JPH08305539A - Input controller - Google Patents

Input controller

Info

Publication number
JPH08305539A
JPH08305539A JP7109595A JP10959595A JPH08305539A JP H08305539 A JPH08305539 A JP H08305539A JP 7109595 A JP7109595 A JP 7109595A JP 10959595 A JP10959595 A JP 10959595A JP H08305539 A JPH08305539 A JP H08305539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
cursor
command
information
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7109595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsumi Tokumura
龍省 徳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7109595A priority Critical patent/JPH08305539A/en
Publication of JPH08305539A publication Critical patent/JPH08305539A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE: To select any of many commands in a few registration forms by retrieving instruction information in the operating mode corresponding to a locus form on the basis of the locus form of a cursor and the operating mode and conducting the processing in response to the retrieved instruction information. CONSTITUTION: A detection means 3 detects a locus form of a cursor C drawn on a display screen DP by the operation of a pointing device 2. A retrieval means 10 retrieves instruction information in the operating mode corresponding to the locus form from a storage means 5 on the operating mode selected by a changeover means 7 and the locus form of the cursor C detected by the detection means 3. An instruction information processing means 6 conducts processing in response to the instruction information retrieved by the retrieval means 10. Thus, any of many commands can be selected by a few of registration forms.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
等において表示画面上から各種命令情報(コマンド)を
入力する入力制御装置に関し、特にマウスやスタイラス
ペン等のポインティングデバイスの操作により描いたカ
ーソルの軌跡形状から各種コマンドを入力する入力制御
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input control device for inputting various kinds of command information (commands) from a display screen in a computer system or the like, and particularly to a trajectory of a cursor drawn by operating a pointing device such as a mouse or a stylus pen. The present invention relates to an input control device for inputting various commands from a shape.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、表示画面を用いて対話的に各種の
処理を行うコンピュータシステムでは、表示画面上の表
示内容やコマンド等を指示し、あるいは表示画面上の任
意の位置を指示するために、ポインティングデバイスが
用いられている。そして、この対話的に各種の処理を行
うコンピュータシステムでは、表示画面上に各種コマン
ドの選択を行うためのメニューが表示されるようになっ
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a computer system that interactively performs various processes using a display screen, in order to instruct display contents, commands, etc. on the display screen, or to instruct an arbitrary position on the display screen. , Pointing devices are used. In this computer system that interactively performs various processes, a menu for selecting various commands is displayed on the display screen.

【0003】しかし、選択するためのコマンドの数が多
くなると、メインメニューの選択後に開かれるプルダウ
ンメニューに表示されたサブメニューをさらに選択する
という連続するメニュー選択が必要となることから、メ
ニュー操作が複雑となるという問題点が生じたり、有限
な表示画面の大きさに占めるメニュー領域が増大してア
プリケーション処理のための作業領域が減少し、表示画
面を有効に利用することができないという問題点が生じ
ていた。
However, when the number of commands to be selected becomes large, continuous menu selection of further selecting submenus displayed in the pull-down menu opened after the selection of the main menu becomes necessary, so that the menu operation is performed. There is a problem that the display screen cannot be used effectively because a complicated problem occurs or a menu area occupying a finite display screen size increases and a work area for application processing decreases. It was happening.

【0004】これらの問題点を解決するための先行技術
として、特開平4−322375号公報には、ポインテ
ィングデバイスの軌跡形状と、予め登録した図形形状と
を比較し、登録した図形形状と合致する軌跡形状が入力
された場合に、この図形形状に対応して定義されたコマ
ンドが選択される入力制御方式が記載されている。
As a prior art for solving these problems, Japanese Patent Laying-Open No. 4-322375 compares the locus shape of a pointing device with a previously registered graphic shape, and matches the registered graphic shape. An input control method is described in which, when a trajectory shape is input, a command defined corresponding to this figure shape is selected.

【0005】例えば、ポインティングデバイスをX軸方
向に直線的に描けば、これに対応する予め定められたコ
マンドが選択され、円形状に描けば、これに対応するコ
マンドが選択されるようになっている。
For example, if the pointing device is drawn linearly in the X-axis direction, a predetermined command corresponding thereto is selected, and if it is drawn in a circular shape, the corresponding command is selected. There is.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た入力制御方式を採用しても、コマンドの数が増大する
場合には、このコマンドに対応する数多くの図形形状を
登録しなければならないとともに、登録された図形形状
が増大することに伴い、ユーザがポインティングデバイ
スを用いて描く軌跡形状の種類も増大することから、ユ
ーザは、数多くの図形形状を記憶していおく必要がある
という問題点があった。
However, even if the above-mentioned input control method is adopted, if the number of commands increases, many graphic shapes corresponding to these commands must be registered, and Since the number of types of locus shapes drawn by the user using a pointing device also increases with the increase in the number of figure shapes created, there is a problem that the user needs to memorize a large number of figure shapes. .

【0007】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、数少ない登録形状で、多くのコマンドを選択するこ
とができる入力制御装置を提供することを目的とする。
It is therefore an object of the present invention to eliminate such problems and provide an input control device capable of selecting a large number of commands with a small number of registered shapes.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、表示画面
上の所望の位置を指示するカーソルを表示する入力制御
装置において、前記カーソルの位置を移動制御するポイ
ンティングデバイス(図1の2)と、複数の動作モード
を切り換える切換手段(図1の7)と、前記切換手段に
より切り替えられた各動作モードに対応して所定の軌跡
形状と命令情報との対応関係を記憶する記憶手段(図1
の5)と、前記ポインティングデバイスの操作により前
記カーソルで前記表示画面上で描かれたカーソルの軌跡
形状を検出する検出手段(図1の3)と、前記切換手段
により切り替えられた動作モードおよび前記検出手段で
検出されたカーソルの軌跡形状に基づき前記記憶手段か
ら該軌跡形状に対応する該動作モードにおける命令情報
を検索する検索手段(図1の10)と、前記検索手段で
検索された命令情報を処理する命令情報処理手段(図1
の6)とを具備したことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, in an input control device for displaying a cursor indicating a desired position on a display screen, a pointing device for controlling movement of the position of the cursor (2 in FIG. 1). A switching means (7 in FIG. 1) for switching a plurality of operation modes, and a storage means (FIG. 1) for storing a correspondence relationship between a predetermined trajectory shape and command information corresponding to each operation mode switched by the switching means. 1
5), detection means (3 in FIG. 1) for detecting the trajectory shape of the cursor drawn on the display screen with the cursor by operating the pointing device, the operation mode switched by the switching means, and the operation mode described above. Retrieval means (10 in FIG. 1) for retrieving instruction information in the operation mode corresponding to the trajectory shape from the storage means based on the trajectory shape of the cursor detected by the detection means, and the instruction information retrieved by the retrieval means. Command information processing means for processing
6) and 6) are provided.

【0009】第2の発明は、第1の発明において、前記
切換手段により切り替えられた各動作モードに対応して
前記カーソルの形状を変更するカーソルの形状変更手段
(図1の8)を更に具備することを特徴とする。
A second aspect of the present invention further comprises cursor shape changing means (8 in FIG. 1) for changing the shape of the cursor according to each operation mode switched by the switching means in the first invention. It is characterized by doing.

【0010】[0010]

【作用】第1の発明では、検出手段が、ポインティング
デバイスの操作によりカーソルで表示画面上で描かれた
カーソルの軌跡形状を検出する。検索手段は、切換手段
により切り替えられた動作モードおよび検出手段で検出
されたカーソルの軌跡形状に基づいて記憶手段から該軌
跡形状に対応する該動作モードにおける命令情報を検索
する。命令情報処理手段は、検索手段で検索された命令
情報に応じた処理を行う。
In the first aspect of the invention, the detecting means detects the trajectory shape of the cursor drawn on the display screen with the cursor by operating the pointing device. The search means searches the storage means for command information in the operation mode corresponding to the trajectory shape based on the operation mode switched by the switching means and the trajectory shape of the cursor detected by the detection means. The instruction information processing means performs processing according to the instruction information retrieved by the retrieval means.

【0011】これにより、表示画面にはメニューが表示
されないことから、表示画面を有効利用することができ
るのはもちろん、同一軌跡形状の入力であっても、動作
モード毎に命令情報が対応し、数少ない軌跡形状で多く
の命令情報が定義されることから、操作者にかかる負担
が軽減される。
As a result, since the menu is not displayed on the display screen, the display screen can be effectively used, and the command information corresponds to each operation mode even when the input of the same locus shape is performed. Since a lot of command information is defined with a few trajectory shapes, the burden on the operator is reduced.

【0012】第2の発明では、第1の発明にさらにカー
ソルの形状変更手段が設けられ、このカーソルの形状変
更手段は、切換手段により切り替えられた各動作モード
に対応してカーソルの形状を変更する。
In the second invention, cursor shape changing means is further provided in the first invention, and the cursor shape changing means changes the shape of the cursor in accordance with each operation mode switched by the switching means. To do.

【0013】これにより、操作者は現在設定されている
動作モードを認識することができ、この動作モードの認
識によって、数少ない軌跡形状で多くの命令情報を定義
することができる。
Thus, the operator can recognize the operation mode currently set, and by recognizing the operation mode, a large number of command information can be defined with a few trajectory shapes.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の一実施例である入力制御
装置の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of an input control device according to an embodiment of the present invention.

