JPH08320861A - Device and method for document preparation - Google Patents

Device and method for document preparation

Info

Publication number
JPH08320861A
JPH08320861A JP7125008A JP12500895A JPH08320861A JP H08320861 A JPH08320861 A JP H08320861A JP 7125008 A JP7125008 A JP 7125008A JP 12500895 A JP12500895 A JP 12500895A JP H08320861 A JPH08320861 A JP H08320861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
input
mode
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7125008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Kobayashi
林 勉 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7125008A priority Critical patent/JPH08320861A/en
Publication of JPH08320861A publication Critical patent/JPH08320861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To easily input different kinds of characters which are repeated. CONSTITUTION: This device and method are equipped with a 1st mode switching means 11 which switches a 1st mode to a 2nd mode wherein a 2nd document is prepared when the 2nd document needs to be inputted while a 1st document is inputted by a 1st input means 11, a 2nd input means 11 which inputs the 2nd document in the 2nd mode, a 2nd output means 15 which outputs the 2nd document, a storage means 14 which stores the key sequence of the 2nd document while the 2nd document is inputted by the 2nd input means 11, a 2nd mode switching means 11 which switches the 2nd mode to the 1st mode when the input of the 2nd document ends, and a storage output means 14 which outputs the 2nd document with the same data with the 2nd document when the same data are inputted through the 1st input means 11 if the 2nd document needs to be inputted again during the input of the 1st document by the 1st input means 11 switched by the 2nd mode switching means 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は文書作成装置および文
書作成方法に係り、特に、入力中の文字種と異なる文字
種が繰返し入力された場合に、その繰返し入力をモード
変更することなく異なる文字種に変換して出力するよう
にした文書作成装置および文書作成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creating apparatus and a document creating method, and in particular, when a character type different from the character type being input is repeatedly input, the repeated input is converted into a different character type without changing the mode. The present invention relates to a document creating device and a document creating method for outputting the same.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、入力中の文字種とは異なる文字種を入力するときに
は入力モードの切替えたり、または、全体的あるいは部
分的に文字種を変換する必要であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when inputting a character type different from the character type being input, it was necessary to switch the input mode or convert the character type wholly or partially.

【0003】しかし、異なる文字種を入力する毎に入力
モードを切替えたり、または、全体的あるいは部分的に
文字種を変換することは煩わしいばかりでなく迅速な文
書作成を困難にする。
However, it is not only troublesome to switch the input mode each time a different character type is input, or to convert the character type in whole or in part, which makes it difficult to create a document quickly.

【0004】そこで、本発明は入力中の文字種と異なる
文字種を繰返し入力するときにはその繰返し文字種につ
いては入力モードを切替えることなく変換した文字種を
入力できるようにした文書作成装置および文書作成方法
を提供することを目的とするものである。
Therefore, the present invention provides a document creating apparatus and a document creating method capable of inputting a converted character type without switching the input mode when repeatedly inputting a character type different from the character type being input. That is the purpose.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、かな漢字入力
モード、英数字入力モード、カタカナ入力モード等の複
数の入力モードが備えられ、これらの複数の入力モード
から特定の入力モードを選択して文書の作成を行う文書
作成装置において、前記複数の入力モードから特定の第
1の入力モードを選択する選択手段と、この選択手段が
選択した第1の入力モードにより第1の文書の入力を行
う第1の入力手段と、この第1の入力手段が入力した第
1の文書を出力する第1の出力手段と、前記第1の入力
手段が第1の文書を入力中に第1の文書とは異なる第2
の文書の入力をする必要が生じたとき、第1のモードか
ら第2の文書を作成する第2のモードに切替える第1の
モード切替手段と、この第1のモード切替手段により切
替された第2のモードにより第2の文書の入力を行う第
2の入力手段と、この第2の入力手段が入力した第2の
文書を出力する第2の出力手段と、前記第2の入力手段
が第2の文書を入力中にそのキーシーケンスを記憶する
記憶手段と、前記第2の入力手段による第2の文書の入
力が終了した後第2のモードから第1のモードに切替え
る第2のモード切替手段と、この第2のモード切替手段
が切替えた第1の入力手段による第1の文書の入力中に
再度第2の文書の入力が必要になったとき前記記憶した
第2の文書と同一のキーシーケンスデータが第1の入力
手段から入力された場合にはそのキーシーケンスデータ
により第2の文書を出力する記憶出力手段とを備えたこ
とを特徴とする文書作成装置を提供するものである。
The present invention is provided with a plurality of input modes such as a kana-kanji input mode, an alphanumeric input mode and a katakana input mode, and a specific input mode can be selected from the plurality of input modes. In a document creating apparatus for creating a document, a first document is input by selecting means for selecting a specific first input mode from the plurality of input modes and a first input mode selected by the selecting means. First input means, first output means for outputting the first document input by the first input means, and first document while the first input means is inputting the first document Is a different second
When it becomes necessary to input the document, the first mode switching means for switching from the first mode to the second mode for creating the second document, and the first mode switching means for switching by the first mode switching means. The second input means for inputting the second document in the second mode, the second output means for outputting the second document input by the second input means, and the second input means. Storage means for storing the key sequence of the second document while inputting the second document, and second mode switching for switching from the second mode to the first mode after the input of the second document by the second input means is completed And the stored second document when the second document needs to be input again while the first document is being input by the means and the first input means switched by the second mode switching means. Key sequence data is input from the first input means If the is to provide a document creating apparatus characterized by comprising a storage output means for outputting the second document by the key sequence data.

【0006】また、前記記憶手段が記憶したキーシーケ
ンスデータによる第2の文書に付加文書があるときその
付加文書を削除して第2の文書に変換する削除変換手段
を備えたことを特徴とする文書作成装置を提供するもの
である。
Further, when there is an additional document in the second document based on the key sequence data stored in the storage means, there is provided delete conversion means for deleting the additional document and converting it into the second document. A document creation device is provided.

【0007】さらに、前記第2の入力手段は第2の文書
が出力された後第1の入力手段に自動的に切替える自動
切替手段を備えたことを特徴とする文書作成装置を提供
するものである。
Further, the second input means is provided with an automatic switching means for automatically switching to the first input means after the second document is output. is there.

【0008】さらに、前記記憶出力手段にはその出力を
半角等の文字変換あるいは半角等の文字を通常の文字に
変換する変換手段を備えたことを特徴とする文書作成装
置を提供するものである。
Further, the storage output means is provided with a conversion means for converting the output into a half-width character or a half-width character into a normal character. .

【0009】またさらに、かな漢字入力モード、英数字
入力モード、カタカナ入力モード等の複数の入力モード
が備えられ、これらの複数の入力モードから特定の入力
モードを選択して文書の作成を行う文書作成方法におい
て、前記複数の入力モードから特定の第1の入力モード
を選択し、この選択した第1の入力モードにより第1の
文書の入力を行い、この入力した第1の文書を出力し、
前記第1の文書を入力中に第1の文書とは異なる第2の
文書の入力をする必要が生じたとき、第1のモードから
第2の文書を作成する第2のモードに切替え、この切替
された第2のモードにより第2の文書の入力を行い、こ
の入力した第2の文書を出力し、前記第2の文書を入力
中にそのキーシーケンスを記憶し、前記第2の文書の入
力が終了した後第2のモードから第1のモードに切替
え、この切替えた第1のモードにより第1の文書の入力
中に再度第2の文書の入力が必要になったとき前記記憶
した第2の文書と同一のキーシーケンスデータが第1の
モードから入力された場合にはそのキーシーケンスデー
タにより第2の文書を出力することを特徴とする文書作
成方法を提供するものである。
Further, a plurality of input modes such as a kana-kanji input mode, an alphanumeric input mode, and a katakana input mode are provided, and a document is created by selecting a specific input mode from these plurality of input modes. In the method, selecting a specific first input mode from the plurality of input modes, inputting a first document according to the selected first input mode, and outputting the input first document;
When it is necessary to input a second document different from the first document while inputting the first document, the first mode is switched to a second mode for creating a second document. A second document is input in the switched second mode, the input second document is output, the key sequence is stored while the second document is being input, and the second document is stored. After the input is completed, the second mode is switched to the first mode, and when the second document needs to be input again during the input of the first document by the switched first mode, the stored first When the same key sequence data as that of the second document is input from the first mode, the second document is output by the key sequence data.

【0010】さらに、前記記憶したキーシーケンスデー
タによる第2の文書に付加文書があるときその付加文書
を削除して第2の文書に変換することを特徴とする文書
作成方法を提供するものである。
Further, the present invention provides a document creating method characterized in that, when there is an additional document in the second document based on the stored key sequence data, the additional document is deleted and converted into the second document. .

【0011】さらに、前記第2のモードによる第2の文
書が出力された後第1のモードに自動的に切替えたこと
を特徴とする文書作成方法を提供するものである。
Further, the present invention provides a document creating method characterized by automatically switching to the first mode after the second document in the second mode is output.

【0012】さらに、前記出力を半角等の文字変換ある
いは半角等の文字を通常の文字に変換することを特徴と
する文書作成方法を提供するものである。
Further, the present invention provides a document creating method characterized in that the output is converted into half-width characters or the like or half-width characters are converted into normal characters.

【0013】[0013]

【作用】複数の入力モードから第1の入力モードを選択
する。この選択した第1の入力モードにより第1の文書
の入力を行い、この第1の文書を出力する。
The first input mode is selected from a plurality of input modes. The first document is input in the selected first input mode and the first document is output.

【0014】この第1の文書を入力中に第1の文書とは
異なる第2の文書の入力をする必要が生じたとき、第1
のモードから第2のモードに切替える。この切替られた
第2のモードにより第2の文書の入力を行い、この入力
した第2文書を出力する。
When it is necessary to input a second document different from the first document while inputting the first document, the first document
The mode is switched to the second mode. A second document is input in the switched second mode, and the input second document is output.

【0015】また、記憶したキーシーケンスによる第2
の文書に付加された第2の文書があるときその付加され
た第2の文書を削除して第2の文書に変換する。
In addition, the second by the stored key sequence
When there is a second document added to the above document, the added second document is deleted and converted to the second document.

【0016】さらに、第2の文書が出力された後第1の
入力手段に自動的に変換する。
Further, after the second document is output, it is automatically converted into the first input means.

【0017】さらに、出力を半角等の文字変換あるいは
半角等の文字を通常の文字に変換する。
Further, the output is converted into half-width characters or the like, or half-width characters are converted into normal characters.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明文書作成方法の一実施例を図面
により説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the document creating method of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は本発明文書作成装置および文書作成
方法を実施するためのブロック線図である。
FIG. 1 is a block diagram for carrying out the document creating apparatus and the document creating method of the present invention.

【0020】この文書作成装置10にはキーボード、ス
タイラスペン等の入力部11が設けられ、文字、図形等
のファンクシヨンデータが入力できるようになってい
る。
The document creating apparatus 10 is provided with an input unit 11 such as a keyboard and a stylus pen so that function data such as characters and figures can be input.

【0021】この入力部11には、また、複数の入力モ
ードの選択装置が備えられ、かな漢字入力モードの選択
によりかな漢字文字が、英数字入力モードの選択により
英数字が、カタカナ文字入力モードの選択によりカタカ
ナ文字等が入力できるようになっている。
The input unit 11 is also provided with a plurality of input mode selection devices. Kana-Kanji characters are selected by selecting the Kana-Kanji input mode, alphanumeric characters are selected by selecting the alphanumeric input mode, and Katakana character input mode is selected. Allows you to input Katakana characters and so on.

【0022】この入力部11にはCPU等を備えた制御
部12が接続され、入力部11から入力されたファンク
シヨンデータの処理を行い各部に送るようになってい
る。
A control unit 12 having a CPU and the like is connected to the input unit 11, and the function data input from the input unit 11 is processed and sent to each unit.

【0023】この制御部12には文字列変換部13が接
続され、ファンクシヨンデータを文字列変換データに変
換するようになっている。この文字列変換部13には文
字列記憶部14が接続され、文字列変換データの記憶と
呼出しができるようになっている。
A character string conversion unit 13 is connected to the control unit 12 so as to convert the function data into character string conversion data. A character string storage unit 14 is connected to the character string conversion unit 13 so that the character string conversion data can be stored and called.

【0024】また、この制御部12にはCRT等の表示
部15が接続され、文字列変換部13が変換した文字列
変換データをこの制御部12を介して表示部15に表示
するようになっている。
A display unit 15 such as a CRT is connected to the control unit 12, and the character string conversion data converted by the character string conversion unit 13 is displayed on the display unit 15 via the control unit 12. ing.

【0025】つぎに、このように構成した本発明文書作
成装置10の作用を図2に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。
Next, the operation of the document creating apparatus 10 of the present invention thus constructed will be described with reference to the flow chart shown in FIG.

【0026】まず、入力部11の入力モードを、例え
ば、かな漢字入力モードに選択し、入力部11からかな
漢字文字を入力し、そのファンクシヨンデータを制御部
12に送る。このファンクシヨンデータは制御部12を
介して文字列変換部13に送りかな漢字データに変換す
る。このかな漢字データを制御部12を介して表示部1
5に送りこれに表示する。
First, the input mode of the input unit 11 is selected, for example, the Kana-Kanji input mode, the Kana-Kanji character is input from the input unit 11, and the function data is sent to the control unit 12. This function data is sent to the character string converter 13 via the controller 12 and converted into kana-kanji data. This kana-kanji data is displayed on the display unit 1 via the control unit 12.
Send to 5 and display on this.

【0027】かかるかな漢字文字の入力中に英語の“U
NIX”を入力する必要があったとする。この英語入力
に対して入力部11の入力モードをかな漢字入力モード
から英数字入力モードに切替える。この切替えた英数字
入力モードにより入力部11から英語の“UNIX”を
入力し、そのファンクシヨンデータを制御部12を介し
て文字列変換部13に送る。
While inputting such Kana-Kanji characters, the English "U"
Suppose that it is necessary to input "NIX". In response to this English input, the input mode of the input unit 11 is switched from the Kana-Kanji input mode to the alphanumeric input mode. UNIX "is input and the function data is sent to the character string converter 13 via the controller 12.

【0028】文字列変換部13ではファンクシヨンデー
タを英語の“UNIX”に変換し、この“UNIX”を
制御部12を介して表示部15に送り表示する。
The character string conversion unit 13 converts the function data into English "UNIX", and sends this "UNIX" to the display unit 15 via the control unit 12 for display.

【0029】この英語の“UNIX”の入力、すなわ
ち、キーシーケンス操作に伴うファンクシヨンデータを
制御部12、文字列変換部13を介して文字列記憶部1
4に送り、そのファンクシヨンデータを記憶する。
The input of "UNIX" in English, that is, the function data associated with the key sequence operation is sent to the character string storage unit 1 via the control unit 12 and the character string conversion unit 13.
4 and store the function data.

【0030】この表示および記憶が終了したら英数字入
力モードからかな漢字文字入力モードに切替え、このモ
ードによる入力を再び行う。この切替えによりかな漢字
文字入力を行い表示部15に表示する。
When the display and storage are completed, the alphanumeric input mode is switched to the kana-kanji character input mode, and the input in this mode is performed again. By this switching, kana and kanji characters are input and displayed on the display unit 15.

【0031】かかる切替えには戻しキー等を押すだけで
英数字入力モードからかな漢字文字入力モードに切替え
るようにしてもよいし、“UNIX”の最後の文字
“X”を入力することにより英数字入力モードからかな
漢字文字入力モードに切替えるようにしてもよい。
For such switching, the alphanumeric input mode may be switched to the kana-kanji character input mode only by pressing the return key or the like, or the alphanumeric input may be performed by inputting the last character "X" of "UNIX". The mode may be switched to the kana-kanji character input mode.

【0032】このかな漢字文字入力モードによるかな漢
字文字入力の入力中に再度前記英語の“UNIX”が繰
返して入力されることがある。この“UNIX”データ
が入力部11から入力されるとそのファンクシヨンデー
タを制御部11に送る。この制御部11では英語の
“U”、“N”…等のキーシーケンスデータを1文字毎
に比較バッハァ(図示せず)に送り、文字列記憶部14
に記憶した英語の“UNIX”のファンクシヨンデータ
と比較する(S1)。
While inputting the kana-kanji character input in the kana-kanji character input mode, the English "UNIX" may be repeatedly input again. When this "UNIX" data is input from the input unit 11, the function data is sent to the control unit 11. The control unit 11 sends key sequence data such as English "U", "N", ... To the comparison buffer (not shown) for each character, and the character string storage unit 14
It is compared with the function data of the English "UNIX" stored in (S1).

【0033】この比較において、途中に、データの不一
致が生じれば(S2)比較バッハァをフラッシュさせ最
初の状態に戻すとともに比較作業を終了させる(S
3)。
In this comparison, if a data mismatch occurs in the middle of the comparison (S2), the comparison buffer is flushed to return it to the initial state and the comparison operation is completed (S2).
3).

【0034】このフラッシュさせたファンクシヨンデー
タを英語の“UNIX”と異なることが判明した場合に
は異種文字として入力を行う。この入力データは前記記
憶と同様に新しいデータとして文字列記憶部14に記憶
する。
If it is found that the flashed function data is different from the English "UNIX", it is input as a different character. This input data is stored in the character string storage unit 14 as new data similar to the above storage.

【0035】前記比較データが最後まで完全に一致して
いれば(S4)文字列記憶部14に記憶した英語の“U
NIX”を呼出し、文字列変換部13、制御部12を介
し表示部15に送り表示する(S5)。
If the comparison data completely match until the end (S4), the English "U" stored in the character string storage unit 14 is stored.
"IX" is called and sent to the display unit 15 via the character string conversion unit 13 and the control unit 12 for display (S5).

【0036】これによりかな漢字文字入力モードから英
数字入力モードの切替えを行うこと無く英語に変換して
“UNIX”を出力することができる。
As a result, "UNIX" can be output by converting into English without switching from the kana-kanji character input mode to the alphanumeric character input mode.

【0037】かかる変換において、記憶出力を英語の大
文字、例えば、“WINDOW”から小文字、例えば、
“Window”“window”に、あるいは逆に小
文字の“Window”“window””から大文字
の“WINDOW”等に変換すれば変換の幅を広げるこ
とができる。
In such a conversion, the stored output is changed from English uppercase letters, for example, "WINDOW" to lowercase letters, for example,
The conversion range can be widened by converting from "Window" to "window" or conversely from lower case "Window" to "window" to upper case "WINDOW".

【0038】その他、誤って記憶キーシーケンスデータ
に付加あるいは追加した文字、例えば、“UNIXA
B”と入力した場合には“AB”を削除することにより
“UNIX”を文字列記憶部14から呼出し出力するこ
とができる。
Other characters that are erroneously added to or added to the stored key sequence data, such as "UNIXA"
When "B" is input, "UNIX" can be called out from the character string storage unit 14 by deleting "AB".

【0039】なお、上記実施例ではかな漢字入力モード
から英数字入力モードに切替えた場合について説明した
が英数字入力モードからかな漢字入力モード、カタカナ
入力モード等に切替える場合も同様に行うことができ
る。
In the above embodiment, the case where the kana-kanji input mode is switched to the alphanumeric input mode has been described, but the same operation can be performed when the alphanumeric input mode is switched to the kana-kanji input mode, the katakana input mode or the like.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明は、かな漢字入力モード、英数字
入力モード、カタカナ入力モード等の複数の入力モード
が備えられ、これらの複数の入力モードから特定の入力
モードを選択して文書の作成を行う文書作成装置におい
て、前記複数の入力モードから特定の第1の入力モード
を選択する選択手段と、この選択手段が選択した第1の
入力モードにより第1の文書の入力を行う第1の入力手
段と、この第1の入力手段が入力した第1の文書を出力
する第1の出力手段と、前記第1の入力手段が第1の文
書を入力中に第1の文書とは異なる第2の文書の入力を
する必要が生じたとき、第1のモードから第2の文書を
作成する第2のモードに切替える第1のモード切替手段
と、この第1のモード切替手段により切替された第2の
モードにより第2の文書の入力を行う第2の入力手段
と、この第2の入力手段が入力した第2の文書を出力す
る第2の出力手段と、前記第2の入力手段が第2の文書
を入力中にそのキーシーケンスを記憶する記憶手段と、
前記第2の入力手段による第2の文書の入力が終了した
後第2のモードから第1のモードに切替える第2のモー
ド切替手段と、この第2のモード切替手段が切替えた第
1の入力手段による第1の文書の入力中に再度第2の文
書の入力が必要になったとき前記記憶した第2の文書と
同一のキーシーケンスデータが第1の入力手段から入力
された場合にはそのキーシーケンスデータにより第2の
文書を出力する記憶出力手段とを備えたから、繰り返さ
れる異種文字の変換においてモードの切替を行うことな
く容易に行うことができる。
The present invention is provided with a plurality of input modes such as a kana-kanji input mode, an alphanumeric input mode, and a katakana input mode. A specific input mode is selected from these plurality of input modes to create a document. In a document creating apparatus for performing, a selection unit for selecting a specific first input mode from the plurality of input modes, and a first input for inputting a first document according to the first input mode selected by the selection unit. Means, first output means for outputting the first document input by the first input means, and second output means different from the first document while the first input means is inputting the first document When it becomes necessary to input the document, the first mode switching means for switching from the first mode to the second mode for creating the second document, and the first mode switching means for switching by the first mode switching means. 2nd by 2 modes Second input means for inputting a document, second output means for outputting the second document input by the second input means, and while the second input means is inputting the second document Storage means for storing the key sequence,
Second mode switching means for switching from the second mode to the first mode after the input of the second document by the second input means is completed, and the first input switched by the second mode switching means. When it is necessary to input the second document again while inputting the first document by the means, if the same key sequence data as the stored second document is input from the first input means, Since the storage means for outputting the second document by the key sequence data is provided, it is possible to easily perform repeated conversion of different characters without switching modes.

【0041】また、前記記憶手段が記憶したキーシーケ
ンスデータによる第2の文書に付加文書があるときその
付加文書を削除して第2の文書に変換する削除変換手段
を備えたから、入力ミスがあっても繰り返入力される異
種文字の変換をモードの切替を行うことなく容易に行う
ことができる。
Further, when the second document based on the key sequence data stored in the storage means has an additional document, the delete conversion means for deleting the additional document and converting the additional document into the second document is provided. However, it is possible to easily convert different characters that are repeatedly input without switching modes.

【0042】さらに、前記第2の入力手段は第2の文書
が出力された後第1の入力手段に自動的に切替える自動
切替手段を備えたから、モードの切替が簡単に行うこと
ができる。
Further, since the second input means is provided with the automatic switching means for automatically switching to the first input means after the second document is output, the mode can be easily switched.

【0043】さらに、前記記憶出力手段にはその出力を
半角等の文字変換あるいは半角等の文字を通常の文字に
変換する変換手段を備えたから出力の変換範囲を拡大す
ることができる。
Further, since the storage output means is provided with a conversion means for converting the output into a half-width character or a half-width character into a normal character, the output conversion range can be expanded.

【0044】またさらに、かな漢字入力モード、英数字
入力モード、カタカナ入力モード等の複数の入力モード
が備えられ、これらの複数の入力モードから特定の入力
モードを選択して文書の作成を行う文書作成方法におい
て、前記複数の入力モードから特定の第1の入力モード
を選択し、この選択した第1の入力モードにより第1の
文書の入力を行い、この入力した第1の文書を出力し、
前記第1の文書を入力中に第1の文書とは異なる第2の
文書の入力をする必要が生じたとき、第1のモードから
第2の文書を作成する第2のモードに切替え、この切替
された第2のモードにより第2の文書の入力を行い、こ
の入力した第2の文書を出力し、前記第2の文書を入力
中にそのキーシーケンスを記憶し、前記第2の文書の入
力が終了した後第2のモードから第1のモードに切替
え、この切替えた第1のモードにより第1の文書の入力
中に再度第2の文書の入力が必要になったとき前記記憶
した第2の文書と同一のキーシーケンスデータが第1の
モードから入力された場合にはそのキーシーケンスデー
タにより第2の文書を出力するようにしたから、繰り返
される異種文字の変換がモードの切替を行うことなく容
易に行うことができる。
Further, a plurality of input modes such as a kana-kanji input mode, an alphanumeric input mode, a katakana input mode, etc. are provided, and a specific input mode is selected from the plurality of input modes to create a document. In the method, selecting a specific first input mode from the plurality of input modes, inputting a first document according to the selected first input mode, and outputting the input first document;
When it is necessary to input a second document different from the first document while inputting the first document, the first mode is switched to a second mode for creating a second document. A second document is input in the switched second mode, the input second document is output, the key sequence is stored while the second document is being input, and the second document is stored. After the input is completed, the second mode is switched to the first mode, and when the second document needs to be input again during the input of the first document by the switched first mode, the stored first When the same key sequence data as that of the second document is input from the first mode, the second document is output by the key sequence data, so that the repeated conversion of different characters switches the mode. Can be easily done without .

【0045】さらに、前記記憶したキーシーケンスデー
タによる第2の文書に付加文書があるときその付加文書
を削除して第2の文書に変換するようにしたから入力ミ
スがあっても繰り返入力される異種文字の変換をモード
の切替を行うことなく容易に行うことができる。
Furthermore, when there is an additional document in the second document based on the stored key sequence data, the additional document is deleted and converted into the second document. Different types of characters can be easily converted without switching modes.

【0046】さらに、前記第2のモードによる第2の文
書が出力された後第1のモードに自動的に切替えたから
モードの切替が簡単に行うことができる。
Furthermore, since the second mode is automatically switched to the first mode after the second document is output in the second mode, the mode can be easily switched.

【0047】さらに、前記出力を半角等の文字変換ある
いは半角等の文字を通常の文字に変換したから出力の変
換範囲を拡大することができる。
Furthermore, since the output is converted to half-width characters or the like, or half-width characters are converted to normal characters, the conversion range of the output can be expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明文書作成装置および文書作成方法の概要
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a document creating apparatus and a document creating method according to the present invention.

【図2】図1の動作を示すフローチャート図。FIG. 2 is a flowchart showing the operation of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 文書作成装置11 入力部 12 制御部 13 文字列変換部 14 文字列記憶部 15 表示部 10 Document Creation Device 11 Input Section 12 Control Section 13 Character String Conversion Section 14 Character String Storage Section 15 Display Section

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】かな漢字入力モード、英数字入力モード、
カタカナ入力モード等の複数の入力モードが備えられ、
これらの複数の入力モードから特定の入力モードを選択
して文書の作成を行う文書作成装置において、 前記複数の入力モードから特定の第1の入力モードを選
択する選択手段と、 この選択手段が選択した第1の入力モードにより第1の
文書の入力を行う第1の入力手段と、 この第1の入力手段が入力した第1の文書を出力する第
1の出力手段と、 前記第1の入力手段が第1の文書を入力中に第1の文書
とは異なる第2の文書の入力をする必要が生じたとき、
第1のモードから第2の文書を作成する第2のモードに
切替える第1のモード切替手段と、 この第1のモード切替手段により切替された第2のモー
ドにより第2の文書の入力を行う第2の入力手段と、 この第2の入力手段が入力した第2の文書を出力する第
2の出力手段と、 前記第2の入力手段が第2の文書を入力中にそのキーシ
ーケンスを記憶する記憶手段と、 前記第2の入力手段による第2の文書の入力が終了した
後第2のモードから第1のモードに切替える第2のモー
ド切替手段と、 この第2のモード切替手段が切替えた第1の入力手段に
よる第1の文書の入力中に再度第2の文書の入力が必要
になったとき前記記憶した第2の文書と同一のキーシー
ケンスデータが第1の入力手段から入力された場合には
そのキーシーケンスデータにより第2の文書を出力する
記憶出力手段と、 を備えたことを特徴とする文書作成装置。
1. A kana-kanji input mode, an alphanumeric input mode,
There are multiple input modes such as Katakana input mode,
In a document creation apparatus that creates a document by selecting a specific input mode from these multiple input modes, a selecting unit that selects a specific first input mode from the multiple input modes, and this selecting unit selects First input means for inputting the first document in the first input mode, first output means for outputting the first document input by the first input means, and the first input When the means needs to input a second document different from the first document while inputting the first document,
First mode switching means for switching from the first mode to a second mode for creating a second document, and a second document is input by the second mode switched by the first mode switching means. Second input means, second output means for outputting the second document input by the second input means, and storing the key sequence while the second input means is inputting the second document Storing means, a second mode switching means for switching from the second mode to the first mode after the input of the second document by the second input means is completed, and the second mode switching means for switching. When the second document needs to be input again during the input of the first document by the first input means, the same key sequence data as that of the stored second document is input from the first input means. If the key sequence date Document creating apparatus characterized by comprising a storage output means for outputting the second document by.
【請求項2】前記記憶手段が記憶したキーシーケンスデ
ータによる第2の文書に付加文書があるときその付加文
書を削除して第2の文書に変換する削除変換手段を備え
たことを特徴とする請求項1に記載の文書作成装置。
2. When the second document based on the key sequence data stored in the storage means has an additional document, the delete document converting means deletes the additional document and converts it into the second document. The document creation device according to claim 1.
【請求項3】前記第2の入力手段は第2の文書が出力さ
れた後第1の入力手段に自動的に切替える自動切替手段
を備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか
に記載の文書作成装置。
3. The second input means comprises automatic switching means for automatically switching to the first input means after the second document is output. Document preparation device described in.
【請求項4】前記記憶出力手段にはその出力を半角等の
文字変換あるいは半角等の文字を通常の文字に変換する
変換手段を備えたことを特徴とする請求項1、2または
3のいずれかに記載の文書作成装置。
4. The storage output means is provided with a conversion means for converting the output into a half-width character or a half-width character into a normal character. The document creation device according to Crab.
【請求項5】かな漢字入力モード、英数字入力モード、
カタカナ入力モード等の複数の入力モードが備えられ、
これらの複数の入力モードから特定の入力モードを選択
して文書の作成を行う文書作成方法において、 前記複数の入力モードから特定の第1の入力モードを選
択し、 この選択した第1の入力モードにより第1の文書の入力
を行い、 この入力した第1の文書を出力し、 前記第1の文書を入力中に第1の文書とは異なる第2の
文書の入力をする必要が生じたとき、第1のモードから
第2の文書を作成する第2のモードに切替え、 この切替された第2のモードにより第2の文書の入力を
行い、 この入力した第2の文書を出力し、 前記第2の文書を入力中にそのキーシーケンスを記憶
し、 前記第2の文書の入力が終了した後第2のモードから第
1のモードに切替え、この切替えた第1のモードにより
第1の文書の入力中に再度第2の文書の入力が必要にな
ったとき前記記憶した第2の文書と同一のキーシーケン
スデータが第1のモードから入力された場合にはそのキ
ーシーケンスデータにより第2の文書を出力する、 ことを特徴とする文書作成方法。
5. A kana-kanji input mode, an alphanumeric input mode,
There are multiple input modes such as Katakana input mode,
In a document creating method for creating a document by selecting a specific input mode from the plurality of input modes, a specific first input mode is selected from the plurality of input modes, and the selected first input mode is selected. When it is necessary to input a first document by using, output the input first document, and input a second document different from the first document while inputting the first document. , Switching from the first mode to a second mode for creating a second document, inputting a second document in the switched second mode, outputting the input second document, The key sequence is stored while inputting the second document, and after the input of the second document is completed, the second mode is switched to the first mode, and the first document is switched according to the switched first mode. Enter the second document again while entering When the same key sequence data as the stored second document is input from the first mode when necessary, the second document is output by the key sequence data. Document creation characterized by the above-mentioned. Method.
【請求項6】前記記憶したキーシーケンスデータによる
第2の文書に付加文書があるときその付加文書を削除し
て第2の文書に変換することを特徴とする請求項5に記
載の文書作成方法。
6. The document creating method according to claim 5, wherein when the second document based on the stored key sequence data has an additional document, the additional document is deleted and converted into the second document. .
【請求項7】前記第2のモードによる第2の文書が出力
された後第1のモードに自動的に切替えたことを特徴と
する請求項5または6のいずれかに記載の文書作成方
法。
7. The document creating method according to claim 5, wherein after the second document in the second mode is output, the second mode is automatically switched to the first mode.
【請求項8】前記出力を半角等の文字変換あるいは半角
等の文字を通常の文字に変換することを特徴とする請求
項5、6または7のいずれかに記載の文書作成方法。
8. The document creating method according to claim 5, wherein the output is converted into half-width characters, or half-width characters are converted into normal characters.
JP7125008A 1995-05-24 1995-05-24 Device and method for document preparation Pending JPH08320861A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125008A JPH08320861A (en) 1995-05-24 1995-05-24 Device and method for document preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125008A JPH08320861A (en) 1995-05-24 1995-05-24 Device and method for document preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320861A true JPH08320861A (en) 1996-12-03

Family

ID=14899590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7125008A Pending JPH08320861A (en) 1995-05-24 1995-05-24 Device and method for document preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320861A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628136A (en) Function selection system of information processor
JPH08320861A (en) Device and method for document preparation
JPS62237495A (en) Character string processor
JP3058423B2 (en) Document processing device
JPS63128468A (en) Character input device
JP2710442B2 (en) First and last name kana-kanji conversion method
JPH07152748A (en) Method and device for processing document
JPH0650504B2 (en) Kana-Kanji converter
JPH0630096B2 (en) Japanese processor
JPH0619888A (en) Method for inputting kanji with reading kana
JP2967276B2 (en) Document creation device
JPS61211766A (en) Character information input system
JPS61211765A (en) Character information input system
JPS60254275A (en) Japanese word processor
JPH0546593A (en) Character input device
JPH0589085A (en) Information processor
JPS6288019A (en) Document processor
JPH05324605A (en) Data converting method and device
JPH07129579A (en) Japanese input device
JPH0528127A (en) Information processor
JPH0375864A (en) Document preparing device
JPH02289052A (en) Document preparing device
JPH096513A (en) Input character variable type input device
JPH07271781A (en) Chinese character converting device
JPS62285174A (en) Character input system