)についての熱変性プロフィールを示す。 図5は、3本鎖を形成するメチルホスホネートオリゴマーによるタンパク質合 成の配列特異的な阻害を示すタンパク質ゲルのオートラジオグラフを示す。 図6は、本発明の方法により形成される、幾つかの可能なブリッジングトライ アッドについての水素結合スキームを示す。 図7は、実施例8に記載したのと同じヌクレオシド配列を有するジエステルオ リゴマーと比較した、3本鎖を形成するメチルホスホネートオリゴマーによるタ ンパク質合成の配列特異的阻害を示す、タンパク質ゲルのオートラジオグラフを 示す。 図8は、実施例9に記載した2つのミスマッチを有するメチルホスホネートオ リゴマーと比較した、ターゲット配列に相補性を有する3本鎖を形成するメチル ホスホネートオリゴマーによるタンパク質合成の配列特異的阻害を示す、タンパ ク質ゲルのオートラジオグラフを示す。 発明の詳細な記述 一般的な方策 配列特異的/遺伝子特異的な治療剤および診断剤としての特異的に合成される オリゴマーの開発のためのアンチセンス戦略が今や薬品開発の主な方向である。 タイプ1およびタイプ2として文献で一般的に知られた2つの一般的な種類の 3本鎖モチーフがある。タイプ1は、2本鎖DNAの大きい溝に、2重鎖のホモ プリン鎖に関して、平行な配位(orientation)で結合するポリピリミジン第3 鎖として典型的に定義される。認識は、A−Tダイアド(diad)におけるチミン とアデニン塩基との、およびG−Cダイアドにおけるプロトン化されたシトシン とグアノシン塩基とのフーグスティーン水素結合により達成される。他方タイプ 2は、2重鎖のホモプリン鎖に、逆平行の配位で結合するポリプリン第3鎖とし て定義される。第3鎖のプリン塩基が、2重鎖DNAのプリン鎖中の同じ塩基に 特異的に水素結合する(すなわち、A対AおよびG対G)と一般的に考えられて いる。この特別のモチーフの場合、第2鎖と同じ塩基配列を含むが逆平行の配位 である第3鎖が必要となる。すなわち第2および第3鎖は逆配位においては別の 配列である。 タイプ1およびタイプ2の3重鎖は2重鎖DNAのポリプリン鎖に関して逆向 きに結合するので、骨格の極性の改変なしに2つのモチーフを混合できないと一 般的に考えられた(すなわち5'→3'から3'→5'へのシフト)。従って交互の プリン−ピリミジン配列はトリプレットの生成を妨げると結論された。何故なら 第3鎖における塩基の半分は古典的モチーフに反するであろうからである[例え ば、Letai,A.G.,Palladino,M.A.,Fromm,E.,Rizzo,V.およびFresco,J.R.,「 Specificity in Formation of Triple-Stranded Nucleic Acid Helical complex es:Studies with Agarose-Linked Polynucleotide Affinity Columns」,Bioche mistry ,27巻,9108〜9112頁(1988)参照]。 中性骨格アナログを用いて、我々は混合されたプリン−ピリミジン配列(交互 のGT、GUおよびCA)が生理学的pHおよび以上(7.2〜8.2)で3重鎖 複合体を形成できることを見い出した。これは上記した古典的議論に基づいては 予期できないであろう。更に、第3鎖においてシトシンを有する古典的なバイン ディングモティーフはシトシンがプロトン化されていることを必要とする。従っ て約7.0以上のpH値で安定な3重鎖複合体を予期しないであろう。さらに主に プリンヌクレオシドのランダム配列(16マー中に2個までのピリミジンを含む シークエンスを含む)を有するオリゴマーを用いる我々の実験は、主にピリミジ ンの1本鎖ターゲットと2:1の3本鎖複合体の明確な証拠を示す。2つの主に プリンのオリゴマー鎖が互いに逆平行に結合し、従ってオリゴマーが平行の向き で結合しているべきなら[これは古典的なpur−pur−pyrモチーフ(タイプ2) に反する]、そのような複合体は予言されないであろう。 メチルホスホネート骨格が荷電していないという事実がこれらの「非古典的」 トリプレットの結合エネルギー(および従って安定性)に寄与することを我々は 信じる。我々のデータに矛盾せず、それを説明する「ブリッジング」パラレルモ チーフのコンピューターモデルを我々は作った。このモチーフにおいては、第3 鎖の骨格は、古典的モチーフ(タイプ1およびタイプ2)について認められた距 離と比較して、2重鎖におけるピリミジンに富む鎖の骨格により接近している。 3重らせんの2つの主にプリンの鎖が負に荷電しているなら、メチルホスホネー トの場合のようにこれらの鎖の1つまたは両方が中性である場合に比べて、「ブ リッジング」モチーフにおけるより、より大きい荷電反撥が予期されるであろう 。 かくして、我々の実験は、2つの主にプリンの鎖(第2および第3)が平行に 結合している我々の提案した「ブリッジング」モチーフと矛盾せず、これを支持 する。我々の実験が中性のオリゴマーを用いて行なわれたという事実がこの研究 で認められた安定性に寄与しているかもしれない。そのことは上述のコンピュー ターモデリングと矛盾しない。 ターゲット配列へ相補的なオリゴマーを結合させて2重鎖を与えることにより mRNAのターゲット配列の翻訳が阻害されることが研究された。特に開始コド ン近くのmRNA配列の部分が好ましいターゲットとして提案された。そのよう なmRNAターゲットとアンチセンスDNAオリゴマー間に形成される2重鎖を 用いる翻訳阻害実験は、これらの複合体は翻訳をブロックするのに十分安定でな いことを示した。高いTmを有する2重鎖を形成するDNAオリゴマーでさえ、 リボヌクレアーゼHの不存在下では、多分リボソームにより、裸にされる。 本発明の3重らせん複合体の生成はmRNAのリボソーム翻訳を阻害すること を我々は見い出した。 本発明のモチーフを用いて核酸ターゲット配列を検出し、または認識する方法 により、1本鎖またはある状況では2本鎖である核酸ターゲット配列との3重ら せん複合体の生成を可能にする。 本発明のモチーフによる3重らせん複合体の生成は、1本鎖のターゲット配列 の場合特に有益である。好ましい態様によれば、本発明のモチーフを用い第1鎖 がターゲット配列である場合、第2鎖はターゲット配列に実質的に相補的であり 、ワトソン−クリック2重鎖を形成でき、第3鎖は第2鎖と実質的に同じヌクレ オシド配列と向きを有する。このモチーフにより形成された3重らせん複合体は 、以前に報告されたフーグスティーントリプレットモチーフと比較した場合、コ ンパクトな疎水性のコアを形成する。本発明のモチーフにより形成される3重ら せん複合体は、ターゲットと第3鎖のヌクレオシド間結合基を互いの近くに有す るので、中性骨格を有する第3鎖は安定性を促進し、結合親和性を高める点で有 益である。 1本鎖ターゲット配列に関し、中性のメチルホスホネートオリゴマーの2つの 鎖(第2および第3鎖)および相補的な合成RNAオリゴマーの1つの鎖(第1 鎖)が3重らせん複合体を形成することを見い出した。我々の実験によれば、そ の2つのメチルホスホネート鎖は平行な向きで結合する。「古典的な」トリプレ ットモチーフのいずれによっても3重らせん複合体を作らないであろうAおよび Gヌクレオシドのランダム配列よりなるメチルホスホネートオリゴマーを用いた 3重らせん生成を含む実験は、本発明のモチーフによるトライアッド生成の更な る証拠である。 ターゲットの1本鎖RNAと2つのメチルホスホネートオリゴマーを結合させ ることにより形成されるこれらの3重らせん複合体は大きい親和力を有する(T m>50℃)。これらの3重らせん複合体の形成は、サブマイクロモル濃度で翻 訳 を劇的に阻害することが示された。 3重らせん形成における配列制限 アンチセンスコンテクストにおける3重らせん形成についての報告された方策 は、第3鎖塩基が2重鎖の1つの塩基を読むことを提案する。 特定のターゲットサイトでの3重らせん形成および3重らせん形成により実行 可能な治療上のアンチセンス利用能力に関係するこれらの報告された方策は、ホ モプリンまたはホモピリミジンのターゲット配列という一般的な要件により制限 されている。プリンとピリミジンの混合物を有するターゲットを読むことができ るために、読まれる鎖をスイッチングすることまたは第3鎖の極性を逆にする等 の手段が提案されている。 本発明の方法はピリミジンおよびプリン塩基の任意の配列を有するターゲット 配列についての3重らせん複合体の形成を可能にする。 本発明による3重らせん複合体は天然に存在する塩基(すなわち、A、C、G 、TまたはU)を含むオリゴマーを用いて形成できる。或は、安定性を増加させ るために望ましいなら、2−アミノA(Aについて)または5−メチルC等のい くつかの安定化用塩基を対応する天然に存在する塩基の代わりに用いてよい。こ れ等の塩基は、水素結合相互作用を増し、他の塩基で相互作用を堆積することに より、3重らせん複合体の安定性を増加させる。安定性が増加すると、効力を増 加させる親和性定数が増加する。 オリゴマー鎖 ターゲット配列である鎖の外に用いる2本の鎖は、別のオリゴマー(「オリゴ マー鎖」)を含み、または所望により共有結合的に結合していてよい。ある状況 の下ではオリゴマーを共有結合することは、リボソーム翻訳の阻害を高めるかも 知れないと信じられる。好ましい態様によればあるターゲット配列について使用 してメッセンジャーRNAターゲット配列への結合の安定性を改良するためには 、オリゴマー鎖は互いに共有結合してもよい。 好ましくはオリゴマー鎖は各々約4〜約40のヌクレオシド、より好ましくは 約6〜約30のヌクレオシドを含む。約8〜約20のヌクレオシドよりなるオリ ゴマー鎖が特に好ましい。 選択されたヌクレオシド間結合を有するオリゴマー鎖は、当業者に知られた合 成技術により便利に調製される。例えば、例えば商業的な装置、試薬およびプロ トコールが、ホスホジエステルおよび幾つかの他のリン含有ヌクレオシド間結合 を有するオリゴマーの合成に利用できる。Gait,M.J.,Oligonucleotide Synthes is:A Practical Approach (IRL Press 1984);Cohen,JackS.,Oligodeoxynucle otides Antisense Inhibitors of Gene Expression (CRC Press,Boca Raton,F L, 1989);およびOligonucleotides and Analogues:A Practical Approach(F .Eckstein編,1991)を参照せよ。