JPH083298A - Production of polyester polycarbonate - Google Patents

Production of polyester polycarbonate

Info

Publication number
JPH083298A
JPH083298A JP13422494A JP13422494A JPH083298A JP H083298 A JPH083298 A JP H083298A JP 13422494 A JP13422494 A JP 13422494A JP 13422494 A JP13422494 A JP 13422494A JP H083298 A JPH083298 A JP H083298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bisphenol
polyester carbonate
bis
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13422494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Matsuo
松尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP13422494A priority Critical patent/JPH083298A/en
Publication of JPH083298A publication Critical patent/JPH083298A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PURPOSE:To produce a polyester carbonate of excellent quality from inexpensive easily available starting materials by a simple process. CONSTITUTION:This process consists of polycondensing a complex of an aromatic carboxylic acid with a tert. amine with bischloro-formate of a bisphenol or a chloroformate-group-containing bisphenol polycarbonate oligomer in the presence of an alkali in an organic solvent. The polymer obtained by this process is heated to 150 deg.C or above to produce a polyester carbonate of excellent heat resistance.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はポリエステルカーボネー
トの製造方法の改良に関する。さらに詳しくは、安価で
入手し易い原料を用い、かつ簡単なプロセスで品質の優
れたポリエステルカーボネートを効率よく製造する方法
に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an improved method for producing polyester carbonates. More specifically, the present invention relates to a method for efficiently producing a high-quality polyester carbonate using inexpensive and easily available raw materials and using a simple process.

【0002】[0002]

【従来の技術】ポリエステルカーボネートは、ポリカー
ボネートとポリエステルの特性を併せもち、特に、ポリ
カーボネートより耐熱性が優れたエンジニアリングプラ
スチックとして注目されており、例えば、電気・電子部
品,機械部品,自動車部品など素材としての用途が期待
されている。このようなポリエステルカーボネートの製
造方法としては、これまで種々の方法が提案されてい
る。例えば、界面重縮合によりポリエステルカーボネー
トを製造する方法として、(1)酸成分としてテレフタ
ル酸クロリドやイソフタル酸クロリドを用いる方法(特
開昭57−170924号公報)、(2)ビスフェノー
ルとホスゲンとテレフタル酸やイソフタル酸とを使用す
る方法(特開昭53−102399号公報)、(3)ビ
スフェノールのビスクロロフォーメートとテレフタル酸
やイソフタル酸を使用する方法(特開昭60−8803
2号公報)などが提案されている。しかしながら、これ
らの方法は、いずれも原料が高価であったり、製造工程
が多段にわたり、複雑であるなどの欠点を有し、満足し
うる方法とはいえなかった。
2. Description of the Related Art Polyester carbonate has the characteristics of both polycarbonate and polyester, and is particularly attracting attention as an engineering plastic having higher heat resistance than polycarbonate. For example, it is used as a material for electrical / electronic parts, mechanical parts, automobile parts, etc. Is expected to be used. As a method for producing such a polyester carbonate, various methods have been proposed so far. For example, as a method for producing polyester carbonate by interfacial polycondensation, (1) a method using terephthalic acid chloride or isophthalic acid chloride as an acid component (JP-A-57-170924), (2) bisphenol, phosgene and terephthalic acid. And isophthalic acid (JP-A-53-102399), and (3) a method using bischloroformate of bisphenol and terephthalic acid or isophthalic acid (JP-A-60-8803).
No. 2) has been proposed. However, none of these methods can be said to be a satisfactory method because they have drawbacks such as expensive raw materials, multistage manufacturing steps, and complexity.

【0003】また、米国特許第3220978号明細書
によると、三級アミンの存在下、ビスハロフォーメート
とジカルボン酸とを反応させる方法が開示されている。
この方法によると、三級アミンがビスハロフォーメート
に対して、2倍以上必要であり、経済的ではない。そし
て、その実施例には、三級アミンとして、ピリジンだけ
を使用しており、トリアルキルアミンのような三級アミ
ンの効果については判然としていない。
Further, US Pat. No. 3,220,978 discloses a method of reacting a bishaloformate with a dicarboxylic acid in the presence of a tertiary amine.
According to this method, the amount of the tertiary amine is more than twice that of the bishaloformate, which is not economical. And, in that example, only pyridine was used as the tertiary amine, and the effect of the tertiary amine such as trialkylamine was not clear.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のポリエステルカーボネートの界面重縮合による製
造方法が有する欠点を改良し、安価で入手し易い原料を
用い、かつ簡単なプロセスで品質の優れたポリエステル
カーボネートを効率よく製造する方法を提供することを
目的とするものである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has improved the above-mentioned drawbacks of the conventional production method by interfacial polycondensation of polyester carbonates, uses inexpensive and easily available raw materials, and uses a simple process to improve quality. It is an object of the present invention to provide a method for efficiently producing an excellent polyester carbonate.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、芳香族カルボン
酸及び三級アミンとを反応させて得られるコンプレック
スと、ビスフェノールのビスクロロフォーメート又はク
ロロフォーメート基含有ビスフェノールポリカーボネー
トオリゴマーとを、有機溶媒中において、アルカリの存
在下で、重縮合させること、そして上記界面重縮合によ
り得られたポリマーをある温度以上で加熱処理すること
によって、耐熱性などの品質の優れたポリエステルカー
ボネートが得られ、本発明の目的を達成しうることを見
出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したもの
である。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies for achieving the above-mentioned object, the present inventor has found that a complex obtained by reacting an aromatic carboxylic acid and a tertiary amine with bischlorobisphenol By subjecting a bisphenol polycarbonate oligomer containing a formate or a chloroformate group to polycondensation in an organic solvent in the presence of an alkali, and subjecting the polymer obtained by the interfacial polycondensation to a heat treatment at a certain temperature or higher. It has been found that a polyester carbonate excellent in quality such as heat resistance can be obtained and the object of the present invention can be achieved. The present invention has been completed based on such findings.

【0006】すなわち、本発明は、芳香族カルボン酸と
三級アミンとを反応させて得られるコンプレックスと、
ビスフェノールのビスクロロフォーメート又はクロロフ
ォーメート基含有ビスフェノールポリカーボネートオリ
ゴマーとを、有機溶媒中において、アルカリの存在下
で、重縮合させることを特徴とするポリエステルカーボ
ネートの製造方法を提供するものである。また、本発明
は、上記重縮合により得られたポリマーを、150℃以
上の温度で加熱処理する上記記載のポリエステルカーボ
ネートの製造方法をも提供するものである。
That is, the present invention provides a complex obtained by reacting an aromatic carboxylic acid with a tertiary amine,
The present invention provides a method for producing a polyester carbonate, which comprises polycondensing a bischloroformate of bisphenol or a bisphenol polycarbonate oligomer containing a chloroformate group in an organic solvent in the presence of an alkali. The present invention also provides the method for producing the polyester carbonate described above, which comprises subjecting the polymer obtained by the polycondensation to a heat treatment at a temperature of 150 ° C. or higher.

