JPH08297657A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH08297657A
JPH08297657A JP7102246A JP10224695A JPH08297657A JP H08297657 A JPH08297657 A JP H08297657A JP 7102246 A JP7102246 A JP 7102246A JP 10224695 A JP10224695 A JP 10224695A JP H08297657 A JPH08297657 A JP H08297657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sender
address
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7102246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichiro Sato
慎一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7102246A priority Critical patent/JPH08297657A/en
Publication of JPH08297657A publication Critical patent/JPH08297657A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To extremely easily print the destination without requiring any labor for exchanging sender data even when sharing plural pieces of registered destination data among plural senders concerning the printer mounted on electronic equipment such as a word processor provided with a destination printing function. CONSTITUTION: Based on the relation of correspondence between sender relation codes '*A', '*B' and '*C' added to respective plural pieces of destination data registered and stored in an address directory data memory inside a RAM 14 and sender identification codes '#A', '#B' and '#C' added to respective plural pieces of sender data, the destination data registered in the address directory data memory and the sender data are selectively combined one to one, extended in a printing image memory according to a destination print format, which is previously stored in a ROM 13, and displayed on a display part 15 and the destination is printed onto a postcard or the like by a printer part 16.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば葉書や封書に対
する宛名印刷機能を備えたワードプロセッサ等の電子機
器に搭載される印刷装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus mounted on an electronic device such as a word processor having an address printing function for postcards and envelopes.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ワードプロセッサ等の文字列デ
ータの入力管理が行なえる電子機器に搭載された印刷装
置では、例えば葉書や封書に対する宛名印刷機能を備え
ている。
2. Description of the Related Art Generally, a printing apparatus mounted on an electronic device such as a word processor capable of inputting and managing character string data has an address printing function for, for example, a postcard or a sealed letter.

【0003】従来、このような印刷装置における宛名印
刷処理は、次のようにして行なわれる。すなわち、1人
分のデータが、名前,名前の読み,住所,郵便番号等か
らなる宛名データを入力して住所録メモリに記憶させる
と共に、前記宛名データと同じ内容からなる1又は複数
の差出人データを入力して住所録メモリに登録してお
き、この住所録メモリから読出した宛名データと差出人
データとを、共に葉書や封書の所定の位置に印刷するも
のである。
Conventionally, the address printing process in such a printing apparatus is performed as follows. That is, as data for one person, address data including a name, reading of a name, an address, a postal code, etc. is input and stored in an address book memory, and at least one sender data having the same content as the address data. Is input and registered in the address book memory, and the address data and the sender data read out from the address book memory are both printed at a predetermined position on a postcard or a sealed letter.

【0004】そして、差出人データが1人分登録されて
いる場合には、その差出人データは単独で印刷され、複
数人数分登録されている場合には、連名で印刷される。
すなわち、従来の宛名印刷処理では、複数登録された宛
名データのそれぞれに対し、差出人データが同じである
場合に、該複数の宛名データのそれぞれを、単独あるい
は連名で登録された差出人データと組合せて、順次連続
して自動印刷することができる。
When the sender data is registered for one person, the sender data is printed alone, and when registered for a plurality of people, the sender data is printed as a joint name.
That is, in the conventional address printing process, when the sender data is the same for each of a plurality of registered address data, each of the plurality of address data is combined with the sender data registered alone or as a joint name. It is possible to print continuously and automatically.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
家族や会社等で、1つの住所録を共用するような場合、
葉書や封書を出す差出人に合せて宛名データを選択しな
ければならないため、特に、複数登録された宛名データ
を順次印刷するような場合、個々の宛名データに応じて
差出人データを選択的に差し替える作業が必要になり、
非常に面倒な問題がある。
However, when one address book is shared by a family member or a company, for example,
Since it is necessary to select the address data according to the sender who issues the postcard or the letter, especially when multiple registered address data are printed in sequence, the sender data can be selectively replaced according to the individual address data. Will be required
There is a very troublesome problem.

【0006】本発明は、前記のような問題に鑑みなされ
たもので、複数登録された宛名データを複数の差出人に
より共用する場合でも、差出人データ差し替え等の手間
を要することなく、非常に簡単に宛名印刷を行なうこと
が可能になる印刷装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems. Even when a plurality of registered address data is shared by a plurality of senders, the sender data can be easily replaced without the trouble of replacing the sender data. An object of the present invention is to provide a printing device capable of performing address printing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
る印刷装置は、複数の宛名データ及び複数の差出人デー
タを記憶するデータ記憶手段と、前記複数の宛名データ
と前記複数の差出人データの対応関係の情報を記憶する
対応情報記憶手段と、この対応情報記憶手段に記憶され
た前記情報に基づいて前記データ記憶手段に記憶された
宛名データと差出人データとを被印刷媒体に共に印刷す
る印刷手段とを具備したことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus including a data storage unit for storing a plurality of address data and a plurality of sender data, a plurality of address data and a plurality of sender data. Correspondence information storage means for storing information on correspondence relation, and printing for printing together the address data and the sender data stored in the data storage means on the print medium based on the information stored in the correspondence information storage means Means and means are provided.

【0008】本発明の請求項2に係わる印刷装置は、前
記請求項1に係わる印刷装置にあって、さらに、前記印
刷手段で印刷する差出人データを前記複数の差出人デー
タのうちから指定する差出人指定手段を備えたことを特
徴とする。
The printing apparatus according to claim 2 of the present invention is the printing apparatus according to claim 1, further comprising sender designation for designating sender data to be printed by the printing means from the plurality of sender data. It is characterized by having means.

【0009】本発明の請求項3に係わる印刷装置は、複
数の宛名データ,複数の差出人データ及び前記複数の宛
名データと前記複数の差出人データとの対応関係のデー
タを入力するデータ入力手段と、このデータ入力手段か
ら入力された前記複数の宛名データ及び前記複数の差出
人データを記憶する住所録データ記憶手段と、前記デー
タ入力手段から入力された前記対応関係のデータを記憶
する対応データ記憶手段と、この対応データ記憶手段に
記憶された前記対応関係のデータに基づいて前記住所録
データ記憶手段に記憶された宛名データと差出人データ
とが対応した印刷データを作成する印刷データ作成手段
と、この印刷データ作成手段で作成された印刷データを
印刷する印刷手段とを具備したことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a printing device, which comprises a plurality of address data, a plurality of sender data, and data input means for inputting data of a correspondence relationship between the plurality of address data and the plurality of sender data. Address book data storage means for storing the plurality of address data and the plurality of sender data input from the data input means, and corresponding data storage means for storing the correspondence data input from the data input means. Print data creation means for creating print data in which the address data and the sender data stored in the address book data storage means correspond to each other based on the correspondence data stored in the correspondence data storage means; And a printing unit that prints the print data created by the data creating unit.

【0010】本発明の請求項4に係わる印刷装置は、複
数の宛名データ,複数の差出人データ及び前記複数の宛
名データと前記複数の差出人データとの対応関係のデー
タを入力するデータ入力手段と、このデータ入力手段か
ら入力された前記複数の宛名データ及び前記複数の差出
人データを記憶する住所録データ記憶手段と、前記デー
タ入力手段から入力された前記対応関係のデータを記憶
する対応データ記憶手段と、差出人データの連名印刷を
指定する連名印刷指定手段と、この連名印刷指定手段で
連名印刷が指定されたときに前記対応データ記憶手段に
記憶された前記対応関係のデータに基づいて前記住所録
データ記憶手段に記憶された宛名データに対して複数の
差出人データが対応関係にある場合には、その宛名デー
タ及びその複数の差出人データが対応した印刷データを
作成する印刷データ作成手段と、この印刷データ作成手
段で作成された印刷データを印刷する印刷手段とを具備
したことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a printing device, which comprises a plurality of address data, a plurality of sender data, and data input means for inputting data of a correspondence relationship between the plurality of address data and the plurality of sender data. Address book data storage means for storing the plurality of address data and the plurality of sender data input from the data input means, and corresponding data storage means for storing the correspondence data input from the data input means. A joint-name printing designating unit that designates joint-name printing of sender data, and the address book data based on the correspondence data stored in the corresponding-data storing unit when joint-name printing is designated by the joint-name printing designating unit. When a plurality of sender data have a correspondence relationship with the address data stored in the storage means, the address data and the plurality of sender data are associated. A print data creating means for creating print data Dae Jin data corresponding, characterized by comprising a printing means for printing print data generated by the print data creating means.

【0011】本発明の請求項5に係わる印刷装置は、前
記請求項4に係わる印刷装置にあって、さらに、前記印
刷手段で印刷する複数の差出人データを指定する差出人
指定手段を備えたことを特徴とする。
A printing apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the printing apparatus according to the fourth aspect, further comprising sender designation means for designating a plurality of sender data to be printed by the printing means. Characterize.

【0012】本発明の請求項6に係わる印刷装置は、前
記請求項4に係わる印刷装置にあって、さらに、前記印
刷手段で印刷する複数の差出人データの間で印刷位置を
指定する優先順位指定手段を備えたことを特徴とする。
The printing apparatus according to claim 6 of the present invention is the printing apparatus according to claim 4, further comprising priority order designation for designating a printing position among a plurality of sender data to be printed by the printing means. It is characterized by having means.

【0013】本発明の請求項7に係わる印刷装置は、前
記請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6何れ
か1項に係わる印刷装置にあって、さらに、前記印刷デ
ータ作成手段で作成された対応関係にある宛名データと
差出人データとを共に表示する表示手段を備えたことを
特徴とする。
A printing apparatus according to a seventh aspect of the present invention is the printing apparatus according to any one of the third, fourth, fifth or sixth aspect, further comprising the print data creating means. It is characterized by further comprising display means for displaying both the address data and the sender data having the correspondence relationship created in (3).

【0014】[0014]

【作用】前記請求項1に係わる印差装置では、対応情報
記憶手段に記憶された複数の宛名データと複数の差出人
データの対応関係の情報に基づいて、データ記憶手段に
記憶された宛名データと差出人データとが被印刷媒体に
共に印刷されることになる。
In the stamper according to the first aspect of the invention, the address data stored in the data storage means is stored on the basis of the information on the correspondence between the plurality of address data stored in the correspondence information storage means and the plurality of sender data. The sender data is printed together with the print medium.

【0015】前記請求項2に係わる印刷装置では、請求
項1に係わる印刷装置にあって、印刷すべき差出人デー
タが、差出人指定手段により、複数の差出人データのう
ちから指定されることになる。
In the printing apparatus according to the second aspect, in the printing apparatus according to the first aspect, the sender data to be printed is designated by the sender designating means from a plurality of sender data.

【0016】前記請求項3に係わる印刷装置では、対応
データ記憶手段に記憶された複数の宛名データと複数の
差出人データとの対応関係のデータに基づいて、住所録
データ記憶手段に記憶された宛名データと差出人データ
とが対応した印刷データが作成され印刷されることにな
る。
In the printing apparatus according to the third aspect, the address stored in the address book data storage means is based on the data of the correspondence relationship between the plurality of address data stored in the corresponding data storage means and the plurality of sender data. Print data corresponding to the data and the sender data is created and printed.

【0017】前記請求項4に係わる印刷装置では、差出
人データの連名印刷を指定する連名印刷指定手段により
連名印刷が指定されたときに、対応データ記憶手段に記
憶さ複数の宛名データと複数の差出人データとの対応関
係のデータに基づいて、住所録データ記憶手段に記憶さ
れた宛名データに対して複数の差出人データが対応関係
にある場合には、その宛名データ及びその複数の差出人
データが対応した印刷データが作成され印刷されること
になる。
In the printing apparatus according to the fourth aspect, when the joint printing is designated by the joint printing designating means for designating the joint printing of the sender data, the plurality of address data and the plurality of senders stored in the corresponding data storage means. Based on the data of the correspondence relationship with the data, when a plurality of sender data have a correspondence relationship with the address data stored in the address book data storage means, the address data and the plurality of sender data correspond to each other. Print data is created and printed.

