JPH0844686A - Data management system - Google Patents

Data management system

Info

Publication number
JPH0844686A
JPH0844686A JP17643294A JP17643294A JPH0844686A JP H0844686 A JPH0844686 A JP H0844686A JP 17643294 A JP17643294 A JP 17643294A JP 17643294 A JP17643294 A JP 17643294A JP H0844686 A JPH0844686 A JP H0844686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shared
name
memory
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17643294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akibumi Nakabashi
晃文 中橋
Masanori Naito
政則 内藤
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Tomoaki Nakamura
智明 中村
Mari Shigematsu
万里 重松
Tamio Iizuka
民生 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Process Computer Engineering Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17643294A priority Critical patent/JPH0844686A/en
Publication of JPH0844686A publication Critical patent/JPH0844686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the transportability of a program by providing one data managing computer to manage shared data and copying the shared data from the managing computer when accessing those data. CONSTITUTION:This system is composed of processors 1-4, communication medium 5 for connecting the processors 1-4, and inter-CPU shared memory 6 to be used for exchanging data for tasks between the processors 1 and 2. Then, the centralized management of shared data in the entire distributed system is performed by a name table 13 and a name managing means 12 of one data managing computer (processor 1) but at the time of accessing the shared data at the other computers (processors 2-4), the name table 13 and data contents are copied by the data managing computer 1 in the case of starting the system so that the shared data can be accessed not through any network when executing the task of the present computer. The name table 13 stores an attribute such as the name of a shared data area in the entire system, and the name managing means 12 manages the shared data to be accessed by a program corresponding to the name while using the name table 13 or the like.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク上に複数
の計算機を接続した分散システムに係わり、分散システ
ム上の複数の計算機のプログラムにおいて、共用するデ
ータの管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed system in which a plurality of computers are connected on a network, and to a data management system shared by programs of a plurality of computers on the distributed system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、分散システムの計算機間でのデー
タを共用する方式としては、NFS(Network File Syst
em)や分散DB(Data Base)などがある。この種の管理
方式は、データアクセス時、アクセスするファイルある
いは、DBに対しOpenなどの手続きをプログラムの中に
挿入することが必要であると共に、データの読み込み/
書き込み処理は、データを管理している計算機にネット
ワークを経由しデータのリード/ライトを行うため、ネ
ットワークの負荷やデータを管理している計算機の負荷
などがリモート側プログラムの実行性能に大きく影響す
る。特に、リアルタイム性を要求されるプラント制御の
リアルタイムデータを計算機間で共用するには、アクセ
ス性能が問題となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, NFS (Network File System) has been used as a method for sharing data between computers in a distributed system.
em) and distributed DB (Data Base). This kind of management method requires inserting a procedure such as Open for the file or DB to be accessed in the program when accessing the data,
In the writing process, data is read / written via the network to the computer that manages the data, so the network load and the load of the computer that manages the data greatly affect the execution performance of the remote program. . Especially, in order to share real-time data of plant control requiring real-time property between computers, access performance becomes a problem.

【0003】また、主メモリ上のメモリをプログラム間
で共用し、データの受渡しを行う範囲は、UNIXのSh
ared Memory やMemory Mapped Fileでは、計算機内のプ
ログラムに対してのみ有効であり、計算機間にまたがっ
てアクセスすることは不可能である。
In addition, the range in which the memory on the main memory is shared between programs and the data is transferred is sh in UNIX.
With ared Memory and Memory Mapped File, it is effective only for the program in the computer, and it is impossible to access it across computers.

【0004】特開平2−136954 号においては、共有メモ
リアクセスに対し、2本のネットワークを各計算機に接
続し、1本を共用メモリアクセス時のアドレス情報や読
出指令情報に使用し、2本目を実データの内容の読み出
しや書き込みに使用することによって、共用メモリのア
クセス時の性能向上を図っている。
In Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-136954, for shared memory access, two networks are connected to each computer, one is used for address information and read command information at the time of shared memory access, and the second one is used. By using it for reading and writing the contents of actual data, the performance at the time of accessing the shared memory is improved.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

(1)近年、ハードウェア,ネットワークの高速化,メモ
リなどの記録密度の高密度、さらに単一性能に対するハ
ードウェアのコストダウンにより、高性能の計算機をネ
ットワークで接続し、システム全体の機能や負荷を分散
し、有機的で柔軟性のある分散システムが急増してい
る。
(1) In recent years, due to the speeding up of hardware and networks, the high recording density of memories, etc., and the cost reduction of hardware for single performance, high-performance computers are connected via a network, and the functions and loads of the entire system are increased. There is a proliferation of organic and flexible dispersion systems that disperse water.

【0006】プラント制御システムにおいても既設のシ
ステムを分散システム環境に移行する計画が多く見受け
られる。分散システムの特長は、システム規模の拡大に
沿って、計算機を既存システムに新たに接続することに
よって、システム全体のパフォーマンスを容易に向上す
ることができる。また、近年パソコンやワークステーシ
ョンを接続し、プラントの制御するシステムだけでなく
情報システムとしての分野を統合することも容易となっ
ている。特にPCやWSのオープン化が進み、システム
に容易に接続できることや使い勝手のよいワープロソフ
トやスプレッドシート型のソフトウェアの普及によって
より一層のシステムの情報化が進むと考えられる。
Also in the plant control system, there are many plans for migrating an existing system to a distributed system environment. The feature of the distributed system is that the performance of the entire system can be easily improved by newly connecting the computer to the existing system as the system scale expands. In recent years, it has become easy to connect not only a system for controlling a plant but also a field as an information system by connecting a personal computer or a workstation. In particular, it is considered that the openness of PCs and WSs will advance, the ease of connection to the system and the spread of easy-to-use word processing software and spreadsheet type software will further advance the computerization of the system.

【0007】また、このような分散システムでは、容易
に計算機を組み込めることからシステムの増改造が従来
システムに比べて多く発生するため、効率のよい開発環
境が求められている。しかし、プラント制御システムで
は、24時間運転による制御を通常行っていることから
システムの増改造ごとにシステムを頻繁に停止できない
ため、任意の時間帯を設定してその間に増改造を実施し
ている。しかし、システムが大規模化することにより、
全システムを一斉に停止させて増改造を実施することは
困難になる。特に、ソフトウェアの移行あるいは、移植
については、既存システムのオンライン実行中のプログ
ラムやデータとの同期などを考慮してシステムに組み込
むようにしなければならない。
Further, in such a distributed system, since a computer can be easily incorporated into the distributed system, the system is remodeled more frequently than the conventional system, so that an efficient development environment is required. However, in the plant control system, since the system is normally controlled by operating for 24 hours, the system cannot be stopped frequently every time the system is remodeled. Therefore, an arbitrary time period is set and the system is remodeled during the period. . However, due to the large scale of the system,
It will be difficult to stop all the systems at once and carry out additional modifications. In particular, when migrating or porting software, it must be incorporated in the system in consideration of synchronization with programs and data that are being executed online in the existing system.

【0008】ところで、プラント制御のプログラム構造
を分析すると複数のプログラムが、リアルタイムのイベ
ントによって起動され、プログラム間で共通にリード/
ライト可能なメモリに対し、プラントのデータを記憶
し、参照することによって、それぞれのプラントの制御
を行っている。つまり、プラント制御は、イベントとデ
ータとプログラムによって構成されている。
By the way, when the plant control program structure is analyzed, a plurality of programs are activated by real-time events, and common read / write among the programs is performed.
Each plant is controlled by storing and referring to the plant data in a writable memory. That is, the plant control is composed of events, data, and programs.

【0009】上記のようなプログラム構造より、プラン
ト制御プログラムの特徴を考慮すると、分散システムの
増改造時において、プラントから非同期に上がるイベン
トや新たに追加した計算機上で動作するプログラムはそ
れぞれハードウェアに依存しているため、システムに影
響する部分は少ないが、制御データに関しては、直接既
存システムのリアルタイム制御に絡んでいるため、リア
ルタイムデータを新たに接続した計算機に引き継いだ
り、切り替えたりすることが難しく、システムの拡張性
や移行性を著しく妨げている。
Considering the characteristics of the plant control program from the above program structure, when the distributed system is remodeled, the events that rise asynchronously from the plant and the programs that run on the newly added computer are stored in hardware. Since it depends on the system, there is little influence on the system, but it is difficult to transfer or switch the real-time data to the newly connected computer because the control data is directly related to the real-time control of the existing system. , Significantly hinders system scalability and migration.

【0010】そこで、本発明では、リアルタイムデータ
をシステム内の全計算機より透過的にアクセス可能とす
ることにより、プログラムの移植性を向上させるもので
ある。
Therefore, the present invention improves the portability of programs by making real-time data transparently accessible by all computers in the system.

【0011】(2)また、分散システムにおける共用メモ
リには、マルチコンピュータなどに見られる計算機に直
結されたCPU間共通メモリやネットワークを通じて自
計算機のメモリを他計算機のメモリに転写する転写メモ
リがある。これらは、各社独自のインタフェースでもっ
て提供しており統一性がないため、他社計算機へプログ
ラムを移植することが困難であり、データアドレス等が
変更となるためプログラムの再コンパイルなどが必要と
なる。
(2) Further, the shared memory in the distributed system includes a common memory between CPUs directly connected to a computer found in a multi-computer and a transfer memory for transferring the memory of its own computer to the memory of another computer through a network. . Since these are provided by each company's unique interface and are not uniform, it is difficult to port the program to other companies' computers, and the data address etc. is changed, so it is necessary to recompile the program.

【0012】本発明では、プログラムを変更せずに異種
共用メモリどうしで同一データを扱えるようにすること
により移植性を向上させる。
According to the present invention, portability is improved by allowing different heterogeneous shared memories to handle the same data without changing the program.

【0013】(3)また、本発明は、前記共用データのア
クセスにおいて、データ管理計算機への共有データの存
在チェックおよび、データのリード/ライトなどのプロ
グラムの処理は、データ管理計算機にネットワークを介
しアクセスするのではなく各計算機上にて行うことによ
り、リアルタイム制御プログラムの共用データアクセス
性能を向上させる。
(3) According to the present invention, in accessing the shared data, the existence of the shared data to the data management computer and the processing of the program such as data read / write are performed by the data management computer via the network. The shared data access performance of the real-time control program is improved by performing it on each computer instead of accessing it.

【0014】つまり、共用データ実体は、1台の計算機
にて集中管理されるが、タスクのデータアクセスは、自
計算機内でクローズすることである。
That is, the shared data entity is centrally managed by one computer, but the data access for the task is to close it within the own computer.

【0015】(4)分散システムにおいては、1メーカー
の製品だけでなく、複数メーカーの製品がシステムの中
に組み込まれることが、今後多くなり、全く異なるアー
キテクチャをもつ計算機が1つのシステム内で混在する
ため、上記のような複数のプログラムが、同一のデータ
をアクセスする場合、データのアラインの相違などによ
り同一アドレスに対するアクセスが不可能となる。例え
ば、2バイト境界でしかメモリをアクセスする計算機も
あれば、4バイト境界でしかメモリをアクセスできない
もの、あるいは、ハードウェア命令によって決定される
データアクセス長によってアドレス境界が決定されるも
のもある(ナチュラルバウンダリ)。
(4) In a distributed system, not only products from one manufacturer but also products from multiple manufacturers will be incorporated in the system in the future, and computers with completely different architectures will be mixed in one system. Therefore, when a plurality of programs as described above access the same data, it becomes impossible to access the same address due to a difference in data alignment. For example, some computers access the memory only at 2-byte boundaries, some can only access memory at 4-byte boundaries, and some have address boundaries determined by the data access length determined by a hardware instruction ( Natural boundary).

【0016】上記のような分散システムでは、同一のデ
ータに個々の計算機からアクセスする場合、それぞれの
計算機アーキテクチャにあった手順でないとアクセスで
きないことになる。たとえアクセスできたとしても、デ
ータを破壊することになる。
In the distributed system as described above, when the same data is accessed from individual computers, it cannot be accessed unless the procedure is suitable for each computer architecture. Even if it can be accessed, it will destroy the data.

【0017】本発明では、このような異なるアーキテク
チャを持つ計算機間でもデータを共用できるようにする
ため、各計算機のプログラムがアクセス可能なデータを
構造に変更することにより異なるアーキテクチャ間でデ
ータの共用を実現する。
In the present invention, data can be shared between different architectures by changing the data accessible by the program of each computer into a structure so that data can be shared between computers having different architectures. To be realized.

【0018】(5)前記分散システムにおいては、異種共
用メモリを持つ計算機が混在することが多く、これらの
データを共用することが従来困難であった。本発明で
は、分散システムにおける異種共用メモリの内容を共用
メモリを持たない計算機からも共用可能とすることによ
りシステムの拡張性を向上させる。
(5) In the distributed system, computers having heterogeneous shared memories often coexist, and it has been difficult to share these data. According to the present invention, the expandability of the system is improved by making it possible to share the contents of the heterogeneous shared memory in the distributed system even by a computer having no shared memory.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明では、上記(1),
(2)の課題を解決するために、下記手段を有することを
特徴とする。
In the present invention, the above (1),
In order to solve the problem of (2), it is characterized by having the following means.

【0020】(1)分散システム内計算機のすべての共用
データを管理するデータ管理計算機をシステム内に1台
設け、分散システム内の共用データの名称および配置メ
モリ種別,サイズなど共用データの属性を集中的に記憶
する名称テーブルと前記名称テーブルを管理する名称管
理手段を設ける。
(1) One data management computer for managing all shared data of computers in the distributed system is provided in the system, and the attributes of the shared data such as the name of the shared data in the distributed system, the allocation memory type, and the size are centralized. A name table that is stored in memory and a name management unit that manages the name table are provided.