【0016】図1において、表示制御装置は、表示部
1、ポインティングデバイス2、検出部3、設定部4、
記憶部5、処理部6、及びモード切換部7から構成され
る。
In FIG. 1, the display control device comprises a display unit 1, a pointing device 2, a detection unit 3, a setting unit 4,
The storage unit 5, the processing unit 6, and the mode switching unit 7 are included.

【0017】表示部1は、表示画面DPを有するビット
マップディスプレイ等で構成される。
The display unit 1 is composed of a bitmap display or the like having a display screen DP.

【0018】ポインティングデバイス2は、マウス、ス
タイラスペン等で構成される。ポインティングデバイス
2には、少なくとも第1ボタンと第2ボタンとの2つの
ボタンを有する。第1ボタンは、カーソルの軌跡形状を
入力する際に押下するボタンであり、第2ボタンは、後
述する動作モードを変更する時に押下するボタンであ
る。ポインティングデバイス2からは、所定の単位時間
毎に表示画面DP上のカーソルCの座標位置を指示する
入力座標情報や第1ボタンあるいは第2ボタンの押下状
態情報等のポインタ情報が出力される。
The pointing device 2 is composed of a mouse, a stylus pen and the like. The pointing device 2 has at least two buttons, a first button and a second button. The first button is a button that is pressed when inputting the trajectory shape of the cursor, and the second button is a button that is pressed when changing the operation mode described later. From the pointing device 2, input coordinate information indicating the coordinate position of the cursor C on the display screen DP and pointer information such as pressed state information of the first button or the second button are output every predetermined unit time.

【0019】検出部3は、ポインティングデバイス2か
ら出力されるポインタ情報のうち、第1ボタンの押下状
態情報を受信した状態での入力座標情報(以下、入力ポ
イントという)を検出する。なお、入力ポイントに従っ
た表示画面DP上を移動するカーソルCの軌跡の形状を
カーソルの軌跡形状という。
The detection unit 3 detects input coordinate information (hereinafter referred to as an input point) in the pointer information output from the pointing device 2 in a state where the pressed state information of the first button is received. The shape of the trajectory of the cursor C that moves on the display screen DP according to the input point is referred to as the trajectory shape of the cursor.

【0020】設定部4は、記憶部5内の記憶内容の設
定、変更処理を行う。
The setting unit 4 sets and changes the contents stored in the storage unit 5.

【0021】記憶部5には、予め設定されている所定の
複数の軌跡形状情報5a、ペンや矢印等の複数の種類の
カーソル形状に対応した複数の動作モードが格納された
モード管理情報5c及びモード管理情報5cの示す動作
モード毎に軌跡形状情報5a内の各軌跡形状と、これに
対応するコマンドとの対応関係が格納されているコマン
ド情報5bが記憶される。
The storage unit 5 stores a plurality of predetermined trajectory shape information 5a, mode management information 5c in which a plurality of operation modes corresponding to a plurality of types of cursor shapes such as pens and arrows are stored, and Command information 5b is stored for each operation mode indicated by the mode management information 5c, which stores the correspondence between each trajectory shape in the trajectory shape information 5a and the command corresponding thereto.

【0022】処理部6は、表示処理部8とコマンド処理
部9とを有し、表示処理部8は、軌跡情報テーブル8
a、比較判定部8b、及びコマンド選択部8cを有す
る。軌跡情報テーブル8aには、検出部3が検出した入
力ポイントの情報が記憶される。比較判定部8bは、軌
跡情報テーブル8aに格納された入力ポイントの情報が
示す軌跡形状が、軌跡形状情報5aに記憶された軌跡形
状に一致するか否かを判定する。この判定結果が一致す
る場合、コマンド選択部8cは、コマンド情報5bを参
照して、一致した軌跡形状と後述するモード切換部7か
ら出力された動作モードとから決定されるコマンドを選
択する。そして、表示処理部8は、表示処理に関するコ
マンドが選択された場合には、このコマンドの表示処理
を行い、表示処理以外のコマンドである場合には、コマ
ンド処理部9にこのコマンドを通知する。そして、コマ
ンド処理部9は、表示処理部8から通知されたコマンド
の処理を行い、この処理結果の表示処理を行う必要があ
る場合には、表示処理部8に処理を依頼して、表示部1
への表示処理を行わせる。
The processing unit 6 has a display processing unit 8 and a command processing unit 9, and the display processing unit 8 has a trajectory information table 8
a, a comparison / determination unit 8b, and a command selection unit 8c. The locus information table 8a stores information on the input points detected by the detection unit 3. The comparison and determination unit 8b determines whether or not the trajectory shape indicated by the input point information stored in the trajectory information table 8a matches the trajectory shape stored in the trajectory shape information 5a. If the determination results match, the command selection unit 8c refers to the command information 5b and selects a command determined from the matched trajectory shape and the operation mode output from the mode switching unit 7 described later. Then, the display processing unit 8 performs the display process of the command when the command related to the display process is selected, and notifies the command processing unit 9 of the command when the command is a command other than the display process. Then, the command processing unit 9 processes the command notified from the display processing unit 8. When it is necessary to display the processing result, the command processing unit 9 requests the display processing unit 8 for the processing, and 1
Display processing is performed.

【0023】モード切換部7は、モード管理情報5c及
びポインティングデバイス2から出力される動作モード
切替を指示するポインタ情報をもとに動作モードを管理
するモード管理テーブル7aを有する。ポインティング
デバイス2からの動作モードの切換指示が入力された場
合に、モード管理テーブル7aの動作モードを切換後の
動作モードに変更するとともに、切換後の動作モードを
表示処理部8に通知する。この通知により、表示処理部
8は、表示画面DP上に表示されているカーソルCの形
状を、モード管理情報5c内に格納されている動作モー
ドに対応するカーソル形状に切換表示する処理を行う。
The mode switching unit 7 has a mode management table 7a for managing the operation mode based on the mode management information 5c and pointer information output from the pointing device 2 for instructing the operation mode switching. When an operation mode switching instruction is input from the pointing device 2, the operation mode of the mode management table 7a is changed to the operation mode after switching, and the display processing unit 8 is notified of the operation mode after switching. By this notification, the display processing unit 8 performs a process of switching and displaying the shape of the cursor C displayed on the display screen DP to the cursor shape corresponding to the operation mode stored in the mode management information 5c.

【0024】ここで、図2は、図1に示す入力制御装置
を含むコンピュータシステムのハードウェア構成を示す
図であり、このコンピュータシステムは、システム全体
を制御するCPU11、CPU11の制御処理に係わる
プログラムを格納している領域や各種処理における作業
領域を有する主記憶装置12、マウスやスタイラスペン
のようなポインティングデバイスで構成される指示装置
13、ビットマップディスプレイ等で構成される表示装
置14、主記憶装置12に記憶されるプログラムや各種
処理に利用されるデータ等が格納される磁気ディスクや
光ディスク等で構成される補助記憶装置15、CPU1
1〜補助記憶装置15を電気的に接続するバス16から
構成されている。
2 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system including the input control device shown in FIG. 1. This computer system is a CPU 11 for controlling the entire system and a program relating to control processing of the CPU 11. , A main memory 12 having an area for storing data and a work area for various processes, a pointing device 13 including a pointing device such as a mouse or a stylus, a display device 14 including a bitmap display, and a main memory. Auxiliary storage device 15 composed of a magnetic disk, an optical disk, or the like in which a program stored in the device 12 or data used for various processes is stored, and the CPU 1
1 to the auxiliary storage device 15 and a bus 16 for electrically connecting them.

【0025】図1に示す入力制御装置と図2に示すコン
ピュータシステムとは、表示部1が表示装置14に、ポ
インティングデバイス2が指示装置13に、検出部3、
設定部4、処理部6及びモード切換部7がCPU11及
び主記憶装置12に、記憶部5が補助記憶装置15ある
いは主記憶装置12にそれぞれ対応している。
In the input control device shown in FIG. 1 and the computer system shown in FIG. 2, the display unit 1 is the display device 14, the pointing device 2 is the pointing device 13, the detection unit 3,
The setting unit 4, the processing unit 6, and the mode switching unit 7 correspond to the CPU 11 and the main storage device 12, and the storage unit 5 corresponds to the auxiliary storage device 15 or the main storage device 12, respectively.

【0026】ここで、補助記憶装置15は、図3に示す
ようなデータ構成をとっている。
Here, the auxiliary storage device 15 has a data structure as shown in FIG.

【0027】図3において、データ構成は大きく、プロ
グラム領域15a、モード管理ファイル15b、及び軌
跡形状/コマンド情報管理ファイル15cから構成され
る。プログラム領域15aには、コンピュータシステム
上で動作するプログラムの支援を行うシステムプログラ
ム15a−1、コマンドの選択を制御するコマンド選択
プログラム15a−2、及びシステムプログラム15a
−1とコマンド選択プログラム15a−2との支援を受
けて動作するアプリケーションプログラム15a−3が
格納されている。アプリケーションプログラム15a−
3には、文書処理あるいは図形処理等の通常のアプリケ
ーションプログラムの他に、モード管理ファイル15b
や軌跡形状/コマンド情報管理ファイル15cの内容を
設定あるいは設定変更するアプリケーションプログラム
も含まれる。
In FIG. 3, the data structure is large and comprises a program area 15a, a mode management file 15b, and a locus shape / command information management file 15c. In the program area 15a, a system program 15a-1 for supporting a program operating on a computer system, a command selection program 15a-2 for controlling command selection, and a system program 15a.
-1 and the command selection program 15a-2 are stored, and the application program 15a-3 which operates is stored. Application program 15a-
3 includes a mode management file 15b in addition to a normal application program such as document processing or graphic processing.
Also included is an application program for setting or changing the contents of the trajectory shape / command information management file 15c.

