JPH08334902A - Photosensitive material - Google Patents

Photosensitive material

Info

Publication number
JPH08334902A
JPH08334902A JP16482295A JP16482295A JPH08334902A JP H08334902 A JPH08334902 A JP H08334902A JP 16482295 A JP16482295 A JP 16482295A JP 16482295 A JP16482295 A JP 16482295A JP H08334902 A JPH08334902 A JP H08334902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
image
polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16482295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Hoshi
聡 星
Hirokazu Sakaki
博和 榊
Yoshinori Hotta
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16482295A priority Critical patent/JPH08334902A/en
Publication of JPH08334902A publication Critical patent/JPH08334902A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a photosensitive material preventing the occurrence of a polymer image spottedly polymerized in the non-image area and making the non-image area of printed matter free from a spotted stain. CONSTITUTION: An anodically oxidized coating film of Al, a hardenable layer contg. a polymerizable compd. or a crosslinkable polymer and a photosensitive layer contg. silver halide are successively formed on an Al substrate to obtain the objective photosensitive material. The hardenable layer or the photosensitive layer further contains a reducing agent. and the anodically oxidized coating film has been subjected to sealing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム支持体上
に、アルミニウムの陽極酸化皮膜、重合性化合物または
架橋性ポリマーを含む硬化性層およびハロゲン化銀を含
む感光性層が順次設けられており、硬化性層または感光
性層がさらに還元剤を含む感光材料に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION In the present invention, an aluminum anodic oxide film, a curable layer containing a polymerizable compound or a crosslinkable polymer, and a photosensitive layer containing silver halide are sequentially provided on an aluminum support. , The curable layer or the photosensitive layer further contains a reducing agent.

【0002】[0002]

【従来の技術】ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合
物を含む感光材料を画像露光し、ハロゲン化銀を現像し
て、これにより画像状に重合性化合物を重合させてポリ
マー画像を形成する方法が、特公昭45−11149号
公報(米国特許3697275号、西ドイツ特許172
0665号および英国特許1131200号明細書)に
記載されている。この方法においては、ハロゲン化銀を
還元した還元剤の酸化体ラジカル(還元剤の酸化体の分
解によって生じるラジカルであってもよい。以下、単に
ラジカルと呼ぶ。)によって重合が開始される。一方、
ハロゲン化銀の現像を加熱によって行い、乾式処理だけ
でポリマー画像を形成する方法が特開昭61−6906
2号および同61−73145号各公報(米国特許46
29676号および欧州特許0174634B号各明細
書)に記載されている。
2. Description of the Related Art A method of forming a polymer image by imagewise exposing a light-sensitive material containing a silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound to develop the silver halide and thereby polymerizing the polymerizable compound in an image form. However, Japanese Patent Publication No. 45-11149 (US Pat. No. 3,697,275, West German Patent 172).
0665 and British Patent 1131200). In this method, the polymerization is initiated by an oxidant radical of a reducing agent that has reduced silver halide (which may be a radical generated by decomposition of an oxidant of the reducing agent; hereinafter simply referred to as a radical). on the other hand,
A method in which development of silver halide is performed by heating and a polymer image is formed only by dry processing is disclosed in JP-A-61-6906.
No. 2 and No. 61-73145 (US Patent 46
29676 and European Patent No. 0174634B).

【0003】さらに、乾式処理の画像形成方法を利用し
た印刷版の製造に好適な感光材料が、特開昭64−17
047号公報(米国特許4985339号および欧州特
許0298522B号各明細書)、特開平5−2496
67号公報(米国特許5122443号および欧州特許
042692B号各明細書)、特開平4−191856
号公報(米国特許5290659号明細書)および特開
平7−28248号公報(米国特許5393651号明
細書)に記載されている。感光材料を印刷版の製造に用
いる場合、重合性化合物に代えてまたは重合性化合物に
加えて架橋性ポリマーが用いられる。また、重合性化合
物または架橋性ポリマーを含む硬化性層とハロゲン化銀
を含む感光性層との二以上の層を支持体上に設けること
が好ましい。還元剤は、硬化性層または感光性層に添加
する。さらに印刷版の製造では、アルミニウム支持体、
特に陽極酸化皮膜を設けたアルミニウム支持体が好まし
く用いられる。アルミニウム支持体は、以上述べたよう
なハロゲン化銀を光センサーとする硬化反応を利用する
印刷版の製造方法のみでなく、感光性樹脂(例、ジアゾ
樹脂、o−キノンジアジド組成物、感光性アジド組成
物)を光センサーとする従来の印刷版の製造方法におい
ても用いられている。アルミニウム支持体については、
従来の方法において、特に研究が進めれられている。以
下、従来の方法におけるアルミニウム支持体の改良に関
する文献を挙げる。
Further, a photosensitive material suitable for producing a printing plate using a dry image forming method is disclosed in JP-A-64-17.
No. 047 (U.S. Pat. No. 4,985,339 and European Patent No. 0298522B), JP-A-5-2496.
67 (U.S. Pat. No. 5,212,443 and European Patent No. 0426692B), JP-A-4-191856.
No. 5,290,659 and Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-28248 (US Pat. No. 5,393,651). When the light-sensitive material is used for producing a printing plate, a crosslinkable polymer is used instead of or in addition to the polymerizable compound. Further, it is preferable to provide two or more layers of a curable layer containing a polymerizable compound or a crosslinkable polymer and a photosensitive layer containing silver halide on a support. The reducing agent is added to the curable layer or the photosensitive layer. Furthermore, in the production of printing plates, an aluminum support,
In particular, an aluminum support provided with an anodized film is preferably used. The aluminum support is not limited to the method for producing a printing plate utilizing a curing reaction using silver halide as an optical sensor as described above, but also a photosensitive resin (eg, diazo resin, o-quinonediazide composition, photosensitive azide). The composition is also used in a conventional method for producing a printing plate using an optical sensor. For aluminum supports,
In the conventional method, research has been particularly advanced. The following is a document relating to the improvement of the aluminum support in the conventional method.

【0004】特公昭47−5125号公報、米国特許第
4087341号および同3834998号各明細書に
は、アルミニウム支持体表面粗面化処理(砂目立て処
理)あるいは表面親水化処理を施することが記載されて
いる。また、米国特許第2098627号、同3860
426号各明細書、特開昭60−149491号および
特開平4−282637号各公報には、非画像部での感
光層成分の汚染による印刷汚れを改良するために、親水
性化合物を下塗り層として設けることが記載されてい
る。さらに、特開昭58−11759号、同58−22
1254号、同62−146694号および同62−1
48295号各公報には、印刷中に非画像部ヘインキが
付着して印刷物を汚してしまういわゆるインキ汚れを防
止するために、アルミニウムに含まれる不純物(例、シ
リコン、銅、鉄)の量を一定値以下に規定した支持体を
用いることが記載されている。さらにまた、特開昭59
−114100号公報には、陽極酸化皮膜に封孔処理を
施したアルミニウム支持体が記載されている。
Japanese Patent Publication No. 47-5125 and US Pat. Nos. 4,087,341 and 3,834,998 describe that an aluminum support is subjected to surface roughening treatment (graining treatment) or surface hydrophilic treatment. Has been done. Also, US Pat. Nos. 2,098,627 and 3,860.
No. 426, JP-A-60-149491 and JP-A-4-282637, a hydrophilic compound is used as an undercoat layer in order to improve print stains due to contamination of photosensitive layer components in the non-image area. It is described to be provided as. Further, JP-A-58-11759 and JP-A-58-22
No. 1254, No. 62-146694 and No. 62-1
In Japanese Patent Publication No. 48295, the amount of impurities (eg, silicon, copper, iron) contained in aluminum is kept constant in order to prevent so-called ink stains in which ink adheres to non-image areas during printing and stains the printed matter. It is described that a support defined below the value is used. Furthermore, JP-A-59
Japanese Patent Laid-Open No. 114100 describes an aluminum support in which an anodized film is subjected to a sealing treatment.

【0005】以上述べたような、従来の方法におけるア
ルミニウム支持体の改良の大部分は、前述したハロゲン
化銀を光センサーとする硬化反応を利用する印刷版の製
造方法においても有効である。しかしながら、特開昭5
9−114100号公報に記載の陽極酸化皮膜に封孔処
理についてのみは、ハロゲン化銀を光センサーとする方
法において有効性が認められなかった。特開昭59−1
14100号公報に記載されているように、同公報記載
の発明では、感光性層に含まれる物質が非画像部に吸着
し、非画像部を汚染することを防止するために封孔処理
を実施する。実際に吸着する物質は、前述した光センサ
ーとして機能する感光性樹脂である。感光性樹脂は、感
光性官能基を有するため陽極酸化皮膜の多孔性表面に吸
着しやすい。
Most of the improvements of the aluminum support in the conventional method as described above are also effective in the method of producing a printing plate utilizing the curing reaction using silver halide as an optical sensor. However, JP-A-5
Regarding the sealing treatment of the anodic oxide film described in JP-A 9-114100, the effectiveness was not recognized in the method using a silver halide as an optical sensor. JP 59-1
As described in Japanese Patent No. 14100, in the invention described in that publication, a sealing treatment is performed in order to prevent the substance contained in the photosensitive layer from adsorbing to the non-image area and contaminating the non-image area. To do. The substance that actually adsorbs is the photosensitive resin that functions as the above-described optical sensor. Since the photosensitive resin has a photosensitive functional group, it is easily adsorbed on the porous surface of the anodized film.

【0006】これに対して、ハロゲン化銀を光センサー
とする感光材料では、一般に、重合性化合物または架橋
性ポリマーを含む硬化性層とハロゲン化銀を含む感光性
層とを分離して支持体上に設ける。重合性化合物と架橋
性ポリマーは、感光性官能基を必要としない比較的単純
な化合物とポリマーである。このような化合物とポリマ
ーは、陽極酸化皮膜の多孔性表面に吸着する問題が少な
い。従って、ハロゲン化銀を光センサーとする方法で
は、封孔処理を実施する必要性、すなわち非画像部の汚
染の問題は、ほとんど認められていなかった(本明細書
の参考例1参照)。以上の理由で、ハロゲン化銀を光セ
ンサーとして用いる印刷版の製造に関する従来の技術
(前述した特開昭64−17047号、特開平5−24
9667号、同4−191856号および同7−282
48号各公報)では、アルミニウム支持体および陽極酸
化皮膜についての記載があっても、封孔処理については
全く記載していなかった。
On the other hand, in a light-sensitive material using silver halide as an optical sensor, generally, a curable layer containing a polymerizable compound or a crosslinkable polymer and a light-sensitive layer containing silver halide are separated from each other to form a support. Provide on top. Polymerizable compounds and crosslinkable polymers are relatively simple compounds and polymers that do not require a photosensitive functional group. Such compounds and polymers are less likely to be adsorbed on the porous surface of the anodized film. Therefore, in the method using silver halide as an optical sensor, the necessity of performing the sealing treatment, that is, the problem of contamination of the non-image area was hardly recognized (see Reference Example 1 of the present specification). For the above reasons, the prior arts relating to the production of printing plates using silver halide as an optical sensor (the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open Nos. 64-17047 and 5-24).
No. 9667, No. 4-191856 and No. 7-282.
No. 48), even though there is a description of an aluminum support and an anodized film, there is no mention of sealing treatment.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ハロゲン
化銀を光センサーとし、アルミニウム支持体を用いる感
光材料について、さらに研究を進めた。通常の方法で、
感光材料を画像露光し、加熱現像することにより重合性
化合物を硬化させてポリマー画像を形成し、アルカリ性
溶出液を用いて未硬化部を除去したところ、本来画像の
残らない未硬化部分に、多数の小円形状(以下、点状と
表現する)に重合したポリマー像が認められた。また、
印刷中に非画像部にインキが付着して点状に汚れるイン
キ汚れが発生した。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present inventor has further researched a photosensitive material using silver halide as an optical sensor and an aluminum support. In the usual way,
The photosensitive compound was imagewise exposed to heat and developed to cure the polymerizable compound to form a polymer image, and the uncured portion was removed using an alkaline eluent. An image of a polymer polymerized into a small circle (hereinafter referred to as a dot) was observed. Also,
During printing, ink adhered to the non-image area, causing spot-like ink stains.

【0008】上記の問題は、アルミニウム支持体を用い
る場合に特有の現象である。原因としては、アルミニウ
ム支持体に含まれる不純物金属(例、鉄、銅)が現像時
に直接ハロゲン化銀に作用して、触媒的にハロゲン化銀
のかぶり現像を引き起こすことが考えられる。あるい
は、支持体に含まれる不純物金属とアルミニウムとの間
で局部電池が形成され、ハロゲン化銀由来のハロゲン化
物イオンの介在による腐食反応がおこり、その腐食反応
生成物によりハロゲン化銀の現像がおこり、ラジカルが
発生し、重合性化合物が重合硬化したことによる現像と
も推測される。このような感光材料を用いて製版した平
版印刷版にて印刷物を作成したところ、非画像部に点状
の汚れがみられ、印刷物としては不適当であることが判
明した。
The above problem is a phenomenon peculiar to using an aluminum support. It is considered that the cause is that the impurity metal (eg, iron, copper) contained in the aluminum support directly acts on the silver halide during the development to catalytically cause the fogging development of the silver halide. Alternatively, a local battery is formed between the impurity metal contained in the support and aluminum, a corrosion reaction occurs due to the intervention of halide ions derived from silver halide, and the corrosion reaction product develops silver halide. It is also presumed that the development was caused by radicals being generated and the polymerizable compound being polymerized and cured. When a printed matter was prepared using a lithographic printing plate made from such a light-sensitive material, spot-like stains were found on the non-image area, and it was found that the printed matter was unsuitable.

【0009】この問題について本発明者は、既に特開平
7−28248号公報(米国特許5393651号明細
書)において解決手段を提案している。すなわち、陽極
酸化皮膜上に、特定の金属イオンまたは金属酸化物イオ
ンを有する化合物を含む下塗り層を設けると、上記の問
題を解決することができる。しかし、下塗り層を設ける
と、感光材料の層構成が複雑になる。印刷版の用途によ
っては、感光材料の層構成が単純であることが望ましい
場合もある。
The present inventor has already proposed a solution to this problem in Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-28248 (US Pat. No. 5,393,651). That is, the above problem can be solved by providing an undercoat layer containing a compound having a specific metal ion or metal oxide ion on the anodized film. However, the provision of the undercoat layer complicates the layer structure of the photosensitive material. Depending on the application of the printing plate, it may be desirable that the layer structure of the light-sensitive material is simple.

【0010】本発明の目的は、非画像部の点状に重合し
たポリマー像がほとんどない印刷版を製造することがで
きる感光材料を提供することである。また、本発明の目
的は、得られる印刷物の非画像部の点状汚れが少ない印
刷版の製造に適した感光材料を提供することである。さ
らに、本発明の目的は、比較的層構成の単純な感光材料
で上記の目的を達成することでもある。
An object of the present invention is to provide a light-sensitive material capable of producing a printing plate having almost no polymer image formed by dot-like polymerization in non-image areas. Another object of the present invention is to provide a light-sensitive material suitable for producing a printing plate in which the non-image portion of the obtained print has little spot-like stain. Further, the object of the present invention is also to achieve the above object with a light-sensitive material having a relatively simple layer structure.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、アルミニウム
支持体上に、アルミニウムの陽極酸化皮膜、重合性化合
物または架橋性ポリマーを含む硬化性層およびハロゲン
化銀を含む感光性層が順次設けられており、硬化性層ま
たは感光性層がさらに還元剤を含む感光材料であって、
陽極酸化皮膜が封孔処理を施されていることを特徴とす
る感光材料を提供する。上記封孔処理は、陽極酸化皮膜
を設けたアルミニウム支持体を、70乃至270℃の温
度かつ100トール(Torr)上の水蒸気圧の雰囲気
中に曝すことにより実施することが好ましい。
According to the present invention, an aluminum anodic oxide film, a curable layer containing a polymerizable compound or a crosslinkable polymer, and a photosensitive layer containing silver halide are sequentially provided on an aluminum support. And the curable layer or the photosensitive layer is a photosensitive material further containing a reducing agent,
Provided is a light-sensitive material characterized in that an anodized film is subjected to a sealing treatment. The sealing treatment is preferably carried out by exposing the aluminum support provided with the anodized film to an atmosphere having a steam pressure of 70 to 270 ° C. and a water vapor pressure of 100 Torr.

【0012】[0012]

【発明の効果】本発明者の研究により、陽極酸化皮膜を
封孔処理すると、不純物金属または腐食反応生成物とハ
ロゲン化銀との連絡を遮断し、前述した問題を解決でき
ることが判明した。陽極酸化皮膜の封孔処理により、銀
かぶりを抑制させることが可能となる。従って、本発明
の感光材料を用いると、非画像部の点状に重合したポリ
マー像をなくし、印刷物の点状汚れがなく、インキ汚れ
のない良好な印刷物が得られる。この本発明の効果は、
従来の感光性樹脂を光センサーとして用いる方法におけ
る封孔処理の効果とは、全く異なるものである。すなわ
ち、従来の感光性樹脂を用いる方法では、非画像部の汚
染を除去するために封孔処理を実施する。非画像部の汚
染とは、前述したように、感光性樹脂が陽極酸化皮膜の
多孔性表面に吸着することにより発生する。具体的に
は、非画像部全面にほぼ均一に残膜が発生する。しか
し、ハロゲン化銀を光センサーとして用いる感光材料に
おいて、このような均一な残膜の問題は、軽微である。
これに対して、ハロゲン化銀を光センサーとして用いる
感光材料では、不純物金属まはた腐食反応生成物とハロ
ゲン化銀との電池反応により、非画像部に硬化した残膜
が生じる。この残膜は、電池反応が起こった位置を中心
に点状に発生する。本発明は、この点状残膜を解消する
ために封孔処理を実施するものである。
According to the research conducted by the present inventor, it has been found that the sealing of the anodized film can block the connection between the impurity metal or the corrosion reaction product and the silver halide and solve the above-mentioned problems. The fogging of the anodized film can suppress silver fogging. Therefore, when the light-sensitive material of the present invention is used, a polymer image formed by dot-like polymerization in the non-image area can be eliminated, and a printed matter free of dot-like stains and ink stains can be obtained. This effect of the present invention is
The effect of the sealing treatment in the conventional method using a photosensitive resin as an optical sensor is completely different. That is, in the conventional method using the photosensitive resin, the sealing treatment is performed in order to remove the contamination of the non-image portion. Contamination of the non-image area is caused by adsorption of the photosensitive resin on the porous surface of the anodized film, as described above. Specifically, the residual film is formed almost uniformly over the entire non-image area. However, in a photosensitive material using silver halide as an optical sensor, the problem of such a uniform residual film is minor.
On the other hand, in a photosensitive material using silver halide as an optical sensor, a cured residual film is generated in a non-image area due to a battery reaction between an impurity metal or a corrosion reaction product and silver halide. This residual film is generated in a dot shape around the position where the battery reaction occurs. In the present invention, a sealing treatment is carried out in order to eliminate the dot-like residual film.

