JPH08315183A - 自動メッシュ生成方法及びシステム - Google Patents

自動メッシュ生成方法及びシステム

Info

Publication number
JPH08315183A
JPH08315183A JP7117244A JP11724495A JPH08315183A JP H08315183 A JPH08315183 A JP H08315183A JP 7117244 A JP7117244 A JP 7117244A JP 11724495 A JP11724495 A JP 11724495A JP H08315183 A JPH08315183 A JP H08315183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elliptical
bubble
bubbles
mesh
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881389B2 (ja
Inventor
Kenji Shimada
憲司 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP7117244A priority Critical patent/JP2881389B2/ja
Publication of JPH08315183A publication Critical patent/JPH08315183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881389B2 publication Critical patent/JP2881389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非多様体データ・モデル上で、物理モデルに
よる自動メッシュ分割を適用するためのシステム及び方
法を提供すること。 【構成】 非多様体データ・モデルを用意し、所定領域
内に複数の楕円バブルを初期的に配置する。この楕円バ
ブルは、与えられたベクトル場のそれぞれのベクトルに
対応した大きさ及び方向性を有している。このベクトル
場は、流体の流れなどといったある自然現象を示すもの
である。楕円バブルを定義されたバブル間力により移動
させるとともに、バブルの個数の適応的に制御すること
により、所定領域内に過不足なく配置する。このように
楕円バブルが安定した時点で、Delaunay法を用いて、バ
ブルの中心点を結ぶことによって、自然現象を示すベク
トル場に対応した三角形に分割することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明の目的は、有限要素法、
CADシステム、コンピュータ・グラフィックスなどの
技術分野において適用される自動三角要素分割技法に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、形状の美しさと機能の向上を目的
として、自動車や家庭電化製品を始めとする製品形状に
複雑な自由曲面が多く使われるようになってきた。一般
に、これらの曲面は設計時には Bezier、B−スプライ
ン、NURBS などのパラメトリック曲面としてCADシス
テム内で表現されるが、他方、解析のために有限要素法
などを用いて製品性能を確認する際には別の形状表現、
すなわちメッシュが必要となる。したがって設計と解析
の工程を有機的に結ぶためには、CADにおける曲面形
状から三角形メッシュへの効率良い自動変換の方法が求
められている。 【0003】従来より、この技術分野の刊行物として次
のようなものが知られている。 【0004】すなわち、特開昭3−163669号公報
は、CADの分野で図形解析などに用いられるメッシュ
発生方法に関し、特に、2次元又は3次元領域に点を逐
次追加して三角形または四面体要素でデローネイ(Dela
unay)分割を行うメッシュ発生方法に関し、2次元又は
3次元領域の領域を予め規則的パケット要素に分割し、
新たなメッシュ点を追加した際、接続が組み換えられる
要素群の検出を、その点が所属するパケットに外接円ま
たは外接球が登録されている要素に限って行うことによ
り、組み換え要素検出を高速に行うようにすることを開
示する。 【0005】特開平1−286081号公報は、多次元
オブジェクトの多角形ドメインの関する情報を入力し
て、この情報を処理し、上記処理の結果に従って表示を
発生するタイプの、予測された物理現象の多重多角形表
示を発生する方法において、直線の辺もしくは曲線部分
である境界を有し、各々が少なくとも1点で上記ドメイ
ンの境界と接する、複数の第1の領域に、上記ドメイン
を分割し、任意の曲線部分を、該曲線部分の両終点を接
続する少なくとも一本の直線で置換して、上記第1の領
域を調整し、これによって該調整された第1の領域のす
べての辺が線分で囲まれるようにし、共通の境界によっ
て囲まれた、上記調整された第1の領域の対を有限数の
クラスに分類し、該各々のクラスに適した規則に従っ
て、上記第1の領域を第2の領域に分割して、該第2の
領域を上記発生の表示に使用することを開示する。 【0006】上記刊行物に示されているものも含め、こ
れまで、三角要素分割問題は計算力学の分野において最
も多く研究・開発されてきた。実際、2次元形状につい
ては多くの方法が提案されているが、3次元形状につい
ては必ずしも十分に研究されていないのが現状である。 【0007】また、従来の方法は主として2次元・3次
元形状領域に特化しており、非多様体形状に対して一般
的に適応できるものではない。これはいくつかの市販の
CADシステムにおいて3次元非多様体形状が表現でき
るようになったのが比較的最近のことだからであろうと
思われる。 【0008】さて、従来の典型的な三角要素分割法を、
K. Ho-Le, "Finite element mesh generation methods:
a review and classification," Computer Aided Des
ign,Vol.20, No.1, 1988に基づき、次の4グループに分
けて説明する。 【0009】部分領域分割法 与えられた領域を凸領域や穴のない領域などの単純で扱
いやすい部分領域に切り分けて、次にそれぞれの部分領
域を三角要素分割する。部分領域の分割は、規則正しい
格子を写像関数でマッピングしたり、簡単なルールによ
って内部ノードを加えたりして行う。従来実現されてい
る方法では、部分領域への分割を人手に頼っていること
が多く、完全には自動化されていないものがほとんどで
あった。また、それぞれの部分領域に指定されたノード
間距離分布に忠実にノードを配置する方法がなかった。 【0010】階層的空間分割法 2次元領域を4分木で、3次元領域を8分木で階層的に
再分割してゆく方法.滑らかな領域境界を表すために、
境界近傍の要素として一部が欠けた正方形や立方体を扱
えるように拡張する方法も提案されている。最大の問題
点は分割の深さによって要素の大きさを離散的にしか制
御できないことであろう。また、分割軸に対する形状の
置きかたが分割結果に大きく影響することや、解析など
で重要となる形状の角や表面に歪みの大きい要素が数多
く生成されるなどの問題点も指摘されている。 【0011】再帰的二分割法 三角要素として使える形状が得られるまで、領域を再帰
的に二分割してゆく方法.部分領域分割法と異なり、要
素のレベルまで二分割だけで領域を切り分けていく。こ
の際に必要となる形状モデリングのデータ操作などの議
論は多く行われているが、ノード間距離の連続的な制御
や要素の歪みを少なくすることなどの基本的要求に対し
てはまだ十分に考慮されていない。 【0012】ノード結合法 まず領域の境界と内部にノードを配置し、次にこれらを
結んでメッシュを構成する方法。いったんノードの集合
が与えられると、Delaunayの方法を用いてこれを結合し
て歪みの少ないメッシュを生成できる。この方法は計算
幾何学の分野で長く研究されてきたもので、2次元・3
次元空間に散らばった点を接続して正三角形や正四面体
に近いメッシュを生成するための効率的かつ安定なアル
ゴリズムである。(例えば、伊理,計算幾何学と地理情
報処理,bit 別冊,共立出版,1989を参照)。残された
問題はいかにして指定されたノード間距離分布を満たし
歪みの少ない要素を生成するようなノード配置を得るか
である。特に3次元の場合は難しい。 【0013】ところで、有限要素法などを用いた解析に
おいて、計算時間や記憶空間を増やさずに解精度を改善
するには、領域全体にわたりノード間距離(すなわち三
角形の辺の長さ)を連続的な分布関数にしたがって変化
させなければならない。この際、解析解の値が急に変化
する領域では細かな三角要素(三角要素という用語は、
平面における三角形要素と、空間における四面体要素の
総称である)を、それ以外では粗い要素を使うことが大
切となる。 【0014】また、与えられたトリミング曲線上や、特
に指定された点や曲線上にノードが正確に置かれている
ことが必要である。また、解析においてこれらの曲線上
で境界条件を与えることができるように、各曲線の近似
形状が三角形の辺の列としてメッシュ内に表現されてい
なくてはならない。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】一般に、メッシュを構
成する要素は、正三角形や正四面体等の等方的なメッシ
ュを用いることが好ましいとされてきた。これは、著し
く歪んだメッシュは解析の精度を低下させるからであ
る。しかしながら、いくつかの解析問題においては、等
