JPH0834976A - 潜熱利用型蓄熱材 - Google Patents

潜熱利用型蓄熱材

Info

Publication number
JPH0834976A
JPH0834976A JP6192261A JP19226194A JPH0834976A JP H0834976 A JPH0834976 A JP H0834976A JP 6192261 A JP6192261 A JP 6192261A JP 19226194 A JP19226194 A JP 19226194A JP H0834976 A JPH0834976 A JP H0834976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
weight
molecular weight
parts
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192261A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Shinoda
功 篠田
Yoshio Minowa
▲祥▼男 箕輪
Tsutomu Ebisawa
勤 海老沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP6192261A priority Critical patent/JPH0834976A/ja
Publication of JPH0834976A publication Critical patent/JPH0834976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 密度が0.94g/cm 以上で且つ分子
量が1,000〜10,000の低分子量ポリエチレン
に、イオウ系抗酸化剤及び/又はリン系抗酸化剤(1)
と、フェノール系抗酸化剤及び/又はアミン系抗酸化剤
(2)とが、(1):(2)=10:90〜90:10
の重量比率で、上記低分子量ポリエチレン100重量部
に対して(1)と(2)の総量として0.4〜10重量
部添加されている潜熱利用型蓄熱材である。 【効果】単位容積当たりの蓄熱密度が大きく、過冷却や
相分離現象を起こさず熱履歴安定性に優れている。安価
で相転移温度が高くかつ融解させる熱源の温度を高くで
き、小規模の家庭用採暖器具等の用途に効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低分子量ポリエチレンの
固液相の相転移を利用した潜熱利用型蓄熱材に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】物質の熱容量を利用する顕熱利用型蓄熱材
に比較して、物質の凝固、融解などの相転移あるいは結
晶転移の潜熱を利用する潜熱利用型蓄熱材は、単位体積
当たりの蓄熱容量が大きいため、蓄熱器の容積を小型化
できる利点がある。
【0003】小規模の家庭用採暖器具などの用途に使用
される潜熱利用型蓄熱材としてポリエチレングリコー
ル、ノルマルパラフィン及び無機水和物が知られてい
る。
【0004】ポリエチレングリコールを使用した蓄熱材
の特性は無機水和物に比較して相分離及び過冷却の心配
がなく、熱履歴安定性に優れていること、またポリマー
であることから容器材質への影響が比較的小さいことが
利点として挙げられる。
【0005】しかしながら、ポリエチレングリコールを
蓄熱材として使用する場合、分子量を増大することによ
って相転移温度を上昇させることができるものの、分子
量が20,000を超えるようなポリエチレングリコー
ルを使用しても、相転移温度が55℃以上に上昇しない
という相転移温度の限界が存在し、実用上の制約を生じ
させている。
【0006】また、吸湿性があり大気開放下で安定して
繰り返し熱を取り出すことができないという欠点も存在
する。
【0007】ノルマルパラフィンについても同様であ
り、通常石油ワックスとして市販されているものは炭素
数20〜35の留分であり、炭素数35の直鎖炭化水素
において71℃が取り出し温度の限界であった。
【0008】ポリエチレングリコール及びノルマルパラ
フィンの相転移温度は室温に対して十分に高いとはいえ
ず、小規模の家庭用採暖器具等に利用することは難があ
った。
【0009】また、これら以上の相転移温度を持つ潜熱
利用型蓄熱材としてはパラフィン類似の分子構造をもつ
高密度ポリエチレンを廃熱回収用蓄熱装置に使用するこ
とが一般には知られている。
【0010】高密度ポリエチレンを棒状に成形し、表面
を架橋して形状安定化したもの(特開昭53−1498
77号公報参照)、あるいは有機シラン変性ポリエチレ
ン(特開昭58−27773号公報参照)または高密度
ポリエチレンより高融点の樹脂(特開昭59−1422
76号公報参照)で被覆せしめたものがある。
【0011】これらの蓄熱材の場合、表面を架橋または
被覆することによって空気の高密度ポリエチレン内部へ
の拡散を減少せしめて酸化劣化による熱履歴安定性の低
下を抑制する手段がとられている。
【0012】しかしながら、いずれの場合も耐久性に不
安があり、また表面を架橋構造にすることは単位容積あ
たりの潜熱量の低下を招き、伝熱媒体もエチレングリコ
ール等の熱媒液体に限定されてしまうという欠点があ
る。よって、小規模の家庭用採暖器具等に利用するには
不適当であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の欠点を解消せんとするものである。すなわち、
本発明の目的は、単位容積当たりの蓄熱密度が大きく、
過冷却や相分離現象を起こさず熱履歴安定性に優れ、し
かも相転移温度が高い安価な潜熱利用型蓄熱材を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために種々検討した結果、低分子量ポリエチレ
ンにラジカル捕捉剤としてイオウ系抗酸化剤又はリン系
抗酸化剤と、フェノール系抗酸化剤またはアミン系抗酸
化剤との組成物を特定量添加することによって単位容積
あたりの蓄熱密度が高く、熱履歴安定性に優れた潜熱利
用型蓄熱材が得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0015】すなわち、本発明は、密度が0.94g/cm
3 以上で且つ分子量が1,000〜10,000の低分
子量ポリエチレンに、イオウ系抗酸化剤及び/又はリン
系抗酸化剤(1)と、フェノール系抗酸化剤及び/又は
アミン系抗酸化剤(2)とが、(1):(2)=10:
90〜90:10の重量比率で、上記低分子量ポリエチ
レン100重量部に対して(1)と(2)の総量として
0.4〜10重量部添加されていることを特徴とする潜
熱利用型蓄熱材である。
【0016】本発明に用いる低分子量ポリエチレンと
は、エチレンあるいはエチレンと少量のα−オレフィン
(モノマーとして40モル%未満)、例えばプロピレン
