JPH0839865A - Image recording method and apparatus - Google Patents

Image recording method and apparatus

Info

Publication number
JPH0839865A
JPH0839865A JP17921994A JP17921994A JPH0839865A JP H0839865 A JPH0839865 A JP H0839865A JP 17921994 A JP17921994 A JP 17921994A JP 17921994 A JP17921994 A JP 17921994A JP H0839865 A JPH0839865 A JP H0839865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
blank
scan
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17921994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Nakagawa
義弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17921994A priority Critical patent/JPH0839865A/en
Publication of JPH0839865A publication Critical patent/JPH0839865A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To enhance the throughput of recording operation by performing the bidirectional recording bordering on a blank part containing a predetermined number or more of blank rasters and enabling recording scanning effectively using the recording width of a recording head. CONSTITUTION:A recording head 9 having a plurality of recording elements in a vertical direction is subjected to recording scanning in a horizontal direction to record scanning images and an image is recorded on the basis of a plurality of the scanning images. A judge means 4 judges whether a blank part constituted of a predetermined number of more of blank rasters is present between respective images in continuous first and second recording scannings and, when the blank part is judged to be present, the recording means 9 performs the first and second scannings in both directions holding the blank part therebetween. Further, the judge means 4 judges whether the lowermost end of the image data of the first recording scanning is a blank raster and, in the case of the blank raster, the first recording scanning is executed and, thereafter, the judge means 4 and the recording means 9 are executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はキャリッジ上に搭載され
た記録ヘッドを水平方向に走査して記録を行う記録方法
及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording method and apparatus for performing recording by horizontally scanning a recording head mounted on a carriage.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、垂直方向に配置された複数の
記録エレメントを有する記録ヘッドを水平方向に走査し
て記録を行うシリアル方式の記録装置がある。このよう
な記録装置においては、スループット向上のために、キ
ャリッジ走査の順方向及び逆方向の双方向において記録
することが行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been a serial type recording apparatus for performing recording by horizontally scanning a recording head having a plurality of recording elements arranged in the vertical direction. In such a printing apparatus, printing is performed in both forward and backward directions of carriage scanning in order to improve throughput.

【0003】しかしながら、縦に長い罫線等の様に垂直
方向に連続した画像、すなわち記録に複数回のキャリッ
ジ走査を必要とする内容を双方向で記録した場合、記録
位置精度が同一方向での記録の場合より劣るため、走査
行毎に罫線がずれてしまうという欠点があった。この欠
点を改善する為に、キャリッジの走査経路に沿って光学
式、又は磁気式リニアエンコーダを具備し、エンコーダ
から得た情報によりキャリッジ移動に同期して記録動作
を行う方式が実施されているが、記録解像度が上がると
共にエンコーダの精度向上が必要とされ、コストアップ
につながるという問題がある。
However, when a vertically continuous image such as a vertically long ruled line, that is, a content requiring a plurality of carriage scans for recording is bidirectionally recorded, the recording position accuracy is the same. Since it is inferior to the case of 1, the ruled line is deviated for each scanning line. In order to remedy this drawback, a method has been implemented in which an optical or magnetic linear encoder is provided along the scanning path of the carriage, and the recording operation is performed in synchronization with the carriage movement based on the information obtained from the encoder. However, there is a problem that the recording resolution is increased and the accuracy of the encoder is required to be improved, which leads to an increase in cost.

【0004】そこで上述の様なエンコーダを用いない方
式として、画像上の水平方向のブランク部(ブランクラ
スタという)、つまり画像の不連続部を検出し、そこを
境界として記録を行う方式が提案されている。これは、
ヘッドの走査する記録内容に水平方向に連続するブラン
クラスタがある場合、そのブランク部分を境に上部だけ
の記録を行い、ブランク部以下の有効データはその走査
では記録せずに次の走査で双方向により記録を行うとい
うものである。更にヘッドが有する記録エレメントをで
きるだけ有効に使用する為に、上記ブランク部の検出は
ヘッドの下部から数え一定数以下の領域(検出領域とい
う)に限って行われている。
Therefore, as a method that does not use an encoder as described above, a method has been proposed in which a horizontal blank portion (called a blank cluster) on an image, that is, a discontinuous portion of the image is detected and recording is performed with the detected portion as a boundary. ing. this is,
If the print contents scanned by the head have blank clusters that are continuous in the horizontal direction, only the upper part is recorded with the blank part as the boundary, and valid data below the blank part is not recorded in that scan and is recorded in the next scan. It is to record according to the direction. Further, in order to use the recording element of the head as effectively as possible, the detection of the blank portion is performed only in a certain number of areas or less counted from the bottom of the head (referred to as a detection area).

【0005】ここで、上記の手法を、解像度の比較的高
い、すなわち単位エレメントのサイズが小さい記録素子
を具備した装置に適用した場合を考える。この場合、1
ラスタ分のブランクラスタをブランク部分として双方向
記録を行うと、画像間の距離がわずか1ラスタしかない
ので、画像に不連続性があるとはいえず、記録方向の違
いによる位置ずれが視覚的にも認められてしまい、問題
となる場合が考えられる。
Now, let us consider a case where the above method is applied to an apparatus equipped with a recording element having a relatively high resolution, that is, a unit element having a small size. In this case, 1
When bi-directional recording is performed with a blank cluster of rasters as the blank portion, the distance between images is only 1 raster, so it cannot be said that the images have discontinuity, and the positional deviation due to the difference in the recording direction is visible. However, it may be a problem.

【0006】このような事態を防止するため、ブランク
部が一定ラスタ数以上連続した場合に限り双方向の記録
を行うことが提案されている。これは、ヘッド下端から
一定の範囲内において所定のラスタ数以上の連続したブ
ランクラスタが検出された場合に限り、そのブランク部
分を境とした上下の部分で双方向による記録を可能とす
るものである。このような手法では、テキスト情報をイ
メージで受信する場合等は、行間に相当ラスター数の間
隔が想定されるため、記録ヘッドの高さが通常用いられ
るポイント数の文字の高さに対応している記録装置の場
合は有効な方式となる。
In order to prevent such a situation, it has been proposed to perform bidirectional recording only when the blank portion continues for a certain number of rasters or more. This enables bidirectional recording in the upper and lower parts with the blank part as a boundary only when continuous blank clusters of a predetermined number of rasters or more are detected within a certain range from the lower end of the head. is there. In such a method, when receiving text information as an image, it is assumed that there is a space corresponding to the number of rasters between lines. Therefore, the height of the recording head corresponds to the height of a character that is normally used. This is an effective method for a recording device that is installed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、解像度
が高く、1回の走査で2行以上の記録が出来るような記
録エレメント数を備えた記録ヘッドに上記従来例で説明
した制御を適用すると次のような不都合が発生する場合
が考えられる。即ち、比較的小さなポイント数の文字を
用いたテキスト情報を行間を開けて記録する場合、1回
の走査で2行を同時記録可能な画像であったとしても、
2回の走査に分けて記録してしまう場合が発生する。例
えば、ヘッド下端にブランクラスタがあるものの、これ
が規定数に達しておらず、更に、これより上部の検出領
域に規定数以上のブランクラスタが連続する部分が存在
する場合、最初の行のみを記録して次の行は双方向では
あるが、次の走査で記録することとなる。このように、
双方向で記録が行われるものの、1回の走査で記録でき
る部分を2回の走査に分けてしまうので却ってスループ
ットの低下を招く結果となる可能性があった。
However, if the control described in the above-mentioned conventional example is applied to a recording head having a high resolution and having a number of recording elements capable of recording two or more lines in one scan, the following result is obtained. Such an inconvenience may occur. That is, in the case of recording text information using characters having a relatively small number of points with a space between lines, even if the image can record two lines simultaneously by one scanning,
There are cases in which printing is performed separately in two scans. For example, if there is a blank cluster at the lower end of the head, but this has not reached the specified number, and if there is a portion where more blank clusters than the specified number continue in the detection area above this, only the first row is recorded. Then, although the next line is bidirectional, it will be recorded in the next scan. in this way,
Although printing is performed in both directions, a portion that can be printed by one scan is divided into two scans, which may rather result in a decrease in throughput.

【0008】図6にこの例を示す。図6において1から
4はヘッドの走査する範囲を示し、実線で囲まれた部分
は順方向の走査、波線で囲まれた部分は逆方向のヘッド
走査の軌跡を示す。図から明らかな様に、従来方式によ
るヘッドは2行分の幅を持つものの、2行目の文字列の
下部のブランクラスタ数が規定数に達していないため、
記録すべき各行に対しそれぞれ1回ずつ走査を行ってし
まうことになる。
FIG. 6 shows this example. In FIG. 6, reference numerals 1 to 4 show the scanning range of the head, the portion surrounded by the solid line shows the forward scanning, and the portion surrounded by the broken line shows the trajectory of the head scanning in the reverse direction. As is clear from the figure, although the conventional head has a width of two lines, the number of blank clusters at the bottom of the character string on the second line has not reached the specified number.
This means that scanning is performed once for each line to be printed.

【0009】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、所定数以上のブランクラスタを含むブランク
部分を境とした双方向記録を行うとともに、記録ヘッド
の記録巾を有効に用いた記録走査を可能とし、記録動作
のスループットを向上する記録方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and bidirectional recording is performed with a blank portion including a predetermined number of blank clusters as a boundary, and the recording width of the recording head is effectively used. An object of the present invention is to provide a printing method and apparatus that enable printing scanning and improve the throughput of printing operation.

【0010】本発明の他の目的は、連続する2つの記録
走査領域において、両記録走査領域の境界部分を含んで
規定数以上の連続するブランクラスタが存在するとき、
これら走査画像を双方向にて記録する記録方法及び装置
を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a continuous blanking cluster of a prescribed number or more including a boundary portion between the two printing scanning areas in two consecutive printing scanning areas,
It is an object of the present invention to provide a recording method and apparatus for recording these scan images bidirectionally.

【0011】本発明の他の目的は、1記録走査分のイメ
ージデータを順次用いて、記録走査の単方向、双方向を
適切に決定することを可能とする画像記録方法及び装置
を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image recording method and apparatus capable of appropriately determining unidirectional or bidirectional recording scanning by sequentially using image data for one recording scanning. It is in.

【0012】本発明の他の目的は、1記録走査分のイメ
ージデータと、これに続く所定ラスタ数のイメージデー
タを用いて、該記録走査と次の記録走査の走査方向を適
切に決定することを可能とする画像記録方法及び装置を
提供することにある。
Another object of the present invention is to appropriately determine the scanning direction of the recording scan and the next recording scan by using the image data of one recording scan and the image data of a predetermined raster number following the image data. An object of the present invention is to provide an image recording method and apparatus that enable the above.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記の目的を達成するための本発明の画像記録
装置は、垂直方向に複数の記録素子を有する記録ヘッド
を水平方向に記録走査して走査画像を記録し、複数の走
査画像によって画像を記録する画像記録装置であって、
連続する第1及び第2の記録走査において、第1の記録
走査における画像と第2の記録走査における画像との間
に所定数以上のブランクラスタで構成されるブランク部
か存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段
によりブランク部が存在すると判定された場合、前記第
1及び第2の記録走査を該ブランク部を挟んで双方向で
実行する記録手段とを備える。
The image recording apparatus of the present invention for achieving the above object records a scanning image by horizontally recording and scanning a recording head having a plurality of recording elements in the vertical direction, and records an image by the plurality of scanning images. An image recording device for recording
In the continuous first and second print scans, it is determined whether or not there is a blank portion composed of a predetermined number or more of blank clusters between the image in the first print scan and the image in the second print scan. The determination unit includes a determination unit and a recording unit that, when the determination unit determines that a blank portion is present, executes the first and second recording scans bidirectionally with the blank unit interposed therebetween.

【0014】上記の構成によれば、第1の記録走査にお
ける画像と、第2の記録走査における画像との間に所定
数以上のブランクラスタが存在した場合、両画像は不連
続であると判定され、両記録走査における画像が双方向
の記録走査で記録される。
According to the above arrangement, when there are a predetermined number or more of blank clusters between the image in the first printing scan and the image in the second printing scan, it is determined that both images are discontinuous. Then, the images in both print scans are printed by bidirectional print scans.

【0015】又、好ましくは、前記第1の記録走査のた
めのイメージデータについて、その最下端部がブランク
ラスタであるか否かを判断する判断手段を更に備え、前
記判断手段により前記イメージデータの最下端部がブラ
ンクラスタであった場合に前記第1の記録走査を実行
し、その後、前記判定手段及び前記記録手段を実行す
る。例えば文字画像等の場合、記録走査領域にけるブラ
ンクラスタは行間である可能性が高く、この部分に所定
数以上のブランクラスタが存在する可能性が高い。従っ
て、記録走査領域の最下端部におけるブランクラスタが
存在すれば、このブランクラスタの部分を挟んで双方向
記録を行える可能性が大きく、当該記録走査をその全域
について実行するか否かを迅速に決定できる。
Preferably, the image data for the first recording scan further comprises a judging means for judging whether or not the lowermost end portion is a blank cluster, and the judging means determines the image data. When the bottom edge is a blank cluster, the first recording scan is executed, and then the determining unit and the recording unit are executed. For example, in the case of a character image or the like, blank clusters in the print scan area are likely to be between lines, and there is a high possibility that a predetermined number or more of blank clusters exist in this portion. Therefore, if there is a blank cluster at the lowermost end of the printing scan area, there is a high possibility that bidirectional printing can be performed with this blank cluster portion interposed therebetween, and it is prompt to determine whether or not the printing scan is to be executed for the entire area. I can decide.

【0016】又、好ましくは、前記判断手段において前
記イメージデータの最下端部がブランクラスタでない場
合、前記イメージデータの所定範囲において所定数以上
のブランクラスタが連続するブランク部分を検出する検
出手段を更に備え、前記記録手段は、前記判定手段或は
前記検出手段で得られたブランク部を挟んで双方向記録
を行う。記録走査領域の最下端部がブランクラスタでな
い場合に、該記録走査領域の所定範囲におけるブランク
部を検出し、これを境として双方向記録を行うことが可
能となり、記録速度を向上するからである。
Further, preferably, when the bottom end of the image data is not a blank cluster in the judging means, a detecting means for detecting a blank portion in which a predetermined number or more blank clusters are continuous in a predetermined range of the image data is further provided. The recording means carries out bidirectional recording with the blank portion obtained by the judging means or the detecting means being sandwiched therebetween. This is because, when the lowermost end of the print scanning area is not a blank cluster, it is possible to detect a blank portion in a predetermined range of the print scanning area and perform bidirectional printing with the blank portion as a boundary, thereby improving the printing speed. .

【0017】又、上記の目的を達成する本発明の他の画
像記録装置は、垂直方向に複数の記録素子を有する記録
ヘッドを水平方向に記録走査して走査画像を記録し、複
数の走査画像によって画像を記録する画像記録装置であ
って、第1の記録走査におけるイメージデータとこれに
続く第2の記録走査におけるイメージデータの少なくと
も一部とを用いて、前記第1の記録走査で記録される画
像と前記第2の記録走査で記録される画像との間に所定
数以上のブランクラスタで構成されるブランク部か存在
するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により
ブランク部が存在すると判定された場合、該ブランク部
を挟んで前記第1の記録走査と、前記第2の記録走査に
よる画像の記録を双方向で実行する記録手段とを備える
ことを特徴とする。
Another image recording apparatus of the present invention that achieves the above object records a scan image by horizontally recording and scanning a recording head having a plurality of recording elements in the vertical direction to record a plurality of scan images. An image recording apparatus for recording an image by using the image data in a first recording scan and at least a part of the image data in a second recording scan following the image recording, the image is recorded in the first recording scan. Determining means for determining whether or not there is a blank portion composed of a predetermined number or more of blank clusters between the image to be printed and the image printed by the second printing scan; If it is determined that the blank area is present, the first printing scan and the printing unit that bidirectionally prints an image by the second printing scan are provided.

【0018】第1の記録走査のイメージデータと、これ
に続く第2の記録走査のイメージデータの少なくとも一
部とを用いて、両記録走査による記録画像の間における
ブランク部の有無が判定されるので、より確実にブラン
ク部の検出が行える。
By using the image data of the first printing scan and at least a part of the image data of the second printing scan following the first printing scan, it is determined whether or not there is a blank portion between the printed images of the two printing scans. Therefore, the blank portion can be detected more reliably.

【0019】又、好ましくは、前記第1の記録走査領域
のイメージデータとこれに続く所定ラスタ数分のラスタ
データを付加データとして格納する格納手段を更に備
え、前記判定手段は、前記付加データの全てがブランク
ラスタであるか否かにより、前記第1の記録走査の下端
部と前記第2の記録走査によって記録される画像の上端
との間に所定数以上のブランクラスタが構成されるブラ
ンク部か存在するか否かを判定する。
Preferably, the image data of the first recording scan area and the storage means for storing raster data for a predetermined number of rasters following the image data as additional data are further provided, and the determining means includes the additional data. A blank part in which a predetermined number or more of blank clusters are formed between the lower end of the first printing scan and the upper end of the image printed by the second printing scan depending on whether all are blank clusters. Or it exists.

【0020】又、好ましくは、前記判定手段により、第
1の記録走査領域と第2の記録走査領域の画像との間に
ブランク部が存在しないと判定されたとき、前記イメー
ジデータの所定範囲において所定数以上のブランクラス
タが連続するブランク部分を検出する検出手段を更に備
え、前記記録手段は、前記判定手段或は前記検出手段で
得られたブランク部を挟んで双方向記録を行う。
Further, preferably, when it is judged by the judging means that a blank portion does not exist between the image of the first recording scan area and the image of the second recording scan area, within the predetermined range of the image data. The recording means further comprises a detecting means for detecting a blank portion in which a predetermined number or more blank clusters are continuous, and the recording means performs bidirectional recording with the blank portion obtained by the determining means or the detecting means being sandwiched therebetween.

【0021】又、好ましくは、前記第1の記録走査領域
のイメージデータとこれに続く所定ラスタ数分のラスタ
データを付加データとして格納する格納手段を更に備
え、前記判定手段は、前記格納手段に格納されたデータ
に基づいて、所定ラスタ数以上の連続するブランクラス
タで構成されるブランク部が、前記第1記録走査領域の
下端部を含んで存在するか否かを判定する。
Preferably, the image forming apparatus further comprises storage means for storing the image data of the first print scan area and the raster data for a predetermined number of rasters following the image data as additional data, and the determining means is the storage means. Based on the stored data, it is determined whether or not there is a blank portion including a continuous blank cluster of a predetermined raster number or more, including the lower end portion of the first print scan area.

【0022】[0022]

【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施れについて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0023】<実施例1>本実施例においては、記録装
置の一例としてインクジェット方式のプリンタへの適用
例を説明する。図1は、本発明が適用できるインクジェ
ット記録装置IJRAの概観図である。
<Embodiment 1> In this embodiment, an example of application to an ink jet printer will be described as an example of a recording apparatus. FIG. 1 is a schematic view of an inkjet recording apparatus IJRA to which the present invention can be applied.

【0024】同図において、リードスクリュー5005
は、CRモータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝
達ギア5011,5009を介して回転する。キャリッ
ジHCは、リードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するピン(不図示)を有し、リードスクリ
ュー5005の回転に伴って矢印a,b方向に往復移動
される。このキャリッジHCには、インクジェットカー
トリッジIJCが搭載されている。
In the figure, the lead screw 5005
Rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward and reverse rotations of the CR motor 5013. The carriage HC has a spiral groove 5004 of the lead screw 5005.
Has a pin (not shown) that engages with, and is reciprocated in the directions of arrows a and b with the rotation of the lead screw 5005. An inkjet cartridge IJC is mounted on the carriage HC.

【0025】5002は紙押え板であり、キャリッジの
移動方向に亙って紙をプラテン5000に対して押圧す
る。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジ
のレバー5006のこの域での存在を確認して、CRモ
ータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホーム
ポジション検知手段である。5016は記録ヘッドの前
面をキャップするキャップ部材5022を支持する部材
で、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、
キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復
を行う。
A paper pressing plate 5002 presses the paper against the platen 5000 in the moving direction of the carriage. Reference numerals 5007 and 5008 denote photocouplers, which are home position detecting means for confirming the presence of the lever 5006 of the carriage in this area and switching the rotation direction of the CR motor 5013. Reference numeral 5016 is a member that supports a cap member 5022 that caps the front surface of the recording head, and 5015 is suction means that sucks the inside of the cap.
The suction recovery of the recording head is performed through the opening 5023 in the cap.

【0026】5017はクリーニングブレードで、50
19はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材で
あり、本体支持板5018にこれらが支持されている。
ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレー
ドが本例に適用できることは言うまでもない。又、50
21は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キ
ャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公
知の伝達手段で移動制御される。
5017 is a cleaning blade,
Reference numeral 19 denotes a member that allows this blade to move in the front-rear direction, and these are supported by the main body support plate 5018.
Needless to say, a well-known cleaning blade can be applied to this example instead of this form. Also, 50
Reference numeral 21 is a lever for starting suction for suction recovery, which moves with the movement of the cam 5020 that engages with the carriage, and the driving force from the drive motor is controlled to move by a known transmission means such as clutch switching. .

【0027】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that the desired processing can be performed at their corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the area on the home position side. As long as the desired operation is performed at the timing, any of the above can be applied to this example.

【0028】次に、上記のインクジェットプリンタの制
御構成を説明する。図2は本実施例のインクジェットプ
リンタ(以後、記録装置と称する)の制御構成を示すブ
ロック図である。
Next, the control configuration of the above ink jet printer will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the control arrangement of the ink jet printer (hereinafter referred to as a recording device) of this embodiment.

【0029】図2において、1は当該記録装置にデータ
を送るホストシステムである。2はインターフェース制
御部であり、ホストシステム1からの記録データ等を受
信する。3はRAMであり、インターフェイス制御部2
がホストシステム1から受信したデータを一時的に蓄積
したり、記録すべきデータのドット展開に使用される。
4はマイクロコントローラ(以下MCU)であり、本記
録装置のすべての制御を行うCPU、RAM、タイマ、
I/Oポート等を内蔵する。5はROMであり、MCU
4及びプリンタエンジン部の制御プログラムやフォント
データ等が内蔵される。
In FIG. 2, reference numeral 1 is a host system for sending data to the recording apparatus. An interface control unit 2 receives print data and the like from the host system 1. 3 is a RAM, and the interface control unit 2
Is used for temporarily accumulating the data received from the host system 1 or for dot expansion of the data to be recorded.
Reference numeral 4 denotes a microcontroller (hereinafter referred to as MCU), which has a CPU, a RAM, a timer, which controls all of the recording apparatus.
Built-in I / O port etc. 5 is ROM, MCU
4 and a printer engine control program, font data, and the like.

【0030】6はデバイス制御ロジック部であり、MC
U4の指令によりキャリッジHCの移動制御、紙送り制
御、ヘッドの吐出等を制御する。尚、デバイス制御ロジ
ック部6は、1記録走査分のイメージデータを格納する
プリントバッファ61を有する。7はCRモータ(図1
のCRモータ5013に相当)であり、ステッピングモ
ータで攻勢され、デバイス制御ロジック部6で作成され
た信号に基づいて記録ヘッド9を搭載したヘッドキャリ
ッジHCを駆動する。8はPFモータであり、ステッピ
ングモータで構成され紙送り動作を行う。9は記録ヘッ
ドであり、360dpiの解像度を持ったドット駆動エ
レメントが垂直方向に128個配置され、インクジェッ
ト方式のにて記録を行う。
Reference numeral 6 denotes a device control logic section, which is an MC
The movement control of the carriage HC, the paper feed control, the ejection of the head and the like are controlled by the command of U4. The device control logic unit 6 has a print buffer 61 that stores image data for one recording scan. 7 is a CR motor (Fig. 1
Corresponding to the CR motor 5013), which drives the head carriage HC mounted with the recording head 9 based on the signal generated by the device control logic unit 6 when being attacked by the stepping motor. Reference numeral 8 denotes a PF motor, which is composed of a stepping motor and performs a paper feeding operation. Reference numeral 9 denotes a recording head, in which 128 dot driving elements having a resolution of 360 dpi are arranged in the vertical direction, and recording is performed by an inkjet method.

【0031】次に、以上の構成を備える実施例1の記録
装置の動作を説明する。まず、ホストシステム1は記録
すべきイメージデータを、所定のプリンタ言語の規定に
従って、水平方向の1ドット列(これを1ラスタと称す
る)毎に記録装置に送る。インターフェイス制御部2
は、インターフェイス仕様に定められたプロトコルによ
りイメージデータの受信動作を行い、受信したイメージ
データはRAM3の所定の領域に一時的に蓄えられる。
Next, the operation of the recording apparatus of the first embodiment having the above configuration will be described. First, the host system 1 sends the image data to be printed to the printing apparatus for each one dot row in the horizontal direction (this is referred to as one raster) according to the rules of a predetermined printer language. Interface control unit 2
Performs an image data receiving operation according to the protocol defined in the interface specifications, and the received image data is temporarily stored in a predetermined area of the RAM 3.

【0032】MCU4はRAM3中に蓄積されたイメー
ジデータを読み出し、これをプリントバッファ61に記
録エレメント数分のイメージデータが揃うまで記憶す
る。本例では、記録エレメントが128個あるので、1
28ラスタ分のイメージデータがプリントバッファ61
に記憶される。又、プリントバッファ61ではヘッド9
へのイメージデータの送出順序に対応させた順序でイメ
ージデータを格納する。このため、RAM3に蓄積され
たイメージデータを読み出してこれをプリントバッファ
61に記憶する際には、水平垂直変換が実行される。
尚、以下に述べる本実施例の制御はプリントバッファ6
1内のデータを参照して行うものとするが、RAM3に
格納されたイメージデータを参照するようにしてもよ
い。
The MCU 4 reads out the image data stored in the RAM 3 and stores it in the print buffer 61 until the image data for the number of recording elements are prepared. In this example, since there are 128 recording elements, 1
Image data for 28 rasters is printed in the print buffer 61.
Is stored. In the print buffer 61, the head 9
The image data is stored in an order corresponding to the order of sending the image data to. Therefore, when the image data stored in the RAM 3 is read and stored in the print buffer 61, horizontal / vertical conversion is executed.
The control of this embodiment described below is performed by the print buffer 6
Although the data in 1 is referred to, the image data stored in the RAM 3 may be referred to.

【0033】次に、実施例1の記録動作を説明する。図
3は実施例1の記録動作の手順を表すフローチャートで
ある。
Next, the recording operation of the first embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the recording operation of the first embodiment.

【0034】まず、ステップS1において次の走査で記
録するべきイメージデータをRAM3より読み出してプ
リントバッファ61に格納する。このとき、未記録の有
効画像最上部とエレメントの上端とを一致させてイメー
ジデータが格納される。即ち、プリントバッファ61に
格納されるイメージデータの上部よりブランクラスタを
除去し、その分を詰めて格納したものとなる。
First, in step S1, the image data to be printed in the next scan is read from the RAM 3 and stored in the print buffer 61. At this time, the image data is stored such that the top of the unrecorded effective image coincides with the top of the element. In other words, the blank cluster is removed from the upper portion of the image data stored in the print buffer 61, and the blank cluster is packed and stored.

【0035】次に、S2において、プリントバッファ6
1に格納されたイメージデータを調べ、当該イメージデ
ータの最下端がブランクラスタであるかどうかを判断す
る。最下端がブランクラスタであれば、ステップS3へ
進む。ステップS3では、記録走査位置に用紙を搬送し
た後に、プリントバッファ61に格納された全ての記録
エレメントを用いて、プリントバッファ61に格納され
た全イメージを記録する。尚、このときの記録ヘッド9
の記録走査方向は、後述のステップS9もしくはステッ
プS10で設定されたものである。
Next, in S2, the print buffer 6
The image data stored in 1 is checked to determine whether the bottom edge of the image data is a blank cluster. If the bottom edge is a blank cluster, the process proceeds to step S3. In step S3, after the sheet is conveyed to the print scan position, all the images stored in the print buffer 61 are printed using all the print elements stored in the print buffer 61. The recording head 9 at this time
The recording scanning direction of is set in step S9 or step S10 described later.

【0036】次に、ステップS4において、次に記録す
べきイメージデータをRAM3より読み出してプリント
バッファ61に格納する。このとき、ステップS1と同
様に、未記録の有効画像の最上部と記録エレメントの最
上部とを一致させてプリントバッファ61にイメージデ
ータを格納する。ステップS5では、ステップS3の記
録走査で記録された有効画像と次の記録走査で記録され
るべき有効画像との間のブランクラスタの本数を数え、
所定数(本例では4ラスタ)以上のブランクラスタがあ
るか否かを判定する。4つ以上のブランクラスタが存在
する場合は、ステップS9へ進み、次行の記録走査を双
方向記録に設定する。双方向記録においては、走査方向
を前の行と逆方向とした記録が可能であり、又、最短距
離記録が行われる。一方、前の記録走査における有効画
像と次の記録走査における有効画像との間に4つ以上の
ブランクラスタが無い場合は、ステップS10へ進む。
ステップS10では、次行の記録走査方向が前の行と同
方向に設定される。
Next, in step S4, the image data to be recorded next is read from the RAM 3 and stored in the print buffer 61. At this time, as in step S1, the image data is stored in the print buffer 61 by matching the uppermost part of the unrecorded effective image with the uppermost part of the recording element. In step S5, the number of blank clusters between the effective image printed in the printing scan of step S3 and the effective image to be printed in the next printing scan is counted,
It is determined whether there are blank clusters of a predetermined number (4 rasters in this example) or more. If there are four or more blank clusters, the process advances to step S9 to set the printing scan of the next row to bidirectional printing. In the bidirectional recording, it is possible to record with the scanning direction in the opposite direction to the previous row, and the shortest distance recording is performed. On the other hand, when there are no more than four blank clusters between the effective image in the previous recording scan and the effective image in the next recording scan, the process proceeds to step S10.
In step S10, the print scanning direction of the next row is set to the same direction as the previous row.

【0037】一方、ステップS2においてプリントバッ
ファ61内のイメージデータの最下端がブランクラスタ
でない場合はステップS6へ進む。ステップS6では、
記録ヘッド9の下側48エレメント中に4ラスタ以上の
連続するブランクラスタを有するブランク部が存在する
か否かを調べる。このようなブランク部が存在する場合
はステップS7へ進み、記録走査位置に用紙を搬送した
後に、当該ブランク部より上部のイメージを記録する。
そして、ステップS8で、次に記録すべきイメージデー
タをRAM3より読み出してプリントバッファに格納す
る。このとき、ステップS1やステップS4と同様に、
未記録の有効画像の最上部と記録エレメントの最上部と
を一致させてプリントバッファ61にイメージデータを
格納する。尚、ブランク部の下部に有効画像が存在する
場合は、その有効画像の最上部を記録エレメントの最上
部に一致させるように記憶する。このようにステップS
8でイメージデータを格納するとステップS9へ進む。
On the other hand, if the bottom edge of the image data in the print buffer 61 is not a blank cluster in step S2, the process proceeds to step S6. In step S6,
It is checked whether or not there is a blank portion having continuous blank clusters of 4 rasters or more in the lower 48 elements of the recording head 9. If such a blank portion exists, the process proceeds to step S7, and after the sheet is conveyed to the recording scanning position, the image above the blank portion is recorded.
Then, in step S8, the image data to be recorded next is read from the RAM 3 and stored in the print buffer. At this time, similarly to step S1 and step S4,
The image data is stored in the print buffer 61 with the top of the unrecorded effective image and the top of the recording element aligned. When an effective image exists below the blank portion, the uppermost portion of the effective image is stored so as to match the uppermost portion of the recording element. In this way step S
When the image data is stored in step 8, the process proceeds to step S9.

【0038】一方、ステップS6においてヘッド下端の
48エレメント中に4つ以上の連続したブランクラスタ
を有するブランク部が存在しなければステップS3へ進
み、プリントバッファ61に記憶されている全イメージ
データの記録が行われる。
On the other hand, if there is no blank part having four or more continuous blank clusters in the 48 elements at the lower end of the head in step S6, the process proceeds to step S3, and all the image data stored in the print buffer 61 is recorded. Is done.

【0039】ステップS9或はステップS10で記録方
向が設定されると、現在プリントバッファ61に格納さ
れているイメージデータに対して、ステップS2以降の
処理が繰り返される。このように、1ページ分の画像記
録を終了するまで上述のステップS2〜ステップS10
が繰り返され、1ページの記録が実行される。
When the recording direction is set in step S9 or step S10, the processing from step S2 onward is repeated for the image data currently stored in the print buffer 61. In this way, steps S2 to S10 described above are performed until the image recording for one page is completed.
Is repeated and one page is recorded.

【0040】以上のように、図3の手順によれば、プリ
ントバッファ61に格納されたイメージデータの最下端
がブランクラスタであれば、まず当該イメージデータの
全てに対して記録走査が行われる。そして、記録済みと
なった有効画像と、次に記録される有効画像との間に4
ラスタ以上の連続するブランクラスタ(ブランク部)が
あるか否かを判断する。ブランク部があれば記録ヘッド
位置を次に記録する画像上端に合わせるよう垂直方向の
紙送りを行い、その後、双方向による最短距離印字が行
われる。又、記録済みの有効画像と次に記録される有効
画像との間にブランク部がなければ、同方向記録を実行
することにより、記録画像のずれの発生が防止される。
As described above, according to the procedure shown in FIG. 3, if the bottom end of the image data stored in the print buffer 61 is a blank cluster, the print scan is first performed on all the image data. Then, between the recorded valid image and the next recorded valid image, 4
It is determined whether or not there are continuous blank clusters (blanks) of raster or more. If there is a blank portion, the paper is fed in the vertical direction so that the position of the recording head is aligned with the upper end of the image to be recorded next, and then the shortest distance printing is performed in both directions. Further, if there is no blank portion between the recorded effective image and the effective image to be recorded next, the same direction recording is executed to prevent the recorded image from being displaced.

【0041】一方、プリントバッファ61中の最下端部
がブランクラスタでない場合は、最下端から48エレメ
ント以内に相当する画像領域(以後検出領域という)
に、規定数(ここでは4ラスタ)以上の連続するブラン
クラスタ(ブランク部)があるかどうかを調べる。この
ようなブランク部がある場合は、そのブランク部を境と
して下部に相当する部分の記録は行わずに記録走査を実
行し、ブランク部より上部の画像を記録する。そして、
該ブランク部の下部に存在する有効画像を含む次の記録
走査を双方向で実行するように設定する。
On the other hand, when the bottom end of the print buffer 61 is not a blank cluster, an image area corresponding to within 48 elements from the bottom (hereinafter referred to as a detection area)
, It is checked whether or not there are continuous blank clusters (blanks) of a prescribed number (here, 4 rasters) or more. When there is such a blank portion, the print scanning is executed without printing the portion corresponding to the lower portion with the blank portion as a boundary, and the image above the blank portion is printed. And
The next recording scan including the effective image existing under the blank portion is set to be executed bidirectionally.

【0042】このように、実施例1においては、記録走
査領域のエレメントの最下端にブランクラスタが存在し
た場合、たとえこのブランクラスタが所定ラスタ数(こ
こでは4ラスタ)に満たず、検出領域に規定数に達する
ラスタ数以上のブランクラスタが存在しても、ヘッド下
端までのデータの記録が実行される。そして、次の走査
の方向は、次に記録するデータ中の最上部データと前に
行った走査で記録した最下部のデータからのブランクデ
ータ数により決定される。
As described above, in the first embodiment, when the blank cluster exists at the lowermost end of the element in the print scanning area, this blank cluster does not reach the predetermined number of rasters (here, 4 rasters), and the blank area is detected in the detection area. Even if there are more blank clusters than the raster number that reaches the specified number, data recording up to the lower end of the head is executed. Then, the direction of the next scan is determined by the number of blank data from the uppermost data in the data to be printed next and the lowermost data printed by the previous scan.

【0043】以上の実施例1の制御を実行した結果を図
4に示す。図4において、括弧内の番号は走査の回数、
矢印101、102は記録走査の方向を示す。また実線
で囲まれた部分、及び破線で囲まれた部分は、記録ヘッ
ド9による記録走査の領域を示す。図4で記録されてい
る画像は図6と同じものであるが、2回の記録走査で、
しかも双方向で記録することが可能となっており、記録
速度が向上することは明らかである。このように、特
に、2行以上の文字を記録できる記録巾を有するような
場合に、本実施例の効果が顕著となる。
FIG. 4 shows the result of executing the control of the first embodiment described above. In FIG. 4, the numbers in parentheses are the number of scans,
Arrows 101 and 102 indicate the recording scan direction. Further, a portion surrounded by a solid line and a portion surrounded by a broken line indicate a region for recording scanning by the recording head 9. The image recorded in FIG. 4 is the same as that in FIG. 6, but with two recording scans,
Moreover, it is possible to record in both directions, and it is clear that the recording speed will be improved. In this way, the effect of the present embodiment becomes remarkable especially when the recording width is such that two or more lines of characters can be recorded.

【0044】<実施例2>上記の実施例1においては、
次に記録走査すべきイメージデータの内容によって、そ
の記録走査で記録するイメージデータの内容や記録走査
方向を決定している。しかしながら、最下端にブランク
がなかったとしても、次行との間に所定数以上のブラン
クラスタがないとも限らない。本実施例2では、更にそ
の次のイメージデータを参照して記録内容や記録走査の
方向を決定することを可能とし、記録領域や走査方向の
更なる最適化をはかる。
<Second Embodiment> In the above first embodiment,
The content of the image data to be printed by the print scan and the print scan direction are determined by the content of the image data to be printed next. However, even if there is no blank at the lowermost end, it does not necessarily mean that there is not more than a predetermined number of blank clusters with the next row. In the second embodiment, it is possible to determine the print content and the print scanning direction by referring to the next image data, and further optimize the print area and the scan direction.

【0045】実施例2の記録装置の構成については実施
例1(図1、図2)と同様であるのでここでは説明を省
略する。但し、プリントバッファ61は、記録ヘッド9
の1階の記録走査分よりも少なくとも4ラスタ分余分に
イメージデータを記憶することができる容量を備える。
The configuration of the recording apparatus of the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIGS. 1 and 2), and therefore the explanation is omitted here. However, the print buffer 61 is used for the recording head 9
It has a capacity capable of storing image data by at least 4 rasters more than the recording scan of the first floor.

【0046】さて、実施例1では、プリントバッファ6
1内のイメージデータ解析により最下端にブランクラス
タがあるかどうかを調べ、これにより使用するエレメン
ト数を判断している。これに対して、本実施例2では、
1記録走査+4ラスタ分のイメージデータをプリントバ
ッファ61に格納し、これについて解析を行う。その動
作の概要は次のようになる。
In the first embodiment, the print buffer 6
The number of elements to be used is determined by checking whether or not there is a blank cluster at the lowermost end by analyzing the image data in 1. On the other hand, in the second embodiment,
The image data for one recording scan + 4 rasters is stored in the print buffer 61, and this is analyzed. The outline of the operation is as follows.

【0047】まず、記録すべき画像中の最下端における
ブランクラスタの有無にかかわらず、今回の記録走査と
次回の記録走査との間に4ラスタ以上のブランクラスタ
が存在するか否かを判定する。即ち、プリントバッファ
61に格納されたイメージデータの最後の4ラスタが全
てブランクラスタであるかどうかを判定する。ここで、
全てブランクラスタの場合は、今回の記録走査と次回の
記録走査を双方向で実行する。
First, regardless of the presence or absence of blank clusters at the bottom of the image to be printed, it is determined whether or not there are 4 or more blank clusters between the current printing scan and the next printing scan. . That is, it is determined whether the last four rasters of the image data stored in the print buffer 61 are all blank clusters. here,
In the case of all blank clusters, the current print scan and the next print scan are executed bidirectionally.

【0048】今回の記録走査と次回の記録走査との間に
4つ以上のブランクラスタが存在しない場合は、今回の
記録走査による有効画像と次の記録走査による有効画像
との間に合計4ラスタ以上の連続するブランクラスタが
存在するかを調べる。そして存在する場合は、今回の記
録は全エレメントを使用して記録を行うとともに、その
次の記録走査を双方向で行うように設定する。
When four or more blank clusters do not exist between the current print scan and the next print scan, a total of four rasters are provided between the effective image of the current print scan and the effective image of the next print scan. Check whether the above continuous blank clusters exist. If it exists, the current printing is performed using all the elements, and the next printing scan is set to be bidirectional.

【0049】更に上記の2つのいずれにもあてはまらな
い場合は、最下端部から48エレメントの範囲に4ラス
タ以上の連続するブランクラスタ(ブランク部)がある
か否かを調べる。このようなブランク部が存在する場合
は、そのブランク部以下のデータは今回の記録走査では
記録せず、次の双方向による記録走査により行うこと
で、さらに効率の良い記録制御を行うことが可能とな
る。
If neither of the above two is true, it is checked whether there are continuous blank clusters (blanks) of 4 rasters or more within the range of 48 elements from the lowermost end. When such a blank portion exists, the data below the blank portion is not printed in the current printing scan, but by performing the next bidirectional printing scan, it is possible to perform more efficient printing control. Becomes

【0050】上述の3つの条件のいずれにもあてはまら
ない場合は、全エレメントを使用した記録を実行し、そ
の次の記録走査を前の記録走査と同一の方向で行う。
If none of the above three conditions is met, printing is performed using all elements, and the next printing scan is performed in the same direction as the previous printing scan.

【0051】以上の制御を図5のフローチャートを用い
て説明する。図5は実施例2の記録動作の手順を表すフ
ローチャートである。ステップS20において、次に記
録すべきイメージデータをRAM3より読み出して、プ
リントバッファ61に格納する。ここでの1記録走査分
のイメージデータの格納の態様は上述のステップS1と
同様である。このとき、実施例2では更に、プリントバ
ッファ61にその次の4ラスタ分のイメージデータを格
納する。
The above control will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the recording operation of the second embodiment. In step S20, the image data to be recorded next is read from the RAM 3 and stored in the print buffer 61. The mode of storing the image data for one recording scan here is the same as that in step S1 described above. At this time, in the second embodiment, the image data for the next four rasters is further stored in the print buffer 61.

【0052】ステップS21において、プリントバッフ
ァ61に格納されたイメージデータを調べることによ
り、今回の記録走査と次の記録走査との間に4ラスタ以
上の連続するブランクラスタが存在するかどうかを判定
する。この判定は、プリントバッファ61に1記録走査
分のイメージに加えて記憶した4ラスタ分の画像が全て
ブランクであるかどうかを調べることでを行える。もし
両記録走査の間が4ラスタ以上あるのであれば、ステッ
プS22に進む。ステップS22では、記録走査位置へ
用紙を搬送した後、プリントバッファ61に記憶された
1記録走査分のイメージデータ全てを記録する。このと
きの記録走査の方向は後述のステップS23、S27、
S29のいずれかにおいて設定された走査方向に従う。
更に、次の行の記録走査は双方向での記録が可能であ
る。従って、ステップS23において、次の記録走査の
方向を前の記録走査と双方向に設定し、ステップS20
へ戻る。
In step S21, by checking the image data stored in the print buffer 61, it is determined whether or not there are continuous blank clusters of four rasters or more between the current print scan and the next print scan. . This determination can be performed by checking whether or not the images for four rasters stored in addition to the image for one recording scan in the print buffer 61 are all blank. If there are four rasters or more between both print scans, the process proceeds to step S22. In step S22, after the sheet is conveyed to the recording scan position, all the image data for one recording scan stored in the print buffer 61 is recorded. The recording scanning direction at this time is as described in steps S23, S27, and
The scanning direction set in any of S29 is followed.
Further, the printing scan of the next row can be printed in both directions. Therefore, in step S23, the direction of the next print scan is set to be bidirectional with the previous print scan, and step S20
Return to.

【0053】一方、ステップS21において、両記録走
査による有効画像の間にブランク部が存在しない場合は
ステップS24に進む。ステップS24では、次の記録
走査で記録されるべき有効画像と今回の記録走査で記録
された有効画像との間に4ラスタ以上のブランクラスタ
(ブランク部)があるか判定を行う。例えば、今回の記
録走査において下部1ラスタがブランクラスタとなって
いる場合、プリントバッファ61に付加的に記憶された
4ラスタのうち上部3ラスタがブランクラスタであれ
ば、両有効画像の間が4ラスタ以上あるものと判断でき
る。このようなブランク部がある場合はステップS22
へ進む。又、ブランク部がない場合は、ステップS25
へ進む。
On the other hand, in step S21, if there is no blank portion between the effective images of both recording scans, the process proceeds to step S24. In step S24, it is determined whether there is a blank cluster (blank portion) of 4 rasters or more between the effective image to be printed in the next printing scan and the effective image printed in the current printing scan. For example, when the lower one raster is a blank cluster in the print scan this time, if the upper three rasters are blank clusters among the four rasters additionally stored in the print buffer 61, there is four between the effective images. It can be judged that there are more rasters. If there is such a blank portion, step S22
Go to. If there is no blank part, step S25.
Go to.

【0054】ステップS25においては、ヘッド下部の
48エレメントで形成される画像中に4ラスタ以上のブ
ランクラスタ(ブランク部)があるかどうか判定する。
ブランク部がある場合はステップS25に進み、記録走
査位置へ用紙を搬送した後、当該ブランク部を境として
上部のイメージを記録する。このときの記録走査の方向
は前述のステップS23、後述のステップS27、S2
9のいずれかにおいて設定された走査方向に従う。そし
て、ステップS27において、次行の記録を前の行に対
して双方向で行うよう設定し、ステップS20へ戻る。
In step S25, it is determined whether or not there is a blank cluster (blank portion) of 4 rasters or more in the image formed by the 48 elements below the head.
If there is a blank portion, the process proceeds to step S25, the sheet is conveyed to the recording scanning position, and then the upper image is printed with the blank portion as a boundary. The recording scanning direction at this time is the above-described step S23, and later-described steps S27 and S2.
The scanning direction set in any one of 9 is followed. Then, in step S27, the recording of the next line is set to be performed bidirectionally with respect to the previous line, and the process returns to step S20.

【0055】又、ステップS25において判定が否の場
合はステップS28へ進み、記録走査位置へ用紙を搬送
した後、全てのエレメントによる記録を行う。このとき
の記録走査の方向は前述のステップS23、S27、或
は後述のステップS29のいずれかにおいて設定された
走査方向に従う。次に、ステップS29において、前回
の記録走査と同じ方向で記録走査を行うよう設定し、ス
テップS20へ戻る。
If the determination is negative in step S25, the flow advances to step S28 to convey the sheet to the recording scanning position, and then recording is performed by all the elements. The recording scanning direction at this time follows the scanning direction set in any one of steps S23 and S27 described above or step S29 described below. Next, in step S29, it is set to perform the print scan in the same direction as the previous print scan, and the process returns to step S20.

【0056】以上のように実施例2によれば、実施例1
と比較した場合、プリントバッファ61に記憶されたイ
メージデータの最下端がブランクラスタでない場合でも
最適化した記録が行えることになる。尚、実際に本方式
を適用した記録結果は図1と同様となる。
As described above, according to the second embodiment, the first embodiment
When compared with, even if the bottom end of the image data stored in the print buffer 61 is not a blank cluster, optimized recording can be performed. Incidentally, the recording result when this method is actually applied is the same as that in FIG.

【0057】更に、記録走査の領域のイメージとその次
の4ラスタ分を参照するので、実施例1のように走査領
域の最下端がブランクラスタであることをもって走査領
域の全てを記録してしまう場合に比べて、より適切な記
録走査の実行が可能となる。
Further, since the image of the recording scanning area and the next four rasters are referred to, the entire scanning area is recorded because the bottom edge of the scanning area is the blank cluster as in the first embodiment. Compared with the case, it is possible to perform more appropriate print scanning.

【0058】以上説明したように、本実施例の双方向記
録の判断方式によれば、2行以上の記録幅を持つ記録ヘ
ッドを使用した場合においても最適な記録巾、記録方向
の判断が可能となり、結果として記録処理のスループッ
トを向上させることが可能となる。
As described above, according to the bidirectional recording judgment method of this embodiment, the optimum recording width and recording direction can be judged even when a recording head having a recording width of two or more lines is used. As a result, it is possible to improve the throughput of the recording process.

【0059】尚、上記実施例において、ブランク部の検
出としてブランクラスタが4ラスタ連続することを条件
としているが、これに限らない。例えば、記録ヘッドの
解像度等によって適切なラスタ数は変化することは言う
までもない。
In the above embodiment, blank clusters are detected on the condition that four blank clusters are continuous, but the present invention is not limited to this. For example, it goes without saying that the appropriate number of rasters changes depending on the resolution of the recording head.

【0060】更に、上記実施例では、インクジェット方
式のプリンタへの適用例を示したが、例えば感熱記録
等、その他のシリアルプリンタにも適用可能である。
Further, in the above-mentioned embodiment, the application example to the ink jet type printer is shown, but it is also applicable to other serial printers such as thermal recording.

【0061】又、上記実施例では、ホストシステムより
イメージデータを受信して記録する場合を説明したが、
これに限られるものではなく、ホストシステムよりキャ
ラクタコードを受信して記録を行う場合にも適用でき
る。この場合、ホストシステムより入力され、RAM3
に蓄えられたキャラクタコードを、MCU4がROM5
中に格納されたキャラクタジェネレータの情報によりイ
メージ化し、プリントバッファ61に展開した後、上記
と同様の処理を行うようにすればよい。この様にするこ
とで、上記実施例と同様の効果が得られることは明らか
である。
In the above embodiment, the case where the image data is received from the host system and recorded is explained.
The present invention is not limited to this, and can be applied to a case where a character code is received from the host system and recording is performed. In this case, RAM3 is input from the host system.
The MCU4 stores the character code stored in the ROM5.
After the image is formed by the information of the character generator stored therein and the image is developed in the print buffer 61, the same processing as described above may be performed. By doing so, it is clear that the same effect as the above embodiment can be obtained.

【0062】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或いは装置に本発明
により規定される処理を実行させるプログラムを供給す
ることによって達成される場合にも適用できることはい
うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to a case where it is achieved by supplying a program that causes a system or an apparatus to execute the processing defined by the present invention.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定数以上のブランクラスタを含むブランク部分を境と
した双方向記録を行うとともに、記録ヘッドの記録巾を
有効に用いた記録走査が可能となり、記録動作のスルー
プットが向上する。
As described above, according to the present invention,
It is possible to perform bidirectional printing with a blank portion including a predetermined number or more of blank clusters as a boundary, and to perform printing scanning effectively using the printing width of the printing head, thus improving the throughput of printing operation.

【0064】[0064]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明が適用できるインクジェット記録装置I
JRAの概観図である。
FIG. 1 is an inkjet recording apparatus I to which the present invention can be applied.
It is a general view of JRA.

【図2】本実施例のインクジェットプリンタの制御構成
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the inkjet printer of the present embodiment.

【図3】実施例1の記録動作の手順を表すフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a recording operation procedure according to the first exemplary embodiment.

【図4】実施例による記録制御を実行した様子を説明す
る図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which recording control according to an embodiment is performed.

【図5】実施例2の記録動作の手順を表すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a recording operation procedure according to the second exemplary embodiment.

【図6】一般的な記録制御による記録動作を説明する図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a recording operation based on general recording control.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストシステム 2 インターフェース制御部 3 RAM 4 MCU 5 ROM 6 デバイスロジック部 7 CRモータ 8 PFモータ 9 記録ヘッド 61 プリントバッファ 1 Host system 2 Interface control unit 3 RAM 4 MCU 5 ROM 6 Device logic unit 7 CR motor 8 PF motor 9 Recording head 61 Print buffer

