JPH0843892A - Master flash device, slave flash device and wireless flash photographing system - Google Patents

Master flash device, slave flash device and wireless flash photographing system

Info

Publication number
JPH0843892A
JPH0843892A JP17905194A JP17905194A JPH0843892A JP H0843892 A JPH0843892 A JP H0843892A JP 17905194 A JP17905194 A JP 17905194A JP 17905194 A JP17905194 A JP 17905194A JP H0843892 A JPH0843892 A JP H0843892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light
signal
light emission
flash device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17905194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyoji Sasaki
豊治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17905194A priority Critical patent/JPH0843892A/en
Priority to US08/505,706 priority patent/US5640623A/en
Publication of JPH0843892A publication Critical patent/JPH0843892A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent erroneous emission even in the case a discriminating signal is short and also another light is intermittently emitted, and to inhibit the reception of the flash light for a specified time in the case of receiving the flash light and judging that the received flash light is not the discriminating signal. CONSTITUTION:The flash device is constituted of a power source circuit part 17, a light emitting part 18, a control part 19 and a light receiving circuit part 20. The light receiving part 18 is constituted of a serial circuit of a main capacitor MC, a discharge tube Xe, a diode D1, and an IGBT 22, a voltage doubler circuit constituted of resistances R1 to R3 and a capacitor C1 and a trigger circuit constituted of a trigger transducer T1 and a trigger capacitor C2, and the start and stop of emitting the light is controlled by controlling the IGBT 22. An X terminal for transmitting a light emission starting signal from the camera, a TTL terminal for transmitting the light emission stop signal from the camera and a GND terminal are connected with a CPU 24 constituting the control part 19, and also, switches SW1 to SW3 are connected with the CPU 24.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はワイヤレスフラッシュ
撮影システムに関し、特にカメラに内蔵若しくは外付け
されたフラッシュ装置からのフラッシュ光信号により発
光制御を行うマスタフラッシュ装置とスレーブフラッシ
ュ装置及びワイヤレスフラッシュ撮影システムに関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless flash photographing system, and more particularly to a master flash device, a slave flash device and a wireless flash photographing system for controlling light emission by a flash light signal from a flash device built in or attached to a camera. It is a thing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、撮影時にストロボ光を有効に
使用するために、主(メイン)フラッシュと共にこのメ
インフラッシュからのストロボ光を受光して発光する副
(スレーブ)フラッシュを用いる方法がとられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to effectively use strobe light at the time of photographing, a method of using a main (main) flash and a sub (slave) flash that receives and emits strobe light from the main flash has been adopted. ing.

【0003】そして、例えば特開平4−343343号
公報には、フラッシュ光で識別信号をシャッタ先幕走行
前に送信する実施例が開示されている。また、この特開
平4−343343号公報には、カメラに内蔵或いは接
続してあるフラッシュ装置から複数のパルス光から成る
識別信号を出力し、それをカメラには接続していないワ
イヤレスフラッシュ装置が検出して、他のストロボ光と
区別して受信する技術が開示されている。
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-343343 discloses an embodiment in which an identification signal is transmitted by flash light before the shutter front curtain travels. Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-343343, a flash device built in or connected to a camera outputs an identification signal composed of a plurality of pulsed lights, which is detected by a wireless flash device not connected to the camera. Then, a technique for receiving the strobe light separately from other strobe light is disclosed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平4−343343号公報による技術では、識別
信号をフォーカルプレーンシャッタの先幕が走行する前
に出力している。この方法では、カメラシステムとして
は予めシャッタ先幕を走らせる前の信号が必要であると
いった制限があり、その信号を出力できないカメラを使
用することはできないものであった。
However, in the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-343343 mentioned above, the identification signal is output before the front curtain of the focal plane shutter travels. In this method, the camera system has a limitation that a signal before the shutter front curtain is run is required in advance, and a camera that cannot output the signal cannot be used.

【0005】加えて、カメラ側から識別信号を出力する
タイミングが必要であるため、このようなフラッシュ装
置は汎用性に乏しいものであった。そのため、識別信号
を短くする必要があるが、該識別信号を短くすると、例
えば多灯時等は、他のフラッシュ装置のストロボ間欠発
光と区別がつかなくなる虞れがあった。
In addition, since it is necessary to output the identification signal from the camera side, such a flash device lacks versatility. Therefore, it is necessary to shorten the identification signal. However, if the identification signal is shortened, there is a possibility that it may be indistinguishable from the intermittent strobe light emission of another flash device, for example, during multiple lighting.

【0006】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、通常のカメラを使用してもシャッタ時間がそのため
に長くならないような識別信号が出力可能なマスタフラ
ッシュ装置及びスレーブフラッシュ装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a master flash device and a slave flash device capable of outputting an identification signal such that the shutter time does not become long even if a normal camera is used. With the goal.

【0007】またこの発明は、特に他のシステムが存在
する場合に、誤発光しないワイヤレスフラッシュ撮影シ
ステムを提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a wireless flash photographing system which does not emit light erroneously, especially when another system exists.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、カ
メラに内蔵若しくはクリップオンされたマスタフラッシ
ュ装置からの光信号によりスレーブフラッシュ装置の発
光制御が可能なワイヤレスフラッシュ撮影システムのマ
スタフラッシュ装置に於いて、上記光信号中にスレーブ
フラッシュへの識別信号を混合する混合手段と、間欠発
光時に上記光信号を出力可能な発光手段と、少なくとも
発光開始と発光停止とを制御する制御手段とを具備した
ことを特徴とする。
That is, the present invention provides a master flash device of a wireless flash photographing system capable of controlling light emission of a slave flash device by an optical signal from a master flash device built in or clipped on a camera. A light emitting means capable of outputting the light signal during intermittent light emission; and a control means for controlling at least light emission start and light emission stop. Is characterized by.

【0009】またこの発明は、カメラに内蔵若しくはク
リップオンされたマスタフラッシュ装置からの光信号に
よりスレーブフラッシュ装置の発光制御が可能なワイヤ
レスフラッシュ撮影システムのスレーブフラッシュ装置
に於いて、間欠発光可能な発光手段と、上記光信号を受
光し、電気信号を出力する光電変換手段と、この光電変
換手段に接続され、上記電気信号を識別信号と制御信号
とに分離する分離手段と、上記識別信号と制御信号とに
応じて発光を制御する制御手段と、所定の時間を計時す
るタイマ手段とを具備し、上記識別信号が自分に対する
ものでないとき、所定時間にわたり上記光電変換手段か
らの出力信号を無効化することを特徴とする。
Further, according to the present invention, in a slave flash device of a wireless flash photographing system capable of controlling light emission of a slave flash device by an optical signal from a master flash device built in or clipped on to a camera, light emission capable of intermittent light emission. Means, photoelectric conversion means for receiving the optical signal and outputting an electric signal, separation means connected to the photoelectric conversion means for separating the electric signal into an identification signal and a control signal, and the identification signal and control A control means for controlling light emission according to a signal and a timer means for measuring a predetermined time are provided, and when the identification signal is not for itself, the output signal from the photoelectric conversion means is invalidated for a predetermined time. It is characterized by doing.

【0010】更にこの発明は、上記識別信号が光信号に
於ける初期のパルス時間間隔に対応することを特徴とす
る。
Further, the present invention is characterized in that the identification signal corresponds to an initial pulse time interval in the optical signal.

【0011】[0011]

【作用】この発明は、カメラに内蔵若しくはクリップオ
ンされたマスタフラッシュ装置からの光信号によりスレ
ーブフラッシュ装置の発光制御が可能なワイヤレスフラ
ッシュ撮影システムのマスタフラッシュ装置に於いて、
上記光信号中にスレーブフラッシュへの識別信号が混合
手段で混合され、間欠発光時に上記光信号が発光手段か
ら出力される。そして、少なくとも発光開始と発光停止
とが制御手段によって制御される。
The present invention provides a master flash device of a wireless flash photographing system capable of controlling light emission of a slave flash device by an optical signal from the master flash device built in or clipped on to a camera.
The identification signal for the slave flash is mixed in the optical signal by the mixing means, and the optical signal is output from the light emitting means during intermittent light emission. Then, at least light emission start and light emission stop are controlled by the control means.

【0012】またこの発明は、カメラに内蔵若しくはク
リップオンされたマスタフラッシュ装置からの光信号に
よりスレーブフラッシュ装置の発光制御が可能なワイヤ
レスフラッシュ撮影システムのスレーブフラッシュ装置
に於いて、間欠発光が発光手段でなされる。そして、上
記光信号が光電変換手段で受光され、電気信号として出
力される。また、この光電変換手段に接続された分離手
段により、上記電気信号が識別信号と制御信号とに分離
される。更に、上記識別信号と制御信号とに応じて、制
御手段で発光が制御される。そして、上記識別信号が自
分に対するものでないとき、タイマ手段で計時された所
定時間にわたり、上記光電変換手段からの出力信号が無
効化される。
Further, according to the present invention, in a slave flash device of a wireless flash photographing system capable of controlling light emission of a slave flash device by an optical signal from a master flash device built in or clipped on to a camera, intermittent light emission is a light emitting means. Made in. Then, the optical signal is received by the photoelectric conversion means and output as an electric signal. Further, the electric signal is separated into the identification signal and the control signal by the separating means connected to the photoelectric converting means. Further, the light emission is controlled by the control means according to the identification signal and the control signal. When the identification signal is not for itself, the output signal from the photoelectric conversion means is invalidated for a predetermined time counted by the timer means.

【0013】更にこの発明は、上記識別信号が光信号に
於ける初期のパルス時間間隔に対応する。
Further, according to the present invention, the identification signal corresponds to an initial pulse time interval in the optical signal.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図2は、この発明の一実施例で、ワイヤレ
スフラッシュ撮影システムの構成を示したものである。
FIG. 2 shows the configuration of a wireless flash photographing system according to an embodiment of the present invention.

【0016】この撮影システムは、カメラ本体10と、
少なくとも2台のフラッシュ装置111 及び112 から
成る。このフラッシュ装置111 及び112 は、何れも
同じものであって、カメラ本体10に着脱自在に取付け
ることが可能である。これらのフラッシュ装置111
び112 の背面には、光センサ121 及び122 が設け
られているが、勿論前面や側面に設けられても良いし、
或いは複数個設置しても構わない。
This photographing system includes a camera body 10 and
It consists of at least two flash units 11 1 and 11 2 . The flash units 11 1 and 11 2 are the same and can be detachably attached to the camera body 10. Optical sensors 12 1 and 12 2 are provided on the back surfaces of these flash devices 11 1 and 11 2 , but of course they may be provided on the front or side surfaces,
Alternatively, a plurality of units may be installed.

【0017】尚、以下の説明では、2つのフラッシュ装
置を使用したワイヤレスフラッシュ撮影について述べ
る。このうち、1台のフラッシュ装置111 は、カメラ
本体10上に取付けられ、ワイヤレスマスタフラッシュ
(WMF)とする。一方、もう1台のフラッシュ装置1
2 は、カメラ本体10に装着せずに離れた位置に配置
され、ワイヤレススレーブフラッシュ(WSF)とす
る。
In the following description, wireless flash photography using two flash devices will be described. Of these, one flash unit 11 1 is mounted on the camera body 10 and is a wireless master flash (WMF). On the other hand, another flash unit 1
No. 1 2 is a wireless slave flash (WSF) which is arranged at a remote position without being mounted on the camera body 10.

【0018】図3は、上記フラッシュ装置の背面で操作
パネルを示した図である。尚、ここではフラッシュ装置
の参照番号を11、光センサを12として説明する。
FIG. 3 is a view showing an operation panel on the back surface of the flash unit. It should be noted that the reference numeral of the flash device is 11 and the optical sensor is 12 here.

【0019】フラッシュ装置11の背面には操作パネル
が形成されており、各種のモードに設定できるようにな
っている。図3に於いて、右上には上述した光センサ1
2が設けられており、この光センサによってフラッシュ
光を受信することができる。一方、左下には「TES
T」と表示されたテスト発光用のプッシュスイッチ13
が設けられている。このスイッチ13を押すと、通常の
閃光発光モード設定時には所定光量のテスト発光を行
い、またワイヤレス発光モード設定時に押すと目に見え
る時間間隔で被写体を照射する間欠連続発光(以後モデ
リング発光と称する)を行う。
An operation panel is formed on the back surface of the flash unit 11 so that various modes can be set. In FIG. 3, the above-mentioned optical sensor 1 is shown in the upper right.
2 is provided and the flash light can be received by this light sensor. On the other hand, in the lower left corner, "TES
Push switch 13 for test light emission labeled "T"
Is provided. When this switch 13 is pressed, a test flash of a predetermined amount of light is emitted when the normal flash mode is set, and when it is pressed when the wireless flash mode is set, intermittent continuous flash is emitted to the subject at visible time intervals (hereinafter referred to as modeling flash). I do.