やブテンとを重合することによって得られる直鎖状ポリ
エチレン、または十分にチーグラー重合したポリエチレ
ンを熱分解あるいは酸化分解した直鎖状ポリエチレンか
ら成り、分子量1,000〜10,000、好ましくは
4,000〜8,000の範囲である。
【0017】この分子量範囲外では十分な蓄熱量を得る
ことができず、特に高分子量になると融液の粘度が高す
ぎて利用時のハンドリング性に劣るようになる。
【0018】又、本発明に用いる低分子量ポリエチレン
は、密度が0.94g/cm3 以上、好ましくは0.96g/
cm3 以上のものである。密度が上記値未満であると、極
端に非晶性となり、蓄熱量が低下する。なお、本発明で
いう低分子量ポリエチレンの密度とは凝固時の密度であ
り、JIS Z 8807に準じて測定される値である。
【0019】かかる低分子量ポリエチレンはフィルム、
シート及び各種成型品に用いられるポリエチレン、すな
わち高温高圧下でエチレンを数千万個重合しかつ三次元
的にに架橋させたポリエチレンとは構造及び分子量にお
いて全く異なる。
【0020】本発明における低分子量ポリエチレンの分
子量はゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法
による測定で得られる分子量を採用すればよく、例えば
以下の条件にて分析した重量平均分子量を使用すること
ができる。 装置 :HLC−8020(トーソー 製) カラム:TSK G−4000(トーソー 製) 溶媒 :o−ジクロルベンゼン 温度 :130℃ 流量 :0.1 ml/min なお、カラム溶出容積の校正にはトーソー製の標準ポリ
スチレンを使用する。
【0021】一方、本発明に使用するイオウ系抗酸化剤
としては化学製品に抗酸化剤として使用できることが公
知なイオウ系抗酸化剤であればどのようなものでも使用
することができるが、例えば、チオエーテル系抗酸化剤
として通常用いられるものを挙げることができ、具体例
としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジトリデ
シルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピ
オネート、ジステアリルチオジプロピオネート等のチオ
ジプロピオネート類、テトラキス(メチレン−3−ドデ
シルメルカプトプロピオネート)メタン、4,4’−チ
オビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)
−ビス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)等の
3−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げ
られ、特に、テトラキス(メチレン−3−ドデシルメル
カプトプロピオネート)メタン、4,4’−チオビス
(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビス
(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)等を好まし
いものとして例示することができる。
【0022】又、本発明に使用するリン系抗酸化剤とし
ては化学製品に抗酸化剤として使用できることが公知な
リン系抗酸化剤であればどのようなものでも使用するこ
とができるが、例えば、トリスノニルフェニルホスファ
イト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス[2−tert−ブチル−4
−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニルチオ)−5−メチルフェニル]ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホス
ファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ
(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ
(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−
tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジ
フェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−
4,4’−n−ブチリデンビス(2−tert−ブチル
−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(ト
リデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタントリ
ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ビフェニレンジホスファイト、9,10
−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンス
レン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェニル)−2−エチ
ルヘキシルホスファイト等が挙げられ、特に相溶性の点
で、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リス[2−tert−ブチル−4−(3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5
−メチルフェニル]ホスファイト、トリデシルホスファ
イト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)
モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−
tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト等を好ましい
ものとして例示することができる。
【0023】また、本発明に使用するアミン系抗酸化剤
としては化学製品に抗酸化剤として使用できることが公
知なアミン系抗酸化剤であればどのようなものでも使用
することができるが、例えば、N,N’−ジフェニル−
p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル
−p−フェニレンジアミン等のジアリール−p−フェニ
レンジアミン系抗酸化剤、N−フェニル−N’−イソプ
ロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’
−(1,3−ジメチル)−p−フェニレンジアミン、N
−フェニル−N’−シクロヘキシル−p−フェニレンジ
アミン等のアリールアルキル−p−フェニレンジアミン
系抗酸化剤、アルキレーテッドジフェニルアミド、4,
4’−ジ−オクチルジフェニルアミン等のジフェニルア
ミン系抗酸化剤、およびその他のアミン系抗酸化剤とし
てフェニル−1−ナフチルアミン、2−メルカプトベン
ズイミダゾール、フェノチアジン、2,2,4−トリメ
チル−1,2−ハイドロキノリンのポリマー等が挙げら
れる。これらのアミン系抗酸化剤のうち、芳香族アミン
が好ましく、特に、N,N’−ジフェニル−p−フェニ
レンジアミン、4,4’−ジ−オクチルジフェニルアミ
ン等を好ましいものとして例示することができる。
【0024】また、本発明に使用するフェノール系抗酸
化剤としては化学製品に抗酸化剤として使用できること
が公知なフェノール系抗酸化剤であればどのようなもの
でも使用することができ、例えば、2,6−ジ−ter
t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニ
ソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフ
ェノール、2,4−ジ−メチル−6−tert−ブチル
フェノール、3−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェ
ノール、ステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステア
リル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビ
ス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレン
ビス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレ
ンビス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸アミド]、4,4’−チオ
ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル
−6−tert−ブチルフェノール)、ビス[3,3−
ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニ
ル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,
4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン
ビス(4−sec−ブチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス
[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒド
ロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)
フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,
6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−
2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス
[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレー
ト、テトラキス−[メチレン−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、2−tert−ブチル−4−メチル−6−
(2−アクリロイルオキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[1,1
−ジメチル−2−{(3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エ
チル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネート]等が挙げられ、好ましくは、分子
量500以上で2価以上の多価フェノール類がよく、特
に、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{(3−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、テトラキ
ス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等を
好ましいものとして例示することができる。
【0025】本発明に使用するイオウ系抗酸化剤及び/
又はリン系抗酸化剤(1)と、フェノール系抗酸化剤及
び/又はアミン系抗酸化剤(2)とは、(1):(2)
=10:90〜90:10、好ましくは25:75〜7
5:25の重量比率で使用する。この範囲を外れると十
分な熱履歴安定性が得られない。
【0026】また、本発明に使用するイオウ系抗酸化剤
及び/又はリン系抗酸化剤(1)と、フェノール系抗酸
化剤及び/又はアミン系抗酸化剤(2)とは、上記低分
子量ポリエチレン100重量部に対して(1)と(2)
の総量として0.4〜10重量部、好ましくは0.5〜
2重量部添加する。添加量が上記量未満であると、十分
な熱履歴安定性が得られず、上記量を超えると蓄熱量が
低くなり、蓄熱材としての効率が低下する。
【0027】本発明に使用する全ての抗酸化剤は、本発
明の蓄熱材組成物を入れる蓄熱器の大気への開放度合い
や使用期間によってその添加量を適宜増減することがで
きる。
【0028】また、本発明の潜熱蓄熱材は、必要に応じ
て表面を被覆したり架橋構造にして、より形状安定化度
を高め、熱酸化劣化を防ぐことも可能である。
【0029】加えて、本発明の潜熱蓄熱材は前記の低分
子量ポリエチレン及び抗酸化剤を必須成分とするが、リ
ン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)ナトリウム、リン酸ビス(4−ter
t−ブチルフェニル)ナトリウム、ビス(p−メチルベ
ンジリデン)ソルビトール、ビス(p−エチルベンジリ
デン)ソルビトール等の結晶核剤を添加するとさらに好
ましい。
【0030】
【実施例】以下に本発明の代表的な実施例を示す。な
お、分子量の測定は上記の方法を用いた。また融点及び
蓄熱量の測定にはJIS K 7122転移熱測定方法を用
い、示差走査型熱量計(真空理工 製)により測定し
た。
【0031】実施例1 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g/cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.5重
量部および4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.