【0013】[0013]

【発明の詳細な記述】Detailed Description of the Invention

[アルミニウム支持体]本発明において支持体として用
いられるアルミニウム板は、純アルミニウムまたは、ア
ルミニウムを主成分とし、微量の異原子を含むアルミニ
ウム合金からなる。異原子には、ケイ素、鉄、マンガ
ン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッ
ケルおよびチタンが含まれる。アルミニウム合金中の異
原子の含有率は、10重量%以下であることが好まし
い。純アルミニウムを用いることが理想的であるが、完
全に純粋なアルミニウムは、精錬技術上、製造が困難で
ある。一方、上記の程度の異原子含有率のアルミニウム
合金であれば、本発明に利用できる。アルミニウム支持
体としては、従来から公知の素材を利用することができ
る。好ましい素材としては、JIS−A−1050、同
1100、同1200、同3003、同3103、同3
005のアルミニウム板が含まれる。アルミニウム支持
体の厚さは、0.1乃至0.6mmであることが好まし
い。
[Aluminum Support] The aluminum plate used as a support in the present invention is made of pure aluminum or an aluminum alloy containing aluminum as a main component and a slight amount of a foreign atom. Heteroatoms include silicon, iron, manganese, copper, magnesium, chromium, zinc, bismuth, nickel and titanium. The content of foreign atoms in the aluminum alloy is preferably 10% by weight or less. Although it is ideal to use pure aluminum, completely pure aluminum is difficult to manufacture due to refining technology. On the other hand, any aluminum alloy having a different atom content in the above range can be used in the present invention. As the aluminum support, a conventionally known material can be used. Preferred materials are JIS-A-1050, 1100, 1200, 3003, 3103, 3
005 aluminum plate is included. The thickness of the aluminum support is preferably 0.1 to 0.6 mm.

【0014】アルミニウム板は一般に粗面化処理して使
用する。粗面化処理の前に、表面の圧延油を除去するめ
脱脂処理を実施してもよい。脱脂処理では、界面活性剤
またはアルカリ性水溶液を用いる。なお、アルミニウム
支持体は、片面のみを処理してもよいし、両面を処理し
てもよい。処理の内容については両面でも同様であるた
め、以下においては片面の場合について説明する。粗面
化処理方法としては、機械的に表面を粗面化する方法、
電気化学的に表面を溶解する方法および化学的に表面を
選択溶解させる方法がある。機械的に表面を粗面化する
方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト
研磨法およびバフ研磨法と称せられるそれぞれ公知の方
法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化方
法としては、塩酸または硝酸電解液中で交流または直流
により行なう方法がある。また、機械的な粗面化方法と
電気化学的な粗面化方法の両者の組み合わせ(特開昭5
4−63902号公報に記載)で実施してもよい。
The aluminum plate is generally used after being roughened. Before the surface-roughening treatment, a degreasing treatment for removing rolling oil on the surface may be carried out. In the degreasing treatment, a surfactant or an alkaline aqueous solution is used. The aluminum support may be treated on only one side or both sides. Since the contents of the process are the same for both sides, the case of one side will be described below. As the roughening treatment method, a method of mechanically roughening the surface,
There are methods of electrochemically dissolving the surface and methods of chemically selectively dissolving the surface. As the method for mechanically roughening the surface, known methods called ball polishing method, brush polishing method, blast polishing method and buff polishing method can be used. Further, as an electrochemical roughening method, there is a method of performing alternating current or direct current in a hydrochloric acid or nitric acid electrolytic solution. Also, a combination of both a mechanical surface-roughening method and an electrochemical surface-roughening method (Japanese Patent Laid-Open Publication No. Sho.
No. 4-63902).

【0015】[陽極酸化処理]陽極酸化処理は、上記の
ような粗面化されたアルミニウム支持体上に実施するこ
とが好ましい。陽極酸化処理の前(粗面化の後)に、ア
ルカリエッチング処理または中和処理を実施してもよ
い。陽極酸化処理では、多孔質酸化皮膜を形成する電解
質を用いる。電解質としては、一般に、硫酸、リン酸、
シュウ酸、クロム酸あるいはこれらの混酸が用いられ
る。陽極酸化の処理条件は、用いる電解質の種類により
決定する。一般的には、電解質の濃度は、1乃至80重
量%溶液、液温は5乃至70℃、電流密度は5乃至60
A/dm2 、電圧は1乃至100V、電解時間は10秒
乃至50分の範囲内である。陽極酸化皮膜の量は、1.
0g/m2 以上であることが好ましく、2.0乃至6.
0g/m2 の範囲であることがさらに好ましい。陽極酸
化皮膜が1.0g/m2 よりも少ないと耐刷性が不充分
であったり、平版印刷板の非画像部に傷がつきやすくな
って、印刷時に傷の部分にインキが付着する、いわゆる
傷汚れが生じやすくなる。
[Anodizing Treatment] The anodizing treatment is preferably carried out on the roughened aluminum support as described above. Before the anodizing treatment (after roughening), an alkali etching treatment or a neutralizing treatment may be performed. In the anodizing treatment, an electrolyte that forms a porous oxide film is used. As the electrolyte, sulfuric acid, phosphoric acid,
Oxalic acid, chromic acid, or a mixed acid thereof is used. The treatment conditions for anodization are determined by the type of electrolyte used. Generally, the electrolyte concentration is 1 to 80 wt% solution, the liquid temperature is 5 to 70 ° C., and the current density is 5 to 60.
A / dm 2 , voltage is 1 to 100 V, and electrolysis time is in the range of 10 seconds to 50 minutes. The amount of anodized film is 1.
It is preferably 0 g / m 2 or more, and 2.0 to 6.
It is more preferably in the range of 0 g / m 2 . If the anodic oxide film is less than 1.0 g / m 2 , printing durability is insufficient, or the non-image area of the lithographic printing plate is easily scratched, and ink adheres to the scratched portion during printing. So-called scratches and stains are likely to occur.

【0016】[封孔処理]封孔処理とは、陽極酸化皮膜
の微細孔を封孔して、皮膜を改良するための処理であ
る。具体的な処理方法を大別すると(1)水和法、
(2)金属塩法、(3)有機物法および(4)塗装法に
分類できる。このうち、(1)の水和法、具体的には、
加圧水蒸気や沸騰水に陽極酸化皮膜を曝して、バイヤラ
イトやべーマイトとよばれるアルミ水和物を生成させ、
この結晶性皮膜を利用して封孔させる方法が最も一般的
である。封孔処理は、陽極酸化皮膜を形成した後で実施
する。封孔処理の前(陽極酸化処理の後)に、アルカリ
金属シリケートを用いる親水化処理を実施してもよい。
[Sealing treatment] The sealing treatment is a treatment for sealing fine pores of the anodized film to improve the film. The specific treatment methods are roughly classified into (1) hydration method,
It can be classified into (2) metal salt method, (3) organic matter method and (4) coating method. Of these, the hydration method of (1), specifically,
By exposing the anodic oxide film to pressurized steam or boiling water, aluminum hydrate called bayerite or boehmite is generated,
The most general method is to use this crystalline film for sealing. The sealing treatment is performed after forming the anodic oxide film. Before the sealing treatment (after the anodizing treatment), a hydrophilic treatment using an alkali metal silicate may be carried out.

【0017】封孔処理については、「アルミニウム表面
技術便覧」(軽金属出版編)や「アルミニウムハンドブ
ック」(軽金属協会編)に記載がある。特に好ましい水
和法(加圧水蒸気法)について、さらに説明する。陽極
酸化皮膜を設けたアルミニウム支持体は、温度が70乃
至270℃かつ水蒸気圧が100Torr以上の雰囲気
中に曝される。温度が70℃未満、または水蒸気圧が1
00Torr未満では、封孔処理による効果がほとんど
得られない。温度が270℃以上では、アルミニウム支
持体がなまり、機械的な強度が劣化する。さらに好まし
い処理温度は75乃至170℃であり、最も好ましい処
理温度は80乃至130℃である。処理時間は、温度お
よび湿度に応じて決定する。一般的な処理時間は、1秒
乃至30分である。処理時間が30分より長くなると、
陽極酸化皮膜の耐摩耗が減少して平版印刷版の耐刷性が
劣化する場合もある。処理時間が1秒未満では、封孔処
理の効果が充分には得られない場合が多い。なお、処理
温度を上記の75乃至170℃(特に80乃至130
℃)に設定すると、短時間の処理で、容易に工業的にバ
ラツキのない製品を製造できる。
The sealing treatment is described in "Aluminum Surface Technology Handbook" (Light Metal Publishing) and "Aluminum Handbook" (Light Metal Association). A particularly preferable hydration method (pressurized steam method) will be further described. The aluminum support provided with the anodized film is exposed to an atmosphere having a temperature of 70 to 270 ° C. and a water vapor pressure of 100 Torr or more. Temperature is less than 70 ° C or water vapor pressure is 1
If it is less than 00 Torr, the effect of the sealing treatment is hardly obtained. When the temperature is 270 ° C. or higher, the aluminum support becomes blunt and the mechanical strength deteriorates. A more preferable processing temperature is 75 to 170 ° C, and a most preferable processing temperature is 80 to 130 ° C. The processing time is determined according to the temperature and the humidity. Typical processing time is 1 second to 30 minutes. If the processing time is longer than 30 minutes,
In some cases, the abrasion resistance of the anodized film is reduced and the printing durability of the lithographic printing plate is deteriorated. If the treatment time is less than 1 second, the effect of the sealing treatment may not be sufficiently obtained in many cases. The processing temperature is 75 to 170 ° C. (particularly 80 to 130 ° C.).
When set to (° C.), it is possible to easily produce industrially consistent products with a short treatment time.

【0018】封孔処理の後で、親水化処理を実施しても
よい。親水化処理は、アルカリ金属シリケート(例、ケ
イ酸ナトリウム)の水溶液(米国特許第2741066
号、同3181461号、同3280734号および同
39023734号各明細書に記載)、フッ化ジルコン
酸カリウム(特公昭36−22063号公報に記載)あ
るいはポリビニルホスホン酸(米国特許第327686
8号明細書に記載)を用いて実施できる。アルカリ金属
シリケートを用いる処理が特に好ましい。封孔処理を行
なった陽極酸化皮膜の上に、下塗り層を設けてもよい。
下塗り層の例には、水溶性金属塩(例、酢酸亜鉛)およ
び親水性セルロース(例、カルボキシメチルセルロー
ス)を含む親水性層(米国特許3860426号明細書
に記載)がある。また、陽極酸化皮膜上に、金属イオン
または金属酸化物イオンを有する化合物を含む下塗り層
(特開平7−28248号公報および米国特許5393
651号明細書に記載)を設けてもよい。
A hydrophilic treatment may be carried out after the sealing treatment. The hydrophilic treatment is performed by using an aqueous solution of an alkali metal silicate (eg, sodium silicate) (US Pat. No. 2741066).
No. 3,181,461, No. 3,280,734 and No. 3,902,734), potassium fluorozirconate (described in JP-B-36-22063) or polyvinylphosphonic acid (US Pat. No. 3,276,686).
No. 8 specification)). Treatment with an alkali metal silicate is particularly preferred. An undercoat layer may be provided on the anodic oxide coating which has been subjected to the sealing treatment.
An example of a subbing layer is a hydrophilic layer (described in U.S. Pat. No. 3,860,426) containing a water-soluble metal salt (eg, zinc acetate) and hydrophilic cellulose (eg, carboxymethyl cellulose). Further, an undercoat layer containing a compound having a metal ion or a metal oxide ion is formed on the anodized film (JP-A-7-28248 and US Pat. No. 5,393).
No. 651) may be provided.

【0019】[感光材料の層構成]感光材料は、陽極酸
化皮膜上に、重合性化合物または架橋性ポリマーを含む
硬化性層を設け、その上にハロゲン化銀を含む感光性層
を設ける。還元剤は、硬化性層、感光性層又は双方に添
加する。還元剤は、好ましくは感光性層に添加する。さ
らに感光材料を、感光性層、硬化性層および他の機能層
からなる3層以上の構成としてもよい。他の機能層に
は、オーバーコート層、粘着性層、剥離層および中間層
が含まれる。
[Layer Constitution of Photosensitive Material] In the photosensitive material, a curable layer containing a polymerizable compound or a crosslinkable polymer is provided on an anodized film, and a photosensitive layer containing silver halide is provided thereon. The reducing agent is added to the curable layer, the photosensitive layer or both. The reducing agent is preferably added to the photosensitive layer. Further, the photosensitive material may have a constitution of three or more layers including a photosensitive layer, a curable layer and other functional layers. Other functional layers include overcoat layers, adhesive layers, release layers and intermediate layers.

【0020】[硬化性層]硬化性層は重合性化合物また
は架橋性ポリマーを含む。硬化性層の厚さは、0.1乃
至20μmであることが好ましく、0.3乃至7μmで
あることがさらに好ましい。
[Curable Layer] The curable layer contains a polymerizable compound or a crosslinkable polymer. The thickness of the curable layer is preferably 0.1 to 20 μm, more preferably 0.3 to 7 μm.

【0021】[感光性層]感光性層はハロゲン化銀を含
み、画像露光および熱現像によってラジカルを発生させ
る。発生したラジカルは拡散して硬化性層へ侵入し、硬
化性層を硬化させる。感光性層の厚さは、0.1乃至2
0μmであることが好ましく、0.5乃至10μmであ
ることがさらに好ましい。
[Photosensitive Layer] The photosensitive layer contains silver halide and generates radicals by imagewise exposure and thermal development. The generated radicals diffuse and enter the curable layer to cure the curable layer. The thickness of the photosensitive layer is 0.1 to 2
The thickness is preferably 0 μm, more preferably 0.5 to 10 μm.

【0022】[オーバーコート層]オーバーコート層
は、感光材料を保護するとともに、空気中の酸素の侵入
を防いで硬化性層の硬化度を高める機能を有する。ま
た、オーバーコート層に画像形成を促進する成分(例、
塩基または塩基プレカーサー、熱現像促進剤)を添加し
て、画像形成促進層として機能させてもよい。オーバー
コート層は、マット剤を含むことができる。マット剤
は、感光材料表面の粘着性を低下させ、感光材料を重ね
た時の接着を防止する。これらの層の厚さは、0.3乃
至20μmであることが好ましく、0.5乃至10μm
であることがさらに好ましい。オーバーコート層は、一
般に親水性ポリマーを用いて形成する。ただし、疎水性
ポリマーを用いることもできる。例えば、疎水性ポリマ
ーを溶剤に溶かし、塗布により形成することができる。
また、ポリマーのラテックスの塗布により形成すること
も可能である。エッチング処理を行う場合は、疎水性ポ
リマーを用いると、熱現像後、エッチングに先立って、
これらの層を剥離により除去する必要がある。
[Overcoat Layer] The overcoat layer has a function of protecting the photosensitive material and preventing oxygen from entering the air to enhance the degree of curing of the curable layer. In addition, a component that accelerates image formation in the overcoat layer (eg,
A base or a base precursor, a heat development accelerator) may be added to function as an image formation promoting layer. The overcoat layer can include a matting agent. The matting agent reduces the tackiness of the surface of the photosensitive material and prevents adhesion when the photosensitive materials are stacked. The thickness of these layers is preferably 0.3 to 20 μm, and 0.5 to 10 μm.
Is more preferable. The overcoat layer is generally formed by using a hydrophilic polymer. However, it is also possible to use a hydrophobic polymer. For example, it can be formed by dissolving a hydrophobic polymer in a solvent and coating it.
It can also be formed by coating a polymer latex. If a hydrophobic polymer is used for the etching process, after thermal development, prior to etching,
It is necessary to remove these layers by peeling.

【0023】[粘着性層]トナーを用いて画像を形成す
る場合、粘着性層を感光材料に設けることができる。粘
着性層は、トナーが付着できる粘着性を有するポリマー
で構成する。上記ポリマーとしては、天然または合成ゴ
ムが好ましい。合成ゴムの例としては、イソブチレンゴ
ム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ゴム、ポリビニ
ルイソブチルエーテル、シリコンエラストマー、ネオプ
レンおよび共重合ゴム(例、スチレン−ブタジエンコポ
リマー、スチレン−イソブチレンコポリマー)を挙げる
ことができる。合成ゴムがコポリマーの場合、共重合方
法はランダム、ブロックおよびグラフト共重合のいずれ
でもよい。粘着性層の厚さは、0.01乃至10μmで
あることが好ましく、0.05乃至5μmであることが
さらに好ましい。
[Adhesive Layer] When an image is formed using toner, an adhesive layer can be provided on the photosensitive material. The adhesive layer is made of an adhesive polymer to which toner can be attached. As the polymer, natural or synthetic rubber is preferable. Examples of synthetic rubbers include isobutylene rubber, nitrile rubber, butyl rubber, chlorinated rubber, polyvinyl isobutyl ether, silicone elastomer, neoprene and copolymer rubber (eg, styrene-butadiene copolymer, styrene-isobutylene copolymer). When the synthetic rubber is a copolymer, the copolymerization method may be random, block or graft copolymerization. The thickness of the adhesive layer is preferably 0.01 to 10 μm, more preferably 0.05 to 5 μm.