【0021】(2)プログラムには、共用データのアドレ
スを実行時に解決するアドレス解決要求手段を設ける。
(2) The program is provided with address resolution request means for solving the address of the shared data at the time of execution.

【0022】(3)プログラムからの共用データのアクセ
スにおいては、異種共用メモリへのマッピングを容易に
変更可能とするためにインデックステーブルを経由した
間接アドレッシングアクセスとする。
(3) In accessing shared data from a program, indirect addressing access via an index table is used in order to easily change the mapping to different types of shared memory.

【0023】(4)複数計算機間で共用可能なメモリを持
たない計算機に対しては、計算機間で共用可能な共用デ
ータを割り付けるためのデータ割付手段を設ける。
(4) Data allocation means for allocating shared data that can be shared between computers is provided for a computer that does not have a memory that can be shared between multiple computers.

【0024】また、前記(3)の課題を解決するために、
下記手段を有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem (3),
It is characterized by having the following means.

【0025】(5)自計算機に割り付けられていない共用
データをアクセスする場合、最初のアクセスはデータ管
理計算機からコピーし、2度目以降のアクセスは、ネッ
トワークを介さず自計算機内でアドレス解決ができる名
称管理手段と名称チェック要求手段を設ける。
(5) When accessing shared data that is not assigned to the own computer, the first access can be copied from the data management computer, and the second and subsequent accesses can be resolved within the own computer without going through the network. Name management means and name check request means are provided.

【0026】(6)システム立ち上げ時にデータ管理計算
機より名称テーブルをコピーする名称テーブルコピー手
段を設ける。
(6) A name table copy means for copying the name table from the data management computer when the system is started up is provided.

【0027】(7)プログラムの共用データへのアクセス
は、自計算機内のメモリアクセスとするためのデータ割
付手段と共用データ内容を一致化するデータ一致化手段
を設ける。
(7) To access the shared data of the program, a data allocating means for making a memory access in the own computer and a data matching means for matching the shared data contents are provided.

【0028】また、前記(4)の課題を解決するために、
下記の解決手段を有することを特徴とする。
In order to solve the above problem (4),
It is characterized by having the following solution.

【0029】(8)各計算機の共用メモリの特性(アライ
ンやバイトオーダ)を記憶したメモリ特性記憶テーブル
を設ける。
(8) A memory characteristic storage table storing the characteristics (alignment or byte order) of the shared memory of each computer is provided.

【0030】(9)名称テーブル内にアクセスするデータ
型を記憶するエリアを設ける。
(9) An area for storing the data type to be accessed is provided in the name table.

【0031】また、前記(5)の課題を解決するために、
下記の解決手段を有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem (5),
It is characterized by having the following solution.

【0032】(10)前記メモリ特性記憶テーブル内に各計
算機毎の共用メモリの種別を記憶する共用データ配置メ
モリ種別を設ける。
(10) A shared data allocation memory type for storing the type of shared memory for each computer is provided in the memory characteristic storage table.

【0033】(11)前記データ割付手段内に前記共用デー
タ配置メモリ種別によりどの共用メモリにデータを割り
付けるかを決定する処理を設ける。
(11) The data allocating means is provided with a process for determining to which shared memory data is allocated according to the type of shared data allocation memory.

【0034】[0034]

【作用】 (1)プログラムの変更することなしに異種共用メモリ上
の共用データを1つの名称でアクセスすることが可能と
なるため、プログラムの移植性が向上する。
(1) Since the shared data on the heterogeneous shared memory can be accessed by one name without changing the program, the portability of the program is improved.

【0035】(2)共用データの登録を1台の計算機にて
行うためでよいため、システム全体の共用データのメン
テナンスが容易。
(2) Since it is sufficient to register the shared data with one computer, the maintenance of the shared data of the entire system is easy.

【0036】(3)ネットワークを経由せず、共用データ
の存在チェックが可能となり、共用データアクセス時の
性能が向上する。
(3) The existence of shared data can be checked without passing through the network, and the performance at the time of accessing the shared data is improved.

【0037】(4)異なるアーキテクチャを持つ計算機間
においてもデータの共用が可能となるため、他社計算機
との接続性が向上する。
(4) Since data can be shared between computers having different architectures, the connectivity with computers of other companies is improved.

【0038】(5)同種の共用メモリを持たない計算機か
らでも1つの名称で異種共用メモリ上のデータと共用す
ることが可能となるため、社他メーカーや異種アーキテ
クチャを持つ計算機との接続性が容易となりシステムの
拡張性が向上する。
(5) Even computers that do not have the same type of shared memory can share data on different types of shared memory with a single name, so connectivity with other manufacturers and computers with different architectures is improved. It will be easier and system scalability will be improved.

【0039】[0039]

【実施例】【Example】

〈実施例1〉図1は、本発明の一実施例に係わる分散シ
ステムのシステムの構成例を示したものである。
<Embodiment 1> FIG. 1 shows a system configuration example of a distributed system according to an embodiment of the present invention.

【0040】本分散システムは、処理装置1,2,3,
4と4つの処理装置を接続する通信媒体5,処理装置1
と処理装置2の間のタスクがデータの受渡しに使用する
CPU間共用メモリ6,処理装置1と処理装置3の間のタ
スクがデータの受渡しに使用する転写メモリ7,1台の
処理装置内のタスクがデータの受渡しに使用するローカ
ル共用メモリ8,プログラムが共用するデータ実体エリ
ア6−1,7−1,7−3,8−1,8−2,8−3,
8−4の先頭アドレスを記憶するインデックステーブル
9,前記処理装置間のデータを共用しプラントの制御を
行うタスク10,前記タクス内で使用する共用データエ
リアの先頭アドレスを求める処理を行うアドレス解決手
段11,システム全体の共用データエリアの名称やデー
タサイズなどの属性を記憶する名称テーブル13,共用
メモリの特性を記憶するメモリ特性記憶テーブル14,
前記名称テーブル,前記メモリ特性記憶テーブルによっ
てプログラムがアクセスする共用データを名称にて管理
する名称管理手段12,前記名称管理手段内の名称テー
ブルの管理情報に基づきデータ実体エリアを前記CPU
間共用メモリや前記転写メモリ,前記ローカル共用メモ
リに割り付け、データの先頭アドレスを前記インデック
ステーブルに格納する処理を行うデータ割付手段15,
分散システム内の各処理装置の属性を記憶する計算機属
性記憶テーブル16,タスクがアクセスする共用データ
が分散システム内に存在するか否かを処理装置1に対し
確認する名称チェック要求送信手段17,前記名称チェ
ック要求送信手段より名称チェック要求を受信し、処理
装置1内の名称テーブルの指定共用データレコードを検
索する名称チェック要求受信手段18,前記CPU間共
用メモリや前記転写メモリを持たない処理装置間でデー
タを共用する場合において、処理装置内ローカル共用メ
モリの内容を一致化するデータ一致化手段19,前記処
理装置1において分散システム内のタスクが共用するデ
ータを登録するデータ登録手段20から構成される。本
分散システムにおいては、システム全体の共用データを
集中的に管理している計算機は、処理装置1である。以
降、処理装置1をデータ管理計算機と称す。
The present distributed system includes processing devices 1, 2, 3,
Communication medium 5 for connecting 4 and 4 processing devices 5, processing device 1
Used by the task between the processor and the processing unit 2 to transfer data
CPU shared memory 6, transfer memory used by tasks between processing devices 1 and 3 for data transfer, local shared memory 8 used by tasks within one processing device for data transfer, and program Shared data entity areas 6-1, 7-1, 7-3, 8-1, 8-2, 8-3,
An index table 9 for storing the start address of 8-8, a task 10 for controlling the plant by sharing the data between the processing devices, and an address solving means for performing a process for obtaining the start address of the shared data area used in the tax. 11, a name table 13 that stores attributes such as the name and data size of the shared data area of the entire system, a memory characteristic storage table 14 that stores the characteristics of the shared memory,
Name management means for managing shared data accessed by a program by name using the name table and the memory characteristic storage table, and a data entity area for the CPU based on management information of the name table in the name management means.
Data allocating means 15 for allocating to the inter-shared memory, the transfer memory, and the local shared memory, and storing the start address of the data in the index table,
A computer attribute storage table 16 for storing the attributes of each processing device in the distributed system, a name check request transmission means 17 for confirming to the processing device 1 whether shared data accessed by a task exists in the distributed system, A name check request receiving means 18 for receiving a name check request from the name check request transmitting means and searching for a designated shared data record in a name table in the processing device 1, between the CPU and a processing device having no shared memory or the transfer memory. In the case of sharing data in the processing device, it comprises a data matching device 19 for matching the contents of the local shared memory in the processing device, and a data registration device 20 for registering the data shared by the tasks in the distributed system in the processing device 1. It In this distributed system, the computer that centrally manages the shared data of the entire system is the processing device 1. Hereinafter, the processing device 1 will be referred to as a data management computer.

【0041】以降、本実施例を以下の構成にわけて説明
する。
Hereinafter, this embodiment will be described by dividing it into the following configurations.

【0042】1.共用データリンクにおける基本テーブ
ル構成とリンク処理 (1)名称テーブル構成 (2)インデックステーブル構成 (3)タスクの共用データリンク処理 2.データ管理計算機における共用データのアドレス解
決手順とデータ登録手順 (1)データ登録処理手順 (2)タスクのアドレス解決手段 3.ネットワークを介したアドレス解決手順 (1)CPU間共用メモリのアドレス解決手段 (2)ローカル共用メモリのデータ管理方式 (3)ローカル共用メモリの内容一致化処理 1.共用データリンクにおける基本テーブル構成とリン
ク処理 (1)名称テーブル構成 図10に共用データを管理する名称テーブル構成を示
す。名称テーブル内に記憶されている要素は、共用デー
タ名称1301,共用データのバイトサイズ1302,共用
データをアクセスする場合のデータ型1303,共用デ
ータを配置する共用メモリの種別を示す配置メモリ種別
1304,共用データの名称に対応するインデックステ
ーブル90内レコードの先頭アドレスを記憶するアドレ
ス記憶エリア1305,共用データにタスクより書き込
みを行ったことを示す書込フラグ13−6により構成さ
れる。配置メモリ種別には、マルチコンピュータのシス
テムなどのデータ引き継きに使用されるCPU間共用メ
モリ(GM)とネットワークシステムにおいてハードウ
ェアがメモリ内容を他計算機にあるメモリに対し一定周
期で反映する転写メモリ(CM)と1台の計算機内のタ
スクが共用可能なローカル共用メモリ(LM)がある。
1. Basic table configuration and link processing in shared data link (1) Name table configuration (2) Index table configuration (3) Task shared data link processing 2. Shared data address resolution procedure and data registration procedure in data management computer (1) Data registration processing procedure (2) Task address resolution means 3. Address resolution procedure via network (1) Address resolution means of shared memory between CPUs (2) Data management method of local shared memory (3) Content matching processing of local shared memory 1. Basic table structure and link processing in shared data link (1) Name table structure Fig. 10 shows the name table structure for managing shared data. The elements stored in the name table are the shared data name 1301, the shared data byte size 1302, the data type 1303 for accessing the shared data, and the allocation memory type 1304 indicating the type of the shared memory in which the shared data is allocated. An address storage area 1305 for storing the start address of the record in the index table 90 corresponding to the name of the shared data, and a write flag 13-6 indicating that the task has written to the shared data. The allocation memory type is a transfer memory in which the memory contents in the CPU shared memory (GM) used for data transfer in a multi-computer system and the hardware in the network system are reflected in the memory in another computer at a constant cycle. There is a memory (CM) and a local shared memory (LM) that can share tasks in one computer.

【0043】(2)インデックステーブルの構成 図9にインデックステーブルの構成を示す。インデック
ステーブルは、前記名称テーブルの共用データの名称単
位に1レコード901,902,903割当てられ、デ
ータ割付手段15によって確保された共用データ実体
(ローカル共用メモリ904,転写メモリ905,CP
U間共用メモリ906上に割り付けた共用データ)の先
頭アドレスを記憶する。
(2) Structure of Index Table FIG. 9 shows the structure of the index table. In the index table, one record 901, 902, 903 is assigned for each name unit of the shared data in the name table, and the shared data entity (local shared memory 904, transfer memory 905, CP secured by the data allocating means 15).
The head address of the shared data allocated on the U-shared memory 906 is stored.

【0044】本インデックステーブル方式とすることに
より、タスクの再コンパイルなく共用データの配置メモ
リの変更することが可能となる。
By using this index table method, it becomes possible to change the allocation memory of shared data without recompiling the task.

【0045】(3)タスクの共用データへのリンク処理 図8にタスクが共用データをリンクするコーディング例
80をC言語にて示す。共用データへのアクセスを間接
アドレッシングするために共用データの変数の型をポイ
ンタ型の変数として宣言801する。本実施例では、キ
ャラクタ型のポインタ宣言としてdatal 変数を宣言して
いる。また、前記変数datal にインデックステーブル9
0内のdatal の先頭アドレス格納レコードエリア901
のアドレスを格納する関数DATA_ADDR_SET802をコールす
ることにより、datal という名称を持つ共用データをア
クセスすることが可能となる。
(3) Link processing of task to shared data FIG. 8 shows a coding example 80 in which the task links shared data in C language. In order to indirectly address access to the shared data, the variable type of the shared data is declared as a pointer type variable 801. In this embodiment, a datal variable is declared as a character type pointer declaration. Also, the index table 9 is stored in the variable datal.
Start address storage record area 901 of datal in 0
By calling the function DATA_ADDR_SET802 that stores the address of, the shared data with the name datal can be accessed.