【0020】また、背面パネルの左上には、ワイヤレス
フラッシュ撮影するときにマスタフラッシュ側
(「M」)とスレーブフラッシュ側(「S」)の何れと
するかを選択するためのスライドスイッチ14が設けら
れている。そして、このスライドスイッチ14の下側に
は、「NORM」、「a」、「b」、「c」の4箇所の
チャンネルモードに設定可能なスライドスイッチ15が
設けられている。一番左の「NORM」と表示されたポ
ジションは、通常の閃光発光を行うモードである。残り
の「a」、「b」、「c」の3箇所のポジションは、ワ
イヤレスフラッシュ撮影を行うモードである。その3つ
のポジションは、それぞれaチャンネル、bチャンネ
ル、cチャンネルに切替えるようになっており、チャン
ネルを設定できるようになっている。
A slide switch 14 is provided at the upper left of the rear panel to select either the master flash side ("M") or the slave flash side ("S") for wireless flash photography. Has been. Below the slide switch 14, there are provided slide switches 15 that can be set in four channel modes of “NORM”, “a”, “b”, and “c”. The leftmost "NORM" position is a mode in which normal flash light emission is performed. The remaining three positions, “a”, “b”, and “c”, are modes for performing wireless flash photography. The three positions are switched to channel a, channel b, and channel c, respectively, and channels can be set.

【0021】更に、背面パネルの右下には、「Powe
r」と表示された電源スイッチ16が設けられている。
このスライドスイッチ16を「I」にセットすると電源
オンとなり、「O」にセットすると電源オフとなる。
Further, at the bottom right of the rear panel, "Powe
A power switch 16 labeled "r" is provided.
When the slide switch 16 is set to "I", the power is turned on, and when it is set to "O", the power is turned off.

【0022】図1は、上述したフラッシュ装置の構成を
示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing the configuration of the flash device described above.

【0023】このフラッシュ装置の回路は、大きく分け
て電源回路部17と、発光部18と、制御部19及び受
光回路部20で構成されている。
The circuit of this flash device is roughly divided into a power supply circuit section 17, a light emitting section 18, a control section 19 and a light receiving circuit section 20.

【0024】電源回路部17に於いて、電源回路21
は、該電源回路21に接続された電池Eの低電圧出力を
高電圧+VMCまで昇圧すること、及びIGBT22を駆
動するためのIGBTドライバ23の電圧+VIGBTを作
り出すこと、更に回路駆動用の電源電圧VCCを作り出す
機能を有している。また、電源用のスイッチSW4(P
ower;電源スイッチ16に対応)は、電池電圧を供
給する部分に直列に接続されており、このスイッチをオ
ンにすると電源回路が動作し、オフにすると電源回路は
停止する。この電源回路については周知の技術なので、
この実施例では詳しい説明は省略する。
In the power supply circuit section 17, the power supply circuit 21
Is for boosting the low voltage output of the battery E connected to the power supply circuit 21 to a high voltage + V MC , and for generating the voltage + V IGBT of the IGBT driver 23 for driving the IGBT 22, and a power supply for driving the circuit. It has a function of generating the voltage V CC . In addition, the power switch SW4 (P
The power supply (corresponding to the power switch 16) is connected in series to the portion that supplies the battery voltage. When the switch is turned on, the power supply circuit operates, and when turned off, the power supply circuit is stopped. Since this power supply circuit is a well-known technology,
Detailed description is omitted in this embodiment.

【0025】発光部18は、メインコンデンサMC、放
電管Xe、ダイオードD1、スイッチング素子IGBT
22の直列回路と、抵抗R1〜R3及びコンデンサC1
から成る倍圧回路と、トリガトランスT1とトリガコン
デンサC2から成るトリガ回路とより構成されている。
この回路は、スイッチング素子であるIGBT22をオ
ンにすると、トリガコンデンサC2の電荷がトリガトラ
ンスT1の一次側に流れ、トリガトランスT1の二次側
に高電圧が発生して放電管Xeを励起するようになって
いる。
The light emitting section 18 includes a main capacitor MC, a discharge tube Xe, a diode D1 and a switching element IGBT.
22 series circuit, resistors R1 to R3 and capacitor C1
And a trigger circuit composed of a trigger transformer T1 and a trigger capacitor C2.
In this circuit, when the IGBT 22, which is a switching element, is turned on, the charge of the trigger capacitor C2 flows to the primary side of the trigger transformer T1, and a high voltage is generated on the secondary side of the trigger transformer T1 to excite the discharge tube Xe. It has become.

【0026】この時、倍圧回路の働きによって、放電管
XeとダイオードD1の接続部が一瞬−VMCとなるの
で、放電管Xeには、+VMC−(−VMC)=2VMCの電
圧が加わり、発光し易くなっている。すなわち、この回
路では、IGBT22を制御するだけで発光開始、発光
停止を制御することができるようになっている。
[0026] At this time, by the action of the voltage doubler circuit, the connection portion of the discharge tube Xe and the diode D1 becomes a moment -V MC, the discharge tube Xe, + V MC - (- V MC) = 2V MC voltage Is added, making it easier to emit light. That is, in this circuit, light emission start and light emission stop can be controlled only by controlling the IGBT 22.

【0027】制御部19は、CPU24と、上述したス
イッチ及び図示されないカメラとの接続端子によって構
成されている。
The control section 19 is composed of a CPU 24, a connection terminal for the above-mentioned switch and a camera (not shown).

【0028】すなわち、図示されないカメラとの接続部
には、3つの端子が設けられている。これらの端子の1
つはカメラからの発光開始信号を伝達するためのX端子
であり、1つはカメラからの発光停止信号を伝達するた
めのTTL端子、そしてもう1つはGND端子である。
上記X端子、TTL端子は抵抗R4、R5によりプルア
ップされていて、カメラがこの端子をショートすること
で、発光開始・停止信号がフラッシュ装置内のCPU2
4に伝達される。
That is, three terminals are provided at the connection portion with a camera (not shown). One of these terminals
One is an X terminal for transmitting a light emission start signal from the camera, one is a TTL terminal for transmitting a light emission stop signal from the camera, and the other is a GND terminal.
The X terminal and the TTL terminal are pulled up by resistors R4 and R5, and when the camera short-circuits these terminals, a light emission start / stop signal is sent to the CPU2 in the flash unit.
4 is transmitted.

【0029】CPU24に接続されたスイッチSW1
(TEST)はプッシュスイッチであり、図3のプッシ
ュスイッチ13に対応している。信号S1は、プルアッ
プ抵抗R6により、通常は“H(ハイレベル)”の信号
であって、スイッチSW1がオンになったときに“L
(ローレベル)”となる。
Switch SW1 connected to CPU 24
(TEST) is a push switch and corresponds to the push switch 13 of FIG. The signal S1 is normally an "H (high level)" signal due to the pull-up resistor R6, and is "L" when the switch SW1 is turned on.
(Low level) ”.

【0030】また、スイッチSW2(M/S)は、図3
のスライドスイッチ14に対応している。このスイッチ
14を「M」の位置にセットすると、スイッチSW2は
オフとなり、スイッチ14を「S」の位置にセットする
とスイッチSW2がオンになる。このスイッチSW2も
抵抗R7によってプルアップされているので、「M」の
位置にセットされているときは“H”、「S」の位置に
セットされているときは“L”の信号となる。
The switch SW2 (M / S) is shown in FIG.
It corresponds to the slide switch 14 of. When the switch 14 is set to the "M" position, the switch SW2 is turned off, and when the switch 14 is set to the "S" position, the switch SW2 is turned on. Since this switch SW2 is also pulled up by the resistor R7, it becomes an "H" signal when it is set to the "M" position, and an "L" signal when it is set to the "S" position.

【0031】スイッチSW3は、4つの位置にセットで
きるスライドスイッチ(図3のスライドスイッチ15に
対応)で構成されており、「NORM」、「a」、
「b」、「c」の何れか1つを選択できるようになって
いる。これら4つの接点は直列接続された抵抗群R8〜
R11に接続されており、「NORM」の位置では0
V、「a」の位置ではVa 、「b」の位置ではVb
「c」の位置ではVc の電圧となる。スイッチSW3の
一端はCPU24のS3に接続されており、CPU24
がこの電圧を直接読取るようになっている。
The switch SW3 is composed of slide switches (corresponding to the slide switch 15 shown in FIG. 3) which can be set in four positions, and includes "NORM", "a",
Either "b" or "c" can be selected. These four contacts are connected in series with a resistor group R8-
It is connected to R11 and is 0 at the "NORM" position.
V, V a is in the position of "a", V b is in the position of "b",
At the position of "c", the voltage is V c . One end of the switch SW3 is connected to S3 of the CPU 24, and the CPU 24
Is designed to read this voltage directly.

【0032】CPU24は、これらの端子からの信号及
びスイッチからの信号を検出する他、受光回路25から
の信号PSSも検出し、また発光制御するためにIGB
Tドライバ23を駆動する信号STCを出力する。尚、
図中GNDはグランドを表しており、IGBTドライバ
23と受光回路25については後述する。
The CPU 24 detects the signal from these terminals and the signal from the switch, and also detects the signal PSS from the light receiving circuit 25, and also controls the light emission by the IGBT.
The signal STC for driving the T driver 23 is output. still,
In the figure, GND represents the ground, and the IGBT driver 23 and the light receiving circuit 25 will be described later.

【0033】図4は、受光回路部20の詳細を示した回
路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing details of the light receiving circuit section 20.

【0034】この受光回路部20は、光センサPS1
(図3の参照番号12に対応)と受光回路25とで構成
されている。
The light receiving circuit section 20 includes an optical sensor PS1.
(Corresponding to reference numeral 12 in FIG. 3) and a light receiving circuit 25.

【0035】このフラッシュ装置がワイヤレススレーブ
フラッシュであった場合に、外部のワイヤレスマスタフ
ラッシュからのフラッシュ光信号は、光センサPS1に
よって受信される。そして、光センサPS1と直列に接
続された抵抗R21によって電圧値に変換されること
で、光電流が取出される。
If the flash device is a wireless slave flash, the flash light signal from the external wireless master flash is received by the photosensor PS1. Then, the photocurrent is extracted by being converted into a voltage value by the resistor R21 connected in series with the photosensor PS1.

【0036】図4に於ける電圧値VPSは、フラッシュ光
以外のノイズ信号(蛍光灯の周期的なノイズや自動車の
ヘッドライトといったような外乱光)を含んでいるの
で、それを除去するために、コンデンサC21と抵抗R
22から成る微分回路を通して出力が得られるようにし
ている。その出力値VPS′は、ダイオードD22、D2
3によって適正なレベルに保たれ、電圧比較器COMP
1の負入力端子に入力されるよう接続されている。一
方、電圧比較器COMP1の正入力端子には、抵抗R2
3、R24により抵抗分割された基準電圧値Vref が入
力されている。
Since the voltage value V PS in FIG. 4 includes noise signals other than flash light (periodic noise of fluorescent lamps or disturbance light such as automobile headlights), it is necessary to remove it. And capacitor C21 and resistor R
An output is obtained through a differentiation circuit composed of 22. The output value V PS ′ is the diode D22, D2
It is kept at an appropriate level by the voltage comparator COMP.
1 is connected to be input to the negative input terminal. On the other hand, the positive input terminal of the voltage comparator COMP1 has a resistor R2
3, the reference voltage value V ref divided by R24 is input.

【0037】尚、これらの電圧の下限電圧レベルは、抵
抗R21に直列接続されたダイオードD21によって、
グランドよりダイオード1段分底上げされている。この
理由については後述する。
The lower limit voltage level of these voltages is set by the diode D21 connected in series with the resistor R21.
It is raised by one diode from the ground. The reason for this will be described later.

【0038】電圧比較器COMP1では、電圧値VPS
とVref とが比較される。ここで、VPS′の方が大きい
ときには“L”が、その逆の場合は“H”が出力され
る。この電圧比較器COMP1の出力信号VPS″は、ワ
ンショット回路OS1の入力部に入力される。このワン
ショット回路OS1は、VPS″が立下がりエッジ
(“H”から“L”に切替わる瞬間)を検出すると所定
幅のパルスを出力するものである。このワンショット回
路OS1からの信号PSSは、図1に示されるようにC
PUに供給される。
In the voltage comparator COMP1, the voltage value V PS '
And V ref are compared. Here, "L" is output when V PS 'is larger, and "H" is output in the opposite case. The output signal V PS ″ of the voltage comparator COMP1 is input to the input section of the one-shot circuit OS1. In the one-shot circuit OS1, V PS ″ switches to a falling edge (“H” to “L”). When it detects (instantaneous), it outputs a pulse with a predetermined width. The signal PSS from the one-shot circuit OS1 is C as shown in FIG.
Supplied to PU.

【0039】図5は、IGBT22のゲートに所定の電
圧を印加してオン、オフするためのIGBTドライバ回
路23の詳細を示した回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing details of the IGBT driver circuit 23 for turning on and off by applying a predetermined voltage to the gate of the IGBT 22.

【0040】図5に於いて、コントロール端子STC
は、図1のCPU24がIGBT22を制御するための
端子であり、“H”の時にIGBT22をオン、“L”
の時にIGBT22をオフとする。この回路はコンプリ
メンタリ型のプッシュプルドライバであり、コントロー
ル端子STCを操作することでIGBT22のオン、オ
フを簡単に制御することができる。
In FIG. 5, the control terminal STC
1 is a terminal for the CPU 24 of FIG. 1 to control the IGBT 22, and when the voltage is “H”, the IGBT 22 is turned on and “L”.
At that time, the IGBT 22 is turned off. This circuit is a complementary type push-pull driver, and the ON / OFF of the IGBT 22 can be easily controlled by operating the control terminal STC.