方性メッシュではなく、ある自然現象と関連性を有する
ベクトル場の方向に対応した細長く伸びた非等方性メッ
シュを用いる方が、解の精度や収束性の改善という点
で、好ましい場合がある。例として、自動車の衝突解析
や板成形のシミュレーションなどの大変形の弾塑性変形
解析があげられる。衝突解析においては、梁部材に力が
流れる方向に細長く伸びたメッシュを用いるのがよい。
すなわち、力の流れる方向というベクトル場に沿って、
非等方的なメッシュを用いることが好ましい。また、流
体解析でも流線の方向というベクトル場に沿って細長く
伸びたメッシュを用いる方が解析の効率がよい。 【0016】図18は、流線のベクトル場の一例を示す
図である。この例におけるベクトル場は、自動車の風洞
実験における風の流れであり、この風の流れに応じてメ
ッシュを非等方的に形成することが好ましい。また、構
造解析を行う場合、ベクトル場は力の流れであり、曲面
の近似においては、最大曲率ベクトルである。 【0017】このように、ある自然現象に関係するベク
トル場に応じて、メッシュを非等方性にする理由は、自
然現象を表すベクトルと解となる物理量の変化に一定の
関係があることに基づく。すなわち、「力の流れの方
向」、「板が曲げられる方向」或いは、「流線の方向」
などといった自然現象を表すベクトルの方向と同一方向
に対しては、解となる物理量の変化が少なく、これと直
交する方向は、物理量の変化が大きいという先験的知識
に基づいている。このような関係ゆえに、自然現象を示
すベクトルの方向と同一方向については、物理量の変化
が少ないためメッシュを大きくしても解の精度を低下さ
せることがないので構わないが、これと直交する方向に
ついては、物理量の変化が大きいためメッシュを小さく
することが好ましいわけである。 【0018】そこで、この発明の目的は、自然現象を示
すベクトル場を考慮して、解の精度が高く処理速度の速
い自動メッシュ分割を適用するためのシステム及び方法
を提供することにある。 【0019】この発明の他の目的は、非多様体データ・
モデルに複数の楕円バブルを配置し、該複数の楕円バブ
ルの間での定義された引力・斥力に基づき力学的な方程
式を解き、楕円バブルの中心点を結ぶことにより、自動
的に最適な三角要素分割を実行するシステム及び方法を
提供することにある。 【0020】 【課題を解決するための手段】上記目的は、次に示すよ
うな本発明のステップ、及びそれらのステップを実現す
るシステムによって達成される。 【0021】本発明は、予め用意された非多様体データ
・モデルに対して、以下に示すステップ1乃至ステップ
5の手順により最適な数のノードを最適な位置に発生す
る。また、以下のステップ6に示したようにこのノード
発生方法をワイヤーフレーム(稜線)、サーフェス(曲
面)、ソリッド(空間領域)の順に適用し、さらに三角
要素に結んでいくことにより、3次元非多様体の自動三
角要素分割を実現するものである。なお、図1は、本発
明の概要を示す図である。 【0022】ステップ1.自然現象を示すベクトル場の
指定 メッシュの特性を表す基本となるベクトル場を指定す
る。すなわち、要素の大きさを指定するスカラー場d及
びメッシュの方向性とアスペクト比を指定するベクトル
場vを指定する(図1(a))。 【0023】ステップ2.楕円バブルの定義 所望の三角要素が得られるような理想的なメッシュ・ノ
ード配置を求めるために、各ノードを上記のスカラー場
dとベクトル場vに応じて大きさと方向が決められる楕
円(以下、楕円バブルという)として表現する(図1
(b))。 【0024】ステップ3.楕円バブル間力を定義 楕円バブルを形状領域内に最密に充填するために、隣接
する二つの楕円バブル間に働く力を定義する。すなわ
ち、楕円バブル間には分子間力に似た力の場をバブル間
距離の関数として定義する。二つの楕円バブルは、接し
ているとき等、二つの楕円バブルの距離がある所定の安
定距離内にある場合が安定状態であり、楕円バブル間力
は働かない。そして、この距離よりも近づくと斥力が働
き、遠ざかると引力が働くようにする。好ましい楕円バ
ブル間力は、例えば三次曲線の一部分などにより定義さ
れる。 【0025】ステップ4.動力学シミュレーションによ
る楕円バブル間力の均衡位置の算出 本ステップの動力学シミュレーションと以下のステップ
の適応的楕円バブルの個数制御により、適切な楕円バブ
ルの個数と全ての楕円バブル間力が均衡して安定する配
置を求める。この状態では、楕円バブルが最密充填され
た状態になる。このような状態にするために、上記の楕
円バブル間力に加えて、楕円バブルの中心点に質量と楕
円バブルの速度に比例する粘性抵抗を与えて古典的ニュ
ートン力学の運動方程式をたてる。ある初期位置から始
めてこの運動方程式をRunge-Kutta法などの数値積分に
よって解くと、時間の経過とともに楕円バブルの配置が
力の均衡状態に近づいてゆくので、十分に近づいたとこ
ろで数値積分をうちきり最終的な解とする。ただし、ワ
イヤー・フレーム上とサーフェス上の楕円バブルはそれ
らの幾何要素上から楕円バブルが外に出ないように移動
させなければならない。 【0026】ステップ5.楕円バブル個数の適応制御 上記の動力学シミュレーションの最中に楕円バブル同士
の重なり状態を計算して、この重なりの程度を重なり度
として定義する。そして、この重なり度に応じて、楕円
バブルの密度が大きすぎる場所では適宜、楕円バブルを
破壊して個数を減らし、小さすぎる場所では分裂させて
個数を増やす。このメカニズムによってある領域に対し
て適切な数の楕円バブルを過不足なく充填することがで
きる(図1(c))。 【0027】ステップ6.非多様体形状上への楕円バブ
ルの配置と三角要素分割 最密充填された楕円バブルの中心点をメッシュ・ノード
とし、これらのメッシュ方向性とアスペクト比とを考慮
した「デローニ三角形の判定条件」を用いて、各メッシ
ュ・ノードを自然現象を示すベクトル場の方向に細長く
なるように結んで三角メッシュを形成する(図1
(d))。幾何要素に対して上述の楕円バブルの発生方
法が用意されているとき、3次元非多様体形状の三角要
素分割は以下の手順で行うことができる。 【0028】1.全ての頂点に楕円バブルを配置する。 2.全ての稜線上に楕円バブルを最密充填する。 3.稜線上の楕円バブルの中心点を順に結んで線分要素
に分割する。 4.全ての面上の閉じた領域に楕円バブルを最密充填す
る。 5.面上の閉じた領域内の楕円バブルの中心点を、後に
詳述する変更されたDelaunayの方法などで結んで三角形
要素に分割する。 6.全ての空間内の閉じた領域に楕円バブルを最密充填
する。 7.空間内の閉じた領域内の楕円バブルの中心点を変更
されたDelaunayの方法などで結んで四面体要素に分割す
る。 【0029】尚、特に非多様体モデルにあっては、上記
楕円バブルの充填順序を上述の順序で行うことが望まし
い。さらに、本発明にあっては、非多様体モデルの通常
の稜線と、次元の異なるオブジェクト間の境界をなす稜
線を区別せず同様に楕円バブル充填を行うことが望まし
い。また、最初に配置される初期楕円バブルは、規則的
格子の位置に置いてもよいし、階層的な領域分割(2分
木、4分木、8分木など)を用いてもよい。 【0030】 【実施例】以下図面に基づき、本発明の好ましい実施例
について説明する。 【0031】図2は、本発明の自動三角要素分割システ
ムを実現するための処理モジュールのブロック図であ
る。この実施例では、図2に示す各々の処理モジュール
のブロックは、AIX(IBMの商標)の下で動作する
ワークステーション上で、C言語で作成された個別のプ
ログラム、ルーチンまたは関数である。しかし、これら
個々のモジュールを、ディスクリートなハードウェアで
実現してもよいし、複数台のワークステーションをLA
Nなどで相互接続した分散処理環境で、個別のワークス
テーションに別の処理モジュールをロードし、分散並列
処理を行うようにしてもよい。 【0032】図2において、形状入力ブロック1は、メ
ッシュ分割すべき入力形状を定義し、要素分割に際して
必要な情報を提供するもので、メッシュ分割すべき入力
形状を定義する非多様体入力形状定義手段102と、こ
の形状から、これらを構成する頂点、稜線、面、空間な
どの位相要素を得る入力形状位相情報抽出手段104
と、これらの位相要素の位置と形状などの幾何情報を得
る入力形状幾何情報抽出手段106とから構成される。 【0033】形状入力ブロック1は、スカラー場定義手
段107及びベクトル場抽出手段108を有している。
スカラー場定義手段107により、要素の大きさを指定
するスカラー場dが定義される。またベクトル場定義手
段108により、メッシュの方向性とアスペクト比とを
指定するベクトル場vが定義される。このスカラー場d
及びベクトル場vはそれぞれ、2次元ではd(x、
y)、v(x、y)で表され、3次元ではd(x、y、
z)、v(x、y、z)で表される。なお、このベクト
ル場は、上述のように力の流れの方向や流線の方向等の
ある自然現象の方向を表すものである。 【0034】要素分割ブロック2は、形状入力ブロック
1から順次、必要な位相的・幾何的な情報を得て、メッ
シュ・ノードを配置するとともにメッシュ要素を発生
し、さらに生成されたメッシュ出力ブロック3に順次出
力する。 【0035】より具体的には、要素分割ブロック2は、
形状入力ブロック1からの情報に基づき頂点のノードに
楕円バブル(詳細は後述する)を配置する頂点ノード配
置手段202と、形状入力ブロック1からの情報に基づ
き稜線上に楕円バブルを配置する稜線ノード配置手段2
04と、配置された頂点及び稜線から線要素を発生する