5重量部を加えて混合した後、ビーカー中で30℃から
6時間かけて240℃まで加温し、6時間240℃にて
保持した。その後6時間かけて30℃まで冷却し、さら
に6時間30℃にて保持した。このような1日1回の加
熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。この試料
について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解時の転
移熱量を測定した。初回=60kcal/cm3 、最終
回=60kcal/cm3 であり、熱量の低下は見られ
なかった。
【0032】実施例2 低分子量ポリエチレン(分子量6,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対してテトラキス(メチ
レン−3−ドデシルメルカプトプロピオネート)メタン
0.5重量部およびN,N’−ジフェニル−p−フェニ
レンジアミン0.5重量部を加えて混合した後、実施例
1と同様に1日1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ
月繰り返した。この試料について示差走査型熱量計で初
回及び最終回融解時の転移熱量を測定した。初回=57
kcal/cm3 、最終回=57kcal/cm3 であ
り、熱量の低下は見られなかった。
【0033】実施例3 低分子量ポリエチレン(分子量2,000、密度0.9
7g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.5重
量部および4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.
5重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1
回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。こ
の試料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解
時の転移熱量を測定した。初回=54kcal/cm
3 、最終回=54kcal/cm3 であり、熱量の低下
は見られなかった。
【0034】実施例4 低分子量ポリエチレン(分子量9,000、密度0.9
7g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.5重
量部および4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.
5重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1
回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。こ
の試料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解
時の転移熱量を測定した。初回=55kcal/cm
3 、最終回=55kcal/cm3 であり、熱量の低下
は見られなかった。
【0035】実施例5 低分子量ポリエチレン(分子量6,500、密度0.9
7g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)1.5重
量部および3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−
{(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン
1.5重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1
日1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返し
た。この試料について示差走査型熱量計で初回及び最終
回融解時の転移熱量を測定した。初回=57kcal/
cm3 、最終回=55kcal/cm3 であり、熱量の
低下はわずかであった。
【0036】実施例6 低分子量ポリエチレン(分子量6,500、密度0.9
7g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)3重量部
およびテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン3重量部を加えて混合した後、実施例1と同
様に1日1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り
返した。この試料について示差走査型熱量計で初回及び
最終回融解時の転移熱量を測定した。初回=57kca
l/cm3 、最終回=53kcal/cm3 であり、熱
量の低下はわずかであった。
【0037】実施例7 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対してトリスノニルフェ
ニルホスファイト0.5重量部および4,4’−ジオク
チルジフェニルアミン0.5重量部を加えて混合した
後、実施例1と同様に1日1回の加熱冷却サイクルを大
気下で1カ月繰り返した。この試料について示差走査型
熱量計で初回及び最終回融解時の転移熱量を測定した。
初回=60kcal/cm3 、最終回=57kcal/
cm3 であり、熱量の低下はわずかであった。
【0038】実施例8 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対してトリスノニルフェ
ニルホスファイト0.5重量部および3,9−ビス
[1,1−ジメチル−2−{(3−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオ
キシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ[5,5]ウンデカン0.5重量部を加えて混合した
後、実施例1と同様に1日1回の加熱冷却サイクルを大
気下で1カ月繰り返した。この試料について示差走査型
熱量計で初回及び最終回融解時の転移熱量を測定した。
初回=60kcal/cm3 、最終回=56kcal/
cm3 であり、熱量の低下はわずかであった。
【0039】実施例9 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.5重
量部、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン0.25重量部および4,4’−ジオクチル
ジフェニルアミン0.25重量部を加えて混合した後、
実施例1と同様に1日1回の加熱冷却サイクルを大気下
で1カ月繰り返した。この試料について示差走査型熱量
計で初回及び最終回融解時の転移熱量を測定した。初回
=60kcal/cm3 、最終回=56kcal/cm
3 であり、熱量の低下はわずかであった。
【0040】実施例10 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対してトリスノニルフェ
ニルホスファイト0.5重量部、テトラキス[メチレン
−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン0.25重量部お
よび4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.25重
量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1回の
加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。この試
料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解時の
転移熱量を測定した。初回=60kcal/cm3 、最
終回=56kcal/cm3 であり、熱量の低下はわず
かであった。
【0041】実施例11 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.25
重量部、トリスノニルフェニルホスファイト0.25重
量部および3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−
{(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン
0.5重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1
日1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返し
た。この試料について示差走査型熱量計で初回及び最終
回融解時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/
cm3 、最終回=56kcal/cm3 であり、熱量の
低下はわずかであった。
【0042】実施例12 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.25
重量部、トリスノニルフェニルホスファイト0.25重
量部およびN,N’−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン0.5重量部を加えて混合した後、実施例1と同様
に1日1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返
した。この試料について示差走査型熱量計で初回及び最
終回融解時の転移熱量を測定した。初回=60kcal
/cm3 、最終回=57kcal/cm3 であり、熱量
の低下はわずかであった。
【0043】実施例13 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.25
重量部、トリスノニルフェニルホスファイト0.25重
量部、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン0.25重量部および4,4’−ジオクチル
ジフェニルアミン0.25重量部を加えて混合した後、
実施例1と同様に1日1回の加熱冷却サイクルを大気下
で1カ月繰り返した。この試料について示差走査型熱量
計で初回及び最終回融解時の転移熱量を測定した。初回
=60kcal/cm3 、最終回=57kcal/cm
3 であり、熱量の低下はわずかであった。
【0044】実施例14 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.2重
量部および4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.