【0007】本発明においては、ポリエステルカーボネ
ートを製造するにあたり、重縮合反応を行う際に、芳香
族カルボン酸と三級アミンとを反応させて得られるコン
プレックスを用いることを特徴とする。上記コンプレッ
クスの生成に供される芳香族カルボン酸としては、特に
限定されず、種々なものがある。例えば、一般式(II)
〜(V)
The present invention is characterized by using a complex obtained by reacting an aromatic carboxylic acid with a tertiary amine when carrying out a polycondensation reaction in producing a polyester carbonate. The aromatic carboxylic acid used for the formation of the complex is not particularly limited and various ones are available. For example, the general formula (II)
~ (V)

【0008】[0008]

【化2】 Embedded image

【0009】で表される化合物などを挙げることができ
る。上記一般式(V)におけるR’としては、前記一般
式(I)で表されるビスフェノールのRと同じものでよ
く、炭素数1〜13のアルキレン基,炭素数2〜13の
アルキリデン基,炭素数5〜13のシクロアルキレン
基,炭素数5〜13のシクロアルキリデン基,炭素数6
〜13のアリーレン基,−O−,−S−,−SO2 −,
−CO−又は単結合を挙げることができる。また、これ
らの芳香族カルボン酸は、芳香環に適当な置換基を1個
以上有するものであってもよい。この置換基としては、
例えば、塩素,臭素,フッ素,沃素などのハロゲン原
子、メチル基,エチル基,プロピル基,n−ブチル基,
イソブチル基,アミル基,イソアミル基,ヘキシル基な
どの炭素数1〜8のアルキル基などが挙げられる。
Examples thereof include compounds represented by R'in the general formula (V) may be the same as R of the bisphenol represented by the general formula (I), and has an alkylene group having 1 to 13 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 13 carbon atoms, and carbon. C5-C13 cycloalkylene group, C5-C13 cycloalkylidene group, C6
To 13 arylene groups, —O—, —S—, —SO 2 —,
There may be mentioned —CO— or a single bond. Further, these aromatic carboxylic acids may have one or more appropriate substituents on the aromatic ring. As this substituent,
For example, halogen atom such as chlorine, bromine, fluorine, iodine, methyl group, ethyl group, propyl group, n-butyl group,
Examples thereof include alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms such as isobutyl group, amyl group, isoamyl group, and hexyl group.

【0010】このような芳香族カルボン酸としては、例
えば、テレフタル酸,イソフタル酸,メチルテレフタル
酸,メチルイソフタル酸,p−ヒドロキシ安息香酸,m
−ヒドロキシ安息香酸,ナフタレン−2,6−ジカルボ
ン酸,ナフタレン−1,5−ジカルボン酸,ジフェニル
−4,4’−ジカルボン酸,ジフェニルエーテル−4,
4’−ジカルボン酸,ジフェニルチオエーテル−4,
4’−ジカルボン酸,ジフェニルスルホン−4,4’−
ジカルボン酸,ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン
酸,2,2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジカル
ボン酸などが挙げられる。これらの中では、溶解性や経
済性の点から、テレフタル酸及びイソフタル酸が好適で
ある。これらの芳香族カルボン酸は、それぞれ単独で用
いてもよいし、二種以上組み合わせて用いてもよい。
Examples of such aromatic carboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, methylterephthalic acid, methylisophthalic acid, p-hydroxybenzoic acid, m
-Hydroxybenzoic acid, naphthalene-2,6-dicarboxylic acid, naphthalene-1,5-dicarboxylic acid, diphenyl-4,4'-dicarboxylic acid, diphenylether-4,
4'-dicarboxylic acid, diphenylthioether-4,
4'-dicarboxylic acid, diphenyl sulfone-4,4'-
Dicarboxylic acid, benzophenone-4,4'-dicarboxylic acid, 2,2'-diphenylpropane-4,4'-dicarboxylic acid and the like can be mentioned. Among these, terephthalic acid and isophthalic acid are preferable from the viewpoint of solubility and economy. These aromatic carboxylic acids may be used alone or in combination of two or more.

【0011】一方、前記コンプレックスの生成に供され
る三級アミンは、一般式(VI) NR”3 ・・・(VI) で表される化合物である。上記一般式(VI)中、R”は
炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル基,エチ
ル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル
基,ヘプチル基,オクチル基,デシル基など)、炭素数
5〜20のシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル
基,シクロヘキシル基,シクロオクチル基など)、炭素
数6〜20のアリール基(例えば、フェニル基,ナフチ
ル基など)、炭素数7〜20のアルキルアリール基又は
アラルキル基(例えば、トリル基,ベンジル基など)を
示す。複数のR”はたがいに同一でも異なっていてもよ
く、また、たがいに結合して環を形成していてもよい。
上記三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン,
トリメチルアミン,トリブチルアミン,N,N−ジメチ
ルシクロヘキシルアミン,N−メチルピペリジン,ジメ
チルアニリンなどが挙げられる。これらの三級アミン
は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
On the other hand, the tertiary amine used for forming the complex is a compound represented by the general formula (VI) NR " 3 ... (VI). In the general formula (VI), R" Is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (eg, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, decyl group, etc.), cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms (For example, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cyclooctyl group, etc.), a C6-C20 aryl group (for example, a phenyl group, a naphthyl group, etc.), a C7-C20 alkylaryl group or an aralkyl group (for example, tolyl group). Group, benzyl group, etc.). A plurality of R ″ s may be the same or different from each other, and may be bonded to each other to form a ring.
Examples of the tertiary amine include triethylamine,
Examples include trimethylamine, tributylamine, N, N-dimethylcyclohexylamine, N-methylpiperidine, dimethylaniline and the like. These tertiary amines may be used alone or in combination of two or more.

【0012】本発明において、コンプレックスは、前記
芳香族カルボン酸と三級アミンとを反応させることによ
って得られるが、その反応にあたって、三級アミンの使
用量は、芳香族カルボン酸1モルに対して、0.01〜2
モル、好ましくは0.5〜1モルの割合で反応させる。こ
の使用量が0.01モル未満では、反応が遅く、カルボキ
シル基が充分に反応しないおそれがある。また、2モル
を超えると、経済的に不利で、ポリマーの分解が起こる
おそれがあり好ましくない。そして、芳香族カルボン酸
と三級アミンとの反応は、水性媒体中あるいは有機溶媒
中で行われるが、後工程のビスフェノールのビスクロロ
フォーメート又はクロロフォーメート基含有ビスフェノ
ールポリカーボネートオリゴマーとの反応を考慮する
と、有機溶媒中で行うのが好ましい。ここで、有機溶媒
としては、通常のポリカーボネートの製造に用いられて
いるものを使用することができる。例えば、ジクロロメ
タン(塩化メチレン);クロロホルム;1,1−ジクロ
ロエタン;1,2−ジクロロエタン;1,1,1−トリ
クロロエタン;1,1,2−トリクロロエタン;1,
1,1,2−テトラクロロエタン;1,1,2,2−テ
トラクロロエタン;ペンタクロロエタン,クロロベンゼ
ンなどの塩素化炭化水素や、アセトフェノンなどが挙げ
られる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよく、ま
た二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で
は、特に、塩化メチレンが好適である。
In the present invention, the complex is obtained by reacting the aromatic carboxylic acid with a tertiary amine. In the reaction, the amount of the tertiary amine used is 1 mol of the aromatic carboxylic acid. , 0.01-2
The reaction is carried out in a molar ratio of preferably 0.5 to 1 mol. If the amount used is less than 0.01 mol, the reaction is slow and the carboxyl groups may not react sufficiently. On the other hand, if the amount exceeds 2 moles, it is economically disadvantageous and the polymer may be decomposed, which is not preferable. Then, the reaction between the aromatic carboxylic acid and the tertiary amine is carried out in an aqueous medium or in an organic solvent, but in consideration of the reaction with a bisphenol formate of bisphenol or a chloroformate group-containing bisphenol polycarbonate oligomer in the subsequent step. Then, it is preferable to carry out in an organic solvent. Here, as the organic solvent, those used in ordinary polycarbonate production can be used. For example, dichloromethane (methylene chloride); chloroform; 1,1-dichloroethane; 1,2-dichloroethane; 1,1,1-trichloroethane; 1,1,2-trichloroethane;
Chlorinated hydrocarbons such as 1,1,2-tetrachloroethane; 1,1,2,2-tetrachloroethane; pentachloroethane and chlorobenzene; and acetophenone. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more. Of these, methylene chloride is particularly preferable.