非リン含有ヌクレオシド間結合を有するオリ ゴマーの調製は米国特許5,142,047号に記載されており、その開示は本明細書の 一部を構成する。 鎖の相補性 第1鎖の各ヌクレオシドに相補的な対応するヌクレオシドを各々が有する(す なわち「正確な相補性」を有する)第2および第3鎖が好ましい。しかしながら 第1鎖における各ヌクレオシドに対し相補性を欠く第2および第3鎖は以下のこ とを条件として本発明の範囲内に含まれる。すなわち第2鎖はターゲット配列に 対し結合親和性を有し、かつ第3鎖が第2鎖に対して十分な結合親和性を有し、 第2および第3鎖が共に第1鎖に結合して安定な3重らせん複合体を形成し、そ れによってターゲット配列を認識するか、或はその発現を阻害するものとする。 そのような鎖を「実質的に相補性」である、または「実質的な相補性を有する」 と言う。 第2鎖および第3鎖はそれぞれ第1鎖に対して独立して実質的に相補的である べきである。それらの鎖は、ターゲット配列の発現を禁止するために鎖間に十分 なハイブリダイゼーションおよび水素結合が存在するよう、およびターゲット配 列がmRNAの一部分であるなら翻訳阻害が生ずるよう選択する。十分なハイブ リダイゼーションおよび水素結合は塩基間の水素結合の強さおよび相補鎖の特異 性に関連する。水素結合の強さは、ワトソン−クリックの塩基対合によって相補 的な塩基に塩基対合する鎖中の塩基の数およびパーセントにより影響される。具 体的には、鎖の相補性の塩基はゲノム内部の他の配列に対する非特異的結合を回 避するよう十分な数があり、一方同時にゲノム内部の他の配列と長い鎖の部分間 の非特異的結合を回避するよう十分少ない数であるべきである。 第2または第3鎖の塩基配列が第1鎖の配列に100%相補的である必要はな いことは認識されるであろう。好ましくは配列は少なくとも約80%、より好ま しくは少なくとも約90%、さらに好ましくは95%以上相補的であるべきであ る。オリゴマー鎖は1以上の非ヌクレオシドモノマー単位を場合により含んでも よい。そのような非ヌクレオシドモノマー単位は、係属中の米国特許出願07/565 ,307号(1990年8月9日出願)(公開されたPCT出願No.WO92/02532号も)に記 載されたものを含み、その開示は本明細書の一部を構成する。問題の鎖は他の鎖 に十分にハイブリダイゼーションしまた結合でき、ターゲット配列の正常な翻訳 を阻害することによって等、ターゲット配列の発現を阻害しまたは妨げ、または ターゲット配列を特異的に認識さえすればよい。ターゲット配列の通常の翻訳の 阻害は、ターゲット配列の発現生成物が、加えるオリゴマー鎖の不存在での結果 であるより十分少ない量製造される場合に生じる。発現生成物はタンパク質であ る。タンパク質の製造における減少の測定は当業者によく知られており、そのよ うな方法は、クロマトグラフィー、生化学的アッセイまたは免疫反応性による定 量化を含む。 好ましいターゲット配列並びに第2および第3鎖 本発明の好ましい態様によれば、第1鎖が主にピリミジンの第1鎖であり、3 重らせん複合体の形成により、1本鎖ターゲット配列の発現を阻害しまたは変更 する方法が提供される。主にピリミジンとは、少なくとも約80%ピリミジンヌ クレオシドを含んでなるヌクレオシド配列を意味する。そのような場合、第2お よび第3鎖は主にプリン(約80%以上のプリンヌクレオシド)鎖を含む。より 好ましい態様によれば、ターゲット配列は第1鎖である。3重らせん複合体は、 第1鎖を、好ましくは同じ鎖極性およびヌクレオシド配列よりなる第2および第 3鎖と接触させることにより形成される。好ましくは第1鎖はターゲット配列で あり、第2および第3鎖はオリゴマー、好ましくは実質的に中性のオリゴマーで あり、より好ましくは実質的に中性のメチルホスホネートオリゴマーである。 特に好ましい態様によれば、ターゲット配列は少なくとも約85%ピリミジン のヌクレオシドを含む第1鎖であり、より好ましくは第1鎖は全てピリミジン配 列を含む。そのような全てのピリミジンのターゲット配列を、全てプリンの相補 性メチルホスフェートオリゴマーと接触させることにより(好ましくは1:2タ ーゲット:オリゴマーまたはそれ以上で)、比較的高いTm(1μMオリゴマー 濃度で約45℃または以上)を有する3重らせん複合体が形成される。これらの 3重らせんはmRNAターゲット配列の生物学的阻害を示すことが示された。 ターゲット配列が第1鎖である場合、特に好ましいターゲット配列はAUGコ ドンに隣接する主にピリミジンの配列を含む。相補的で実質的に中性のオリゴマ ーを用いて形成される3重らせん複合体が、それらのTmのみより予言されるよ り生物学的プロセス(例えば翻訳)を阻害するのに有効であることを我々は見出 した。類似のターゲットの場合、高いTm複合体を形成するDNAオリゴマーは 翻訳の阻害において活性が小さくリボソームによって裸にされる。 単一の負に荷電した骨格のオリゴマー(DNAオリゴマー等の)は、mRNA を開裂するRNアーゼH活性が存在しない限り、無細胞アッセイにおける翻訳阻 害に緩やかな影響(約20〜80%阻害)しか及ぼさないと報告されている[Ma her,L.J.およびDolnick,B.J.,Nucleic Acids Res.,16巻,3341〜3355頁(198 8) 参照]。マイクロモル濃度で以前に報告された唯一の劇的な阻害は、長片の アンチセンスRNAまたはDNA(>50塩基対)またはタンデムオリゴマーに ついてであった[Melton,D.A.,Proc.Natl,Acad.Sci(米国),82巻,144〜148 頁(1988);Leibhaber等,J.Mol.Biol.,226巻,1〜13頁(1982);Maher,L.J .およびDolnick,B.J.,Nucleic Acids Res.,16巻,3341〜3355頁(1988)参照 ]。短い荷電したオリゴマーが翻訳を阻害する能力がないことの1つの説明は、 リボソーム(翻訳機)に伴う2重鎖巻き戻し活性の存在である。リボソームの巻 き戻し活性により認識されない修飾したオリゴマーとターゲットRNAの非常に 安定な複合体は立体的ブロッキングにより翻訳を阻害するのにより有効である。 しかしながら修飾された骨格を有する多くのオリゴマーが小さい親和性でRNA に結合する。 実際、RNAターゲットおよびメチルホスホネートオリゴマー間に形成される2 重鎖はDNAターゲットを用いて形成されたそれより低いTmを有する傾向があ る。 しかしながら、RNAターゲットと2つのメチルホスホネートで形成される3 重らせん複合体が形成され大きい親和性(Tm>50℃)で結合することを我々 は示した。これらのRNA−MP(1:2)3重らせん複合体は対応するDNA −MP(1:2)3重らせん複合体より安定であることが認められている。この 観察は、多くのDNA:MP2重鎖が対応するRNA:MP2重鎖より実質的に 安定であるという観察に照らすと特に驚くべきことである。本発明の一態様によ れば、1本鎖RNAターゲット配列と、実質的に同一のメチルホスホネートの中 性の改変されたオリゴマーを含む第2および第3鎖よりなる3重らせん複合体は サブマイクロモル濃度でRNAターゲットの翻訳を劇的に阻止することができる ことを我々は示した。それらの新しいブリッジング構造と共にこれらの3重らせ ん複合体の大きい安定性により、阻害の程度および阻害が起こる投与量に関して 、以前に報告された(2重鎖)複合体より、これらの複合体は有効である[例え ば、Boizian,C.,Nucleic Acids Res.,19巻,1113〜1119頁(1991);Maher Do lnick 上記参照]。細胞の巻き戻し活性に抵抗する本発明の3重らせん複合体は 、それ自体でまたは開裂または架橋部分の添加により、病気または特別な核酸タ ーゲット配列の発現の阻害または変更が望ましい他の状態を引き起こす核酸配列 の阻害に有用であることを証明できたと信じる。 利用および投与 本発明の一態様によれば、第1、第2および第3鎖を結合させ、本明細書に記 載した3重らせん形成ガイドラインに従い1本の鎖を含む核酸の1本鎖のターゲ ット配列と3重らせんを形成させて、1本鎖核酸の特別なセグメントを検知しま たは認識する。オリゴマー鎖は場合により共有結合的に結合してもよい。検出可 能にラベルしたオリゴマーをハイブリダイゼーションアッセイにおける使用のた めに、例えば特別の1本鎖核酸配列の存在を検出するために用いてよい。 本発明は、3本鎖らせん構造を形成する第1、第2および第3鎖を結合させる ことにより(1本鎖ターゲットはこれらの鎖の1つである)1本鎖核酸の選択し たターゲット配列の発現または機能を阻害しまたは変更する方法をも提供する。 3本鎖らせんの形成は、転写の阻害、エフェクター分子(タンパク質)の結合阻 害等の様式により発現および/または機能を阻害するかも知れない。 第2および第3鎖は鎖の極性(3重らせん複合体に結合された場合)およびヌ クレオシド配列の両方において好ましくは同一である。 本発明の方法によれば、大きい選択度を有する大きい親和性の複合体が形成さ れる。誘導体化されたオリゴマー鎖を用いて、1つまたは両方の鎖を架橋(ソラ レン)または開裂(EDTA)することにより、核酸中のターゲットサイトを検 出しまたは位置付け、次に不可逆的に改変してもよい。開裂のためのターゲット 部位の注意深い選択により、鎖の1つを、選択した核酸配列を特異的に開裂する ための分子鋏みとして用いてよい。 核酸セグメントまたはそのターゲット配列と反応させて、核酸を不可逆的に改 変し、分解させ、かくしてその機能を不可逆的に阻害する、核酸反応性または修 飾性の基を導入するためにオリゴマー鎖を誘導体化してもよい。 これ等のオリゴマー鎖を用いて、特別の遺伝子または生きている細胞中のその 遺伝子のターゲット配列の発現を不活性化若しくは阻害し、または変更させて、 発現の選択的不活性化若しくは阻害または変更を可能にする。ターゲット配列は DNAまたはプレRNA、mRNA等のRNAまたはイニシエーターコドン、ポ リアデニル化領域、mRNAキャップサイトまたはスプライシングジャンクショ ン等のRNA配列であってよい。