8重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1
回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。こ
の試料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解
時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/cm
3 、最終回=57kcal/cm3 であり、熱量の低下
はわずかであった。
【0045】実施例15 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.8重
量部および4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.
2重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1
回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。こ
の試料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解
時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/cm
3 、最終回=58kcal/cm3 であり、熱量の低下
はわずかであった。
【0046】実施例16 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.35
重量部および4,4’−ジオクチルジフェニルアミン
0.65重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に
1日1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返し
た。この試料について示差走査型熱量計で初回及び最終
回融解時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/
cm3 、最終回=59kcal/cm3 であり、熱量の
低下はわずかであった。
【0047】実施例17 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.65
重量部および4,4’−ジオクチルジフェニルアミン
0.35重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に
1日1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返し
た。この試料について示差走査型熱量計で初回及び最終
回融解時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/
cm3 、最終回=59kcal/cm3 であり、熱量の
低下はわずかであった。
【0048】比較例1 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量%において実施例1と同様に
1日1回の加熱冷却サイクルを大気下で5日間繰り返し
た。この試料について示差走査型熱量計で初回及び最終
回融解時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/
cm3 、最終回=30kcal/cm3であり、熱量の
低下は急激であった。又、この試験を初回から1ケ月目
まで延長したところ、最終回の熱量は0cal/cm3
であった。
【0049】比較例2 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.5重
量部、トリスノニルフェニルホスファイト0.5重量部
を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1回の加熱
冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。この試料に
ついて示差走査型熱量計で初回及び最終回融解時の転移
熱量を測定した。初回=60kcal/cm3 、最終回
=0kcal/cm3 であった。
【0050】比較例3 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対してテトラキス[メチ
レン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.5重量部
及び4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.5重量
部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1回の加
熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。この試料
について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解時の転
移熱量を測定した。初回=60kcal/cm3 、最終
回=0kcal/cm3 であった。
【0051】比較例4 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.1重
量部及び4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.1
重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日1回
の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。この
試料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融解時
の転移熱量を測定した。初回=60kcal/cm3
最終回=13kcal/cm3 であり、熱量の低下は甚
大であった。
【0052】比較例5 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)6重量部
及び4,4’−ジオクチルジフェニルアミン6重量部を
加えて混合した後、実施例1と同様に1日1回の加熱冷
却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。この試料につ
いて示差走査型熱量計で初回及び最終回融解時の転移熱
量を測定した。初回=52kcal/cm3 、最終回=
47kcal/cm3 であり、熱履歴による熱量の低下
のみならず、過剰の抗酸化剤の添加により初回の熱量も
低下していた。
【0053】比較例6 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.05
重量部及び4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.
95重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日
1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。
この試料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融
解時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/cm
3 、最終回=15kcal/cm3 であり、熱量の低下
は甚大であった。
【0054】比較例7 低分子量ポリエチレン(分子量5,500、密度0.9
8g /cm3 )100重量部に対して4,4’−チオビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビ
ス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)0.95
重量部及び4,4’−ジオクチルジフェニルアミン0.