【0028】モード管理ファイル15bは、例えばコマ
ンドのカテゴリー毎にグループ化した動作モードの管理
を行うために必要な情報を格納している。モード管理フ
ァイル15bは、図1のモード管理情報5cに相当する
情報が格納されている。
The mode management file 15b stores information necessary for managing operation modes grouped for each command category, for example. The mode management file 15b stores information corresponding to the mode management information 5c in FIG.

【0029】軌跡形状/コマンド情報管理ファイル15
cは、指示装置13であるポインティングデバイスによ
り入力された軌跡形状を識別するために予め登録された
登録形状と動作モード毎に登録形状に対応したコマンド
との対応関係が格納されている。軌跡形状/コマンド情
報管理ファイル15cは、図1の軌跡形状情報5a及び
コマンド情報5bに相当する情報が格納されている。
Track shape / command information management file 15
In c, the correspondence between the registered shape registered in advance for identifying the trajectory shape input by the pointing device which is the pointing device 13 and the command corresponding to the registered shape for each operation mode is stored. The trajectory shape / command information management file 15c stores information corresponding to the trajectory shape information 5a and the command information 5b in FIG.

【0030】なお、モード管理ファイル15b及び軌跡
形状/コマンド情報管理ファイル15cは、通常アプリ
ケーションプログラム毎に用意されており、所定のアプ
リケーションプログラムが起動された時に対応するモー
ド管理ファイル15b内のモード管理情報5c及び軌跡
形状/コマンド情報管理ファイル15c内の軌跡形状情
報5aとコマンド情報5bとが読み出されることにな
る。
The mode management file 15b and the locus shape / command information management file 15c are usually prepared for each application program, and the mode management information in the mode management file 15b corresponding to when a predetermined application program is activated. 5c and the locus shape information 5a and the command information 5b in the locus shape / command information management file 15c are read.

【0031】従って、図1に示す入力制御装置の構成で
は、所定のアプリケーションプログラムが起動された
後、このアプリケーションプログラムに対応する軌跡形
状情報5a、コマンド情報5b及びモード管理情報5c
が記憶部5に格納された状態を示している。
Therefore, in the configuration of the input control device shown in FIG. 1, after the predetermined application program is started, the locus shape information 5a, the command information 5b and the mode management information 5c corresponding to this application program.
Shows the state stored in the storage unit 5.

【0032】ここで、モード管理情報5cのデータ構成
について図4を参照して説明する。
Here, the data structure of the mode management information 5c will be described with reference to FIG.

【0033】モード管理情報5cは、起動されたアプリ
ケーションに対して指示することができる複数の動作モ
ードの管理情報が動作モード毎に同一のデータ構成とし
て配置される。但し、動作モードの個数を示すため、デ
ータの最初には、登録された動作モードの個数Nを示す
「登録モード個数(N)」が配置される。
In the mode management information 5c, management information of a plurality of operation modes that can be instructed to the activated application is arranged in the same data structure for each operation mode. However, in order to indicate the number of operation modes, "registration mode number (N)" indicating the number N of registered operation modes is arranged at the beginning of the data.

【0034】登録された動作モードの情報としては、順
に「モード番号」、「形状比較フラグ」、「カーソル形
状」があり、これらが各動作モード毎に格納される。
「モード番号」は、動作モードを識別するため番号であ
る。「形状比較フラグ」は、軌跡形状テーブル8aに記
憶されたカーソルの軌跡形状を示す入力ポイントの情報
と軌跡形状情報5a内の登録形状とを比較判定するか否
かの情報が格納される。具体的に、「形状比較フラグ」
には、カーソルの軌跡形状と登録形状との形状比較を行
わない動作モードである場合、「しない」を示すフラグ
が格納され、この形状比較を行う動作モードである場
合、「する」を示すフラグが格納される。なお、この形
状比較を行わない動作モードにおいては、動作モードに
対応する1つのコマンドが選択される。この登録形状と
動作モードとの対応関係については、後述するが、複数
の動作モードは、全ての動作モードで形状比較が行われ
るように設定してもよいし、形状比較を行わない動作モ
ードを含む複数の動作モードに設定してもよい。但し、
形状比較を行わない動作モードに対応するコマンドは、
カーソルの軌跡形状にかかわらず唯一とする必要があ
る。これは、形状比較を行わないのに、複数のコマンド
が選択されるという不具合をなくすためである。「カー
ソル形状」は、動作モード毎に異なるカーソル形状の情
報が格納されている。この「カーソル形状」が表示画面
上のカーソルとして表示され、このカーソルの形状をユ
ーザが認識することにより、ユーザは、現在設定されて
いる動作モードを知ることができる。
The registered operation mode information includes a "mode number", a "shape comparison flag", and a "cursor shape", which are stored for each operation mode.
The “mode number” is a number for identifying the operation mode. The "shape comparison flag" stores information on whether or not to make a comparison judgment between the input point information indicating the trajectory shape of the cursor stored in the trajectory shape table 8a and the registered shape in the trajectory shape information 5a. Specifically, "shape comparison flag"
Stores a flag indicating "no" in the operation mode in which the shape comparison between the trajectory shape of the cursor and the registered shape is not performed. In the operation mode in which the shape comparison is performed, a flag indicating "execute" is stored Is stored. In the operation mode in which the shape comparison is not performed, one command corresponding to the operation mode is selected. Although the correspondence between the registered shape and the operation mode will be described later, a plurality of operation modes may be set so that the shape comparison is performed in all the operation modes, or the operation mode in which the shape comparison is not performed is performed. It may be set to a plurality of operation modes including. However,
The command corresponding to the operation mode without shape comparison is
It must be unique regardless of the cursor trajectory shape. This is to eliminate the problem that a plurality of commands are selected without performing shape comparison. The “cursor shape” stores information on the cursor shape that differs for each operation mode. This "cursor shape" is displayed as a cursor on the display screen, and the user recognizes the shape of this cursor, so that the user can know the operation mode currently set.

【0035】ここで、図5を参照して、具体的なモード
管理情報の内容について説明する。
Here, the specific contents of the mode management information will be described with reference to FIG.

【0036】図5においては、3つの動作モードを有し
ている。すなわち、「コメントモード」、「表示モー
ド」、及び「編集モード」の3つの動作モードを有して
いる。
In FIG. 5, there are three operation modes. That is, it has three operation modes of "comment mode", "display mode", and "edit mode".

【0037】「コメントモード」は、入力された軌跡形
状をそのまま表示画面上に表示するものであり、「表示
モード」は、入力された軌跡形状に対応して、表示画面
に表示されたページ単位の原稿データのあるページから
次ページ等に画面切換を行わせるものであり、「編集モ
ード」は、入力された軌跡形状に対応した各種編集処
理、例えばアンダーラインの描画させる処理を行わせる
ものである。さて、モード管理情報内においては、これ
らの「コメントモード」〜「編集モード」は順次、モー
ド番号「1」〜「3」が対応づけられている。また、
「形状比較フラグ」は、「コメントモード」のみ「しな
い」に設定されているので、「コメントモード」におい
ては、形状比較が行われない。各動作モードの「カーソ
ル形状」は、対応する動作モードから連想される形状が
設定されることが望ましい。この実施例では、「コメン
トモード」のカーソル形状は鉛筆の形状として、「表示
モード」のカーソル形状は矢印の形状として、「編集モ
ード」のカーソル形状は人差し指で指し示す手の形状と
して設定されている。なお、これらの3つの動作モード
毎の登録形状に対するコマンドの内容については後述す
る。
The "comment mode" is for displaying the input trajectory shape as it is on the display screen, and the "display mode" is for each page displayed on the display screen corresponding to the input trajectory shape. The screen is switched from one page of the original data to the next page, etc. The "editing mode" is to perform various editing processes corresponding to the input trajectory shape, for example, underline drawing. is there. Now, in the mode management information, these "comment modes" to "editing modes" are sequentially associated with the mode numbers "1" to "3". Also,
Since the “shape comparison flag” is set to “not” only in the “comment mode”, shape comparison is not performed in the “comment mode”. The "cursor shape" of each operation mode is preferably set to a shape associated with the corresponding operation mode. In this embodiment, the cursor shape in the "comment mode" is set as a pencil shape, the cursor shape in the "display mode" is set as an arrow shape, and the cursor shape in the "edit mode" is set as a hand shape pointed by the index finger. . The contents of the command for the registered shape for each of these three operation modes will be described later.

【0038】次に、図6を参照して、軌跡形状情報5a
のデータ構成について説明する。
Next, referring to FIG. 6, the trajectory shape information 5a
The data structure of will be described.

