JPH0830628A - Method and device for managing data - Google Patents

Method and device for managing data

Info

Publication number
JPH0830628A
JPH0830628A JP6160902A JP16090294A JPH0830628A JP H0830628 A JPH0830628 A JP H0830628A JP 6160902 A JP6160902 A JP 6160902A JP 16090294 A JP16090294 A JP 16090294A JP H0830628 A JPH0830628 A JP H0830628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
data
value
edit
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6160902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Fukazawa
寿彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6160902A priority Critical patent/JPH0830628A/en
Publication of JPH0830628A publication Critical patent/JPH0830628A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently manage the vehavior or characteristics of data with the lapse of time by managing data to be changed with the lapse of time correspondingly to an event value obtained by numerizing the changed contents of the data based upon a prescribed rule. CONSTITUTION:In order to express the 'importance' of an event as a value, values expressing importance are allocated to all attributes appearing in a data base schema. A value written in parentheses following an attribute name is the importance of the attribute (reference numbers 501 to 508). A group of three values written in each connecting relation expresses 'relational coefficient', 'generation weight' and 'disappearance weight' arranged successively from the left side (reference numbers 509 to 512). The importance of an event is calculated based upon an attribute changed by the generation of the event, importance distributed to connecting relation and various values. The event importance is managed correspondingly to event generation time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、時間経過に伴って内容
が変化するデータを管理するデータ管理方法及び装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data management method and device for managing data whose contents change over time.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、DTPシステムやグループウェア
などのアプリケーションがマルチメディア・データを処
理することへの要求が高まっている。これに従って、複
雑かつ多様なマルチメディア・データを作成・管理する
機構として、データベースを利用する例が増加しつつあ
る。更に、データベースが様々なアプリケーションの基
礎として利用されるようになることが見込まれており、
アプリケーション側からのデータベースへの要求も多様
なものになっている。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been an increasing demand for applications such as DTP systems and groupware to process multimedia data. Accordingly, as a mechanism for creating and managing complex and diverse multimedia data, an example of using a database is increasing. Furthermore, it is expected that databases will be used as the basis for various applications,
The demands on the database from the application side are also diverse.

【0003】この様なアプリケーション側からの要求の
1つとして、時間経過に伴ってデータが変化した履歴を
管理する機構が求められている。この機構を利用するこ
とにより、過去のデータの検索やデータがある条件を満
たしていた期間等を問い合わせることが可能になる。こ
のため、統計データや会社組織など、不定期にその値や
構造を更新する必要があるデータの管理等に非常に有効
であると考えられている。
As one of such requests from the application side, a mechanism for managing a history of data changes over time is required. By using this mechanism, it becomes possible to search past data and inquire about the period during which the data satisfied certain conditions. Therefore, it is considered to be very effective for management of data such as statistical data and company organization whose values and structures need to be updated irregularly.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来のこの様な機構を
サポートしたシステムでは、あるデータの時間に関する
情報をユーザが得るためにSQL(structured query l
anguage)等の問い合わせ言語を使用してデータ操作を
行っていた。しかしながら、この様なユーザインターフ
エースでは以下のような問題が発生する。
In a conventional system that supports such a mechanism, an SQL (structured query l) is provided in order for the user to obtain information regarding the time of a certain data.
Anguage) was used for data manipulation. However, such a user interface has the following problems.

【0005】即ち、 1) 時間に関する問い合わせを最適化する決定的な方
法がいまのところ見つかっていないため、ユーザが問い
合わせ発行の段階でうまく対象を絞り込む必要がある。
しかし、その絞り込みを支援する機構をSQL等の問い
合わせ言語では提供することができない。絞り込みのた
めには、ユーザは試験的な問い合わせを繰り返し、全体
的な傾向を把握しておく必要がある、 2) 問い合わせに関連するデータが膨大になりやす
く、従って望みの結果以外のデータを慎重にふるい落と
さなければならない。しかし、望みの結果の有無は無駄
なデータを大量に含んだ問い合わせを繰り返さなければ
手に入れることができない、という問題が生じる。
1) Since no definitive method for optimizing a time-related inquiry has been found so far, it is necessary for the user to successfully narrow down the target at the stage of issuing the inquiry.
However, it is impossible to provide a mechanism for supporting the narrowing down in a query language such as SQL. In order to narrow down, users need to repeat trial queries and grasp the overall tendency. 2) The data related to the queries tends to be huge, and therefore data other than the desired results should be carefully examined. I have to remove it. However, there is a problem that the desired result cannot be obtained without repeating the inquiry including a large amount of useless data.

【0006】これらの問題の解決法として、時間を1つ
の軸とするグラフ上にデータをマップする方法が使用さ
れる。このようにしてユーザにデータの俯瞰を行わせる
ことにより、問い合わせの段階で効率のよい処理のヒン
トをユーザに与えることができる。
As a solution to these problems, a method of mapping data on a graph having time as one axis is used. By thus allowing the user to take a bird's eye view of the data, it is possible to give the user a hint of efficient processing at the inquiry stage.

【0007】ところが、従来この種の解決法は、単なる
数値等の単純構造しか持たないデータに対してのみ適用
することが可能である。このため、アプリケーションが
複雑化するにつれてデータ構造も複雑化しているため、
このようなデータの単純な俯瞰の実現が難しくなってい
る。
However, conventionally, this type of solution can be applied only to data having a simple structure such as a simple numerical value. Therefore, as the application becomes more complex, so does the data structure.
It is difficult to realize a simple bird's eye view of such data.

【0008】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、時間経過に伴って変化するデータを、その変
化内容を所定の規則で数値化して得られたイベント値と
対応させて管理することにより、時間経過に伴うデータ
の振る舞いや特性を効率よく管理することが可能なデー
タ管理方法及び装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and manages data that changes with the passage of time in association with event values obtained by digitizing the contents of the change according to a predetermined rule. By doing so, it is an object of the present invention to provide a data management method and device capable of efficiently managing the behavior and characteristics of data over time.

【0009】又、本発明の他の目的は、時間経過に伴っ
て変化するデータについて、各変化におけるイベント値
を、例えば時間軸を有するグラフを用いて表示すること
によって編集履歴の表示を行い、時間経過に伴うデータ
の振る舞いや特性を俯瞰するとともに、これを容易に把
握可能とするデータ管理方法及び装置を提供することに
ある。
Another object of the present invention is to display an edit history by displaying the event value at each change for data that changes with the passage of time, using a graph having a time axis, for example. An object of the present invention is to provide a data management method and device that can overview the behavior and characteristics of data with the passage of time and can easily grasp this.

【0010】更に、本発明の他の目的は、時間経過に伴
って変化するデータの検索に際して、イベント値を用い
てその検索範囲を絞り込むことを可能とし、効率的な検
索を行うことを可能とするデータ管理方法及び装置を提
供することにある。
Further, another object of the present invention is to make it possible to narrow down the search range by using the event value when searching for data that changes with the passage of time, and to perform efficient search. It is to provide a data management method and device for performing the above.

【0011】更に、本発明の他の目的は、編集履歴とと
もに文書データを管理する場合に、該編集履歴とともに
その編集内容を所定の規則に基づいて数値化して保持
し、これを用いて編集履歴を表示することを可能とし、
編集履歴やその編集内容の把握を容易とするデータ管理
方法及び装置を提供することにある。
Further, another object of the present invention is to manage the document data together with the editing history by digitizing and holding the editing contents together with the editing history based on a predetermined rule. It is possible to display
It is an object of the present invention to provide a data management method and device that facilitates grasping an edit history and edit contents.

【0012】更に、本発明の他の目的は、複数の作業者
によって行われた編集作業について、夫々の作業者によ
る編集位置を数値化し、その編集履歴を同時に(例えば
同一グラフ上に)表示することにより、作業者間の編集
作業の衝突を容易に検出することを可能とするデータ管
理方法及び装置を提供することにある。
Further, another object of the present invention is to digitize the editing position by each worker for the editing work performed by a plurality of workers, and simultaneously display the editing history (for example, on the same graph). Accordingly, it is an object of the present invention to provide a data management method and apparatus capable of easily detecting a collision of editing work between workers.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記の目的を達成するための本発明のデータ管
理装置は以下の構成を備えている。即ち、イベントの発
生により変化するデータを管理するデータ管理装置であ
って、前記イベントの発生した時を示すイベント発生時
刻と、該イベントによるデータの変化内容を対応づけて
格納する第1格納手段と、前記変化内容を所定の規則に
基づいて数値化することによりイベント値を生成する生
成手段と、前記イベント発生時刻と前記イベント値とを
対応づけて格納する第2格納手段とを備える。
The data management apparatus of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a data management device that manages data that changes due to the occurrence of an event, and a first storage unit that stores the event occurrence time that indicates the time when the event occurs and the content of the data change caused by the event in association with each other. , And a second storing means for storing the event occurrence time and the event value in association with each other, the generating means generating the event value by digitizing the change content based on a predetermined rule.

【0014】上記の構成により、イベントの発生による
データの変化内容が所定の規則に基づいて数値化され、
イベント値として当該イベントの発生時刻に対応づけて
格納する。このため、時間経過に伴うデータの振る舞い
や特性を効率よく管理することが可能となる。
With the above configuration, the contents of data change due to the occurrence of an event are digitized based on a predetermined rule,
The event value is stored in association with the occurrence time of the event. Therefore, it is possible to efficiently manage the behavior and characteristics of data over time.

【0015】又、好ましくは、前記イベント発生時刻と
前記イベント値とに基づいて、当該データの編集履歴を
グラフの形態で表示する表示手段を更に備える。時間経
過に伴うデータの変化の様子を容易に把握できるからで
ある。
Further, preferably, there is further provided display means for displaying the edit history of the data in the form of a graph based on the event occurrence time and the event value. This is because it is possible to easily understand how the data changes over time.

【0016】又、好ましくは、データの変化内容に基づ
く情報を検索条件とし、前記イベント発生時刻を検索す
る検索手段と、前記検索条件に対応するイベント値に基
づいて前記検索手段の検索範囲を特定する特定手段とを
更に備える。イベント値を用いて検索処理の効率化を達
成できるからである。
[0016] Preferably, the search range of the search means is specified based on the event value corresponding to the search time, and the search means for searching the event occurrence time by using the information based on the change content of the data as the search condition. And a specifying unit for performing the same. This is because the efficiency of search processing can be achieved by using the event value.

【0017】又、上記の他の目的を達成するための本発
明の他の構成のデータ管理装置は以下の構成を備えてい
る。即ち、編集作業により変化した文書データをその編
集の履歴とともに管理するデータ管理装置であって、編
集作業による編集内容を所定の規則に基づいて数値化す
ることにより、該編集内容に対応する編集値を獲得する
獲得手段と、前記編集作業の実行された編集時刻と前記
獲得手段により獲得された編集値とを対応づけて格納す
る格納手段と、前記格納手段により格納された編集時刻
と編集値とに基づいく編集履歴を表示する表示手段とを
備える。
A data management device having another structure of the present invention for achieving the above-mentioned other object has the following structure. That is, the data management device manages the document data changed by the editing work together with the editing history, and edits the editing content by the editing work into a numerical value based on a predetermined rule, thereby editing the editing value corresponding to the editing content. Acquiring means for acquiring the editing time, storing means for storing the editing time when the editing work is performed and the editing value acquired by the acquiring means in association with each other, and the editing time and the editing value stored by the storing means. Display means for displaying the edit history based on the above.

【0018】上記の構成によれば、文書データの編集内
容が所定の規則に基づいて数値化され、編集値として、
当該編集作業の発生時刻(編集時刻)に対応づけて格納
される。そして、この編集値と編集時刻に基づいて、当
該文書データの編集履歴が表示される。このため、文書
データに対する編集履歴やその編集内容の把握が容易と
なる。
According to the above configuration, the editing contents of the document data are digitized based on a predetermined rule, and the editing values are
It is stored in association with the occurrence time of the editing work (editing time). Then, the edit history of the document data is displayed based on the edit value and the edit time. Therefore, it becomes easy to grasp the edit history and the edit contents of the document data.

【0019】又、好ましくは、前記格納手段は、複数の
作業者によってなされた編集作業について、各作業者毎
に編集作業の実行された編集時刻と前記獲得手段により
獲得された編集値とを対応づけて格納し、前記表示手段
は、前記複数の作業者による編集履歴を、前記格納手段
に格納された編集時刻と編集位置とに基づいて同時に表
示する。複数の作業者によって行われた編集作業につい
て、夫々の作業者による編集作業の衝突を容易に検出で
き、共同作業の効率を向上できるからである。
Further, preferably, for the editing work performed by a plurality of workers, the storage means associates the editing time at which the editing work is executed with the editing value obtained by the obtaining means for each worker. The display means simultaneously displays the edit history by the plurality of workers based on the edit time and the edit position stored in the storage means. This is because with respect to the editing work performed by a plurality of workers, it is possible to easily detect the collision of the editing work by the respective workers and improve the efficiency of the joint work.

【0020】[0020]

【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0021】<実施例1>図1は、実施例1のデータベ
ース・システムの概要を表わすブロック図である。同図
において、201と202は一般的なワークステーショ
ンである。これらは、適当な入力装置、CPU、メモ
リ、2次記憶装置、及びCRTディスプレイ等の出力装
置を備え、イーサネット・ケーブル203を介して相互
にデータの交換を行うことができる。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a database system according to a first embodiment. In the figure, 201 and 202 are general workstations. These are equipped with appropriate input devices, CPU, memory, secondary storage devices, and output devices such as CRT displays, and can exchange data with each other via the Ethernet cable 203.

【0022】また、204から209はワークステーシ
ョン201と202上で動作するソフトウェアの構成を
表わしている。204はワークステーション201上で
動作するデータベース管理システムである。このデータ
ベース管理システム204は、データを記録・保持する
二次記憶管理システム205と、システムの利用者から
の要求等に従ってデータを管理・処理するデータ処理プ
ログラム206に大きく分割することができる。また、
207はデータベース管理システム204で管理されて
いるデータの1つを表現したものである。更に、本実施
例によるデータベース管理システム204は時間経過に
伴うデータの値の変化を記憶する機能を有するものとす
る(このようなデータベース・システムを一般にテンポ
ラル・データベース・システムとよぶ)。
Further, reference numerals 204 to 209 represent software configurations operating on the workstations 201 and 202. A database management system 204 operates on the workstation 201. The database management system 204 can be roughly divided into a secondary storage management system 205 for recording / holding data and a data processing program 206 for managing / processing data according to a request from a system user. Also,
Reference numeral 207 represents one of the data managed by the database management system 204. Further, the database management system 204 according to the present embodiment is assumed to have a function of storing a change in the value of data over time (such a database system is generally called a temporal database system).

【0023】図1のシステムでは、データとそのデータ
の時間経過に伴う値の変化を同一データベース上で管理
するが、値の変化をデータとは異なる形式で扱うような
システムにおいても、本実施例と同様にして実現するこ
とが可能である。
In the system of FIG. 1, the data and the change in the value of the data over time are managed on the same database. However, even in the system in which the change in the value is handled in a format different from that of the data, the present embodiment is used. It can be realized in the same manner as.

【0024】208はクライアントプログラムであり、
データベース管理システム204のクライアント側の処
理を規定するプログラムである。データベース管理シス
テム204から渡された情報をワークステーション20
2のCRTディスプレイ等に表示するためのデータ表示
プログラム209により主な処理が行われる。
Reference numeral 208 is a client program,
It is a program that defines processing on the client side of the database management system 204. The information passed from the database management system 204 is transferred to the workstation 20.
The main processing is performed by the data display program 209 for displaying on the second CRT display or the like.

【0025】次に、この図1に示したシステムで扱われ
るデータについて図2と図3を用いて説明する。
Next, the data handled by the system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

【0026】図2はデータベース管理システム204で
管理されるデータの構造の一例を表す図である。このよ
うなデータの構造を表わすものを以降、データベース・
スキーマとよぶことにする。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the structure of data managed by the database management system 204. The data representing such a data structure will be referred to as a database
Let's call it schema.

【0027】図2の301から304は夫々、実世界に
おける「個人」、「学校」、「会社」、会社における
「部署」に対応しており、「データベース内における実
体を表わすデータ構造」である。以降、この「データベ
ース内における実体を表わすデータ構造」のことを「ク
ラス」とよび、「データベース内における実体」のこと
を「オブジェクト」とよぶことにする。そして、「実
体」という単語は実世界における「ある存在」のことを
意味する場合に使用される。図1におけるデータ207
は1つのオブジェクトを表す。又、図3における4つの
クラスには、名前、場所等の「属性」が定義されてい
る。
Reference numerals 301 to 304 in FIG. 2 correspond to "individual", "school", "company", and "department" in the company, respectively, and are "data structures representing entities in the database". . Hereinafter, the "data structure representing an entity in the database" will be referred to as a "class", and the "entity in the database" will be referred to as an "object". The word "entity" is used to mean "a certain existence" in the real world. The data 207 in FIG.
Represents one object. In addition, "attributes" such as names and places are defined in the four classes in FIG.

【0028】残りの305から308は、オブジェクト
間の「連結関係」を表現している。連結関係305は
「〜で学ぶ」であり、「個人」301と「学校」302
の連結関係を示し、『「個人」が「学校」「で学ぶ」』
となる。同様に、連結関係306「〜で働く」により、
『「個人」が「会社」「で働く」』が示され、連結関係
307の「〜に属する」により、『「個人」が「部署」
「に属する」』が示される。そして、これらの関係を上
記のように言葉で表したとき、主語に相当するオブジェ
クトを”主オブジェクト”、補語に相当するオブジェク
トを”従オブジェクト”と呼ぶ。
The remaining 305 to 308 represent "connection relationships" between objects. The connection relation 305 is “learn with”, and the “individual” 301 and “school” 302
"Individual" is "school" and "learn by""
Becomes Similarly, the connection relationship 306 “working with” gives
““ Individual ”is a“ company ”and“ working ”” is indicated, and “belonging to” in the consolidated relationship 307 indicates that “individual” is a “department”.
“Belongs to” is shown. When these relationships are expressed in words as described above, an object corresponding to the subject is called a "main object", and an object corresponding to the complement is called a "subordinate object".

【0029】以上のようにして定義されたデータベース
・スキーマに対応するオブジェクト群について、データ
内容の変更が発生した状態の1例を説明する。図3は、
各オブジェクト群に対して発生したデータ内容の変更、
即ちイベントの発生状態の1例を表わす図である。ここ
で、イベントとは、オブジェクトに対応する(現実世界
における)実体に対して起こったできごとに対応してお
り、データベース内で発生した何らかの処理や操作の総
称である。本実施例1では、オブジェクトの属性やオブ
ジェクト間の関係の変更に関する操作がイベントに相当
する。
An example of a state in which the data content of the object group corresponding to the database schema defined as described above has changed will be described. FIG.
Change of data content that occurred for each object group,
That is, it is a diagram illustrating an example of an event occurrence state. Here, an event corresponds to an event that has occurred with respect to an entity (in the real world) corresponding to an object, and is a general term for some processing or operation that has occurred in the database. In the first embodiment, an operation related to changing the attributes of objects and the relationship between objects corresponds to an event.

【0030】図3の(a)は初期状態(時間=T0)に
おける、あるオブジェクト群の様子を表わしている。こ
こでは、「個人」というクラスのオブジェクトとして
「Mr.X」が、「学校」というクラスのオブジェクト
として「Univ. of ABC」が示されている。又、連結関係
403としては、「〜で学ぶ」という連結関係が用いら
れる。
FIG. 3A shows the state of a certain object group in the initial state (time = T0). Here, “Mr.X” is shown as an object of the class “Individual” and “Univ. Of ABC” is shown as an object of the class “School”. Further, as the connection relation 403, the connection relation “learn with” is used.

【0031】続く図3の(b),(c),(d)はそれ
ぞれ時間T1,T2,T3で発生したイベントによっ
て、どのように各オブジェクトが変更されたかを表わし
ている。ここで、図3の(a),(b),(c),
(d)は時間経過に従って並んでいるものとする(すな
わち、T0<T1<T2<T3がなりたつ)。又、下線
が施された属性と、太線で示された連結関係が、そのイ
ベントで変更された内容を表わしている。
The following FIGS. 3B, 3C, and 3D show how each object was changed by the events that occurred at times T1, T2, and T3, respectively. Here, (a), (b), (c), and
It is assumed that (d) are arranged side by side with time (that is, when T0 <T1 <T2 <T3). Further, the underlined attributes and the connection relationship shown by the thick line represent the contents changed by the event.

【0032】さて、図3において、初期状態(a)では
ある「個人:Mr.X」(401)が「学校:Uni
v.of ABC」(402)で「学んでいる」(40
3)ことをあらわしている。
3, in the initial state (a), "individual: Mr. X" (401) is "school: Uni.
v. “ABC” (402), “Learning” (40
3) It means that.

【0033】次の(b)は、時間T1でMr.Xが学校
を卒業し、「会社:XYZinc.」(404)に入社
し、「部署:Section xyz」(405)に所
属することに成った状態である。このイベントによっ
て、「連結関係:〜で学ぶ」(403)が消滅し、かわ
りに「連結関係:〜で働く」(407)と「連結関係:
〜に所属する」(408)が生成される。
The following (b) shows Mr. It is a state in which X graduated from school, joined "Company: XYZinc." (404), and belonged to "Department: Section xyz" (405). By this event, the "linkage: learn with" (403) disappears, and instead "linkage: work with" (407) and "linkage:"
Belongs to "(408) is generated.

【0034】次に、(c)では、「部署:Sectio
n xyz」(405)の所在地(409)が移動した
ため、その値が変更されている(オブジェクト41
1)。
Next, in (c), "Department: Section
Since the location (409) of “n xyz” (405) has moved, its value has been changed (object 41
1).

【0035】最後の(d)は、Mr.X(401)が移
動により新しい「部署:Section stu」(4
06)に移ったことをあらわしている。このため、古い
部署との連結関係(408)が消滅し、かわりに新しい
部署との連結関係(410)が生成されている。
The last (d) is Mr. X (401) has moved to a new "Department: Section stu" (4
06). Therefore, the connection relationship (408) with the old department disappears, and the connection relationship (410) with the new department is generated instead.

【0036】さて、本実施例ではこのようなオブジェク
トに関する一連のイベントを、時間を1つの軸として俯
瞰するグラフの作成機能を提供する。以降では、このよ
うな、時間経過に伴って変化するデータの振る舞いを俯
瞰するグラフを”ナビゲーション・グラフ”とよぶこと
にする。
In the present embodiment, a function of creating a graph is provided which gives a bird's eye view of a series of events related to such an object with time as one axis. In the following, such a graph that gives an overview of the behavior of data that changes over time will be referred to as a "navigation graph."

【0037】図4は、一般的なナビゲーション・グラフ
の1例を表す図である。この図では、X軸(101)が
時間をあらわし、Y軸(102)は楕円形(103)の
色の濃さをあらわしている。折れ線(104)がこの楕
円形(103)の時間経過に伴う色の変化の様子をあら
わすナビゲーション・グラフである。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a general navigation graph. In this figure, the X-axis (101) represents time and the Y-axis (102) represents the color depth of the ellipse (103). A polygonal line (104) is a navigation graph showing how the color of this ellipse (103) changes with time.

【0038】一方、本実施例1におけるナビゲーション
・グラフでは、時間軸に対する値として「イベント重要
度」を使用する。イベント重要度は、あるオブジェクト
に発生したイベントがどのくらいそのオブジェクトにと
って重要なものであるかの指標である。イベント重要度
に基づいて図3に示された一連のイベントに対応するナ
ビゲーション・グラフを表すと例えば図8のようにな
る。以下、このようなナビゲーショングラフの生成のた
めの、イベント重要度の計算方法について説明する。
On the other hand, in the navigation graph of the first embodiment, "event importance" is used as the value for the time axis. Event importance is an index of how important an event occurred in an object is to the object. FIG. 8 shows a navigation graph corresponding to the series of events shown in FIG. 3 based on event importance. Hereinafter, a method of calculating the event importance degree for generating such a navigation graph will be described.

【0039】図5は、図2のデータベース・スキーマの
各属性、連結関係に設定された重要度の一例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the degree of importance set for each attribute and connection relation of the database schema of FIG.

【0040】イベントの”重要度”ないし”重大さ”を
値として表現するために、まずデータベース・スキーマ
に現れるすべての属性に、その属性の重要度をあらわす
数値を割り振る。次に、データベース・スキーマ中の全
ての連結関係に、「関係係数」、「生成重み」、「消滅
重み」という三つの値を割り付ける。
In order to express the "importance" or "severity" of an event as a value, first, all the attributes appearing in the database schema are assigned numerical values representing the importance of the attribute. Next, three values of "relation coefficient", "generation weight", and "disappearance weight" are assigned to all the connection relations in the database schema.

【0041】関係係数とは、従オブジェクトで発生した
イベントがどの程度主オブジェクトに関連があるかを表
す値である。例えば、「Mr.X」と「Univ.of
ABC」とを結ぶ連結関係(「〜で学ぶ」)における
関係係数は、従オブジェクト「Univ.of AB
C」で発生したイベントが、主オブジェクト「Mr.
X」にどの程度関連があるかをあらわしている。ま
た、”生成重み”、”消滅重み”はそれぞれ、その関係
が生成された場合、消滅した場合の重要度を表現する値
である。
The relation coefficient is a value indicating how related the event that occurred in the slave object is to the master object. For example, "Mr.X" and "Univ.of
The relation coefficient in the connection relation (“learn with”) that connects with “ABC” is the sub-object “Univ.of AB”.
The event generated in “C” is the main object “Mr.
It shows how related it is to "X". The "generation weight" and the "disappearance weight" are values that represent the degree of importance when the relationship is generated and disappears.

【0042】ここで指定された各属性の重要度、各連結
関係の生成・消滅重みを基本重要度とよぶ。これらの基
本重要度はデータベース・スキーマ作成時に定義される
正の整数である。また、各連結関係の関係係数は0以上
1以下の実数である。
The importance of each attribute specified here and the generation / disappearance weight of each connection are called the basic importance. These basic importance values are positive integers defined when the database schema was created. Further, the relation coefficient of each connection relation is a real number of 0 or more and 1 or less.

【0043】図5では、属性名の後ろの括弧内に記載さ
れた値が属性の重要度である(参照番号501〜50
8)。又、各連結関係に追加された値の3つの組は左か
ら順に「関係係数」、「生成重み」、「消滅重み」を表
わしている(参照番号509〜512)。図5において
は、これらの値のデフォルト値が指定されている。デフ
ォルト値は、クラスとクラス間の連結関係に対して指定
される。各オブジェクト及びオブジェクト間の連結関係
には、通常このデフォルト値を使用するが、個々に値を
設定することも可能である。
In FIG. 5, the value written in parentheses after the attribute name is the importance of the attribute (reference numbers 501 to 50).
8). Further, three sets of values added to each connection relation represent “relationship coefficient”, “generation weight”, and “disappearance weight” in order from the left (reference numerals 509 to 512). In FIG. 5, default values of these values are designated. Default values are specified for the classes and the connections between the classes. This default value is normally used for each object and the connection relationship between objects, but it is also possible to set a value individually.

【0044】ここで、あるオブジェクトに影響を与える
イベントの種類を列挙すると、・そのオブジェクト自身
で発生したイベント、・そのオブジェクトを主オブジェ
クトとする関係で発生したイベント、及び・その関係の
従オブジェクト上で発生したイベントの3種類となる。
もちろん、イベントが2つ以上の関係を経由してあるオ
ブジェクトに影響することも考えられるが、このような
イベントは関係係数が複数適用されることにより、影響
度が非常に小さくなるため、本実施例では無視すること
にする。
Here, the types of events affecting a certain object are enumerated: an event that occurs in the object itself, an event that occurs in a relationship that has that object as a main object, and a slave object in that relationship. There are three types of events that occurred in.
Of course, it is conceivable that an event may affect an object via two or more relationships. However, the effect level of such an event becomes extremely small by applying multiple relationship coefficients. I will ignore it in the example.

【0045】図6は本実施例1におけるイベント重要度
の算出方法を説明する図である。同図に示されるように
してオブジェクトAにおけるイベントの重要度が求めら
れる。ここでは、図6の式をフローチャートとして表現
した図7を用いてイベント重要度の計算アルゴリズムを
説明する。図7は本実施例1によるイベント重要度の算
出手順を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a diagram for explaining the method of calculating the event importance level in the first embodiment. As shown in the figure, the importance of the event in the object A is obtained. Here, the calculation algorithm of the event importance level will be described with reference to FIG. 7 in which the equation of FIG. 6 is expressed as a flowchart. FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of calculating event importance according to the first embodiment.

【0046】まず、あるオブジェクトA自身で発生した
イベントの重要度を計算する。オブジェクトA自身で発
生したイベントとは、即ちオブジェクトAの属性の値の
変更である。従って、ステップS701において、オブ
ジェクトA内に値が変更された属性がないかをチェック
する。オブジェクトAにおいて属性値の変更が発生して
いた場合はステップS702に進む。ステップS702
においては、変更された各属性の基本重要度の総和を計
算し、その値をオブジェクトAにおけるイベント重要度
の初期値とする。また、オブジェクトAでの属性値の変
更がなかった場合はステップS703へ進み、イベント
重要度の初期値を0とする。
First, the importance of an event that occurred in a certain object A itself is calculated. The event that occurs in the object A itself is a change in the value of the attribute of the object A. Therefore, in step S701, it is checked whether there is an attribute whose value has been changed in the object A. If the attribute value has been changed in the object A, the process proceeds to step S702. Step S702
In (1), the sum of the basic importance of each changed attribute is calculated, and the value is set as the initial value of the event importance in the object A. If the attribute value of the object A is not changed, the process proceeds to step S703, and the initial value of the event importance level is set to 0.

【0047】次に、ステップS704において、新たに
生成された関係のうち、オブジェクトAを主オブジェク
トとするものがあるか否かを調べる。そして、このよう
な関係が存在したならば、ステップS705へ進み、そ
の関係の「生成重み」をイベント重要度に足し合わせ
る。一方、オブジェクトAを主オブジェクトとして新た
な連結関係が生成されていない場合はそのままステップ
S706へ進む。
Next, in step S704, it is checked whether or not there is a relationship in which the object A is the main object among the newly created relationships. If such a relationship exists, the process advances to step S705 to add the "generation weight" of the relationship to the event importance level. On the other hand, if no new connection relationship is generated with the object A as the main object, the process proceeds to step S706.

【0048】ステップS706では、オブジェクトAを
主オブジェクトとする連結関係の中から消滅したものが
存在するか否かを調べる。そして、存在する場合はステ
ップS707へ進み、それらの連結関係の「消滅重み」
の総和をイベント重要度に追加する。尚、ここまでの過
程(ステップS701〜ステップS707)で計算され
たイベント重要度を「固有重要度」と称する。
In step S706, it is checked whether or not there is a disappeared linking relation having the object A as the main object. Then, if they exist, the process proceeds to step S707, and the "disappearance weight" of those connection relations.
Add the sum of to the event importance. The event importance calculated in the above steps (steps S701 to S707) is referred to as "unique importance".

【0049】最後に、オブジェクトAを主オブジェクト
とする従オブジェクトの影響を加味する。まず、ステッ
プS708において、従オブジェクトが存在するか否か
を調べる。ただし、今回のイベントにおいて新たに生成
された連結関係や消滅してしまった連結関係で連結され
る従オブジェクトについては、ここでの処理の対象外と
する。
Finally, the influence of the subordinate objects having the object A as the main object is taken into consideration. First, in step S708, it is checked whether or not a subordinate object exists. However, the sub-objects that are connected by the newly created connection relationship or the disappeared connection relationship in this event are excluded from the processing here.

【0050】ステップS709では、上記のステップS
708の処理で見つけられた各従オブジェクトの”固有
重要度”をもとめる。従オブジェクトの”固有重要度”
はステップS701からステップS703までの処理を
適用することにより計算可能であるが、別の処理でたま
たまその値が計算済みとなっていた場合はその値を再利
用するようにしてもよい。
In step S709, the above step S
The "unique importance" of each slave object found in the processing of 708 is obtained. "Inherent importance" of the subordinate object
Can be calculated by applying the processing from step S701 to step S703. However, if the value happens to be already calculated in another processing, the value may be reused.

【0051】そして、ステップS710において、各従
オブジェクトの「固有重要度」に当該従オブジェクトの
「関係係数」を掛け合わせて、イベント重要度に足し合
わせていく。こうして、オブジェクトAと関連する全て
の従オブジェクトについて処理を終えると、最終的なオ
ブジェクトAのイベント重要度が得られる。
Then, in step S710, the "unique importance" of each slave object is multiplied by the "relationship coefficient" of the slave object to add to the event importance. In this way, when the processing is completed for all the subordinate objects related to the object A, the event importance degree of the final object A is obtained.

【0052】上記の計算法に従うと図3(b),
(c),(d)の夫々のイベントのイベント重要度は、
順に80,5,100となる。即ち、図4(a)のイベ
ント重要度を0とすると、図3の(b)では連結関係
(403)が消滅し、連結関係(407)及び840
8)が生成されている、従って、図3の(b)における
イベント重要度は、 連結関係403の消滅重み+ 連結関係407の生成重み+ 連結関係408の生成重み=10+20+50=80 となる。
According to the above calculation method, as shown in FIG.
The event importance of each event of (c) and (d) is
It becomes 80, 5, 100 in order. That is, when the event importance level in FIG. 4A is set to 0, the connection relationship (403) disappears in FIG. 3B, and the connection relationships (407) and 840 are deleted.
8) has been generated. Therefore, the event importance in FIG. 3B is: extinction weight of connection relation 403 + generation weight of connection relation 407 + generation weight of connection relation 408 = 10 + 20 + 50 = 80.

【0053】また、図3の(c)では連結関係408の
従オブジェクトである「部署」(411)の属性である
「所在地」が変更されたので、そのイベント重要度は
「部署」(411)の固有重要度に連結関係408の関
係係数をかけたものになる。即ち、図3の(c)におけ
るイベント重要度は、 「部署」(411)の固有重要度× 「〜に所属する」(408)=10×0.5=5 となる。
Further, in FIG. 3C, since the attribute “location” of the “department” (411) which is the subordinate object of the connection relation 408 is changed, the event importance is “department” (411). Is multiplied by the relation coefficient of the connection relation 408. That is, the event importance in (c) of FIG. 3 is given by: “unique importance of“ department ”(411) ד belongs to ”(408) = 10 × 0.5 = 5.

【0054】最後に、図3の(d)では、連結関係40
8が消滅し、新たに連結関係410が生成されるので、
イベント重要度は、関係408の消滅重みと関係410
の生成重みの和となる。即ち、図3の(d)のイベント
重要度は、 連結関係408の消滅重み+ 連結関係410の生成重み=50+50=100 となる。
Finally, in (d) of FIG.
Since 8 disappears and a new connection 410 is created,
The event importance is the extinction weight of the relationship 408 and the relationship 410.
Is the sum of the generation weights of. That is, the event importance of (d) of FIG. 3 is: extinction weight of connection relation 408 + generation weight of connection relation 410 = 50 + 50 = 100.

【0055】以上のようにして得られた結果を、時間を
X軸としたグラフにマップすることにより、図8に示し
たナビゲーション・グラフを得ることができる。即ち、
図8は図3の如く変化したデータのナビゲーショングラ
フを表す図である。
The navigation graph shown in FIG. 8 can be obtained by mapping the results obtained as described above into a graph with time on the X-axis. That is,
FIG. 8 is a diagram showing a navigation graph of data changed as shown in FIG.

【0056】更に、図9は上記のようにして作成される
典型的なナビゲーション・グラフの一例を表わす図であ
る。このようなナビゲーション・グラフによれば、デー
タが安定している時期と不安定な時期等の、時系列上で
の傾向(振る舞い)や近接しているイベントの関連など
の情報を読み取ることができる。
Further, FIG. 9 is a diagram showing an example of a typical navigation graph created as described above. According to such a navigation graph, it is possible to read information such as trends (behavior) in time series such as when data is stable and when it is unstable, and relations between events that are close to each other. .

【0057】例えば図9では、時刻t1,t2,t3,
t4前後にイベントが集中し、データが不安定である
(1001〜1004)ことがわかる。特にt2,t4
におけるイベントはかなり重要なものであったことがわ
かる。その他の時刻では、データは安定していることが
読み取れる。
For example, in FIG. 9, times t1, t2, t3,
It can be seen that the events are concentrated around t4 and the data is unstable (1001 to 1004). Especially t2, t4
You can see that the event at was quite important. At other times, it can be read that the data is stable.

【0058】また、ナビゲーション・グラフによって、
あるデータの時間に関する問い合わせそのものを能率よ
く行うことが可能となる。以下にこの点を説明する。
Further, by the navigation graph,
It becomes possible to efficiently inquire about the time of a certain data. This point will be described below.

【0059】時間に関する問い合わせは、データに発生
したイベントと関連づけられるものと、特に関連づけら
れていないものとに分類することができる。例えば、イ
ベントと関連づけられていない問い合わせとは、「19
81年12月におけるMr.Xの出費は?」といったも
のが挙げられる。このような問い合わせでは、問い合わ
せ自体に既に時間が含まれており、イベントを特定する
必要はなく、従ってイベントと関連づける必要がない。
Inquiries regarding time can be classified into those associated with the event that occurred in the data and those not specifically associated. For example, a query that is not associated with an event is "19
Mr. How much does X cost? And the like. In such a query, the query itself already contains the time and it is not necessary to identify the event and therefore to associate it with the event.

【0060】これに対し、イベントと関連づけられた問
い合わせの例としては、「Mr.Xの初任給は?」 が挙げられる。この問い合わせに関連づけられるイベン
トとしては、「Mr.Xの就職」ということになる。イ
ベント「Mr.Xの就職」の時刻が特定されMr.Xが
就職した時の時刻をTとすると、この問い合わせはイベ
ントと関連づけられていない問い合わせ「時刻Tにおけ
るMr.Xの給料は?」として処理される。
On the other hand, an example of the inquiry associated with the event is "What is the starting salary for Mr. X?" The event associated with this inquiry is "employment of Mr. X." The time of the event “Job of Mr. X” is specified and the time of Mr. Letting T be the time when X got a job, this inquiry is processed as an inquiry “What is the salary of Mr. X at time T?” That is not associated with the event.

【0061】ここで、イベント「Mr.Xの就職」の時
刻を特定するには、通常は、Mr.Xの生涯(全経歴)
を走査することにより、イベント「Mr.Xの就職」を
みつけださなければならない。これに対し、本実施例1
のナビゲーション・グラフを導入することにより、イベ
ントの検索を効率よく行うことが可能になる。
Here, in order to specify the time of the event "Job hunting for Mr. X", normally, Mr. Life of X (all careers)
You must find the event "Jobs in Mr. X" by scanning. On the other hand, the first embodiment
By introducing the navigation graph of, it becomes possible to efficiently search for events.

【0062】即ち、イベント「Mr.Xの(卒業と)就
職」のイベント重要度は上述のイベント重要度の計算よ
り80になるので、図9のナビゲーション・グラフから
重要度80のイベントを選び出すことができる。例え
ば、図9のナビゲーショングラフによれば、イベント
(1005,1006,1007,1008)が重要度
80のイベントであり、後はこれらの候補の中から「M
r.Xの就職」を探し出せば良いことがわかる。
That is, the event importance level of the event "Mr. X (graduation and employment)" is 80 according to the above-mentioned calculation of the event importance level, so select an event of importance level 80 from the navigation graph of FIG. You can For example, according to the navigation graph of FIG. 9, the event (1005, 1006, 1007, 1008) is an event with the importance level of 80, and thereafter, “M” is selected from these candidates.
r. You can find out that you can find "X's job".

【0063】ここで行った候補の絞り込みは、ユーザが
明示的に操作することによって行うことができるが、シ
ステムの問い合わせ効率化機構として自動化することも
可能である。
The narrowing down of the candidates performed here can be performed by the user's explicit operation, but it can also be automated as a system for improving the query efficiency of the system.

【0064】以上説明したように、本実施例1によれ
ば、データベースで管理されるデータに対するイベント
の発生をもとに、データの時間的変遷を俯瞰するナビゲ
ーション・グラフが提供される。例えば、時間軸(x
軸)上に並べられたイベントについて、夫々のイベント
重要度をナビゲーション・グラフのy軸にとることによ
り、ユーザは各イベントの重要度を視覚的に得ることが
可能となり、データの振る舞いや傾向を容易に把握でき
るようになる。また、イベント重要度を一種のインデッ
クスとして使用することにより、イベントに関連づけら
れた問い合わせを効率よく処理することが可能になる。
As described above, according to the first embodiment, a navigation graph for overlooking the temporal transition of data is provided based on the occurrence of an event for the data managed by the database. For example, the time axis (x
By setting the event importance of each event on the y-axis of the navigation graph, the user can obtain the importance of each event visually, and the behavior and tendency of the data can be displayed. It will be easy to grasp. Further, by using the event importance as a kind of index, it becomes possible to efficiently process the inquiry associated with the event.

【0065】<実施例2>上記の実施例1においては、
時間に対応する数値が自明ではないデータに対するナビ
ゲーション・グラフの一般的な作成方法について述べ
た。しかしながら、データの種類によってはデータの意
味を反映したナビゲーション・グラフを作成できる場合
がある。例えば気温、水温など単純な数値で現れるデー
タは、その数値をそのまま時間をX軸とするグラフ上に
マップする方が、実施例1のようにイベント重要度へ換
算してマッピングするよりも望ましい結果が得られる場
合がある。
<Second Embodiment> In the above first embodiment,
The general method of creating a navigation graph for data whose numerical value corresponding to time is not obvious is described. However, depending on the type of data, it may be possible to create a navigation graph that reflects the meaning of the data. For example, for data that appears as simple numerical values such as air temperature and water temperature, it is more desirable to map the numerical values as they are on the graph with time on the X-axis, rather than converting them to event importance levels as in Example 1. May be obtained.

【0066】又、ある特定の型のデータのみを扱うよう
なデータベースでは、そのデータの意味を反映したナビ
ゲーション・グラフの作成が可能である。ここでは、こ
のようなデータベースの一例として、文書を主に扱う文
書データベースを取り上げ、文書データベースにおける
ナビゲーション・グラフの適用について述べる。
In a database that handles only data of a specific type, it is possible to create a navigation graph that reflects the meaning of the data. Here, as an example of such a database, a document database that mainly handles documents is taken up, and application of a navigation graph in the document database is described.

【0067】ここで取り上げる文書データベースとは、
いわゆる文献検索システムではなく、文書作成に使用さ
れるワードプロセッサやDTPアプリケーションなどに
おけるものである。このような文書データベースは、通
常は単なる文書記憶機構として使用されるものである
が、ユーザの要求に応じて、文書の検索、アクセス管理
や変更履歴の管理などの機能を提供できる。
The document database taken up here is
It is not a so-called document search system, but a word processor or DTP application used for document creation. Such a document database is usually used as a simple document storage mechanism, but it can provide functions such as document retrieval, access management, and change history management in response to user requests.

【0068】図10は、実施例2における文書作成アプ
リケーションの概略の構成を表すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the schematic arrangement of a document creation application according to the second embodiment.

【0069】同図において1101は文書データベース
であり、文書作成プログラム1106により文書管理の
目的で利用される。この文書データベース1101は、
文書を格納する二次記憶システム1102と、文書作成
プログラム1106からの要求に従って文書の管理及び
処理を行う文書管理プログラム1103で構成される。
尚、文書データベース1101で管理される文書データ
1104は、過去に当該文書にどのような変更がなされ
たかという情報を文書データと共に管理する機能を有す
る。従って、このような文書データベースでは文書の作
成過程を再現することが可能である。
In the figure, reference numeral 1101 is a document database, which is used by the document creation program 1106 for the purpose of document management. This document database 1101 is
It is composed of a secondary storage system 1102 for storing documents and a document management program 1103 for managing and processing documents according to a request from the document creation program 1106.
The document data 1104 managed by the document database 1101 has a function of managing, together with the document data, information about what changes have been made to the document in the past. Therefore, it is possible to reproduce the process of creating a document in such a document database.

【0070】実施例2では、文書データ1104は単純
な文字列であると仮定する。このような単純な文書デー
タでは、文書の作成過程を「文書Aの先頭からX番目か
ら始める長さLの部分文字列を、文字列Sでおきかえ
る」という文字列の置き換え操作の列として表現するこ
とができる。
In the second embodiment, it is assumed that the document data 1104 is a simple character string. In such simple document data, the process of creating a document is expressed as a sequence of character string replacement operations of "replacing a partial character string of length L starting from the Xth from the beginning of document A with a character string S". be able to.

【0071】そこで、Y軸として文書の先頭からの文字
位置をとり、そこに置換された部分文字列の先頭文字と
終端文字の位置をあらわす点とその点を結ぶ直線を書き
込むことにより、ナビゲーション・グラフを作成する。
すると図11のような文書の作成過程に対応したナビゲ
ーション・グラフ(図12)が得られる。
Therefore, by taking the character position from the beginning of the document as the Y-axis, and writing the point representing the position of the beginning character and the ending character of the replaced partial character string and the straight line connecting the points, the navigation Create a graph.
Then, a navigation graph (FIG. 12) corresponding to the document creation process as shown in FIG. 11 is obtained.

【0072】図12のナビゲーション・グラフでは、文
書の作成過程における修正などの偏りを俯瞰することが
できる。この例では、時刻t1,t2,t3に変更が集
中している。更に、各時刻における変更位置も夫々の時
刻で集中していることがわかる(1301〜130
3)。これらの情報は、文書作成時に留意すべき部分や
全体の傾向を知るヒントをユーザに提供し、特に共同文
書作成環境において有効な情報となる。
In the navigation graph of FIG. 12, a bias such as a correction in the process of creating a document can be overlooked. In this example, the changes are concentrated at times t1, t2, and t3. Furthermore, it can be seen that the changed positions at each time are also concentrated at each time (1301 to 130).
3). These pieces of information provide the user with a hint to know the tendency to be noted in the document creation and the whole tendency, and are particularly effective information in the collaborative document creation environment.

【0073】以下に、共同文書作成環境におけるナビゲ
ーション・グラフを説明する。複数の著者による共同文
書作成におけるナビゲーション・グラフは図12を複数
重ね合わせたものになる。図13は3人の著者による共
同執筆の過程をあらわしたナビゲーション・グラフの例
である。この図では、ある期間になされた変更をグルー
プ(1401〜1409)化している。ここでは、簡単
のため変更部分の先頭文字位置のみを点であらわすこと
にする。●,○,◎が各著者によってなされた文書の変
更を表現している。文書は各著者毎にバージョンが生成
され、適宜マージされる。このため図13において、グ
ループ1404とグループ1405のように同時に同じ
部分を変更しているという状況が発生している。
The navigation graph in the collaborative document creation environment will be described below. The navigation graph in the collaborative document creation by a plurality of authors is a plurality of FIG. 12 superimposed. FIG. 13 is an example of a navigation graph showing the process of joint writing by three authors. In this figure, changes made in a certain period are grouped (1401 to 1409). Here, for simplicity, only the first character position of the changed portion is represented by a dot. ●, ○, and ◎ represent document changes made by each author. Documents are versioned for each author and merged accordingly. Therefore, in FIG. 13, a situation occurs in which the same portion is changed at the same time, such as a group 1404 and a group 1405.

【0074】共同執筆では、変更部分の衝突をいかに回
避・解消するかが問題となる。特に文書を各著者毎にバ
ージョン分けし、適宜マージするような場合、マージの
際に変更の衝突を解消しなければならない。また、バー
ジョン分けを使用せずに、1つの文書を共有して部分的
に占有することにより変更を行うようなやり方の場合で
も、占有領域の衝突を時間をずらすことによって回避す
ることができるため、変更の衝突が発生することにな
る。
In joint writing, the problem is how to avoid / eliminate the conflict of changed parts. In particular, when documents are versioned for each author and merged as appropriate, conflict changes must be resolved during the merge. Also, even in the case of making a change by sharing one document and partially occupying one document without using versioning, it is possible to avoid the collision of occupied areas by shifting the time. , Change conflicts will occur.

【0075】この問題に対し、図13のようなナビゲー
ション・グラフを変更の衝突の検出に利用することがで
きる。ナビゲーション・グラフにおける同一変更位置上
に別著者の変更があれば衝突していることを示してい
る。図13ではグループ1408と1409の間や、グ
ループ1404と1405の間などで衝突が発生してい
ることが容易に判断できる。
To solve this problem, the navigation graph shown in FIG. 13 can be used to detect change collisions. If there is another author's change on the same change position in the navigation graph, it means that there is a conflict. In FIG. 13, it can be easily determined that a collision has occurred between the groups 1408 and 1409 or between the groups 1404 and 1405.

【0076】以上説明したように、実施例2によれば、
複数の著者による共同作業において、変更の衝突を検知
することが可能となり、各著者は適切な調整をおこな
い、各バージョンのマージを行うことが容易となる。
As described above, according to the second embodiment,
Collaborative work between multiple authors makes it possible to detect conflicting changes, making it easier for each author to make appropriate adjustments and merge versions.

【0077】尚、上記実施例2では、文書データの編集
内容をその編集位置(編集の開始文字位置〜終了文字位
置)で表わしているが、編集内容を表現する方法として
はこれに限られるものではない。例えば、文字の挿入/
削除、イメージの挿入/削除等の各編集操作に対して実
施例1の如く重要度を割り当て、これを用いて各編集作
業のイベント重要度を算出するようにしてもよい。より
具体的に述べれば、文書が「文字列」、「イメージ」、
「表」等の要素から構成される(このような文書を複合
文書という)とみなし、図2に示されるような関連を定
義する。次に、各要素内での変更をイベントとみなし、
例えば「文字列の挿入、削除の個数」、「イメージの大
きさの差」、「表内の項目の変更個数」等を夫々基本重
要度として実施例1の如き手法でイベント重要度を算出
することができる。又、実施例2に示すような変更位置
に関する情報の獲得に複合文書を適用するには、例え
ば、イメージ、表を1つの文字として扱うことで対応で
きる。
In the second embodiment, the editing contents of the document data are represented by their editing positions (starting character position to ending character position of editing), but the method of expressing the editing contents is not limited to this. is not. For example, insert character /
It is also possible to assign importance to each editing operation such as deletion and image insertion / deletion as in the first embodiment, and use this to calculate the event importance of each editing operation. More specifically, the document is a "character string", "image",
The document is regarded as composed of elements such as "table" (such a document is referred to as a compound document), and the relationship as shown in FIG. 2 is defined. Next, consider the change in each element as an event,
For example, the event importance level is calculated by the method as in the first embodiment with the basic importance level being "the number of character string insertions and deletions", the "image size difference", the "number of changed items in the table" and the like. be able to. Further, the application of the compound document to the acquisition of the information regarding the changed position as shown in the second embodiment can be handled by treating the image and the table as one character, for example.

【0078】以上説明した様に、上記の実施例によれ
ば、データの変更内容を時間を1つの軸とするグラフ上
で表示可能な単純な値に変換し、データの振る舞いを単
純なグラフ(ナビゲーション・グラフ)上で表現するこ
とが可能となる。このため、 (1)データの時間経過に伴う振る舞いを容易に把握す
ることが可能になる. (2)データベースのデータ操作において、効率的な問
い合わせのヒントをユーザやデータベース・システムに
提供することが可能となり、システム全体としてデータ
処理効率をあげることができる.という効果がある。
As described above, according to the above-described embodiment, the content of data change is converted into a simple value that can be displayed on a graph with time as one axis, and the behavior of the data is converted into a simple graph ( It can be represented on the navigation graph). Therefore, (1) it is possible to easily understand the behavior of the data over time. (2) It becomes possible to provide the user and the database system with efficient inquiry hints when manipulating the data in the database, thus improving the data processing efficiency of the entire system. There is an effect.

【0079】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或いは装置に本発明
により規定される処理を実行させるプログラムを供給す
ることによって達成される場合にも適用できることはい
うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to a case where it is achieved by supplying a program that causes a system or an apparatus to execute the processing defined by the present invention.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
時間経過に伴って変化するデータを、その変化内容を所
定の規則で数値化して得られたイベント値と対応させて
管理することが可能となり、時間経過に伴うデータの振
る舞いや特性を効率よく管理することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to manage the data that changes with the passage of time in correspondence with the event value obtained by digitizing the contents of the change according to a predetermined rule, and efficiently manage the behavior and characteristics of the data with the passage of time. It becomes possible to do.

【0081】又、本発明の他の構成によれば、時間経過
に伴って変化するデータについて、各変化におけるイベ
ント値を、例えば時間軸を有するグラフを用いて表示す
ることによって編集履歴が表示されるので、時間経過に
伴うデータの振る舞いや特性を俯瞰することが可能とな
り、これを容易に把握することが可能となる。
Further, according to another configuration of the present invention, the edit history is displayed by displaying the event value at each change for the data that changes with the passage of time, for example, using a graph having a time axis. As a result, it is possible to get an overview of the behavior and characteristics of data over time, and it is possible to easily grasp this.

【0082】更に、本発明の他の構成によれば、時間経
過に伴って変化するデータの検索に際して、イベント値
を用いてその検索範囲を絞り込むことが可能となり、効
率的な検索を行うことができる。
Further, according to another configuration of the present invention, when searching for data that changes with the passage of time, it becomes possible to narrow down the search range using the event value, and efficient search can be performed. it can.

【0083】更に、本発明の他の構成によれば、編集履
歴とともに文書データを管理する場合に、該編集履歴と
ともにその編集内容を所定の規則に基づいて数値化して
保持し、これを用いて編集履歴を表示することが可能と
なり、編集履歴やその編集内容の把握が容易となる。
Further, according to another configuration of the present invention, when managing the document data together with the editing history, the editing content is digitized and held based on a predetermined rule together with the editing history, and this is used. It becomes possible to display the edit history, and it becomes easy to grasp the edit history and the edit contents.

【0084】更に、本発明の他の構成によれば、複数の
作業者によって行われた編集作業について、夫々の作業
者による編集位置を数値化し、その編集履歴を同時に
(例えば同一グラフ上に)表示することが可能となり、
作業者間の編集作業の衝突を容易に検出できるようにな
る。
Further, according to another configuration of the present invention, regarding the editing work performed by a plurality of workers, the editing positions by the respective workers are digitized, and the editing history thereof is simultaneously (for example, on the same graph). Can be displayed,
It becomes possible to easily detect a collision of editing work between workers.

【0085】[0085]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例1のデータベース・システムの概要を表
わすブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a database system according to a first embodiment.

【図2】データベース管理システム204で管理される
データの構造の一例を表す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a structure of data managed by a database management system 204.

【図3】各オブジェクト群に対して発生したデータ内容
の変更、即ちイベントの発生状態の1例を表わす図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a change in data content generated for each object group, that is, an event generation state.

【図4】一般的なナビゲーション・グラフの1例を表す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a general navigation graph.

【図5】図2のデータベース・スキーマの各属性、連結
関係に設定された重要度の一例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of the degree of importance set for each attribute and connection relationship of the database schema of FIG.

【図6】本実施例1におけるイベント重要度の算出方法
を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a method of calculating an event importance level according to the first embodiment.

【図7】本実施例1によるイベント重要度の算出手順を
説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of calculating event importance according to the first embodiment.

【図8】図3の如く変化したデータのナビゲーショング
ラフを表す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a navigation graph of data changed as shown in FIG.

【図9】典型的なナビゲーション・グラフの一例を表わ
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a typical navigation graph.

【図10】実施例2における文書作成アプリケーション
の概略の構成を表すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a document creation application according to a second exemplary embodiment.

【図11】文書作成システムにおけるデータである文書
の1例を表す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a document that is data in the document creating system.

【図12】文書作成システムにおけるナビゲーション・
グラフの1例を表す図である。
[Fig. 12] Navigation in the document creation system
It is a figure showing an example of a graph.

【図13】文書作成システムを共同執筆支援環境として
使用する場合のナビゲーション・グラフの1例を表す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a navigation graph when the document creation system is used as a co-writing support environment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201、202 ワークステーション 203 ネットワークケーブル 204 データベースシステム 205 二次記憶管理システム 206 データ処理プログラム 207 データ 208 クライアントプログラム 209 データ表示プログラム 201, 202 workstation 203 network cable 204 database system 205 secondary storage management system 206 data processing program 207 data 208 client program 209 data display program

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 イベントの発生により変化するデータを
管理するデータ管理装置であって、 前記イベントの発生した時を示すイベント発生時刻と、
該イベントによるデータの変化内容を対応づけて格納す
る第1格納手段と、 前記変化内容を所定の規則に基づいて数値化することに
よりイベント値を生成する生成手段と、 前記イベント発生時刻と前記イベント値とを対応づけて
格納する第2格納手段とを備えることを特徴とするデー
タ管理装置。
1. A data management device for managing data that changes according to the occurrence of an event, the event occurrence time indicating when the event occurred,
First storage means for storing the change content of data by the event in association with each other, generating means for generating an event value by digitizing the change content based on a predetermined rule, the event occurrence time and the event A data management device comprising: a second storage unit that stores a value and a value in association with each other.
【請求項2】 前記イベント発生時刻と前記イベント値
とに基づいて、当該データの編集履歴をグラフの形態で
表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項
1に記載のデータ管理装置。
2. The data management apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying the edit history of the data in the form of a graph based on the event occurrence time and the event value.
【請求項3】 データの変化内容に基づく情報を検索条
件とし、前記イベント発生時刻を検索する検索手段と、 前記検索条件に対応するイベント値に基づいて前記検索
手段の検索範囲を特定する特定手段とを更に備えること
を特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。
3. A search means for searching the event occurrence time, using information based on the content of change of data as a search condition, and a specifying means for specifying a search range of the search means based on an event value corresponding to the search condition. The data management device according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 前記生成手段は、前記イベントによる変
化内容の変化単位毎に変更値を予め保持しておき、前記
変化内容により変化した各変化単位の変更値に基づいて
当該変化内容を数値化し、これをイベント値とすること
を特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。
4. The generation unit holds a change value in advance for each change unit of the change content by the event, and digitizes the change content based on the change value of each change unit changed by the change content. The data management device according to claim 1, wherein the data management device uses the event value.
【請求項5】 編集作業により変化した文書データをそ
の編集の履歴とともに管理するデータ管理装置であっ
て、 編集作業による編集内容を所定の規則に基づいて数値化
することにより、該編集内容に対応する編集値を獲得す
る獲得手段と、 前記編集作業の実行された編集時刻と前記獲得手段によ
り獲得された編集値とを対応づけて格納する格納手段
と、 前記格納手段により格納された編集時刻と編集値とに基
づく編集履歴を表示する表示手段とを備えることを特徴
とするデータ管理装置。
5. A data management device for managing document data changed by an editing work together with a history of the editing, which corresponds to the editing contents by digitizing the editing contents by the editing work based on a predetermined rule. Acquiring means for acquiring an edit value, storage means for storing the edit time when the editing work is performed and the edit value acquired by the acquisition means in association with each other, and an edit time stored by the storage means. A data management device comprising: a display unit that displays an edit history based on an edit value.
【請求項6】 前記編集値は、文書データ中における前
記編集作業を行った位置であることを特徴とする請求項
5に記載のデータ管理装置。
6. The data management apparatus according to claim 5, wherein the edit value is a position in the document data where the edit work is performed.
【請求項7】 前記格納手段は、複数の作業者によって
なされた編集作業について、各作業者毎に編集作業の実
行された編集時刻と前記獲得手段により獲得された編集
値とを対応づけて格納し、 前記表示手段は、前記複数の作業者による編集履歴を、
前記格納手段に格納された編集時刻と編集位置とに基づ
いて同時に表示することを特徴とする請求項5に記載の
データ管理装置。
7. The storage means stores, for an edit work performed by a plurality of workers, the edit time at which the edit work was executed and the edit value obtained by the obtaining means in association with each other. However, the display means displays the editing history by the plurality of workers,
The data management apparatus according to claim 5, wherein the data is displayed simultaneously based on the editing time and the editing position stored in the storage unit.
【請求項8】 イベントの発生により変化するデータを
管理するデータ管理方法であて、 前記イベントの発生した時を示すイベント発生時刻と、
該イベントによるデータの変化内容を対応づけて格納す
る第1格納工程と、 前記変化内容を所定の規則に基づいて数値化することに
よりイベント値を生成する生成工程と、 前記イベント発生時刻と前記イベント値とを対応づけて
格納する第2格納工程とを備えることを特徴とするデー
タ管理方法。
8. A data management method for managing data that changes according to the occurrence of an event, the event occurrence time indicating a time when the event occurs,
A first storing step of storing the change content of the data in association with the event, a generating step of generating an event value by digitizing the change content based on a predetermined rule, the event occurrence time and the event And a second storing step of storing the values in association with each other.
【請求項9】 編集作業により変化した文書データをそ
の編集の履歴とともに管理するデータ管理方法であて、 編集作業による編集内容を所定の規則に基づいて数値化
することにより、該編集内容に対応する編集値を獲得す
る獲得工程と、 前記編集作業の実行された編集時刻と前記獲得工程によ
り獲得された編集値とを対応づけて格納する格納工程
と、 前記格納工程により格納された編集時刻と編集値とに基
づく編集履歴を表示する表示工程とを備えることを特徴
とするデータ管理方法。
9. A data management method for managing document data changed by an editing work together with a history of the editing, wherein the editing contents by the editing work are digitized based on a predetermined rule to correspond to the editing contents. An acquisition step of acquiring an edit value; a storage step of storing the edit time at which the editing operation is performed and the edit value acquired by the acquisition step in association with each other; and an edit time and an edit stored by the storage step. And a display step of displaying an edit history based on the value and the data management method.
JP6160902A 1994-07-13 1994-07-13 Method and device for managing data Withdrawn JPH0830628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160902A JPH0830628A (en) 1994-07-13 1994-07-13 Method and device for managing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160902A JPH0830628A (en) 1994-07-13 1994-07-13 Method and device for managing data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830628A true JPH0830628A (en) 1996-02-02

Family

ID=15724822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160902A Withdrawn JPH0830628A (en) 1994-07-13 1994-07-13 Method and device for managing data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830628A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383282B2 (en) * 2000-10-19 2008-06-03 Anthony David Whitehead Method and device for classifying internet objects and objects stored on computer-readable media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383282B2 (en) * 2000-10-19 2008-06-03 Anthony David Whitehead Method and device for classifying internet objects and objects stored on computer-readable media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2406115C2 (en) Accessing complex data
US6327593B1 (en) Automated system and method for capturing and managing user knowledge within a search system
US5987472A (en) System and method for handling database cross references
US5315709A (en) Method and apparatus for transforming objects in data models
US5440730A (en) Time index access structure for temporal databases having concurrent multiple versions
EP1607883B1 (en) A data processing system and method for monitoring database replication
US7668888B2 (en) Converting object structures for search engines
US20070255685A1 (en) Method and system for modelling data
US20010025287A1 (en) Document integrated management apparatus and method
JP3797821B2 (en) Ontology construction support device
JP5033322B2 (en) Information management method and apparatus using connection relation information
JP2011154653A (en) Data modelling method, device, and program
JPH07239850A (en) Structured document preparation supporting system
KR20220083185A (en) An online report creation system using Excel tool
JPH0830628A (en) Method and device for managing data
JP6710881B1 (en) Document creation support system
EP1367503A1 (en) Method for displaying and modifying a relational database schema
WO2020116014A1 (en) Document creation assistance system
Fenves et al. Role of database management systems in structural engineering
JPH11184687A (en) Software document preparation system using hierarchical structure and relationship of software document and operation method of the system
JP2002169692A (en) Specification creating program and computer readable medium stored with the program
JP2004126680A (en) Sql masking type database access method and computer program
JP3842574B2 (en) Information extraction method, structured document management apparatus and program
JPH0668183A (en) Design supporting device
JP2003186670A (en) Automatic generation device, automatic generation method and automatic generation program for database access component

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002