JPH0841154A - 擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法 - Google Patents

擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0841154A
JPH0841154A JP6194830A JP19483094A JPH0841154A JP H0841154 A JPH0841154 A JP H0841154A JP 6194830 A JP6194830 A JP 6194830A JP 19483094 A JP19483094 A JP 19483094A JP H0841154 A JPH0841154 A JP H0841154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
polyol
weight
urethane foam
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6194830A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Mori
周二 森
Kazuyuki Kondo
一幸 近藤
Masanori Kakehi
雅典 筧
Harumi Kaita
治巳 戒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP6194830A priority Critical patent/JPH0841154A/ja
Publication of JPH0841154A publication Critical patent/JPH0841154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡剤として水を使用し、微細なセル構造の
表皮を形成して擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフ
ォーム成形体の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 ポリオール、ポリイソシアネート、そして発
泡剤を用いて擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォ
ーム成形体の製造方法において、少なくとも発泡剤とし
て水を用いるとともに、添加剤として粉状の二酸化チタ
ンをポリオール100重量部に対して1〜50重量部用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は擬木や合成木材に適する
硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法に係り、詳しく
は地球のオゾン層に悪影響を及ぼすと言われるフロンガ
スを使用しない完全水発泡の硬質ウレタンフォーム成形
体を製造する方法において、均質で微細なセル構造の表
皮を形成して外観の良好な擬木や合成木材に適する硬質
ウレタンフォーム成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬質ウレタンフォームの発泡剤と
して使用されてきたトリクロルモノフルオルメタンは、
地球のオゾン層を破壊する理由から、近年になってその
使用が規制されるようになり、その代替発泡剤として低
沸点炭化水素や比較的オゾン層に悪害の少ないタイプの
フロンガスが提案されている。前者は防火安全上好まし
くない点があり、後者は程度が低くてもやはり地球環境
上好ましくない。最近、これらの問題のない製造方法と
して、完全水発泡の硬質ウレタンフォーム成形体の製造
方法が業界でも検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、硬質ウレタンフ
ォーム成形体を擬木や、建具、工芸品、装飾品、家具、
家庭電気器具、音響製品等の用途の合成木材として用い
る場合には、その外観が特に重要であり、微細なセル構
造の表皮を形成することは必須である。しかし、完全水
発泡では、セル乱れを生じる問題があり、外観を損じる
のでその改良が望まれていた。セル荒れを改良するため
に、界面活性剤の選択、反応バランスの調整、ポリオー
ル成分とポリイソシアネート成分の相溶性向上などの工
夫が必要であるが、容易にセル乱れのない表皮を見出す
ことは困難であった。また、近年では、南洋材を中心と
して森林保護の規制が実施されるようになり、木材代替
品に対する社会的ニーズが強まることが予測され、完全
水発泡の硬質ウレタンフォーム成形体の擬木や合成木材
の要求が増大している。
【0004】本発明は、このような問題点を改善するも
のであり、地球のオゾン層に悪影響を及ぼすと言われて
いるフロンガスを使用せず、発泡剤として水を使用し、
微細なセル構造の表皮を形成して擬木や合成木材に適す
る硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の特徴とす
るところは、ポリオール、ポリイソシアネート、そして
発泡剤を用いて擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフ
ォーム成形体の製造方法において、少なくとも発泡剤と
して水を用いるとともに、添加剤として粉状の二酸化チ
タンをポリオール100重量部に対して1〜50重量部
用いる擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成
形体の製造方法にある。また、本発明は、木目模様を有
する型内に、ポリオール、ポリイソシアネートに少なく
とも水からなる発泡剤、そして添加剤として粉状の二酸
化チタンをポリオール100重量部に対して1〜50重
量部添加したものを注型して硬質ウレタンフォーム成形
体を成形し、得られた該成形体の表面を塗装仕上げする
擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の
製造方法にある。
【0006】本発明で使用するポリオールは、水酸基価
350〜550のもの、例えばグリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、α−メチルグリ
コサイド、ソルビトル等の多官能アルコール、または
4,4’−ジフェニルメタンジアミンのような芳香族ア
ミンにエチレンオキサイド、1,2−プロパンオキサイ
ドのようなアルキレンオキサイドを付加重合させたポリ
マーまたはコポリマー、あるいは水酸基価40〜100
のポリオールとしてエチレングリコール、プロピレング
リコール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン等に上記アルキレンオキサイドを付加重合