【0039】図6において、軌跡形状情報5aには登録
された個数分の軌跡形状の情報が格納されている。軌跡
形状情報5aは、モード管理情報5cと同様に、起動さ
れたアプリケーションに対応する複数の軌跡形状に関す
る情報が軌跡形状毎に、軌跡形状の個数分格納されてい
る。但し、データの最初には、登録されている軌跡形状
の個数を示す「登録形状個数(M)」及び各軌跡形状に
共通の情報である「座標差判定最小値(e)」が配置さ
れている。「座標差判定最小値(e)」は、2点の一方
向座標値、例えば水平方向を表すx座標に有効な差があ
るかどうかを判定するために用いられる許容値である。
これは、ユーザが、一般にはポインティングデバイスで
誤差のない水平な軌跡を描くことができないので、ある
程度の誤差を許容する必要があるからである。
In FIG. 6, the locus shape information 5a stores locus shape information for the registered number. Similar to the mode management information 5c, the trajectory shape information 5a stores, for each trajectory shape, information on a plurality of trajectory shapes corresponding to the activated application, for each trajectory shape. However, at the beginning of the data, "registered shape number (M)" indicating the number of registered trajectory shapes and "coordinate difference determination minimum value (e)" which is information common to each trajectory shape are arranged. There is. The “coordinate difference determination minimum value (e)” is an allowable value used to determine whether or not there is an effective difference between the unidirectional coordinate values of two points, for example, the x coordinate indicating the horizontal direction.
This is because the user generally cannot draw a horizontal trajectory with no error with the pointing device, and therefore it is necessary to allow some error.

【0040】各軌跡形状には、「登録形状識別子」、
「識別判定最小ポイント数」、「第1判定条件」、及び
「第2判定条件」が格納される。「登録形状識別子」
は、後述するコマンド情報5b内の登録形状を差し示す
ために用いられる識別子である。「識別判定最小ポイン
ト数」は、ポインティングデバイス2の予期しない動き
で予期しない入力ポイントが入力されて、操作者が予期
しない処理が実行されることを防止するための条件値で
あり、ポインティングデバイス2からの入力ポイントの
数として格納される。
For each trajectory shape, a "registered shape identifier",
The “minimum number of points for identification determination”, the “first determination condition”, and the “second determination condition” are stored. "Registered shape identifier"
Is an identifier used to indicate a registered shape in command information 5b described later. The “minimum number of identification determination points” is a condition value for preventing an unexpected input operation due to an unexpected movement of the pointing device 2 from executing an unexpected process by the operator. Stored as the number of input points from.

【0041】「第1判定条件」及び「第2判定条件」
は、入力ポイントが示す軌跡形状と同一の軌跡形状か否
かを判定するための条件である。ここでは、「第1判定
条件」をx座標の差分とし、「第2判定条件」をy座標
の差分として、入力ポイントの始点と入力ポイントの終
点とのx,y座標の差分を「正数」/「負数」/「等し
い」の3つの判定状態を示す情報のうちのいづれかが格
納されている。
"First judgment condition" and "second judgment condition"
Is a condition for determining whether or not the trajectory shape is the same as the trajectory shape indicated by the input point. Here, the difference between the x and y coordinates between the start point of the input point and the end point of the input point is defined as a “positive number”, where the “first determination condition” is the difference between the x coordinates and the “second determination condition” is the difference between the y coordinates. "/" Negative number "/" equal to "is stored.

【0042】ここで、図7を参照して、「第1判定条
件」及び「第2判定条件」を用いる場合の具体的な軌跡
形状について説明する。
Now, with reference to FIG. 7, a specific locus shape in the case of using the “first judgment condition” and the “second judgment condition” will be described.

【0043】図7においては、9つのカーソルの軌跡形
状を示している。すなわち、始点PSから終点PE1,
PE2への上下移動方向(21,22)、始点PSから
終点PE3,PE4への左右移動方向(23,24)、
始点PSから終点PE5への右上移動方向(25)、始
点PSから終点PE6への左上移動方向(26)、始点
PSから終点PE7への右下移動方向(27)、始点P
Sから終点PE8への左下移動方向(28)、及び始点
PSから始点PSと同一である終点PE9への同一点へ
の移動(29)である。
In FIG. 7, the locus shapes of nine cursors are shown. That is, from the start point PS to the end point PE1,
Vertical movement direction (21, 22) to PE2, horizontal movement direction (23, 24) from start point PS to end point PE3, PE4,
Upper right movement direction (25) from start point PS to end point PE5, upper left movement direction (26) from start point PS to end point PE6, lower right movement direction (27) from start point PS to end point PE7, start point P
A lower left movement direction (28) from S to the end point PE8, and a movement (29) from the start point PS to the end point PE9 which is the same as the start point PS.

【0044】ここで、「第1判定条件」と「第2判定条
件」との2つの判定条件としたのは、例えば始点PSか
ら終点PE4に至るカーソルの軌跡形状24を、「第1
判定条件」を「正数」とし、「第2判定条件」を「等し
い」とすることによって、1つのカーソルの軌跡形状2
4を特定することができるからである。
Here, the two judgment conditions of the "first judgment condition" and the "second judgment condition" are defined as, for example, the trajectory shape 24 of the cursor from the start point PS to the end point PE4
By setting the “judgment condition” to be a “positive number” and the “second judgment condition” to be “equal”, the trajectory shape 2 of one cursor can be changed.
This is because 4 can be specified.

【0045】次に、図8を参照して、コマンド情報5b
の内容について説明する。
Next, referring to FIG. 8, command information 5b
The contents of will be described.

【0046】コマンド情報5bには、上述した3つの動
作モード毎に、登録形状に対応するコマンドとの対応関
係が記述されており、この対応関係をもとに、1つのコ
マンドが決定されることになる。ここで、登録形状は、
図7に示す9つ全ての登録形状を用いることなく、上下
移動方向(21,22)、左右移動方向(23,2
4)、及び右上移動方向(75)の5つの登録形状のみ
を用いている。従って、3つの動作モードと5つの登録
形状との組合せにより、15個のコマンドを登録するこ
とができる。但し、本実施例においては、軌跡形状を比
較しない動作モードである「コメントモード」を設定
し、この「コメントモード」では登録形状に関係なく1
つのコマンド「軌跡形状の描画」が常に特定される。ま
た、「表示モード」及び「編集モード」のそれぞれにお
いて、コマンドの連想が困難な登録形状との関係におい
てはコマンドを「未定義」とし、それぞれの動作モード
に1つずつ「未定義」を設定している。従って、最終的
に設定されるコマンドの数は、9つとなる。このよう
に、登録形状とコマンドとの関係の連想が困難な場合
に、無理に対応するコマンドを設定する必要はない。こ
のような「未定義」のコマンドを検出した場合、その入
力された軌跡形状は入力されなかったものとみなされ
る。
The command information 5b describes the correspondence with the command corresponding to the registered shape for each of the above-mentioned three operation modes, and one command is determined based on this correspondence. become. Here, the registered shape is
The vertical movement direction (21, 22) and the horizontal movement direction (23, 2) are used without using all nine registered shapes shown in FIG.
4) and only five registered shapes in the upper right movement direction (75) are used. Therefore, 15 commands can be registered by combining three operation modes and five registered shapes. However, in this embodiment, the "comment mode" which is an operation mode in which the trajectory shapes are not compared is set, and in this "comment mode", 1 is set regardless of the registered shape.
The two commands "Draw trajectory shape" are always specified. In addition, in each of the “display mode” and the “edit mode”, the command is “undefined” in relation to the registered shape that is difficult to associate with the command, and “undefined” is set for each operation mode. are doing. Therefore, the number of commands finally set is nine. As described above, when it is difficult to associate the relationship between the registered shape and the command, it is not necessary to forcibly set the corresponding command. When such an "undefined" command is detected, it is considered that the input trajectory shape has not been input.

【0047】このコマンドの決定は、現在設定されてい
る動作モードと登録形状を示す登録形状識別子との組合
せから決定され、決定されたコマンド識別子が取り出さ
れることになる。例えば、現在、モード番号が「2」の
「表示モード」で、左から右に水平な軌跡であるカーソ
ルの軌跡形状24が入力されると、これに対応する登録
形状識別子ID1が取り出され、コマンド情報5b内に
おいて登録形状識別子ID1とモード番号「2」とによ
り決定される「次ページ表示」を示すコマンド識別子I
D21が取り出される。また、現在、モード番号が
「3」の「編集モード」で、登録形状識別子ID1に相
当するカーソルの軌跡形状24が入力されると、コマン
ド情報5b内において、登録形状識別子ID1とモード
番号「3」とにより決定される「軌跡形状の下にある文
字の選択」を示すコマンド識別子ID31が取り出さ
れ、コマンド識別子ID31に対応するコマンドの処理
が行われる。
This command is determined from the combination of the operation mode currently set and the registered shape identifier indicating the registered shape, and the determined command identifier is extracted. For example, when the trajectory shape 24 of the cursor, which is a horizontal trajectory from left to right, is currently input in the "display mode" with the mode number "2", the registered shape identifier ID1 corresponding to this is extracted, and the command A command identifier I indicating "next page display" determined by the registered shape identifier ID1 and the mode number "2" in the information 5b.
D21 is taken out. Further, when the trajectory shape 24 of the cursor corresponding to the registered shape identifier ID1 is currently input in the "editing mode" with the mode number "3", the registered shape identifier ID1 and the mode number "3" in the command information 5b. The command identifier ID31 indicating "selection of the character under the locus shape" determined by "is extracted, and the command corresponding to the command identifier ID31 is processed.