これらの鎖は、欠点のあるまたは望ましくない 生成物を生じ、または活性化されると好ましくない影響を生ずる遺伝子を永久に 不活性化し、破壊するのに用いられる。 本発明の他の態様は、特定の1本鎖核酸配列を検出するためのキットに関し、 そのキットは第2および第3鎖を含んでなり、そのうち少なくとも1つは検出可 能にラベルされており、1本鎖核酸のターゲット配列に十分に相補的であってそ れらと3重らせん構造を形成するよう選択されている。 本発明の方法に使用するオリゴマー鎖は、3重らせん複合体または他の形の転 写される(transcribed)領域との安定な会合体を形成するので、これらの複合 体は「アンチセンス」治療に有用である。ここに用いる「アンチセンス」治療は 、特別なバインディングオリゴマーを用いて望ましくないDNAまたはRNA配 列をインビトロまたはインビボで不活性化する一般的用語である。 本発明の別の態様によればターゲット配列は2本鎖であってもよい。そのよう な場合には第2鎖は使用しない。2本鎖ターゲットの鎖の一つと好ましくは同じ 極性を有し、ヌクレオシド配列において実質的に同一である相補的な第3鎖を加 える。 多くの病気と他の状態は望ましくないDNAまたはRNAの存在により特徴付 けられ、それらはある例では一本鎖の形であり、他の例では2本鎖の形である。 これ等の病気または状態は、該分野で一般的に理解されているアンチセンス治療 の原理を用いて治療することができる。アンチセンス治療は、相補性によりまた は任意な他の特異的な結合手段により、本発明の場合には本明細書に記載したバ インディングモチーフによる3重らせん複合体の形成により、特別なDNAまた はRNAターゲット配列を目標に定めることを含む。 本発明に使用するオリゴマーは単独で投与してもよく、オリゴマーの組合せを 隣接するまたは遠いターゲットに対し、または上述の一般的なメカニズムを有す るアンチセンスメカニズムの組み合わされた影響のために投与してもよい。 治療的な応用においてはオリゴマーは全身的、局所的投与を含む様々な形式の 投与のために製剤化できる。技術および製剤はRemington's Pharmaceutical Sci ence ,Mack Publishing Co.,イーストン、ペンシルバニア、最新版に見い出さ れる。オリゴマーの活性成分を、投与の形式の性質および投与形によって充填剤 、増量剤、結合剤、湿潤剤、ディスインテグラント、界面活性剤、または潤滑剤 を含む希釈剤または賦形剤等の担体と組み合わせる。典型的な投与形は、錠剤、 粉剤、サスペンジョン、エマルジョンおよび溶液を含む液体製品、顆粒、カプセ ル、坐薬、並びリポソーム製品を含む注射用液体製品を含む。 全身投与の場合、筋肉内、静脈内、腹腔内、皮下注射を含む注射が好ましい。 注射の場合本発明に用いるオリゴマーは液体の溶液、特にハンク氏溶液またはリ ンガー氏溶液等の生理学的に相溶性のある緩衝液で製剤化する。さらにオリゴマ ーは固体の形に製剤化し使用直前に再溶解または懸濁してもよい。凍結乾燥した 形態も含む。 全身投与は粘膜経由または皮膚経由手段によってもよく、または該化合物を経 口的に投与することも可能である。粘膜経由または皮膚経由投与の場合、浸透さ れるべきバリアに適する浸透剤を製剤に用いる。そのような浸透剤は該分野で一 般的に知られており、粘膜経由投与の場合、例えば胆汁酸塩およびフシジック酸 (fusidic acid)誘導体を含む。さらに界面活性剤を浸透を促進するために用い てよい。粘膜経由投与は鼻スプレー(吸入による投与に適した製剤と同様)また は坐薬の使用によってよい。経口投与の場合オリゴマーをカプセル、錠剤および トニック等の従来の、または緩効性経口投与形に製剤化する。 局所投与の場合、本発明に用いるオリゴマーを、該分野で一般的に知られてい るような軟膏、眼薬、ゲル、クリームに製剤化する。 治療における使用の外に、本発明の方法を診断的に用いて、オリゴマーが特異 的に結合するターゲットDNAまたはRNA配列の存在または不存在を検出する 。そのような診断的試験は3重らせん複合体によるハイブリダイゼーションによ り行ない、従来の手段により次に検出する。例えばオリゴマーは放射性、蛍光性 または色素ラベルを用いてラベルし、固体の担体に結合したラベルの存在を検出 する。或は3重らせんの存在をそのような構造を特異的に認識する抗体により検 出してもよい。プローブとしてそのようなオリゴマーを用いてアッセイを行なう 手段は一般的に知られている。 本発明の理解を助けるために一連の実験の結果を記載する次の実施例を含める 。本発明に関する次の実施例は勿論本発明を具体的に限定するよう解すべきでな く、当業者の範囲内であろう、本発明の現在知られまたは後で開発されるそのよ うな変形は、以下にクレームする本発明の範囲内にあると考えられる。 実施例 実施例1 2本の全プリンメチルホスホネートオリゴヌクレオシドと1本の相補性全ピリミ ジンリボオリゴヌクレオシドによる3重らせん複合体の形成 以下の3組の全メチルホスホネートオリゴヌクレオチド("MPオリゴマー") および相補性リボヌクレオチド("RNAオリゴマー")について、それらの三重 らせん複合体形成能を試験した。 10mMリン酸ナトリウム、10-5M EDTA(pH7)(PE7)中のRN Aオリゴマーのモル吸光係数ε254を蛇毒ホスホジエステラーゼI(P-L Biochem ical、Milwaukee,WI)を用いる酵素消化により試験した。通常、0.2−0.3 OD254単位のRNAオリゴマーを50μlの緩衝液[10mM Tris−HCl 、2mM MgCl2(pH8.2)]中で0.2単位のホスホジエステラーゼと2時 間反応させた。RNA非存在下で同じ方法でブランクを操作した。さらに真空( Sp 衝液中に再懸濁させた。さらに254nmで消化RNA試料の吸光度を測定し、ブ ランクの測定値を差し引いて補正した。通常トリプリケイトの消化したおよび未 消化のRNAオリゴマー試料の吸光度を平均し、それぞれA254dijestおよび A254origomerを求めた。消化物中の残基の濃度Cdijestを既知の配列とpH 7における以下のモノヌクレオチドの吸光係数(ε254、-1cm-1):rA、13, 600;rG、13,400;rC、6300およびrU、8650から計算した。 さらにオリゴマー濃度ColigomerをCdigest/(残基数)で計算し、モル吸光係 数ε254をε254=A254oligomer/Coligomerに基づいて決定した。ここでA2 54oligomerは光路長が1cmのキュベットを用いて測定した。本実施例中に 述べたRNAについて計算したε254値は、以下の通りである。R39、11.1 2×104;R289、11.12×104;R84、11.15×104。 25%アセトニトリルを含むPE7緩衝液中のMPオリゴマーのモル吸光係数 ε254は以下の変更を除いてRNAオリゴマーと同じ方法で決定した。化学的消 化は、37℃で4時間、1:9のピペリジン:水の溶液中で反応させることによ り実施した。消化後、溶液を先に述べた方法で絶乾し、さらに100μlの25 %アセトニトリル水溶液を3回加えながら共蒸発させた。A254digest値はM Pオリゴマーを含まない偽消化物について測定した吸光度に対して補正を行った 。Cdigest、Coligomerおよびε254は、以下のモル吸光係数:A、13,600 ;G、13,000;C、6300;T、6800をそれらのモノヌクレオチド に対して用いる以外は上記に従って決定した。本実施例において述べたMPオリ ゴマーについて計算したε254値はG2100、16.61×104;G2101 、18.45×104;G2106、17.24×104である。 (a)UV混合曲線分析:MPオリゴマーとそれらの相補性RNAオリゴマー 間の複合体形成の化学量論値は、各試料中に存在するMPオリゴマーのモル分率 XMP=CMP/(CMP+CRNA)の関数としての270nmにおける等モル鎖濃度 の吸光度を比較することによって決定した。MPオリゴマーおよび相補性RNA オリゴマーの溶液は、10mMリン酸カリウム、0.03%カリウムザルコシレー ト、0.1mM EDTA(pH7.2)中で0から1.0までの異なる範囲のXMP値 で調製した。各溶液の総鎖濃度は2.4μMであった。得られた溶液は、80℃ に加熱後約4時間以上かけて4℃に冷却することによってアニーリングさせた。 その後Perkin−Elmer Lambda 3分光光度計またはCary Model 3E分光光 度計を用い、15℃でA270値を測定した。各分光光度計にはIBM互換性パー ソナルコンピュータに接続した可変温度調節器を取り付けた。15℃におけるA270 対XMPのプロットは、セット#1とセット#2についてはXMP=0.67に1 つの転移点を持つ二相性を示した。このことはMPオリゴマーG2100および G2101が最初にそれらの相補性RNAオリゴマーとともに2:1MP/RN Aの3本鎖複合体を形成することを示した。セット#3の15℃における A270対XMPプロットはXMP=0.33および0.67に2つの転移点を持つ3相 性を示した。したがって、MPオリゴマーG2106は、その相補性RNAオリ ゴマーと2:1RNA/MPまたは2:1MP/RNAの2種類の異なる3本鎖 複合体を形成することができるものと思われた。 (b)ゲルシフト分析:MPオリゴマーG2100とその相補性RNAオリゴ マーR39による3本鎖形成に関する証拠が、さらにポリアクリルアミドゲル電 気泳動によって得られた。MP:RNAのモル比が1:1、2:1および3:1 の溶液を、10mMリン酸カリウム、0.03%カリウムサルコシレート、0.1m M EDTA(pH7.2)および50,000cpmの32P標識RNAを含有する1. 5mlのポリプロピレン製微量遠心チューブ内で調製した。各チューブ内のRNA オリゴマー濃度は10-7M、10-8Mまたは10-9M(総量=20μl)であっ た。チューブを80℃に加熱した後、約4時間以上かけて4℃に冷却した。次に 5μlのアリコートを取り出し、氷冷した5μlの50%グリセロール、1×TB E緩衝液[90mM Tris−ホウ酸、25mM EDTA2ナトリウム(pH8.2 )]、0.1%ブロムフェノールブルーにて希釈した。ゲル電気泳動のために、 1×TBE緩衝液を含む15%ポリアクリルアミド(5%ビスアクリルアミド) ゲル(厚さ0.5mm、幅20cm、長さ30cm)を下部リザーバーに1×TBE緩 衝液を入れたサブマリンゲル電気泳動装置(Hoeffer Scientific,Inc.,San Fra ncisco,CA,Model SE620)中に沈めた。下部リザーバー中の緩衝液を6℃に冷 却後、試料を冷却したゲル上に注意深く載せた。電気泳動は500V(150m A)で90分間行い、ゲル温度は6℃に維持した。次にゲルを切り出し、Bio− Rad Model583ゲル乾燥機(Richmond,CA)を用いて3MMのブロッティン グ用ペーパーのシート上で乾燥させた。乾燥させたゲル上のバンドはXAR−5 型フィルム(Eastman-Kodak)を用いるオートラジオグラフィによって可視化し た。尚、ばく露時間は2−5時間とした。 (i)図1 図1は、MPオリゴマー配列2100、それに対応する完全に相補的なRNA オリゴマーおよびオートラジオグラフィによるバンドを可視化するための約50 , 000dpmの32P標識RNAを含有する未変性ポリアクリルアミドゲルのオート ラジオグラフを示す。本実験において、MPオリゴマーは5'末端で1つのリン 酸ジエステル結合を持ち、したがって実施例1で述べた化合物とは僅かに異なっ ていた。ゲルは6℃で処理した。 レーン1:MPオリゴマー=3×10-9M、RNA=1×10-9M; レーン2:MPオリゴマー=3×10-8M、RNA=1×10-8M; レーン3:MPオリゴマー=3×10-7M、RNA=1×10-7M; レーン4:MPオリゴマー=2×10-9M、RNA=1×10-9M; レーン5:MPオリゴマー=2×10-8M、RNA=1×10-8M; レーン6:MPオリゴマー=2×10-7M、RNA=1×10-7M; レーン7:MPオリゴマー=1×10-9M、RNA=1×10-9M; レーン8:MPオリゴマー=1×10-8M、RNA=1×10-8M; レーン9:MPオリゴマー=1×10-7M、RNA=1×10-7M。 a=3本鎖複合体に対応するバンド; b=2本鎖複合体に対応するバンド; c=1本鎖RNAに対応するバンド。 オートラジオグラフ上の各レーン内に1本鎖RNA(下側のバンド)、1:1 MP:RNA2本鎖(中間のバンド)および2:1MP:RNA3本鎖(上側 のバンド)に対応する3本の明瞭なバンドが認められた。MPとRNAを1:1 のモル比で含有したレーンは、ほぼ等しい強さの上側および下側のバンドと非常 にかすかな中間のバンドを示した。このことはこの上側のバンドが実際に2:1 MP:RNA3本鎖に対応し、1:1 MP:RNA2本鎖(中間のバンド)は その3本鎖よりかなり安定性が低いことを示した。MPとRNAを2:1および 3:1のモル比で含有したレーンでは、明瞭な上側のバンドと非常にかすかな中 間のバンドがみられ、下側のバンドは特に10-8M以上のRNAを含有する試料 ではほぼ完全に欠損していた。3本の明瞭なバンドが観察され、また下側のバン ドが化学量論的に2:1および3:1で消失したことから、上側のバンドは2: 1 MP:RNA3本鎖複合体に対応すると結論づけられた。さらに、それらの 相対強度から、3本鎖複合体は2本鎖複合体よりかなり安定性が高いことが示唆 された。 (ii)図2 MPオリゴマーG2100およびその相補性RNAオリゴマーR39を用い たゲルシフト分析も37℃で行った。 図2は、得られた未変性ポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフを示す 。条件は、ゲルを37℃で処理する以外は図1で述べたものと同じであった。a =3本鎖複合体に対応するバンド;b=1本鎖RNAに対応するバンド。本オー トラジオグラフ上に肉眼で認められる2本鎖複合体に対応するバンドがないこと に注意されたい。 本温度(37℃)において、1:1 MP:RNA2本鎖複合体に対応する中 間のバンドは欠損していたが、2:1 MP:RNA3本鎖複合体に対応する上 側のバンドの相対強度は6℃で得られたデータと比べて基本的に変化がなかった 。このことは、MPオリゴマーG2100とその相補性RNAオリゴマーR39 との間に形成された3本鎖複合体はその2本鎖複合体よりはるかに安定しており 、37℃では非常に遅いオフレイト(off−rate)を持つことを示唆した。 今述べたタイプの同様なゲルシフト分析を、それぞれMPオリゴマーおよびR NAオリゴマーG2101&R289およびG2106&R84に対応するセッ ト#2およびセット#3についても実施した。6℃で泳動したゲルもまた、各オ リゴヌクレオチドセットによって2:1 MP:RNA3本鎖複合体が形成され ることを証明した。またセット#2でも、37℃で泳動したゲルにおいて非常に 明瞭な上側のバンド(2:1 MP:RNA3本鎖)が認められた。 (iii)図3 図3は未変成ポリアクリドアミドゲルのオートラジオグラフを示す。試料はM Pオリゴマー配列2100、2101および2106のいずれかとそれらに対応 する完全に相補的なRNAオリゴマーならびにオートラジオグラフィによってバ ンドを可視化するための約50,000dpmの32P標識RNAを含有した。本実験 ではMPオリゴマーの各々はそれらの5'末端に1つのリン酸ジエステル結合を 含有し、従って実施例1で述べたオリゴマーとは組成がわずかに異なる。レーン :1×10-8Mの配列2100のみに対するRNA相補物;レーン2:3×1 0-8MのMP配列2100と1×10-8MのそのRNA相補物;レーン3:1× 10-8MのMP配列2100と1×10-8MのそのRNA相補物;レーン4:1 ×10-8Mの配列2101のみに対するRNA相補物;レーン5:3×10-8M のMP配列2101;レーン6:1×10-8MのMP配列2101と1×10-8 MのそのRNA相補物;レーン7:1×10-8MのMP配列2106のみに対す るRNA相補物;レーン8:3×10-8MのMP配列2106と1×10-8Mの そのRNA相補物;レーン9:1×10-8MのMP配列2106と1×10-8M のそのRNA相補物。a=3本鎖複合体に対応するバンド;b=1本鎖RNAに 対するバンド。 (c)熱変性プロフィール:2本のMPオリゴマーと1本の相補性RNAオリ ゴマーとの間に形成された3本鎖複合体の安定性を熱変性分析により試験した。 分析を行うために溶液を以下の如く準備した。すなわち、10mMリン酸カリウ ム、0.1M塩化ナトリウム、0.03%カリウムザルコシレート、0.1mM E DTA(pH7.2)中に2.4μM MPオリゴマー、1.2μM RNAオリゴマ ー(2:1モル比 MP:RNA)を加え終量=1mlとした。 各溶液を80℃に加熱し、約4時間かけて4℃に冷却した。さらに本溶液を水 晶製キュベット(光路長1cm)に移し、IBM互換性PCコンピューターに接続 した温度調節モジュールを装備したVarian Model Cary 3E分光光度計にセ ットした。温度を0.5℃/分の速度で5℃から80℃まで変化させ、260nm の吸光度を連続的に測定した。A260対温度のプロットは本実施例で述べたオリ ゴマーセットのそれぞれについて単一の一相性転移を示した。各複合体の半分が 一本鎖に解離する融解温度(Tm)はセット#1とセット#2でそれそれ52℃ および56℃であった。したがって、ランダム化した(randomized)全プリンM PオリゴマーG2101によって形成された複合体は交互全プリンMPオリゴマ ーG2100によって形成されたものに比べてより安定であった。 MPオリゴマー配列2100(──)、2101(−−−)、2102(── -──)および2106(------)に対する熱変性プロフィールを、それらに対 応する完全に相補的なRNA標的オリゴマーの存在下で求めた。2.4μM MP オリゴマーと1.2μM 相補性RNAオリゴマーの溶液を、20mMリン酸カリ ウム、0.1M 塩化ナトリウム、0.03%カリウムザルコシレート、0.1mM EDTA(pH7.2)(終量=1ml)を用いて準備した。各溶液を80℃に加熱 後、約4時間以上かけて4℃まで徐々に冷却した。得られた溶液はIBM互換性 PCコンピューターに接続した温度調節6×6セルモジュールを備えたVarian Model Cary 3E UV/Vis分光光度計を用いて260nmの吸光度を温度の関 数(ramp=1.5℃/分)としてモニターした。温度による吸光度の増加は変性 したオリゴマー鎖の数に比例する。Tmはオリゴマー鎖の50%が変性した点と 定義する。 (d)結論 実施例1に示したデータは、アデニンとグアニンの50:50混合物を含有す る全プリンMPオリゴマーがそれらの相補性RNAオリゴマーによって2:1M P:RNA3本鎖複合体を形成することができることを示唆する。 我々はこれら3本鎖複合体中の2本のMPオリゴマー鎖の極性を以下の如く推 論できる。平行な配位(orientation)は第3の鎖の塩基のそれぞれが水素結合 するのを可能にする。一方で、一部の塩基は逆平行な配位において水素結合する ことができる。例えば、MPオリゴマーG2100の2本鎖の逆平行な配位は第 3の鎖の末端に1塩基の突出を必要とするであろう。MPオリゴマ−G2101 またはMPオリゴマーG2106のいずれかの2本鎖における逆平行配位は第3 の鎖の末端に3塩基の“突出”を必要とするであろう。したがって、我々は逆平 行な配置は、特にランダム化した(randomized)MPオリゴマーG2101とG 2106によって形成された3本鎖において、かなり安定性が低いものと予測す る。事実、ゲルシフト分析は、これらのMPオリゴマーの各々がその相補性RN Aオリゴマーによって2本鎖複合体よりはるかに安定な3本鎖複合体を形成する ことを示した。さらに、熱変性プロフィールは、MPオリゴマーG2106がM PオリゴマーG2101より安定な3本鎖複合体を形成することを示した。これ らの観察結果は今述べた各3本鎖複合体中の2本のMPオリゴマーが平行な配位 で結合することを示唆する。 実施例2 メチルホスホテートオリゴマーおよび交互にプリンとピリミジンを含有する相 補性RNAオリゴマーによる3本鎖複合体の形成 以下のMPオリゴマーと相補性RNAオリゴマーを、実施例1に述べた方法に 従ってUV混合曲線分析により試験した。 