【0018】前記請求項5に係わる印刷装置では、請求
項4に係わる印刷装置にあって、印刷すべき複数の差出
人データが、差出人指定手段により指定されることにな
る。前記請求項6に係わる印刷装置では、請求項4に係
わる印刷装置にあって、印刷すべき複数の差出人データ
の間で印刷位置の優先順位が指定されることになる。
In the printing apparatus according to the fifth aspect, in the printing apparatus according to the fourth aspect, a plurality of sender data items to be printed are designated by the sender designation means. In the printing apparatus according to the sixth aspect, in the printing apparatus according to the fourth aspect, the priority order of printing positions is designated among a plurality of sender data to be printed.

【0019】前記請求項7に係わる印刷装置では、請求
項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6何れか1項
に係わる印刷装置にあって、印刷すべきデータの対応関
係にある宛名データと差出人データとが、表示手段によ
り共に表示されることになる。
The printing device according to claim 7 is the printing device according to any one of claim 3, claim 4, claim 5, or claim 6, which has a correspondence relationship of data to be printed. The data and the sender data will be displayed together by the display means.

【0020】[0020]

【実施例】以下図面により本発明の第1実施例について
説明する。図1は本発明の印刷装置を搭載した電子機器
の電子回路の構成を示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic circuit of an electronic device equipped with the printing apparatus of the present invention.

【0021】この電子機器は、CPU11を備えてい
る。前記CPU11はキー入力部12からのキー操作信
号に応じてROM13に予め記憶されているシステムプ
ログラムを起動させ回路各部の動作制御を実行するもの
で、このCPU11には、前記キー入力部12及びRO
M13の他、RAM14、表示部15、プリンタ部16
が接続される。
This electronic device has a CPU 11. The CPU 11 activates a system program stored in advance in the ROM 13 in response to a key operation signal from the key input unit 12 to execute operation control of each part of the circuit. The CPU 11 includes the key input unit 12 and the RO.
In addition to M13, RAM 14, display unit 15, printer unit 16
Is connected.

【0022】前記キー入力部12には、各種のデータを
文字列データとして作成するための文字・記号キー12
a、「かな/漢字変換キー」や「選択/実行キー」等か
らなる各種機能キー12b、差出人データの作成,登録
処理を行なうための差出人データ登録モードを設定する
際に操作される「差出人」キー12c、宛名データの作
成,登録処理を行なうための宛名データ登録モードを設
定する際に操作される「宛名」キー12d、差出人の連
名印刷を指定するための連名設定モードを設定する際に
操作される「連名設定」キー12e、各種データの登録
を行なう際に操作される「登録」キー12f、宛名印刷
処理等の各種の印刷を行なうための印刷モードを設定す
る際に操作される「印刷」キー12g、前記差出人デー
タ登録モードや宛名データ登録モード等の終了を指示す
る際に操作される「終了」キー12h等が備えられる。
The key input section 12 is a character / symbol key 12 for creating various data as character string data.
a, various function keys 12b including "kana / kanji conversion key" and "select / execute key", and "sender" operated when setting the sender data registration mode for creating and registering sender data Key 12c, "Address" key 12d operated when setting the address data registration mode for creating and registering the address data, operated when setting the address setting mode for specifying the sender's address printing “Registered name setting” key 12e, “Registration” key 12f operated when registering various data, and “Print” operated when setting a print mode for performing various printing such as address printing processing. A key 12g, an "end" key 12h operated when instructing the end of the sender data registration mode, the address data registration mode, and the like are provided.

【0023】前記ROM13には、この電子機器におけ
る全体の動作を司るシステムプログラムと共に、差出人
データや宛名データの各種データ登録処理プログラム、
連名設定処理プログラム、宛名印刷処理プログラム等の
各種動作モードに応じたサブプログラムが予め記憶され
る。
The ROM 13 has a system program for controlling the entire operation of the electronic device, various data registration processing programs for sender data and address data,
Subprograms corresponding to various operation modes such as a joint name setting processing program and an address printing processing program are stored in advance.

【0024】また、前記ROM13には、前記キー入力
部12の操作により入力可能な全ての文字,記号に対応
するフォントパターンを有するキャラクタジェネレータ
が備えられると共に、宛名印刷を行なう際に被印刷デー
タとなる宛名データと差出人データとを葉書等の被印刷
媒体上の所定の位置に展開するための宛名印刷用のフォ
ーマットデータが予め記憶される。
Further, the ROM 13 is provided with a character generator having a font pattern corresponding to all the characters and symbols that can be input by operating the key input unit 12, and the data to be printed is printed when the address printing is performed. Format data for address printing for expanding the address data and the sender data at a predetermined position on a print medium such as a postcard is stored in advance.

【0025】図2は前記印刷装置を搭載した電子機器の
RAM14における各種データメモリの構成を示す図で
ある。前記RAM14には、キー入力部12の操作によ
り得られるキー入力データを一時記憶するための入力バ
ッファ14a、プリンタ部16において印刷出力する被
印刷データがイメージデータとして展開されて記憶され
る印刷イメージデータメモリ14b、差出人データや宛
名データとしてのそれぞれ対応する名前データや住所デ
ータ等が記憶される住所録データメモリ14cが備えら
れる。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of various data memories in the RAM 14 of the electronic device equipped with the printing device. The RAM 14 has an input buffer 14a for temporarily storing key input data obtained by operating the key input unit 12, print image data to be printed and output by the printer unit 16 as image data, and stored as print image data. A memory 14b and an address book data memory 14c for storing corresponding name data and address data as sender data and address data are provided.

【0026】また、前記RAM14には、前記住所録デ
ータメモリ14cに登録された住所録データのうちの差
出人データの総登録数が記憶される差出人データ数メモ
リE、前記住所録データメモリ14cに登録された住所
録データのうちの宛名データの総登録数が記憶される宛
名データ数メモリF、前記住所録データメモリ14cに
登録されている差出人データや宛名データの先頭記憶ア
ドレスが書込まれる先頭アドレスメモリG、差出人の連
名印刷順位が各差出人の識別データの配列として登録さ
れる連名差出人メモリH、差出人の連名印刷が指定され
た際に連名設定フラグ“1”がセットされる連名フラグ
レジスタI、宛名印刷処理において差出人が指定された
際に差出人指定フラグ“1”がセットされる差出人指定
フラグレジスタJ、宛名印刷処理において指定された差
出人が識別データとして記憶される指定差出人レジスタ
K、宛名印刷処理において印刷対象となる宛名データの
記憶番号が順次インクリメントされてセットされる宛名
カウンタL、宛名印刷処理において印刷対象となる差出
人データの記憶番号が順次インクリメントされてセット
される差出人カウンタM等が備えられる。
Further, in the RAM 14, the sender data number memory E for storing the total number of registered sender data among the address book data registered in the address book data memory 14c, and the sender data number memory E registered in the address book data memory 14c. Address data memory F that stores the total number of registered address data among the registered address book data, and the head address where the sender data and the head storage address of the address data registered in the address book data memory 14c are written A memory G, a joint-name sender memory H in which the joint-name printing order of the sender is registered as an array of identification data of each sender, and a joint-name flag register I in which a joint-name setting flag "1" is set when the joint-name printing of the sender is designated The sender designation flag "1" is set when the sender is designated in the address printing process. The designated sender register K in which the designated sender in the address printing process is stored as identification data, the address counter L in which the storage number of the address data to be printed in the address printing process is sequentially incremented, and is set in the address printing process. A sender counter M or the like is provided in which the storage number of the target sender data is sequentially incremented and set.

【0027】図3は前記印刷装置を搭載した電子機器の
RAM14における住所録データメモリ14cでの差出
人データ及び宛名データの構成状態を示す図である。す
なわち、前記RAM14内の住所録データメモリ14c
に記憶されている差出人データや宛名データのそれぞれ
は、「名前」「名前の読み」「郵便番号」「住所」の各
項目から構成されており、個々の差出人データには、差
出人識別コード#A,#B,…が付加され、また、個々
の宛名データには、当該宛名データの差出人を示すため
の差出人関連コード*A,*B,…が1対1に対応して
付加される。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration state of sender data and address data in the address book data memory 14c in the RAM 14 of the electronic device equipped with the printing device. That is, the address book data memory 14c in the RAM 14
Each of the sender data and the address data stored in is composed of each item of "name", "reading name", "zip code", and "address", and the sender identification code #A is included in each sender data. , #B, ... Are added to each address data, and the sender-related codes * A, * B, ... For indicating the sender of the address data are added in a one-to-one correspondence.

【0028】図4は前記印刷装置を搭載した電子機器の
RAM14における住所録データメモリ14cでの差出
人データ及び宛名データの記憶状態を示す図であり、同
図(A)は住所録データ全体の配列構造を示す図、同図
(B)は差出人データにおける各項目データの配列構造
を示す図、同図(C)は宛名データにおける各項目デー
タの配列構造を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a storage state of sender data and address data in the address book data memory 14c in the RAM 14 of the electronic device equipped with the printing apparatus. FIG. 4A shows an array of the entire address book data. The figure which shows a structure, the figure (B) is a figure which shows the array structure of each item data in sender data, and the figure (C) is a figure which shows the array structure of each item data in address data.

【0029】すなわち、住所録データの全体において、
個々の差出人データと個々の宛名データとは、何れもそ
の先頭コードXを先頭アドレスにして区切りコードYに
より区切られて配列管理され、個々の差出人データや宛
名データを構成する「名前」「名前の読み」「郵便番
号」「住所」「識別又は関連コード」からなる各項目デ
ータは、項目区切りコードZにより区切られて配列管理
される。
That is, in the entire address book data,
The individual sender data and the individual address data are array-managed by being separated by a delimiter code Y with the start code X as the start address, and each of the sender data and the address data is composed of “name” and “name”. Each item data consisting of "reading", "postal code", "address", "identification or related code" is sectioned by an item delimiter code Z and arranged and managed.

【0030】前記表示部15は、例えば液晶ドットマト
リクス型の表示装置を用いてなり、例えば差出人データ
の登録処理や宛名データの登録処理に伴ない入力される
差出人データや宛名データが順次表示されると共に、宛
名印刷処理にあっては、前記RAM14内の住所録デー
タメモリ14cから選択的に読出された差出人データや
宛名データが組合されて、例えば前記ROM13に記憶
されている宛名印刷のフォーマットパターンに展開され
て表示される。
The display unit 15 is formed by using, for example, a liquid crystal dot matrix type display device, and for example, sender data and address data input in accordance with sender data registration processing and address data registration processing are sequentially displayed. At the same time, in the address printing process, the sender data and the address data selectively read from the address book data memory 14c in the RAM 14 are combined to form an address printing format pattern stored in the ROM 13, for example. It is expanded and displayed.

【0031】一方、前記プリンタ部16は、自動給紙式
の葉書印刷機能を備えている。次に、前記構成による印
刷装置を搭載した電子機器の動作について説明する。図
5は前記印刷装置を搭載した電子機器における差出人デ
ータ登録処理を示すフローチャートである。
On the other hand, the printer section 16 has an automatic paper feed type postcard printing function. Next, the operation of the electronic device equipped with the printing apparatus having the above configuration will be described. FIG. 5 is a flowchart showing sender data registration processing in an electronic device equipped with the printing device.

【0032】すなわち、前記図5における差出人データ
登録処理において、キー入力部12における「差出人」
キー12cを操作すると、CPU11は差出人データ登
録モードに設定され、表示部15に対し、差出人データ
の「名前」「読み」「郵便番号」「住所」からなる各項
目データの入力要求画面が表示される(ステップA
1)。
That is, in the sender data registration process in FIG. 5, the "sender" in the key input unit 12 is displayed.
When the key 12c is operated, the CPU 11 is set to the sender data registration mode, and an input request screen for each item data including "name", "reading", "zip code", and "address" of the sender data is displayed on the display unit 15. (Step A
1).

【0033】前記表示部15に、差出人データの入力要
求画面が表示された状態で、キー入力部12の文字・記
号キー12aや各種機能キー12bを選択的に操作して
差出人データとしての「名前」「読み」「郵便番号」
「住所」を順次入力し「終了」キー12hを操作する
と、1人分の差出人データの入力が済んだと判断され、
当該差出人の登録順位を設定するための差出人登録順位
の入力要求画面が表示される(ステップA2→A3)。
While the sender data input request screen is displayed on the display unit 15, the character / symbol key 12a and various function keys 12b of the key input unit 12 are selectively operated to display "name" as sender data. "Reading""Postalcode"
If you input the "address" sequentially and operate the "end" key 12h, it is judged that the sender data for one person has been input,
A sender registration order input request screen for setting the registration order of the sender is displayed (step A2 → A3).