【0048】ここで、図9を参照して、同一のカーソル
の軌跡形状の入力に対する各動作モード毎の異なる処理
の一例を示す。
Here, with reference to FIG. 9, an example of different processing for each operation mode with respect to the same cursor locus shape input will be described.

【0049】図9においては、文書編集のアプリケーシ
ョンプログラムが起動された場合で、ページ単位で3ペ
ージ分の文書データP1〜P3に対する編集処理を行う
場合を示している。この文書データP1〜P3は、図示
しないが、記憶部5内に記憶される。また、コマンド情
報としては、図8に示すコマンド情報を用いる。さら
に、現在の表示画面DP上の表示状態は、第1ページの
文書データP1が表示されている。
FIG. 9 shows the case where the document editing application program is started and the editing process is performed on the document data P1 to P3 for three pages in page units. Although not shown, the document data P1 to P3 are stored in the storage unit 5. The command information shown in FIG. 8 is used as the command information. Further, as the current display state on the display screen DP, the document data P1 of the first page is displayed.

【0050】さて、ユーザがポインティングデバイス2
を用いて、カーソルの軌跡形状24に相当する軌跡形状
DRを表示画面DP上で描くと、現在設定されている動
作モードに基づいて異なる編集処理を示すコマンドが実
行される。すなわち、現在設定されている動作モードが
「コメントモード」である場合、第1ページの文書デー
タP1の内容が表示された表示画面DPA上において、
描かれた軌跡形状DRがそのまま表示され、結果として
表示画面DP1に示すような取消ラインが表示される。
また、現在設定されている動作モードが「表示モード」
である場合、表示画面DP2に示すように、次ページで
ある第2ページの文書データP2に表示切換される。さ
らに、現在設定されている動作モードが「編集モード」
である場合、表示画面DP3に示すように、軌跡形状D
Rの表示下にある文字が選択され、選択された文字のア
ンダーラインが表示される。
Now, the user uses the pointing device 2
When the locus shape DR corresponding to the locus shape 24 of the cursor is drawn on the display screen DP using, a command indicating different editing processing is executed based on the operation mode currently set. That is, when the currently set operation mode is the “comment mode”, on the display screen DPA on which the content of the document data P1 of the first page is displayed,
The drawn trajectory shape DR is displayed as it is, and as a result, a cancellation line as shown in the display screen DP1 is displayed.
Also, the currently set operation mode is "display mode".
If it is, the display is switched to the document data P2 of the second page, which is the next page, as shown in the display screen DP2. Furthermore, the currently set operation mode is "Edit mode".
If it is, as shown in the display screen DP3, the trajectory shape D
The character under the display of R is selected, and the underline of the selected character is displayed.

【0051】ここで、軌跡形状テーブル8aのデータ構
成を図10を参照して説明する。
Here, the data structure of the trajectory shape table 8a will be described with reference to FIG.

【0052】軌跡形状テーブル8aは、検出部3が検出
した入力ポイントの情報を記憶するテーブルである。軌
跡形状テーブル8aのデータ構成は、「入力ポイント数
(p)」、「第1入力ポイントのx座標」,「第1入力
ポイントのy座標」,…「第p入力ポイントのx座
標」,「第p入力ポイントのy座標」が記憶される。
The locus shape table 8a is a table for storing information on the input points detected by the detecting section 3. The data configuration of the locus shape table 8a includes "the number of input points (p)", "the x coordinate of the first input point", "the y coordinate of the first input point", ... "The x coordinate of the pth input point", " The “y coordinate of the p-th input point” is stored.

【0053】次に、本入力制御装置による入力制御手順
の動作を図11に示すフローチャートを参照して説明す
る。
Next, the operation of the input control procedure by this input control device will be described with reference to the flow chart shown in FIG.

【0054】まず、アプリケーションプログラムが起動
されると、所定の初期化が行われる(ステップ10
1)。この初期化では、モード切換部7がモード管理情
報5cをもとにモード管理テーブル7aを作成する。そ
して、モード管理テーブル7a内のモード番号mを
「1」に設定する。また、表示処理部8は、図10に示
す軌跡情報テーブル8aを作成する。この際、「入力ポ
イント数(p)」の値は、0に設定される。
First, when the application program is started, predetermined initialization is performed (step 10).
1). In this initialization, the mode switching unit 7 creates the mode management table 7a based on the mode management information 5c. Then, the mode number m in the mode management table 7a is set to "1". Further, the display processing unit 8 creates the trajectory information table 8a shown in FIG. At this time, the value of “the number of input points (p)” is set to 0.

【0055】また、ステップ101の初期化において、
表示画面DP上に表示されるアプリケーション画面の表
示位置とサイズは、表示画面DPの左上を基準位置とす
る絶対座標(X,Y)に対するアプリケーション画面A
PDの左上位置(APX,APY)をアプリケーション
画面の表示位置として記憶され、アプリケーション画面
の幅APWと高さAPHとがサイズとして表示処理部6
内に記憶される。
In the initialization of step 101,
The display position and size of the application screen displayed on the display screen DP are the application screen A with respect to the absolute coordinates (X, Y) with the upper left of the display screen DP as the reference position.
The upper left position (APX, APY) of the PD is stored as the display position of the application screen, and the width APW and height APH of the application screen are displayed as the size in the display processing unit 6.
Be stored in.

【0056】この結果、図5に示すモード管理情報5b
の内容であれば、初期化時の動作モードとして「コメン
トモード」が設定される。この「コメントモード」の設
定は、モード切換部7から表示処理部8に通知され、表
示処理部8は、「コメントモード」に対応する、鉛筆の
形状をしたカーソル形状を表示画面DP上に表示する。
As a result, the mode management information 5b shown in FIG.
If it is the content of ",""commentmode" is set as the operation mode at the time of initialization. The setting of the "comment mode" is notified from the mode switching unit 7 to the display processing unit 8, and the display processing unit 8 displays the pencil shape of the cursor shape corresponding to the "comment mode" on the display screen DP. To do.

【0057】この初期化の後、表示処理部8は、ポイン
ティングデバイス2からのポインタ情報を受信し、この
受信した情報に基づいてカーソルCを移動させる(ステ
ップ102)。
After this initialization, the display processing unit 8 receives the pointer information from the pointing device 2 and moves the cursor C based on the received information (step 102).

【0058】この後、表示処理部8は、カーソルCがア
プリケーション画面上に存在するか否かを判断する(ス
テップ103)。この判断は、アプリケーション画面の
表示位置(APX,APY)及び幅APW/高さAPH
で定義される矩形領域内にカーソルCが存在するか否か
に基づいて行う。この結果、カーソルCがこの矩形領域
内に存在しない場合は、アプリケーションへの指示では
なく、システムへの指示であるとみなして、ステップ1
04に移行する。ステップ104では、さらにシステム
への指示がシステム終了の指示であるか否かを判断し、
システム終了の指示である場合は、本処理を終了し、シ
ステム終了以外の指示である場合は、システムプログラ
ム15a−1によるシステム処理が行われる(ステップ
105)。その後、ステップ102に移行して表示処理
部8は、ポインタ情報の受信及びカーソルの移動処理を
繰り返す。
Thereafter, the display processing unit 8 determines whether or not the cursor C is on the application screen (step 103). This determination is based on the application screen display position (APX, APY) and width APW / height APH.
This is performed based on whether or not the cursor C exists within the rectangular area defined by. As a result, if the cursor C does not exist within this rectangular area, it is regarded as an instruction to the system, not an instruction to the application, and step 1
Move to 04. In step 104, it is further determined whether or not the instruction to the system is an instruction to terminate the system,
If it is an instruction to terminate the system, this processing is terminated, and if it is an instruction other than termination of the system, system processing by the system program 15a-1 is performed (step 105). Then, the process proceeds to step 102, and the display processing unit 8 repeats the pointer information reception and cursor movement processing.

【0059】一方、ステップ103で、カーソルCがア
プリケーション画面内に存在すると判断された場合、表
示処理部8は、さらに第2ボタンが押下されているか否
かを判断する(ステップ106)。この判断の結果、第
2ボタンが押下されている場合、動作モードの切換とみ
なし、動作モードのモード切換処理を行う(ステップ1
07)。このモード切換処理は、モード切換部7によっ
て、ポインティングデバイス2から出力される第2ボタ
ンの押下を示すポインタ情報の入力を条件に、第2ボタ
ンの押下回数に応じた動作モードに順次切り換える処理
が行われる。このモード切換処理が終了すると、ステッ
プ102に移行して、表示処理部8は、ポインタ情報の
受信及びカーソルの移動処理を行う。
On the other hand, when it is determined in step 103 that the cursor C is present in the application screen, the display processing unit 8 further determines whether or not the second button is pressed (step 106). If the result of this determination is that the second button has been pressed, it is regarded as operation mode switching, and operation mode mode switching processing is performed (step 1
07). This mode switching process is a process in which the mode switching unit 7 sequentially switches to an operation mode according to the number of times the second button is pressed, on condition that pointer information indicating the pressing of the second button output from the pointing device 2 is input. Done. When the mode switching process is completed, the process proceeds to step 102, and the display processing unit 8 receives the pointer information and moves the cursor.