【0024】[剥離層]転写により画像を形成する場
合、剥離層を感光材料に設けることができる。剥離層
は、支持体との剥離が容易で室温では非粘着性である
が、加熱により粘着性または融着性を示す。剥離層は、
有機ポリマー(例、ポリビニルアセタール樹脂、アミド
樹脂)をマトリックスとして含む。マトリックスとして
使用するポリマーのフロー軟化点は、還元剤の還元反応
に要する加熱温度以上であることが好ましい。剥離層
は、さらにフッ素含有化合物を1重量%以上含むことが
好ましい。フッ素含有化合物としては、フッ素含有界面
活性剤を好ましく用いることができる。剥離層の膜厚
は、1.0μm以上であることが好ましく、1.4μm
以上であることがさらに好ましい。
[Release Layer] When an image is formed by transfer, a release layer can be provided on the photosensitive material. The peeling layer is easy to peel from the support and is non-tacky at room temperature, but exhibits tackiness or fusion property when heated. The release layer is
It includes an organic polymer (eg, polyvinyl acetal resin, amide resin) as a matrix. The flow softening point of the polymer used as the matrix is preferably equal to or higher than the heating temperature required for the reduction reaction of the reducing agent. The release layer preferably further contains 1% by weight or more of a fluorine-containing compound. As the fluorine-containing compound, a fluorine-containing surfactant can be preferably used. The thickness of the release layer is preferably 1.0 μm or more, and 1.4 μm
It is more preferable that the above is satisfied.

【0025】[中間層]各層の間に、中間層を設けるこ
とができる。中間層は、ハレーション防止層あるいはバ
リアー層として機能させることもできる。バリアー層
は、感光材料の保存時に、成分が層間を移動して、拡散
したり混合したりするのを防止する機能を有する。中間
層の材料は用途に応じて決定する。感光性層やオーバー
コート層に用いる親水性ポリマーを使用してもよい。中
間層の厚さは、10μm以下であることが好ましい。
[Intermediate Layer] An intermediate layer can be provided between the layers. The intermediate layer can also function as an antihalation layer or a barrier layer. The barrier layer has a function of preventing components from moving between layers and diffusing or mixing during storage of the light-sensitive material. The material of the intermediate layer is determined according to the application. You may use the hydrophilic polymer used for a photosensitive layer and an overcoat layer. The thickness of the intermediate layer is preferably 10 μm or less.

【0026】[ハロゲン化銀]ハロゲン化銀としては、
塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、あるいは塩臭化銀、塩ヨウ
化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれの粒子も用い
ることができる。ハロゲン化銀粒子の形状は好ましくは
立方体または14面体であるが、規則的な結晶形を有す
るものに限らず、変則的な結晶形を有するもの、あるい
は、それらの複合形でもよい。変則的な結晶形には、じ
ゃがいも状、球状、板状および平板状の結晶形が含まれ
る。平板状粒子では、一般に粒子径が粒子厚の5倍以上
の値になる。
[Silver Halide] As the silver halide,
Grains of silver chloride, silver bromide, silver iodide, or silver chlorobromide, silver chloroiodide, silver iodobromide, and silver chloroiodobromide can be used. The shape of the silver halide grains is preferably cubic or tetradecahedral, but not limited to those having a regular crystal form, those having an irregular crystal form, or a composite form thereof. Anomalous crystal forms include potato, spherical, plate and plate crystal forms. In tabular grains, the grain size is generally 5 times or more the grain thickness.

【0027】ハロゲン化銀の粒子サイズについて特に制
限はない。0.01μm以下の微粒子も利用可能であ
る。一方、10μm程度の大粒子も利用できる。粒子サ
イズ分布に関しては、単分散粒子の方が多分散乳剤より
も好ましい。単分散乳剤については、米国特許3574
628号、同3655394号および英国特許1413
748号各明細書に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、均一でも、内部と外部とが異質なハロゲン組
成からなるものでもよい。層状構造を有していてもよ
い。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよい。さらに、ハロゲン
化銀以外の化合物と接合していてもよい。ハロゲン化銀
以外の化合物の例には、ロダン銀および酸化鉛が含まれ
る。
The grain size of silver halide is not particularly limited. Fine particles of 0.01 μm or less can also be used. On the other hand, large particles of about 10 μm can also be used. Regarding the grain size distribution, monodisperse grains are preferable to polydisperse emulsions. For monodisperse emulsions, see US Pat.
628, 3655394 and British Patent 1413.
No. 748 is described in each specification. The crystal structure of the silver halide grains may be uniform or may have different halogen compositions inside and outside. It may have a layered structure. Further, silver halides having different compositions may be joined by epitaxial joining. Further, it may be bonded to a compound other than silver halide. Examples of compounds other than silver halide include silver rhodanide and lead oxide.

【0028】ハロゲン化銀粒子には、他の元素の塩が含
まれていてもよい。他の元素の例としては、銅、タリウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン
(例、硫黄、セレニウム、テルリウム)、金および第VI
II族貴金属(例、ロジウム、イリジム、鉄、白金、パラ
ジウム)を挙げることができる。これらの元素の塩は、
ハロゲン化銀の粒子形成時または粒子形成後に添加し
て、粒子内に含ませることができる。具体的な方法は、
米国特許1195432号、同1951933号、同2
448060号、同2628167号、同295097
2号、同3488709号、同3737313号、同3
772031号、同4269927号各明細書およびリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)誌、第134巻、
No.13452(1975年6月)に記載がある。ハロ
ゲン化銀乳剤の調製時に、イリジウム化合物の水溶液を
乳剤に添加することで、イリジウムイオンをハロゲン化
銀粒子に導入することができる。水溶性イリジウム化合
物の例としては、ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩お
よびヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩を挙げることが
できる。同様に、ロジウム化合物の水溶液を乳剤に添加
することで、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒子に導入
しても良い。水溶性ロジウム化合物の例としては、ロジ
ウムアンモニウムクロライド、ロジウムトリクロライド
およびロジウムクロライドを挙げることができる。
The silver halide grains may contain salts of other elements. Examples of other elements are copper, thallium, lead, bismuth, cadmium, zinc, chalcogens (eg sulfur, selenium, tellurium), gold and VI.
Group II noble metals (eg, rhodium, iridium, iron, platinum, palladium) can be mentioned. The salts of these elements are
It can be added during or after the formation of silver halide grains to be contained in the grains. The specific method is
US Patents 1195432, 1951933, and 2
448060, 2628167, 295097.
No. 2, No. 3488709, No. 3737313, No. 3
772031, 4269927 and Research Disclosure (RD), Vol. 134,
No. 13452 (June 1975). Iridium ions can be introduced into silver halide grains by adding an aqueous solution of an iridium compound to the emulsion during preparation of the silver halide emulsion. Examples of water-soluble iridium compounds include hexachloroiridium (III) acid salts and hexachloroiridium (IV) acid salts. Similarly, rhodium ions may be introduced into the silver halide grains by adding an aqueous solution of a rhodium compound to the emulsion. Examples of water-soluble rhodium compounds include rhodium ammonium chloride, rhodium trichloride and rhodium chloride.

【0029】イリジウム化合物またはロジウム化合物
を、ハロゲン化銀粒子形成のためのハロゲン化物の水溶
液に溶解して用いてもよい。また、イリジウム化合物ま
たはロジウム化合物の水溶液を、粒子が形成される前に
添加しても、粒子が形成されている間に添加してもよ
い。さらに、粒子形成から化学増感処理までの間に添加
してもよい。粒子が形成されている間に添加することが
特に好ましい。イリジウムイオンまたはロジウムイオン
は、ハロゲン化銀1モル当たり10-8乃至10-3モル用
いることが好ましく、10-7乃至10-5モル用いること
がさらに好ましい。なお、ロジウム化合物とイリジウム
化合物を併用する場合、前者の使用は、後者の使用より
前段階であることが好ましい。ハロゲン組成、晶癖、粒
子サイズが異なった2種以上のハロゲン化銀粒子を組み
合わせて用いることもできる。
The iridium compound or rhodium compound may be used by dissolving it in an aqueous solution of a halide for forming silver halide grains. Further, the aqueous solution of the iridium compound or the rhodium compound may be added before the particles are formed or may be added while the particles are formed. Further, it may be added between the grain formation and the chemical sensitization treatment. It is particularly preferred to add it while the particles are being formed. Iridium ion or rhodium ion is preferably used in an amount of 10 −8 to 10 −3 mol, and more preferably 10 −7 to 10 −5 mol, per mol of silver halide. In addition, when using a rhodium compound and an iridium compound together, it is preferable that the former use is performed before the latter use. Two or more kinds of silver halide grains having different halogen compositions, crystal habits and grain sizes may be used in combination.

【0030】ハロゲン化銀は乳剤として用いることが好
ましい。ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)誌、No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types) ”、および同No.18716(19
79年11月)、648頁に記載された方法を用いて調
製することができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成後に化学増感を行なうが、化学増感を行なわなくて
もよい。比較的低いカブリ値のハロゲン化銀粒子を用い
ることが好ましい。このような工程で使用される添加剤
はリサーチ・ディスクロージャー誌、No.17643お
よび同No.18716に記載されている。化学増感剤に
ついては、No.17643(23頁)およびNo.187
16(648頁右欄)に、それぞれ記載されている。ま
た、上記以外の公知の添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャー誌に記載されている。例えば、感度
上昇剤については、No.18716(648頁右欄)
に、かぶり防止剤および安定剤については、No.176
43(24〜25頁)およびNo.18716(649頁
右欄〜)にそれぞれ記載されている。
Silver halide is preferably used as an emulsion. The silver halide emulsion is described in Research Disclosure (RD) No. 17643 (December 1978)
Mon., pp. 22-23, "I. Emulsion prepa
ration and types) ", and No. 18716 (19)
(November 1979), p.648. The silver halide emulsion is usually subjected to chemical sensitization after physical ripening, but chemical sensitization may not be performed. It is preferred to use silver halide grains having a relatively low fog value. Additives used in such processes are described in Research Disclosure, No. 17643 and No. 17643. 18716. No. for chemical sensitizers. 17643 (page 23) and No. 187
16 (page 648, right column). In addition, other known additives other than those mentioned above are
It is described in Disclosure Magazine. For example, regarding the sensitivity enhancer, No. 18716 (page 648, right column)
No. 1 for antifoggants and stabilizers. 176
43 (pages 24 to 25) and No. 18716 (Page 649, right column).

【0031】ハロゲン化銀乳剤は、通常、分光増感を行
ってから使用する。感光材料に使用する増感色素は、写
真技術等において公知のハロゲン化銀の増感色素を用い
ることができる。増感色素の例としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素を挙げることができる。増
感色素とともに、それ自身、分光増感作用を持たない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
強色増感を示す化合物(強色増感剤)を乳剤に添加して
もよい。
The silver halide emulsion is usually used after spectral sensitization. The sensitizing dye used in the light-sensitive material may be a silver halide sensitizing dye known in the photographic art and the like. Examples of sensitizing dyes include cyanine dyes, merocyanine dyes, complex merocyanine dyes, holopolar cyanine dyes, hemicyanine dyes, styryl dyes and hemioxonol dyes. Along with the sensitizing dye, a dye having no spectral sensitizing effect or a compound that does not substantially absorb visible light and exhibits supersensitization (supersensitizer) may be added to the emulsion. Good.

【0032】[有機金属塩]本発明の感光材料の感光性
層には、ハロゲン化銀とともに有機金属塩を添加するこ
とができる。このような有機金属塩としては、有機銀塩
を用いることが特に好ましい。有機銀塩を形成するのに
使用される有機化合物としては、トリアゾール類、テト
ラゾール類、イミダゾール類、インダゾール類、チアゾ
ール類、チアジアゾール類、アザインデン類、メルカプ
ト基を置換基として有する脂肪族、芳香族または複素環
化合物を挙げることができる。また、カルボン酸の銀塩
やアセチレン銀も有機銀塩として用いることができる。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。有機銀塩は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり、10-5乃至10モル、好まし
くは10-4乃至1モル使用される。また、有機銀塩の代
わりに、それを構成する有機化合物を感光性層に加え、
感光性層中でハロゲン化銀と一部反応させて有機銀塩に
変換してもよい。
[Organic Metal Salt] An organic metal salt can be added to the photosensitive layer of the light-sensitive material of the present invention together with silver halide. As such an organic metal salt, it is particularly preferable to use an organic silver salt. The organic compound used to form the organic silver salt, triazoles, tetrazoles, imidazoles, indazoles, thiazoles, thiadiazoles, azaindenes, aliphatic having a mercapto group as a substituent, aromatic or Heterocyclic compounds can be mentioned. Further, a silver salt of carboxylic acid or silver acetylene can be used as the organic silver salt.
Two or more kinds of organic silver salts may be used in combination. The organic silver salt is used in an amount of 10 −5 to 10 mol, preferably 10 −4 to 1 mol, per mol of silver halide. Further, instead of the organic silver salt, an organic compound constituting the organic silver salt is added to the photosensitive layer,
It may be converted into an organic silver salt by partially reacting with silver halide in the photosensitive layer.

【0033】[還元剤]還元剤は、ハロゲン化銀を還元
する機能または重合性化合物の重合を促進(または抑
制)する機能を有する。上記機能を有する還元剤として
は、様々な種類の物質がある。上記還元剤には、ハイド
ロキノン類、カテコール類、p−アミノフェノール類、
p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、3−
アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、
5−アミノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−ア
ミノピリミジン類、レダクトン類、アミノレダクトン
類、o−またはp−スルホンアミドフェノール類、o−
またはp−スルホンアミドナフトール類、2,4−ジス
ルホンアミドフェノール類、2,4−ジスルホンアミド
ナフトール類、o−またはp−アシルアミノフェノール
類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンア
ミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドー
ル類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、
スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホン
アミドケトン類およびヒドラジン類が含まれる。
[Reducing Agent] The reducing agent has a function of reducing silver halide or a function of accelerating (or suppressing) the polymerization of the polymerizable compound. There are various kinds of substances as the reducing agent having the above function. Examples of the reducing agent include hydroquinones, catechols, p-aminophenols,
p-phenylenediamines, 3-pyrazolidones, 3-
Aminopyrazoles, 4-amino-5-pyrazolones,
5-aminouracils, 4,5-dihydroxy-6-aminopyrimidines, reductones, aminoreductones, o- or p-sulfonamidophenols, o-
Or p-sulfonamidonaphthols, 2,4-disulfonamidophenols, 2,4-disulfonamidonaphthols, o- or p-acylaminophenols, 2-sulfonamidoindanones, 4-sulfonamido-5 -Pyrazolones, 3-sulfonamidoindoles, sulfonamide pyrazolobenzimidazoles,
Included are sulfonamide pyrazolotriazoles, α-sulfonamido ketones and hydrazines.

【0034】上記の還元剤は、特開昭61−18364
0号、同61−188535号、同61−228441
号、同62−70836号、同62−86354号、同
62−86355号、同62−206540号、同62
−264041号、同62−109437号、同63−
254442号、特開平1−267536号、同2−1
41756号、同2−141757号、同2−2072
54号、同2−262662号、同2−269352号
各公報に記載されている(現像薬またはヒドラジン誘導
体として記載のものを含む)。また、還元剤について
は、T.James 著“The Theory of the Photographic Pro
cess”第4版、291〜334頁(1977年)、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌、Vol.170、第1702
9号、9〜15頁、(1978年6月)、および同誌、
Vol.176、第17643号、22〜31頁、(197
8年12月)にも記載がある。また特開昭62−210
446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出する還元剤プレカーサーを用いてもよい。
The above reducing agents are disclosed in JP-A-61-18364.
No. 0, No. 61-188535, No. 61-228441
No. 62-70836, 62-86354, 62-86355, 62-206540, 62.
-264041, ibid. 62-109437, ibid. 63-
254442, JP-A-1-267536, 2-1.
No. 41756, No. 2-141757, No. 2-2072.
No. 54, No. 2-262662, and No. 2-269352 (including those described as a developer or a hydrazine derivative). Regarding the reducing agent, see “The Theory of the Photographic Pro” by T. James.
cess ”4th edition, pages 291-334 (1977), Research Disclosure, Vol. 170, 1702.
No. 9, pp. 9-15 (June 1978), and ibid.
Vol. 176, No. 17643, pages 22-31, (197
(December 8th). Also, JP-A-62-210
As in the light-sensitive material described in Japanese Patent No. 446, a reducing agent precursor that releases the reducing agent under heating conditions, contact with a base, or the like may be used instead of the reducing agent.

【0035】これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する
塩基性を有するものは、適当な酸との塩の形で使用する
こともできる。これらの還元剤は、単独で用いてもよい
が、上記各公報にも記載されているように、二種以上の
還元剤を併用してもよい。二種以上の還元剤を併用する
場合における、還元剤の相互作用としては、第一に、い
わゆる超加生性によってハロゲン化銀(および/または
有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化
銀(および/または有機銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起すこと
(または重合を抑制すること)が考えられる。ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。還元剤はハロゲン化銀1モル当た
り0.1乃至10モルの範囲で使用することが好まし
く、0.25乃至2.5モルの範囲で使用することがさ
らに好ましい。
Of these reducing agents, those which have a basicity to form a salt with an acid can also be used in the form of a salt with an appropriate acid. These reducing agents may be used alone, or as described in each of the above publications, two or more reducing agents may be used in combination. When two or more reducing agents are used in combination, the reducing agents interact as follows: first, to promote reduction of silver halide (and / or organic silver salt) by so-called superadditivity; Inducing polymerization of a polymerizable compound through a redox reaction with another reducing agent in which an oxidized product of the first reducing agent produced by reduction of silver halide (and / or organic silver salt) coexists. (Or suppressing polymerization) is considered. However,
In actual use, it is difficult to specify which of the above actions because the above reactions can occur simultaneously. The reducing agent is preferably used in the range of 0.1 to 10 mol, and more preferably in the range of 0.25 to 2.5 mol, per mol of silver halide.