【0046】2.データ管理計算機における共用データ
のアドレス解決手順とデータ登録手順 図3にデータ管理計算機における共用データのアドレス
解決手段とデータ登録手順を示す。図3は、データ管理
方式におけるデータ登録手段20,データ割付手段1
5,名称管理手段12,アドレス解決手段11と名称テ
ーブル13,タスク10,共用データを登録する端末2
2,共用データを割り当てるローカル共用メモリ8,転
写メモリ7,CPU間共用メモリ6の関係を表したもの
である。
2. Shared Data Address Resolution Procedure and Data Registration Procedure in Data Management Computer FIG. 3 shows shared data address resolution means and data registration procedure in the data management computer. FIG. 3 shows data registration means 20 and data allocation means 1 in the data management method.
5, name management means 12, address resolution means 11, name table 13, task 10, terminal 2 for registering shared data
2, the relationship between the local shared memory 8 to which shared data is assigned, the transfer memory 7, and the inter-CPU shared memory 6 is shown.

【0047】以下に(1)共用データの登録手順、(2)共
用データのアドレス解決手段にわけ説明する。
The following describes (1) shared data registration procedure and (2) shared data address resolution means.

【0048】(1)共用データの登録手順 共用データの登録は、端末22よりデータ登録手段20
が、共用データの名称,サイズ,配置メモリ種別,デー
タ型を取り込み301,取り込んだ共用データの名称,
サイズ,配置メモリ種別,データ型を名称管理手段12
に送信する302。名称管理手段では、受信した共用デー
タ名称が既に存在するかを名称テーブル内のレコード名
称と比較チェック303し、存在すればエラー報告をデ
ータ登録手段に行い、存在しなければ、データ割付手段
15に共用データをメモリに割り付けるための要求を共
用データのサイズ,配置メモリ種別と共に送信する30
4。割付要求を受信したデータ割付手段15は、配置メ
モリ種別に対応した共用メモリ8,7,6に共用データ
エリアを割り当て309,そのエリアの先頭アドレスを
インデックステーブルに格納し前記インデックステーブ
ル内のレコードの先頭アドレスを名称管理手段12へ送
信する305。前記インデックステーブル内のレコード
の先頭アドレスを受信した名称管理手段12は、名称テ
ーブルに名称,サイズ,配置メモリ種別,データ型,イ
ンデックステーブル内の当該レコードの先頭アドレスを
格納する303と共に登録完了の報告をデータ登録手段
20に送信する306。
(1) Procedure for registering shared data The registration of shared data is performed by the data registration means 20 from the terminal 22.
However, the name, size, layout memory type, and data type of the shared data are imported 301, the name of the imported shared data,
Name, size, allocation memory type, and data type management means 12
302 to send. The name managing means compares and checks 303 whether the received shared data name already exists with the record name in the name table. If it exists, an error report is sent to the data registering means, and if it does not exist, it is sent to the data allocating means 15. Send a request for allocating shared data to memory together with size of shared data and allocation memory type 30
4. Upon receiving the allocation request, the data allocating means 15 allocates a shared data area to the shared memories 8, 7, and 6 corresponding to the arrangement memory type 309, stores the start address of the area in the index table, and stores the record in the index table. 305: Send the top address to the name management means 12. Upon receiving the head address of the record in the index table, the name management means 12 stores the name, size, allocation memory type, data type, and head address of the record in the index table in the name table 303, and reports the registration completion. Is transmitted to the data registration means 20 (306).

【0049】次に共用データ登録処理における名称管理
手段12とデータ割付手段15の詳細処理手順を示す。
Next, the detailed processing procedure of the name management means 12 and the data allocation means 15 in the shared data registration processing will be described.

【0050】図16に名称管理手段の処理フローを示
す。まず、データ登録手段20からの共用データ登録要
求とともに共用データ名称,サイズ,配置メモリ種別,
データ型を名称管理手段が受信1601,処理要求を判
定1602後、登録要求であれば、名称テーブル13内
に指定名称が存在するかをチェック1618し、存在し
た場合は二重定義のエラー報告をデータ登録管理手段へ
送信1623、存在しない場合は、データ割付手段にデ
ータ割付要求を送信1619する。
FIG. 16 shows a processing flow of the name management means. First, together with the shared data registration request from the data registration means 20, the shared data name, size, allocation memory type,
After the data type name management means receives 1601 and determines a processing request 1602, if it is a registration request, it is checked 1618 if the designated name exists in the name table 13, and if there is, a double definition error report is issued. 1616 is transmitted to the data registration management means, and if not present, a data allocation request is transmitted 1619 to the data allocation means.

【0051】次に、名称管理手段よりデータ割付要求を
受信したデータ割付手段の処理フローを図17に示す。
Next, FIG. 17 shows a processing flow of the data allocating means which has received the data allocating request from the name managing means.

【0052】名称管理手段12よりデータのサイズと配
置メモリ種別を受信1701し、受信した配置メモリ種
別により、確保する共用データのメモリ毎(ローカル共
用メモリ8,転写メモリ7,CPU間共用メモリ6)の
空きメモリをサーチ1703,1704,1705し、
割り付けアドレスを算出する1706,1707,17
08。ローカル共用メモリにおいては、確保しようとし
た割り付けアドレスのページが存在しない場合新たにペ
ージを確保する処理を行う1709,1710。転写メモ
リ,CPU間共用メモリについては、論理空間上に固定
的にメモリが割り当てられているため、新たにページを
確保する必要はないが、メモリの境界チェックについて
のみ実施する。
The data size and the arrangement memory type are received 1701 from the name management means 12, and each shared data memory to be secured is received according to the received arrangement memory type (local shared memory 8, transfer memory 7, CPU shared memory 6). Search free memory of 1703, 1704, 1705,
1706, 1707, 17 for calculating assigned addresses
08. In the local shared memory, if the page of the allocation address that is to be reserved does not exist, a new page is reserved 1709, 1710. Since the transfer memory and the shared memory between CPUs are fixedly allocated in the logical space, it is not necessary to secure a new page, but only the boundary check of the memory is performed.

【0053】また、共用データの初期値が、存在する場
合1712は、初期データをディスクより共用データエ
リア内に格納する1713。初期データをロードするの
は、共用データを集中的に管理するデータ管理計算機
(処理装置1)だけであるため、計算機属性記憶テーブ
ル16内の計算機属性がM:マスターである場合のみ実
施する。図14に示す計算機属性記憶テーブルは、分散
システム内の計算機において、共用データを集中的に管
理している計算機か否かを示すものであり、M16001の場
合は、データ管理のマスター計算機、他の計算機は、S1
6002(スレーブ)となる。
If the initial value of the shared data exists 1712, the initial data is stored in the shared data area 1713 from the disk. Since only the data management computer (processor 1) that centrally manages shared data loads initial data, it is executed only when the computer attribute in the computer attribute storage table 16 is M: master. The computer attribute storage table shown in FIG. 14 indicates whether or not the computers in the distributed system are centrally managing shared data. In the case of M16001, a master computer for data management and other Calculator is S1
It becomes 6002 (slave).

【0054】次に、インデックステーブル内の空きレコ
ードをサーチし、共用データ実体の先頭アドレスを格納
する1714。最後に共用データ実体に対応した前記レ
コードの先頭アドレスを名称管理手段12に送信する1
715。
Next, the empty record in the index table is searched and the start address of the shared data entity is stored 1714. Finally, the head address of the record corresponding to the shared data entity is transmitted to the name management means 12 1
715.

【0055】名称管理手段は、データ割付手段より送信
されたインデックステーブル内レコードの先頭アドレス
を受信1620することにより、共用データエリアが確
保されたと判断し、名称テーブルに共用データ名称,サ
イズ,配置メモリ種別,データ型インデックステーブル
の当該共用データの先頭アドレスを1レコードとし格納
1621し、データ登録手段に完了報告を送信する。
By receiving 1620 the head address of the record in the index table transmitted from the data allocating means, the name managing means judges that the shared data area is secured, and the shared data name, size, and allocation memory are stored in the name table. The head address of the shared data of the type / data type index table is set as one record and stored 1621, and a completion report is transmitted to the data registration means.

【0056】上記のような手順により共用データの登録
処理を実現する。
Registration processing of shared data is realized by the above procedure.

【0057】なお、共用データは、計算機を立ち上げ
時、既に登録されている共用データを前記名称テーブル
の属性に従い、共用メモリ上に割り当てられるものと、
データ登録手段により20システム立ち上げ後、共用メ
モリ上に割り当てる必要があり、これらの処理は、すべ
て名称管理手段12にて行われる。
Regarding the shared data, when the computer is started up, the registered shared data is assigned to the shared memory according to the attributes of the name table.
After 20 systems have been started by the data registration means, it is necessary to allocate them to the shared memory, and all of these processes are performed by the name management means 12.

【0058】(2)共用データのアドレス解決手順 タスク10の共用データのアドレス解決手段について図
3を用い以下説明する。
(2) Shared Data Address Resolution Procedure The shared data address resolution means of the task 10 will be described below with reference to FIG.

【0059】まず、タスク実行時、アドレス解決手段1
1(タスク10が図8にて示すようなコーディングにて
関数をリンク)よりタスクがアクセスする共用データの
名称を名称管理手段12へ送信する。前記共用データ名
称を受信した名称管理手段は、名称テーブルより同一の
名称を持つ共用データの存在をチェックし、存在したな
らば、前記共用データに対応するインデックステーブル
内レコードの先頭アドレスをアドレス解決要求手段に送
信する308。前記インデックステーブル内レコードの
先頭アドレスを図8に示したようなポインタ型の変数に
記憶させることによりタスクからの共用データのアクセ
スが可能となる。
First, when executing a task, the address solving means 1
From 1 (task 10 links functions by coding as shown in FIG. 8), the name of shared data accessed by the task is transmitted to name management means 12. Upon receiving the shared data name, the name management means checks the existence of shared data having the same name from the name table, and if it exists, the address resolution request is made to the head address of the record in the index table corresponding to the shared data. 308 to the means. By storing the head address of the record in the index table in a pointer type variable as shown in FIG. 8, shared data can be accessed from tasks.

【0060】次にアドレス解決手段11と名称管理手段
12の詳細処理フローを図15と図16に示す。
Next, detailed processing flows of the address resolution means 11 and the name management means 12 are shown in FIGS.

【0061】タスク10よりコールされたアドレス解決
処理1500は、関数の引き数として渡された共用デー
タの名称を取り込み1501,名称検索要求を共用デー
タ名称とともに名称管理手段12に送信1502する。
The address resolution processing 1500 called from the task 10 fetches 1501 the name of the shared data passed as an argument of the function and sends 1502 a name search request to the name management means 12 together with the shared data name.

【0062】名称検索要求を受信した名称管理手段は、
名称テーブル内に検索要求のあった共用データ名称が存
在するかをチェックし存在しなかった場合は、名称未定
義のエラー報告をアドレス解決処理へ送信1614す
る。ここでデータ管理計算機でない場合1604(計算
機属性がスレーブ)は、データ管理計算機(計算機属性
がマスター)に対し共用データ名称の検索要求を送信1
604,1605し、名称チェックを行う1606,1
607。名称チェック処理は、3.項を参照。
The name management means which has received the name search request,
It is checked whether or not the shared data name for which the search request is made exists in the name table, and if it does not exist, an error report of undefined name is transmitted to the address resolution processing 1614. If it is not a data management computer here, 1604 (computer attribute is slave) sends a shared data name search request to the data management computer (computer attribute is master) 1
604, 1605 and checks the name 1606, 1
607. The name check process is 3. See section.

【0063】共用データ名称が存在した場合は、名称テ
ーブル内の先頭アドレス記憶エリア1305の内容をア
ドレス解決処理へ送信する1613。
If the shared data name exists, the contents of the head address storage area 1305 in the name table are sent to the address resolution processing 1613.

【0064】次に共用データインデックス内当該レコー
ドの先頭アドレスを受信1503マたアドレス解決処理
は、共用データの変数に前記アドレスを格納しタスクへ
リターンする1504。
Next, in the address resolution processing in which the start address of the record in the shared data index is received 1503, the address is stored in the variable of the shared data and the process returns to the task 1504.

【0065】3.ネットワークを介したアドレス解決手
順 ネットワークを介しアドレスを解決する手順を(1)CP
U間共用メモリのアドレス解決手段と、(2)ローカル共
用メモリのアドレス解決手順、(3)ローカル共用メモリ
の内容の一致化処理にわけ以下に説明する。なお、転写
メモリについては、CPU間共用メモリと同一手順とな
るため省略する。
3. Address resolution procedure via network Procedure for address resolution via network (1) CP
The address resolution means of the U shared memory, (2) the address resolution procedure of the local shared memory, and (3) the matching processing of the contents of the local shared memory will be described below. It should be noted that the transfer memory has the same procedure as the shared memory between CPUs, and thus the description thereof is omitted.

【0066】(1)CPU間共用メモリのアドレス解決手
順 マルチコンピュータのように複数の処理装置間でCPU
間共用メモリ6によってデータの受渡し行う場合の共用
データのアドレス解決手順を図4に示す。処理装置1と
処理装置2を通信媒体5にて接続し、処理装置1と処理
装置2でデータを共用するためのCPU間共用メモリを
持つシステムにおいて、処理装置2内のタスク10−2
からCPU間共用メモリ上の共用データをアクセスする
場合の手順について以下に示す。このようなシステムに
おいては、従来互いに処理装置から同一アドレスの共用
データエリアを定義することにより行っていたため、登
録作業には2重の手間がかっていた。
(1) Address resolution procedure of shared memory between CPUs CPUs among a plurality of processing devices like a multi-computer.
FIG. 4 shows an address resolution procedure of shared data when data is transferred by the inter-shared memory 6. In a system in which the processing device 1 and the processing device 2 are connected by the communication medium 5 and the CPU shared memory is used for sharing data between the processing device 1 and the processing device 2, the task 10-2 in the processing device 2 is performed.
A procedure for accessing shared data on the shared memory between CPUs from the following is shown below. In such a system, it has conventionally been performed by mutually defining the shared data area of the same address from the processing devices, so that the registration work takes a double labor.