【0060】ステップ106で第2ボタンが押下されて
いないと判断された場合、表示処理部8は、さらに第1
ボタンが押下されているか否かを判断し(ステップ10
8)、第1ボタンが押下されている場合は、入力された
カーソルの軌跡形状に対する軌跡形状検出処理を行う
(ステップ109)。この軌跡形状検出処理は、ポイン
ティングデバイス2から出力される第1ボタンの押下を
示すポインタ情報を受信している状態において検出部3
が検出した入力ポイントが示すカーソルの軌跡形状に一
致する軌跡形状情報5aに記憶された登録形状があるか
否かを比較判定部8bが判定し、この判定結果をもとに
コマンド選択部8cが該登録形状及び現在設定されてい
る動作モードに対応するコマンドを選択する。一方、第
2ボタンが押下されていないと判断された場合、アプリ
ケーションの終了でない限り(ステップ111)、アプ
リケーション処理を続行する(ステップ112)。
When it is determined in step 106 that the second button has not been pressed, the display processing unit 8 further causes the first
It is determined whether or not the button is pressed (step 10
8) If the first button is pressed, the trajectory shape detection process for the trajectory shape of the input cursor is performed (step 109). This locus shape detection processing is performed by the detection unit 3 in a state where pointer information indicating pressing of the first button output from the pointing device 2 is being received.
The comparison determination unit 8b determines whether or not there is a registered shape stored in the trajectory shape information 5a that matches the trajectory shape of the cursor indicated by the input point detected by the command selection unit 8c based on the determination result. A command corresponding to the registered shape and the operation mode currently set is selected. On the other hand, if it is determined that the second button has not been pressed, the application processing is continued (step 112) unless the application is terminated (step 111).

【0061】この処理の後、表示処理部8は、コマンド
選択部8cによってコマンドが選択されたか否かを判断
され(ステップ110)、コマンドが選択された場合
は、アプリケーションの終了でない限り(ステップ11
1)、選択されたコマンドに対応するアプリケーション
処理を行う(ステップ112)。その後、ステップ10
2に移行して、ポインタ情報の受信及びカーソルの移動
処理を行う。
After this processing, the display processing section 8 judges whether or not the command is selected by the command selecting section 8c (step 110), and if the command is selected, unless the application is terminated (step 11).
1) Perform application processing corresponding to the selected command (step 112). Then step 10
In step 2, the pointer information is received and the cursor is moved.

【0062】一方、ステップ110でコマンドが選択さ
れないと判断された場合、ステップ102に移行して、
上述した処理を繰り返す。
On the other hand, when it is determined in step 110 that the command is not selected, the process proceeds to step 102,
The above process is repeated.

【0063】次に、図11のステップ107で述べたモ
ード切換処理の動作手順を図12に示すフローチャート
を参照して説明する。
Next, the operation procedure of the mode switching process described in step 107 of FIG. 11 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0064】まず、モード切換部7は、ポインティング
デバイス2から出力されたポインタ情報をもとに、第2
ボタンが押下されているか否かを判断する(ステップ2
01)。第2ボタンが押下されている場合、表示処理部
8は、ポインティングデバイス2からのポインタ情報を
受信し、入力座標情報に基づいたカーソルの移動処理を
行い(ステップ202)、ステップ201に移行し、第
2ボタンが押下されているか否かの判断処理を繰り返
す。すなわち、ステップ201,202の繰り返し処理
は、第2ボタンが押下されている間、換言すればポイン
ティングデバイス2を操作するユーザが第2ボタンから
手を離すまでの間、繰り返される。これにより、連続的
に動作モードが切り換えられるのを防ぐことができる。
First, the mode switching unit 7 determines whether to use the second pointer information based on the pointer information output from the pointing device 2.
It is determined whether or not the button is pressed (step 2)
01). When the second button is pressed, the display processing unit 8 receives the pointer information from the pointing device 2, performs cursor movement processing based on the input coordinate information (step 202), and proceeds to step 201, The determination process of whether the second button is pressed is repeated. That is, the repeating processing of steps 201 and 202 is repeated while the second button is being pressed, in other words, until the user operating the pointing device 2 releases the second button. As a result, it is possible to prevent the operation modes from being continuously switched.

【0065】ステップ201で、モード切換部7が第2
ボタンの押下がなくなったと判断された場合、モード切
換部7は、モード管理テーブル7aのモード番号の値m
を1つインクリメントする(ステップ203)。
In step 201, the mode switching unit 7 is set to the second
When it is determined that the button is no longer pressed, the mode switching unit 7 sets the mode number value m in the mode management table 7a.
Is incremented by 1 (step 203).

【0066】この後、モード切換部7は、モード番号の
値mが登録モード数M以下であるか否かを判断する(ス
テップ204)。そして、モード切換部7は、ステップ
204でモード番号の値mが登録モード数Mを越えた場
合に限り、モード番号の値mを「1」に再設定する(ス
テップ205)。その後、モード切換部7は、モード番
号の値mを表示処理部8に通知し、表示処理部8は、通
知されたモード番号の値mをもとに、対応するカーソル
形状をモード管理情報5cから取り出して、現在表示画
面DP上に表示されているカーソルを該取り出したカー
ソル形状のカーソルに変更表示する処理を行う(ステッ
プ206)。
After that, the mode switching unit 7 determines whether or not the value m of the mode number is less than or equal to the number M of registered modes (step 204). Then, the mode switching unit 7 resets the value m of the mode number to "1" only when the value m of the mode number exceeds the registered mode number M in step 204 (step 205). After that, the mode switching unit 7 notifies the display processing unit 8 of the mode number value m, and the display processing unit 8 determines the corresponding cursor shape based on the notified mode number value m. Then, the cursor currently displayed on the display screen DP is changed to the cursor having the cursor shape and displayed (step 206).

【0067】これにより、動作モードのモード変換に伴
うカーソル形状の表示変更がなされ、ユーザは、所望の
動作モードに変更されたことを確認することができる。
As a result, the display of the cursor shape is changed due to the mode conversion of the operation mode, and the user can confirm that the operation mode has been changed to the desired operation mode.

【0068】次に、ステップ109で述べた軌跡形状検
出処理の動作手順を図13のフローチャートを参照して
説明する。
Next, the operation procedure of the trajectory shape detection processing described in step 109 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0069】まず、表示処理部8は、軌跡情報テーブル
8aの入力ポイント数pを0に初期化する(ステップ3
01)。そして、表示処理部8は、検出部3から入力ポ
イントが入力されると、軌跡情報テーブル8aに入力ポ
イントのx,y座標を記憶するとともに、現在設定され
ている入力ポイント数の値pをインクリメントする(ス
テップ302)。その後、ポインティングデバイス2か
らのポインタ情報を受信し、カーソルCを移動する処理
を行う(ステップ303)。さらに、表示処理部8は、
ポインティングデバイス2から出力されるポインタ情報
を受信して、第1ボタンが押下されているか否かを判断
する(ステップ304)。そして、第1ボタンが離れな
い限り、ステップ302に移行し、ステップ302〜3
04の処理を繰り返す。ここで、第1ボタンが離れない
ことは、ポインティングデバイス2によってカーソルの
軌跡形状が描かれている状態を意味する。
First, the display processing unit 8 initializes the number p of input points in the trajectory information table 8a to 0 (step 3).
01). Then, when an input point is input from the detection unit 3, the display processing unit 8 stores the x and y coordinates of the input point in the trajectory information table 8a and increments the value p of the currently set input point number. (Step 302). After that, the pointer information from the pointing device 2 is received, and the process of moving the cursor C is performed (step 303). Furthermore, the display processing unit 8
The pointer information output from the pointing device 2 is received, and it is determined whether or not the first button is pressed (step 304). Then, unless the first button is released, the process proceeds to step 302, and steps 302 to 3
The processing of 04 is repeated. Here, the release of the first button means a state in which the trajectory shape of the cursor is drawn by the pointing device 2.

【0070】ステップ304で、第1ボタンが離れたと
判断された場合、表示処理部8は、モード管理情報5c
内において現在設定されている動作モードの形状比較フ
ラグが「しない」に設定されているか否かを判断する
(ステップ305)。このステップ305による判断を
行うのは、形状比較を行わない動作モードにおいては、
コマンドが一意に決定されるからである。従って、ステ
ップ305で、形状比較フラグが「しない」に設定され
ていると判断された場合、表示処理部8は、コマンド情
報5bから、現在設定されている動作モードに共通のコ
マンドを選択し(ステップ306)、本軌跡形状検出処
理を終了する。
When it is determined in step 304 that the first button has been released, the display processing unit 8 causes the mode management information 5c to be displayed.
It is determined whether or not the shape comparison flag of the operation mode currently set in is set to "not" (step 305). The determination in step 305 is made in the operation mode in which the shape comparison is not performed.
This is because the command is uniquely determined. Therefore, when it is determined in step 305 that the shape comparison flag is set to "not", the display processing unit 8 selects a command common to the currently set operation modes from the command information 5b ( (Step 306), this locus shape detection processing ends.