【0036】上記還元剤の種類や量等を調整すること
で、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分あるいは潜像
が形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を
選択的に重合させることができる。還元剤はハロゲン化
銀を現像し、自身は酸化されて酸化体になる。この還元
剤の酸化体が層内で分解してラジカルを生成する場合、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において重合が起
こる。このような還元剤の例としては、ヒドラジン類を
挙げることができる。一方、酸化体がラジカルを発生せ
ず(または発生させにくく)、還元剤自身または酸化体
が重合抑制機能を有する場合、重合開始剤(ラジカル発
生剤)を還元剤とともに含ませておくことでハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分(還元剤より、その酸化体
の方が重合抑制機能が強い場合)または潜像が形成され
た部分(還元剤の方が、その酸化体より重合抑制機能が
強い場合)に重合が起こる。上記のような機能を有する
還元剤の例としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン
類およびハイドロキノン類を挙げることができる。この
場合、以下に述べるような熱重合開始剤または光重合開
始剤を感光材料中に添加しておく必要がある。
By adjusting the kind and amount of the reducing agent, the polymerizable compound in the portion where the latent image of silver halide is formed or the portion where the latent image is not formed is selectively polymerized. be able to. The reducing agent develops silver halide and is itself oxidized to an oxidant. When the oxidant of this reducing agent decomposes in the layer to generate radicals,
Polymerization occurs in the area where the latent image of silver halide is formed. Examples of such reducing agents include hydrazines. On the other hand, when the oxidant does not generate (or does not easily generate) radicals and the reducing agent itself or the oxidant has a polymerization suppressing function, it is necessary to include a polymerization initiator (radical generator) with the reducing agent. The part where the latent image of silver halide is not formed (when the oxidation inhibitor has a stronger polymerization inhibiting function than the reducing agent) or the latent image is formed (the reducing agent has a polymerization inhibiting function than the oxidizing agent) When it is strong, polymerization occurs. Examples of the reducing agent having the above functions include 1-phenyl-3-pyrazolidones and hydroquinones. In this case, it is necessary to add a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator as described below to the photosensitive material.

【0037】[重合開始剤]熱重合開始剤については、
高分子学会・高分子実験学編集委員会編「付加重合・開
環重合」(1983年、共立出版)の6〜18頁および
特開昭61−243449号公報に記載がある。熱重合
開始剤の例としては、アゾ化合物(例、アゾビス(イソ
ブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘ
キサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビ
スイソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル)、
過酸化物(例、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム)お
よびp−トルエンスルフィン酸ナトリウムを挙げること
ができる。
[Polymerization Initiator] Regarding the thermal polymerization initiator,
It is described in pages 6 to 18 of "Addition Polymerization / Ring-Opening Polymerization" (1983, Kyoritsu Shuppan) edited by the Society for Polymer Science and Editorial Committee of Polymer Experiments, and JP-A-61-243449. Examples of thermal polymerization initiators include azo compounds (eg, azobis (isobutyronitrile), 1,1′-azobis (1-cyclohexanecarbonitrile), dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate, 2 , 2'-azobis (2-methylbutyronitrile), azobisdimethylvaleronitrile),
Peroxides (eg, benzoyl peroxide, di-t-butyl peroxide, dicumyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide,
Hydrogen peroxide, potassium persulfate, ammonium persulfate) and sodium p-toluenesulfinate may be mentioned.

【0038】光重合開始剤については、Oster 他著「Ch
emical Review 」第68巻(1968年)の125〜1
51頁、Kosar 著「Light-Sensitive System」(John W
iley& Sons,1965年)の158〜193頁および特
開昭61−75342号公報、特開平2−207254
号公報に記載がある。光重合開始剤の例としては、カル
ボニル化合物(例、α−アルコキシフェニルケトン類、
多環式キノン類、ベンゾフェノン誘導体、キサントン
類、チオキサントン類、ベンゾイン類、市販の光重合開
始剤(例、チバガイギー社製「イルガキュアー65
1」、同「イルガキュアー907」))、含ハロゲン化
合物(例、クロロスルホニルおよびクロロメチル多核芳
香化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチル複素
環式化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチルベ
ンゾフェノン類、フルオレノン類)、ハロアルカン類、
α−ハロ−α−フェニルアセトフェノン類、光還元性色
素と還元剤とのレドックスカップル類、有機硫黄化合
物、過酸化物、光半導体(例、二酸化チタン、酸化亜
鉛)、金属化合物(例、鉄(I)塩、金属カルボニル、
金属錯体、ウラニル塩)、ハロゲン化銀、アゾおよびジ
アゾ化合物を挙げることができる。
For the photopolymerization initiator, see Oster et al., “Ch
Emical Review "Vol. 68 (1968) 125-1
51 pages, "Light-Sensitive System" by Kosar (John W
iley & Sons, 1965) pp. 158-193 and JP-A-61-75342, JP-A-2-207254.
It is described in the official gazette. Examples of the photopolymerization initiator include carbonyl compounds (eg, α-alkoxyphenyl ketones,
Polycyclic quinones, benzophenone derivatives, xanthones, thioxanthones, benzoins, commercially available photopolymerization initiators (eg, “Irgacure 65 manufactured by Ciba Geigy”)
1 "," Irgacure 907 ")), halogen-containing compounds (eg, chlorosulfonyl and chloromethyl polynuclear aromatic compounds, chlorosulfonyl and chloromethyl heterocyclic compounds, chlorosulfonyl and chloromethylbenzophenones, fluorenones), haloalkanes Kind,
α-halo-α-phenylacetophenones, redox couples of photoreducible dyes and reducing agents, organic sulfur compounds, peroxides, optical semiconductors (eg, titanium dioxide, zinc oxide), metal compounds (eg, iron ( I) salt, metal carbonyl,
Mention may be made of metal complexes, uranyl salts), silver halides, azo and diazo compounds.

【0039】光重合開始剤の具体例には、2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−{4−
(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノ−1−プロ
パノン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラースケトン、
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、クロロメチ
ルベンゾフェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、
9,10−アンスラキノン、2−メチル−9,10−ア
ンスラキノン、クロロスルホニルアンスラキノン、クロ
ロメチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキ
ノン、キサントン、クロロキサントン、チオキサント
ン、クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロメチ
ルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾー
ル、クロロメチルキノリン、フルオレンおよび四臭化炭
素が含まれる。重合開始剤は重合性化合物1g当り、
0.001乃至0.5gの範囲で用いることが好まし
く、0.01乃至0.2gの範囲で用いることがさらに
好ましい。
Specific examples of the photopolymerization initiator include 2-dimethoxy-2-phenylacetophenone and 2-methyl- {4-.
(Methylthio) phenyl} -2-morpholino-1-propanone, benzoin butyl ether, benzoin isopropyl ether, benzophenone, Michler's ketone,
4,4′-diethylaminobenzophenone, chloromethylbenzophenone, chlorosulfonylbenzophenone,
9,10-anthraquinone, 2-methyl-9,10-anthraquinone, chlorosulfonylanthraquinone, chloromethylanthraquinone, 9,10-phenanthrenequinone, xanthone, chloroxanthone, thioxanthone, chlorothioxanthone, 2,4 -Diethylthioxanthone, chlorosulfonylthioxanthone, chloromethylbenzothiazole, chlorosulfonylbenzoxazole, chloromethylquinoline, fluorene and carbon tetrabromide. The polymerization initiator is per 1 g of the polymerizable compound,
It is preferably used in the range of 0.001 to 0.5 g, and more preferably 0.01 to 0.2 g.

【0040】[重合性化合物および架橋性ポリマー]重
合性化合物の例としては、付加重合性または開環重合性
を有する化合物を挙げることができる。付加重合性を有
する化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合
物、開環重合性を有する化合物としては、エポキシ基を
有する化合物がある。エチレン性不飽和基を有する化合
物が特に好ましい。エチレン性不飽和基を有する化合物
の例としては、アクリル酸およびその塩、アクリル酸エ
ステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸およびその
塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、無
水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エス
テル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエステ
ル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、アリル
エステル類およびそれらの誘導体を挙げるとができる。
アクリル酸エステル類もしくはメタクリル酸エステル類
が好ましい。
[Polymerizable Compound and Crosslinkable Polymer] Examples of the polymerizable compound include compounds having addition polymerizable or ring-opening polymerizable property. The compound having an addition polymerizable property includes a compound having an ethylenically unsaturated group, and the compound having a ring-opening polymerizable property includes a compound having an epoxy group. A compound having an ethylenically unsaturated group is particularly preferable. Examples of the compound having an ethylenically unsaturated group include acrylic acid and salts thereof, acrylic acid esters, acrylamides, methacrylic acid and salts thereof, methacrylic acid esters, methacrylamides, maleic anhydride, maleic acid esters. , Itaconic acid esters, styrenes, vinyl ethers, vinyl esters, N-vinyl heterocycles, allyl ethers, allyl esters and derivatives thereof.
Acrylic acid esters or methacrylic acid esters are preferred.

【0041】アクリル酸エステル類の具体例としては、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、エトキシエチルアク
リレート、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、1,3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピオンアルデヒドとトリメチロールプロ
パンの縮合物のジアクリレート、2,2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピオンアルデヒドとペンタエリスリト
ールの縮合物のトリアクリレート、ポリオキシエチレン
化ビスフェノールFのジアクリレート、ポリウレタンア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ポリプロピレンジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−
5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5
−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリ
レート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテル
のポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよび
ポリウレタンアクリレートを挙げることができる。
Specific examples of acrylic acid esters include:
n-butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, benzyl acrylate, furfuryl acrylate, ethoxyethyl acrylate, dicyclohexyloxyethyl acrylate, tricyclodecanyloxy acrylate, nonylphenyloxyethyl acrylate, 1,3-dioxolane acrylate, hexane Diol diacrylate, butanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylol propane triacrylate, tricyclodecane dimethylol diacrylate,
Pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, diacrylate of polyoxyethylenated bisphenol A, 2,2-dimethyl-3-
Diacrylate of a condensate of hydroxypropionaldehyde and trimethylolpropane, 2,2-dimethyl-3
A triacrylate of a condensate of hydroxypropionaldehyde and pentaerythritol, a diacrylate of polyoxyethylenated bisphenol F, a polyurethane acrylate, a polyethylene glycol diacrylate,
Polypropylene diacrylate, 2- (2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -5-hydroxymethyl-
5-ethyl-1,3-dioxane diacrylate, 2-
(2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -5,5
Mention may be made of dihydroxymethyl-1,3-dioxane triacrylate, triacrylate of propylene oxide adduct of trimethylolpropane, polyacrylate of hydroxypolyether, polyester acrylate and polyurethane acrylate.

【0042】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレートなど上記の
アクリル酸エステル類の具体例として挙げた重合性モノ
マー化合物のアクリロイル基の一部または全部をメタク
リロイル基に置換した化合物を挙げることができる。
Specific examples of the methacrylic acid esters include methyl methacrylate, butyl methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, butanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate. And a compound obtained by substituting a part or all of the acryloyl group of the polymerizable monomer compound mentioned as a specific example of the above acrylic acid esters such as dimethacrylate of polyoxyalkylenated bisphenol A with a methacryloyl group.

【0043】架橋性ポリマーとしては、ラジカル種に対
して反応性の基を有する公知のポリマーであればいずれ
も使用可能である。これらのポリマーは、ホモポリマー
であっても、ラジカル種に対して反応性の基を有しない
モノマーとのコポリマーであってもよい。このようなポ
リマーは、(A)ラジカル(重合開始ラジカルまたは重
合性モノマーの重合過程の成長ラジカル)が付加するこ
とのできる二重結合基を、分子の主鎖中または側鎖中に
有するポリマー、および(B)ラジカルによって主鎖ま
たは側鎖の原子(水素原子、塩素などのハロゲン原子)
が容易に引き抜かれてポリマーラジカルが生じるポリマ
ーである。上記の(A)のポリマーの例としては、特開
昭64−17047号公報に記載されているような、側
鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリマー(例、
アリル(メタ)アクリレートのポリマー(コポリマーを
含む)、1,2−ポリブタジエン、1,2−ポリイソプ
レン)および主鎖に不飽和二重結合を有するポリマー
(例、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4−イソ
プレン(コポリマーを含む)、天然および合成ゴム)を
挙げることができる。
As the crosslinkable polymer, any known polymer having a group reactive with a radical species can be used. These polymers may be homopolymers or copolymers with monomers that do not have groups reactive with radical species. Such a polymer is a polymer having a double bond group (A) in the main chain or side chain of a molecule to which a radical (a polymerization initiation radical or a growth radical in a polymerization process of a polymerizable monomer) can be added. And (B) main chain or side chain atoms (hydrogen atom, halogen atom such as chlorine) due to radicals
Is a polymer that is easily extracted to generate a polymer radical. Examples of the polymer (A) include polymers having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain as described in JP-A No. 64-17047 (eg,
Allyl (meth) acrylate polymers (including copolymers), 1,2-polybutadiene, 1,2-polyisoprene) and polymers having unsaturated double bonds in the main chain (eg, poly-1,4-butadiene, poly) Mention may be made of -1,4-isoprene (including copolymers), natural and synthetic rubbers.

【0044】上記の(B)のポリマーの例としては、
「高分子反応」(高分子学会偏/共立出版、1978年
刊)の147頁〜192頁に記載されているポリマーを
挙げることができる。具体的には、ポリ(メタ)アクリ
レ−ト、ポリビニルブチラート、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、酢酸ビニル−エチレンコポリマー、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリルコポリマー、塩素化ポリエ
チレン、塩素化ポリプロピレン、ポリカーボネート、ジ
アセチルセルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、トリアセチルセルロース、エチルセルロース、ポリ
ビニルピリジン、ポリビニルイミダゾールを挙げること
ができる。後述するように、重合の後、アルカリ性水溶
液でエッチング処理を行う場合には、架橋性ポリマーは
酸性官能基をその分子内に有するものであることが好ま
しい。酸性官能基の例としては、カルボキシル基、酸無
水物基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホン
アミド基およびスルホンイミド基を挙げることができ
る。具体的には、(メタ)アクリル酸、スチレンスルフ
ォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリマーまたはコ
ポリマーを挙げることができる。コポリマーの場合、酸
性基を持つモノマーのモル含有量は、1〜50%、より
好ましくは5〜30%の範囲である。
Examples of the above-mentioned polymer (B) include:
The polymers described on pages 147 to 192 of “Polymer Reaction” (Journal of the Polymer Society of Japan / Kyoritsu Shuppan, 1978) can be mentioned. Specifically, poly (meth) acrylate, polyvinyl butyrate, polyvinyl formal, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl acetate, polyvinylidene chloride, vinyl acetate-ethylene copolymer, vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene. , Polycarbonate, diacetyl cellulose, cellulose acetate butyrate, triacetyl cellulose, ethyl cellulose, polyvinyl pyridine, polyvinyl imidazole. As described below, when the etching treatment is performed with an alkaline aqueous solution after the polymerization, the crosslinkable polymer preferably has an acidic functional group in its molecule. Examples of acidic functional groups include carboxyl groups, acid anhydride groups, phenolic hydroxyl groups, sulfonic acid groups, sulfonamide groups and sulfonimide groups. Specific examples include homopolymers or copolymers of (meth) acrylic acid, styrene sulfonic acid or maleic anhydride. In the case of copolymers, the molar content of monomers with acidic groups is in the range 1 to 50%, more preferably 5 to 30%.

【0045】以上述べたような重合性化合物は、二種以
上を併用してもよい。なお、還元剤または色剤の化学構
造にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入し
た物質も重合性化合物として使用できる。上記のように
還元剤と重合性化合物、あるいは色剤と重合性化合物を
兼ねた物質の使用も感光材料の態様に含まれる。重合性
化合物は硬化性層中に、層の全量に対して3乃至90重
量%の範囲で含まれていることが好ましく、15乃至6
0重量%の範囲で含まれていることがさらに好ましい。
Two or more kinds of the above-mentioned polymerizable compounds may be used in combination. A substance obtained by introducing a polymerizable functional group such as a vinyl group or a vinylidene group into the chemical structure of the reducing agent or the coloring agent can also be used as the polymerizable compound. As described above, the use of a substance that also serves as a reducing agent and a polymerizable compound or a coloring agent and a polymerizable compound is also included in the aspect of the light-sensitive material. The polymerizable compound is contained in the curable layer in an amount of preferably 3 to 90% by weight based on the total amount of the layer, and 15 to 6
It is more preferable that the content is 0% by weight.

【0046】[硬化性層のバインダー]硬化性層には、
強度を改良するために、さらにバインダーを添加するこ
とができる。バインダーとしては、天然および合成の高
分子化合物が使用できる。重合性化合物として架橋性ポ
リマーを用いた場合は、この架橋性ポリマーは、重合性
化合物としてだけではなく、バインダーとしても機能す
る。具体的なバインダーの例としては、付加重合型の合
成ホモポリマーおよびコポリマー(例、種々のビニルモ
ノマーのホモポリマーおよびコポリマー)、縮重合型の
合成ホモポリマーおよびコポリマー(例、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル−ポリア
ミド)を挙げることができる。重合の後、アルカリ性水
溶液でエッチング処理を行う場合には、バインダーに用
いるポリマーは酸性官能基をその分子内に有するもので
あることが好ましい。酸性官能基の例としては、カルボ
キシル基、酸無水物基、フェノール性水酸基、スルホン
酸基、スルホンアミド基およびスルホンイミド基を挙げ
ることができる。具体的には、(メタ)アクリル酸、ス
チレンスルフォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリ
マーまたはコポリマーを挙げることができる。コポリマ
ーの場合、酸性基を持つモノマーのモル含有量は、1乃
至50%であることが好ましく、5乃至30%であるこ
とがさらに好ましい。
[Binder of the curable layer] The curable layer contains
Further binders can be added to improve the strength. As the binder, natural and synthetic polymer compounds can be used. When a crosslinkable polymer is used as the polymerizable compound, the crosslinkable polymer functions not only as the polymerizable compound but also as the binder. Examples of specific binders include addition polymerization type synthetic homopolymers and copolymers (eg, homopolymers and copolymers of various vinyl monomers), polycondensation type synthetic homopolymers and copolymers (eg, polyester, polyamide, polyurethane, Polyester-polyamide). When the etching treatment is carried out with an alkaline aqueous solution after the polymerization, the polymer used as the binder preferably has an acidic functional group in its molecule. Examples of acidic functional groups include carboxyl groups, acid anhydride groups, phenolic hydroxyl groups, sulfonic acid groups, sulfonamide groups and sulfonimide groups. Specific examples include homopolymers or copolymers of (meth) acrylic acid, styrene sulfonic acid or maleic anhydride. In the case of a copolymer, the molar content of the monomer having an acidic group is preferably 1 to 50%, more preferably 5 to 30%.