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 垂直方向に複数の記録素子を有する記録
ヘッドを水平方向に記録走査して走査画像を記録し、複
数の走査画像によって画像を記録する画像記録装置であ
って、 連続する第1及び第2の記録走査において、第1の記録
走査における画像と第2の記録走査における画像との間
に所定数以上のブランクラスタで構成されるブランク部
か存在するか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段によりブランク部が存在すると判定された
場合、前記第1及び第2の記録走査を該ブランク部を挟
んで双方向で実行する記録手段とを備えることを特徴と
する画像記録装置。
1. An image recording apparatus for recording a scanning image by recording and scanning a recording head having a plurality of recording elements in the vertical direction in the horizontal direction, and recording the image by the plurality of scanning images, the first continuous image recording apparatus. And a determination unit that determines whether or not there is a blank portion composed of a predetermined number or more of blank clusters between the image in the first printing scan and the image in the second printing scan in the second printing scan. And an image recording device that executes the first and second recording scans bidirectionally across the blank part when the determination part determines that a blank part exists. .
【請求項2】 前記第1の記録走査のためのイメージデ
ータについて、その最下端部がブランクラスタであるか
否かを判断する判断手段を更に備え、 前記判断手段により前記イメージデータの最下端部がブ
ランクラスタであった場合に前記第1の記録走査を実行
し、その後、前記判定手段及び前記記録手段を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
2. The image data for the first print scan further comprises a judging means for judging whether or not the lowermost end portion is a blank cluster, and the judging means further comprises a lowermost end portion of the image data. 2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the first recording scan is executed when is a blank cluster, and then the determining unit and the recording unit are executed.
【請求項3】 前記判断手段において前記イメージデー
タの最下端部がブランクラスタでない場合、前記イメー
ジデータの所定範囲において所定数以上のブランクラス
タが連続するブランク部分を検出する検出手段を更に備
え、 前記記録手段は、前記判定手段或は前記検出手段で得ら
れたブランク部を挟んで双方向記録を行うことを特徴と
する請求項2に記載の画像記録装置。
3. The determining means further comprises a detecting means for detecting a blank portion in which a predetermined number or more blank clusters are consecutive in a predetermined range of the image data when the lowermost end portion of the image data is not a blank cluster. The image recording apparatus according to claim 2, wherein the recording unit performs bidirectional recording with the blank portion obtained by the determination unit or the detection unit being sandwiched therebetween.
【請求項4】 垂直方向に複数の記録素子を有する記録
ヘッドを水平方向に記録走査して走査画像を記録し、複
数の走査画像によって画像を記録する画像記録装置であ
って、 第1の記録走査におけるイメージデータとこれに続く第
2の記録走査におけるイメージデータの少なくとも一部
とを用いて、前記第1の記録走査で記録される画像と前
記第2の記録走査で記録される画像との間に所定数以上
のブランクラスタで構成されるブランク部か存在するか
否かを判定する判定手段と、 前記判定手段によりブランク部が存在すると判定された
場合、該ブランク部を挟んで前記第1の記録走査と、前
記第2の記録走査による画像の記録を双方向で実行する
記録手段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
4. An image recording apparatus for recording a scanning image by recording and scanning a recording head having a plurality of recording elements in the vertical direction in the horizontal direction, and recording the image by the plurality of scanning images, the first recording. An image recorded in the first recording scan and an image recorded in the second recording scan are used by using image data in the scanning and at least a part of image data in the second recording scan subsequent thereto. Determination means for determining whether or not there is a blank portion composed of a predetermined number or more of blank clusters, and when the determination portion determines that there is a blank portion, the first blank portion is sandwiched between the first and second portions. Image recording apparatus, and a recording unit that bidirectionally records an image by the second recording scan.
【請求項5】 前記第1の記録走査領域のイメージデー
タとこれに続く所定ラスタ数分のラスタデータを付加デ
ータとして格納する格納手段を更に備え、 前記判定手段は、前記付加データの全てがブランクラス
タであるか否かにより、前記第1の記録走査の下端部と
前記第2の記録走査によって記録される画像の上端との
間に所定数以上のブランクラスタが構成されるブランク
部か存在するか否かを判定することを特徴とする請求項
4に記載の画像記録装置。
5. The image data of the first print scan area and a storage unit for storing raster data of a predetermined number of rasters following the image data as additional data are further provided, and the determining unit is configured to store all of the additional data in a blank. Depending on whether it is a cluster or not, there is a blank portion in which a predetermined number or more of blank clusters are formed between the lower end of the first printing scan and the upper end of the image printed by the second printing scan. The image recording apparatus according to claim 4, wherein whether or not it is determined.
【請求項6】 前記判定手段により、第1の記録走査領
域と第2の記録走査領域の画像との間にブランク部が存
在しないと判定されたとき、前記イメージデータの所定
範囲において所定数以上のブランクラスタが連続するブ
ランク部分を検出する検出手段を更に備え、 前記記録手段は、前記判定手段或は前記検出手段で得ら
れたブランク部を挟んで双方向記録を行うことを特徴と
する請求項4に記載の画像記録装置。
6. A predetermined number or more in a predetermined range of the image data when the determination unit determines that there is no blank portion between the images of the first print scanning area and the second print scanning area. Further comprising a detecting means for detecting a blank portion having continuous blank clusters, wherein the recording means performs bidirectional recording by sandwiching the blank portion obtained by the judging means or the detecting means. Item 5. The image recording device according to item 4.
【請求項7】 前記第1の記録走査領域のイメージデー
タとこれに続く所定ラスタ数分のラスタデータを付加デ
ータとして格納する格納手段を更に備え、 前記判定手段は、前記格納手段に格納されたデータに基
づいて、所定ラスタ数以上の連続するブランクラスタで
構成されるブランク部が、前記第1記録走査領域の下端
部を含んで存在するか否かを判定することを特徴とする
請求項4に記載の画像記録装置。
7. The storage device further comprises storage means for storing, as additional data, image data of the first print scan area and raster data of a predetermined number of rasters following the image data, and the determination means is stored in the storage means. 5. It is determined based on the data whether or not there is a blank portion composed of continuous blank clusters of a predetermined raster number or more including the lower end portion of the first recording scan area. The image recording device described in 1.
【請求項8】 垂直方向に複数の記録素子を有する記録
ヘッドを水平方向に記録走査して走査画像を記録し、複
数の走査画像によって画像を記録する画像記録方法であ
って、 連続する第1及び第2の記録走査において、第1の記録
走査における画像と第2の記録走査における画像との間
に所定数以上のブランクラスタで構成されるブランク部
か存在するか否かを判定する判定工程と、 前記判定工程によりブランク部が存在すると判定された
場合、前記第1及び第2の記録走査を該ブランク部を挟
んで双方向で実行する記録工程とを備えることを特徴と
する画像記録方法。
8. An image recording method for recording a scanning image by horizontally recording and scanning a recording head having a plurality of recording elements in the vertical direction, and recording the image by the plurality of scanning images, the first continuous recording method. And a determination step of determining, in the second print scan, whether or not there is a blank portion composed of a predetermined number or more of blank clusters between the image in the first print scan and the image in the second print scan. And a recording step of performing the first and second recording scans bidirectionally with the blank portion interposed therebetween when it is determined by the determination step that a blank portion exists. .
【請求項9】 垂直方向に複数の記録素子を有する記録
ヘッドを水平方向に記録走査して走査画像を記録し、複
数の走査画像によって画像を記録する画像記録方法であ
って、 連続する第1及び第2の記録走査において、前記第1の
記録走査の下端部と前記第2の記録走査によって記録さ
れる画像の上端との間に所定数以上のブランクラスタで
構成されるブランク部か存在するか否かを判定する判定
工程と、 前記判定工程によりブランク部が存在すると判定された
場合、該ブランク部を挟んで前記第1の記録走査と、前
記第2の記録走査による画像の記録を双方向で実行する
記録工程とを備えることを特徴とする画像記録方法。
9. An image recording method for recording a scanned image by horizontally scanning and recording a recording head having a plurality of recording elements in the vertical direction, and recording the image by the plurality of scanned images. And in the second print scan, there is a blank portion composed of a predetermined number or more of blank clusters between the lower end of the first print scan and the upper end of the image printed by the second print scan. And a determination step of determining whether or not there is a blank portion in the determination step, both of the first recording scan and the image recording by the second recording scan across the blank portion. And a recording step to be performed on a recording medium.
JP17921994A 1994-07-29 1994-07-29 Image recording method and apparatus Withdrawn JPH0839865A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921994A JPH0839865A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Image recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921994A JPH0839865A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Image recording method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839865A true JPH0839865A (en) 1996-02-13

Family

ID=16062024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17921994A Withdrawn JPH0839865A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Image recording method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839865A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542369B2 (en) * 2006-02-16 2013-09-24 Seiko Epson Corporation Printing system and method to eliminate excess blank space between print positions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542369B2 (en) * 2006-02-16 2013-09-24 Seiko Epson Corporation Printing system and method to eliminate excess blank space between print positions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506947B2 (en) Ink jet printing apparatus and method using media shape detection
JP4732319B2 (en) Data processing method and ink jet recording apparatus
EP0950945B1 (en) Image forming apparatus and system, information processing apparatus, and their control method
EP0384962A2 (en) Merged text and graphics printing method
JPH0839865A (en) Image recording method and apparatus
EP0551763B1 (en) Dual directional recording apparatus and recording system
JP2591167B2 (en) Serial printer
JPH0421482A (en) Printer with paper width detector
JP3320233B2 (en) Recording device
US5812154A (en) Ink jet recording apparatus for determining a timing for a record scan in accordance with a time required to transfer one band of data, and recording the image data
JP2984156B2 (en) Recording method and apparatus
US6147766A (en) Printing apparatus for increasing efficiency in transmitting image data between internal control units
JP2693227B2 (en) Recording device
JPH01253471A (en) Serial recording method
JPH079728A (en) Printer device
JP3605809B2 (en) Printer
JP4061562B2 (en) Color printer and operation method thereof
JP2001138590A (en) Serial printer, printing system and method of driving carriage therein
JPH0648001A (en) Output device
JP2002254612A (en) Image recording device and image recording method
JP2005028608A (en) Printer reduced in noise by feeding sheets during unwriting time
JPH0655798A (en) Image recorder
JP2002234227A (en) Apparatus and method for recording image
JP2871981B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2003072151A (en) Recording apparatus and drive controlling method for recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002