【0071】一方、ステップ305で、形状比較フラグ
が「する」に設定されている場合、比較判定部8bは、
軌跡情報テーブル8aに記憶された第1入力ポイントの
x座標値から第p入力ポイントのx座標値を減算した第
1の減算値と、第1入力ポイントのy座標値から第pポ
イントのy座標値を減算した第2の減算値とを算出し、
第1の減算値に対しては「第1判定条件」を適用し、第
1の減算値に対しては「第2判定条件」の値を適用する
とともに、それぞれ「座標値判定最小値(e)」を参照
して、第1判定条件値及び第2判定条件値として、それ
ぞれ「正数」/「負数」/「等しい」のいづれかの判定
条件値を算出する(ステップ307)。
On the other hand, when the shape comparison flag is set to "Yes" in step 305, the comparison / determination unit 8b
A first subtraction value obtained by subtracting the x coordinate value of the pth input point from the x coordinate value of the first input point stored in the trajectory information table 8a, and the y coordinate of the pth point from the y coordinate value of the first input point. Calculate the second subtraction value by subtracting the value,
The “first determination condition” is applied to the first subtracted value, the value of the “second determination condition” is applied to the first subtracted value, and the “coordinate value determination minimum value (e ) ”, The determination condition value of either“ positive number ”/“ negative number ”/“ equal ”is calculated as the first determination condition value and the second determination condition value (step 307).

【0072】さらに、比較判定部8bは、ステップ30
7で算出した第1判定条件値及び第2判定条件値を満足
する登録形状が存在するか否かを判断する(ステップ3
08)。すなわち、軌跡形状情報5aを検索し、軌跡形
状テーブル8aに記憶された入力ポイント数pが識別判
定最小ポイント数以上で、かつ第1判定条件値及び第2
判定条件値と同じ値を有する登録形状が存在するか否か
を判断する。
Further, the comparison / judgment unit 8b determines in step 30.
It is determined whether or not there is a registered shape that satisfies the first determination condition value and the second determination condition value calculated in step 7 (step 3
08). That is, the locus shape information 5a is searched, the number p of input points stored in the locus shape table 8a is equal to or more than the minimum number of points for identification determination, and the first determination condition value and the second determination condition value
It is determined whether or not there is a registered shape having the same value as the determination condition value.

【0073】ステップ308で、第1判定条件値及び第
2判定条件値を満足する登録形状が存在する場合、コマ
ンド選択部8cは、コマンド情報5bを検索し、ステッ
プ308で満足すると判断された登録形状と、現在設定
されている動作モードとの組合せに対応するコマンドが
存在するか否かを判断する(ステップ309)。すなわ
ち、コマンド選択部8cは、比較判定部8bが検索した
登録形状識別子と現在設定されているモード番号mとか
ら対応するコマンド識別子が存在するか否かを判断す
る。そして、コマンド識別子が存在する場合、コマンド
選択部8cは、このコマンド識別子を選択する(ステッ
プ310)。
In step 308, if there is a registered shape that satisfies the first judgment condition value and the second judgment condition value, the command selection unit 8c searches the command information 5b, and the registration that is judged to be satisfied in step 308 is registered. It is determined whether or not there is a command corresponding to the combination of the shape and the currently set operation mode (step 309). That is, the command selection unit 8c determines whether or not there is a corresponding command identifier based on the registered shape identifier searched by the comparison determination unit 8b and the currently set mode number m. Then, if the command identifier exists, the command selection unit 8c selects this command identifier (step 310).

【0074】一方、ステップ308で、比較判定部8b
が第1判定条件値及び第2判定条件値を満足する登録形
状が存在しないと判断した場合、所定のカーソルの軌跡
形状は指示されていないと判断し、本軌跡形状検出処理
を終了する。また、ステップ309で、コマンド選択部
8cが対応するコマンド識別子が存在しないと判断した
場合、コマンドは「未定義」であると判断し、本軌跡形
状検出処理を終了する。なお、ステップ310で選択さ
れたコマンド識別子は、アプリケーションに通知され、
処理部6は、この通知されたコマンド識別子に対応する
コマンド処理を実行する。
On the other hand, in step 308, the comparison / determination unit 8b
If it is determined that there is no registered shape that satisfies the first determination condition value and the second determination condition value, it is determined that the predetermined cursor trajectory shape is not designated, and the trajectory shape detection processing is ended. If the command selection unit 8c determines that the corresponding command identifier does not exist in step 309, the command is determined to be "undefined", and the trajectory shape detection process ends. The command identifier selected in step 310 is notified to the application,
The processing unit 6 executes the command processing corresponding to the notified command identifier.

【0075】次に、設定部4による記憶部5内に記憶さ
れた軌跡形状情報5a、コマンド情報5b、及びモード
管理情報5cの設定あるいは設定変更処理について説明
する。
Next, the process of setting or changing the setting of the locus shape information 5a, the command information 5b, and the mode management information 5c stored in the storage unit 5 by the setting unit 4 will be described.

【0076】これまでの説明では、既に軌跡形状情報5
a、コマンド情報5b、及びモード管理情報が設定され
ていることを前提として説明したが、設定部4を用いる
ことにより、新たな情報の設定あるいは設定変更を行う
ことができる。
In the above description, the trajectory shape information 5 has already been described.
Although description has been made on the premise that the a, the command information 5b, and the mode management information are set, new information can be set or the setting can be changed by using the setting unit 4.

【0077】例えば、図4及び図5に示すモード管理情
報5c内の登録モード個数Nを1つ増やして、新たな動
作モードを追加設定することができる。この際、カーソ
ル形状は、新たな動作モードを連想させるカーソル形状
とすることが好ましい。
For example, the number N of registered modes in the mode management information 5c shown in FIGS. 4 and 5 can be increased by 1, and a new operation mode can be additionally set. At this time, it is preferable that the cursor shape is a cursor shape that is associated with a new operation mode.

【0078】また、表示モードと編集モードとを1つの
動作モードとしてまとめ、コマンド情報5b内に新たな
登録形状との対応関係を追加するようにしてもよい。
Alternatively, the display mode and the edit mode may be combined into one operation mode, and a correspondence relationship with a new registered shape may be added to the command information 5b.

【0079】もちろん、追加のみならず、動作モードあ
るいは登録形状の削除、形状比較フラグの変更、カーソ
ル形状の変更等各種の変更、設定処理を行うことができ
る。
Of course, not only addition, but also various changes such as deletion of operation mode or registered shape, change of shape comparison flag, change of cursor shape, and setting processing can be performed.

【0080】また、軌跡形状情報5a、コマンド情報5
bについても同様である。
Also, the trajectory shape information 5a and the command information 5
The same applies to b.

【0081】なお、設定部4による設定/変更処理も、
上述したコマンドの1つとして設定されている。そし
て、このコマンドに対応する処理を行うプログラムは、
図3に示すアプリケーションプログラムの1つとして予
め用意されている。
The setting / changing processing by the setting section 4 is also
It is set as one of the above-mentioned commands. And the program that performs the processing corresponding to this command is
It is prepared in advance as one of the application programs shown in FIG.

【0082】ここで、設定部4による設定/変更処理を
示すコマンドも、上述したように動作モードと登録形状
との組合せにより選択することができるように予め設定
しておいてもよいし、設定/変更処理のアプリケーショ
ンプログラムのみを他のアプリケーションプログラムの
例外として、このアプリケーションプログラムの起動と
ともに、設定/変更処理のためのメニュー画面等が表示
され、設定/変更処理が可能となるようにしてもよい。
Here, the command indicating the setting / changing processing by the setting unit 4 may be set in advance so that it can be selected according to the combination of the operation mode and the registered shape as described above, or the setting can be performed. Only the application program of the / change process may be an exception of other application programs, and when this application program is started, a menu screen for the setting / change process may be displayed to enable the setting / change process. .

【0083】上述した実施例においては、動作モードな
る概念を設け、複数の動作モード毎に、コマンド群を設
定し、このコマンド群内のコマンドの選択指示は、動作
モードとこの動作モードに共通する複数の登録形状とか
ら決定されるようにしているため、ユーザは少ない登録
形状と動作モードとの組合せにより、多くのコマンド選
択が可能となるとともに、ユーザにとっては、コマンド
選択指示に際し、数多くの登録形状を覚えなくてはなら
ないという負担が軽減される。
In the above-described embodiment, the concept of operation mode is provided, a command group is set for each of a plurality of operation modes, and a command for selecting a command in this command group is common to the operation mode and this operation mode. Since it is determined from a plurality of registered shapes, the user can select a large number of commands by combining a small number of registered shapes and operation modes, and the user can register a large number of commands when issuing command selection instructions. The burden of having to remember the shape is reduced.

【0084】また、登録形状に対応したカーソルの軌跡
形状をポインティングデバイス2を用いて表示画面DP
上に描くのみで、所望のコマンド選択指示が可能となる
ことから、コマンド選択のためのメニューが不必要とな
り、アプリケーションのための作業領域を有効利用で
き、かつコマンド選択指示に際し、少ない操作指示で行
うことができる。
Further, the trajectory shape of the cursor corresponding to the registered shape is displayed on the display screen DP using the pointing device 2.
Since it is possible to give desired command selection instructions just by drawing on the screen, a menu for command selection is unnecessary, the work area for applications can be effectively used, and the command selection instructions can be made with few operation instructions. It can be carried out.