【0067】タスク10−2は、前記2.項にて説明し
た手順と同様にアドレス解決要求手段11−2により、
名称管理手段20−2へアドレス解決要求と共に共用デ
ータ名称を送信401し、前記アドレス解決要求を受信
した名称管理手段は、図16に示すように自処理装置2
内の名称管理テーブルに前記共用データ名称が存在する
かをチェック1603,408し、存在したならば前記
2.項にて説明した手順と同様に名称テーブル内の先頭
アドレス記憶エリア1305の内容をアドレス解決要求
手段に送信する1613,409。
The task 10-2 is the task of 2. By the address resolution requesting means 11-2 in the same manner as the procedure described in the section,
The shared data name is sent 401 together with the address resolution request to the name management means 20-2, and the name management means which has received the address resolution request, as shown in FIG.
Check whether the shared data name exists in the name management table in 1603, 408. 1613, 409 for transmitting the contents of the head address storage area 1305 in the name table to the address resolution requesting means in the same manner as the procedure described in the section.

【0068】データ名称が存在しなかった場合は、計算
機属性をチェック1604し、データ管理計算機(計算
機属性は、マスター)以外の場合はデータ管理計算機
(処理装置1)に共用データが存在するかを確認する1
605,1606。データ管理計算機への共用データ存
在確認処理1605,1606については別途説明す
る。前記データ管理計算機にも存在しない1607場合
は、アドレス解決手段11−2へ名称未定義エラー報告
を送信する1614。
If the data name does not exist, the computer attribute is checked 1604, and if it is other than the data management computer (the computer attribute is the master), whether the shared data exists in the data management computer (processor 1). Confirm 1
605, 1606. Shared data existence confirmation processing 1605 and 1606 to the data management computer will be described separately. If it does not exist in the data management computer 1607, it sends 1614 a name undefined error report to the address solving means 11-2.

【0069】前記共用データが、データ管理計算機に存
在した場合は、名称チェック要求送信手段17−2より
受信した配置メモリ種別により共用データ配置メモリ種
別をチェック1608し、CPU間共用メモリ(転写メ
モリも同様)である場合は、インデックステーブルの空
きレコードをサーチし、名称チェック応答パケット内の
共用データ実体の先頭アドレスを前記空きレコードに格
納1624する。そして、受信した名称チェック応答パ
ケット3000内の共用データサイズ3001,データ
型3002,配置メモリ種別3003と共用データ名称
と前記インデックステーブルのレコードの先頭アドレス
とともに自処理装置2の名称テーブルに追加する161
2。CPU間共用メモリ(転写メモリも同様)の場合
は、既に処理装置1にてマッピングされているため改め
てデータ割付処理は不必要であり、タスクのアドレス解
決用に名称テーブル内にレコードを追加するだけでよい
406。これにより、データ管理計算機から見たCPU間
共用メモリ上の共用データのアドレスと同一のアドレス
をアクセスすることができる。
If the shared data exists in the data management computer, the shared data allocation memory type is checked 1608 according to the allocation memory type received from the name check request transmission means 17-2, and the shared memory between CPUs (also the transfer memory). If it is the same), an empty record in the index table is searched and the start address of the shared data entity in the name check response packet is stored 1624 in the empty record. Then, the shared data size 3001, the data type 3002, the allocation memory type 3003, the shared data name 3003 in the received name check response packet 3000, the shared data name, and the start address of the record of the index table are added to the name table of the own processing device 161.
2. In the case of the shared memory between CPUs (similarly to the transfer memory), the data allocation processing is unnecessary again because it is already mapped in the processing device 1, and only a record is added in the name table for task address resolution. Good
406. This makes it possible to access the same address as the address of the shared data on the shared memory between CPUs as seen from the data management computer.

【0070】次に、名称テーブル内の先頭アドレス記憶
エリア1305の内容(共用データのインデックステー
ブルの先頭アドレス)407をアドレス解決要求手段1
1−2へ送信1613する。アドレス解決要求手段11
−2は、前記2項と同様にタスク内変数に共用データの
アドレスを格納しタスクにリターンする1504。
Next, the contents (head address of the shared data index table) 407 of the head address storage area 1305 in the name table are set to the address resolution request means 1.
1613 is transmitted to 1-2. Address resolution request means 11
-2 stores the address of the shared data in the in-task variable and returns to the task 1504, as in the above item 2.

【0071】次に、データ管理計算機(処理装置1)に
対し、共用データの存在チェックを行う処理手順につい
て図16の名称管理手順フロー、図18の名称チェック
要求送信手段フロー、図19の名称チェック要求受信手
段フローを用いて説明する。名称管理手段20−2より
送信された名称402を名称チェック要求送信手段が受
信1801し、データ管理計算機の名称チェック要求受
信手段へネットワークを介し名称チェック要求パケット
を送信する403,1802。前記名称チェック要求パ
ケットの構成を図29に示す。名称チェック要求パケッ
トの構成2900は、共用データのデータ名称2901にて
構成されている。つぎに前記名称チェック要求パケット
を受信1901した名称チェック要求受信手段18は、
データ管理計算機内の名称テーブルより受信共用データ
名称と同一のレコードを検索1902し、名称チェック
要求送信手段17−2へ名称チェック応答パケットを送
信する1903。名称チェック応答パケットの構成を図
30に示す。名称チェック応答パケットは、共用データ
のサイズ3001,データ型3002,配置メモリ種別
3003,共用データ実体の先頭アドレス3004によ
り構成する。
Next, regarding the processing procedure for checking the existence of shared data with respect to the data management computer (processing device 1), the name management procedure flow of FIG. 16, the name check request transmission means flow of FIG. 18, and the name check of FIG. This will be described using the request receiving means flow. The name check request transmitting means receives 1801 the name 402 transmitted from the name managing means 20-2, and transmits a name check request packet 403, 1802 to the name check request receiving means of the data management computer via the network. The structure of the name check request packet is shown in FIG. The structure 2900 of the name check request packet is composed of the data name 2901 of the shared data. Next, the name check request receiving means 18 which received 1901 the name check request packet,
The name table in the data management computer is searched 1902 for the same record as the received shared data name, and a name check response packet is transmitted to the name check request transmission means 17-2 1903. The structure of the name check response packet is shown in FIG. The name check response packet includes a size 3001 of shared data, a data type 3002, an arrangement memory type 3003, and a start address 3004 of the shared data entity.

【0072】次に前記名称チェック応答パケットを受信
1803した名称チェック要求送信手段17−2は、名
称チェック応答パケットの内容を名称管理手段20−2
へ送信する1804。
Next, the name check request transmitting means 17-2, which has received 1803 the name check response packet, displays the contents of the name check response packet in the name managing means 20-2.
1804 to send.

【0073】このようにしてタスクは、ネットワークを
介した共用データのアドレス解決を行う。
In this way, the task resolves the address of the shared data via the network.

【0074】上記アドレス解決手順により2度目のアク
セス以降は、ネットワークを介さずにアドレス解決処理
を行えるため共用データのアクセス性能が向上できる。
By the address resolution procedure, after the second access, the address resolution processing can be performed without going through the network, so that the access performance of the shared data can be improved.

【0075】(2)ローカル共用メモリのデータ管理方式 ローカル共用メモリを使用した複数の処理装置間でデー
タ共用を行う場合のデータ管理方式を図5に示す。処理
装置1と処理装置4を通信媒体5にて接続され、CPU
間共用メモリや転写メモリのようなハードウェアにてサ
ポートされている共用メモリを持たないシステムにおい
て、処理装置2内のタスク10−2からデータ管理計算
機(処理装置1)のローカル共用メモリ8−1の共用デ
ータをアクセスする場合の手順について図16を用い以
下に示す。
(2) Data management method of local shared memory FIG. 5 shows a data management method when data is shared between a plurality of processors using the local shared memory. The processing device 1 and the processing device 4 are connected by the communication medium 5, and the CPU
In a system that does not have a shared memory supported by hardware such as an inter-shared memory or a transfer memory, from the task 10-2 in the processing device 2 to the local shared memory 8-1 of the data management computer (processing device 1). The procedure for accessing the shared data of is shown below using FIG.

【0076】共用データのアドレス解決手順は前記(1)
項の手順とほぼ同一であるが、名称管理手段が名称チェ
ック要求送信手段より名称チェック応答パケット受信し
た1606後の処理が一部異なる。以降異なる部分につ
いてのみ説明する。配置メモリ種別がローカル共用メモ
リであったならば1608,自処理装置2のデータ割付
手段15−4に共用データ割付要求501とともに共用
データのサイズと配置メモリ種別を送信する1609。
データ割付手段15−4は、自処理装置2内のローカル
共用メモリ8−4に共用データエリアを割り付け、イン
デックステーブル9に割付要求にあった共用データ用の
エリアを確保し、前記エリアに共用データ実体の先頭ア
ドレスを格納し、インデックステーブル内の前記共用デ
ータ用のレコードの先頭アドレスを名称管理手段12−
4に送信する。前記インデックステーブルの前記共用デ
ータ用のレコードの先頭アドレスを受信1610した名
称管理手段12−4は、共用データの内容をデータ管理
計算機(処理装置1)の共用データの内容と一致化させ
るためにデータ一致化手段19−4に対し一致化要求を
送信1611したのち、データ管理計算機より送信され
た共用データの名称,サイズ,データ型,配置メモリ種
別を名称テーブルに登録し、さらに自処理装置4にて割
り当てた共用データ実体の先頭アドレスを格納している
インデックステーブル内レコードの先頭アドレスを先頭
アドレス記憶エリアへ格納する。
The shared data address resolution procedure is described in (1) above.
The procedure is substantially the same as that of the above-mentioned item, but the processing after 1606 when the name management means receives the name check response packet from the name check request transmission means is partially different. Only different parts will be described below. If the arrangement memory type is the local shared memory 1608, the size of the shared data and the arrangement memory type are transmitted to the data allocating means 15-4 of the own processing device 2 together with the shared data allocation request 501 1609.
The data allocating means 15-4 allocates a shared data area to the local shared memory 8-4 in the own processing device 2, secures an area for the shared data in the allocation request in the index table 9, and shares the shared data in the area. The head address of the entity is stored, and the head address of the record for the shared data in the index table is stored in the name management means 12-
Send to 4. The name management means 12-4, which has received 1610 the start address of the shared data record of the index table, uses the data in order to match the content of the shared data with the content of the shared data of the data management computer (processor 1). After transmitting 1611 a matching request to the matching means 19-4, the name, size, data type, and allocation memory type of the shared data transmitted from the data management computer are registered in the name table, and further, in the own processing device 4. The head address of the record in the index table that stores the head address of the shared data entity allocated as described above is stored in the head address storage area.

【0077】以降、自処理装置内の共用メモリに共用デ
ータと名称テーブルを割当てることにより、通信媒体5
を介さずにタスクから共用データのアクセスが可能とな
るため、共用データへのアクセス性能が向上する。ま
た、ローカル共用メモリの内容が、他の計算機からでも
アクセス可能となり、プログラムの移植が容易となる。 (3)ローカル共用メモリの内容の一致化処理 次に、データ管理計算機(処理装置1)のローカル共用
メモリと処理装置2のローカル共用メモリに割付けた共
用データの内容を一致化する手順について説明する。
After that, by allocating the shared data and the name table to the shared memory in the own processing device, the communication medium 5
Since the shared data can be accessed from the task without going through, the access performance to the shared data is improved. Moreover, the contents of the local shared memory can be accessed from other computers, and the program can be easily ported. (3) Matching process of contents of local shared memory Next, a procedure of matching the contents of shared data allocated to the local shared memory of the data management computer (processor 1) and the local shared memory of processor 2 will be described. .

【0078】CPU間共用メモリや転写メモリは、ハー
ドウェアによって複数の計算機の主メモリ上に同一メモ
リ空間を備え、ハードウェアがデータ内容の一致化を実
現しているため、データ一致化処理は不要だが、ローカ
ル共用メモリについては、異なる計算機の主メモリを仮
想的に同一のメモリと見せかけているため、データの一
致化処理が必要となる。以下にこの一致化処理の内容を
説明する。
The shared memory between CPUs and the transfer memory have the same memory space on the main memory of a plurality of computers by hardware, and the hardware realizes the matching of the data contents, so that the data matching processing is unnecessary. However, with regard to the local shared memory, since the main memories of different computers are virtually made to appear as the same memory, data matching processing is required. The contents of this matching process will be described below.

【0079】共用データの一致化処理は、図5に示す一
致化手段19−1,19−4によって行われる。一致化
要求は、データ管理計算機(処理装置1)以外の処理装
置において新たにローカル共用メモリ上に共用データを
割付けた場合(図16の1611)と共用データの内容に変更
があった場合である。以下、共用データの内容に変更が
あった場合の処理手順について説明する。
The matching processing of shared data is performed by the matching means 19-1 and 19-4 shown in FIG. The matching request is issued when the shared data is newly allocated to the local shared memory (1611 in FIG. 16) or when the content of the shared data is changed in a processing device other than the data management computer (processing device 1). . The processing procedure when the contents of the shared data are changed will be described below.

【0080】共用データを変更するのはタスクであるた
め、タスク自身がデータ内容変更後、一致化を行えばよ
い。つまり、共用データの内容は、1バイト1バイト関
連しているため、共用データ内容の変更が完了した後、
通常は、一致化処理を行う。図5に共用データの一致化
処理の構成を示す。共用データの一致化処理は、タスク
10−4よりコールされる一致化要求手段21−4と前
記一致化要求手段より一致化するデータ名称503を受
信する名称管理手段12−4と前記名称管理手段よりデ
ータ名称,共用データ実体の先頭アドレス,共用データ
のサイズを受信504しデータの一致化処理を行うデー
タ一致化手段19−4構成される。データ一致化手段
は、図21のデータ送信処理と図22のデータ受信処理
により構成される。
Since it is the task to change the shared data, it is sufficient for the task itself to make a match after changing the data content. In other words, since the contents of shared data are related 1 byte 1 byte, after changing the contents of shared data,
Normally, matching processing is performed. FIG. 5 shows the configuration of shared data matching processing. The shared data matching processing is performed by the matching requesting means 21-4 called from the task 10-4, the name managing means 12-4 receiving the matching data name 503 from the matching requesting means, and the name managing means. The data matching unit 19-4 is configured to receive 504 the data name, the start address of the shared data entity, and the size of the shared data and perform the data matching process. The data matching means is composed of the data transmission process of FIG. 21 and the data reception process of FIG.

【0081】データの一致化処理手順内の各種手段の詳
細を図16,図20,図21,図22の処理フローに示
す。データ一致化要求手段は、一致化する共用データ名
称を名称管理手段12−4に送信する2001。名称管
理手段は、一致化要求手段からの受信した共用データ名
称により名称テーブルを検索し共用データ実体の先頭ア
ドレスとサイズ,配置メモリ種別を取り込む1615、
取り込んだ配置メモリ種別が、CPU間共用メモリや転
写メモリである場合は一致化処理不要である。ローカル
共用メモリのみ一致化処理を行う1616。そして、デ
ータ一致化手段に共用データの名称,共用データ実体の
先頭アドレス,サイズを送信1617。データ一致化手
段では、前記共用データの名称,共用データ実体の先頭
アドレス,サイズを名称管理手段より受信2101し、
共用データ実体先頭アドレスよりサイズ分共用データの
内容を読み込み2102、図31に示す共用データ名称
3101と共用データ内容3102をデータ一致化要求
パケット3100としてデータ管理計算機(処理装置
1)へ送信する2103。前記データ一致化要求パケッ
トを受信した2201データ一致化手段19−1は、名
称テーブル13−1より共用データ名称に対応したイン
デックステーブルのレコードの先頭アドレスを取り込み
2202、共用データエリアにデータ内容3102を書
き込む2203。そして、図32に示すデータ一致化手段の
送信処理へ一致化完了報告をデータ一致化応答パケット
3200として送信する2204。次に前記データ一致
化応答パケット受信した2104データ一致化手段19
−4の送信処理では、名称管理手段12−4に一致化完
了報告505を送信2105する。最後に、名称管理手
段にて前記一致化完了報告を受信1625し、一致化処
理が終了する。上記のように一致化処理を共用データの
サイズ単位に行うことで一致化処理のオーバヘッドを押
さえることが可能となる。
Details of various means in the data matching processing procedure are shown in the processing flows of FIG. 16, FIG. 20, FIG. 21, and FIG. The data matching requesting means transmits 2001 the shared data name to be matched to the name managing means 12-4. The name management means searches the name table with the shared data name received from the matching requesting means, and fetches the start address and size of the shared data entity and the arrangement memory type 1615,
If the fetched layout memory type is the shared memory between CPUs or the transfer memory, the matching process is not necessary. 1616: Only the local shared memory performs matching processing. Then, the name of the shared data, the start address of the shared data entity, and the size are transmitted 1617 to the data matching means. The data matching means receives 2101 the name of the shared data, the start address of the shared data entity, and the size from the name management means,
The content of the shared data for the size is read from the shared data entity start address 2102, and the shared data name 3101 and the shared data content 3102 shown in FIG. 31 are transmitted to the data management computer (processor 1) as a data matching request packet 3100 2103. Upon receiving the data matching request packet, the 2201 data matching means 19-1 fetches the head address of the record of the index table corresponding to the shared data name from the name table 13-1 2202, and the data content 3102 in the shared data area. 2203 to write. Then, a matching completion report is transmitted 2204 as a data matching response packet 3200 to the transmission processing of the data matching means shown in FIG. Next, 2104 data matching means 19 that has received the data matching response packet
In the transmission processing of -4, the coincidence completion report 505 is transmitted 2105 to the name management means 12-4. Finally, the name management means receives 1625 the matching completion report, and the matching processing ends. By performing the matching process in units of the size of the shared data as described above, the overhead of the matching process can be suppressed.

【0082】また、データ管理計算機の一致化手段は、
上記計算機以外のローカル共用メモリを使用している計
算機に対して、上記共用データの変更内容をデータ送信
処理を使用し一致化を図る2205,2206。
Further, the matching means of the data management computer is
2205, 2206 for making the changed contents of the shared data consistent with the computer using the local shared memory other than the above computer by using the data transmission process.

【0083】〈実施例2〉さらに、実施例1に加え、立
ち上げ時にデータ管理計算機(処理装置1)の名称テー
ブルを自処理装置内にコピーする名称テーブルコピー手
段22−1,22−4をデータ管理計算機(処理装置
1)と他の処理装置に付加する。実施例1では、タスク
がアクセスする共用データ名称が、自処理装置内の名称
テーブルに存在しなかった場合、データ管理計算機へ存
在チェックあるいは、共用データの割付を行うため、共
用データへの最初のアクセスは、ネットワークを介しデ
ータをアクセスするため時間を要する。プラント制御を
行うリアルタイムシステムでは、オンライン稼働以降に
データエリアの新規登録や削除などの作業はオンライン
制御への悪影響を考慮しほとんど実施していない。本実
施例では、これを考慮し、システム立ち上げ時名称テー
ブルのすべてをデータ管理計算機よりコピーし、共用デ
ータエリアが割り付けることにより、タスクからの最初
の共用データアクセス時の性能向上が実現できる。
<Second Embodiment> Furthermore, in addition to the first embodiment, name table copy means 22-1 and 22-4 for copying the name table of the data management computer (processing device 1) into the self-processing device at the time of startup. It is added to the data management computer (processor 1) and other processors. In the first embodiment, when the shared data name accessed by the task does not exist in the name table in the own processing device, the existence check or the allocation of the shared data to the data management computer is performed. Access is time consuming because it accesses the data over the network. In a real-time system that controls plants, work such as new registration and deletion of data areas after online operation is rarely performed in consideration of adverse effects on online control. In this embodiment, in consideration of this, by copying the entire system startup name table from the data management computer and allocating the shared data area, the performance improvement at the time of the first shared data access from the task can be realized.

【0084】図6に名称テーブルコピー手段を付加した
構成を示す。処理装置4の名称テーブルコピー手段23
−4は処理装置4を立ち上げ時に起動するように設定
し、立ち上げ時、データ管理計算機(処理装置1)の名
称テーブルコピー手段23−1に対しデータ管理計算機
内の名称テーブルを処理装置4へコピーする要求(名称
テーブルコピー要求601)を送信する。データ管理計
算機の名称テーブルコピー手段は、名称テーブルの内容
を読み込み602、処理装置4の名称テーブルコピー手
段に名称テーブル内容のすべてを送信する603。名称
テーブルコピー手段23−4は、処理装置4内に名称テ
ーブルを作成604し、実施例1では、名称管理手段1
2−4が、データ割付要求をデータ割付手段15−4に
対し行っていたものを名称コピー手段23−4が名称テ
ーブル内に登録された共用データすべての割付要求60
5をデータ割付手段15−4に対し送信し、共用データ
を割り当てたインデックステーブル内レコードの先頭ア
ドレスを受信606し、名称テーブルの先頭アドレスエ
リア13−5に前記インデックステーブル内レコードの
先頭アドレスを格納する。次に、共用データの一致化を
図るために、データ一致化手段19−5に対し一致化要
求608を送信し、データの一致化を図る。
FIG. 6 shows a configuration in which a name table copy means is added. Name table copy means 23 of processing device 4
-4 is set to start the processing device 4 at the time of startup, and at startup, the name table in the data management computer is transferred to the name table copy means 23-1 of the data management computer (processing device 1). A request to copy to (name table copy request 601) is transmitted. The name table copy means of the data management computer reads 602 the contents of the name table and sends 603 all of the name table contents to the name table copy means of the processing device 4. The name table copying means 23-4 creates 604 a name table in the processing device 4, and in the first embodiment, the name managing means 1
2-4 has made a data allocation request to the data allocation means 15-4, but the name copy means 23-4 makes an allocation request 60 for all shared data registered in the name table.
5 is transmitted to the data allocating means 15-4, the head address of the record in the index table to which the shared data is allocated is received 606, and the head address of the record in the index table is stored in the head address area 13-5 of the name table. To do. Next, in order to match the shared data, a matching request 608 is transmitted to the data matching means 19-5 to match the data.

【0085】また、共用データが、CPU間共用メモリ
や転写メモリに割り付けられている場合は、データ割付
手段15−4へ割付要求は送信せずに、実施例1の名称
管理手段の処理と同様に名称テーブルコピー手段ないで
インデックステーブル内空きレコードをサーチし、共用
データの先頭アドレスを前記インデックステーブル内空
きレコードに格納し、名称テーブルの先頭アドレス記憶
エリア13−5には、前記インデックステーブル内空き
レコードの先頭アドレスを格納する。
When the shared data is allocated to the shared memory between CPUs or the transfer memory, the allocation request is not transmitted to the data allocation means 15-4, and the same processing as the name management means of the first embodiment is performed. The empty record in the index table is searched for without the name table copying means, the start address of the shared data is stored in the empty record in the index table, and the empty address in the index table is stored in the start address storage area 13-5 of the name table. Stores the start address of the record.

【0086】しかし、処理装置内に実装していない共用
メモリの共用データの名称テーブルをもコピーするた
め、タスク10−4が、誤ってアクセスするのを防止す
るために、共用メモリ実装テーブル2400を各処理装
置内に設け、名称テーブルコピー手段23−4内の共用
データのメモリ割当処理において共用メモリ実装チェッ
チテーブル2400に未実装指示がなされている共用デ
ータ名称のレコードは登録しない処理とする。
However, since the name table of the shared data of the shared memory which is not mounted in the processing device is also copied, the shared memory mounting table 2400 is stored in the task 10-4 in order to prevent the task 10-4 from making an erroneous access. It is provided in each processing device, and in the memory allocation process of the shared data in the name table copying means 23-4, the record of the shared data name for which the unmounted instruction is given to the shared memory mounting check table 2400 is not registered.

【0087】図24に共用メモリ実装テーブルの構成を
示す。共用メモリ実装テーブル2400は、ローカル共用メ
モリ実装フラグエリア2401,CPU間共用メモリ実
装フラグエリア2402,転写メモリ実装フラグエリア
2403によって構成されており、前記エリア内の値
が、0の場合は、未実装、1の場合は実装を意味する。 〈実施例3〉実施例1,2のデータ一致化手段19−4
は、タスク10−4からの一致化要求によりデータの一
致化を行っているが、実施例1,2のデータ一致化方式
では、複数のタスクが同時に一致化要求を発行した場
合、データ一致化手段に負荷が集中し共用データ内容の
一致化処理が遅延するため、本実施例では、データの一
致化処理を周期的に行う方式を説明する。
FIG. 24 shows the structure of the shared memory mounting table. The shared memory mounting table 2400 is composed of a local shared memory mounting flag area 2401, an inter-CPU shared memory mounting flag area 2402, and a transfer memory mounting flag area 2403. When the value in the area is 0, it is not mounted. A value of 1 means implementation. <Third Embodiment> Data matching means 19-4 of the first and second embodiments
Performs the data matching by the matching request from the task 10-4. However, in the data matching method of the first and second embodiments, when a plurality of tasks simultaneously issue matching requests, the data matching is performed. Since the load is concentrated on the means and the matching process of the shared data contents is delayed, this embodiment describes a method of periodically performing the data matching process.

【0088】図7に周期時間設定用の一致化時間テーブ
ル24−1,24−4をもつデータ一致化手段24−
1,24−4と名称テーブル内の共用データレコードに
共用データの書き込み終了を示す書込フラグ13−6を
備えたデータ管理方式を示す。タスク10−4の一致化
要求手段21−4の処理は、実施例1,2と同様である
が、一致化要求としての共用データ名称701を受信し
た名称管理手段12−4は、実施例1,2とは異なり、
名称テーブル内の一致化要求のあった共用データの書込
フラグ13−6をONにする702。このとき、配置メ
モリ種別が、CPU間共用メモリ,転写メモリである場
合は、一致化処理が不要であるため書込フラグにはセッ
トしない。
FIG. 7 shows a data matching means 24-having matching time tables 24-1 and 24-4 for setting the cycle time.
A data management system having a write flag 13-6 indicating the end of writing of shared data in the shared data record in the name table 1 and 24-4 is shown. The processing of the matching request means 21-4 of the task 10-4 is the same as that of the first and second embodiments, but the name management means 12-4 which receives the shared data name 701 as the matching request is the same as that of the first embodiment. , Unlike 2,
The write flag 13-6 of the shared data requested to be matched in the name table is turned on 702. At this time, if the layout memory type is the shared memory between CPUs or the transfer memory, the matching process is not necessary and the write flag is not set.

【0089】次にデータ一致化手段について説明する。
図23に周期時間で共用データを一致化するデータ一致
化手段の処理フローを示す。
Next, the data matching means will be described.
FIG. 23 shows a processing flow of the data matching means for matching the shared data in the cycle time.

【0090】まず、データ一致化手段は、図14に示す
一致化時間テーブル24内の周期時間を取り込む230
1。周期時間は、秒単位の時間にて設定する。次に、周
期時間データ一致化処理をスリープ2302し、Wakeup
したのち名称テーブル内のレコードを先頭から順次読み
込み、書込フラグがONであるレコードを取り出す23
03。次にデータ内容をメモリより読み込み2304。
データ管理計算のデータ一致化手段図23に示すデータ
一致化要求パケット3200を送信2305し、データ
管理計算機の一致化手段より一致化完了報告を受信23
06、名称テーブル内の当該一致化処理を行ったレコー
ドの書き込みフラグをOFFする2307。この処理を名称
テーブル内のレコード数分繰り返した後、再度スリープ
する。このようにして、データの一致化処理をスタクの
処理とは非同期に行うことにより、一致化処理に伴うタ
スクの実行性能への影響を最小限に抑えることができ
る。
First, the data matching means fetches 230 the cycle time in the matching time table 24 shown in FIG.
One. The cycle time is set in seconds. Next, the cycle time data matching process is set to sleep 2302, and Wakeup is performed.
After that, the records in the name table are sequentially read from the beginning, and the record whose write flag is ON is taken out 23
03. Next, the data content is read from the memory 2304.
Data Matching Means for Data Management Calculation Send 2305 the data matching request packet 3200 shown in FIG. 23, and receive the matching completion report from the matching means of the data management computer 23
06, the write flag of the record for which the matching processing is performed in the name table is turned off 2307. After this process is repeated for the number of records in the name table, the process goes to sleep again. In this way, by performing the data matching process asynchronously with the stack process, it is possible to minimize the influence of the matching process on the task execution performance.

【0091】〈実施例4〉分散システムには、同一機
種,同一アーキテクチャを持つ計算機だけで構成される
ことは少なく、異種アーキテクチャを持つ計算機が混在
してシステムを構成することが多い。このような分散シ
ステムにおいて、データを共用する場合、メモリ上のデ
ータアラインや、バイトオーダの違いによりデータを共
用することが不可能となったり、タスクのソースコード
をメモリの特性に合わせたコーディングにリコーディン
グすることが必要となってくる。本実施例では、このよ
うなタスクのリコーディング作業をなくすような共用デ
ータ配置を実現することによりタスクの移植性を向上さ
せる。
<Embodiment 4> A distributed system is rarely composed of only computers having the same model and the same architecture, and computers having different architectures are often mixed to form a system. When sharing data in such a distributed system, it becomes impossible to share the data due to the data alignment on the memory and the difference in byte order, and the source code of the task can be coded according to the characteristics of the memory. It becomes necessary to recode. In the present embodiment, the portability of tasks is improved by implementing shared data allocation that eliminates such task recoding work.

【0092】上記のような共用データの配置を実現する
にあたっては、各処理装置上に図11に示すメモリ特性
記憶テーブルを設け、バイトオーダ種別1102やデー
タアライン種別1103を記憶する。バイトオーダと
は、データの並びが計算機のアーキテクチャの違いによ
り逆になるものであり、図12にロングワード(4バイ
ト)型の場合について示す。バイトオーダの種類には、
ビックインディアン1201のタイプとリトルインディ
アン1202のタイプがある。ビックインディアン12
01は、左側よりデータのバイトが配置され、リトルイ
ンディアン1202は右側よりバイトが配置される。こ
れにより単純にデータをビックインディアンの処理装置
からリトルインディアンの処理装置へコピーした場合、
タスクからは全く違う値として見えてしまう。このバイ
トオーダの違いは、共用データの一致化処理においてデ
ータ内容をコピーする場合に影響がでる。
In order to realize the above arrangement of shared data, the memory characteristic storage table shown in FIG. 11 is provided on each processing device, and the byte order type 1102 and the data align type 1103 are stored. The byte order is a sequence in which data is reversed due to a difference in computer architecture, and FIG. 12 shows a case of a longword (4 bytes) type. The types of byte order are:
There are a type of Big Indian 1201 and a type of Little Indian 1202. Big Indian 12
In 01, data bytes are arranged from the left side, and in Little Indian 1202, bytes are arranged from the right side. This simply copies the data from the Big Indian processor to the Little Indian processor,
From the task, it looks like a completely different value. This difference in byte order has an effect when copying the data contents in the shared data matching process.

【0093】次にデータアラインについて説明する。メ
モリアラインについては、バイトアライン,ワードアラ
イン,ナチュラルアライン3のほかにロングワードアラ
インなどがある。
Next, the data alignment will be described. Memory alignment includes byte alignment, word alignment, natural alignment 3 and long word alignment.

【0094】図25にキヤラクタ型データ2504,2
505,ワード型データ2506,ロングワード型デー
タ2507のデータを2504,2506,2507,
2505の順に並べ各種アラインのメモリ上に配置したとき
の例を示す。ここではバイトアライン2501,ワード
アライン2502,ナチュラルアライン2503を使用
し説明する。
FIG. 25 shows charactor type data 2504, 2
505, word type data 2506, longword type data 2507,
An example of arranging them in the order of 2505 and arranging them on the memory of various aligns is shown. Here, a byte align 2501, a word align 2502, and a natural align 2503 are used for description.

【0095】バイトアラインのメモリでは、1バイト単
位でメモリをアクセスすることが可能なため2504,
2507,2506,2505のデータを連続的に並べ
られるが、ワードアラインのメモリでは、各データの先
頭アドレスが偶数アドレスでないとアクセスできないた
め、2507のロングワード型のデータの前に1バイト
の空きエリアを挿入して偶数アドレスとする必要があ
る。また、ナチュラルアラインは、データ型(ワード/
ロングワードなど)に関連してデータアラインが決定す
る。つまり、キャラクタ型であればバイトアライン,ワ
ード型であればワードアライン,ロングワード型であれ
ばロングワードアラインとなる。2503に前記データ
2504,2507,2506,2505の順で並べた
ときロングワード型データである2507のアドレス
は、4バイト境界となりデータ2504と2507の間に
は、3バイトの空きができる。
In the byte-aligned memory, since it is possible to access the memory in units of 1 byte, 2504
Data of 2507, 2506, and 2505 can be arranged continuously, but in a word-aligned memory, access is only possible if the start address of each data is an even address, so a 1-byte empty area precedes the longword type data of 2507. Must be inserted to make an even address. In addition, natural alignment is a data type (word /
Data alignment is determined in relation to longwords, etc.). In other words, the character type is byte aligned, the word type is word aligned, and the long word type is long word aligned. When the data 2504, 2507, 2506, and 2505 are arranged in this order in 2503, the address of the longword type data 2507 becomes a 4-byte boundary, and there is a space of 3 bytes between the data 2504 and 2507.

【0096】このようなデータアラインは、図17のデ
ータ割付手段においてアドレスを決定する際のアドレス
算出処理1706を変更する必要がある。CPU間共用
メモリ,転写メモリに関するアドレス算出処理170
7,1708については、ハードウェアにおいてメモリ
内容を1対1に写像するため、データアラインとは無関
係なメモリである。よって、本実施例は適用できない。
一般に、前記CPU間共用メモリ,転写メモリは、同一
アーキテクチャの計算機間で接続するため、データアラ
インは一致する。
For such data alignment, it is necessary to change the address calculation processing 1706 when determining the address in the data allocating means of FIG. Address calculation processing 170 relating to shared memory between CPUs and transfer memory
Nos. 7 and 1708 are memories irrelevant to the data alignment because the memory contents are mapped one-to-one in the hardware. Therefore, this embodiment cannot be applied.
Generally, since the shared memory between CPUs and the transfer memory are connected between computers having the same architecture, the data alignment is the same.

【0097】以下、(1)バイトオードに対応した追加処
理と(2)バイトアラインに対応した追加処理について説
明する。
The following describes (1) additional processing corresponding to byte order and (2) additional processing corresponding to byte alignment.

【0098】(1)バイトオーダに対応した追加処理 バイトオーダの違いを吸収するために、図22のデータ
一致化処理の受信処理における共用データ書き込み処理
2203を図27のように変更することに加え、図31
に示すデータ一致化要求パケット3100に一致化デー
タ送信元のバイトオーダ種別3103を付加することに
より実現する。前記共用データ書き込み処理では、自処
理装置内のメモリ特性記憶テーブル14よりバイトオー
ダ種別を読み込み2701,データ一致化要求パケット
3100内のバイトオーダ種別3103と比較2702
し、一致していたら受信した一致化要求データをそのま
ま書き込み2704、不一致の場合はデータ型の単位に
反転させて書き込む処理を行う。
(1) Additional processing corresponding to byte order In order to absorb the difference in byte order, in addition to changing the shared data writing processing 2203 in the reception processing of the data matching processing of FIG. 22 as shown in FIG. , FIG. 31
This is realized by adding the byte order type 3103 of the matching data transmission source to the data matching request packet 3100 shown in FIG. In the shared data writing process, the byte order type is read from the memory characteristic storage table 14 in the own processing unit 2701, and compared with the byte order type 3103 in the data matching request packet 3100 2702.
Then, if they match, the received matching request data is written 2704 as it is, and if they do not match, a process of inverting and writing the data type unit is performed.

【0099】上記により処理装置間のバイトオーダの違
いを吸収する。
As described above, the difference in byte order between the processing devices is absorbed.

【0100】(2)バイトアラインに対応した追加処理 バイトアラインの違いを吸収するために、図17に示す
データ割付手段15の割付アドレス算出処理1706を
図26のように変更することに加え、名称管理手段12
や名称テーブルコピー手段23からのデータ割付要求
(共用データサイズ,配置メモリ種別)にデータ型を付
加することにより実現する。
(2) Additional processing corresponding to byte alignment In order to absorb the difference in byte alignment, the allocation address calculation processing 1706 of the data allocating means 15 shown in FIG. 17 is changed as shown in FIG. Management means 12
It is realized by adding a data type to the data allocation request (shared data size, allocation memory type) from the name table copying means 23.

【0101】まず、自処理装置内のメモリ特性記憶テー
ブル14よりデータアライン種別を取り込み2601、
前記データアライン種別がナチュラルアラインか否かを
チェック2602し、ナチュラルアラインであった場合
は、データ型をアライン値を示す変数に代入2603す
る。次に、図17の1703,1704,1705にて
サーチした空きメモリの先頭アドレスをアライン値で除
算2604し、余りがなければ前記空きメモリの先頭ア
ドレスにより共用データを割付ける。余りがあった場合
は、割付アドレスを(割付アドレス/アライン値+1)
×アライン値にて再計算2605し、再計算した割付ア
ドレスに共用データを割付ける。
First, the data alignment type is fetched from the memory characteristic storage table 14 in the self processing device 2601,
It is checked 2602 whether or not the data alignment type is natural alignment, and if it is natural alignment, the data type is assigned 2603 to a variable indicating an alignment value. Next, the start address of the empty memory searched in 1703, 1704, and 1705 of FIG. 17 is divided by the align value 2604, and if there is no remainder, shared data is allocated by the start address of the empty memory. If there is a remainder, assign the assigned address (assigned address / align value + 1)
Recalculation 2605 is performed with an align value, and shared data is allocated to the recalculated allocation address.

【0102】上記により処理装書間のデータアラインの
違いを吸収する。
As described above, the difference in data alignment between processing instruments is absorbed.

【0103】〈実施例5〉実施例1,2,3,4は、異
なる共用メモリに対し共用データを割付け、それぞれの
共用データのアクセス方式およびデータ管理方式につい
ての実施例である。本実施例では、異なる共用メモリ上
の共用データを一つの変数によってアクセス可能とする
ことにより異種共用メモリを一つの共用メモリとして扱
うデータ管理方式である。
<Fifth Embodiment> The first, second, third, and fourth embodiments are examples of allocating shared data to different shared memories, and an access method and a data management method for each shared data. The present embodiment is a data management system that treats different shared memories as one shared memory by making shared data on different shared memories accessible by one variable.

【0104】図2に本実施例のシステム構成図を示す。
処理装置1 200−1と処理装置2 200−2と処
理装置3 200−3,処理装置4 200−4は、通
信媒体1 206−1により接続され、処理装置1 2
00−1と処理装置3 200−3,処理装置4 200
−4は、転写メモリ201−1,201−3,201−
4の処理装置間の共用メモリを持ち、処理装置2 20
0−2は、ローカル共用メモリを持つ。また、処理装置
1 200−1は、処理装置5 200−5と処理装置
6 200−6とも通信媒体2 206−2によって接
続されている。処理装置5 200−5と処理装置6
200−6は、CPU間共用メモリ203−5を持つ分散
システムである。本システムにおいて、データ管理計算
機は、位相値1200−1である。
FIG. 2 shows a system configuration diagram of this embodiment.
The processing device 1 200-1, the processing device 2 200-2, the processing device 3 200-3, and the processing device 4 200-4 are connected by a communication medium 1 206-1, and the processing device 12
00-1 and processing device 3 200-3, processing device 4 200
-4 is a transfer memory 201-1, 201-3, 201-
4 has a shared memory among the four processing units,
0-2 has a local shared memory. The processing device 1200-1 is also connected to the processing devices 5200-5 and 6200-6 by a communication medium 2206-2. Processing device 5 200-5 and processing device 6
Reference numeral 200-6 is a distributed system having an inter-CPU shared memory 203-5. In this system, the data management computer has the phase value 1200-1.