【0047】バインダーに用いるポリマーとしては、架
橋性ポリマーでかつ酸性官能基をその分子内に有するも
のが、特に好ましい。このようなポリマーとして、例え
ばアリル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の
コポリマーを挙げることができる。バインダーもしくは
重合性化合物として、側鎖にエチレン性不飽和二重結合
を有するポリマーを用いると、硬化性層に重合性モノマ
ーが含まれていなくとも画像を得ることができるが、一
般には、重合性モノマーを併用する方が、硬度を高くす
ることができるので好ましい。また、硬化性層にバイン
ダーが含まれずに、重合性モノマーだけが含まれていて
も画像を得ることができるが、重合性モノマーが液体の
場合、硬化性層が柔らかくなり過ぎるので好ましくな
い。バインダーの硬化性層への添加量は、一般に硬化性
層全体の80重量%以下、好ましくは70重量%以下で
ある。
As the polymer used for the binder, a crosslinkable polymer having an acidic functional group in its molecule is particularly preferable. An example of such a polymer is a copolymer of allyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid. When a polymer having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain is used as the binder or the polymerizable compound, an image can be obtained even if the curable layer does not contain a polymerizable monomer. It is preferable to use a monomer in combination because the hardness can be increased. Further, an image can be obtained even if the curable layer does not contain a binder but contains only a polymerizable monomer, but when the polymerizable monomer is a liquid, the curable layer becomes too soft, which is not preferable. The amount of the binder added to the curable layer is generally 80% by weight or less, preferably 70% by weight or less based on the entire curable layer.

【0048】[親水性ポリマー]感光材料の感光性層や
オーバーコート層のような親水性層は、親水性ポリマー
をバインダーとして含む。親水性ポリマーとは、分子構
造内に親水性基または親水性結合を有する高分子化合物
である。親水性基の例としては、カルボキシル、アルコ
ール性水酸基、フェノール性水酸基、スルホ、スルホン
アミド基、スルホンイミドおよびアミドを挙げることが
できる。親水性結合の例としては、ウレタン結合、エー
テル結合およびアミド結合を挙げることができる。親水
性ポリマーとして、水溶性ポリマーまたは水膨潤性ポリ
マーを用いることが好ましい。水膨潤性ポリマーとは、
水に対して親和性を有するが、ポリマーの架橋構造等の
ために、水には完全には溶解しないものを言う。水溶性
もしくは水膨潤性のポリマーとしては、天然もしくは合
成の高分子化合物が使用できる。
[Hydrophilic polymer] A hydrophilic layer such as a photosensitive layer or an overcoat layer of a photosensitive material contains a hydrophilic polymer as a binder. The hydrophilic polymer is a polymer compound having a hydrophilic group or a hydrophilic bond in the molecular structure. Examples of hydrophilic groups include carboxyl, alcoholic hydroxyl group, phenolic hydroxyl group, sulfo, sulfonamide group, sulfonimide and amide. Examples of hydrophilic bonds include urethane bonds, ether bonds and amide bonds. It is preferable to use a water-soluble polymer or a water-swellable polymer as the hydrophilic polymer. What is a water-swellable polymer?
It has an affinity for water but is not completely soluble in water due to the cross-linked structure of the polymer. As the water-soluble or water-swellable polymer, a natural or synthetic polymer compound can be used.

【0049】天然高分子には、水溶性多糖類およびタン
パク質を用いることができる。水溶性多糖類の例として
は、デンプン、デンプン誘導体、セルロース、セルロー
ス誘導体、アルギン酸、ペクチン酸、アラビアゴム、プ
ルランおよびデキストランを挙げることができる。タン
パク質の例としてはゼラチンおよびカゼインを挙げるこ
とができる。これらの天然高分子は、必要に応じて人工
的に変性して用いてもよい。また、感光材料の調製にお
いて、天然高分子を変性または架橋して使用することも
できる。合成高分子としては、上記のような親水性基ま
たは親水性結合を有するモノマーの重合体もしくはこれ
と他のモノマーとのコポリマーを用いることができる。
本発明では、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテ
ル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドおよ
びこれらの誘導体または変性体が好ましく使用できる。
ポリビニルアルコールが特に好ましい。
Water-soluble polysaccharides and proteins can be used as the natural polymer. Examples of water-soluble polysaccharides can include starch, starch derivatives, cellulose, cellulose derivatives, alginic acid, pectic acid, acacia, pullulan and dextran. Examples of proteins can include gelatin and casein. If necessary, these natural polymers may be artificially modified before use. Further, in the preparation of a light-sensitive material, a natural polymer can be modified or cross-linked before use. As the synthetic polymer, a polymer of a monomer having a hydrophilic group or a hydrophilic bond as described above or a copolymer of the monomer and another monomer can be used.
In the present invention, polyvinyl alcohol, polyvinyl ether, polyvinylpyrrolidone, polyethylene oxide and derivatives or modified products thereof can be preferably used.
Polyvinyl alcohol is particularly preferred.

【0050】ポリビニルアルコールは、種々のケン化度
のものが使用できる。ただし、酸素の透過率を低下させ
るためには、ケン化度を50%以上とすることが好まし
く、80%以上とすることがさらに好ましく、そして9
5%以上とすることが特に好ましい。共重合変性ポリビ
ニルアルコールも使用できる。共重合変性は、酢酸ビニ
ルと他のモノマーとの共重合体をケン化して、変性ポリ
ビニルアルコールを合成する方法である。共重合するモ
ノマーとしては酢酸ビニルと共重合するものであればい
ずれも使用できる。そのようなモノマーの例としては、
エチレン、高級カルボン酸ビニル、高級アルキルビニル
エーテル、メチルメタクリレートおよびアクリルアミド
を挙げることができる。また、後変性したポリビニルア
ルコールも使用できる。後変性とは、ポリビニルアルコ
ールの水酸基に対して反応性を有する化合物を用いて、
ポリビニルアルコールの合成後に高分子反応によって変
性させる方法である。具体的には、ポリビニルアルコー
ルの水酸基を、エーテル化、エステル化あるいはアセタ
ール化により修飾する。
Polyvinyl alcohol having various degrees of saponification can be used. However, in order to reduce the oxygen transmission rate, the saponification degree is preferably 50% or more, more preferably 80% or more, and 9
It is particularly preferable to be 5% or more. Copolymer modified polyvinyl alcohol can also be used. Copolymerization modification is a method of synthesizing modified polyvinyl alcohol by saponifying a copolymer of vinyl acetate and another monomer. As the monomer to be copolymerized, any monomer can be used as long as it is copolymerized with vinyl acetate. Examples of such monomers include:
Mention may be made of ethylene, higher vinyl carboxylates, higher alkyl vinyl ethers, methyl methacrylate and acrylamide. Further, post-modified polyvinyl alcohol can also be used. With post-modification, by using a compound having reactivity with the hydroxyl group of polyvinyl alcohol,
This is a method of denaturing by a polymer reaction after the synthesis of polyvinyl alcohol. Specifically, the hydroxyl group of polyvinyl alcohol is modified by etherification, esterification or acetalization.

【0051】さらに、架橋化したポリビニルアルコール
を使用することもできる。架橋剤としては、アルデヒ
ド、メチロール化合物、エポキシ化合物、ジイソシアネ
ート、ジビニル化合物、ジカルボン酸類あるいは無機系
架橋剤(例、ホウ酸、チタン、銅)を使用することがで
きる。親水性ポリマーの分子量は、3000乃至50万
の範囲が好ましい。親水性ポリマーの使用量は、0.0
5乃至20g/m2 であることが好ましく、0.1乃至
10g/m2 であることがさらに好ましい。なお、ハロ
ゲン化銀を含む層において、ゼラチンと他の親水性ポリ
マーを併用する場合は、ハロゲン化銀を含む層のpHを
ゼラチンの等電点よりも1.2以下または1.2以上の
値に調整することが好ましい。
Furthermore, it is also possible to use crosslinked polyvinyl alcohol. As the crosslinking agent, an aldehyde, a methylol compound, an epoxy compound, a diisocyanate, a divinyl compound, a dicarboxylic acid or an inorganic crosslinking agent (eg boric acid, titanium, copper) can be used. The molecular weight of the hydrophilic polymer is preferably in the range of 3000 to 500,000. The amount of hydrophilic polymer used is 0.0
It is preferably 5 to 20 g / m 2 , and more preferably 0.1 to 10 g / m 2 . When gelatin is used in combination with another hydrophilic polymer in the layer containing silver halide, the pH of the layer containing silver halide is 1.2 or less or 1.2 or more than the isoelectric point of gelatin. It is preferable to adjust

【0052】[塩基または塩基プレカーサー]感光材料
は、塩基または塩基プレカーサーを含むことができる。
特に加熱による乾式の現像処理を行う場合、感光材料は
塩基または塩基プレカーサーを含むことが好ましい。塩
基および塩基プレカーサーとしては、無機の塩基および
有機の塩基、またはそれらの塩基プレカーサー(脱炭酸
型、熱分解型、反応型および錯塩形成型など)が使用で
きる。無機塩基の例は特開昭62−209448号公報
に記載がある。有機塩基の例としては、第3級アミン化
合物(特開昭62−170954号公報記載)、ビスあ
るいはトリスあるいはテトラアミジン化合物(特開昭6
3−316760号公報記載)およびビスあるいはトリ
スあるいはテトラグアニジン化合物(特開昭64−68
746号公報記載)を挙げることができる。本発明にお
いては、pKa7以上の塩基が好ましい。
[Base or Base Precursor] The light-sensitive material may contain a base or a base precursor.
In particular, in the case of performing dry development processing by heating, the light-sensitive material preferably contains a base or a base precursor. As the base and the base precursor, inorganic bases and organic bases, or base precursors thereof (decarboxylation type, thermal decomposition type, reaction type, complex salt forming type, etc.) can be used. Examples of inorganic bases are described in JP-A-62-209448. Examples of organic bases include tertiary amine compounds (described in JP-A-62-170954), bis- or tris-, or tetra-amidine compounds (JP-A-6-16065).
3-316760) and bis or tris or tetraguanidine compounds (JP-A-64-68).
746). In the present invention, a base having a pKa of 7 or higher is preferred.

【0053】感光材料の保存安定性の点から塩基よりも
塩基プレカーサーが好ましい。好ましい塩基プレカーサ
ーの例としては、加熱より脱炭酸する有機酸と塩基の塩
(特開昭63−316760号、同64−68746
号、同59−180537号および同61−31343
1号各公報記載)および加熱により塩基を放出する尿素
化合物(特開昭63−96159号公報記載)を挙げる
ことができる。また、反応を利用して塩基を放出させる
方法としては、遷移金属アセチリド、遷移金属イオンに
対しアセチリドアニオン以上の親和性を有するアニオン
を含む塩との反応(特開昭63−25208号公報記
載)や、水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性
金属化合物を構成する金属イオンに対し水を媒体として
錯形成反応し得る化合物を含有させ、水の存在下でこれ
らの2つの化合物の間の反応による塩基を放出させる方
法(特開平1−3282号公報記載)が挙げられる。本
発明の塩基プレカーサーとしては、50℃〜200℃で
塩基を放出するものであることが好ましく、80℃〜1
60℃で塩基を放出するものであることがさらに好まし
い。塩基と塩基プレカーサーは、併用することもでき
る。塩基または塩基プレカーサーは、ハロゲン化銀1モ
ル当たり0.1乃至20モルの範囲で使用することが好
ましく、より好ましくは0.2乃至10モルの範囲であ
る。
From the viewpoint of storage stability of the light-sensitive material, a base precursor is preferable to a base. Examples of preferable base precursors include salts of organic acids and bases that are decarboxylated by heating (JP-A-63-316760 and 64-68746).
No. 59-180537 and No. 61-31343.
1) and urea compounds that release a base upon heating (described in JP-A-63-96159). Further, as a method of releasing a base by utilizing a reaction, a reaction with a transition metal acetylide or a salt containing an anion having an affinity higher than that of the acetylide anion for the transition metal ion (described in JP-A-63-25208) Or a basic metal compound which is poorly soluble in water and a compound capable of undergoing a complex formation reaction with a metal ion constituting the basic metal compound in water as a medium, and between these two compounds in the presence of water. And a method of releasing a base by the reaction (described in JP-A-1-3282). The base precursor of the present invention preferably releases a base at 50 ° C to 200 ° C, and 80 ° C to 1
More preferably, it releases a base at 60 ° C. The base and the base precursor can be used in combination. The base or base precursor is preferably used in the range of 0.1 to 20 mol, and more preferably 0.2 to 10 mol, per mol of silver halide.

【0054】[熱現像促進剤]本発明に用いる感光材料
は、熱現像を促進し、熱現像処理をより短時間で行うた
めに、熱現像促進剤をいずれかの層に含有してもよい。
熱現像促進剤としては、感光材料のいずれかの層に用い
られるバインダーに対して室温もしくは加熱時に可塑化
作用を有する化合物や、可塑化作用はないが加熱によっ
て層内で溶融しうる化合物であればいずれも使用可能で
ある。感光材料のいずれかの層に用いられるバインダー
に対して室温もしくは加熱時に可塑化作用を有する化合
物としては、高分子化合物の可塑剤として知られている
公知の化合物がすべて使用可能である。このような可塑
剤としては、「プラスチック配合剤」大成社、P21-63;
「プラスチックス・アディティブズ第2版」(Plastics
Additives, 2nd Edition )Hanser Publishers, Chap.
5 P251-296;「サーモプラスティク・アディティブズ」
(Thermoplastics Additives)Marcel Dekker Inc. Cha
p.9 P345-379;「プラスティク・アディティブズ・アン
・インダストリアル・ガイド」(Plastics Additives A
n Industrial Guide)Noyes Publications, Section-14
P333-485 ;「ザ・テクノロジー・オブ・ソルベンツ・
アンド・プラスティサイザーズ」(The Technology of
Solvents and Plasticizers )John Wiley & Sons Inc.
Chap.15 P903-1027);「インダストリアル・プラステ
ィサイザーズ」(Industrial Plasticizers, Pergamon
Press );「プラスティサイザー・テクノロジー第1
巻」(Plasticizer Technology Vol.1, Reinhold Publi
shing Corp. );「プラスティサイゼーション・アンド
・プラスティサイザー・プロセス」(Plusticization a
nd Plusticizer Process, American Chemistry)に記載
の可塑剤が使用できる。
[Heat Development Accelerator] The light-sensitive material used in the present invention may contain a heat development accelerator in any layer in order to accelerate heat development and to carry out heat development processing in a shorter time. .
The thermal development accelerator may be a compound having a plasticizing action at room temperature or upon heating with respect to the binder used in any layer of the light-sensitive material, or a compound having no plasticizing action but capable of being melted in the layer by heating. Any of these can be used. As the compound having a plasticizing effect on the binder used in any layer of the light-sensitive material at room temperature or at the time of heating, all known compounds known as plasticizers for polymer compounds can be used. As such a plasticizer, "Plastic compounding agent" Taiseisha, P21-63;
"Plastics Additives 2nd Edition" (Plastics
Additives, 2nd Edition) Hanser Publishers, Chap.
5 P251-296; "Thermoplastic Additives"
(Thermoplastics Additives) Marcel Dekker Inc. Cha
p.9 P345-379; “Plastics Additives A Industrial Guide” (Plastics Additives A
n Industrial Guide) Noyes Publications, Section-14
P333-485; "The Technology of Solvents.
And Plasticizers "(The Technology of
Solvents and Plasticizers) John Wiley & Sons Inc.
Chap.15 P903-1027); "Industrial Plasticizers, Pergamon"
Press); "Plasticizer Technology No. 1
Volume "(Plasticizer Technology Vol.1, Reinhold Publi
shing Corp.); "Plasticization and Plasticizer Process" (Plusticization a
The plasticizers described in nd Plusticizer Process, American Chemistry) can be used.

【0055】好ましい熱現像促進剤としては、グリコー
ル類(例、ジエチレングリコール、ジポリプロピレング
リコール)、多価アルコール類(例、グリセリン、ブタ
ンジオール、ヘキサンジオール)、糖類、ギ酸エステ
ル、尿素類(例、尿素、ジエチル尿素、エチレン尿素、
プロピレン尿素)、尿素樹脂、フェノール樹脂、アミド
化合物(例、アセトアミド、プロピオンアミド)、スル
ファミド類およびスルホンアミド類を挙げることができ
る。また、上記の熱現像促進剤を2種以上組み合わせて
使用することもできる。また、2つ以上の層に分割して
添加することもできる。熱現像促進剤の添加量は0.0
5乃至2g/m2 であることが好ましく、0.1乃至1
g/m2 であることがさらに好ましい。
Preferred thermal development accelerators are glycols (eg, diethylene glycol, dipolypropylene glycol), polyhydric alcohols (eg, glycerin, butanediol, hexanediol), sugars, formate esters, ureas (eg, urea). , Diethylurea, ethyleneurea,
Propylene urea), urea resin, phenol resin, amide compound (eg, acetamide, propionamide), sulfamides and sulfonamides. Further, two or more of the above thermal development accelerators can be used in combination. It is also possible to add it by dividing it into two or more layers. Addition amount of heat development accelerator is 0.0
It is preferably 5 to 2 g / m 2 , and 0.1 to 1
More preferably, it is g / m 2 .

【0056】[着色剤]ハレーションおよびイラジエー
ション防止、または重合画像の着色を目的として、着色
剤を感光材料に添加することができる。このための着色
剤としては、硬化性層の重合硬化反応を著しく妨げた
り、ハロゲン化銀の感光性や現像性を著しく妨げたりし
ない限りにおいて、顔料・染料を問わず任意の公知の着
色剤を使用することができる。着色剤をハレーション防
止または画像の着色の目的で使用する場合は、硬化性層
に添加するのが好ましい。また、イラジエーション防止
の目的で使用する場合は、感光性層に添加するのが好ま
しい。ハレーションおよびイラジエーション防止のため
に着色剤を添加する場合は、ハロゲン化銀の感光波長領
域の光を吸収できるものが好ましい。着色剤として用い
ることができる顔料としては、市販の顔料およびカラー
インデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が利用できる。黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素
が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレー
キ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシア
ニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペ
リノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キ
ノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニ
トロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔
料が使用できる。
[Colorant] A colorant may be added to the light-sensitive material for the purpose of preventing halation and irradiation, or coloring the polymerized image. As the colorant for this purpose, any known colorant regardless of pigment or dye may be used, as long as it does not significantly hinder the polymerization and curing reaction of the curable layer or the light sensitivity and developability of the silver halide. Can be used. When the colorant is used for the purpose of preventing halation or coloring the image, it is preferably added to the curable layer. Further, when it is used for the purpose of preventing irradiation, it is preferably added to the photosensitive layer. When a coloring agent is added to prevent halation and irradiation, it is preferable that the coloring agent can absorb light in the photosensitive wavelength region of silver halide. As a pigment that can be used as a colorant, commercially available pigments and color index (CI) handbooks, "Latest pigment handbook" (edited by Japan Pigment Technology Association, 1977), "Latest pigment application technology" (CMC Publishing) , 1986) and "Printing Ink Technology" (CMC Publishing, 1984). Examples thereof include black pigments, yellow pigments, orange pigments, brown pigments, red pigments, purple pigments, blue pigments, green pigments, fluorescent pigments, metal powder pigments, and polymer-bonded dyes. Specifically, insoluble azo pigments, azo lake pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, phthalocyanine pigments, anthraquinone pigments, perylene and perinone pigments, thioindigo pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, isoindolinone pigments. A quinophthalone pigment, a dyed lake pigment, an azine pigment, a nitroso pigment, a nitro pigment, a natural pigment, a fluorescent pigment, and an inorganic pigment can be used.