【0085】さらに、現在の動作モードをユーザに認識
させるため、カーソル形状を該動作モードを連想される
形状とすることにより、ユーザにかかるコマンド選択指
示の負担が軽減され、より使いやすいユーザインターフ
ェースが提供されることになる。
Further, in order for the user to recognize the current operation mode, the shape of the cursor is made to be associated with the operation mode, so that the burden of command selection instruction on the user is reduced and a user interface that is easier to use is provided. Will be provided.

【0086】また、設定部を設けることにより、既に設
定された入力制御を柔軟に変更、設定することができ
る。
Further, by providing the setting section, it is possible to flexibly change and set the already set input control.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
では、検出手段が、ポインティングデバイスの操作によ
りカーソルで表示画面上で描かれたカーソルの軌跡形状
を検出する。検索手段は、切換手段により切り替えられ
た動作モードおよび検出手段で検出されたカーソルの軌
跡形状に基づいて記憶手段から該軌跡形状に対応する該
動作モードにおける命令情報を検索する。命令情報処理
手段は、検索手段で検索された命令情報に応じた処理を
行うようにしている。
As described above in detail, in the first invention, the detecting means detects the trajectory shape of the cursor drawn on the display screen with the cursor by operating the pointing device. The search means searches the storage means for command information in the operation mode corresponding to the trajectory shape based on the operation mode switched by the switching means and the trajectory shape of the cursor detected by the detection means. The instruction information processing means performs processing according to the instruction information retrieved by the retrieval means.

【0088】従って、数少ない登録された軌跡形状と動
作モードとの組合せにより、操作者は、多くの命令の選
択指示が可能となるとともに、操作者にとっては、命令
の選択指示に際し、数多くの登録された軌跡形状を覚え
なくてはならないという負担が軽減されるという利点を
有する。
Therefore, the combination of the few registered trajectory shapes and operation modes enables the operator to instruct selection of a large number of commands, and the operator can register a large number of commands at the time of command selection. This has the advantage that the burden of having to remember the locus shape is reduced.

【0089】また、登録された軌跡形状をポインティン
グデバイスを用いて表示画面上に描くのみで、所望の命
令の選択指示が可能となることから、命令選択のための
メニューが不必要となり、表示画面上のアプリケーショ
ンのための作業領域を有効利用でき、かつ命令の選択指
示に際し、メニュー選択に係る煩雑な操作が軽減される
という利点を有する。
Further, since it is possible to instruct the selection of a desired command only by drawing the registered locus shape on the display screen using the pointing device, a menu for command selection becomes unnecessary, and the display screen is displayed. It has advantages that the work area for the above application can be effectively used, and that the complicated operation related to menu selection is reduced in the case of command selection instruction.

【0090】第2の発明では、第1の発明にさらにカー
ソルの形状変更手段が設けられ、このカーソルの形状変
更手段は、切換手段により切り替えられた各動作モード
に対応してカーソルの形状を変更するようにしている。
In the second invention, cursor shape changing means is further provided in the first invention, and the cursor shape changing means changes the shape of the cursor in accordance with each operation mode switched by the switching means. I am trying to do it.

【0091】従って、操作者は、動作モードを示すカー
ソルの形状が該動作モードに対応して変更されるので、
現在設定されている動作モードを容易に認識することが
できるとともに、カーソル形状を該動作モードを連想さ
れる形状とすれば、操作者にかかる命令の選択指示の負
担が軽減され、より使いやすいユーザインターフェース
を提供することができるという利点を有する。
Therefore, the operator can change the shape of the cursor indicating the operation mode according to the operation mode.
If the operation mode that is currently set can be easily recognized and the cursor shape is associated with the operation mode, the burden on the operator of the instruction selection instruction can be reduced, and the user can use it more easily. It has the advantage that an interface can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である入力制御装置の構成を
示す機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of an input control device that is an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す入力制御装置を含むコンピュータシ
ステムのハードウェア構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system including the input control device shown in FIG.

【図3】補助記憶装置15のデータ構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a data configuration of an auxiliary storage device 15.

【図4】モード管理情報5cのデータ構成を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a data structure of mode management information 5c.

【図5】具体的なモード管理情報の内容を示す図。FIG. 5 is a diagram showing specific contents of mode management information.

【図6】軌跡形状情報5aのデータ構成を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a data structure of trajectory shape information 5a.

【図7】2つの判定条件を用いる場合の具体的な軌跡形
状を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a specific trajectory shape when two determination conditions are used.

【図8】コマンド情報5bの一設定例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a setting example of command information 5b.

【図9】同一軌跡形状の入力に対する各動作モード毎の
異なる処理の一例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of different processing for each operation mode with respect to the input of the same trajectory shape.

【図10】軌跡情報テーブル8aのデータ構成を示す
図。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure of a trajectory information table 8a.

【図11】本実施例の入力制御の動作手順を示す全体フ
ローチャート。
FIG. 11 is an overall flowchart showing an operation procedure of input control according to the present embodiment.

【図12】ステップ107に示すモード切換処理手順を
示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing a mode switching processing procedure shown in step 107.

【図13】ステップ109に示す軌跡形状検出処理の動
作手順を示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation procedure of the trajectory shape detection processing shown in step 109.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示部 2 ポインティングデバイス 3 検出部
4 設定部 5記憶部 5a 軌跡形状情報 5b コマンド情報 5c モード管理情報 6 処理部 7 モード切換部 7a モード管理テーブル 8 表示処理部 8a 軌
跡情報テーブル 8b 比較判定部 8c コマンド選択部 9 コマン
ド処理部 DP 表示画面 C カーソル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 display part 2 pointing device 3 detection part 4 setting part 5 storage part 5a locus shape information 5b command information 5c mode management information 6 processing part 7 mode switching part 7a mode management table 8 display processing part 8a locus information table 8b comparison judgment part 8c Command selection section 9 Command processing section DP display screen C cursor

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示画面上の所望の位置を指示するカー
ソルを表示する入力制御装置において、 前記カーソルの位置を移動制御するポインティングデバ
イスと、 複数の動作モードを切り換える切換手段と、 前記切換手段により切り替えられた各動作モードに対応
して所定の軌跡形状と命令情報との対応関係を記憶する
記憶手段と、 前記ポインティングデバイスの操作により前記カーソル
で前記表示画面上で描かれたカーソルの軌跡形状を検出
する検出手段と、 前記切換手段により切り替えられた動作モードおよび前
記検出手段で検出されたカーソルの軌跡形状に基づき前
記記憶手段から該軌跡形状に対応する該動作モードにお
ける命令情報を検索する検索手段と、 前記検索手段で検索された命令情報を処理する命令情報
処理手段とを具備したことを特徴とする入力制御装置。
1. An input control device for displaying a cursor indicating a desired position on a display screen, a pointing device for controlling movement of the position of the cursor, switching means for switching a plurality of operation modes, and the switching means. Storage means for storing a correspondence relationship between a predetermined trajectory shape and command information corresponding to each of the switched operation modes, and a trajectory shape of the cursor drawn on the display screen by the cursor by operating the pointing device. Detecting means for detecting, and retrieving means for retrieving command information in the operation mode corresponding to the trajectory shape from the storage means based on the operation mode switched by the switching means and the trajectory shape of the cursor detected by the detecting means. And an instruction information processing means for processing the instruction information retrieved by the retrieval means. An input control device characterized by the above.
【請求項2】 前記切換手段により切り替えられた各動
作モードに対応して前記カーソルの形状を変更するカー
ソルの形状変更手段を更に具備することを特徴とする請
求項1記載の入力制御装置。
2. The input control device according to claim 1, further comprising cursor shape changing means for changing the shape of the cursor corresponding to each operation mode switched by the switching means.
JP7109595A 1995-05-08 1995-05-08 Input controller Pending JPH08305539A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109595A JPH08305539A (en) 1995-05-08 1995-05-08 Input controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109595A JPH08305539A (en) 1995-05-08 1995-05-08 Input controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305539A true JPH08305539A (en) 1996-11-22

Family

ID=14514260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109595A Pending JPH08305539A (en) 1995-05-08 1995-05-08 Input controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305539A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372563B2 (en) Tree structure display editing device
EP0394614B1 (en) Advanced user interface
US5821930A (en) Method and system for generating a working window in a computer system
US5568604A (en) Method and system for generating a working window in a computer system
EP0538705A1 (en) Graphical user interface with gesture recognition in a multiapplication environment
JPH0786820B2 (en) User interface with multiple work areas sharing display system objects
JPH0887378A (en) Command execution system by mouse operation recognition
JPH09231393A (en) Instruction input device
JP2656429B2 (en) Display system and display method
JP3357760B2 (en) Character / graphic input editing device
JPH1049700A (en) Pen inputting device and method therefor and inputting device and method therefor
JP2000284912A (en) Touch panel input computer
CN113031817B (en) Multi-touch gesture recognition method and false touch prevention method
JP2000285251A (en) Handwritten input editing system
JPH06187089A (en) Scroll control method
JP3498733B2 (en) Tree structure display editing device
JPH08305539A (en) Input controller
JPS60204077A (en) Graphic selection control system
JPH0580025B2 (en)
JPH04273322A (en) Hierarchical menu selecting device
JPH11306369A (en) Picture data editor
JPH1115583A (en) Icon display controller and icon display control method
JP6027735B2 (en) Display device and display method
JP3000749B2 (en) Character editing device
JP3263934B2 (en) Network structure display and editing device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees