JPH08295256A - Steering controller - Google Patents

Steering controller

Info

Publication number
JPH08295256A
JPH08295256A JP10634595A JP10634595A JPH08295256A JP H08295256 A JPH08295256 A JP H08295256A JP 10634595 A JP10634595 A JP 10634595A JP 10634595 A JP10634595 A JP 10634595A JP H08295256 A JPH08295256 A JP H08295256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vibration
gear
control
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10634595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsushi Kuriyama
勝志 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10634595A priority Critical patent/JPH08295256A/en
Publication of JPH08295256A publication Critical patent/JPH08295256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To suppress a vibration of a control valve or rack bar by specifying a vibration generating mode at a time when any vibration is produced in a steering gear part, and altering steering auxiliary force according to the vibration generating mode so as to get the vibration produced in the steering gear part suppressed. CONSTITUTION: Each signal to be outputted from various sensors to be connected to a power steering computer 48 is read out and thereby a calculation of steering speed takes place. After this calculation, on the basis of an output signal out of a vertical G sensor 50, a judgment of whether there is a vertical vibration in a steering gear part 49 or not is carried out. When such a vibration as exceeding the specified value is generated in this steering gear part 49, a fact of whether this vibration is a self-excited vibration in a control valve 16 or a vibration in a rack bar 26 is judged. On the basis of this judgment, a compensation with a control value found out by the generative modes of the vibration is carried out, whereby an extent of steering auxiliary force is altered according to a vibration generating mode.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、操舵制御装置に係り、
特に、ステアリングホイールの操舵時に、適当な操舵補
助力を発生する車載用操舵制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a steering control device,
In particular, the present invention relates to a vehicle-mounted steering control device that generates an appropriate steering assist force when steering a steering wheel.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車両の分野においては、ステ
アリングホイールの操舵時に適当な操舵補助力を発生し
て操舵感覚の改善を図る操舵制御装置が知られている。
かかる操舵制御装置として、例えば特開平4−2436
65号公報には、車速、操舵力等を入力条件として、操
舵補助力をファジィ制御する操舵制御装置が開示されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of vehicles, there is known a steering control device for improving a steering feeling by generating an appropriate steering assisting force when steering a steering wheel.
As such a steering control device, for example, JP-A-4-2436
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 65 discloses a steering control device that fuzzy controls the steering assist force with vehicle speed, steering force, etc. as input conditions.

【0003】この装置においては、タイヤ特性や路面状
態が変化した際に常に最適な操舵補助力を得ることを目
的としてファジィルールが規定されている。従って、上
記公報に開示される装置によれば、あらゆる走行状態下
で、その走行状態に応じた最適な操舵感覚を得ることが
できる。
In this device, a fuzzy rule is defined for the purpose of always obtaining an optimum steering assist force when the tire characteristics and the road surface condition change. Therefore, according to the device disclosed in the above publication, it is possible to obtain an optimal steering feeling according to the traveling state under all traveling states.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
操舵制御装置は、操舵補助力の動力源として油圧を用い
ている。このため、この装置は、ステアリングホイール
と連動して油圧をコントロールするコントロールバル
ブ、及びコントロールバルブによって制御された油圧を
操舵方向の推力に変換してラックバーに伝えるパワーシ
リンダを、構成要素として備えている。
By the way, the above-mentioned conventional steering control device uses hydraulic pressure as a power source of the steering assist force. Therefore, this device is provided with a control valve that controls the hydraulic pressure in conjunction with the steering wheel, and a power cylinder that converts the hydraulic pressure controlled by the control valve into thrust in the steering direction and transmits the thrust to the rack bar, as components. There is.

【0005】かかる構成においては、例えば、ステアリ
ングホイールが急操舵、または切り戻された場合に、コ
ントロールバルブに油液の流通に伴う自励振動が生ずる
場合がある。この振動は、機能上何ら問題となるもので
はないが、操舵制御装置における異音の原因となる。
In such a structure, for example, when the steering wheel is steered or turned back, self-excited vibration may occur in the control valve due to the flow of the oil liquid. Although this vibration does not cause any problem in terms of function, it causes an abnormal noise in the steering control device.

【0006】また、パワーピストンに連結されるラック
バーには、ステアリングホイール及びパワーピストンか
ら操舵力が伝達されると同時に、車輪側から走行振動が
伝達される。このため、走行中等に大きな振動が繰り返
し車輪に入力された場合には、その振動に起因してラッ
クバーの周辺から異音が生ずる可能性がある。
Further, to the rack bar connected to the power piston, steering force is transmitted from the steering wheel and the power piston, and at the same time traveling vibration is transmitted from the wheel side. Therefore, when a large vibration is repeatedly input to the wheels during traveling, the vibration may cause an abnormal noise from the periphery of the rack bar.

【0007】これらの異音は、操舵補助力の動力源であ
る油圧を制御するコントロールバルブの振動、又はパワ
ーピストンに連結するラックバーの振動が原因であるた
め、コントロールバルブやラックバーに振動が生じ難い
状態が形成されるように操舵補助力を制御すれば、有効
に抑制することができる。
Since these abnormal noises are caused by the vibration of the control valve for controlling the hydraulic pressure which is the power source of the steering assist force or the vibration of the rack bar connected to the power piston, the control valve and the rack bar are vibrated. If the steering assist force is controlled so that a state that is unlikely to occur is formed, it can be effectively suppressed.

【0008】しかしながら、上記従来の操舵制御装置に
おいては、かかる異音を抑制することについては何らの
考慮もなされていなかった。この意味で、上記従来の操
舵制御装置は、聴覚をも含めた総合的な観点からすれ
ば、必ずしも理想的な操舵感覚を実現し得るものではな
かった。
However, in the above-described conventional steering control device, no consideration has been given to suppressing such abnormal noise. In this sense, the above-mentioned conventional steering control device cannot always realize an ideal steering feeling from a comprehensive viewpoint including hearing.

【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、コントロールバルブ、またはラックバーの振動
が抑制されるように操舵補助力を制御して、適切に異音
の発生を抑制する操舵制御装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above points, and controls the steering assist force so as to suppress the vibration of the control valve or the rack bar to appropriately suppress the generation of abnormal noise. An object is to provide a steering control device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、操舵ギヤ部に生ずる振動を検出するギ
ヤ振動検出手段と、操舵ギヤ部に振動が生じた際に、該
振動の発生モードを特定する振動モード特定手段と、操
舵ギヤ部に生じた振動が抑制されるように、その振動の
発生モードに応じて操舵補助力を変更する操舵補助力可
変手段と、を備える操舵制御装置により達成される。
The above-mentioned object is defined in claim 1.
The gear vibration detection means for detecting the vibration generated in the steering gear portion, the vibration mode specifying means for specifying the vibration generation mode when the vibration occurs in the steering gear portion, and And a steering assist force varying unit that changes the steering assist force according to the vibration generation mode so that the vibration is suppressed.

【0011】また、上記の目的は、請求項2に記載する
如く、上記請求項1記載の操舵制御装置において、前記
操舵補助力可変手段が、操舵ギヤ部に生ずる振動の抑制
を目的として規定され、その振動の強度に関する特性値
を入力条件とするファジィルールに従って、操舵補助力
を変更する操舵制御装置によっても達成される。
Further, as described in claim 2, the above object is defined in the steering control device according to claim 1 for the purpose of suppressing the vibration generated in the steering gear portion by the steering assist force varying means. This is also achieved by a steering control device that changes the steering assist force according to a fuzzy rule in which a characteristic value relating to the intensity of the vibration is an input condition.

【0012】更に、請求項3に記載する如く、上記請求
項1記載の操舵制御装置において、前記操舵補助力可変
手段が、操舵ギヤ部に生ずる振動の抑制と良好な操舵感
覚の実現との両立を目的として規定され、その振動の強
度に関する特性値および操舵感覚に関する特性値を入力
条件とするファジィルールに従って、操舵補助力を変更
する操舵制御装置は、総合的に優れた操舵感覚を実現す
るうえで有効である。
Further, as described in claim 3, in the steering control device according to claim 1, the steering assist force varying means is capable of both suppressing vibration generated in the steering gear portion and realizing a good steering feeling. The steering control device that changes the steering assist force according to a fuzzy rule that is specified for the purpose of using the characteristic value related to the strength of vibration and the characteristic value related to the steering feeling as input conditions is used to realize a comprehensive steering feeling. Is effective in.

【0013】[0013]

【作用】請求項1記載の発明において、操舵制御装置の
操舵ギヤ部に振動が生ずると、ギヤ振動検出手段によっ
てその振動が検出され、更に、振動モード特定手段によ
ってその振動の発生モードが特定される。このように振
動の発生モードが特定されると、その振動を抑制するた
めに必要な措置が特定される。操舵補助力可変手段は、
このようにして特定された措置が実現されるように、操
舵補助力を変更する。このため、操舵ギヤ部の振動は、
適切に抑制される。
According to the present invention, when vibration is generated in the steering gear portion of the steering control device, the vibration is detected by the gear vibration detecting means, and the generation mode of the vibration is specified by the vibration mode specifying means. It When the vibration generation mode is specified in this way, the measures required to suppress the vibration are specified. The steering assist force varying means is
The steering assist force is changed so that the measures specified in this way are realized. Therefore, the vibration of the steering gear is
Properly suppressed.

【0014】請求項2記載の発明において、操舵補助力
可変手段は、操舵ギヤ部に生ずる振動の強度に関する特
性値を入力条件とするファジィルールに従って操舵補助
力を変更する。また、本発明におけるファジィルール
は、振動強度に関する特性値に基づいて、振動を抑制す
るうえで適切な変更値が得られるように規定されてい
る。このため、本発明における操舵補助力可変手段によ
って操舵補助力が変更された場合、種々の走行環境下で
操舵ギヤ部の振動が効率良く抑制されることになる。
According to the second aspect of the invention, the steering assist force varying means changes the steering assist force according to a fuzzy rule that uses a characteristic value relating to the intensity of vibration generated in the steering gear portion as an input condition. Further, the fuzzy rule in the present invention is stipulated so as to obtain an appropriate change value for suppressing the vibration based on the characteristic value regarding the vibration intensity. For this reason, when the steering assist force is changed by the steering assist force varying means in the present invention, the vibration of the steering gear portion is efficiently suppressed under various traveling environments.

【0015】請求項3記載の発明において、操舵補助力
可変手段は、操舵ギヤ部に生ずる振動の強度に関する特
性値および操舵感覚に関する特性値を入力条件とするフ
ァジィルールに従って操舵補助力を変更する。また、本
発明におけるファジィルールは、それらの特性値に基づ
いて、振動の抑制と、良好な操舵感覚の実現とを両立す
るうえで適切な変更値が得られるように規定されてい
る。このため、本発明の操舵補助力可変手段によって操
舵補助力が変更された場合、種々の走行環境下で操舵ギ
ヤ部の振動が効率良く抑制されると共に、走行状態に応
じた適切な操舵感覚が実現されることになる。
According to the third aspect of the invention, the steering assist force varying means changes the steering assist force according to a fuzzy rule that uses a characteristic value relating to the intensity of vibration generated in the steering gear portion and a characteristic value relating to the steering feeling as input conditions. Further, the fuzzy rule in the present invention is stipulated on the basis of those characteristic values so as to obtain an appropriate change value for achieving both suppression of vibration and realization of a good steering feeling. Therefore, when the steering assist force varying means of the present invention changes the steering assist force, vibration of the steering gear portion is efficiently suppressed under various traveling environments, and an appropriate steering feeling according to the traveling state is obtained. Will be realized.

【0016】[0016]

【実施例】図1は、本発明の一実施例である操舵制御装
置の全体構成図を示す。図1において、ステアリングホ
イール10は、ステアリングシャフト12の上端に固定
されている。ステアリングシャフト12には、ステアリ
ングホイール10の操舵角θを検出する操舵角センサ1
4が組み込まれている。また、ステアリングシャフト1
2の下端は、コントロールバルブ16の内部に配設され
るトーションバー18に連結されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a steering control device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the steering wheel 10 is fixed to the upper end of a steering shaft 12. The steering shaft 12 has a steering angle sensor 1 for detecting a steering angle θ of the steering wheel 10.
4 is incorporated. Also, the steering shaft 1
The lower end of 2 is connected to a torsion bar 18 arranged inside the control valve 16.

【0017】コントロールバルブ16の内部には、トー
ションバー18の外周を取り巻く中空のコントロールバ
ルブシャフト20、コントロールバルブシャフト20の
更に外周を取り巻くバルブスリーブ22が組み込まれて
いる。トーションバー18は、適当な弾性を有する部材
であり、その上端部はコントロールバルブシャフト20
の上端部に、その下端部はバルブスリーブ22にそれぞ
れ固定されている。このため、ステアリングホイール1
0を操舵した場合、バルブスリーブ22は、コントロー
ルバルブシャフト20に対して、トーションバー18に
生ずるねじれ角分だけ遅れて回転することになる。
Inside the control valve 16, a hollow control valve shaft 20 surrounding the outer periphery of the torsion bar 18 and a valve sleeve 22 surrounding the outer periphery of the control valve shaft 20 are incorporated. The torsion bar 18 is a member having an appropriate elasticity, and its upper end portion has a control valve shaft 20.
Of the valve sleeve 22 and the lower end thereof are fixed to the valve sleeve 22, respectively. Therefore, the steering wheel 1
When 0 is steered, the valve sleeve 22 rotates with respect to the control valve shaft 20 with a delay by the twist angle generated in the torsion bar 18.

【0018】コントロールバルブ16の内部には、ま
た、バルブスリーブ22と一体に回動するピニオンギヤ
24が設けられている。ピニオンギヤ24には、ラック
バー26に噛合している。ラックバー26は、ピニオン
ギヤ24に伝達される回転トルクを水平方向の推力に変
換して、操舵輪に操舵方向の推力を伝達する部材であ
り、ラックガイド28によって支持されている。
Inside the control valve 16, a pinion gear 24 that rotates together with the valve sleeve 22 is provided. A rack bar 26 is meshed with the pinion gear 24. The rack bar 26 is a member that converts the rotational torque transmitted to the pinion gear 24 into a thrust in the horizontal direction and transmits the thrust in the steering direction to the steered wheels, and is supported by the rack guide 28.

【0019】コントロールバルブ16はギヤハウジング
30に収容されている。ギヤハウジング30には、コン
トロールバルブ16の油液流出孔16a、油液流入孔1
6b,油圧供給孔16cに通じる流通路32,34,3
6が設けられている。流通路32は、オイルポンプ38
の油液吸入側に連通し、流通路34,36は、共に分流
弁40を介してオイルポンプ38の油液吐出側に連通し
ている。従って、オイルポンプ38の作動中は、コント
ロールバルブ16の油液流入孔16b及び油圧供給孔1
6cに適当な圧力で油液が供給されると共に、油液流出
孔16aからオイルポンプ38に向けて油液の還流が図
られることになる。
The control valve 16 is housed in the gear housing 30. In the gear housing 30, the oil liquid outflow hole 16 a of the control valve 16 and the oil liquid inflow hole 1
6b, flow passages 32, 34, 3 leading to the hydraulic pressure supply hole 16c
6 is provided. The flow passage 32 is connected to the oil pump 38.
The fluid passages 34 and 36 are communicated with the oil liquid discharge side of the oil pump 38 via the flow dividing valve 40. Therefore, during the operation of the oil pump 38, the oil liquid inflow hole 16b of the control valve 16 and the hydraulic pressure supply hole 1
The oil liquid is supplied to 6c at an appropriate pressure, and the oil liquid is recirculated from the oil liquid outflow hole 16a toward the oil pump 38.

【0020】ギヤハウジング30には、流通路36と流
通路32との導通状態を制御する可変絞りとしてのソレ
ノイドバルブ42が設けられている。従って、コントロ
ールバルブ16の油圧供給孔16cには、ソレノイドバ
ルブ42が閉弁状態であれば、油液流入孔16bに供給
されるのとほぼ等圧の油圧が供給され、一方、ソレノイ
ドバルブ42が開弁状態であれば、その開度に応じて減
圧された油圧が供給されることになる。
The gear housing 30 is provided with a solenoid valve 42 as a variable throttle for controlling the electrical connection between the flow passage 36 and the flow passage 32. Therefore, if the solenoid valve 42 is in the closed state, the hydraulic pressure supply hole 16c of the control valve 16 is supplied with a hydraulic pressure of approximately the same pressure as that supplied to the oil liquid inflow hole 16b, while the solenoid valve 42 is When the valve is open, the hydraulic pressure reduced according to the opening is supplied.

【0021】コントロールバルブ16の、油液流出孔1
6aと油液流入孔16bは、ギヤハウジング30の側面
に開口している。ここで、図2(図1に示すII−II断面
に相当)に示す如く、コントロールバルブ16には、パ
ワーシリンダ44の油圧室44a,44bに通じる油路
16d,16eが設けられている。また、上述したコン
トロールバルブシャフト20とバルブスリーブ22と
は、両者に相対的な回転が生じた際に、その相対角の方
向及び大きさに応じて、油液流入孔16bから流入した
油液を油路16d,16eの一方に供給すると共に、他
方の油路16d,16eの油液を油液流出孔16aへ流
出させる弁機構を構成している。従って、オイルポンプ
38の作動中にコントロールバルブシャフト20とバル
ブスリーブ22との間に適当な相対変位が生ずると、そ
の相対変位の方向、及び大きさに応じて、パワーシリン
ダ44の何れかの油圧室44a,44bに油液が供給さ
れ、かつ、他方の油圧室44a,44bから油液が流出
することになる。
Oil liquid outflow hole 1 of control valve 16
6a and the oil liquid inflow hole 16b are opened on the side surface of the gear housing 30. Here, as shown in FIG. 2 (corresponding to the II-II section shown in FIG. 1), the control valve 16 is provided with oil passages 16d and 16e communicating with the hydraulic chambers 44a and 44b of the power cylinder 44. Further, when the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22 described above rotate relative to each other, the oil liquid flowing from the oil liquid inflow hole 16b is discharged depending on the direction and size of the relative angle. A valve mechanism that supplies oil to one of the oil passages 16d and 16e and causes the oil liquid in the other oil passage 16d and 16e to flow out to the oil liquid outflow hole 16a is configured. Therefore, when an appropriate relative displacement occurs between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22 during the operation of the oil pump 38, the hydraulic pressure of any one of the power cylinders 44 is changed depending on the direction and the magnitude of the relative displacement. The oil liquid is supplied to the chambers 44a and 44b, and the oil liquid flows out from the other hydraulic chambers 44a and 44b.

【0022】また、図3(図1に示す III−III 断面に
相当)に示す如く、コントロールバルブ16には、油圧
供給孔16cに連通する油圧反力室16fが設けられて
いる。油圧反力室16fの内部には、コントロールバル
ブシャフト20を2ヵ所で挟持するプランジャ46a〜
46dが設けられている。これらのプランジャ46a〜
46dは、ピニオンギヤ24に組み込まれた部材であ
り、油圧反力室16fの油圧に応じた挟持力を発するよ
うに構成されている。かかる構成によれば、プランジャ
46a〜46dの発する挟持力が大きいほど、バルブス
リーブ22とコントロールバルブシャフト20との間に
相対変位が生じ難くなる。従って、コントロールバルブ
16によれば、油圧供給孔16cに供給する油圧を調整
することにより、ステアリングホイール10を操舵した
際にコントロールバルブシャフト20とバルブスリーブ
22との間に生ずる相対変位の大きさを、制御すること
ができる。
Further, as shown in FIG. 3 (corresponding to the III-III section shown in FIG. 1), the control valve 16 is provided with a hydraulic reaction force chamber 16f communicating with the hydraulic pressure supply hole 16c. Inside the hydraulic reaction force chamber 16f, a plunger 46a for sandwiching the control valve shaft 20 at two places.
46d is provided. These plungers 46a-
46d is a member incorporated in the pinion gear 24, and is configured to generate a clamping force according to the hydraulic pressure of the hydraulic reaction force chamber 16f. According to this configuration, the greater the clamping force generated by the plungers 46a to 46d, the less likely the relative displacement between the valve sleeve 22 and the control valve shaft 20 occurs. Therefore, according to the control valve 16, the magnitude of the relative displacement generated between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22 when the steering wheel 10 is steered is adjusted by adjusting the hydraulic pressure supplied to the hydraulic pressure supply hole 16c. , Can be controlled.

【0023】上述したコントロールバルブ16、オイル
ポンプ38、及びパワーシリンダ44は、それらの機能
に着目すると、図4の如く表すことができる。すなわ
ち、上述したコントロールバルブシャフト20、及びバ
ルブスリーブ22は、図4中に一点鎖線の内部に示す如
く、4つの絞りX,X’,Y,Y’を用いて表すことが
できる。但し、これらの絞りは、コントロールバルブシ
ャフト20とバルブスリーブ22との間に生ずる相対変
位に応じて管路径を可変とする可変絞りであり、一の方
向に相対変位が生じた場合には、その相対変位の大きさ
に応じて絞りX,Yが拡大され、かつ絞りX’,Y’が
縮小され、一方、他の方向に相対変位が生じた場合に
は、その相対変位の大きさに応じて絞りX’,Y’が拡
大され、かつ絞りX,Yが縮小されるものとする。
The above-mentioned control valve 16, oil pump 38, and power cylinder 44 can be represented as shown in FIG. 4 by focusing on their functions. That is, the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22 described above can be represented by using four diaphragms X, X ', Y, Y'as shown in the inside of the one-dot chain line in FIG. However, these throttles are variable throttles that change the pipe diameter in accordance with the relative displacement between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22, and when relative displacement occurs in one direction, If the diaphragms X and Y are expanded and the diaphragms X ′ and Y ′ are contracted in accordance with the magnitude of the relative displacement, while the relative displacements occur in the other directions, the diaphragms are adjusted according to the magnitude of the relative displacement. The apertures X ′ and Y ′ are enlarged and the apertures X and Y are reduced.

【0024】かかる構成によれば、ステアリングシャフ
ト12に、何ら操舵トルクが付与されておらず、コント
ロールバルブシャフト20とバルブスリーブ22との間
に相対変位が生じていない場合は、パワーシリンダ44
の油圧室44a,44bに生ずる油圧が等圧となる。従
って、その場合はオイルポンプ38とパワーシリンダ4
4との間で油液の授受がなされることはなく、オイルポ
ンプ38から吐出された全ての油液は、コントロールバ
ルブ16の内部を通ってオイルポンプ38のリザーバタ
ンクに還流される。
According to this structure, when no steering torque is applied to the steering shaft 12 and no relative displacement occurs between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22, the power cylinder 44
The hydraulic pressure generated in the hydraulic chambers 44a and 44b becomes equal pressure. Therefore, in that case, the oil pump 38 and the power cylinder 4
The oil liquid is not exchanged with the oil pump 4, and all the oil liquid discharged from the oil pump 38 is returned to the reservoir tank of the oil pump 38 through the inside of the control valve 16.

【0025】これに対して、ステアリングシャフト12
に操舵トルクが付与され、コントロールバルブシャフト
20とバルブスリーブ22との間に操舵トルクの大きさ
に応じた相対変位が生ずると、油路16dと油路16e
との間に圧力差が生ずる。この場合、その圧力差はパワ
ーシリンダ44に導かれ、コントロールバルブシャフト
20とバルブスリーブ22の相対変位がなるなるまでパ
ワーシリンダ44によって水平方向の推力が発生され
る。
On the other hand, the steering shaft 12
When a steering torque is applied to the control valve shaft 20 and a relative displacement occurs between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22 in accordance with the magnitude of the steering torque, the oil passages 16d and 16e.
There is a pressure difference between and. In this case, the pressure difference is guided to the power cylinder 44, and horizontal thrust is generated by the power cylinder 44 until the relative displacement between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22 is achieved.

【0026】ところで、パワーシリンダ44は、図1に
示すラックバー26の軸方向に直列に設けられている。
このため、パワーシリンダ44に生ずる水平方向の推力
は、ラックバー26を操舵方向に変位させる力として、
すなわち、操舵補助力として作用する。本実施例の操舵
制御装置においては、このようにして、ステアリングホ
イール10が操舵された際の操舵補助力を発生させてい
る。
By the way, the power cylinders 44 are provided in series in the axial direction of the rack bar 26 shown in FIG.
Therefore, the horizontal thrust generated in the power cylinder 44 is a force that displaces the rack bar 26 in the steering direction.
That is, it acts as a steering assist force. In the steering control device of this embodiment, the steering assist force when the steering wheel 10 is steered is generated in this way.

【0027】また、本実施例の操舵制御装置において
は、上述の如く、ソレノイドバルブ42の開度状態を調
整することで、油圧反力室16fの油圧を調整すること
ができる。更に、油圧反力室16f内の油圧を調整する
ことで、ステアリングホイール10に付与される操舵ト
ルクに対してコントロールバルブシャフト20とバルブ
スリーブ22との間に生ずる相対変位の大きさを、適当
に制御することができる。
Further, in the steering control system of this embodiment, as described above, the hydraulic pressure of the hydraulic reaction chamber 16f can be adjusted by adjusting the opening state of the solenoid valve 42. Further, by adjusting the hydraulic pressure in the hydraulic reaction chamber 16f, the magnitude of the relative displacement generated between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22 with respect to the steering torque applied to the steering wheel 10 can be appropriately adjusted. Can be controlled.

【0028】このため、本実施例の操舵制御装置によれ
ば、ソレノイドバルブ42の開度を大きくして油圧反力
室16f内の油圧を低下させるほど、僅かな操舵トルク
によって大きな操舵補助力を得ることができ、また、ソ
レノイドバルブ42の開度を小さくして油圧反力室16
f内の油圧を高めるほど、操舵時の剛性感を高めること
ができる。
Therefore, according to the steering control device of the present embodiment, the larger the opening of the solenoid valve 42 and the lower the hydraulic pressure in the hydraulic reaction chamber 16f, the greater the steering assist force with a small steering torque. The hydraulic reaction force chamber 16 can be obtained by reducing the opening degree of the solenoid valve 42.
As the hydraulic pressure in f is increased, the feeling of rigidity during steering can be increased.

【0029】上述したソレノイドバルブ42は、図1に
示す如く、パワーステアリング・コンピュータ(以下、
ECUと称す)48によって制御される。ECU48に
は、上述した操舵角センサ14の他、コントロールバル
ブ16及びギヤハウジング30(以下、これらを総称し
てPSギヤ49と称す)に生ずる上下振動を検出する上
下Gセンサ50、右前輪の上下振動を検出する右前輪上
下Gセンサ52、左後輪の上下Gを検出する左後輪上下
Gセンサ54、エンジン回転数を検出するエンジン回転
数センサ56、操舵制御装置内を流通する油液(以下、
PSオイルと称す)の温度(以下、PS油温と称す)を
検出すべくオイルポンプ38に組み込まれたオイル温度
センサ58、及び車速を検出する車速センサ60が接続
されている。
As shown in FIG. 1, the solenoid valve 42 described above is a power steering computer (hereinafter,
It is controlled by 48). In addition to the steering angle sensor 14 described above, the ECU 48 includes a vertical G sensor 50 that detects vertical vibrations that occur in the control valve 16 and the gear housing 30 (hereinafter collectively referred to as PS gear 49), and a vertical direction of the right front wheel. The right front wheel up / down G sensor 52 for detecting vibration, the left rear wheel up / down G sensor 54 for detecting up / down G of the left rear wheel, the engine speed sensor 56 for detecting engine speed, and the oil liquid flowing in the steering control device ( Less than,
An oil temperature sensor 58 incorporated in the oil pump 38 for detecting the temperature of PS oil (hereinafter referred to as PS oil temperature) and a vehicle speed sensor 60 for detecting the vehicle speed are connected.

【0030】ところで、操舵制御装置においては、低速
走行時には大きな操舵補助力を発生させ、車速の上昇と
共にその操舵補助力を減衰させる制御が広く行われてい
る。低速走行中に軽快な操舵操作性を得るためには大き
な操舵補助力を発生させることが必要であり、一方、高
速走行中に安定した操舵感覚を得るためには、操舵補助
力は小さいことが好ましいからである。
By the way, in the steering control device, a control is widely performed in which a large steering assist force is generated during low speed traveling and the steering assist force is attenuated as the vehicle speed increases. It is necessary to generate a large steering assist force in order to obtain a light steering operability during low-speed traveling, while the steering assist force must be small in order to obtain a stable steering feeling during high-speed traveling. This is because it is preferable.

【0031】本実施例の操舵制御装置の構成において
は、ソレノイドバルブ42の開度を、車速の上昇と共に
小さくすることで、かかる機能を実現することができ
る。従って、操舵操作性のみに着目した設定を施すので
あれば、操舵補助力を車速の関数として定め、その操舵
補助力が実現されるようにソレノイドバルブ42を制御
すれば十分に所望の特性を満たすことができる。
In the configuration of the steering control device of this embodiment, such a function can be realized by reducing the opening degree of the solenoid valve 42 as the vehicle speed increases. Therefore, if only the steering operability is set, the steering assist force is determined as a function of the vehicle speed, and the solenoid valve 42 is controlled so as to realize the steering assist force. be able to.

【0032】これに対して、操舵制御装置においては、
PSオイルの流通に伴ってコントロールバルブ16が自
励振動を起こすことにより、または、走行振動に起因し
てラックバー26が振動することにより、異音が生ずる
ことがあるが、これらの異音を抑制して、聴覚による感
覚をも含めた総合的な意味で最適な操舵感覚を実現する
ためには、単に車速の関数として操舵補助力を制御する
だけでは不十分である。本実施例の操舵制御装置は、E
CU48が、かかる観点より異音の抑制を目的とした操
舵補助力制御を実行する点に特徴を有している。以下、
図5〜図18を参照して、ECU48が実行する特徴的
処理の内容について説明する。
On the other hand, in the steering control device,
Noise may occur due to the self-excited vibration of the control valve 16 accompanying the flow of PS oil or the vibration of the rack bar 26 due to the traveling vibration. It is not sufficient to simply control the steering assist force as a function of the vehicle speed in order to suppress and realize the optimum steering feeling in a comprehensive sense including the sense of hearing. The steering control device of the present embodiment is E
From this point of view, the CU 48 is characterized by executing steering assist force control for the purpose of suppressing abnormal noise. Less than,
The contents of the characteristic processing executed by the ECU 48 will be described with reference to FIGS.

【0033】図5は、コントロールバルブ16の内部を
PSオイルが流通することに起因して、コントロールバ
ルブ16に生ずる自励振動の傾向を、油圧反力の大き
さ、すなわち油圧反力室16f内の油圧の大きさとの関
係で表した特性図を示す。コントロールバルブ16の自
励振動は、例えば、ステアリングホイール10が急操舵
された場合、ステアリングホイール10が急に切り戻さ
れた場合等に生ずるが、油圧反力が大きい場合、大幅な
操舵角の変化が生じ難いこと、コントロールバルブシャ
フト20の支持力として大きな力が得られていること、
等の理由から、コントロールバルブ16に自励振動が生
じ難くなる。従って、車両の走行中にコントロールバル
ブ16の自励振動と推定される振動が検出された際に、
油圧反力室16f内の油圧を高める措置を講じれば、そ
の振動に起因する異音(以下、この異音を擬音的に“ギ
ヤグー音”と称す)を抑制することが可能である。
FIG. 5 shows the tendency of self-excited vibration occurring in the control valve 16 due to the PS oil flowing inside the control valve 16, showing the magnitude of the hydraulic reaction force, that is, the inside of the hydraulic reaction force chamber 16f. The characteristic diagram expressed in relation to the magnitude of the hydraulic pressure is shown. The self-excited vibration of the control valve 16 occurs, for example, when the steering wheel 10 is steered steeply, when the steering wheel 10 is suddenly turned back, or the like. Is less likely to occur, and a large force is obtained as the supporting force of the control valve shaft 20,
For this reason, the self-excited vibration is unlikely to occur in the control valve 16. Therefore, when the vibration estimated to be the self-excited vibration of the control valve 16 is detected while the vehicle is traveling,
By taking measures to increase the hydraulic pressure in the hydraulic reaction force chamber 16f, it is possible to suppress abnormal noise (hereinafter, this abnormal noise is artificially referred to as "gear goo") due to the vibration.

【0034】また、操舵制御装置においては、走行振動
が伝達されることによりラックバー26が振動した際
に、ラックバー26とラックガイド28等とが衝突する
ことで異音が生ずる場合がある(以下、この異音を擬音
的に“コトコト音”と称す)。ここで、図6は、車両の
走行中にラックバー26に生ずる振動の傾向を、油圧反
力の大きさ、すなわち油圧反力室16f内の油圧の大き
さとの関係で表した特性図を示す。図6に示す如く、ラ
ックバー26の振動は、油圧反力が大きいほど生じ難く
なる。油圧反力が大きいほどラックバー26に係合する
ピニオンギヤ24の回転方向の剛性が向上するためであ
る。従って、車両の走行中にコトコト音が生じた場合、
油圧反力室16f内の油圧を高める措置を講じれば、そ
のコトコト音を抑制することが可能である。
In the steering control device, when the rack bar 26 vibrates due to transmission of traveling vibration, the rack bar 26 and the rack guide 28 collide with each other, which may cause abnormal noise ( In the following, this abnormal sound is artificially referred to as a "slow sound". Here, FIG. 6 is a characteristic diagram showing the tendency of vibration generated in the rack bar 26 during traveling of the vehicle in relation to the magnitude of the hydraulic reaction force, that is, the magnitude of the hydraulic pressure in the hydraulic reaction force chamber 16f. . As shown in FIG. 6, the vibration of the rack bar 26 is less likely to occur as the hydraulic reaction force increases. This is because as the hydraulic reaction force increases, the rigidity in the rotation direction of the pinion gear 24 that engages with the rack bar 26 improves. Therefore, if a clicking noise occurs while the vehicle is running,
If a measure to increase the hydraulic pressure in the hydraulic reaction force chamber 16f is taken, the rattling noise can be suppressed.

【0035】上述したギヤグー音は、比較的大きな操舵
補助力を発生しようとした際に生じ易い異音である。従
って、操舵制御装置の基本的な制御によって操舵補助力
が適当に減衰される高速走行中にギヤグー音が生ずるこ
とはない。一方、上述したコトコト音は、ラックバー2
6に比較的大きな走行振動が入力される状況下でなけれ
ば生じない。従って、走行振動が比較的小さい低速走行
中にコトコト音が生ずることはない。
The above-mentioned gear goo noise is an abnormal noise that tends to occur when an attempt is made to generate a relatively large steering assist force. Therefore, the gear goo noise does not occur during high speed traveling in which the steering assist force is appropriately damped by the basic control of the steering control device. On the other hand, the click sound described above is generated by the rack bar 2
It does not occur unless a relatively large traveling vibration is input to 6. Therefore, a rattling noise does not occur during low-speed traveling where traveling vibration is relatively small.

【0036】そこで、本実施例の操舵制御装置において
は、コントロールバルブ16の下方に配設した上下Gセ
ンサ50によってコントロールバルブ16およびラック
バー26に生ずる振動を検出すると共に、その振動が検
出された際の車速に基づいて、検出された振動がギヤグ
ー音の起因となる振動であるかコトコト音の起因となる
振動であるかを判別し、それぞれの状況に応じて適切に
操舵補助力を制御することとしている。
Therefore, in the steering control system of this embodiment, the vertical G sensor 50 arranged below the control valve 16 detects the vibration generated in the control valve 16 and the rack bar 26, and the vibration is detected. Based on the vehicle speed at the time, it is determined whether the detected vibration is the vibration that causes the gear goo noise or the vibration that causes the click noise, and the steering assist force is appropriately controlled according to each situation. I have decided.

【0037】図7は、かかる機能を実現すべくECU4
8が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示
す。本ルーチンは、車両のイグニッションスイッチがオ
ンとされることにより起動する。本ルーチンが起動する
と、先ずステップ100において、以下の処理で用いる
各種の制御値マップおよびファジィメンバシップ関数マ
ップ(図8〜図16に示すマップ)を読み込む処理を行
う。尚、各マップの内容については後に説明する。
FIG. 7 shows the ECU 4 for realizing such a function.
8 shows a flow chart of an example of a control routine executed by 8. This routine starts when the ignition switch of the vehicle is turned on. When this routine is started, first, at step 100, a process of reading various control value maps and fuzzy membership function maps (maps shown in FIGS. 8 to 16) used in the following processes is performed. The contents of each map will be described later.

【0038】上記の処理を終えたら、ステップ102に
おいて、ECU48に接続される各種センサから出力さ
れる信号を読み込み、次いでステップ104で、操舵速
度Δθの算出を行う。操舵速度Δθは、今回の処理時に
操舵角センサ14によって検出された操舵角θn から前
回の処理時に検出された操舵角θn-1 を減じ、その絶対
値を取ることにより算出する。
After the above processing is completed, in step 102, signals output from various sensors connected to the ECU 48 are read, and in step 104, the steering speed Δθ is calculated. The steering speed Δθ is calculated by subtracting the steering angle θ n-1 detected in the previous processing from the steering angle θ n detected by the steering angle sensor 14 in the current processing, and taking the absolute value thereof.

【0039】操舵速度Δθの算出を終えたら、ステップ
106へ進んで、上下Gセンサ50の出力信号“Gギヤ
上下”に基づいて、PSギヤ49に上下振動があるか否
かの判別を行う。本ルーチンは、PSギヤ49の振動に
起因して生ずる異音を抑制するためのルーチンであり、
PSギヤ49に振動が生じていない場合は、何ら特別な
措置を講ずる必要がないからである。
When the calculation of the steering speed Δθ is completed, the routine proceeds to step 106, where it is judged based on the output signal “G gear up / down” of the up / down G sensor 50 whether the PS gear 49 has vertical vibration. This routine is a routine for suppressing abnormal noise caused by the vibration of the PS gear 49,
This is because no special measures need to be taken when the PS gear 49 does not vibrate.

【0040】従って、しきい値として設定したG0 に対
して、Gギヤ上下>G0 が不成立である場合は、車両の
乗員に異音として認識されるほど大きな振動はPSギヤ
49に生じていないと判断し、以後ステップ108へ進
み、ギヤグー音を抑制するための制御値(以下、ギヤグ
ー音制御値と称す)ΔS1 、及びコトコト音を抑制する
ための制御値(以下、コトコト音制御値と称す)ΔS2
に、共に“0”を代入した後、ステップ110へ進む。
Therefore, when G gear up / down> G 0 is not satisfied with respect to G 0 set as the threshold value, a large vibration is generated in the PS gear 49 so that an occupant of the vehicle recognizes it as an abnormal noise. If not, the process proceeds to step 108, and the control value for suppressing the gear goo noise (hereinafter referred to as the gear goo sound control value) ΔS 1 and the control value for suppressing the click noise (hereinafter, the click noise control value). ) ΔS 2
After substituting "0" for both, go to step 110.

【0041】ステップ110では、上記ステップ100
で読み込んだ図8に示すマップに基づいて、車速に応じ
た操舵補助力を実現するための制御出力値(以下、車速
制御出力値と称す)Sを読み込む処理を行う。この車速
制御出力値Sは、後述の如くソレノイドバルブ42に供
給される電流値の基本値となる値であり、ソレノイドバ
ルブ42において達成すべき基本開度に相当する。従っ
て、図8に示すマップに基づいて車速制御出力値Sが求
めた場合、ソレノイドバルブ42の開度は、基本的には
低速走行時に大きく、高速走行時に小さく制御される。
このため、本実施例の操舵制御装置によれば、基本的に
は低速走行時には大きな操舵補助力を、また、高速走行
時には小さな操舵補助力を得ることができ、良好な操舵
操作性を得るために必要とされる上述の特性を満たすこ
とができる。
In step 110, the above step 100 is performed.
Based on the map shown in FIG. 8 read in step 3, a process for reading a control output value (hereinafter, referred to as a vehicle speed control output value) S for realizing the steering assist force according to the vehicle speed is performed. The vehicle speed control output value S is a basic value of the current value supplied to the solenoid valve 42 as will be described later, and corresponds to the basic opening degree to be achieved in the solenoid valve 42. Therefore, when the vehicle speed control output value S is obtained based on the map shown in FIG. 8, the opening degree of the solenoid valve 42 is basically controlled to be large at low speed traveling and small at high speed traveling.
Therefore, according to the steering control device of the present embodiment, basically, a large steering assist force can be obtained at low speed traveling, and a small steering assist force can be obtained at high speed traveling to obtain good steering operability. It is possible to satisfy the above-mentioned characteristics required for the above.

【0042】上記の処理を終えたら、次にステップ11
2へ進み、車速制御出力Sから、上述したギヤグー音制
御値ΔS1 およびコトコト音制御値ΔS2 を減ずること
により、ソレノイドバルブ42に供給する電流の制御信
号S0 を演算する。上記の如くΔS1 、ΔS2 が共に
“0”である場合は、車速制御出力Sがそのまま制御信
号S0 として演算される。そして、続くステップ114
で、ソレノイドバルブ42の駆動回路に対してその制御
信号S0 を出力した後、再び上記ステップ102以降の
処理を実行する。
After the above processing is completed, next step 11
Advances to 2, the vehicle speed control output S, by subtracting Giyagu sound control value [Delta] S 1 and clattering sound control value [Delta] S 2 described above, calculates the control signal S 0 of the current supplied to the solenoid valve 42. As described above, when both ΔS 1 and ΔS 2 are “0”, the vehicle speed control output S is directly calculated as the control signal S 0 . And the following step 114
Then, after the control signal S 0 is output to the drive circuit of the solenoid valve 42, the processes of step 102 and thereafter are executed again.

【0043】本実施例の操舵制御装置において、PSギ
ヤ49に異音として認識される程度の振動が生ずると、
上記ステップ106の条件が成立し、次にステップ11
6が実行される。ステップ116は、車輪速度が“0”
近傍であるか、すなわち車両が高速走行中であるか、又
は低速走行中もしくは停車中であるかを判別するステッ
プである。上述の如く、高速走行中にはギヤグー音が発
生せず、また、低速走行中および停止中はコトコト音が
発生しないため、車速センサ60の出力信号“V車速セ
ンサ”に基づいてPSギヤ49に生じた振動の発生モー
ドを特定しようとしたものである。
In the steering control system of this embodiment, when the PS gear 49 is vibrated to the extent that it is recognized as an abnormal noise,
The condition of step 106 is satisfied, and then step 11
6 is executed. In step 116, the wheel speed is "0".
This is a step of determining whether the vehicle is in the vicinity, that is, whether the vehicle is traveling at high speed, traveling at low speed, or stopped. As described above, the gear goo noise is not generated during high-speed traveling, and the rattling noise is not generated during low-speed traveling or at rest. Therefore, the PS gear 49 is output to the PS gear 49 based on the output signal "V vehicle speed sensor" of the vehicle speed sensor 60. It is intended to identify the generation mode of the generated vibration.

【0044】具体的には、しきい値として設定した値V
0 に対して、V車速センサ<V0 が成立する場合はPS
ギヤ49の振動がコントロールバルブ16の自励振動に
起因するものであると判断して、以下ステップ118以
降のギヤグー音ロジックを実行する。一方、V車速セン
サ<V0 が不成立である場合はPSギヤ49の振動がラ
ックバー26の振動に起因するものであると判断して、
以下ステップ132以降のコトコトロ音ロジックを実行
する。
Specifically, the value V set as the threshold value
On the other hand, if V vehicle speed sensor <V 0 is true for 0, PS
It is determined that the vibration of the gear 49 is caused by the self-excited vibration of the control valve 16, and the gear goo sound logic of step 118 and thereafter is executed. On the other hand, when V vehicle speed sensor <V 0 is not established, it is determined that the vibration of the PS gear 49 is due to the vibration of the rack bar 26, and
Then, the sound logic of step 132 and thereafter is executed.

【0045】ギヤグー音ロジックは、ギヤグー音制御値
ΔS1 を算出するためのロジックである。本ロジックで
は、ギヤグー音を抑制する必要性が高いほどΔS1 に大
きな値が付与されることになる。すなわち、ギヤグー音
ロジックにおいては、先ずステップ118で、図9に示
すマップに基づいて操舵速度Δθに対するギヤグー音メ
ンバシップ関数Ms1を求める。操舵速度Δθが高速で
あるほどコントロールバルブ16に自励振動が生じ易い
ため、本マップは、Δθが高速であるほどMs1が大き
な値となるように設定されている。
The gear goo sound logic is a logic for calculating the gear goo sound control value ΔS 1 . In this logic, the higher the need to suppress the gear goo noise, the larger the value of ΔS 1 will be. That is, in the gear goo sound logic, first, at step 118, the gear goo sound membership function Ms1 for the steering speed Δθ is obtained based on the map shown in FIG. The higher the steering speed Δθ, the more easily self-excited vibration of the control valve 16 occurs. Therefore, this map is set such that the higher Δθ, the larger the value of Ms1.

【0046】次に、ステップ120では、図10に示す
マップに基づいてPS油温に対するギヤグー音メンバシ
ップ関数Mt1を求める。ギヤグー音は、PSオイルの
粘度等との関係で、PS温度が特定の領域にある場合に
特に生じやすいことから、本マップは、かかる領域に対
応してMt1が大きな値となるように設定されている。
Next, at step 120, the gear goo sound membership function Mt1 with respect to the PS oil temperature is obtained based on the map shown in FIG. Gear goo noise is particularly likely to occur when the PS temperature is in a specific region due to the relationship with the viscosity of PS oil, etc. Therefore, this map is set so that Mt1 has a large value corresponding to such region. ing.

【0047】ステップ122では、図11に示すマップ
に基づいてエンジン回転数に対するギヤグー音メンバシ
ップ関数Me1を求める。エンジン回転数が高い場合
は、間もなく車速が上昇してギヤグー音が生じなくなる
と考えられること、およびエンジン音が大きくギヤグー
音がさほど問題とならないことから、操舵操作性を優先
すべく、本マップは、低回転領域でのみMe1が比較的
大きな値となるように設定されている。
In step 122, the gear goo sound membership function Me1 with respect to the engine speed is obtained based on the map shown in FIG. When the engine speed is high, it is considered that the vehicle speed will soon increase and the gear goo noise will not occur, and because the engine noise is large and the gear goo noise will not be a problem so much, this map is prioritized for steering operability. , Me1 is set to have a relatively large value only in the low rotation region.

【0048】ステップ124では、図12に示すマップ
に基づいてPSギヤ上下加速度に対するギヤグー音メン
バシップ関数Mg1を求める。PSギヤ49の振動によ
り生ずるギヤグー音は、PSギヤ49の振動が大きいほ
ど大音量となるため、本マップは、PSギヤ上下加速度
が大きいほどMg1が大きな値となるように設定されて
いる。
In step 124, the gear goo sound membership function Mg1 for the vertical acceleration of the PS gear is obtained based on the map shown in FIG. The gear goo sound generated by the vibration of the PS gear 49 becomes louder as the vibration of the PS gear 49 becomes larger. Therefore, this map is set such that the larger the vertical acceleration of the PS gear, the larger the value of Mg1.

【0049】これらの処理を終えたら、ステップ126
において各ギヤグー音メンバシップ関数Ms1,Mt
1,Me1,Mg1の平均値Ma1を求める。次に、ス
テップ128において、図13に示すマップに基づい
て、その平均値Ma1に対応するギヤグー音制御値ΔS
1 を読みだす。そして、ステップ130で、コトコト音
制御値ΔS2 に“0”を代入して、ステップ110へ進
む。
When these processes are completed, step 126
At each gear goo sound membership function Ms1, Mt
The average value Ma1 of 1, Me1 and Mg1 is calculated. Next, at step 128, based on the map shown in FIG. 13, the gear goo sound control value ΔS corresponding to the average value Ma1.
Read 1 Then, in step 130, “0” is substituted for the click sound control value ΔS 2, and the process proceeds to step 110.

【0050】この場合、以後ステップ112では、車速
制御出力値Sから、ギヤグー音の発生状況に応じて設定
されたΔS1 を減じた値が制御信号S0 となる。従っ
て、ギヤグー音が発生し易い状況であるほどソレノイド
バルブ42に供給される電流は少量となり、コントロー
ルバルブ16の油圧反力が高められる。このため、本実
施例の操舵制御装置によれば、車速に応じて操舵補助力
を適正に変化させつつ、PSギヤ49に生ずるギヤグー
音を適切に抑制することができる。
In this case, thereafter, in step 112, the control signal S 0 is a value obtained by subtracting ΔS 1 set in accordance with the state of occurrence of gear goo noise from the vehicle speed control output value S. Therefore, as the gear goo noise is more likely to be generated, the current supplied to the solenoid valve 42 becomes smaller and the hydraulic reaction force of the control valve 16 is increased. Therefore, according to the steering control device of the present embodiment, the gear goo noise generated in the PS gear 49 can be appropriately suppressed while appropriately changing the steering assist force according to the vehicle speed.

【0051】ところで、上記ステップ126、128で
は、ギヤグー音メンバシップ関数Ms1,Mt1,Me
1,Mg1を用いたファジィ制御の一例として、それら
の平均値からギヤグー音制御値ΔS1 を求めることとし
ているが、ΔS1 の求め方はこれに限るものではなく、
例えばMs1,Mt1,Me1,Mg1の最大値に基づ
いてΔS1 を求める等の手法を用いることも可能であ
る。
By the way, in the above steps 126 and 128, the gear goo tone membership functions Ms1, Mt1, and Me.
1, as an example of fuzzy control using Mg1, the gear goo sound control value ΔS 1 is obtained from the average value thereof, but the method of obtaining ΔS 1 is not limited to this.
For example, a method of obtaining ΔS 1 based on the maximum values of Ms1, Mt1, Me1, and Mg1 can be used.

【0052】コトコト音ロジックは、コトコト音制御値
ΔS2 を算出するためのロジックである。本ロジックで
は、コトコト音を抑制する必要性が高いほどΔS2 に大
きな値が付与されることになる。すなわち、コトコト音
ロジックにおいては、先ずステップ132で、図14に
示すマップに基づいて操舵速度Δθに対するコトコト音
メンバシップ関数Ms2を求める。操舵速度Δθが高速
となる領域は、ラックバー26に大きな操舵力が付与さ
れる領域であり、ラックバー26に振動が生じ難いこ
と、および高速走行中に高速のΔθが生じた場合は、コ
トコト音の抑制より操舵操作性を優先すべきでること等
の理由から、本マップは、Δθが低速である場合にMs
2が比較的大きな値となるように設定されている。
The click sound logic is a logic for calculating the click control value ΔS 2 . In this logic, the higher the need to suppress the click sound, the larger the value of ΔS 2 will be given. That is, in the click sound logic, first, at step 132, the click sound membership function Ms2 for the steering speed Δθ is obtained based on the map shown in FIG. The region where the steering speed Δθ is high is a region where a large steering force is applied to the rack bar 26, and vibration is unlikely to occur in the rack bar 26, and when high-speed Δθ occurs during high-speed traveling, it is difficult. For the reason that the steering operability should be prioritized over the suppression of sound, this map shows that Ms is set when Δθ is low.
2 is set to be a relatively large value.

【0053】次に、ステップ134では、図15に示す
マップに基づいて車速vに対するコトコト音メンバシッ
プ関数Mv2を求める。コトコト音は、ラックバー26
に伝達される振動強度が強いほど、すなわち走行振動の
強度が大きいほど生じ易いため、本マップは、走行振動
の強度が大きくなる高速領域においてMv2が大きな値
となるように設定されている。
Next, at step 134, a click sound membership function Mv2 for the vehicle speed v is obtained based on the map shown in FIG. The click sound is the rack bar 26
Since the stronger the vibration intensity transmitted to the vehicle is, that is, the greater the intensity of the traveling vibration is, the more likely it is to occur, the map is set so that Mv2 has a large value in the high speed region where the intensity of the traveling vibration is large.

【0054】ステップ136では、図16に示すマップ
に基づいてエンジン回転数に対するコトコト音メンバシ
ップ関数Me2を求める。エンジン回転数が高い場合
は、エンジン音が大きく、コトコト音がさほど問題とな
らないことから、操舵操作性を優先すべく、本マップ
は、低回転領域でのみMe2が比較的大きな値となるよ
うに設定されている。
In step 136, a click sound membership function Me2 for the engine speed is obtained based on the map shown in FIG. When the engine speed is high, the engine sound is loud and the rattling sound is not a serious problem. Therefore, in order to prioritize the steering operability, this map has a relatively large value of Me2 only in the low speed region. It is set.

【0055】ステップ138では、図17に示すマップ
に基づいてPSギヤ上下加速度に対するコトコト音メン
バシップ関数Mg2を求める。PSギヤ49の振動によ
り生ずるコトコト音は、PSギヤ49の振動が大きいほ
ど大音量となるため、本マップは、PSギヤ上下加速度
が大きいほどMg2が大きな値となるように設定されて
いる。尚、本マップと、ギヤグー音ロジックで用いる図
12に示すマップとは共通化が可能である。
In step 138, a click sound membership function Mg2 for the vertical acceleration of the PS gear is obtained based on the map shown in FIG. Since the rattling sound generated by the vibration of the PS gear 49 becomes louder as the vibration of the PS gear 49 becomes larger, this map is set so that the larger the vertical acceleration of the PS gear becomes, the larger the value of Mg2 becomes. It should be noted that this map and the map shown in FIG. 12 used in the gear goo sound logic can be shared.

【0056】これらの処理を終えたら、ステップ140
において各コトコト音メンバシップ関数Ms2,Mv
2,Me2,Mg2の平均値Ma2を求める。次に、ス
テップ142において、図18に示すマップに基づい
て、その平均値Ma2に対応するコトコト音制御値ΔS
2 を読みだす。そして、ステップ144で、ギヤグー音
制御値ΔS1 に“0”を代入して、ステップ110へ進
む。
When these processes are completed, step 140
At each tone sound membership function Ms2, Mv
The average value Ma2 of 2, Me2 and Mg2 is calculated. Next, at step 142, based on the map shown in FIG. 18, the click sound control value ΔS corresponding to the average value Ma2.
Read 2 Then, in step 144, “0” is substituted for the gear goo sound control value ΔS 1, and the process proceeds to step 110.

【0057】この場合、以後ステップ112では、車速
制御出力値Sから、コトコト音の発生状況に応じて設定
されたΔS2 を減じた値が制御信号S0 となる。従っ
て、コトコト音が発生し易い状況であるほどソレノイド
バルブ42に供給される電流は少量となり、コントロー
ルバルブ16の油圧反力が高められる。このため、本実
施例の操舵制御装置によれば、車速に応じて操舵補助力
を適正に変化させつつ、PSギヤ49に生ずるコトコト
音を適切に抑制することができる。
In this case, in step 112, the control signal S 0 is a value obtained by subtracting ΔS 2 which is set according to the occurrence of the rattling sound from the vehicle speed control output value S. Therefore, the current supplied to the solenoid valve 42 becomes smaller and the hydraulic reaction force of the control valve 16 is increased as the rattling noise easily occurs. Therefore, according to the steering control device of the present embodiment, it is possible to appropriately suppress the rattling sound generated in the PS gear 49 while appropriately changing the steering assist force according to the vehicle speed.

【0058】ところで、上記ステップ140、142で
は、コトコト音メンバシップ関数Ms2,Mv2,Me
2,Mg2を用いたファジィ制御の一例として、それら
の平均値からコトコト音制御値ΔS2 を求めることとし
ているが、ΔS2 の求め方はこれに限るものではなく、
例えばMs2,Mv2,Me2,Mg2の最大値に基づ
いてΔS2 を求める等の手法を用いることも可能であ
る。
By the way, in the above steps 140 and 142, the click tone membership functions Ms2, Mv2, Me.
2, as an example of fuzzy control using Mg2, the sound control value ΔS 2 is determined from the average value thereof, but the method of determining ΔS 2 is not limited to this.
For example, it is possible to use a method of obtaining ΔS 2 based on the maximum values of Ms2, Mv2, Me2 and Mg2.

【0059】尚、上記実施例においては、PSギヤ49
が前記した操舵ギヤ部に相当している。また、ECU4
8が上記ステップ106の処理を実行することにより、
前記したギヤ振動検出手段が、上記ステップ116の処
理を実行することにより、前記した振動モード特定手段
が、上記ステップ110〜114、及びステップ118
〜144を実行することにより、前記した操舵補助力可
変手段が、それぞれ実現されている。
In the above embodiment, the PS gear 49
Corresponds to the steering gear portion described above. In addition, the ECU 4
8 executes the process of step 106,
The above-mentioned gear vibration detection means executes the processing of the above step 116 so that the above-mentioned vibration mode identification means performs the above steps 110 to 114 and step 118.
By executing steps 144 to 144, the steering assist force varying means described above is realized.

【0060】また、上記実施例においては、ギヤグー音
ロジックにおける操舵速度Δθ、PS油温、PSギヤ上
下加速度、及びコトコト音ロジックにおける操舵速度Δ
θ、車速v、PSギヤ上下加速度等が、前記した振動の
強度に関する特性値に相当し、更に、車速制御出力値S
の基礎となる車速v、ギヤグー音ロジックにおけるエン
ジン回転数、及びコトコト音ロジックにおける操舵速度
Δθ、エンジン回転数等が、前記した操舵感覚に関する
特性値に相当する。
Further, in the above embodiment, the steering speed Δθ in the gear goo sound logic, the PS oil temperature, the PS gear vertical acceleration, and the steering speed Δ in the click sound logic.
θ, vehicle speed v, PS gear vertical acceleration, etc. correspond to the above-mentioned characteristic values relating to the intensity of vibration, and the vehicle speed control output value S
The vehicle speed v, the engine speed in the gear goo sound logic, and the steering speed Δθ, the engine speed, and the like in the sound sound logic, which are the basis of the above, correspond to the characteristic values relating to the steering feeling described above.

【0061】ところで、上記図7に示す制御ルーチン
は、車速に応じた操舵補助力を達成することを基本とし
て、ギヤグー音およびコトコト音等の異音を抑制するこ
とを主目的とした補正を施すルーチンである。これに対
して、操舵操作性を重視する場合には、異音を抑制する
ための補正を、操舵操作性に影響が生じない範囲で行う
ことが必要となる。以下、図19〜図31を参照して、
かかる観点より、ECU48が実行する処理の内容につ
いて説明する。
By the way, the control routine shown in FIG. 7 is based on the achievement of the steering assist force according to the vehicle speed, and is corrected mainly for suppressing abnormal noises such as gear goo noise and rattling noise. It is a routine. On the other hand, when the steering operability is emphasized, it is necessary to perform the correction for suppressing the abnormal noise within the range where the steering operability is not affected. Hereinafter, with reference to FIGS. 19 to 31,
From this viewpoint, the content of the processing executed by the ECU 48 will be described.

【0062】図19は、上記の観点よりECU48が実
行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。
尚、同図において、上記図7中に示すステップと同一の
ステップには、同一の符号を付してその説明を簡略また
は省略する。図19に示すルーチンは、車両のイグニッ
ションスイッチがオンとされることにより起動する。本
ルーチンが起動すると、先ずステップ200において、
以下の処理で用いる各種の制御値マップおよびファジィ
メンバシップ関数マップ(図20〜図31に示すマッ
プ)を読み込む処理を行う。尚、各マップの内容につい
ては後に説明する。
FIG. 19 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the ECU 48 from the above viewpoint.
In the figure, the same steps as those shown in FIG. 7 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted. The routine shown in FIG. 19 starts when the ignition switch of the vehicle is turned on. When this routine starts, first in step 200,
A process of reading various control value maps and fuzzy membership function maps (maps shown in FIGS. 20 to 31) used in the following process is performed. The contents of each map will be described later.

【0063】上記の処理を終えたら、ステップ102に
おいてECU48に接続される各種センサが発する信号
を読み込み、ステップ104で操舵速度Δθの算出を行
い、ステップ116で車速が低速であるかの判別を行
う。その結果、V車速センサ<V0 が成立する場合は、
コトコト音は生じないと判断し、以下ステップ202以
降のギヤグー音ロジックを実行する。一方、V車速セン
サ<V0 が不成立である場合はギヤグー音は生じないと
判断し、以下ステップ224以降のコトコトロ音ロジッ
クを実行する。
After the above processing is completed, signals output from various sensors connected to the ECU 48 are read in step 102, the steering speed Δθ is calculated in step 104, and it is determined in step 116 whether the vehicle speed is low. . As a result, when V vehicle speed sensor <V 0 is established,
It is determined that the rattling noise does not occur, and the gear goo tone logic after step 202 is executed. On the other hand, when the V vehicle speed sensor <V 0 is not established, it is determined that the gear goo noise does not occur, and the spilling sound logic after step 224 is executed.

【0064】本ルーチンにおけるギヤグー音ロジック
は、ギヤグー音制御値ΔS1 と、ギヤグー音の抑制に伴
う操舵操作性の低下を低減するための制御補正値ΔS2
を算出するためのロジックである。本ロジックでは、ギ
ヤグー音を抑制する必要性が高いほどΔS1 に大きな値
が付与されると同時に、操舵操作性を高く維持する必要
性が高いほどΔS2 に大きな値が付与される。
The gear goo sound logic in this routine has a gear goo sound control value ΔS 1 and a control correction value ΔS 2 for reducing deterioration of steering operability associated with suppression of the gear goo sound.
Is a logic for calculating In the present logic, the greater the need to suppress the gear goo noise, the larger the value assigned to ΔS 1, and the greater the need to maintain high steering operability, the greater the value assigned to ΔS 2 .

【0065】図19に示す如く、ギヤグー音ロジックに
おいては、先ずステップ202において、図20に示す
マップに基づいて、操舵速度Δθに対応する操舵速度補
正値Kθが読み込まれる。操舵速度補正値Kθは、ギヤ
グー音の発生状況を正確に把握するために導入される係
数であり、本マップは、操舵速度Δθが高速であるほ
ど、すなわちギヤグー音が発生し易いほど、Kθが大き
な値となるように設定されている。
As shown in FIG. 19, in the gear goo sound logic, first, at step 202, the steering speed correction value Kθ corresponding to the steering speed Δθ is read based on the map shown in FIG. The steering speed correction value Kθ is a coefficient that is introduced in order to accurately grasp the generation condition of the gear goo noise, and this map shows that the higher the steering speed Δθ, that is, the easier the gear goo noise is generated, the more the Kθ becomes. It is set to a large value.

【0066】次にステップ204では、上下Gセンサ5
0の出力信号である“Gギヤ上下”と、上記の如く求め
た操舵速度補正値Kθとを乗算することにより、ギヤグ
ー音判定関数“Jグー音”を演算する。この“Jグー
音”は、PSギヤ49に、大きなギヤグー音が生じてい
るほど、また、ギヤグー音が生じ易いほど、大きな値と
なる関数である。従って、その値が大きいほど、ギヤグ
ー音を抑制する必要性が高いことになる。
Next, at step 204, the vertical G sensor 5
The gear goo sound determination function “J goo sound” is calculated by multiplying the steering speed correction value Kθ obtained as described above by “G gear up / down” which is an output signal of 0. This “J goo sound” is a function that has a larger value as the loud gear goo sound is generated in the PS gear 49 and the gear goo sound is more likely to be generated. Therefore, the larger the value, the higher the need to suppress the gear goo noise.

【0067】ステップ206では、“Jグー音”が、し
きい値として設定した“Jグー音0”より小さいか否か
を判別する。その結果、“Jグー音<Jグー音0 ”の条
件が不成立である場合は、ギヤグー音を抑制する必要が
あることになり、以下、ステップ208以降の処理が実
行される。
At step 206, it is judged whether or not "J goo sound" is smaller than "J goo sound 0 " set as a threshold value. As a result, when the condition of "J goo sound <J goo sound 0 " is not satisfied, it is necessary to suppress the gear goo sound, and the processing from step 208 onward is executed.

【0068】ステップ208では、図21に示すマップ
に基づいてPSギヤ上下加速度に対するギヤグー音制御
値ΔS1 を求める。PSギヤ49の振動により生ずるギ
ヤグー音は、PSギヤ49の振動が大きいほど大音量と
なるため、本マップは、PSギヤ上下加速度が大きいほ
どΔS1 が大きな値となるように設定されている。
In step 208, the gear goo noise control value ΔS 1 for the vertical acceleration of the PS gear is obtained based on the map shown in FIG. The gear goo sound generated by the vibration of the PS gear 49 becomes louder as the vibration of the PS gear 49 becomes larger. Therefore, this map is set so that ΔS 1 becomes larger as the vertical acceleration of the PS gear becomes larger.

【0069】ステップ210〜218は、ファジィルー
ルに従って、ΔS1 の補正に用いる制御補正値ΔS2
求めるステップである。すなわち、ステップ210で
は、図22に示すマップに基づいて操舵速度Δθに対す
るギヤグー音メンバシップ関数Ms3を求める。操舵速
度Δθが高速となるのは、ステアリングホイール10を
急操舵する必要がある場合であり、ギヤグー音の抑制に
対して操舵操作性の確保を優先することが適切である。
このため本マップは、Δθが高速であるほどMs3が大
きな値となるように設定されている。
Steps 210 to 218 are steps for obtaining the control correction value ΔS 2 used for correcting ΔS 1 according to the fuzzy rule. That is, in step 210, the gear goo sound membership function Ms3 for the steering speed Δθ is obtained based on the map shown in FIG. The steering speed Δθ becomes high when it is necessary to steer the steering wheel 10 rapidly, and it is appropriate to give priority to ensuring steering operability with respect to suppressing gear goo noise.
Therefore, this map is set so that Ms3 has a larger value as Δθ becomes faster.

【0070】次に、ステップ212では、図23に示す
マップに基づいてPS油温に対するギヤグー音メンバシ
ップ関数Mt3を求める。ギヤグー音は、PSオイルの
粘度等との関係で、PS温度が特定の温度領域から外れ
ている場合には生じ難いことから、かかる領域では、ギ
ヤグー音の抑制に対して操舵操作性の確保を優先するこ
とが適切である。このため本マップは、PS温度の低温
領域および高温領域ではMt3が大きな値となるように
設定されている。
Next, at step 212, the gear goo sound membership function Mt3 with respect to the PS oil temperature is obtained based on the map shown in FIG. The gear goo noise is unlikely to occur when the PS temperature is out of a specific temperature range due to the relationship with the viscosity of PS oil, etc. Therefore, in such a region, it is necessary to secure steering operability for suppressing the goo go sound. It is appropriate to give priority. Therefore, this map is set such that Mt3 has a large value in the low temperature region and the high temperature region of the PS temperature.

【0071】ステップ214では、図24に示すマップ
に基づいてエンジン回転数に対するギヤグー音メンバシ
ップ関数Me3を求める。エンジン回転数が高い場合
は、間もなく車速が上昇してギヤグー音が生じなくなる
と考えられ、また、エンジン音が大きくギヤグー音がさ
ほど問題とならないと考えられる。従って、エンジン回
転数が高い領域ではギヤグー音の抑制に対して操舵操作
性の確保を優勢することが適切である。このため、本マ
ップは、エンジン回転数の高い領域でMe3が大きな値
となるように設定されている。
In step 214, the gear goo sound membership function Me3 with respect to the engine speed is obtained based on the map shown in FIG. When the engine speed is high, it is considered that the vehicle speed will soon increase and the gear goo noise will not occur, and the engine goo noise will be large and the gear goo noise will not be a serious problem. Therefore, in the region where the engine speed is high, it is appropriate to secure the steering operability with respect to the suppression of gear goo noise. Therefore, this map is set such that Me3 has a large value in a region where the engine speed is high.

【0072】ステップ216では、各ギヤグー音メンバ
シップ関数Ms3,Mt3,Me3の最大値Mmax3を求
める。次に、ステップ218において、図22に示すマ
ップに基づいて、その最大値Mmax3に対応する制御補正
値ΔS2 を読みだす。そして、ステップ220で、コト
コト音制御値ΔS3 、及びコトコト音の抑制に伴う操舵
操作性の低下を低減するための制御補正値ΔS4
“0”を代入して、ステップ110へ進む。
At step 216, the maximum value Mmax3 of each gear goo sound membership function Ms3, Mt3, Me3 is obtained. Next, at step 218, the control correction value ΔS 2 corresponding to the maximum value Mmax3 is read out based on the map shown in FIG. Then, in step 220, “0” is substituted into the click sound control value ΔS 3 and the control correction value ΔS 4 for reducing the deterioration of the steering operability accompanying the suppression of the click sound, and the routine proceeds to step 110.

【0073】本ルーチンにおいては、ステップ110に
おいて車速制御出力値Sを求めた後(上記図8に示すマ
ップ参照)、ステップ222で、S0 =S−(ΔS1
ΔS 2 +ΔS3 −ΔS4 )なる演算式に従って制御信号
0 を求め、そのS0 を用いてソレノイドバルブ42の
制御を行う(ステップ114)。
In this routine, step 110 is executed.
After obtaining the vehicle speed control output value S in advance (see the above-mentioned FIG. 8).
), In step 222, S0= S- (ΔS1
ΔS 2+ ΔS3-ΔSFour) Control signal according to
S0, The S0Of the solenoid valve 42
Control is performed (step 114).

【0074】上述のギヤグー音ロジックが実行される場
合、制御信号S0 は、S0 =S−(ΔS1 −ΔS2 )と
なる。この場合、制御信号S0 には、車速に応じた適切
な操舵補助力を得るための傾向、ギヤグー音の発生を抑
制するための傾向、及びギヤグー音の抑制に伴う操舵操
作性の低下を防止するための傾向が、全て適切に反映さ
れていることになる。従って、本ルーチンの処理によれ
ば、良好な操舵操作性を維持しつつ、PSギヤ49に生
ずるギヤグー音を適切に抑制することができる。
When the gear goo tone logic described above is executed, the control signal S 0 becomes S 0 = S- (ΔS 1 -ΔS 2 ). In this case, the control signal S 0 includes a tendency for obtaining an appropriate steering assist force according to the vehicle speed, a tendency for suppressing the generation of gear goo noise, and a decrease in steering operability associated with the suppression of gear goo noise. All the tendencies to do so are reflected appropriately. Therefore, according to the processing of this routine, it is possible to appropriately suppress the gear goo noise generated in the PS gear 49 while maintaining good steering operability.

【0075】ところで、上記ステップ216、218で
は、ギヤグー音メンバシップ関数Ms3,Mt3,Me
3を用いたファジィ制御の一例として、それらの最大値
から補正制御値ΔS2 を求めることとしているが、ΔS
2 の求め方はこれに限るものではなく、例えばMs3,
Mt3,Me3の平均値に基づいてΔS2 を求める等の
手法を用いることも可能である。
By the way, in steps 216 and 218, gear goo tone membership functions Ms3, Mt3, Me
As an example of the fuzzy control using 3, the correction control value ΔS 2 is determined from the maximum values thereof.
2 of Determination is not limited to this, for example Ms3,
It is also possible to use a method of obtaining ΔS 2 based on the average value of Mt3 and Me3.

【0076】本ルーチンにおけるコトコト音ロジック
は、コトコト音制御値ΔS3 と、コトコト音の抑制に伴
う操舵操作性の低下を低減するための制御補正値ΔS4
を算出するためのロジックである。本ロジックでは、コ
トコト音を抑制する必要性が高いほどΔS3 に大きな値
が付与されると同時に、操舵操作性を高く維持する必要
性が高いほどΔS4 に大きな値が付与される。
The beating sound logic in this routine has a beating sound control value ΔS 3 and a control correction value ΔS 4 for reducing the deterioration of the steering operability accompanying the suppression of the beating sound.
Is a logic for calculating In this logic, a larger value is assigned to ΔS 3 as the need to suppress the click sound increases, and a larger value is assigned to ΔS 4 as the need to maintain high steering operability increases.

【0077】図19に示す如く、ギヤグー音ロジックに
おいては、先ずステップ224において、右前輪および
左後輪に生ずる上下Gの相関係数Rが演算される。相関
係数Rは、車両の走行に伴って車体に伝達される走行振
動の大きさを表す係数であり、右前輪上下Gセンサ5
2、左後輪上下Gセンサ54の出力信号に基づいて演算
される。
As shown in FIG. 19, in the gear goo sound logic, first, at step 224, the correlation coefficient R of the upper and lower G generated on the right front wheel and the left rear wheel is calculated. The correlation coefficient R is a coefficient representing the magnitude of traveling vibration transmitted to the vehicle body as the vehicle travels, and the right front wheel vertical G sensor 5
2. Calculated based on the output signal of the left rear wheel up / down G sensor 54.

【0078】次にステップ226では、図26に示すマ
ップに基づいて、相関係数Rに対応する車輪上下G相関
補正値KR が読み込まれる。車輪上下G相関補正値KR
は、コトコト音の発生状況を正確に把握するために導入
される係数であり、本マップは、相関係数Rの値が大き
いほど、すなわち車体自体の振動が大きいほど、KR
小さな値となるように設定されている。
Next, at step 226, the wheel vertical G correlation correction value K R corresponding to the correlation coefficient R is read based on the map shown in FIG. Wheel up / down G correlation correction value K R
Is a coefficient that is introduced in order to accurately grasp the occurrence of the click sound, and in this map, the larger the value of the correlation coefficient R, that is, the larger the vibration of the vehicle body itself, the smaller the value of K R is. Is set to.

【0079】次にステップ228では、上下Gセンサ5
0の出力信号である“Gギヤ上下”と、上記の如く求め
たKR とを乗算することにより、コトコト音判定関数
“Jコトコト音”を演算する。この“Jコトコト音”
は、PSギヤ49に生ずる振動のうち車体の振動と異な
る成分が大きいほど、大きな値となる関数である。従っ
て、その値が大きいほど、コトコト音を抑制する必要性
が高いことになる。
Next, at step 228, the vertical G sensor 5
By multiplying "G gear up and down", which is an output signal of 0, and K R obtained as described above, a squeaky sound determination function "J squeaky sound" is calculated. This "J sound"
Is a function that takes a larger value as the component of the vibration generated in the PS gear 49 that differs from the vibration of the vehicle body increases. Therefore, the larger the value, the higher the need to suppress the clicking sound.

【0080】ステップ230では、“Jコトコト音”
が、しきい値として設定した“Jコトコト音0 ”より小
さいか否かを判別する。その結果、“Jコトコト音<J
コトコト音0 ”の条件が不成立である場合は、コトコト
音を抑制する必要があることになり、以下、ステップ2
32以降の処理が実行される。
At step 230, "J click sound"
Is smaller than the "J-beat sound 0 " set as the threshold value. As a result, "J click sound <J
If the condition of "clicking sound 0 " is not satisfied, it means that the clicking sound needs to be suppressed.
The processing after 32 is executed.

【0081】ステップ232では、図27に示すマップ
に基づいてPSギヤ上下加速度に対するコトコト音制御
値ΔS3 を求める。PSギヤ49の振動により生ずるギ
ヤグー音は、PSギヤ49の振動が大きいほど大音量と
なるため、本マップは、PSギヤ上下加速度が大きいほ
どΔS3 が大きな値となるように設定されている。
In step 232, the click sound control value ΔS 3 for the vertical acceleration of the PS gear is obtained based on the map shown in FIG. The gear goo sound generated by the vibration of the PS gear 49 becomes louder as the vibration of the PS gear 49 becomes larger. Therefore, this map is set so that ΔS 3 has a larger value as the vertical acceleration of the PS gear becomes larger.

【0082】ステップ234〜242は、ファジィルー
ルに従って、ΔS3 の補正に用いる制御補正値ΔS4
求めるステップである。すなわち、ステップ234で
は、図28に示すマップに基づいて操舵速度Δθに対す
るコトコト音メンバシップ関数Ms4を求める。高速走
行中に高速の操舵速度Δθが発生する場合には、操舵操
作性を確保することが重要であるため、本マップは、Δ
θが高速であるほどMs4が大きな値となるように設定
されている。
Steps 234 to 242 are steps for obtaining the control correction value ΔS 4 used for correcting ΔS 3 according to the fuzzy rule. That is, in step 234, the click sound membership function Ms4 for the steering speed Δθ is obtained based on the map shown in FIG. When a high steering speed Δθ is generated during high-speed traveling, it is important to ensure steering operability, so this map is
It is set so that Ms4 has a larger value as θ becomes faster.

【0083】次に、ステップ236では、図29に示す
マップに基づいて操舵角θに対するコトコト音メンバシ
ップ関数Mθ4を求める。操舵角θの大きな領域では、
その後更に大きな操舵がなされることが少ないことから
高い剛性感を付与することが適切であり、一方、操舵角
θの小さな領域では、大きな操舵がなされることが多く
軽快な操舵感を付与することが適切である。このため、
本マップは、θが小さい領域ではMθ4が比較的大き
く、θの大きな領域ではMθ4が比較的小さくなるよう
に設定されている。
Next, at step 236, the click sound membership function Mθ4 for the steering angle θ is obtained based on the map shown in FIG. In the area where the steering angle θ is large,
It is appropriate to give a high sense of rigidity because there is little further steering, and on the other hand, in a region where the steering angle θ is small, a large amount of steering is often performed to give a light steering feel. Is appropriate. For this reason,
This map is set so that Mθ4 is relatively large in a region where θ is small and Mθ4 is relatively small in a region where θ is large.

【0084】ステップ238では、図30に示すマップ
に基づいてエンジン回転数に対するコトコト音メンバシ
ップ関数Me4を求める。エンジン回転数が高い場合
は、エンジン音が大きくコトコト音がさほど問題となら
ないため、コトコト音の抑制に対して操舵操作性の確保
を優勢することが適切である。このため、本マップは、
エンジン回転数の高い領域でMe4が大きな値となるよ
うに設定されている。
In step 238, the click sound membership function Me4 with respect to the engine speed is obtained based on the map shown in FIG. When the engine speed is high, the engine sound is large and the click noise is not a serious problem. Therefore, it is appropriate to secure the steering operability to suppress the click noise. Therefore, this map is
Me4 is set to have a large value in a region where the engine speed is high.

【0085】ステップ240では、各コトコト音メンバ
シップ関数Ms4,Mθ4,Me4の最大値Mmax4を求
める。次に、ステップ242において、図31に示すマ
ップに基づいて、その最大値Mmax4に対応する制御補正
値ΔS4 を読みだす。そして、ステップ244で、ギヤ
グー音制御値ΔS1 、及びギヤグー音の抑制に伴う操舵
操作性の低下を低減するための制御補正値ΔS2
“0”を代入して、上述したステップ110へ進む。
In step 240, the maximum value Mmax4 of each of the click sound membership functions Ms4, Mθ4, Me4 is obtained. Next, at step 242, the control correction value ΔS 4 corresponding to the maximum value Mmax4 is read out based on the map shown in FIG. Then, in step 244, "0" is assigned to the gear goo noise control value ΔS 1 and the control correction value ΔS 2 for reducing the deterioration of the steering operability accompanying the suppression of the gear goo noise, and the routine proceeds to step 110 described above. .

【0086】この場合、ステップ222では、S0 =S
−(ΔS3 −ΔS4 )なる演算式に従って制御信号S0
が演算され、そのS0 によってソレノイドバルブ42の
制御が実行されることになる。上記の如く演算されたS
0 には、車速に応じた適切な操舵補助力を得るための傾
向、コトコト音の発生を抑制するための傾向、及びコト
コト音の抑制に伴う操舵操作性の低下を防止するための
傾向が、全て適切に反映されていることになる。従っ
て、本ルーチンの処理によれば、良好な操舵操作性を維
持しつつ、PSギヤ49に生ずるコトコト音を適切に抑
制することができる。
In this case, in step 222, S 0 = S
The control signal S 0 according to the arithmetic expression − (ΔS 3 −ΔS 4 ).
Is calculated, and the control of the solenoid valve 42 is executed by S 0 . S calculated as above
At 0, there is a tendency for obtaining an appropriate steering assist force according to the vehicle speed, a tendency for suppressing the generation of a rattling sound, and a tendency for preventing the deterioration of the steering operability accompanying the suppression of the rattling sound. All are reflected appropriately. Therefore, according to the processing of this routine, it is possible to appropriately suppress the rattling noise generated in the PS gear 49 while maintaining good steering operability.

【0087】ところで、上記ステップ240、242で
は、コトコト音メンバシップ関数Ms4,Mθ4,Me
4を用いたファジィ制御の一例として、それらの最大値
から補正制御値ΔS4 を求めることとしているが、ΔS
4 の求め方はこれに限るものではなく、例えばMs4,
Mθ4,Me4の平均値に基づいてΔS4 を求める等の
手法を用いることも可能である。
By the way, in the above steps 240 and 242, the click tone membership functions Ms4, Mθ4, Me.
As an example of fuzzy control using 4, the correction control value ΔS 4 is determined from those maximum values.
The method of obtaining 4 is not limited to this. For example, Ms4
It is also possible to use a method of obtaining ΔS 4 based on the average value of Mθ4 and Me4.

【0088】また、本ルーチンにおいて、上記ステップ
206において“Jグー音<Jグー音0 ”の条件が成立
すると判別された場合、及び上記ステップ230におい
て“Jコトコト音<Jコトコト音0 ”の条件が成立する
と判別された場合は、PSギヤ49に、異音として認識
されるほど大きな振動は生じていないと判断することが
できる。従って、かかる場合には、ギヤグー音やコトコ
ト音を抑制するための処理を実行する必要はない。この
ため、上記の条件が成立する場合には、以後、ステップ
246においてΔS1 〜ΔS4 に“0”を代入した後、
ステップ110へ進む。このため、本ルーチンによれ
ば、PSギヤ49に抑制すべき振動が生じていない場合
には、車速に応じて変化する理想的な操舵操作性を得る
ことができる。
[0088] Furthermore, in this routine, the condition when the condition of "J goo sound <J Goo sound 0" in step 206 is determined to be satisfied, and "J clattering sounds <J clattering sounds 0" in step 230 If it is determined that the above condition is satisfied, it can be determined that the PS gear 49 does not generate vibration that is large enough to be recognized as an abnormal noise. Therefore, in such a case, it is not necessary to execute the processing for suppressing the gear goo noise and the click noise. Therefore, when the above condition is satisfied, after substituting “0” into ΔS 1 to ΔS 4 in step 246,
Go to step 110. Therefore, according to this routine, ideal steering operability that changes according to the vehicle speed can be obtained when the vibration to be suppressed does not occur in the PS gear 49.

【0089】尚、上記実施例においては、ECU48が
上記ステップ202〜206、及び224〜228の処
理を実行することにより、前記したギヤ振動検出手段
が、上記ステップ116の処理を実行することにより、
前記した振動モード特定手段が、上記ステップ110、
ステップ114、ステップ208〜222、及びステッ
プ232〜244を実行することにより、前記した操舵
補助力可変手段が、それぞれ実現されている。
In the above embodiment, the ECU 48 executes the processing in steps 202 to 206 and 224 to 228, and the gear vibration detecting means executes the processing in step 116.
The above-mentioned vibration mode specifying means uses the above step 110,
By executing Step 114, Steps 208 to 222, and Steps 232 to 244, the steering assist force varying means described above is realized.

【0090】また、上記実施例においては、ギヤグー音
ロジックおよびコトコト音ロジックにおけるギヤ上下加
速度が、前記した振動の強度に関する特性値に相当し、
更に、車速制御出力値Sの基礎となる車速v、ギヤグー
音ロジックにおける操舵速度Δθ、PS油温、エンジン
回転数、及びコトコト音ロジックにおける操舵速度Δ
θ、操舵角θ、エンジン回転数等が、前記した操舵感覚
に関する特性値に相当する。
Further, in the above embodiment, the gear vertical acceleration in the gear goo sound logic and the click sound sound logic corresponds to the above-mentioned characteristic value relating to the intensity of vibration,
Further, the vehicle speed v that is the basis of the vehicle speed control output value S, the steering speed Δθ in the gear goo sound logic, the PS oil temperature, the engine speed, and the steering speed Δ in the click sound logic.
θ, the steering angle θ, the engine speed, and the like correspond to the above-mentioned characteristic values regarding the steering feeling.

【0091】ところで、上記図1に示す操舵制御装置
は、コントロールバルブ16の内部に油圧反力室16f
を設け、その内部に供給する油圧を調整することで操舵
補助力の大きさを可変とする油圧反力式の操舵制御装置
である。これに対して、操舵制御装置の構成としては、
コントロールバルブ16の内部を流通するPSオイルの
量を可変とすることで操舵補助力を可変とする流用制御
式の構成が知られている。かかる流量制御椎の操舵制御
装置は、各構成要素の機能に着目すると、図32の如く
表すことができる。尚、同図において、各構成要素に
は、上記図4に示す構成要素と同一の符号を付してい
る。
By the way, in the steering control device shown in FIG. 1, the hydraulic reaction chamber 16f is provided inside the control valve 16.
Is provided, and a hydraulic reaction force type steering control device that changes the magnitude of the steering assist force by adjusting the hydraulic pressure supplied to the inside. On the other hand, as the configuration of the steering control device,
A diversion control type configuration is known in which the steering assist force is variable by varying the amount of PS oil flowing through the inside of the control valve 16. The steering control device for such a flow control spine can be represented as shown in FIG. 32, focusing on the function of each component. In the figure, the same reference numerals as those of the constituent elements shown in FIG. 4 are given to the respective constituent elements.

【0092】図32に示す構成によれば、油液流入孔1
6bからコントロールバルブ16に流入するPSオイル
の油量がソレノイドバルブ42の開度に応じて変化し、
ソレノイドバルブ42の開度が小さいほど、多量のPS
オイルが操舵補助力の動力源として利用されることにな
る。
According to the configuration shown in FIG. 32, the oil liquid inflow hole 1
The amount of PS oil flowing into the control valve 16 from 6b changes according to the opening degree of the solenoid valve 42,
The smaller the opening of the solenoid valve 42, the more PS
The oil will be used as a power source for the steering assist force.

【0093】操舵補助力は、上述の如く、コントロール
バルブシャフト20とバルブスリーブ22との間に相対
変位が生じた際に、絞りXとX’との均衡、及び絞りY
とY’との均衡が崩れて、パワーシリンダ44の何れか
の油圧室44a,44bにPSオイルが流入することに
よって発生する。
As described above, the steering assist force is balanced between the throttles X and X ′ and the throttle Y when a relative displacement occurs between the control valve shaft 20 and the valve sleeve 22.
And Y ′ are out of balance and PS oil flows into one of the hydraulic chambers 44a and 44b of the power cylinder 44.

【0094】従って、図32に示す流量制御式操舵制御
装置においては、コントロールバルブ16の内部を流通
するPSオイルが多量であるほど、僅かな操舵力に対し
て大きな操舵補助力が発生することになる。このため、
同図に示す構成によれば、ソレノイドバルブ42の開度
を小さくすることで、大きな操舵補助力を確保すること
ができ、また、ソレノイドバルブ42の開度を大きくす
ることで、高い剛性感を得ることができる。
Therefore, in the flow rate control type steering control device shown in FIG. 32, the larger the PS oil flowing through the inside of the control valve 16, the larger the steering assist force with respect to the slight steering force. Become. For this reason,
According to the configuration shown in the figure, a large steering assist force can be secured by reducing the opening degree of the solenoid valve 42, and a high rigidity feeling can be obtained by increasing the opening degree of the solenoid valve 42. Obtainable.

【0095】ところで、PSギヤ49に生ずるギヤグー
音は、上述の如く、PSオイルが流通する際にコントロ
ールバルブ16に自励振動が生ずることに起因して発生
する。この自励振動は、図33に示す如く、コントロー
ルバルブ16内を流通するPSオイルの流量(以下、有
効流量と称す)が多量であるほど発生し易くなる。従っ
て、流量制御式の操舵制御装置においては、有効流量を
少量とすることで、すなわちソレノイドバルブ42の開
度を大きくすることで、ギヤグー音を抑制することがで
きる。
The gear goo noise generated in the PS gear 49 is caused by the self-excited vibration of the control valve 16 when the PS oil flows as described above. As shown in FIG. 33, this self-excited vibration is more likely to occur as the flow rate of PS oil flowing through the control valve 16 (hereinafter referred to as the effective flow rate) increases. Therefore, in the flow rate control type steering control device, the gear goo noise can be suppressed by reducing the effective flow rate, that is, by increasing the opening degree of the solenoid valve 42.

【0096】また、PSギヤ49に生ずるコトコト音
は、上述の如く、ラックバー26とラックガイド28等
とが衝突することに起因して発生する。ラックバー26
の振動は、マスタシリンダ44によるラックバー26の
支持剛性が高いほど生じ難い。また、マスタシリンダ4
4によるラックバー26の支持剛性は、有効流量が多量
であるほど高くなる。このため、ラックバー26の振動
は、図34に示す如く、有効流量が多量であるほど発生
し難くなる。従って、流量制御式の操舵制御装置におい
ては、有効流量を多量とすることで、すなわち、ソレノ
イドバルブ42の開度を小さくすることで、コトコト音
を抑制することができる。
The rattling noise generated in the PS gear 49 is generated due to the collision between the rack bar 26 and the rack guide 28 as described above. Rack bar 26
Is more difficult to occur as the supporting rigidity of the rack bar 26 by the master cylinder 44 is higher. Also, the master cylinder 4
The supporting rigidity of the rack bar 26 by 4 becomes higher as the effective flow rate increases. Therefore, the vibration of the rack bar 26 becomes less likely to occur as the effective flow rate increases, as shown in FIG. Therefore, in the flow rate control type steering control device, the rattling noise can be suppressed by increasing the effective flow rate, that is, by reducing the opening degree of the solenoid valve 42.

【0097】このため、上記図7に示す制御ルーチンに
おいて、ステップ110で流量制御式の操舵制御装置の
特性に応じた車速制御出力Sを求め、かつ、ステップ1
12でS0 =S+ΔS1 −ΔS2 なる演算式に従って制
御信号S0 を演算することとすれば、ECU48が同ル
ーチンを実行することにより、流量制御式の操舵制御装
置においても適切にギヤグー音およびコトコト音を抑制
することができる。
Therefore, in the control routine shown in FIG. 7, the vehicle speed control output S corresponding to the characteristics of the flow rate control type steering control device is obtained in step 110, and step 1
If the control signal S 0 is calculated according to the calculation formula S 0 = S + ΔS 1 −ΔS 2 in 12, the ECU 48 executes the same routine, so that the gear goo sound and the gear goo sound are appropriately generated even in the flow rate control type steering control device. The click sound can be suppressed.

【0098】また、同様に、上記図19に示す制御ルー
チンにおいて、ステップ110で流量制御式の操舵制御
装置の特性に応じた車速制御出力Sを求め、かつ、ステ
ップ222でS0 =S+(ΔS1 −ΔS2 −ΔS3 +Δ
4 )なる演算式に従って制御信号S0 を演算すること
とすれば、ECU48が同ルーチンを実行することによ
り、流量制御式の操舵制御装置においても、適切にギヤ
グー音およびコトコト音を抑制することができる。
Similarly, in the control routine shown in FIG. 19, the vehicle speed control output S corresponding to the characteristics of the flow rate control type steering control device is obtained in step 110, and S 0 = S + (ΔS in step 222. 1- ΔS 2 -ΔS 3 + Δ
If the control signal S 0 is calculated according to the calculation formula S 4 ), the ECU 48 executes the same routine so that the gear goo noise and the rattling noise can be suppressed appropriately even in the flow rate control type steering control device. You can

【0099】[0099]

【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、操舵ギヤ部に振動が生じた場合、その振動の発生モ
ードに応じた操舵補助力の変更が施され、適切にその振
動が抑制される。従って、本発明に係る操舵制御装置に
よれば、操舵ギヤ部から大きな異音が発せられるのを効
果的に防止することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when the steering gear portion vibrates, the steering assist force is changed in accordance with the vibration generation mode, and the vibration is appropriately changed. Is suppressed. Therefore, according to the steering control device of the present invention, it is possible to effectively prevent a large noise from being generated from the steering gear portion.

【0100】また、請求項2記載の発明によれば、操舵
ギヤ部に生ずる振動の抑制を目的として規定されたファ
ジィルールに従って、操舵補助力が変更される。このた
め、本発明に係る操舵制御装置によれば、種々の走行環
境下で、適切に、操舵ギヤ部の振動を抑制することがで
きる。
According to the second aspect of the present invention, the steering assist force is changed in accordance with the fuzzy rule defined for the purpose of suppressing the vibration generated in the steering gear portion. Therefore, according to the steering control device of the present invention, it is possible to appropriately suppress the vibration of the steering gear portion under various traveling environments.