05重量部を加えて混合した後、実施例1と同様に1日
1回の加熱冷却サイクルを大気下で1カ月繰り返した。
この試料について示差走査型熱量計で初回及び最終回融
解時の転移熱量を測定した。初回=60kcal/cm
3 、最終回=13kcal/cm3 であり、熱量の低下
は甚大であった。
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の潜熱
利用型蓄熱材は、単位容積当たりの蓄熱密度が大きく、
過冷却や相分離現象を起こさず熱履歴安定性に優れた安
価な蓄熱である。また、本発明の蓄熱材は、ポリエチレ
ングリコールやノルマルパラフィンを用いた蓄熱材に比
較して安価で相転移温度が高いこと及び融解させる熱源
の温度を高くできることから、取り出し熱量をより大き
くできる利点もあり、小規模の家庭用採暖器具等の用途
により一層好適なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.94g/cm3 以上で且つ分子量
    が1,000〜10,000の低分子量ポリエチレン
    に、イオウ系抗酸化剤及び/又はリン系抗酸化剤(1)
    と、フェノール系抗酸化剤及び/又はアミン系抗酸化剤
    (2)とが、(1):(2)=10:90〜90:10
    の重量比率で、上記低分子量ポリエチレン100重量部
    に対して(1)と(2)の総量として0.4〜10重量
    部添加されていることを特徴とする潜熱利用型蓄熱材。
JP6192261A 1994-07-25 1994-07-25 潜熱利用型蓄熱材 Pending JPH0834976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192261A JPH0834976A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 潜熱利用型蓄熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192261A JPH0834976A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 潜熱利用型蓄熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834976A true JPH0834976A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16288350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192261A Pending JPH0834976A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 潜熱利用型蓄熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344481B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-05 Pfizer Inc. Thyromimetic antiobesity agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344481B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-05 Pfizer Inc. Thyromimetic antiobesity agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dominguez et al. Properties of phthalonitrile monomer blends and thermosetting phthalonitrile copolymers
Wooley et al. Physical properties of dendritic macromolecules: a study of glass transition temperature
Kim et al. Role of end groups on the glass transition of hyperbranched polyphenylene and triphenylbenzene derivatives
López et al. The influence of small amounts of linear polycaprolactone chains on the crystallization of cyclic analogue molecules
Huang et al. Miscibility, melting, and crystallization of poly (trimethylene terephthalate)/poly (ether imide) blends
Cao et al. Study on the influence of thermal characteristics of hyperbranched polyurethane phase change materials for energy storage
Xu et al. Effect of composition distribution on miscibility and co-crystallization phenomena in the blends of low density polyethylene with conventional and metallocene-based ethylene–butene copolymers
Kalish et al. An analysis of the role of wax in hot melt adhesives
Shieh et al. DSC and DMA studies on silane‐grafted and water‐crosslinked LDPE/LLDPE blends
JP4392706B2 (ja) 熱溶融性フッ素樹脂組成物
Guan et al. Flexible all‐aromatic polyesterimide films with high glass transition temperatures
Alkan et al. Poly (2‐alkyloyloxyethylacrylate) and poly (2‐alkyloyloxyethylacrylate‐co‐methylacrylate) comblike polymers as novel phase‐change materials for thermal energy storage
Zhang et al. Influence of crosslinking on crystallization, rheological, and mechanical behaviors of high density polyethylene/ethylene‐vinyl acetate copolymer blends
JPH0834976A (ja) 潜熱利用型蓄熱材
Nadkarni et al. Thermal and crystallization behavior of alloys of polyphenylene sulfide and high‐density polyethylene
Fan et al. Facile synthesis and applications of polypropylene/polydimethylsiloxane graft copolymer
Ni'Mah et al. Effects of Glycine‐Based Ionic Liquid on Spherulite Morphology of Poly (l‐Lactide)
Moore et al. Blends of poly (enamino nitrile)
Zhang et al. Polydispersity of ethylene sequence length in metallocene ethylene/α‐olefin copolymers. I. Characterized by thermal‐fractionation technique
Yamaguchi et al. Control of structure and mechanical properties for binary blends of poly (3‐hydroxybutyrate) and cellulose derivative
CN107531901A (zh) 用于电容器膜的聚醚酰亚胺混溶聚合物共混物
Huang et al. Influence of molecular interactions on spherulite morphology in miscible poly (ethylene oxide)/epoxy network versus poly (ethylene oxide)/poly (4‐vinyl phenol) blend
CA1235838A (en) Poly(butylene terephthalate) based molding resins
Quental et al. Phase behavior of blends of linear low density polyethylene and poly (ethene-propene-1-butene)
US20170121576A1 (en) Stimuli Responsive Adhesives