線要素発生手段206と、形状入力ブロック1からの情
報に基づき面ノード上に楕円バブルを配置する面ノード
配置手段208と、配置された面ノードから2次元のDe
launayの方法に基づき三角形要素を発生する三角形要素
発生手段210と、形状入力ブロック1からの情報に基
づき空間ノード上に楕円バブルを配置する空間ノード発
生手段212と、配置された空間ノードから3次元のDe
launayの方法に基づき四面体要素を発生する四面体要素
発生手段214からなる。特に非多様体データ構造の三
角形分割を適切に行うために、要素分割ブロック2にお
ける各手段202〜214は、図1に示す上から下に順
次実行する。 【0036】メッシュ出力ブロック3は、要素分割ブロ
ック2から出力されるノードと、メッシュ要素の位相的
・幾何的情報を記憶しておき、必要に応じて要素分割ブ
ロック2の処理過程に、保持していた値をフィードバッ
クする。このため、メッシュ出力ブロック3は、ノード
とメッシュ要素の位相的・幾何的情報を記憶しておくメ
ッシュ定義手段310と、メッシュ定義手段310に位
相的情報を書き込むメッシュ位相情報生成手段302
と、メッシュ定義手段310に幾何的情報を書き込むメ
ッシュ位相情報生成手段304と、メッシュ定義手段3
10から情報を得て要素分割ブロック2に位相的情報を
フィードバックするメッシュ位相情報抽出手段306
と、メッシュ定義手段310から情報を得て要素分割ブ
ロック2に幾何的情報をフィードバックするメッシュ幾
何情報抽出手段308から構成される。 【0037】次に、図3及び図7を参照して、本発明の
処理ステップについて説明する。図3は、本発明に係る
処理の概要ステップを示すフローチャートである。図3
では、図2の形状入力ブロック1によって、図7(a)
に示すような非多様体入力形状が与えられているものと
する。尚、図7(a)において、3次元図形である四面
体の立体6002に、稜線6005を境界線として2次
元図形である三角形6004が接し、さらに三角形60
04に、一次元図形である直線6008が一点6007
を共有して接している。このような異なる次元のオブジ
ェクトからなる複合図形は、非多様体データ構造を使用
しないと表現が困難であるかまたは実質的に不可能であ
る。また、立体6002の1つの側面にはやはり一次元
の図形である「×」形状の図形が張り付いており、さら
には、立体6002は、自身を分ける境界線6012を
内在している。このような形状を保持することも、非多
様体データ構造の1つの特徴である。 【0038】図3において、ステップ2002では先
ず、図2の頂点ノード配置手段202と、稜線ノード配
置手段204によって、稜線上の頂点と、両端点及び内
部点と、稜線上に楕円バブルが配置される(図7の
(b)及び(c)を参照)。ここで、3次元の非多様体
データ構造において注意すべきなのは、点は稜線、面及
び空間の全てにおいて境界になり得るものであり、稜線
は、面及び空間の両方において境界になり得るものであ
り、面は、空間において境界になり得るものである、と
いうことである。以下の説明では、「境界」とは、この
意味で使用される。例えば、非多様体データ構造では、
空間中に、孤立した点が単独で存在し得るのであって、
この場合、その点自体が、周囲の空間との境界をなして
いる。 【0039】ステップ2004では、後に詳述するよう
な力学的技法によって楕円バブルが移動され、必要に応
じて楕円バブルが破壊・分裂される。ステップ2006
では、楕円バブル位置にメッシュ・ノードが配置され
る。ステップ2007では、線要素発生手段206によ
って、楕円バブルの中心位置を繋ぐように線要素が発生
される。尚、ステップ2002〜2007は、図4のフ
ローチャートに関連して詳述される。 【0040】ステップ2008では、図2の線要素発生
手段206によって、線要素を発生した後(図7
(d))、面ノード配置手段208によって面の境界上
と面上に楕円バブルが配置され、ステップ2010では
上記ステップ2004と同様の技法によって楕円バブル
が移動され、必要に応じて楕円バブルが破壊・分裂され
る。ステップ2012では、楕円バブル位置にメッシュ
・ノードが配置される(図7(e))。すると、ステッ
プ2013では、三角形要素発生手段210により、後
に詳述する修正された2次元のDelaunayの方法を利用し
て、楕円バブルの中心位置が繋がれ、以って三角形要素
が発生される(図7(f))。このとき注意すべきであ
るのは、非多様体データ構造においては、図7(a)の
「×」形状6010で示されるように、2次元の面上に
1次元の線が埋めこまれていたりすることである。従っ
て、修正された2次元のDelaunayの方法を適用する際に
は、このような埋めこまれた1次元の線に交差しないよ
うに、三角形要素を発生する必要があることに留意され
たい。ステップ2008〜2013は、図5のフローチ
ャートに関連して詳述される。 【0041】ステップ2014では、図2の三角形要素
発生手段210によって三角形要素が発生された後(図
7(f))、空間ノード配置手段212によって空間の
境界上と空間の内部に楕円バブルが配置され、ステップ
2016では上記ステップ2004と同様の技法によっ
て楕円バブルが移動され、必要に応じて楕円バブルが破
壊・分裂される。ステップ2018では、楕円バブル位
置にメッシュ・ノードが配置され、ステップ2019で
は、修正された3次元のDelaunayの方法を利用して、そ
の空間内のメッシュ・ノードに関連して、四面体要素発
生手段214によって四面体要素が発生される(図7
(g))。この場合にも、非多様体であるが故に、空間
内に埋めこまれた、空間よりも低次元の領域に交差しな
いように四面体要素を発生する必要があることに留意さ
れたい。ステップ2014〜2019は、図6のフロー
チャートに関連して詳述される。なお、変更されたDela
unayの方法については、後に詳述する。 【0042】このようにして結局、図7(h)に示すメ
ッシュが生成される。 【0043】次に、図4以下を参照して、本発明に係る
メッシュ生成の詳細な処理について説明する。 【0044】図4を参照すると、稜線上の頂点及び稜線
上に楕円バブルを配置し、動力学的モデルに従い楕円バ
ブルを移動させ、必要に応じて楕円バブルを破壊・分裂
させるための処理のフローチャートが示されている。 【0045】まず、本発明で使用する楕円バブルについ
て説明する。座標(x、y、z)に位置する楕円バブル
は、定義されたスカラー場d≡d(x、y、z)に応じ
た大きさを有し、メッシュの方向性及びアスペクト比と
して指定されたベクトル場v≡v(x、y、z)に応じ
た方向を有する楕円であって、質量mを有するような仮
想的な物体である。このスカラー場d(x、y、z)及
びベクトル場v(x、y、z)は、一般的には、定数で
はなく、空間の座標値に依存する関数として、それぞれ
スカラー場定義手段107、ベクトル場定義手段108
によって定義されている。例えば、建築物のCADデー
タのメッシュ生成を行う場合、応力が大きい箇所では、
比較的密なメッシュを生成させるように、dの値が小さ
くなる。ただし、スカラー場dというのは、楕円バブル
の近接度合い及び楕円バブル間力を示す指標として使用
されるものである。そして、ベクトル場vは、力の流れ
等のある自然現象を示している。従って、図8(c)に
示すように、1つの楕円バブルは、他の楕円バブルと重
なり合わないようにも存在し得るし、互いに丁度接触す
るようにも存在し得るし、所定範囲以内にも近接し得
る。 【0046】楕円バブルは、基本となる円状のバブルの
大きさがスカラー場dによって決定され、さらにベクト
ル場vの方向にアスペクト比|v|倍に引き伸ばすこと
によって、その大きさと形が定義される。 【0047】また、楕円バブル同志は、分子間力として
のファン・デル・ワース力をモデルとする引力・斥力を
受けるようにモデルされている。図8(a)に示すよう
に、ファン・デル・ワース力は、r0<rで引力であ
り、rが大きくなるにつれて0に近づき、一方、0<r
<r0で、rが0に近づくにつれて急速に増大するよう
な斥力を呈する。これを擬して、この発明では、rがr
0とr1の間にあるときは引力を示し、rがr0では0
で、rがr0以下では、次第に増加しある有限の値にと
どまるような斥力を呈するように、楕円バブル間力が定
義される。 【0048】尚、楕円バブルの方向は図8(c)のよう
に一方向にそろっているとは限らず、自然現象を示すベ
クトルの方向に応じて楕円バブルの方向が異なるため、
2つの楕円バブルの中心間の距離の計算は複雑となる。
そこで、計算量を少なくするために、以下の簡略化され
た手法を用いることにより中心間距離を算出する。この
距離の算出を図9をもとに説明する。まず、図9(a)
のように、2つの楕円バブルの中心点を結ぶ線分を考
え、この線分の長さをrとする。次にこの線分と楕円バ
ブルとの交点を算出し、これらの交点と楕円との中心点
の距離をそれぞれri、rjとする。ここで、この距離の
和ri+rjの大きさを楕円バブルの中心間の距離rと比
較する。図9(a)のように、ri+rjがrより小さい
場合には、2つの楕円バブルは離れすぎているものと判
断し、2つの楕円バブル間に引力が発生するように定義
する。また、図9(b)のように、ri+rjがrより大
きい場合には、2つの楕円バブルは近づきすぎているも
のと判断し、2つの楕円バブル間に斥力が発生するよう
に定義する。さらに、図9(c)のように、ri+r
jがrと等しい場合もしくは、実質的に等しいものと定
義した所定の範囲内には、2つの楕円バブルはほぼ接し