【0034】この場合、本実施例では、差出人データは
3人までの登録が可能であり、その登録順位はA〜Cの
何れかに設定されるもので、例えば差出人データとして
「佐藤一郎」の各項目データを入力した後に、その登録
順位を「A」と入力して「実行」キーを操作し、「登
録」キー12fを操作すると、入力された「佐藤一郎」
に対応する差出人データが、RAM14内の住所録デー
タメモリ14cに対して、その指定登録順位「A」に対
応して、図3で示すように登録されると共に、差出人識
別コード「#A」として付加される(ステップA4→A
5→A6)。
In this case, in the present embodiment, sender data can be registered for up to three people, and the registration order is set to any of A to C. For example, as sender data, "Sato Ichiro" can be registered. After inputting each item data, input the registration order as "A", operate the "execute" key, and operate the "registration" key 12f, the input "Ichiro Sato"
The sender data corresponding to is registered in the address book data memory 14c in the RAM 14 corresponding to the designated registration order "A" as shown in FIG. 3, and also as the sender identification code "#A". Added (step A4 → A
5 → A6).

【0035】ここで、前記差出人データは、図4(A)
及び図4(B)で示すように、住所録データメモリ14
cに対し第1番目の先頭コードXに続いて登録されるも
ので、この差出人登録エリアの先頭アドレスデータは、
同RAM14内における先頭アドレスメモリGに記憶さ
れる。
Here, the sender data is as shown in FIG.
And as shown in FIG. 4B, the address book data memory 14
It is registered following the first head code X for c, and the head address data of this sender registration area is
It is stored in the head address memory G in the RAM 14.

【0036】そして、前記1人目の差出人データ「佐藤
一郎」が登録されると、RAM14内の差出人データ数
メモリEにて管理される差出人データ数が(+1)され
て“1”にセットされる(ステップA7)。
When the first sender data "Ichiro Sato" is registered, the sender data number managed in the sender data number memory E in the RAM 14 is incremented by 1 and set to "1". (Step A7).

【0037】この後、前記ステップA1〜A7の処理を
繰返し、差出人「田中由美」を登録順位「B」、差出人
「加藤正」を登録順位「C」として、前記RAM14内
の住所録データメモリ14cに登録させると、そのそれ
ぞれの登録順位に対応する差出人識別コードが「#B」
「#C」として付加され、前記差出人データ数メモリE
にて管理される差出人データ数が“3”にアップセット
される。
Thereafter, the processes of steps A1 to A7 are repeated, and the sender "Yumi Tanaka" is registered as the registration order "B" and the sender "Masato Kato" is registered as the registration order "C". When registered in, the sender identification code corresponding to each registration order is "#B"
The sender data number memory E is added as “#C”.
The number of sender data managed in is upset to "3".

【0038】こうして、3名分の差出人データを登録し
「終了」キー12hを操作すると、差出人データの登録
モードが解除され、前記一連の差出人データの登録処理
が終了される(ステップA8→END)。
In this way, when the sender data for three persons is registered and the "end" key 12h is operated, the sender data registration mode is canceled and the series of sender data registration processing is terminated (step A8 → END). .

【0039】図6は前記印刷装置を搭載した電子機器に
おける宛名データ登録処理を示すフローチャートであ
る。すなわち、前記図6における宛名データ登録処理に
おいて、キー入力部12における「宛名」キー12dを
操作すると、CPU11は宛名データ登録モードに設定
され、表示部15に対し、宛名データの「名前」「読
み」「郵便番号」「住所」からなる各項目データの入力
要求画面が表示される(ステップB1)。
FIG. 6 is a flow chart showing address data registration processing in an electronic device equipped with the printing apparatus. That is, in the address data registration process in FIG. 6, when the “address” key 12d in the key input unit 12 is operated, the CPU 11 is set to the address data registration mode, and the display unit 15 displays the “name” and “read” of the address data. An input request screen for each item data including "postal code" and "address" is displayed (step B1).

【0040】前記表示部15に、宛名データの入力要求
画面が表示された状態で、キー入力部12の文字・記号
キー12aや各種機能キー12bを選択的に操作して宛
名データとしての「名前」「読み」「郵便番号」「住
所」を順次入力し「終了」キー12hを操作すると、1
人分の宛名データの入力が済んだと判断され、当該宛名
に対応する差出人を選択するための差出人選択要求画面
が表示される(ステップB2→B3)。
With the address data input request screen displayed on the display unit 15, the character / symbol key 12a and various function keys 12b of the key input unit 12 are selectively operated to display "name" as address data. Enter "reading", "zip code", "address" in sequence and operate the "end" key 12h to get 1
It is determined that the address data for each person has been input, and a sender selection request screen for selecting the sender corresponding to the address is displayed (steps B2 → B3).

【0041】この場合、前記差出人選択要求画面は、R
AM14内の住所録データメモリ14cに登録された各
差出人の名前が、各対応する差出人識別コード「#A」
「#B」「#C」の順に表示された、カーソル操作によ
る選択要求画面となる。
In this case, the sender selection request screen is R
The name of each sender registered in the address book data memory 14c in the AM 14 is the corresponding sender identification code "#A".
The selection request screen by the cursor operation is displayed in the order of “#B” and “#C”.

【0042】ここで、例えば宛名データとして「相川
豊」の各項目データを入力した後に、この宛名データ
「相川豊」に対応する差出人データとして、前記差出人
選択要求画面において「佐藤一郎」を選択して「実行」
キーを操作し、「登録」キー12fを操作すると、入力
された「相川豊」に対応する宛名データが、RAM14
内の住所録データメモリ14cに対して、図3で示すよ
うに登録されると共に、前記選択された差出人「佐藤一
郎」の識別コード「#A」に対応して差出人関連コード
「*A」が付加される(ステップB4→B5→B6)。
Here, for example, after inputting each item data of "Yutaka Aikawa" as the address data, "Ichiro Sato" is selected on the sender selection request screen as the sender data corresponding to the address data "Yutaka Aikawa". "Run"
When the key is operated and the "registration" key 12f is operated, the address data corresponding to the inputted "Yutaka Aikawa" is stored in the RAM 14
3 is registered in the address book data memory 14c in the inside, and the sender related code "* A" is associated with the identification code "#A" of the selected sender "Ichiro Sato". It is added (steps B4 → B5 → B6).

【0043】ここで、前記宛名データは、図4(A)及
び図4(C)で示すように、住所録データメモリ14c
に対し第2番目の先頭コードXに続いて登録されるもの
で、この宛名登録エリアの先頭アドレスデータは、同R
AM14内における先頭アドレスメモリGに記憶され
る。
The address data is stored in the address book data memory 14c as shown in FIGS. 4 (A) and 4 (C).
On the other hand, it is registered following the second head code X, and the head address data of this address registration area is the same R
It is stored in the head address memory G in the AM 14.

【0044】そして、前記1人目の宛名データ「相川
豊」が登録されると、RAM14内の宛名データ数メモ
リFにて管理される宛名データ数が(+1)されて
“1”にセットされる(ステップB7)。
When the first address data "Yutaka Aikawa" is registered, the number of address data managed in the address data memory F in the RAM 14 is incremented (+1) and set to "1". (Step B7).

【0045】この後、前記ステップB1〜B7の処理を
繰返し、宛名「石田良男」を差出人「加藤正」を選択し
て前記RAM14内の住所録データメモリ14cに登録
させ、さらに、宛名「小川節子」」を差出人「田中由
美」を選択して前記RAM14内の住所録データメモリ
14cに登録させると、そのそれぞれの宛名データに対
応して選択された差出人を示す関連コードが「*C」
「*B」として付加され、前記宛名データ数メモリFに
て管理される宛名データ数が“3”にアップセットされ
る。
After that, the processes of steps B1 to B7 are repeated, the address "Yoshio Ishida" is selected from the sender "Masato Kato" and registered in the address book data memory 14c in the RAM 14, and the address "Setsuko Ogawa" is further added. When the sender “Yumi Tanaka” is selected and registered in the address book data memory 14c in the RAM 14, the associated code indicating the sender selected corresponding to each address data is “* C”.
The number of address data which is added as "* B" and managed in the address data memory F is upset to "3".

【0046】この場合、前記RAM14内の住所録デー
タメモリ14cにおける各宛名データの登録順序は、そ
の「読み」データの50音順に従ってソートされ登録さ
れる。
In this case, the registration order of the address data in the address book data memory 14c in the RAM 14 is sorted and registered according to the Japanese syllabary order of the "reading" data.

【0047】こうして、例えば3名分の宛名データを登
録し「終了」キー12hを操作すると、宛名データの登
録モードが解除され、前記一連の宛名データの登録処理
が終了される(ステップB8→END)。
Thus, for example, when the address data for three persons are registered and the "end" key 12h is operated, the address data registration mode is canceled and the series of address data registration processing is terminated (step B8 → END). ).

【0048】図7は前記印刷装置を搭載した電子機器に
おける宛名印刷処理を示すフローチャートである。すな
わち、前記図7における宛名印刷処理において、キー入
力部12における「印刷」キー12gを操作すると、C
PU11は宛名印刷モードに設定され、各種制御データ
の初期設定処理が行なわれると共に、表示部15に対
し、今回の宛名印刷に必要な差出人を指定するための差
出人選択画面が表示される(ステップC1,C2)。
FIG. 7 is a flow chart showing an address printing process in an electronic device equipped with the printing device. That is, in the address printing process in FIG. 7, when the “print” key 12g in the key input unit 12 is operated, C
The PU 11 is set to the address printing mode, initialization processing of various control data is performed, and a sender selection screen for designating a sender required for the current address printing is displayed on the display unit 15 (step C1). , C2).

【0049】前記表示部15に、差出人選択画面が表示
された状態で、例えば「佐藤一郎」を差出人とする宛名
データを印刷するために、該差出人「佐藤一郎」を選択
すると、RAM14内の差出人指定フラグレジスタJに
差出人指定フラグ“1”がセットされると共に、指定さ
れた差出人「佐藤一郎」を示す差出人識別データ「#
A」が同RAM14内の指定差出人レジスタKに記憶さ
れる(ステップC3→C4)。
When the sender "Ichiro Sato" is selected in order to print the address data having the sender "Ichiro Sato" in the display section 15 with the sender selection screen displayed, the sender in the RAM 14 is selected. The sender designation flag “1” is set in the designation flag register J, and the sender identification data “#” indicating the designated sender “Ichiro Sato”.
“A” is stored in the designated sender register K in the RAM 14 (steps C3 → C4).

【0050】こうして、宛名印刷を行なうべき差出人が
選択指定されると、RAM14内の宛名カウンタLに第
1の宛名データを示す“1”がセットされ、この宛名カ
ウンタLのセット値“1”に対応して、住所録データメ
モリ14cから第1の宛名データ「相川豊」が読出され
ると共に、その差出人関連コード「*A」が読出される
(ステップC5,C6,C7)。
In this way, when the sender who should print the address is selected and designated, "1" indicating the first address data is set in the address counter L in the RAM 14, and the set value "1" of the address counter L is set. Correspondingly, the first address data "Yutaka Aikawa" is read from the address book data memory 14c, and the sender-related code "* A" is read (steps C5, C6, C7).

【0051】ここで、RAM14内の差出人指定フラグ
レジスタJに“1”がセットされていること、つまり、
差出人の指定ありと判断されると、前記宛名カウンタL
のセット値“1”に対応して読出された宛名データ「相
川豊」の差出人関連コード「*A」が、前記指定差出人
レジスタKに記憶された指定差出人「佐藤一郎」の識別
コード「#A」に一致するか否か、つまり、宛名カウン
タLのセット値“1”に対応して読出された第1の宛名
データ「相川豊」が、指定された差出人「佐藤一郎」に
対応するものか否かが判断される(ステップC8→C
9)。
Here, "1" is set in the sender designation flag register J in the RAM 14, that is,
When it is determined that the sender is designated, the address counter L
The sender-related code “* A” of the address data “Yutaka Aikawa” read in correspondence with the set value “1” of is the identification code “#A” of the designated sender “Ichiro Sato” stored in the designated sender register K. , That is, whether the first address data “Aikawa Yutaka” read corresponding to the set value “1” of the address counter L corresponds to the designated sender “Ichiro Sato”. It is determined whether or not (step C8 → C)
9).

【0052】この場合、前記宛名カウンタLで指示され
ている宛名データ「相川豊」に対応する差出人関連コー
ドは「*A」、指定差出人レジスタKで指定されている
差出人「佐藤一郎」の識別コードは「#A」であり、前
記第1の宛名データ「相川豊」は指定差出人「佐藤一
郎」に対応するものであると判断されると、その第1の
宛名データ「相川豊」の関連コード「*A」に対応する
差出人データ「佐藤一郎」が住所録データメモリ14c
から読出される(ステップC9→C10)。
In this case, the sender-related code corresponding to the address data "Aikawa Yutaka" indicated by the address counter L is "* A", and the identification code of the sender "Ichiro Sato" specified in the specified sender register K. Is "#A", and when it is determined that the first address data "Aikawa Yutaka" corresponds to the designated sender "Ichiro Sato", the related code of the first address data "Aikawa Yutaka" The sender data "Ichiro Sato" corresponding to "* A" is the address book data memory 14c.
Is read from (step C9 → C10).

【0053】すると、前記宛名カウンタLのセット値
“1”に対応して読出された宛名データ「相川豊」とそ
の関連コード「*A」に対応して読出された差出人デー
タ「佐藤一郎」とが組合された印刷イメージデータが、
ROM13に予め記憶されている宛名印刷フォーマット
に従って作成され、RAM14内の印刷イメージデータ
メモリ14bに展開される(ステップC11)。
Then, the address data "Aikawa Yutaka" read corresponding to the set value "1" of the address counter L and the sender data "Ichiro Sato" read corresponding to the related code "* A". The print image data in which
It is created in accordance with the address print format stored in advance in the ROM 13 and developed in the print image data memory 14b in the RAM 14 (step C11).

【0054】そして、前記印刷イメージデータメモリ1
4bに作成展開された宛名データを「相川豊」,差出人
データを「佐藤一郎」とする宛名印刷イメージデータ
は、表示部15に表示されると共に、プリンタ部16に
出力され、プリンタ部16にセットされた葉書に対して
宛名印刷される(ステップC12)。
Then, the print image data memory 1
The address print image data having the address data "Yutaka Aikawa" and the sender data "Ichiro Sato" created and developed in 4b is displayed on the display unit 15 and is output to the printer unit 16 and set in the printer unit 16. The address is printed on the selected postcard (step C12).

【0055】ここで、前記宛名カウンタLのセット値
“1”に対し宛名データ数メモリFに記憶されている宛
名データの総数(例えば“3”)が一致するか否か判断
される(ステップC13)。
Here, it is judged whether or not the total value (for example, "3") of the address data stored in the address data memory F matches the set value "1" of the address counter L (step C13). ).

【0056】この場合、宛名カウンタLの指示値“1”
に対し宛名データの総数“3”は一致しないと判断され
るので、該宛名カウンタLの指示値はカウントアップさ
れ“2”にセットされる(ステップC13→C14)。
In this case, the designated value of the address counter L is "1".
On the other hand, since it is determined that the total number of address data “3” does not match, the instruction value of the address counter L is incremented and set to “2” (steps C13 → C14).

【0057】すると、前記宛名カウンタLの指示値
“2”に対応する宛名データ「石田良男」とその差出人
関連コード「*C」とが住所録データメモリ14cから
読出され、前記指定差出人レジスタKにて指定されてい
る差出人「佐藤一郎」の識別コード「#A」に対応する
か否か判断される(ステップC6,C7,C8→C
9)。
Then, the address data "Yoshio Ishida" corresponding to the indicated value "2" of the address counter L and the sender-related code "* C" are read from the address book data memory 14c and stored in the designated sender register K. It is determined whether or not it corresponds to the identification code “#A” of the sender “Ichiro Sato” that has been designated (steps C6, C7, C8 → C).
9).

【0058】この場合、前記宛名カウンタLにより指示
される宛名データ「石田良男」に対応する関連コード
「*C」と、指定差出人レジスタKにより指定される差
出人データ「佐藤一郎」の識別コード「#A」とは一致
せず、指定差出人に対応する宛名データではないと判断
されるので、当該宛名データ「石田良男」の宛名印刷は
実行されず、現在の宛名カウンタLのセット値“2”に
対し宛名データ数メモリFに記憶されている宛名データ
の総数“3”が一致するか否か判断される(ステップC
9→C13)。
In this case, the related code "* C" corresponding to the address data "Yoshio Ishida" designated by the address counter L and the identification code "# of the sender data" Ichiro Sato "designated by the designated sender register K. Since it does not match with “A” and it is determined that it is not the address data corresponding to the designated sender, the address data “Yoshio Ishida” is not printed, and the current set value “2” of the address counter L is set. It is judged whether or not the total number "3" of the address data stored in the memory F is the same (step C).
9 → C13).

【0059】この場合、宛名カウンタLの指示値“2”
に対し宛名データの総数“3”は一致しないと判断され
るので、該宛名カウンタLの指示値は再びカウントアッ
プされ“3”にセットされる(ステップC13→C1
4)。
In this case, the designated value of the address counter L is "2".
On the other hand, since it is determined that the total number "3" of the address data does not match, the instruction value of the address counter L is again counted up and set to "3" (step C13 → C1).
4).

【0060】この後、さらに、宛名カウンタL(=3)
により指示される宛名データ「小川節子」に対応する関
連コード「*B」と、指定差出人レジスタKにより指定
される差出人データ「佐藤一郎」の識別コード「#A」
とは一致せず、指定差出人に対応する宛名データではな
いと判断されると、現在の宛名カウンタLのセット値
“3”に対し宛名データ数メモリFに記憶されている宛
名データの総数“3”が一致すると判断されるので、前
記一連の宛名印刷処理は終了される(ステップC6,C
7,C8→C9→C13→END)。
Thereafter, the address counter L (= 3) is further added.
The related code "* B" corresponding to the address data "Setsuko Ogawa" indicated by and the identification code "#A" of the sender data "Ichiro Sato" specified by the specified sender register K
If it is determined that the address data does not correspond to the designated sender, the total number of the address data stored in the address data memory F is “3” for the current set value “3” of the address counter L. Since it is determined that "" match, the series of address printing processing is terminated (steps C6 and C).
7, C8 → C9 → C13 → END).

【0061】すなわち、前記宛名印刷処理に際し、住所
録データメモリ14cに登録されている複数の差出人の
中から、今回宛名印刷を行ないたい所望の差出人を予め
選択的に指定することで、差出人指定フラグレジスタJ
に差出人指定フラグ“1”がセットされると共に、指定
差出人レジスタKにその指定差出人を示す差出人識別コ
ードがセットされた場合には、当該指定差出人の識別コ
ードと一致する関連コードが付加された宛名データのみ
が、指定された差出人データと組合されて宛名印刷フォ
ーマットに従った印刷イメージデータとして作成され、
表示部15にて表示されると共に、プリンタ部16にお
いて葉書印刷されるようになる。
That is, in the address printing process, the sender designation flag is selected in advance by selectively designating a desired sender who wants to perform the address printing this time from a plurality of senders registered in the address book data memory 14c. Register J
If the sender designation flag “1” is set in and the sender identification code indicating the designated sender is set in the designated sender register K, the address associated with the identification code of the designated sender is added. Only the data is combined with the specified sender data and created as print image data according to the address printing format,
The card is displayed on the display unit 15, and the postcard is printed on the printer unit 16.

【0062】一方、前記ステップC2において、表示部
15に差出人選択画面が表示された際に、差出人データ
の選択指定を行なわないことで、差出人指定フラグレジ
スタJに“0”がセットされている場合には、宛名カウ
ンタLが指示する宛名データのカウントアップに対応し
て、住所録データメモリ14cに記憶されている全ての
宛名データが順次読出されると共に、その個々の宛名デ
ータに付加された関連コードに基づき、それぞれ対応す
る差出人データが同住所録データメモリ14cから読出
され、個々の宛名データに対し対応する差出人データが
組合されて順次宛名印刷されるようになる(ステップC
3→C5〜C8→C10〜C14)。
On the other hand, in step C2, when the sender selection screen is displayed on the display unit 15, the sender data is not selected and designated, so that the sender designation flag register J is set to "0". In response to the count-up of the address data indicated by the address counter L, all the address data stored in the address book data memory 14c are sequentially read out, and the relations added to the individual address data are read. Based on the code, the corresponding sender data is read from the same address book data memory 14c, the corresponding sender data is combined with the individual address data, and the addresses are sequentially printed (step C).
3 → C5 to C8 → C10 to C14).

【0063】すなわち、第1の宛名データ(L=1)
「相川豊」に対しては、その関連コード「*A」に対応
した識別コード「#A」を有する差出人データ「佐藤一
郎」が組合されて表示され宛名印刷され、また、第2の
宛名データ(L=2)「石田良男」に対しては、その関
連コード「*C」に対応した識別コード「#C」を有す
る差出人データ「加藤正」が組合されて表示され宛名印
刷され、さらに、第3の宛名データ(L=3)「小川節
子」に対しては、その関連コード「*B」に対応した識
別コード「#B」を有する差出人データ「田中由美」が
組合されて表示され宛名印刷されるようになる。
That is, the first address data (L = 1)
For "Aikawa Yutaka", the sender data "Ichiro Sato" having the identification code "#A" corresponding to the related code "* A" is combined and displayed, and the second address data is printed. (L = 2) For "Yoshio Ishida", the sender data "Masato Kato" having the identification code "#C" corresponding to the related code "* C" is combined and displayed, and the address is printed. For the third address data (L = 3) "Setsuko Ogawa", the sender data "Yumi Tanaka" having the identification code "#B" corresponding to the related code "* B" is displayed in combination. It will be printed.

【0064】したがって、前記構成の第1実施例の印刷
装置を搭載した電子機器によれば、RAM14内の住所
録データメモリ14cに登録されて記憶された複数の宛
名データのそれぞれに付加される差出人関係コード「*
A」「*B」「*C」と、複数の差出人データのそれぞ
れに付加される差出人識別コード「#A」「#B」「#
C」との対応関係に基づいて、該住所録データメモリ1
4cに登録された宛名データと差出人データとが1対1
で選択的に組合され、ROM13に予め記憶されている
宛名印刷フォーマットに従って印刷イメージメモリ14
bに展開され、表示部15に表示されると共に、プリン
タ部16にて葉書等に宛名印刷されるので、複数の宛名
データが登録された1つの住所録を複数の差出人により
共用するような場合でも、個々の宛名データの宛名印刷
毎に各対応する差出人データの差し替え作業を行なう必
要はなく、順次各宛名データと対応する差出人データを
選択的に組合せて、非常に簡単に宛名印刷を行なうこと
ができるようになる。
Therefore, according to the electronic apparatus equipped with the printing apparatus of the first embodiment having the above-mentioned configuration, the sender added to each of the plurality of address data registered and stored in the address book data memory 14c in the RAM 14 Relationship code "*
"A""*B""*C" and sender identification code "#A""#B""#" added to each of the plurality of sender data
The address book data memory 1 based on the correspondence with “C”
Address data and sender data registered in 4c are 1: 1
In the print image memory 14 according to the address print format stored in the ROM 13 in advance.
In the case where one address book in which a plurality of address data is registered is shared by a plurality of senders because the address is printed on a postcard or the like by the printer unit 16 while being expanded to b and displayed on the display unit 15. However, it is not necessary to replace the corresponding sender data for each address printing of individual address data, and it is possible to perform address printing very simply by sequentially combining each address data and the corresponding sender data. Will be able to.

【0065】また、前記構成の印刷装置を搭載した電子
機器によれば、RAM14内の住所録データメモリ14
cに登録された複数の差出人データの中から、宛名印刷
を行ないたい所望の差出人を指定すると、その差出人識
別コードが指定差出人レジスタKに記憶され、この指定
された差出人識別コードに対し、宛名カウンタLのカウ
ントアップに応じて前記住所録データメモリ14cから
順次読出された宛名データに付加される差出人関連コー
ドが一致した場合にのみ、当該宛名データが前記指定差
出人に対応する差出人データと組合されて宛名印刷され
るので、複数の宛名データが登録された1つの住所録を
複数の差出人により共用するような場合でも、非常に簡
単に、特定の差出人に対応する宛名データのみを選択的
に組合せて、宛名印刷を行なうことができるようにな
る。
According to the electronic device equipped with the printing apparatus having the above-mentioned structure, the address book data memory 14 in the RAM 14
When a desired sender for whom address printing is to be performed is designated from among a plurality of sender data registered in c, the sender identification code is stored in the designated sender register K, and an address counter is provided for the designated sender identification code. The address data is combined with the sender data corresponding to the specified sender only when the sender-related code added to the address data sequentially read from the address book data memory 14c according to the count-up of L matches. Since the address is printed, even if one address book with multiple address data registered is shared by multiple senders, it is very easy to selectively combine only the address data corresponding to a specific sender. , It becomes possible to print the address.

【0066】なお、本発明の第1実施例では、1人の宛
名データに対して1人の差出人データを組合せて宛名印
刷する構成としたが、本発明の第2実施例で説明するよ
うに、1人の宛名データに対して複数の差出人データを
組合せて連名で宛名印刷する構成としてもよい。
In the first embodiment of the present invention, the address data of one person is combined with the sender data of one person to print the address. However, as described in the second embodiment of the present invention. A plurality of sender data may be combined with the address data of one person, and the address may be printed as a continuous name.

【0067】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図8は本発明の第2実施例の印刷装置を搭載した電
子機器のRAM14における住所録データメモリ14c
での差出人データ及び宛名データの構成状態を示す図で
ある。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 shows an address book data memory 14c in the RAM 14 of an electronic device equipped with the printing apparatus according to the second embodiment of the invention.
7 is a diagram showing a configuration state of sender data and address data in FIG.

【0068】すなわち、前記RAM14内の住所録デー
タメモリ14cに記憶されている差出人データや宛名デ
ータのそれぞれは、「名前」「名前の読み」「郵便番
号」「住所」の各項目から構成されており、個々の差出
人データには、差出人識別コード#A,#B,…が付加
され、また、個々の宛名データには、当該宛名データの
差出人を示すための差出人関連コード*A,*B,…が
1対1あるいは1対複数として付加される。
That is, each of the sender data and the address data stored in the address book data memory 14c in the RAM 14 is composed of each item of "name", "reading name", "zip code", and "address". The sender identification code #A, #B, ... Is added to each sender data, and the sender-related code * A, * B, for indicating the sender of the destination data is added to each address data. Are added as one-to-one or one-to-many.

【0069】つまり、この第2実施例の印刷装置を搭載
した電子機器のRAM14における住所録データメモリ
14cには、前記第1実施例の図5における差出人デー
タ登録処理及び図6における宛名データ登録処理と同様
の処理により、複数の差出人データ及び複数の宛名デー
タが登録されるが、宛名データの登録処理に際し、1人
の宛名データに対し複数の差出人データが対応している
場合には、前記図6における宛名データ登録処理のステ
ップB3〜B5において、複数の差出人を選択指定して
「登録」キー12fを操作すれば、当該複数の指定差出
人のそれぞれに対応する複数の関連コードが付加され
る。
That is, in the address book data memory 14c of the RAM 14 of the electronic device equipped with the printing apparatus of the second embodiment, the sender data registration processing in FIG. 5 and the destination data registration processing in FIG. 6 of the first embodiment. By the same process as the above, a plurality of sender data and a plurality of address data are registered. In the address data registration process, when a plurality of sender data correspond to one address data, In steps B3 to B5 of the address data registration processing in 6, when a plurality of senders are selected and designated and the "registration" key 12f is operated, a plurality of related codes corresponding to each of the plurality of designated senders are added.

【0070】例えば宛名データ「相川豊」の登録に際
し、2人の差出人「佐藤一郎」「加藤正」を指定する
と、その2人の差出人関連コード「*A」「*C」が付
加されるようになる。
For example, if two senders "Ichiro Sato" and "Masato Kato" are specified when registering the address data "Yutaka Aikawa", the sender related codes "* A" and "* C" will be added. become.

【0071】図9は本発明の第2実施例の印刷装置を搭
載した電子機器における連名設定処理を示すフローチャ
ートである。すなわち、前記図9における連名設定処理
において、キー入力部12における「連名設定」キー1
2eを操作すると、CPU11は連名設定モードに設定
され、各種制御データの初期設定処理が行なわれると共
に、RAM14内の差出人データ数メモリEに記憶され
ている差出人データの総数に基づき、住所録データメモ
リ14cに複数の差出人データが登録されているか否か
判断される(ステップD1,D2)。
FIG. 9 is a flowchart showing a joint name setting process in an electronic device equipped with the printing apparatus of the second embodiment of the present invention. That is, in the joint name setting process in FIG. 9, the “joint name setting” key 1 in the key input unit 12
When 2e is operated, the CPU 11 is set to the joint name setting mode, various control data is initialized, and the address book data memory is stored based on the total number of sender data stored in the sender data number memory E in the RAM 14. It is determined whether or not a plurality of sender data are registered in 14c (steps D1 and D2).

【0072】ここで、前記住所録データメモリ14cに
対し複数の差出人データが登録されていると判断される
と、その複数の差出人データを連名印刷する場合の印刷
順位を設定するための順位設定要求画面が表示部15に
対し表示される(ステップD3)。
Here, if it is determined that a plurality of sender data is registered in the address book data memory 14c, a rank setting request for setting the print rank when the plurality of sender data are jointly printed. The screen is displayed on the display unit 15 (step D3).

【0073】前記差出人データの連名印刷順位を設定す
るための順位設定要求画面が表示部15に表示された状
態で、例えば3人の差出人データ「佐藤一郎」「田中由
美」「加藤正」のそれぞれに対してその印刷順位を2番
目,1番目,3番目と設定するために「B」「A」
「C」と入力し「登録」キー12fを操作すると、RA
M14内の連名フラグレジスタIに連名設定フラグ
“1”がセットされると共に、連名差出人メモリHに対
し、前記設定された連名印刷順位(1番目:田中由美、
2番目:佐藤一郎、3番目:加藤正)に対応して各差出
人データの識別コードが「#B」「#A」「#C」の順
で登録される(ステップD4→D5→D6)。
In the state where the order setting request screen for setting the joint printing order of the sender data is displayed on the display unit 15, for example, the sender data “Ichiro Sato”, “Yumi Tanaka” and “Masato Kato” of three people respectively. To set its printing order to 2nd, 1st, 3rd, "B""A"
If you enter "C" and operate the "Register" key 12f, RA
The joint name setting flag “1” is set in the joint name flag register I in M14, and the joint name printing order (first: Yumi Tanaka,
The identification code of each sender data is registered in the order of “#B”, “#A”, and “#C” corresponding to the second: Ichiro Sato and the third: Tadashi Kato (steps D4 → D5 → D6).

【0074】一方、前記表示部15に対し連名印刷順位
の設定要求画面が表示された状態で、その印刷順位の設
定入力を行なわないままに「登録」キー12fを操作す
ると、前記連名フラグレジスタIに連名設定フラグ
“1”がセットされると共に、連名差出人メモリHに対
しては、住所録データメモリ14cにおける各差出人デ
ータの登録順位にそのまま対応してその識別コードが
「#A」「#B」「#C」の順で登録される(ステップ
D3,D4→D7→D8)。
On the other hand, if the "registration" key 12f is operated without inputting the setting of the print order while the display screen for setting the print order of the print order is displayed on the display unit 15, the series flag register I is displayed. The joint name setting flag “1” is set in the column, and the identification code “#A” or “#B” of the joint name sender memory H directly corresponds to the registration order of each sender data in the address book data memory 14c. Are registered in the order of “#C” (steps D3, D4 → D7 → D8).

【0075】図10は本発明の第2実施例の印刷装置を
搭載した電子機器における宛名印刷処理を示すフローチ
ャートである。すなわち、前記図10における宛名印刷
処理において、キー入力部12における「印刷」キー1
2gを操作すると、CPU11は宛名印刷モードに設定
され、各種制御データの初期設定処理が行なわれると共
に、RAM14内の宛名カウンタLに第1の宛名データ
を示す“1”がセットされる(ステップE1,E2)。
FIG. 10 is a flow chart showing an address printing process in an electronic device equipped with the printing apparatus of the second embodiment of the present invention. That is, in the address printing process in FIG. 10, the “print” key 1 in the key input unit 12
When 2g is operated, the CPU 11 is set to the address printing mode, various control data is initialized, and the address counter L in the RAM 14 is set to "1" indicating the first address data (step E1). , E2).

【0076】そして、差出人データ数メモリEに記憶さ
れている差出人データの総数“3”に基づき、差出人デ
ータの数が1人ではなく複数登録されていることが判断
されると共に、連名フラグレジスタIに連名設定フラグ
“1”がセットされていることが判断されると、前記宛
名カウンタLのセット値“1”に対応して、住所録デー
タメモリ14cから第1の宛名データ「相川豊」が読出
されると共に、そこに付加されている連名の差出人関連
コード「*A」「*C」が読出される(ステップE3→
E4→E5,E6)。
Then, based on the total number of sender data "3" stored in the sender data number memory E, it is determined that a plurality of sender data items are registered instead of one, and the joint name flag register I is registered. When it is determined that the joint name setting flag “1” is set to, the first address data “Yutaka Aikawa” is retrieved from the address book data memory 14c corresponding to the set value “1” of the address counter L. The sender-related codes “* A” and “* C” of the joint name added thereto are read (step E3 →).
E4 → E5, E6).

【0077】また、前記第1の宛名データ「相川豊」と
共に読出された差出人関連コード「*A」「*C」に対
応する差出人識別コード「#A」「#C」が付加された
各差出人データ「佐藤一郎」「加藤正」が読出される
(ステップE7)。
The sender identification codes "#A" and "#C" corresponding to the sender-related codes "* A" and "* C" read together with the first address data "Aikawa Yutaka" are added to each sender. The data "Ichiro Sato" and "Masato Kato" are read (step E7).

【0078】すると、前記ステップE5にて読出された
第1の宛名データ「相川豊」と前記ステップE7にて読
出された該第1の宛名データに対応する2人の差出人デ
ータ「佐藤一郎」「加藤正」とが組合された印刷イメー
ジデータが、ROM13に予め記憶されている宛名印刷
フォーマットに従って作成され、RAM14内の印刷イ
メージデータメモリ14bに展開される(ステップE
8)。
Then, the first address data "Yutaka Aikawa" read at the step E5 and the sender data "Ichiro Sato" of the two persons corresponding to the first address data read at the step E7. Print image data combined with "Kazumasa Tadashi" is created according to the address print format stored in advance in the ROM 13 and expanded in the print image data memory 14b in the RAM 14 (step E).
8).

【0079】そして、前記印刷イメージデータメモリ1
4bに作成展開された宛名データを「相川豊」、差出人
データを「佐藤一郎」「加藤正」とする宛名印刷イメー
ジデータは、表示部15に表示されると共に、プリンタ
部16に出力され、プリンタ部16にセットされた葉書
に対して宛名印刷される(ステップE9)。
Then, the print image data memory 1
The address print image data in which the address data created and expanded in 4b is “Yutaka Aikawa” and the sender data is “Ichiro Sato” and “Masato Kato” is displayed on the display unit 15 and is output to the printer unit 16 to be output to the printer The address is printed on the postcard set in the section 16 (step E9).

【0080】この場合、前記連名印刷される2人の差出
人データ「佐藤一郎」「加藤正」の印刷順位は、前記図
9における連名設定処理において連名差出人メモリHに
差出人識別コードの配列として登録されている連名印刷
順位に従って印刷される。
In this case, the printing order of the sender data “Ichiro Sato” and “Masato Kato” of the two consecutive names to be printed is registered as an array of sender identification codes in the joint sender memory H in the joint name setting process in FIG. Printing is performed according to the printing order of the consecutive names.

【0081】ここで、前記宛名カウンタLのセット値
“1”に対し宛名データ数メモリFに記憶されている宛
名データの総数“3”が一致するか否か判断される(ス
テップE10)。
Here, it is determined whether or not the total value "3" of the address data stored in the address data memory F matches the set value "1" of the address counter L (step E10).

【0082】この場合、宛名カウンタLの指示値“1”
に対し宛名データの総数“3”は一致しないと判断され
るので、該宛名カウンタLの指示値はカウントアップさ
れ“2”にセットされる(ステップE10→E11)。
In this case, the designated value of the address counter L is "1".
On the other hand, since it is determined that the total number of address data “3” does not match, the value indicated by the address counter L is incremented and set to “2” (steps E10 → E11).

【0083】こうして、前記宛名カウンタLの指示値が
“2”にカウントアップされた状態で、差出人データ数
メモリEに記憶されている差出人データの総数“3”に
基づき、差出人データの数が1人ではなく複数登録され
ていることが判断されると共に、連名フラグレジスタI
に連名設定フラグ“1”がセットされていることが判断
されると、前記宛名カウンタLのセット値“2”に対応
して、住所録データメモリ14cから第2の宛名データ
「石田良男」が読出されると共に、そこに付加されてい
る単独の差出人関連コード「*B」が読出される(ステ
ップE3→E4→E5,E6)。
In this way, when the designated value of the address counter L is counted up to "2", the number of sender data is 1 based on the total number of sender data "3" stored in the sender data number memory E. It is determined that a plurality of people are registered, not people, and the joint name flag register I
When it is determined that the consecutive name setting flag "1" is set to, the second address data "Yoshio Ishida" is retrieved from the address book data memory 14c corresponding to the set value "2" of the address counter L. The individual sender-related code “* B” that is read and added thereto is read (steps E3 → E4 → E5, E6).

【0084】また、前記第2の宛名データ「石田良男」
と共に読出された差出人関連コード「*B」に対応する
差出人識別コード「#B」が付加された差出人データ
「田中由美」が読出される(ステップE7)。
Also, the second address data "Yoshio Ishida"
The sender data "Yumi Tanaka" to which the sender identification code "#B" corresponding to the sender-related code "* B" read together with is added is read (step E7).

【0085】すると、前記ステップE5にて読出された
第2の宛名データ「石田良男」と前記ステップE7にて
読出された該第2の宛名データに対応する単独の差出人
データ「田中由美」とが組合された印刷イメージデータ
が、ROM13に予め記憶されている宛名印刷フォーマ
ットに従って作成され、RAM14内の印刷イメージデ
ータメモリ14bに展開される(ステップE8)。
Then, the second address data "Yoshio Ishida" read at the step E5 and the single sender data "Yumi Tanaka" corresponding to the second address data read at the step E7 are obtained. The combined print image data is created in accordance with the address print format stored in advance in the ROM 13 and expanded in the print image data memory 14b in the RAM 14 (step E8).

【0086】そして、前記印刷イメージデータメモリ1
4bに作成展開された宛名データを「石田良男」、差出
人データを「田中由美」とする宛名印刷イメージデータ
は、表示部15に表示されると共に、プリンタ部16に
出力され、プリンタ部16にセットされた葉書に対して
宛名印刷される(ステップE9)。
Then, the print image data memory 1
The address print image data in which the address data created and expanded in 4b is “Yoshio Ishida” and the sender data is “Yumi Tanaka” is displayed on the display unit 15 and is output to the printer unit 16 and set in the printer unit 16. The address is printed on the selected postcard (step E9).

【0087】ここで、前記宛名カウンタLのセット値
“2”に対し宛名データ数メモリFに記憶されている宛
名データの総数“3”が一致するか否か判断される(ス
テップE10)。
Here, it is determined whether or not the total value "3" of the address data stored in the address data memory F matches the set value "2" of the address counter L (step E10).

【0088】この場合、宛名カウンタLの指示値“2”
に対し宛名データの総数“3”は一致しないと判断され
るので、該宛名カウンタLの指示値はカウントアップさ
れ“3”にセットされる(ステップE10→E11)。
In this case, the designated value of the address counter L is "2".
On the other hand, since it is determined that the total number of address data “3” does not match, the instruction value of the address counter L is incremented and set to “3” (steps E10 → E11).

【0089】さらに、前記宛名カウンタLの指示値が
“3”にカウントアップされた状態で、前記同様にし
て、差出人データの数が1人ではなく複数登録されてい
ることが判断されると共に、連名フラグレジスタIに連
名設定フラグ“1”がセットされていることが判断され
ると、前記宛名カウンタLのセット値“3”に対応し
て、住所録データメモリ14cから第3の宛名データ
「小川節子」が読出されると共に、そこに付加されてい
る連名の差出人関連コード「*A」「*B」「*C」が
読出される(ステップE3→E4→E5,E6)。
Further, in the state in which the designated value of the address counter L is counted up to "3", it is judged in the same manner as above that a plurality of sender data items are registered instead of one, and When it is determined that the consecutive name setting flag "1" is set in the consecutive name flag register I, the third address data "14" from the address book data memory 14c corresponding to the set value "3" of the address counter L. "Ogawa Setsuko" is read out, and the sender-related codes "* A", "* B" and "* C" of the joint names added thereto are read out (steps E3 → E4 → E5, E6).

【0090】また、前記第3の宛名データ「小川節子」
と共に読出された差出人関連コード「*A」「*B」
「*C」に対応する差出人識別コード「#A」「#B」
「#C」が付加された差出人データ「佐藤一郎」「田中
由美」「加藤正」が読出される(ステップE7)。
Also, the third address data "Setsuko Ogawa"
Sender-related codes "* A" and "* B" read together with
Sender identification code "#A""#B" corresponding to "* C"
The sender data “Ichiro Sato”, “Yumi Tanaka” and “Masato Kato” to which “#C” has been added is read (step E7).

【0091】すると、前記ステップE5にて読出された
第3の宛名データ「小川節子」と前記ステップE7にて
読出された該第3の宛名データに対応する連名の差出人
データ「佐藤一郎」「田中由美」「加藤正」とが組合さ
れた印刷イメージデータが、ROM13に予め記憶され
ている宛名印刷フォーマットに従って作成され、RAM
14内の印刷イメージデータメモリ14bに展開される
(ステップE8)。
Then, the third address data "Setsuko Ogawa" read at the step E5 and the sender data "Ichiro Sato" and "Tanaka" of the joint name corresponding to the third address data read at the step E7. The print image data in which “Yumi” and “Masato Kato” are combined is created in accordance with the address print format stored in advance in the ROM 13, and the RAM is created.
It is expanded in the print image data memory 14b in 14 (step E8).

【0092】そして、前記印刷イメージデータメモリ1
4bに作成展開された宛名データを「小川節子」、差出
人データを「佐藤一郎」「田中由美」「加藤正」とする
宛名印刷イメージデータは、表示部15に表示されると
共に、プリンタ部16に出力され、プリンタ部16にセ
ットされた葉書に対して宛名印刷される(ステップE
9)。
Then, the print image data memory 1
The address print image data in which the address data created and expanded in 4b is “Setsuko Ogawa” and the sender data is “Ichiro Sato” “Yumi Tanaka” “Masato Kato” is displayed on the display unit 15 and the printer unit 16 at the same time. The address is printed on the postcard set in the printer unit 16 (step E).
9).

【0093】この場合、前記連名印刷される3人の差出
人データ「佐藤一郎」「田中由美」「加藤正」の印刷順
位は、前記図9における連名設定処理において連名差出
人メモリHに差出人識別コードの配列として登録されて
いる連名印刷順位に従って印刷される。
In this case, the printing order of the sender data “Ichiro Sato”, “Yumi Tanaka” and “Masato Kato” of the three senders to be jointly printed is the sender identification code in the joint sender sender memory H in the joint name setting process in FIG. Printing is performed according to the consecutive printing order registered as an array.

【0094】ここで、前記宛名カウンタLのセット値
“3”に対し宛名データ数メモリFに記憶されている宛
名データの総数“3”が一致することが判断されると、
前記ステップE3〜E11の繰返しによる差出人データ
を連名印刷する宛名印刷処理が終了される(ステップE
10→END)。
Here, when it is determined that the total value "3" of the address data stored in the address data memory F matches the set value "3" of the address counter L,
The address printing process for sequentially printing the sender data by repeating steps E3 to E11 is completed (step E).
10 → END).

【0095】一方、前記ステップE2において、宛名カ
ウンタLに“1”がセットされた状態で、ステップE3
において、差出人データ数メモリEに記憶されている差
出人データの総登録数が“1”、つまり、住所録データ
メモリ14cに対し差出人データは1人しか登録されて
なく、差出人データの連名印刷は行なわれないと判断さ
れるか、あるいは、複数の差出人データが登録されてい
ると判断された場合でも、ステップE4において、連名
フラグレジスタIに連名設定フラグ“1”がセットされ
てなく、差出人の連名印刷は不要であると判断される
と、まず、差出人カウンタMに“1”がセットされ、前
記宛名カウンタLの指示値“1”に対応する第1の宛名
データ「相川豊」と前記差出人カウンタMの指示値
“1”に対応する第1の差出人データ「佐藤一郎」と
が、対応関係にあるか否か、該第1の宛名データに付加
されている差出人関連コード「*A」「*C」と第1の
差出人データに付加されている差出人識別コード「#
A」との比較により判断される(ステップE12,E1
3)。
On the other hand, in step E2, when the address counter L is set to "1", step E3
In, the total registration number of the sender data stored in the sender data number memory E is "1", that is, only one sender data is registered in the address book data memory 14c, and the sender data is printed jointly. Even if it is determined that the sender name is not registered, or if it is determined that a plurality of sender data is registered, in step E4, the joint name setting flag “1” is not set in the joint name flag register I, and the sender joint name is set. If it is determined that printing is unnecessary, first, "1" is set in the sender counter M, and the first address data "Aikawa Yutaka" and the sender counter corresponding to the instruction value "1" of the address counter L are set. Whether or not the first sender data “Ichiro Sato” corresponding to the indicated value “1” of M is in a correspondence relationship, whether or not the sender-related code is added to the first address data. "* A""*C" in the first sender identification code added to the sender data "#
It is determined by comparison with "A" (steps E12 and E1).
3).

【0096】ここで、宛名カウンタLで指示される第1
の宛名データの差出人関連コード「*A」「*C」のう
ちの「*A」と差出人カウンタMで指示される第1の差
出人データの差出人識別コード「#A」とが対応関連し
ていると判断されると、前記宛名カウンタLのセット値
“1”に対応して、住所録データメモリ14cから第1
の宛名データ「相川豊」が読出されると共に、そこに付
加されている差出人関連コード「*A」「*C」が読出
される(ステップE13→E14→E15)。
Here, the first designated by the address counter L
"* A" of the sender-related codes "* A" and "* C" of the address data of "," and the sender identification code "#A" of the first sender data indicated by the sender counter M are associated with each other. If it is determined that the address book data memory 14c corresponds to the set value "1" of the address counter L,
The address data “Aikawa Yutaka” is read, and the sender-related codes “* A” and “* C” added thereto are read (steps E13 → E14 → E15).

【0097】また、前記第1の宛名データ「相川豊」と
共に読出された差出人関連コード「*A」「*C」のう
ち、前記ステップE13において対応関係が判断された
1人目の差出人識別コード「#A」が付加された差出人
データ「佐藤一郎」が読出される(ステップE16)。
Of the sender-related codes “* A” and “* C” read out together with the first address data “Yutaka Aikawa”, the first sender identification code “a” whose correspondence is determined in step E13. The sender data "Ichiro Sato" with "#A" added is read (step E16).

【0098】すると、前記ステップE14にて読出され
た第1の宛名データ「相川豊」と前記ステップE16に
て読出された該第1の宛名データに対応する1人目の差
出人データ「佐藤一郎」とが組合された印刷イメージデ
ータが、ROM13に予め記憶されている宛名印刷フォ
ーマットに従って作成され、RAM14内の印刷イメー
ジデータメモリ14bに展開される(ステップE1
7)。
Then, the first address data "Yutaka Aikawa" read at the step E14 and the first sender data "Ichiro Sato" corresponding to the first address data read at the step E16. The combined print image data is created according to the address print format stored in advance in the ROM 13 and expanded in the print image data memory 14b in the RAM 14 (step E1).
7).

【0099】そして、前記印刷イメージデータメモリ1
4bに作成展開された宛名データを「相川豊」、差出人
データを「佐藤一郎」とする宛名印刷イメージデータ
は、表示部15に表示されると共に、プリンタ部16に
出力され、プリンタ部16にセットされた葉書に対して
宛名印刷される(ステップE18)。
Then, the print image data memory 1
The address print image data having the address data "Yutaka Aikawa" and the sender data "Ichiro Sato" created and developed in 4b is displayed on the display unit 15 and is output to the printer unit 16 and set in the printer unit 16. The address is printed on the selected postcard (step E18).

【0100】ここで、前記差出人カウンタMのセット値
“1”に対し差出人データ数メモリEに記憶されている
差出人データの総数“3”が一致するか否か判断される
(ステップE19)。
Here, it is judged whether or not the total value "3" of sender data stored in the sender data number memory E matches the set value "1" of the sender counter M (step E19).

【0101】この場合、差出人カウンタMの指示値
“1”に対し差出人データの総数“3”は一致しないと
判断されるので、該差出人カウンタMの指示値はカウン
トアップされ“2”にセットされる(ステップE19→
E20)。
In this case, since it is judged that the total number of sender data “3” does not match the instruction value “1” of the sender counter M, the instruction value of the sender counter M is incremented and set to “2”. (Step E19 →
E20).

【0102】こうして、前記差出人カウンタMの指示値
が“2”にカウントアップされた状態で、宛名カウンタ
Lの指示値“1”に対応する第1の宛名データに付加さ
れた差出人関連コード「*A」「*C」と差出人カウン
タMの指示値“2”に対応する第2の差出人データに付
加された差出人識別コード「#B」とが対応関連してな
いと判断されると、該第2の差出人データに基づく宛名
印刷は行なわれず、前記差出人カウンタMの指示値
“2”と差出人データ数メモリEにおける差出人データ
の総数“3”との不一致が判断され、差出人カウンタM
の指示値はさらにカウントアップされて“3”にセット
される(ステップE13→E19→E20)。
In this way, the sender-related code "*" added to the first address data corresponding to the instruction value "1" of the address counter L while the instruction value of the sender counter M is counted up to "2". If it is determined that “A” “* C” and the sender identification code “#B” added to the second sender data corresponding to the indication value “2” of the sender counter M are not associated with each other, the Address printing based on the sender data of 2 is not performed, and it is determined that the indication value "2" of the sender counter M and the total number of sender data "3" in the sender data number memory E do not match, and the sender counter M
Is further incremented and set to "3" (steps E13 → E19 → E20).

【0103】そして、前記差出人カウンタMの指示値が
“3”にカウントアップされた状態で、宛名カウンタL
の指示値“1”に対応する第1の宛名データに付加され
た差出人関連コード「*A」「*C」のうちの「*C」
と差出人カウンタMの指示値“3”に対応する第3の差
出人データに付加された差出人識別コード「#C」とが
対応関連していると判断されると、前記宛名カウンタL
のセット値“1”に対応して、住所録データメモリ14
cから第1の宛名データ「相川豊」が読出されると共
に、そこに付加されている差出人関連コード「*A」
「*C」が読出される(ステップE13→E14→E1
5)。
Then, with the indication value of the sender counter M counted up to "3", the address counter L
"* C" of the sender-related codes "* A" and "* C" added to the first address data corresponding to the instruction value "1" of
When it is determined that the sender identification code “#C” added to the third sender data corresponding to the instruction value “3” of the sender counter M is associated with the address counter L.
The address book data memory 14 corresponding to the set value “1” of
The first address data “Yutaka Aikawa” is read from c and the sender related code “* A” added to it.
“* C” is read (steps E13 → E14 → E1
5).

【0104】また、前記第1の宛名データ「相川豊」と
共に読出された差出人関連コード「*A」「*C」のう
ち、前記ステップE13において対応関係が判断された
2人目の差出人識別コード「#C」が付加された差出人
データ「加藤正」が読出される(ステップE16)。
Of the sender-related codes “* A” and “* C” read out together with the first address data “Yutaka Aikawa”, the second sender identification code “* A” and “* C” for which the correspondence is determined in step E13. The sender data “Masato Kato” to which “#C” has been added is read (step E16).

【0105】すると、前記ステップE14にて読出され
た第1の宛名データ「相川豊」と前記ステップE16に
て読出された該第1の宛名データに対応する2人目の差
出人データ「加藤正」とが組合された印刷イメージデー
タが、ROM13に予め記憶されている宛名印刷フォー
マットに従って作成され、RAM14内の印刷イメージ
データメモリ14bに展開される(ステップE17)。
Then, the first address data "Yutaka Aikawa" read in the step E14 and the second sender data "Kato Tadashi" corresponding to the first address data read in the step E16. The combined print image data is created in accordance with the address print format stored in advance in the ROM 13 and expanded in the print image data memory 14b in the RAM 14 (step E17).

【0106】そして、前記印刷イメージデータメモリ1
4bに作成展開された宛名データを「相川豊」、差出人
データを「加藤正」とする宛名印刷イメージデータは、
表示部15に表示されると共に、プリンタ部16に出力
され、プリンタ部16にセットされた葉書に対して宛名
印刷される(ステップE18)。
Then, the print image data memory 1
The address print image data in which the address data created and expanded in 4b is “Yutaka Aikawa” and the sender data is “Masato Kato” is
The postcard is displayed on the display unit 15 and is output to the printer unit 16, and the address is printed on the postcard set in the printer unit 16 (step E18).

【0107】ここで、前記差出人カウンタMの指示値
“3”と差出人データ数メモリEに記憶されている差出
人データの総登録数“3”とが一致したと判断される
と、現在の宛名カウンタLのセット値“1”に対し宛名
データ数メモリFに記憶されている宛名データの総数
“3”が一致するか否か判断される(ステップE19→
E10)。
When it is determined that the designated value “3” of the sender counter M and the total registered number “3” of sender data stored in the sender data number memory E match, the current address counter. It is determined whether or not the total value "3" of the address data stored in the address data count memory F matches the set value "1" of L (step E19 →
E10).

【0108】この場合、宛名カウンタLの指示値“1”
に対し宛名データの総数“3”は一致しないと判断され
るので、該宛名カウンタLの指示値はカウントアップさ
れ“2”にセットされる(ステップE10→E11)。
In this case, the designated value of the address counter L is "1".
On the other hand, since it is determined that the total number of address data “3” does not match, the value indicated by the address counter L is incremented and set to “2” (steps E10 → E11).

【0109】すると、再び、前記ステップE4におい
て、連名フラグレジスタIに連名設定フラグ“1”がセ
ットされてないと判断され、差出人の連名印刷は不要で
あると判断されることで、ステップE12において、差
出人カウンタMは“1”に復帰セットされ、カウントア
ップされた宛名カウンタLの指示値“2”に対応する第
2の宛名データ「石田良男」に対して、前記ステップE
13〜E20の繰返しによる各差出人毎の関連判断処理
及び関連がある差出人1人ずつの組合せによる宛名印刷
処理が実行される。
Then, again, in the step E4, it is judged that the joint name setting flag "1" is not set in the joint name flag register I, and it is judged that the sender's joint name printing is unnecessary. The sender counter M is set back to "1", and the step E is executed for the second address data "Yoshio Ishida" corresponding to the counted value "2" of the address counter L.
13 to E20 are repeated to perform the related determination processing for each sender and the address printing processing by the combination of each related sender.

【0110】したがって、前記構成の第2実施例の印刷
装置を搭載した電子機器によれば、キー入力部12の
「連名設定」キー12eの操作によりRAM14内の連
名フラグレジスタIに連名設定フラグ“1”がセットさ
れている場合に、住所録データメモリ14cに記憶され
た各差出人データに付加されている差出人識別コード
「#A」「#B」「#C」と各宛名データに1又は複数
付加されている差出人関連コード「*A」「*B」「*
C」とに基づき、前記宛名データに対して複数の差出人
データが対応関係にある場合には、その宛名データと複
数の差出人データとが選択的に組合され、ROM13に
予め記憶されている宛名印刷フォーマットに従って印刷
イメージメモリ14bに展開され、表示部15に表示さ
れると共に、プリンタ部16にて葉書等に差出人連名で
宛名印刷されるので、複数の宛名データが登録された1
つの住所録を複数の差出人により共用するような場合で
も、個々の宛名データの宛名印刷毎に各対応する差出人
データの差し替え作業を行なう必要はなく、順次各宛名
データと対応する1人又は複数人の差出人データを選択
的に組合せて、該複数人の場合には差出人連名として非
常に簡単に宛名印刷を行なうことができるようになる。
Therefore, according to the electronic device equipped with the printing apparatus of the second embodiment having the above-mentioned structure, the joint name flag register I in the RAM 14 is operated to operate the joint name flag register I by operating the "joint name setting" key 12e. When "1" is set, the sender identification code "#A", "#B", "#C" added to each sender data stored in the address book data memory 14c and one or more in each address data. Sender related code "* A""*B""*" added
Based on "C", when a plurality of sender data have a correspondence relationship with the destination data, the destination data and the plurality of sender data are selectively combined and stored in the ROM 13 in advance. According to the format, the data is expanded in the print image memory 14b and displayed on the display unit 15, and the printer unit 16 prints the address with the sender's consecutive name on the postcard, so that a plurality of address data is registered.
Even when one address book is shared by multiple senders, it is not necessary to replace the corresponding sender data each time the address data is printed for each address data, and one or more people who correspond to each address data in sequence. It becomes possible to perform address printing very easily as a sender joint name in the case of plural persons by selectively combining the sender data of.

【0111】この場合、前記連名印刷される複数人の差
出人データの印刷順位は、連名設定処理により連名差出
人メモリHに差出人識別コードの配列として登録されて
いる連名印刷順位に従って印刷されるようになる。
In this case, the printing order of the sender data of a plurality of persons to be printed consecutively is printed in accordance with the consecutive order printing order registered as the sender identification code array in the consecutive name sender memory H by the consecutive name setting process. .

【0112】[0112]

【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係わ
る印刷装置によれば、対応情報記憶手段に記憶された複
数の宛名データと複数の差出人データの対応関係の情報
に基づいて、データ記憶手段に記憶された宛名データと
差出人データとが被印刷媒体に共に印刷されるようにな
る。
As described above, according to the printing apparatus of the first aspect of the present invention, based on the information on the correspondence relationship between the plurality of address data and the plurality of sender data stored in the correspondence information storage means, The address data and the sender data stored in the data storage means are printed together on the print medium.

【0113】また、本発明の請求項2に係わる印刷装置
によれば、前記請求項1に係わる印刷装置にあって、印
刷すべき差出人データが、差出人指定手段により、複数
の差出人データのうちから指定されるようになる。
According to a second aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the first aspect, the sender data to be printed is selected from a plurality of sender data by the sender designating means. Will be specified.

【0114】また、本発明の請求項3に係わる印刷装置
によれば、対応データ記憶手段に記憶された複数の宛名
データと複数の差出人データとの対応関係のデータに基
づいて、住所録データ記憶手段に記憶された宛名データ
と差出人データとが対応した印刷データが作成され印刷
されるようになる。
Further, according to the printing apparatus of the third aspect of the present invention, the address book data is stored based on the data of the correspondence relationship between the plurality of address data and the plurality of sender data stored in the correspondence data storage means. Print data in which the address data and the sender data stored in the means correspond to each other is created and printed.

【0115】また、本発明の請求項4に係わる印刷装置
によれば、差出人データの連名印刷を指定する連名印刷
指定手段により連名印刷が指定されたときに、対応デー
タ記憶手段に記憶さ複数の宛名データと複数の差出人デ
ータとの対応関係のデータに基づいて、住所録データ記
憶手段に記憶された宛名データに対して複数の差出人デ
ータが対応関係にある場合には、その宛名データ及びそ
の複数の差出人データが対応した印刷データが作成され
印刷されるようになる。
Further, according to the printing apparatus of the fourth aspect of the present invention, when the joint printing is designated by the joint printing designating means for designating the joint printing of the sender data, a plurality of data stored in the corresponding data storing means are stored. If a plurality of sender data have a correspondence relationship with the address data stored in the address book data storage means based on the data of the correspondence relationship between the address data and the plurality of sender data, the address data and the plurality of sender data The print data corresponding to the sender data of is created and printed.

【0116】また、本発明の請求項5に係わる印刷装置
によれば、前記請求項4に係わる印刷装置にあって、印
刷すべき複数の差出人データが、差出人指定手段により
指定されるようになる。
Further, according to the printing apparatus of the fifth aspect of the present invention, in the printing apparatus of the fourth aspect, a plurality of sender data to be printed are designated by the sender designation means. .

【0117】また、本発明の請求項6に係わる印刷装置
によれば、前記請求項4に係わる印刷装置にあって、印
刷すべき複数の差出人データの間で印刷位置の優先順位
が指定されるようになる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the fourth aspect, the printing position priority is designated among a plurality of sender data to be printed. Like

【0118】また、本発明の請求項7に係わる印刷装置
によれば、前記請求項3又は請求項4又は請求項5又は
請求項6何れか1項に係わる印刷装置にあって、印刷す
べきデータの対応関係にある宛名データと差出人データ
とが、表示手段により共に表示されるようになる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus according to any one of the third, fourth, fifth, and sixth aspects, which should print. The address data and the sender data, which are in a data correspondence relationship, are displayed together by the display means.

【0119】よって、本発明によれば、複数登録された
宛名データを複数の差出人により共用する場合でも、差
出人データ差し替え等の手間を要することなく、非常に
簡単に宛名印刷を行なうことが可能になる印刷装置を提
供できる。
Therefore, according to the present invention, even when a plurality of registered address data is shared by a plurality of senders, the address printing can be performed very easily without the trouble of replacing the sender data. It is possible to provide a different printing device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係わる印刷装置を搭載した電
子機器の電子回路の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic circuit of an electronic device equipped with a printing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記印刷装置を搭載した電子機器のRAMにお
ける各種データメモリの構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of various data memories in a RAM of an electronic device equipped with the printing device.

【図3】前記印刷装置を搭載した電子機器のRAMにお
ける住所録データメモリでの差出人データ及び宛名デー
タの構成状態を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration state of sender data and address data in an address book data memory in a RAM of an electronic device equipped with the printing apparatus.

【図4】前記印刷装置を搭載した電子機器のRAMにお
ける住所録データメモリでの差出人データ及び宛名デー
タの記憶状態を示す図であり、同図(A)は住所録デー
タ全体の配列構造を示す図、同図(B)は差出人データ
における各項目データの配列構造を示す図、同図(C)
は宛名データにおける各項目データの配列構造を示す
図。
FIG. 4 is a diagram showing a storage state of sender data and address data in an address book data memory in a RAM of an electronic device equipped with the printing apparatus, and FIG. 4A shows an array structure of the entire address book data. The figure, the figure (B) is the figure which shows the arrangement structure of each item data in sender data, the figure (C)
FIG. 6 is a diagram showing an array structure of each item data in address data.

【図5】前記印刷装置を搭載した電子機器における差出
人データ登録処理を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing sender data registration processing in an electronic device equipped with the printing apparatus.

【図6】前記印刷装置を搭載した電子機器における宛名
データ登録処理を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing address data registration processing in an electronic device equipped with the printing device.

【図7】前記印刷装置を搭載した電子機器における宛名
印刷処理を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an address printing process in an electronic device equipped with the printing device.

【図8】本発明の第2実施例の印刷装置を搭載した電子
機器のRAMにおける住所録データメモリでの差出人デ
ータ及び宛名データの構成状態を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration state of sender data and address data in an address book data memory in a RAM of an electronic device equipped with a printing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2実施例の印刷装置を搭載した電子
機器における連名設定処理を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing joint name setting processing in an electronic device equipped with the printing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2実施例の印刷装置を搭載した電
子機器における宛名印刷処理を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing an address printing process in an electronic device equipped with the printing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU、12…キー入力部、12a…文字・記号
キー、12b…各種機能キー、12c…「差出人」キ
ー、12d…「宛名」キー、12e…「連名設定」キ
ー、12f…「登録」キー、12g…「印刷」キー、1
2h…「終了」キー、13…ROM、14…RAM、1
4a…入力バッファ、14b…印刷イメージデータメモ
リ、14c…住所録データメモリ、E…差出人データ数
メモリ、F…宛名データ数メモリ、G…先頭アドレスメ
モリ、H…連名差出人メモリ、I…連名フラグレジス
タ、J…差出人指定フラグレジスタ、K…指定差出人レ
ジスタ、L…宛名カウンタ、M…差出人カウンタ、15
…表示部、16…プリンタ部、#A,#B,#C…差出
人識別コード、*A,*B,*C…差出人関連コード。
11 ... CPU, 12 ... Key input part, 12a ... Character / symbol key, 12b ... Various function keys, 12c ... "Sender" key, 12d ... "Address" key, 12e ... "Continuous name setting" key, 12f ... "Register" Key, 12g ... "Print" key, 1
2h ... "end" key, 13 ... ROM, 14 ... RAM, 1
4a ... input buffer, 14b ... print image data memory, 14c ... address book data memory, E ... sender data count memory, F ... address data count memory, G ... head address memory, H ... sequential sender memory, I ... sequential flag register , J ... Sender designation flag register, K ... Designated sender register, L ... Address counter, M ... Sender counter, 15
... Display unit, 16 ... Printer unit, #A, #B, #C ... Sender identification code, * A, * B, * C ... Sender related code.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の宛名データ及び複数の差出人デー
タを記憶するデータ記憶手段と、 前記複数の宛名データと前記複数の差出人データの対応
関係の情報を記憶する対応情報記憶手段と、 この対応情報記憶手段に記憶された前記情報に基づいて
前記データ記憶手段に記憶された宛名データと差出人デ
ータとを被印刷媒体に共に印刷する印刷手段とを具備し
たことを特徴とする印刷装置。
1. A data storage means for storing a plurality of address data and a plurality of sender data, a correspondence information storage means for storing information on a correspondence relationship between the plurality of destination data and the plurality of sender data, and the correspondence information. A printing apparatus comprising: a printing unit that prints together the address data and the sender data stored in the data storage unit on a print medium based on the information stored in the storage unit.
【請求項2】 さらに、前記印刷手段で印刷する差出人
データを前記複数の差出人データのうちから指定する差
出人指定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, further comprising sender designation means for designating sender data to be printed by the printing means from among the plurality of sender data.
【請求項3】 複数の宛名データ,複数の差出人データ
及び前記複数の宛名データと前記複数の差出人データと
の対応関係のデータを入力するデータ入力手段と、 このデータ入力手段から入力された前記複数の宛名デー
タ及び前記複数の差出人データを記憶する住所録データ
記憶手段と、 前記データ入力手段から入力された前記対応関係のデー
タを記憶する対応データ記憶手段と、 この対応データ記憶手段に記憶された前記対応関係のデ
ータに基づいて前記住所録データ記憶手段に記憶された
宛名データと差出人データとが対応した印刷データを作
成する印刷データ作成手段と、 この印刷データ作成手段で作成された印刷データを印刷
する印刷手段とを具備したことを特徴とする印刷装置。
3. Data input means for inputting a plurality of address data, a plurality of sender data, and data of a correspondence relationship between the plurality of address data and the plurality of sender data, and the plurality of data input from the data input means. Address data storage means for storing the address data and the plurality of sender data, correspondence data storage means for storing the correspondence data input from the data input means, and the correspondence data storage means. Print data creating means for creating print data in which the address data and the sender data stored in the address book data storing means correspond to each other based on the correspondence data; and the print data created by the print data creating means. A printing apparatus comprising: a printing unit that prints.
【請求項4】 複数の宛名データ,複数の差出人データ
及び前記複数の宛名データと前記複数の差出人データと
の対応関係のデータを入力するデータ入力手段と、 このデータ入力手段から入力された前記複数の宛名デー
タ及び前記複数の差出人データを記憶する住所録データ
記憶手段と、 前記データ入力手段から入力された前記対応関係のデー
タを記憶する対応データ記憶手段と、 差出人データの連名印刷を指定する連名印刷指定手段
と、 この連名印刷指定手段で連名印刷が指定されたときに前
記対応データ記憶手段に記憶された前記対応関係のデー
タに基づいて前記住所録データ記憶手段に記憶された宛
名データに対して複数の差出人データが対応関係にある
場合には、その宛名データ及びその複数の差出人データ
が対応した印刷データを作成する印刷データ作成手段
と、 この印刷データ作成手段で作成された印刷データを印刷
する印刷手段とを具備したことを特徴とする印刷装置。
4. Data input means for inputting a plurality of address data, a plurality of sender data, and data of a correspondence relationship between the plurality of address data and the plurality of sender data, and the plurality of data input from the data input means. Address data storage means for storing the address data and the plurality of sender data, a correspondence data storage means for storing the correspondence data input from the data input means, and a joint name for specifying joint printing of the sender data. The print designation means and the address data stored in the address list data storage means based on the correspondence data stored in the correspondence data storage means when the joint printing is designated by the print designation means. If more than one sender data is in correspondence with each other, the address data and the print data corresponding to the plurality of sender data A print data creating means for creating, printing apparatus characterized by comprising a printing means for printing print data generated by the print data creating means.
【請求項5】 さらに、前記印刷手段で印刷する複数の
差出人データを指定する差出人指定手段を備えたことを
特徴とする請求項4記載の印刷装置。
5. The printing apparatus according to claim 4, further comprising sender designation means for designating a plurality of sender data to be printed by the printing means.
【請求項6】 さらに、前記印刷手段で印刷する複数の
差出人データの間で印刷位置を指定する優先順位指定手
段を備えたことを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
6. The printing apparatus according to claim 4, further comprising priority order designating means for designating a printing position among a plurality of sender data to be printed by said printing means.
【請求項7】 さらに、前記印刷データ作成手段で作成
された対応関係にある宛名データと差出人データとを共
に表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項3
又は請求項4又は請求項5又は請求項6何れか1項記載
の印刷装置。
7. The display device further comprises display means for displaying both the address data and the sender data in the correspondence relationship created by the print data creating means.
Alternatively, the printing apparatus according to any one of claims 4, 5, and 6.
JP7102246A 1995-04-26 1995-04-26 Printer Pending JPH08297657A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102246A JPH08297657A (en) 1995-04-26 1995-04-26 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102246A JPH08297657A (en) 1995-04-26 1995-04-26 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297657A true JPH08297657A (en) 1996-11-12

Family

ID=14322260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102246A Pending JPH08297657A (en) 1995-04-26 1995-04-26 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297657A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855207B2 (en) Form output device
JPH1196150A (en) System for preparing printed matter based on personal data
JPH08297657A (en) Printer
JP2745478B2 (en) Print control device for character processing device
US5983212A (en) Document processing apparatus having display
KR910001558B1 (en) Text editing apparatus
US6133899A (en) Printing device for displaying a title of a stored text
JP3187032B2 (en) Address data processing apparatus and address data processing method in document processing apparatus
JPS6389925A (en) Word processor
JP3557476B2 (en) Printing equipment
JPH01290016A (en) Data input system
JP2542731B2 (en) Product data registration device
JP3528002B2 (en) Address printing device
JPH0764981A (en) Document processor
JP2716961B2 (en) Ticketing machine
JPH11110529A (en) Facial image list generation system
JPH08123799A (en) Automatic layout method for mail address information
JPH0417058A (en) Word processor with name card preparing function
JPH10275242A (en) Printing processing system and method therefor
JPH07114538A (en) Document preparation device and address printing method
JPS6389924A (en) Word processor
JPH0242563A (en) Document producing/editing device
JPH0758484B2 (en) Character processor
JPH1049599A (en) Slip processor
JPH0612414A (en) Address printing device