G2019とG2018のモル吸光係数ε254(M-1cm-1)は、それぞれ12. 0×104および15.01×104であった。R138およびR139のモル吸 光係数はそれそれ12.3×104および11.4×104であった。 セット#4に対するUV混合曲線分析は、15℃でXMP=0.67の単一の転 移点を示し、単一の2:1MP:RNA3本鎖複合体であることを示した。この ことは、各鎖ともに交互にプリンとピリミジンを含有する2本のMPオリゴマー と1本の相補性RNAオリゴマーによって3本鎖複合体が形成される可能性があ ることを示している。 またセット#5に対するUV混合曲線分析も15℃で単一の転移点を示したが 、この場合においてはXMP=0.33で生じており、単一の2:1 RNA:MP 3本鎖複合体であることを示唆した。このことは、各鎖とも交互にプリンとピリ ミジンを含む2本のRNAオリゴマーと1本の相補性MPオリゴマーによって3 本鎖複合体が形成される可能性があることを示している。 実施例2の結論として、交互にプリンとピリミジンを含有するMPオリゴマー は相補性RNAオリゴマーによって3本鎖を形成することができる。 実施例3 プリンとチミジンのランダムな混合物を含有するMPオリゴマーとその相補性 RNAオリゴマー間の3本鎖複合体の形成 以下のMPオリゴマーと相補性RNAオリゴマーのセットを、実施例1に述べ た方法に従ってUV混合曲線分析により試験した。 G2102およびR291のモル吸光係数ε254(M-1cm-1)はそれそれ16. 82×104および11.37×104であった。 セット#6に対するUV混合曲線分析は、15℃でXMP=0.67の単一の転 移点を示し、単一の2:1 MP:RNA3本鎖複合体であることを示唆した。 このことは2本のMPオリゴマーと1本の相補RNAオリゴマーによって3本鎖 複合体が形成される可能性を証明している。ここでMPオリゴマーはプリンとチ ミジンの混合物を含有する。 実施例3に示したデータは、2:1 MP:RNA3本鎖において、2本のM Pオリゴマー鎖が平行に配置していることのさらなる証拠を示す。第3の鎖の塩 基のうち、逆平行配置において水素結合することができるものはかなり少ないで あろう。 実施例4 主としてプリンに豊む配列を持ついくつかの異なったMPオリゴマーとそれら に対応するRNA標的間の3本鎖複合体の形成 本実施例は、主としてプリン配列を持ついくつかの異なるオリゴマーとそれら に対応するRNA標的の間の3本鎖複合体を明らかにするために行ったゲルシフ ト試験について述べる。 以下のメチルホスホネートオリゴマーとそれらの相補性RNA標的のセットを 実施例1で述べたものと同じゲルシフト試験において比較した。 実施例1に示したプロトコールに従って求めたオリゴマーG2104およびR 293のモル吸光係数ε254(M-1cm-1)はそれぞれ16.51×104および1 3.78×104であった。 1×10-5M MPオリゴマーと5×10-6M RNAオリゴマー(2:1モル 比)を含有する溶液を、10mMリン酸カリウム、0.03%カリウムザルコシレ ート、0.1mM EDTA(pH7.2)と250,000cpmの32P標識RNAオ リゴマー(約0.5pM)(総量=50μl)を入れた1.5m1のポリプロピレン製 微量遠心チューブ中で調整した。本チューブを80℃に加熱し、約4時間以上か けて4℃に冷却後、約48時間4℃に保持した。次に5μ1のアリコートを氷冷 した5μlの50%グリセロール、IXTBE緩衝液、0.1%ブロムフェノール ブルーを含有する別々のチューブに加えた。その後これらの試料を実施例1に述 べたプロトコールに従って。6℃で未変性ゲル電気泳動により分析した。さらに 元の試料を30℃で4時間平衡化した。次に5μlのアリコートを水浴槽内で3 0℃に平衡化した5μlの50%グリセロール、1×TBE緩衝液、0.1%ブロ ムフェノールブルーを含有する別々のチューブに加えた。これらの試料は30℃ で未変性ゲル電気泳動により分析した。 6℃で泳動したゲルのオートジオグラフ試験は、本実施例において分析したオ リゴマーのセットのそれぞれが主としてそれらのRNA標的と主に3本鎖複合体 を形成することを証明した。 しかしながら、オリゴマー2104に対応するレーンにおいて、2本鎖複合体 に対応するかすかなバンドが認められた。30℃で泳動したゲルのオートジオグ ラフは、オリゴマー2100、2101および2102に対する主として3本鎖 複合体を示した。オリゴマー2104とそのRNA標的で形成されたいかなる複 合体も、30℃でのゲル電気泳動中またはその前にほとんど解離した。オリゴマ ー2106とそのRNA標的で形成された3本鎖複合体はほとんど解離したが、 依然としてゲル上に明瞭な上側のバンドとして認められた。いずれの場合にも3 0℃で泳動したゲルにおいて2本鎖複合体に対応するバンドは明らかでなかった 。両ゲルから得られた3重らせん複合体はおよび1本鎖RNAに対応するバンド の強度に基づいた各3重らせん複合体の安定性の相対的順序は以下の如く決定さ れた。 G2101:R289>G2100;R39>G2102:R291>G21 06:R84>G2104:R293 本実施例において述べた3つの全プリンMPオリゴマーはいずれもそれらの標 的RNAオリゴマーと3重らせん複合体を形成したが、相対的安定性は異なって いた。MPオリゴマーG2102およびG2104の配列は、それらがそれぞれ 2つのアデニンから置き換わった2つのチミジンまたは2つのグアニンから置き 換わった2つのシチジンを含有すること以外は、G2101の配列とほぼ同じで ある。本実施例で説明したように、MPオリゴマーG2101、G2102およ びG2104のおのおのは、それらの標的RNAと3重らせん複合体を形成する ことができる。しかし、データは3重らせんの形成に関して、2つのアデニンの 2つのチミジンへの置換がいくぶん不安定化を招き、2つのグアニンの2つのシ チジンへの置換がさらに不安定化を招くことを示唆する。 配列G2102およびG2104のそれぞれにおけるプリンのランダムな分布 および2つのピリミジンの非対称の置換のために、逆平行なモチーフでは平行な モチーフより水素結合の相互作用が生じる可能性がかなり低いと思われることか ら、逆平行な3重らせん複合体は考えられない。したがって、本実施例は約12 %までのピリミジン(16中2)を含有する全プリンMPオリゴマーを主として 形成する3重らせん複合体中の平行な結合モチーフに対するさらなる証拠を示す 。実施例5 3重らせん複合体を形成する修飾されたオリゴヌクレオチドによる翻訳の阻害 3重らせん複合体の形成によるmRNAの配列特異的な阻害を、以下の方法に より明らかにした。 交互AGメチルホスホネート16マーの標的部位を、標準的なクローニング法 [Molecular Cloning Sambrook等(1989)CSH Laboratory Press]によりT7転 写ベクターのクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝 子[Gorman等,Mol.and Cell Bio.(1982)2巻:1044-1051頁]中の翻訳開始部 位の5’側の直近にクローニングした。キャップ構造を持つmRNAをT7ポリ メラーゼにより転写し[Melton,D.A.等(1984)Nuc.Acids Res.12巻:7035-7 056頁]、β−グロビンRNAをコントロールに用いて本翻訳阻害の特異性を証 明した。内部網状赤血球溶血液、未標識のアミノ酸および翻訳用緩衝液は、Life Technologiesから得た。緩衝液中のAG交互標的部位を含む反応あたり〜80n gのCATmRNAと反応あたり〜30ngのグロビンRNAの混合物、アミノ酸、 35−S−メチオニン(DuPont NEN,Boston,MA)およびウサギ網状赤血球溶血 液を氷冷下で結合させ、標準翻訳混合物を形成した[Polayes,D.A.,(1991)Fo cus13巻:4頁]。 本混合物を水または20mM酢酸カリウムに溶解したメチルホスホネートオリ ゴマーを含有するチューブに等分し、混合物添加後の最終濃度が25μM、3μ Mまたは0.3μMとなるようにした。この翻訳反応を60分間持続後、1.5μ MのRNアーゼAを加え、反応を15分間持続した。ゲル充填用緩衝液を加え、 本試料を10%アクリルアミド/トリシン緩衝プレキャスト蛋白ゲル(Novex,S an Diego,CA)中で電気泳動を行った。本ゲルを10%酢酸40%メタノール中 で固定、乾燥し、X線フィルムを12−72時間ばく露した。 得られたオートラジオグラフを図5に示す。上側のバンドは開始コドン近傍に 交互CU18nt部位を含む標的とするCATmRNAの翻訳産物蛋白質である。 下側のバンドは内部コントロールグロビンmRNA産物蛋白である。3本鎖を形 成する交互AGメチルホスホネートオリゴマーを添加することにより、CAT遺 伝子の翻訳は劇的に低下したが、グロビン遺伝子の翻訳は低下しなかった。本実 施例は、3本鎖複合物が標的遺伝子の翻訳を特異的に阻止することができること を証明する。本阻害は同じ長さの未修飾DNAによってみられた阻害より大きい [Maher,LJおよびDolnick,BJ Nucleic Acids Res.(1988)16巻:3341-3355 頁]。 実施例6 3重らせん複合体を形成する修飾オリゴヌクレオチドによる逆転写の阻害 逆転写の配列特異的な阻害は以下の方法によって証明した。3重らせんを形成 するメチルホスホネート16マー(MPオリゴ2100、2101または210 2、配列は実施例4を参照)における標的部位を標準的クローニング法[Molecu lar Cloning Sambrook等(1989)CS Laboratory Press]により、T7ベクター のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子[Gorman 等,Mol.and Cell Bio.(1982)2巻:1044-1051頁]中の翻訳開始部位の5'直近 にクローニングした。キャップ構造を持つmRNAをT7ポリメラーゼを用いて 転写した[Melton,D.A.等(1984)Nuc.Acids Res.12巻:7035-7056頁]。