【0101】更に、請求項3記載の発明によれば、操舵
ギヤ部に生ずる振動の抑制と車両の走行状態に応じた適
切な操舵感覚の実現との両立を目的として規定されたフ
ァジィルールに従って、操舵補助力が変更される。この
ため、本発明に係る操舵制御装置によれば、種々の走行
環境下で、適切に、操舵ギヤ部の振動を抑制し、また適
切な操舵感覚を実現することができる。この意味で、本
発明の操舵制御装置は、聴覚による感覚をも含めて総合
的に優れた操舵感覚を、あらゆる走行環境下で実現する
ことができるという特長を有していることになる。
Further, according to the third aspect of the invention, according to the fuzzy rule defined for the purpose of both suppressing vibration generated in the steering gear portion and realizing an appropriate steering feeling according to the running state of the vehicle, The steering assist force is changed. Therefore, according to the steering control device of the present invention, it is possible to appropriately suppress the vibration of the steering gear portion and realize an appropriate steering feeling under various traveling environments. In this sense, the steering control device of the present invention has a feature that it is possible to realize a comprehensively excellent steering sensation including an auditory sense under all traveling environments.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一実施例である油圧反力式操舵制御
装置の全体構成図を示す。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a hydraulic reaction force type steering control device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の操舵制御装置のコントロールバルブ
のバルブ機構部分の断面図である。
FIG. 2 is a sectional view of a valve mechanism portion of a control valve of the steering control device according to the present embodiment.

【図3】本実施例の操舵制御装置のコントロールバルブ
の油圧反力室部分の断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a hydraulic reaction force chamber portion of a control valve of the steering control device according to this embodiment.

【図4】本実施例の操舵制御装置を機能的に表した構成
図である。
FIG. 4 is a configuration diagram functionally showing the steering control device of the present embodiment.

【図5】油圧反力式の操舵制御装置においてコントロー
ルバルブに生ずる自励振動と油圧反力との関係を表す特
性図である。
FIG. 5 is a characteristic diagram showing a relationship between a self-excited vibration generated in a control valve and a hydraulic reaction force in a hydraulic reaction force type steering control device.

【図6】油圧反力式の操舵制御装置においてラックバー
に生ずる振動と油圧反力との関係を表す特性図である。
FIG. 6 is a characteristic diagram showing a relationship between a vibration generated in a rack bar and a hydraulic reaction force in a hydraulic reaction force type steering control device.

【図7】本実施例において実行される第一の制御ルーチ
ンのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a first control routine executed in this embodiment.

【図8】第一及び第二の制御ルーチン中で用いられる車
速制御出力値に関するマップである。
FIG. 8 is a map relating to vehicle speed control output values used in first and second control routines.

【図9】第一の制御ルーチン中で用いられる操舵速度に
対するギヤグー音メンバシップ関数に関するマップであ
る。
FIG. 9 is a map relating to a gear goo sound membership function with respect to a steering speed used in a first control routine.

【図10】第一の制御ルーチン中で用いられるPS油温
に対するギヤグー音メンバシップ関数に関するマップで
ある。
FIG. 10 is a map relating to a gear goo sound membership function with respect to the PS oil temperature used in the first control routine.

【図11】第一の制御ルーチン中で用いられるエンジン
回転数に対するギヤグー音メンバシップ関数に関するマ
ップである。
FIG. 11 is a map relating to a gear goo sound membership function with respect to an engine speed used in the first control routine.

【図12】第一の制御ルーチン中で用いられるPSギヤ
上下加速度に対するギヤグー音メンバシップ関数に関す
るマップである。
FIG. 12 is a map relating to a gear goo sound membership function with respect to PS gear vertical acceleration used in the first control routine.

【図13】第一の制御ルーチン中で用いられるギヤグー
音制御値に関するマップである。
FIG. 13 is a map relating to a gear goo noise control value used in the first control routine.

【図14】第一の制御ルーチン中で用いられる操舵速度
に対するコトコト音メンバシップ関数に関するマップで
ある。
FIG. 14 is a map relating to a click sound membership function with respect to a steering speed used in a first control routine.

【図15】第一の制御ルーチン中で用いられる車速に対
するコトコト音メンバシップ関数に関するマップであ
る。
FIG. 15 is a map relating to a click sound membership function with respect to a vehicle speed used in a first control routine.

【図16】第一の制御ルーチン中で用いられるエンジン
回転数に対するコトコト音メンバシップ関数に関するマ
ップである。
FIG. 16 is a map relating to a click sound membership function with respect to an engine speed used in a first control routine.

【図17】第一の制御ルーチン中で用いられるPSギヤ
上下加速度に対するコトコト音メンバシップ関数に関す
るマップである。
FIG. 17 is a map relating to a click sound membership function with respect to the vertical acceleration of the PS gear used in the first control routine.

【図18】第一の制御ルーチン中で用いられるコトコト
音制御値に関するマップである。
FIG. 18 is a map relating to a click sound control value used in a first control routine.

【図19】本実施例において実行される第二の制御ルー
チンのフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of a second control routine executed in this embodiment.

【図20】第二の制御ルーチン中で用いられる操舵速度
補正値に関するマップである。
FIG. 20 is a map relating to a steering speed correction value used in a second control routine.

【図21】第二の制御ルーチン中で用いられるギヤグー
音制御値に関するマップである。
FIG. 21 is a map relating to a gear goof sound control value used in a second control routine.

【図22】第二の制御ルーチン中で用いられる操舵速度
に対するギヤグー音メンバシップ関数に関するマップで
ある。
FIG. 22 is a map relating to a gear goo sound membership function with respect to a steering speed used in a second control routine.

【図23】第二の制御ルーチン中で用いられるPS油温
に対するギヤグー音メンバシップ関数に関するマップで
ある。
FIG. 23 is a map relating to a gear goo sound membership function with respect to the PS oil temperature used in the second control routine.

【図24】第二の制御ルーチン中で用いられるエンジン
回転数に対するギヤグー音メンバシップ関数に関するマ
ップである。
FIG. 24 is a map relating to the gear goo sound membership function with respect to the engine speed used in the second control routine.

【図25】第二の制御ルーチン中で用いられるギヤグー
音制御補正値に関するマップである。
FIG. 25 is a map relating to a gear goo noise control correction value used in the second control routine.

【図26】第二の制御ルーチン中で用いられる車輪上下
G相関補正値に関するマップである。
FIG. 26 is a map relating to a wheel vertical G correlation correction value used in a second control routine.

【図27】第二の制御ルーチン中で用いられるコトコト
音制御値に関するマップである。
FIG. 27 is a map relating to a click sound control value used in a second control routine.

【図28】第二の制御ルーチン中で用いられる操舵速度
に対するコトコト音メンバシップ関数に関するマップで
ある。
FIG. 28 is a map relating to a click sound membership function with respect to a steering speed used in a second control routine.

【図29】第二の制御ルーチン中で用いられる操舵角度
に対するコトコト音メンバシップ関数に関するマップで
ある。
FIG. 29 is a map relating to a click sound membership function with respect to a steering angle used in a second control routine.

【図30】第二の制御ルーチン中で用いられるエンジン
回転数に対するコトコト音メンバシップ関数に関するマ
ップである。
FIG. 30 is a map relating to a click sound membership function with respect to an engine speed used in a second control routine.

【図31】第二の制御ルーチン中で用いられるコトコト
音制御補正値に関するマップである。
FIG. 31 is a map relating to a click sound control correction value used in a second control routine.

【図32】本発明の第2実施例である流量制御式操舵制
御装置を機能的に表した構成図である。
FIG. 32 is a functional block diagram of a flow rate control type steering control device according to a second embodiment of the present invention.

【図33】流量制御式の操舵制御装置においてコントロ
ールバルブに生ずる自励振動と操舵補助力の動力源とし
て用いられる有効流量との関係を表す特性図である。
FIG. 33 is a characteristic diagram showing a relationship between a self-excited vibration generated in a control valve and an effective flow rate used as a power source of a steering assist force in a flow rate control type steering control device.

【図34】流量制御式の操舵制御装置においてラックバ
ーに生ずる振動と操舵補助力の動力源として用いられる
有効流量との関係を表す特性図である。
FIG. 34 is a characteristic diagram showing the relationship between the vibration generated in the rack bar and the effective flow rate used as the power source of the steering assist force in the flow rate control type steering control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ステアリングホイール 14 操舵角センサ 16 コントロールバルブ 16a 油液流出孔 16b 油液流入孔 16c 油圧供給孔 16d,16e 油路 16f 油圧反力室 18 トーションバー 20 コントロールバルブシャフト 22 バルブスリーブ 24 ピニオンギヤ 26 ラックバー 42 ソレノイドバルブ 44 パワーソレノイド 48 パワーステアリング・コンピュータ(ECU) 50 上下Gセンサ 52 右前輪上下Gセンサ 54 左後輪上下Gセンサ 56 エンジン回転数センサ 58 エンジン回転数センサ 60 車速センサ 10 Steering Wheel 14 Steering Angle Sensor 16 Control Valve 16a Oil Liquid Outflow Hole 16b Oil Liquid Inflow Hole 16c Hydraulic Pressure Supply Hole 16d, 16e Oil Path 16f Hydraulic Reaction Force Chamber 18 Torsion Bar 20 Control Valve Shaft 22 Valve Sleeve 24 Pinion Gear 26 Rack Bar 42 Solenoid valve 44 Power solenoid 48 Power steering computer (ECU) 50 Vertical G sensor 52 Right front wheel vertical G sensor 54 Left rear wheel vertical G sensor 56 Engine speed sensor 58 Engine speed sensor 60 Vehicle speed sensor

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 127:00 Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display area B62D 127: 00

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操舵ギヤ部に生ずる振動を検出するギヤ
振動検出手段と、 操舵ギヤ部に振動が生じた際に、該振動の発生モードを
特定する振動モード特定手段と、 操舵ギヤ部に生じた振動が抑制されるように、その振動
の発生モードに応じて操舵補助力を変更する操舵補助力
可変手段と、 を備えることを特徴とする操舵制御装置。
1. A gear vibration detecting means for detecting a vibration generated in a steering gear part, a vibration mode specifying means for specifying a generation mode of the vibration when the steering gear part is generated, and a vibration mode specifying means for generating a vibration in the steering gear part. The steering control device comprises: steering assist force varying means for changing the steering assist force according to the mode of occurrence of the vibration so that the vibration is suppressed.
【請求項2】 請求項1記載の操舵制御装置において、 前記操舵補助力可変手段は、操舵ギヤ部に生ずる振動の
抑制を目的として規定され、その振動の強度に関する特
性値を入力条件とするファジィルールに従って、操舵補
助力を変更することを特徴とする操舵制御装置。
2. The steering control device according to claim 1, wherein the steering assist force varying means is defined for the purpose of suppressing vibration generated in the steering gear portion, and fuzzy using a characteristic value relating to the strength of the vibration as an input condition. A steering control device characterized by changing a steering assist force according to a rule.
【請求項3】 請求項1記載の操舵制御装置において、 前記操舵補助力可変手段は、操舵ギヤ部に生ずる振動の
抑制と良好な操舵感覚の実現との両立を目的として規定
され、その振動の強度に関する特性値および操舵感覚に
関する特性値を入力条件とするファジィルールに従っ
て、操舵補助力を変更することを特徴とする操舵制御装
置。
3. The steering control device according to claim 1, wherein the steering assist force varying means is defined for the purpose of both suppressing vibration generated in the steering gear portion and realizing a good steering feeling, and A steering control device characterized in that a steering assist force is changed according to a fuzzy rule in which a characteristic value relating to strength and a characteristic value relating to steering feeling are input conditions.
JP10634595A 1995-04-28 1995-04-28 Steering controller Pending JPH08295256A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10634595A JPH08295256A (en) 1995-04-28 1995-04-28 Steering controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10634595A JPH08295256A (en) 1995-04-28 1995-04-28 Steering controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295256A true JPH08295256A (en) 1996-11-12

Family

ID=14431232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10634595A Pending JPH08295256A (en) 1995-04-28 1995-04-28 Steering controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295256A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU698327B1 (en) * 1997-05-22 1998-10-29 Deere & Company Steering control system for tracked vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU698327B1 (en) * 1997-05-22 1998-10-29 Deere & Company Steering control system for tracked vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605792B1 (en) Steering control device
JP3894886B2 (en) Vehicle steering system
US7878295B2 (en) Vehicle steering apparatus
CN104334439A (en) Steering device, steering control device, and steering control method
CN111301514B (en) Steering control method and apparatus for electric power steering system
KR100481934B1 (en) Electric power steering control system
JP2950096B2 (en) Electronically controlled power steering device
KR20160065365A (en) Apparatus for compensating disturbance of mdps system
JPH06107194A (en) Fuzzy control type electronic control power steering device
KR101916537B1 (en) Method for Cooperation Control of Chassis Integration System and Vehicle thereof
US20200180381A1 (en) Active suspension control unit and method
JPH08295256A (en) Steering controller
JP2006240479A (en) Electric power steering device
JP2005170116A (en) Steering control device for vehicle
JP2002249063A (en) Electric power steering device
KR20170115247A (en) Feedback control method of motor driving power steering system
JP4039305B2 (en) Electric power steering device for vehicles
JP2777420B2 (en) Power steering control device
JP2003175835A (en) Control system for electric power steering device
JP2722897B2 (en) Power steering device for vehicles
JP3037716B2 (en) Vehicle suspension device
JP2998328B2 (en) Power steering device
JPS63199177A (en) Operation state detecting device for automobile
KR0131567B1 (en) Steering system
US20060060411A1 (en) Method of controlling recovery in electric power steering system