【0013】次に、本発明において、前記のようにして
芳香族カルボン酸と三級アミンとの反応によって得られ
たコンプレックスと反応させるのに用いられるビスフェ
ノールのビスクロロフォーメート及びクロロフォーメー
ト基含有ビスフェノールポリカーボネートオリゴマー
は、それぞれ一般式(VII) 又は(VIII)
Next, in the present invention, a bischloroformate and a chloroformate group-containing bisphenol used for reacting with the complex obtained by the reaction of the aromatic carboxylic acid and the tertiary amine as described above. The bisphenol polycarbonate oligomer has the general formula (VII) or (VIII), respectively.

【0014】[0014]

【化3】 Embedded image

【0015】〔式中、Aは芳香族残基、nは1〜50の
整数を示す。〕で表される構造を有するものである。上
記一般式(VII) 及び(VIII)において、Aで表される芳香
族残基としては、例えば、一般式(IX)
[Wherein A represents an aromatic residue and n represents an integer of 1 to 50]. ] It has a structure represented by. In the above general formulas (VII) and (VIII), the aromatic residue represented by A is, for example, the general formula (IX)

【0016】[0016]

【化4】 [Chemical 4]

【0017】〔式中、Rは前記と同じである。〕で表さ
れる基が挙げられる。前記一般式(VII) で表されるビス
フェノールのビスクロロフォーメート及び一般式(VIII)
で表されるクロロフォーメート基含有ビスフェノールポ
リカーボネートオリゴマーは、一般式(X) HO−A−OH ・・・(X) 〔式中、Aは前記と同じである。〕で表されるビスフェ
ノールを出発原料として製造することができる。一般式
(X)で表されるビスフェノールとしては、例えば、一
般式(I)
[In the formula, R is the same as above. ] The group represented by these is mentioned. The bischloroformate of bisphenol represented by the general formula (VII) and the general formula (VIII)
The chloroformate group-containing bisphenol polycarbonate oligomer represented by the general formula (X) HO-A-OH (X) [wherein A is the same as above. ] The bisphenol represented by these can be manufactured as a starting material. Examples of the bisphenol represented by the general formula (X) include, for example, the general formula (I)

【0018】[0018]

【化5】 Embedded image

【0019】〔式中、Rは前記と同じである。〕で表さ
れる化合物、あるいは一般式(XI) 又は(XII)
[In the formula, R is the same as above. ] Or a compound represented by the general formula (XI) or (XII)

【0020】[0020]

【化6】 [Chemical 6]

【0021】で表される化合物などを用いることができ
る。なお、上記ビスフェノールは、芳香環に適当な置換
基を1個以上有するものであってもよい。上記一般式
(I)のRにおいて、炭素数1〜13のアルキレン基又
は炭素数2〜13のアルキリデン基としては、例えば、
メチレン基,エチレン基,プロピレン基,ブチレン基,
ペンチリレン基,ヘキシレン基,エチリデン基,イソプ
ロピリデン基などが、炭素数5〜13のシクロアルキレ
ン基又は炭素数5〜13のシクロアルキリデン基として
は、例えば、シクロペンチレン基,シクロヘキシレン
基,シクロペンチリデン基,シクロヘキシリデン基など
が、炭素数6〜13のアリーレン基としては、例えば、
ナフチルメチレン基,ナフチルエチリデン基,式(XIII)
又は(XIV)
Compounds represented by the following can be used. The bisphenol may have one or more appropriate substituents on the aromatic ring. In R of the general formula (I), the alkylene group having 1 to 13 carbon atoms or the alkylidene group having 2 to 13 carbon atoms is, for example,
Methylene group, ethylene group, propylene group, butylene group,
Examples of the cycloalkylene group having 5 to 13 carbon atoms or the cycloalkylidene group having 5 to 13 carbon atoms such as a pentylylene group, a hexylene group, an ethylidene group, and an isopropylidene group are, for example, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, and a cyclopentylene group. Examples of the arylene group having 6 to 13 carbon atoms such as a lidene group and a cyclohexylidene group include:
Naphthylmethylene group, naphthylethylidene group, formula (XIII)
Or (XIV)

【0022】[0022]

【化7】 [Chemical 7]

【0023】で表される基などが挙げられる。さらに、
該ビスフェノールの芳香環に1個以上導入されていても
よい置換基としては、例えば、塩素,臭素,フッ素,ヨ
ウ素などのハロゲン原子、メチル基,エチル基,プロピ
ル基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソア
ミル基,ヘキシル基などの炭素数1〜8のアルキル基な
どを挙げることができる。
Examples include groups represented by: further,
One or more substituents that may be introduced into the aromatic ring of the bisphenol include, for example, halogen atoms such as chlorine, bromine, fluorine and iodine, methyl group, ethyl group, propyl group, n-butyl group, isobutyl group. , An amyl group, an isoamyl group, a hexyl group and the like, and an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.

【0024】上記一般式(I)で表されるビスフェノー
ル又はその芳香環に置換基を有する化合物としては、例
えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン〔通称:ビスフェノールA〕;ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ェニルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチ
ルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イ
ソプロピルフェニル)メタン;ビス(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン;2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビ
ス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;4−メチル
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン;
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン;1,
10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン;1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパンなどのジヒドロキシジアリールアルカン類、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン;1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリ
ールシクロアルカン類、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン;ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリール
スルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル
類、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;3,
3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキ
シベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリールケトン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒ
ロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類、
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンな
どのジヒドロキシアリールフルオレン類などが挙げられ
る。
Examples of the bisphenol represented by the above general formula (I) or the compound having a substituent on the aromatic ring thereof include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [common name: bisphenol A]; bis ( 4-hydroxyphenyl) methane; bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane; bis (4-hydroxyphenyl) naphthylmethane; bis (4-hydroxyphenyl)-(4-isopropylphenyl) methane; bis (3,5-dichloro) -4-hydroxyphenyl) methane; bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) methane; 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane; 1-naphthyl-
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane; 1-
Phenyl-1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane; 1,2-bis (4-hydroxyphenyl) ethane; 2-methyl-1,1-bis (4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (3,5-dimethyl-4-
Hydroxyphenyl) propane; 1-ethyl-1,1-
2,2-bis (3,5-dichloro-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2 -Bis (3-chloro-4
-Hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (3-
Methyl-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-
Bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) propane; 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) butane;
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane; 1,
4-bis (4-hydroxyphenyl) butane; 2,2-
Bis (4-hydroxyphenyl) pentane; 4-methyl-2,2-bis (4-hydroxyphenyl) pentane;
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexane;
4,4-bis (4-hydroxyphenyl) heptane;
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) nonane; 1,
10-bis (4-hydroxyphenyl) decane; 1,1
-Bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane; dihydroxydiarylalkanes such as 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Kind,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane; 1,1-bis (3,5-dichloro-4-hydroxyphenyl) cyclohexane; 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclodecane and other dihydroxydiarylcycloalkanes , Bis (4-hydroxyphenyl) sulfone; bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) sulfone; dihydroxydiaryl sulfones such as bis (3-chloro-4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (4-hydroxy) Phenyl) ether; dihydroxydiaryl ethers such as bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) ether, 4,4′-dihydroxybenzophenone; 3,
Dihydroxydiarylketones such as 3 ′, 5,5′-tetramethyl-4,4′-dihydroxybenzophenone, bis (4-hydroxyphenyl) sulfide; bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) sulfide;
Dihydroxydiarylsulfides such as bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) sulfide,
Dihydroxydiaryl sulfoxides such as bis (4-hydroxyphenyl) sulfoxide, dihydroxydiphenyls such as 4,4′-dihydroxydiphenyl,
Examples thereof include dihydroxyarylfluorenes such as 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene.

【0025】また、一般式(XI),(XII) で表されるビス
フェノール又はその芳香環に置換基を有する化合物とし
ては、例えば、ヒドロキノン,レゾルシノール,メチル
ヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1,5−
ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒドロキシナフタ
レンなどのジヒドロキシナフタレン類などが挙げられ
る。これらのビスフェノールの中では、溶解性や生成し
たポリマーの靱性などの点から、上記一般式(I)で表
される化合物が好ましく、特に同様の理由から2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称:ビス
フェノールA)が好適である。これらのビスフェノール
は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
The bisphenol represented by the general formulas (XI) and (XII) or the compound having a substituent on the aromatic ring thereof includes, for example, dihydroxybenzenes such as hydroquinone, resorcinol and methylhydroquinone, and 1,5-
Dihydroxynaphthalene; and dihydroxynaphthalene such as 2,6-dihydroxynaphthalene. Among these bisphenols, the compounds represented by the above general formula (I) are preferable from the viewpoints of solubility and toughness of the produced polymer.
Bis (4-hydroxyphenyl) propane (common name: bisphenol A) is suitable. These bisphenols may be used alone or in combination of two or more.

【0026】本発明の方法において、クロロフォーメー
ト基含有ビスフェノールポリカーボネートオリゴマーの
製造方法については、特に制限はなく、公知の様々な方
法を用いることができる。例えば、次に示す方法によ
り、好ましく製造することができる。まず、前記ビスフ
ェノールを含有するアルカリ水溶液を調製し、これに不
活性有機溶剤を加え、攪拌しながらビスフェノールを含
有するアルカリ水溶液と不活性有機溶剤との共存下に、
ホスゲン又はホスゲン誘導体を反応させることにより、
クロロフォーメート基含有ビスフェノールポリカーボネ
ートオリゴマーが得られる。そして、ビスフェノールの
ビスクロロフォーメートは、上記の方法において、ビス
フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体の使用量を調
整することによって容易に得ることができる。ここで、
ホスゲン又はホスゲン誘導体としては、ホスゲンを始
め、トリホスゲン,ブロモホスゲン,ビス(2,4,6
−トリクロロフェニル)カーボネート,ビス(2,4−
ジクロロフェニル)カーボネート,ビス(2−シアノフ
ェニル)カーボネート,ビス(2−ニトロフェニル)カ
ーボネート,クロロギ酸トリクロロメチルなどが挙げら
れる。
In the method of the present invention, the method for producing the chloroformate group-containing bisphenol polycarbonate oligomer is not particularly limited, and various known methods can be used. For example, it can be preferably produced by the following method. First, an alkaline aqueous solution containing the bisphenol is prepared, an inert organic solvent is added to the alkaline aqueous solution, and in the coexistence of the alkaline aqueous solution containing the bisphenol and the inert organic solvent while stirring,
By reacting phosgene or a phosgene derivative,
A chloroformate group-containing bisphenol polycarbonate oligomer is obtained. The bischloroformate of bisphenol can be easily obtained by adjusting the amounts of bisphenol and phosgene or phosgene derivative used in the above method. here,
Examples of phosgene or phosgene derivatives include phosgene, triphosgene, bromophosgene, bis (2,4,6).
-Trichlorophenyl) carbonate, bis (2,4-
Examples thereof include dichlorophenyl) carbonate, bis (2-cyanophenyl) carbonate, bis (2-nitrophenyl) carbonate, and trichloromethyl chloroformate.

【0027】この際、アルカリ水溶液としては、通常そ
の濃度が1〜15重量%のものが好ましく用いられる。
また、アルカリ水溶液中のビスフェノールの含有量は、
通常0.5〜20重量%の範囲で選ばれる。さらに、不活
性有機溶剤の使用量は、有機相と水相の容量比が5/1
〜1/7、好ましくは2/1〜1/4となるように選定
するのが望ましい。反応温度は通常0〜50℃、好まし
くは5〜40℃の範囲で選ばれ、反応時間は15分ない
し4時間、好ましくは30分ないし2時間程度である。
さらに、オリゴマーの重合度は通常オリゴマー溶液の取
扱い易さの点から50以下、同様の理由から好ましくは
20〜2、同様の理由からより好ましくは10〜2の範
囲である。反応後、静置又は遠心分離などの操作によっ
て、水相とポリカーボネートオリゴマーの有機相とに分
離する。有機相はポリカーボネートオリゴマーを分離す
ることなく、そのままポリエステルカーボネートの製造
に用いることができる。
At this time, as the alkaline aqueous solution, one having a concentration of 1 to 15% by weight is usually preferably used.
The content of bisphenol in the alkaline aqueous solution is
Usually, it is selected in the range of 0.5 to 20% by weight. Furthermore, the amount of the inert organic solvent used is such that the volume ratio of the organic phase and the aqueous phase is 5/1.
It is desirable to select it to be ⅙, preferably 2/1 to ¼. The reaction temperature is generally selected in the range of 0 to 50 ° C., preferably 5 to 40 ° C., and the reaction time is 15 minutes to 4 hours, preferably about 30 minutes to 2 hours.
Further, the degree of polymerization of the oligomer is usually 50 or less from the viewpoint of easy handling of the oligomer solution, preferably 20 to 2 for the same reason, and more preferably 10 to 2 for the same reason. After the reaction, the aqueous phase and the organic phase of the polycarbonate oligomer are separated by an operation such as standing or centrifugation. The organic phase can be used as it is for the production of polyester carbonate without separating the polycarbonate oligomer.

【0028】上記ビスフェノールを含有するアルカリ水
溶液の調製に用いられるアルカリとしては、例えば、水
酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウム,水
酸化セシウムなどが挙げられる。これらの中では、水酸
化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましく、特に水酸
化ナトリウムが好適である。一方、不活性有機溶剤とし
ては、各種のものがある。例えば、ジクロロメタン(塩
化メチレン);トリクロロメタン;四塩化炭素;1,1
−ジクロロエタン;1,2−ジクロロエタン;1,1,
1−トリクロロエタン;1,1,2−トリクロロエタ
ン;1,1,1,2−テトラクロロエタン;1,1,
2,2−テトラクロロエタン;ペンタクロロエタン;ク
ロロベンゼンなどの塩素化炭化水素や、トルエン,アセ
トフェノンなどが挙げられる。これらの有機溶剤はそれ
ぞれ単独で用いてもよく、二種以上組み合わせて用いて
もよい。これらの中では、特に塩化メチレンが好適であ
る。
Examples of the alkali used in the preparation of the aqueous alkali solution containing bisphenol include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide and cesium hydroxide. Among these, sodium hydroxide and potassium hydroxide are preferable, and sodium hydroxide is particularly preferable. On the other hand, there are various types of inert organic solvents. For example, dichloromethane (methylene chloride); trichloromethane; carbon tetrachloride; 1,1
-Dichloroethane; 1,2-dichloroethane; 1,1,
1-trichloroethane; 1,1,2-trichloroethane; 1,1,1,2-tetrachloroethane; 1,1,
2,2-tetrachloroethane; pentachloroethane; chlorinated hydrocarbons such as chlorobenzene; and toluene and acetophenone. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more. Of these, methylene chloride is particularly preferable.

【0029】本発明の方法においては、このようにして
得られたビスフェノールのビスクロロフォーメート又は
クロロフォーメート基含有ビスフェノールポリカーボネ
ートオリゴマーと、前記の芳香族カルボン酸と三級アミ
ンとの反応によって得られたコンプレックスとを、有機
溶媒中において、アルカリの存在下で重縮合させること
によって、ポリエステルカーボネートを製造する。この
重縮合において用いられる有機溶媒としては、前記ビス
フェノールのビスクロロフォーメート又はクロロフォー
メート基含有ビスフェノールポリカーボネートオリゴマ
ーの製造の際に用いられる不活性有機溶剤の説明におい
て例示したものと同じものを挙げることができる。これ
らの有機溶媒はそれぞれ単独で用いてもよく、二種以上
を組み合わせて用いてもよい。また、アルカリとして
は、例えば、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどのアル
カリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムな
どのアルカリ金属水酸化物などを挙げることができる。
これらの中では、特に炭酸ナトリウム,炭酸カリウムな
どのアルカリ金属炭酸塩が好適である。これらのアルカ
リはそれぞれ単独で用いてもよく、二種以上組み合わせ
て用いてもよい。また、通常、クロロフォーメート基1
当量に対して、0.8〜1.2当量、好ましくはクロロフォ
ーメート基に対して、実質上等当量の割合で用いられ
る。
In the method of the present invention, a bisphenol formate of bisphenol or a bisphenol polycarbonate oligomer containing a chloroformate group thus obtained is obtained by the reaction of the above aromatic carboxylic acid with a tertiary amine. Polycarbonate is produced by polycondensing the complex with an organic solvent in the presence of an alkali. Examples of the organic solvent used in this polycondensation include the same as those exemplified in the description of the inert organic solvent used in the production of the bischloroformate of bisphenol or the bisphenol polycarbonate oligomer containing a chloroformate group. You can These organic solvents may be used alone or in combination of two or more. Examples of the alkali include alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide.
Of these, alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate are particularly preferable. These alkalis may be used alone or in combination of two or more. Further, usually, a chloroformate group 1
It is used in a ratio of 0.8 to 1.2 equivalents based on equivalents, preferably substantially equivalent equivalents based on chloroformate groups.

【0030】前記ビスフェノールのビスクロロフォーメ
ート又はクロロフォーメート基含有ビスフェノールポリ
カーボネートオリゴマーと前記コンプレックスとの反応
において、コンプレックスは、ビスフェノールのビスク
ロロフォーメート又はクロロフォーメート基含有ビスフ
ェノールポリカーボネートオリゴマー100重量部に対
して、通常、2〜100重量部、好ましくは5〜50重
量部の割合で使用される。そして、上記の反応温度は、
通常、5〜40℃、好ましく10〜30℃の範囲で選ば
れる。この反応温度が5℃未満では、反応が遅くなり好
ましくない。また、40℃を超えると、ポリマーの分解
が起こるおそれがある。反応時間は、状況によって異な
るが、通常、1分〜5時間、好ましくは5〜30分程度
反応させればよい。なお、芳香族カルボン酸と三級アミ
ンとの反応によって得られたコンプレックスは、ビスフ
ェノールのビスクロロフォーメート又はクロロフォーメ
ート基含有ビスフェノールポリカーボネートオリゴマー
の製造時に、予め添加しておいてもよい。
In the reaction between the bisphenol bischloroformate or chlorophenolate group-containing bisphenol polycarbonate oligomer and the complex, the complex is based on 100 parts by weight of bisphenol bischloroformate or chlorophenolate group-containing bisphenol polycarbonate oligomer. Usually, it is used in a proportion of 2 to 100 parts by weight, preferably 5 to 50 parts by weight. And the above reaction temperature is
Usually, it is selected in the range of 5 to 40 ° C, preferably 10 to 30 ° C. If the reaction temperature is lower than 5 ° C, the reaction becomes slow, which is not preferable. If it exceeds 40 ° C, the polymer may be decomposed. The reaction time varies depending on the situation, but it is usually 1 minute to 5 hours, preferably 5 to 30 minutes. The complex obtained by the reaction of the aromatic carboxylic acid and the tertiary amine may be added in advance during the production of the bischloroformate of bisphenol or the bisphenol polycarbonate oligomer containing a chloroformate group.

【0031】このようにして生成したポリマーは、通常
の方法に従って反応液から単離することができる。上記
の方法によって得られたポリマーは、通常無水物基(−
OCO−OOC−)が含まれているので、本発明におい
ては、該ポリマーを150℃以上、好ましくは150〜
350℃の範囲の温度において加熱処理し、脱炭酸を行
い無水物基をエステル基に変換し、耐熱性に優れるポリ
エステルカーボネートに変性する方法が好ましく用いら
れる。この加熱処理温度が150℃未満では、脱炭酸が
不充分で、所望の耐熱性を有するポリエステルカーボネ
ートが得られにくい。また、350℃以下の範囲が、ポ
リエステルカーボネートの着色が少ないなどの点から好
ましい。
The polymer thus produced can be isolated from the reaction solution by a conventional method. The polymer obtained by the above method is usually an anhydride group (-
OCO-OOC-) is contained in the present invention, the polymer is used in the present invention at 150 ° C or higher, preferably 150 to
A method in which heat treatment is performed at a temperature in the range of 350 ° C., decarboxylation is performed to convert an anhydride group into an ester group, and a polyester carbonate having excellent heat resistance is modified is preferably used. When the heat treatment temperature is lower than 150 ° C., decarboxylation is insufficient and it is difficult to obtain a polyester carbonate having desired heat resistance. Further, the range of 350 ° C. or lower is preferable from the viewpoint that the coloring of the polyester carbonate is small.

【0032】加熱処理時間は、加熱処理温度によって左
右され、一概に定めることができないが、通常は1分な
いし10時間程度である。この加熱処理方法としては、
例えば、(1)粉末状ポリマーをそのまま加熱して変性
させる方法、(2)粉末状ポリマーを加熱し、成形と同
時に変性させる方法、(3)ポリマーの溶液を用いて所
望の形状に成形したのち、加熱して変性させる方法、
(4)高沸点不活性溶媒中にポリマーを溶解又は懸濁さ
せて加熱し、変性させる方法などを用いることができ
る。上記(2)及び(3)の方法においては、変性時に
発生する二酸化炭素によって、成形と同時に発泡体を得
ることができる。
The heat treatment time depends on the heat treatment temperature and cannot be determined unconditionally, but it is usually about 1 minute to 10 hours. As this heat treatment method,
For example, (1) a method of heating and modifying the powdery polymer as it is, (2) a method of heating and modifying the powdery polymer at the same time as molding, and (3) molding into a desired shape using a solution of the polymer. , Method of denaturation by heating,
(4) A method in which a polymer is dissolved or suspended in a high-boiling point inert solvent and heated to modify the polymer can be used. In the above methods (2) and (3), the foamed body can be obtained at the same time as the molding by the carbon dioxide generated during the modification.

【0033】このようにして得られたポリエステルカー
ボネートは、エステル基の含有量がエステル基とカーボ
ネート基との合計量に対して、通常1〜80モル%、好
ましくは3〜75モル%、より好ましくは5〜50モル
%の範囲である。このエステル基の含有量が1モル%未
満では、ポリエステルカーボネートとしての特性が充分
に発揮されない。また、80モル%を超えると、ポリカ
ーボネートが本来有する特性が失われ、好ましくない。
In the polyester carbonate thus obtained, the content of the ester group is usually 1 to 80 mol%, preferably 3 to 75 mol%, and more preferably the total amount of the ester group and the carbonate group. Is in the range of 5 to 50 mol%. When the content of the ester group is less than 1 mol%, the properties as polyester carbonate cannot be sufficiently exhibited. On the other hand, if it exceeds 80 mol%, the properties originally possessed by polycarbonate are lost, which is not preferable.

【0034】本発明の方法によって得られたポリエステ
ルカーボネートには、所望に応じ、熱安定剤や、ヒンダ
ードフェノール系,亜リン酸エステル系,アミン系など
の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系,ベンゾフェノン
系などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの光安
定剤、脂肪族カルボン酸エステル系,パラフィン系など
の外部滑剤、難燃剤、難燃助剤、離型剤、帯電防止剤、
着色剤などの各種添加剤、さらにはガラス繊維などの充
填剤や各種ポリマーを配合してもよい。各添加成分の配
合、混練は通常用いられている方法、例えば、リボンブ
レンダー,ヘンシェルミキサー,バンバリーミキサー,
ドラムタンブラー,単軸スクリュー押出機,二軸スクリ
ュー押出機,コニーダ,多軸スクリュー押出機等を用い
る方法により行うことができる。そして、混練に際して
の加熱温度は、通常250〜300℃の範囲で選ばれ
る。
The polyester carbonate obtained by the method of the present invention may include a heat stabilizer, an antioxidant such as a hindered phenol type, a phosphite type, or an amine type, a benzotriazole type, a benzophenone type, if desired. UV absorbers such as, light stabilizers such as hindered amine-based, external lubricants such as aliphatic carboxylic acid ester-based and paraffin-based, flame retardants, flame retardant aids, release agents, antistatic agents,
You may mix | blend various additives, such as a coloring agent, and also fillers, such as glass fiber, and various polymers. Blending and kneading of each additive component is a commonly used method, for example, ribbon blender, Henschel mixer, Banbury mixer,
It can be carried out by a method using a drum tumbler, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a co-kneader, a multi-screw extruder or the like. The heating temperature for kneading is usually selected in the range of 250 to 300 ° C.

【0035】本発明の製造方法は、前記の各製造条件及
び各製造条件に包含される種々の好ましい条件を任意に
組み合わせたものをすべて包含することができる。本発
明の方法により得られたポリエステルカーボネート又は
上記のようにして調製されたポリエステルカーボネート
樹脂組成物は、既知の種々の成形方法、例えば、射出成
形,中空成形,押出成形,圧縮成形,カレンダー成形,
回転成形などを適用して、所望形状の成形品を得ること
ができる。このようにして得られた成形品は、耐熱性,
機械的性質に優れ、かつ良好な耐溶剤性,寸法安定性,
透明性などを有することから、例えば、電気・電子部
品,機械部品,自動車部品などに好適に用いられる。
The production method of the present invention can include all of the above production conditions and various combinations of the various preferable conditions included in the production conditions. The polyester carbonate obtained by the method of the present invention or the polyester carbonate resin composition prepared as described above has various known molding methods, for example, injection molding, blow molding, extrusion molding, compression molding, calender molding,
A molded product having a desired shape can be obtained by applying rotational molding or the like. The molded product thus obtained has a heat resistance,
Excellent mechanical properties, good solvent resistance, dimensional stability,
Since it has transparency, it is suitable for use in, for example, electric / electronic parts, mechanical parts, automobile parts, and the like.

【0036】[0036]

【実施例】更に、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるも
のではない。 実施例1 クロロフォーメート末端のビスフェノールAポリカーボ
ネートオリゴマー7.48g(クロロフォーメート基0.0
268当量)を含む塩化メチレン溶液34ミリリットル
に、炭酸ナトリウム1.5g並びにテレフタル酸0.78g
及びイソフタル酸0.78gとトリエチルアミン2.0ミリ
リットルとのコンプレックスを加え、20℃で10分間
攪拌し、反応させた。この時点で原料のカルボン酸は、
すべて反応していた。反応終了後、反応溶液に塩化メチ
レン200ミリリットルを添加、希釈し、水及び0.1N
塩酸で洗浄した後、塩化メチレンを留去してポリマー7.
5g(収率94%)を得た。得られたポリマーを300
℃で熱プレスを行ってフィルムを作成し、品質測定を行
った。その結果、ガラス転移温度が160℃で、Mv
(粘度平均分子量)は24,100であった。
EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. Example 1 7.48 g of chloroformate-terminated bisphenol A polycarbonate oligomer (chloroformate group 0.0
(34 equivalents) in 34 ml of methylene chloride solution, 1.5 g of sodium carbonate and 0.78 g of terephthalic acid.
Then, a complex of 0.78 g of isophthalic acid and 2.0 ml of triethylamine was added, and the mixture was reacted by stirring at 20 ° C. for 10 minutes. At this point, the raw material carboxylic acid is
Everything was reacting. After the reaction was completed, 200 ml of methylene chloride was added to the reaction solution to dilute it, and water and 0.1N were added.
After washing with hydrochloric acid, the methylene chloride was distilled off to remove the polymer 7.
5 g (yield 94%) was obtained. The polymer obtained is 300
The film was prepared by hot pressing at ℃ and the quality was measured. As a result, the glass transition temperature was 160 ° C, and the Mv
(Viscosity average molecular weight) was 24,100.

【0037】実施例2 実施例1において、反応時間を30分にした以外は、実
施例1と同様に実施した。その結果、ガラス転移温度が
162℃で、Mv(粘度平均分子量)は26,100であ
った。
Example 2 The procedure of Example 1 was repeated, except that the reaction time was 30 minutes. As a result, the glass transition temperature was 162 ° C and the Mv (viscosity average molecular weight) was 26,100.

【0038】実施例3 クロロフォーメート末端のビスフェノールAポリカーボ
ネートオリゴマー7.48g(クロロフォーメート基0.0
268当量)を含む塩化メチレン溶液34ミリリットル
に、テレフタル酸0.78g及びイソフタル酸0.78gと
炭酸ナトリウム2.84gを投入し、攪拌しながらトリエ
チルアミン0.1ミリリットルを加え、室温で60分間攪
拌し、反応させた。反応終了後、反応溶液に塩化メチレ
ン200ミリリットルを添加、希釈し、水及び0.1N塩
酸で洗浄した後、塩化メチレンを留去してポリマー7.4
g(収率92%)を得た。得られたポリマーを300℃
で熱プレスを行ってフィルムを作成し、品質測定を行っ
た。その結果、ガラス転移温度が156℃で、Mv(粘
度平均分子量)は26,700であった。
Example 3 7.48 g of chloroformate-terminated bisphenol A polycarbonate oligomer (chloroformate group of 0.0
To 78 ml of a methylene chloride solution containing 268 equivalents, 0.78 g of terephthalic acid, 0.78 g of isophthalic acid and 2.84 g of sodium carbonate are added, 0.1 ml of triethylamine is added with stirring, and the mixture is stirred at room temperature for 60 minutes. , Reacted. After completion of the reaction, 200 ml of methylene chloride was added to the reaction solution to dilute it, washed with water and 0.1N hydrochloric acid, and then methylene chloride was distilled off to obtain polymer 7.4.
g (yield 92%) was obtained. The polymer obtained is 300 ° C.
The film was prepared by hot pressing with a film, and the quality was measured. As a result, the glass transition temperature was 156 ° C. and the Mv (viscosity average molecular weight) was 26,700.

【0039】実施例4 実施例1において、テレフタル酸及びイソフタル酸0.7
8gの代わりに、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカ
ルボン酸3.85gを用いた以外は、実施例1と同様に実
施した。その結果、ガラス転移温度が167℃で、Mv
(粘度平均分子量)は18,900であった。
Example 4 In Example 1, terephthalic acid and isophthalic acid 0.7
The procedure of Example 1 was repeated, except that 3.85 g of diphenylsulfone-4,4′-dicarboxylic acid was used instead of 8 g. As a result, the glass transition temperature was 167 ° C. and the Mv
(Viscosity average molecular weight) was 18,900.

【0040】比較例1 クロロフォーメート末端のビスフェノールAポリカーボ
ネートオリゴマー7.48g(クロロフォーメート基0.0
268当量)を含む塩化メチレン溶液34ミリリットル
に、テレフタル酸0.78g,イソフタル酸0.78g及び
ピリジン1.58g(0.02モル)投入し、室温で1時間
攪拌し、反応させたが、ポリマーは得られなかった。そ
して、テレフタル酸又はイソフタル酸とピリジンとのコ
ンプレックスは生成していなかった。
Comparative Example 1 7.48 g of a chloroformate-terminated bisphenol A polycarbonate oligomer (with a chloroformate group of 0.0
To 78 ml of a methylene chloride solution containing 268 equivalents), 0.78 g of terephthalic acid, 0.78 g of isophthalic acid and 1.58 g (0.02 mol) of pyridine were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour to cause reaction. Was not obtained. And, the complex of terephthalic acid or isophthalic acid and pyridine was not formed.

【0041】比較例2 クロロフォーメート末端のビスフェノールAポリカーボ
ネートオリゴマー7.48g(クロロフォーメート基0.0
268当量)を含む塩化メチレン溶液34ミリリットル
に、テレフタル酸0.78g,イソフタル酸0.78g及び
トリエチルアミン2.0g(2.8ミリリットル,0.02モ
ル)投入し、室温で30分間攪拌し、反応させた。反応
終了後、反応溶液に塩化メチレン200ミリリットルを
添加、希釈し、水及び0.1N塩酸で洗浄した後、塩化メ
チレンを留去してポリマー5.95g(収率74%)を得
た。得られたポリマーを250℃で10分間加熱した
後、品質測定を行った。その結果、ガラス転移温度が1
53℃で、Mv(粘度平均分子量)は16,000であっ
た。
Comparative Example 2 Chloroformate-terminated bisphenol A polycarbonate oligomer 7.48 g (chloroformate group 0.0
To 78 ml of a methylene chloride solution containing 268 equivalents, 0.78 g of terephthalic acid, 0.78 g of isophthalic acid and 2.0 g of triethylamine (2.8 ml, 0.02 mol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes to carry out the reaction. Let After completion of the reaction, 200 ml of methylene chloride was added to the reaction solution to dilute it, washed with water and 0.1N hydrochloric acid, and then methylene chloride was distilled off to obtain 5.95 g of a polymer (yield 74%). The obtained polymer was heated at 250 ° C. for 10 minutes, and then quality measurement was performed. As a result, the glass transition temperature is 1
At 53 ° C., Mv (viscosity average molecular weight) was 16,000.

【0042】参考例1 ビスフェノールAポリカーボネート〔出光石油化学
(株)製,タフロンA2500〕のガラス転移温度を測
定したところ、148℃であった。 参考例2 テレフタル酸又はイソフタル酸に対して、4倍モルのピ
リジンを混合しても、テレフタル酸又はイソフタル酸は
溶解しなかった。
Reference Example 1 The glass transition temperature of bisphenol A polycarbonate [Taflon A2500 manufactured by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.] was measured and found to be 148 ° C. Reference Example 2 Even if 4 times mole of pyridine was mixed with terephthalic acid or isophthalic acid, terephthalic acid or isophthalic acid was not dissolved.