0. 5μgのDNAプライマー(5'CCATTGGGATATATC)を含む約1μ gのRNAを20mMリン酸カリウム(pH7.2)、0.1mM EDTA、0.03 %ザルコシル、100mM NaCl中の10μM MPオリゴヌクレオチドに加 えた。本混合物を70℃に加熱し、4℃に冷却後、終夜インキュベートした。A MV逆転写酵素(Promega biotech)を50mM Tris、3mM MgClおよび1m MのdNTP5および35S dATP(DuPont NEN,Boston,MA)と共に加えた。 得られた混合物を30−37℃で1時間インキュベートした後、8.0%アクリ ルアミド/尿素ゲル[Morecular Cloning,Sambrook等(1989)CSH Laboratory Press]に加えた。本ゲルを10%酢酸/10%メタノールで固定後、乾燥させ た。本ゲルをX線フィルムに3日間ばく露し、オートジオグラフを得た。 通常、逆転写酵素は、加えられたDNAオリゴマーのプライミング部位(MP オリゴマーはプライマーとして作用しない)で始まり、ポリメラーゼがRNA鋳 型の末端に達して終わるRNA鋳型によるDNAコピーの作製を開始する(完全 長産物)。MPオリゴマーによるポリメラーゼの工程の阻害は、長さがプライミ ングオリゴマーとブロッキングオリゴマー間の距離に対応するトランケート転写 物を生じるであろう。 予測された−105ntの完全長産物がMPオリゴマーを加えなかった逆転写コ ントロールレーンにおいて観察された。MPオリゴマー2100、2101また は2102をそれら各々の標的RNAを含有する反応に加えたとき、予測された −50ntのトランケート断片が観察された。3重らせんを形成するオリゴマー2 100および2101は〜105nt断片の〜50nt断片へのほぼ完全な変換をも たらし、逆転写酵素の特異的阻害が証明された。2102MPオリゴマーは−1 05nt断片の〜50nt断片への部分的な変換をもたらし、逆転写酵素の部分的阻 害が証明された。 実施例7 オリゴリボヌクレオチドの調製 実施例1から4に述べたオリゴリボヌクレオチドは以下の方法を用いて合成し た。 本オリゴリボヌクレオチドは5'−O−ジメトキシトリチル−2'−O−tert− ブチルジメチルシリル−3'−O−N,N−ジイソプロピル−β−シアノエチルホ スホラミジトヌクレオチド(MilliporeまたはPennisula Laoboratoriesより購入 )を用いて合成した。本合成は、カップリング時間をより立体的に妨げられた2 '−O−tert−ブチルジメチルシリルRNAモノマーが反応するのに適当な時間 となるよう12分まで延長した以外は、標準Milligenホスホラミジド法を用いる Milligen 8750自動DNA合成装置によって1μMのスケールで行った。合 成はPennisula Laboratoriesから購入したコントロールポアガラスに結合した2 '−O−tert−ブチルジメチルシリルリボヌクレオシドで開始した。その他すべ てのオリゴヌクレオチド合成試薬はMilligenの標準プロトコールに述べられた通 りであった。 合成後、本オリゴヌクレオチドは無菌、RNアーゼ非存在条件下で取り扱った 。水は0.5%ジエチルプロカーボネートで一夜処理後、オートクレーブで滅菌 した。全てのガラス器は300℃で少なくとも4時間乾熱処理した。 本オリゴヌクレオチドは3/1水酸化アンモニウム/エタノールで支持体に結 合したオリゴマーを55℃、15時間最初に処理することにより脱保護し、支持 体から切り離した。 さらに、本オリゴヌクレオチドを含有する上清をデカントし、蒸発乾固させた 。 得られた残渣をさらに室温で24時間0.6m1のテトラヒドロフラン中の1Mテ トラブチルアンモニウムフルオライド(含水率5%以下)で処理した。本反応は 2Mトリエチルアンモニュームアセテート水溶液(pH7)0.6mlを加えるこ とによって停止させた。本反応混合物の脱塩は本溶液を滅菌水を用いてBio−Ra d 10DGカラムを通過させることによって行った。さらに、脱塩を行ったオリ ゴヌクレオチドを乾燥させた。 本オリゴヌクレオチドの精製は、標準的方法[Maniatis,T.等,Molecular Clo ning A Laboratory Manual ,184-185頁(Cold Spring Harbor 1982)を参照]を 用いて、15%19/1ポリアクリルアミド/ビス・アクリルアミドおよび7M 尿素を含有するポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)によって行った。 本ゲルは幅20cm、長さ40cm、厚さ6mmであった。本オリゴリボヌクレオチド (60 OD単位)を1.25%ブロムフェノールブルーを含有する200μlの 水に溶解し、ゲルに加えた。本ゲルを300Vで一夜泳動した。産物のバンドは UVバックシャドーイングにより可視化して切り出し、本産物を0.5M酢酸ナ トリウムで一夜溶出した。本産物はWaters C15 Sep-Pak遠心を用いてメー カーの指示したプロトコールに従って脱塩した。さらに本産物をキナーゼで処理 し、PAGEにより分析を行った。 実施例8 3重らせん複合物を形成する修飾オリゴヌクレオチドによる翻訳の阻害 3重らせん複合物の形成によるmRNAの配列特異的な阻害は、以下の方法に よって証明した。 交互AGメチルホスホネート16マーにおける標的部位を、クロラムフェニコ ールアセチルトランフェラーゼ(CAT)遺伝子[Gormanら、Mol.and Cell Bio .(1982)2巻:1044-1051頁]の翻訳開始部位の3'側直近にクローニングし、標 準クローニング法[Molecular-Cloning、Sambrook等(1989)CSH Laboratory Pr ess]によりT7転写ベクター(pRC−CMV,InVitrogen,San Diego,CA) のHindIII/NotI部位に挿入した。鋳型(pBR325,Life Technologies,Ga ithersberg,MD)を含有するCATを使用し、CATをコードする領域を得た。 キャッ プ構造を持つmRNAはT7ポリメラーゼを用いて逆転写した[Melton,D.A.等( 1984)Nuc.Acds Res.12巻:7035-70567頁]。(AG)8標的部位を含有しない 、トランケートCAT蛋白質およびβ−グロビンRNAをコードしたコントロー ルのCAT配列を内部コントロールとして用い、本翻訳阻害の特異性を証明した 。図7に示したようにMP(AG)8オリゴマーを本翻訳混合物に含有した。 網状赤血球溶血液、未標識アミノ酸および翻訳用緩衝液はLife Technologies から得た。緩衝液中の翻訳反応あたり〜30ngのCAT mRNAと反応あたり〜 30ngのグロビンRNAの混合物、アミノ酸、35S−メチオニン(Dupont NEN, Boston,MA)および網状赤血球溶血液を氷冷下で混合し、標準翻訳混合物を形成 させた[Polayes,D.A.,(1991)Focus 13巻:4頁]。この混合物を水に溶解し たメチルホスホネートオリゴマーまたは水のみを含有するチューブに等分し、6 8mM酢酸カリウム(20mMを添加、混合物中に48mM)を含有する最終濃度 の翻訳成分を得た。本混合物を添加後のオリゴマー濃度は、図7に示す如く、1 μM、0.1μM、または0.01μMであった。本翻訳反応を60分間持続させ た後、1.5μgのRNアーゼを加え、反応を15分間継続した。ゲルローディン グ用緩衝液を加え、本試料を10%ポリアクリルアミド/トリシン緩衝液プレキ ャスト蛋白質ゲル(Novex,San Diego,CA)中で電気泳動した。本ゲルを10% 酢酸40%メタノールで固定、乾燥後、12−72時間X線フィルムをばく露し た。 得られたオートジオグラフを図7に示す。上側のバンドは、開始コドン近傍に 交互CU16nt部位を含有する標的とするCAT mRNAの翻訳産物蛋白質であ る。中間のバンドは内部コントロールのグロビンmRNAの蛋白質産物である。 下側のバンドはCATコントロールの蛋白質産物である。3重らせんを形成する 交互(AG)8メチルホスホネートオリゴマーの添加はCAT遺伝子の翻訳の劇 的な低下をもたらしたがグロビン遺伝子またはCATコントロールの翻訳は低下 させなかった。 本実施例は、本3重らせん複合体が標的遺伝子の翻訳を特異的に阻止すること ができたことを証明する。MP−(AG)8はCAT(CU)8mRNA標的から の蛋白質の翻訳を特異的に阻害するが、DE(AG)8はRNアーゼHの非存在 下にお いて試験したいかなる濃度においても阻害を示さない。 RNアーゼHを陽性コントロールとして1レーンに加え、DE(AG)8オリ ゴヌクレオチドが実際にCAT−(CU)8mRNAとハイブリダイズしているこ とを証明した。この結果はRNアーゼが3本鎖の基質に作用するとは思われない ので3本鎖複合体よりむしろヘテロ2本鎖としてのDE−(AG)8の結合に一 致する。 実施例9 3重らせん複合体を形成する(AG)が入り混じった配列を持つ修飾オリゴマ ーによる翻訳の阻害 AGが入り混じったメチルホスホネート16マー(“(AG)−S1”;配列 :5'−AGAAAGGGAGAGGGAA−3')のための標的部位をクローニ ングし、実施例8に述べたT7転写ベクター内に挿入した。キャップ構造を持つ mRNAを実施例8に述べたように転写した。実施例8に述べたβ−グロビンと CAT(CU)8RNAも本翻訳混合物において使用した。2つのアデニンを2 つのチミジンに置換した他はMP−(AG)−S1と同じ配列を持つMPオリゴ マーを調製し、2塩基ミスマッチ(“2mm”)コントロールとして試験した。 MP−(AG)−S1、2mmまたはMP(AG)8オリゴマーを、図8に示し たように翻訳混合物中に含めた。 翻訳反応を実施例8に述べた通りに行った。本蛋白質産物を実施例8に述べた 通りに電気泳動によって分離し、フィルムをばく露した。 得られたオートラジオグラフを図8に示す。上側のバンドはCAT−(CU) −S1標的mRNAの翻訳産物である。下側のバンドはそれぞれβ−グロビンmR NA(内部コントロールとして含まれる)およびCAT(CU)8mRNAの蛋白 質産物である。 図8からわかるように、スクランブルMP−(AG)−S1オリゴマーはそれ に対応するCAT−(CU)−S1標的mRNAの翻訳を阻害した。 わずかにより弱いコントロールのバンドから明らかなように、MP−(AG) −S1も10μMにおいていくらかの非特異的阻害を生じた。2mmオリゴマーは 試験したいかなる濃度においてもCAT−(CU)−S1蛋白質の合成を阻害せ ず、 完全に相補的なMPオリゴマーによる配列特異的な阻害であることをさらに証明 した。さらに、MP−(AG)−S1とMP−(AG)8のみが、それらの着目 相補mRNA標的(それそれ、CAT−(CU)−S1およびCAT−(CU)8 )を阻害した。 実施例10 2本鎖DNA標的と全プリンMPオリゴマーによる3本鎖の形成 以下の実施例は、全プリンメチルホスホネ-トオリゴマーが2本鎖DNA標的 によって3本鎖複合体を形成することができることを証明する。 本実施例で用いたDNA標的(配列#2562)は相補的な3'および5'末端 を持っている。これは本標的にヘアピン構造を形成させる。オリゴマーNo . 本オリゴマーの熱変性分析によってヘアピン構造を確認した。したがって、実施 例1に述べたように2562−1に関するA260対温度のモニタリングは、74 ℃のTmを持つ単一の融解転移を示した。 以下のメチルホスホネート(MP)オリゴマーがこのDNAヘアピン配列にハ イブリダイズする能力について検討した。 これらのオリゴマーの各々を、1:1のモル比で標的オリゴマーNo.2562 −1と混合、アニールさせ、実施例1に述べたように熱変性分析により分析した 。2相性の融解転移が本DNA標的にハイブリダイズした各オリゴマーにおいて 観察された。別々に行ったMPオリゴマーおよびDNA標的を用いるコントロー ル 実験に基づいて、最初の転移は3本鎖MP/DNA複合体の変性に対応すること が示されたが、第2の転移はDNAのヘアピン構造の変性に対応することが示さ れた。最初の転移から得られたTmを以下にまとめる。 本データは、逆平行および平行・MPオリゴマーがともに2本鎖DNAヘアピ ン構造で3本鎖複合体を形成することができることを示す。Tm値は、平行なA Gオリゴマー2318−1が逆平行AGオリゴマー2317−1よりもよりしっ かりとDNAヘアピン構造と結合することを示唆する。 実施例11 2本のメチルホスホネートオリゴマーと1本の相補性オリゴリボヌクレオシド による3重らせん複合体の形成 2:1 MP:RNAオリゴマーによる3重らせんの形成を、Varlan Model Ca ry 3E分光光度計を用い、実施例1に述べたような熱変性法によって証明した 。温度を0.5〜1℃/分の速度で5℃から80℃または90℃まで変化させた 。典型的な3重らせんを形成するMPオリゴマーの配列およびそれらのTMを下 の表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合させることによって3重らせん複合体 を形成させることにより1本鎖のターゲット配列を有する核酸を検出しまたは認 識する方法であって、ターゲット配列はそれらの鎖のうちの一つであり、他の鎖 は場合により共有結合的に結合したオリゴマーであり、該方法は第1鎖を、互い にヌクレオシド配列が実質的に同一であり、その一つは第1鎖と十分相補的であ ってワトソン−クリック塩基対合により第1鎖に結合する第2および第3鎖と結 合させることを含んでなる方法。 2.第1鎖がターゲット配列である請求の範囲第1項に記載の方法。 3.3重らせん複合体において、第2鎖および第3鎖が互いに平行であり、第 1鎖と逆平行である請求の範囲第2項に記載の方法。 4.第2鎖が第1鎖にワトソン−クリック塩基対合により結合し、第3鎖は第 1鎖および第2鎖の両方に水素結合し、結合して3重らせん複合体を生じる請求 の範囲第3項に記載の方法。 5.第2鎖がターゲット配列である請求の範囲第1項に記載の方法。 6.第3鎖がターゲット配列である請求の範囲第1項に記載の方法。 7.第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合させて3重らせん複合体を生じさせる ことにより1本鎖ターゲット配列を有する核酸の発現を阻害し、または変更する 方法であって、それらの鎖の1つはターゲット配列であり、他の鎖は場合により 共有結合的に結合したオリゴマーであり、該方法は、第1鎖を、互いに実質的に 同一であるヌクレオシド配列を有し、そのうちの1つは第1鎖に十分相補的であ り第1鎖にワトソン−クリック塩基対合により結合できる第2および第3鎖と接 触させることを含んでなる方法。 8.第1鎖がターゲット配列である請求の範囲第7項に記載の方法。 9.3重らせん複合体において第2鎖および第3鎖が互いに平行であり、ター ゲット配列に逆平行である請求の範囲第8項に記載の方法。 10.第2鎖がターゲット配列にワトソン−クリック塩基対合により結合し、 第3鎖はターゲット配列と第2鎖の両方に水素結合して3重らせん複合体を生ず る請求の範囲第9項に記載の方法。 11.第2鎖がターゲット配列である請求の範囲第7項に記載の方法。 12.第3鎖がターゲット配列である請求の範囲第7項に記載の方法。 13.ターゲット配列が主にピリミジンヌクレオシド配列を含んでなる請求の 範囲第1〜10項のいずれかに記載の方法。 14.オリゴマーが実質的に中性のオリゴマーである請求の範囲第13項に記 載の方法。 15.実質的に中性のオリゴマーがメチルホスホネートオリゴマーである請求 の範囲第14項に記載の方法。 16.ターゲット配列が約85%または以上ピリミジンヌクレオシドである請 求の範囲第14項に記載の方法。 17.第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合させることにより安定な3重らせん 複合体を形成する方法であって、該鎖の1つは1本鎖のRNAのターゲット配列 であり、他の2つの鎖はオリゴマーであり、第2および第3鎖は同じ鎖極性を有 し、実質的に同一のヌクレオシド配列を有し、ターゲット配列に独立して実質的 に相補的である方法。 18.第1鎖が主にピリミジンヌクレオシドを含んでなり、第2および第3鎖 は主にプリンヌクレオシドを含んでなる請求の範囲第17項に記載の方法。 19.第1鎖がターゲット配列である請求の範囲第17項に記載の方法。 20.ターゲット配列が主にピリミジンターゲット配列を含んでなり、オリゴ マーが主にプリンヌクレオシドを含んでなる請求の範囲第19項に記載の方法。 21.オリゴマーが実質的に中性のオリゴマーである請求の範囲第20項に記 載の方法。 22.実質的に中性のオリゴマーがメチルホスホネートオリゴマーである請求 の範囲第21項に記載の方法。 23.3重らせん複合体においてオリゴマーが互いに平行に結合し、ターゲッ ト配列に逆平行に結合する請求の範囲第15〜18項のいずれかに記載の方法。 24.オリゴマーのヌクレオシドの塩基が互いに、およびターゲット配列のヌ クレオシドの塩基と、水素結合する請求の範囲第23項に記載の方法。 25.オリゴマーが実質的に中性のオリゴマーである請求の範囲第24項に記 載の方法。 26.実質的に中性のオリゴマーがメチルホスホネートオリゴマーである請求 の範囲第25項に記載の方法。 27.1本鎖のターゲット配列を有する核酸を検出し、認識する方法であって 、該方法は第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合させることを含んでなり、該鎖の 1つはターゲット配列であり、他の鎖は場合により共有結合していてもよいオリ ゴマーであり、第2鎖は第1鎖と十分に相補的であって第1鎖にワトソン−クリ ック塩基対合により結合し、第3鎖は各ワトソン−クリック塩基対の両塩基を認 識することにより、第1鎖および第2鎖と水素結合しかつ結合し、それによって 3重らせん複合体を形成する方法。 28.1本鎖の核酸の発現が阻害されまたは減少する請求の範囲第27項に記 載の方法。 29.第2および第3鎖が互いに平行であり、実質的に同一のヌクレオシド配 列を有する請求の範囲第27項に記載の方法。 30.オリゴマーが実質的に中性のオリゴマーである請求の範囲第29項に記 載の方法。 31.実質的に中性のオリゴマーがメチルホスホネートオリゴマーである請求 の範囲第30項に記載の方法。 32.センス鎖とアンチセンス鎖を有する2本鎖ターゲット配列を有する2本 鎖核酸を検出しまたは認識する方法であって、該方法は、ターゲット配列を、タ ーゲット配列の1つの鎖のヌクレオチド配列と実質的に同一のヌクレオシド配列 を有する第3鎖と接触させることを含んでなり、第3鎖の塩基はターゲット配列 の各鎖の対応する塩基に水素結合してトリプレットを与え、多数のトリプレット が形成されて3重らせん複合体を生ずる方法。 33.1本鎖核酸の発現が阻害されまたは減少する請求の範囲第32項に記載 の方法。 34.第3鎖がセンス鎖またはアンチセンス鎖のいずれかに平行であり、いず れかと実質的に同一のヌクレオシド配列を有する請求の範囲第33項に記載の方 法。 35.第1鎖、第2鎖および第3鎖を結合して3重らせん複合体を形成するこ とにより、1本鎖のターゲット配列を有する核酸の発現を阻害する方法であって 、それらの鎖の1つはターゲット配列であり、他の鎖は場合により共有結合的に 結合していてもよいオリゴマーであり、該方法は、第1鎖を、互いに平行であり 互いに実質的に同一のヌクレオチド配列を有する第2および第3鎖と接触させる ことを含んでなり、第2鎖は第1鎖に十分に相補的であってターゲット配列にワ トソン−クリック塩基対合により結合し、第3鎖は第2鎖および第1鎖と水素結 合して3重らせん複合体を生ずる方法。 36.第1鎖が主にピリミジンヌクレオシド配列を含んでなる請求の範囲第3 5項に記載の方法。 37.オリゴマーが実質的に中性のオリゴマーである請求の範囲第35項また は第36項に記載の方法。 38.実質的に中性のオリゴマーがメチルホスホネートオリゴマーである請求 の範囲第37項に記載の方法。
JP6514408A 1992-12-08 1993-12-08 新しいモチーフを用いた3重らせん複合体の形成 Pending JPH08504103A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98774692A 1992-12-08 1992-12-08
US07/987,746 1992-12-08
PCT/US1993/011986 WO1994013326A1 (en) 1992-12-08 1993-12-08 Formation of triple helix complexes using a novel motif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504103A true JPH08504103A (ja) 1996-05-07

Family

ID=25533520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6514408A Pending JPH08504103A (ja) 1992-12-08 1993-12-08 新しいモチーフを用いた3重らせん複合体の形成

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0673260A4 (ja)
JP (1) JPH08504103A (ja)
KR (1) KR950704002A (ja)
AU (1) AU684774B2 (ja)
CA (1) CA2151263A1 (ja)
IL (1) IL107934A0 (ja)
NZ (1) NZ259223A (ja)
WO (1) WO1994013326A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451968B1 (en) 1991-05-24 2002-09-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acids
US6441130B1 (en) 1991-05-24 2002-08-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Linked peptide nucleic acids
WO1994018835A1 (en) * 1993-02-19 1994-09-01 Genta Incorporated Treatment of androgen-associated baldness using antisense oligomers
DE19842527A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Friedrich Schiller Uni Jena Bu Verfahren zur Bildung tripelhelixbildender Oligomere und deren Verbindungen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176996A (en) * 1988-12-20 1993-01-05 Baylor College Of Medicine Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex DNA molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use
CA2006008C (en) * 1988-12-20 2000-02-15 Donald J. Kessler Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex dna molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use
US5399676A (en) * 1989-10-23 1995-03-21 Gilead Sciences Oligonucleotides with inverted polarity
HUT66828A (en) * 1991-03-27 1995-01-30 Res Corp Technologies Inc Single-stranded circular oligonucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0673260A4 (en) 1999-04-14
EP0673260A1 (en) 1995-09-27
AU684774B2 (en) 1998-01-08
NZ259223A (en) 1997-10-24
WO1994013326A1 (en) 1994-06-23
CA2151263A1 (en) 1994-06-23
KR950704002A (ko) 1995-11-17
IL107934A0 (en) 1994-04-12
AU6654094A (en) 1994-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kool Circular oligonucleotides: new concepts in oligonucleotide design
US5872105A (en) Single-stranded circular oligonucleotides useful for drug delivery
US5426180A (en) Methods of making single-stranded circular oligonucleotides
US5834185A (en) Formation of triple helix complexes of single stranded nucleic acids using nucleoside oligomers which comprise pyrimidine analogs, triple helix complexes formed thereby and oligomers used in their formation
US5693773A (en) Triplex-forming antisense oligonucleotides having abasic linkers targeting nucleic acids comprising mixed sequences of purines and pyrimidines
US20150368643A1 (en) Oligonucleotides comprising alternating segments and uses thereof
US6380169B1 (en) Metal complex containing oligonucleoside cleavage compounds and therapies
JPH11236396A (ja) ペプチド核酸の高次構造および結合
US5849900A (en) Inhibition of viruses by antisense oligomers capable of binding to polypurine rich tract of single-stranded RNA or RNA-DNA hybrids
AU2003202376A1 (en) Oligonucleotides comprising alternating segments and uses thereof
JP2001002696A (ja) ギャップを有する2′修飾オリゴヌクレオチド
JP2009108095A (ja) オリゴヌクレオチドn3’→p5’ホスホルアミデート:合成および化合物;ハイブリダイゼーションおよびヌクレアーゼ耐性特性
EP0579771A1 (en) Single-stranded circular oligonucleotides
EP2707486B1 (en) Diagnosis and treatment of friedreich's ataxia
IL94752A (en) Creation of triple coil assemblies of double-stranded DNA using nucleoside oligomers, method and kit for the discovery of double-stranded receptors
Corey et al. Strand invasion by oligonucleotide-nuclease conjugates
Ts et al. Nonionic Oligonucleotide Analogs (Matagen™) as Anticodic Agents in Duplex and Triplex Formation
US6004750A (en) Nucleic acid clamps
AU2785292A (en) Formation of triple helix complexes of single stranded nucleic acids using nucleoside oligomers
US6403302B1 (en) Methods and compositions for triple helix formation
JPH08504103A (ja) 新しいモチーフを用いた3重らせん複合体の形成
EP0672171A1 (en) Formation of triple helix complexes of double stranded dna using nucleoside oligomers which comprise purine base analogs
EP1311672B1 (en) tRNA-derived inhibitors of HIV reverse transcriptase
WO1996035705A1 (en) Inhibition of transcription factor-mediated transcriptional activation by oligomer strand invasion
CA2149626A1 (en) Formation of triple helix complexes of single stranded nucleic acids using nucleoside oligomers which comprise pyrimidine analogs