ているものと判断し、2つの楕円バブル間には力の働か
ないように定義する。 【0049】r 0 は、例えば図9(c)のようにして定
義されたものあり、2つの楕円バブルの間の安定な距離
を示している。さらに、r1<rでは楕円バブル間力を
0と定義しているのは(図8(c))、後の力学的な計
算の際に、遠隔の楕円バブルからの影響を無視して計算
量を低減するためである。 【0050】このような手法により中心間距離の計算を
簡略化することは、コンピュータの処理速度の向上及び
ベクトル場が複雑に変化する場所においても精度の高い
小さめの三角形を形成できる点で重要である。 【0051】この実施例では、楕円バブル間力f(r)
は、次の数1のような3次関数を使用して定義されてい
る。尚、数1では、r1=1.5r0としている。また、
本発明はこのような楕円バブル間力の定義に限定される
ものではないが、この実施例では、数1には、楕円バブ
ルの質量が関与する項はあらわれない。従ってこの場
合、楕円バブル間力は、専ら楕円バブル間の距離と各々
の楕円バブルの直径によって決まる。 【数1】 【0052】楕円バブル間力f(r)や楕円バブルの中
心間距離の定義は、もちろんこのような式によるものに
限定されず、この分野の当業者なら、さまざまな式を考
え出すことができるであろう。しかし、楕円バブル間力
f(r)は、少なくとも次のような条件は満たす必要が
ある。 【0053】(1) rが十分大きいとき、f(r)が実質
的に0になること。これは、遠方の楕円バブルからの影
響を無視できるようにするためである。 (2) rがある程度小さいと、引力を呈する。これは、離
れて存在する楕円バブル群を互いに近接する方向に移動
させるためである。 (3) rがさらに小さいと、斥力に転じる。これは、楕円
バブル群が凝集してきたとき、一定の楕円バブル間距離
を保たせるためである。実際、もし引力しか存在しない
と、楕円バブル群は、局所的に1点に収束しまい、後で
メッシュを形成することができなくなる。 (4) rがいくら0に近づいても、斥力は、ある一定値よ
りも大きくならない。これは、楕円バブル群の安定性を
保つためである。例えば、ファン・デル・ワース力のよ
うに、rが小さくなるにつれ斥力が急速に増大すると、
接近してきた楕円バブル同志が強い斥力で反発しあい、
安定な位置にとどまりにくい。 【0054】図4に戻って、先ず、ステップ3002で
は、図2に示す頂点ノード配置手段202を利用して、
稜線上の頂点に楕円バブルが配置される。このとき留意
すべきなのは、非多様体データ構造においては、ここで
いう「稜線」には、面と面の間の境界としての稜線以外
にも、図7の参照番号6010で示すような、面上に埋
め込まれた1次元の領域も含まれることである。 【0055】次に、ステップ3004に関連して、図2
に示す稜線ノード配置手段204を利用して、稜線上に
複数の楕円バブルを配置する手続きについて図10を参
照して、説明する。 【0056】図10において、楕円バブルを配置しよう
とする稜線は、一般的には直線とは限らず、sをパラメ
ータとして、L=(x(s),y(s),z(s))で
あらわされるような曲線となる。そこで、例えば、パラ
メータsが[0,1]の範囲に亙っているものとする
と、[a,b]⊂[0,1]のような値a,bを引数と
して、上記関数Lを用いてそれぞれの点a,bを実際の
稜線上に投影し、その投影された点での座標(x,y,
z)に基づき、d(x,y,z)を計算し、その値の直
径をもつ楕円バブルを、その投影された点に配置する。
こうして、a及びbの2つの点にそれぞれ1つずつ楕円
バブルが配置されることになる。このような手続き(手
続き1とする)を一旦用意しておくと、先ず、0,1に
対してその手続きを適用することにより頂点への楕円バ
ブル配置が行われる。続いて、2分木的に、区間を半分
に分けてそれぞれに手続き1を再帰的に適用する手続き
2を用意しておくことにより、楕円バブルの配置が稜線
全体に亙って続けられる。 【0057】そこで、手続き1の停止条件を、配置され
ているバフルがすべて隣接するか部分的に重なっている
ことであるとすることにより、結局、与えられた稜線全
域に亙って楕円バブルが隙間なく並べられた状態が得ら
れる。 【0058】しかし、こうして単に配置された楕円バブ
ルは通常、そのまま最適な配置であることはあり得な
い。そこで、ステップ3006以下で、楕円バブルの最
適配置を図るための動力学的シミュレーションのステッ
プに移行する。 【0059】「動力学的シミュレーション」と称する所
以は、個々の楕円バブルを、ある質量をもつ質点と見な
し(これによって、楕円バブルは、慣性モーメントをも
たないと仮定し、従って)、並進運動だけを考慮して、
上記で定義した楕円バブル間力と、粘性を考慮して、二
階の常微分方程式であるニュートン方程式を立て、この
方程式を解くことによって、楕円バブルの位置を時間的
に変化させるからである。楕円バブルがn個配置された
として、ニュートン方程式は、次の数2のとおりとな
る。この式からも理解されるように、楕円バブルは初期
的には、1次元の稜線上に配置されるが、運動方程式と
しては、3次元空間を想定している。このため、運動方
程式を解いていくに従って、楕円バブルが稜線上から離
れていくような動きが生じ得る。そこで、後述するよう
に、これに対処する処理がステップ3010で行われる
ことになる。 【数2】 【0060】この数2において、xiはi番目の楕円バブ
ルのx座標、miは、i番目の楕円バブルの質量、一階微
分の項は、粘性係数ciを含む、粘性を考慮した項であ
る。1つの実施例では、質量miは、どの楕円バブルで
も等しい値に設定される。しかし、場合によっては、質
量miは、楕円バブルの直径または体積に比例する値に
設定される。yi、ziについても、同様である。粘性係
数ciも、個別の楕円バブルによって異なる値をとり得る
ように表現されているが、多くの場合、それを一定値c
であるとして十分である。本願発明者の試みによれば、
粘性を考慮した項を省くと、楕円バブルの振動が減衰す
ることなく残存し、安定状態に全く達することができな
い。また、右辺のfxi(t)、fyi(t)及びf
zi(t)はそれぞれ、時間tにおける、i番目の楕円バ
ブルに対する、上記で定義した周辺の楕円バブルからの
引力・斥力のx,y,z軸成分の和である。数1から見
て取れるように、楕円バブル間力は、距離r1より遠方
では0であると定義されているので、比較的近傍の楕円
バブルからの寄与のみを考慮すればよい。また、この式
では、質量や粘性係数を個別の楕円バブルi毎に異なる
ように表現しているが、通常、個々の楕円バブルによら
ない一定値にしても差し支えない。これが、ステップ3
006に対応する処理である。 【0061】さて、通常、多体の力学系の運動方程式は
厳密には解けないので、Runge-Kutta法などの周知の常
微分方程式の数値解析技法により、時間tをわずかな値
ずつ増分して、個々の楕円バブルの座標値を計算する。
尚、常微分方程式の数値解析技法として、本発明は、Ru
nge-Kutta法に限定されるものではなく、Adamsの方法な
どの任意の方法を使用してもよい(例えば、洲之内 治
男著、サイエンス社、理工系の数学15、「数値計
算」、1978年9月刊などを参照)。これが、ステッ
プ3008に対応する処理である。 【0062】このようにして楕円バブルを移動すると、
楕円バブルは必ずしも稜線上に拘束されている訳ではな
いので、個々の楕円バブルを運動方程式に従い移動させ
てゆくに従い、楕円バブルは、稜線上から離れることが
あり得る(図11(a)の矢印p1及び楕円バブルA参
照)。そこで、ステップ3010では、1つの方法とし
て、稜線との法線方向p2に従って、楕円バブルを稜線
に引き戻す、という処理を行う。運動方程式としては、
特定の楕円バブルの座標値を強制的にオフセットさせ、
そのときの楕円バブルの系の座標値と速度を初期値とし
てRunge-Kutta法の計算を再開する、という手続きをと
る。ところが、図11の楕円バブルBのように、矢印q
1に離れたものを、法線方向である矢印q2に引き戻す
と、最早それはもとの稜線上にない、という場合があり
得る。このような楕円バブルBは破壊される。これが、
ステップ3010で行われる処理である。 【0063】ステップ3010で行われる処理として
は、次のような別の方法もある。すなわち、楕円バブル
が稜線から離れた稜線上の地点(図11(b)ではt1、こ
れを、(x(s1),y(s1),z(s1))とする)
での接線ベクトルq(現在、3次元空間内での運動を考
えているので、接線ベクトルqは3次元ベクトルであ
る)を計算し、ベクトルの移動ベクトルp(これは、該
稜線上の地点から、Runge-Kuttaによって計算された新
しい楕円バブルの位置までの点を結ぶものである)との
内積p・qを計算する。さらにこれを、qの長さ|q|
で割ると、それは、ほぼ、新しい楕円バブルの位置の、
1からの、稜線に沿った距離Dをあらわす値となって
いる。ところが、Δsが微小な値であるとき、以下の数
3が成立する。 【数3】ΔL/Δs≒|q| 【0064】ここで、上記Dは、ΔLに相当する値と見
なすことができるので、 【数4】Δs=D/|q| すなわち、 Δs=p・q/|q|2 【0065】よって、このようなΔsを以て、楕円バブ
ルを引き戻す稜線上の地点は、t2=(x(s1+Δ
s),y(s1+Δs),z(s1+Δs))と計算され
る。 【0066】次に、ステップ3012では、力の均衡状
態かどうかが決定される。これは、例えば次のように行
われる。すなわち、Runge-Kutta法においては(あるい
は他の常微分方程式の数値解法でも同様であるが)、各
ステップ毎に、各々の座標値の差分が計算される。そこ
で、ステップ3012では、各々の座標値の差分の絶対
値のうちの最大値を求め、この差分の最大値が、予め定
めた値より小さい場合に、力の均衡状態に達したと判断
する。そうでないなら、処理は、直ちにステップ300
6に戻る。 【0067】ステップ3014では、個々の楕円バブル
の重なり度、すなわち楕円バブルの過疎、過密を判断す
るパラメータを算出する。すなわち、ある楕円バブルに
対して、これと隣接する全ての楕円バブルとの重なりの
距離を加算した値を算出し、この値が第1のしきい値よ
り大きい場合には、「過密」と判断して楕円バブルを減
らし、第2のしきい値より小さい場合には、「過疎」と
し判断して楕円バブルを増やす。このような制御によ
り、バブルの個数を過不足なく充填する。その算出方法
を、図12を参照して説明する。この重なり度は、上述
の楕円バブルの中心間距離の算出方法と同様の方法を用
いて計算する。すなわち、楕円バブルAと楕円バブルB
の中心点を結ぶ線分の長さをr、この線分と楕円バブル
A,Bとのそれぞれの交点とそれぞれの中心までの距離
をrA、rBとすると、楕円バブルAに対する楕円バブル
Bの重なり度は、{(2rA+rB−r)/rA}×10
0で表される。 【0068】このような重なり度の計算が、個々の楕円
バブルについて、ステップ3014で行われる。従っ
て、ステップ3016では、個々の楕円バブルにつき、
上記重なり度が所定の閾値よりも小さく且つ上記疎ら度
が別の所定の閾値よりも大きいかについて判断が行わ
れ、もしそうなら、任意の楕円バブルの位置で適切な楕
円バブル配置が達成されている、ということであるの
で、ステップ3020に進み、そこで個々の楕円バブル
の中心位置に、メッシュ・ノードを配置する。もしそう
でないなら、ステップ3018に進み、特定の楕円バブ
ルの重なり度が上記所定の閾値よりも大きい(すなわ
ち、過密部である)という条件に応答して、その楕円バ
ブルを破壊する。また、特定の楕円バブルの疎ら度が上
記別の所定の閾値よりも小さい(すなわち、過疎部であ
る)という条件に応答して、楕円バブルを分裂させる。
実際上、楕円バブルの分裂とは、実際には、新たな楕円
バブルを、過疎であると判断された楕円バブルの近傍に
配置することを意味する。こうして楕円バブルの破壊・
分裂を行った後、ステップ3006に戻り、Runge-Kutt
aの新たなサイクルに入る。 【0069】次に、図5を参照すると、面の頂点、稜線
及び面上に楕円バブルを配置し、動力学的モデルに従い
楕円バブルを移動させ、必要に応じて楕円バブルを破壊
・分裂させるための処理のフローチャートが示されてい
る。図5の処理は、図4の処理の完了後に行われる。こ
のとき留意すべきなのは、非多様体データ構造において
は、ここでいう「面」には、ソリッド間の境界としての
面以外にも、図7の参照番号6012で示すような、ソ
リッド内に埋め込まれた2次元の領域も含まれることで
ある。 【0070】図5において、ステップ4002では、図
4のフローチャートで示したのと同様の手続きにより、
面の頂点と稜線上に、楕円バブルが最適配置される。
尚、図5のフローチャートのステップが図4のフローチ
ャートのステップの続きとして実行されるのなら、ステ
ップ4002は既に完了しているので、スキップされる
ことになる。 【0071】次に、ステップ4004に関連して、図2
に示す面ノード配置手段208を利用して、稜線上に複
数の楕円バブルを配置する手続きについて図13を参照
して、説明する。 【0072】図13において、楕円バブルを配置しよう
とする面は、一般的には平面とは限らず、u,vをパラ
メータとして、x=x(u,v)、y=y(u,v)、
z=z(u,v)であらわされるような曲面となる。そ
こで、例えば、パラメータu,vが[0,1]の範囲に
亙っているものとすると、パラメータu,vの[0,
1]×[0,1]の平面における矩形領域の4つの頂点
上を上記(x,y,z)に投影した点の各々に、もしそ
の点が面領域の内部であるなら、それぞれ直径d(x,
y,z)の楕円バブルを配置するような手続きを用意し
ておき、これによって、[0,1]×[0,1]を4等
分した領域の各々にこの手続きを適用し、4等分した領
域の各々をさらに4等分してこの手続きを呼び出すとい
うことを再帰的に行い、各々の再帰呼び出しにおいて、
配置された楕円バブルの全てが互いに接触または交差し
た時点で処理をリターンするようにすることにより、与
えられた平面全体が楕円バブルで稠密に埋め尽くされる
ことになる。 【0073】尚、注意を要するのは、上記のような
[0,1]×[0,1]の矩形領域との対応づけによっ
て曲面に楕円バブルを充填するためには、その曲面は、
立方体と、位相幾何学的に同相な形状でなくてはなら
ず、例えば、図13に示すように、その曲面の一部がト
リミングされていたり、穴があいていたりすると、楕円
バブルを配置する際に、その楕円バブルが、面領域の内
部か外部かの判定を行って、内部の場合に限って実際に
楕円バブルの配置を行う必要があることである。 【0074】以下のステップ4006〜4018は、そ
れぞれ、図4とステップ3006〜3018と、実質的
に同様であるが、以下のことには留意する必要がある。 【0075】先ず、ステップ4002(あるいは図4の
フローチャートのステップ)によって最適に配置された
頂点および稜線上の(あるいは、総称的に面の境界上
の)楕円バブルは、面の内部の楕円バブルの運動方程式
の計算の際には、座標位置が不動のものとして扱われ
る。すなわち、面の内部の楕円バブルに対しては、上記
で定義された力に基づき、引力・斥力を及ぼすものとし
て運動方程式の右辺にのみあらわれ、運動方程式の左辺
の常微分の項にはあらわれない。 【0076】また、ステップ4010では、稜線ではな
く、面からの楕円バブルの離隔を調べる。そして、面か
ら楕円バブルが離隔していると、例えば、面の法線方向
に、楕円バブルを引き戻す。あるいは、図11(b)で行
った方法を2次元的に適用して、x方向の移動量Δu、
及びy方向の移動量Δvをそれぞれ計算することによ
り、楕円バブルを引き戻す面上の位置を決定してもよ
い。 【0077】ステップ4012の力の均衡状態の判断
は、ステップ3012と同様の処理でよい。 【0078】ステップ4014での楕円バブルの重なり
度の算出は、稜線上の場合とはやや異なって、楕円バブ
ルが2次元的に隣接することになるので、図14を参照
して説明を行う。 【0079】図14において、楕円バブルAを基準とし
て見たとき、その周りに6個の楕円バブルB、C、D、
E、F、Gがあり、それぞれの重なり度{(2ra+rb
−r)/ra}×100=130%ずつ重なりあってい
るとすると、全体の重なり度は、130×6=780%
であると定義する。破壊するための閾値を例えば700
%に設定してあれば、このバブルは過密と判断され、破
壊されることになる。 【0080】また、全体の重なり度が所定の下限閾値、
例えば400%、よりも小さい場合、ステップ4018
で楕円バブルを新たに配置(換言すると、分裂)させる
ようにする。 【0081】こうして、ステップ4016では、各々の
楕円バブルの重なり度から、適切な楕円バブル配置かど
うか決定し、そうでないならステップ4018で、過密
部の楕円バブルを破壊し、過疎部の楕円バブルを分裂さ
せて、Runge-Kuttaの計算の次のサイクルに進み、適切
な楕円バブル配置であると判断されたなら、ステップ4
020で、楕円バブルの中心位置にメッシュ・ノードを
配置する。 【0082】次に、図6を参照すると、空間の境界及び
内部に楕円バブルを配置し、動力学的モデルに従い楕円
バブルを移動させ、必要に応じて楕円バブルを破壊・分
裂させるための処理のフローチャートが示されている。
図6の処理は、図4及び図5の処理の完了後に行われ
る。 【0083】図6において、ステップ5002では、図
5のフローチャートで示したのと同様の手続きにより、
空間境界上の面の頂点と稜線上に、楕円バブルが最適配
置される。尚、図6のフローチャートのステップが図5
のフローチャートのステップの続きとして実行されるの
なら、ステップ5002は既に完了しているので、スキ
ップされることになる。 【0084】次に、ステップ5004に関連して、図2
に示す空間ノード配置手段212を利用して、空間内に
複数の楕円バブルを配置する手続きについて図15を参
照して説明する。 【0085】図15において、楕円バブルを配置しよう
とする空間は、一般的には立方体または直方体とは限ら
ない。そこで、立方体の8隅に楕円バブルを配置する手
続きを予め用意しておき、空間領域1702を十分に覆
う立方体1704を定義する。空間領域1702は、一
般的に、穴1706や窪みをもつことがある。さて、立
方体1704を8分木的に8等分し、おのおのの領域に
ついて、その候補点(すなわち、分割された立方体の8
隅)が、空間領域1702の内部であるかどうか判断
し、もしそうであるなら、楕円バブルをその候補点に配
置し、そうでないなら、配置しない。このような処理を
8等分された各々の立方体領域について再帰的に行う。
その再帰的処理の停止条件は、その8等分された立方体
領域において配置された全ての楕円バブルが、互いに接
触または交差することである。 【0086】以下のステップ5006〜5018は、そ
れぞれ、図4とステップ3006〜3018と、実質的
に同様であるが、以下のことには留意する必要がある。 【0087】先ず、ステップ5002(あるいは図4及
び図5のフローチャートのステップ)によって最適に配
置された頂点および稜線上(総称的には、空間の境界
上)の楕円バブルは、空間の内部の楕円バブルの運動方
程式の計算の際には、座標位置が不動のものとして扱わ
れる。すなわち、空間の境界上の楕円バブルについて
は、上記で定義された力に基づき、空間内部に配置され
る楕円バブルに対して引力・斥力を及ぼすものとして運
動方程式の右辺にのみあらわれ、運動方程式の左辺の常
微分の項にはあらわれない。 【0088】また、ステップ3010やステップ401
0では、楕円バブル移動の結果として稜線や曲面から離
隔した楕円バブルを法線方向に引き戻すようにしていた
が、ステップ5010では、空間境界の外に移動した楕
円バブルは、単に破壊される。というのは、空間境界上
には既に、ステップ5002(あるいは、図5のフロー
チャートの処理によって)最適に楕円バブルが配置され
ているからである。 【0089】ステップ5012の力の均衡状態の判断
は、ステップ3012またはステップ4012と同様の
処理でよい。 【0090】ステップ5014での楕円バブルの重なり
度の算出については、曲面上の場合とはやや異なって、
楕円バブルが3次元的に隣接する。この場合、最密充填
状態では、1つの楕円バブルの周囲には、12個の楕円
バブルが隣接する。従って、3次元における楕円バブル
の重なり度及び疎ら度の閾値の適切な値の1つの例は、
それぞれ、2次元の場合の2倍の値を使用することであ
る。 【0091】こうして、ステップ5016では、各々の
楕円バブルの重なり度から、適切な楕円バブル配置かど
うか決定し、そうでないならステップ5018で、過密
部の楕円バブルを破壊し、過疎部の楕円バブルを分裂さ
せて、Runge-Kuttaの計算の次のサイクルに進み、適切
な楕円バブル配置であると判断されたなら、ステップ5
020で、楕円バブルの中心位置にメッシュ・ノードを
配置する。 【0092】最後に、配置されたメッシュノードからベ
クトル場により指定された方向に沿うように三角形メッ
シュを結ぶ方法について述べる。上述のように、楕円バ
ブル間力が均衡する楕円バブルの配置が求まると、こら
らの中心点を結んで三角形メッシュを生成しなけらばな
らない。従来のバブル・メッシュ法ではこの作業を計算
幾何学で研究されたデローニ三角分割法と呼ばれるアル
ゴリズムで行っていた。このアルゴリズムを用いること
により、4つの隣接する点が与えられたときに、二通り
の対角線のうちどちらを選ぶとより正三角形に近い三角
形ができるかを自動的に選択することができる。しかし
ながら、この従来のデローニ三角分割では、非等方性メ
ッシュの方向性が全く考慮されていないので本発明では
直接使うことはできない。そこで、以下に述べるよう
に、指定されたメッシュの方向性とアスペクト比を用い
て変更されたデローニ三角分割を行うことにより、指定
された方向に沿うように三角形分割を行えるようにし
た。 【0093】まず、従来のデローニ三角分割を16図を
元に説明する。メッシュ・ノードとして与えられた4つ
の円のそれぞれの中心点に対して、2つの三角分割が考
えられるので、それぞれについて三角形の外接円を作
る。このとき、デローニ三角形、すなわち、正三角形に
より近い三角形を得るには、「外接円の中にもう一つの
点が含まれない」という条件を満たす方を選べばよい。
16図では、メッシュ・ノードA、B、Cを結んででき
る外接円aの中にもう一つのメッシュ・ノードDが含ま
れないケース1がこの条件を満たしている。これが、よ
く知られているデローニ三角形の判定条件である。 【0094】これに対して、本発明では、上記の判定方
法を調べる際に、指定されている方向にアスペクト比の
逆数倍だけ縮めた座標値を用いてデローニ三角形の判定
条件を実行することにより、ベクトルにより指定された
方向に細長いメッシュができやすいように重みづけして
いる。すなわち、まず、楕円メッシュの中心点A、B、
C、Dの結線方法を考えた場合、まずそれぞれの楕円メ
ッシュのベクトル(ベクトル場により指定されている)
を合成する。そして、この合成ベクトルを中心点の数で
割った(すなわち4で割った)大きさを有するベクトル
を加重平均ベクトルxとして求める。そして、各中心点
の座標に加重平均ベクトルの成分の逆数倍だけ縮めた座
標値を用いて、従来と同様にデローニ三角形の判定を実
行する。そして、条件を満たす結線方法で4つの中心点
を結線することにより三角形分割ができる。例として、
2次元座標を考えた場合、加重平均ベクトルxの方向が
(2.0、0.0)でアスペクト比が2.0と指定され
ているとすると、各中心点A、B、C、Dのx座標値を
1/2.0(=0.5)倍した座標値を用いて判定条件
を調べる。そして、デローニ三角形の判定条件を満たす
結線方法で、中心点A、B、C、Dを結ぶ。なお、逆数
倍縮めた座標値は、あくまで判定条件を調べる場合にの
み用い、結線は本来の中心点の座標を用いている点に注
意されたい。このようにすることにより、ベクトル方向
に沿った三角形分割を行うことができる。 【0095】17図は、従来のデローニ法と本発明の方
法による三角分割の結果を比較した図である。与えられ
たノードは正三角形のグリッドなので、従来の方法で
は、要素が正三角形になるように分割が行われている
(図17(a))。これに対して、本発明の方法では、
ベクトル場の流れ方向(図17(b))が考慮された非
等方性メッシュを形成することができる(図17
(c))。 【0096】なお、以上に詳述した非等方メッシュは、
計算力学を用いた解析以外にも、コンピュータ・グラフ
ィックスやCAMなどのさまざまな計算機応用分野にお
いて利用することができる。本発明の応用例として、以
下の2つを例示する。 【0097】コンピュータ・グラフィックスの応用分野
では、曲面で定義された形状を、表示のために三角形パ
ッチの集合に切り分けて近似する作業が不可欠となる。
この際、曲面を多数の細かい三角形メッシュに分割すれ
ば、このメッシュは元の曲面形状を忠実に表現できるの
で近似の質は向上するが、処理速度は低下する。逆に、
全体に粗い三角形メッシュを用いて処理速度を向上させ
ようとすると、近似精度は低下する。そこで、曲率が大
きい部分(大きく曲がっている部分)を小さい三角形で
近似し、曲率が小さい部分(平坦な部分)を大きい三角
形で近似するのが効率のよい三角形分割である。また、
曲面上の曲率の大きさは方向によって異なるので、メッ
シュの大きさを方向に応じて変えることができれば効率
を一層向上させることができる。本発明の非等方性メッ
シュ分割は、このような要求を満たすものである。例え
ば、円筒面に対しては、曲率が小さい円筒の軸方向には
長い辺を有し、曲率が大きい円周方向には短い辺を有す
る非等方性メッシュが最適な分割法となる。 【0098】また、製造過程では、NCマシンによる金
型の曲面形状切削や産業用ロボットによる部品の搬送な
ど、工具や部品が三次元平面を移動して作業を行うこと
が多い。この動作の軌道(カッター・パスやロボットの
運動軌跡)を作成する際には、工具やロボットが被作業
物と干渉しないことを、コンピュータ・シミュレーショ
ンによって予め確認しておくことが必要となる。このよ
うな干渉チェックにおいては、三次元曲面の近似形状が
用いられるが、効率のよい近似形状を得るためには、本
発明の非等方性メッシュ分割を行うことが望ましい。 【0099】 【発明の効果】この発明によれば、3次元図形中に1次
元の線や2次元曲面が埋めこまれて成る、いわゆる非多
様体形状データ構造に対しても、動力学的モデルに基づ
く楕円バブル充填法を適用し、最適なメッシュを自動的
に形成することが可能ならしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概要を示す図である。
【図2】 本発明の処理手段のブロック図である。
【図3】 本発明の全体的な処理を示すフローチャート
の図である。
【図4】 稜線ノード配置手段の処理を示すフローチャ
ートの図である。
【図5】 面ノード配置手段の処理を示すフローチャー
トの図である。
【図6】 空間ノード配置手段の処理を示すフローチャ
ートの図である。
【図7】 非多様体形状データの要素分割手順を示す図
である。
【図8】 本発明で定義される楕円バブル間力を説明す
るための図である。
【図9】 2つの楕円バブルの間の距離と力の関係示す
図である。
【図10】 稜線上への楕円バブル配置を示す図であ
る。
【図11】 稜線から離隔した楕円バブルを引き戻す様
子を示す図である。
【図12】 稜線上での楕円バブルの重なりを示す図で
ある。
【図13】 曲面上への楕円バブル配置を示す図であ
る。
【図14】 曲面上での楕円バブルの重なりを示す図で
ある。
【図15】 空間領域中への楕円バブル配置を示す図で
ある。
【図16】 従来のデローニ三角分割を示す図である。
【図17】 従来のデローニ法と本発明の方法による三
角分割の結果を比較した図である。
【図18】 流線のベクトル場の具体例を示す概念図で
ある。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非等方的なメッシュを生成するメッシュ生
    成方法において、 所定領域内において、それぞれの要素が大きさとアスペ
    クト比を有するベクトル場を指定する段階と、 上記要素の大きさに対応した大きさを有し、上記アスペ
    クト比に対応した方向性を有する楕円バブルを発生する
    段階と、 所定の安定距離よりも、上記楕円バブルが近づいた場合
    には斥力を生じさせ、上記安定距離よりも、上記楕円バ
    ブルが遠ざかる場合には引力を生じさせるようにバブル
    間力を定義し、該バブル間力に基づいて、各々の上記楕
    円バブルを移動させる段階と、 上記楕円バブル同士の重なり状態を示す重なり度に応じ
    て、上記楕円バブルの個数を適応的に制御する段階と、 上記楕円バブル間力により上記楕円バブルを移動させ、
    かつ上記楕円バブルの個数を適応的に制御することによ
    り、上記楕円バブルの安定した配置を求める段階と、 上記楕円バブルの中心点をもとにして、三角メッシュを
    形成する段階とを有することを特徴とするメッシュ生成
    方法。
  2. 【請求項2】上記ベクトル場は、上記ベクトル場は、あ
    る自然現象に基づいて定められる、請求項1に記載のメ
    ッシュ生成方法。
  3. 【請求項3】上記バブル間力は、2つの楕円バブルの中
    心間の距離の関数である、請求項1に記載のメッシュ生
    成方法。
  4. 【請求項4】上記三角メッシュを形成する段階は、上記
    楕円バブルの中心点をもとにして、メッシュの方向性と
    アスペクト比とを考慮したデローニ三角形の判定条件を
    用いて形成されることを特徴とする請求項1乃至3に記
    載のメッシュ生成方法。
  5. 【請求項5】3次元非多様体データ・モデルにおいて、
    コンピュータの演算処理によってメッシュを自動生成す
    る方法において、 要素の大きさとアスペクト比を示すベクトル場を指定す
    る段階と、 上記3次元非多様体データ・モデルの全ての頂点に、コ
    ンピュータによって計算される物理モデルとして、質量
    を有すると共に、前記要素の大きさに対応した大きさを
    有し、かつ前記アスペクト比に対応した方向を有する楕
    円バブルを配置する段階と、 上記3次元非多様体データ・モデルの全ての稜線上に、
    コンピュータによって計算される物理モデルとして、質
    量を有すると共に、前記要素の大きさに対応した大きさ
    を有し、かつ前記アスペクト比に対応した方向性を有す
    る複数の楕円バブルを、その外周が互いに接触または交
    差するように充填する段階と、 上記複数の楕円バブル間に、バブル間の距離に関連する
    バブル間力を定義し、該バブル間力に基づき上記複数の
    楕円バブル全体からなる力学系のニュートンの運動方程
    式を解くことによって、上記稜線上の複数の楕円バブル
    の移動量及び移動方向を決定し、該決定された移動量及
    び移動方向に従い各々の楕円バブルを移動させる段階
    と、 上記各々の楕円バブルの移動量が所定の大きさよりも小
    さくなったことに応答して、上記稜線上の楕円バブルの
    中心点を順に結んで線分要素に分割する段階と、 上記3次元非多様体データ・モデルの全ての面上の閉じ
    た領域に、コンピュータによって計算される物理モデル
    として、質量を有すると共に、前記要素の大きさに対応
    した大きさを有し、かつ前記アスペクト比に対応した方
    向を有する楕円バブルを、その外周が互いに接触または
    交差するように充填する段階と、 上記複数の楕円バブル間に、上記バブル間力に基づき上
    記面上の複数のバブル全体からなる力学系の運動方程式
    を解くことによって、上記面上の複数の楕円バブルの移
    動量及び移動方向を決定し、該決定された移動量及び移
    動方向に従い各々の楕円バブルを移動させる段階と、 上記面上の各々の楕円バブルの移動量が所定の大きさよ
    りも小さくなったことに応答して、上記面上の閉じた領
    域内の楕円バブルの中心点を結んで三角形要素に分割す
    る段階と、 上記3次元非多様体データ・モデルの全ての空間内の閉
    じた領域に、コンピュータによって計算される物理モデ
    ルとして、質量を有すると共に、前記要素の大きさに対
    応した大きさを有し、かつ前記アスペクト比に対応した
    方向を有する楕円バブルを、その外周が互いに接触また
    は交差するように充填する段階と、 上記複数の楕円バブル間に、上記バブル間力に基づき上
    記空間内の複数のバブル全体からなる力学系の運動方程
    式を解くことによって、上記空間内の複数の楕円バブル
    の移動量及び移動方向を決定し、該決定された移動量及
    び移動方向に従い各々の楕円バブルを移動させる段階
    と、 上記空間内の各々の楕円バブルの移動量が所定の大きさ
    よりも小さくなったことに応答して、上記空間内の各々
    の楕円バブルの中心点を結んで四面体要素に分割する段
    階とを有することを特徴とする非多様体データ・モデル
    においてメッシュを自動生成する方法。
  6. 【請求項6】上記ニュートンの運動方程式には、粘性を
    あらわす項が含まれてなる、請求項5に記載のメッシュ
    を自動生成する方法。
  7. 【請求項7】上記ベクトル場は、ある自然現象に基づい
    て定められる、請求項5に記載のメッシュを自動生成す
    る方法。
  8. 【請求項8】上記バブル間力は、所定の距離よりも離隔
    しているとき引力として作用し、該所定の距離よりも近
    接したときは斥力として作用するように定義されてい
    る、請求項5に記載のメッシュを自動生成する方法。
  9. 【請求項9】上記バブル間力は、2つの楕円バブルの中
    心間の距離の関数である、請求項5に記載のメッシュを
    自動生成する方法。
  10. 【請求項10】 上記三角形要素に分割する段階と、上
    記四面体要素に分割する段階はそれぞれ、上記ベクトル
    場の上記要素の大きさ及びアスペクト比とを考慮した2
    次元と3次元のDelaunayの方法によって行われる、請求
    項5に記載のメッシュを自動生成する方法。
  11. 【請求項11】 上記楕円バブル間の重なり度を決定す
    る段階と、該重なり度が所定の第1の閾値よりも大きい
    場合には当該バブルを破壊する段階とをさらに有する請
    求項5に記載のメッシュを自動生成する方法。
  12. 【請求項12】 上記楕円バブル間の重なり度を決定す
    る段階と、該重なり度が所定の第2の閾値よりも小さい
    場合には、新たなバブルを発生させる段階とをさらに有
    する請求項5に記載のメッシュを自動生成する方法。
  13. 【請求項13】 上記力学系の運動方程式は、Runge-Ku
    ttaの方法によって数値的に解かれる、請求項5のメッ
    シュを自動生成する方法。
  14. 【請求項14】非等方的なメッシュを生成するメッシュ
    生成システムにおいて、 所定領域内において、ある自然現象に関係し、それぞれ
    の要素が大きさとアスペクト比を有するベクトル場のデ
    ータを記憶する手段と、 上記要素の大きさに対応した大きさを有し、上記アスペ
    クト比に対応した方向性を有する楕円バブルを表すデー
    タを発生する手段と、 所定の安定距離よりも、上記楕円バブルが近づいた場合
    には斥力を生じさせ、上記安定距離よりも、上記楕円バ
    ブルが遠ざかる場合には引力を生じさせるようにバブル
    間力を定義し、該バブル間力に基づいて、各々の上記楕
    円バブルデータを修正する手段と、 上記楕円バブル同士の重なり状態を示す重なり度に応じ
    て、上記楕円バブルの個数を適応的に制御する手段と、 上記楕円バブル間力により上記楕円バブルを移動させ、
    かつ上記楕円バブルの個数を適応的に制御することによ
    り、上記楕円バブルの安定した配置を求める手段と、 上記楕円バブルの中心点をもとにして、三角メッシュデ
    ータを生成する手段とを有することを特徴とするメッシ
    ュ生成システム。
  15. 【請求項15】生成された上記三角メッシュデータに基
    づいて、三角メッシュを表示する手段をさらに有するこ
    とを特徴とする請求項14に記載されたメッシュ生成シ
    ステム。
JP7117244A 1995-05-16 1995-05-16 自動メッシュ生成方法及びシステム Expired - Lifetime JP2881389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117244A JP2881389B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 自動メッシュ生成方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117244A JP2881389B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 自動メッシュ生成方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315183A true JPH08315183A (ja) 1996-11-29
JP2881389B2 JP2881389B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=14706964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117244A Expired - Lifetime JP2881389B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 自動メッシュ生成方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881389B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326358A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Toyota Motor Corp 有限要素分割方法
US6121973A (en) * 1998-08-12 2000-09-19 International Business Machines Corporation Quadrilateral mesh generation method and apparatus
US6124857A (en) * 1998-08-12 2000-09-26 International Business Machines Corporation Meshing method and apparatus
JP2003022286A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 円筒タンク底板の作図方法
JP2003178099A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Heavy Ind Ltd 流体解析方法、及び、その流体解析方法を用いた流体解析装置
JP2003178100A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Heavy Ind Ltd 流体解析方法、及び、その流体解析方法を用いた流体解析装置
JP2003216964A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Konami Computer Entertainment Japan Inc 画像処理プログラム
JP2007333521A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Fuji Heavy Ind Ltd 要素分割法、要素分割演算装置及び損傷進展解析装置
KR101671359B1 (ko) * 2015-05-11 2016-11-01 동서대학교 산학협력단 논리적 스프링 생성에 의한 액체속성 포인트 군 그래픽 구현방법
CN109316781A (zh) * 2018-11-02 2019-02-12 四川大学 一种气泡层次可视化中气泡分离方法
WO2021049202A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 佳央 徳山 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326358A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Toyota Motor Corp 有限要素分割方法
US6121973A (en) * 1998-08-12 2000-09-19 International Business Machines Corporation Quadrilateral mesh generation method and apparatus
US6124857A (en) * 1998-08-12 2000-09-26 International Business Machines Corporation Meshing method and apparatus
JP2003022286A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 円筒タンク底板の作図方法
JP2003178099A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Heavy Ind Ltd 流体解析方法、及び、その流体解析方法を用いた流体解析装置
JP2003178100A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Heavy Ind Ltd 流体解析方法、及び、その流体解析方法を用いた流体解析装置
JP2003216964A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Konami Computer Entertainment Japan Inc 画像処理プログラム
JP2007333521A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Fuji Heavy Ind Ltd 要素分割法、要素分割演算装置及び損傷進展解析装置
KR101671359B1 (ko) * 2015-05-11 2016-11-01 동서대학교 산학협력단 논리적 스프링 생성에 의한 액체속성 포인트 군 그래픽 구현방법
CN109316781A (zh) * 2018-11-02 2019-02-12 四川大学 一种气泡层次可视化中气泡分离方法
CN109316781B (zh) * 2018-11-02 2021-03-19 四川大学 一种气泡层次可视化中气泡分离方法
WO2021049202A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 佳央 徳山 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881389B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schneiders A grid-based algorithm for the generation of hexahedral element meshes
CN102306396B (zh) 一种三维实体模型表面有限元网格自动生成方法
Jiménez et al. 3D collision detection: a survey
US5774124A (en) Finite element modeling method and computer system for converting a triangular mesh surface to a quadrilateral mesh surface
US20240153123A1 (en) Isogeometric Analysis Method Based on a Geometric Reconstruction Model
US11763048B2 (en) Computer simulation of physical fluids on a mesh in an arbitrary coordinate system
JP3963334B2 (ja) メッシング方法及び装置
Zhang et al. Adaptive hexahedral mesh generation based on local domain curvature and thickness using a modified grid-based method
JPH08315183A (ja) 自動メッシュ生成方法及びシステム
CN106875487B (zh) 一种基于邻域作用力的地质六面体网格平滑方法
JP2603902B2 (ja) 自動メッシュ生成方法及びシステム
CN104463934B (zh) 一种“质点‑弹簧”系统驱动的点集模型动画自动生成方法
Wang et al. Freeform extrusion by sketched input
Johnston et al. A normal offsetting technique for automatic mesh generation in three dimensions
KR100433947B1 (ko) 형상 기반의 삼각망 생성 방법
KR100848304B1 (ko) 다해상도 곡면 트리밍을 이용한 곡면 조각 변형 효과 표현장치 및 그 방법
Gandotra et al. Representation of model for efficient collision detection in virtual reality environment
Gandotra et al. Deformation of B-Spline Based Plasticine Material Model in Virtual Reality Environment
Saini Implementation and analysis of a bubble packing method for surface mesh generation
van Dijk Fast surface design based on sketched networks
Garcia et al. Paravoxel: a domain decomposition based fixed grid preprocessor
JPS61175778A (ja) 形状モデル作成方法
Pungotra et al. Representation of objects in virtual reality environment using B-spline blending matrices
Pungotra et al. Framework for modeling and validating concept designs in virtual reality environments
Teschner et al. Collision Handling and its Applications.