【0043】なお、ガラス転移温度及び粘度平均分子量
の測定は、次に従った。 1)ガラス転移温度 熱分析測定〔DSC:昇温速度20℃/分〕により測定
した。 2)粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕を求めた
後、次式にて算出した。 〔η〕=1.23×10-5Mv0.83
The glass transition temperature and the viscosity average molecular weight were measured as follows. 1) Glass transition temperature It was measured by thermal analysis measurement [DSC: heating rate 20 ° C./min]. 2) Viscosity average molecular weight (Mv) The viscosity of the methylene chloride solution at 20 ° C was measured with an Ubbelohde type viscosity tube, and the intrinsic viscosity [η] was calculated from this, and then calculated by the following formula. [Η] = 1.23 × 10 -5 Mv 0.83

【0044】[0044]

【発明の効果】本発明によると、安価で入手し易い原料
を用い、かつ簡単なプロセスにより、耐熱性に優れたポ
リエステルカーボネートが効率よく得られる。したがっ
て、本発明の方法によって得られるポリエステルカーボ
ネートは、耐熱性,機械的性質に優れ、かつ良好な耐溶
剤性,寸法安定性,透明性などを有することから、エン
ジニアリングプラスチックとして、例えば、電気・電子
部品,機械部品,自動車部品などの素材として好適に用
いられる。
EFFECTS OF THE INVENTION According to the present invention, a polyester carbonate having excellent heat resistance can be efficiently obtained by using inexpensive and easily available raw materials and by a simple process. Therefore, the polyester carbonate obtained by the method of the present invention has excellent heat resistance and mechanical properties, and also has good solvent resistance, dimensional stability, transparency, etc. It is preferably used as a material for parts, machine parts, automobile parts, etc.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 芳香族カルボン酸と三級アミンとを反応
させて得られるコンプレックスと、ビスフェノールのビ
スクロロフォーメート又はクロロフォーメート基含有ビ
スフェノールポリカーボネートオリゴマーとを、有機溶
媒中において、アルカリの存在下で重縮合させることを
特徴とするポリエステルカーボネートの製造方法。
1. A complex obtained by reacting an aromatic carboxylic acid with a tertiary amine, and a bischloroformate of bisphenol or a bisphenol polycarbonate oligomer containing a chloroformate group in an organic solvent in the presence of an alkali. A method for producing a polyester carbonate, characterized in that polycondensation is carried out.
【請求項2】 重縮合により得られたポリマーを、15
0℃以上の温度で加熱処理する請求項1記載のポリエス
テルカーボネートの製造方法。
2. A polymer obtained by polycondensation is
The method for producing a polyester carbonate according to claim 1, wherein the heat treatment is performed at a temperature of 0 ° C. or higher.
【請求項3】 アルカリが、アルカリ金属炭酸塩である
請求項1記載のポリエステルカーボネートの製造方法。
3. The method for producing a polyester carbonate according to claim 1, wherein the alkali is an alkali metal carbonate.
【請求項4】 芳香族カルボン酸が、二塩基酸である請
求項1記載のポリエステルカーボネートの製造方法。
4. The method for producing a polyester carbonate according to claim 1, wherein the aromatic carboxylic acid is a dibasic acid.
【請求項5】 二塩基酸が、テレフタル酸及び/又はイ
ソフタル酸である請求項4記載のポリエステルカーボネ
ートの製造方法。
5. The method for producing a polyester carbonate according to claim 4, wherein the dibasic acid is terephthalic acid and / or isophthalic acid.
【請求項6】 ビスフェノールのビスクロロフォーメー
ト又はクロロフォーメート基含有ビスフェノールポリカ
ーボネートオリゴマーが、一般式(I) 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜13のアルキレン基,炭素数2
〜13のアルキリデン基,炭素数5〜13のシクロアル
キレン基,炭素数5〜13のシクロアルキリデン基,炭
素数6〜13のアリーレン基,−O−,−S−,−SO
2 −,−CO−又は単結合を示す。〕で表されるビスフ
ェノールから得られたものである請求項1記載のポリエ
ステルカーボネートの製造方法。
6. A bisphenol formate of bisphenol or a bisphenol polycarbonate oligomer containing a chloroformate group is represented by the general formula (I): [In the formula, R is an alkylene group having 1 to 13 carbon atoms and 2 carbon atoms.
To C13 alkylidene group, C5 to C13 cycloalkylene group, C5 to C13 cycloalkylidene group, C6 to C13 arylene group, -O-, -S-, -SO
2- , -CO- or a single bond is shown. ] The manufacturing method of the polyester carbonate of Claim 1 obtained from the bisphenol represented by these.
【請求項7】 ビスフェノールが、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンである請求項6記載のポ
リエステルカーボネートの製造方法。
7. Bisphenol is 2,2-bis (4-
The method for producing a polyester carbonate according to claim 6, which is hydroxyphenyl) propane.
JP13422494A 1994-06-16 1994-06-16 Production of polyester polycarbonate Pending JPH083298A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422494A JPH083298A (en) 1994-06-16 1994-06-16 Production of polyester polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422494A JPH083298A (en) 1994-06-16 1994-06-16 Production of polyester polycarbonate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083298A true JPH083298A (en) 1996-01-09

Family

ID=15123328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13422494A Pending JPH083298A (en) 1994-06-16 1994-06-16 Production of polyester polycarbonate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083298A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415874B (en) (co)polycarbonates having improved adhesion to metals
JP3122721B2 (en) Polycarbonate composition and method for producing the same
KR101076178B1 (en) Ultra-ramified Polycarbonates and Copolycarbonates Exhibiting an Improved Flow Characteristics the Production and Use Thereof
US4174359A (en) Flame retardant polycarbonate polyblends
JPH0248170B2 (en)
JPH11209469A (en) Branching agent for reactive extrusion
JP4125404B2 (en) Orthoesters as BPA scavengers in polycarbonate products
JPH02272022A (en) Aromatic polyester-siloxane block copolymer and its manufacture
US4170587A (en) Statistical mixtures of halogenated bisphenols with halogen-free bisphenols, a process for their preparation and their use for the preparation of high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
JPS6330341B2 (en)
US5162459A (en) Solvent resistant polycarbonate compositions
JPH08143655A (en) Production of polyester carbonate
JP3039757B2 (en) Low glass transition temperature copolyester carbonate
JPH083298A (en) Production of polyester polycarbonate
JP4637100B2 (en) Polyformal and copolyformal with reduced water absorption, their production and use
US5010163A (en) Polycarbonate of cycloalkylidene bisphenol
JPH0881548A (en) Production of polyester-carbonate
JP3381874B2 (en) Polycarbonate polymer and method for producing the same
JPS6187724A (en) Novel terminal blocked carbonate polymer
JPH07268087A (en) Production of polyester carbonate
JP6543944B2 (en) Polycarbonate resin composition and polycarbonate resin molded article
US5153276A (en) Solvent resistant polycarbonate blends
JP2005532453A (en) Thermoplastic polycarbonate composition having toughness
JP3166804B2 (en) Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer
US5162458A (en) Solvent resistant linear polycarbonate compositions