【0041】ここで、その動作を説明する。先ず、端子
STCが“L”の時には、抵抗R31、R32を経てト
ランジスタQ31がオフし、その結果、抵抗R33、R
34を経てトランジスタQ32もオフする。したがっ
て、コンプリメンタリ型の2つのトランジスタQ33と
Q34のベース電位は、抵抗R35を介してグランド
(GND)レベルになるので、トランジスタQ34がオ
ンし、Q33はオフとなる。それ故、IGBT22のゲ
ートにはGNDレベルの電圧が印加されるので、IGB
T22はオフとなる。
The operation will be described below. First, when the terminal STC is "L", the transistor Q31 is turned off via the resistors R31 and R32, and as a result, the resistors R33 and R32.
The transistor Q32 is also turned off via 34. Therefore, the base potentials of the two complementary type transistors Q33 and Q34 reach the ground (GND) level via the resistor R35, so that the transistor Q34 turns on and the transistor Q33 turns off. Therefore, since the GND level voltage is applied to the gate of the IGBT 22,
T22 is turned off.

【0042】一方、端子STCが“H”の時にはトラン
ジスタQ31がオンとなり、その結果、トランジスタQ
32もオンとなる。そのため、トランジスタQ33とQ
34のベースには+VIGBTが加わり、トランジスタQ3
3はオンし、トランジスタQ34はオフする。したがっ
て、IGBT22のゲートには電圧+VIGBTが印加さ
れ、IGBT22がオンされる。
On the other hand, when the terminal STC is "H", the transistor Q31 is turned on, and as a result, the transistor Q31 is turned on.
32 is also turned on. Therefore, transistors Q33 and Q
+ V IGBT is added to the base of 34, and transistor Q3
3 turns on and transistor Q34 turns off. Therefore, the voltage + V IGBT is applied to the gate of the IGBT 22, and the IGBT 22 is turned on.

【0043】次に、図6乃至図10を参照して、フラッ
シュ装置の各発光モードについて説明する。
Next, each light emission mode of the flash device will be described with reference to FIGS.

【0044】図6は、「NORM」の場合の波形を示し
たものである。
FIG. 6 shows a waveform in the case of "NORM".

【0045】スイッチSW3が「NORM」に設定され
ると、このフラッシュ装置はカメラからの発光開始信号
及び発光停止信号により、閃光発光を行うモードにな
る。
When the switch SW3 is set to "NORM", the flash device enters a mode in which flash light is emitted in response to a light emission start signal and a light emission stop signal from the camera.

【0046】CPU24は、X端子が“L”になると発
光開始信号が入力したと判断して、STCを“H”にセ
ットする。すると、IGBT22がオンになるので発光
が開始される。その後、TTL端子が“L”になると、
発光停止信号が入力したと判断して、STCを“L”に
する。この時、IGBT22はオフとなって発光は停止
する。
When the X terminal becomes "L", the CPU 24 determines that the light emission start signal is input and sets STC to "H". Then, the IGBT 22 is turned on and light emission is started. After that, when the TTL terminal becomes "L",
When it is determined that the light emission stop signal is input, STC is set to "L". At this time, the IGBT 22 is turned off and the light emission is stopped.

【0047】次に、図7の「a」チャンネルの場合の波
形を説明する。
Next, the waveform in the case of the "a" channel in FIG. 7 will be described.

【0048】図7は、スイッチSW2が「M」の位置に
セット(すなわちワイヤレスマスタフラッシュに指定)
されていて、且つスイッチSW3が「a」の位置にセッ
トされているときの波形を示している。
In FIG. 7, the switch SW2 is set to the "M" position (that is, designated as the wireless master flash).
The waveform when the switch SW3 is set to the "a" position is shown.

【0049】このモードにて、X端子が“L”になる
と、CPU24はワイヤレスマスタフラッシュとしての
発光動作にはいる。CPU24は、STCを操作しなが
ら発光時間t(1) のフラッシュパルス光を出力する。そ
の後、ta の時間間隔をおいて、今度は発光時間t(2)
のフラッシュパルス光を出力する。その後は、ti の時
間間隔をおきながら、発光時間t(2) ,t(3) ,…のフ
ラッシュパルス光を順に出力する。このパルス光の列
は、TTL端子の信号が“L”になるまで、或いは15
発発光するまで続けられる。
In this mode, when the X terminal becomes "L", the CPU 24 starts the light emitting operation as the wireless master flash. The CPU 24 outputs the flash pulse light of the light emission time t (1) while operating the STC. Then, after a time interval of t a , this time the light emission time t (2)
The flash pulse light of is output. After that, the flash pulse lights having the light emission times t (2) , t (3) , ... Are sequentially output at time intervals of t i . This pulsed light train continues until the signal at the TTL terminal becomes "L", or 15
It continues until it emits light.

【0050】図8は、スイッチSW2が「M」の位置に
セット(すなわちワイヤレスマスタフラッシュに指定)
されていて、且つスイッチSW3が「b」の位置にセッ
トされているときの波形を示している。
In FIG. 8, the switch SW2 is set to the "M" position (that is, designated as the wireless master flash).
And shows the waveform when the switch SW3 is set to the "b" position.

【0051】このモードにてX端子が“L”になると、
CPU24はワイヤレスマスタフラッシュとしての発光
動作にはいる。CPU24は、STCを操作しながら発
光時間t(1) のフラッシュパルス光を出力する。その
後、tb の時間間隔をおいて、今度は発光時間t(2)
フラッシュパルス光を出力する。その後は、ti の時間
間隔をおきながら、発光時間t(2) ,t(3) ,…のフラ
ッシュパルス光を順に出力する。このパルス光の列は、
TTL端子の信号が“L”になるまで、或いは15発発
光するまで続けられる。
When the X terminal becomes "L" in this mode,
The CPU 24 enters the light emitting operation as the wireless master flash. The CPU 24 outputs the flash pulse light of the light emission time t (1) while operating the STC. After that, at a time interval of t b , the flash pulse light of the light emission time t (2) is output this time. After that, the flash pulse lights having the light emission times t (2) , t (3) , ... Are sequentially output at time intervals of t i . This train of pulsed light is
The process is continued until the signal at the TTL terminal becomes "L" or until 15 light is emitted.

【0052】図9は、スイッチSW2が「M」の位置に
セット(すなわちワイヤレスマスタフラッシュに指定)
されていて、且つスイッチSW3が「c」の位置にセッ
トされているときの波形を示している。
In FIG. 9, the switch SW2 is set to the "M" position (that is, designated as the wireless master flash).
The waveform when the switch SW3 is set to the "c" position is shown.

【0053】このモードにてX端子が“L”になると、
CPU24はワイヤレスマスタフラッシュとしての発光
動作にはいる。CPU24は、STCを操作しながら発
光時間t(1) のフラッシュパルス光を出力する。その
後、tc の時間間隔をおいて、今度は発光時間t(2)
フラッシュパルス光を出力する。その後は、ti の時間
間隔をおきながら、発光時間t(2) ,t(3) ,…のフラ
ッシュパルス光を順に出力する。このパルス光の列は、
TTL端子の信号が“L”になるまで、或いは15発発
光するまで続けられる。
When the X terminal becomes "L" in this mode,
The CPU 24 enters the light emitting operation as the wireless master flash. The CPU 24 outputs the flash pulse light of the light emission time t (1) while operating the STC. Then, after a time interval of t c , the flash pulse light of the light emission time t (2) is output. After that, the flash pulse lights having the light emission times t (2) , t (3) , ... Are sequentially output at time intervals of t i . This train of pulsed light is
The process is continued until the signal at the TTL terminal becomes "L" or until 15 light is emitted.

【0054】図10は、スイッチSW2が「M」に設定
(すなわちワイヤレスマスタフラッシュに指定)されて
いて、且つスイッチSW3が「a」、「b」または
「c」に設定されている場合にスイッチSW1(スイッ
チ13)が押された場合の発光波形、すなわちワイヤレ
スモデリング発光時の波形を示している。
FIG. 10 shows that when the switch SW2 is set to "M" (that is, the wireless master flash is designated) and the switch SW3 is set to "a", "b" or "c". It shows a light emission waveform when SW1 (switch 13) is pressed, that is, a waveform at the time of wireless modeling light emission.

【0055】このモードに於いて、CPU24は最初発
光時間t(0) のフラッシュパルス光をSTCを制御する
ことで出力し、その後「a」チャンネルの時はta
「b」チャンネルの時にはtb 、「c」チャンネルの時
にはtc の発光間隔をおいて、それぞれ発光時間t(0)
のフラッシュ光パルスを出力する。
In this mode, the CPU 24 first outputs the flash pulse light of the light emission time t (0) by controlling the STC, and thereafter, at the time of the "a" channel, t a ,
The light emission time t (0) is set at t b for the “b” channel and t c for the “c” channel.
The flash light pulse of is output.

【0056】その後は、発光時間t(0) の発光パルスを
int の間隔で出力する。そして、全部で50パルス出
力したところで発光を終了する。また、発光間隔tint
はワイヤレスマスタフラッシュ発光時の発光間隔ti
比べて充分長い時間である。
Thereafter, the light emission pulse of the light emission time t (0) is output at the interval of t int . Then, the light emission ends when a total of 50 pulses are output. Also, the light emission interval t int
Is a time sufficiently longer than the light emission interval t i when the wireless master flash is emitted.

【0057】尚、後述するように、同実施例に於いて
は、ta =350μsec、tb =400μsec、t
c =450μsec、ti =300μsec、tint
22msec、t(1) 〜t(15)=30〜150μse
c、t(0) =30μsecのように時間設定を行うもの
とする。
As will be described later, in this embodiment, t a = 350 μsec, t b = 400 μsec, t
c = 450 μsec, t i = 300 μsec, t int =
22 msec, t (1) to t ( 15) = 30 to 150 μse
It is assumed that the time is set such that c, t (0) = 30 μsec.

【0058】ここで、図11を参照して、間欠連続発光
時のパルス数とガイドナンバの関係を説明する。
Here, the relationship between the number of pulses and the guide number during intermittent continuous light emission will be described with reference to FIG.

【0059】ワイヤレスマスタフラッシュは、ワイヤレ
ス撮影発光時には最大15発(ワイヤレススレーブフラ
ッシュ側は最大14発)の間欠連続発光を行うが、その
発光時間はt(1) 〜t(15)である。この発光時間の設定
で、間欠連続発光した場合のパルス数とガイドナンバ
(但し累積値)との関係が図11に表されている。
The wireless master flash performs intermittent continuous light emission at a maximum of 15 times (a maximum of 14 times at the wireless slave flash side) during wireless shooting light emission, and the light emission time is t (1) to t (15) . FIG. 11 shows the relationship between the number of pulses and the guide number (however, the cumulative value) when intermittent continuous light emission is performed by setting the light emission time.

【0060】同図に示されるように、ほぼリニアな特性
に設定してある。逆に言うと、このような特性になるよ
う、発光時間を決定している。
As shown in the figure, the linear characteristics are set. Conversely, the light emission time is determined so as to have such characteristics.

【0061】次に、図12乃至図14を参照して、フラ
ッシュ装置をワイヤレススレーブフラッシュ(WSF)
として使用する場合に、ワイヤレスマスタフラッシュか
らの信号を受光回路25が受け取る際の信号波形を説明
する。
Next, referring to FIG. 12 to FIG. 14, the flash device is set to the wireless slave flash (WSF).
When used as, the signal waveform when the light receiving circuit 25 receives a signal from the wireless master flash will be described.

【0062】図12は、光センサPS1と抵抗R21に
より受信される信号VPSの大きさが適度である場合の波
形を示したものである。
FIG. 12 shows a waveform when the magnitude of the signal V PS received by the photosensor PS1 and the resistor R21 is appropriate.

【0063】この信号VPSは、コンデンサC21と抵抗
R22から成る微分回路によって外乱光が除去された後
(VPS′)、電圧比較器COMP1によって波形整形さ
れる(VPS″)。この信号VPS″の立下がりエッジを読
込み、ワンショット回路OS1が所定時間幅tOSの間
“H”となるパルス信号PSSを出力する。
This signal V PS is subjected to disturbance light removal by a differentiating circuit composed of a capacitor C21 and a resistor R22 (V PS ′), and then waveform-shaped by the voltage comparator COMP1 (V PS ″). The falling edge of PS "is read, and the one-shot circuit OS1 outputs the pulse signal PSS which becomes" H "for a predetermined time width t OS .

【0064】図13は、ワイヤレスマスタフラッシュか
ら受け取る信号の大きさが小さいとき、また図14はそ
の信号の大きさが大きいときの信号波形をそれぞれ示し
ている。これらの信号の場合、波形整形されたときの信
号VPS″は“L”の幅、または“H”の幅が非常に狭
く、CPU24が直接この信号を検出しようとすると、
こうした時間幅の狭い信号は検出できない可能性がでて
くる。
FIG. 13 shows the signal waveforms when the magnitude of the signal received from the wireless master flash is small, and FIG. 14 shows the signal waveforms when the magnitude of the signal is large. In the case of these signals, the waveform-shaped signal V PS ″ has a very narrow “L” width or “H” width, and if the CPU 24 tries to detect this signal directly,
Such a signal with a narrow time width may not be detected.

【0065】しかし、ワンショット回路OS1によって
所定時間幅tOSのパルス信号に変換されてCPU24に
出力されているので、CPU24は信号を読落とすこと
はなくなる。
However, since the one-shot circuit OS1 converts the pulse signal into the pulse signal having the predetermined time width t OS and outputs the pulse signal to the CPU 24, the CPU 24 does not miss the signal.

【0066】図15は、グランドGNDにノイズが重畳
された波形を示したものである。
FIG. 15 shows a waveform in which noise is superimposed on the ground GND.

【0067】上記受光回路25に於いて、受信感度を上
げるためには、電圧比較器COMP1の正入力端子に入
力されるスレッショルド電圧Vref を低くしたり、抵抗
R21を大きくしたりすればよい。しかし、そうすると
当然ながらノイズの影響を受け易くなるという欠点が生
じる。
In the light receiving circuit 25, in order to increase the receiving sensitivity, the threshold voltage V ref input to the positive input terminal of the voltage comparator COMP1 may be lowered or the resistor R21 may be increased. However, in that case, the disadvantage of being susceptible to noise naturally occurs.

【0068】そこで、この回路では、感度を上げてもノ
イズの影響を受けにくいような工夫がなされている。そ
の1つは、外乱光を除去するための微分回路が設けられ
ていることである。この微分回路によって、例えば蛍光
灯のような、ある程度遅い周期で光の強度が変化するノ
イズについては除去可能である。
Therefore, this circuit is devised so that it is not easily affected by noise even if the sensitivity is increased. One of them is that a differentiating circuit for removing ambient light is provided. With this differentiating circuit, it is possible to remove noise such as a fluorescent lamp in which the light intensity changes at a somewhat slow cycle.

【0069】また、フラッシュ装置は、トランスによる
昇圧回路やトリガ回路といった、電源を不安定にさせる
回路を有している。そのため、しばしばグランドを通し
てノイズが侵入するケースも発生する。図15の波形は
その一例である。
Further, the flash device has a circuit for destabilizing the power supply, such as a booster circuit by a transformer and a trigger circuit. Therefore, noise often enters through the ground. The waveform in FIG. 15 is an example.

【0070】同実施例では、このノイズによる影響を小
さくするため、受光回路にダイオードD21が挿入され
ている(図4参照)。このダイオードD21により、グ
ランド(GND)に図15に示されるようなノイズが重
畳されても、一方向にしか電流を流さず、しかも電流を
流さない場合にはコンデンサとしての役目も果たすとい
うダイオードの特性により、ノイズの影響を大幅に減少
することができる。
In this embodiment, in order to reduce the influence of this noise, the diode D21 is inserted in the light receiving circuit (see FIG. 4). Even if noise such as that shown in FIG. 15 is superimposed on the ground (GND), the diode D21 allows a current to flow in only one direction, and when the current does not flow, it also functions as a capacitor. Due to the characteristics, the influence of noise can be greatly reduced.

【0071】尚、VD は、ダイオードD21のアノード
側の波形である。
V D is a waveform on the anode side of the diode D21.

【0072】また、ノイズ以外にも誤動作を発生させる
要素がある。それは、例えばワイヤレスマスタフラッシ
ュからの信号が小さく、且つ自ら発光して照射した光が
反射して光センサPS1に入光する場合に発生する。図
16は、その現象を発生させるプロセスについて示した
ものであり、図4の構成の回路からダイオードD22を
削除した場合の波形である。
In addition to noise, there are other factors that cause malfunctions. This occurs, for example, when the signal from the wireless master flash is small, and the light emitted and emitted by itself reflects and enters the optical sensor PS1. FIG. 16 shows a process of causing the phenomenon, and shows a waveform when the diode D22 is removed from the circuit having the configuration of FIG.

【0073】いま、ワイヤレスマスタフラッシュがフラ
ッシュ光信号を出力し、それをワイヤレススレーブフラ
ッシュの光センサが受光する成分をワイヤレスマスタフ
ラッシュ信号成分の波形31〜34とする。この信号を
受け、ワイヤレススレーブフラッシュが発光して自らの
フラッシュ光の反射光が光センサに入力する成分をワイ
ヤレススレーブフラッシュ反射光成分の波形31′〜3
3′とする。
Now, it is assumed that the wireless master flash outputs a flash optical signal, and the components received by the optical sensor of the wireless slave flash are waveforms 31 to 34 of the wireless master flash signal component. Receiving this signal, the wireless slave flash emits light, and the reflected light of its own flash light is input to the optical sensor.
3 '.

【0074】抵抗R21に発生する電圧値VPSは、その
合成となる図16の3段目(受光信号VPS)に示される
ような波形になる。ところが、上述した微分回路を通る
ところで、コンデンサC21の作用により、VPSの信号
波形は徐々に右下がりの波形になる。これはコンデンサ
C21と抵抗R22で構成される微分回路が直流成分を
除去する特性を有しているからである。そのため、
PS′の段で図示されるように、信号レベルが徐々に下
がっていく。結果として、34のワイヤレスマスタフラ
ッシュの信号を検出できなくなる。
The voltage value V PS generated in the resistor R21 has a waveform as shown in the third stage (light receiving signal V PS ) of FIG. However, when passing through the differentiating circuit described above, the signal waveform of V PS gradually decreases to the right due to the action of the capacitor C21. This is because the differentiating circuit composed of the capacitor C21 and the resistor R22 has the characteristic of removing the DC component. for that reason,
As shown in the stage of V PS ′, the signal level gradually decreases. As a result, 34 wireless master flash signals cannot be detected.

【0075】図4に示されるダイオードD22は、この
現象を防ぐために挿入されている。図17に示される波
形により、その効果が表されている。
The diode D22 shown in FIG. 4 is inserted to prevent this phenomenon. The effect is represented by the waveform shown in FIG.

【0076】すなわち、図16に示される波形と同じよ
うに、受光信号VPSが“H”の部分では右下がりになる
が、受光信号VPSが“L”の場合にはダイオードD22
によって所定電圧以下(この回路ではGND以下)にな
らない。何故ならばGND以下になると、ダイオードD
22を通してコンデンサC21に電流が流れるからであ
る。
That is, like the waveform shown in FIG. 16, when the received light signal V PS is "H", the signal is falling to the right, but when the received light signal V PS is "L", the diode D22 is generated.
Therefore, the voltage does not fall below a predetermined voltage (below GND in this circuit). Because when it becomes below GND, diode D
This is because a current flows through the capacitor C21 through 22.

【0077】このダイオードD22により、ワイヤレス
マスタフラッシュの信号を検出できなくなることはなく
なり、ワイヤレススレーブフラッシュの誤動作を防ぐこ
とができる。
The diode D22 prevents the signal of the wireless master flash from being unable to be detected and prevents the wireless slave flash from malfunctioning.

【0078】次に、図18乃至図24のフローチャート
を参照して、同実施例に於けるCPU24の動作につい
て説明する。尚、以下の説明では、各処理に要する時間
は無視してある。実際には処理に要する時間を無視でき
ない場合もあるが、ここでは処理の考え方を分かりやす
く説明することを重点においているので、処理自体に要
する時間は0としている。勿論、実際のプログラムで
は、このような処理自体に要する時間も考慮されてい
る。
Next, the operation of the CPU 24 in the embodiment will be described with reference to the flow charts of FIGS. In the following description, the time required for each process is ignored. In some cases, the time required for the processing cannot be ignored in practice, but since the emphasis here is on explaining the concept of processing in an easy-to-understand manner, the time required for the processing itself is zero. Of course, in an actual program, the time required for such processing itself is taken into consideration.

【0079】さて、CPU24は電源回路21から電源
電圧VCCの供給を受けて動作を開始すると、図18に示
されるようなメインルーチンに入る。
When the CPU 24 receives the supply of the power supply voltage V CC from the power supply circuit 21 and starts the operation, it enters a main routine as shown in FIG.

【0080】先ず、ステップS1〜S3は、スイッチS
W3が「NORM」の位置に設定されているときに、X
信号またはテスト発光スイッチSW1の信号を待機する
部分である。
First, in steps S1 to S3, the switch S
When W3 is set to the "NORM" position, X
This is a part that waits for a signal or a signal from the test light emission switch SW1.

【0081】つまり、ステップS1ではX端子が“0
(信号が“L”である場合は“0”で示す。以下同様)
かどうかを判断する。このステップS1で、“0”であ
るならばステップS4の“閃光発光”のサブルーチンへ
進み、“1(信号が“H”である場合は“1”で示す。
以下同様)であるならば、ステップS2へ進む。ステッ
プS2では、S1が“0”であるかどうかを判断し、
“0”ならばステップS5へ進んで“テスト発光”のサ
ブルーチンを行い、“1”ならばステップS3へ進む。
That is, in step S1, the X terminal is "0".
(When the signal is "L", it is indicated by "0". The same applies hereinafter.)
Determine if If it is "0" in this step S1, the process proceeds to the "flash light emission" subroutine of step S4, and "1" is shown when the signal is "H".
If the same applies hereinafter), the process proceeds to step S2. In step S2, it is determined whether S1 is "0",
If it is "0", the process proceeds to step S5 to perform a "test emission" subroutine, and if it is "1", the process proceeds to step S3.

【0082】更に、ステップS3ではS3が0Vである
かどうかをA/D変換して検出する。ここで、S3が0
Vであるならば「NORM」モードと判断して、再びス
テップS1へ戻る。一方、S3が0Vではなく、ワイヤ
レスフラッシュモードであると判断するとステップS6
へ進む。
Further, in step S3, it is detected by A / D conversion whether S3 is 0V or not. Here, S3 is 0
If it is V, it is determined to be the "NORM" mode, and the process returns to step S1 again. On the other hand, when it is determined that S3 is not 0V but the wireless flash mode, step S6
Go to.

【0083】尚、上記ステップS4及びS5でのサブル
ーチンの操作が終了すると、ステップS1に戻る。
When the operation of the subroutine in steps S4 and S5 is completed, the process returns to step S1.

【0084】次に、ステップS6〜S9は、ワイヤレス
フラッシュ発光モードの時のルーチンである。ステップ
S6では、S2が“1”かどうかを調べる。ここで、
“1”ならばステップS7へ進んでワイヤレスマスタフ
ラッシュとしての操作を行い、“0”ならばステップS
10へ進んでワイヤレススレーブフラッシュとしての操
作を行う。
Next, steps S6 to S9 are a routine in the wireless flash emission mode. In step S6, it is checked whether S2 is "1". here,
If it is "1", the process proceeds to step S7 to operate as a wireless master flash, and if it is "0", step S7.
Proceed to 10 to operate as a wireless slave flash.

【0085】ステップS7では、X端子の信号を検出
し、“0”であればステップS13の“ワイヤレスマス
タ発光”の処理へ進む。次いで、ステップS8では、は
S1の信号を検出する。ここで、S1が“0”であれば
ステップS14の“モデリンマスタ発光”の処理へ進
む。一方、“0”でなければステップS9に進み、S3
の電圧値を検出する。S3が0VならばステップS1へ
戻り、それ以外ならばステップS6へ戻る。
In step S7, the signal from the X terminal is detected, and if it is "0", the process proceeds to the "wireless master light emission" process in step S13. Then, in step S8, detects the signal of S1. Here, if S1 is "0", the process proceeds to the "modelin master light emission" process of step S14. On the other hand, if it is not "0", the process proceeds to step S9 and S3.
The voltage value of is detected. If S3 is 0V, the process returns to step S1; otherwise, the process returns to step S6.

【0086】上記ステップS6に於いて、S2が0の時
にはステップS10〜S11のルーチンに入って、ワイ
ヤレススレーブフラッシュとしての操作を行う。
In step S6, when S2 is 0, the routine of steps S10 to S11 is entered to operate as a wireless slave flash.

【0087】ステップS10にて、PSSが“1”なら
ばステップS12の“ワイヤレススレーブ発光”のサブ
ルーチンに進む。一方、PSSが“0”のときにはステ
ップS11に進んで、S3の電圧値を検出する。このス
テップS11にて、S3が0Vの時にはステップS1
へ、それ以外の時にはステップS6に戻る。
If PSS is "1" in step S10, the process proceeds to the "wireless slave light emission" subroutine of step S12. On the other hand, when PSS is "0", the process proceeds to step S11 to detect the voltage value of S3. In this step S11, when S3 is 0V, step S1
Otherwise, returns to step S6.

【0088】尚、ステップS12、S13、S14のそ
れぞれのサブルーチン終了後は、再びステップS6に戻
る。
After the completion of the respective subroutines of steps S12, S13 and S14, the process returns to step S6 again.

【0089】図19は、閃光発光の動作を説明するサブ
ルーチンである。
FIG. 19 is a subroutine for explaining the operation of flash light emission.

【0090】閃光発光サブルーチンでは、最初にステッ
プS21にてタイマを10msecにセットする。その
後、ステップS22にて、STCをセット(信号を
“0”から“1”に切替えることをセットすると表現す
る。逆に“1”から“0”に切替えることはリセットと
表現する。以下同様)し、発光を開始する。
In the flash emission subroutine, first, in step S21, the timer is set to 10 msec. After that, in step S22, STC is set (expressed as switching the signal from "0" to "1" is set. Conversely, switching from "1" to "0" is expressed as reset. The same applies hereinafter). Then, the light emission is started.

【0091】発光後は、ステップS23及びS24に
て、TTL端子の信号が“0”になるか、上記ステップ
S21でセットしたタイマがタイムオーバ(すなわち1
0msec経過)するか、何れかが発生するまでこのル
ーチンで待機する。このステップS23及びS24ルー
チンを抜けると、ステップS25へ進んでSTCをリセ
ットする。すなわち、発光を停止する。その後、メイン
ルーチンに戻る。
After the light emission, in steps S23 and S24, the signal at the TTL terminal becomes "0", or the timer set in step S21 is over (that is, 1).
This routine waits until either 0 msec has elapsed) or one of them occurs. After exiting the routines of steps S23 and S24, the process proceeds to step S25 to reset the STC. That is, the light emission is stopped. Then, it returns to the main routine.

【0092】図20は、テスト発光の動作を説明するサ
ブルーチンである。
FIG. 20 is a subroutine for explaining the test light emission operation.

【0093】このテスト発光サブルーチンでは、先ず、
ステップS31にてタイマを100usecにセットす
る。その後、ステップS32にてSTCをセットして、
発光を開始させる。次いで、ステップS33にて、セッ
トしたタイマがタイムオーバになるまで待機する。そし
て、ステップS34にてSTCをリセット、すなわち発
光停止し、その後メインルーチンに戻る。
In this test light emission subroutine, first,
In step S31, the timer is set to 100 usec. Then, set STC in step S32,
Start the light emission. Next, in step S33, the process waits until the set timer times out. Then, in step S34, STC is reset, that is, light emission is stopped, and then the process returns to the main routine.

【0094】次に、図21を参照して、モデリングマス
タ発光のサブルーチンを説明する。
Next, with reference to FIG. 21, a modeling master emission subroutine will be described.

【0095】初めに、ステップS41及び42に於いて
S3の電圧値を検出し、その電圧値に応じて各ステップ
に分岐する。S3=Va ならばステップS43、すなわ
ち「a」チャンネルの信号出力の処理へ、S3=Vb
らばステップS47、すなわち「b」チャンネルの信号
出力の処理へ、そしてS3がそれ以外(つまりVc)な
らばステップS51、すなわち「c」チャンネルの信号
出力の処理へ進む。
First, in steps S41 and 42, the voltage value of S3 is detected, and the process branches to each step according to the voltage value. If S3 = V a , to step S43, that is, the processing of the signal output of the “a” channel, if S3 = V b , to step S47, that is, the processing of the signal output of the “b” channel, and if S3 is otherwise (that is, V If c ), the process proceeds to step S51, that is, the signal output process of the "c" channel.

【0096】上記「a」チャンネルでは、ステップS4
3〜S45で最初のパルス光を出力する。すなわち、ス
テップS43のSTCセット(発光開始)から、ステッ
プS45のSTCリセット(発光停止)まで、t(0)
時間待機しているので、この発光はt(0) の発光時間の
パルス光である。その後、ステップS46にて、ta
(0) だけ待機してステップS55に進む。
For channel "a", step S4
The first pulsed light is output in 3 to S45. That is, the STC set in Step S43 (light emission start) until STC reset in step S45 (emission stop), since the time waiting for t (0), the light emission is pulsed light emission time of t (0) is there. Then, in step S46, t a
The process waits for t (0) and proceeds to step S55.

【0097】また、「b」チャンネルのステップS47
〜S49は、上記「a」チャンネルのステップS43〜
S45と同じであり、ステップS50の操作がステップ
S46と異なるだけである。したがって、ステップS4
7〜S49の動作説明は省略する。そして、ステップS
50では、最初のパルス光の出力後、tb −t(0) だけ
待機している。
Also, step S47 of the "b" channel
~ S49 is step S43 ~ of the above "a" channel.
It is the same as S45, and the operation of step S50 is different from that of step S46. Therefore, step S4
The description of the operations of 7 to S49 is omitted. And step S
At 50, after the first pulsed light is output, it waits for t b −t (0) .

【0098】同様に、「c」チャンネルに於いても、ス
テップS51〜S53は上記「a」チャンネルのステッ
プS43〜S45と同じであるので、その動作説明は省
略する。ステップS54にて、最初のパルス光の出力後
c −t(0) だけ待機する、という操作が「a」チャン
ネルと異なる部分である。
Similarly, in the "c" channel, steps S51 to S53 are the same as steps S43 to S45 of the "a" channel, and therefore the description of the operation is omitted. The operation of waiting for t c −t (0) after the output of the first pulsed light in step S54 is a part different from the “a” channel.

【0099】こうしてステップS55に進むと、変数n
=2に設定する。そして、ステップS56〜S61のル
ーチンに進む。
When the process proceeds to step S55 in this way, the variable n
= 2. Then, the routine proceeds to steps S56 to S61.

【0100】先ず、ステップS56〜S58では、t
(0) の発光時間のパルス光を出力している。その後、ス
テップS59に於いて、n=50であればこの“モデリ
ングマスタ発光”のサブルーチンを終了する。n=50
でなければ、ステップS60に進んでtint の時間だけ
待機した後、ステップS61でn=n+1とする。そし
て、ステップS56に戻る。
First, in steps S56 to S58, t
The pulsed light with the emission time of (0) is output. After that, in step S59, if n = 50, this "modeling master light emission" subroutine is terminated. n = 50
If not, the process proceeds to step S60, waits for the time of t int , and then n = n + 1 is set in step S61. Then, the process returns to step S56.

【0101】この一連の操作により、図10に示される
ような間欠連続発光を出力することができる。すなわ
ち、「a」〜「c」チャンネルの設定によって、最初の
2発のパルス光の時間間隔がta 、tb 、tc であるよ
うに発光する。そして、その後tint の時間間隔で48
発のパルス光を出力する。このパルス光の発光時間は、
何れもt(0) である。
By this series of operations, intermittent continuous light emission as shown in FIG. 10 can be output. That is, by setting the "a" to "c" channels, time intervals for the first 2 rounds of pulsed light is emitted such that t a, t b, t c. Then, after that, at a time interval of t int , 48
Outputs pulsed light. The emission time of this pulsed light is
Both are t (0) .

【0102】次に、図22のサブルーチンを参照して
“ワイヤレスマスタ発光”の動作を説明する。
Next, the operation of "wireless master light emission" will be described with reference to the subroutine of FIG.

【0103】最初に、ステップS71及びS72に於い
てS3の電圧値を検出し、その電圧値に応じて分岐す
る。ここで、S3=Va ならばステップS73、すなわ
ち「a」チャンネルの信号出力の処理へ、S3=Vb
らばステップS77、すなわち「b」チャンネルの信号
出力の処理へ、そしてS3がそれ以外(つまりVc )な
らばステップS81、すなわち「c」チャンネルの信号
出力の処理へ進む。
First, in steps S71 and S72, the voltage value of S3 is detected, and the process branches depending on the voltage value. Here, if S3 = V a , to step S73, that is, the processing of the signal output of the “a” channel, if S3 = V b , to step S77, that is, the processing of the signal output of the “b” channel, and if S3 is other than that. If it is (that is, V c ), the process proceeds to step S81, that is, the signal output of the “c” channel.

【0104】「a」チャンネルでは、ステップS73〜
S75にて、最初のパルス光を出力する。すなわち、ス
テップS73のSTCセット(発光開始)から、ステッ
プS75のSTCリセット(発光停止)まで、t(1)
時間待機しているので、この発光はt(1) の発光時間の
パルス光である。その後、ステップS76に進んでta
−t(1) だけ待機して、ステップS85に進む。
For channel "a", steps S73-
At S75, the first pulsed light is output. That is, from the STC setting (light emission start) in step S73 to the STC reset (light emission stop) in step S75, the light emission waits for t (1) . Therefore, this light emission is pulsed light of the light emission time of t (1). is there. Then, it progresses to step S76 and t a
After waiting for -t (1) , the process proceeds to step S85.

【0105】また、「b」チャンネルのステップS77
〜S79は、上記「a」チャンネルのステップS73〜
S75と同じであり、ステップS80の操作がステップ
S76と異なるだけである。したがって、ステップS7
7〜S9の動作説明は省略する。すなわち、ステップS
80では、最初のパルス光の出力後、tb −t(1) だけ
待機している。
In addition, step S77 of the "b" channel
~ S79 is step S73 ~ of the above "a" channel.
It is the same as S75, and the operation of step S80 is different from that of step S76. Therefore, step S7
The description of the operations of 7 to S9 is omitted. That is, step S
At 80, after the output of the first pulsed light, it waits for t b −t (1) .

【0106】同様に、「c」チャンネルに於いても、ス
テップS58〜S83は上記「a」チャンネルのステッ
プS73〜S75と同じであるので、その動作説明は省
略する。ステップS84に於いて、最初のパルス光の出
力後tc −t(1) だけ待機するという操作が、「a」チ
ャンネルと異なる部分である。
Similarly, in the "c" channel, steps S58 to S83 are the same as steps S73 to S75 of the "a" channel, and therefore the description of the operation is omitted. The operation of waiting for t c −t (1) after the output of the first pulsed light in step S84 is a part different from that of the “a” channel.

【0107】こうしてステップS85に進むと、変数n
=2に設定する。そして、ステップS86〜S92のル
ーチンに進む。
When the process proceeds to step S85 in this way, the variable n
= 2. Then, the routine proceeds to steps S86 to S92.

【0108】ステップS86〜S88では、t(n) の発
光時間のパルス光を出力している。その後、ステップS
89に於いてTTL端子の信号が“0”であるか、また
はステップS90に於いてn=15であれば、この“ワ
イヤレスマスタ発光”サブルーチンを終了する。そうで
なければ、ステップS91にて、ti −t(n) の時間だ
け待機した後、ステップS92でn=n+1として、ス
テップS86に戻る。
In steps S86 to S88, pulsed light having a light emission time of t (n) is output. Then, step S
If the signal from the TTL terminal is "0" at 89 or n = 15 at step S90, this "wireless master light emission" subroutine is terminated. Otherwise, at step S91, after waiting for a t i -t of (n) time, as n = n + 1 in step S92, the flow returns to step S86.

【0109】この一連の操作により、図11に示される
ような間欠連続発光を出力することができる。すなわ
ち、「a」〜「c」チャンネルの設定によって、最初の
2発のパルス光の時間間隔がta 、tb 、tc であるよ
うに発光する。そして、その後ti の時間間隔で最大1
3発のパルス光を出力する。これらのパルス光の発光時
間は、t(1) 〜t(15)である。但し、TTL端子から
“0”の信号を入力すると、発光は途中で中止される。
By this series of operations, intermittent continuous light emission as shown in FIG. 11 can be output. That is, by setting the "a" to "c" channels, time intervals for the first 2 rounds of pulsed light is emitted such that t a, t b, t c. And then a maximum of 1 at time intervals of t i
Outputs three pulsed lights. The emission time of these pulsed lights is t (1) to t (15) . However, when a "0" signal is input from the TTL terminal, the light emission is stopped midway.

【0110】図23及び図24は、“ワイヤレススレー
ブ発光”のサブルーチンである。
23 and 24 show a subroutine of "wireless slave light emission".

【0111】このサブルーチンに入るのは、S3が「N
ORM」に設定されている場合以外であって、且つS2
が“0(すなわちスイッチSW2を「S」に設定)”で
あり、受光回路25からの信号が“1”になった場合で
ある。すなわち、ワイヤレススレーブフラッシュに設定
している状態で、ワイヤレスマスタフラッシュからパル
ス光信号を検出した場合に、このサブルーチンに入る。
To enter this subroutine, S3 is "N
Other than the case of being set to "ORM", and S2
Is “0 (that is, the switch SW2 is set to“ S ”)” and the signal from the light receiving circuit 25 is “1.” That is, the wireless master is set in the wireless slave flash. This subroutine is entered when a pulsed light signal is detected from the flash.

【0112】最初に、ステップS101〜S107に於
いて、最初のパルス光と次のパルス光との時間を計測す
る。その方法は、次の通りである。
First, in steps S101 to S107, the time between the first pulsed light and the next pulsed light is measured. The method is as follows.

【0113】ステップS101で、先ず、変数Nを
“0”にセットする。次いで、ステップS102〜S1
04では、PSSが“0”になるまで(最初のパルス光
信号を検出できなくなるまで)、10μsec毎に変数
Nを1ずつ増やしてゆく。次に、ステップS105〜S
107では、PSSが“1”になるまで(次のパルス光
を検出するまで)、10μsec毎に変数Nを1ずつ増
やしてゆく。すなわち、Nの値は最初のパルス光から次
のパルス光までの時間を示している。
In step S101, first, the variable N is set to "0". Then, steps S102 to S1
In 04, the variable N is incremented by 1 every 10 μsec until the PSS becomes “0” (until the first pulsed light signal cannot be detected). Next, steps S105 to S
At 107, the variable N is incremented by 1 every 10 μsec until the PSS becomes “1” (until the next pulsed light is detected). That is, the value of N indicates the time from the first pulsed light to the next pulsed light.