させたポリマーまたはコポリマーである。
【0007】そして、上記ポリオールに、触媒、界面活
性剤、発泡剤、整泡剤を添加することができる。この触
媒としては、トリエチレンジアミン、テトラメチレンブ
タンジアミン等の3級アミン、スタナスオクトエート、
ジブチルチンジラウレート等の有機錫化合物、また界面
活性剤としてはポリシロキサン、ポリオキシアルキレン
共重合体等、そしてシリコーン等の整泡剤が使用され、
添加される。
【0008】ポリイソシアネートは、2.4−トルエン
ジイソシアネート、2.6−トルエンジイソシアネー
ト、1.5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、4.4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート(ピュアーMDI)、ポリメリックMD
I(クルードMDI)等がある。
【0009】そして、発泡剤として使用する水の添加量
は、ポリオール100重量部に対して0.2〜2.0重
量部の範囲が比較的低発泡倍率で実施できるために好ま
しい。0.2重量部未満では、硬質ウレタンフォームの
密度が高くて天然の木の感触が失われる。一方、2.0
重量部を越えると、表皮が薄くなって傷付きやすくなっ
て擬木や合成木材としての実用性が損なわれる。
【0010】また、本発明で使用する二酸化チタンは、
1μm以下、好ましくは0.1〜0.4μmの粒径を有
する粉状体であり、ポリオール100重量部に対して1
〜50重量部である。1重量部の場合には、微細なセル
構造を与える効果が小さく、また50重量部を越える
と、注型液の粘性が高くて注型時の取扱いが困難であ
る。
【0011】また、本発明の硬質ウレタンフォーム成形
体の製造方法においては、ワンショット法、プレポリマ
ー法等の任意の方法により、製造することができ、型の
温度は20〜50°Cである。
【0012】具体的な擬木や合成木材に適する硬質ウレ
タンフォーム成形体の製造方法において使用する型は、
例えば以下の方法によって製造される。ガラスクロス強
化エポキシ樹脂外モールドを作製し、この外モールド内
部中心に原型となる、例えば鉋仕上げをした天然の米松
の板等の原型を設置し、この原型とエポキシ樹脂外モー
ルドとの僅かな空間に常温硬化型シリコーンゴムを充填
し硬化させた後、シリコーンゴムを1カ所で長手方向に
裁断し切開して原型を離脱する。このようにして、内面
に天然の木の木目模様を有し、長手方向に1カ所切開し
た中空状の内モールドを得ることができる。
【0013】また、本発明では、成形された硬質ウレタ
ンフォーム成形体の外表面の外観に天然の木の木目模様
や木肌調を鮮明に出現させるために、塗料を塗布するこ
とができる。この塗料は、例えば天然の木に用いる和信
化学社製のポアステインやナコトペイント社製のパーマ
フネントステインを下塗りしたうえ、サンディングシー
ラーで目止め処理してウレタン系クリヤー塗料で仕上げ
することができる。また、一般的なアクリル系ウレタン
塗料もウレタン製擬木の塗料として好適であり、木肌感
のある仕上がりとすることができる。また、成形された
硬質ウレタンフォーム成形体は、木材、集成材、ガラス
繊維、炭素繊維などで補強した形で構造材として使用す
ることができる。
【0014】以下、本発明の具体的な実施例を説明す
る。 実施例1〜4 表1に示す材料を混合して二酸化チタンの添加量を変量
した4種類のポリオール成分を作製した。
【0015】
【表1】
【0016】次に、フリーのNCO基を31%含有する
クルードMDIを上記ポリオール100重量部に対して
114.0重量部添加して混合し、鉋仕上げをした天然
の米松の板(20mm×100mm×200mm)を型
取りしたシリコンゴム製の型に注入し、常温(23°
C)雰囲気下で硬化させた。硬化後取り出した硬質ウレ
タンフォーム成形体の表面層は、セル荒れがなく、大き
さ約0.1mmの均質で微細なセル構造であった。その
表面にマホガニー色のポアステイン塗装をして、サンデ
ィングシーラーで目止め処理をし、その上にアクリル系
ウレタンのクリアーを塗布したところ、天然の木の木目
を生かした外観良好な合成木材が得られた。
【0017】比較例1 表1に示す材料を混合してポリオール成分を作製した。
次に、フリーのNCO基を31%含有するクルードMD
Iを上記ポリオール100重量部に対して114.0重
量部添加して混合し、実施例において二酸化チタンを加
えなかった以外は全く実施例と同じ材料組成の混合物を
作製し、鉋仕上げをした天然の米松の板(20mm×1
00mm×200mm)を型取りしたシリコーンゴム製
の型に注入し、常温(23°C)雰囲気下で硬化させ
た。硬化後取り出した硬質ウレタンフォーム成形体の表
面層は、全面にセル荒れがあり、不均一で粗いセル構造
であった。その表面にマホガニー色のポアスティン塗装
をしたところ、充分な木目が発現せず、不満足な外観に
なった。
【0018】比較例2 表1に示す材料を混合してポリオール成分を作製した。
次に、フリーのNCO基を31%含有するクルードMD
Iを上記ポリオール100重量部に対して114.0重
量部添加して混合物を作製したが、粘度が高くなった。
これを鉋仕上げをした天然の米松の板(20mm×10
0mm×200mm)を型取りしたシリコーンゴム製の
型に注入し、常温(23°C)雰囲気下で硬化させた。
硬化後取り出した硬質ウレタンフォーム成形体は内部に
気泡が多発し、また表面層では全面にセル荒れがあり、
不均一で粗いセル構造であった。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の硬質ウレタンフォ
ーム成形体の製造方法では、完全水発泡の硬質ウレタン
フォーム成形体を製造するにおいて、添加剤として粒状
の二酸化チタンをポリオール100重量部に対して1〜
50重量部用いることにより微細なセル構造の表皮を形
成して外観の良好な擬木や合成木材に適するフォーム成
形体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00) (72)発明者 戒田 治巳 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール、ポリイソシアネート、そし
    て発泡剤を用いて擬木や合成木材に適する硬質ウレタン
    フォーム成形体の製造方法において、少なくとも発泡剤
    として水を用いるとともに、添加剤として粉状の二酸化
    チタンをポリオール100重量部に対して1〜50重量
    部用いることを特徴とする擬木や合成木材に適する硬質
    ウレタンフォーム成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 木目模様を有する型内に、ポリオール、
    ポリイソシアネートに少なくとも水からなる発泡剤、そ
    して添加剤として粉状の二酸化チタンをポリオール10
    0重量部に対して1〜50重量部添加したものを注型し
    て硬質ウレタンフォーム成形体を成形し、得られた該成
    形体の表面を塗装仕上げすることを特徴とする擬木や合
    成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方
    法。
JP6194830A 1994-07-26 1994-07-26 擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法 Pending JPH0841154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194830A JPH0841154A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194830A JPH0841154A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841154A true JPH0841154A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16330973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194830A Pending JPH0841154A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225945A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nichias Corp ポリオール組成物及びその組成物を用いるガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォーム
JP2010280839A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 硬質ポリウレタン発泡体組成物、硬質ポリウレタン発泡体およびこれを用いた合成木材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225945A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nichias Corp ポリオール組成物及びその組成物を用いるガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォーム
JP2010280839A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 硬質ポリウレタン発泡体組成物、硬質ポリウレタン発泡体およびこれを用いた合成木材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3824199A (en) Process for preparing self-skinned polyurethane foam
US5116557A (en) Method of making objects having an elastomeric outer wall and a synthetic foam core
KR100781009B1 (ko) 두꺼운 겔-유사 기저층 및 폴리우레탄 래커의 상층을포함하는 다층 코팅 시스템, 그의 제조 및 용도
US3300421A (en) Resilient cellular material and method for making same
EP0652250B1 (de) Verfahren zur FCKW-freien Herstellung von zelligen Polyurethanformkörpern
TW202016162A (zh) 混成聚胺基甲酸酯發泡體及其製備方法
EP0372871A2 (en) Foam composition
JPH0249209B2 (ja)
US4278770A (en) Stabilization of high resilience polyurethane foam by including in the reaction mixture a polyol containing an effectively dispersed finely divided solid particulate material
GB2268750A (en) Low- density RRIM using mineral fibre filler
CA2058117C (en) Reactive feed stream to replace inert blowing agent feed stream in a polyurethane foam process
US3029209A (en) Polyurethane foams filled with organophilic kaolin clay and method for making same
GB2264083A (en) Composite foam-filled articles
JPH08109237A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム配合物と軟質ポリウレタンフォーム
US5824713A (en) Foamable two-component material based on polyurethane
JPH0841154A (ja) 擬木や合成木材に適する硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0466888B2 (ja)
JPH0812880A (ja) 硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法
US4312963A (en) Stabilization of high resilience polyurethane foam
CN114026143A (zh) 半刚性聚氨基甲酸酯泡沫配制物和用于制作发泡零件的方法
JPH01222868A (ja) 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
KR101196861B1 (ko) 폴리우레탄 패널의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리우레탄 패널
JPH0367107B2 (ja)
GB2035194A (en) Moulding foamed urethane plastics articles in a double coated mould