【0057】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。顔料の粒径は0.01乃至10μm
の範囲であることが好ましく、0.05乃至1μmの範
囲であることがさらに好ましい。顔料を分散する方法と
しては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の
分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散
器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパー
ミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミ
ル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加
圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
These pigments may be used without surface treatment or may be subjected to surface treatment before use. Surface treatment methods include resin or wax surface coating, surfactant adhesion, and reactive substances (eg, silane coupling agents, epoxy compounds, polyisocyanates, etc.)
It is possible to consider a method of binding the pigment to the surface of the pigment. The above surface treatment method is "property and application of metal soap" (Koushobo),
"Printing Ink Technology" (CMC Publishing, 1984) and "Latest Pigment Application Technology" (CMC Publishing, 1986)
It is described in. Particle size of pigment is 0.01 to 10 μm
Is preferably in the range of 0.05 to 1 μm, and more preferably in the range of 0.05 to 1 μm. As a method for dispersing the pigment, a known dispersion technique used in ink production, toner production or the like can be used. Examples of the disperser include an ultrasonic disperser, a sand mill, an attritor, a pearl mill, a super mill, a ball mill, an impeller, a disperser, a KD mill, a colloid mill, a dynatron, a three-roll mill and a pressure kneader. Details are described in "Latest Pigment Application Technology" (CMC Publishing, 1986).

【0058】着色剤として用いることができる染料とし
ては、市販の染料および文献(例えば「染料便覧」有機
合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公
知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯
塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染
料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイ
ミン染料、メチン染料などの染料が挙げられる。ハロゲ
ン化銀の感度への影響が少ないイラジエーション防止用
の染料は、特公昭41−20389号、同43−350
4号、同43−13168号および特開平2−3904
2号各公報、および米国特許3697037号、同34
23207号、同2865752号、英国特許1030
392号および同1100546号各明細書に記載があ
る。着色剤の使用量は、0.01乃至2g/m2 、より
好ましくは0.05乃至1g/m2 である。
As the dye that can be used as the colorant, commercially available dyes and known dyes described in the literature (for example, "Handbook of Dyes" edited by The Society of Organic Synthetic Chemistry, published in 1970) can be used. Specific examples include dyes such as azo dyes, metal complex salt azo dyes, pyrazolone azo dyes, anthraquinone dyes, phthalocyanine dyes, carbonium dyes, quinoneimine dyes, and methine dyes. Dyes for preventing irradiation, which have little influence on the sensitivity of silver halide, are disclosed in Japanese Examined Patent Publication Nos. 41-20389 and 43-350.
No. 4, 43-13168 and JP-A-2-3904.
No. 2 publications, and US Pat.
No. 23207, No. 2865752, and British Patent 1030.
No. 392 and No. 1100546 are described. The amount of the colorant used is 0.01 to 2 g / m 2 , more preferably 0.05 to 1 g / m 2 .

【0059】[かぶり防止剤、現像促進剤、安定剤]写
真特性を改良するために、かぶり防止剤、銀現像を促進
する銀現像促進剤、安定剤等の添加剤をいずれかの層に
含有させてもよい。それらの例としては、アゾール類や
アザインデン類(リサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、24〜25ページ(1978年)記
載)、窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類(特開昭
59−168442号公報記載)、環状アミド(特開昭
61−151841号公報記載)、チオエーテル(特開
昭62−151842号公報記載)、ポリエチレングリ
コール誘導体(特開昭62−151843号公報記
載)、チオール(特開昭62−151844号公報記
載)、アセチレン化合物(特開昭62−87957号公
報記載)およびスルホンアミド(特開昭62−1782
32号公報記載)を挙げることができる。芳香族環(炭
素環または複素環)メルカプト化合物も、かぶり防止剤
または現像促進剤として好ましく用いられる。芳香族複
素環メルカプト化合物、特にメルカプトトリアゾール誘
導体が好ましい。メルカプト化合物は、メルカプト銀化
合物(銀塩)として感光材料に添加してもよい。これら
の化合物の使用量はハロゲン化銀1モル当り10-7モル
乃至1モルの範囲である。
[Antifoggant, Development Accelerator, Stabilizer] In order to improve photographic characteristics, an additive such as an antifoggant, a silver development accelerator that promotes silver development, and a stabilizer is contained in any layer. You may let me. Examples of these include azoles and azaindenes (Research Disclosure N.
o. 17643, pages 24 to 25 (1978)), nitrogen-containing carboxylic acids and phosphoric acids (described in JP-A-59-168442), cyclic amides (described in JP-A-61-151841), thioethers (special JP-A-62-151842), polyethylene glycol derivative (JP-A-62-151843), thiol (JP-A-62-151844), acetylene compound (JP-A-62-87957). ) And sulfonamide (JP-A-62-1782).
No. 32 publication). An aromatic ring (carbon ring or heterocycle) mercapto compound is also preferably used as an antifoggant or a development accelerator. Aromatic heterocyclic mercapto compounds, particularly mercaptotriazole derivatives, are preferred. The mercapto compound may be added to the photosensitive material as a mercapto silver compound (silver salt). The amount of these compounds used is in the range of 10 -7 to 1 mol per mol of silver halide.

【0060】[現像停止剤]本発明において、熱現像時
の処理温度および処理時間に対し、常に一定の画像を得
る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。ここ
でいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中
和または塩基と反応して層中の塩基濃度を下げ現像を停
止させる化合物または銀および銀塩と相互作用して現像
を抑制させる化合物である。具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起こす親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。熱現像停止剤については、特開昭62−2531
59号公報、特開平2−42447号および同2−26
2661号各公報に記載がある。
[Development Stopping Agent] In the present invention, various development stopping agents can be used for the purpose of always obtaining a constant image with respect to the processing temperature and processing time during heat development. The term "development terminating agent" as used herein refers to a compound that immediately neutralizes or reacts with a base to reduce the concentration of the base in the layer to stop development after proper development, or inhibits development by interacting with silver and a silver salt. It is a compound that causes. Specific examples thereof include an acid precursor that releases an acid when heated, an electrophilic compound that causes a substitution reaction with a coexisting base when heated, or a nitrogen-containing heterocyclic compound, a mercapto compound and a precursor thereof. Regarding the thermal development stopper, see JP-A-62-2531.
59, JP-A-2-42447 and 2-26.
It is described in each publication of 2661.

【0061】[界面活性剤]本発明においては、界面活
性剤をいずれかの層に添加することができる。界面活性
剤は、公知のものが使用できる。例としては、ノニオン
活性剤、アニオン活性剤、カチオン活性剤、フッ素活性
剤、特開平2−195356号公報に記載の界面活性剤
を挙げることができる。特に、ソルビタン類、ポリオキ
シエチレン類、含窒素界面活性剤が好ましい。
[Surfactant] In the present invention, a surfactant can be added to any layer. Known surfactants can be used as the surfactant. Examples include nonionic activators, anionic activators, cationic activators, fluorine activators, and the surfactants described in JP-A-2-195356. In particular, sorbitans, polyoxyethylenes, and nitrogen-containing surfactants are preferable.

【0062】[マット剤]感光材料のバック層、または
感光層が塗設された側の最上層に設けられるオーバーコ
ート層あるいは画像形成促進層に含むことのできるマッ
ト剤は、通常の銀塩写真の技術分野やにおいてよく知ら
れている親水性コロイドバインダー中に分散可能な無機
または有機材料の不連続固体粒子である。無機のマット
剤の例としては、酸化物(例、二酸化珪素、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ
土類金属塩(例、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、
硫酸マグネシウム、炭酸カリウム)、画像を形成しない
ハロゲン化銀粒子およびガラスを挙げることができる。
また、有機のマット剤の例としては、デンプン、セルロ
ースエステル、セルロースエーテルおよび合成樹脂を挙
げることができる。合成樹脂としては、水不溶または水
難溶性の合成ポリマーを用いることが好ましい。このよ
うなポリマーの例には、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、
アルコキシアルキルメタクリレート、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ビニルエステル、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンまたはベンゾグアナミンのホ
モポリマーまたはコポリマーが含まれる。上記コポリマ
ーの場合、他の共重合単位の例としては、アクリル酸、
メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリ
レート、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキル
メタクリレートおよびスチレンスルホン酸を挙げること
ができる。その他、エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、
ポリ塩化ビニリデンも利用できる。また、メタクリル酸
アルキル/メタクリル酸コポリマーのようなアルカリ可
溶性マット剤(特開昭53−7231号、同58−66
937号および同60−8894号各公報記載)やアニ
オン性基を有するアルカリ可溶性ポリマー(特開昭58
−166341号公報記載)も利用できる。マット剤の
粒径は1乃至50μmの範囲が好ましい。粒径分布は、
単分散であっても多分散であってもよい。粒子の最大粒
径が30μmを越えないマット剤で、さらに粒径20μ
m以上のものが10vol.%以下であることが特に好まし
い。上記マット剤の使用量は、0.01乃至1g/m2
の範囲で用いることが好ましく、0.1乃至0.7g/
2 の範囲で用いることがさらに好ましい。
[Matting Agent] The matting agent which can be contained in the back layer of the light-sensitive material, or the overcoat layer or the image formation accelerating layer provided on the uppermost layer on the side coated with the light-sensitive layer is a common silver salt photograph. Is a discontinuous solid particle of an inorganic or organic material dispersible in a hydrophilic colloid binder well known in the technical field and. Examples of inorganic matting agents include oxides (eg, silicon dioxide, titanium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide), alkaline earth metal salts (eg, barium sulfate, strontium sulfate,
Mention may be made of magnesium sulphate, potassium carbonate), non-image forming silver halide grains and glass.
Further, examples of the organic matting agent include starch, cellulose ester, cellulose ether and synthetic resin. As the synthetic resin, it is preferable to use a water-insoluble or poorly water-soluble synthetic polymer. Examples of such polymers include alkyl acrylates, alkyl methacrylates, alkoxyalkyl acrylates,
Alkoxyalkyl methacrylate, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, acrylamide,
Included are homopolymers or copolymers of methacrylamide, vinyl esters, acrylonitrile, olefins, styrene or benzoguanamine. In the case of the above copolymer, examples of other copolymerized units include acrylic acid,
Methacrylic acid, α, β-unsaturated dicarboxylic acids, hydroxyalkyl acrylates, hydroxyalkyl methacrylates, sulfoalkyl acrylates, sulfoalkyl methacrylates and styrene sulfonic acids can be mentioned. In addition, epoxy resin, nylon, polycarbonate, phenol resin, polyvinylcarbazole,
Polyvinylidene chloride can also be used. Further, an alkali-soluble matting agent such as an alkyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (JP-A-53-7231 and JP-A-58-66).
937 and 60-8894) and an alkali-soluble polymer having an anionic group (JP-A-58).
No. 166341). The particle size of the matting agent is preferably in the range of 1 to 50 μm. The particle size distribution is
It may be monodisperse or polydisperse. A matting agent whose maximum particle size does not exceed 30 μm.
It is particularly preferable that the content of m or more is 10 vol.% or less. The amount of the above matting agent used is 0.01 to 1 g / m 2.
Is preferably used in the range of 0.1 to 0.7 g /
More preferably, it is used in the range of m 2 .

【0063】[重合禁止剤]感光材料の保存中に重合性
化合物が重合してしまうのを防止するために、重合禁止
剤を硬化性層に添加することができる。このための重合
禁止剤としては、従来公知の重合禁止剤がいずれも使用
可能である。重合禁止剤の例としては、ニトロソアミン
化合物、チオ尿素化合物、チオアミド化合物、尿素化合
物、フェノール誘導体、ニトロベンゼン誘導体およびア
ミン化合物を挙げることができる。さらに具体的には、
クペロンアルミニウム塩、N−ニトロソジフェニルアミ
ン、アリルチオ尿素、アリールフォスファイト、p−ト
ルイジン、φ−トルチノン、ニトロベンゼン、ピリジ
ン、フェナチアジン、β−ナフトール、ナフチルアミ
ン、t−ブチルカテコール、フェノチアジン、クロラニ
ール、p−メトキシフェノール、ピロガロール、ハイド
ロキノン、およびアルキルまたはアリール置換ハイドロ
キノンを挙げることができる。
[Polymerization Inhibitor] A polymerization inhibitor can be added to the curable layer in order to prevent the polymerizable compound from polymerizing during storage of the light-sensitive material. As the polymerization inhibitor for this purpose, any conventionally known polymerization inhibitor can be used. Examples of the polymerization inhibitor include nitrosamine compounds, thiourea compounds, thioamide compounds, urea compounds, phenol derivatives, nitrobenzene derivatives and amine compounds. More specifically,
Cuperon aluminum salt, N-nitrosodiphenylamine, allylthiourea, aryl phosphite, p-toluidine, φ-tortinone, nitrobenzene, pyridine, phenathiazine, β-naphthol, naphthylamine, t-butylcatechol, phenothiazine, chloranil, p-methoxyphenol. , Pyrogallol, hydroquinone, and alkyl- or aryl-substituted hydroquinones.

【0064】次に、画像形成の各工程について説明す
る。 [画像露光]画像露光は、ハロゲン化銀の分光感度(増
感色素)に応じた波長の光を放出する光源を用いて行
う。用いることのできる光源の例としては、タングステ
ンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノン
フラッシュランプ、水銀ランプ、カーボンアークランプ
等のランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘ
リウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリ
ムカドミウムレーザー)、発光ダイオード、陰極線管な
どを挙げることができる。露光波長は、可視光、近紫外
光、近赤外光が一般的であるが、X線、電子ビームを用
いてもよい。露光量はハロゲン化銀の感度で決まるが、
一般に、0.01乃至10000ergs/cm2 、よ
り好ましくは0.1乃至1000erg/cm2 の範囲
である。なお、支持体が透明である場合は、支持体の裏
側から支持体を通して露光することもできる。
Next, each step of image formation will be described. [Image exposure] Image exposure is performed using a light source that emits light having a wavelength corresponding to the spectral sensitivity (sensitizing dye) of silver halide. Examples of light sources that can be used include tungsten lamps, halogen lamps, xenon lamps, xenon flash lamps, mercury lamps, lamps such as carbon arc lamps, various lasers (eg, semiconductor lasers, helium neon lasers, argon ion lasers, (Helim cadmium laser), a light emitting diode, a cathode ray tube and the like. The exposure wavelength is generally visible light, near-ultraviolet light, or near-infrared light, but X-rays or electron beams may be used. The exposure dose is determined by the sensitivity of silver halide,
Generally, it is in the range of 0.01 to 10000 ergs / cm 2 , more preferably 0.1 to 1000 ergs / cm 2 . When the support is transparent, it is also possible to expose through the support from the back side of the support.

【0065】[現像処理]感光材料の現像は、一般に加
熱による乾式(熱現像)で行う。ただし、現像液を使用
する湿式の現像処理を採用してもよい。熱現像は、感熱
材料を加熱した物体(例えば、金属の板、ブロック、ロ
ーラー)に密着する方法、加熱した液体に浸漬する方
法、赤外線を照射する方法等によって行うことができ
る。感光材料の表面を空気中に開放し、支持体側から加
熱してもよく、あるいは表面を加熱物体に密着させ、空
気を遮断した状態で加熱してもよい。表面を空気中に開
放して加熱する場合、空中の酸素が感光材料中に浸透し
て重合反応を阻害することがあるので、感光材料の少な
くとも一部の層に、前述した酸素の透過率が低いポリマ
ーをバインダーとして用いることが好ましい。加熱温度
は60乃至200℃、より好ましくは100乃至150
℃の範囲である。加熱時間は1乃至180秒、より好ま
しくは5乃至60秒の範囲である。露光済の感光材料を
主加熱条件よりも低い温度または短時間で予備加熱する
か、または主加熱後に後加熱してもよい。後加熱は、画
像形成の後処理の後、例えば溶出(エッチング)処理後
に行ってもよい。還元剤またはその酸化体の重合禁止作
用を利用して重合画像を形成する場合は、重合開始剤か
ら均一にラジカルを発生させる必要がある。熱重合開始
剤を用いた場合は、熱現像時の加熱でラジカルを発生さ
せることができるので、加熱は一回でよい。光重合開始
剤を用いた場合は、ラジカルを発生させるために、熱現
像後に、全面露光する必要がある。この際の光は、光重
合開始剤の吸収する波長を有していなければならない。
光源としては、前記の画像露光に用いる光源として例示
したものから、適宜、選択することができる。露光量は
約103 乃至107ergs/cm2 の範囲である。
[Development Processing] The development of the light-sensitive material is generally carried out by a dry method (heat development) by heating. However, a wet development process using a developing solution may be adopted. The heat development can be carried out by a method of bringing the heat-sensitive material into close contact with a heated object (for example, a metal plate, a block, a roller), a method of immersing it in a heated liquid, a method of irradiating infrared rays, or the like. The surface of the light-sensitive material may be opened in the air and heated from the side of the support, or the surface may be brought into close contact with a heating object and heated with the air blocked. When the surface is exposed to the air and heated, oxygen in the air may permeate into the light-sensitive material to inhibit the polymerization reaction, so at least part of the layer of the light-sensitive material has the above-mentioned oxygen permeability. It is preferred to use low polymers as binders. The heating temperature is 60 to 200 ° C., more preferably 100 to 150
It is in the range of ° C. The heating time is in the range of 1 to 180 seconds, more preferably 5 to 60 seconds. The exposed photosensitive material may be preheated at a temperature lower than the main heating condition or at a short time, or may be postheated after the main heating. The post-heating may be performed after the image formation post-treatment, for example, after the elution (etching) treatment. When a polymerization image is formed by utilizing the polymerization inhibiting action of the reducing agent or its oxidant, it is necessary to uniformly generate radicals from the polymerization initiator. When a thermal polymerization initiator is used, radicals can be generated by heating at the time of thermal development, so heating is required only once. When a photopolymerization initiator is used, it is necessary to expose the entire surface after thermal development in order to generate radicals. The light at this time must have a wavelength that can be absorbed by the photopolymerization initiator.
The light source can be appropriately selected from those exemplified as the light source used for the image exposure. The exposure dose is in the range of about 10 3 to 10 7 ergs / cm 2 .