【0114】ステップS108及びS109では、S3
の設定状態を検出する。すなわち、S3=Va ならば
「a」チャンネルと判定してステップS110へ、S3
=Vbならば「b」チャンネルと判定してステップS1
11へ、それ以外ならば「c」チャンネルと判定してス
テップS112へ進む。
In steps S108 and S109, S3
Detect the setting state of. That is, if S3 = V a, it is determined to be the “a” channel, and the process proceeds to step S110 and S3.
= V b, it is determined to be the “b” channel and step S1
11. If not, the channel is determined to be "c" and the process proceeds to step S112.

【0115】「a」チャンネルの場合には、ステップS
110にてNが33〜38の範囲にあるかどうかを判断
し、「b」チャンネルの場合はステップS111にてN
が38〜43の範囲にあるかどうかを判断し、更に
「c」チャンネルの場合にはステップS112にてNが
43〜48にあるかどうかを判断する。すなわち、
「a」チャンネルならば最初のパルス光から次のパルス
光までの時間がおおよそ350μsecの時、「b」チ
ャンネルならばおおよそ400μsecの時、そして
「c」チャンネルならばおおよそ450μsecの時
に、それぞれステップS114に進む。それ以外の時に
は、ステップS113に進んで、10msec待機した
後、このサブルーチンを抜ける。
In the case of the "a" channel, step S
At 110, it is determined whether N is in the range of 33 to 38. If it is the "b" channel, N is determined at step S111.
Is in the range of 38 to 43, and if it is the "c" channel, it is determined in step S112 whether N is in the range of 43 to 48. That is,
If the time from the first pulsed light to the next pulsed light is about 350 μsec for the “a” channel, about 400 μsec for the “b” channel, and about 450 μsec for the “c” channel, then step S114. Proceed to. Otherwise, the process proceeds to step S113, waits for 10 msec, and then exits this subroutine.

【0116】ここで、上記ステップS113にて10m
sec待機するのは、異なるチャンネルと判断しても、
すぐにメインルーチンに復帰すると、すぐに再びこのサ
ブルーチンに戻ってきてしまい、その戻るタイミングに
よってはチャンネルの識別を誤って途中から一緒に発光
してしまう可能性があるからである。特に、高速でパル
ス信号がワイヤレスマスタフラッシュから送られてくる
場合には、その可能性が大きくなる。何故ならば、識別
信号と間欠発光時の発光間隔との時間的な違いを大きく
できないからである。
Here, in step S113, 10 m
Waiting for sec, even if it is judged that it is a different channel,
This is because if the main routine is immediately returned, the subroutine will be immediately returned to, and depending on the timing of the return, the channels may be erroneously identified and light may be emitted from the middle. Especially, when the pulse signal is sent from the wireless master flash at high speed, the possibility increases. This is because the time difference between the identification signal and the light emission interval during intermittent light emission cannot be increased.

【0117】そこで、少なくとも最初の識別で合致して
いないことを検出した場合には、その発光制御が終了す
るのに充分な時間は、受光信号を検出するのを禁止する
ことで、誤発光を防ぐことができる。
Therefore, at least when it is detected that they do not match in the first discrimination, the detection of the light reception signal is prohibited for a sufficient time to complete the light emission control, so that erroneous light emission is prevented. Can be prevented.

【0118】ステップS114では、変数nを“1”に
セットし、ステップS115〜S117で発光時間t
(1) のパルス光を出力する。その後、ステップS118
で時間の短いタイマ1をセットし、続いてステップS1
19で時間の長いタイマ2をセットする。ここで、例え
ばタイマ1は400μsec、タイマ2は30msec
とする。これらの間隔は、タイマ1の場合はワイヤレス
マスタ発光の発光間隔、タイマ2の場合はモデリングマ
スタ発光の発光間隔よりも長い時間である。
In step S114, the variable n is set to "1", and in steps S115 to S117 the light emission time t
The pulsed light of (1) is output. Then, step S118
To set the short timer 1 and then step S1
At 19, the long timer 2 is set. Here, for example, the timer 1 is 400 μsec, and the timer 2 is 30 msec.
And These intervals are longer than the light emission interval of wireless master light emission in the case of timer 1 and longer than the light emission interval of modeling master light emission in the case of timer 2.

【0119】次に、ステップS120にて、受光回路2
5からの信号PSSが“0”になるのを待ち、続くステ
ップS121及びS122にて、タイマ1がタイムオー
バになる前にPSSが“1”になるか否かで分岐する。
先にPSSが“1”になった場合はステップS134に
進み、ワイヤレスマスタフラッシュのマスタスレーブ発
光に同期して発光する動作を行う。一方、先にタイマ1
がタイムオーバになった場合には、ワイヤレスマスタフ
ラッシュのモデリングマスタ発光に同期してモデリング
発光を行う。
Next, in step S120, the light receiving circuit 2
It waits for the signal PSS from 5 to become "0", and then branches at steps S121 and S122 depending on whether the PSS becomes "1" before the timer 1 times out.
If the PSS becomes "1" first, the process proceeds to step S134 to perform the operation of emitting light in synchronization with the master slave emission of the wireless master flash. On the other hand, timer 1
If the time elapses, the modeling flash is emitted in synchronization with the modeling master flash of the wireless master flash.

【0120】ステップS123に進むと、ステップS1
23及びS124のルーチンで、再びPSSが“1”に
なるまで待機する。ここで、タイマ2がタイムオーバす
る前にPSSが“1”になるとステップS125へ進
み、PSSが“1”になる前にタイマ2がタイムオーバ
するとステップS143へ進む。
When the process proceeds to step S123, step S1
The routine of S23 and S124 waits until PSS becomes "1" again. If the PSS becomes "1" before the timer 2 times out, the process proceeds to step S125, and if the timer 2 times out before the PSS becomes "1", the process proceeds to step S143.

【0121】ステップS125に進んだ場合、最初にタ
イマ2を再度セット(例では30msec)する。次い
で、ステップS126にて変数nに1を加え、ステップ
S127〜S129にて発光時間t(0) のパルス光を出
力する。そして、ステップS130に於いて、n=49
であればステップS143へ進み、そうでなければステ
ップS131へ進む。
When the process proceeds to step S125, the timer 2 is first set again (30 msec in the example). Next, in step S126, 1 is added to the variable n, and in steps S127 to S129, pulsed light having the light emission time t (0) is output. Then, in step S130, n = 49
If so, the process proceeds to step S143, and if not, the process proceeds to step S131.

【0122】このステップS131では、PSSが
“0”になるのを待ち、ステップS132及びS133
のルーチンでPSSが“1”になるのを待つ。タイマ2
が先にタイムオーバになるとステップS143へ抜け、
タイムオーバになる前にPSSが“1”になればステッ
プS125へ戻る。
In step S131, the process waits until PSS becomes "0", and then steps S132 and S133.
Wait for the PSS to become "1" in the routine. Timer 2
Is the first time to go to step S143,
If PSS becomes "1" before the time is over, the process returns to step S125.

【0123】すなわち、ステップS125〜S133の
操作によって、ワイヤレスマスタフラッシュからのモデ
リングマスタ発光のパルス光を検出する度に所定光量の
パルス光を出力するので、ワイヤレスマスタフラッシュ
の発光と同期して被写体を照射することができる。
That is, by operating steps S125 to S133, a pulsed light of a predetermined light amount is output every time the pulsed light of the modeling master emission from the wireless master flash is detected. Therefore, the subject is synchronized with the emission of the wireless master flash. Can be irradiated.

【0124】一方、上記ステップS121及びS122
にて、タイマ1がタイムオーバになる前にPSSが
“1”になった場合、ステップS134に進んでタイマ
1を再度セット(例では400μsec)する。次い
で、ステップS135で変数nに1を加えて、ステップ
S136〜S138にて発光時間t(n) のパルス光を出
力する。
On the other hand, steps S121 and S122 described above.
If the PSS becomes "1" before the timer 1 times out, the process proceeds to step S134, and the timer 1 is set again (400 μsec in the example). Next, in step S135, 1 is added to the variable n, and in steps S136 to S138, pulsed light of the light emission time t (n) is output.

【0125】そして、ステップS139に於いて、n=
14であればステップS143へ進み、そうでなければ
ステップS140に進んでPSSが“0”になるまで待
機する。そして、ステップS141及びS142のルー
チンでPSSが“1”になるのを待つ。ここで、タイマ
1が先にタイムオーバになるとステップS143へ抜
け、タイムオーバになる前にPSSが“1”になればス
テップS134へ戻る。
Then, in step S139, n =
If it is 14, the process proceeds to step S143, and if not, the process proceeds to step S140 and waits until PSS becomes "0". Then, it waits for PSS to become "1" in the routines of steps S141 and S142. Here, if the timer 1 first times out, the process goes to step S143, and if the PSS becomes "1" before the time out, the process returns to step S134.

【0126】すなわち、上記ステップS134〜S14
2の操作によって、ワイヤレスマスタフラッシュからの
マスターフラッシュ発光のパルス光を検出する度に所定
光量のパルス光を出力するので、ワイヤレスマスタフラ
ッシュの発光と同期して被写体を照射することができ
る。
That is, the above steps S134 to S14.
By the operation of 2, since a pulsed light of a predetermined light amount is output every time the pulsed light of the master flash emission from the wireless master flash is detected, it is possible to illuminate the subject in synchronization with the emission of the wireless master flash.

【0127】こうして、ステップS143では5mse
c待機し、その後このサブルーチンを終える。
Thus, in step S143, 5 mse
c, and then this subroutine ends.

【0128】最後に、これらのフラッシュ装置を使用し
てワイヤレスフラッシュ撮影を行う場合の操作について
説明する。
Lastly, an operation for performing wireless flash photography using these flash devices will be described.

【0129】撮影者は、図2に示されるように、2台以
上のフラッシュ装置のうち、1台をカメラのホットシュ
ー等を通じて接続する。そして、残りの複数のフラッシ
ュ装置はカメラと接続しない状態で別の位置に配置す
る。カメラ側に接続したフラッシュ装置111 、つまり
ワイヤレスマスタフラッシュWMFはスイッチSW3を
「a」,「b」,または「c」に設定し、スイッチSW
2を「M」の位置に設定する。一方、カメラとは接続し
ていないフラッシュ装置112 、つまりワイヤレススレ
ーブフラッシュWSFはスイッチSW3をワイヤレスマ
スタフラッシュWMFと同じ位置に設定し、またスイッ
チSW2を「S」の位置に設定する。
As shown in FIG. 2, the photographer connects one of the two or more flash devices through the hot shoe of the camera or the like. Then, the remaining plurality of flash devices are arranged at different positions without being connected to the camera. For the flash unit 11 1 connected to the camera side, that is, the wireless master flash WMF, the switch SW3 is set to "a", "b", or "c", and the switch SW3 is set.
Set 2 to the "M" position. On the other hand, the flash device 11 2 not connected to the camera, that is, the wireless slave flash WSF sets the switch SW3 to the same position as the wireless master flash WMF, and also sets the switch SW2 to the “S” position.

【0130】ここで、カメラ本体10のファインダを覗
きながらワイヤレスマスタフラッシュWMFのテストス
イッチ13を押すと、ワイヤレスマスタフラッシュWM
FとワイヤレススレーブフラッシュWSFは、22ms
ec間隔の間欠連続発光を行う。この発光間隔は22m
secで、50回発光するので、 22msec×50=1.1sec の間発光し続ける。そのため、撮影者はフラッシュ撮影
したときの陰影や光の加減を予め見ることができる。こ
れにより、撮影者は適切な光を照射できるような位置に
フラッシュ装置を移動することができる。
When the test switch 13 of the wireless master flash WMF is pressed while looking through the viewfinder of the camera body 10, the wireless master flash WM
F and wireless slave flash WSF is 22ms
Intermittent continuous light emission is performed at ec intervals. This emission interval is 22m
Since it emits light 50 times in sec, it continues to emit light for 22 msec × 50 = 1.1 sec. Therefore, the photographer can see in advance the shadow and the amount of light when shooting with the flash. This allows the photographer to move the flash unit to a position where appropriate light can be emitted.

【0131】適切にフラッシュ装置を配置すると、撮影
者はシャッタ釦を押すことにより、事前に確認したよう
なフラッシュ撮影ができる。これは、シャッタ釦を押し
てカメラ本体10からX端子を通じてワイヤレスマスタ
フラッシュWMFに発光開始信号が送られると、ワイヤ
レスマスタフラッシュWMFはマスタスレーブ発光を開
始する。そしてワイヤレススレーブフラッシュWSFは
その信号を受け、ワイヤレスマスタフラッシュWMFに
同期して間欠発光する。フィルムの受光量が所定量に達
すると、カメラ本体10がTTL端子を通じてワイヤレ
スマスタフラッシュWMFに発光停止信号を出力し、発
光を停止する。この時、ワイヤレススレーブフラッシュ
WSFはワイヤレスマスタフラッシュWMFからの発光
パルスを検出できなくなるため、同時に発光終了するた
めである。
When the flash device is properly arranged, the photographer can press the shutter button to perform flash photography as confirmed in advance. This is because when a shutter button is pressed and a light emission start signal is sent from the camera body 10 to the wireless master flash WMF through the X terminal, the wireless master flash WMF starts master slave light emission. The wireless slave flash WSF receives the signal and emits intermittent light in synchronization with the wireless master flash WMF. When the amount of light received by the film reaches a predetermined amount, the camera body 10 outputs a light emission stop signal to the wireless master flash WMF through the TTL terminal to stop light emission. At this time, the wireless slave flash WSF cannot detect the light emission pulse from the wireless master flash WMF, so that the light emission ends at the same time.

【0132】尚、上述した実施例では、発光制御するた
めのスイッチング素子としてIGBTを使用したが、そ
れ以外の素子、例えばサイリスタやFETを使用しても
よい。
Although the IGBT is used as the switching element for controlling light emission in the above-mentioned embodiments, other elements such as thyristors and FETs may be used.

【0133】図25は、PチャンネルのMCT(MOS
CONTROLLED THYRISTOR)を使用
した発光回路及びMCTドライバ回路の構成を示した回
路図である。
FIG. 25 shows a P-channel MCT (MOS
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a light emitting circuit and an MCT driver circuit using CONTROLLED THYRISTOR).

【0134】MCTとIGBTとでは、駆動する電源が
異なる。IGBTは0〜VIGBTの片電源あればオン、オ
フ制御できたが、MCTは−VGON 〜−VGOFFの2電源
必要である。MCTのゲート端子に−VGON を加えると
MCTはオンし、−VGOFFを加えるとオフする。このM
CTドライバは、基本的にはIGBTドライバと同じで
コンプリメンタリ型のプッシュプルドライバである。以
下、その動作について説明する。
The MCT and the IGBT have different driving power supplies. The IGBT can be controlled to be turned on and off with one power source of 0 to V IGBT , but the MCT requires two power sources of -V GON to -V GOFF . When -V GON is applied to the gate terminal of MCT, MCT turns on, and when -V GOFF is added, it turns off. This M
The CT driver is basically the same as the IGBT driver and is a complementary push-pull driver. The operation will be described below.

【0135】コントロール端子STCは、CPUがMC
Tを制御するための端子であり、“H”の時にMCTを
オン、“L”の時にMCTをオフとする。STCが
“H”の時にはインバータINV101によって信号が
“L”となり、トランジスタQ101がオフし、その結
果トランジスタQ102もオフする。
As for the control terminal STC, the CPU is MC
This is a terminal for controlling T, and turns the MCT on when it is "H" and turns it off when it is "L". When STC is "H", the signal becomes "L" by the inverter INV101, the transistor Q101 is turned off, and as a result, the transistor Q102 is also turned off.

【0136】したがって、コンプリメンタリ型の2つの
トランジスタQ103とQ104のベース電位は−V
GON レベルになるので、トランジスタQ104がオン
し、Q103はオフとなる。故に、MCTのゲートには
−VGON レベルの電圧が印加するのでMCTはオンとな
る。
Therefore, the base potentials of the two complementary transistors Q103 and Q104 are -V.
Since it becomes the GON level, the transistor Q104 turns on and the transistor Q103 turns off. Therefore, since the voltage of -V GON level is applied to the gate of the MCT, the MCT is turned on.

【0137】一方、STCが“L”の時にはインバータ
INV101によって信号が“H”となり、トランジス
タQ101がオンとなり、その結果Q102もオンとな
る。そのため、トランジスタQ103とQ104のベー
スには+VGOFFが加わり、トランジスタQ103はオン
し、Q104はオフする。したがって、MCTのゲート
には電圧+VGOFFが印加し、MCTはオンする。
On the other hand, when STC is "L", the signal becomes "H" by the inverter INV101, the transistor Q101 is turned on, and as a result, Q102 is also turned on. Therefore, + V GOFF is added to the bases of the transistors Q103 and Q104, turning on the transistor Q103 and turning off Q104. Therefore, the voltage + VGOFF is applied to the gate of the MCT and the MCT turns on.

【0138】発光回路側は、メインコンデンサMC、放
電管Xe、ダイオードD101、MCTから成る直列回
路と、トリガコンデンサC104、トリガトランスT1
01から成るトリガ回路と、抵抗R106〜R108と
コンデンサC103から成る倍圧回路から構成されてい
る。
On the light emitting circuit side, a series circuit including a main capacitor MC, a discharge tube Xe, a diode D101, and MCT, a trigger capacitor C104, and a trigger transformer T1.
01, and a voltage doubler circuit including resistors R106 to R108 and a capacitor C103.

【0139】この回路は、スイッチング素子であるMC
Tをオンにすると、トリガコンデンサC104の電荷が
トリガトランスT101の一次側を流れ、トリガトラン
スT101の二次側に高電圧が発生し、放電管Xeを励
起するようになっている。この時、倍圧回路の働きによ
って、放電管XeとダイオードD101の接続部が一瞬
+VMCとなるので、放電管Xeには+VMC−(−VMC
=2VMCの電圧が加わり、発光し易くなっている。すな
わち、この回路ではMCTを制御するだけで発光開始、
発光停止を制御することができる。
This circuit is a switching element MC
When T is turned on, the electric charge of the trigger capacitor C104 flows through the primary side of the trigger transformer T101, a high voltage is generated on the secondary side of the trigger transformer T101, and the discharge tube Xe is excited. At this time, due to the function of the voltage doubler circuit, the connecting portion between the discharge tube Xe and the diode D101 becomes + V MC for a moment, so that + V MC − (− V MC )
= 2V MC voltage is applied, making it easier to emit light. That is, in this circuit, light emission starts only by controlling MCT,
The stop of light emission can be controlled.

【0140】図26は、MCTを駆動するための電源と
して、−VGON 及び+VGOFFを出力し、尚且つメインコ
ンデンサMCを充電することの可能な電源回路の回路構
成図である。
FIG. 26 is a circuit configuration diagram of a power supply circuit capable of outputting −V GON and + V GOFF as a power supply for driving the MCT and charging the main capacitor MC.

【0141】この回路は、昇圧トランスT111の一次
側の回路部と、二次側の回路部に分けることができる。
This circuit can be divided into a primary side circuit section and a secondary side circuit section of the step-up transformer T111.

【0142】先ず、一次側は、低電圧電源の昇圧動作を
許可・禁止する回路と、トランスT111の一次側をオ
ン、オフするスイッチング部分から成っている。前者は
トランジスタQ111〜Q113と、抵抗R111〜R
116とから構成されている。抵抗R112の片端がG
NDレベルの時には、トランジスタQ111がオフし、
従ってトランジスタQ112〜Q113がオンとなり、
昇圧動作を許可する。R112の片端がマイナス電圧に
なると、逆にトランジスタQ111がオン、Q112〜
Q113がオフするので昇圧動作を禁止する。
First, the primary side comprises a circuit for permitting / prohibiting the boosting operation of the low voltage power source and a switching portion for turning on / off the primary side of the transformer T111. The former is transistors Q111-Q113 and resistors R111-R.
And 116. One end of the resistor R112 is G
At the ND level, the transistor Q111 turns off,
Therefore, the transistors Q112 to Q113 are turned on,
Allows boost operation. When one end of R112 becomes a negative voltage, the transistor Q111 turns on, and Q112-
Since Q113 is turned off, the boosting operation is prohibited.

【0143】電圧の昇圧部は、抵抗R117〜R11
9、トランジスタQ114〜Q115、定電圧ダイオー
ドZD111、ダイオードD111、コンデンサC11
1と昇圧トランスT111とにより構成される。この回
路の動作は、最初、抵抗R119からトランジスタQ1
14のベースに電流が流れることから始まる。トランジ
スタQ114はオンし、Q115もオンとなる。トラン
ジスタQ115に電流が流れると、トランスT111の
一次側に電流が流れ、二次側に高電圧が発生する。
The voltage booster includes resistors R117 to R11.
9, transistors Q114 to Q115, constant voltage diode ZD111, diode D111, capacitor C11
1 and a step-up transformer T111. The operation of this circuit begins with the resistor R119 to the transistor Q1.
It begins with the flow of current through the base of 14. The transistor Q114 turns on and Q115 also turns on. When a current flows through the transistor Q115, a current flows through the primary side of the transformer T111 and a high voltage is generated at the secondary side.

【0144】この時、トランスT111と抵抗R119
との接点には、マイナスの電圧が発生し、トランジスタ
Q114をオフさせる。すると、トランジスタQ115
がオフして、それまで流れていた電流を停止させる。す
ると、再び抵抗R119の電圧値は元に戻るので、抵抗
R119を通してトランジスタQ114に電流が流れて
オンする。この繰返しを行うことで、昇圧回路が動作す
る。
At this time, the transformer T111 and the resistor R119
A negative voltage is generated at the contact point between and, turning off the transistor Q114. Then, the transistor Q115
Turns off and stops the current that was flowing. Then, the voltage value of the resistor R119 returns to the original value, so that a current flows through the resistor R119 to the transistor Q114 and the transistor Q114 is turned on. By repeating this, the booster circuit operates.

【0145】二次側に発生する高電圧は、整流ダイオー
ドD113を通してメインコンデンサMCに至り、時間
と共に充電されてゆく。そして、所定電圧までメインコ
ンデンサMCが充電(例えば−300V)されると、ネ
オン管NEがオンし、抵抗R121とR112との接続
点がマイナス電圧となるので、トランジスタQ111を
オンさせ、昇圧動作は終了する。
The high voltage generated on the secondary side reaches the main capacitor MC through the rectifying diode D113 and is charged with time. Then, when the main capacitor MC is charged to a predetermined voltage (for example, -300V), the neon tube NE is turned on and the connection point between the resistors R121 and R112 becomes a negative voltage, so that the transistor Q111 is turned on and the boosting operation is performed. finish.

【0146】+VGOFFは、トランスT111がメインコ
ンデンサMCを充電させる途中の過程で作り出される。
そして、整流ダイオードD112とトランジスタQ11
6、抵抗R120、定電圧ダイオードD112、コンデ
ンサC112によって、所定のプラス電圧、例えば+2
0Vといった電圧値を発生させる。
+ V GOFF is created during the process in which the transformer T111 charges the main capacitor MC.
Then, the rectifying diode D112 and the transistor Q11
6, a resistor R120, a constant voltage diode D112, and a capacitor C112, a predetermined positive voltage, for example, +2
A voltage value such as 0V is generated.

【0147】また、−VGON は、メインコンデンサMC
に充電された電荷を利用して、定電圧ダイオードZD1
13と抵抗R123、そしてコンデンサC113によ
り、例えば−10Vといった電圧が作り出される。
Also, -V GON is the main capacitor MC
Constant voltage diode ZD1 using the electric charge
A voltage of, for example, −10 V is produced by the resistor 13, the resistor R123, and the capacitor C113.

【0148】尚、上述した実施例では、ワイヤレスマス
タフラッシュ(WMF)とワイヤレススレーブフラッシ
ュ(WSF)とは同じフラッシュ装置としてあるが、も
ちろん全く別の機種として構成しても良い。
In the above-described embodiment, the wireless master flash (WMF) and the wireless slave flash (WSF) are the same flash device, but of course they may be constructed as completely different models.

【0149】また、ワイヤレスマスタフラッシュをカメ
ラ本体に装着するとしてあるが、ワイヤレスマスタフラ
ッシュをカメラに内蔵させても、或いは両方にその機能
をもたせ、何れかを選択させるようにしても良い。
Although the wireless master flash is mounted on the camera body, the wireless master flash may be built in the camera, or both may be provided with the function and either one may be selected.

【0150】更に、上述した実施例では、ワイヤレスマ
スタフラッシュをカメラ本体に装着するとしたが、カメ
ラ本体とケーブルでワイヤレスマスタフラッシュを接続
するようにしても良い。
Further, although the wireless master flash is mounted on the camera body in the above-mentioned embodiment, the wireless master flash may be connected to the camera body by a cable.

【0151】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成が得られる。
According to the above embodiment of the present invention, the following constitution can be obtained.

【0152】(1)カメラに内蔵され、若しくは外付け
されたフラッシュ装置からの信号によりスレーブフラッ
シュ装置を発光制御するワイヤレスフラッシュ撮影シス
テムに於いて、撮影動作時に発生する発光開始信号を入
力する第1の入力手段と、上記発光開始信号により識別
信号を出力した後、所定時間間隔で間欠連続発光する発
光手段とを有し、カメラに内蔵され、若しくは外付けさ
れた第1のフラッシュ装置と、この第1のフラッシュ装
置の間欠発光した光を検出する受光回路と、この受光回
路の出力信号から識別信号を検出する検出回路と、上記
識別信号が検出されたとき、上記第1のフラッシュ装置
の発光に同期して間欠連続発光する発光手段と、を有す
る少なくとも1台から成る第2のフラッシュ装置と、を
具備するワイヤレスフラッシュ撮影システム。
(1) In a wireless flash photographing system for controlling light emission of a slave flash device by a signal from a flash device built in a camera or externally attached, a first light emission starting signal generated during a photographing operation is inputted. And a first flash device which is built in the camera or is externally attached, and which has an input means and a light emitting means which emits an identification signal in response to the light emission start signal and then intermittently emits light at predetermined time intervals. A light receiving circuit that detects intermittently emitted light of the first flash device, a detection circuit that detects an identification signal from an output signal of the light receiving circuit, and a light emission of the first flash device when the identification signal is detected. And a second flash device including at least one light emitting unit that emits light intermittently in synchronism with Flash photography system.

【0153】(2)上記(1)に記載のワイヤレスフラ
ッシュ撮影システムに於いて、第2のフラッシュ装置の
受光回路が信号を検出し、それが識別信号ではないと判
断したときには所定時間にわたり受光回路からの信号を
無視することを特徴とするワイヤレスフラッシュ撮影シ
ステム。
(2) In the wireless flash photographing system described in (1) above, when the light receiving circuit of the second flash device detects a signal and determines that it is not an identification signal, the light receiving circuit for a predetermined time. A wireless flash photography system, which is characterized by ignoring signals from.

【0154】[0154]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、識別信
号を発光開始信号の後に出力するので、如何なるカメラ
でもワイヤレスフラッシュ機能を使用することができ
る。
As described above, according to the present invention, since the identification signal is output after the light emission start signal, any camera can use the wireless flash function.

【0155】また、他のシステムが混在していても、最
初のフラッシュ光信号が識別信号と合致しない場合は所
定時間受光回路の動作を禁止、或いは無視するので、他
のシステムが間欠発光していて、誤って途中から一緒に
発光してしまうといった誤動作がない。
Even if other systems are mixed, if the first flash light signal does not match the identification signal, the operation of the light receiving circuit is prohibited or ignored for a predetermined time, so that the other system intermittently emits light. Therefore, there is no malfunction such as accidentally emitting light together.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例で、ワイヤレスフラッシュ
撮影システムのフラッシュ装置の構成を示す回路図であ
る。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a flash device of a wireless flash photographing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例で、ワイヤレスフラッシュ
撮影システムの構成を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a wireless flash photography system according to an embodiment of the present invention.

【図3】フラッシュ装置の背面で操作パネルを示した図
である。
FIG. 3 is a diagram showing an operation panel on the back surface of the flash unit.

【図4】図1のフラッシュ装置の受光回路部の詳細を示
した回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing details of a light receiving circuit section of the flash device of FIG.

【図5】図1のIGBTドライバ回路の詳細を示した回
路図である。
5 is a circuit diagram showing details of the IGBT driver circuit of FIG.

【図6】フラッシュ装置の発光モードについて説明する
もので、「NORM」の場合の波形を示した図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a light emission mode of the flash device and showing a waveform in the case of “NORM”.

【図7】フラッシュ装置の発光モードについて説明する
もので、「a」チャンネルの場合の波形を示した図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining a light emission mode of the flash device and showing a waveform in the case of the “a” channel.

【図8】フラッシュ装置の発光モードについて説明する
もので、「b」チャンネルの場合の波形を示した図であ
る。
FIG. 8 is a diagram for explaining a light emission mode of the flash device and showing a waveform in the case of a “b” channel.

【図9】フラッシュ装置の発光モードについて説明する
もので、「c」チャンネルの場合の波形を示した図であ
る。
FIG. 9 is a diagram for explaining a light emission mode of the flash device and showing a waveform in the case of a “c” channel.

【図10】フラッシュ装置の発光モードについて説明す
るもので、ワイヤレスモデリング発光時の波形を示した
図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a light emission mode of the flash device, showing a waveform during wireless modeling light emission.

【図11】間欠連続発光時のパルス数とガイドナンバの
関係を表した図である。
FIG. 11 is a diagram showing a relationship between a pulse number and a guide number during intermittent continuous light emission.

【図12】受光量が適度の場合の受光回路の受信波形を
示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a received waveform of the light receiving circuit when the amount of received light is appropriate.

【図13】受光量が過小の場合の受光回路の受信波形を
示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a received waveform of the light receiving circuit when the amount of received light is too small.

【図14】受光量が過大の場合の受光回路の受信波形を
示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a received waveform of the light receiving circuit when the amount of received light is excessive.

【図15】グランドGNDにノイズが重畳された波形を
示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing a waveform in which noise is superimposed on the ground GND.

【図16】図4の受光回路からダイオードD22を削除
した場合の波形を示した図である。
16 is a diagram showing a waveform when a diode D22 is removed from the light receiving circuit of FIG.

【図17】図4の受光回路(ダイオードD22がある場
合)の波形を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing waveforms of the light receiving circuit of FIG. 4 (when the diode D22 is provided).

【図18】この発明の一実施例に於けるCPU24の動
作について説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an operation of CPU 24 in the embodiment of the present invention.

【図19】閃光発光の動作を説明するサブルーチンであ
る。
FIG. 19 is a subroutine for explaining the operation of flash light emission.

【図20】テスト発光の動作を説明するサブルーチンで
ある。
FIG. 20 is a subroutine explaining the operation of test light emission.

【図21】モデリングマスタ発光の動作を説明するサブ
ルーチンである。
FIG. 21 is a subroutine for explaining the operation of modeling master emission.

【図22】ワイヤレスマスタ発光の動作を説明するサブ
ルーチンである。
FIG. 22 is a subroutine for explaining the operation of wireless master light emission.

【図23】ワイヤレススレーブ発光の動作を説明するサ
ブルーチンである。
FIG. 23 is a subroutine for explaining the operation of wireless slave light emission.

【図24】ワイヤレススレーブ発光の動作を説明するサ
ブルーチンである。
FIG. 24 is a subroutine for explaining the operation of wireless slave light emission.

【図25】MCTを使用した発光回路及びMCTドライ
バ回路の構成を示した回路図である。
FIG. 25 is a circuit diagram showing a configuration of a light emitting circuit using an MCT and an MCT driver circuit.

【図26】MCTを駆動可能な電源回路の回路構成図で
ある。
FIG. 26 is a circuit configuration diagram of a power supply circuit capable of driving an MCT.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…カメラ本体、11、111 、112 …フラッシュ
装置、12、121 、122 、PS1…光センサ、1
3、SW1…プッシュスイッチ、14、SW2…スライ
ドスイッチ、15、SW3…スライドスイッチ、16、
SW4…スライドスイッチ、17…電源回路部、18…
発光部、19…制御部、20…受光回路部、21…電源
回路、22…IGBT、23…IGBTドライバ、24
…CPU、25…受光回路、C1…コンデンサ、C2…
トリガコンデンサ、D1…ダイオード、E…電池、MC
…メインコンデンサ、R1〜R11…抵抗、T1…トリ
ガトランス、Xe…放電管。
10 ... Camera body, 11, 11 1 , 11 2 ... Flash device, 12, 12 1 , 12 2 , PS 1 , ... Photo sensor, 1
3, SW1 ... Push switch, 14, SW2 ... Slide switch, 15, SW3 ... Slide switch, 16,
SW4 ... Slide switch, 17 ... Power supply circuit section, 18 ...
Light emitting part, 19 ... Control part, 20 ... Light receiving circuit part, 21 ... Power supply circuit, 22 ... IGBT, 23 ... IGBT driver, 24
... CPU, 25 ... Light receiving circuit, C1 ... Capacitor, C2 ...
Trigger capacitor, D1 ... Diode, E ... Battery, MC
... main condenser, R1 to R11 ... resistor, T1 ... trigger transformer, Xe ... discharge tube.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラに内蔵若しくはクリップオンされ
たマスタフラッシュ装置からの光信号によりスレーブフ
ラッシュ装置の発光制御が可能なワイヤレスフラッシュ
撮影システムのマスタフラッシュ装置に於いて、 上記光信号中にスレーブフラッシュへの識別信号を混合
する混合手段と、 間欠発光時に上記光信号を出力可能な発光手段と、 少なくとも発光開始と発光停止とを制御する制御手段と
を具備したことを特徴とするマスタフラッシュ装置。
1. In a master flash device of a wireless flash photographing system capable of controlling light emission of a slave flash device by an optical signal from the master flash device built in or clipped on to a camera, a slave flash is sent to the slave flash during the optical signal. A master flash device comprising: mixing means for mixing the identification signals of 1., light emitting means capable of outputting the optical signal at the time of intermittent light emission, and control means for controlling at least light emission start and light emission stop.
【請求項2】 カメラに内蔵若しくはクリップオンされ
たマスタフラッシュ装置からの光信号によりスレーブフ
ラッシュ装置の発光制御が可能なワイヤレスフラッシュ
撮影システムのスレーブフラッシュ装置に於いて、 間欠発光可能な発光手段と、 上記光信号を受光し、電気信号を出力する光電変換手段
と、 この光電変換手段に接続され、上記電気信号を識別信号
と制御信号とに分離する分離手段と、 上記識別信号と制御信号とに応じて発光を制御する制御
手段と、 所定の時間を計時するタイマ手段とを具備し、 上記識別信号が自分に対するものでないとき、所定時間
にわたり上記光電変換手段からの出力信号を無効化する
ことを特徴とするスレーブフラッシュ装置。
2. A light emitting means capable of intermittent light emission in a slave flash device of a wireless flash photography system capable of controlling light emission of a slave flash device by an optical signal from a master flash device built in or clipped on to a camera, A photoelectric conversion unit that receives the optical signal and outputs an electric signal, a separation unit that is connected to the photoelectric conversion unit and separates the electric signal into an identification signal and a control signal, and the identification signal and the control signal. It is provided with a control means for controlling light emission in accordance with the above, and a timer means for measuring a predetermined time, and when the identification signal is not for itself, it is possible to invalidate the output signal from the photoelectric conversion means for a predetermined time. Characteristic slave flash device.
【請求項3】 上記識別信号は光信号に於ける初期のパ
ルス時間間隔に対応することを特徴とする請求項1若し
くは2に記載のワイヤレスフラッシュ撮影システム。
3. The wireless flash photographing system according to claim 1, wherein the identification signal corresponds to an initial pulse time interval in the optical signal.
JP17905194A 1994-07-29 1994-07-29 Master flash device, slave flash device and wireless flash photographing system Withdrawn JPH0843892A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905194A JPH0843892A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Master flash device, slave flash device and wireless flash photographing system
US08/505,706 US5640623A (en) 1994-07-29 1995-07-21 Wireless flash photographing system in which light emission control of a slave flash apparatus, situated away from a camera, is effected by a light signal from a master flash apparatus provided on the camera side

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905194A JPH0843892A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Master flash device, slave flash device and wireless flash photographing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843892A true JPH0843892A (en) 1996-02-16

Family

ID=16059271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17905194A Withdrawn JPH0843892A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Master flash device, slave flash device and wireless flash photographing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843892A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281741A (en) * 2000-03-31 2001-10-10 Canon Inc Flashing device
JP2002162671A (en) * 2000-11-27 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd Synchronizing device for a plurality of photographing means and light source
JP2009544986A (en) * 2006-04-07 2009-12-17 ラブ・パートナーズ・アソシエイツ・インコーポレーテッド Wireless camera flash synchronizer system and method
CN108566706A (en) * 2018-04-19 2018-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 flash lamp control method, device, terminal device and storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281741A (en) * 2000-03-31 2001-10-10 Canon Inc Flashing device
JP4587415B2 (en) * 2000-03-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 Flash device
JP2002162671A (en) * 2000-11-27 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd Synchronizing device for a plurality of photographing means and light source
JP2009544986A (en) * 2006-04-07 2009-12-17 ラブ・パートナーズ・アソシエイツ・インコーポレーテッド Wireless camera flash synchronizer system and method
CN108566706A (en) * 2018-04-19 2018-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 flash lamp control method, device, terminal device and storage medium
CN108566706B (en) * 2018-04-19 2020-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 Flash lamp control method and device, terminal equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640623A (en) Wireless flash photographing system in which light emission control of a slave flash apparatus, situated away from a camera, is effected by a light signal from a master flash apparatus provided on the camera side
US5721971A (en) Wireless slave electronic photoflash device
US6366737B1 (en) External flash control system
US4291961A (en) Apparatus for endoscopic photography
US6351610B1 (en) External flash control system
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
JPH0843892A (en) Master flash device, slave flash device and wireless flash photographing system
US5034769A (en) Interchangeable camera and interchangeable flash device
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
US5250978A (en) Flashing device
JPH0843891A (en) Flash device provided with light receiving circuit
JPH0843890A (en) Wireless flash photographing system
US4427278A (en) Flash photography system and electronic flash device for use in the system
JP2003337372A (en) Illuminator for underwater photography with digital camera
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
US4436396A (en) Electroflash unit
US4429971A (en) Apparatus for testing automatic electronic flash
US6178296B1 (en) Camera and camera system
US4697907A (en) Flash photographing system
US4426143A (en) Overexposure indicator for an automatic electronic flash
JPH035567B2 (en)
JP2507313B2 (en) An electronic flash device having an auxiliary lighting device or a photographing device incorporating the electronic flash device
JPH0576618B2 (en)
JPH09127579A (en) Electronic flash photographing system
JP3093324B2 (en) Slave flash

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002