【0105】上記分散システムにおいて、タスクがデー
タ共用を行う場合、転写メモリを持つ処理装置1,3,
4の処理装置グループとCPU間共用メモリを持つ処理
装置5,6の処理装置グループとロカール共用メモリを
持つ処理装置2に分類されるため、実施例1,2,3,
4の共用データ割付方式では、互いの共用メモリ上のデ
ータをタスクが一つの名称で共用することは不可能とな
る。そこで、本実施例では互いに異なる共用メモリ上の
エリアを同一名称の共用データとして扱うためにメモリ
特性記憶テーブル204−1,204−2,204−
3,204−4,204−5,204−6内に共用デー
タ配置メモリ種別205−1,205−2,205−
3,205−4,205−5,205−6を設けたこと
と図10に示す名称テーブル13内の配置メモリ種別1
3−4を削除し、図17のデータ割付手段フロー170
0における配置メモリ種別のチェック1702を前記メ
モリ特性記憶テーブル内の共用データ配置メモリ種別を
チェックする処理に変更したことにより1つの共用デー
タ名称を処理装置1,処理装置3,処理装置4では、転
写メモリとしてアクセスし、処理装置5,処理装置6で
は、CPU間共用メモリとしてアクセスし、処理装置2
では、ローカル共用メモリとしてアクセスすることが可
能となる。図28にメモリ特性記憶テーブルの構成を示
す。図11の構成に加え、本実施例では、共用データ配
置メモリ種別2803を付加する。
In the above distributed system, when tasks share data, the processing devices 1, 3 having a transfer memory are provided.
Embodiments 1, 2, 3, since they are classified into a processor group 5 of 4 and a processor group 5 of 6 having a shared memory between CPUs and a processor 2 having a shared memory of locale.
In the shared data allocation method of No. 4, it is impossible for tasks to share data on the shared memory with each other under a single name. Therefore, in the present embodiment, in order to handle the areas on the shared memory different from each other as shared data having the same name, the memory characteristic storage tables 204-1 204-2, 204-2
3, 204-4, 204-5, 204-6 have shared data allocation memory types 205-1, 205-2, 205-
3, 205-4, 205-5, 205-6 are provided and the arrangement memory type 1 in the name table 13 shown in FIG.
3-4 is deleted, and the data allocation means flow 170 of FIG.
By changing the arrangement memory type check 1702 in 0 to the processing of checking the shared data arrangement memory type in the memory characteristic storage table, one shared data name is transferred in the processing device 1, the processing device 3, and the processing device 4. The processor 5 and the processor 6 access the memory as a shared memory between CPUs, and the processor 2
Then, it becomes possible to access as a local shared memory. FIG. 28 shows the structure of the memory characteristic storage table. In addition to the configuration of FIG. 11, in this embodiment, a shared data allocation memory type 2803 is added.

【0106】上記のより1つの共用データ名称を処理装
置固有の共用メモリに割当て、システム全体で共用でき
るため、同種の共用メモリを持たない処理装置からでも
異種共用メモリとのデータ共用が可能となる。
Since one shared data name from the above can be assigned to the shared memory unique to the processing unit and shared by the entire system, it is possible to share the data with the heterogeneous shared memory even from a processing unit that does not have the same type of shared memory. .

【0107】[0107]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、共
用メモリ介し制御を行う分散システムにおいて、システ
ム全体の共用データを集中的に管理するデータ管理計算
機を1台備え、他の計算機には管理情報のみを分散させ
ることによりタスクが共用データをアクセスする場合、
ネットワークを介さずにアクセスすることができるた
め、タスクの処理がネットワークの負荷やデータ管理計
算機の負荷の影響を受けず実行することができる。よっ
て、タスクの実行性能が向上する効果がある。
As described above, according to the present invention, in a distributed system in which control is performed via a shared memory, one data management computer that centrally manages shared data of the entire system is provided, and other computers are provided. When a task accesses shared data by distributing only management information,
Since it can be accessed without going through the network, the task processing can be executed without being affected by the load of the network or the load of the data management computer. Therefore, the task execution performance is improved.

【0108】また、本発明は、計算機の主メモリのアー
キテクチャが異なる計算機を分散システムに追加する場
合でもメモリ特性記憶テーブルを備えたことにより、主
メモリアーキテクチャの違いを吸収でき、共用データを
アクセス可能になり、異種,異機種の計算機の増設が容
易となりシステムの拡張性が向上する効果がある。
Further, according to the present invention, even when a computer having a different main memory architecture of the computer is added to the distributed system, the memory characteristic storage table is provided so that the difference in the main memory architecture can be absorbed and shared data can be accessed. This makes it easy to add different or different types of computers, and improves the system expandability.

【0109】更に、本発明は、異種共用メモリを持つ計
算機が混在する分散システムにおいて、異種共用メモリ
を1つの共用データ名称でアクセス可能とすることによ
りタスクが転写メモリやCPU間共用メモリを持たない
計算機上からでもアクセスできるため、異機種計算機の
増設/拡張が容易となり、システムの拡張性が向上す
る。
Further, according to the present invention, in a distributed system in which computers having heterogeneous shared memories coexist, the heterogeneous shared memories can be accessed by one shared data name so that the task does not have a transfer memory or an inter-CPU shared memory. Since it can be accessed from the computer, it is easy to add / extend a computer of a different model and improve the system expandability.

【0110】本発明は、共同データのアクセスを間接ア
ドレッシング方式とすることにより、共用データの変更
がタスクのオブジェクトに影響しないため、システムの
保守性を向上する効果がある。
The present invention uses the indirect addressing method to access the shared data, and since the change of the shared data does not affect the task object, it has the effect of improving the maintainability of the system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】分散システムにおけるデータ管理システム構成
概要を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a data management system configuration in a distributed system.

【図2】異種共用メモリを接続したシステム構成を示す
図。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration in which heterogeneous shared memories are connected.

【図3】データ管理計算機における共用データのアドレ
ス解決手順とデータ登録手順を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a shared data address resolution procedure and a data registration procedure in a data management computer.

【図4】CPU間共用メモリのアドレス解決手順を示す
図。
FIG. 4 is a diagram showing an address resolution procedure of a shared memory between CPUs.

【図5】ローカル共用メモリのデータ管理方式を示す
図。
FIG. 5 is a diagram showing a data management system of a local shared memory.

【図6】立上げ時の名称テーブル一致化処理手順を示す
図。
FIG. 6 is a diagram showing a name table matching process procedure at startup.

【図7】非同期なデータ一致化処理手順を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an asynchronous data matching process procedure.

【図8】タスク処理概要一致化処理手順を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a task processing outline matching processing procedure.

【図9】インデックステーブルの構成を示す図。FIG. 9 is a diagram showing the configuration of an index table.

【図10】名称テーブル構成を示す図。FIG. 10 is a diagram showing a name table configuration.

【図11】メモリ特性記憶テーブルを示す図。FIG. 11 is a diagram showing a memory characteristic storage table.

【図12】バイトオーダを示す図。FIG. 12 is a diagram showing a byte order.

【図13】計算機属性記憶テーブル構成を示す図。FIG. 13 is a diagram showing the configuration of a computer attribute storage table.

【図14】一致化時間テーブル構成を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a matching time table configuration.

【図15】アドレス解決処理フローを示す図。FIG. 15 is a diagram showing an address resolution processing flow.

【図16】名称管理手段フローを示す図。FIG. 16 is a diagram showing a flow of name management means.

【図17】データ割付手段フローを示す図。FIG. 17 is a diagram showing a data allocation means flow.

【図18】名称チェック要求送信手段フローを示す図。FIG. 18 is a diagram showing a flow of name check request transmission means.

【図19】名称チェック要求受信手段フローを示す図。FIG. 19 is a diagram showing a flow of name check request receiving means.

【図20】データ一致化要求手段フローを示す図。FIG. 20 is a diagram showing a flow of data matching request means.

【図21】データ一致化手段フロー(データ送信処理)
を示す図。
FIG. 21: Data matching means flow (data transmission process)
FIG.

【図22】データ一致化手段フロー(データ受信処理)
を示す図。
FIG. 22 is a flow chart of data matching means (data reception processing)
FIG.

【図23】データ一致化手段フローを示す図。FIG. 23 is a diagram showing a flow of data matching means.

【図24】共用メモリの実装チェックテーブル構成を示
す図。
FIG. 24 is a diagram showing a mounting check table configuration of a shared memory.

【図25】メモリアラインの違いによるデータ配置例を
示す図。
FIG. 25 is a diagram showing an example of data arrangement according to a difference in memory alignment.

【図26】割付アドレス計算処理フローを示す図。FIG. 26 is a diagram showing an allocation address calculation processing flow.

【図27】バイトオーダの違いによるメモリ書き込み処
理フロー(メモリ特性の違いによる共有データの割当)
を示す図。
FIG. 27 is a memory write processing flow depending on the byte order (shared data allocation depending on the memory characteristic)
FIG.

【図28】メモリ特性記憶テーブル構成を示す図。FIG. 28 is a diagram showing a memory characteristic storage table configuration.

【図29】名称チェック要求パケットを示す図。FIG. 29 is a diagram showing a name check request packet.

【図30】名称チェック応答パケットを示す図。FIG. 30 is a diagram showing a name check response packet.

【図31】データ一致化要求パケット構成を示す図。FIG. 31 is a diagram showing the structure of a data matching request packet.

【図32】データ一致化応答パケット構成を示す図。FIG. 32 is a view showing the structure of a data matching response packet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…処理装置1(データ管理計算機)、2…処理装置
2、3…処理装置3、4…処理装置4、5…通信媒体、
6…CPU間共用メモリ、7…転写メモリ、8…ローカ
ル共用メモリ、9…インデックステーブル、10…タス
ク、11…アドレス解決手段、12…名称管理手段、1
3…名称テーブル、14…メモリ特性記憶テーブル、1
5…データ割付手段、16…計算機属性記憶テーブル、
17…名称チェック要求送信手段、18…名称チェック
要求受信手段、19…データ一致化手段、20…データ
登録手段、21…一致化要求手段、22…端末、23…
名称テーブルコピー手段、24…一致化時間テーブル。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Processor 1 (data management computer), 2 ... Processor 2, 3 ... Processor 3, 4 ... Processor 4, 5 ... Communication medium,
6 ... CPU shared memory, 7 ... Transfer memory, 8 ... Local shared memory, 9 ... Index table, 10 ... Task, 11 ... Address solving means, 12 ... Name management means, 1
3 ... Name table, 14 ... Memory characteristic storage table, 1
5 ... Data allocating means, 16 ... Computer attribute storage table,
Reference numeral 17 ... Name check request transmitting means, 18 ... Name check request receiving means, 19 ... Data matching means, 20 ... Data registration means, 21 ... Matching request means, 22 ... Terminal, 23 ...
Name table copy means, 24 ... Matching time table.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 政則 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 小林 博 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 中村 智明 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 重松 万里 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 飯塚 民生 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Masanori Naito 5-2-1 Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi Process Computer Engineering Co., Ltd. (72) Hiroshi Kobayashi 5-chome, Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki No. 1 Incorporated company Hitachi Ltd. Omika factory (72) Inventor Tomoaki Nakamura 52-1 Omika-cho, Hitachi city, Ibaraki prefecture Incorporated Hitachi Ltd. Omika factory (72) Inventor Mari Shigematsu Omika Hitachi city, Ibaraki prefecture 5-2-1, Machi, Ltd. Inside the Omika Plant, Hitachi, Ltd. (72) Inventor, Tamio Iizuka 5-2-1, Omika-cho, Oita, Hitachi, Ibaraki

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の処理装置を通信媒体によって接続さ
れ、複数の処理装置上のプログラムが、データの受渡し
を行うための共用メモリを備えた分散システムにおい
て、 (1)前記共用メモリに前記処理装置上の複数のプログラ
ムから共用可能なデータエリアを割り付けるデータ割付
手段 (2)前記共用メモリに共用データを登録するデータ登録
手段 (3)前記データ割付手段によって割り付けた前記データ
エリアを名称にて管理するための名称テーブル (4)前記名称テーブルの管理を行う名称管理手段 (5)前記共用データを名称にてアクセスするためにプロ
グラムが実行時に前記共用データのアドレスを解決する
アドレス解決手段を設けたことを特徴とするデータ管理
システム。
1. A distributed system comprising: a plurality of processing devices connected by a communication medium; and a program on the plurality of processing devices, comprising a shared memory for passing data, (1) the processing in the shared memory. Data allocation means for allocating a data area that can be shared by a plurality of programs on the device (2) Data registration means for registering shared data in the shared memory (3) Management of the data area allocated by the data allocation means by name (4) Name management means for managing the name table (5) Address access means for solving the address of the shared data at the time of execution of a program to access the shared data by name is provided. A data management system characterized in that
【請求項2】請求項1記載のデータ管理システムにおい
て、 共用データへのアドレッシングを間接アドレッシングと
するためのインデックステーブルを設けたことを特徴と
するデータ管理システム。
2. The data management system according to claim 1, further comprising an index table for making indirect addressing for shared data.
【請求項3】請求項1記載のデータ管理システムにおい
て、 システム全体の共用データを集中的に管理する1つのデ
ータ管理計算機を設けたことを特徴とするデータ管理シ
ステム。
3. The data management system according to claim 1, further comprising one data management computer for centrally managing shared data of the entire system.
【請求項4】請求項3記載のデータ管理システムにおい
て、 前記データ管理計算機以外の処理装置は、前記データ管
理計算機へ名称チェック要求パケットにて前記共用デー
タの存在チェックを行う名称チェック要求送信手段とを
有し、 前記データ管理計算機は、 前記名称チェック要求送信手段より送信された名称チェ
ック要求パケットを受信し、サイズ,共用データ実体の
先頭アドレスを返送する名称チェック要求受信手段とを
有することを特徴とするデータ管理システム。
4. The data management system according to claim 3, wherein the processing device other than the data management computer includes a name check request transmission means for performing a presence check of the shared data in a name check request packet to the data management computer. The data management computer includes a name check request receiving unit that receives the name check request packet transmitted from the name check request transmitting unit and returns a size and a start address of the shared data entity. And a data management system.
【請求項5】請求項3記載のデータ管理システムにおい
て、 複数の処理装置の前記名称管理手段が相互にアクセス可
能な共用メモリ上に前記名称テーブルを割り付ける手段
を設けたことを特徴とするデータ管理システム。
5. The data management system according to claim 3, further comprising means for allocating the name table on a shared memory accessible by the name management means of a plurality of processing devices. system.
【請求項6】複数の処理装置を通信媒体によって接続さ
れ、請求項1の分散システムとは異なり、処理装置間で
共用できるメモリを持たない分散システムにおいて、 (1)ひとつの処理装置内のプログラム間のみで共用可能
なメモリにデータを割り付けるデータ割付手段 (2)前記共用メモリに共用データを登録するデータ登録
手段 (3)前記データ割付手段によって割り付けた前記データ
エリアを名称にて管理するための名称テーブル (4)前記名称テーブルの管理を行う名称管理手段 (5)前記処理装置で動作するプログラムが、共用データ
変更後に、複数の処理装置の共用データの内容を一致化
を要求するデータ一致化要求手段 (6)前記一致化要求により、少なくともひとつ以上の処
理装置上の前記共用メモリ上の共用データの内容を一致
化させるデータ一致化手段 (7)前記共用データを名称にてアクセスするためにプロ
グラムが実行時に前記共用データのアドレスを解決する
アドレス解決手段を設けたことを特徴とするデータ管理
システム。
6. A distributed system in which a plurality of processing devices are connected by a communication medium and which does not have a memory that can be shared between the processing devices, unlike the distributed system according to claim 1, (1) A program in one processing device Data allocation means for allocating data to a memory that can be shared only between (2) Data registration means for registering shared data in the shared memory (3) For managing the data area allocated by the data allocation means by name Name table (4) Name management means for managing the name table (5) Data matching requesting that the program running on the processing device, after changing the shared data, match the contents of the shared data of the plurality of processing devices Requesting means (6) The contents of shared data on the shared memory on at least one or more processing devices are made to match by the matching request. Data management system, wherein the program is provided an address resolution means for resolving an address of the shared data at runtime to access by the data matching means (7) Name of the shared data.
【請求項7】請求項6記載のデータ管理システムにおい
て、 前記データ管理計算機以外の処理装置は、システム立上
げ時、前記データ管理計算機の前記名称テーブルをすべ
て複写し、前記処理装置の共用メモリに前記データ管理
計算機の共用データと同一のアドレスを前記処理装置内
のデータ割付手段に割り付けることを要求する名称テー
ブルコピー手段とを有し、 前記データ管理計算機は、 前記名称テーブルコピー手段より送信された名称テーブ
ルコピー要求を受信し、名称テーブル共用データ名称
と、サイズ,共用データ実体の先頭アドレスを送信する
手段とを有することを特徴とするデータ管理システム。
7. The data management system according to claim 6, wherein the processing devices other than the data management computer copy all the name tables of the data management computer when the system is started up, and copy them in a shared memory of the processing device. And a name table copy means for requesting to allocate the same address as the shared data of the data management computer to the data allocation means in the processing device, wherein the data management computer is transmitted from the name table copy means. A data management system comprising: a means for receiving a name table copy request and transmitting a name table shared data name, a size, and a start address of a shared data entity.
【請求項8】請求項6記載のデータ管理システムにおい
て、 前記処理装置は、周期的に変更のあった共用データの内
容を少なくとも1つ以上の計算機の共用データに反映さ
せるデータ一致化手段を有することを特徴とするデータ
管理システム。
8. The data management system according to claim 6, wherein the processing device has data matching means for reflecting the contents of the shared data, which has been periodically changed, on the shared data of at least one or more computers. A data management system characterized in that
【請求項9】請求項6記載のデータ管理システムにおい
て、 前記処理装置は、互いに備えている共用メモリのデータ
アラインが異なる場合において、 (1)自処理装置の共用メモリのデータアライン種別を記
憶するメモリ特性記憶テーブル (2)前記処理装置は、前記メモリ特性記憶テーブル内の
データアライン種別に合わせ、共用メモリ上に割り当て
る共用データのアドレスを算出する処理を加えたデータ
割付手段を有することを特徴とするデータ管理システ
ム。
9. The data management system according to claim 6, wherein the processing devices store the data alignment type of the shared memory of the self-processing device when the data alignments of the shared memories provided to each other are different. Memory characteristic storage table (2) The processing device has a data allocating means that adds a process of calculating an address of shared data to be allocated on the shared memory in accordance with the data alignment type in the memory characteristic storage table. Data management system.
【請求項10】請求項6記載のデータ管理システムにお
いて、 (1)自処理装置の共用メモリのバイトオーダ種別を記憶
するメモリ特性記憶テーブル (2)前記処理装置は、前記メモリ特性記憶テーブル内の
バイトオーダ種別に合わせ、一致化する送信データパケ
ットにバイトオーダ種別を付加し、一致化要求を行う手
段 (3)前記送信データを受信した処理装置は、前記送信デ
ータ内のバイトオーダ種別と自処理装置のメモリ特性テ
ーブル内に記憶されているバイトオーダ種別が異なる場
合、書き込みデータの内容を反転させ一致化するデータ
一致化手段を有するデータ管理システム。
10. The data management system according to claim 6, wherein: (1) a memory characteristic storage table that stores a byte order type of a shared memory of its own processing apparatus (2) the processing apparatus stores in the memory characteristic storage table Means for adding a byte order type to a transmission data packet to be matched according to the byte order type and making a matching request (3) The processing device that has received the transmission data performs self-processing with the byte order type in the transmission data. A data management system having data matching means for inverting and matching the contents of write data when the byte order types stored in the memory characteristic table of the device are different.
【請求項11】複数の処理装置上のプログラムが、デー
タの受渡しを行うための共用メモリを備えた処理装置
と、前記共用メモリを備えていない処理装置が混在し、
さらに、それぞれの処理装置は通信媒体によって接続さ
れた分散システムにおいて、 (1)前記共用メモリに前記処理装置上の複数のプログラ
ムから共用可能なデータエリアを割り付ける処理に加
え、ひとつの処理装置内のプログラム間のみで共用可能
なメモリにデータを割り付ける処理を備えたデータ割付
手段 (2)前記共用メモリに共用データを登録するデータ登録
手段 (3)前記データ割付手段によって割り付けた前記データ
エリアを名称にて管理するための名称テーブル (4)前記名称テーブルは、前記データエリアの名称に加
え、データを配置する共用メモリの種別を有する。 (5)前記名称テーブルの管理を行う名称管理手段 (6)前記処理装置で動作するプログラムが、共用データ
変更後に、複数の処理装置の共用データの内容を一致化
を要求するデータ一致化要求手段 (7)前記一致化要求により、前記配置メモリ種別が処理
装置間共用メモリを備えていないデータに対してのみ、
共用データの内容を一致化させるデータ一致化手段 (8)前記共用データを名称にてアクセスするためにプロ
グラムが実行時に前記共用データのアドレスを解決する
アドレス解決手段を設けたことを特徴とするデータ管理
システム。
11. A program on a plurality of processing devices includes a processing device having a shared memory for passing data and a processing device not having the shared memory,
Furthermore, in a distributed system in which each processing device is connected by a communication medium, (1) in addition to the process of allocating a data area that can be shared by a plurality of programs on the processing device to the shared memory, Data allocating means having a process of allocating data to a memory that can be shared only between programs (2) Data registering means for registering shared data in the shared memory (3) Name of the data area allocated by the data allocating means (4) In addition to the name of the data area, the name table has a type of shared memory in which data is arranged. (5) Name management means for managing the name table (6) Data matching request means for requesting matching of contents of shared data of a plurality of processing devices after a shared data is changed by a program operating in the processing device (7) Due to the matching request, only for the data whose allocation memory type does not include the shared memory between processing devices,
Data matching means for matching the contents of shared data (8) Data accessing means for accessing the shared data by name, wherein a program is provided with address solving means for solving the address of the shared data Management system.
【請求項12】請求項11記載のデータ管理システムに
おいて、 (1)前記処理装置は、配置メモリ種別を変更するデータ
登録手段 (2)前記処理装置は、配置メモリ種別によりデータの名
称は変更せずに、前記データを割り付ける共用メモリを
変更するデータ割付手段を有することを特徴とするデー
タ管理システム。
12. The data management system according to claim 11, wherein: (1) the data registration means for the processing device to change the allocation memory type. (2) The processing device changes the data name according to the allocation memory type. The data management system further comprises a data allocating means for changing the shared memory to which the data is allocated.
【請求項13】複数の処理装置上のプログラムが、デー
タの受渡しを行うための共用メモリを備えた処理装置
と、前記共用メモリを備えていない処理装置が混在し、
さらに、それぞれの処理装置は通信媒体によって接続さ
れた分散システムにおいて、 (1)全処理装置に自処理装置内に共用メモリとして使用
可能なメモリ種別を記憶するテーブル (2)前記メモリ種別に従い、共用データエリアを割り当
てるデータ割付手段 (3)前記共用メモリに共用データを登録するデータ登録
手段 (4)前記データ割付手段によって割り付けた前記データ
エリアを名称にて管理するための名称テーブル (5)前記名称テーブルの管理を行う名称管理手段 (6)前記処理装置で動作するプログラムが、共用データ
変更後に、複数の処理装置の共用データの内容を一致化
を要求するデータ一致化要求手段 (7)前記一致化要求により、データを割り付けている前
記共用メモリ種別が異なる処理装置に対し前記共用デー
タを一致化させるデータ一致化手段 (8)前記共用データを名称にてアクセスするためにプロ
グラムが実行時に前記共用データのアドレスを解決する
アドレス解決手段を設けたことを特徴とするデータ管理
システム。
13. A program on a plurality of processing devices includes a processing device having a shared memory for passing data and a processing device not having the shared memory,
Furthermore, in a distributed system in which each processing device is connected by a communication medium, (1) a table that stores the memory type that can be used as a shared memory in its own processing device in all processing devices (2) shared according to the memory type Data allocation means for allocating data area (3) Data registration means for registering shared data in the shared memory (4) Name table for managing the data area allocated by the data allocation means by name (5) The name Name management means for managing the table (6) Data matching request means for requesting the contents of shared data of a plurality of processing devices to be matched by a program running on the processing device after changing the shared data (7) The matching In response to the request for defragmentation, the shared data is made to be the same for the processors having different shared memory types to which the data is allocated. Data management system, wherein the program is provided an address resolution means for resolving an address of the shared data at runtime to access at data matching means (8) Name of the shared data.
JP17643294A 1994-07-28 1994-07-28 Data management system Pending JPH0844686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17643294A JPH0844686A (en) 1994-07-28 1994-07-28 Data management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17643294A JPH0844686A (en) 1994-07-28 1994-07-28 Data management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844686A true JPH0844686A (en) 1996-02-16

Family

ID=16013607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17643294A Pending JPH0844686A (en) 1994-07-28 1994-07-28 Data management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844686A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125816A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Nec Corp Method for managing common information and distributed system
JP2003501985A (en) * 1999-06-15 2003-01-14 ヒアリング エンハンスメント カンパニー,リミティド ライアビリティー カンパニー Voice-to-Residual Audio (VRA) interactive center channel downmix

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501985A (en) * 1999-06-15 2003-01-14 ヒアリング エンハンスメント カンパニー,リミティド ライアビリティー カンパニー Voice-to-Residual Audio (VRA) interactive center channel downmix
JP4818554B2 (en) * 1999-06-15 2011-11-16 アキバ エレクトロニクス インスティチュート,エルエルシー Voice-to-residual audio (VRA) interactive center channel downmix
JP2001125816A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Nec Corp Method for managing common information and distributed system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100239028B1 (en) Computer system and method for support of two endians
US5239647A (en) Data storage hierarchy with shared storage level
JP3102495B2 (en) Virtual memory management method
US5471615A (en) Distributed data processing system having front-end and back-end computers with different operating systems
US5129086A (en) System and method for intercommunicating between applications and a database manager
US6298390B1 (en) Method and apparatus for extending traditional operating systems file systems
US5649141A (en) Multiprocessor system for locally managing address translation table
JP2779587B2 (en) Apparatus and method for making part of a namespace used for a computer system available as part of another namespace
US6871245B2 (en) File system translators and methods for implementing the same
CA2049133C (en) Methods and apparatus for implementing data bases to provide object-oriented invocation of applications
CN102541619B (en) Virtual machine management device and method
US6711559B1 (en) Distributed processing system, apparatus for operating shared file system and computer readable medium
EP0752646B1 (en) Data access implementation of device driver interface
EP0476841A2 (en) Storage management across file systems
JPH06266683A (en) Parallel processor
US7558724B2 (en) Operation region describing a virtual device
JP2001051959A (en) Interconnected process node capable of being constituted as at least one numa(non-uniform memory access) data processing system
US6256723B1 (en) Signal processing system with distributed uniform memory
Best et al. Cmmd i/o: A parallel unix i/o
JPH0622015B2 (en) Data processing system control method
US6295587B1 (en) Method and apparatus for multiple disk drive access in a multi-processor/multi-disk drive system
JPH0844686A (en) Data management system
JP2004021987A (en) Method and system for providing location of data interface
JP2005032171A (en) Communication control system between functional modules for data sharing, communication control method between functional modules, communication control program between functional modules, and its recording medium
JPH04260141A (en) Data shared processor