【0066】熱現像後、得られた画像は、その硬化部と
未硬化部との化学的または物理的性質(例えば、溶解
性、表面粘着性、支持体との接着の強さ、軟化点、屈折
性、誘電率、拡散性、着色性)の違いを利用して後処理
をする。後処理とては、溶出(エッチング)処理、(シ
ートによる)除去処理、転写処理、トナー現像処理およ
び染色処理が挙げられる。以下、各処理について説明す
る。これらの処理を任意に組み合わせて実施してもよ
い。
After heat development, the resulting image has a chemical or physical property (for example, solubility, surface tackiness, adhesion strength with the support, softening point, etc.) between its cured and uncured areas. Post-treatment is performed by utilizing the difference in refraction, dielectric constant, diffusivity, and colorability. The post-treatment includes elution (etching) treatment, removal treatment (by sheet), transfer treatment, toner development treatment and dyeing treatment. Hereinafter, each process will be described. You may implement combining these processes arbitrarily.

【0067】[溶出(エッチング)処理]溶出処理で
は、未硬化部と硬化部の溶解性の差を利用して、未硬化
部のみを溶出してポリマー画像を形成する。一般に、熱
現像の後、硬化性層の未硬化部を除去できる液体(エッ
チング液)に感光材料を浸漬する。エッチング液には、
有機溶剤、アルカリ性水溶液またはその混合液などの未
硬化の硬化性層を溶かすか膨潤させる液体を使用する。
アルカリ性化合物としては、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケ
イ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、アンモニアおよびアミノアルコ
ール類(例、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン)を挙げることができる。水
を主体にしたエッチング液には、必要に応じて種々の有
機溶媒を添加してもよい。有機溶媒としては、低級アル
コール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール)、芳香族環含有アルコール(例、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール)、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、セロソルブ類、および塩
基として前述したアミノアルコール類が挙げられる。さ
らに、エッチング液は必要に応じて、界面活性剤、消泡
剤、その他の添加剤を添加することができる。また、市
販の印刷版用の現像液も用いることができる。熱現像を
終わった感光材料は、直接エッチング液に浸漬してもよ
いが、予め、硬化性層以外の感光性層などを水洗い、も
しくは剥離して除去してからエッチング液に浸漬しても
よい。
[Elution (Etching) Process] In the elution process, the difference in solubility between the uncured portion and the cured portion is used to elute only the uncured portion to form a polymer image. Generally, after thermal development, the photosensitive material is immersed in a liquid (etching liquid) capable of removing the uncured portion of the curable layer. For the etching solution,
A liquid that dissolves or swells the uncured curable layer, such as an organic solvent, an alkaline aqueous solution or a mixture thereof, is used.
Examples of the alkaline compound include potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium silicate, sodium silicate, potassium metasilicate, sodium metasilicate, potassium phosphate, sodium phosphate, ammonia and amino alcohols (eg, monoethanolamine, diethanolamine). , Triethanolamine). Various organic solvents may be added to the water-based etching solution, if necessary. As the organic solvent, a lower alcohol (eg, methanol, ethanol, propanol,
Butanol), aromatic ring-containing alcohol (eg, benzyl alcohol, phenethyl alcohol), ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, cellosolves, and the amino alcohols described above as the base. Further, a surfactant, a defoaming agent, and other additives can be added to the etching solution as needed. Further, a commercially available developing solution for a printing plate can also be used. The light-sensitive material that has undergone the heat development may be directly immersed in the etching solution, or may be previously immersed in the etching solution after the photosensitive layer other than the curable layer is washed with water or peeled and removed. .

【0068】[(シートによる)除去処理]未硬化部と
硬化部の支持体との接着の強さの差を利用して、未硬化
部もしくは硬化部を選択的に別のシート(除去シート)
に付着させて除去する。これにより、感光材料に残った
部分を画像として利用する。なお、除去シートは、画像
露光前あるいは現像前に感光材料とラミネートしておい
てもよい。
[Removal Treatment (by Sheet)] By utilizing the difference in the adhesive strength between the uncured portion and the support of the cured portion, the uncured portion or the cured portion is selectively separated into another sheet (removal sheet).
And remove it. As a result, the portion remaining on the photosensitive material is used as an image. The removal sheet may be laminated with the photosensitive material before image exposure or development.

【0069】[転写処理]未硬化部と硬化部の支持体と
の接着の強さの差を利用して、未硬化部もしくは硬化部
を選択的に別のシート(受像材料)に付着させて転写す
る。これにより、受像材料に転写された部分を画像とし
て利用する。なお、受像材料は、画像露光前あるいは現
像前に感光材料とラミネートしておいてもよい。
[Transfer Processing] By utilizing the difference in the adhesive strength between the uncured portion and the support of the cured portion, the uncured portion or the cured portion is selectively attached to another sheet (image receiving material). Transcribe. As a result, the portion transferred to the image receiving material is used as an image. The image receiving material may be laminated with the photosensitive material before image exposure or development.

【0070】[トナー現像処理]未硬化部もしくは硬化
部に選択的に着色物質(トナー)を付着させて、これに
より画像を可視化する。未硬化部と硬化部の表面粘着性
の差を利用して、未硬化部にトナーを付着させることが
できる。また、未硬化部もしくは硬化部に選択的に除去
後、残った部分にトナーを付着させてもよい。感光材料
に粘着性層を設け、未硬化部もしくは硬化部に選択的に
除去後、露出した粘着性層にトナーを付着させてること
もできる。さらに、未硬化部もしくは硬化部に選択的に
転写した受像材料に対しても、トナー現像処理を実施で
きる。
[Toner Development Processing] A coloring substance (toner) is selectively adhered to the uncured portion or the cured portion to visualize the image. Toner can be attached to the uncured portion by utilizing the difference in surface tackiness between the uncured portion and the cured portion. Further, after selectively removing the uncured portion or the cured portion, the toner may be attached to the remaining portion. It is also possible to provide an adhesive layer on the photosensitive material, selectively remove the uncured portion or the cured portion, and then attach the toner to the exposed adhesive layer. Further, the toner developing process can be performed on the image receiving material selectively transferred to the uncured portion or the cured portion.

【0071】[染色処理」未硬化部または硬化部を選択
的に染色し、画像を可視化する。未硬化部もしくは硬化
部に選択的に転写した受像材料に対して、染色処理を実
施してもよい。
[Dyeing Process] The uncured part or the cured part is selectively dyed to visualize the image. The dyeing process may be performed on the image receiving material selectively transferred to the uncured portion or the cured portion.

【0072】以上のように得られた画像は、印刷版、カ
ラープルーフ、ハードコピー、レリーフなどに用いるこ
とができる。
The image obtained as described above can be used for printing plates, color proofs, hard copies, reliefs and the like.

【0073】[0073]

【実施例】【Example】

[実施例1]感光材料の作成 「アルミニウム支持体の作成」厚さ0.24mmのJI
SA1050アルミニウム板の表面を、ナイロンブラシ
とパミストン(400メッシュ)の水懸濁液とで砂目立
てした後、水でよく洗浄した。次に、10%の水酸化ナ
トリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬してエツチング
した後、流水で水洗いした。20%の硝酸水溶液で中
和、洗浄してから、水洗いした。得られたアルミニウム
板を、矩形波の交番波形電流(条件:陽極時電圧12.
7V、陽極時電気量に対する陰極時電気量の比が0.
9、陽極時電気量160クーロン/dm2 )を用いて、
0.5%の硝酸アルミを含有する1%硝酸水溶液中で電
粗面化処理を行った。得られた板の表面粗さは、0.6
μm(Ra表示)であった。この処理に続いて、1%の
水酸化ナトリウム水溶液に40℃で30分間浸漬した
後、30%の硫酸水溶液中、55℃で1分間処理した。
次に、20%の硫酸水溶液中で厚さが2.5g/m2
なるように、直流電流を用いて、電流密度2A/dm2
の条件下、陽極酸化処理を施して水洗、乾燥後、アルミ
ニウム支持体(A)を作成した。
[Example 1] Preparation of photosensitive material " Preparation of aluminum support" JI having a thickness of 0.24 mm
The surface of the SA1050 aluminum plate was grained with a nylon brush and an aqueous suspension of pumicetone (400 mesh), and then thoroughly washed with water. Next, it was immersed in a 10% aqueous sodium hydroxide solution at 70 ° C. for 60 seconds for etching, and then washed with running water. It was neutralized and washed with a 20% nitric acid aqueous solution, and then washed with water. The obtained aluminum plate was subjected to a rectangular wave alternating waveform current (condition: voltage at anode 12.
7V, the ratio of the amount of electricity at the cathode to the amount of electricity at the anode is 0.
9. Electricity at anode 160 coulomb / dm 2 )
The electroroughening treatment was performed in a 1% aqueous nitric acid solution containing 0.5% aluminum nitrate. The surface roughness of the obtained plate is 0.6.
μm (Ra indication). Following this treatment, it was immersed in a 1% aqueous sodium hydroxide solution at 40 ° C. for 30 minutes, and then treated in a 30% aqueous sulfuric acid solution at 55 ° C. for 1 minute.
Next, so that the thickness becomes 2.5 g / m 2 in a 20% aqueous solution of sulfuric acid, using a direct current, a current density of 2A / dm 2
The aluminum support (A) was prepared after anodizing treatment, washing with water and drying under the conditions.

【0074】次に、温度:約165℃、圧力:7kg/
cm2 の水蒸気を空気中に噴出させて得られた温度95
℃、水蒸気圧:約627トールの雰囲気中に支持体
(A)を30秒間曝して支持体(B)を作製した。また
同様に、温度75℃、水蒸気圧約700トールの雰囲気
中に25分間曝して支持体(C)を作製した。さらに、
温度120℃、水蒸気圧約110トールの雰囲気中に1
0秒間曝して支持体(D)を作製した。さらにまた、温
度95℃、水蒸気圧約40トールの雰囲気中に12分間
曝して支持体(E)を作製した。
Next, temperature: about 165 ° C., pressure: 7 kg /
A temperature of 95 obtained by ejecting cm 2 of water vapor into the air
The support (A) was exposed for 30 seconds in an atmosphere having a water vapor pressure of about 627 Torr at a temperature of ° C to prepare a support (B). Similarly, a support (C) was prepared by exposing it to an atmosphere having a temperature of 75 ° C. and a water vapor pressure of about 700 torr for 25 minutes. further,
1 in an atmosphere with a temperature of 120 ° C and a water vapor pressure of about 110 torr
A support (D) was prepared by exposing for 0 seconds. Furthermore, the support (E) was prepared by exposing it to an atmosphere having a temperature of 95 ° C. and a water vapor pressure of about 40 Torr for 12 minutes.

【0075】「顔料分散液の調製」下記の組成の混合液
をダイノミル分散機にて300rpmで45℃1時間分
散して、平均粒子サイズが0.10μmの顔料分散液を
得た。
"Preparation of Pigment Dispersion Liquid" A mixed liquid having the following composition was dispersed in a Dynomill disperser at 300 rpm at 45 ° C. for 1 hour to obtain a pigment dispersion liquid having an average particle size of 0.10 μm.

【0076】 ──────────────────────────────────── 顔料分散液 ──────────────────────────────────── 顔料(クロモフタルレッドA2B) 18g アリルメタクルレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=80/20) 12g シクロヘキサノン 30g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Pigment dispersion ──────── ──────────────────────────── Pigment (Chromophtal red A2B) 18g Allylmethacrylate / methacrylic acid copolymer (copolymerization ratio = 80/20) 12 g Cyclohexanone 30 g Propylene glycol monomethyl ether 40 g ─────────────────────────────────────

【0077】「硬化性層の形成」下記の塗布液を前記ア
ルミニウム支持体(A)から(E)の上に塗布、乾燥し
て、膜厚が1.8μmの硬化性層を設けた。
[Formation of Curable Layer] The following coating liquid was applied onto the aluminum supports (A) to (E) and dried to form a curable layer having a thickness of 1.8 μm.

【0078】 ──────────────────────────────────── 硬化性層塗布液 ──────────────────────────────────── ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.5g アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=80/20)の2 0重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液 37.5g 上記の顔料分散液 13.0g メチルエチルケトン 74.0g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Curable layer coating liquid ────── ────────────────────────────── pentaerythritol tetraacrylate 2.5g allyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (copolymerization ratio = 80/20) 20% by weight propylene glycol monomethyl ether solution 37.5 g The above pigment dispersion 13.0 g Methyl ethyl ketone 74.0 g ────────────────────── ───────────────

【0079】[ハロゲン化銀乳剤の調製]ゼラチンと臭
化カリウムと水が入り、水酸化ナトリウムを加えて常温
でのphを9.5に設定した液を55℃に加温し、更に
下記のチオエーテル化合物を硝酸銀全添加量に対して
2.0×10-3モル相当の量で添加した後、反応容器の
pAgを9.0に保ちつつ、硝酸銀水溶液と沃化カリウ
ムおよび硝酸銀の全添加量に対するロジウムのモル比で
2×10-7モルになるようロジウムアンモニウムクロラ
イドを含有した臭化カリウム水溶液とをpAgコントロ
ールダブルジェット法で添加して沃臭化銅に粒子を形成
した。次いで、硫酸を加えて、pHを6.0に設定し、
引き続いて、55℃、pAg=9.3にて、硝酸銀水溶
液と、銀に対するイリジウムのモル比で5×10-7モル
になるように、ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩を添
加した臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で二段添
加して、下記の組成のコア/シェル型沃臭化銀乳剤粒子
を作った。
[Preparation of Silver Halide Emulsion] Gelatin, potassium bromide, and water were added, sodium hydroxide was added, and a solution having a pH of 9.5 at room temperature was heated to 55 ° C. After adding the thioether compound in an amount equivalent to 2.0 × 10 −3 mol based on the total amount of silver nitrate added, the total amount of the aqueous silver nitrate solution, potassium iodide and silver nitrate added while maintaining the pAg of the reaction vessel at 9.0. The aqueous solution of potassium bromide containing rhodium ammonium chloride was added by the pAg control double jet method to form particles on copper iodobromide so that the molar ratio of rhodium to 2 × 10 −7 mol was 2 × 10 −7 mol. Then add sulfuric acid to set the pH to 6.0,
Subsequently, at 55 ° C. and pAg = 9.3, an aqueous solution of silver nitrate and an aqueous solution of potassium bromide to which hexachloroiridium (III) salt is added so that the molar ratio of iridium to silver is 5 × 10 −7 mol. Was added in two stages by the double jet method to prepare core / shell type silver iodobromide emulsion grains having the following composition.

【0080】[0080]

【化1】 Embedded image

【0081】 コア:沃臭化銀(沃化銀含有率8.5モル%) シェル:純臭化銀 コア/シェル:3/7(銀モル比) 平均沃臭化銀含有率:2.55モル% 平均粒子サイズ:0.30μmCore: silver iodobromide (silver iodide content: 8.5 mol%) Shell: pure silver bromide Core / shell: 3/7 (silver mol ratio) Average silver iodobromide content: 2.55 Mol% Average particle size: 0.30 μm

【0082】これらの乳剤粒子は単分散で、平均粒子サ
イズ±40%以内に全粒子数の98%が存在していた。
次いで、この乳剤を脱塩処理後、40℃に保温攪拌しな
がら、下記の2種類の分光増感色素AおよびBの2:1
モル比混合メタノール溶液を、8×10-4mol/mo
lAg相当量で、添加して15分間保持し、さらに下記
構造のチオールのナトリウム塩を6×10-4mol/m
olAg相当量添加して5分間攪拌保持し、次いで乳剤
のpHを6.5、pAgを8.8に調節してハロゲン化
銀乳剤とした。
These emulsion grains were monodisperse, and 98% of all grains were present within the average grain size ± 40%.
Then, after desalting this emulsion, the following two kinds of spectral sensitizing dyes A and B were mixed in a ratio of 2: 1 while stirring while keeping the temperature at 40 ° C.
Mole ratio mixed methanol solution was 8 × 10 −4 mol / mo
1Ag equivalent amount was added and held for 15 minutes, and then a sodium salt of thiol having the following structure was added at 6 × 10 −4 mol / m 2.
An equivalent amount of olAg was added, and the mixture was stirred and held for 5 minutes. Then, the emulsion pH was adjusted to 6.5 and pAg to 8.8 to obtain a silver halide emulsion.

【0083】[0083]

【化2】 Embedded image

【0084】[0084]

【化3】 Embedded image

【0085】[0085]

【化4】 [Chemical 4]

【0086】「感光性層の形成」下記の塗布液を調製
し、上記硬化性層上に塗布、乾燥して、乾燥膜圧が約
1.2μmの感光性層を設けた。
[Formation of Photosensitive Layer] The following coating liquid was prepared, coated on the curable layer and dried to form a photosensitive layer having a dry film pressure of about 1.2 μm.

【0087】 ──────────────────────────────────── 感光性層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度79.5%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−405,クラ レ(株)製)の10重量%水溶液 10.5g 下記の添加剤(SH−1)の0.11重量%メタノール溶液 0.41g 下記の添加剤(SH−2)の0.11重量%水溶液 0.41g 上記のハロゲン化銀乳剤 0.50g 下記の界面活性剤(SA−1)の5重量%水溶液 0.40g 水 7.80g 下記の還元剤分散液 1.20g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Photosensitive layer coating liquid ────── ────────────────────────────── Polyvinyl alcohol with a saponification degree of 79.5% (trade name: PVA-405, Kuraray 10 wt% aqueous solution of Co., Ltd. 10.5 g 0.11 wt% methanol solution of the following additive (SH-1) 0.41 g 0.11 wt% aqueous solution of the following additive (SH-2) 0 .41 g The above silver halide emulsion 0.50 g A 5% by weight aqueous solution of the following surfactant (SA-1) 0.40 g Water 7.80 g The following reducing agent dispersion liquid 1.20 g ───────── ────────────────────────────

【0088】[0088]

【化5】 Embedded image

【0089】[0089]

【化6】 [Chemical 6]

【0090】[0090]

【化7】 [Chemical 7]

【0091】「還元剤分散液の調製」下記の還元剤の粉
末100gを、ダイノミル分散器を用いてポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製のPVA−205)の2.2
重量%水溶液900g中に分散した。還元剤の粒子サイ
ズは約0.8μm以下であった。
[Preparation of Reducing Agent Dispersion] 2.2 g of polyvinyl alcohol (PVA-205 manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was added to 100 g of the following reducing agent powder using a Dynomill disperser.
It was dispersed in 900 g of a weight% aqueous solution. The particle size of the reducing agent was about 0.8 μm or less.

【0092】[0092]

【化8】 Embedded image

【0093】「塩基プレカーサー分散液の調製」下記の
塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分散器
を用いて、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製のP
VA−205)の3重量%水溶液750g中に分散し
た。塩基プレカーサーの粒子サイズは約0.5μm以下
であった。
[Preparation of Base Precursor Dispersion] 250 g of the powder of the following base precursor was added to polyvinyl alcohol (P of Kuraray Co., Ltd.) using a Dynomill disperser.
It was dispersed in 750 g of a 3% by weight aqueous solution of VA-205). The particle size of the base precursor was about 0.5 μm or less.

【0094】[0094]

【化9】 [Chemical 9]

【0095】「オーバーコート層の形成」以下の塗布液
を調製し、上記感光性層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜
厚が約33μmのオーバーコート層を設けた。
[Formation of Overcoat Layer] The following coating solution was prepared, coated on the photosensitive layer and dried to form an overcoat layer having a dry film thickness of about 33 μm.

【0096】 ──────────────────────────────────── オーバーコート層の塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度98.5%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−105、クラ レ(株)製)の10重量%水溶液 200.0g 上記の塩基プレカーサー分散液 1.25g 前記の界面活性剤(SA−1)の5重量%水溶液 4.0g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Coating solution for the overcoat layer ───── ─────────────────────────────── Polyvinyl alcohol with a saponification degree of 98.5% (trade name: PVA-105, 100.0% by weight aqueous solution of Re Co., Ltd. 200.0 g The above base precursor dispersion 1.25 g 5% by weight aqueous solution of the above surfactant (SA-1) 4.0 g ─────────── ────────────────────────────

【0097】「アルカリ性溶出液の調製」以下の組成を
有するアルカリ性溶出液(pH:13.5)を調製し
た。
"Preparation of alkaline eluent" An alkaline eluent (pH: 13.5) having the following composition was prepared.

【0098】 ──────────────────────────────────── アルカリ性溶出液 ──────────────────────────────────── ケイ酸カリウムの28%水溶液 125.0g 水酸化カリウム 15.0g 水 750.0g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Alkaline eluate ───────── ──────────────────────────── 28% aqueous solution of potassium silicate 125.0 g Potassium hydroxide 15.0 g Water 750.0 g ── ───────────────────────────────────

【0099】(画像形成)上記のように得られた感光材
料に、原稿フイルムを密着させて、500Wタングステ
ンランプを用い、500nmの光を通すバンドバスフィ
ルターを通して1.5秒間露光した。次に感光材料のア
ルミ支持体面を140℃に加熱した熱板に密着させ、感
光材料表面にPETフイルムを密着させた状態で50秒
間熱現像したところ、露光さえた部分に銀画像が見られ
た。次に、これを上記のアルカリ性溶出液を用い、自動
エッチング機にてブラシ現像した後、よく 水洗し未露
光部分の感光性層を溶出除去したところ、露光部にコン
トラストのよい、赤色に着色したポリマーのレリーフ画
像が形成された。こうして得られた印刷版の最高濃度
(Dmax)、最低濃度(Dmin)、および非画像部
の点状残膜の発生程度について、1cm2 当たり直径1
0ミクロン以上の点状残膜の数を、ゼロ、1〜2個、3
〜10個、11〜100個および100個以上の5段階
で評価した。さらに、印刷物のインキ汚れについても同
様に評価を行った。結果を第1表に示す。
(Image formation) An original film was brought into close contact with the light-sensitive material obtained as described above, and a 500 W tungsten lamp was used for exposure for 1.5 seconds through a band-pass filter which transmits light of 500 nm. Next, the aluminum support surface of the light-sensitive material was brought into close contact with a hot plate heated to 140 ° C., and heat development was carried out for 50 seconds while the PET film was kept in close contact with the surface of the light-sensitive material. A silver image was observed in the exposed portion. .. Next, this was brush-developed with an automatic etching machine using the above-mentioned alkaline eluent, and then washed well with water to elute and remove the photosensitive layer in the unexposed portion, and the exposed portion was colored red with good contrast. A relief image of the polymer was formed. The maximum density (Dmax) and the minimum density (Dmin) of the printing plate thus obtained, and the degree of generation of the dot-like residual film in the non-image area, the diameter per cm 2 was 1
Set the number of spot-like residual films of 0 micron or more to zero, 1 to 2 and 3
It was evaluated in 5 grades of 10 to 11, 11 to 100 and 100 or more. Furthermore, the ink stains on the printed matter were evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.

【0100】[0100]

【表1】 第1表 ────────────────────────────────────アルミニウム 封孔処理条件 非画像部 インキ 支持体 温度 水蒸気圧 時間 Dmax Dmin 点状残膜 汚れ ──────────────────────────────────── A −− −− −− 1.54 0.33 100個以上 100以上 B 95℃ 627Torr 30秒 1.56 0.33 ゼロ ゼロ C 75℃ 700Torr 25分 1.52 0.33 1〜2個 3〜10 D 120℃ 110Torr 10秒 1.58 0.33 1〜2個 1〜2 E 95℃ 42Torr 12分 1.55 0.33 11〜100個 11〜100 ────────────────────────────────────[Table 1] Table 1 ──────────────────────────────────── Aluminum sealing condition Non-image Part Ink support Temperature Steam pressure Time Dmax Dmin Dotted residual film Stain ─────────────────────────────────── ─ A − − − − − − 1.54 0.33 100 or more 100 or more B 95 ° C. 627 Torr 30 seconds 1.56 0.33 Zero Zero C 75 ° C. 700 Torr 25 minutes 1.52 0.33 1 to 2 3 to 10 D 120 ° C. 110 Torr 10 seconds 1.58 0.33 1 2 pieces 1-2 E 95 ° C 42 Torr 12 minutes 1.55 0.33 11-100 pieces 11-100 pieces ────────────────────────────── ──────

【0101】[実施例2]実施例1で用いたアルミニウ
ム支持体(A)を下記に示す(F)、(G)に変更した
以外は、実施例1と同様にして感光材料を作製し、画像
形成して評価を行った。結果を第2表に示す。支持体
(F)は、支持体(A)を70℃に保ち、ケイ酸ナトリ
ウム試薬(JIS3号、SiO2 /Na2 O(モル比)
=3.1〜3.3)の5%水溶液に30〜60秒浸漬
し、水洗して作製した。また、温度:約165℃、圧
力:7kg/cm2 の水蒸気を空気中に噴出させて得ら
れた温度95℃、水蒸気圧:約627トールの雰囲気中
に支持体(F)を30秒間曝して支持体(G)を作製し
た。
Example 2 A photosensitive material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the aluminum support (A) used in Example 1 was changed to (F) and (G) shown below. An image was formed and evaluated. The results are shown in Table 2. The support (F) was prepared by keeping the support (A) at 70 ° C. and using a sodium silicate reagent (JIS No. 3, SiO 2 / Na 2 O (molar ratio)).
= 3.1 to 3.3) was dipped in a 5% aqueous solution for 30 to 60 seconds and washed with water. Further, the support (F) is exposed for 30 seconds in an atmosphere of a temperature of about 165 ° C., a pressure of 7 kg / cm 2 and a temperature of 95 ° C. obtained by jetting water vapor into the air at a steam pressure of about 627 Torr. A support (G) was prepared.

【0102】[0102]

【表2】 第2表 ────────────────────────────────────アルミニウム 封孔処理条件 非画像部 インキ 支持体 温度 水蒸気圧 時間 Dmax Dmin 点状残膜 汚れ ──────────────────────────────────── F −− −− −− 1.56 0.33 100個以上 100以上 G 95℃ 627Torr 30秒 1.52 0.33 ゼロ ゼロ ────────────────────────────────────[Table 2] Table 2 ──────────────────────────────────── Aluminum sealing condition Non-image Part Ink support Temperature Steam pressure Time Dmax Dmin Dotted residual film Stain ─────────────────────────────────── ─ F − − − − − − 1.56 0.33 100 or more 100 or more G 95 ° C. 627 Torr 30 seconds 1.52 0.33 Zero Zero ───────────────────────── ───────────

【0103】[実施例3]実施例1で用いたアルミニウ
ム支持体(A)を下記に示す(H)、(I)に変更した
以外は、実施例1と同様にして感光材料を作製し、画像
形成して評価を行った。結果を第3表に示す。支持体
(A)上にカルボキシメチルセルロースを1%、酢酸ニ
ッケル(4水塩)を1%含む水溶液をロールコーターで
塗布、乾燥し、支持体(H)を作製した。また、温度:
約165℃、圧力:7kg/cm2 の水蒸気を空気中に
噴出させて得られた温度95℃、水蒸気圧:約627ト
ールの雰囲気中に支持体(H)を30秒間曝して、支持
体(I)を作製した。
Example 3 A light-sensitive material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the aluminum support (A) used in Example 1 was changed to (H) and (I) shown below. An image was formed and evaluated. The results are shown in Table 3. An aqueous solution containing 1% of carboxymethyl cellulose and 1% of nickel acetate (tetrahydrate) was applied onto the support (A) by a roll coater and dried to prepare a support (H). Also the temperature:
The support (H) is exposed for 30 seconds in an atmosphere having a temperature of 95 ° C. and a steam pressure of about 627 torr obtained by ejecting steam having a pressure of about 165 ° C. and a pressure of 7 kg / cm 2 into the air. I) was prepared.

【0104】[0104]

【表3】 第3表 ────────────────────────────────────アルミニウム 封孔処理条件 非画像部 インキ 支持体 温度 水蒸気圧 時間 Dmax Dmin 点状残膜 汚れ ──────────────────────────────────── H −− −− −− 1.52 0.33 100個以上 100以上 I 95℃ 627Torr 30秒 1.56 0.33 ゼロ ゼロ ────────────────────────────────────[Table 3] Table 3 ──────────────────────────────────── Aluminum sealing condition Non-image Part Ink support Temperature Steam pressure Time Dmax Dmin Dotted residual film Stain ─────────────────────────────────── ─ H − − − − − − 1.52 0.33 100 or more 100 or more I 95 ° C. 627 Torr 30 seconds 1.56 0.33 Zero Zero ───────────────────────── ───────────

【0105】以上の結果のように、本発明に従い作成さ
れた感光材料は、非画像部の点状残膜がなく、ディスク
リミネーションのよくとれた鮮明な画像が得られ、また
印刷物においても、点状の汚れのない良好な印刷物を与
える。
As can be seen from the above results, the light-sensitive material prepared according to the present invention has no point-like residual film in the non-image area, a clear image with good discrimination can be obtained, and also in printed matter. It gives good prints without spots.

【0106】[参考例1]実施例1のアルミニウム支持
体Aの作製において、陽極酸化皮膜の量を2.5g/m
2 から5.0g/m2 または10.0g/m2 に変更し
た以外は、同様にして、支持体JおよびKを作製した。
支持体A、JおよびKの上に、実施例1と同様に各層を
設けて感光材料を作製した。各感光材料を用いて実施例
1と同様に画像を形成した。得られた画像について、非
画像部の汚染度を調べた。次に、支持体A、JおよびK
の上に、下記の感光液を、塗布重量が2.5g/m2
なるように塗布し、感光層を設けた。得られた感光材料
は、特開昭59−114100号公報の実施例における
基板Aを用いた感光材料(比較例)に相当する。
Reference Example 1 In the production of the aluminum support A of Example 1, the amount of the anodic oxide film was 2.5 g / m 2.
Supports J and K were prepared in the same manner except that the amount was changed from 2 to 5.0 g / m 2 or 10.0 g / m 2 .
Each layer was provided on Supports A, J and K in the same manner as in Example 1 to prepare a light-sensitive material. An image was formed in the same manner as in Example 1 using each light-sensitive material. The degree of contamination of the non-image area of the obtained image was examined. Then supports A, J and K
The following photosensitive solution was applied onto the above so that the coating weight was 2.5 g / m 2 to form a photosensitive layer. The obtained light-sensitive material corresponds to the light-sensitive material using the substrate A in the example of JP-A-59-114100 (comparative example).

【0107】 ──────────────────────────────────── 感光液(光センサー:o−キノンジアジド化合物) ──────────────────────────────────── ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロライド(o−キノンジ アジド化合物)とピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物 0.90g クレゾールノボラック樹脂 2.00g 無水フタル酸 0.20g 2−(p−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−ト リアジン 0.02g 油溶性染料(CI:42595) 0.03g エチレンクロライド 15g メチルセロソルブ 12g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Photosensitive liquid (optical sensor: o-quinonediazide compound) ──────────────────────────────────── Naphthoquinone-1,2-diazide-5-sulfonyl chloride (o -Quinone diazide compound) and an esterification product of pyrogallol-acetone resin 0.90 g cresol novolac resin 2.00 g phthalic anhydride 0.20 g 2- (p-butoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -S- Tolazine 0.02 g Oil-soluble dye (CI: 42595) 0.03 g Ethylene chloride 15 g Methyl cellosolve 12 g ───────────────────────────── ────────

【0108】o−キノンジアジド化合物を光センサーと
する感光材料は、真空焼枠中で透明ポジティブフイルム
を通して1mの距離から3Kwのメタルハライドランプ
により、50秒間露光を行なった後、SiO2 /NaO
のモル比が1.74のケイ酸ナトリウムの5.26%水
溶液(pH=12.7)で現像した(特開昭59−11
4100号公報の実施例記載の方法)。得られた画像に
ついて、非画像部の汚染度を調べた。以上の結果を第4
表に示す。
A light-sensitive material using an o-quinonediazide compound as a photosensor was exposed through a transparent positive film in a vacuum baking frame from a distance of 1 m with a metal halide lamp of 3 Kw for 50 seconds, and then exposed to SiO 2 / NaO.
Was developed with a 5.26% aqueous solution of sodium silicate (pH = 12.7) having a molar ratio of 1.74 (JP-A-59-11).
4100). The degree of contamination of the non-image area of the obtained image was examined. Fourth result
Shown in the table.

【0109】[0109]

【表4】 第4表 ────────────────────────────────────アルミニウム 陽極酸化 非画像部の汚染(感光材料の光センサー) 支持体 皮膜の量 (ハロゲン化銀) (o−キノンジアジド化合物) ──────────────────────────────────── A 2.5g/m2 0.02 0.09 J 5.0g/m2 0.05 0.17 K 10.0g/m2 0.09 0.35 ────────────────────────────────────Table 4 of Table 4 ──────────────────────────────────── aluminum anodic oxide non-image portion Contamination (light sensor of photosensitive material) Support Amount of film (silver halide) (o-quinonediazide compound) ─────────────────────────── ────────── A 2.5 g / m 2 0.02 0.09 J 5.0 g / m 2 0.05 0.17 K 10.0 g / m 2 0.09 0.35 ─ ───────────────────────────────────

【0110】第4表に示される結果から明らかなよう
に、ハロゲン化銀を光センサーとする感光材料では、封
孔処理を実施しなくても、非画像部の汚染の問題は深刻
ではない。
As is clear from the results shown in Table 4, the problem of contamination of the non-image area is not serious in the light-sensitive material using silver halide as an optical sensor, even if the sealing treatment is not carried out.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アルミニウム支持体上に、アルミニウム
の陽極酸化皮膜、重合性化合物または架橋性ポリマーを
含む硬化性層およびハロゲン化銀を含む感光性層が順次
設けられており、硬化性層または感光性層がさらに還元
剤を含む感光材料であって、陽極酸化皮膜が封孔処理を
施されていることを特徴とする感光材料。
1. An aluminum anodic oxide film, a curable layer containing a polymerizable compound or a crosslinkable polymer, and a photosensitive layer containing silver halide are sequentially provided on an aluminum support. A photosensitive material, wherein the functional layer further contains a reducing agent, and the anodic oxide film is subjected to a sealing treatment.
【請求項2】 陽極酸化皮膜を設けたアルミニウム支持
体を、70乃至270℃の温度かつ100トール以上の
水蒸気圧の雰囲気中に曝すことにより、陽極酸化皮膜に
封孔処理を施した請求項1に記載の感光材料。
2. The anodic oxide coating is subjected to a sealing treatment by exposing the aluminum support provided with the anodic oxide coating to a temperature of 70 to 270 ° C. and an atmosphere having a water vapor pressure of 100 Torr or more. The light-sensitive material described in 1.
JP16482295A 1995-06-07 1995-06-07 Photosensitive material Withdrawn JPH08334902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482295A JPH08334902A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482295A JPH08334902A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Photosensitive material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334902A true JPH08334902A (en) 1996-12-17

Family

ID=15800583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16482295A Withdrawn JPH08334902A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Photosensitive material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334902A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115745B2 (en) Photosensitive material
JPH04191856A (en) Photosensitive material and image forming method
JP3522923B2 (en) Silver halide photosensitive material
JPH08286366A (en) Photosensitive material
JP3493240B2 (en) Photosensitive material and method of manufacturing the same
JPH08334902A (en) Photosensitive material
JPH086255A (en) Planographic printing plate
JPH07219233A (en) Photosensitive material
JP3153387B2 (en) Photosensitive material
JP2590024B2 (en) Photosensitive material and image forming method
JPH06308720A (en) Photosensitive material
JPH09281707A (en) Image forming method
JPH05181285A (en) Image forming method
JPH0728249A (en) Image forming method
JPH06332195A (en) Image forming method
JPH07199453A (en) Photosensitive material
JPH05107764A (en) Photosensitive material
JPH05142783A (en) Image forming method
JPH08146600A (en) Manufacture of photosensitive material
JPH07175225A (en) Image forming method
JPH07301923A (en) Image forming method
JPH07311465A (en) Photosensitive material
JPH07333832A (en) Photosensitive material
JPH05142776A (en) Photosensitive material and production thereof
JPH08184968A (en) Photosensitive material

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903